JP6657211B2 - エネルギー資源管理システム - Google Patents

エネルギー資源管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6657211B2
JP6657211B2 JP2017524119A JP2017524119A JP6657211B2 JP 6657211 B2 JP6657211 B2 JP 6657211B2 JP 2017524119 A JP2017524119 A JP 2017524119A JP 2017524119 A JP2017524119 A JP 2017524119A JP 6657211 B2 JP6657211 B2 JP 6657211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy
energy resource
message
resource
parties
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017524119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017527236A (ja
Inventor
エム.エー. ウィナンド,ヘンリー
エム.エー. ウィナンド,ヘンリー
ジョセフ マリー,ジョン
ジョセフ マリー,ジョン
ウィリアム ビショップ,クリストファー
ウィリアム ビショップ,クリストファー
シング サムラ,アマルパル
シング サムラ,アマルパル
ニナン,ダニエル
ニルワン,プラジワル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intelligent Energy Ltd
Original Assignee
Intelligent Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intelligent Energy Ltd filed Critical Intelligent Energy Ltd
Publication of JP2017527236A publication Critical patent/JP2017527236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6657211B2 publication Critical patent/JP6657211B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • H04W68/005Transmission of information for alerting of incoming communication
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0284Relative positioning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/023Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • H04W64/003Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management locating network equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は可搬型移動型遠隔通信装置を充電するためのエネルギー資源システムに関する。特にこれは、エネルギーを欲する第1の当事者と、前述のエネルギーを提供するために利用可能なエネルギー資源を有する少なくとも1つの当事者との間のエネルギー資源転送のために両当事者を判定するためのエネルギー資源管理サーバに関する。本発明はエネルギー資源転送を要請するためにメッセージを発信するため、及びエネルギー資源の使用を申し出るメッセージを送信するための移動型遠隔通信装置にも関する。
可搬型または移動型遠隔通信装置は、本線電気ポイントから離れているときに、装置用の電力を提供するためのエネルギー資源を典型的に使用する。エネルギー資源には、エネルギーで充電することができるバッテリーが含まれ得る。バッテリーは、移動型遠隔通信装置の一次バッテリー(組み込みまたは取り外し可能)を含んでもよく、あるいは一次バッテリーを充電するための二次バッテリーを含んでもよい。このように、移動型遠隔通信装置はその中に一次バッテリーを有してよく、移動型遠隔通信装置のユーザは、一次バッテリーを充電するためにそれと取り外し可能に接続することができる二次バッテリーを備えたエネルギー資源を有してよい。さらに、エネルギー資源は、エネルギーを移動型遠隔通信装置へ直接的に供給するため、または前述の移動型遠隔通信装置の一次バッテリーを充電するために、燃料資源からエネルギーを生成可能である燃料電池等のエネルギー生成装置を含んでもよい。
可搬型移動型遠隔通信装置のエネルギー需要は増加しており、前述の可搬型移動型遠隔通信装置の一次バッテリーは、装置を再充電するためにユーザが本線電気ポイントへ戻ろうと意図する遥か前にエネルギーを使い果たす場合がある。本線電気ポイントの利用可能性は、公共建物または郊外等の特定エリアにおいては限定される場合がある。
本発明の第1の態様に従い、
遠方のエネルギー資源からのエネルギー利用可能性メッセージ及び前述の遠方エネルギー資源の地理的場所を指示する地理的場所インジケータを受け取るための手段と、
遠方のエネルギー資源からのエネルギー要請メッセージ及び前述の遠方のエネルギー資源の地理的場所を指示する地理的場所インジケータを受け取るための手段と、
受け取られたエネルギー利用可能性メッセージ及び受け取られたエネルギー要請メッセージ、ならびに遠方のエネルギー資源の地理的場所に基づいてエネルギー資源転送の両当事者を判定し、両当事者のうちの一方または両方に対して、判定された両当事者のうちの他方の当事者の場所情報を送信するように構成されたプロセッサと、を備えるエネルギー資源管理サーバを提供する。
これは、エネルギー資源管理サーバが基準に基づいて両当事者を判定し、次いでエネルギーを必要としている当事者に対してエネルギーを積極的に提供する当事者について周知することができるので有利である。サーバはこのようにして、可搬型エネルギー資源共用システムの一部を提供する。サーバは、中央サーバを備えてよく、あるいはその機能はいくつかのサーバにわたって分散されてよく、あるいはその機能は遠方のエネルギー資源にわたって分散されてよく、あるいは、前述の組み合わせであってもよいことが理解されるであろう。
任意選択により、プロセッサは、エネルギー資源タイプ、エネルギー資源レベル、エネルギー利用可能性分量、必要なエネルギー転送分量、転送時間、エネルギー利用可能性タイムウィンドウ、地理的近接性、利用可能性エネルギーの価格または価値(またはエネルギーの不連続量)のうちの1つ以上に基づき、エネルギー資源転送の両当事者を判定するように構成される。エネルギー資源タイプは、バッテリーもしくは燃料電池、またはバッテリーもしくは燃料電池のサブタイプを含んでよい。エネルギー資源レベルはエネルギー資源において利用可能なエネルギーの量を含んでよい。エネルギー利用可能性分量は、一方の当事者からの共用のために利用可能なエネルギーの量を含んでよい。必要なエネルギー転送分量は、他方の当事者により要請されるまたは必要とされるエネルギーの量を含んでよい。エネルギー利用可能性タイムウィンドウは共用のために各当事者が対応可能な時間を含んでよい。両当事者の効果的判定は有利である。
任意選択により、プロセッサは、第1の当事者の場所情報を、第2の当事者に対して送信するのに先立って、エネルギー転送接続通知メッセージを送信し、第1の当事者に対してエネルギー資源を要請する当事者の識別を周知するように構成される。これは、場所が他方の当事者に対して公開されている場合に当事者が通知されるので有利である。サーバが、エネルギー共用当事者を場所情報の公開によってエネルギー要請当事者に向けるように構成される場合は、エネルギー転送接続周知メッセージがエネルギー資源を必要としている当事者に対して送られてもよい。
任意選択により、プロセッサは、他方の当事者に対して場所情報を送信する前に、エネルギー転送接続通知メッセージを送られた当事者からの応答の受け取りを待ち受けるように構成される。このように、エネルギー共用者または要請者は彼らの場所の共用を是認可能である。
任意選択により、プロセッサは、リスト内の各候補がおおよその場所インジケータと関連付けられている、エネルギー利用可能性を有する当事者候補のリストを、エネルギー資源を要請している当事者に送信し、当事者候補リストから選択された候補を指示する選択メッセージの受け取り後に、選択された当事者候補のより精密な場所インジケータを送信するように構成される。
任意選択により、サーバは、両当事者間で転送されるエネルギーの量を指示するエネルギー転送メッセージを受け取るための手段を含む。エネルギー転送メッセージは、エネルギー資源転送中はずっと定期的に、あるいは転送の終わりにおいて受け取られてもよい。これは報酬システムの実装を可能にし得るか、あるいは将来のエネルギー資源転送がこの情報に基づいて制御されてよい。
任意選択により、プロセッサは、少なくとも1つのエネルギー転送制御メッセージを両当事者のうちの一方または両方に対して送信し、両当事者間でのエネルギーの転送を制御するように構成される。このように、サーバは両当事者の間でエネルギーの流れを制御してよい。エネルギー転送制御メッセージは、エネルギー転送の開始及びエネルギー転送の終了の1つ以上を含んでよい。このように、サーバは、他方の当事者の燃料電池により、第1の当事者の燃料貯蔵容器から引き出される燃料の量を制御してよい。
任意選択により、プロセッサは、転送されるエネルギーの量の記録を、両当事者のうちの少なくとも一方を識別する当事者識別子と関連付けるように構成される。
任意選択により、サーバは、
エネルギー資源転送においてエネルギーを供給する遠方のエネルギー資源の地理的場所を含む地理的場所インジケータメッセージを受け取る手段と、
エネルギー資源転送においてエネルギーを供給するエネルギー資源の所有者の地理的場所を含むエネルギー資源所有者場所メッセージを受け取る手段と、
両当事者のうちの一方に対してエネルギーを供給する遠方のエネルギー資源と、前述の遠方のエネルギー資源の所有者を含む他方の当事者との間における、エネルギー資源転送中の、地理的距離の判定を用意するように構成されたプロセッサと、を備える。
これは、さまざまな装置間の距離を監視してこれらの装置が離れすぎて迷うことがないようにできるため、共用されるエネルギー資源のセキュリティを確保するために有利である。
任意選択により、プロセッサは、エネルギー利用可能性分量に基づき、エネルギー資源転送の両当事者を判定するように構成され、エネルギー利用可能性分量は、
i)転送のために利用可能なエネルギーの量の測定値、
ii)遠方のエネルギー資源間のエネルギーの特定量を転送するために必要とされる時間の測定値のうちの1つ以上である。
任意選択により、遠方のエネルギー資源は、関連付けられた燃料貯蔵器を有する可搬型燃料電池電源を含む。このように、共用される資源は、燃料電池電源と燃料貯蔵器、あるいは燃料貯蔵器のみを含んでよい。
任意選択により、遠方のエネルギー資源は、バッテリーを含む。
サーバは、エネルギー資源が積極的に共用を行うエネルギーの価値を指定する、遠方のエネルギー資源からのエネルギー価値メッセージを受け取るように構成されてよい。サーバは、エネルギー資源が積極的にエネルギーのために支払いを行う価値を指定する、遠方のエネルギー資源からのエネルギー入札メッセージを受け取るように構成されてよい。サーバは、エネルギー価値メッセージ及びエネルギー入札メッセージに基づき、両当事者の判定を用意するように構成されてよい。これは、エネルギーを必要とするユーザが、エネルギーの共用を積極的に行うユーザによって供給されるエネルギーについて1つ以上の入札を行ってよいので有利である。エネルギーを積極的に共用するユーザは、彼らのエネルギーの対価として欲する、エネルギー価値メッセージによる留保価値または固定価格を設定することができる。したがって、サーバはオークションを行い、エネルギー資源転送の両当事者を判定してよい。オークションはエネルギーのために支払われる価格を最大化するように構成されてよい。
サーバは、エネルギー資源内のエネルギーに関するオークションに積極的に入る地理的場所、利用可能な日時、エネルギーを要請しているユーザの所へ来る準備ができているか、エネルギーを要請しているユーザがそこへ行くことが必要とされるか、のうちの1つ以上を指定するエネルギー資源からオークション指定メッセージを受け取るように構成されてよい。
サーバは、エネルギー資源転送を周旋するための取引手数料の集合、及び/または、転送されるエネルギーに関する両当事者間の支払いの集合を指定してよい取引記録メッセージを送信または記録するように構成されてよい。
サーバは、地理的場所、特定時刻におけるエネルギー共用の積極性、エネルギーの必要時における人物への到着の積極性、両当事者の地理的場所、両当事者間の旅行時間、エネルギー資源の信頼性の測定値またはエネルギー共用者及びエネルギー要請者のクレジットスコアの1つ以上に基づき、両当事者を判定するように構成されてよい。
本発明の第2の態様に従うと、
エネルギー資源との連結のために構成される第1の通信チャンネルと、
遠方のサーバと連結するために構成される第2の通信チャンネルと、
第1の通信チャンネルを介してエネルギー資源から状態メッセージを受け取り、エネルギー利用可能性メッセージ及び地理的場所インジケータを第2の通信チャンネルを介して遠方のサーバに送信するように構成されたプロセッサと、を備える移動型遠隔通信装置が提供され、前述のプロセッサはさらに、遠方のサーバからエネルギー要請メッセージを受け取り、前述のエネルギー要請の表示を用意するように構成される。
これは、移動型遠隔通信装置またはその上にインストールされるソフトウェアが、エネルギー資源転送の両当事者を判定するために、関連付けられたエネルギー資源及びサーバとの通信を含む、エネルギー共用を提供するように構成されるので、有利である。
任意選択により、状態メッセージは、エネルギー資源タイプ及びエネルギー資源レベルのうちの1つ以上の指示を含む。このように、移動型遠隔通信装置は資源から自動的に情報を受け取り、両当事者を判定するためにサーバに渡すことが可能である。
任意選択により、エネルギー利用可能性メッセージは、エネルギー資源タイプ、エネルギー資源レベル、エネルギー利用可能性分量、転送時間、エネルギー利用可能性タイムウィンドウのうちの1つ以上の指示を含む。
任意選択により、装置は、エネルギー利用可能性分量及びエネルギー利用可能性タイムウィンドウを定義するユーザ入力を受け取るように構成される。
任意選択により、移動型遠隔通信装置は、セルラー電話内またはエネルギー要請ユニット内に組み込まれる。このように、燃料電池エネルギーソース等のエネルギー資源は、サーバとの通信のための手段を含んでよい。
任意選択により、移動型遠隔通信装置は、エネルギー資源ユニットをさらに含み、このエネルギー要請ユニットは燃料電池電源及び燃料貯蔵容器あるいは燃料貯蔵器を備える。
任意選択により、プロセッサは、エネルギーを積極的に共用するエネルギー資源の少なくとも1つの地理的場所への案内を表示するように構成される。このように、ユーザは共用のためのエネルギーを申し出る資源へ案内されてよい。
任意選択により、プロセッサは、エネルギー要請メッセージ内に指定されたエネルギーの量、遠方のサーバから受け取られたメッセージ中に指定されたエネルギーの量、遠方のサーバから受け取られた少なくとも1つの制御信号、または別の移動型遠隔通信装置から受け取られた少なくとも1つの制御信号のうちの少なくとも1つに基づき、エネルギー資源転送を制御するように構成される。
本発明の第3の態様に従うと、
遠方のエネルギー資源からエネルギー利用可能性メッセージ及び前述の遠方のエネルギー資源の地理的場所を指示する地理的場所インジケータを受け取ることと、
遠方のエネルギー資源からエネルギー要請メッセージ及び前述の遠方のエネルギー資源の地理的場所を指示する地理的場所インジケータを受け取ることと、
受け取られたエネルギー利用可能性メッセージ及び受け取られたエネルギー要請メッセージ、ならびに遠方のエネルギー資源の地理的場所に基づいてエネルギー資源転送の両当事者を判定し、両当事者のうちの一方または両方に対して、判定された両当事者のうちの他方の当事者の場所情報を送信することと、をプロセッサにより実行するための命令を含む、コンピュータプログラムまたはコンピュータプログラム製品が提供される。
本発明の第4の態様に従うと、
エネルギー資源との連結のための第1の通信チャンネルを確立することと、
遠方のサーバとの連結のための第2の通信チャンネルを確立することと、
第1の通信チャンネルを介してエネルギー資源から状態メッセージを受け取り、エネルギー利用可能性メッセージ及び地理的場所インジケータを第2の通信チャンネルを介して遠方のサーバに送信することを用意し、遠方のサーバからエネルギー要請メッセージを受け取り、前述のエネルギー要請の表示の用意をすることと、をプロセッサにより実行するための命令を含む、コンピュータプログラムまたはコンピュータプログラム製品が提供される。
本発明の第5の態様に従うと、
エネルギー共用において関与するエネルギー資源と関連付けられたユーザを判定することと、
報酬と前述のユーザを関連付けることと、を行うように構成されたエネルギー共用システムが提供される。
エネルギー共用当事者は、第1の態様のサーバにより判定することができる。エネルギー資源は可搬型燃料電池充電器を含んでもよい。任意選択により、前述の報酬は、前述のユーザにより別のユーザと共用されたエネルギーの量に基づいてよい。任意選択により、前述の報酬は、エネルギー共用のために前述のユーザが対応可能な時間の量に基づいてよい。前述の報酬は、賞金または賞金を勝ち取るためのチャンスを含んでよい。システムは、クレジット/デビットカード取引、iTunesに基づく取引、PayPalに基づく取引、もしくはBitcoin取引、またはあらゆる他の金銭転送取引等を介して、ユーザに対して報酬を提供するように構成されてよい。
ここで以下において、以下の図を参照して本発明の実施形態の詳細な記述を単に例題として掲げる。
エネルギー資源管理サーバ及び2つの可搬型エネルギー資源を示す。 エネルギー資源転送中の図1のエンティティを示す。 2つの異なる遠方のエネルギー資源と、エネルギー管理サーバとの間のメッセージの交換を示す。
図1は、エネルギー管理資源管理サーバ2、ならびに第1の遠方のエネルギー資源3及び第2のエネルギー資源4で構成されるエネルギー資源システム1を示す。第1及び第2の遠方のエネルギー資源3、4はそれぞれ、サーバ2と通信を行う手段を有し、前述の通信はインターネット5等のネットワークを介して行われてよい。遠方のエネルギー資源はサーバから遠方にあり、可搬型エネルギー資源を備える。
遠方のエネルギー資源3及び4は、サーバ2との通信を果たすために、GSM(登録商標)、EDGE、UMTS、または他のセルラー電話規格、Wi−fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、または他の無線通信標準等の通信回線を有してよい。無線通信が可搬型移動型遠隔通信装置にとってより典型的であるが、有線通信回線が利用されてもよい。
第1の遠方のエネルギー資源3は、より具体的には、移動型電話を含む移動型遠隔通信装置3aと、燃料電池充電器3bとを備える。燃料電池充電器は燃料電池6と燃料貯蔵容器7を備える。燃料電池は、燃料貯蔵容器7から水素等の燃料を受け取り、そこから電気を生成する電気化学燃料電池を含んでよい。
第2の遠方のエネルギー資源4は、より具体的には、タブレットコンピュータを含む移動型遠隔通信装置4aと、燃料電池充電器4bとを備える。同様に、燃料電池充電器4bは燃料電池8と燃料貯蔵容器9とを備える。燃料電池は、燃料貯蔵容器9から水素等の燃料を受け取り、そこから電気を生成する電気化学燃料電池を含んでよい。
概して、エネルギー資源は、エネルギーを消費し、サーバとの通信を用意する移動型遠隔通信装置、及びエネルギー生成または貯蔵装置の2つの接続可能部を備えてよい。エネルギー生成装置は、燃料または他のエネルギーソースからエネルギーを生成することができる。エネルギー貯蔵装置は、移動型遠隔通信装置の一次バッテリーとは別のバッテリーを備えてよい。ユーザは本来、自分自身の移動型遠隔通信装置の一次バッテリーを充電するために、エネルギー生成または貯蔵装置を使用することができるが、システム1は、ユーザが、他人に対して彼/彼女のエネルギー生成/貯蔵装置の使用を提供すること、及び他のユーザのエネルギー生成/貯蔵装置を使用することを可能にする。
移動型電話3a及びタブレットコンピュータ4aは各々、通常の使用時において装置3a、4aのための一次電源を形成している、それぞれの装置に組み込まれた一次バッテリーを有する。燃料電池充電器3b及び4bは、必要時にそれぞれ各装置の一次バッテリーを充電するために使用され得る周辺装置を備える。移動型遠隔通信装置3a、4a及び/または充電器3b及び/または4bは、全地球測位システム、他の衛星ベースの場所サービスまたは地上ベースの地理的場所判定システムまたはそれらのハイブリッドタイプを含んでよい。代替的に、それらはそのような回線を含まず、サーバ2は、当業者には既知のことではあるが、装置3または4の間で通信チャンネルのサーバ2までのルートから、あるいはMACアドレスデータベースからその地理的場所(おおよそであっても)を判定できてもよい。
燃料電池充電器3b、4bは、ケーブル11、12を介してそれらそれぞれの移動型遠隔通信装置3a、3bと接続されて示されている。ケーブル11及び12は、装置3aと充電器3bの間、及び装置4aと充電器4bの間の通信のための通信チャンネルを提供する。ケーブル11、12はまた、充電器3bと4b及びそれぞれの装置3a及び4aの間のエネルギーの転送を用意する。ケーブルが通信機能及びエネルギー転送機能のうちの1つのみに使用される場合があり、他方の機能は無線で達成されてもよいこと、あるいは両方の機能が無線で達成されてもよいことは理解されるであろう。例えば、Bluetooth(登録商標)、WiFiまたは他の広域またはローカルエリア接続またはパーソナルエリア通信標準を使用して通信を果たしてもよい。さらに、エネルギー転送は誘導方法により達成されてもよく、これは当業者に知られているであろう。
このように、この実施形態においては、移動型遠隔通信装置3aまたは4aと、それぞれの燃料電池充電器3bまたは4bとの組み合わせは各々、移動型エネルギー資源を形成し、これは遠方のエネルギー資源管理サーバ2と通信可能である。特に、「アプリ」の形態であってよい、移動型遠隔通信装置3aまたは4aに記憶されたソフトウェアは、第1の通信チャンネルを介してそれぞれ燃料電池充電器3bまたは4bと通信するため、ならびに第2の通信チャンネルを介してサーバ2と通信するために、移動型遠隔通信装置3aまたは4aのハードウェア/ソフトウェアを使用するための命令を格納する。
他の実施形態においては、燃料電池充電器3bまたは4b(または他のタイプのエネルギー資源)は、移動型遠隔通信装置3aまたは4aの通信回線を利用するのではなく、サーバ2と直接通信するための通信回線を含んでよい。燃料電池充電器3bまたは4bは、ユーザとの対話を用意するために、表示装置及び入力装置を含んでよい。
エネルギー資源管理サーバ2は、遠方のエネルギー資源3、4がセルラーネットワークを介して通信するインターネットと接続されるサーバを備えてよい。他の実施形態では、サーバ2は駅または都市等のローカルエリアをカバーするために提供されるローカル装置を備えてよく、遠方のエネルギー資源3、4はWi−Fi等を通して直接にサーバと通信してもよい。他の実施形態では、サーバの機能は遠方のエネルギー資源3、4にわたって分散されてもよい。
エネルギー資源管理サーバ2は、遠方のエネルギー資源3、4から受け取られたメッセージを処理し、それらをプロセッサに提供するように構成された、ソフトウェア、ハードウェアまたはファームウェアを備える、メッセージを受け取るための手段を有する。サーバ2は、遠方のエネルギー資源3、4から地理的場所インジケータを含むエネルギー利用可能性メッセージを受け取るように構成される。エネルギー利用可能性メッセージは、エネルギー資源(燃料電池充電器3b、4bなど)からのエネルギーを別のエネルギー資源3、4または遠隔通信装置3a、4aに積極的に提供または共用する旨の、遠方のエネルギー資源3、4またはそのユーザによる宣言を含む。エネルギー利用可能性メッセージは、共用のために利用可能なエネルギーの量またはエネルギー転送のために対応可能な時間の情報を含んでよい。エネルギー利用可能メッセージは、この実施形態においては、エネルギー資源3、4により判定された地理的場所情報を含む。しかしながら、地理的場所情報はサーバにより判定されてもよい。エネルギー利用可能性メッセージはまた、そのエネルギーを提供するエネルギー資源3、4の識別情報を提供する。
サーバ2はエネルギー要請メッセージを受け取るようにさらに構成される。エネルギー要請メッセージは、エネルギー資源3、4または移動型遠隔通信装置3a、4aから、別のエネルギー資源3、4からエネルギーを受け取ることを希望する旨の要請を含む。エネルギー要請メッセージは、必要とされるまたは望まれるエネルギーの量またはエネルギー転送のために対応可能な時間またはその他の基準の情報を含んでよい。エネルギー要請メッセージは、この実施形態では、エネルギー要請メッセージを送るエネルギー資源3、4により判定される地理的場所情報を含む。しかしながら、地理的場所情報はサーバによって判定されることが可能である。エネルギー要請メッセージはまたエネルギーを要請しているエネルギー資源3、4の識別情報を提供する。
サーバは、一方の当事者のエネルギー資源から別の当事者のエネルギー資源へのエネルギー資源転送への参加のための両当事者を判定するように構成される。エネルギーを欲する当事者は、「エネルギー要請当事者」として参照され、他者へエネルギーを積極的に提供する当事者は「エネルギー共用当事者」として参照される。プロセッサは、受け取られたエネルギー利用可能性メッセージ及び受け取られたエネルギー要請メッセージに基づき、前述の転送の両当事者を判定してよい。このように、両当事者は、一方の当事者により望まれるエネルギーの量と他方の当事者により申し出られるエネルギーの量に基づいて判定されてよい。代替的に、両当事者間の地理的距離は両当事者を判定するために使用されてもよい。プロセッサがどのように両当事者を判定し得るかの他の例が以下に与えられる。
プロセッサは、エネルギーを必要とする当事者の移動型遠隔通信装置に対し、エネルギー利用可能性を指示している当事者の地理的場所情報を送信するようにさらに構成される。エネルギーを必要としている当事者は、次に、エネルギーを申し出ている当事者を物理的に場所決めし、そのエネルギー資源または移動型遠隔通信装置をそこからエネルギーを受け取るためにエネルギー共用当事者のエネルギー資源と接続可能である。
図2は、第2の当事者のエネルギー生成/貯蔵装置(充電器4b)からエネルギー資源転送時にエネルギーを受け取る第1の当事者の移動型遠隔通信装置3aを示す。エネルギー資源転送は、サーバ2によって、または移動型遠隔通信装置3a、4aによって、またはエネルギー生成/貯蔵装置3b、4bあるいはそれらの組み合わせにより制御されてよい。
サーバ2は、両当事者間で転送されるエネルギーの量を述べる1つ以上のエネルギー転送メッセージを受け取るように構成されてよい。これらのメッセージは、エネルギー転送を制御するためにサーバ2によって使用されてよく、あるいは、転送されるエネルギーの記録は、当事者のいずれかが参加する将来のエネルギー転送(互いにまたはさらなる当事者と)の条件を判定するために記録されてよい。
本発明の実施形態の詳細及び特徴がさらに記述され、図3は第1のエネルギー資源3とサーバ2との間、及び第2のエネルギー資源4とサーバ2との間のメッセージの交換の例を示す。
エネルギー資源は、図1及び2との関係において前に記述された形態のものであってよいが、しかしながら、本発明はサーバ2と通信し、その中に貯蔵されたまたはそれによって生成されたエネルギーを共用する能力を有するあらゆるエネルギー資源に適用され得ることが理解されるであろう。燃料電池充電器等の周辺エネルギー生成装置と組み合わされる移動型遠隔通信装置を備える移動型遠隔通信装置は、そのような設備の例を形成する。以下の記述は、そのような例を参照するが、しかし本発明は他の設備にも適用可能であることが理解されるであろう。
以下の記述において、第2のエネルギー資源4はエネルギー共用当事者を含み、そして第1のエネルギー資源3はエネルギーを必要とする当事者を含む。
サーバ2は、エネルギー資源4から、エネルギー資源4が他の当事者と共用可能であるエネルギーを有することを指示するエネルギー利用可能性メッセージ35を受け取る。エネルギー利用可能性メッセージは、燃料電池のための燃料またはエネルギーが利用可能あるいはしきい量より上であるときにエネルギー資源4によって自動的に生成されてよい。エネルギー資源のユーザまたは所有者は、しきい量を設定あるいはエネルギー利用可能性メッセージのやり方によって共用するためのエネルギーの利用可能性をサーバ2に対して周知させるための資源4に関する許可を提供してよい。さらなる例において、ユーザは他者とのエネルギー共用の積極性を指定するため、及び/または、前述の共用のあらゆる条件を指定するために、移動型遠隔通信装置4aまたは燃料電池充電器4b上でアプリを使用することを必要とされてもよい。例えば、ユーザまたは資源は、共用のために指定された資源における利用可能エネルギーの比率を判定してよい。ユーザは、飛行機に搭乗する前に空港において待っている間など、エネルギーを共用する積極性に関する時間期間またはタイムウィンドウを定義してよい。これらの条件はエネルギー利用可能性メッセージ35の部分を形成してよい。
エネルギー利用可能性メッセージ35はまたエネルギー資源4の物理的場所を識別する地理的場所情報を含んでよい。地理的場所は、移動型遠隔通信装置4aによって判定されてよい。メッセージ35は、例えば二次バッテリータイプまたは燃料電池充電器タイプのエネルギー資源のタイプを含む基準を含んでよい。メッセージ35は、エネルギーを転送するためのコネクタのタイプあるいは有線または特定資源に関する誘導充電等のエネルギー転送方法等の、エネルギー資源技術仕様を含む基準を含んでよい。メッセージはさらに、資源4の固有識別子を含んでよい。サーバは、エネルギー資源データベースを参照して固有の識別子から、装置のタイプ等の資源の仕様のうちのいくつかまたはすべてを引き出すことが可能であり得る。基準は、エネルギー資源転送の両当事者を判定するために、サーバ2によって使用されてよい。
メッセージ35を受け取ると、サーバ2はメッセージ35内に内包される情報を一時的にまたは恒久的に貯蔵してよい。サーバ2はメッセージ内の情報を使用して、エネルギー共用者データベース内のエネルギー共用者記録を作成してよい。サーバ2は典型的にはそれぞれが異なる遠方のエネルギー資源から来る複数のエネルギー利用可能性メッセージ35を受け取り、エネルギー共用者データベースのそれぞれに関する記録を作成することが理解されるであろう。
サーバ2はまた、遠方のエネルギー資源3がエネルギーを必要としていることを指示する遠方のエネルギー資源3からエネルギー要請メッセージ36を受け取る。エネルギー要請メッセージを送る遠方のエネルギー資源は自身で共用するあらゆるエネルギーを有しないかもしれないことが理解されるであろう。例えば、エネルギーを要請する遠方のエネルギー資源は、その燃料電池充電器3b内のすべての燃料を使用してしまったかもしれず、したがって使用する代替可搬型エネルギー資源を発見することを探している。代替的に、エネルギーを要請している遠方のエネルギー資源は移動型遠隔通信装置3aを唯一備えてよい。
サーバ2はまた、エネルギー要請メッセージ36を送る遠方のエネルギー資源の地理的場所を受け取る。地理的場所は資源3により判定されてよく、そしてエネルギー要請メッセージ36の部分を形成し、あるいは、地理的場所はサーバ2によって判定されてよい。
エネルギー要請メッセージ36はまた必要とされるエネルギーの量の詳細あるいは「必要とされるエネルギー転送分量」を含んでよい。これは充電量、バッテリー割合量、資源3がエネルギーを受け取るために対応可能な時間期間として表現されてよい。移動型遠隔通信装置上のアプリ等の資源3は、これらの分量のそれぞれをサーバ2により使用する標準形式へ翻訳し、あるいはサーバが翻訳を実施してもよい。翻訳を実施するために追加情報が必要とされてよいことが理解されるであろう。例えば、移動型遠隔通信装置の一次バッテリーの容量は、望まれる一次バッテリーの割合に到達する前に、必要なエネルギー/充電の量を判定するために必要とされてもよい。エネルギー要請メッセージ36はまた、一次バッテリーレベルあるいはエネルギー生成/貯蔵装置レベル等の、現行エネルギー資源レベルの詳細を含んでよい。メッセージ36は、例えば一次バッテリータイプまたは燃料電池充電器タイプのエネルギー資源のタイプの詳細を含んでよい。メッセージ36は、エネルギー転送のためのコネクタタイプあるいは、特定資源に関する有線または誘導充電等のエネルギー転送方法等の詳細を含んでよい。メッセージは、さらに、エネルギーを必要としている資源3の固有識別子を含んでよい。サーバは、エネルギー資源データベースを参照して固有の識別子から、装置のタイプ等の資源の仕様のうちのいくつかまたはすべてを引き出すことが可能であり得る。
サーバ2は、エネルギー要請メッセージ36を受け取ると、そのエネルギー資源を積極的に共用する当事者を判定してよい。このように、サーバ2はエネルギー共用者データベースの記録を参照し、エネルギー資源転送者のための当事者またはいくつかの当事者候補を識別してよい。当事者の判定は、エネルギーを要請している当事者及びエネルギー共用当事者の地理的場所に基づいて判定されてよい。このように、サーバ2またはそのプロセッサは、資源要請エネルギー3の地理的場所に最も近いエネルギーを積極的に共用するエネルギー共用資源4を判定してよい。
サーバ2は他のまたは追加基準を利用し、エネルギー資源転送者の当事者を判定してよい。例えば、サーバ2は、資源4が積極的に共用する、あるいは利用可能である(「エネルギー利用可能性分量」)エネルギーの量と比較して、資源2により要請されるエネルギーの量(「必要とされるエネルギー転送者分量」)を考慮してよい。前述のようにこれらの分量は、エネルギー転送者にとって対応可能な時間または必要とされる一次バッテリー割合等のさまざまなやり方により定義されることが可能である。サーバは、これらの分量を操って両当事者を判定することを必要とされてよい。例えば、エネルギー要請者3は、その移動型遠隔通信装置の一次バッテリーの70%の充電を取得するために十分なエネルギーを要請してよい。エネルギー共用者は、エネルギー転送者のためにそれらが15分間の時間期間について対応可能であることを指定してよい。このように、サーバ2は、エネルギー要請メッセージ36を使用して、資源3の現行一次バッテリーレベルを判定してよく、そしてそれにより、必要な充電の量を計算してよい。サーバ2はまた、資源2により達成可能な潜在的充電率、そしてそれ故、要請された70%の充電を達成するためにかかるおおよその時間を判定してよい。潜在的充電率は、資源固有識別子及び固有識別子の事前決定データベース、移動型遠隔通信装置タイプ及び充電率を参照して判定されてよい。サーバ2は次に突き合わせルーチンを実施し、エネルギーを要請している資源3のエネルギー需要を満足させるために、十分な時間期間、積極的に共用する資源を識別可能である。
サーバ2は、エネルギー資源転送の両当事者を判定するとき、エネルギーを要請している資源3及びエネルギーの共用に積極的である資源4のうちの1つ以上の基準を斟酌してよい。基準は、エネルギー資源タイプ(燃料電池充電器、二次バッテリー、その他)、エネルギー資源レベル(資源内に存在するエネルギーのレベル)、エネルギー利用可能性分量(電気エネルギーの量、時間期間、燃料レベルまたは使用する利用可能な燃料の量、転送のために利用可能な予想されるバッテリー割合充電量)、必要とされるエネルギー転送分量(エネルギーの量、時間期間または要請される一次バッテリー割合)、転送時間(当事者が積極的にそのエネルギーを共用する時間)、エネルギー利用可能性タイムウィンドウ(両当事者のうちの一方が、エネルギーの共用に対応可能であるのに都合がよい、時間的ウィンドウ)、地理的近接性(物理的距離または両当事者間の予想される旅行時間)のうちの1つ以上を含んでよい。
この例では、サーバ2は、エネルギー利用可能性を有する両当事者候補リストで構成される候補メッセージ37を送るように構成される。他の例では、資源3には両当事者候補の選択肢の申し出がない。各候補エネルギー資源は、サーバ2によって使用される突き合わされたいくつかまたはすべての突き合わせ基準を有してよい。候補メッセージ37はサーバ2によって比較される基準の1つ以上を指定し、前述の当事者候補を判定してよい。例えば、候補メッセージ37は、ユーザに対し、第1の候補資源は要請された量のエネルギーを積極的に共用するが、事前決定距離より遠く、一方、さらなる候補資源はより近いが、エネルギーの要請を完全に満足させることができないかもしれないことを表示するために資源3によって使用されてもよい。資源3のユーザは次に、どちらのエネルギー共用資源について、エネルギー資源転送を行うことを希望するかを選択可能である。
候補メッセージ37は、リスト内の各候補の大体の場所を資源3に提供する情報を、内包してよい。ユーザが当事者候補を選択し、その選択された当事者がエネルギー資源転送要請を受諾した後により精密な場所が提供されてもよい。これは、その精密な場所は許可を与えた後にのみ表明されるので、エネルギー共用資源4に関するある程度のプライバシーを提供し、これは以下にさらに説明される。
サーバ2は、候補メッセージ37に応答して、資源3から選択メッセージ38を受け取るように構成される。選択メッセージ38は、資源3のユーザにより選択される候補エネルギー資源の1つの識別子を備える。他の実施形態では、エネルギーを共用することを欲するエネルギー資源は、エネルギーを必要とする当事者候補の詳細を受け取り、類似の仕方によって選択メッセージをその後に送信してよい。
サーバ2は、エネルギー転送接続通知メッセージ39をエネルギー共用資源4に送信するように任意選択により構成されてよい。エネルギー転送接続通知メッセージ39は、ユーザに対し、エネルギーを必要とする当事者が識別されたことをエネルギー共用資源4のユーザ(積極的にエネルギーを共用する当事者)に知らせ、先に進むための是認を要請する。このステップは、エネルギー共用資源が通知され、その場所及びおそらく識別(写真等)のエネルギーを要請している資源への送信を是認しなければならない故に、セキュリティとプライバシーの点で有利であろう。他の例では、一旦エネルギー利用可能性メッセージ35が送られると、サーバ2からエネルギー共用資源4のユーザへのさらなる通信はないであろうことが理解されるであろう。
サーバは、エネルギー要請者3との提案されるエネルギー資源転送の受諾または拒絶を指示する第2のエネルギー資源4からの接続応答メッセージ40を受け取るように構成される。メッセージ40が転送の拒絶を備える場合には、サーバ2は代替エネルギー資源を判定することに進み、あるいはエネルギーを要請しているユーザに対してエネルギー資源転送が可能ではないことを知らせてもよい。しかしながら、メッセージ40がエネルギー資源転送の是認を含む場合には、サーバ2は、当事者識別メッセージ41を、エネルギーを必要としているエネルギー資源3に対して送信するように構成されてよく、これはエネルギー共用資源4の場所情報(または前述のようにすでにおおよその位置情報が提供されている場合には、より精密な場所情報)を含む。
当事者識別メッセージ41を使用して、エネルギーを欲しているエネルギー資源2は、エネルギー積極的に提供するエネルギー資源4へ向けられる。したがって、エネルギー資源転送は実施され得る。他の実施形態においては、エネルギー利用可能性のあるエネルギー資源はエネルギーを欲するエネルギー資源2へ向けられてもよいことが理解されるであろう。したがって、エネルギー転送接続通知メッセージ39及び接続応答メッセージ40は、エネルギー必要資源2への送信/からの受け取りが行われてよい。
エネルギー資源転送は、エネルギーを交換するエネルギー資源のタイプに依存して、いくつかの異なるやり方で効果を有してよい。例えば、図2に示されるように、積極的にエネルギーを共用する当事者のエネルギー生成装置4bは、エネルギーを要請している当事者の移動型遠隔通信装置3aと接続される。代替的には、エネルギー資源及び、特に、エネルギー生成装置が同一タイプ、燃料電池充電器4a、4bなど、である場合には、一方の当事者の燃料貯蔵容器9は他方の当事者の燃料電池6に接続されてよい。したがって、エネルギー転送は、燃料貯蔵容器の燃料を共用することによって効果を有する。さらに、エネルギー資源転送は、移動型遠隔通信装置4aとのさらなる接続なしに、移動型遠隔通信装置3aと接続するためにエネルギー資源4を渡す共用当事者によって達成されてよい。
しかしながら、エネルギー資源転送は効果を有し、サーバ2は転送されるエネルギーの詳細の制御及び/または監視及び/または受け取りを行ってよい。
サーバ2がエネルギー転送を制御するように構成される場合、エネルギー資源の一方または両方からメッセージ42、43を受け取るように構成されてよく、資源間で行われる有線接続等の好適接続を周知させる。サーバ2は次に、一方または両方の当事者に対してエネルギー転送開始メッセージ44、45を送信し、転送を始めてよい。サーバ2はエネルギー転送進捗メッセージ46を受け取るように構成されてよく、これは定期的に受け取られてよく、エネルギー転送の進捗を監視することを可能にする。サーバが、エネルギー転送進捗メッセージから、エネルギーを必要とする当事者が、彼らが共用当事者に要請したエネルギーを受け取った、または、共用当事者が申し出られたエネルギーの量を転送したと判定すると、サーバ2はエネルギー転送終結メッセージ47を送信してエネルギー転送を終了するように構成されてよい。代替的に、エネルギー転送の制御は、移動型遠隔通信装置3a、4aの一方または両方、及び/またはエネルギー生成/貯蔵装置3b、4bの一方または両方により実施されてよい。
エネルギー資源転送の完了または終結時において、前述の転送がどのように制御されたかに関わらず、第1のエネルギー資源3及び/または第2のエネルギー資源4は、両当事者の間で転送されたエネルギーの量を指示するエネルギー転送メッセージ48を送ってよい。
サーバ2は、ユーザ識別子またはエネルギー資源識別子に照らして転送されたエネルギーを貯蔵するように構成されてよい。これは、将来のエネルギー転送について、両当事者を制御または識別するために使用されてよい。さらに、エネルギーを共用したエネルギー資源4と関連するユーザは、そのように行うことについて報酬を受けてよい。エネルギーを受け取ったエネルギー資源3と関連するユーザは、そのようにすることについて課金されてよい。さらに、サーバは、各当事者から受け取られたエネルギー利用可能性メッセージ35の数、または各当事者がそのエネルギーを積極的に共用した時間の持続を記録するように構成されてよい。サーバ2はそのような記録に基づいて報酬を発行するように構成されてよい。
エネルギー資源転送に関与する移動型遠隔通信装置3a、4a及び/またはエネルギー生成/貯蔵装置3b、4bの場所は、前述のエネルギー資源転送中に追跡または監視されてよい。このように、サーバ2は、エネルギーを共用する当事者の移動型遠隔通信装置4a(これはエネルギー資源転送に直接的に関与していない)から地理的場所メッセージを、そして移動型遠隔通信装置3aから(またはそれに接続されるエネルギー生成/貯蔵装置4bから直接に、または移動型遠隔通信装置を介して)地理的場所メッセージを受け取るように構成されてよい。地理的場所メッセージはエネルギー転送進捗メッセージ46の部分を形成し、または別個のメッセージを含んでよい。サーバ2は、エネルギーを必要とする当事者により使用中、共用当事者の移動型遠隔通信装置4aと共用当事者のエネルギー生成/貯蔵装置4b(移動型遠隔通信装置3aと接続される)の間の分離距離を判定するために場所メッセージを使用するように構成されてよい。しきい量を超えて距離が増加する場合には、サーバ2は警告メッセージを移動型遠隔通信装置4bに送るように構成され、共用当事者及び/またはエネルギー受け取り当事者に対してエネルギー生成/貯蔵装置はしきい距離よりも遠方である旨を警鐘してよい。サーバ2は、分離の距離に基づいて、転送を一時停止または制御するように構成されてよい。装置3a、4a、4bの地理的場所は、GPS回線等を使用して装置それ自体により判定され、サーバ2へ送信され、またはサーバ2によって判定されてもよい。エネルギーを必要としている当事者が、エネルギー共用者のエネルギー生成/貯蔵装置4bを使用する間、共用当事者はその移動型遠隔通信装置4aを自身で保持する故にこれは有利である。エネルギー生成/貯蔵装置4bは地理的場所メッセージを送ることができたりできなかったりするが、エネルギー資源転送中に接続されている移動型遠隔通信装置3aはその地理的場所をサーバ2に報告することが可能であり、したがって、2つの参照ポイントが分離距離を判定するために利用可能である。これは、エネルギー資源転送中に有利なセキュリティを提供する。
エネルギー転送が完了すると、サーバ2は、エネルギーを必要とする当事者からエネルギー生成/共用装置4bの戻りを受け取ることを指示する資源返還メッセージ49を共用当事者から待つように構成されてよい。移動型遠隔通信装置4aまたはエネルギー生成/共用装置4bは、それらが互いに接続されているとき、自動的に資源返還メッセージ49を送るように構成されてよい。
資源返還メッセージ49はエネルギー資源転送の終わりにおいて、エネルギー要請当事者からエネルギー共用当事者へのエネルギー生成/貯蔵装置4bの返還を判定するために使用されてよい。資源返還メッセージ49は、前述の場所追跡メッセージの代わりに、またはそれに加えて使用されてもよい。
資源返還メッセージ49を受け取ると、サーバ32はエネルギー資源転送完了メッセージ50を、第1のエネルギー資源3及び、任意選択により、第2のエネルギー資源4へ送信するように構成されてよい。資源転送完了メッセージ50は、第1の移動型遠隔通信装置3aまたは第1のエネルギー生成/共用装置3bの機能を再活性化してよい。このように、セキュリティのために、移動型遠隔通信装置3a及び/または第1のエネルギー生成/共用装置3bの機能は、エネルギー資源転送が始まったときから、エネルギー生成/共用装置3bが安全にその所有者に戻されるまで、制限されてよい(サーバ2からのメッセージのやり方により、あるいは移動型遠隔通信装置3a上のアプリによって)。制限されてよい機能は、第1のエネルギー生成/共用装置3bの動作を含む。これは、エネルギー要請当事者により所有されていると登録されているあらゆるエネルギー生成/共用装置識別情報を判定し、不能メッセージを(エネルギー資源転送の時点において、またはそれ以降、または登録された装置が次に接続あるいは使用されるとき)送信して、資源4b返還メッセージ49が受け取られるまでエネルギー資源3bを不能にして、サーバ2によって達成されてよい。
他の実施形態では、サーバ2は提供されておらず、その代わり、サーバの機能が、互いにピアツーピア接続を開始するエネルギー資源の相互接続ネットワークにより用意されて、近くのエネルギー資源を発見することが理解されるであろう。このように、当事者はエネルギーを必要とする移動型遠隔通信装置上のアプリによって判定されてよい。
移動型遠隔通信装置3a、4aに切り換えると、本発明は、前述のように、移動型遠隔通信装置3a、4a上のアプリケーションまたは「アプリ」を使用して実装されてよい。このように、アプリは移動型遠隔通信装置3a、4aのメモリ内に貯蔵され、プロセッサ上で実行されるソフトウェアを含む。この例におけるアプリは、関連する移動型エネルギー資源の共用、及びメッセージの送信を申し出て、エネルギー共用に積極的な当事者を判定するメッセージの送信を用意するように構成される。アプリはこれら2つの機能の1つのみを実施するように構成されてよいことが理解されるであろう。
アプリは、この例では、少なくとも1つの移動型エネルギー資源3bと関連付けられるように構成される。アプリがその上にインストールされている移動型遠隔通信装置3aの所有者は、移動型エネルギー資源3b(同様に、移動型遠隔通信装置4a及びエネルギー資源4b)を所有してもよい。アプリはエネルギー資源との連結のための第1の通信チャンネルを確立するように構成される。このように、アプリはエネルギー資源を尋問またはそこからメッセージを受け取るように構成し、固有IDでそれを識別し、資源のタイプを識別し、(例えば、燃料電池充電器、二次電池等)及び/または燃料または資源のエネルギーレベルを判定してよい。アプリはまた、遠方のサーバ2と連結するために第2の通信チャンネルを確立する。アプリはこのように、移動型遠隔通信装置3a、4aのプロセッサのための命令を提供し、プロセッサが第1の通信チャンネルを介してエネルギー資源から状態メッセージを受け取るように構成する。状態メッセージは、この例では資源は燃料電池充電器であるが、燃料レベルを含んでよい。アプリはまたプロセッサが第2の通信チャンネルを介して遠方のサーバ2に対してエネルギー入試可能性メッセージ35及び地理的場所インジケータを送信することを用意するための命令も含み、さらにプロセッサは遠方のサーバからエネルギー要請メッセージを受け取り、前述のエネルギー要請の表示を用意するように構成される。
このように、アプリは、地理的場所判定回線または移動型遠隔通信装置3aのソフトウェアを使用して、その地理的場所を判定するように構成されてよい。代替的に、地理的場所インジケータは、サーバ2が装置3aの地理的場所を判定することを可能にするデータを含んでよい。例えば、ネットワーク識別子またはネットワーク経路決め情報は、地理的場所を判定するために、おそらく場所データベースを参照して、サーバ2によって使用されることが可能であるメッセージの部分を形成してよい。
移動型遠隔通信装置のユーザは、グラフィカルユーザインタフェースを介してアプリと対話し、彼らのエネルギー資源から彼らがエネルギーを積極的に共用することを指定してよい。このようにユーザは、ユーザインタフェース要素を作動させて、積極的にエネルギーを共用することを述べることができる。代替的にアプリは、エネルギー利用可能性の条件を指定するためのオプションをユーザに提示してもよい。これらの条件は、現在の地理的場所においてユーザが留まる時間の長さ、積極的に共用するエネルギーの量、エネルギーを積極的に共用しようとするユーザのタイプ(例えば、男性、女性)または任意の他の条件を含んでよい。資源の技術的仕様に関する条件は、アプリによって判定されてよい。これらの条件は、前述のように、エネルギー資源転送の両当事者を識別する基準として、サーバによって使用され得る。エネルギー利用可能性メッセージ35は、このように、状態メッセージからの燃料レベル及び/またはユーザによって指定された任意の条件を含む。
アプリは次に、サーバ2からの応答を待機するように構成されてよく、これはエネルギー転送接続通知メッセージ39を含み得る。アプリは、ユーザに対し、エネルギーを必要としている当事者が見つかったことを周知する通知を表示するように構成されてよい。提案されたエネルギー資源転送をユーザが受諾または拒絶するかに関する、ユーザ選択可能オプションが表示され得る。アプリは、サーバ2にユーザ選択を周知する接続応答メッセージ40の送信を用意するように構成されてよい。
エネルギー資源転送のための準備は、移動型遠隔通信装置3aをエネルギー共用当事者のエネルギー資源4bと接続する、エネルギーを必要とする当事者を含んでよい。この事例においては、装置3a上の同等アプリは、資源4bとの通信チャンネルを確立し、状態メッセージを尋問及び/または受け取ってよい。状態メッセージは、資源4bの識別情報を含んでよい。エネルギーを必要とする移動型遠隔通信装置3a上のアプリは、エネルギー転送好適接続メッセージ42の送信を用意してよい。メッセージ42は、移動型遠隔通信装置の一次バッテリーを充電するのに好適なエネルギー転送接続が、資源4bと移動型遠隔通信装置3aの間で行われた旨をサーバに周知してよい。
いくつかの例では、エネルギー共用当事者の移動型遠隔通信装置4aは、他の当事者の移動型遠隔通信装置3aを充電している間、その関連資源4bとの有線または無線接続を維持する。この接続は、エネルギー転送の制御及び/またはエネルギー転送に関する更新を行うために使用されてよい。さらに、接続はセキュリティのために使用されてよく、接続の維持はエネルギー転送が進むために必要である。これは、有線接続または無線接続の範囲の理由により、エネルギー共用当事者の資源が共用当事者の移動型遠隔通信装置から遠くへ迷い込みすぎることを阻止してよい。
エネルギーを必要としている移動型遠隔通信装置3a上のアプリ及び/またはエネルギー共用資源4bと関連付けられている移動型遠隔通信装置上のアプリは、少なくともエネルギー資源転送が完了したときに転送されるエネルギーをサーバに周知するメッセージをサーバ21に送信する用意をしてよい。メッセージはまた、エネルギー資源転送を制御するために、エネルギーを受け取る移動型遠隔通信装置3a及びサーバ2またはエネルギー共用資源4bと関連付けられた移動型遠隔通信装置4aの間で交換されてよい。代替的に、エネルギーを必要としている当事者の移動型遠隔通信装置3a上のアプリは、望まれるエネルギーの量またはエネルギー共用当事者が積極的に共用しようとしていたエネルギーの量に基づき、エネルギー資源転送を制御してよい。
ここでエネルギー要請当事者3aの移動型遠隔通信装置上のアプリの活動を参照すると、アプリは、おそらくは彼らのエネルギー資源が燃料を使い尽くしたためにエネルギーを必要としている旨を指定する入力をユーザから受け取るための、グラフィカルユーザインタフェースを提供する。このようにユーザは、遠方のエネルギー資源からエネルギーを必要とすることを述べるために、ユーザインタフェース要素を作動させるだけでよい。アプリはまた、エネルギー資源転送の条件を指定するためのオプションを、ユーザに対して提示し得る。例えば、条件は彼らが必要とするエネルギーの量、あるいは彼らがエネルギー資源転送のために対応可能な時間を含み得る。
アプリは、エネルギー資源転送及びあらゆる関連付けられた条件に関する望みについてサーバ2に周知するエネルギー要請メッセージ36の送信を用意するように構成されてよい。
アプリは、当事者識別メッセージ41または図3との関係において論じられるあらゆる中間メッセージを受け取るための命令を含んでよい。候補メッセージ37に応答して、アプリは選択インタフェースを表示するように構成されてよく、これはそれぞれの地理的場所内に両当事者候補がその上にマークされた地図または両当事者候補のリストを含んでよい。ユーザは選択要素を活動化してユーザが選択を行うことを可能にするように表示されてよく、これは接触感応ディスプレイ上のグラフィックまたは物理的ボタンの指定を備えてよい。アプリは、ユーザに対して当事者の選択を周知するために選択メッセージ38を送ることを用意するように構成されてよい。
当事者識別メッセージ41を受け取ると、アプリはエネルギーを積極的に共用する当事者に対してユーザを向けるように構成されてよい。地図または一連の命令あるいはその両方は、アプリ(ローカルにまたは遠方に貯蔵された、例えばウェブベースの地図サービス)により提供されてよい。エネルギー転送は前述のように進んでよい。
さらなる例において、サーバはエネルギー入札メッセージに基づいてエネルギー資源転送の両当事者を判定するように構成されてよい。エネルギー入札メッセージは、エネルギーを必要とするエネルギー資源から受け取られてよい。入札メッセージは、別のエネルギー資源からのエネルギーのためにユーザが積極的に支払う量を指定してよく、この量は金銭であってもよい。サーバは、エネルギー入札メッセージ、そして任意選択により、両当事者の地理的場所に基づいて両当事者を判定してよい。
サーバは、エネルギー資源が積極的に共用するエネルギーの価値を指定する遠方のエネルギー資源から、エネルギー価値メッセージを受け取るように構成されてよい。このように、各エネルギー資源は、積極的にエネルギー共用しようとする価格を指定してよい。サーバは、エネルギー価値メッセージ及びエネルギー入札メッセージに基づき、両当事者の判定を用意するように構成されてよい。このように、エネルギー入札メッセージは、エネルギーを欲しているユーザが積極的に支払う最大価格を含んでよい。
エネルギー入札メッセージは、エネルギーを積極的に共用しようとするエネルギー資源のオークションを行うために、サーバによって使用されてよい。これは、エネルギーを必要としているユーザが、エネルギーを積極的に共用しようとするユーザによって供給されるエネルギーに関する1つ以上の入札を行う故に有利である。
積極的にエネルギーを共用するユーザは、エネルギー価値メッセージまたはエネルギーについて欲する固定価格のやり方によって予約価値を設定してよい。
サーバは、遠方のエネルギー資源から受け取られたオークション参加メッセージ内に指定された基準に基づき、オークションへの参加者を識別するように構成されてよい。オークション参加メッセージは、資源が利用可能な時間、エネルギーを積極的に提供する地理的場所、他の基準の中で利用可能なエネルギーの量を指定してよい。サーバはその後、他の遠方のエネルギー資源から受け取られたエネルギー利用可能性メッセージの受け取りに続いて、エネルギー入札メッセージを受け取るように構成されてよい。サーバは、オークションの結果に基づき、エネルギー資源転送の両当事者を判定するように構成されてよい。
サーバは、エネルギー資源のエネルギーに関するオークションへ積極的に入るところの地理的場所、利用可能な日時、エネルギーを要請しているユーザの所へ来る準備ができているか、あるいは、エネルギーを要請しているユーザはそこへ行く必要があるか、のうちの1つ以上を指定するオークション仕様メッセージをエネルギー資源から受け取るように構成されてよい。
サーバは、エネルギー資源転送を周旋するための取引料金の集合、及び/または転送されるエネルギーに関する両当事者間の支払いの集合を指定してよい取引記録メッセージを送信または記録するように構成されてよい。このように、取引記録メッセージは、支払いの集合または要請のためにさらなるサーバ(示されていない)へ送られてよい。
サーバは、特定時間におけるエネルギー共用の積極性、エネルギーが必要なときの人物の所へ来る積極性、エネルギー共用の積極性、資源の信頼性の測定値あるいはエネルギー共用者及び/またはエネルギー要請者のクレジットスコアのうちの1つ以上に基づき、両当事者を判定するように構成されてよい。
移動型遠隔通信装置は、ユーザ入力を受け取るためのキーパッドまたは接触感応ディスプレイを含んでよいことが理解されるであろう。移動型遠隔通信装置はまたディスプレイを含んでよい。アプリまたはコンピュータプログラムは、移動型遠隔通信装置のプロセッサのための命令を含むとして上に記述されているが、上の動作は装置内のハードウェアまたはファームウェアにより達成されてよい。さらに、アプリを形成するコンピュータプログラムは、エネルギー資源上で貯蔵され、あるいは、エネルギー資源により実行されてよい。他の実施形態では、エネルギー資源は、電力の一次ソースとして、燃料電池を有する移動型遠隔通信装置を備えてよい。この実施形態においては、エネルギー資源転送は燃料電池に関する燃料容器の共用を含んでよい。サーバは中央サーバであってよく、分散サーバまたは機能サーバはピアツーピア(またはモノのインターネット)ネットワークの装置にわたって提供されてよい。
他の例では、近くのエネルギー資源を識別する等のいくつかの機能は、ピアツーピア通信を介して実施されてよく、一方エネルギー転送取引の記録作り等の他の機能は、ピア−サーバ/サーバ−ピア通信により実施されてよい。例えば、エネルギー資源は直接ピアツーピアまたは(ZigBee(登録商標)またはWifi等を介して)ローカルメッセージにより他のエネルギー資源を探索するように構成されてよい。このように、エネルギー要請メッセージの送信または受け取りあるいはエネルギー利用可能性メッセージに関するサーバの機能は、エネルギー資源にまたがって分散される。エネルギー資源は、サーバに対し、エネルギーが必要であり、十分な利用可能エネルギーを有する近くのエネルギー資源を識別したことを述べる当事者見つけ出しメッセージを送信するように構成されてよい。サーバは次に、地理的場所の公開及び/または転送合意メッセージの送り出し及び受け取り及び/または送り出し命令メッセージにより、両当事者に対するエネルギー資源転送を容易にし、エネルギー転送が効果を有するものとしてよい。例えば、両当事者は命令メッセージのやり方によってその燃料貯蔵容器の相互取り換えを促進されてもよい。
このエネルギー資源システムに参加しているユーザは、そのエネルギー資源の共用に関して、及び/またはエネルギー共用のために対応可能でいることに関して、報酬を得られる可能性がある。可搬型エネルギー資源を有するユーザは、奨励プール及び報酬プールに登録させられてもよい。奨励プールは、共用のためにそのエネルギー資源を登録するユーザに報酬を与えるためにくじベースのシステムを備えてよい。サーバ2またはサーバ2と通信をするさらなる演算装置は、エネルギー資源及びエネルギー共用のために対応可能なユーザの記録を維持してよい。サーバ2はまた、ユーザに対していくつかの報酬ポイントを割り当てるためにユーザのエネルギー資源から転送されるエネルギーの詳細あるいは、エネルギー資源転送に関与した回数を提供してよい。例えば、ユーザは、充電器を別のユーザと共用するたび毎に10ポイント、そして別のユーザの移動型遠隔通信装置を充電するために充電器が使用される30分毎にさらに10ポイントの報奨を受けてもよい。くじベースのシステムはランダム選択に基づいてよいが、ユーザに対してより多くの報酬ポイントで好意的となってひずみを生じてもよい。報酬ポイントが大きくなるにつれ、くじを獲得する機会はより高くなる。ユーザはまた、燃料カートリッジ7、9を補充、あるいは新しい充電器6、8または燃料カートリッジ7、9を購入する毎に報酬ポイントを得てもよい。
さらなる例において、両当事者間の金銭交換はサーバ2からのデータを使用して容易とされてよい。共用される燃料の量に依存して、ユーザはエネルギーを受け取る当事者から金額をその口座に転送されて受け取ってもよい。これは、転送されるエネルギーに関するサーバ2からのデータを使用して電子的に容易とされてもよい。誤用及び不公平な価格設定を制御するため、取引は、交換される燃料に関する正しい価格を判定可能な中央サーバから制御されることが可能である。さらなる演算装置によって主催されてよい請求エンジンは、すべてのそのような取引を管理し、またユーザに関する報酬ポイントを管理可能である。請求エンジンは、取引の数、得られた報酬ポイント、得られた金額その他の追跡を維持してよい。
サーバ2またはさらなる演算装置は、エネルギーを要請している当事者から受け取られた地理的場所情報を照合し得る。分析エンジンが、ユーザの行動、エネルギー資源転送が生ずる地理的場所、エネルギー/燃料使用法、金銭取引等におけるパターンを識別するように構成され得る。この分析エンジンは、燃料電池カートリッジもしくは貯蔵容器を販売する小売店、または燃料補給ステーション等の、より多くのエネルギー供給のための潜在的場所を判定するために報告書を作成するように構成されてよい。

Claims (21)

  1. エネルギー資源管理サーバであって、
    遠方のエネルギー資源からのエネルギー利用可能性メッセージ及び前記遠方のエネルギー資源の地理的場所を指示する地理的場所インジケータを受け取るための手段と、
    遠方のエネルギー資源からのエネルギー要請メッセージ及び前記遠方のエネルギー資源の地理的場所を指示する地理的場所インジケータを受け取るための手段と、
    受け取られたエネルギー利用可能性メッセージ及び受け取られたエネルギー要請メッセージ、ならびに前記遠方のエネルギー資源の地理的場所に基づいてエネルギー資源転送の両当事者を判定し、前記両当事者のうちの一方または両方に対して、前記判定された両当事者のうちの他方の当事者の地理的場所情報を送信するように構成されたプロセッサと、を備え
    前記遠方のエネルギー資源は、関連付けられた燃料貯蔵器を有する可搬型燃料電池電源を含む、エネルギー資源管理サーバ。
  2. 前記プロセッサは、エネルギー資源タイプ、エネルギー資源レベル、エネルギー利用可能性分量、必要なエネルギー転送分量、転送時間、エネルギー利用可能性タイムウィンドウ、地理的近接性のうちの1つ以上に基づいて、エネルギー資源転送の両当事者を判定するように構成された、請求項1に記載のエネルギー資源管理サーバ。
  3. エネルギー資源管理サーバであって、
    遠方のエネルギー資源からのエネルギー利用可能性メッセージ及び前記遠方のエネルギー資源の地理的場所を指示する地理的場所インジケータを受け取るための手段と、
    遠方のエネルギー資源からのエネルギー要請メッセージ及び前記遠方のエネルギー資源の地理的場所を指示する地理的場所インジケータを受け取るための手段と、
    受け取られたエネルギー利用可能性メッセージ及び受け取られたエネルギー要請メッセージ、ならびに前記遠方のエネルギー資源の地理的場所に基づいてエネルギー資源転送の両当事者を判定し、前記両当事者のうちの一方または両方に対して、前記判定された両当事者のうちの他方の当事者の地理的場所情報を送信するように構成されたプロセッサと、を備え、
    前記プロセッサは、前記両当事者のうちの第1当事者の場所情報を、前記両当事者のうちの第2当事者に対して送信するのに先立って、エネルギー転送接続通知メッセージを送信し、前記第1当事者に対して前記エネルギー資源を要請する当事者の識別を周知するように構成された、エネルギー資源管理サーバ。
  4. 前記プロセッサは、他方の当事者に対して前記場所情報を送信する前に、前記エネルギー転送接続通知メッセージを送られた当事者からの応答の受け取りを待ち受けるように構成された、請求項3に記載のエネルギー資源管理サーバ。
  5. エネルギー資源管理サーバであって、
    遠方のエネルギー資源からのエネルギー利用可能性メッセージ及び前記遠方のエネルギー資源の地理的場所を指示する地理的場所インジケータを受け取るための手段と、
    遠方のエネルギー資源からのエネルギー要請メッセージ及び前記遠方のエネルギー資源の地理的場所を指示する地理的場所インジケータを受け取るための手段と、
    受け取られたエネルギー利用可能性メッセージ及び受け取られたエネルギー要請メッセージ、ならびに前記遠方のエネルギー資源の地理的場所に基づいてエネルギー資源転送の両当事者を判定し、前記両当事者のうちの一方または両方に対して、前記判定された両当事者のうちの他方の当事者の地理的場所情報を送信するように構成されたプロセッサと、を備え、
    前記プロセッサは、リスト内の各候補がおおよその場所インジケータと関連付けられている、エネルギー利用可能性を有する当事者候補リストを、エネルギー資源を要請している当事者に送信し、前記当事者候補リストから選択された候補を指示する選択メッセージの受け取り後に、前記選択された当事者候補のより精密な場所インジケータを送信するように構成された、エネルギー資源管理サーバ。
  6. 前記両当事者間で転送されるエネルギーの量を指示するエネルギー転送メッセージを受け取るための手段を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載のエネルギー資源管理サーバ。
  7. 前記プロセッサは、少なくとも1つのエネルギー転送制御メッセージを前記両当事者のうちの一方または両方に送信し、前記両当事者間でのエネルギーの転送を制御するように構成された、請求項1〜6のいずれか1項に記載のエネルギー資源管理サーバ。
  8. 前記プロセッサは、前記転送されるエネルギーの量の記録を、前記両当事者のうちの少なくとも一方を識別する当事者識別子と関連付けるように構成された、請求項6に記載のエネルギー資源管理サーバ。
  9. エネルギー資源管理サーバであって、
    遠方のエネルギー資源からのエネルギー利用可能性メッセージ及び前記遠方のエネルギー資源の地理的場所を指示する地理的場所インジケータを受け取るための手段と、
    遠方のエネルギー資源からのエネルギー要請メッセージ及び前記遠方のエネルギー資源の地理的場所を指示する地理的場所インジケータを受け取るための手段と、
    受け取られたエネルギー利用可能性メッセージ及び受け取られたエネルギー要請メッセージ、ならびに前記遠方のエネルギー資源の地理的場所に基づいてエネルギー資源転送の両当事者を判定し、前記両当事者のうちの一方または両方に対して、前記判定された両当事者のうちの他方の当事者の地理的場所情報を送信するように構成されたプロセッサと、を備え、
    前記エネルギー資源転送においてエネルギーを供給する前記遠方のエネルギー資源の地理的場所を含む地理的場所インジケータメッセージを受け取る手段と、
    前記エネルギー資源転送においてエネルギーを供給する前記エネルギー資源の所有者の地理的場所を含むエネルギー資源所有者場所メッセージを受け取る手段と、
    前記両当事者のうちの一方に対してエネルギーを供給する前記遠方のエネルギー資源と、前記遠方のエネルギー資源の前記所有者を含む他方の当事者との間における、前記エネルギー資源転送中の、地理的距離の判定を提供するように構成された前記プロセッサと、を備える、エネルギー資源管理サーバ。
  10. 前記プロセッサは、エネルギー利用可能性分量に基づき、エネルギー資源転送の両当事者を判定するように構成され、エネルギー利用可能性分量は、
    i)転送のために利用可能なエネルギーの量の測定値、
    ii)遠方のエネルギー資源間のエネルギーの特定量を転送するために必要とされる時間の測定値のうちの1つ以上である、請求項1〜9のいずれか1項に記載のエネルギー資源管理サーバ。
  11. 前記遠方のエネルギー資源は、バッテリーを含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載のエネルギー資源管理サーバ。
  12. エネルギー資源との連結のために構成された第1の通信チャンネルと、
    遠方のサーバとの連結のために構成された第2の通信チャンネルと、
    前記第1の通信チャンネルを介して前記エネルギー資源から状態メッセージを受け取り、エネルギー利用可能性メッセージ及び地理的場所インジケータを前記第2の通信チャンネルを介して前記遠方のサーバに送信するように構成されたプロセッサと、を備え、前記プロセッサはさらに、前記遠方のサーバからエネルギー要請メッセージを受け取り、前記エネルギー要請の表示を提供するように構成され
    前記エネルギー資源は、関連付けられた燃料貯蔵器を有する可搬型燃料電池電源を含む、移動型遠隔通信装置。
  13. 前記状態メッセージは、エネルギー資源タイプ及びエネルギー資源レベルのうちの1つ以上の指示を含む、請求項12に記載の移動型遠隔通信装置。
  14. 前記エネルギー利用可能性メッセージは、エネルギー資源タイプ、エネルギー資源レベル、エネルギー利用可能性分量、転送時間、エネルギー利用可能性タイムウィンドウのうちの1つ以上の指示を含む、請求項12に記載の移動型遠隔通信装置。
  15. エネルギー利用可能性分量及びエネルギー利用可能性タイムウィンドウを定義するユーザ入力を受け取るように構成されたユーザインタフェースをさらに含む、請求項12に記載の移動型遠隔通信装置。
  16. セルラー電話内またはエネルギー資源ユニット内に組み込まれる、請求項12に記載の移動型遠隔通信装置。
  17. エネルギー資源ユニットをさらに含み、前記エネルギー資源ユニットは燃料電池電源及び燃料キャニスター、または燃料貯蔵器を備える、請求項12に記載の移動型遠隔通信装置。
  18. 前記プロセッサは、エネルギーを共用する意思のある前記エネルギー資源の少なくとも1つの地理的場所への案内を表示するように構成された、請求項12に記載の移動型遠隔通信装置。
  19. 前記プロセッサは、前記エネルギー要請メッセージ内に指定されたエネルギーの量、前記遠方のサーバから受け取られたメッセージ内に指定されたエネルギーの量、前記遠方のサーバから受け取られた少なくとも1つの制御信号、または、別の移動型遠隔通信装置から受け取られた少なくとも1つの制御信号のうちの少なくとも1つに基づき、エネルギー資源転送を制御するように構成された、請求項12に記載の移動型遠隔通信装置。
  20. 遠方のエネルギー資源からのエネルギー利用可能性メッセージ及び前記遠方のエネルギー資源の地理的場所を指示する地理的場所インジケータを受け取ることと、
    遠方のエネルギー資源からのエネルギー要請メッセージ及び前記遠方のエネルギー資源の地理的場所を指示する地理的場所インジケータを受け取ることと、
    受け取られたエネルギー利用可能性メッセージ及び受け取られたエネルギー要請メッセージ、ならびに前記遠方のエネルギー資源の地理的場所に基づいて、エネルギー資源転送の両当事者を判定し、前記両当事者のうちの一方または両方に対して、前記判定された両当事者のうちの他方の当事者の地理的場所情報を送信することと、をプロセッサにより実行するための命令を含
    前記遠方のエネルギー資源は、関連付けられた燃料貯蔵器を有する可搬型燃料電池電源を含む、コンピュータプログラムまたはコンピュータプログラム製品。
  21. エネルギー資源との連結のために第1の通信チャンネルを確立することと、
    遠方のサーバとの連結のために第2の通信チャンネルを確立することと、
    前記第1の通信チャンネルを介して前記エネルギー資源から状態メッセージを受け取り、エネルギー利用可能性メッセージ及び地理的場所インジケータを前記第2の通信チャンネルを介して前記遠方のサーバに送信することを提供し、前記遠方のサーバからエネルギー要請メッセージを受け取り、前記エネルギー要請の表示を提供することと、をプロセッサにより実行するための命令を含
    前記エネルギー資源は、関連付けられた燃料貯蔵器を有する可搬型燃料電池電源を含む、コンピュータプログラムまたはコンピュータプログラム製品。
JP2017524119A 2014-07-24 2015-07-21 エネルギー資源管理システム Active JP6657211B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1413163.5 2014-07-24
GB1413163.5A GB2528505A (en) 2014-07-24 2014-07-24 Energy resource system
PCT/GB2015/052101 WO2016012775A1 (en) 2014-07-24 2015-07-21 Energy resource management system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017527236A JP2017527236A (ja) 2017-09-14
JP6657211B2 true JP6657211B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=51587204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017524119A Active JP6657211B2 (ja) 2014-07-24 2015-07-21 エネルギー資源管理システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9775131B2 (ja)
EP (1) EP3172706A1 (ja)
JP (1) JP6657211B2 (ja)
CN (1) CN106575394A (ja)
GB (1) GB2528505A (ja)
WO (1) WO2016012775A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2531828A (en) 2015-03-24 2016-05-04 Intelligent Energy Ltd An energy resource network
US9743272B1 (en) 2016-03-28 2017-08-22 Bank Of America Corporation Security implementation for resource distribution
US10039113B2 (en) 2016-03-28 2018-07-31 Bank Of America Corporation Intelligent resource procurement system based on physical proximity to related resources
US10080132B2 (en) 2016-03-28 2018-09-18 Bank Of America Corporation System for adaptation of multiple digital signatures in a distributed network
US10135817B2 (en) 2016-03-28 2018-11-20 Bank Of America Corporation Enhancing authentication and source of proof through a dynamically updatable biometrics database
US10796253B2 (en) 2016-06-17 2020-10-06 Bank Of America Corporation System for resource use allocation and distribution
US10038607B2 (en) 2016-06-17 2018-07-31 Bank Of America Corporation System for aggregated machine-initiated resource distribution
US10103936B2 (en) * 2016-06-21 2018-10-16 Bank Of America Corporation Computerized resource reallocation system for transferring resource blocks based on custodian event
US10334462B2 (en) 2016-06-23 2019-06-25 Bank Of America Corporation Predictive analytics for resource development based on information communicated from inter-related communication devices
US10439913B2 (en) 2016-07-01 2019-10-08 Bank Of America Corporation Dynamic replacement and upgrade of existing resources based on resource utilization
US10127400B2 (en) 2016-09-26 2018-11-13 Bank Of America Corporation Control device for aggregation and distribution of machine-initiated resource distribution
US10178131B2 (en) 2017-01-23 2019-01-08 Cisco Technology, Inc. Entity identification for enclave segmentation in a network
CN107507359A (zh) * 2017-09-27 2017-12-22 成都宇能通能源开发有限公司 一种基于地理位置定位信息的电池租赁方法、系统
US11155153B2 (en) 2018-06-01 2021-10-26 GM Global Technology Operations LLC Energy sharing system and method for a vehicle
CN109104466B (zh) * 2018-07-24 2021-01-26 南京邮电大学 一种基于P2P的WoT资源管理方法
US10688881B2 (en) * 2018-10-08 2020-06-23 GM Global Technology Operations LLC Energy transfer systems and methods
CN111353798A (zh) * 2018-12-20 2020-06-30 畅充科技(北京)有限公司 一种抽奖方法、抽奖系统及终端设备

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6794849B2 (en) * 2000-03-01 2004-09-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Battery, based power supply device and associated maintenance system
JP2002350520A (ja) * 2001-05-30 2002-12-04 Minolta Co Ltd 充電式電源を有する移動体の電力消耗検出システム及び方法、移動体並びにプログラム
JP3950368B2 (ja) * 2002-06-05 2007-08-01 三菱重工業株式会社 分散電源システムおよびその運用方法、並びに運用プログラム
US7353897B2 (en) * 2003-07-23 2008-04-08 Fernandez Dennis S Telematic method and apparatus with integrated power source
JP4305147B2 (ja) * 2003-11-28 2009-07-29 トヨタ自動車株式会社 電力供給システム
JP4237723B2 (ja) * 2005-03-30 2009-03-11 株式会社東芝 燃料電池を用いた通信端末及びその電源管理システム並びに燃料貯蔵器購入の課金方法
US20090066287A1 (en) * 2006-08-10 2009-03-12 V2Green, Inc. Business Methods in a Power Aggregation System for Distributed Electric Resources
EP2099639A2 (en) * 2006-12-11 2009-09-16 V2green, Inc. Connection locator in a power aggregation system for distributed electric resources
US20110130885A1 (en) * 2009-12-01 2011-06-02 Bowen Donald J Method and system for managing the provisioning of energy to or from a mobile energy storage device
JP5556740B2 (ja) * 2010-10-28 2014-07-23 Smk株式会社 情報提供装置、情報提供サーバおよび車両支援システム
US20140046707A1 (en) * 2011-04-13 2014-02-13 Nec Casio Mobile Communications, Ltd. Charge reservation support system, mobile terminal device, charge reservation support method and program
JP2012226625A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Sharp Corp 充電スポットの予約システム
JP5360157B2 (ja) * 2011-08-02 2013-12-04 株式会社デンソー 電力送受電システム
WO2013061410A1 (ja) * 2011-10-25 2013-05-02 パイオニア株式会社 充電情報管理サーバ、端末、充電情報管理方法およびプログラム
JP5696654B2 (ja) * 2011-12-20 2015-04-08 株式会社デンソー 充電システム
EP2817863A1 (en) * 2012-01-08 2014-12-31 Powermat Technologies Ltd. System and method for providing and controlling inductive power charging
EP2802951B1 (en) * 2012-01-09 2021-03-24 Airbiquity Inc. Electric vehicle charging network services
JP5750549B2 (ja) * 2012-07-10 2015-07-22 富士フイルム株式会社 充電支援方法、充電支援管理装置、充電支援システム
JP5718871B2 (ja) * 2012-09-24 2015-05-13 ヤフー株式会社 充電システム、充電量管理装置、充電方法及びプログラム
KR102049075B1 (ko) * 2013-01-08 2019-11-26 삼성전자주식회사 전자장치에서 무선충전 패드에 관한 정보를 표시하기 위한 방법 및 장치
US20140316939A1 (en) * 2013-04-19 2014-10-23 Honda Motor Co., Ltd. System and method for selecting an electric vehicle charging station
CN103490466B (zh) * 2013-09-09 2015-09-16 陈静 电池电量共享方法、装置及服务器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017527236A (ja) 2017-09-14
EP3172706A1 (en) 2017-05-31
GB201413163D0 (en) 2014-09-10
US9775131B2 (en) 2017-09-26
US20160029342A1 (en) 2016-01-28
CN106575394A (zh) 2017-04-19
GB2528505A (en) 2016-01-27
WO2016012775A1 (en) 2016-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6657211B2 (ja) エネルギー資源管理システム
US20230219450A1 (en) Automated system for managing and providing a network of charging stations
US20230302932A1 (en) Method and device for converting standalone ev charging stations into intelligent stations with remote communications connectivity and control
JP6939440B2 (ja) 電動車両の充電予約サーバおよび充電予約方法
US11913801B2 (en) Universal automated system for identifying, registering and verifying the existence, location and characteristics of electric and other power outlets by random users and for retrieval and utilization of such parametric data and outlets by all users
US9997936B2 (en) System for charging mobile device using an ad-hoc infrastructure with energy harvesting capabilities
CN104205094A (zh) 实施动态云频谱数据库以作为用于编目和控制频谱可用性的机制
JP7063311B2 (ja) エネルギー取引支援システム、方法及びプログラム
KR20220066632A (ko) 전기차의 충전을 위한 충전소 예약 시스템 및 그 방법
US20240046300A1 (en) Power management system
JP2023056781A (ja) 情報処理装置
JP2024024792A (ja) 電力管理システム
KR20230077896A (ko) 전기차 충전 인프라 통합 서비스 제공 방법, 전기차 충전 인프라 통합 서비스 제공 서버 및 충전소의 동작 방법
JP2023062823A (ja) 電力取引システム
WO2021108516A1 (en) A universal automated system for identifying, registering and verifying the existence, location and characteristics of electric and other power outlets by random users and for retrieval and utilization of such parametric data and outlets by all users
JP2023037781A (ja) サーバ装置および電力取引システム
JP2023122203A (ja) 電動車両管理装置および電動車両管理システム
JP2023060992A (ja) 情報処理装置
JP2023039116A (ja) 電動車両,充放電設備,充放電管理システムおよびプログラム
JP2024077233A (ja) サーバ、システム、および、管理方法
CN109204015A (zh) 电动汽车充电信息管理平台及充电设备的充电控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6657211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250