JP6656819B2 - 端子台 - Google Patents

端子台 Download PDF

Info

Publication number
JP6656819B2
JP6656819B2 JP2015099975A JP2015099975A JP6656819B2 JP 6656819 B2 JP6656819 B2 JP 6656819B2 JP 2015099975 A JP2015099975 A JP 2015099975A JP 2015099975 A JP2015099975 A JP 2015099975A JP 6656819 B2 JP6656819 B2 JP 6656819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
battery
circuit
bolt
terminal block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015099975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016219133A (ja
Inventor
義紀 石川
義紀 石川
青木 達也
達也 青木
小野田 伸也
伸也 小野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2015099975A priority Critical patent/JP6656819B2/ja
Publication of JP2016219133A publication Critical patent/JP2016219133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6656819B2 publication Critical patent/JP6656819B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、バッテリの電力を回路に供給するための端子台に関する。
従来、車両に搭載されるバッテリの電力を、車両内の回路に供給するための端子台が知られている(例えば、特許文献1参照)。図4には、このような従来の端子台の一例が斜視図に示されている。図4に示されている端子台5は、バッテリ6から、バッテリ端子7を介して供給される電力を、不図示の回路に供給するためのものである。
バッテリ6の上面61には電極ポスト62が突出して設けられており、この電極ポスト62にバッテリ端子7が固定される。バッテリ端子7は、概ね直方体形状に形成されており、一端に電極ポスト62が挿通する挿通孔71が設けられ、他端に端子台5を固定するためのボルト72が立設されている。挿通孔71は不図示の機構によって縮径されるようになっており、電極ポスト62が挿通した状態で挿通孔71を縮径することにより、電極ポスト62にバッテリ端子7が固定される。
端子台5は、回路端子51と給電端子52とを備えている。回路端子51には、回路が接続される端子ボルト511が立設されている。この端子ボルト511には、例えば回路から延びる端子付き電線の丸端子等がナット締めにより固定される。給電端子52には、バッテリ端子7のボルト72が貫通する貫通孔521が設けられている。この貫通孔521を貫通したボルト72にナット73が締め付けられることで、給電端子52がバッテリ端子7に固定される。この給電端子52に、バッテリ端子7を介して電極ポスト62からの電力が供給される。
また、回路端子51と給電端子52は可溶体53によって電気的に接続されている。閾値以上の電流が流れるとこの可溶体53が溶断することにより、回路に過剰な電流が流れることが回避される。そして、回路端子51と給電端子52と可溶体53とからなる構造物が絶縁樹脂のハウジング54に、各端子の接続面が露出され、窓541の内側に可溶体53が位置するように設けられている。窓541には透明カバー55が被せられており、可溶体53の溶断が、この透明カバー55越しに視認される。
そして、多くの場合、バッテリ端子7を介してバッテリ6に固定された端子台5には、図5に示されているように、絶縁キャップ8が被せられる。この絶縁キャップ8は、回路端子51、給電端子52、バッテリ端子7、及び電極ポスト62を覆うように被せられ、これら各部分への接触等を防止する役割を担っている。
特開2012−38642号公報
ここで、近年では、車両の省スペース化が進み、搭載されるバッテリの周囲における空間的な余裕が減りつつあり、バッテリの電極ポストの近傍で空間を占有しがちな絶縁キャップの小型化が求められている。
従って、本発明は、上記のような問題点に着目し、絶縁キャップを小型化することができる端子台を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、バッテリの電力によって動作する回路が接続される端子ボルトを有する回路端子と、前記バッテリの外表面に対面して配置される絶縁樹脂製の壁を有するハウジングと、を備え、前記ハウジングの前記壁における前記外表面側から当該外表面に向かって前記端子ボルトの先端が突出するように、前記ハウジングにおける前記壁に、前記端子ボルトの頭部が埋設された状態で前記回路端子が設けられ、前記ハウジングに前記回路端子が設けられた状態で前記バッテリに取り付けられることを特徴とする端子台となっている。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1記載の端子台において、前記ハウジングが、前記壁から、前記端子ボルトの突出方向と同じ方向に突出したアーム部を有し、前記アーム部に、前記回路端子と電気的に接続され、且つ前記バッテリの電力が供給されるとともに前記バッテリに固定される給電端子が設けられていることを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の端子台において、前記端子ボルトが、前記回路から延びる端子付き電線の端部における端子が固定される部位であり、前記壁の前記外表面側には、前記端子ボルトから見て前記アーム部側とは異なる方向に開口して前記端子ボルトをU字状に囲むように前記外表面側へと張り出して、当該端子ボルトに前記端子が固定された前記端子付き電線を前記異なる方向へと案内する案内壁が形成されていることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、バッテリの外表面に向かって端子ボルトが突出するように、絶縁樹脂製の壁の前記外表面側に回路端子が設けられている。このため、バッテリに取り付けられた端子台は、端子ボルトを含む回路端子がハウジングにおける絶縁樹脂製の壁で隠された状態となる。このため、バッテリに取り付けられた端子台に絶縁キャップを被せるに当たっては、回路端子の周辺を覆う必要がなく、その分絶縁キャップを小型化することができる。
請求項2に記載の発明によれば、端子ボルトの突出方向と同じ方向に突出したアーム部に、当該端子台をバッテリに固定する役割を担う給電端子が設けられている。このようなアーム部に給電端子を設けることで、ハウジングにおいて回路端子が設けられている壁と、バッテリの外表面との間に、回路端子の端子ボルトが収まる空間を確保することができる。これにより、端子台をバッテリに安定的に固定することができる。
本発明の一実施形態の端子台を示す斜視図である。 図1に示されている端子台を、この端子台が取り付けられるバッテリ側から見た斜視図である。 バッテリに取り付けられた図1及び図2に示されている端子台に、絶縁キャップが被せられる様子を示す図である。 従来の端子台の一例を示す斜視図である。 バッテリに取り付けられた図4に示されている端子台に、絶縁キャップが被せられる様子を示す図である。
本発明の一実施形態の端子台について図1〜図3を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態の端子台を示す斜視図であり、図2は、図1に示されている端子台を、この端子台が取り付けられるバッテリ側から見た斜視図である。図3は、バッテリに取り付けられた図1及び図2に示されている端子台に、絶縁キャップが被せられる様子を示す図である。
本実施形態の端子台1は、バッテリ2から、バッテリ端子3を介して供給される電力を、不図示の回路に供給するためのものである。
バッテリ2の上面21には電極ポスト22が突出して設けられており、この電極ポスト22にバッテリ端子3が固定される。バッテリ端子3は、概ね直方体形状に形成されており、一端に電極ポスト22が挿通する挿通孔31が設けられ、他端に端子台1を固定するためのボルト32が立設されている。挿通孔31は不図示の機構によって縮径されるようになっており、電極ポスト22が挿通した状態で挿通孔31を縮径することにより、電極ポスト22にバッテリ端子3が固定される。また、このバッテリ端子3は、バッテリ2において上面21と直交する側面23と、その上面21との境界縁24に向かって延びるように電極ポスト22に固定される。
端子台1は、回路端子11と給電端子12とを備えている。回路端子11は、導電性金属で矩形板状に形成され、その中央に、回路が接続される端子ボルト111が立設されている。この端子ボルト111には、例えば回路から延びる端子付き電線の丸端子等がナット締めにより固定される。給電端子12は、一方が長尺で他方が短尺のL字状に導電性金属の帯板が折り曲げられて形成されている。そして、長尺側の部分に、バッテリ端子3のボルト32が貫通する貫通孔121が設けられている。この貫通孔121を貫通したボルト32にナット33が締め付けられることで、給電端子12がバッテリ端子3に固定される。この給電端子12に、バッテリ端子3を介して電極ポスト22からの電力が供給される。
また、回路端子11の端縁と、給電端子12における短尺側の端縁とは可溶体13によって電気的に接続されている。閾値以上の電流が流れるとこの可溶体13が溶断することにより、回路に過剰な電流が流れることが回避される。そして、回路端子11と給電端子12と可溶体13とからなる構造物が絶縁樹脂のハウジング14に、各端子の接続面が露出され、窓141の内側に可溶体13が位置するように設けられている。
ここで、絶縁樹脂のハウジング14は、回路端子11と給電端子12と可溶体13とからなる概ねL字状の構造物を覆うようにL字状に形成される。回路端子11、給電端子12における短尺側、及び可溶体を覆う部分が長尺に形成され、この部分に可溶体13の溶断視認用の窓141が設けられ、透明カバー15が被せられる。端子台1がバッテリ端子3を介してバッテリ2に固定されたときには、ハウジング14におけるこの長尺側の部分が、バッテリ2の側面23(外表面)に対面して配置される壁142となる。そして、図3に示されているように、端子台1がバッテリ2に固定されたときに、バッテリ2の側面23に向かって端子ボルト111が突出するように、上記の壁142において、バッテリ2の側面23と対面する側に回路端子11が設けられている。また、この壁142には、下方に開口して端子ボルト111をU字状に囲むように案内壁143が設けられている。案内壁143は、端子ボルト111に固定される不図示の電線を下方に案内する。
また、ハウジング14における短尺側の部分は、上記の壁142から、端子ボルト111の突出方向と同じ方向に突出したアーム部144となる。アーム部144には、先端側からU字状の切込み144aが設けられている。そして、このU字状の切込み144aから、給電端子12の長尺側における貫通孔121の周辺が露出するように、給電端子12がアーム部144に設けられている。端子台1は、アーム部144の切込み144aから露出している給電端子12が、バッテリ2上のバッテリ端子3に重なり、貫通孔121にバッテリ端子3のボルト32が貫通するように配置される。そして、上述したように、この貫通孔121を貫通したボルト32にナット33が締め付けられることで、端子台1が、バッテリ2に、バッテリ端子3を介して固定される。
そして、バッテリ端子3を介してバッテリ2に固定された端子台1には、図3に示されているように、絶縁キャップ4が被せられる。
ここで、本実施形態の端子台1によれば、バッテリ2の側面23に向かって端子ボルト111が突出するように、絶縁樹脂製の壁142において、バッテリ2の側面23と対面する側に回路端子11が設けられている。このため、バッテリ2に取り付けられた端子台1は、端子ボルト111を含む回路端子11がハウジング14における絶縁樹脂製の壁142で隠された状態となる。このため、バッテリ2に取り付けられた端子台1に絶縁キャップ4を被せるに当たっては、回路端子11の周辺を覆う必要がなく、この絶縁キャップ4は、次のように被せられる。即ち、絶縁キャップ4は、給電端子12、バッテリ端子3、及び電極ポスト22を覆うように被せられ、これら各部分への接触等を防止すれば足りる。これを受けて、本実施形態では、絶縁キャップ4の小型化が図られている。
また、本実施形態の端子台1によれば、端子ボルト111の突出方向と同じ方向に突出したアーム部144に、当該端子台1をバッテリ2に固定する役割を担う給電端子12が設けられている。このようなアーム部1に給電端子12を設けることで、ハウジング14において回路端子11が設けられている壁142と、バッテリ2の側面23との間に、回路端子11の端子ボルト111が収まる空間を確保することができる。これにより、端子台1をバッテリ2に安定的に固定することができる。
尚、以上に説明した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、これらの実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。かかる変形によってもなお本発明の端子台の構成を具備する限り、勿論、本発明の範疇に含まれるものである。
例えば、上述した実施形態では、本発明にいう端子台の一例として、バッテリ2からの電力を可溶体13を介して回路に供給するいわゆるヒュージブルリンクとしての端子台1が例示されている。しかしながら、本発明にいう端子台は、これに限るものではなく、例えば可溶体を介すことなく回路に電力を供給する単純な端子台であってもよい。
また、上述した実施形態では、本発明にいう端子台の一例として、全体としてL字状に形成され、L字の一方の腕がバッテリ2の上面21の上方に張り出し、他方の腕がバッテリ2の側面23に対面する端子台1が例示されている。しかしながら、本発明にいう端子台は、これに限るものではない。本発明にいう端子台は、例えば全体として平板状に形成されて、バッテリにおいて電極ポストの立設面と平行に配置され、端子ボルトがその立設面に向かって突出するように回路端子が設けられたもの等であってもよい。
また、上述した実施形態では、本発明にいう端子台の一例として、回路端子11が1つだけ設けられた形態の端子台1が例示されている。しかしながら、本発明にいう端子台は、これに限るものではなく、バッテリの外表面に向かって突出した端子ボルトを有する回路端子が複数設けられたもの等であってもよい。
1 端子台
2 バッテリ
3 バッテリ端子
11 回路端子
12 給電端子
13 可溶体
14 ハウジング
21 上面
22 電極ポスト
23 側面(外表面)
111 端子ボルト
141 窓
142 壁
143 案内壁
144 アーム部

Claims (3)

  1. バッテリの電力によって動作する回路が接続される端子ボルトを有する回路端子と、
    前記バッテリの外表面に対面して配置される絶縁樹脂製の壁を有するハウジングと、を備え、
    前記ハウジングの前記壁における前記外表面側から当該外表面に向かって前記端子ボルトの先端が突出するように、前記ハウジングにおける前記壁に、前記端子ボルトの頭部が埋設された状態で前記回路端子が設けられ、
    前記ハウジングに前記回路端子が設けられた状態で前記バッテリに取り付けられることを特徴とする端子台。
  2. 前記ハウジングが、前記壁から、前記端子ボルトの突出方向と同じ方向に突出したアーム部を有し、
    前記アーム部に、前記回路端子と電気的に接続され、且つ前記バッテリの電力が供給されるとともに前記バッテリに固定される給電端子が設けられていることを特徴とする請求項1記載の端子台。
  3. 前記端子ボルトが、前記回路から延びる端子付き電線の端部における端子が固定される部位であり、
    前記壁の前記外表面側には、所定方向に開口して前記端子ボルトをU字状に囲むように前記外表面側へと張り出して、当該端子ボルトに前記端子が固定された前記端子付き電線を前記所定方向へと案内する案内壁が形成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の端子台。
JP2015099975A 2015-05-15 2015-05-15 端子台 Active JP6656819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015099975A JP6656819B2 (ja) 2015-05-15 2015-05-15 端子台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015099975A JP6656819B2 (ja) 2015-05-15 2015-05-15 端子台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016219133A JP2016219133A (ja) 2016-12-22
JP6656819B2 true JP6656819B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=57581351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015099975A Active JP6656819B2 (ja) 2015-05-15 2015-05-15 端子台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6656819B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000195408A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP4794736B2 (ja) * 2001-01-31 2011-10-19 古河電池株式会社 蓄電池の端子構造
JP2005129379A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk バッテリターミナル
JP2012038642A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Yazaki Corp バッテリ直付けヒュージブルリンク

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016219133A (ja) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5422429B2 (ja) ヒューズユニット
JP2010225379A (ja) バスバ装置及びヒュージブルリンクユニット
US10153464B2 (en) Battery cover
KR102320036B1 (ko) 배터리 모듈 어셈블리
US20180144895A1 (en) Electromagnetic device and electromagnetic relay using same
JP5626234B2 (ja) 過電流保護装置
JP2015043291A (ja) バッテリ直付けヒュージブルリンク
US9660246B2 (en) Battery terminal
US10582632B2 (en) Board unit
JP5147606B2 (ja) ヒューズブロック
US9531089B2 (en) Terminal connection structure
JP4601486B2 (ja) バスバー取付け構造
CN111599643B (zh) 电子模块
JP6656819B2 (ja) 端子台
JP2010170822A (ja) ヒュージブルリンクユニット
JP5418846B2 (ja) 過電流遮断素子付き端子
JP2011070900A (ja) ヒュージブルリンクユニット
JP6210736B2 (ja) ヒューズユニット
WO2011155369A1 (ja) 電池接続プレート
US10056720B2 (en) Fuse unit
JP2017097980A (ja) 配線モジュール
JP5264373B2 (ja) ヒューズブロック
JP4309791B2 (ja) ヒューズホルダ及びヒューズユニット
JP4481777B2 (ja) 電子機器の端子台構造
JP2008234945A (ja) バッテリターミナル構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180419

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6656819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250