JP6658550B2 - 板ガラスの製造方法、板ガラス、楔形ガラスの製造方法、合わせガラスの製造方法 - Google Patents

板ガラスの製造方法、板ガラス、楔形ガラスの製造方法、合わせガラスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6658550B2
JP6658550B2 JP2016570702A JP2016570702A JP6658550B2 JP 6658550 B2 JP6658550 B2 JP 6658550B2 JP 2016570702 A JP2016570702 A JP 2016570702A JP 2016570702 A JP2016570702 A JP 2016570702A JP 6658550 B2 JP6658550 B2 JP 6658550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
sheet
manufacturing
glass ribbon
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016570702A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016117650A1 (ja
Inventor
貴充 大和
貴充 大和
康平 須永
康平 須永
彰 長谷川
彰 長谷川
彰 菅原
彰 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2016117650A1 publication Critical patent/JPWO2016117650A1/ja
Priority to JP2020018292A priority Critical patent/JP6977795B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6658550B2 publication Critical patent/JP6658550B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B18/00Shaping glass in contact with the surface of a liquid
    • C03B18/02Forming sheets
    • C03B18/18Controlling or regulating the temperature of the float bath; Composition or purification of the float bath
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10807Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor
    • B32B17/10816Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor by pressing
    • B32B17/10871Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor by pressing in combination with particular heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10807Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor
    • B32B17/10972Degassing during the lamination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/001Double glazing for vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/02Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at the vehicle front, e.g. structure of the glazing, mounting of the glazing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B18/00Shaping glass in contact with the surface of a liquid
    • C03B18/02Forming sheets
    • C03B18/04Changing or regulating the dimensions of the molten glass ribbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B18/00Shaping glass in contact with the surface of a liquid
    • C03B18/02Forming sheets
    • C03B18/04Changing or regulating the dimensions of the molten glass ribbon
    • C03B18/06Changing or regulating the dimensions of the molten glass ribbon using mechanical means, e.g. restrictor bars, edge rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/08Cars
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Description

本発明は、板ガラスの製造方法、板ガラス、および合わせガラスの製造方法に関する。特に、ガラスリボンの進行方向に直交する幅方向の断面が凸形状の板ガラスの製造方法に関する。
フロート法により製造される板ガラスの厚さは、通常、一定である。しかし、例えば、自動車のフロントガラスに情報を表示するヘッドアップディスプレイ(Headup display、以下、HUDとも称する。)では、運転者から見たときの2重像を防止するために、厚さが一定ではないガラスが求められている。そこで、ガラスリボンの進行方向に直交する幅方向(以下、単に幅方向という場合がある)の断面が凹形、凸形、テーパ形である板ガラスの製造方法の検討がなされている(例えば、特許文献1、2参照)。
米国特許第7122242号明細書 米国特許第3575694号明細書
ところが、特許文献1には、幅方向の断面が凸形の板ガラスを製造するための具体的なデータが開示されておらず、また、特許文献2には、実質的にテーパガラスの製造方法しか開示されておらず、幅方向の断面が凸形の板ガラスを適切に製造できないおそれがある。特に、特許文献2に記載されている製造方法では、エッジロールの配置や周速度に関する情報開示が不十分であり、実現性が乏しい。
本発明の目的は、ガラスリボンの進行方向に直交する幅方向の断面が凸形状の板ガラス(以下、本明細書において板ガラスを単にガラスとも称する。)を適切に製造できる板ガラスの製造方法を提供することにある。なお、本発明において、凸形状のガラスとは、ガラスリボンの幅方向中央部が両端部よりも厚いガラスリボン、またはガラスリボンから得られる板ガラスを意味する。
本発明の板ガラスの製造方法は、溶融金属浴において溶融金属面上にガラスリボンを浮かせて進行させ、前記ガラスリボンの両端部に複数のロールを当接させて前記ガラスリボンを板状に成形する板ガラスの製造方法であって、前記溶融金属浴の上流域において前記ガラスリボンの前記幅方向中央部よりも前記幅方向両端部を強く加熱するとともに、前記進行方向上流のロールの周速度を下流のロールの周速度よりも遅くなるように、前記複数のロールを回転させることで、前記幅方向中央部が両端部よりも厚い板ガラスを製造することを特徴とする。
本発明によれば、前記溶融金属浴の上流域において前記ガラスリボンの前記幅方向中央部よりも前記幅方向両端部を強く加熱していることで、両端部の粘性が上昇しにくくなり、幅方向の両端部が薄く、中央部が厚くなりやすい。さらに、進行方向上流のロールの周速度を下流のロールの周速度よりも遅くなるように前記複数のロールを回転させることで、上流のロールの回転軸の両側へ広がるガラスリボンの幅を広げることができる。その結果、ガラスリボンの両端部は薄く、中央部は厚くなることにより、幅方向の断面が凸形状に成形できる。
本発明の板ガラスの製造方法では、前記ガラスリボンを、前記上流域において幅方向中央部に配置されたヒータを実質的に使用せず、前記幅方向両端部に配置されたヒータのみにより加熱することが好ましい。
本発明によれば、前記ガラスリボンを、前記上流域において幅方向中央部に配置されたヒータを実質的に使用せず、前記幅方向両端部に配置されたヒータのみにより加熱していることで、両端部の粘性が上昇しにくくなり、ガラスリボンの両端部は薄く、中央部は厚くなりやすい。
本発明の板ガラスの製造方法では、前記溶融金属浴面上の前記ガラスリボンを、前記幅方向の両端部の冷却速度が6.1℃/m以下となるように加熱すること、すなわち温度制御することが好ましい。なお、本明細書において、ガラスリボンの幅方向の端部の冷却速度を表記する場合、その端部とは、ガラスリボンの端から幅方向中央へ500mmの位置を示す。
本発明によれば、溶融金属浴面上の前記ガラスリボンを、前記幅方向の端部の冷却速度が6.1℃/m以下となるように加熱すれば、両端部の粘性が上昇しにくくなり、ガラスリボンの両端部は薄く、中央部は厚くなりやすい。
本発明の板ガラスの製造方法では、前記溶融金属浴面上の前記ガラスリボンの前記幅方向両端部の粘性が104.9(dPa・sec)である位置と106.1(dPa・sec)である位置との距離が、15m以上となるように前記ガラスリボンを加熱することが好ましい。
本発明によれば、前記溶融金属浴面上の前記ガラスリボンの前記幅方向両端部の粘性が104.9(dPa・sec)である位置と106.1(dPa・sec)である位置との距離が、15m以上となるように前記ガラスリボンを加熱すれば、両端部の粘性が上昇しにくくなり、ガラスリボンの両端部は薄く、中央部は厚くなりやすい。なお、本明細書において、ガラスリボンの幅方向の端部の粘性を表記する場合、上述したように、その端部とは、ガラスリボンの端から幅方向中央へ500mmの位置を示す。
本発明の板ガラスの製造方法では、前記溶融金属浴面上のガラスリボンの前記幅方向両端部の粘性が105.3(dPa・sec)以下である領域に配置されるロールにおいて、前記ガラスリボンの進行方向に隣り合う少なくとも1組のロールの周速度の差が、35(m/時)以上であることが好ましい。
本発明によれば、前記溶融金属浴面上のガラスリボンの前記幅方向両端部の粘性が105.3(dPa・sec)以下である領域に配置されるロールにおいて、前記ガラスリボンの進行方向に隣り合う少なくとも1組のロールの周速度の差が、35(m/時)以上であるため、105.3(dPa・sec)以下である領域において、ガラスリボンが進行方向下流へ引っ張られ、ガラスリボンの両端部を薄くすることができる。その結果、ガラスリボンの両端部は薄く、中央部は厚くなることにより、幅方向の断面が凸形状の板ガラスができる。
本発明の板ガラスの製造方法では、ガラスリボンの前記進行方向最上流のロールの周速度が100(m/時)以下であることが好ましい。
本発明によれば、前記進行方向最上流のロールの周速度が100(m/時)以下であれば、最上流の一対のロールの回転軸の両側へ広がるガラスリボンの幅を広げることができる。その結果、ガラスリボンの両端部は薄く、中央部は厚くなりやすい。
本発明の板ガラスの製造方法では、ガラスリボンの前記進行方向最上流のロールの周速度Rと前記進行方向最下流のロールの周速度Sの比R/Sが0.01〜0.32であることが好ましい。
本発明によれば、前記進行方向最上流のロールの周速度Rと前記進行方向最下流のロールの周速度Sの比R/Sが0.01〜0.32であれば、最上流の一対のロールの回転軸の両側へ広がるガラスリボンの幅を広げることができる。その結果、ガラスリボンの両端部は薄く、中央部は厚くなりやすい。
本発明の板ガラスの製造方法では、前記進行方向最上流のロールの周速度、および徐冷部でのガラスリボンの進行速度を、
最上流のロールの周速度(m/時)/徐冷部でのガラスリボンの進行速度(m/時)≦0.07×所望とするガラスリボンの徐冷部での幅方向中央の厚さ(mm)
を満たすように調整することが好ましい。
本発明によれば、前記進行方向最上流のロールの周速度、および徐冷部でのガラスリボンの進行速度を、
最上流のロールの周速度(m/時)/徐冷部でのガラスリボンの進行速度(m/時)≦0.07×所望とするガラスリボンの徐冷部での幅方向中央の厚さ(mm)
を満たすように調整すれば、ガラスリボンの徐冷部での幅方向中央の厚さが所望の厚さである、幅方向の断面が凸形状の板ガラスができる。
本発明の板ガラスの製造方法によって前記ガラスリボンから得られる板ガラスの厚さの最大値と最小値との差は、0.1mm以上であることが好ましい。
本発明によれば、板ガラスの厚さの最大値と最小値との差が0.1mm以上であるため、本発明の製造方法によって前記ガラスリボンから得られる板ガラスを情報表示用ガラスとして用いたときに、2重像の発生を抑制することができる。
本発明の板ガラスの製造方法によって前記ガラスリボンから得られる板ガラスは、前記板ガラス主表面のJIS B 0601:2001規定の基準長さ25mmにおける粗さ曲線の最大高さRzが0.3μm以下であることが好ましい。
本発明によれば、Rzが0.3μm以下であれば、板ガラスを通して見た景色が、歪まずに見える。また、板ガラスに情報を表示させたときの反射像が歪みにくい。
本発明の板ガラスは、少なくとも一つの主表面が凸面である矩形の板ガラスであって、前記凸面の重心を通り前記凸面の2つの長辺を最短距離で結ぶ線分上で、前記2つの長辺と前記線分との交点のうち、板ガラス前記板ガラスを水平な場所に置いたときに、鉛直方向の前記板ガラスの厚さが小さい方の第1の点と、前記第1の点から前記線分の長さに対して2/5の長さの位置にある前記凸面上の第2の点との間において、鉛直方向の前記板ガラスの厚さが最大となる前記凸面上の点と前記板ガラスの厚さが最小となる前記凸面上の点とを結んだ直線と、水平とのなす角度が0.005°〜0.1°であることを特徴とする。
本発明の板ガラスは、前記板ガラスの主表面のJIS B 0601:2001規定の基準長さ25mmにおける粗さ曲線の最大高さRzが0.3μm以下であることが好ましい。
本発明によれば、前記板ガラスの主表面のJIS B 0601:2001規定の基準長さ25mmにおける粗さ曲線の最大高さRzが0.3μm以下であるため、板ガラスを通して見た景色が、歪まずに見える。また、板ガラスに情報を表示させたときの反射像が歪みにくい。
本発明の板ガラスは、前記板ガラスの厚さの最大値と最小値との差が0.1mm以上であることが好ましい。
本発明によれば、前記板ガラスの厚さの最大値と最小値との差が0.1mm以上であるため、合わせガラスを情報表示用ガラスとして用いたときに2重像の発生を抑制することができる。
本発明の合わせガラスの製造方法は、上記板ガラスの製造方法により得られた板ガラスを切断して楔形ガラスを得る工程と、前記楔形ガラスと他の板ガラスとを中間膜を介して積層し圧着する工程とを有する。
本発明の合わせガラスの製造方法は、上記板ガラスを切断して楔形ガラスを得る工程と、
前記楔形ガラスと他の板ガラスとを中間膜を介して積層し圧着する工程とを有する。
本発明の合わせガラスの製造方法は、前記他の板ガラスが前記楔形ガラスであってもよい。
本発明の一実施形態に係るガラス製造装置を表し、図1(A)は縦断面図、図1(B)は横断面図。 本発明の一実施形態の製造方法により製造されるガラスの幅方向の断面図。 本発明の一実施形態の製造方法により製造されるガラスを用いたフロントガラスを表し、図3(A)は平面図、図3(B)、図3(C)は断面図。 本発明の例1〜2におけるロールの周速度を示すグラフ。 本発明の例1〜9により製造されたガラスの厚さを示すグラフ。 本発明の一実施形態に係る板ガラスを表し、図6(A)は平面図、図6(B)は断面図。
以下、本発明の一実施形態について説明する。
まず、ガラス製造装置(すなわち、フロート板ガラス製造装置)の構成について説明する。
図1に示すように、ガラス製造装置1は、溶解部10と、成形部20と、徐冷部30とを備える。
溶解部10は、溶解窯11と、ツイール12と、リップ13とを備える。
溶解部10では、溶解窯11でガラス原料を溶融ガラスG1に溶解し、溶融ガラスG1の流路であるリップ13に対してツイール12を上下に動かすことにより、成形部20へ供給する溶融ガラスG1の量を調節する。
成形部20は、溶融金属浴(すなわちフロートバス)21と、複数のロール23と、ヒータ24とを備える。
成形部20では、溶解部10から連続供給される溶融ガラスG1を所定方向に流動させながら徐々に冷却し、ガラスリボンG2に成形する。すなわち、溶融ガラスG1は、溶融金属浴21の溶融金属面上にガラスリボン状に流し出され、溶融金属面上を浮かばせながらF1方向に前進させてガラスリボンG2に成形される。
溶融金属浴21には、例えばスズなどの溶融金属22が溜められており、溶融ガラスG1は、ツイール12およびリップ13を経由して溶融金属22の上に溶融ガラスG1が連続供給される。
ロール23は、ガラスリボンG2のガラスリボンG2の両端部G2Bの上面に載っている。すなわち、ガラスリボンG2の両端部に複数のローラーが当接されている。ガラスリボンG2の厚さを調節するために、ロール23の周速度が調節される。ここで、進行方向F1は、溶解窯11から後述する徐冷室31への方向を意味する。通常のフロート板ガラス製造装置の溶融金属浴においては、ヒータ24は、溶融金属浴21の上方に配置されており、ガラスリボンG2の幅方向の中央部G2Aを加熱する中央部ヒータ24Aと、ガラスリボンG2の幅方向の両端部G2Bを加熱する端部ヒータ24Bとに分かれている。中央部ヒータ24Aと端部ヒータ24Bは、進行方向F1や幅方向に対してさらに分かれていてもよい。さらに分かれていれば、ガラスリボンG2の温度が調節されやすい。ここで、幅方向は、進行方向F1に直交する方向を意味する。
徐冷部30は、徐冷室31と、搬送ロール32とを備える。
徐冷部30では、成形部20で成形されたガラスリボンG2を徐冷室31に配置された搬送ロール32によって連続的に搬送しながら徐冷する。また、搬送ロール32の周速度を調節することで、成形部20と徐冷部30でのガラスリボンG2の進行速度を調節することができる。ここで、成形部20でガラスリボン両端部G2B上面にロール23が載っていたことにより、ガラスリボン両端部G2Bのロール23が載っていた部分近傍には、ロール23による歪が生じている。ガラスリボンG2は、徐冷部30から引き出され、ロール23による歪が生じているガラスリボンG2の端が切断機により切断して取り除かれ、さらに、切断機でガラスリボンG2が所定のサイズに切断されることによって、製品であるガラスが得られる。
次に、本発明の一実施形態に係る製造方法(すなわち、フロート板ガラス製造方法)により製造されるガラスについて説明する。
図2は、本発明の製造方法により製造されるガラスの幅方向の断面図である。図3(A)は、本発明により製造されたガラスを用いたフロントガラスの平面図で、図3(B)、図3(C)は、そのフロントガラスの断面図である。
本発明の一実施形態に係る製造方法により製造されるガラスは、図2に示すように、幅方向の中央部に向かうに従って厚くなる凸形ガラス100である。この凸形ガラス100を所定の位置で切断することにより、幅方向一端より他端が厚い楔形ガラス200を得ることができる。楔形ガラス200は、例えば、図3に示すように、HUDを有する自動車のフロントガラスに用いることが好適である。このように、楔形ガラス200をフロントガラスに用いることで、特別な中間膜(例えば、断面が楔形状の中間膜)を用いることなく、運転者から見たときの2重像の発生を抑制することができる。用途は自動車のフロントガラスに限定されず、電車の窓ガラスであってもよく、オートバイの運転者前方のガード用の風防ガラスであってもよく、情報を表示できれば、いずれのガラスであってもよい。また、乗り物の情報表示用のガラスに限定されず、その他各種の情報表示用ガラスに使用できる。さらに、情報表示以外の用途でも連続的な透過特性変化を利用した様々な装置に使用できる。また、図3(B)に示したフロントガラス300は、楔形ガラス301と楔形ガラス302の間に中間膜303を挟んで合わせることで製造された合わせガラスである。
フロントガラスの別の形態として、合わせる2枚のガラスのうちの1枚は、厚さが一定のガラスであってもよい。フロントガラス400は、図3(C)に示すように、楔形ガラス401と厚さが一定のガラス402との間に中間膜403を挟んで合わせることで製造された合わせガラスである。
次に、本発明の一実施形態に係る板ガラスの製造方法について説明する。
本発明の一実施形態に係る板ガラスの製造方法により、ガラスリボンの進行方向に直交する幅方向の断面が凸状をなす凸形ガラス100を製造するに当たっては、溶解部10で溶解される溶融ガラスG1を溶融金属22の上に連続供給して成形されるガラスリボンG2を、溶融金属浴21の上流域において幅方向中央部G2Aよりも幅方向両端部G2Bを強く加熱する。ガラスリボンG2の幅方向中央部G2Aよりも幅方向両端部G2Bを強く加熱することで、ガラスリボンの両端部G2Bの粘性が中央部G2Aよりも上昇しにくくなり、ガラスリボン両端部G2Bの厚さが薄く、中央部G2Aの厚さが厚くなりやすい。
また、前述した通常のフロートガラス製造装置において本発明の凸形状のガラスを製造するに当たっては、溶融金属浴21の上流域において幅方向中央部に配置された中央部ヒータ24Aを実質的に使用せず、幅方向両端部に配置された端部ヒータ24Bのみにより加熱することが好ましい。ここで、「上流域」とは、溶融金属浴21の溶解窯11に近い上流側7割の範囲を意味する。また、「中央部ヒータ24Aを実質的に使用しない」とは、中央部ヒータ24Aを出力1kw/mまでは加熱してもよいことを意味する。中央部ヒータ24Aを実質的に使用せず、端部ヒータ24Bのみにより加熱することで、ガラスリボンの両端部G2Bの粘性が中央部G2Aよりも上昇しにくくなり、ガラスリボン両端部G2Bの厚さが薄く、中央部G2Aの厚さが厚くなりやすい。中央部ヒータ24Aの出力は、0kw/mであってもよい。
溶融金属浴21の徐冷室31に近い下流側3割の範囲である「下流域」では中央部ヒータ24Aによりガラスリボン中央部G2Aを加熱してもよい。
また、溶融金属浴21面上のガラスリボンG2を、ガラスリボンの両端部G2Bの冷却速度が6.1℃/m以下となるように加熱することが好ましい。ここで、「冷却速度」とは、溶融金属浴でのガラスリボンが進行方向F1に1m進んだ時の温度の低下量を表す。ガラスリボン端部G2Bの冷却速度が6.1℃/m以下であれば、両端部の粘性が上昇しにくくなり、ガラスリボンの端部G2Bは薄く、中央部G2Aは厚くなりやすい。ガラスリボン端部G2Bの冷却速度は、6.0℃/m以下であることがより好ましく、5.9℃/m以下であることがさらに好ましい。
一方、ガラスリボンの両端部G2Bの冷却速度は3.0℃/m以上となるように加熱することが好ましい。3.1℃/m以下であれば、ガラスリボンが十分に冷却されやすい。ガラスリボン端部G2Bの冷却速度は、4.0℃/m以上であってもよく、5.0℃/m以上であってもよい。
ガラスリボンの両端部G2Bの冷却速度は、ガラスリボンの中央部G2Aの冷却速度よりも遅いことが好ましい。両端部G2Bの冷却速度が、中央部G2Aの冷却速度よりも遅ければ、両端部の粘性が上昇しにくくなり、ガラスリボンの端部G2Bは薄く、中央部G2Aは厚くなりやすい。
ガラスリボンの両端部G2Bの冷却速度は、ガラスリボンの中央部G2Aの冷却速度よりも0.3℃/m以上遅いことが好ましい。0.3℃/m以上であれば、両端部の粘性が上昇しにくくなり、ガラスリボンの端部G2Bは薄く、中央部G2Aは厚くなりやすい。ガラスリボンの両端部G2Bの冷却速度は、ガラスリボンの中央部G2Aの冷却速度よりも0.4℃/m以上遅くてもよく、0.5℃/m以上遅くてもよい。
また、溶融金属浴21面上のガラスリボンの両端部G2Bの粘性が104.9(dPa・sec)である位置と106.1(dPa・sec)である位置との距離が、15m以上となるようにガラスリボンの両端部G2Bの加熱温度を制御することが好ましい。15m以上であれば、ガラスリボン両端部G2Bの粘性が上昇しにくくなり、ガラスリボンの端部G2Bは薄く、中央部G2Aは厚くなりやすい。前記距離は、16m以上がより好ましく、16.5m以上がさらに好ましい。
一方、溶融金属浴21面上のガラスリボンの両端部G2Bの粘性が104.9(dPa・sec)である位置と106.1(dPa・sec)である位置との距離が、30m以下となるようにガラスリボンの両端部G2Bの加熱温度を制御することが好ましい。30m以下であれば、ガラスリボンが十分に冷却されやすい。前記距離は、25m以下であってもよく、20m以下であってもよい。
また、ヒータにより加熱されたガラスリボンG2の両端部G2Bの上面にロール23を載せ、このロール23の働きによって所望の幅、厚さ、形状となるようにガラスリボンを成形する。このとき、各ロール23の周速度は、下流側に位置するものほど速くなるように調整される。また、凸形ガラス100を製造するときの周速度は、ガラスリボンG2の進行方向F1上流のロール23Aの周速度を下流のロール23Bの周速度よりも遅くなるように、複数のロール23を回転させる。これにより、上流のロールの回転軸の両側へ広がるガラスリボンの幅を広げることができる。その結果、ガラスリボンG2の両端部G2Bは薄く、中央部G2Aは厚くなりやすい。
上流のロール23Aとは、溶融金属浴内において進行するガラスリボンの両端部に、該両端部に沿って配される複数本のロール23のうち、溶解窯11に近いロールのことを指し、溶解窯11に最も近い両端部21Bに配置されたそれぞれ1本のみでもよく、溶解窯11に近い両端部21Bに配置されたそれぞれ2本でもよく、3本でもよい。好ましくは、2本である。特に、溶解窯11に最も近い両端部21Bに配置されたそれぞれ1本のロールを最上流のロールという。下流のロール23Bとは、ロール23のうち、徐冷室31に近いロールのことを指し、徐冷室31に最も近い両端部21Bに配置されたそれぞれ1本のみでもよく、徐冷室31に近い両端部21Bに配置されたそれぞれ2本でもよく、3本でもよい。特に、徐冷室31に最も近い両端部21Bに配置されたそれぞれ1本のロールを最下流のロールという。
ロール23の本数は、両端部21Bにそれぞれ7〜15本であることが好ましい。7〜15本であれば、ガラスリボンG2を所定の厚さに調節することが容易になる。ロール23の本数は、8〜13本であることがより好ましい。
また、溶融金属浴面上のガラスリボンの両端部21Bの粘性が105.3(dPa・sec)以下である領域(以下、低粘度領域という)において、ガラスリボンの両端部21Bに配置されるロールは、それぞれ8本以下であってもよく、7本以下であってもよく、6本以下であってもよく、5本以下であってもよく、3本以下であってもよい。
一方、溶融金属浴面上のガラスリボンの両端部21Bの粘性が105.3(dPa・sec)超である領域(以下、高粘度領域という)において、ガラスリボンの両端部21Bに配置されるロールは、それぞれ10本以下であってもよく、8本以下であってもよく、6本以下であってもよく、4本以下であってもよく、2本以下であってもよく、1本以下であってもよい。
上流のロール23Aは低粘度領域にあってもよく、下流のロール23Bは高粘度領域にあってもよい。
溶融金属浴面上のガラスリボンの前記幅方向両端部の粘性が105.3(dPa・sec)以下である領域(低粘度領域)に配置されるロールおいて、ガラスリボンの進行方向に隣り合う少なくとも1組のロールの周速度の差は、35(m/時)以上であることが好ましい。35(m/時)以上であれば、ガラスリボンが105.3(dPa・sec)以下である領域において、ガラスリボンは進行方向下流へ引っ張られ、ガラスリボンの両端部を薄くすることができる。その結果、ガラスリボンの両端部は薄く、中央部は厚くなることにより、幅方向の断面が凸形状の板ガラスができる。溶融金属浴でのガラスリボンの前記幅方向両端部の粘性が、105.3(dPa・sec)以下である領域において、前記ガラスリボンの進行方向に隣り合う少なくとも1組のロールの周速度の差は、40(m/時)以上であってもよく、45(m/時)以上であってもよく、50(m/時)以上であってもよい。
一方、溶融金属浴面上のガラスリボンの前記幅方向両端部の粘性が105.3(dPa・sec)以下である領域(低粘度領域)に配置されるロールおいて、ガラスリボンの進行方向に隣り合う少なくとも1組のロールの周速度の差は、100(m/時)以下であることが好ましい。100(m/時)以下であれば、ガラスリボンの厚さを調整しやすい。80(m/時)以下であってもよく、60(m/時)以上であってもよい。
最上流のロールの周速度は、100(m/時)以下であることが好ましい。100(m/時)以下であれば、最上流の一対のロールの回転軸の両側へ広がるガラスリボンの幅を広げることができる。その結果、ガラスリボンの両端部G2Bは、薄く、中央部G2Aは、厚くなりやすい。最上流のロールの周速度は、90m/時)以下であってもよく、80(m/時)以下であってもよく、70(m/時)以下であってもよく、60(m/時)以下であってもよい。
一方、最上流のロールの周速度は、30(m/時)以上であることが好ましい。30(m/時)以上であれば、ガラスリボンの厚さを調整しやすい。最上流のロールの周速度は、40(m/時)以下であってもよく、50(m/時)以下であってもよい。
最上流のロールの周速度Rと最下流のロールの周速度Sの比R/Sは、0.01〜0.32であることが好ましい。R/Sが0.01〜0.32であれば、最上流の一対のロールの回転軸の両側へ広がるガラスリボンの幅を広げることができる。その結果、ガラスリボンの両端部G2Bは、薄く、中央部G2Aは、厚くなりやすい。R/Sは、0.1以上がより好ましく、0.14以上がさらに好ましく、0.16以上が特に好ましい。一方、R/Sは、0.3以下がより好ましく、0.25以下がさらに好ましく、0.23以下が特に好ましい。
また、ガラスリボンを所望の厚さとするために、最上流のロールの周速度(m/時)および徐冷部でのガラスリボンG2の進行速度(m/時)を、次の式を満たすように調整することが好ましい。
最上流のロールの周速度(m/時)/徐冷部でのガラスリボンの進行速度(m/時)≦0.07×t …式(1)
ここで、tは所望とするガラスリボンの徐冷部での幅方向中央の厚さ(単位:mm)である。式(1)を満足させることにより、ガラスリボンの徐冷部での幅方向中央の厚さが所望の厚さである、幅方向の断面が凸形状の板ガラスができる。
また、ガラスリボンG2の厚さを調節するために、ガラスリボンG2の進行方向F1とロールの回転軸方向Hとのなす角度D(図1(B)の矢印にて表示した角度Dを参照)を調節してもよい。最上流のロールの角度Dを、75°〜85°となるように調節し、最下流のロールの角度Dを90°〜105°となるように調節することで、ガラスリボンG2の幅方向両端部G2Bの厚さを薄くしやすい。最上流のロールの角度Dは、81°〜84°とすることがより好ましく、82°〜83°とすることがさらに好ましい。最下流のロールの角度Dは、95°〜103°とすることが好ましく、98〜101°とすることがさらに好ましい。
また、成形部20や徐冷部30でのガラスリボンG2の進行速度を調節することで溶融金属浴21上流でのガラスリボンG2を幅方向に広げることが容易になり、ガラスリボンG2の幅方向両端部G2Bの厚さを薄くすることができる。
成形部20や徐冷部30でのガラスリボンの進行速度は、200〜1500(m/時)であってもよい。成形部20や徐冷部30でのガラスリボンG2の進行速度を200〜1500(m/時)とすることで溶融金属浴21上流でのガラスリボンG2を幅方向に広げることが容易になり、ガラスリボンG2の幅方向両端部G2Bの厚さを薄くしやすい。ガラスリボンのG2の進行速度は、500(m/時)以上であってもよく、600(m/時)以上であってもよく、700(m/時)以上であってもよい。一方、ガラスリボンのG2の進行速度は、1300(m/時)以下であってもよく、1100(m/時)以下であってもよく、900(m/時)以下であってもよい。
本発明の一実施形態に係る製造方法により製造される板ガラスの厚さの最大値と最小値との差は、0.1mm以上であることが好ましい。0.1mm以上であれば、フロントガラスの水平に対する角度が大きい車両に取り付けられても、情報表示用ガラスとして用いたときに2重像の発生を抑制することができる。ここで、板ガラスの厚さの最大値と最小値との差とは、ロール23による歪が生じているガラスリボンG2の端を切断機により切断して取り除いたことにより得られた凸形ガラス100の厚さの最大値と最小値との差のことである。板ガラスの厚さの最大値と最小値との差は0.2mm以上であってもよく、0.3mm以上であってもよく、0.4mm以上であってもよく、0.5mm以上であってもよい。一方、板ガラスの厚さの最大値と最小値との差は、1.5mm以下であってもよい。1.5mm以下であれば、フロントガラスの水平に対する角度が小さい車両に取り付けられても、情報表示用ガラスとして用いたときに2重像の発生を抑制することができる。板ガラスの厚さの最大値と最小値との差は1.3mm以下であってもよく、1,2mm以下であってもよく、1.1mm以下であってもよく、1.0mm以下であってもよい。この板ガラスを、例えば、自動車のフロントガラスとして用いた場合、フロントガラスを取り付ける角度、および情報を表示させるための照射機の取り付け角度と位置によって、最適な板ガラスの厚さの最大値と最小値との差が選択される。
本発明の一実施形態に係る製造方法により製造される板ガラスは、板ガラス主表面のJIS B 0601:2001規定の基準長さ25mmにおける粗さ曲線の最大高さRzが0.3μm以下であることが好ましい。板ガラス主表面のRzが0.3μm以下であれば、例えば、板ガラスを情報表示用ガラスとして用いた場合に、ガラスを通して見た景色が、歪まずに見える。また、板ガラスに情報を表示させたときの反射像が歪みにくい。ここで、粗さ曲線は形状波形により表される。Rzは、0.25μm以下がより好ましく、0.2μm以下がさらに好ましく、0.18μm以下が特に好ましく、0.16μm以下が最も好ましい。板ガラス主表面のRzは、徐冷部でのガラスリボンG2の進行速度を遅くすることにより、小さくすることができる。ここで、板ガラス主表面とは、溶融金属浴21においてガラスリボンG2が溶融金属に接触していた面(以下、溶融金属接触面という)、および溶融金属接触面に対向する溶融金属22に接触していなかった面(以下、溶融金属非接触面という)のことである。
本発明の一実施形態に係る製造方法により製造される板ガラスは、板ガラス主表面のJIS B 0601:2001規定の基準長さ25mmにおける粗さ曲線の最大高さRzが、厚さが一定の板ガラスの80%以下であることが好ましい。板ガラス主表面のRzが、厚さが一定の板ガラスの80%以下であれば、板ガラスを通して見た景色が、歪まずに見える。また、板ガラスに情報を表示させたときの反射像が歪みにくい。Rzは、厚さが一定の板ガラスの70%以下であることが好ましく、60%以下であることがより好ましい。
以上の板ガラスの製造方法により製造された板ガラスにより、合わせガラスが製造される。
本発明の一実施形態に係る合わせガラスの製造方法について図2および図3を参照して説明する。ここでは、車両のフロントガラスに使用される合わせガラスの製造方法を例に挙げて説明する。
本発明の一実施形態に係る合わせガラスの製造方法は、
上記板ガラスの製造方法により得られた凸形状の板ガラス100を切断して楔形ガラス200を得る工程と、
楔形ガラス200と他の板ガラスとを中間膜を介して積層し圧着する工程とを有する。
まず、上記板ガラスの製造方法により、幅方向の中央部に向かうに従って厚くなる凸形ガラス100が得られる。この凸形ガラス100を所定の位置で切断することにより、幅方向一端より他端が厚い楔形ガラス200が得られる。切断方法は限定されないが、例えば、凸形ガラス100にカッターで窓ガラスの形状にスクライブ線を形成し、ブレイクすることで凸形ガラス100が切り出され、楔形ガラス200が得られる。楔形ガラス200は、周縁を面取り加工される。
次に、楔形ガラス200と他の板ガラスとの一対の板ガラスは、間に離型剤を介して重ね合わせた状態で重力曲げ等の方法により曲げられる。一対の板ガラスが、炉で加熱され軟化した状態で曲げ加工され、徐冷される。なお、曲げる方法は、重力曲げに限定されず、一対の板ガラスをプレス曲げで成形してもよいし、重ね合わせずに1枚ずつを曲げ加工してもよい。
次に、楔形ガラス200と他の板ガラスを中間膜を介して積層し、圧着することにより、合わせガラスが得られる。他の板ガラスは、楔形ガラス200であってもよいし、厚さが一定の板ガラスであってもよい。厚さが一定の板ガラスは、公知の方法により得られ、上述した切断方法により切り出される。他の板ガラスが楔形ガラス200である合わせガラス300は、フロントガラスの水平に対する角度が大きい車両に取り付けられた場合に、情報を表示させたときの反射像が歪みにくい。他の板ガラスが、厚さが一定の板ガラスである合わせガラス400は、フロントガラスを通して見た景色が、歪まずに見える。中間膜は、例えばポリビニルブチラールが挙げられる。
圧着するときは、まず、一対の板ガラスと中間膜との間の空気を抜く脱気処理を行うことによって、一対の板ガラスと中間膜とを加熱して接着する。例えば、一対の板ガラスと中間膜との重ね合わせ体をゴム袋の中に入れて減圧加熱することで、空気を抜くことができる。また、ニッパーロール法又はラバーチャンネル法を用いて行われてもよい。次に、一対の板ガラスと中間膜との重ね合わせ体をオートクレーブで加圧処理することで、一対の板ガラスと中間膜とを加熱して接着する。
次に、本発明の一実施形態に係る板ガラスについて説明する。
図6は、本発明の一実施形態に係る板ガラスで、図6(A)は平面図、図6(B)は断面図である。
本発明の板ガラスは、少なくとも一つの主表面が凸面507である矩形の板ガラス500であって、凸面507の重心Gを通り凸面507の2つの長辺501、502を最短距離で結ぶ線分503上で、2つの長辺501、502と線分503との交点504、505のうち、板ガラス500を水平な場所に置いたときに、鉛直方向の板ガラス500の厚さが小さい方の第1の点504と、第1の点504から線分503の長さに対して2/5の長さの位置にある凸面507上の第2の点506との間において、鉛直方向の板ガラス500の厚さが最大となる凸面507上の点と板ガラスの厚さが最小となる凸面507上の点とを結んだ直線Hと、水平とのなす角度αが0.005°〜0.1°であることを特徴とする。
本発明の一実施形態に係る板ガラス500は、例えば、上記した板ガラスの製造方法により得られた板ガラスを切断することによって得られる。切断方法は限定されないが、例えば、上記板ガラスにカッターで窓ガラスの形状にスクライブ線を形成し、ブレイクすることで本発明の一実施形態に係る板ガラス500が得られる。
本発明の一実施形態に係る板ガラス500を車両のフロントガラスとして用いる場合、板ガラス500は、例えば厚さが最小となる長辺502が下に位置するように車両に取り付けられ、フロントガラスの厚さが小さい下方に情報が表示される。
本発明の一実施形態に係る板ガラス500は、少なくとも一つの主表面が凸面507であることを特徴とする。主表面が凸面507であることによって、板ガラスに情報を表示させたときの反射像が歪みにくい。また、主表面が凹面である場合と比べて、情報を表示させないフロントガラス上方の厚さが薄くなり、フロントガラスの重量を小さくでき、車両の燃費がよい。フロントガラスに情報を表示させる位置は下方に限定されず、上方であってもよく、左方または右方であってもよく、中央であってもよい。情報を表示させる位置の厚さが薄くなるように板ガラスは取り付けられる。情報を表示させる位置がいずれの場合であっても、主表面が凸面であれば、情報を表示させない部分の厚さを、主表面が凹面である場合と比べ、フロントガラスの重量を小さくすることができる。
本発明の一実施形態に係る板ガラス500は、矩形であることを特徴とする。板ガラス500が矩形であれば、搬送等の取り扱いが容易である。ここで、矩形とは、正確な矩形に限らず、辺が湾曲していてもよい。また、角の角度は90°に限らず、80〜100°であればよい。
本発明の一実施形態に係る板ガラス500は、切欠きがあってもよく、角が円弧になっていてもよい。
本発明の一実施形態に係る板ガラス500は、凸面507の重心Gを通り凸面507の2つの長辺501、502を最短距離で結ぶ線分503上で、2つの長辺501、502と線分503との交点504、505のうち、板ガラス500を水平な場所に置いたときに、鉛直方向の板ガラス500の厚さが小さい方の第1の点504と、第1の点504から線分503の長さに対して2/5の長さの位置にある凸面507上の第2の点506との間において、鉛直方向の板ガラス500の厚さが最大となる凸面507上の点と板ガラスの厚さが最小となる凸面507上の点とを結んだ直線Hと、角度αが0.005°〜0.1°であることを特徴とする。板ガラスの厚さは、例えば、レーザ変位計、マイクロゲージ、超音波厚さ計等によって求められ、角度αは測定された厚さから算出される。
フロントガラスが、フロントガラスの水平に対する角度が小さい車両に取り付けられるとき、板ガラス500の角度αは小さい方が、板ガラスに情報を表示させたときの反射像が歪みにくいため好ましい。一方、フロントガラスが、フロントガラスの水平に対する角度が大きい車両に取り付けられるとき、板ガラス500の角度αは大きい方が、板ガラスに情報を表示させたときの反射像が歪みにくいため好ましい。
本発明の一実施形態に係る板ガラスは、角度αが0.005°以上であることによって、フロントガラスの水平に対する角度が大きい車両に取り付け、板ガラスに情報を表示させたときの反射像が歪みにくい。角度αは、0.01°以上であってもよく、0.02°以上であってもよく、0.03°以上であってもよく、0.035°以上であってもよく、0.04°以上であってもよい。また、角度αが0.1°以下であることによって、フロントガラスの水平に対する角度が小さい車両に取り付けられても、板ガラスに情報を表示させたときの反射像が歪みにくい。角度αは、0.08°以下であってもよく、0.07°以下であってもよく、0.06°以下であってもよい。フロントガラスを取り付ける角度、および情報を表示させるための照射機の取り付け角度と位置によって、最適な角度αが選択される。
本発明の一実施形態に係る板ガラス500は、板ガラス500の主表面のJIS B 0601:2001規定の基準長さ25mmにおける粗さ曲線の最大高さRzが0.3μm以下であることが好ましい。Rzが0.3μm以下であるため、板ガラス500を通して見た景色が、歪まずに見える。また、板ガラスに情報を表示させたときの反射像が歪みにくい。
本発明の一実施形態に係る板ガラス500は、板ガラス500の厚さの最大値と最小値との差が0.1mm以上であることが好ましい。板ガラスの厚さの最大値と最小値との差が0.1mm以上であるため、フロントガラスの水平に対する角度が大きい車両に取り付け、情報表示用ガラスとして用いたときに2重像の発生を抑制することができる。一方、板ガラスの厚さの最大値と最小値との差は、1.5mm以下であってもよい。1.5mm以下であれば、フロントガラスの水平に対する角度が小さい車両に取り付け、情報表示用ガラスとして用いたときに2重像の発生を抑制することができる。板ガラスの厚さの最大値と最小値との差は1.3mm以下であってもよく、1.2mm以下であってもよく、1.1mm以下であってもよく、1.0mm以下であってもよい。
本発明の一実施形態に係る板ガラス500は、板ガラス500の短辺508、509が600mm以上であることが好ましい。600mm以上であれば、大型の車両に使用することができる。また、フロントガラスの水平に対する角度が小さい車両に取り付けられる。板ガラスは、800mm以上であってもよく、1000mm以上であってもよく、1200mm以上であってもよく、1400mm以上であってもよい。
板ガラス500を用いて、合わせガラスを製造することができる。
本発明の一実施形態に係る合わせガラスの製造方法は、板ガラス500を切断して楔形ガラスを得る工程と、
楔形ガラスと他の板ガラスとを中間膜を介して積層し圧着する工程とを有する。
まず、板ガラス500を、所定の位置で切断することにより、幅方向一端より他端が厚い楔形ガラス200が得られる。その後、上述した板ガラスの製造方法により製造された板ガラスを用いた合わせガラスの製造方法と同様の工程を経ることにより、合わせガラスが製造される。
上述したように、上記実施形態では、溶融金属浴21の上流域においてガラスリボンの幅方向中央部G2Aよりも幅方向両端部G2Bを強く加熱し、かつ、進行方向F1上流のロール23Aの周速度を下流のロール23Bの周速度よりも遅くなるように、複数のロール23を回転させる。これにより、両端部G2Bの粘性が中央部G2Aよりも上昇しにくくなり、かつ、上流のロールの回転軸の両側へ広がるガラスリボンの幅を広げることができ、溶融金属浴21の上流でガラスリボンG2を幅方向に広げることが容易になり、ガラスリボンG2の幅方向両端部G2Bの厚さを薄く、中央部G2Aを厚くすることができる。
次に、本発明の実施例について説明する。
例1は比較例、例2〜9は実施例である。
図4は、本発明の例1と例2における各ロールの位置と、各ロールの周速度を示すグラフである。横軸はロール番号を表し、ロール番号1は最上流のロールであり、番号が大きいほどガラスリボンの進行方向F1下流に配置されたロールであることを意味する。ロール番号1〜7は低粘度領域に配置されたロールであり、ロール番号8〜15は高粘度領域に配置されたロールである。図5は、本発明の例1〜例9により製造された板ガラスの厚さ(単位:mm)を、溶融金属浴の幅方向の中央からの距離(単位:mm)に対して示したものである。なお、図5において、ガラスの厚さとはガラスリボンの耳部を切断した後におけるガラスの各部の厚さのことを指している。
[例1]
図1に示したガラス製造装置と同様な装置を用い、厚さが一定の板ガラスを製造するために、ガラスリボンG2を中央部ヒータ24Aと端部ヒータ24Bとで加熱した。溶融金属浴21の進行方向F1の上流端21Uを起点とした進行方向F1の距離が8.6mでのガラスリボンの幅方向中央の温度は955℃、端部の温度は934℃、また、前記距離が25.4mでのガラスリボンの幅方向中央の温度は811℃、端部の温度は830℃となるように中央部ヒータ24Aと端部ヒータ24Bの出力を調整した。ここでの端部は、ガラスリボンの端から幅方向中央へ500mmの位置である。前記距離が8.6mから25.4mまでの、ガラスリボンの幅方向の中央部の冷却速度を8.59℃/m、端部の冷却速度を6.20℃/mとした。ガラスリボン端部G2Bの粘性が、104.9(dPa・sec)である位置と106.1(dPa・sec)である位置との距離は16.8mであった。ここで、ガラスリボン端部G2Bの粘性は、ガラスリボン端部G2Bの温度から算出した。
また、溶融金属浴21の幅方向の両端部にそれぞれ13本のロール23を配置し、各ロール23の周速度を図4および表1に示すように調整した。表1において、ロール番号1が最上流のロールであり、ロール番号が大きいほど徐冷室31に近いロールであることを意味する。また、表1において、値の空欄は、ロールが配置されていないことを意味する。このときの、最上流のロールの周速度は116(m/時)であり、最下流のロールの周速度は531(m/時)であり、最上流のロールの周速度Rと最下流のロールの周速度Sの比R/Sは0.218であり、徐冷部でのガラスリボンG2の進行速度は719m/時であった。低粘度領域において、隣り合う1組のロールの周速度の差は最大でも32(m/時)であった。
このような条件で製造された板ガラスの幅方向の厚さは、図5に示すように一定であった。この板ガラスの、溶融金属接触面および溶融金属非接触面のJIS B 0601:2001規定の基準長さ25mmにおける粗さ曲線の最大高さRzを求めたところ、表2に示す値であった。また、この板ガラスを、幅方向の端から1mの位置で切断して得られる板ガラスの上述した角度αは、0.0011°であった。徐冷部での幅方向中央の厚さが2.5mmである凸形のガラスリボンを得ようとしたが、式(1)を満たしていなかったため、凸形のガラスリボンは得られなかった。
[例2]
それに対し、凸形ガラスを製造するために、例1と同じ装置を用いたが、上流域では中央部ヒータ24Aは使用せず、端部ヒータ24Bでガラスリボンの両端部を加熱した。溶融金属浴21進行方向F1の上流端21Uを起点とした進行方向F1の距離が8.6mでのガラスリボンの幅方向中央の温度は929℃、端部の温度は929℃、また、前記距離が25.4mでのガラスリボンの幅方向中央の温度は819℃、端部の温度は829℃となるように中央部ヒータ24Aと端部ヒータ24Bの出力を調整した。ここでの端部は、ガラスリボンの端から幅方向中央へ500mmの位置である。前記距離が8.6mから25.4mまでの、ガラスリボンの幅方向の中央部の冷却速度を6.56℃/m、端部の冷却速度を5.97℃/mとした。ガラスリボン端部G2Bの粘性が、104.9(dPa・sec)である位置と106.1(dPa・sec)である位置との距離は16.8mであった。
また、溶融金属浴21の幅方向の両端部にそれぞれ12本のロール23を配置し、各ロール23の周速度を図4および表1に示すように調整した。このときの、徐冷部でのガラスリボンG2の進行速度は580m/時であり、最上流のロールの周速度は56(m/時)であり、最下流のロールの周速度は348(m/時)であり、最上流のロールの周速度Rと最下流のロールの周速度Sの比R/Sは0.161であり、徐冷部でのガラスリボンG2の進行速度は580m/時であり、低粘度領域において、ロール番号2と3のロールの周速度の差が53(m/時)であった。
このような条件で製造された板ガラスの幅方向の厚さは、図5に示すように、厚さが一定の板ガラス(例1)と比べて、幅方向両端部の厚さは薄く、中央部の厚さは厚かった。その結果、幅方向の断面は凸形であった。この板ガラスの厚さの最大値は2.55(mm)、最小値は1.85(mm)であった。この板ガラスの溶融金属接触面および溶融金属非接触面のJIS B 0601:2001規定の基準長さ25mmにおける粗さ曲線の最大高さRzを求めたところ、表2に示す値であった。また、この板ガラスを、幅方向の端から1mの位置で切断して得られる板ガラスの角度αは、0.0336°であった。ガラスリボンの徐冷部での幅方向中央の厚さは2.55mmであり、式(1)を満たしていた。
[例3〜9]
例2と同様に、凸形ガラスを製造するために、上流域では中央部ヒータ24Aは使用せず、端部ヒータ24Bでガラスリボンの両端部を加熱した。
また、溶融金属浴21の幅方向の両端部にそれぞれ8〜11本のロール23を配置し、各ロール23の周速度を表1に示すように調整した。なお、表1における数値の単位は、(m/時)である。このときの、徐冷部でのガラスリボンG2の進行速度V(m/時)、最上流のロールの周速度R(m/時)、最下流のロールの周速度S(m/時)、最上流のロールの周速度Rと最下流のロールの周速度Sの比R/S、低粘度領域における隣り合う1組のロールの周速度の差の最大値(m/時)を表2に示す。
このような条件で製造された板ガラスの幅方向の厚さは、図5に示すように、厚さが一定の板ガラス(例1)と比べて、いずれも、幅方向両端部の厚さは薄く、中央部の厚さは厚かった。その結果、幅方向の断面は凸形であった。この板ガラスの厚さの最大値T(mm)、最小値M(mm)、最大値と最小値との差(T−M)、および溶融金属接触面、溶融金属非接触面のJIS B 0601:2001規定の基準長さ25mmにおける粗さ曲線の最大高さRzを求めたところ、表2に示す値であった。また、この板ガラスを、幅方向の端から1mの位置で切断して得られる板ガラスの角度αは、表2に示す値であった。ガラスリボンの徐冷部での幅方向中央の厚さは表2に示す値であり、いずれも式(1)を満たしていた。
Figure 0006658550
Figure 0006658550
以上、本発明の凸形板ガラスの製造方法について好適な実施例を挙げて説明したが、本発明は、この実施例に限定されるものでなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々の改良が可能なことは勿論である。
本発明によれば、溶融金属浴内を進行するガラスリボンの幅方向中央部の粘性を幅方向両端部の粘性より高く制御することにより、ガラスリボンの端部は薄く、中央部は厚くなった、幅方向の断面が凸形状のガラスリボンを好適に製造することができ、各種用途に使用できる凸形ガラスを得ることができる。
なお、2015年1月21日に出願された日本特許出願2015−009556号の明細書、特許請求の範囲、図面および要約書の全内容をここに引用し、本発明の開示として取り入れるものである。
21:溶融金属浴、 22:溶融金属、 23:ロール、 23A:上流ロール、 23B:下流ロール、 G2:ガラスリボン、 G2A:ガラスリボン中央部、 G2B:ガラスリボン端部。

Claims (25)

  1. 溶融金属浴において溶融金属面上にガラスリボンを浮かせて進行させ、前記ガラスリボンの両端部に複数のロールを当接させて前記ガラスリボンを板状に成形する板ガラスの製造方法であって、
    前記溶融金属浴の上流域において前記ガラスリボンの幅方向中央部よりも前記幅方向両端部を強く加熱するとともに、
    前記進行方向上流のロールの周速度が下流のロールの周速度よりも遅くなるように、前記複数のロールを回転させることで、前記幅方向中央部が両端部よりも厚い板ガラスを製造し、
    前記板ガラス主表面のJIS B 0601:2001規定の基準長さ25mmにおける粗さ曲線の最大高さRzが0.3μm以下であることを特徴とする板ガラスの製造方法。
  2. 前記ガラスリボンを、前記上流域において幅方向中央部に配置されたヒータを実質的に使用せず、前記幅方向両端部に配置されたヒータのみにより加熱する請求項1に記載の板ガラスの製造方法。
  3. 前記溶融金属浴面上の前記ガラスリボンを、前記幅方向両端部の冷却速度が6.1℃/m以下となるように加熱する請求項1または2に記載の板ガラスの製造方法。
  4. 前記溶融金属浴面上の前記ガラスリボンの前記幅方向両端部の粘性が104.9(dPa・sec)である位置と106.1(dPa・sec)である位置との距離が、15m以上となるように前記ガラスリボンを加熱する請求項1から3のいずれか一項に記載の板ガラスの製造方法。
  5. 前記溶融金属浴面上のガラスリボンの前記幅方向両端部の粘性が105.3(dPa・sec)以下である領域に配置されるロールにおいて、前記ガラスリボンの進行方向に隣り合う少なくとも1組のロールの周速度の差が、35(m/時)以上である請求項1から4のいずれか一項に記載の板ガラスの製造方法。
  6. 前記進行方向最上流のロールの周速度が100(m/時)以下である請求項1から5のいずれか一項に記載の板ガラスの製造方法。
  7. 前記進行方向最上流のロールの周速度Rと前記進行方向最下流のロールの周速度Sの比R/Sが0.01〜0.32である請求項1から6のいずれか一項に記載の板ガラスの製造方法。
  8. 前記進行方向最上流のロールの周速度、および徐冷部でのガラスリボンの進行速度を、
    最上流のロールの周速度(m/時)/徐冷部でのガラスリボンの進行速度(m/時)≦0.07×所望とするガラスリボンの徐冷部での幅方向中央の厚さ(mm)
    を満たすように調整する請求項1から7のいずれか一項に記載の板ガラスの製造方法。
  9. 前記ガラスリボンから得られる板ガラスの厚さの最大値と最小値との差が、0.1mm以上である請求項1から8のいずれか一項に記載の板ガラスの製造方法。
  10. 少なくとも一つの主表面が凸面である矩形の板ガラスであって、前記凸面の重心を通り前記凸面の2つの長辺を最短距離で結ぶ線分上で、前記2つの長辺と前記線分との交点のうち、前記板ガラスを水平な場所に置いたときに、鉛直方向の前記板ガラスの厚さが小さい方の第1の点と、前記第1の点から前記線分の長さに対して2/5の長さの位置にある前記凸面上の第2の点との間において、鉛直方向の前記板ガラスの厚さが最大となる前記凸面上の点と前記板ガラスの厚さが最小となる前記凸面上の点とを結んだ直線と、水平とのなす角度が0.005°〜0.1°であり、
    前記板ガラスの主表面のJIS B 0601:2001規定の基準長さ25mmにおける粗さ曲線の最大高さRzが0.3μm以下である板ガラス。
  11. 前記板ガラスの厚さの最大値と最小値との差が0.1mm以上である請求項10に記載の板ガラス。
  12. 前記板ガラスの厚さの最大値と最小値との差が0.2mm以上である請求項10に記載の板ガラス。
  13. 前記板ガラスの厚さの最大値と最小値との差が0.3mm以上である請求項10に記載の板ガラス。
  14. 前記板ガラスの厚さの最大値と最小値との差が0.5mm以上である請求項10に記載の板ガラス。
  15. 前記最大高さRzが0.2μm以下である請求項10から14のいずれか一項に記載の板ガラス。
  16. 前記最大高さRzが0.16μm以下である請求項10から14のいずれか一項に記載の板ガラス。
  17. 請求項1からのいずれか一項に記載の板ガラスの製造方法により得られた板ガラスを切断して楔形ガラスを得る工程と、
    前記楔形ガラスと他の板ガラスとを中間膜を介して積層し圧着する工程とを有する、合わせガラスの製造方法。
  18. 請求項10から16のいずれか一項に記載の板ガラスを切断して楔形ガラスを得る工程と、
    前記楔形ガラスと他の板ガラスとを中間膜を介して積層し圧着する工程とを有する、合わせガラスの製造方法。
  19. 前記他の板ガラスが前記楔形ガラスである請求項17または18に記載の合わせガラスの製造方法。
  20. 前記他の板ガラスは、厚さが一定の板ガラスである請求項17または18に記載の合わせガラスの製造方法。
  21. 請求項1から9のいずれか一項に記載の板ガラスの製造方法により得られた板ガラスを切断することにより形成される楔形ガラスの製造方法。
  22. 請求項10から16のいずれか一項に記載の板ガラスを切断することにより形成される楔形ガラスの製造方法。
  23. 請求項21または22に記載の楔形ガラスの製造方法により得られた楔形ガラスと他の板ガラスとが中間膜を介して積層されていることを特徴とする合わせガラスの製造方法。
  24. 前記他の板ガラスは、前記楔形ガラスである請求項23に記載の合わせガラスの製造方法。
  25. 前記他の板ガラスは、厚さが一定の板ガラスである請求項23に記載の合わせガラスの製造方法。
JP2016570702A 2015-01-21 2016-01-21 板ガラスの製造方法、板ガラス、楔形ガラスの製造方法、合わせガラスの製造方法 Active JP6658550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020018292A JP6977795B2 (ja) 2015-01-21 2020-02-05 車両用合わせガラス

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015009556 2015-01-21
JP2015009556 2015-01-21
PCT/JP2016/051720 WO2016117650A1 (ja) 2015-01-21 2016-01-21 板ガラスの製造方法、板ガラス、合わせガラスの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020018292A Division JP6977795B2 (ja) 2015-01-21 2020-02-05 車両用合わせガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016117650A1 JPWO2016117650A1 (ja) 2017-11-24
JP6658550B2 true JP6658550B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=56417180

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016570702A Active JP6658550B2 (ja) 2015-01-21 2016-01-21 板ガラスの製造方法、板ガラス、楔形ガラスの製造方法、合わせガラスの製造方法
JP2020018292A Active JP6977795B2 (ja) 2015-01-21 2020-02-05 車両用合わせガラス

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020018292A Active JP6977795B2 (ja) 2015-01-21 2020-02-05 車両用合わせガラス

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10633277B2 (ja)
EP (2) EP3248949B1 (ja)
JP (2) JP6658550B2 (ja)
CN (2) CN112142298A (ja)
ES (1) ES2786678T3 (ja)
WO (1) WO2016117650A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112017006103B4 (de) 2016-12-02 2021-07-29 AGC Inc. Glasplatte, laminiertes Glas und Windschutzscheibe
DE102017124625A1 (de) 2016-12-22 2018-06-28 Schott Ag Dünnglassubstrat, Verfahren und Vorrichtung zu dessen Herstellung
CN109311747B (zh) * 2017-03-30 2020-07-28 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃
EP3412448B1 (en) 2017-06-02 2021-07-07 AGC Inc. Laminated glass
JP7028102B2 (ja) * 2017-10-05 2022-03-02 Agc株式会社 合わせガラス
CN109626848B (zh) * 2017-10-05 2022-12-20 Agc株式会社 夹层玻璃
US11458706B2 (en) * 2017-12-19 2022-10-04 Sekisui Chemical Co., Ltd. Interlayer film for laminated glass, and laminated glass
JP7018767B2 (ja) 2017-12-28 2022-02-14 日本板硝子株式会社 ウインドシールド
JP2019119625A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 日本板硝子株式会社 ウインドシールド
FR3077292B1 (fr) * 2018-01-30 2022-07-22 Saint Gobain Fabrication de verre a coin dans la direction transversale d'une installation de fabrication de verre par flottage
FR3077291B1 (fr) 2018-01-30 2020-02-21 Saint-Gobain Glass France Fabrication de verre a coin dans la direction longitudinale d'un float
DE102019002986A1 (de) * 2018-05-07 2019-11-07 AGC Inc. Laminiertes glas
WO2020094419A1 (de) 2018-11-05 2020-05-14 Saint-Gobain Glass France Verbundscheibe für ein head-up-display
CN111417517A (zh) 2018-11-05 2020-07-14 法国圣戈班玻璃厂 用于平视显示器的复合玻璃板
CN111417518A (zh) 2018-11-05 2020-07-14 法国圣戈班玻璃厂 具有楔形横截面的复合玻璃板
CN110563318A (zh) * 2019-03-11 2019-12-13 田英良 一种带状玻璃供料及手机盖板玻璃在线3d模压成型方法与装置
JP7436254B2 (ja) * 2020-03-23 2024-02-21 日本板硝子株式会社 ウインドシールド、及びウインドシールドの製造方法
DE202021004150U1 (de) 2020-06-16 2022-10-24 Saint-Gobain Glass France Verbundscheibe
CN117881637A (zh) * 2021-08-31 2024-04-12 Agc株式会社 板玻璃的制造方法、楔形玻璃的制造方法以及夹层玻璃的制造方法
WO2023079991A1 (ja) * 2021-11-08 2023-05-11 Agc株式会社 楔形ガラスの製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3123954A (en) * 1964-03-10 calkins
US2029480A (en) * 1933-05-31 1936-02-04 James H Hammon Multifocal ophthalmic lens and blank therefor
US3575694A (en) 1968-08-30 1971-04-20 Ford Motor Co Method of manufacturing tapered glass
US4361430A (en) * 1981-05-20 1982-11-30 Ppg Industries, Inc. Method of and apparatus for selectively heating molten glass stream marginal edges
JPS645921A (en) * 1987-06-30 1989-01-10 Asahi Glass Co Ltd Production of plate glass
US5812332A (en) * 1989-09-28 1998-09-22 Ppg Industries, Inc. Windshield for head-up display system
US6534152B2 (en) * 1989-09-28 2003-03-18 Ppg Industries Ohio, Inc. Windshield for head-up display system
JP3572631B2 (ja) * 1993-06-25 2004-10-06 旭硝子株式会社 フロート板ガラスの製造方法
JPH0753223A (ja) * 1993-08-13 1995-02-28 Asahi Glass Co Ltd フロートガラスの製造方法及び製造装置
US7122242B2 (en) * 2002-04-05 2006-10-17 Ppg Industries Ohio, Inc. Wedge shaped glass and methods of forming wedged glass
JP5418228B2 (ja) * 2007-10-25 2014-02-19 旭硝子株式会社 板ガラスの製造方法
CN201209132Y (zh) * 2008-03-28 2009-03-18 福耀玻璃工业集团股份有限公司 具有可显示功能的车辆用夹层前挡玻璃
CN102459108A (zh) * 2009-06-03 2012-05-16 旭硝子欧洲玻璃公司 用于表面处理的干燥方法
JP5565062B2 (ja) * 2010-04-15 2014-08-06 旭硝子株式会社 フロートガラス製造装置およびフロートガラス製造方法
KR101377543B1 (ko) * 2010-06-01 2014-03-26 주식회사 엘지화학 유리판 제조용 플로트 배스 및 플로트 유리 성형 방법
JP2012179680A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Asahi Glass Co Ltd ガラス板の研磨方法
JP2013199405A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Asahi Glass Co Ltd プラズマディスプレイ用ガラス基板およびその製造方法
US9126858B2 (en) * 2012-04-27 2015-09-08 Avanstrate Inc. Method for making glass substrate for display, glass substrate and display panel
JP2015009556A (ja) 2013-07-02 2015-01-19 Jx日鉱日石金属株式会社 キャリア付銅箔、その製造方法、プリント配線板、プリント回路板、銅張積層板及びプリント配線板の製造方法
JP2016164098A (ja) * 2013-07-08 2016-09-08 旭硝子株式会社 フロートガラスリボン、フロートガラス板、およびフロートガラス板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3708546A1 (en) 2020-09-16
EP3248949B1 (en) 2020-02-26
JPWO2016117650A1 (ja) 2017-11-24
US20200207655A1 (en) 2020-07-02
CN107207312B (zh) 2020-11-03
US10633277B2 (en) 2020-04-28
US20170334759A1 (en) 2017-11-23
US11180405B2 (en) 2021-11-23
JP2020075860A (ja) 2020-05-21
ES2786678T3 (es) 2020-10-13
WO2016117650A1 (ja) 2016-07-28
JP6977795B2 (ja) 2021-12-08
CN112142298A (zh) 2020-12-29
EP3248949A1 (en) 2017-11-29
CN107207312A (zh) 2017-09-26
EP3248949A4 (en) 2018-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6658550B2 (ja) 板ガラスの製造方法、板ガラス、楔形ガラスの製造方法、合わせガラスの製造方法
TWI444342B (zh) 自連續玻璃帶分離玻璃片之方法
CN104418485A (zh) 用于拉制玻璃带的方法
WO2003086996A1 (en) Wedge shaped glass and method of producing wedged glass
KR102475283B1 (ko) 리본 격리 및 안정화를 갖는 가요성 유리 리본의 연속 가공
EP3166896B1 (en) Continuous processing of flexible glass ribbon
JP2004536009A5 (ja)
JP2016501173A (ja) 連続的なガラスリボンを製造する方法
TW201038498A (en) Method for shaping regions on a glass ribbon
CN111656254B (zh) 用于真空成形非球面镜的系统与方法
CN103068753A (zh) 玻璃板的制造方法
CN107001098B (zh) 用于减小板状玻璃的板宽度衰减的方法和设备
JP6056711B2 (ja) 薄板ガラスの切断方法、およびガラス物品の製造方法
CN109641423B (zh) 复合玻璃板和制造该复合玻璃板的方法
WO2023032849A1 (ja) 板ガラスの製造方法、楔形ガラスの製造方法、及び合わせガラスの製造方法
CN110072819B (zh) 玻璃物品的制造方法
TW201742837A (zh) 用於使用玻璃嚙合單元自玻璃片分離珠泡的珠泡移除設備及方法
JP4878596B2 (ja) 被転写材への転写方法
WO2014024641A1 (ja) 薄板ガラスの製造方法
JP2015093802A (ja) ガラス成形品の製造方法および製造装置
JP2006095564A (ja) 熱間圧延用複合ロールおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6658550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250