JP6657005B2 - リニアゲージ - Google Patents

リニアゲージ Download PDF

Info

Publication number
JP6657005B2
JP6657005B2 JP2016089892A JP2016089892A JP6657005B2 JP 6657005 B2 JP6657005 B2 JP 6657005B2 JP 2016089892 A JP2016089892 A JP 2016089892A JP 2016089892 A JP2016089892 A JP 2016089892A JP 6657005 B2 JP6657005 B2 JP 6657005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spindle
axis
pin
guide
scale
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016089892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017198554A (ja
Inventor
雄二 大浦
雄二 大浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2016089892A priority Critical patent/JP6657005B2/ja
Priority to US15/483,090 priority patent/US10260853B2/en
Priority to DE102017207033.1A priority patent/DE102017207033A1/de
Priority to CN201710286627.1A priority patent/CN107388998B/zh
Publication of JP2017198554A publication Critical patent/JP2017198554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6657005B2 publication Critical patent/JP6657005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B3/00Measuring instruments characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B3/22Feeler-pin gauges, e.g. dial gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/004Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring coordinates of points
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/004Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring coordinates of points
    • G01B5/008Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring coordinates of points using coordinate measuring machines
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/004Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring coordinates of points
    • G01B5/008Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring coordinates of points using coordinate measuring machines
    • G01B5/012Contact-making feeler heads therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34746Linear encoders

Description

本発明はリニアゲージに関する。具体的には、本発明は、リニアゲージのアライメント調整に関する。
小型精密測定器としてリニアゲージが知られている(例えば特許文献1−5)。(なお、名称としては、デジタルダイヤルゲージや、電気マイクロメータ、デジマチックインジケータ(デジマチックは登録商標)、リニヤゲージ(リニヤゲージは登録商標)なども使用されることもある。)
リニアゲージは、スピンドルの軸方向の変位量を高精度のデジタルエンコーダで検出することによりワークを極めて高精度に測定する。
図1に、リニアゲージの内部機構を模式的に示す。
図1において、スピンドル110は丸棒であってブッシュ10によって進退可能にガイドされている。スピンドル110の回り止めとして、スピンドル110の側面にピン112が差し込まれているとともに、ブッシュ10にはガイドスリット11が穿設されている。ガイドスリット11は、ピン112が貫通できるようになっており、かつ、軸方向に沿って長さを有する。
このガイドスリット11でピン112がガイドされることにより、スピンドル110は、軸方向に進退するとともに、軸回りの回転が規制される。
スピンドル110の後端側にはエンコーダ300が設けられている。エンコーダ300は、スケール310と検出ヘッド部320とで構成されている。
ここでは、スケール310がスピンドル110の後端に固定され、検出ヘッド部320がスケール310に対して所定ギャップを空けて対向配置されている。
リニアゲージの測定精度は、部品の加工精度およびエンコーダ300の検出精度に依存している。
部品の加工精度という点では、例えば、スピンドル移動の真直度が極めて重要であり、スピンドル110自体の真直度およびブッシュ10の内面の加工精度を極限的に高める努力がなされる。
また、エンコーダ300の検出精度を高くするには、測定ストローク全体に渡ってスケール310と検出ヘッド部320との平行度が高く保たれるようにする必要がある。
ここで、スピンドル110が軸回りに僅かでも回転してしまうと、スケール310と検出ヘッド部320との互いの姿勢がブレてしまうので、その分だけ検出精度が安定しないことになる。そのため、ピン112とガイドスリット11との間にガタ(隙間、遊び)が無いようにピン112の外径とガイドスリット11のスリット幅を高精度に仕上げる努力がなされる。
特公平8−27161 特許2557171 特開2007−322248 特開2015−75397 特開2016−14534
さて、スケール310のスケール面と検出ヘッド部320の検出面とを高い精度で平行にすることがエンコーダ300の検出精度を高く保つために極めて重要である。
しかしながら、実際の部品の加工精度には当然に限界があるのであり、製品として組み立てたときにスケール310のスケール面と検出ヘッド部320の検出面とが平行からずれた状態で組み付けられるのもやむを得ないことである。
ここで、第1の考え方は、製品として保証できる測定精度が部品加工誤差で制限されることを受容するということである。例えば、部品の累積加工誤差を考慮して、保証できる測定分解能を0.1μmなどとする。
第2の考え方として、姿勢のブレが測定精度に影響しないようなエンコーダを採用するということがある。例えば、特許文献2(特許2557171)は、このような高精度かつ安定なエンコーダとしてレーザホロスケール(LHS)を採用している。
これであれば、部品の累積加工誤差があるとしても、測定精度を例えば0.01μmといった高精度、高分解能にすることができる。
しかし、レーザホロスケール(LHS)はもちろんのこと、姿勢のずれに対して高いロバスト性を有する小型エンコーダは極めて高価なので、製品価格がどうしても高くなってしまう。測定精度は10倍になるかもしれないが、製品価格は10倍以上になる。
本発明の目的は、コストアップを抑制しつつも高い測定精度を備えたリニアゲージを提供することにある。
本発明のリニアゲージは、
スピンドルと、
前記スピンドルを軸線方向進退可能にガイドするガイド筒部と、
前記ガイド筒部との間に間隔をあけ、かつ、前記ガイド筒部の軸線と平行に設けられたスリットであるガイドスリット部と、
前記ガイドスリット部を貫通した状態で前記スピンドルの側面に固定される姿勢調整ピンと、を備え、
前記姿勢調整ピンは、偏心ピンである
ことを特徴とする。
本発明では、
前記姿勢調整ピンは、
先端側と基端側との両側にネジを有し、基端側のネジがスピンドルの側面に螺着される両ネジと、
前記両ネジの先端側のネジに螺合されるピンヘッドと、を有し、
前記両ネジとピンヘッドとの少なくともいずれか一方が偏心している
ことが好ましい。
本発明では、
前記両ネジと前記ピンヘッドとの間にはゴムブッシュが介装されている
ことが好ましい。
本発明では、
前記スピンドルには、反射型光電式エンコーダのスケールまたは検出ヘッド部のいずれか一方が固定されている
ことが好ましい。
背景技術として、従来のリニアゲージの内部機構を模式的に示す図である。 図1中のII−II線断面図である。 図1中のII−II線断面図である。 図1中のII−II線断面図である。 リニアゲージの外観斜視図である。 リニアゲージの断面図である。 保持筒部の外観斜視図である。 保持筒部の部分拡大図である。 偏心ナットを示す図である。 スピンドルの軸線に垂直な方向で切った断面をスピンドルの軸に沿った方向から見た図である。 スピンドルの軸線に垂直な方向で切った断面をスピンドルの軸に沿った方向から見た図である。 保持筒部の断面(端面)を示す図である。 リニアゲージの組み立て途中において、スピンドルの軸線に垂直な方向で切った断面をスピンドルの軸に沿った方向から見た図である。 リニアゲージの組み立て途中において、スピンドルの軸線に垂直な方向で切った断面をスピンドルの軸に沿った方向から見た図である。
本発明の特徴の一つは回り止めピンに姿勢調整機能を設けたことにあるが、本発明の具体的構成を説明する前に、本発明の意義を理解しやすくするため、従前の課題の一例をやや詳しく説明しておく。
図2から図4を参照されたい。
図2は、図1中のII−II線断面図において、スピンドル110とピン112とを抜き出して示す図である。
図2において、スピンドル110には、スピンドル110の軸線(X)に対して垂直に雌ネジ111が設けられている。
雌ネジ111の軸線を延長して、これをZ軸とする。
スピンドル110の断面は真円であり、Z軸がスピンドル110の中心を通過するように雌ネジ111を垂直に設ける。なお、スピンドル110の軸線をX軸とし、Z軸およびX軸に垂直な軸をY軸とする。
スピンドル110にスケール310を取り付け固定するにあたり、スピンドル110にスケール取付け面113を設ける。
このとき、スケール取付け面113がZ軸に対して垂直になるように加工する。
(必然的に、スケール取付け面113はX軸およびY軸に平行となる。)
これにより、スケール310のスケール面311とピン112の軸(=Z軸)とが垂直になる。
(なお、必然的に、ピン112の軸線は雌ネジ111の軸線Zに一致する。)
次に、図3は、図1中のII−II線断面図において、ブッシュ10を抜き出して示す図である。
ブッシュ10にはガイドスリット11が穿設されている。ガイドスリット11は、ブッシュ10の軸線Xに平行に設けられる。ここで、ガイドスリット11のスリット幅の中心を通り、ブッシュ10の軸線Xに垂直な軸をZとする。
ブッシュ10は円筒形状であるから、断面で見たときに外円13と内円14とがあるわけである。この内円14の加工精度(例えば真直度や表面粗さ)がスピンドル移動の精度を決定することになるので、内円14は超精密に仕上げ加工される。
設計上は、ブッシュ10の外円13と内円14とは同心円である。
しかしながら、外円13と内円14とを完全に同心円に加工することは極めて難しい。
特に、内円14を超精密に仕上げ加工しようとすると、どうしても薄い厚いの肉厚の差が僅かながら生じる。さらに、耐久性を高めるためにブッシュ10に焼き入れを施すとなると、理想的な設計値からのずれは避けがたい。
あらためて、さきほどブッシュ10の軸線Xと言ったのはブッシュ10の外円13を基準とした中心軸線Xと考えていただきたい。
図3においては、内円14の中心CIが外円13の中心(X)からわずかに左にずれているとする。もちろん図3においては、分かりやすいようにずれを誇張して描いている。
いま、内円14の中心軸線をXとする。また、ガイドスリット11のスリット幅の中心を通り、内円14の中心軸線Xに垂直な軸をZとする。すると、当然のことながら、軸線Zと軸線Zとには少しずれが生じることになる。
さて、図4は、図1中のII−II線断面図である。
ブッシュ10にスピンドル110を挿通する。そして、ガイドスリット11を通してピン112をスピンドル110に取り付け、スピンドル110の回り止めにする。
ここまでに説明したように、ブッシュ10の外円13と内円14とが同心円からずれている場合、軸線Zと軸線Zとには少しずれが生じている。
(なお、図4は分かりやすいように誇張して描いているのであり、実際には1/100°オーダーのずれである。)
ガイドスリット11を通してスピンドル110にピン112を取り付けると、ピン112の軸(=Z)は軸線Zに一致することになるが、軸線Zに対しては傾斜をもつことになる。すると、スケール取付け面113も、それにしたがって、スケール310のスケール面311も軸線Zに対し、垂直ではなく少し傾斜した状態になる。
さて、ブッシュ10と検出ヘッド部320との取り付け位置や取り付け姿勢を決定するにあたっては、ブッシュ10の外形(外円13)を規準にすることになる。
図4に例示するように、検出ヘッド部320の検出面321は、ブッシュ10の外形(外円13)を規準とした軸線Zに対しては垂直になるとしても、ピン112の軸Z(=軸Z)に対しては傾斜してしまっている。すると、スケール310のスケール面311と検出ヘッド部320の検出面321との姿勢にもずれが生じてきてしまい、これがエンコーダ300の検出精度に直接影響する。
高価なレーザホロスケールでも使用すれば問題にはならないが、比較的低廉なエンコーダを採用するとなるとスケール面311と検出ヘッド部320の検出面321との姿勢合わせは極めて重要である。
例えば、比較的低廉であり小型化にも有利なエンコーダとして反射型光電式エンコーダが挙げられる。反射型光電式エンコーダの検出精度は、透過型に比べてもスケール310と検出ヘッド部320との姿勢ずれが検出精度に大きく影響する。
もちろん上記に例示した課題は一例に過ぎない。雌ネジ111の軸が極僅かに傾いていることもあるし、検出ヘッド部320が極僅かに傾いて取り付けられる可能性もある。
いずれにしても、スピンドル110が丸棒である限り、スケール310(あるいは検出ヘッド部320)が僅かながら軸回りに回転してしまう誤差は解消し難い問題として残っていた。
本発明の実施形態を図示するとともに図中の各要素に付した符号を参照して説明する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態を説明する。
図5は、リニアゲージ100の外観斜視図である。
リニアゲージ100は、スピンドル110と、スピンドル110を移動可能に保持する本体部120と、を有する。
スピンドル110自体は図1から図4で紹介した一般的なスピンドル110と同じであり、例えば図6や図7も合わせて参照していただくと、スピンドル110には、ピン400をネジ止めするための雌ネジ111と、エンコーダ300のスケール310を取り付け固定するためのスケール取付け面113が形成されている。
本体部120は、スピンドル110を軸方向進退可能に保持するとともにスピンドル110の変位を検出する。
図6は、リニアゲージ100の断面図である。
本体部120は、保持筒部200と、エンコーダ300と、姿勢調整ピン400と、カバー部500と、を備える。
図7に保持筒部200の外観斜視図を示し、図8に保持筒部200の部分拡大図を示す。
保持筒部200は、スピンドル110を軸方向進退可能に保持する筒体なのであるが、さらにその他の機能も併せ持つように一体的に形成されている。
すなわち、保持筒部200は、エンドプレート210と、ガイド筒部220と、ガイドスリット部240と、取付台250と、を一体的に有するように形成されている。
いま、説明が分かりやすいように、図6において紙面の左をリニアゲージ100の前方とし、紙面の右をリニアゲージ100の後方と称することにする。
(言い換えると、スピンドル110の先端側がリニアゲージ100の前方側であり、スピンドル110の基端側がリニアゲージ100の後方側であるとする。)
同じく、図6の紙面を規準に上下を表現することがある。
保持筒部200は、カバー部500の前端を閉塞する矩形のエンドプレート210を有し、このエンドプレート210に対してガイド筒部220、ガイドスリット部240および取付台250が一体的に設けられている。
まず、ガイド筒部220は、例えば図6に表れるように、スピンドル110を前後に挿通するための筒であり、ガイド筒部220の内面はスピンドル110を軸受けするために高精度に仕上げられている。
なお、ここではガイド筒部220の内面でスピンドル110を直接軸受けするように描いたが、ガイド筒部220とスピンドル110との間に別途軸受けを介装するようにしてもよい。
軸受けとしては、例えば、転がり軸受けを採用してもよい。
ガイド筒部220は、エンドプレート210の前方(221)および後方(230)にそれぞれ延在するように設けられている。
ここで、エンドプレート210の前方側にノズルのように突出しているガイド筒部220の部分を前方ガイド筒部221と称することにする。
一方、エンドプレート210の後方側には、前方ガイド筒部221の筒孔に連通する筒孔を有するように後方ガイド筒部230がある。このエンドプレート210を間にし、エンドプレート210の前方に延びる前方ガイド筒部221とエンドプレート210の後方に延びる後方ガイド筒部230とによってガイド筒部220は構成される。
エンドプレート210の後方側には後方ガイド筒部230が延在するのであるが、さらに、エンドプレート210の後方側において、後方ガイド筒部230の上方側にガイドスリット部240が形成され、後方ガイド筒部230の下方側に取付台250が形成されている。
なお、保持筒部200が一体成形されているので後方ガイド筒部230と取付台250とは完全に連続しており、後方ガイド筒部230と取付台250との境目を厳密に定義することはできない。極論、後方ガイド筒部230と取付台250とが同じものを意味していると解釈していただいても後の説明にそれほどの不都合はない。
ガイドスリット部240は、後方ガイド筒部230との間に上下方向の間隔Lをあけ、かつ、ガイド筒部220(後方ガイド筒部230)の軸線と平行に設けられたスリットである。
ガイドスリット部240の長さとしては、スピンドル110の測定ストローク以上は必要である。
このガイドスリット部240を貫通して姿勢調整ピン400がスピンドル110の側面に固定され、ガイドスリット部240が姿勢調整ピン400の回転を規制することでスピンドル110の回り止めとなる。
ガイドスリット部240となるスリットを後方ガイド筒部230の上方にどのようにして形成するかについては種々の方法が有り得るが、本実施形態においては、後方ガイド筒部230から間隔Lをあけた上方において、ガイドスリット部240のスリット幅をあけて二本のガイドレール241を平行に設けてある。二本のガイドレール241の後端は上下方向に起立する壁242に繋がっており、また、二本のガイドレール241の前端はエンドプレート210の背面に連結している。
後方ガイド筒部230には、ガイドスリット部240のスリット幅よりも若干広い幅でガイドスリット部240と平行にスリット231が切られている。
このスリット231は、姿勢調整ピン400が遊びをもって挿通されるだけであり、ガイドスリット部240からスピンドル110に姿勢調整ピン400を通すための隙間に過ぎない。そこで、スリット231を遊挿スリット231と称することにする。
ここでは遊挿スリット231がガイドスリット部240よりも幅広に形成されているとしたが、姿勢調整ピン400の下部を一部縮径してもよく、いずれにしても遊挿スリット231が姿勢調整ピン400を完全に規制してはいけない。
ガイドスリット部240のスリット幅と姿勢調整ピン400の(頭部の)径とは互いにガタが無いように精密仕上げされている。
また、ガイドスリット部240のスリット幅の中心とガイド筒部220(後方ガイド筒部230)の筒孔の中心とを結ぶ線が保持筒部200の外形を規準とした中心線に一致するように加工される。(この点については後述する(図12))。
取付台250は、後方ガイド筒部230の下方に連続して形成された直方体であり、検出ヘッド部320の取り付け台になる。取付台250は、検出ヘッド部320の取り付け台であるから、取付台250の面精度で検出ヘッド部320の姿勢もある程度決まってきてしまう。
ここでは、保持筒部200の後方側を直方体と考えたとき、面同士の平行や直角が高精度に実現されていると仮定する。
姿勢調整ピン400について説明する。
姿勢調整ピン400は、製品組み立て時においてはスピンドル110の軸回りの微小角(ロール角)を微調整するための調整機構であり、製品組み立て後はスピンドル110の回り止めとなる。
なお、スピンドル110の軸回りの微小角(ロール角)を微調整するのは、スケール310のスケール面311の角度を調整するためであるのはもちろんである。
姿勢調整ピン400は、概略いわゆる偏心ピンであり、姿勢調整ピン400の基端がスピンドル110の側面に固定され、姿勢調整ピン400の先端がガイドスリット部240に差し込まれる。
本実施形態では、製品組み立て時の調整作業を考慮し、姿勢調整ピン400を、例えば図7に示されるように、両ネジ410と、ゴムブッシュ420と、偏心ナット(ピンヘッド)430との、三つの部材で構成されている。
両ネジ410の二つの雄ネジのうちで下側の雄ネジを第1雄ネジ411とし、上側の雄ネジを第2雄ネジ412とする。
第1雄ネジ411と第2雄ネジ412との間にはネジ部よりも径大した中間部413があり、中間部413の上側面は平坦面414になっている。
この平坦面を座面414と称することにする。
ゴムブッシュ420は、樹脂で形成された弾性を有する薄いリング体である。
ゴムブッシュ420の穴に第2雄ネジ412が通され、ゴムブッシュ420は、座面414と偏心ナット430とで挟まれる(例えば図8参照)。
ゴムブッシュ420は、製品組み立て時の姿勢調整作業において偏心ナット430が容易には回らないように偏心ナット430に少し圧を掛けるためのものである。
偏心ナット430は、図9に示すように、偏心した雌ネジ431を有する。
雌ネジ431は、外円を規準とした中心Cから少しずれて形成されている。
雌ネジ431の中心をCで表わす。中心Cから中心Cに向かう方向を偏心ナット430の偏心方向Dと称することにする。
また、偏心ナット430をガイドスリット部240に差し込んだときに両者にガタが生じないように、偏心ナット430の径とガイドスリット部240の幅とは一致するように作られている。姿勢調整ピン400によるスピンドル110の姿勢調整については後ほど説明する。
カバー部500は、角筒状の外ケース510と、外ケース510の後端を閉塞するキャップ520と、で構成される。外ケース510の前端側には保持筒部200のエンドプレート210が嵌め込まれる。
(姿勢調整ピンを用いた調整作業)
姿勢調整ピン400によるアライメント調整について図10から図14を参照して説明する。
図10〜図14は、姿勢調整ピン400の少し手前でスピンドル110の軸線に垂直な方向で切った断面をスピンドル110の軸に沿った方向から見た図である。
図を見やすくするため、スピンドル110のハッチングは省略した。さらに、各図の一番上に、偏心ナット430の上面図を合わせて示してある。
調整作業の説明の前に、その前提として調整すべき誤差の一例を図10から図12を参照して補足しておく。
図10、図11は、スピンドル110と姿勢調整ピン400とを抜き出した図である。
図10においては、姿勢調整ピン400を分解して示し、図11においては、姿勢調整ピン400をスピンドル110の側面に螺合してある。
いま、図10、図11に示すように、スピンドル110は設計通りに加工されたと仮定する。すなわち、雌ネジ111の軸線をZとすると、スケール取付け面113は軸線Zに対して垂直となっており、したがって、スケール310のスケール面311も軸線Zに対して垂直になっているとする。
一方、図12は、保持筒部200の断面を示す図である。分かりやすいように、端面図とした。
ガイド筒部220は、その内面が超精密仕上げされているのであるが、その筒孔の位置が設計から若干ずれて加工されてしまったとする。
ガイドスリット部240のスリット幅の中心を通り、ガイド筒部220の筒軸線Xに垂直な軸をZとする。すると、軸Zは、保持筒部200の理想的な中心線Zに対して少し傾斜をもつことになる。
(この傾斜は極微小で、例えば1/100°オーダーである。)
上記のような加工誤差があると仮定してリニアゲージ100を組み立てながらアライメント調整を行う。
組み立て者は、図13に示すように、スピンドル110をガイド筒部220に通し、ガイドスリット部240を通して姿勢調整ピン400をスピンドル110の側面に螺合する。
(なお、念のため付言しておくと、図13、図14で隙間を大きめに描いているのは図を見やすくするための処理である。)
この時点で、両ネジ410の第1雄ネジ411とスピンドル110の雌ネジ111とを接着剤などでしっかり固定してしまって両ネジ410は回らないようにしておく。
一方、偏心ナット430は第2雄ネジ412にねじ込んでいってゴムブッシュ420を座面414との間に強めに挟み込むが、固着まではしない。ドライバー等の工具を使えば偏心ナット430は正逆回転可能である。
さて、仮に偏心ナット430の偏心方向Dをガイドスリット部240の軸線と平行にしたとしても(すなわち、偏心ナット430による姿勢調整ピン400の偏心が無いとしても)、保持筒部200(ガイド筒部220)の加工誤差に起因して姿勢調整ピン400は僅かに傾斜し(図13中の矢印A)、スピンドル110も軸回りに僅かに回転しまう(図13中の矢印B)。
スピンドル110の回転(図13中の矢印B)により、スケール取付け面113も回転するから、スケール310のスケール面311は傾斜してしまうことになる。すると、スケール310のスケール面311と検出ヘッド部320の検出面321とが平行からずれてしまい、検出精度の低下に繋がる。
ところで、実際には、加工誤差に起因してスケール面311が傾いているかどうかは目視ではわからない。そこで、エンコーダ300の電源をオンにし、検出ヘッド部320から検出信号を取り出して信号の状態を確認する。
例えば、検出信号の強度が十分にあるかどうか確認する。
また、例えば、スピンドル110を進退させたときの検出信号の変化の様子を確認する。
例えば、光電式エンコーダでは2以上の位相信号を取り出し、円運動するリサージュ図形を得る。
このリサージュ図形の真円度が内挿精度に直結するが、スケール310と検出ヘッド部320の姿勢がずれていると、リサージュ図形が歪み、内挿精度が低下することになる。
特に反射型光電式エンコーダでは、スケール310と検出ヘッド部320との極僅かな姿勢ずれが検出信号の歪みに大きく影響してくるため、スケール310と検出ヘッド部320の姿勢調整が極めて重要になってくる。
組み立て者は、スピンドル110を動かしながら検出信号を見て、スケール310と検出ヘッド部320の姿勢がずれていると判断したら、調整作業を行う。すなわち、工具(例えばドライバー)を用いて偏心ナット430を極僅かに回し、スピンドル110を進退してその効果を確認し、偏心ナット430の最適な角度を探る。
いま、図13の状態から偏心ナット430を少し反時計回りに回したところ、図14のようになったとする。
このとき、偏心ナット430の偏心(D)により、両ネジ410の第2雄ネジ412が左側に少し変位させられることになる(図14中の矢印C)。
なお、偏心ナット430の外形は真円なのであり、また、偏心ナット430はガイドスリット部240に極力ガタが無いように差し込まれているから、偏心ナット430の位置自体は変わらない。
偏心ナット430はだた回るだけである。
第2雄ネジ412の変位(図14中の矢印C)とともに両ネジ410が変位し(図14中の矢印D)、これによってスピンドル110の雌ネジ111も左に変位させられる。
この雌ネジ111の変位に伴ってスピンドル110が軸回りに回転させられる(図14中の矢印E)。
このスピンドル110の回転によってスケール取付け面113の角度も回転するから、スケール310の姿勢が変化するわけである。
組み立て者は、偏心ナット430を少し回し、スピンドル110を進退させて検出信号を確かめる。
このとき、スピンドル110が移動すると偏心ナット430がガイドスリット部240を摺動することになるが、偏心ナット430は容易に回らないようになっている。すなわち、偏心ナット430は座面414との間にゴムブッシュ420を挟み込んでいるため、偏心ナット430は容易には回転しない。
偏心ナット430を図14のようにガイドスリット部240に対して少し偏心するように回すと、ガイドスリット部240に対して片当たりになることも有り得る。
このとき、スピンドル110が一方向に移動したときにガイドスリット部240の片方の縁が偏心ナット430を一方向に回そうとするかもしれない。
このような事情を考慮にいれて、姿勢調整ピン400を複数の部材で構成し、偏心ナット430と座面414との間にゴムブッシュ420を挟むようにしている。したがって、組み立て者は、偏心ナット430の意図しない回転を気にすることなしにスピンドル110を繰り返し進退させて検出信号が最良になる偏心ナット430の角度を探ることができる。
なお、ゴムブッシュ420に代えてバネ座金でも同様の効果を発揮するが、バネ座金はその形状の歪みの特質上、偏心ナット430を真っ直ぐ押し上げるのではなく、やや斜めに押し上げてしまう。したがってバネ座金は姿勢調整ピン400およびスピンドル110に予期しない力を与える可能性があり、形状の対称性が高いゴムブッシュ420が好適である。
最終的に検出ヘッド部320からの検出信号が最良になったところで偏心ナット430の雌ネジ431に接着剤を少し流し込んで偏心ナット430を完全に固定してしまう。あとはその他の部品を組み付けてリニアゲージ100の完成である。
このようにして部品(例えば保持筒部200)の加工誤差の分を姿勢調整ピン400で補正できるので、本実施形態のリニアゲージ100は比較的安価なエンコーダ300を採用したとしても測定精度を高くすることができる。
ここで、ガイドスリット部240とガイド筒部220(後方ガイド筒部230)との間に間隔Lがあることの効果を補足しておく。
従来(例えば図4)のようにブッシュ10にガイドスリット11を設けることに比べ、本実施形態のようにガイドスリット部240とガイド筒部220(後方ガイド筒部230)との間に間隔Lをあけた方がスピンドル110の軸回りの回転ガタは小さくなる。
仮に、従来(例えば図4)と本実施形態とで加工誤差が同じだとする。すなわち、従来(例えば図4)でもガイドスリット11とピン112との間のガタがΔGであり、本実施形態(図14)でも偏心ナット430とガイドスリット部240との間のガタがΔGであるとする。
また、従来(例えば図4)のガタでスピンドル110の軸回りの回転ガタがΔθであり、本実施形態(図14)のスピンドル110の回転ガタがΔθであるとする。
ΔθとΔθとは次のようになるので、あきらかにΔθの方が間隔Lの分だけ小さい。
したがって、本実施形態の方がスケール310と検出ヘッド部320の姿勢ずれが小さくなり、エンコーダ300の測定精度がますます安定することになる。
Δθ=(ΔG/2πr)×360°
Δθ={ΔG/2π(r+L)}×360°
rはスピンドルの半径。
リニアゲージ100のユーザは、使用時に(測定時に)スピンドル110を直接に手で持って移動させることがある。
このとき、意図せずスピンドル110に回転力を掛けてしまい、これがエンコーダ300の姿勢ずれに繋がることもあった。
この点、本実施形態では姿勢調整ピン400が長くなったので、その分てこの原理が働き、スピンドル110の回転は強く規制される。したがって、ユーザがスピンドル110を直接手で持ったとしても、エンコーダ300の精度が落ちることはない。
また、上記のΔGを偏心ナット430の偏心率(偏心度)に読み替えていただければわかるように、偏心ナット430を同じだけ回転させたときのスピンドル110の回転角は本実施形態の方が小さい。すなわち、スピンドル110の姿勢調整(ロール角ずれの調整)を極めて細かくできるということである。
姿勢調整ピン400でスピンドル軸回りの回転を調整するといっても1/100°オーダーの話しであり、人の感覚の限界に近い。
従来構成(図4)のままでピンを偏心ピンに代えただけでは調整がうまくいかない可能性もあるが、この点、本実施形態の方が微小な調整もやりやすい。
間隔Lはできるかぎり長い方がよいわけであるが、必然的に、間隔Lの長さの上限は、カバー部500内に保持筒部200(ガイドスリット部240)が収まる程度ということになる。
下限については特に限定することもなく、0を超えていればよいわけであるが、しいていうと、ガイドスリット部240がガイド筒部220の内面からr以上(rはスピンドルの半径)離れている、より好ましくは、2r以上離れているとよい。
以上、説明したように、本実施形態によれば、コスト削減と高い測定精度とを高いレベルで両立するリニアゲージを提供することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
姿勢調整ピンは、偏心ピンとして機能すればよいのであるから、例えば、ナットではなく、両ネジが偏心していてもよい。また、上記説明では、両ネジに雄ネジがあり、ピンヘッドは偏心ナットであったが、雌ネジと雄ネジが逆になってもよいのはもちろんである。
エンコーダの検出ヘッド部を保持筒部に固定し、スケールをスピンドルに固定したが、もちろん逆になってもよい。
光電式エンコーダを採用する場合、スケールは回折格子を有するガラススケールとし、検出ヘッドはLED((半導体レーザLD)でなくてもよい)と受光素子アレイとを有するユニットにする。
ただし、エンコーダの種類については特に限定されない。静電容量式エンコーダ、磁気式エンコーダ、透過型光電式エンコーダでもよいのであり、もちろん、レーザホロスケール(LHS)を採用してもよい。
100…リニアゲージ、110…スピンドル、111…雌ネジ、113…スケール取付け面、120…本体部、200…保持筒部、210…エンドプレート、220…ガイド筒部、221…前方ガイド筒部、230…後方ガイド筒部、231…遊挿スリット、240…ガイドスリット部、250…取付台、300…エンコーダ、310…スケール、311…スケール面、320…検出ヘッド部、320…検出ヘッド部、321…検出面、400…姿勢調整ピン、410…両ネジ、411…第1雄ネジ、412…第2雄ネジ、413…中間部、414…平坦面、414…座面、420…ゴムブッシュ、430…偏心ナット、431…雌ネジ、500…カバー部、510…外ケース、520…キャップ。

Claims (4)

  1. スピンドルと、
    前記スピンドルを軸線方向進退可能にガイドするガイド筒部と、
    前記ガイド筒部との間に間隔をあけ、かつ、前記ガイド筒部の軸線と平行に設けられたスリットであるガイドスリット部と、
    前記ガイドスリット部を貫通した状態で前記スピンドルの側面に固定される姿勢調整ピンと、を備え、
    前記姿勢調整ピンは、偏心ピンである
    ことを特徴とするリニアゲージ。
  2. 請求項1に記載のリニアゲージにおいて、
    前記姿勢調整ピンは、
    先端側と基端側との両側にネジを有し、基端側のネジがスピンドルの側面に螺着される両ネジと、
    前記両ネジの先端側のネジに螺合されるピンヘッドと、を有し、
    前記両ネジとピンヘッドとの少なくともいずれか一方が偏心している
    ことを特徴とするリニアゲージ。
  3. 請求項2に記載のリニアゲージにおいて、
    前記両ネジと前記ピンヘッドとの間にはゴムブッシュが介装されている
    ことを特徴とするリニアゲージ。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載のリニアゲージにおいて、
    前記スピンドルには、反射型光電式エンコーダのスケールまたは検出ヘッド部のいずれか一方が固定されている
    ことを特徴とするリニアゲージ。
JP2016089892A 2016-04-27 2016-04-27 リニアゲージ Active JP6657005B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016089892A JP6657005B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 リニアゲージ
US15/483,090 US10260853B2 (en) 2016-04-27 2017-04-10 Linear gage
DE102017207033.1A DE102017207033A1 (de) 2016-04-27 2017-04-26 Lineares Messgerät
CN201710286627.1A CN107388998B (zh) 2016-04-27 2017-04-27 线性量规

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016089892A JP6657005B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 リニアゲージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017198554A JP2017198554A (ja) 2017-11-02
JP6657005B2 true JP6657005B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=60081484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016089892A Active JP6657005B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 リニアゲージ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10260853B2 (ja)
JP (1) JP6657005B2 (ja)
CN (1) CN107388998B (ja)
DE (1) DE102017207033A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7254997B2 (ja) * 2018-03-28 2023-04-10 株式会社東京精密 測定ヘッド及びその温度特性を調整する方法
JP7080692B2 (ja) * 2018-03-28 2022-06-06 株式会社東京精密 測定ヘッド及びその温度特性を調整する方法
CN109899472A (zh) * 2019-01-21 2019-06-18 成都华量传感器有限公司 一种用于位移测量设备的高精度测杆传动机构
US11583985B2 (en) * 2019-01-30 2023-02-21 Tomer Hendel Combination tool for tensioned fasteners

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5863506U (ja) * 1981-10-23 1983-04-28 株式会社ミツトヨ シリンダゲ−ジ
DE3208591C2 (de) * 1982-03-10 1986-06-05 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Digitales elektrisches Längen- oder Winkelmeßsystem
US4561185A (en) * 1983-03-31 1985-12-31 Mitutoyo Mfg. Co., Ltd. Measuring instrument
GB2192720B (en) * 1986-06-13 1990-04-25 Mitutoyo Corp Displacement detecting apparatus
DE3915679A1 (de) * 1989-05-13 1990-11-15 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Positionsmesseinrichtung mit einer justiervorrichtung
JPH0827161B2 (ja) 1991-08-29 1996-03-21 株式会社ミツトヨ 軸受およびその製造方法
JP2557171B2 (ja) 1992-11-25 1996-11-27 株式会社ミツトヨ 変位検出装置
JP3839073B2 (ja) 1994-05-11 2006-11-01 株式会社リコー フタロニトリル化合物、ジイミノイソインドリン化合物及びフタロシアニン近赤外吸収材料並びにそれらの製造方法
DE19645605A1 (de) * 1996-11-06 1998-05-07 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Positionsmeßeinrichtung und Verfahren zur Montage eines Abtastelementes einer Positionsmeßeinrichtung
CN100365375C (zh) * 2003-06-09 2008-01-30 三丰株式会社 测量器
DE102004047458A1 (de) * 2004-09-30 2006-04-06 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmesseinrichtung
JP4732050B2 (ja) * 2005-07-22 2011-07-27 株式会社ミツトヨ 測定器
JP2007322248A (ja) 2006-05-31 2007-12-13 Sunx Ltd 接触式変位センサ
JP5179760B2 (ja) * 2007-02-05 2013-04-10 株式会社ミツトヨ 座標測定用補助具、座標測定用プローブ及び座標測定機
JP5571718B2 (ja) 2012-02-23 2014-08-13 株式会社三共 遊技機
CN103134453B (zh) * 2013-01-30 2015-04-08 天津大学 一种螺纹综合作用尺寸测量仪测头标定方法
JP6214317B2 (ja) 2013-10-09 2017-10-18 シチズン時計株式会社 測長器
JP6462248B2 (ja) 2014-06-30 2019-01-30 シチズン時計株式会社 測長器、変位量算出手段及び測長器のスケール部とパターン読取部との位置合わせ方法
EP3279615B1 (de) * 2016-08-02 2018-10-17 Dr. Johannes Heidenhain GmbH Längenmesseinrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
CN107388998A (zh) 2017-11-24
JP2017198554A (ja) 2017-11-02
US10260853B2 (en) 2019-04-16
CN107388998B (zh) 2021-05-28
US20170314903A1 (en) 2017-11-02
DE102017207033A1 (de) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6657005B2 (ja) リニアゲージ
US20050172508A1 (en) Precision distance-measuring instrument
US7877894B2 (en) Digital displacement measuring instrument
KR101234346B1 (ko) 초정밀 고니오 스테이지
US4561185A (en) Measuring instrument
JP3766801B2 (ja) 測定器
EP1114765B1 (en) Angle sensor which makes it possible to prevent rattling caused by backlash between gears inside the angle sensor
EP2220529B1 (en) Device and method for adjusting a position of an optical component
US4420887A (en) Instrument for measuring a length
US4767200A (en) Lens mounting
JP4825697B2 (ja) デジタル式変位測定器
US20030037455A1 (en) Inside micrometer
WO2014125611A1 (ja) 移動ステージ
JPH087054B2 (ja) 変位検出器
EP0836071B1 (en) Conversion mechanism of dial gauge
JP5053039B2 (ja) 位置検出装置
CN211926738U (zh) 一种聚焦镜组件平整度检测用的千分表微调装置
JP6118639B2 (ja) ガイド機構
JP2016088166A (ja) ラック軸支持装置
CN209800656U (zh) 一种高精度位移转换机构
EP0902873A1 (en) Axial movement linear gauging head
CN107462144B (zh) 一种单自由度微位移组件
JPS6133521Y2 (ja)
JP3412664B2 (ja) 単動又は微粗複動マイクロメータヘッド及びマイクロメータ
US20240133670A1 (en) Magnetism detection device and absolute encoder

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6657005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250