JP6660245B2 - ネジ連結式の容器 - Google Patents
ネジ連結式の容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6660245B2 JP6660245B2 JP2016092126A JP2016092126A JP6660245B2 JP 6660245 B2 JP6660245 B2 JP 6660245B2 JP 2016092126 A JP2016092126 A JP 2016092126A JP 2016092126 A JP2016092126 A JP 2016092126A JP 6660245 B2 JP6660245 B2 JP 6660245B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sub
- container
- plug
- cylinder
- main
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
- Package Specialized In Special Use (AREA)
- Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
Description
また上記吐出具が、液体吸い上げチューブを備えた吐出器であるときには、取り外したときに、液体吸い上げチューブ等から液体が垂れて、周囲を汚す可能性もあった。
上記吐出具が中栓等であるときには、液体が垂れるという問題に加えて、口頸部への打栓により口頸部内面に固定されている場合があり、容易に取り外すことができないこともあった。
副容器体40の外周面にスリーブ筒70を螺合させるとともに、副容器体40の頂板58の中央部から前記連通路32へ液密に挿入可能な挿通筒62を、また挿通筒62の回りの頂板58部分から、前記環状ガイド面30内へ螺合可能なプラグ筒60を、内外2重筒状に立設してなる副容器38と、
を備え、
前記スリーブ筒70を一定の方向に回転させることにより、プラグ筒60が環状ガイド面30内を螺上昇して、前記挿通筒62が連通路32内へ挿入されるととともに、前記プラグ筒60の螺上昇に遅れて、スリーブ筒70が副容器体40の回りを螺上昇するように設け、
前記スリーブ筒70の螺上昇により副容器体40内の液体が前記挿通筒62を介して主胴部12内へ圧送される送液機構Aを設けた。
主容器2は、主胴部12の下面を塞ぐ底壁22の裏面側に内周面を環状ガイド面30とするプラグ嵌合凹部28が設けられ、このプラグ嵌合凹部28の上面側に主胴部12内への連通路32を開口させている。
また副容器38は、副容器体40の外周面にスリーブ筒70を螺合させるとともに、副容器体40の頂板58の中央部から前記連通路32へ液密に挿入可能な挿通筒62を、また挿通筒62の回りの頂板58部分から、前記環状ガイド面30内へ螺合可能なプラグ筒60を、内外2重筒状に立設している。
副容器体40に対してスリーブ筒70を一定の方向に回転させることにより、プラグ筒60が環状ガイド面30内で螺上昇することで、前記挿通筒62が連通路32内へ挿入される。
また前記プラグ筒の螺上昇に遅れて、副容器体40の回りをスリーブ筒70が螺上昇するように設け、このスリーブ筒70の螺上昇により副容器体40内の液体が前記挿通筒62を介して主胴部12内へ圧送される送液機構Aを設けている。これにより、副容器と主容器とが連通してから副容器内の液体を主容器内へ圧送するという一連の動作を確実とすることができる。
「主容器」は、美容液等の化粧品の容器など、様々な容器に使用できる。主容器は、好適な一つの実施例として、主容器体に吐出器を組み込んだ構造とすることができる。しかし、このことは本発明の必須要件ではない。
「プラグ筒60の螺上昇に遅れて」という言葉は、プラグ筒とスリーブ筒とが同時に螺上昇するが、スリーブ筒の上昇速度がプラグ筒の上昇速度より遅いという態様と、スリーブ筒の螺上昇の開始時点がプラグ筒の螺上昇の開始時点より遅いという態様との双方を含む。
前者の態様としては、図1に示すように、スリーブ筒のネジ山のピッチをプラグ筒のネジ山のピッチを小さくして、ネジの一回転当たりに進む距離(リード)を小さくしたり、或いはネジ山とネジ溝との摩擦抵抗を大きくしたりすることが考えられる。
後者の態様に関しては、後述の副容器の手段で述べる。
本明細書では、螺合部の対応する箇所を説明するため、便宜的に「ネジ山」と「ネジ溝」という用語を用いている。これらを有する構成は、ネジ部と同義である。
前記送液機構Aは、前記副容器体40が有する副胴部42内を前記スリーブ筒70に連係して相対的に昇降する仕切り板48を設けてなる。
前記挿通筒62内に栓体68を液密にかつ脱落可能に取り付けるとともに、前記底壁22側から連通路32の内部を介して押圧棒24を垂下し、前記プラグ筒60の螺上昇により押圧棒24が栓体68を押し下げ、脱落させることが可能に構成した。
底面側にプラグ嵌合凹部28を設けた主容器と連結可能な副容器であって、
副容器体40と、
この副容器体40の外周面に螺合させたスリーブ筒70と、
を具備し、
副容器体40の頂板58の中央部から、そのプラグ嵌合凹部の上面に開口された連通路32への挿入用の挿通筒62を、挿通筒62の回りの頂板58部分から、前記プラグ嵌合凹部の内周面へ螺合用のプラグ筒60を内外2重筒状に立設しており、
前記副容器体40の回りでのスリーブ筒70の回転を遅らせる螺動規制手段Rを設けた
前記螺動規制手段Rは、副容器体40及びスリーブ筒70の一方から突出した係止用突片rを、他方に設けた挟持部c1、c2で挟持することにより形成された。
主胴部12の下面を塞ぐ底壁22の裏面側に、内周面を環状ガイド面30としかつ下方に開口されたプラグ嵌合凹部28が設けられ、このプラグ嵌合凹部28の上面側に当該プラグ嵌合凹部28から上側へ延びて前記主胴部12内へ連通する連通路32を開口させてなり、
この連通路32の上側に当該連通路の上端を塞ぐ逆流防止用シール弁Vsを形成した。
第2の手段に係る発明によれば、前記送液機構Aは、前記副容器体40が有する副胴部42内を前記スリーブ筒70に連係して相対的に昇降する仕切り板48を設けることで構成したから、スリーブ筒70の操作により副胴部内の液体が確実に主容器へ圧送される。
第3の手段に係る発明によれば、挿通筒62内に栓体68を液密に取り付けるとともに、連通路側から押圧棒を垂下し、前記プラグ筒60の螺上昇により押圧棒24が栓体68を押し下げ、脱落させるから、主容器2へ組み付ける前に副容器38を倒したりしても、液体が零れることを防止でき、かつ栓体を容易に外すことができる。
また主容器にシール弁を設けたときには、2箇所のシール部分(栓体・シール弁)の解放の順序を確実とすることができる。
第4の手段、第5の手段によれば、副容器体40の回りでのスリーブ筒70の螺上昇を遅らせる螺動規制手段Rを設けたから、主容器と副容器とを連通させてから副容器内の液体を主容器に圧送するという動作を確実に実現することができる。
第6の手段に係る発明によれば、プラグ嵌合凹部28の上面側に開口された連通路32の上側に逆流防止用のシール弁Vsを形成したから、連通路32から副容器38の挿通筒62を離脱させても、液体が零れることがない。
このシリンダの下端からはさらに吸い上げチューブTが下方へ延びている。
上記シリンダ5の上部内には、作動部材7の下部が昇降可能に挿入されており、かつシリンダ5の下部内には、作動部材7の下部と連係させて、ポペット弁体6が昇降可能に縦設されている。
作動部材7はスプリングSにより上方へ付勢されている。作動部材7は、従来公知のものであり、筒状ピストン7aと、ピストンガイド7bと、ステム7cと、押下げヘッド7dとを含む。
そしてポペット弁体6とシリンダ5の底部との間には第1逆止弁V1が、またピストンガイド7bの下端部と筒状ピストン7aとの間には第2逆止弁V2がそれぞれ形成されており、押下げヘッド7dの昇降により、主容器体10内の液体が第1逆止弁V1を介してシリンダ5内へ吸込み、かつシリンダ5内から第2逆止弁V2を介して押下げヘッド7dのノズルから吐出されるように構成している。
上記装着部材4の外面には、オーバーキャップ8の下部が液密に嵌着している。
図示例では、装着部材4の外面の上面側から案内筒部4aを起立している。
図示例の底壁22は、図2に示す如く、前記周壁部20の下端から内方突出された第1環状壁部22aと、第1環状壁部の内端から起立された第1筒壁部22bと、第1筒壁部の上端から内方突出された第2環状壁部22cと、第2環状壁部の内端から起立された第2筒壁部22dと、第2筒壁部の上部の筒孔を閉塞する頂壁部22eとを有する。そして第1筒壁部22b及び第2環状壁部22cで囲まれる空間をプラグ嵌合凹部28としている。もっともこれらの構成は適宜変更することができる。
前記第1筒壁部22bの内周面は、第1ネジ溝31を設けた環状ガイド面30に形成されている。また第1筒壁部22bの外周面は前記小外径部12aの内面に嵌合されている。
図示例の第2筒壁部22dは、上下方向中間部を上側小径のテーパ状部に形成しており、このテーパ状部に連通孔26が開口されている。第2筒壁部の内部は、前記プラグ嵌合凹部28内から主胴部12内へ連続させる連通路32に形成している。この連通路32は、後述の副容器38の挿通筒62を挿入させるための構造である。
また前記頂壁部22eの下面からは、後述の栓体68を押し下げるための押圧棒24を垂下している。図示の押圧棒24は横断面十字形に形成しているが、その形状は適宜変更することができる。
前記副容器体40は、図3に示す如く、副胴部42と、仕切り部材46と、キャップ54と、口筒部材64と、栓体68とで形成している。
前記仕切り部材46は、前記副胴部42の内面を摺接可能なピストン部50を仕切り板48の外周部に付設するとともに、仕切り板48の下面から前記フランジ状壁部44の下側へ押圧突片52を垂下している。
前記仕切り板48と後述の頂板58と副胴部42とで囲われる空間は、副ポンプ室Pを形成している。
前記仕切り板48は、中央部を有頂筒状に隆起した隆起部48aとしている。
この隆起部48aは、後述の挿通筒62の内面の形状に対応して形成され、図7に示す如く、副容器体に対してスリーブ筒70が上昇したときに、挿通筒62の下部内に前記隆起部48aが挿入されるように設けられている。
図示の押圧突片52は、筒壁として形成され、その外面に係止リブ52aを縦設している。係止リブ52aの下端は前記フランジ状壁部44の上面に係合している。もっともこれらの形状は適宜変更することができる。
前記嵌合筒部56は、前記副胴部42の外面に固定されており、図示例では嵌合筒部56の上部内面に設けた抜止め用リブ56aを副胴部42の対応箇所に係止させている。また嵌合筒部56の上端から筒径方向へ複数の係止用突片rが突出されている。
これら係止用突片rは、後述の挟持部c1、c2により挟持可能であればどのような構造でもよいが、本実施形態では板状の形態を有する。
図示例では、図3に示すように、キャップの周方向全体に亘って、間隔を存して複数配置されたほぼ扇形状(或いは円弧状に弯曲した帯状)に形成されている。
係止用突片は、後述のスリーブ筒70の上昇力に抵抗して、挟持部との挟持状態を維持するため、可撓性(或いは弾性)を備えたものとすることができる。
第1ネジ山61及び第2ネジ山57は同じ向きに形成されている。“同じ向き”とは、正ネジ同士の組み合わせ、或いは逆ネジ同士の組み合わせという意味である。
第1ネジ山61は大きいピッチで、第2ネジ山57は小さいピッチでそれぞれ形成されている。なお、後述の螺動規制手段を用いずに、ピッチの相違のみで「プラグ筒の上昇に遅れて」スリーブ筒が上昇するように構成する場合には、初期状態である図3において押圧突片52の下端と底板74との間に空間をとるようにするとよい。
本実施形態では、これら流路筒部63と口筒部材64とによって、副容器38の挿通筒62を形成しているが、これら構成は適宜変更することができる。
また前記小径筒部64cの下部は小内径の肉厚部に形成している。
前記栓体68は、図示例においては、小径筒部64cの下部内面を密閉する栓本体68aと、栓本体68aから小径筒部64cの下面側へ係止された抜止め用突部68bと、栓本体68aから起立する当接用突部68cとを有する。しかしながら、栓として機能すればどのような構造としてもよい。
図示例では、副容器体40の上面を二点鎖線で示すカバー(シュリンクフィルムなど)Fで覆っている。
前記筒周壁72の上下方向中間部には、前記第2ネジ山57と螺合可能な第2ネジ溝73を形成している。
底板74の上縁には前記押圧突片52の下端が当接されている。こうすることで、副容器体40に対してスリーブ筒70が螺上昇すると、押圧突片52を介して仕切り板が副胴部42内で上昇して副ポンプ室Pの容積が狭まり、副ポンプ室P内の液体を、挿通筒62を介して主容器2側へ送り込む送液機構Aを構成することができる。
前記筒周壁72の上部は、上向き段部c1を介して拡開する拡径筒部72aに形成されており、この拡径筒部の内面には係止突部c2を周設している。これら上向き段部c1と係止突部c2を挟持部として、係止用突片rの先端部を挟持している。
係止用突片rは強い力が作用すれば挟持部c1、c2から離脱するが、それまではスリーブ筒70の動き、特に昇降(螺動)を規制する機能を有する。本明細書では、係止用突片及び挟持部によって螺動規制手段Rを構成している。
挟持部c1、c2は、図4に示す如く前記拡径筒部72aの周方向全周に亘って形成されている。
これら係止用突片r及び挟持部c1、c2の構成は適宜変更できるものとする。図示例と異なり、キャップ側に挟持部を、スリーブ筒側に係止用突片を設けても構わない。
これらの状態において、挟持部c1、c2が係止用突片rを強固に教示して、副容器体40に対するスリーブ筒70の螺上昇を阻止している。
プラグ筒60が環状ガイド面内で上限位置に到達した後、さらにスリーブ筒70を同じ方向に回転させると、図7に示す如く、挟持部c1、c2の間から係止用突片rが脱落する。これにより副容器体40の副容器体40に対してスリーブ筒70が螺上昇し、これと連動して副胴部42内の仕切り板48も上昇する。従って、副ポンプ室Pの内部が高圧化し、図7に示す如く、液体がシール弁Vsを開弁して、主胴部12内へ流入する。スリーブ筒70の回転を停止すると、前記シール弁Vsは閉じる。
液体の充填が完了したときには、副容器38を主容器2から取り外し、主容器2の主底部18に再び下蓋36を装着して、通常通りに使用してもよく、また副容器を主容器にセットしたまま使用することもできる。
図示例では、主容器及び副容器を正立させた状態で使用しているが、これら両容器を倒立状態として使用しても構わない。
3…吐出具(吐出器) 4…装着部材 4a…案内筒部
5…シリンダ 6…ポペット弁体 7…作動部材
7a…筒状ピストン 7b…ピストンガイド 7c…ステム 7d…押下げヘッド
8…オーバーキャップ
10…主容器体 11…容器本体 12…主胴部 12a…小外径部 14…口頸部
18…主底部 20…周壁部
22…底壁 22a…第1環状壁部 22b…第1筒壁部 22c…第2環状壁部
22d…第2筒壁部 22e…頂壁部 24…押圧棒 26…連通孔
28…プラグ嵌合凹部 30…環状ガイド面 31…第1ネジ溝
32…連通路 34…シール材 34a…環状係止部
36…下蓋 36a…蓋板 36b…外周壁 36c…内周壁 36d…ネジ山
38…副容器
40…副容器体 42…副胴部 44…フランジ状壁部
46…仕切り部材 48…仕切り板 48a…隆起部
50…ピストン部 52…押圧突片(押圧筒部) 52a…係止リブ
54…キャップ 56…嵌合筒部 56a…抜止め用リブ
57…第2ネジ山
58…頂板 60…プラグ筒 60a…補強リブ 61…第1ネジ山
62…挿通筒 63…流路筒部 63a…下向き段部
64…口筒部材 64a…大径筒部 64b…連結部 64c…小径筒部
68…栓体 68a…栓本体 68b…抜止め用突部 68c…当接用突部
70…スリーブ筒 72…筒周壁 72a…拡径筒部
73…第2ネジ溝 74…底板
A…送液機構 B…撹拌用ボール
c1…挟持部(上向き段部) c2…挟持部(係止突部)
F…カバー R…螺動規制手段 r…係止用突片
P…副ポンプ室 S…スプリング T…吸い上げチューブ
Vs…シール弁 V1…第1逆止弁 V2…第2逆止弁
Claims (6)
- 主胴部(12)の下面を塞ぐ底壁(22)の裏面側に、内周面を環状ガイド面(30)としかつ下方に開口されたプラグ嵌合凹部(28)が設けられ、このプラグ嵌合凹部(28)の上面側に当該プラグ嵌合凹部(28)から上側へ延びて前記主胴部(12)内へ連通する連通路(32)を開口させてなる主容器(2)と、
副容器体(40)の外周面にスリーブ筒(70)を螺合させるとともに、副容器体(40)の頂板(58)の中央部から前記連通路(32)へ液密に挿入可能な挿通筒(62)を、また挿通筒(62)の回りの頂板(58)部分から、前記環状ガイド面(30)内へ螺合可能なプラグ筒(60)を、内外2重筒状に立設してなる副容器(38)と、
を備え、
前記スリーブ筒(70)を一定の方向に回転させることにより、プラグ筒(60)が環状ガイド面(30)内を螺上昇して、前記挿通筒(62)が連通路(32)内へ挿入されるととともに、前記プラグ筒(60)の螺上昇に遅れて、スリーブ筒(70)が副容器体(40)の回りを螺上昇するように設け、
前記スリーブ筒(70)の螺上昇により副容器体(40)内の液体が前記挿通筒(62)を介して主胴部(12)内へ圧送される送液機構(A)を設けたことを特徴とする、ネジ連結式の主容器及び副容器の組み合わせ。 - 前記送液機構(A)は、前記副容器体(40)が有する副胴部(42)内を前記スリーブ筒(70)に連係して相対的に昇降する仕切り板(48)を設けてなることを特徴とする、請求項1記載のネジ連結式の主容器及び副容器の組み合わせ。
- 前記挿通筒(62)内に栓体(68)を液密にかつ脱落可能に取り付けるとともに、前記底壁(22)側から連通路(32)の内部を介して押圧棒(24)を垂下し、前記プラグ筒(60)の螺上昇により押圧棒(24)が栓体(68)を押し下げ、脱落させることが可能に構成したことを特徴とする、請求項1又は請求項2記載のネジ連結式の主容器及び副容器の組み合わせ。
- 底面側にプラグ嵌合凹部(28)を設けた主容器と連結可能な副容器であって、
副容器体(40)と、
この副容器体(40)の外周面に螺合させたスリーブ筒(70)と、
を具備し、
副容器体(40)の頂板(58)の中央部から、そのプラグ嵌合凹部の上面に開口された連通路(32)への挿入用の挿通筒(62)を、挿通筒(62)の回りの頂板(58)部分から、前記プラグ嵌合凹部の内周面へ螺合用のプラグ筒(60)を内外2重筒状に立設しており、
前記副容器体(40)の回りでのスリーブ筒(70)の回転を遅らせる螺動規制手段(R)を設けたことを特徴とする、ネジ連結式の副容器。 - 前記螺動規制手段(R)は、副容器体(40)及びスリーブ筒(70)の一方から突出した係止用突片(r)を、他方に設けた挟持部(c1、c2)で挟持することにより形成されたことを特徴とする、請求項4記載のネジ連結式の副容器。
- 副容器と連結可能な主容器であって、
主胴部(12)の下面を塞ぐ底壁(22)の裏面側に、内周面を環状ガイド面(30)としかつ下方に開口されたプラグ嵌合凹部(28)が設けられ、このプラグ嵌合凹部(28)の上面側に当該プラグ嵌合凹部(28)から上側へ延びて前記主胴部(12)内へ連通する連通路(32)を開口させてなり、
この連通路(32)の上側に当該連通路の上端を塞ぐ逆流防止用シール弁(Vs)を形成したことを特徴とする、ネジ連結式の主容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016092126A JP6660245B2 (ja) | 2016-04-28 | 2016-04-28 | ネジ連結式の容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016092126A JP6660245B2 (ja) | 2016-04-28 | 2016-04-28 | ネジ連結式の容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017197285A JP2017197285A (ja) | 2017-11-02 |
JP6660245B2 true JP6660245B2 (ja) | 2020-03-11 |
Family
ID=60238753
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016092126A Active JP6660245B2 (ja) | 2016-04-28 | 2016-04-28 | ネジ連結式の容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6660245B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112018004504T5 (de) | 2017-10-10 | 2020-06-04 | Denso Corporation | Fahrzeugreinigungssystem |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2552671Y2 (ja) * | 1991-12-13 | 1997-10-29 | 株式会社吉野工業所 | 二液混合容器 |
EP0598092B1 (fr) * | 1992-06-09 | 1997-01-29 | Societe De Conseils Et D'etudes Des Emballages ( S.C.E.E.) | Recipient a deux compartiments avec moyens pour le melange et la distribution du produit |
JP5046105B2 (ja) * | 2007-09-28 | 2012-10-10 | 株式会社吉野工業所 | 二剤混合容器 |
JP6139321B2 (ja) * | 2013-07-31 | 2017-05-31 | 株式会社吉野工業所 | 2剤混合容器 |
JP3194876U (ja) * | 2014-10-01 | 2014-12-11 | 有限会社トーアコーポレーション | 真空保存容器 |
-
2016
- 2016-04-28 JP JP2016092126A patent/JP6660245B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017197285A (ja) | 2017-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI598272B (zh) | Re-fill the container with the plug and refill method | |
JP5046298B2 (ja) | 2剤混合容器 | |
JP6206763B2 (ja) | キャップ付き二重容器 | |
JP6660245B2 (ja) | ネジ連結式の容器 | |
JP4954695B2 (ja) | 詰め替え用容器 | |
JP6566478B2 (ja) | ネジ連結式の容器 | |
JP4932459B2 (ja) | 詰め替え用容器 | |
JP2017100748A (ja) | 注出容器 | |
JP6139321B2 (ja) | 2剤混合容器 | |
JP5918888B1 (ja) | 詰替用ボトル | |
JP2016088581A (ja) | 注出栓 | |
JP5590554B2 (ja) | 塗布容器 | |
JP2015030482A (ja) | 注出容器 | |
JP2008137693A (ja) | 詰め替え用容器 | |
JP6057336B2 (ja) | 2剤混合容器 | |
JP7350442B2 (ja) | 2種混合スポイト容器 | |
JP2017154772A (ja) | 注出キャップ | |
JP6847518B2 (ja) | 注出キャップ | |
JP2010083533A (ja) | 混合用容器 | |
JP4222473B2 (ja) | 中皿上昇式液体吐出容器 | |
JP2010070229A (ja) | コック式注出口栓 | |
US20170101232A1 (en) | Locking mechanism for a valve used in a closing member for fluid containers | |
JP2020083445A (ja) | ヒンジキャップ | |
JP4514035B2 (ja) | 異種内容物収納容器 | |
JP7330629B2 (ja) | スポイト容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181101 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190821 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6660245 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |