JP2023039116A - 電動車両,充放電設備,充放電管理システムおよびプログラム - Google Patents

電動車両,充放電設備,充放電管理システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023039116A
JP2023039116A JP2021146113A JP2021146113A JP2023039116A JP 2023039116 A JP2023039116 A JP 2023039116A JP 2021146113 A JP2021146113 A JP 2021146113A JP 2021146113 A JP2021146113 A JP 2021146113A JP 2023039116 A JP2023039116 A JP 2023039116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric vehicle
user
power
charging
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021146113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7565893B2 (ja
Inventor
英樹 坂田
Hideki Sakata
淳 朝倉
Atsushi Asakura
豊 山内
Yutaka Yamauchi
秀幸 永井
Hideyuki Nagai
正典 家親
Masanori Iechika
康彦 池田
Yasuhiko Ikeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Original Assignee
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prime Planet Energy and Solutions Inc filed Critical Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority to JP2021146113A priority Critical patent/JP7565893B2/ja
Priority to EP22193206.4A priority patent/EP4147904A1/en
Priority to US17/929,755 priority patent/US20230070376A1/en
Priority to CN202211084938.7A priority patent/CN115776109A/zh
Publication of JP2023039116A publication Critical patent/JP2023039116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7565893B2 publication Critical patent/JP7565893B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/63Monitoring or controlling charging stations in response to network capacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/64Optimising energy costs, e.g. responding to electricity rates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/67Controlling two or more charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/68Off-site monitoring or control, e.g. remote control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0283Price estimation or determination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】リソースアグリゲータが、電動車両の車載電池をエネルギーリソースとしてスムーズに利用できるようにする新しい仕組みの提供【解決手段】電動車両14が充放電設備12に接続されたときに、充放電設備12と電動車両14との間で、リソースアグリゲータ13を通じて電力が授受されることを許可するか否かがユーザ15によって選択されるようにする。【選択図】 図2

Description

本発明は、電動車両,充放電設備,充放電管理システムおよびプログラムに関する。
国際公開第2011/077780号には、電力系統制御システムが開示されている。電力系統制御システムは、各電気自動車の蓄電池を充放電する必要性の程度を順位付けしその順位を表すランキングリストを作成するパワーアグリゲータを備えている。パワーアグリゲータは、ランキングリストにしたがって電気自動車に指定する充放電スポットで充電または放電することを誘導する情報を配信する。これにより、移動中の電気自動車を充放電スポットに誘導して、電力系統側に充放電する電力をより確実に確保することができる、とされている。
国際公開第2011/077780号
ところで、本発明者は、充電スタンドを介して電力系統に接続された電動車両の車載電池を利用し、電力会社からの電力の授受指令を受けて、電力の需給調整を行うリソースアグリゲータが利用可能な仕組みを検討している。その検討の中で、本発明者は、リソースアグリゲータには、電動車両の車載電池をエネルギーリソースとしてスムーズに利用できるようにする新しい仕組みが必要である、と考えている。
ここで開示される電動車両は、充放電設備に接続されたときに、充放電設備との間で、リソースアグリゲータを通じて電力が授受されることを許可するか否かが選択されるように構成された選択処理部を有する。かかる電動車両によれば、充放電設備に接続されたときに、充放電設備との間で、リソースアグリゲータを通じて電力が授受されることを許可するか否かが選択されるので、リソースアグリゲータは、充放電設備に接続された電動車両をエネルギーリソースとしてスムーズに利用できるようになる。
電動車両は、電力を授受する際の条件を設定する条件設定部を有していてもよい。条件設定部は、電動車両からリソースアグリゲータを通じて電力が放電される際の売電価格の少なくとも下限値が定められるように構成されていてもよい。条件設定部は、リソースアグリゲータを通じて電動車両に電力が充電される際の買電価格の少なくとも上限値が定められるように構成されていてもよい。また、条件設定部は、必要充電量を設定できるように構成されていてもよい。
ここで開示される充放電設備は、電動車両が接続されたときに、電動車両との間で、リソースアグリゲータを通じて電力が授受されることを許可するか否かが選択されるように構成された選択処理部を有する。かかる充放電設備によれば、電動車両が充放電設備に接続されたときに、電動車両と充放電設備との間で、リソースアグリゲータを通じて電力が授受されることを許可するか否かが選択されるので、リソースアグリゲータは、充放電設備に接続された電動車両をエネルギーリソースとしてスムーズに利用できるようになる。
充放電設備は、電力を授受する際の条件を設定する条件設定部をさらに有していてもよい。条件設定部は、電動車両からリソースアグリゲータを通じて電力が放電される際の売電価格の少なくとも下限値が定められるように構成されていてもよい。条件設定部は、リソースアグリゲータを通じて電動車両に電力が充電される際の買電価格の少なくとも上限値が定められるように構成されていてもよい。条件設定部は、電動車両の必要充電量を設定できるように構成されていてもよい。
ここで提案されるプログラムは、電動車両が充放電設備に接続されたときに、電動車両と充放電設備との間で、リソースアグリゲータを通じて電力が授受されることを許可するか否かを選択すること、および、選択結果を予め定められたサーバに送信すること、をユーザの操作端末を機能させるものでもよい。かかるプログラムによれば、電動車両が充放電設備に接続されたときに、電動車両と充放電設備との間で、リソースアグリゲータを通じて電力が授受されることを許可するか否かが選択されるように、ユーザの操作端末を機能させることができる。このため、リソースアグリゲータは、充放電設備に接続された電動車両をエネルギーリソースとしてスムーズに利用できるようになる。
プログラムは、電動車両が充放電設備に接続されたときに、電動車両と充放電設備との間で、リソースアグリゲータを通じて電力が授受されることを許可するか否かを選択する画面が表示されるように、ユーザの操作端末を機能させるものでもよい。また、プログラムは、電動車両と充放電設備との間で、リソースアグリゲータを通じて電力が授受されることを許可する場合の条件が設定できるように、ユーザの操作端末を機能させるものでもよい。また、プログラムは、電動車両と充放電設備との間で、リソースアグリゲータを通じて電力が授受されることを許可する場合の条件が設定する画面が表示されるように、ユーザの操作端末を機能させるものでもよい。
また、プログラムは、電動車両と充放電設備との間で、リソースアグリゲータを通じて電力が授受されることを許可する場合の条件を記憶するように、ユーザの操作端末を機能させるものでもよい。また、プログラムは、電動車両またはユーザの売電による対価を記憶するように、ユーザの操作端末を機能させるものでもよい。また、プログラムは、電動車両またはユーザの売電による対価が電動車両またはユーザの買電に利用されるように、ユーザの操作端末を機能させるものでもよい。また、プログラムは、電動車両またはユーザの売電による対価が記憶されるように、ユーザの操作端末を機能させるものでもよい。また、プログラムは、電動車両またはユーザの売電による対価が、電動車両またはユーザの商業利用可能なポイントに交換されるように、ユーザの操作端末を機能させるものでもよい。
ユーザの操作端末は、ユーザの携帯端末であってもよい。また、ユーザの操作端末は、電動車両に搭載されていてもよい。また、ユーザの操作端末は、充放電設備に搭載されていてもよい。
ここで開示される充電サービスシステムは、通信ネットワークに接続されたサーバを有している。サーバは、電動車両とユーザとが紐付けて記憶された記憶部と、通信ネットワークを通じて、リソースアグリゲータが管理する充放電設備に電動車両が接続されたことを検知する検知部と、通信ネットワークを通じて、ユーザが操作する操作端末から得られた許可情報に基づいて、充放電設備と電動車両との間でリソースアグリゲータを通じた電力の授受を開始するように構成された制御部とを有する。かかる充放電管理システムによれば、電動車両が充放電設備に接続されたときに、電動車両と充放電設備との間で、リソースアグリゲータを通じて電力が授受されることを許可するか否かが選択される。このため、リソースアグリゲータは、充放電設備に接続された電動車両をエネルギーリソースとしてスムーズに利用できるようになる。
サーバは、充放電設備に接続された電動車両に紐付けられたユーザの操作端末に充放電設備に電動車両が接続されたことを通知する通知部をさらに有していてもよい。通知部の通知後に、ユーザの操作端末から得られた許可情報に基づいて、当該充放電設備と当該電動車両との間でリソースアグリゲータを通じた電力の授受を開始するように構成されていてもよい。
また、サーバは、電力を授受する際の条件と、電動車両またはユーザとが紐付けられて記憶された条件記憶部をさらに備えていてもよい。また、サーバは、電動車両またはユーザの売電による対価が記憶されるように構成されていてもよい。また、サーバは、電動車両またはユーザの売電による対価が、ユーザの買電に利用できるように構成されていてもよい。また、サーバは、電動車両またはユーザの売電による対価が、ユーザが商業利用可能なポイントに交換されるように構成されていてもよい。
また、サーバは、上述したプログラムを、通信ネットワークを通じて提供するように構成されていてもよい。
充放電管理システム10を模式的に示す模式図である。 充放電管理システム10を模式的に示す模式図である。 充放電管理システム10の他の形態を模式的に示す模式図である。
以下、ここで開示の実施の形態を説明する。ここで説明される実施形態は、当然ながら特にここでの開示を限定することを意図したものではない。各図面は模式的に描かれており、必ずしも実物を反映していない。また、同一の作用を奏する部材・部位には、適宜に同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
《充放電管理システム10》
図1および図2は、充放電管理システム10を模式的に示す模式図である。
充放電管理システム10では、図1に示されているように、アグリゲーションコーディネータ11と、充放電設備12と、リソースアグリゲータ13と、電動車両14と、電動車両14のユーザ15とが関係する。
図1では、アグリゲーションコーディネータ11が提供する配電系統を中心とした、充放電管理システム10におけるアグリゲーションコーディネータ11と、充放電設備12と、リソースアグリゲータ13と、電動車両14と、ユーザ15のそれぞれの関係性が示されている。図1中の破線PNは、電力線を示している。
図2では、通信ネットワークNWを通じた、アグリゲーションコーディネータ11と、充放電設備12と、リソースアグリゲータ13と、電動車両14と、ユーザ15のそれぞれの関係性が示されている。ここで、ユーザ15は、利用者個人を意味する場合もあるが、コンピュータによって実現される処理は、ユーザ15が操作するスマートフォンのような操作端末を意味する場合もある。また、アグリゲーションコーディネータ11やリソースアグリゲータ13も、コンピュータによって実現される処理に関しては、アグリゲーションコーディネータ11やリソースアグリゲータ13によって管理される管理サーバを意味する場合がある。充放電設備12は、例えば、電力線通信で通信できるように構成されていてもよい。電動車両14は、充放電設備12との接続により、さらに充放電設備12を通じて通信できるように構成されてもよい。また、電動車両14は、ユーザ15の操作端末15aを通じて通信できるように構成されていてもよい。また、その他の通信手段によって、通信ネットワークNWに直接接続されてもよい。ユーザ15の操作端末15aは、例えば、スマートフォンのような情報端末でありうる。また、ユーザ15の操作端末15aは、電動車両14に設けられていてもよく、電動車両14に設けられた操作画面などで操作されるものでありうる。また、ユーザ15の操作端末15aは、充放電設備12に設けられていてもよく、充放電設備12に設けられた操作画面などで操作されるものでありうる。
充放電管理システム10は、図1に示されているように、電動車両14を利用した、いわゆるバーチャルパワープラント20(VPP)サービスに適用されるシステムである。ここで、バーチャルパワープラント(VPP)とは、一般的には、需要家21、電力系統に直接接続されている発電設備や蓄電設備22の保有者もしくは第三者が、そのエネルギーリソースを制御することで、発電所と同等の機能を提供することである。
エネルギーリソースを制御することには、需要家21側のエネルギーリソースから電力系統への逆潮流も含まれる。バーチャルパワープラント(VPP)サービスに接続される発電設備22には、地域の太陽光発電や、風力発電や、小型水力発電や、燃料電池などの発電設備が含まれうる。また、蓄電設備には、家庭や工場や商業施設などに設置された蓄電池が含まれうる。逆潮流は、例えば、このような蓄電設備22に貯まった電力が多い場合に、余った電力が電力系統側に戻るように流すことが含まれる。
ここで、電力系統とは、電力を需要家の受電設備に供給するための、発電・変電・送電・配電を統合したシステムである。電力系統には、例えば、発電所からの送電系統や、送電系統から末端の需要家に対して電力を供給する配電系統などが含まれうる。
配電系統には、太陽光発電や風力発電、小水力発電、電気自動車を含めた蓄電池、燃料電池、コージェネレーションなどの分散電源が多く設置されうる。また、これらの分散電源の稼働状況がオンラインのデジタルデータ通信などで把握されることによって、系統の消費に対応した電力を円滑に供給できる制御システムが構築されうる。これらの分散電源を含む電力系統は、電力事業が運用する大規模な送配電系統と同等の機能を持つ、独立した小型の系統(マイクログリッド)とも考えられる。このような小型の電力の配電系統は、マイクログリッドと称される。
アグリゲーションコーディネータ11は、リソースアグリゲータ13が制御した電力量を束ね、一般送配電事業者や小売電気事業者と直接電力取引を行う事業者である。アグリゲーションコーディネータ11は、例えば、電力会社がこれを担う。
需要家21とは、電気の供給を受けて使用している者のことをいう。需要家21側のエネルギーリソースには、太陽光発電や電気自動車を含めた蓄電池、燃料電池、コージェネレーションなどがある。
需要家側エネルギーリソースの保有者もしくは第三者が、そのエネルギーリソースを制御することで、電力需要パターンを変化させることは、デマンドリスポンス(DR)と称される。デマンドリスポンスは、需要制御のパターンによって、需要を減らす(抑制する)「下げDR」、需要を増やす(創出する)「上げDR」の二つに区分される。
充放電設備12は、電力系統に接続された充放電設備である。充放電設備12は、電動車両14が接続され、電力系統から電動車両14への充電や、電動車両14から電力系統への放電が行われる。充放電設備12は、例えば、電動車両14用の充放電スタンドでありうる。充放電設備12は、例えば、個人の住宅や、商業施設、工場などに置かれ、接続された任意の電動車両14を電力系統に接続する。この実施形態では、充放電設備12は、リソースアグリゲータ13によって制御されうる。電動車両14は、車載電池を備えている。車載電池は、電動車両14の走行動力源として電力を供給するため、所要の容量を備えている。電動車両14には、純粋な電気自動車や、プラグインハイブリッドを含むハイブリッド車両、燃料電池車など、車載電池に電力を貯め、モータを介して駆動する車両が広く含まれうる。
リソースアグリゲータ13は、一般には、電力の需要家とVPPサービス契約を直接締結してリソース制御を行う事業者である。この実施形態では、リソースアグリゲータ13は、電動車両14をエネルギーリソースとして利用し、デマンドリスポンス(DR)に寄与する。電動車両14をエネルギーリソースとして利用する場合には、リソースアグリゲータ13は、電力系統で電力が余っているときには、電動車両14に電力を貯め、電力系統で電力が不足するときには、電動車両14に貯められた電力を電力系統に送る。このことで、電動車両14が接続されたマイクログリッドの電力需要が調整されうる。
アグリゲーションコーディネータ11は、図1に示されているように、リソースアグリゲータ13にデマンドリスポンスに対してこれを調整する制御を要求する(D1)。リソースアグリゲータ13は、アグリゲーションコーディネータ11との契約に沿って、かかる制御要求に応える(R1)。リソースアグリゲータ13に対して求められる調整は、電力需要を減らす(抑制する)「下げDR」、電力需要を増やす(創出する)「上げDR」の2つである。
ところで、本発明者は、リソースアグリゲータ13が、街中の充放電設備12を利用し、事前に契約されていない電動車両14のユーザ15に対しても適宜に電動車両14をエネルギーリソースとして利用できる仕組みを実現したいと考えている。例えば、ユーザ15は、近場の移動先だけでなく、旅先や出張先など遠方から電動車両14で移動した先でも、充放電設備12に電動車両14を接続したときに、電動車両14をエネルギーリソースとしてリソースアグリゲータ13に利用してもらう仕組みを構築できる。このような仕組みが実現されれば、リソースアグリゲータ13が提供する市中の充放電設備12に電動車両14が接続されたときに、電動車両14をエネルギーリソースとして利用できる。
例えば、「下げDR」の要求に対しては、リソースアグリゲータ13は、充放電設備12を通じて電動車両14からの放電で対応できるとよい。また、「上げDR」の要求に対しては、リソースアグリゲータ13は、充放電設備12を通じて電動車両14への充電で対応できるとよい(図1のD2,D3,R2,R3参照)。リソースアグリゲータ13は、充放電設備12を通じて電動車両14の充電と放電を制御することによって、アグリゲーションコーディネータ11からのデマンドリスポンスの調整に応えることができる。
リソースアグリゲータ13にとっては、市中の電動車両14をエネルギーリソースとしてより広く利用できる機会が得られ、より大きなエネルギーリソースを得ることができる。より多くの電動車両14がエネルギーリソースとして利用できるようになることで、リソースアグリゲータ13は、アグリゲーションコーディネータ11からのデマンドリスポンス(DR)の要求に対して応え易くなり、大きな電力需要の変動に対して対応できる自由度が高くなる。このため、リソースアグリゲータ13の運営が安定する。
また、電動車両14のユーザ15には、リソースアグリゲータ13が電動車両14をエネルギーリソースとして利用した分に応じて利益が分配される仕組みとする。これにより、リソースアグリゲータ13が得た利益が電動車両14のユーザ15に分配される。このため、電動車両14のユーザ15とリソースアグリゲータ13の双方において、Win-Winの関係が実現できる。さらには、アグリゲーションコーディネータ11やマイクログリッドを通じて電力が供給される地域社会にとっても電力の安定化という側面において、意義のある仕組みが実現できる。
本発明者は、このような仕組みを実現する上で、リソースアグリゲータ13にとって事前に契約されていないような電動車両14のユーザ15でも、気軽にリソースアグリゲータ13のエネルギーリソースとして電動車両14を参加できるように、参加を容易にし、参加へのハードルを下げたいと考えている。
《電動車両14》
この実施形態では、電動車両14は、図1および図2に示されているように、検知部14aと、選択処理部14bと、条件設定部14cと、記録部14dとを備えている。検知部14aと、選択処理部14bと、条件設定部14cと、記録部14dとは、それぞれ電動車両14に搭載されたコンピュータの一機能として、コンピュータと、コンピュータに組み込まれたソフトウエアとの協働によって、コンピュータ上の処理として具現化される。
ここで、電動車両14は、電子制御装置(ECU)などコンピュータを備えている。電動車両14に搭載されたコンピュータは、例えば、予め定められたプログラムに沿って所要の機能を奏する。コンピュータの各機能は、コンピュータの演算装置(プロセッサ、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro-processing unit)とも称される)や記憶装置(メモリーやハードディスクなど)と、ソフトウエアとの協働によって処理される。かかる電子制御装置によって電動車両14は、ユーザ15によって操作される操作端末としても機能しうる。例えば、地図情報を表示するディスプレイなどが、ユーザ15によって操作される操作画面として利用されうる。ソフトウエアは、例えば、通信ネットワークNWを通じて、リソースアグリゲータ13から提供されるものでもよく、適宜に更新されるように構成されてもよい。また、ソフトウエアは、充放電設備12を通じて電動車両14に提供されるものでもよい。電動車両14の各処理は、充放電設備12との協働処理で実現されるものでもよい。
検知部14aは、リソースアグリゲータ13が管理する充放電設備12に電動車両14が接続されたことを検知するように構成されているとよい。この実施形態では、検知部14aは、例えば、電動車両14が充放電設備12に接続されたことを、電力線を通じた接続信号を基に検知できるように構成されているとよい。
選択処理部14bは、電動車両14が充放電設備12に接続されたときに、電動車両14と充放電設備12との間で、リソースアグリゲータ13を通じて電力が授受されることを許可するか否かが選択されるように構成されているとよい。選択処理部14bは、例えば、電動車両14に搭載されたディスプレイなどに、電動車両14と充放電設備12との間で、リソースアグリゲータ13を通じて電力が授受されることを許可するか否かが選択される操作画面が表示されるように構成されているとよい。
また、電動車両14は、通信手段を通じてユーザ15の操作端末15aに接続されてもよい。この場合、選択処理部14bは、ユーザ15の操作端末15aに組み込まれたソフトウエアを通じて、ユーザ15の操作端末15aに選択画面が表示されるように構成されてもよい。この場合、電動車両14は、ユーザ15の操作端末15aからの許可信号D5を受信して、充放電設備12を通じてリソースアグリゲータ13のエネルギーリソースとして参加する処理が実行されるように構成されていてもよい。電動車両14は、ユーザ15の操作端末15aにリソースアグリゲータ13のエネルギーリソースとして参加する処理が実行されたことを通知するように構成されていてもよい。
このように、この充放電管理システム10では、リソースアグリゲータ13が提供する市中の充放電設備12に電動車両14が接続されたときに、ユーザ15の許可を得て電動車両14をエネルギーリソースとして利用する。このため、事前に契約されていない電動車両14のユーザ15の電動車両14をエネルギーリソースとして利用できる。ユーザ15は、リソースアグリゲータ13に対して、電動車両14をエネルギーリソースとして利用する許可を与える(R5)。これに対してリソースアグリゲータ13は、電動車両14をエネルギーリソースとして利用したことに対する利益をユーザ15に分配するとよい(D5)。
条件設定部14cは、電力を授受する際の条件を設定する処理部である。条件設定部14cでは、電動車両14が充放電設備12を通じて電力を授受する際の条件が設定される。これにより、ユーザ15は、リソースアグリゲータ13のエネルギーリソースとして電動車両14を参加させる条件を設定できる。この場合も条件設定部14cは、電動車両14の操作画面や、ユーザ15の操作端末15aを通じて条件が設定できるように構成されているとよい。
条件設定部14cには、電動車両14からリソースアグリゲータ13を通じて電力が放電される際の売電価格(リソースアグリゲータ13にとっては、買電価格)の少なくとも下限値が定められてもよい。電動車両14からリソースアグリゲータ13を通じて電力が放電される際の売電価格の少なくとも下限値が定められていることによって、ユーザ15は、売電価格が一定程度高いときに、リソースアグリゲータ13のエネルギーリソースとして電動車両14を参加させ、電動車両14から電力を売ることができる。また、売電価格が安いときには、リソースアグリゲータ13のエネルギーリソースとして電動車両14を参加させず、電動車両14によって電力を売ることを制限できる。このため、ユーザ15は、電力が高いときにだけ電動車両14から売電できる。
他方で、リソースアグリゲータ13は、例えば、デマンドリスポンスで、需要を減らす「下げDR」の要求が高まると買電価格(電動車両14にとっての売電価格)を上げるように制御するとよい。条件設定部14cに、電動車両14からリソースアグリゲータ13を通じて電力が放電される際の売電価格の少なくとも下限値が定められている場合には、リソースアグリゲータ13は買電価格を上げるとエネルギーリソースとして参加する電動車両14が増える。このため、リソースアグリゲータ13は、エネルギーリソースとして参加する電動車両14をより多く集めることができ、「下げDR」の要求に対して、電動車両14からの放電で対応できるようになり、デマンドリスポンスに対応しやすくなる。
条件設定部14cでは、ここで上限設定される売電価格に関わらず、ユーザ15が電動車両14に貯えておきたい、必要充電量を設定することも可能である。例えば、ユーザ15が、電動車両14に少なくとも満充電の60%程度の充電量を最低限貯えておきたいと考えているときには、必要充電量を満充電の60%(SOC60%)として設定するとよい。この場合、電動車両14は、例えば、必要充電量を満充電の60%までは、売電価格に関わらず、リソースアグリゲータ13のエネルギーリソースとして電動車両14を参加させず、電動車両14から電力を売ることを制限できる。これにより、ユーザ15は、電動車両14に必要充電量を確保することができる。
条件設定部14cには、リソースアグリゲータ13を通じて電動車両14に電力が充電される際の買電価格(リソースアグリゲータ13にとっては、売電価格)の少なくとも上限値が定められてもよい。リソースアグリゲータ13を通じて電動車両14に電力が充電される際の買電価格の少なくとも上限値が定められていることによって、ユーザ15は、買電価格が一定程度安いときに、リソースアグリゲータ13のエネルギーリソースとして電動車両14を参加させ、電動車両14によって電力を買い取ることができる。また、買電価格が一定程度高いときには、リソースアグリゲータ13のエネルギーリソースとして電動車両14を参加させず、電動車両14によって電力を買い取ることを制限できる。このため、ユーザ15は、電力が安いときにだけ電動車両14に充電できる。
他方で、リソースアグリゲータ13は、例えば、デマンドリスポンスで、需要を増やす「上げDR」の要求が高まると売電価格(電動車両14にとっての買電価格)を下げるように制御するとよい。条件設定部14cに、リソースアグリゲータ13を通じて電動車両14に電力が充電される際の買電価格の少なくとも上限値が定められている場合には、リソースアグリゲータ13は売電価格を下げるとエネルギーリソースとして参加する電動車両14が増える。このため、リソースアグリゲータ13は、エネルギーリソースとして参加する電動車両14をより多く集めることができ、「上げDR」の要求に対して、電動車両14の充電で対応できるようになり、デマンドリスポンスに対応しやすくなる。
条件設定部14cでは、ここで上限設定される買電価格に関わらず、ユーザ15が電動車両14に貯えておきたい、必要充電量を設定することも可能である。例えば、ユーザ15が、電動車両14に少なくとも満充電の60%程度の充電量を最低限貯えておきたいと考えているときには、必要充電量を満充電の60%(SOC60%)として設定するとよい。この場合、電動車両14は、例えば、必要充電量を満充電の60%までは、リソースアグリゲータ13のエネルギーリソースとして電動車両14を参加させているか否かに関わらず、電動車両14に充電できる。これにより、ユーザ15は、電動車両14に必要充電量を確保することができる。
電動車両14が充放電設備12を通じて電力を授受する際の条件は、例えば、電動車両14が充放電設備12に接続されて、リソースアグリゲータ13が電動車両14をエネルギーリソースとして利用した分に応じて電動車両14のユーザ15に分配するインセンティブであり得る。この場合、リソースアグリゲータ13側では、例えば、デマンドリスポンスの要求が大きければ大きいほど、ユーザ15に分配されるインセンティブが大きくなるように、電力を授受する際の条件が設定されてもよい。このように条件が設定されることで、デマンドリスポンスの要求が大きい場合に、ユーザ15に分配されるインセンティブが大きくなる。このため、リソースアグリゲータ13が電動車両14をエネルギーリソースとして利用することを許容するユーザ15が増えることが期待できる。また、デマンドリスポンス(DR)の要求が大きい場合に、多くの電動車両14をエネルギーリソースとして利用できるようになると、リソースアグリゲータ13は、デマンドリスポンス(DR)の要求に応え易くなり、リソースアグリゲータ13の運営負担が小さくなる。
これに対して、電動車両14では、条件設定部14cで電力を授受する際の条件が適切に設定されていることによって、リソースアグリゲータ13による買電価格が上がったときや、リソースアグリゲータ13による売電価格が下がった時に、ユーザ15は電動車両14をリソースアグリゲータ13によるデマンドリスポンスに参加させることができる。これは、ユーザ15が適当と思う価格で電力を売ることや買うことができ、ユーザ15にとってメリットが得られる。また、リソースアグリゲータ13側での価格調整に連動して電力のデマンドリスポンスが逼迫したときの需給調整に対して適当なタイミングで、ユーザ15は電動車両14をリソースアグリゲータ13によるデマンドリスポンスに参加させることができる。ユーザ15は、この充放電管理システム10を利用することによって、電力の需要調整の逼迫を緩和させるという社会的貢献に寄与できるという満足度も得られる。
なお、ユーザ15が、条件設定部14cで電力を授受する際の条件を設定可能とすることを説明しているが、ユーザ15は、条件を設定しなくてもよい。この場合、例えば、リソースアグリゲータ13に、電力を授受する制御を任せて、ユーザ15がそれに応じた対価が得られるように構成されていてもよい。条件設定部14cには、リソースアグリゲータ13に、電力を授受する制御を任せるモードが設定されていてもよい。この場合、リソースアグリゲータ13は、デマンドリスポンスに応じて、適宜に電動車両14をエネルギーリソースとして活用できるようになる。また、条件設定部14cは、リソースアグリゲータに電力を授受する制御を許可する日時が設定できるように構成されていてもよい。例えば、定期的に電力授受したい曜日、時間帯を予約することができるように構成されていてもよい。この場合、予約した曜日、時間帯において、電動車両14が充放電設備12に接続されている場合には、所定のモードでリソースアグリゲータ13の制御に従って電力が授受されるようになる。
また、電動車両14は、電力を授受する際の売電と買電の記録が記憶されるように構成されていてもよい。電力を授受する際の売電と買電の記録が記憶されていることによって、売電と買電の記録がユーザ15に提示されるように構成できる。かかる観点で、電動車両14は、充放電設備12との間でリソースアグリゲータ13を通じて電力が授受された際の売電と買電の記録を記憶する記録部14dをさらに備えていてもよい。これによって、リソースアグリゲータ13のエネルギーリソースとして利用された際の電力の授受がユーザ15において確認できる。
図1は、充放電管理システム10の他の形態を模式的に示す模式図である。充放電管理システム10では、図3に示されているように、ユーザ15が電動車両14をリソースアグリゲータ13によるデマンドリスポンスに参加させることを許可する処理は、充放電設備12で実行されるように構成されてもよい。
例えば、充放電設備12は、電動車両14が接続されたことを検知する検知部12aと、電動車両14が接続されたときに、電動車両14との間で、リソースアグリゲータ13を通じて電力が授受されることを許可するか否かが選択されるように構成された選択処理部12bとを有していてもよい。この場合、ユーザ15は、充放電設備12を操作することで、充放電設備12と電動車両14との間で、リソースアグリゲータ13を通じて電力が授受されることを許可するか否かが選択できるようになる。
充放電設備12は、電力を授受する際の条件を設定する条件設定部12cを有していてもよい。条件設定部12cは、電動車両14からリソースアグリゲータ13を通じて電力が放電される際の売電価格の少なくとも下限値が定められるように構成されていてもよい。条件設定部12cは、リソースアグリゲータ13を通じて電動車両14に電力が充電される際の買電価格の少なくとも上限値が定められるように構成されてもよい。条件設定部12cは、電動車両14の必要充電量を設定できるように構成されていてもよい。また、条件設定部12cには、リソースアグリゲータ13に、電力を授受する制御を任せるモードが設定されていてもよい。また、条件設定部12cは、リソースアグリゲータに電力を授受する制御を許可する日時が設定できるように構成されていてもよい。また、充放電設備12は、電動車両14との間で、リソースアグリゲータ13を通じて電力が授受された際の売電と買電の記録を記憶する記録部12dをさらに備えていてもよい。これによって、リソースアグリゲータ13のエネルギーリソースとして利用された際の電力の授受がユーザ15において確認できる。
〈サーバ60〉
充放電管理システム10は、これを管理するコンピュータとしてサーバ60を備えているとよい。サーバ60は、通信ネットワークNWに接続されているとよい。通信ネットワークNWは、有線であるか無線であるかを問わず、インターネットのような通信ネットワークでもよいし、電力網を活用した電力線通信を利用した通信ネットワークでもよい。サーバ60は、例えば、リソースアグリゲータ13が管理する設備に設けられる。サーバ60は、通信ネットワークNWを通じて国内で機能するように構成されているとよく、サーバ60自体は、国外に設置されていてもよい。
充放電管理システム10の各種処理は、サーバ60によって実現されるように構成されているとよい。また、サーバ60は、一台のコンピュータで実現されていてもよいし、複数台のコンピュータの協働処理で実現されていてもよい。充放電管理システム10の各種処理は、サーバ60だけでなくユーザ15の操作端末15aや充放電設備12や電動車両14のコンピュータなどとの協働処理で実現されうる。ユーザ15の操作端末15aや充放電設備12や電動車両14のコンピュータなどには、対応する所要のソフトウエアが組み込まれているとよい。
この実施形態では、サーバ60は、記憶部61と、検知部62と、制御部63と、通知部64と、条件記憶部65とを有している。
記憶部61は、電動車両とユーザとが紐付けられて記憶されるように構成されている。具体的には、電動車両を特定する車両情報とユーザを特定するユーザ情報とが紐付けて記憶される。ここで、車両情報は、電動車両14を特定する情報である。ユーザ情報は、ユーザ15を特定する情報である。車両情報には、例えば、電動車両14を特定するためのIDが割り当てられるとよい。電動車両14の車両情報には、例えば、自動車登録番号(ナンバープレートの番号)が採用されてもよい。ユーザ情報には、ユーザ15を特定するためのIDが割り当てられてもよい。ユーザ情報は、ユーザ15が操作する操作端末15aを特定する端末情報であってもよいし、いわゆるデジタルプラットフォーマーが提供するユーザIDが採用されてもよい。サーバ60は、車両情報とユーザ情報とを紐付けて記憶することによって、電動車両とユーザとを紐付けているとよい。
例えば、ユーザ15が初めて、リソースアグリゲータ13が提供する充放電管理システム10を利用する場合に、ユーザ15から得る情報を基に、リソースアグリゲータ13のサーバ60は、電動車両14の車両情報とユーザ15の操作端末15aの端末情報とが紐付けられて記憶されるように構成されているとよい。
ユーザ情報には、売電や買取の取引を決済する際の決済情報が含まれていてもよい。例えば、ユーザ15が、リソースアグリゲータ13を通じて売電で得た対価が、リソースアグリゲータ13を通じて電力を買う際(電動車両14に充電する)に利用できるように構成されていてもよい。この場合、例えば、リソースアグリゲータ13を通じて売電で得た対価が記憶され、リソースアグリゲータ13を通じて電力を買う際(電動車両14に充電する)に相殺されるように構成されてもよい。また、リソースアグリゲータ13を通じて売電で得た対価が、ユーザが商業利用可能なポイントに交換できるように構成されていてもよい。この場合、ユーザ情報には、ユーザが商業利用可能なポイントに交換するための情報が含まれていてもよい。商業利用可能なポイントには、キャッシュレス決済で利用可能な種々のポイントが適用されうる。
検知部62は、通信ネットワークNWを通じて、電動車両14が充放電設備12に接続されたことを検知するように構成されている。例えば、リソースアグリゲータ13のサーバ60は、電力線通信によって充放電設備12と連携して、電動車両14が充放電設備12に接続されたことを検知するように構成されていてもよい。充放電設備12には、所要のプログラムに沿って動作する制御装置が組み込まれているとよい。
制御部63は、通信ネットワークNWを通じて、ユーザ15の操作端末15aから得られた許可情報に基づいて、充放電設備12と電動車両14との間でリソースアグリゲータ13を通じた電力の授受が開始されるように構成されている。この場合、サーバ60の制御部63は、ユーザ15の操作端末15aから得られた許可情報が得られた場合に、充放電設備12と電動車両14との間でリソースアグリゲータ13を通じた電力の授受を開始する。このため、ユーザ15の意向に反して、電動車両14がリソースアグリゲータ13のエネルギーリソースとして利用されることが防止される。
かかる充放電管理システム10によれば、電動車両14が充放電設備12に接続されたときに、リソースアグリゲータ13を通じて電力が授受されることを許可するか否かが、ユーザ15によって選択できる。このため、ユーザ15は、リソースアグリゲータ13を通じて電力が授受されることについての意思表示を明確にできる。リソースアグリゲータ13は、サーバ60の機能によって、充放電設備12に電動車両14を接続したユーザ15の意思表示を明確に確認でき、また、ユーザ15の意思表示をサーバ60に記憶できる。リソースアグリゲータ13は、かかるユーザ15の意向を基に電動車両14をエネルギーリソースとして利用できる。このため、ユーザ15との間で意思確認が容易となり、電動車両14をエネルギーリソースとして確保しやすくなる。この結果、リソースアグリゲータ13は、アグリゲーションコーディネータ11から要求されるデマンドリスポンスに対応しやすくなる。
通知部64は、充放電設備12に接続された電動車両14に紐付けられたユーザ15の操作端末15aに充放電設備12に電動車両14が接続されたことを通知するように構成されている。さらに、通知部64の通知後に、ユーザ15の操作端末15aから得られた許可情報に基づいて、充放電設備12と電動車両14との間でリソースアグリゲータ13を通じた電力の授受が開始されるように構成されている。
例えば、電動車両14が充放電設備12に接続されたときに、リソースアグリゲータ13を通じて電力が授受されることを許可するか否かを選択する画面が、ユーザ15の操作端末15aに表示されるように構成されていてもよい。具体的な一例として、検知部62において電動車両14が充放電設備12に接続されたことが検知されると、通知部64は、通信ネットワークNWを通じてユーザ15の操作端末15aに検知情報を送るように構成されているとよい。ユーザ15の操作端末15aは、通知部64から得られた検知情報を基に、リソースアグリゲータ13を通じて電力が授受されることを許可するか否かを選択する画面が表示されるように構成されているとよい。
さらに、通知部64のかかる通知後に、ユーザ15の操作端末15aから得られた許可情報に基づいて、充放電設備12と電動車両14との間でリソースアグリゲータ13を通じた電力の授受が開始されるとよい。例えば、この実施形態では、電動車両14が充放電設備12に接続されたときに、ユーザ15の操作端末15aに、リソースアグリゲータ13を通じて電力が授受されることを許可するか否かを選択する画面が表示されるように構成されていてもよい。そして、ユーザ15が操作端末15aを通じて、リソースアグリゲータ13を通じて電力が授受されることを許可することを選択した場合に、所要の許可情報が、通信ネットワークNWを通じてリソースアグリゲータ13のサーバ60に送信されるように構成されているとよい。サーバ60は、リソースアグリゲータ13を通じて電力が授受されることを許可する許可情報に基づいて、充放電設備12と電動車両14との間でリソースアグリゲータ13を通じた電力の授受が開始する。この場合、サーバ60から充放電設備12に、かかる電力の授受を制御するための制御信号が発信されるとよい。
条件記憶部65は、充放電設備12と電動車両14との間でリソースアグリゲータ13を通じて電力が授受される際の条件と、電動車両14またはユーザ15とが紐付けられて記憶されている。電力が授受される際の条件には、上述のように、電動車両14からリソースアグリゲータ13を通じて電力が放電される際の売電価格(リソースアグリゲータ13にとっては、買電価格)の少なくとも下限値が定められうる。また、電力が授受される際の条件には、リソースアグリゲータ13を通じて電動車両14に電力が充電される際の買電価格(リソースアグリゲータ13にとっては、売電価格)の少なくとも上限値が定められうる。また、売電価格や買電価格に関わらず、ユーザ15が電動車両14に貯えておきたい、必要充電量が設定されうる。かかる電力が授受される際の条件は、ユーザ15毎、または、電動車両14毎に設定されうる。電力が授受される際の条件は、電動車両14を特定する車両情報、または、ユーザ15を特定するユーザ情報に紐付けられて条件記憶部65に記憶されているとよい。
ユーザ15は、リソースアグリゲータ13に電力が授受される際の条件を一任し、制御を任せることも可能である。また、リソースアグリゲータ13に電力が授受されるのを許可する日時(曜日や時間帯)を設定することも可能である。この場合、リソースアグリゲータ13は、ユーザ15による電動車両14の使用状況を把握し、サーバ60で管理してもよい。ユーザ15による電動車両14の使用状況は、例えば、過去の月別、曜日別、時間別の電動車両14の使用量などでありうる。リソースアグリゲータ13は、これら情報を取得しておくことによって、適当な必要充電量を判断し、電動車両14への電力の授受量を決定することができる。
また、サーバ60は、電動車両14への充電量と売電価格、および、電動車両14からの買電量と買電価格を記録するように構成されていてもよい。また、サーバ60は、予め定められた期間における電動車両14への充電量と売電価格、および、電動車両14からの買電量と買電価格の収支が得られるように構成されていてもよい。これによって、サーバ60は、過去の充電量と充電単価、および、買電量と買電単価の収支を管理してもよい。そして、サーバ60は、ユーザ15の要望により、指定期間内での収支を提示するように構成されてもよい。
サーバ60には、電動車両14またはユーザ15の売電による対価が記憶されるように構成されていてもよい。この場合、サーバ60は、電動車両14またはユーザ15に紐付けて、かかる対価を記憶しているとよい。電動車両14またはユーザ15の売電による対価は、電動車両14またはユーザ15の買電に利用できるように構成されていてもよい。この場合、電動車両14またはユーザ15の売電による対価が現金や銀行振り込みなどの処理でなく、買電時に清算できる。このため、金銭的な対価の交換を経ずにユーザ15に利益が分配できる。そして、この場合、リソースアグリゲータ13が提供するサービスの中で利益の分配が行なわれる。通常、電動車両14は、走行によって電力を消費する。このため、長期的な観点では、電動車両14またはユーザ15の売電による対価は、買電による対価を上回らないと考えられる。このため、リソースアグリゲータ13は、電動車両14またはユーザ15の売電による対価を管理する上で、電動車両14またはユーザ15の買電で相殺させることによって、リソースアグリゲータ13からユーザ15に対して金銭を支払う処理が不要になる。この結果、リソースアグリゲータ13の管理が容易になる。
また、電動車両14またはユーザ15の売電による対価は、ユーザ15が商業利用可能なポイントに交換される構成されていてもよい。商業利用可能なポイントには、電子マネーや、種々の商店で利用可能な提携ポイントなどが含まれる。電動車両14またはユーザ15の売電による対価は、商業利用可能なポイントに交換できるように構成してもよい。この場合も、リソースアグリゲータ13からユーザ15に対して金銭を支払う処理が不要になる。この結果、リソースアグリゲータ13の管理が容易になる。また、ユーザ15にとって、対価の利用先が増えるので、メリットを享受しやすくなる。
《プログラム》
ここで、プログラム80は、ユーザ15の操作端末15aが所要の機能を奏するように、ユーザ15の操作端末15aに組み込まれるソフトウエアである。かかる充放電管理システム10を実現する上で、ユーザ15の操作端末15aには、適当なソフトウエアが組み込まれているとよい。ユーザ15の操作端末15aには、電動車両14に搭載されたコンピュータが含まれる。例えば、電動車両14の操作画面を通じてユーザ15が所要の操作を行なうものでもよい。ユーザ15の操作端末15aには、充放電設備12に搭載されたコンピュータが含まれる。例えば、充放電設備12に設けられた操作画面を通じてユーザ15が所要の操作を行なうものでもよい。かかるプログラム80は、例えば、通信ネットワークNWを通じて配信され、ユーザ15の操作端末15aにインストールされるように構成されているとよい。プログラム80は、サーバ60から配信されてもよいし、ユーザ15の操作端末15aにソフトウエアを提供する専用のサイトを通じて提供されてもよい。また、プログラム80は、適宜に最新のソフトウエアに更新されるように構成されているとよい。プログラム80は、上記のように、ユーザ15の操作端末15aは、ユーザ15の携帯端末や、電動車両14に搭載されたコンピュータや、充放電設備12に搭載されたコンピュータなどでありうる。プログラム80は、ユーザ15の操作端末に応じてプログラミングされているとよい。また、プログラム80は、例えば、非一過性コンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)に記憶できるものでもよい。非一過性コンピュータ可読媒体の例には、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、CD-ROM(Read Only Memory)等がある。
ここで、プログラム80は、電動車両14が充放電設備12に接続されたときに、電動車両14と充放電設備12との間で、リソースアグリゲータ13を通じて電力が授受されることを許可するか否かを選択すること、および、選択結果を予め定められたサーバ60に送信することを、ユーザ15の操作端末15aに機能させるように構成されているとよい。プログラム80は、電動車両14が充放電設備12に接続されたときに、電動車両14と充放電設備12との間で、リソースアグリゲータ13を通じて電力が授受されることを許可するか否かを選択する画面を表示するように、ユーザ15の操作端末15aを機能させるとよい。例えば、プログラム80によって、ユーザ15の操作端末15aに、かかる機能を奏する処理モジュールとしての選択部81が構成されるとよい。選択部81は、電動車両14が充放電設備12に接続されたときに、電動車両14と充放電設備12との間で、リソースアグリゲータ13を通じて電力が授受されることを許可するか否かが選択できるように構成されているとよい。また、プログラム80によって、サーバ60との間で所要の情報を相互に通信する通信部82が実現されているとよい。通信部82は、ユーザ15による選択結果をサーバ60に送信するように構成されているとよい。
ここで、ユーザ15の操作端末15aは、スマートフォンのように電動車両14と通信可能なユーザ15の携帯端末であってもよい。この場合、電動車両14が充放電設備12に接続されたことは、電動車両14から情報を取得するものでもよい。例えば、駐車場に、充放電設備12として充電スタンドが設置されており、充電スタンドの接続プラグが電動車両14に接続されることによって、電動車両14と充放電設備12との接続が完了する場合、ユーザ15は降車している。このような場合には、ユーザ15の携帯端末で、リソースアグリゲータ13を通じて電力が授受されることを許可するか否かを選択する画面が表示されると、ユーザ15にとって便利であると考えられる。このように、ユーザ15の操作端末15aは、ユーザ15の携帯端末であってもよい。また、ユーザ15の操作端末15aは、充放電設備12に設けられていてもよい。例えば、リソースアグリゲータ13を通じて電力が授受されることを許可するか否かを選択する画面は、充放電設備12の操作画面に表示されるように構成されていてもよい。この場合、ユーザ15が降車した後で充放電設備12の操作画面を操作でき、ユーザ15にとって便利であると考えられる。
また、電動車両14の操作画面にリソースアグリゲータ13を通じて電力が授受されることを許可するか否かを選択する画面が表示されるように構成されていてもよい。例えば、充放電設備12は、駐車場に埋設された非接触充電設備であってもよい。この場合、ユーザ15は、電動車両14を非接触充電設備の上に操作するとよく、電動車両14に乗った状態で電動車両14が充放電設備12に接続された状態になる。電動車両14の操作画面に、リソースアグリゲータ13を通じて電力が授受されることを許可するか否かを選択する画面が表示されると、ユーザ15にとって便利である。ユーザ15が降車するまでに、選択操作を促すように構成されているとよい。このように、ユーザ15の操作端末15aは、電動車両14に設けられていてもよい。この場合、電動車両14が充放電設備12に接続されたときに、リソースアグリゲータ13を通じて電力が授受されることを許可するか否かを選択する画面が、電動車両14の操作画面に表示されるように構成されているとよい。
このように、ユーザ15の携帯端末や電動車両14や充放電設備12の操作端末など、ユーザ15の操作端末15aを通じて、リソースアグリゲータ13を通じて電力が授受されることを許可するか否かが選択されるように構成されているとよい。プログラム80は、ユーザ15の携帯端末に組み込まれるものでもよいし、電動車両14や充放電設備12のコンピュータに組み込まれるものでもよい。プログラム80は、ユーザ15の携帯端末や電動車両14や充放電設備12の操作端末に所要の機能を奏させるものであるとよい。
プログラム80は、さらに、電動車両14と充放電設備12との間で、リソースアグリゲータ13を通じて電力が授受されることを許可する場合の条件が設定できるように、ユーザ15の操作端末15aを機能させてもよい。例えば、プログラム80によって、ユーザ15の操作端末15aに、かかる機能を奏する処理モジュールとしての条件設定部83が構成されるとよい。この場合、条件設定部83は、リソースアグリゲータ13を通じて電力が授受されることを許可する場合の条件が任意に設定できるように構成されていてもよい。プログラム80は、例えば、電動車両14と充放電設備12との間で、リソースアグリゲータ13を通じて電力が授受されることを許可する場合の条件が設定する画面を表示するようにユーザ15の操作端末15aを機能させてもよい。リソースアグリゲータ13を通じて電力が授受されることを許可する場合の条件は、予めいくつかのパターンが設定されていてもよい。ユーザ15の操作端末15aには、予め用意された条件のパターンから、リソースアグリゲータ13を通じて電力が授受されることを許可する場合の条件が選択できるように構成されていてもよい。
プログラム80は、さらに、電動車両14と充放電設備12との間で、リソースアグリゲータ13を通じて電力が授受されることを許可する場合の条件を記憶するように、ユーザ15の操作端末15aを機能させてもよい。例えば、プログラム80によって、ユーザ15の操作端末15aに、かかる機能を奏する処理モジュールとしての条件記憶部84が構成されるとよい。この場合、ユーザ15の操作端末15aが、リソースアグリゲータ13を通じて電力が授受されることを許可する場合の条件を記憶するので、逐一条件を設定する必要がなくなる。また、ユーザ15による条件の再利用や再設定が容易になる。このため、リソースアグリゲータ13を通じて電力が授受されることを許可する場合など、繰り返し充放電管理システム10によって提供されるサービスを利用する場合に便利である。また、サーバ60に接続されていない環境でも、ユーザ15は、操作端末15aを通じて、リソースアグリゲータ13を通じて電力が授受されることを許可する場合の条件を確認できる。
プログラム80は、電動車両14またはユーザ15の売電による対価が、ユーザ15の操作端末15aに記憶されるように構成されていてもよい。例えば、プログラム80によって、ユーザ15の操作端末15aに、かかる機能を奏する処理モジュールとしての対価記憶部85が構成されるとよい。この場合、電動車両14またはユーザ15の売電による対価が、ユーザ15の操作端末15aで、適当なときに確認できるようになる。このため、ユーザ15は、リソースアグリゲータ13を通じて電力が授受されることによるメリットを確認しやすい。これにより、リソースアグリゲータ13を通じて電力が授受を許可する動機が生まれやすい。電動車両14またはユーザ15の売電による対価は、リソースアグリゲータ13のサーバ60との通信で得られるように構成されていてもよい。
プログラム80は、電動車両14またはユーザ15の売電による対価が電動車両14またはユーザ15の買電に利用されるように、ユーザ15の操作端末15aを機能させるように構成されてもよい。例えば、リソースアグリゲータ13を通じて電力が授受されることを許可する場合の条件として、電動車両14またはユーザ15の売電による対価がユーザ15の買電に利用されることを選択できるように構成されているとよい。例えば、電動車両14またはユーザ15の売電による対価が、ユーザ15の買電で相殺された場合には、その情報が、リソースアグリゲータ13のサーバ60によって処理されるように構成されていてもよい。電動車両14またはユーザ15の売電による対価は、ユーザ15の買電で相殺された場合なども、その相殺の情報などが確認できるように構成されているとよい。
プログラム80は、電動車両14またはユーザ15の売電による対価が、ユーザ15が商業利用可能なポイントに交換されるように構成されていてもよい。例えば、電動車両14またはユーザ15の売電による対価が、ユーザ15が商業利用可能なポイントに交換される場合には、その情報が、リソースアグリゲータ13のサーバ60によって処理されるように構成されていてもよい。ユーザ15の操作端末15aでは、電動車両14またはユーザ15の売電による対価が商業利用可能なポイントに交換された場合に、その交換情報などが確認できるように構成されているとよい。これにより、売電によるメリットをユーザ15が感じやすく、リソースアグリゲータ13を通じて電力が授受されることを許可する動機が生じ易くなる。
このように対価が買電に利用されたり、ユーザ15が商業利用可能なポイントに交換されたりする場合には、その情報が、ユーザ15の操作端末15aに記憶されるとよい。例えば、プログラム80によって、ユーザ15の操作端末15aに、上記の機能を奏する処理モジュールとしての対価処理部86が構成されるとよい。
また、プログラム80は、電動車両への充電量と売電価格、および、電動車両からの買電量と買電価格の記録を表示するように、ユーザ15の操作端末15aを機能させてもよい。また、プログラム80は、予め定められた期間における電動車両への充電量と売電価格、および、電動車両からの買電量と買電価格の収支を表示するように、ユーザ15の操作端末15aを機能させてもよい。この場合、収支の期間は、ユーザ15が指定できるように構成されているとよい。電動車両への充電量と売電価格、電動車両からの買電量と買電価格の記録や収支は、サーバ60との協働でユーザ15の操作端末15aに表示されるように構成されていてもよい。これにより、ユーザ15は、電動車両への充電量と売電価格、電動車両からの買電量と買電価格の記録や収支を確認することが容易になる。また、本データよって、今後の収支改善のアドバイスについてリソースアグリゲータ13から提案を受けられるように、構成されていてもよい。サーバ60は、電動車両への充電量と売電価格、電動車両からの買電量と買電価格の記録や収支のビックデータに基づいて、今後の収支改善をユーザ15にアドバイスできるAI処理部を備えていてもよい。
また、リソースアグリゲータ13は、サーバ60において、電動車両14の電池容量と劣化状態を入手するように構成されていてもよい。そして、サーバ60は、複数台の電動車両14がエネルギーリソースとして利用可能である場合、より適切な電動車両14を選択して利用するように構成されてもよい。これにより、より安定した運営が可能になる。
以上、ここでの開示について、種々説明した。特に言及されない限りにおいて、ここで挙げられた実施形態などはここでの開示を限定しない。また、ここでの開示の実施形態は、種々変更でき、特段の問題が生じない限りにおいて、各構成要素やここで言及された各処理は適宜に省略され、または、適宜に組み合わされうる。
10 充放電管理システム
11 アグリゲーションコーディネータ
12 充放電設備
12a 検知部
12b 選択処理部
12c 条件設定部
12d 記録部
13 リソースアグリゲータ
14 電動車両
14a 検知部
14b 選択処理部
14c 条件設定部
14d 記録部
15 ユーザ
15a 操作端末
20 バーチャルパワープラント
21 需要家
22 発電設備/蓄電設備
60 サーバ
61 記憶部
62 検知部
63 制御部
64 通知部
65 条件記憶部
80 プログラム
81 選択部
82 通信部
83 条件設定部
84 条件記憶部
85 対価記憶部
86 対価処理部
NW 通信ネットワーク

Claims (38)

  1. 充放電設備に接続されたときに、前記充放電設備との間で、リソースアグリゲータを通じて電力が授受されることを許可するか否かが選択されるように構成された選択処理部を有する、電動車両。
  2. 電力を授受する際の条件を設定する条件設定部をさらに有する、請求項1に記載された電動車両。
  3. 前記条件設定部は、前記電動車両から前記リソースアグリゲータを通じて電力が放電される際の売電価格の少なくとも下限値が定められるように構成された、請求項2に記載された電動車両。
  4. 前記条件設定部は、前記リソースアグリゲータを通じて前記電動車両に電力が充電される際の買電価格の少なくとも上限値が定められるように構成された、請求項2または3に記載された電動車両。
  5. 前記条件設定部は、必要充電量を設定できるように構成された、請求項2から4までの何れか一項に記載された電動車両。
  6. 前記条件設定部は、前記リソースアグリゲータに電力を授受する制御を任せるモードを備えた、請求項2に記載された電動車両。
  7. 前記条件設定部は、前記リソースアグリゲータに電力を授受する制御を許可する日時が設定できるように構成された、請求項2から6までの何れか一項に記載された電動車両。
  8. 前記充放電設備との間で、前記リソースアグリゲータを通じて電力が授受された際の売電と買電の記録を記憶する記録部をさらに備えた、請求項1から7までの何れか一項に記載された電動車両。
  9. 電動車両が接続されたときに、前記電動車両との間で、前記リソースアグリゲータを通じて電力が授受されることを許可するか否かが選択されるように構成された選択処理部を有する、充放電設備。
  10. 電力を授受する際の条件を設定する条件設定部をさらに有する、請求項9に記載された充放電設備。
  11. 前記条件設定部は、前記電動車両から前記リソースアグリゲータを通じて電力が放電される際の売電価格の少なくとも下限値が定められるように構成された、請求項10に記載された充放電設備。
  12. 前記条件設定部は、前記リソースアグリゲータを通じて前記電動車両に電力が充電される際の買電価格の少なくとも上限値が定められるように構成された、請求項10または11に記載された充放電設備。
  13. 前記条件設定部は、前記電動車両の必要充電量を設定できるように構成された、請求項10から12までの何れか一項に記載された充放電設備。
  14. 前記条件設定部は、前記リソースアグリゲータに電力を授受する制御を任せるモードを備えた、請求項10に記載された充放電設備。
  15. 前記条件設定部は、前記リソースアグリゲータに電力を授受する制御を許可する日時が設定できるように構成された、請求項10から14までの何れか一項に記載された充放電設備。
  16. 前記電動車両との間で、前記リソースアグリゲータを通じて電力が授受された際の売電と買電の記録を記憶する記録部をさらに備えた、請求項9から15までの何れか一項に記載された充放電設備。
  17. 電動車両が充放電設備に接続されたときに、前記電動車両と前記充放電設備との間で、リソースアグリゲータを通じて電力が授受されることを許可するか否かが選択されること、および、
    前記選択結果を予め定められたサーバに送信すること、
    を、ユーザの操作端末に機能させる、プログラム。
  18. 電動車両が充放電設備に接続されたときに、前記電動車両と前記充放電設備との間で、前記リソースアグリゲータを通じて電力が授受されることを許可するか否かを選択する画面が表示されるように、前記ユーザの操作端末を機能させる、請求項17に記載されたプログラム。
  19. 前記電動車両と前記充放電設備との間で、前記リソースアグリゲータを通じて電力が授受されることを許可する場合の条件が設定できるように、前記ユーザの操作端末を機能させる、請求項17または18に記載されたプログラム。
  20. 前記電動車両と前記充放電設備との間で、前記リソースアグリゲータを通じて電力が授受されることを許可する場合の条件が設定する画面が表示されるように、前記ユーザの操作端末を機能させる、請求項19に記載されたプログラム。
  21. 前記電動車両と前記充放電設備との間で、前記リソースアグリゲータを通じて電力が授受されることを許可する場合の条件を記憶するように、前記ユーザの操作端末を機能させる、請求項19または20に記載されたプログラム。
  22. 前記電動車両または前記ユーザの売電による対価を記憶するように、前記ユーザの操作端末を機能させる、請求項17から21までの何れか一項に記載されたプログラム。
  23. 前記電動車両または前記ユーザの前記売電による対価が前記電動車両または前記ユーザの買電に利用されるように、前記ユーザの操作端末を機能させる、請求項22に記載されたプログラム。
  24. 前記電動車両または前記ユーザの前記売電による対価が、前記電動車両または前記ユーザの商業利用可能なポイントに交換されるように、前記ユーザの操作端末を機能させる、請求項22に記載されたプログラム。
  25. 前記電動車両への充電量と売電価格、および、前記電動車両からの買電量と買電価格の記録が表示されるように、前記ユーザの操作端末を機能させる、請求項17から24までの何れか一項に記載されたプログラム。
  26. 予め定められた期間における前記電動車両への充電量と売電価格、前記電動車両からの買電量と買電価格との収支が表示されるように、前記ユーザの操作端末を機能させる、請求項17から25までの何れか一項に記載されたプログラム。
  27. 前記ユーザの操作端末が、ユーザの携帯端末である、請求項17から26までの何れか一項に記載されたプログラム。
  28. 前記ユーザの操作端末が、電動車両に設けられている、請求項17から26までの何れか一項に記載されたプログラム。
  29. 前記ユーザの操作端末が、充放電設備に設けられている、請求項17から26までの何れか一項に記載されたプログラム。
  30. 通信ネットワークに接続されたサーバを有し、
    前記サーバは、
    電動車両とユーザとが紐付けて記憶された記憶部と、
    前記通信ネットワークを通じて、リソースアグリゲータが管理する充放電設備に前記電動車両が接続されたことを検知する検知部と、
    前記通信ネットワークを通じて、前記ユーザが操作する操作端末から得られた許可情報に基づいて、前記充放電設備と前記電動車両との間で前記リソースアグリゲータを通じた電力の授受を開始するように構成された制御部と
    を有する、
    充放電管理システム。
  31. 前記サーバは、
    前記充放電設備に接続された電動車両に紐付けられたユーザの操作端末に充放電設備に電動車両が接続されたことを通知する通知部をさらに有し、
    前記通知部の通知後に、前記ユーザの操作端末から得られた許可情報に基づいて、当該充放電設備と当該電動車両との間で前記リソースアグリゲータを通じた電力の授受を開始するように構成された、
    請求項30に示された充放電管理システム。
  32. 前記サーバは、電力を授受する際の条件と、電動車両またはユーザとが紐付けられて記憶された条件記憶部をさらに備えた、請求項30または31に記載された充放電管理システム。
  33. 前記サーバは、前記電動車両または前記ユーザの売電による対価が記憶されるように構成された、請求項30から32までの何れか一項に記載された充放電管理システム。
  34. 前記サーバは、前記電動車両または前記ユーザの前記売電による対価が、前記ユーザの買電に利用できるように構成された、請求項33に記載された充放電管理システム。
  35. 前記サーバは、前記電動車両または前記ユーザの前記売電による対価が、前記ユーザが商業利用可能なポイントに交換されるように構成された、請求項33または34に記載された充放電管理システム。
  36. 前記サーバは、電動車両への充電量と売電価格、および、電動車両からの買電量と買電価格を記録するように構成された、請求項30から35までの何れか一項に記載された充放電管理システム。
  37. 前記サーバは、予め定められた期間における電動車両への充電量と売電価格、および、電動車両からの買電量と買電価格の収支が得られるように構成された、請求項30から36までの何れか一項に記載された充放電管理システム。
  38. 前記サーバは、請求項17から請求項29までの何れか一項に記載されたプログラムを、前記通信ネットワークを通じて提供するように構成された、請求項30から37までの何れか一項に記載された充放電管理システム。
JP2021146113A 2021-09-08 2021-09-08 電動車両,充放電設備,充放電管理システムおよびプログラム Active JP7565893B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021146113A JP7565893B2 (ja) 2021-09-08 2021-09-08 電動車両,充放電設備,充放電管理システムおよびプログラム
EP22193206.4A EP4147904A1 (en) 2021-09-08 2022-08-31 Electric vehicle, and charging and discharging facility
US17/929,755 US20230070376A1 (en) 2021-09-08 2022-09-06 Electric vehicle, and charging and discharging facility, and system
CN202211084938.7A CN115776109A (zh) 2021-09-08 2022-09-06 电动车辆、充放电设备以及充放电管理系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021146113A JP7565893B2 (ja) 2021-09-08 2021-09-08 電動車両,充放電設備,充放電管理システムおよびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023039116A true JP2023039116A (ja) 2023-03-20
JP7565893B2 JP7565893B2 (ja) 2024-10-11

Family

ID=83152070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021146113A Active JP7565893B2 (ja) 2021-09-08 2021-09-08 電動車両,充放電設備,充放電管理システムおよびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230070376A1 (ja)
EP (1) EP4147904A1 (ja)
JP (1) JP7565893B2 (ja)
CN (1) CN115776109A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011077780A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 株式会社 日立製作所 電気自動車を用いた電力系統制御システム、電力系統制御装置、情報配信装置及び情報配信方法
JP2015089337A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 本田技研工業株式会社 電気自動車を充電する方法及びシステム
JP2018147029A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 株式会社日本総合研究所 電力授受ネットワークシステムにおける管理サーバ、制御方法及び制御プログラム
JP2020102142A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 横河電機株式会社 電力取引システム及び電力取引方法
JP2021072682A (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 トヨタ自動車株式会社 報知制御装置、移動体、電力システム、及び報知方法
JP2021093802A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 トヨタ自動車株式会社 電力管理システム、及びサーバ
JP2021129441A (ja) * 2020-02-14 2021-09-02 トヨタ自動車株式会社 電力管理システム、電力管理方法および電力管理装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5575008B2 (ja) 2011-02-25 2014-08-20 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 電力供給システム、電力供給装置及び電力供給方法
JP2019092279A (ja) 2017-11-14 2019-06-13 トヨタ自動車株式会社 車両および電力設備
JP7003297B2 (ja) * 2019-01-17 2022-01-20 本田技研工業株式会社 送受電管理装置及びプログラム
WO2020148856A1 (ja) * 2019-01-17 2020-07-23 本田技研工業株式会社 システム及びプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011077780A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 株式会社 日立製作所 電気自動車を用いた電力系統制御システム、電力系統制御装置、情報配信装置及び情報配信方法
JP2015089337A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 本田技研工業株式会社 電気自動車を充電する方法及びシステム
JP2018147029A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 株式会社日本総合研究所 電力授受ネットワークシステムにおける管理サーバ、制御方法及び制御プログラム
JP2020102142A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 横河電機株式会社 電力取引システム及び電力取引方法
JP2021072682A (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 トヨタ自動車株式会社 報知制御装置、移動体、電力システム、及び報知方法
JP2021093802A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 トヨタ自動車株式会社 電力管理システム、及びサーバ
JP2021129441A (ja) * 2020-02-14 2021-09-02 トヨタ自動車株式会社 電力管理システム、電力管理方法および電力管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4147904A1 (en) 2023-03-15
CN115776109A (zh) 2023-03-10
JP7565893B2 (ja) 2024-10-11
US20230070376A1 (en) 2023-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2019130930A1 (ja) 車両管理システム
US20200101863A1 (en) Providing on-demand power charging for electric vehicles
JP2009509302A (ja) 燃料電池式携帯装置に燃料を補充するシステムおよび方法
MX2011003570A (es) Metodo y sistema para aplicar incentivos ambientales.
KR102040027B1 (ko) 분산자원 활용 관리방법 및 서버, 이를 포함하는 마이크로그리드 전력 거래 시스템
CN102982482A (zh) 用于为电动车辆拍卖充电时间的系统和方法
WO2011115182A1 (ja) 充電料金課金方法、充電料金課金システム、充電スタンド装置、車載充電装置
US20190213696A1 (en) Method and system for online marketplace platform for electric vehicle charging
JP2021107951A (ja) 給電管理システム、給電管理方法及び給電管理プログラム
US20220016995A1 (en) System for control and management of the charging of electric vehicles
JP2021039684A (ja) エネルギー取引支援システム、方法及びプログラム
KR20210013965A (ko) 스마트 전기 충전 시스템
KR102258975B1 (ko) 대용량 모바일 기기의 배터리 충전을 위한 전력 공유 시스템
JP7565893B2 (ja) 電動車両,充放電設備,充放電管理システムおよびプログラム
US20230096126A1 (en) Information processing apparatus for smart grid
JP7536814B2 (ja) スマートグリッドの情報処理装置
KR102651936B1 (ko) 수요반응 기반 전기차의 충전전력 관리 시스템 및 그 방법
US20230268736A1 (en) Electric power trade supporting device
JP7071943B2 (ja) 電力管理装置、電力管理システム及び電力管理方法
EP4207042A1 (en) Information processing device, information processing system, information processing method, program, and recording medium
US20240046300A1 (en) Power management system
US20240230373A1 (en) Methods and systems for a mobile smart meter and a smart meter outlet
US20230350367A1 (en) Power management device and power management system
WO2020209323A1 (ja) 電力管理装置、電力管理システム及び電力管理方法
JP2023166192A (ja) 充電認証制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20241001