JP4481777B2 - 電子機器の端子台構造 - Google Patents

電子機器の端子台構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4481777B2
JP4481777B2 JP2004263712A JP2004263712A JP4481777B2 JP 4481777 B2 JP4481777 B2 JP 4481777B2 JP 2004263712 A JP2004263712 A JP 2004263712A JP 2004263712 A JP2004263712 A JP 2004263712A JP 4481777 B2 JP4481777 B2 JP 4481777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
washer
block structure
terminal block
insulating cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004263712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006079976A (ja
Inventor
忠幸 埜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosel Co Ltd
Original Assignee
Cosel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosel Co Ltd filed Critical Cosel Co Ltd
Priority to JP2004263712A priority Critical patent/JP4481777B2/ja
Publication of JP2006079976A publication Critical patent/JP2006079976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4481777B2 publication Critical patent/JP4481777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Description

本発明は、内部に電子機器を設けた端子台構造に関する。
例えば電源装置に外部から電源を供給したり、電源装置で発生した電源を外部に出力する場合、電源線を介して電源が入出力される。この場合、電源線は流れる電流が大きいので太い線を使用することから、ネジ止めして使用されることが多い。
この場合、端子ネジに指が触れたり導電部品が触れたりすることがないように端子上部を板状の絶縁カバーで覆う構造が採用されており、例えば特開2000−113918号公報のように絶縁カバーを上から嵌め込む構造や、特開平4−48765号公報のように絶縁カバーを回動自在に取付けたものがある。
特開2000−113918号公報 特開平04−113918号公報
このような前者のものは絶縁カバーが端子台と別体になっているため紛失しやすいが、後者ものは絶縁カバーが回動自在になっているので絶縁カバーの紛失は起こらない。しかしながら両者とも絶縁カバーをかける時は端子ネジを締めた状態にする必要があるため、この状態では外部の電線を接続するときに端子ネジをゆるめる必要があり、取付の作業性が悪いという問題があった。
従って、本発明の目的は、端子ネジを浮かせた状態のままでも端子ネジ及び絶縁カバーが紛失することなく、また絶縁カバーの取り扱いも容易となるようにしたものである。
基台に立設した壁の間に端子ネジによって接続線を固定する複数個の端子を設け、端子上部を覆う絶縁カバーを設けた電子機器の端子台構造を対象とする。
このような端子台構造において端子ネジを取付ける座金は端子ネジを脱落しない状態で
保持すると共に下方に折り曲げられた舌部の外側に切り起こし部を有し、壁には座金を下方に移動させたとき切り起こし部が通過する溝を備え、座金が下方に移動したとき端子ネジ及び座金の位置まで引き出すことによって端子を絶縁保護するための絶縁カバーとを有する。
本発明によれば端子ネジを脱落しない状態で保持するようにして、絶縁カバーをスライド式にしたので、工場出荷時は端子ネジが落下することなく、また絶縁カバーを基台内に収容するようにしたので、梱包が容易になり、取付け完了後は絶縁カバーを引き出せばよいので、端子の保護が容易であるという効果が得られる。
図1は端子台の全体構成を示す斜視図であり、基台10の両側に端子部16が設けられており、下端部は内部回路をフレームグランドに接続するため金属製底板が設けられ、底板には止めネジ11が設けられている。
図2は工場出荷時における端子台の端子部を示す斜視図であり、基台10に端子台12が設けられ、端子台12は立設した壁12a〜12cで形成される空間に端子部16が形成される。端子部16は端子ネジ18を脱落しない状態で保持する座金20、座金20を縦方向に誘導するため壁12a〜12cの側壁に設けられた溝22から構成される。
基台11の上部には絶縁カバー収容部24が設けられ絶縁カバー26が基台11に設けた図示しない溝に摺動自在に収容されるように形成されている。
図3は端子部16を拡大した状態で示した平面図であり、座金20に端子ネジ18が挿入され、絶縁カバー26が絶縁カバー収容部24に収容されている状態を示している。座金20は両側端部に図面裏方向に向けて折り曲げられた舌部20aを有している。座金20は図4にその詳細を示しており、両側端部に下方向に折り曲げられた舌部20aを有し、図面手前の舌部20aは手前方向に切り起こされた切り起こし20bを有し、図面奥の舌部20aは図示していないが図面裏方向に向けて切り起こされた同じ形の切り起こしを有している。座金20の両側端のうち、舌部20aの設けられた位置と反対側には座金20のがたつきを押さえるための突起20cが設けられている。
座金20の平面部中央には端子ネジ18が挿入される穴20dが穿設されており、その穴20dの上部内径は下部内径よりも小さく形成され、例えば端子ネジ18が4ミリの場合、穴20dの上部内径は3.6ミリ、下部内径は4.5ミリに設定されている。更に端子ネジ18は首部直下の部分にはネジが設けられておらず、穴20dに端子ネジ18を螺号させると端子ネジ18は座金20の穴20cの上部に螺合しながら挿入される。端子ネジ18は首部に接する部分はネジが設けられておらず、そのネジの設けられていない部分まで挿入されると端子ネジ18は、自在に回転するようになっている。
図5は図3のA−A断面図であり、座金20に端子ネジ18が回転自在に挿入されており、その座金20の舌部20aが壁12aに設けられた溝22に沿って収容されており、舌部20aに設けられた穴20eから図面裏方向に切り起こされた図示しない切り起こしが溝22の壁を押圧することで座金20が固定されている。28は図右側の内部空間に設けられた図示しない電子回路との接続を行うための電極であり、その電極28の下方にはナット30が設けられ、端子ネジ18を下方に押圧すると座金20が下方に移動することで端子ネジ18がナット30の位置に達し、両者が螺合することで座金20の締め付けが行われる。電子回路は例えば電源ノイズを吸収するノイズフィルタであり、図1の止めネジ11を介してフレームグランドに流れることでノイズが吸収されるようになっている。
図6は設置状態を示す斜視図であり、端子ネジ18が下方に移動し、図示しない電線を座金20によって挟み込んで接続する。電線の接続が完了すると端子部16を保護するため絶縁カバー26を手前に引き出して端子ネジ18及び座金20に上部から接触できないように保護する。絶縁カバー26は両側端部に溝26aが設けられ、絶縁カバー26が絶縁カバー収容部に収容されているとき、筐体側の図示しない突起と係合して手前に飛び出さないように構成されている。また絶縁カバー26を手前に引き出したとき、図示していないが溝26aより奥にも溝が設けられており、その溝が絶縁カバー26が収容されていたとき溝26aと係合していた突起に係合して固定されるようになっている。
このように、出荷時は端子ネジ18を浮かせておき、絶縁カバー26は基台10に収容しておくことで梱包作業に特別な配慮を払う必要がないので、梱包の作業性が向上する。また、絶縁カバーは基台10に収容されているので、紛失することもない。端子部16に接続線が接続された後に絶縁カバー26を引き出して端子部16を保護することによって短絡等の事故を未然に防ぐことができる。
図1では基台10の底部に固定用ネジ11が設けられた金属製の底板が設けられており、その底板は端子台内部に設けられた電子回路に接続され、電子回路をフレームグランドに電気的に接続して、接地電位を確保するようにしているが、底板に代えて接地電位を確保するための端子だけでも良い。
端子台の全体構成を示す斜視図 端子台の詳細を示す斜視図 端子台のを上部から見た平面図 座金の細部を示す斜視図 図3のA−A断面図 絶縁カバーを閉じたときの斜視図
符号の説明
10:基台
11:止めネジ
12:端子台
12a〜12c:壁
14:空間
16:端子部
18:端子ネジ
20:座金
20a:舌部
20b:切り起こし
20c:突起
20d、20e:穴
22、26a:溝
24:絶縁カバー収容部
26:絶縁カバー
28:電極
29:内部空間
30:ナット

Claims (4)

  1. 基台に立設した壁の間に端子ネジによって接続線を固定する複数個の端子を設け、該端子上部を覆う絶縁カバーを設けた電子機器の端子台構造に於いて、
    前記端子ネジを脱落しない状態で保持すると共に下方に折り曲げられ、中間に外側に切り起こし部を有する2個の舌部と2個の突起部とを設けた座金と、
    前記壁に設けられ前記座金を下方に移動させたとき前記切り起こし部が通過する溝と、
    前記端子に接続線を接続するため前記座金を下方に移動させたとき前記端子部の金属部を保護する位置までスライドさせ端子を絶縁保護するための絶縁カバーと、
    を備え、
    前記座金が上方に位置するときは、前記座金の前記端子ネジが、前記基台に収納された前記絶縁カバーの前部に位置して前記絶縁カバーを前記基台に収納した状態に保つこと、
    を特徴とする電子機器の端子台構造。
  2. 請求項1記載の電子機器の端子台構造に於いて、
    前記端子ネジは首部直下の部分にネジ山を設けないことを特徴とする電子機器の端子台構造。
  3. 請求項1記載の電子機器の端子台構造に於いて、
    前記座金の舌部は前記座金の一方の端面及び他方の端面に設けられていることを特徴とする電子機器の端子台構造。
  4. 請求項1記載の電子機器の端子台構造に於いて、
    前記絶縁カバーは外側に引き出したとき側端部の一部と筐体側の一部が係合して固定されることを特徴とする電子機器の端子台構造。
JP2004263712A 2004-09-10 2004-09-10 電子機器の端子台構造 Active JP4481777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004263712A JP4481777B2 (ja) 2004-09-10 2004-09-10 電子機器の端子台構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004263712A JP4481777B2 (ja) 2004-09-10 2004-09-10 電子機器の端子台構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006079976A JP2006079976A (ja) 2006-03-23
JP4481777B2 true JP4481777B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=36159248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004263712A Active JP4481777B2 (ja) 2004-09-10 2004-09-10 電子機器の端子台構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4481777B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007288710A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Cosel Co Ltd ノイズフィルタ及び製造方法
JP4875437B2 (ja) * 2006-09-04 2012-02-15 王子製紙株式会社 電源盤
JP4835420B2 (ja) * 2006-12-19 2011-12-14 株式会社ケンウッド 車載用電子機器
JP6248760B2 (ja) * 2014-03-31 2017-12-20 ダイキン工業株式会社 端子台ならびに空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006079976A (ja) 2006-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4265990B2 (ja) 電気接続箱
WO2015194666A1 (ja) 電気接続箱及びコネクタハウジング
US20110003502A1 (en) Cable assembly with strain relief member
JP2009211827A (ja) 電子ユニット
CN109196965B (zh) 基板单元
JP4481777B2 (ja) 電子機器の端子台構造
JP2004327184A (ja) 端子台
US20140168905A1 (en) Electric box with wire protection mechanism
JP2013232377A (ja) 圧着端子及びこれを用いた電線接続構造並びに電気接続箱
JP2008061399A (ja) Acアダプタ
JP2006012843A (ja) リレー
WO2021054029A1 (ja) シールドケース、シールドケース付き基板及び電気接続箱
JP2014045181A (ja) 中継ユニットおよび太陽光発電装置
JP2013065695A (ja) 電動機制御装置
CN1174450C (zh) 开关装置
JP2013030291A (ja) コネクタ保持構造、電子機器、電動機制御装置
KR200296752Y1 (ko) 전력 단자대의 구조
JP5545491B2 (ja) 回路構成体
JP4831763B2 (ja) 充電部保護カバーの取り付け構造
JP5012297B2 (ja) コネクタ装置
JP4088974B2 (ja) Acコードの接続構造
JP4225940B2 (ja) 電気接続箱
KR100752714B1 (ko) 교육용 리드선의 연결장치
JP6823633B2 (ja) バスバー組み付け構造、電気接続箱、及びワイヤハーネス
JP6656819B2 (ja) 端子台

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4481777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160326

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250