JP2016180516A - 画像形成装置および画像形成システム - Google Patents

画像形成装置および画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016180516A
JP2016180516A JP2015059744A JP2015059744A JP2016180516A JP 2016180516 A JP2016180516 A JP 2016180516A JP 2015059744 A JP2015059744 A JP 2015059744A JP 2015059744 A JP2015059744 A JP 2015059744A JP 2016180516 A JP2016180516 A JP 2016180516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
air
air cleaner
forming apparatus
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015059744A
Other languages
English (en)
Inventor
秀一 望月
Shuichi Mochizuki
秀一 望月
岡橋 義孝
Yoshitaka Okabashi
義孝 岡橋
松山 和弘
Kazuhiro Matsuyama
和弘 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2015059744A priority Critical patent/JP2016180516A/ja
Publication of JP2016180516A publication Critical patent/JP2016180516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Abstract

【課題】空気清浄機専用のコントローラ等を設けることなく、空気清浄機を制御することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置1は、空気を清浄化する空気清浄機20に通信を介して接続され、空気清浄機20と通信する通信部8と、空気清浄機20から送信された取得情報10bを記憶する情報記憶部10と、取得情報10bを表示する表示部7と、空気清浄機20の動作を制御する外部動作制御部9bとを備えている。取得情報10bは、空気清浄機20によって取得された情報とされている。
【選択図】図2

Description

本発明は、空気を清浄化する空気清浄機に通信を介して接続された画像形成装置および画像形成システムに関する。
近年、オフィスなどでは、共用の画像形成装置といった事務機器が広く普及しており、様々な場所に設置されている。このような画像形成装置では、トナーやオゾンなどの物質を排出しているが、人体等に悪影響を及ぼすことや、臭気によって人に不快感を与えることなどが懸念されている。そこで、画像形成装置と併せた空気清浄機の設置が増えており、空気清浄機によって、有害物質を除去し、空気を清浄化している。
ところで、空気清浄機については、頻繁に移動させることなどは想定されておらず、決まった場所に設置されている。そのため、空気清浄機を動作させる際には、ユーザがそばまで移動する必要がある。これに対し、無線で制御信号を送信する環境制御コントローラを設けて、利便性を向上させることが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平3−168559号公報
特許文献1に記載の環境制御システムは、複数の環境センサを有する環境制御コントローラと、複数の環境制御手段とから構成されており、環境制御手段として、冷暖房装置、湿度制御装置、および空気清浄装置が設けられている。環境制御システムでは、冷暖房装置、湿度制御装置、および空気清浄装置の各装置について、信号形式等を環境制御コントローラに学習させることで、各装置専用のリモートコントローラを設けることなく、環境制御コントローラで制御している。特許文献1において、環境制御コントローラは、持ち運び自在とされており、軽量であることを求められるが、環境センサや各装置の制御など様々な機能を有しているため、簡素な構成とすることができず、大型化によって利便性の低下が懸念される。また、環境制御コントローラには、表示装置などが設けられておらず、環境センサからの検知情報を表示できないため、所望する環境に保たれているかどうかを、ユーザに把握させることができないという問題がある。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、空気清浄機専用のコントローラ等を設けることなく、空気清浄機を制御することができる画像形成装置および画像形成システムを提供することを目的とする。
本発明に係る画像形成装置は、空気を清浄化する空気清浄機に通信を介して接続された画像形成装置であって、前記空気清浄機と通信する通信部と、前記空気清浄機から送信された取得情報を記憶する情報記憶部と、前記取得情報を表示する表示部と、前記空気清浄機の動作を制御する外部動作制御部とを備え、前記取得情報は、前記空気清浄機によって取得された情報であることを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置では、前記情報記憶部は、動作の状態を示す本体情報を記憶しており、前記表示部は、前記本体情報と前記取得情報とを分割して表示する構成としてもよい。
本発明に係る画像形成装置では、前記外部動作制御部は、画像を形成している際、前記空気清浄機の風量を強くする構成としてもよい。
本発明に係る画像形成システムは、本発明に係る画像形成装置と、空気を清浄化する空気清浄機とを含む構成とされていることを特徴とする。
本発明に係る画像形成システムでは、前記空気清浄機は、設置された環境の状態を検知する環境検知部を備え、前記取得情報は、前記環境検知部の検知結果に基づいて生成される構成としてもよい。
本発明に係る画像形成システムでは、前記環境検知部は、温湿度センサを有しており、前記空気清浄機が設置された環境の温度および湿度を検知する構成としてもよい。
本発明に係る画像形成システムでは、前記環境検知部は、塵埃センサを有しており、前記空気清浄機が設置された環境の空気中の浮遊物質を検知する構成としてもよい。
本発明に係る画像形成システムでは、前記環境検知部は、カメラを有しており、前記空気清浄機が設置された環境の画像を撮影する構成としてもよい。
本発明によると、画像形成装置を空気清浄機に通信を介して接続することで、空気清浄機専用のコントローラ等を設けることなく、空気清浄機を制御することができる。また、空気清浄機から送信された取得情報を、画像形成装置に表示させることで、ユーザは、空気清浄機の前に足を運ばなくても、空気清浄機が取得した情報を把握することができる。
本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の外観斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る画像形成システムの空気清浄機の外観図である。 本発明の第1実施形態に係る画像形成システムの概略構成図である。 画面例1を表示した表示部を示す説明図である。 画面例2を表示した表示部を示す説明図である。
(第1実施形態)
以下、本発明の実施の形態に係る画像形成装置および画像形成システムについて、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の外観斜視図である。
本発明の第1実施形態に係る画像形成装置1は、原稿読取部2、画像形成部3、給紙カセット4、手差し給紙トレイ5、排出トレイ6、および表示部7を備える構成とされており、通信を介して空気清浄機20(後述する図2参照)と接続されている。
原稿読取部2は、画像形成部3の上部に設けられ、載置された原稿を読み取って、画像データを出力する。画像形成部3は、電子写真方式の画像形成プロセスによって、供給された用紙に画像を形成する。画像形成部3は、給紙カセット4および手差し給紙トレイ5に載置された用紙が供給されて、画像形成した用紙を排出トレイ6に排出する。
表示部7は、画像形成装置1の上部手前側に設けられており、入力内容や装置全体の動作状況等の情報を表示する表示パネルであって、例えば、液晶表示パネル(LCD:Liquid Crystal Display)である。本実施の形態において、表示部7は、ユーザの入力操作を受け付けるタッチパネルとされているが、これに限定されず、表示部7近傍や画像形成装置1の表面に、キーやボタンなどの入力部を設けてもよい。
図2は、本発明の第1実施形態に係る画像形成システムの空気清浄機の外観図である。
空気清浄機20は、空気吸込口21、空気吹出口22、および環境検知部23を備える構成とされている。空気清浄機20は、筐体の表面に設けられた空気吸込口21から、内部の送風路に空気を取り込み、送風路内で空気を清浄化して、筐体の表面に設けられた空気吹出口22から、外部へ空気を吹き出す。空気清浄機20は、周知の構成であって、空気清浄部24(後述する図3参照)として送風路内に、ファン、フィルタ、およびイオン発生器などが適宜設けられている。ファンは、空気吸込口21から空気吹出口22への空気の流れを生じさせる。フィルタは、塵や埃を吸着ろ過する。イオン発生器は、送風路内で放電してイオンを発生させる。環境検知部23は、設置された環境の状態を検知し、検知結果に基づいて取得情報10bが生成される。なお、環境検知部23については、後述する図3を参照して、詳細に説明する。
図3は、本発明の第1実施形態に係る画像形成システムの概略構成図である。
本発明の第1実施形態に係る画像形成システム100は、画像形成装置1と空気清浄機20とを含む構成とされており、通信網30を介して画像形成装置1と空気清浄機20とが接続されている。画像形成装置1および空気清浄機20では、通信によって、空気清浄機20で取得した取得情報10bを画像形成装置1へ送り、画像形成装置1からの指示を送信して空気清浄機20の動作を制御する。なお、通信網30に接続される画像形成装置1および空気清浄機20の数は、限定されておらず、それぞれ1つでも複数であってもよい。つまり、1つの画像形成装置1から複数の空気清浄機20に対する指示を送ってもよいし、複数の画像形成装置1に対して、それぞれに空気清浄機20から情報を送ってもよい。
画像形成装置1は、上述した構成に加えて、さらに、通信部8、CPU9、および情報記憶部10を備えている。通信部8は、空気清浄機20からの情報を受信し、空気清浄機20への指示を送信する。なお、これに限定されず、通信部8は、空気清浄機20に直に接続されていてもよく、接続方法は、無線でもよいし、有線でもよい。
CPU9は、本体制御部9aおよび外部動作制御部9bを予め組み込まれたプログラムとして記憶している。具体的に、本体制御部9aは、画像形成装置1の動作を制御しており、画像形成などを実施させる。また、外部動作制御部9bは、空気清浄機20の動作を制御しており、空気清浄機20に対する指示などを決定している。画像形成装置1および空気清浄機20は、連動して動作する構成としてもよく、画像形成装置1が画像を形成している際、空気清浄機20の風量を強くしてもよい。すなわち、画像形成によって排出されたトナーやオゾン等の有害物質を、空気清浄機20の風量を強くすることで、除去するなどして空気を清浄化し、室内の汚れを防止できる。
情報記憶部10は、例えば、HDDやメモリであって、本体情報10aおよび取得情報10bを記憶する。本体情報10aは、画像形成装置1の動作の状態を示す情報であって、例えば、原稿読取や画像形成での設定など、画像形成装置1の動作に対する指示に関する。
上述したように、空気清浄機20は、空気清浄部24および環境検知部23を備え、さらに、通信網30に接続された空気清浄側通信部25が設けられている。環境検知部23は、温湿度センサ23a、塵埃センサ23b、およびカメラ23cを有している。温湿度センサ23aは、空気清浄機20が設置された環境の温度および湿度を検知し、塵埃センサ23bは、空気清浄機20が設置された環境の空気中の浮遊物質を検知する。空気清浄側通信部25は、温湿度センサ23aおよび塵埃センサ23bの検知結果を併せた取得情報10bを画像形成装置1に送信する。従って、環境検知部23によって、空気清浄機20の設置された環境を把握し、画像形成装置1に送信することで、空気清浄機20の周囲の状況を共有することができる。なお、本発明では、温湿度センサ23a、塵埃センサ23b、およびカメラ23cの全てを有する必要は無く、カメラ23cについては、後述する第3実施形態と併せて、詳細に説明する。
図4は、画面例1を表示した表示部を示す説明図である。
第1実施形態では、図4に示す画面例1を表示部7に表示する。画面例1では、取得情報10bを表示する空気清浄側領域RKが設けられている。空気清浄側領域RKには、例えば、気温(温度)や湿度の測定値が示されており、また、塵埃センサ23bの検知結果として、大気中の浮遊物質の量を示す表示がされている。塵埃センサ23bの検知結果については、例えば、浮遊物質の量に対して複数の範囲が設定されており、どの範囲に含まれるかによって、浮遊物質の量の大小を判断すればよい。なお、表示部7に表示される画面は、画面例1だけに限定されず、画像形成装置1に対する指示を受け付ける画面を表示してもよい。そして、ユーザからの入力に応じて、適宜、画面例1などの空気清浄機20に関する情報を表示すればよい。
上述したように、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置1は、空気を清浄化する空気清浄機20に通信を介して接続され、空気清浄機20と通信する通信部8と、空気清浄機20から送信された取得情報10bを記憶する情報記憶部10と、取得情報10bを表示する表示部7と、空気清浄機20の動作を制御する外部動作制御部9bとを備え、取得情報10bは、空気清浄機20によって取得された情報である。従って、画像形成装置1を空気清浄機20に通信を介して接続することで、空気清浄機20専用のコントローラ等を設けることなく、空気清浄機20を制御することができる。また、空気清浄機20から送信された取得情報10bを、画像形成装置1に表示させることで、ユーザは、空気清浄機20の前に足を運ばなくても、空気清浄機20が取得した情報を把握することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る画像形成装置について、図面を参照して説明する。
図5は、画面例2を表示した表示部を示す説明図である。
第2実施形態では、第1実施形態に対し、表示部7に表示される内容が異なる構成とされている。なお、第2実施形態は、図1ないし図3に示す第1実施形態とほぼ同様の構成とされているので、説明を省略する。
第2実施形態では、図5に示す画面例2を表示部7に表示する。画面例2では、空気清浄側領域RKに加えて、本体情報10aを表示する画像形成側領域RGが設けられている。つまり、表示部7は、本体情報10aと取得情報10bとを分割して表示している。従って、本体情報10aと取得情報10bとを分割して表示することで、ユーザに画像形成装置1と空気清浄機20との両方の状態を把握させることができる。画像形成側領域RGには、例えば、画像形成装置1に対する指示を受け付けるキーや、画像形成における設定などが表示されている。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態に係る画像形成装置について説明する。なお、第3実施形態は、図1ないし図5に示す第1実施形態および第2実施形態とほぼ同様の構成とされているので、図面および説明を省略する。
第3実施形態において、環境検知部23は、カメラ23cを有しており、空気清浄機20が設置された環境の画像を撮影する。カメラ23cによって撮影した画像は、取得情報10bとして、空気清浄側領域RKに表示される。従って、ユーザは、空気清浄機20の前に足を運ばなくても、カメラ23cで撮影した画像を見ることができ、画像形成装置1と空気清浄機20とが離間した位置に設置されている場合には、ユーザから離れた位置の状況を把握させることができる。
上述した画像形成システム100では、通信網30に画像形成装置1と空気清浄機20とが接続されていたが、これに限定されず、PCや携帯電話端末などの端末も通信網30に接続されていてもよく、取得情報10bをこれらの端末に送信してもよい。このように、空気清浄機20で取得した取得情報10bを通信網30を介して共有することで、離れた場所の状況を把握させることができる。
なお、今回開示した実施の形態は全ての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。従って、本発明の技術的範囲は、上記した実施の形態のみによって解釈されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれる。
1 画像形成装置
3 画像形成部
7 表示部
8 通信部
9 CPU
9a 本体制御部
9b 外部動作制御部
10 情報記憶部
10a 本体情報
10b 取得情報
20 空気清浄機
23 環境検知部
23a 温湿度センサ
23b 塵埃センサ
23c カメラ
24 空気清浄部
25 空気清浄側通信部
30 通信網
100 画像形成システム

Claims (8)

  1. 空気を清浄化する空気清浄機に通信を介して接続された画像形成装置であって、
    前記空気清浄機と通信する通信部と、
    前記空気清浄機から送信された取得情報を記憶する情報記憶部と、
    前記取得情報を表示する表示部と、
    前記空気清浄機の動作を制御する外部動作制御部とを備え、
    前記取得情報は、前記空気清浄機によって取得された情報であること
    を特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置であって、
    前記情報記憶部は、動作の状態を示す本体情報を記憶しており、
    前記表示部は、前記本体情報と前記取得情報とを分割して表示すること
    を特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の画像形成装置であって、
    前記外部動作制御部は、画像を形成している際、前記空気清浄機の風量を強くすること
    を特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1つに記載の画像形成装置と、空気を清浄化する空気清浄機とを含む構成とされた画像形成システム。
  5. 請求項4に記載の画像形成システムであって、
    前記空気清浄機は、設置された環境の状態を検知する環境検知部を備え、
    前記取得情報は、前記環境検知部の検知結果に基づいて生成されること
    を特徴とする画像形成システム。
  6. 請求項5に記載の画像形成システムであって、
    前記環境検知部は、温湿度センサを有しており、前記空気清浄機が設置された環境の温度および湿度を検知すること
    を特徴とする画像形成システム。
  7. 請求項5または請求項6に記載の画像形成システムであって、
    前記環境検知部は、塵埃センサを有しており、前記空気清浄機が設置された環境の空気中の浮遊物質を検知すること
    を特徴とする画像形成システム。
  8. 請求項5から請求項7までのいずれか1つに記載の画像形成システムであって、
    前記環境検知部は、カメラを有しており、前記空気清浄機が設置された環境の画像を撮影すること
    を特徴とする画像形成システム。
JP2015059744A 2015-03-23 2015-03-23 画像形成装置および画像形成システム Pending JP2016180516A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015059744A JP2016180516A (ja) 2015-03-23 2015-03-23 画像形成装置および画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015059744A JP2016180516A (ja) 2015-03-23 2015-03-23 画像形成装置および画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016180516A true JP2016180516A (ja) 2016-10-13

Family

ID=57131689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015059744A Pending JP2016180516A (ja) 2015-03-23 2015-03-23 画像形成装置および画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016180516A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018140518A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP2019023530A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013146867A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、デバイス、画像処理システム、画像処理プログラム、及びデバイスプログラム
WO2014128776A1 (ja) * 2013-02-20 2014-08-28 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 携帯情報端末の制御方法及びプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013146867A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、デバイス、画像処理システム、画像処理プログラム、及びデバイスプログラム
WO2014128776A1 (ja) * 2013-02-20 2014-08-28 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 携帯情報端末の制御方法及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018140518A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP2019023530A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11202982B2 (en) Air filter condition sensing
JP6741050B2 (ja) 送風機器
KR102473894B1 (ko) 증강현실을 이용한 공기질 디스플레이 시스템
KR20170031949A (ko) 공기 청정 시스템
WO2015193976A1 (ja) 空気調和システム
JP2016180516A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
KR20190031707A (ko) 실내 공기질 관리 시스템, 실내 공기질 관리 방법 및 실내 공기질 관리를 제어하는 제어 장치
JP2009264631A (ja) 空気調和機
KR101916190B1 (ko) 실내 공기질 관리 시스템, 실내 공기질 관리 방법 및 실내 공기질 관리를 제어하는 제어 장치
JP7068107B2 (ja) 空気調和システム
JPWO2016001975A1 (ja) 空調システム
JP6362677B2 (ja) コントローラ、ホームシステム、環境制御方法、及び、プログラム
KR20160027395A (ko) 모듈형 공기청정기
JP2007327724A (ja) 環境制御システムおよび環境制御装置
CN111998515A (zh) 一种空气管理系统
JP2016095445A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
KR102494869B1 (ko) 환기 알림 기능을 구비한 공기청정기 및 공기 청정 시스템, 및 환기 알림 서버
CN107626169A (zh) 自启动式空气净化器
JP7327665B2 (ja) センサー電源制御システムおよび空気清浄機
KR102333357B1 (ko) 공기 청정 시스템
CN114608072A (zh) 用于空气净化系统的控制方法及空气净化系统
JP2016099369A (ja) 画像形成装置
KR20200030796A (ko) 공기청정모듈
CN109654626A (zh) 高密度人群室内温湿度环境调节系统
JP2008086926A (ja) 空気清浄機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190212