JP6656026B2 - 情報処理装置、情報処理の制御方法、並びにコンピュータプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理の制御方法、並びにコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6656026B2
JP6656026B2 JP2016044983A JP2016044983A JP6656026B2 JP 6656026 B2 JP6656026 B2 JP 6656026B2 JP 2016044983 A JP2016044983 A JP 2016044983A JP 2016044983 A JP2016044983 A JP 2016044983A JP 6656026 B2 JP6656026 B2 JP 6656026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
display
external device
information
remote
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016044983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017163292A5 (ja
JP2017163292A (ja
Inventor
佐藤 智也
智也 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016044983A priority Critical patent/JP6656026B2/ja
Priority to US15/449,758 priority patent/US10270924B2/en
Priority to EP17159711.5A priority patent/EP3217277B1/en
Priority to KR1020170028660A priority patent/KR102113554B1/ko
Priority to CN201710135093.2A priority patent/CN107172119B/zh
Publication of JP2017163292A publication Critical patent/JP2017163292A/ja
Publication of JP2017163292A5 publication Critical patent/JP2017163292A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6656026B2 publication Critical patent/JP6656026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • G06F9/452Remote windowing, e.g. X-Window System, desktop virtualisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • H04L67/025Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP] for remote control or remote monitoring of applications
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • G06F9/453Help systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • H04L67/141Setup of application sessions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • H04L67/143Termination or inactivation of sessions, e.g. event-controlled end of session
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00058Methods therefor using a separate apparatus
    • H04N1/00061Methods therefor using a separate apparatus using a remote apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00392Other manual input means, e.g. digitisers or writing tablets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32651Indicating or reporting
    • H04N1/32662Indicating or reporting remotely, e.g. to the transmitter from the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Description

本発明は、外部装置から遠隔操作を受けることが可能な情報処理装置、及びその制御方法、並びにコンピュータプログラムに関する。
画像形成装置における音声や動画通信、遠隔操作による遠隔保守サービスが
提案されている。遠隔保守サービスでは、画像形成装置でのエラー発生時に保守のための人員(以下、サービスマンと称する。)が現地に赴くことがなく、コールセンターからユーザに直接エラー解決方法を伝えることにより、エラー解決までの時間を短縮することが可能となる。
また、特許文献1には、VNC(Virtual Network Computing)プロトコルを用いることにより、画像形成装置の操作画面をコールセンター側の端末から操作できるようにするための方法が開示されている。具体的には、VNCサーバ機能を有する画像形成装置が、VNCクライアント機能を有するコールセンター側端末に対して、操作パネルの画面情報を送信する。コールセンター側端末は、受信した画面情報に基づき、画像形成装置の操作パネルに表示されている操作画面とほぼ同じ画面を表示し、該画面上での操作に基づいて、操作コマンドを画像形成装置に送信する。画像形成装置は、コールセンター側端末から受信した操作コマンドに基づいて、各種制御(操作画面の切り替え、設定変更等)を行う。これにより、サービスマンが現地に赴くことなく、コールセンターから画像形成装置を遠隔操作することができる。
特開2015−032224
しかしながら、上記従来技術には以下に記載する問題がある。例えば、遠隔保守サービスでは、保守内容やトラブル内容によっては、コールセンター側からの指示や操作により、画像形成装置の初期設定など通常ユーザ側に表示しない設定を行う場合がある。例えば、機器の不調時といった場合に、サービスマンのみが行う設定など機器のメンテナンス画面を表示する。本画面ではメンテナンス内容を理解しているもののみに公開している設定があり、動作保証できない設定が意図的にされないようにサービスマンなど限定したユーザにのみ公開されている。上記従来技術を用いて遠隔保守サービスを実施する場合、コールセンター側端末からメンテナンス画面を操作する場合、画像形成装置の操作部にも上記メンテナンス画面が表示されてしまう。
本発明は、外部装置に対して操作画面の画面情報を送信することで該外部装置から遠隔操作を受ける情報処理装置において、遠隔操作のために前記外部装置と接続している間は当該操作画面を表示しないようにすることを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は、ディスプレイと輝度調整キーを用いた表示輝度の変更のための操作に対応するキーとを有する情報処理装置であって、ネットワークを介して接続された外部装置に対し、前記情報処理装置の操作画面の画面情報を送信し、前記画面情報に基づいて前記操作画面に対応する画面を表示した前記外部装置から、該画面上での操作に基づく指示を受信する遠隔操作手段と、前記遠隔操作手段により前記外部装置に対して送信する画面情報に基づく操作画面を、遠隔操作のために前記外部装置と接続している間は前記ディスプレイに表示しないよう設定する設定手段と、ユーザからの前記ディスプレイに対する操作を受け付ける操作手段と、を有し、前記設定手段による設定がされている場合、前記遠隔操作手段による遠隔操作のために前記外部装置と接続している間は、前記キーに対する操作を除く、前記操作手段により受け付けた操作を無効とすることを特徴とする。
本発明によれば、外部装置に対して操作画面の画面情報を送信することで該外部装置から遠隔操作を受ける情報処理装置において、遠隔操作のために前記外部装置と接続している間は当該操作画面を表示しないようにすることができる。
ネットワーク構成を示す図である。 ハードウェア構成を示す図である。 ソフトウェア構成を示す図である。 遠隔処理のフローチャートを示す図である。 画像形成装置101における、遠隔操作処理の詳細を示すフローチャートである。 UI処理部302の処理の詳細を示すフローチャートである。 画面生成部314がRAM202に生成する画面データの例である。 マスクモード設定画面の例である。 操作入力解析部311の処理の詳細を示すフローチャートである。 通知許可イベントテーブルを模式的に表した図である。 第2の実施形の画像形成装置101における、UI処理部302の処理詳細のフローチャートである。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
<第1の実施形態>
まず、図1を参照して、本実施形態に係る遠隔保守システムの構成について説明する。
本実施形態に係る遠隔保守システムは、画像形成装置101、コールセンター端末(外部装置)102、及び中継サーバ103を含んで構成される。画像形成装置101、及びコールセンター端末102は、本発明を適用した装置として、音声や動画通信、遠隔操作等の遠隔保守機能を有し、遠隔保守時の通信相手として動作する。中継サーバ103は、HTTPサーバとしての通信機能を備える。中継サーバ103は、画像形成装置101とコールセンター端末102間のセッション管理を行う。ここでは、1台の画像形成装置が含まれる例を示しているが、本発明はこれに限定されず、複数の画像形成装置が含まれてもよい。
画像形成装置101、及びコールセンター端末102は、HTTPクライアントとしての通信機能を備えている。画像形成装置101は、ファイアウォール104を通じてインターネット105上の中継サーバ103とHTTP接続する。コールセンター端末102も同様に、中継サーバ103とHTTP接続する。画像形成装置101は、中継サーバ103を経由して、コールセンター端末102との間でデータ送受信を行う。
本実施形態に係るコールセンター端末102は、画像形成装置101の保守用として、コールセンターの保守オペレータが操作する端末である。コールセンター端末102は、音声や動画通信、遠隔操作により画像形成装置101を遠隔保守する役割を有する。コールセンター端末102は、画像形成装置101を遠隔操作するためのクライアントとしての機能を持つ。具体的には、コールセンター端末102はRFB(Remote Frame Buffer)プロトコルに対応したVNCクライアントソフトを有する。コールセンター端末102は、画像形成装置101の遠隔操作処理部と通信して、画像形成装置101の操作を行うことが可能である。本実施形態では、RFBプロトコルのパケットはHTTPプロトコルでパッケージされる。
なお、本実施形態では、画像形成装置101と中継サーバ103との接続には、HTTPプロトコルを用いているが、ファイアウォール104との親和性が高い他の通信プロトコルを用いてもよい。また、本実施形態では、コールセンター端末102と中継サーバ103との接続には、HTTPプロトコルが用いられているが、他の通信プロトコルを用いてもよい。また、本実施形態では、画像形成装置101とコールセンター端末102間のデータ送受信は、中継サーバ103を経由しているが、画像形成装置101からコールセンター端末102に直接接続した通信路を別途確立して実施してもよい。
次に、図2を参照して、本実施形態に係る画像形成装置101のハードウェア構成について説明する。画像形成装置101は、CPU201、RAM202、ROM203、HDD204、スキャナI/F(インタフェース)206、スキャナ207、プリンタI/F208、プリンタ209を備える。また、画像形成装置101は、操作入力I/F210、タッチパネル211、ハードキー215、表示制御I/F212、ディスプレイ213、及びネットワークI/F214を備える。
CPU201は、ROM203又はハードディスクドライブ(HDD)204に記憶された制御プログラムに基づいてシステムバス205に接続される各種のデバイスとのアクセスを総括的に制御する。ROM203は、CPU201が実行可能な制御プログラム等を記憶している。RAM202は、主としてCPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能し、不図示の増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができるように構成されている。HDD204は、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル等を記憶する。なお、本実施形態ではHDD204を用いたが、HDD204の他にSDカードや、フラッシュメモリなどを外部記憶装置として利用してもよい。
スキャナI/F206は、スキャナ207からの画像入力を制御する。プリンタI/F208は、プリンタ209への画像出力を制御する。
操作入力I/F210は、ユーザ操作に応じた制御信号を生成し、CPU201に供給する。操作入力I/F210は、ユーザ操作を受け付ける入力デバイスとしてのタッチパネル211及びハードキー215と接続されている。タッチパネル211は、平面的に構成された入力部に対して接触された位置に応じた座標情報が出力されるようにした入力デバイスである。ハードキー215は、数値キーやスタートキー、ストップキーなど物理的に押下可能な入力デバイスである。CPU201は、入力デバイスに対してなされたユーザ操作に応じて操作入力I/F210で生成され供給される制御信号に基づき、プログラムに従いこの画像形成装置101の各部を制御する。これにより、画像形成装置101に対し、ユーザ操作に応じた動作を行わせることができる。
表示制御I/F212は、ディスプレイ213に対して画像を表示させるための表示信号を出力する。例えば、表示制御I/F212に対して、CPU201がプログラムに従い生成した表示制御信号が供給される。表示制御I/F212は、この表示制御信号に基づき表示信号を生成してディスプレイ213に対して出力する。例えば、表示制御I/F212は、CPU201が生成する表示制御信号に基づき、GUI(Graphical User Interface)を構成するGUI画面をディスプレイ213に表示させる。
タッチパネル211はディスプレイ213と一体的に構成される。例えば、タッチパネル211を光の透過率がディスプレイ213の表示を妨げないように構成し、ディスプレイ213の表示面の上層に取り付ける。そして、タッチパネル211における入力座標と、ディスプレイ213上の表示座標とを対応付ける。これにより、あたかもユーザがディスプレイ213上に表示された画面を直接的に操作可能であるかのようなGUIを構成することができる。なお、タッチパネル211、ディスプレイ213を総称して操作パネルと呼び、タッチパネル211、ディスプレイ213、ハードキー215を総称して操作部と呼ぶことにする。
214はネットワークI/Fであり、ネットワークケーブルを経由して外部ネットワークとデータ通信を行う。
次に、図3を参照して、本実施形態に係る画像形成装置101のソフトウェア構成について説明する。ここで示される各ソフトウェアモジュールは主にCPU201で動作する。
ジョブコントロール処理部301は、図示/不図示の各ソフトウェアモジュールを統括的に制御し、コピー、プリント、スキャン、UI処理などの画像形成装置内で発生するあらゆるジョブの制御を行う。
UI(User Interface)処理部302は、操作入力解析部311、イベント解析部312、イベント処理部313、画面生成部314、画面表示部315の各部を含む。操作入力解析部311は、操作入力I/F210から供給される制御信号を解析し、ユーザ操作に応じたイベントをイベント処理部313に通知する。イベント解析部312は、操作入力以外に画像形成装置101で発生する各種事象を受け取って解析し、その事象に応じたイベントをイベント処理部313に通知する。イベント処理部313は、操作入力解析部311、イベント解析部312、および後述する操作情報受信部321からイベントを受け取り、イベントに応じて画像形成装置101の各部を制御する。イベント処理部313は、ディスプレイ213に表示する画面を変更する必要がある場合、画面生成部314を呼び出す。画面生成部314はディスプレイ213に表示する画面のデータ(画面情報)をRAM202上に生成する処理を行う。画面表示部315は、表示制御I/F212を制御して、画面生成部314が生成した画面データに基づきディスプレイ213に画面を表示する。
ネットワーク処理部303は、主にネットワークI/F212を介して行われる外部との通信を制御するモジュールであり、LAN上の各機器との通信制御を行う。ネットワーク処理部303は、LANの各機器からの制御コマンドやデータを受信すると、その内容をジョブコントロール処理部301へ通知する。また、ジョブコントロール処理部301からの指示に基づき、LANの各機器へ制御コマンドやデータの送信を行う。
スキャン処理部304は、ジョブコントロール処理部301の指示に基づいて、スキャナ207、及びスキャナI/F206を制御して、スキャナ207上に設置されている原稿上の画像の読取り処理を行い、画像データを生成する。プリント処理部305は、ジョブコントロール処理部301の指示に基づいて、プリンタ209、及びプリンタI/F208を制御して、指定された画像データに基づく画像の印刷処理を行う。
遠隔保守処理部306は、HDD204に記憶されているコールセンター接続情報の設定に従い、中継サーバ103のURLを取得し、ネットワーク処理部303を介して、中継サーバ103への接続を行う。遠隔保守処理部306は、確立したセッション上で、ネットワーク処理部303を介して、音声、動画、遠隔操作等のデータ送受信を行う。遠隔保守処理部306は、受信したデータが遠隔操作のデータである場合、遠隔操作処理部307に通知して処理を依頼する。
遠隔操作処理部307は、接続処理部320、操作情報受信部321、画面送信部322の各モジュールを含む。遠隔操作処理部307は、RFBプロトコルによる通信を行うVNCサーバモジュールであり、コールセンター端末102上で動作するVNCクライアントとネットワークを介して通信するソフトウェアモジュールである。接続処理部320は、VNCクライアントからの接続要求を受け付け、接続処理を行う。操作情報受信部321は、VNCクライアントから操作情報を受信し、操作情報に応じたイベントをイベント処理部313に通知する。なお、操作情報受信部321が通知するイベントは、操作入力解析部311が通知するイベントと同等のものである。画面送信部322は画面生成部314が生成した画面データをRAM202から読み取って、VNCクライアントに送信する。
図4は、画像形成装置101における、中継サーバ103を経由したコールセンター端末102との通信処理を示すフローチャートである。以下で説明する処理は、HDD204に格納されたプログラムがRAM202に読み出され、CPU201によって実行されることで実現される。
ユーザによりコールセンターとの接続するための操作が行われると、S401において、遠隔保守処理部306は、UI処理部302から、コールセンター呼び出し指示を受け付ける。遠隔保守処理部306は、中継サーバ103のURLをHDD204から読み出し、中継サーバ103にHTTP接続する。続いて、S402において、遠隔保守処理部306は、中継サーバ103を介してコールセンター端末102とのセッションを確立する。
S403において、遠隔保守処理部306は、音声、動画、及び遠隔操作データを、S402で確立したセッション上で、ネットワーク処理部303経由でコールセンター端末102と送受信する。これにより、画像形成装置101のユーザと、コールセンター端末102のオペレータ間で、遠隔保守処理が開始される。S404において、遠隔保守処理部306は、S403で受信したデータが遠隔操作指示であるか否かを判定する。遠隔操作指示とは、音声、動画以外の遠隔操作を行うためのデータを示す。遠隔操作指示であればS406に進み、そうでなければS405に進む。S405において、遠隔保守処理部306は、UI処理部302に音声及び動画の再生などのデータ処理を依頼し、S407に進む。S406において、遠隔保守処理部306は、遠隔操作処理部307に遠隔操作の処理を依頼する。遠隔操作処理の詳細は後述する。S407で、遠隔保守処理部306は、中継サーバ103とコールセンター端末102との接続が終了していれば処理を終了する。終了していなければ、中継サーバ103、コールセンター端末102からのデータを受信する。
図5は、遠隔操作処理(S406)の詳細を示すフローチャートである。以下で説明する処理は、HDD204に格納されたプログラムがRAM202に読み出され、CPU201によって実行されることで実現される。
S501において、遠隔操作処理部307は、遠隔操作処理のための接続要求を待ち、接続要求を受けるとS502に進む。S502において遠隔操作処理部307は要求に基づいて、遠隔操作のための接続処理を行う。具体的にはコールセンター端末102上のVNCクライアントからの接続要求を、遠隔保守処理部306を経由して受け取り、RFBプロトコルによるセッションを確立する。この接続処理は、遠隔操作処理部307内の接続処理部320によって行われる。
S503において、遠隔操作処理部307は、コールセンター端末102上のVNCクライアントからのコマンドを受信する。S504において、遠隔操作処理部307は、受信したコマンドが画面情報の取得要求であるか否かを判断する。画面情報の取得要求であると判断されるとS505に進み、画面情報取得要求ではないと判断されるとS506に進む。S505において、遠隔操作処理部307は、画面情報を読み取って接続中のVNCクライアントに送信する。ここで送信する画面情報は、画面生成部314がRAM202上に生成したものである。この処理は、遠隔操作処理部307内の画面送信部322によって行われる。画面情報を送信するとS503に戻って次のコマンドの受信を待つ。
S506において、遠隔操作処理部307は、受信したコマンドが操作コマンドであるか否かを判断する。操作コマンドは、コールセンター端末102上のVNCクライアントに表示された画面を操作した時に遠隔保守処理部306を経由して遠隔操作処理部307に送信されるものである。受信したコマンドが操作コマンドであると判断されるとS507に進み、操作コマンドではないと判断されるとS508に進む。S507において、遠隔操作処理部307は、操作情報の通知を行う。具体的には操作情報受信部321が、UI処理部302内のイベント処理部313に対して、受信した操作コマンドに対応した操作イベントを通知する。通知する操作イベントは、操作入力解析部311が通知するタッチパネル操作イベントまたはハードキー操作イベントと同等のイベントである。
イベントを通知するとS503に戻って次のコマンドの受信を待つ。S508において、遠隔操作処理部307は、受信したコマンドが切断要求であるか否かを判断する。切断要求でないと判断されるとS509に進み、切断要求であると判断されるとS510に進む。S509において、遠隔操作処理部307は、コマンドに対応した処理を行い、S503に戻って次のコマンドの受信を待つ。S510において、遠隔操作処理部307は切断処理を行ってS501に戻る。具体的には、接続処理部320が、RFBプロトコルによるセッションを破棄してVNCクライアントとの接続を切断する。また、この時、VNCクライアントとの接続が切断したことをイベント解析部312に通知する。なお、S510の切断処理は、例えばネットワーク環境の変化等によってVNCクライアントとの通信が途絶えた場合にも同様の処理が行われる。
上記のような遠隔操作処理によって、画像形成装置101の操作画面がコールセンター端末102に表示される。また、コールセンター端末102に表示された操作画面に対して操作を行うことにより画像形成装置101の遠隔操作を行うことができる。
次に、UI処理部302の処理の詳細について図6のフローチャートに従って説明する。以下で説明する処理は、HDD204に格納されたプログラムがRAM202に読み出され、CPU201によって実行されることで実現される。
S601において、イベント処理部313が、操作入力解析部311、イベント解析部312、または操作情報受信部321からイベントを受け取る。そして、イベント処理部313はイベントに応じた処理を行い、S602に進む。具体的にはジョブコントロール処理部301を介して画像形成装置101の各部を制御する。S602において、UI処理部302は画面生成を行う。具体的には、画面生成部314がディスプレイ213に表示する画面のデータをRAM202上に生成する。
図7は、画面生成部314がRAM202に生成する画面データの例である。画面生成部314はRAM202内の特定の領域を仮想ディスプレイ領域701とし、仮想ディスプレイ領域701に画面データを生成する。
仮想ディスプレイ領域701は、それぞれ同じ表示サイズ(例えば横幅が1024ピクセル、高さが600ピクセル)の通常表示領域702と拡張表示領域703とで構成される。表示サイズは、ディスプレイ213の表示サイズ(例えば横幅が1024ピクセル、高さが600ピクセル)に応じて決められる。ディスプレイ213には、通常表示領域702に描画される画像と拡張表示領域703に描画される画像とのいずれか一方が表示される。
通常表示領域702には、画面生成部314が、開始座標704のX座標「0」、Y座標「0」を始点として画像を描画する。通常表示領域702に描画される画像は、通常の操作画面であり、遠隔操作中に図5のS505においてVNCクライアントに送信される画像である。拡張表示領域703には、画面生成部314が、開始座標705のX座標「1024」、Y座標「0」を始点として画像を描画する。拡張表示領域703に描画される画像は、現在遠隔操作中であるため、画像形成装置101の操作部からの操作はできないことをユーザに伝える画面である。
図6の説明に戻る。S603において、画面表示部315は遠隔操作中であるか否かを判断する。この判断方法は複数あるが、本実施例では、画面表示部315がRAM202に記憶された遠隔操作接続情報を参照することで遠隔操作中かどうかを判断する。この遠隔操作接続情報は、遠隔操作処理部307の接続処理部320が、クライアントからの接続要求を受けて接続されたこと、及び、クライアントとの接続が切断したことを検知したときに、RAM202に記憶しておくこととする。なお、S603の判断は、画面表示部315が、遠隔操作接続中であるかどうかを接続処理部320に直接問い合わせることによって判断しても良い。遠隔操作中であると判断するとS604に進み、遠隔操作中ではないと判断するとS606に進む。
S604において、画面表示部315はマスクモードがONであるか否かを判断する。具体的には、画面表示部315がHDD204に記憶されたマスクモード設定情報を参照することでマスクモードがONかどうかを判断する。マスクモードのON/OFFは、画像形成装置101のユーザやコールセンターのオペレータが必要に応じてマスクモード設定画面を呼び出すことで設定が可能である。
図8の800は、画像形成装置101のディスプレイ213やコールセンター端末102に表示される、マスクモード設定画面の例である。ボタン801は、遠隔操作時に操作画面をマスクする場合に選択するボタンであり、ボタン802は、遠隔操作時に操作画面のマスク表示をしない場合に選択するボタンである。ボタン801とボタン802は互いに排他に選択状態が切り替わるように制御される。いずれかのボタンが選択されると、選択された情報がマスク情報設定情報としてHDD204に保持される。なお、マスクモードの設定は図8のような特定の設定画面から設定する以外の手段を用いても良い。例えば画像形成装置101のハードキー215やコールセンター端末102から特定の組み合わせのキー入力操作がされたらマスクモード設定を切り替えるようにしても良い。なお、マスクモードはデフォルトでOFFに設定されているものとする。また、VNCクライアントとの接続が切断されると、マスクモードが自動的にOFFに設定されるものとする。
図6の説明に戻る。S604において、マスクモードがONであると判断されるとS605に進み、マスクモードがONではないと判断されるとS606に進む。
S605において、画面表示部315はマスク画面表示を行う。具体的には、画面表示部315が仮想ディスプレイ領域701の拡張表示領域703のデータをディスプレイ213に転送する。一方S606において、画面表示部315は通常画面表示を行う。具体的には、画面表示部315が仮想ディスプレイ領域701の通常表示領域702のデータをディスプレイ213に転送する。なお、上述したとおり、S505において画面送信部322が読み取ってVNCクライアントに送信するのは常に通常表示領域702のデータである。つまり、マスクモードがONのときは、ディスプレイ213に表示される画面と、コールセンター端末102上で表示される画面とは異なる画面となる。
次に、操作入力解析部311の処理の詳細について図9のフローチャートに従って説明する。以下で説明する処理は、HDD204に格納されたプログラムがRAM202に読み出され、CPU201によって実行されることで実現される。
S901において、操作入力解析部311は、入力イベント受信を待つ。入力イベントを受信するとS902に進む。操作入力解析部311が受信する入力イベントはタッチパネル211またはハードキー215が操作された時に操作入力I/F210を介してCPU201に通知されるものである。S902において、操作入力解析部311は、受け取ったイベントの解析を行いS903に進む。具体的には、タッチパネル211からのイベントであればタッチまたはリリースされた座標等の情報、ハードキー215からのイベントであれば、押下されたハードキーの種類などの情報を解析する。
S903において、操作入力解析部311は、遠隔操作中であるか否かを判断する。具体的にはS603と同様、操作入力解析部311がRAM202に記憶された遠隔操作接続情報を参照することで遠隔操作中かどうかを判断することとするが、その他の方法で判断しても良い。遠隔操作中であると判断されるとS904に進み、遠隔操作中ではないと判断されるとS906に進む。
S904において、操作入力解析部311は、マスクモードがONであるか否かを判断する。具体的には、操作入力解析部311がHDD204に記憶されたマスクモード設定情報を参照することでマスクモードがONかどうかを判断する。マスクモードがONであると判断されるとS905に進み、マスクモードがONではないと判断されるとS906に進む。
S905において、操作入力解析部311は、受け取ったイベントが通知許可イベントであるか否かを判断する。具体的には、HDD204に記憶された通知許可イベントテーブルを参照して判断する。
図10は通知許可イベントテーブルを模式的に表したものである。列1001はイベント種別を表し、列1002はそれぞれのイベントに対してマスク画面表示中であっても通知を許可するか否かを表している。図10の例では、タッチパネル操作、スタートキー、ストップキーのイベントについては、マスク画面表示中は通知が許可されていないことを表し、画面輝度調整キーについては、マスク画面表示中であっても通知が許可されていることを表している。画面輝度調整キーはディスプレイ213の表示輝度を変更するためのハードキーであり、遠隔操作中でディスプレイ213にマスク画面が表示されている状態で押下されたとしても遠隔操作に影響を与えないため通知が許可されている。一方、スタートキーやストップキーは画像形成装置の各種ジョブを開始/終了するためのハードキーであり、遠隔操作中に押下されると遠隔操作中のオペレータが意図しない処理を行ってしまう可能性が高いため通知が許可されていない。なお、通知許可イベントテーブルの内容は予め設定されていても良いし、ユーザやオペレータが変更可能にしても良い。
S905において通知許可イベントであると判断されるとS906に進み、通知許可イベントではないと判断されるとS901に戻る。S906において、操作入力解析部311は、通知許可イベントをイベント処理部313に通知してS901に戻る。
以上説明したように本実施形態によれば、画像形成装置101のマスクモードがONに設定された場合、コールセンター端末102には通常表示領域702の画面が表示され、画像形成装置101のディスプレイ213には拡張表示領域703の画面が表示される。従って、コールセンター端末102上でオペレータが操作する画面が画像形成装置101の操作パネルには表示されない。よって、コールセンター端末102上でメンテナンス画面などの一般ユーザに見られたくない画面を操作してメンテナンス処理を行うことが可能となる。また、マスク画面を表示している間は操作部からの所定の操作は無効となるので、メンテナンス処理中に画像形成装置101のユーザにより意図しない操作がされるのを防ぐことが可能となる。
また、マスクモードをOFFに切り替えれば、遠隔操作中であっても画像形成装置101の操作パネルには通常表示領域702の画面が表示され、コールセンター端末102上で表示される画面と同じ画面が操作パネル上に表示される。従って、コールセンターのオペレータが、画像形成装置101の操作パネルを操作するユーザのサポートを行うなどの使い方をすることも可能である。
<第2の実施形態>
上述した第1の実施形態では、マスクモードがONに設定されている場合、遠隔操作のためにVNCクライアントと接続中は拡張表示領域703の画面が画像形成装置101の操作パネルに表示される。一方、VNCクライアントとの接続が切断されると、通常表示領域702の画像が操作パネルに表示される(図6のS603でNo→S606)。よって、例えばネットワーク環境の劣化などのため、遠隔操作中にVNCクライアントとの接続が切断されてしまうと、コールセンター端末102のオペレータが意図しないタイミングで通常表示領域702の画像が操作パネルに表示されることとなる。その結果、サービスマンのみに公開しているメンテナンス画面をコールセンター端末102で表示中にVNCクライアントとの接続が切断され、画像形成装置101の操作パネルにメンテナンス画面が表示されてしまうなどの状況が起こりうる。
第2の実施形態では、上述したようなリスクを低減するための方法について説明する。以下、第1の実施形態との差分を中心に、第2の実施形態について説明する。第第2の実施形態では、図6に示したUI処理部302の処理が、第1の実施形態と異なる。
図11は、第2の実施形態における、UI処理部302の処理の詳細を示すフローチャートである。以下で説明する処理は、HDD204に格納されたプログラムがRAM202に読み出され、CPU201によって実行されることで実現される。
S1101は、S601と同様のイベント受信処理である。S1102においてイベント処理部313は、受信したイベントが、遠隔操作のための接続が切断したことを示すイベント通知であるか否かを判断する。遠隔操作のための接続が切断したことを示すイベント通知は、図5のS510において、接続処理部320から通知されるものである。遠隔操作のための接続が切断したことを示すイベントであった場合S1103に進み、そうでなければS1105に進む。
S1103において、UI処理部302は画像形成装置101がサービスモードで動作中であるか否かを判断する。サービスモードとは、サービスマンがメンテナンスを行うための特定の動作モードであり、サービスモード専用のメンテナンス画面を介して画像形成装置101の初期設定などの各種設定が可能な動作モードである。サービスマンが画像形成装置101上で特定の操作を行うことにより、もしくはオペレータがコールセンター端末102で特定の操作を行うことにより、画像形成装置101はサービスモードに遷移する。画面生成部314は、RAM202に保持したサービスモードフラグを、サービスモードに遷移する際にONに変更し、サービスモードから抜ける際にOFFに変更する。S1103の判断は、このサービスモードフラグを参照することによって行う。サービスモードで動作中であると判断されるとS1104に進み、サービスモードで動作中ではないと判断されるとS1105に進む。
S1104において、UI処理部302はサービスモードの終了処理を行う。具体的には、サービスモード用の専用画面を閉じ、一般ユーザへの表示を許可されている通常画面への遷移処理をおこなう。S1105からS1109の各ステップの処理は、S602からS606の各ステップの処理と同じである。
以上説明したように、第2の実施形態の画像形成装置101では、サービスモード中に、遠隔操作のための接続が切断した場合、自動的にサービスモードを終了する。よって、メンテナンス画面等の特定ユーザにのみ公開が許されている制限画面が意図せず一般ユーザに表示されてしまうリスクを低減できる。
なお、S1103では、サービスモードで動作中か否かを判定する例について説明したが、一般ユーザには見せたくない制限画面を表示可能な他の動作モードにも適用可能である。
[その他の実施形態]
なお、上記各実施形態では、遠隔保守処理部306を経由して、遠隔操作処理部307とコールセンター端末102上で動作するVNCクライアントが通信する形態を説明したが、遠隔保守処理部306を経由せず直接通信するようにしても良い。
なお、上記各実施形態では、スキャナ機能、プリント機能を有する画像形成装置を遠隔保守する場合について説明したが、このうち一部の機能のみを有する画像処理装置にも本発明は適用可能である。また、FAX、カメラ、ビデオカメラ、その他の画像ビューワ等、他の情報処理装置に適用しても構わない。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのコンピュータプログラム、及び該コンピュータプログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
101 画像形成装置
102 コールセンター端末
103 中継サーバ
104 ファイアウォール
105 インターネット

Claims (11)

  1. ディスプレイと輝度調整キーを用いた表示輝度の変更のための操作に対応するキーとを有する情報処理装置であって、
    ネットワークを介して接続された外部装置に対し、前記情報処理装置の操作画面の画面情報を送信し、前記画面情報に基づいて前記操作画面に対応する画面を表示した前記外部装置から、該画面上での操作に基づく指示を受信する遠隔操作手段と、
    前記遠隔操作手段により前記外部装置に対して送信する画面情報に基づく操作画面を、遠隔操作のために前記外部装置と接続している間は前記ディスプレイに表示しないよう設定する設定手段と、
    ユーザからの前記ディスプレイに対する操作を受け付ける操作手段と、を有し、
    前記設定手段による設定がされている場合、前記遠隔操作手段による遠隔操作のために前記外部装置と接続している間は、前記キーに対する操作を除く、前記操作手段により受け付けた操作を無効とすることを特徴とする情報処理装置。
  2. ディスプレイを有する情報処理装置であって、
    ネットワークを介して接続された外部装置に対し、前記情報処理装置の操作画面の画面情報を送信し、前記画面情報に基づいて前記操作画面に対応する画面を表示した前記外部装置から、該画面上での操作に基づく指示を受信する遠隔操作手段と、
    前記遠隔操作手段により前記外部装置に対して送信する画面情報に基づく操作画面を、遠隔操作のために前記外部装置と接続している間は前記ディスプレイに表示しないよう設定する設定手段と、
    一般ユーザへの表示が制限されている制限画面を表示可能な特定の動作モードで動作中であるか否かを判定する判定手段と、を有し、
    前記判定手段により前記動作モードで動作中であると判定された場合、前記遠隔操作手段による遠隔操作のための前記外部装置との接続が切断されるのに従って、前記動作モードを終了することを特徴とする情報処理装置。
  3. 前記設定手段による設定に基づき、遠隔操作のために前記外部装置と接続している間は、前記外部装置に対して送信する画面情報に基づく操作画面とは異なる画面を前記ディスプレイに表示させる表示制御手段を有することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記ディスプレイに表示させる画面の画面情報を生成する生成手段を有し、
    前記表示制御手段は、前記生成手段により生成された画面情報に基づいて、前記ディスプレイに画面を表示させることを特徴とする請求項記載の情報処理装置。
  5. 前記生成手段は、前記ディスプレイに表示させる画面の画面情報を、第1の領域と第2の領域を含む仮想ディスプレイ領域に生成し、
    前記遠隔操作手段は、前記第1の領域に生成された画面情報を前記外部装置に送信し、
    前記表示制御手段は、前記設定手段による設定がされているか否かに従って、前記第1の領域に生成された画面情報と、前記第2の領域に生成された画面情報と、のいずれか一方に基づいて前記ディスプレイに画面を表示させることを特徴とする請求項記載の情報処理装置。
  6. 前記2の領域に生成される画面情報は、遠隔操作中であることをユーザに伝えるための画面を示す画面情報であることを特徴とする請求項記載の情報処理装置。
  7. 原稿上の画像を読み取って画像データを生成する生成手段を有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 画像データに基づいて画像を印刷する印刷手段を有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. ディスプレイと輝度調整キーを用いた表示輝度の変更のための操作に対応するキーとを有する情報処理装置における制御方法であって、
    ネットワークを介して接続された外部装置に対し、前記情報処理装置の操作画面の画面情報を送信し、前記画面情報に基づいて前記操作画面に対応する画面を表示した前記外部装置から、該画面上での操作に基づく指示を受信する遠隔操作工程と、
    前記外部装置に対して送信する画面情報に基づく操作画面を、遠隔操作のために前記外部装置と接続している間は前記ディスプレイに表示しないよう設定する設定工程と、
    ユーザからの前記ディスプレイに対する操作を受け付ける操作工程と、を有し、
    前記設定がされている場合、前記遠隔操作のために前記外部装置と接続している間は、前記キーに対する操作を除く、前記操作工程で受け付けた操作を無効とすることを特徴とする制御方法。
  10. ディスプレイを有する情報処理装置における制御方法であって、
    ネットワークを介して接続された外部装置に対し、前記情報処理装置の操作画面の画面情報を送信し、前記画面情報に基づいて前記操作画面に対応する画面を表示した前記外部装置から、該画面上での操作に基づく指示を受信する遠隔操作工程と、
    前記外部装置に対して送信する画面情報に基づく操作画面を、遠隔操作のために前記外部装置と接続している間は前記ディスプレイに表示しないよう設定する設定工程と、
    一般ユーザへの表示が制限されている制限画面を表示可能な特定の動作モードで動作中であるか否かを判定する判定工程と、を有し、
    前記判定工程により前記動作モードで動作中であると判定された場合、前記遠隔操作のための前記外部装置との接続が切断されるのに従って、前記動作モードを終了することを特徴とする制御方法。
  11. コンピュータを、請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理装置として機能させるためのコンピュータプログラム。
JP2016044983A 2016-03-08 2016-03-08 情報処理装置、情報処理の制御方法、並びにコンピュータプログラム Active JP6656026B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016044983A JP6656026B2 (ja) 2016-03-08 2016-03-08 情報処理装置、情報処理の制御方法、並びにコンピュータプログラム
US15/449,758 US10270924B2 (en) 2016-03-08 2017-03-03 Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and recording medium
EP17159711.5A EP3217277B1 (en) 2016-03-08 2017-03-07 Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and recording medium
KR1020170028660A KR102113554B1 (ko) 2016-03-08 2017-03-07 정보 처리 장치, 정보 처리 장치의 제어 방법, 및 기록 매체
CN201710135093.2A CN107172119B (zh) 2016-03-08 2017-03-08 信息处理装置以及信息处理装置的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016044983A JP6656026B2 (ja) 2016-03-08 2016-03-08 情報処理装置、情報処理の制御方法、並びにコンピュータプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017163292A JP2017163292A (ja) 2017-09-14
JP2017163292A5 JP2017163292A5 (ja) 2019-04-11
JP6656026B2 true JP6656026B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=58387602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016044983A Active JP6656026B2 (ja) 2016-03-08 2016-03-08 情報処理装置、情報処理の制御方法、並びにコンピュータプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10270924B2 (ja)
EP (1) EP3217277B1 (ja)
JP (1) JP6656026B2 (ja)
KR (1) KR102113554B1 (ja)
CN (1) CN107172119B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019028508A (ja) * 2017-07-25 2019-02-21 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
US10630864B2 (en) * 2018-04-30 2020-04-21 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus, image forming system, and communication processing method allowing log storage of remote maintenance connection
US10469674B1 (en) * 2018-05-31 2019-11-05 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus, image forming system, and communication processing method with drawing mode drawing in self-apparatus at time of remote maintenance connection
CN110635934A (zh) * 2018-06-22 2019-12-31 京瓷办公信息系统株式会社 远程管理系统和信息处理方法
JP7103008B2 (ja) * 2018-07-19 2022-07-20 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP7467032B2 (ja) 2019-05-30 2024-04-15 キヤノン株式会社 情報処理システムと情報処理装置およびその制御方法
US10979582B2 (en) * 2019-07-12 2021-04-13 Kyocera Document Solutions, Inc. Extension of remote frame buffer (RFB) protocol
JP2021043636A (ja) 2019-09-10 2021-03-18 東芝テック株式会社 保守支援装置、保守支援方法及びコンピュータプログラム
JP2021160141A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
JP2022010643A (ja) * 2020-06-29 2022-01-17 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、印刷システムの制御方法、プログラム、電子機器システム、及び印刷装置
JP2022186165A (ja) * 2021-06-04 2022-12-15 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報処理装置とその制御方法及びプログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004112096A2 (en) * 2003-06-12 2004-12-23 Symbol Technologies, Inc. Method and system for high volume transfer of dies to substrates
JP3951990B2 (ja) * 2003-09-05 2007-08-01 ブラザー工業株式会社 無線ステーション,プログラムおよび動作制御方法
CN1893529B (zh) * 2005-06-27 2012-10-31 柯尼卡美能达商用科技株式会社 图像形成装置
JP4207050B2 (ja) * 2005-06-27 2009-01-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP4702399B2 (ja) * 2008-05-29 2011-06-15 ブラザー工業株式会社 通信装置および通信装置制御プログラム
JP5446519B2 (ja) * 2008-09-17 2014-03-19 株式会社リコー 携帯端末装置およびプログラム
JP4770898B2 (ja) * 2008-09-18 2011-09-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
JP6021436B2 (ja) * 2012-05-24 2016-11-09 株式会社東芝 画面被操作装置、画面被操作方法及び画面被操作プログラム
JP2013256016A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Konica Minolta Inc 画像形成装置及び画像形成装置制御方法並びに画像形成システム
JP5787103B2 (ja) * 2013-01-17 2015-09-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP5907925B2 (ja) * 2013-04-18 2016-04-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 機器管理システム、電子機器、機器管理プログラム、および機器管理方法
JP6149572B2 (ja) * 2013-07-25 2017-06-21 ソニー株式会社 イメージセンサ、制御方法、及び、電子機器
JP6243654B2 (ja) 2013-08-05 2017-12-06 キヤノン株式会社 通信システム、情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP5895910B2 (ja) * 2013-09-09 2016-03-30 コニカミノルタ株式会社 画面生成装置、画面生成方法、および画面生成プログラム
JP6415048B2 (ja) 2013-12-20 2018-10-31 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、プログラム、及びシステム
JP6590467B2 (ja) * 2014-02-06 2019-10-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成装置操作方法
JP6003939B2 (ja) * 2014-04-15 2016-10-05 コニカミノルタ株式会社 画像処理連携システムと連携方法、携帯端末装置及び画像処理連携プログラム
JP6194876B2 (ja) * 2014-12-12 2017-09-13 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、その制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170264760A1 (en) 2017-09-14
JP2017163292A (ja) 2017-09-14
EP3217277B1 (en) 2022-12-28
CN107172119A (zh) 2017-09-15
EP3217277A1 (en) 2017-09-13
KR102113554B1 (ko) 2020-05-21
US10270924B2 (en) 2019-04-23
KR20170104943A (ko) 2017-09-18
CN107172119B (zh) 2021-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6656026B2 (ja) 情報処理装置、情報処理の制御方法、並びにコンピュータプログラム
US20200153981A1 (en) Image processing device and image processing system
US10341518B2 (en) Operation input system, electronic device and mobile terminal
JP6415048B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、プログラム、及びシステム
KR101463665B1 (ko) 정보 처리 장치, 그 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
CN104917917B (zh) 图像形成装置、系统及信息处理方法
US20160021340A1 (en) Information providing apparatus, transmission system, information providing method, and recording medium storing information providing program
US8982388B2 (en) Information processing apparatus that displays operation screen and control method therefor
JP2011239336A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び制御プログラム
JP7176062B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US10356258B2 (en) Image processing system performing screen data selection, image processing device, terminal device and non-transitory readable recording medium
KR20220061024A (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리의 제어 방법, 및 저장 매체
JP6648813B2 (ja) 画像形成装置、端末装置、エラー画面提供方法、およびコンピュータプログラム
JP2014115874A (ja) 通信システム及びその制御方法、並びにプログラム
JP2013192164A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6465851B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2017194814A (ja) 指示装置、処理装置、処理システム及びプログラム
JP2018176509A (ja) 画像形成装置、その制御方法、プログラム、及びシステム
JP2023049446A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2019133322A (ja) 画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP2019096025A (ja) 画像処理システム、ユーザインタフェースの提供方法、およびコンピュータプログラム
JP2009239363A (ja) 情報処理装置、画像読取装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6656026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151