JP6657775B2 - 鞍乗型車両 - Google Patents

鞍乗型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6657775B2
JP6657775B2 JP2015210463A JP2015210463A JP6657775B2 JP 6657775 B2 JP6657775 B2 JP 6657775B2 JP 2015210463 A JP2015210463 A JP 2015210463A JP 2015210463 A JP2015210463 A JP 2015210463A JP 6657775 B2 JP6657775 B2 JP 6657775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
supercharger
cooling water
pipe
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015210463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017082652A (ja
Inventor
和弘 置田
和弘 置田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2015210463A priority Critical patent/JP6657775B2/ja
Priority to US15/268,110 priority patent/US10087828B2/en
Priority to DE102016012769.4A priority patent/DE102016012769B4/de
Publication of JP2017082652A publication Critical patent/JP2017082652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6657775B2 publication Critical patent/JP6657775B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/12Drives characterised by use of couplings or clutches therein
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K13/00Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
    • B60K13/04Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning exhaust
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/02Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/32Engines with pumps other than of reciprocating-piston type
    • F02B33/34Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps
    • F02B33/40Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps of non-positive-displacement type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/16Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
    • F02M35/162Motorcycles; All-terrain vehicles, e.g. quads, snowmobiles; Small vehicles, e.g. forklifts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

本発明は、過給機付きのエンジンを備える鞍乗型車両に関する。
自動二輪車等の鞍乗型車両は、スロットルグリップ等の操作量に基づいて駆動モータを駆動し、スロットルバルブの開度を制御する電子スロットル制御装置を備えていることがある。
例えば、特許文献1に記載の電子スロットル制御装置は、エンジンの吸気通路に設けられた燃料噴射弁およびスロットル弁と、スロットル弁を開閉させる駆動モータと、を備えている。駆動モータは、燃料噴射弁と同じ側に配置されている。この電子スロットル制御装置は、燃料噴射弁周りの空きスペースに駆動モータを配置することでエンジンの大型化を回避している。
特開2002−256895号公報
ところで、鞍乗型車両は、燃費改善と出力向上を図るため、過給機付きのエンジンを備えていることがある。この場合、過給機で圧縮された空気に対抗してスロットル弁の開度制御が行われるため、高出力の駆動モータが必要になる。したがって、過給機付きのエンジンでは、自然吸気のエンジンに比べて、駆動モータの重量が増加する。また、過給機付きのエンジンは、自然吸気のエンジンに比べて、高出力になるため、クラッチの容量(耐圧性能)を増加させる必要がある。したがって、クラッチ板の枚数増加や外径の拡大等によってクラッチの重量が増加する。
以上のように、過給機付きのエンジンを備える鞍乗型車両では、駆動モータやクラッチ等の比較的重い部品をバランス良く配置する必要があった。したがって、過給機付きのエンジンに対し、上記した特許文献1に記載の電子スロットル制御装置を単純に適用することはできなかった。
本発明は、上記した課題を解決すべく、過給機付きのエンジンの重量バランスを良好にする鞍乗型車両を提供する。
本発明の鞍乗型車両は、エンジンと、前記エンジンに設けられるクランクシャフトと変速機構との間の動力伝達を断続するクラッチと、前記エンジンに供給される燃焼用空気を圧縮する過給機と、スロットルバルブの開度を駆動モータで制御して前記エンジンに供給される空気量を調整するスロットル装置と、を備え、前記過給機は、前記エンジンからの排気ガスによって駆動されるタービン部と、前記タービン部の駆動力を受けて空気を圧縮するコンプレッサ部と、を含み、前記クラッチは、前記エンジンの車幅方向一側に配置され、前記コンプレッサ部および前記駆動モータは、前記エンジンの車幅方向他側に配置されている。
この構成によれば、過給器のコンプレッサ部およびスロットル装置の駆動モータが、車幅方向において、クラッチの反対側に配置されている。すなわち、エンジンが力学的に略平衡状態となるように、クラッチ、コンプレッサ部および駆動モータが配置されている。これにより、エンジンの車幅方向の重量バランスを略均等にすることができる。
この場合、前記過給機は、前記エンジンの前側に設けられ、前記駆動モータは、前記エンジンの後側に設けられていることが好ましい。
この構成によれば、駆動モータは、エンジンを挟んで過給機から離れた位置に設けられている。これにより、過給機の熱が駆動モータに悪影響を及ぼすことを抑制することができる。
この場合、前記エンジンは、前記クランクシャフトを収容するクランクケースの上部に立設されるシリンダを含み、前記過給機は、前記シリンダの前側に設けられ、前記クラッチおよび前記駆動モータは、前記シリンダの後側に配置されていることが好ましい。
この構成によれば、シリンダを中心とした範囲に過給機(コンプレッサ部)、駆動モータおよびクラッチをバランス良く配置することができる。
この場合、前記タービン部に接続され、前記エンジンからの排気ガスを外部に排出する排気管を更に備え、前記タービン部は、前記エンジンの車幅方向中央部に配置され、前記コンプレッサ部は、前記タービン部の車幅方向他側に配置され、前記排気管は、前記タービン部の車幅方向一側に配置されていることが好ましい。
この構成によれば、コンプレッサ部と排気管とが、タービン部を中心としてバランス良く配置される。これにより、過給機を含む周辺部材の車幅方向の重量バランスを略均等にすることができる。
本発明によれば、過給機付きのエンジンの重量バランスを良好にすることができる。
本発明の一実施形態に係る自動二輪車を示す左側面図である。 本発明の一実施形態に係る自動二輪車のエンジンユニットを示す左側面図である。 本発明の一実施形態に係る自動二輪車のエンジンユニットを示す右側面図である。 本発明の一実施形態に係る自動二輪車のエンジンユニット(ラジエータを除く)を示す正面図である。 本発明の一実施形態に係る自動二輪車のエンジンの内部構造を模式的に示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る自動二輪車のエンジンユニットを示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る自動二輪車のエンジンユニットを後方から示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る自動二輪車の電子制御スロットル装置を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る自動二輪車のエンジンユニット(ラジエータを含む)を示す正面図である。 本発明の一実施形態に係る自動二輪車のエンジンおよび冷却系を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る自動二輪車のエンジンユニットの冷却系を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る自動二輪車のエンジンおよび冷却配管を示す正面図である。
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、以下の説明では、前、後、左、右、上および下の方向は、自動二輪車のシートに着座した運転者を基準とする。
図1を参照して、本実施形態に係る自動二輪車1の全体構成について説明する。図1は自動二輪車1を示す左側面図である。
自動二輪車1の車体フレーム211は、例えば、複数の鋼鉄製パイプを接合することにより形成されている。具体的には、車体フレーム211は、自動二輪車1の前部上側に配置されたヘッドパイプ212と、自動二輪車1の左部および右部にそれぞれ配置され、前端部がヘッドパイプ212の上部に接続され、後端側が下方に傾斜しつつ後方へ伸長する一対のメインフレーム213と、自動二輪車1の左部および右部にそれぞれ配置され、前端部がヘッドパイプ212の下部に接続され、後端側がメインフレーム213よりも大きく下方に傾斜しつつ後方へ伸長する一対のダウンチューブ214と、自動二輪車1の左部および右部にそれぞれ配置され、前端部がダウンチューブ214の中間部にそれぞれ接続され、後端側が後方へ伸長する一対のサイドフレーム215と、メインフレーム213の後端側にそれぞれ接合された一対のピボットフレーム216と、を備えている。また、メインフレーム213、ダウンチューブ214およびサイドフレーム215間には補強フレーム217が設けられている。
ヘッドパイプ212には、ステアリングシャフト(図示せず)が挿入され、ステアリングシャフトの上端部および下端部には、それぞれステアリングブラケット225が設けられている。上側のステアリングブラケット225には、ハンドル226が設けられている。上側および下側のステアリングブラケット225には、左右一対のフロントフォーク227の上部がそれぞれ支持され、これらフロントフォーク227の下端側には、前輪228が支持されている。
左右一対のピボットフレーム216間には、ピボット軸231を介してスイングアーム232の前端側が支持され、スイングアーム232の後端側には、後輪233が支持されている。後輪233の車軸には、ドリブンスプロケット234が設けられ、ドリブンスプロケット234には、後述するエンジン12の動力を伝達するチェーン235が巻回されている。
前輪228と後輪233との間には、エンジンユニット11が設けられている。エンジンユニット11は、主に、左側のメインフレーム213および左側のダウンチューブ214と、右側のメインフレーム213および右側のダウンチューブ214との間に配置され、これらのフレームに支持されている。
エンジンユニット11の上方には燃料タンク241が設けられ、燃料タンク241の後方にはシート242が設けられている。自動二輪車1の左側であってエンジンユニット11の下部後方には、サイドスタンド243が設けられている。自動二輪車1の前部上側には、アッパーカウル244が設けられている。自動二輪車1には、エンジンユニット11の主に前部下側を覆うアンダーカウル245が設けられている。
次に、図2ないし図12を参照して、エンジンユニット11について説明する。図2はエンジンユニット11を示す左側面図である。図3はエンジンユニット11を示す右側面図である。図4はエンジンユニット11(ラジエータ33を除く)を示す正面図である。図5はエンジン12の内部構造を模式的に示す平面図である。図6はエンジンユニット11を示す平面図である。図7はエンジンユニット11を後方から示す斜視図である。図8は電子制御スロットル装置120を模式的に示す断面図である。図9はエンジンユニット11(ラジエータ33を含む)を示す正面図である。図10はエンジン12および冷却系を示す平面図である。図11はエンジンユニット11の冷却系を模式的に示す断面図である。図12はエンジン12および冷却配管61を示す正面図である。
エンジンユニット11は、エンジン12と、エンジン12の動力を後輪233へ伝達する駆動系の一部と、エンジン12の可動部を潤滑する潤滑系と、空気と燃料の混合気をエンジン12へ供給する吸気系(過給機113を含む)と、混合気の燃焼により発生する排気ガスをエンジン12から排出する排気系の一部と、エンジン12等を冷却する冷却系と、を備えている。
本実施形態においてエンジン12は、例えば、水冷式並列2気筒の4サイクルガソリンエンジンである。図2ないし図4に示すように、エンジン12は、クランクケース13と、クランクケース13の上部に設けられるシリンダ14と、シリンダ14の上部に設けられるシリンダヘッド15と、シリンダヘッド15の上部に設けられるシリンダヘッドカバー16と、を有している。クランクケース13の下方には、エンジンオイルを貯留するオイルパン17が設けられている。
シリンダ14は、前側に向けて上り勾配となる傾斜姿勢で、クランクケース11の上面に立設されている。つまり、シリンダ14は、下側よりも上側が前方に位置するシリンダ軸線を有している。シリンダ14の内部には、ピストン14Aが上下方向に往復動可能に設けられている(図5参照)。シリンダヘッド15の後側には、左右一対の吸気ポート15A(図2参照)が設けられ、シリンダヘッド15の前側には、左右一対の排気ポート15B(図4参照)が設けられている。
エンジンユニット11の駆動系の一部は、主にクランクケース13に設けられている。図5に示すように、クランクケース13の内部には、前側から後側に向けて順に、クランクシャフト20、カウンタシャフト21およびドライブシャフト22が収容されている。各シャフト20,21,22は、互いに平行となるように車幅方向(左右方向)に延設され、クランクケース13内で回転可能に支持されている。なお、クランクケース13には、クランクシャフト20の回転(ピストン14Aの運動)によって生じる振動を軽減するバランスシャフト(図示せず)が設けられている。バランスシャフトは、クランクシャフト20の前方に配置され、クランクケース13の前部から前方に突設されるバランサ室18(図2参照)の内部に収容されている。バランサ室18は、クランクケース13の前壁の一部を前方に膨出させるように、クランクケース13と一体に形成されている。
クランクシャフト20は、シリンダ14(ピストン14A)の下方に配置されている。クランクシャフト20の軸方向中間部には、左右一対のコネクティングロッド14Bを介して左右一対のピストン14Aが連結されている。クランクシャフト20の左端部には、電磁誘導作用による発電を行うマグネト23が取り付けられている。マグネト23は、クランクケース13の左側に設けられるマグネトカバー13Lに覆われている(図2参照)。一方、クランクシャフト20の右端部には、プライマリードライブギアG1が固定されている。
カウンタシャフト21の右側には、プライマリードライブギアG1と噛み合うプライマリードリブンギアG2が回転可能に支持されている。カウンタシャフト21の左側には、複数の変速ギアG3が設けられている。
ドライブシャフト22には、複数の変速ギアG3に噛み合う複数の変速ギアG4が設けられる。これらの変速ギアG3,G4は、図示を省略するシフト機構と共に変速機構24を構成している。また、ドライブシャフト22の左端部には、ドライブスプロケット22Aが固定されている。ドライブスプロケット22Aとドリブンスプロケット234との間には、チェーン235が掛け渡されている。なお、ドライブスプロケット22Aは、スプロケットカバー22Bに覆われている(図2参照)。
上記したカウンタシャフト21の右端部(車幅方向一側)には、クランクシャフト20と変速機構24との間の動力伝達を断続するクラッチ25が設けられている。クラッチ25の接続を遮断することで、変速操作を円滑に行うことができるようになっている。クラッチ25は、クランクケース13の右側に設けられるクラッチカバー13Rに覆われている(図3参照)。
クラッチ25は、例えば、湿式多板クラッチである。クラッチ25は、クラッチハウジング25Aと、複数のクラッチプレート25Bと、クラッチハブ25Cと、複数のフリクションプレート25Dと、プレッシャープレート25Eと、を備えている。
クラッチハウジング25Aは、プライマリードリブンギアG2の右側面に固定されている。各クラッチプレート25Bは、クラッチハウジング25Aの内側で左右方向に移動可能に設けられている。クラッチハウジング25Aと各クラッチプレート25Bとは、プライマリードリブンギアG2と一体となって回転する。
クラッチハブ25Cは、カウンタシャフト21の右端部に取り付けられ、クラッチハウジング25Aの内部に設けられている。各フリクションプレート25Dは、クラッチハブ25Cの外側で左右方向に移動可能に設けられている。クラッチハブ25Cと各フリクションプレート25Dとは、プライマリードリブンギアG2と一体となって回転する。
各クラッチプレート25Bと各フリクションプレート25Dとは、交互に重ねられるように配置されている。プレッシャープレート25Eは、クラッチスプリング(図示せず)に付勢され、クラッチハウジング25Aをクラッチハブ25Cに向けて押圧する。これにより、全てのクラッチプレート25Bは全てのフリクションプレート25Dに押し付けられる。
クランクシャフト20は、シリンダ14内を往復運動するピストン14Aによって回転する。クランクシャフト20の回転は、各ギアG1,G2を介してクラッチハウジング25Aを回転させる。このとき、各クラッチプレート25Bと各フリクションプレート25Dとの間で生じる摩擦力によって、クラッチハウジング25Aとクラッチハブ25Cとが一体回転する。これにより、クランクシャフト20の回転がカウンタシャフト21に伝わり、変速機構24を介してドライブシャフト22を回転させる。そして、ドライブシャフト22(ドライブスプロケット22A)の回転は、チェーン235を介して後輪233(ドリブンスプロケット234)を回転させる。なお、運転者がクラッチレバー(図示せず)を操作すると、プレッシャープレート25Eがクラッチハウジング25Aから離れる方向(右方向)に移動する。すると、各クラッチプレート25Bと各フリクションプレート25Dとの間に隙間が生じ、クランクシャフト20と変速機構24との間の動力伝達が遮断される。
図2ないし図4に示すように、エンジンユニット11の潤滑系は、オイルポンプ(図示せず)、オイルフィルタ27、および水冷式のオイルクーラ28を備えている。オイルポンプは、エンジン12のオイルパン17内に貯留されたエンジンオイルを汲み上げてエンジン12の各所へ供給する。オイルフィルタ27は、エンジン12に供給されるエンジンオイルを濾過する。オイルクーラ28は、エンジン12に供給されるエンジンオイルを冷却する。オイルフィルタ27およびオイルクーラ28は、エンジン12の下端部前側(バランサ室18の下側)で、左右方向(車幅方向)中央付近に並んで配置されている(図4参照)。詳細には、オイルフィルタ27は、クランクケース13の中央よりも左側に取り付けられ、オイルクーラ28は、クランクケース13の中央よりも右側に取り付けられている。
図2ないし図4に示すように、エンジンユニット11の吸気系は、エアクリーナ111、過給機113、インタークーラ117、排風ダクト118、サージタンク119、電子制御スロットル装置120、および左右一対のインジェクタ123を備えている。
図4および図6に示すように、エアクリーナ111は、エンジン12の上方左側に配置されている。エアクリーナ111は、外部から取り込まれた空気を濾過する装置であり、その内部にはエアフィルタ(図示せず)が設けられている。なお、図2および図6において、エアクリーナ111の吸入口112を二点鎖線により模式的に示しているが、この吸入口112の位置は適宜設定することができる。また、吸入口112には、外部の空気をエアクリーナ111に導くエアダクト(図示せず)が設けられている。
図2ないし図4に示すように、過給機113は、エンジン12の前側で、オイルクーラ28等の上側に設けられている。過給機113の上部(一部)は、バランサ室18の上側に配置されている。過給機113は、エンジン12に供給される燃焼用空気を圧縮する。
図2および図4に示すように、過給機113は、タービン部114と、コンプレッサ部115と、ベアリング部116と、を備えている。タービン部114は、エンジン12からの排気ガスによって駆動される。コンプレッサ部115は、タービン部114の駆動力を受けて空気を圧縮する。ベアリング部116は、冷却水を通過させることで過給機113を冷却する機能を有している。
タービン部114は、エンジン12の左右方向(車幅方向)の略中央部に配置されている。タービン部114は、タービンハウジング114Aの内部で回転可能に支持されるタービンホイール(図示せず)を含んで構成されている。タービンハウジング114Aは、略円柱状に形成されている。タービンハウジング114Aの上側には排気流入部114Bが形成され、タービンハウジング114Aの右側には排気流出部114Cが形成されている。
コンプレッサ部115は、タービン部114の左側(車幅方向他側)に配置されている。コンプレッサ部115は、コンプレッサハウジング115Aの内部で回転可能に支持されるコンプレッサインペラ(図示せず)を含んで構成されている。コンプレッサハウジング115Aは、略円柱状に形成されている。コンプレッサハウジング115Aの左側には空気流入部115Bが形成され、コンプレッサハウジング115Aの上側には空気流出部115Cが形成されている。なお、コンプレッサ部115は、タービン部114の右側に配置されてもよい。
図4に示すように、ベアリング部116は、タービン部114とコンプレッサ部115との間に配置されている。ベアリング部116は、タービンホイールとコンプレッサインペラとを中間部で軸支するベアリング(図示せず)を含んで構成されている。ベアリング部116には、オイルポンプの駆動によってエンジンオイルが供給される。また、ベアリング部116には、後述するウォータポンプ30の駆動によって冷却水が供給される。
図2および図4に示すように、過給機113の下側(バランサ室18の前側)には、ウェイストゲートバルブ133が設けられている。ウェイストゲートバルブ133は、過給機113によって圧縮される空気の圧力(過給圧)を調整する。
図3、図4および図6に示すように、インタークーラ117は、エンジン12の上方右側に配置されている。インタークーラ117は、過給機113のコンプレッサ部115に圧縮されて高温となった空気を冷却する装置である。インタークーラ117の近傍には、インタークーラ117を通過した空気(排風)を外部に放出する排風ダクト118が設けられている。図2および図6に示すように、サージタンク119は、エンジン12の上方後側に配置されている。サージタンク119は、インタークーラ117により冷却された空気の流れを整流する装置である。図6に示すように、インタークーラ117とサージタンク119との間には、コネクティングパイプ127が接続されている。コネクティングパイプ127は、エンジン12の上方の右後側に配置されている。
図4および図6に示すように、エアクリーナ111と過給機113のコンプレッサ部115(空気流入部115B)との間には、エアインテークパイプ125が接続されている。エアインテークパイプ125は、エンジン12の前方左側に配置されている。また、過給機113のコンプレッサ部115(空気流出部115C)とインタークーラ117との間には、エアアウトレットパイプ126が接続されている。エアアウトレットパイプ126は、エンジン12の前方左側であって、エアインテークパイプ125の右方に配置されている。コンプレッサ部115の近傍には、エアインテークパイプ125とエアアウトレットパイプ126との間を接続するエアバイパス通路128が設けられている(図2および図4参照)。エアバイパス通路128の途中には、エアバイパス通路128の連通、遮断を切り換えるエアバイパスバルブ129が設けられている(図2および図6参照)。
図2および図7に示すように、電子制御スロットル装置120は、左右一対のスロットルボディ121と、駆動モータ122と、スロットルセンサ(図示せず)と、コントローラ(図示せず)と、を備えている。なお、左右一対のスロットルボディ121は略同一構造であるため、以下、主に1つのスロットルボディ121について説明する。
スロットルボディ121は、シリンダ14の上部後側においてサージタンク119とエンジン12の吸気ポート15Aとの間に配置されている。図8に示すように、スロットルボディ121の内部には、サージタンク119と吸気ポート15Aとを連通させる吸気通路121Aが形成されている。スロットルボディ121には、吸気通路121Aを開閉するスロットルバルブ121Bが設けられている。なお、スロットルバルブ121Bは、戻しバネ(図示せず)によって吸気通路121Aを閉鎖する方向に付勢されている。
図2および図7に示すように、駆動モータ122は、シリンダ14の上方後側において、左側のスロットルボディ121の左側に設けられている。詳細には、駆動モータ122は、シリンダヘッドカバー16の上方後側に配置されている。駆動モータ122は、例えば、ギア列等を介して一対のスロットルバルブ121Bに接続され、一対のスロットルバルブ121Bを駆動(回動)させる(図8参照)。スロットルセンサは、運転者によるスロットルグリップ(図示せず)の操作量を検出する。コントローラは、スロットルセンサの検出結果に基づいて駆動モータ122を駆動制御する。
各インジェクタ123は、エンジン12の吸気ポート15Aに燃料を噴射する装置である。左右一対のインジェクタ123は、それぞれ、スロットルボディ121の後面に取り付けられている。左右一対のインジェクタ123は、デリバリパイプ124を介して燃料タンク241に接続されている。
図4に示すように、エンジンユニット11の排気系は、エキゾーストパイプ131、マフラージョイントパイプ132、およびマフラ(図示せず)等を備えている。
エキゾーストパイプ131は、エンジン12と過給機113との間に接続されている。エキゾーストパイプ131の一端側(上流端部)は、2本に分岐しており、左右一対の排気ポート15Bに接続されている。エキゾーストパイプ131の他端側(下流端部)は、1本に結合して、タービン部114の排気流入部114Bに接続されている。本実施形態では、エキゾーストパイプ131は、タービン部114のタービンハウジング114Aと一体に形成されている。なお、エキゾーストパイプ131が、タービンハウジング114Aと別体で構成され、タービンハウジング114Aに連結されてもよい。
排気管としてのマフラージョイントパイプ132は、過給機113とマフラとの間に接続され、エンジン12からの排気ガスを外部に排出する。マフラージョイントパイプ132の一端側(上流端部)は、タービン部114の排気流出部114Cに接続されている。マフラージョイントパイプ132の他端側(下流端側)は、エンジン12の下方右側を通過し、後方に配置されたマフラに向かって伸長している(図3参照)。つまり、マフラージョイントパイプ132は、タービン部114の右側(車幅方向一側)に配置されている。
以上のように、コンプレッサ部115とマフラージョイントパイプ132とは、タービン部114を中心として左右両側にバランス良く配置される(図4参照)。これにより、過給機113を含む構成の左右方向(車幅方向)の重量バランスを略均等にすることができる。
エンジン12の排気ガスは、各排気ポート15Bからエキゾーストパイプ131を介して過給機113のタービン部114(タービンハウジング114A内)に供給される。タービンハウジング114A内に供給された排気ガスは、タービンホイールを回転させる。また、その排気ガスは、排気流出部114Cからマフラージョイントパイプ132を通過し、マフラから外部に排出される。なお、タービン部114には、排気ガスの一部を、タービンハウジング114A内に通すことなく、エキゾーストパイプ131からマフラージョイントパイプ132に流すためのバイパスバルブ(図示せず)が設けられている。上記したウェイストゲートバルブ133は、バイパスバルブの開閉を行うことで、タービン部114に対する排気ガスの流入量(過給圧)を調整する。
タービン部114のタービンホイールは、タービンハウジング114A内に供給された排気ガスによって回転する。タービンホイールの回転エネルギーは、ベアリング部116を介してコンプレッサ部115のコンプレッサインペラを回転させる。
エンジン燃焼用の空気は、エアクリーナ111からエアインテークパイプ125を介して過給機113のコンプレッサ部115(コンプレッサハウジング115A内)に供給される。コンプレッサハウジング115A内に供給された空気は、回転するコンプレッサインペラによって圧縮される。圧縮された空気は、空気流出部115Cからエアアウトレットパイプ126を通過し、インタークーラ117に供給される。その圧縮された空気は、インタークーラ117で冷却され、コネクティングパイプ127、サージタンク119、およびスロットルボディ121を順次通過し、エンジン12の吸気ポート15Aに供給される。電子制御スロットル装置120は、スロットルバルブ121Bの開度を駆動モータ122で制御してエンジン12に供給される空気量を調整する。
図3に示すように、エンジンユニット11の冷却系は、ウォータジャケット(図示せず)と、ウォータポンプ30と、ラジエータ33と、冷却水流制御ユニット41と、基幹配管51と、冷却配管61と、を備えている。
ウォータジャケットは、シリンダ14およびシリンダヘッド15に設けられている。シリンダ14およびシリンダヘッド15は、ウォータジャケットを流れる冷却水によって冷却される。
ウォータポンプ30は、クランクケース13の右側に取り付けられている(図4参照)。ウォータポンプ30には、ポンプ流入口31が設けられている。ウォータポンプ30には、ウォータジャケットに冷却水を供給するための供給部30Aが形成されている。ウォータポンプ30の前側には、冷却水吐出口30Bが設けられている。ウォータポンプ30は、クランクシャフトの回転を利用して動作してエンジン12等に冷却水を送り込む。
図2、図3および図9に示すように、ラジエータ33は、エンジン12および過給機113の前側に設けられている。ラジエータ33は、走行風を受けたり、ラジエータファン40を駆動したりすることで、エンジン12から送られる冷却水を冷却する。
ラジエータ33は、上ラジエータ34および下ラジエータ35を備えている。上ラジエータ34と下ラジエータ35とは、前後方向に扁平で左右方向に長い略直方体状に形成されている。上ラジエータ34と下ラジエータ35とは、左右一対のコネクティングホース36を介して接続されている。
上ラジエータ34は、エンジン12(クランクケース13)よりも左右方向に幅狭く形成されている(図9参照)。上ラジエータ34は、前傾姿勢で車体フレーム211に支持されている(図2等参照)。上ラジエータ34の後面の左上側にはラジエータ流入口37が設けられ、右上側にはラジエータ流出口38が設けられている(図6参照)。なお、上ラジエータ34の後面右寄りには、ラジエータファン40が設けられている(図6参照)。
下ラジエータ35は、上ラジエータ34よりも左右方向に幅狭く形成されている(図9参照)。下ラジエータ35は、起立姿勢でエンジンに支持されている(図2等参照)。なお、下ラジエータ35は、ブラケット(図示せず)を介してエンジン12に支持されている。
なお、図3に示すように、上ラジエータ34の後面の右下側には、上方に伸長する注水ホース56が接続される冷却水供給口39が形成されている。注水ホース56の上端部には、冷却水注水口57を有する冷却水注水部58が設けられている。また、ラジエータ33には、リザーブチューブ(図示せず)を介してリザーバタンク59が接続されている。
図9および図10に示すように、冷却水流制御ユニット41は、シリンダヘッドカバー16の上方で右前側に配置されている。冷却水流制御ユニット41は、冷却水の温度に応じてラジエータ33に流通させる冷却水の量を調整し、冷却水を所定の適温に保つために設けられている。図11に示すように、冷却水流制御ユニット41は、サーモスタットハウジング42と、サーモスタット43と、を備えている。
サーモスタットハウジング42の左側ハウジング42Lの後側には、第1の冷却水流入口44が形成されている。左側ハウジング42Lの左側には、第2の冷却水流入口45が形成されている。左側ハウジング42Lの前側には、冷却水送出口46が形成されている。左側ハウジング42Lの後部左側には、内部を流通する冷却水の温度を検出する水温センサSが取り付けられている。
サーモスタットハウジング42の右側ハウジング42Rの前側には、冷却水戻り口47が形成されている。右側ハウジング42Rの後側には、冷却水流出口48が形成されている。左側ハウジング42Lと右側ハウジング42Rとの間には、冷却水バイパス通路49が形成されている。
サーモスタット43は、右側ハウジング42Rに内設されている。サーモスタット43は、冷却水の温度に応じて、冷却水戻り口47と冷却水流出口48との間の流路を開閉すると共に、冷却水バイパス通路49を開閉する。
図10および図11に示すように、基幹配管51は、冷却水流制御ユニット41とウォータポンプ30とを連通させ、エンジン12を冷却した冷却水をウォータポンプ30やラジエータ33に供給するために設けられている。すなわち、ウォータポンプ30、ラジエータ33、冷却水流制御ユニット41および基幹配管51は、エンジン12を冷却するための冷却水を循環させるエンジン冷却水循環構造を形成している。
基幹配管51は、シリンダアウトレットホース52と、ウォータポンプインレットホース53と、ラジエータインレットホース54と、ラジエータアウトレットホース55と、を有している。シリンダアウトレットホース52を除く基幹配管51は、エンジン12とラジエータ33との間の空間に集約されて配置されている(図2および図3参照)。なお、各ホース52〜55は、例えば、可撓性を有する合成樹脂等で形成されている。
シリンダアウトレットホース52は、ウォータジャケットの流出部(図示せず)と第1の冷却水流入口44との間に接続されている。ウォータポンプインレットホース53は、冷却水流出口48とウォータポンプ30のポンプ流入口31との間に接続されている。ラジエータインレットホース54は、冷却水送出口46と上ラジエータ34のラジエータ流入口37との間に接続されている。ラジエータアウトレットホース55は、上ラジエータ34のラジエータ流出口38と冷却水戻り口47との間に接続されている。
図11および図12に示すように、冷却配管61は、オイルクーラ28や過給機113を冷却した冷却水をウォータポンプ30やラジエータ33に供給するために設けられている。すなわち、ウォータポンプ30、ラジエータ33、冷却水流制御ユニット41および冷却配管61は、オイルクーラ28や過給機113を冷却するための冷却水を循環させる過給機冷却水循環構造を形成している。
冷却配管61は、分岐配管62と、第1の流入配管63と、第2の流入配管64と、第1の流出配管65と、第2の流出配管66と、合流配管67と、を有している。冷却配管61は、エンジン12とラジエータ33との間の空間に集約されて配置されている(図3参照)。なお、分岐配管62、第1の流入配管63、第2の流入配管64、第1の流出配管65および合流配管67は、それぞれ、可撓性を有する合成樹脂製のホースで形成されることが好ましいが、金属製のパイプで形成されていてもよい。
分岐配管62の上流端部は、ウォータポンプ30の冷却水吐出口30Bに接続されている。分岐配管62の下流端部は、2つに分岐して第1の流入配管63と第2の流入配管64とに接続されている。第1の流入配管63は、分岐配管62とオイルクーラ28の右側面との間に接続されている。第2の流入配管64は、分岐配管62と過給機113(ベアリング部116)の下側との間に接続されている。すなわち、第2の流入配管64は、第1の流入配管63と並列に配置されている。第2の流入配管64の下流端部は、ベアリング部116の下面に突設される下側流入管116Aに接続されている。
第1の流出配管65は、オイルクーラ28から右上方に延出している。第2の流出配管66は、ベアリング部116の上側から右方向に延出している。第1の流出配管65と第2の流出配管66とは、互いに並列に配置され、過給機113等よりも上方で合流している。第2の流出配管66は、過給機アウトレットパイプ66Aと、過給機アウトレットホース66Bと、を有している。過給機アウトレットパイプ66Aの上流端部は、ベアリング部116の上面に突設される上側流出管116Bに接続されている。過給機アウトレットホース66Bは、過給機アウトレットパイプ66Aの下流端部に接続されている。なお、過給機アウトレットパイプ66Aは金属等で形成され、過給機アウトレットホース66Bは合成樹脂等で形成されることが好ましいが、第2の流出配管66全体が、金属製のパイプで形成されてもよいし、合成樹脂製のホースで形成されてもよい。
合流配管67は、第1の流出配管65と第2の流出配管66(過給機アウトレットホース66B)とを合流させる。合流配管67は、両流出配管65,66の合流部と第2の冷却水流入口45との間に接続されている。合流配管67は、右側から左側に向けて上り勾配に設けられている。
ここで、図11および図12を参照して、冷却水の流れについて説明する。エンジン12(ウォータポンプ30)が始動すると、冷却水は、供給部30Aからエンジン12のウォータジャケットに送り込まれ、シリンダ14およびシリンダヘッド15を冷却する。エンジン12の冷却に使用された冷却水は、シリンダアウトレットホース52を通って冷却水流制御ユニット41(左側ハウジング42L)に流入する。
また、ウォータポンプ30が始動すると、冷却水は、ウォータポンプ30の冷却水吐出口30Bから吐出され、分岐配管62を流通して各流入配管63,64に分流される。第1の流入配管63を流通する冷却水は、オイルクーラ28に供給されてエンジンオイルを冷却する。一方、第2の流入配管64を流通する冷却水は、ベアリング部116に供給されて、タービンホイールの軸受け等を冷却する。
オイルクーラ28の冷却に使用された冷却水は、第1の流出配管65を流通し、過給機113の冷却に使用された冷却水は、第2の流出配管66を流通する。各流出配管65,66を流通する冷却水は、合流配管67で合流し、左側ハウジング42Lに流入する。
ここで、冷却水流制御ユニット41のサーモスタット43は、サーモスタットハウジング42内に流入した冷却水の温度に応じて冷却水の流れを制御する。
図11に示すように、例えば、冷却水の温度が所定の基準温度T1以下の場合(エンジン12の始動直後等)、サーモスタット43は、冷却水戻り口47と冷却水流出口48との間の流路を全閉すると共に冷却水バイパス通路49を全開する。このとき、各冷却水流入口44,45から流入した冷却水は、ラジエータ33を流通せず、冷却水バイパス通路49を通って左側ハウジング42Lから右側ハウジング42Rに流入する。その冷却水は、ウォータポンプインレットホース53を通ってウォータポンプ30に供給される。これにより、エンジン12の暖気運転を効率良く行うことができる。
また、例えば、冷却水の温度が基準温度T1よりも高く、所定の基準温度T2(T2>T1)以下の場合、サーモスタット43は、冷却水の温度上昇に従って、冷却水戻り口47と冷却水流出口48との間の流路の面積を増加させると共に、冷却水バイパス通路49の面積を減少させる。したがって、冷却水の温度上昇に従って、ラジエータ33を流通する冷却水量が増加する。
詳細には、左側ハウジング42L内の冷却水は、ラジエータインレットホース54を通って上ラジエータ34の内部に流入する。冷却水の一部は、上ラジエータ34によって冷却され、ラジエータアウトレットホース55を通って右側ハウジング42Rの内部に流入する。上ラジエータ34内に流入した冷却水の残部は、一方のコネクティングホース36等を介して下ラジエータ35に供給されて冷却される。下ラジエータ35に冷却された冷却水は、他方のコネクティングホース36等を介して上ラジエータ34に戻り、ラジエータアウトレットホース55を介して右側ハウジング42Rの内部に流入する。
一方、冷却水バイパス通路49を流通した冷却水は、ラジエータ33を流通した冷却水と右側ハウジング42Rの内部にて合流し、ウォータポンプインレットホース53を介してウォータポンプ30に戻される。
また、例えば、冷却水の温度が基準温度T2よりも高い場合、サーモスタット43は、冷却水戻り口47と冷却水流出口48との間の流路を全開すると共に冷却水バイパス通路49を全閉する。このとき、左側ハウジング42L内の冷却水は、冷却水バイパス通路49を流通せず、ラジエータ33を流通して右側ハウジング42R内からウォータポンプ30に戻される。
ところで、一般的に、過給機113を搭載したエンジン12は、圧縮空気に対抗してスロットルバルブ121Bの開度制御が行われるため、高出力の駆動モータ122が必要になる。したがって、このエンジン12では、自然吸気のエンジンに比べて、駆動モータ122の重量が増加することとなる。また、過給機113を搭載したエンジン12は、自然吸気のエンジンに比べて、高出力になるため、クラッチ25の容量(耐圧性能)を増加させる必要がある。したがって、クラッチプレート25Bやフリクションプレート25Dの枚数増加や外径の拡大等によってクラッチ25の重量が増加することとなる。そこで、本実施形態に係る自動二輪車1では、駆動モータ122やクラッチ25等の比較的重い部品が、バランス良く配置されている。
具体的には、図4および図10に示すように、クラッチ25は、エンジン12(クランクケース13内)の右側(車幅方向一側)に配置されている。一方、過給機113のコンプレッサ部115および電子制御スロットル装置120の駆動モータ122は、エンジン12の左側(車幅方向他側)に配置されている。この構成によれば、コンプレッサ部115および駆動モータ122が、左右方向(車幅方向)において、クラッチ25の反対側に配置されている。すなわち、エンジン12が力学的に略平衡状態となるように、クラッチ25、コンプレッサ部115および駆動モータ122が配置されている。これにより、エンジン12の左右方向の重量バランスを略均等にすることができる。
また、図2および図10に示すように、過給機113は、エンジン12(シリンダ14)の前側に設けられ、駆動モータ122およびクラッチ25は、エンジン12(シリンダ14)の後側に設けられている。詳細には、クラッチ25は、クランクシャフト20よりも後方に軸支されるカウンタシャフト21の右端部に設けられている(図5参照)。すなわち、クラッチ25は、クランクケース13の内部において、クランクシャフト20よりも後方に配置されている。この構成によれば、駆動モータ122は、エンジン12(シリンダ14)を挟んで過給機113から離れた位置に設けられている。これにより、過給機113の熱が駆動モータ122に悪影響を及ぼすことを抑制することができる。また、シリンダ14を中心とした範囲に過給機113(コンプレッサ部115)、駆動モータ122およびクラッチ25をバランス良く配置することができる。
なお、本実施形態に係る自動二輪車では、駆動モータ122がシリンダ14の後側に設けられていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、駆動モータ122がクランクケース13の後側に設けられていてもよい。また、本実施形態に係る自動二輪車では、クラッチ25が右側に配置され、コンプレッサ部115および駆動モータ122が左側に配置されていたが、これに限らず、クラッチ25が左側に配置され、コンプレッサ部115等が右側に配置されてもよい。
なお、本実施形態では、ラジエータ33が上下2つのラジエータ34,35で構成されていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、上ラジエータ34と下ラジエータ35とのうち何れか一方をインタークーラに置き換えてもよい。また、例えば、上ラジエータ34と下ラジエータ35とのうち何れか一方を空冷式のオイルクーラに置き換えてもよい。
なお、本実施形態の説明では、本発明を自動二輪車1に適用した場合を示したが、これに限らず、同様の構造を有する鞍乗型車両(例えば、前二輪、後一輪の三輪車等)に対し、本発明を適用してもよい。
なお、上記実施形態の説明は、本発明に係る鞍乗型車両における一態様を示すものであって、本発明の技術範囲は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態における構成要素は、適宜、既存の構成要素等との置き換えや組み合わせが可能であって、上記実施形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。
1 自動二輪車(鞍乗型車両)
12 エンジン
13 クランクケース
14 シリンダ
20 クランクシャフト
24 変速機構
25 クラッチ
113 過給機
114 タービン部
115 コンプレッサ部
120 電子制御スロットル装置(スロットル装置)
121B スロットルバルブ
122 駆動モータ
132 マフラージョイントパイプ(排気管)

Claims (4)

  1. エンジンと、
    前記エンジンに設けられるクランクシャフトと変速機構との間の動力伝達を断続するクラッチと、
    前記エンジンに供給される燃焼用空気を圧縮する過給機と、
    スロットルボディに設けられたスロットルバルブの開度を駆動モータで制御して前記エンジンに供給される空気量を調整するスロットル装置と、を備え、
    前記エンジンは、前記クランクシャフトを収容するクランクケースの上部に立設されるシリンダを含み、
    前記過給機は、
    前記エンジンからの排気ガスによって駆動されるタービン部と、
    前記タービン部の駆動力を受けて空気を圧縮するコンプレッサ部と、を含み、
    前記クラッチは、前記シリンダの後側において前記エンジンの車幅方向一側に配置され、
    前記過給機は、前記シリンダの前側において前記シリンダに対向して設けられ、
    前記過給機の前記コンプレッサ部は、前記エンジンの車幅方向他側に配置され、
    記駆動モータは、前記シリンダの後側で、前記エンジンの車幅方向他側において前記スロットルボディの端部に設けられ、平面視で前記コンプレッサ部の車幅方向の幅の範囲内に配置されていることを特徴とする鞍乗型車両。
  2. 前記クラッチおよび前記過給機は、前記クランクシャフトの回転軸心よりも上方に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗型車両。
  3. 前記クランクケースは、前記クランクシャフトの回転によって生じる振動を軽減するバランサシャフトを収容するバランサ室を含み、
    前記バランサ室は、前記クランクケースの前部から前方に突設され、
    前記過給機の上部は、前記バランサ室の上側に配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の鞍乗型車両。
  4. 前記タービン部に接続され、前記エンジンからの排気ガスを外部に排出する排気管を更に備え、
    前記タービン部は、前記エンジンの車幅方向中央部に配置され、
    前記コンプレッサ部は、前記タービン部の車幅方向他側に配置され、
    前記排気管は、前記タービン部の車幅方向一側に配置されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の鞍乗型車両。
JP2015210463A 2015-10-27 2015-10-27 鞍乗型車両 Active JP6657775B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015210463A JP6657775B2 (ja) 2015-10-27 2015-10-27 鞍乗型車両
US15/268,110 US10087828B2 (en) 2015-10-27 2016-09-16 Saddle ridden vehicle
DE102016012769.4A DE102016012769B4 (de) 2015-10-27 2016-10-26 Fahrzeug mit fahrsattel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015210463A JP6657775B2 (ja) 2015-10-27 2015-10-27 鞍乗型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017082652A JP2017082652A (ja) 2017-05-18
JP6657775B2 true JP6657775B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=58490556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015210463A Active JP6657775B2 (ja) 2015-10-27 2015-10-27 鞍乗型車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10087828B2 (ja)
JP (1) JP6657775B2 (ja)
DE (1) DE102016012769B4 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109073067B (zh) * 2016-04-28 2022-07-22 庞巴迪动力产品公司 用于越野车辆的进气组件
JP6437981B2 (ja) * 2016-10-20 2018-12-12 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP6477764B2 (ja) * 2017-03-30 2019-03-06 マツダ株式会社 多気筒エンジンの吸気通路構造
JP6965601B2 (ja) * 2017-07-04 2021-11-10 スズキ株式会社 鞍乗型車両
EP3950482B1 (en) * 2019-04-24 2023-09-13 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Straddled vehicle
EP3943742B1 (en) * 2019-04-24 2023-12-27 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Straddled vehicle

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4609911B2 (ja) 2001-03-05 2011-01-12 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のエンジンのスロットル制御装置
US6848528B2 (en) * 2002-08-13 2005-02-01 Brp-Rotax Gmbh & Co. Kg Lubrication system for a four cycle engine
IN2014DE02450A (ja) 2013-09-25 2015-06-26 Suzuki Motor Corp
JP6291786B2 (ja) * 2013-10-23 2018-03-14 スズキ株式会社 自動二輪車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017082652A (ja) 2017-05-18
US10087828B2 (en) 2018-10-02
US20170114715A1 (en) 2017-04-27
DE102016012769B4 (de) 2020-12-10
DE102016012769A1 (de) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6657775B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6561771B2 (ja) 鞍乗型車両
US10086903B2 (en) Saddle-ridden vehicle
JP6149664B2 (ja) インタークーラの冷却構造
JP6601149B2 (ja) 鞍乗型車両
US10294854B2 (en) Saddle-ridden vehicle
JP6347150B2 (ja) 自動二輪車のエンジン冷却装置
JP6582870B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6607094B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6610165B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6620515B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6965601B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2019015197A (ja) エンジン冷却システム
JP6582869B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6565595B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6668681B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6613809B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6613810B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6657776B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6668680B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2018188976A (ja) エンジンの燃料噴射装置
JP6260184B2 (ja) 内燃機関の過給システム
JP6627414B2 (ja) 自動二輪車
JP6601150B2 (ja) 過給機付きエンジン用吸気装置および鞍乗型車両
JP2018184910A (ja) 鞍乗型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6657775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151