JP6655809B2 - 照明装置及び照明器具 - Google Patents

照明装置及び照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP6655809B2
JP6655809B2 JP2015123950A JP2015123950A JP6655809B2 JP 6655809 B2 JP6655809 B2 JP 6655809B2 JP 2015123950 A JP2015123950 A JP 2015123950A JP 2015123950 A JP2015123950 A JP 2015123950A JP 6655809 B2 JP6655809 B2 JP 6655809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
chromaticity
chromaticity point
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015123950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017010720A (ja
Inventor
浩志 上野山
浩志 上野山
渡邊 浩士
浩士 渡邊
松本 弘之
弘之 松本
村上 真一
真一 村上
祐一郎 廣渡
祐一郎 廣渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015123950A priority Critical patent/JP6655809B2/ja
Priority to US15/178,825 priority patent/US9756695B2/en
Priority to DE102016110930.4A priority patent/DE102016110930A1/de
Publication of JP2017010720A publication Critical patent/JP2017010720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6655809B2 publication Critical patent/JP6655809B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V14/00Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements
    • F21V14/02Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements by movement of light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/02Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being transformers, impedances or power supply units, e.g. a transformer with a rectifier
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • F21V29/74Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades
    • F21V29/76Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades with essentially identical parallel planar fins or blades, e.g. with comb-like cross-section
    • F21V29/763Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades with essentially identical parallel planar fins or blades, e.g. with comb-like cross-section the planes containing the fins or blades having the direction of the light emitting axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/0083Array of reflectors for a cluster of light sources, e.g. arrangement of multiple light sources in one plane
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2101/00Point-like light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2113/00Combination of light sources
    • F21Y2113/10Combination of light sources of different colours
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • H05B45/44Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix
    • H05B45/46Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix having LEDs disposed in parallel lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Description

本発明は、照明装置及び照明器具に関し、より詳細には、照明光の光色を可変とした照明装置、及び当該照明装置を有する照明器具に関する。
従来例として、特許文献1記載の可変色発光装置及びそれを用いた照明器具(以下、従来例という)を例示する。特許文献1記載の従来例は、青色光源、赤色光源及び緑色光源を含む出射光の色度が異なる3種の光源と、これらの光出力を可変とする駆動ドライバとを備える。赤色光源及び緑色光源は、これらの色度の基準として夫々設定された基準色度と黒体軌跡上の任意の色温度の色度とを通る夫々の直線上であって、それらの色度と黒体軌跡上の色度との距離の比率が夫々一定となるように設定される。このとき、選定された光源は、夫々の色度がばらつていても、基準色度と同様に3種の光源の混色光の色度を変化させる。従って、特許文献1記載の従来例は、フィードバック制御等によらず、混色光の色度ばらつきを抑制することができる。
特開2012−248554号公報
ところで、特許文献1記載の従来例は、出射光(照明光)の色温度を、黒体軌跡に沿った所定の範囲(例えば、2000K〜5000Kの範囲)で調色することを目的としている。しかしながら、演出照明などの用途においては、黒体軌跡上にない色度の照明光を必要とする場合があり、特許文献1記載の従来例では、複数台の照明装置の間の照明光の色ばらつきを十分に抑えることは難しかった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされており、従来例に対して調色可能な範囲を拡大しつつ照明光の色のばらつきの抑制を図ることを目的とする。
本発明の照明装置は、第1光源と、第2光源と、第3光源と、前記第1光源に第1駆動電流を供給する第1点灯回路と、前記第2光源に第2駆動電流を供給する第2点灯回路と、前記第3光源に第3駆動電流を供給する第3点灯回路と、前記第1点灯回路、前記第2点灯回路並びに前記第3点灯回路を各別に制御し、前記第1駆動電流、前記第2駆動電流及び前記第3駆動電流を増減することで前記第1光源の光量、前記第2光源の光量並びに前記第3光源の光量を調整する制御部とを備え、前記第1光源は、第1色光を放射する第1固体発光素子で構成され、前記第2光源は、前記第1色光と光色が異なる第2色光を放射する第2固体発光素子で構成され、前記第3光源は、前記第1色光及び前記第2色光と光色が異なる第3色光を放射する第3固体発光素子で構成され、前記第1点灯回路は、前記制御部から与えられる第1指示値に応じて前記第1駆動電流を増減するように構成され、前記第2点灯回路は、前記制御部から与えられる第2指示値に応じて前記第2駆動電流を増減するように構成され、前記第3点灯回路は、前記制御部から与えられる第3指示値に応じて前記第3駆動電流を増減するように構成され、前記制御部は、前記第1色光、前記第2色光及び前記第3色光の合成光からなる照明光の光色を、色度図上の任意の色度点で示される光色に調色する場合、前記第1光源から放射される前記第1色光の色度点を第1色度点に補正し、前記第2光源から放射される前記第2色光の色度点を第2色度点に補正し、前記第3光源から放射される前記第3色光の色度点を第3色度点に補正し、前記第1色度点、前記第2色度点及び前記第3色度点の補正に用いる補正係数に応じて、前記第1指示値、前記第2指示値及び前記第3指示値を決定するように構成され、前記第1色度点は、前記第1光源の色度のばらつきの略境界と、前記第2光源及び前記第3光源のそれぞれ色度のばらつきの略境界とに接する、前記色度図上の2本の直線の交点とされ、前記第2色度点は、前記第2光源の色度のばらつきの略境界と、前記第1光源及び前記第3光源のそれぞれ色度のばらつきの略境界とに接する、前記色度図上の2本の直線の交点とされ、前記第3色度点は、前記第3光源の色度のばらつきの略境界と、前記第1光源及び前記第2光源のそれぞれ色度のばらつきの略境界とに接する、前記色度図上の2本の直線の交点とされることを特徴とする。
本発明の照明器具は、照明装置と、前記照明装置を支持する筐体とを有することを特徴とする。
本発明の照明装置及び照明器具は、従来例に対して調色可能な範囲を拡大しつつ照明光の色のばらつきの抑制を図ることができるという効果がある。
本実施形態に係る照明装置の回路構成図である。 本実施形態に係る照明器具の斜視図である。 本実施形態に係る照明器具におけるLEDモジュールの正面図である。 本実施形態に係る照明器具の平面図である。 本実施形態に係る照明器具の正面図である。 本実施形態に係る照明器具の左側面図である。 本実施形態に係る照明器具の配光特性を説明するための説明図である。 本実施形態に係る照明装置及び照明器具における色補正処理を説明するための色度図である。
本実施形態に係る照明装置について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の実施形態で説明する構成は本発明の一例にすぎない。本発明は、以下の実施形態に限定されず、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
本実施形態に係る照明装置は、図1に示すように、第1光源1R、第2光源1G、第3光源1B、第1点灯回路2R、第2点灯回路2G、第3点灯回路2B、制御部3、電源部4などを備える。
第1光源1Rは、複数個(図示は2個のみ)の第1固体発光素子10Rの直列回路で構成される。第1固体発光素子10Rは、赤色光(例えば、615〜635[nm]の可視光)を放射する赤色発光ダイオードである。第2光源1Gは、複数個(図示は2個のみ)の第2固体発光素子10Gの直列回路で構成される。第2固体発光素子10Gは、緑色光(例えば、520〜535[nm]の可視光)を放射する緑色発光ダイオードである。第3光源1Bは、複数個(図示は2個のみ)の第3固体発光素子10Bの直列回路で構成される。第3固体発光素子10Bは、青色光(例えば、464〜475[nm]の可視光)を放射する青色発光ダイオードである。ただし、第1〜第3固体発光素子10R、10G、10Bは、発光ダイオード以外の固体発光素子、例えば、有機エレクトロルミネセンス素子であっても構わない。また、各固体発光素子10R、10G、10Bの光色(波長)は一例であって、本実施形態における光色(波長)に限定されず、赤色、緑色、青色の3色以外の光色であってもよい。なお、以下の説明においては、第1光源1Rの赤色光、第2光源1Gの緑色光、第3光源1Bの青色光が合成(混色)された光を照明光と呼ぶ。
電源部4は、商用の交流電源43から供給される交流電力を直流電力に変換するように構成される。例えば、電源部4は、入力フィルタ40、整流回路41並びに力率改善回路42で構成されることが好ましい。入力フィルタ40は、高域遮断フィルタからなり、例えば、交流電源43の電源電圧の周波数(60[Hz]及び50[Hz])を通過させて高調波成分を遮断するように構成される。整流回路41は、例えば、ダイオードブリッジで構成されることが好ましい。力率改善回路42は、昇圧チョッパ回路で構成されることが好ましい。力率改善回路42は、電界効果トランジスタからなるスイッチング素子Q2、チョークコイルL2、検出抵抗R2、ダイオードD2、平滑コンデンサC2、スイッチング素子Q2をスイッチングするドライバ回路420などを有する。ドライバ回路420は、検出抵抗R2の両端電圧を検出し、スイッチング素子Q2のオンデューティを制御して平滑コンデンサC2の両端電圧(出力電圧)を一定にするように構成される。
第1点灯回路2Rは、降圧チョッパ回路で構成されることが好ましい。第1点灯回路2Rは、第1スイッチング素子Q11、第1インダクタL11、第1ダイオードD11、第1コンデンサC11、第1抵抗R11、第1駆動回路20Rなどを有する。第1スイッチング素子Q11は、例えば、nチャネルのエンハンスメント形MOSFET(電界効果トランジスタ)で構成されることが好ましい。第1スイッチング素子Q11と第1ダイオードD11と第1抵抗R11の直列回路が電源部4の出力端子間(平滑コンデンサC2の両端間)に電気的に接続される。また、第1ダイオードD11のアノード・カソード間に、第1インダクタL11と第1コンデンサC11の直列回路が電気的に接続される。そして、第1コンデンサC11の両端間に第1光源1Rが電気的に接続される。第1駆動回路20Rは、第1スイッチング素子Q11のオンデューティを制御することにより、第1抵抗R11に流れる第1駆動電流(第1光源1Rに流れる電流)を目標値IRTに一致させるように構成される。あるいは、第1駆動回路20Rは、第1スイッチング素子Q11をスイッチングする期間(導通期間)とスイッチングしない期間(休止期間)とを交互に切り替え、かつ、導通期間と休止期間の割合を調整してもよい。
第2点灯回路2Gは、降圧チョッパ回路で構成されることが好ましい。第2点灯回路2Gは、第2スイッチング素子Q12、第2インダクタL12、第2ダイオードD12、第2コンデンサC12、第2抵抗R12、第2駆動回路20Gなどを有する。第2スイッチング素子Q12は、例えば、nチャネルのエンハンスメント形MOSFETで構成されることが好ましい。第2スイッチング素子Q12と第2ダイオードD12と第2抵抗R12の直列回路が電源部4の出力端子間に電気的に接続される。また、第2ダイオードD12のアノード・カソード間に、第2インダクタL12と第2コンデンサC12の直列回路が電気的に接続される。そして、第2コンデンサC12の両端間に第2光源1Gが電気的に接続される。第2駆動回路20Gは、第2スイッチング素子Q12のオンデューティを制御することにより、第2抵抗R12に流れる第2駆動電流(第2光源1Gに流れる電流)を目標値IGTに一致させるように構成される。あるいは、第2駆動回路20Gは、第2スイッチング素子Q12をスイッチングする導通期間とスイッチングしない休止期間とを交互に切り替え、かつ、導通期間と休止期間の割合を調整してもよい。
第3点灯回路2Bは、降圧チョッパ回路で構成されることが好ましい。第3点灯回路2Bは、第3スイッチング素子Q13、第3インダクタL13、第3ダイオードD13、第3コンデンサC13、第3抵抗R13、第3駆動回路20Bなどを有する。第3スイッチング素子Q13は、例えば、nチャネルのエンハンスメント形MOSFETで構成されることが好ましい。第3スイッチング素子Q13と第3ダイオードD13と第3抵抗R13の直列回路が電源部4の出力端子間に電気的に接続される。また、第3ダイオードD13のアノード・カソード間に、第3インダクタL13と第3コンデンサC13の直列回路が電気的に接続される。そして、第3コンデンサC13の両端間に第3光源1Bが電気的に接続される。第3駆動回路20Bは、第3スイッチング素子Q13のオンデューティを制御することにより、第3抵抗R13に流れる第3駆動電流(第3光源1Bに流れる電流)を目標値IBTに一致させるように構成される。あるいは、第3駆動回路20Bは、第3スイッチング素子Q13をスイッチングする導通期間とスイッチングしない休止期間とを交互に切り替え、かつ、導通期間と休止期間の割合を調整してもよい。
制御部3は、CPU(中央演算処理装置)やメモリなどを有するマイクロコントローラで構成されることが好ましい。制御部3は、メモリに格納されているプログラムがCPUで実行されることにより、第1点灯回路2R、第2点灯回路2G、第3点灯回路2Bを制御して、照明光を調光するように構成される。制御部3は、例えば、調光操作卓と呼ばれる機器からコマンドを受信し、当該コマンドで要求される光色に照明光の光色を一致させるように動作することが好ましい。調光操作卓は、フェーダと呼ばれる入力デバイスを複数備える。複数のフェーダの操作位置が、赤色光、緑色光及び青色光の各色光の光量にそれぞれ対応している。つまり、調光操作卓は、オペレータ(操作者)に操作される各フェーダの操作位置に基づき、赤色光、緑色光及び青色光の各光量の指示値を生成し、生成した指示値を含むコマンドを照明装置の制御部3に伝送するように構成される。
制御部3は、調光操作卓から伝送されるコマンドを受け取ると、当該コマンドに含まれる各光量の指示値に対して、後述する色補正処理を行うように構成される。さらに、制御部3は、当該色補正処理後の各光量の指示値を、各光源1R、1G、1B毎の駆動電流の目標値IRT、IGT、IBTに変換し、それぞれの点灯回路2R、2G、2Bの駆動回路20R、20G、20Bに目標値IRT、IGT、IBTを与えるように構成される。
そして、第1駆動回路20Rは、第1光源1Rに流す第1駆動電流を、制御部3から受け取る赤色光の目標値IRTに一致させるように、第1スイッチング素子Q11のオンデューティを制御する。同じく、第2駆動回路20Gは、第2光源1Gに流す第2駆動電流を、制御部3から受け取る緑色光の目標値IGTに一致させるように、第2スイッチング素子Q12のオンデューティを制御する。同様に、第3駆動回路20Bは、第3光源1Bに流す第3駆動電流を、制御部3から受け取る青色光の目標値IBTに一致させるように、第3スイッチング素子Q13のオンデューティを制御する。このようにして、照明装置から放射される照明光が、調光操作卓を用いてオペレータに指示される光色に調色される。
次に、図2〜図7を参照して、本実施形態に係る照明器具を説明する。本実施形態に係る照明器具は、テレビ局のスタジオや舞台などの背景壁面(ホリゾント)を照明する用途に用いられる、いわゆる、ホリゾントライトである。ただし、本発明の技術思想が適用可能な照明器具は、ホリゾントライトに限定されない。
本実施形態に係る照明器具は、図2〜図6に示すように、光源ユニット5と、電源ユニット6とを備える。なお、以下の説明では、図2において、前後、左右、上下の各方向を規定する。つまり、図2の紙面の左を前、右を後とし、図2の紙面の上を左、下を右とする。
光源ユニット5は、4つのLEDモジュール50(図5参照)、第1筐体51、反射板ブロック52、放熱板ブロック53などを有する。LEDモジュール50は、図3に示すように、長方形状の基板500の表面に、第1固体発光素子10R、第2固体発光素子10G、第3固体発光素子10Bがそれぞれ複数個ずつ実装されて構成される。ただし、本実施形態に係る照明器具は、第1固体発光素子10R、第2固体発光素子10G、第3固体発光素子10Bに加えて、白色光を放射する複数個(図示例では9個)の第4固体発光素子10Wを基板500の表面に実装して構成されることが好ましい。これら複数個の第4固体発光素子10Wからなる第4光源は、第4点灯回路から供給される直流電力で発光(点灯)する。なお、第4点灯回路は、第1点灯回路2R、第2点灯回路2G並びに第3点灯回路2Bと共通の回路構成を有することが好ましい。
また、基板500の表面における長手方向の両端には、それぞれレセプタクルコネクタ501、502が実装されることが好ましい。これらのレセプタクルコネクタ501、502が有する複数の端子503は、基板500の表面又は裏面に形成される導電体(銅箔)を介して、各固体発光素子10R、10G、10B、10Wと電気的に接続される。また、各レセプタクルコネクタ501、502は、第1点灯回路2R、第2点灯回路2G、第3点灯回路2B並びに第4点灯回路の出力端と、それぞれ電源ケーブルを介して電気的に接続される。
第1筐体51は、金属板によって直方体状に形成される。第1筐体51は、前面に矩形の窓孔510が開口する。第1筐体51の内部には、表面を窓孔510に対向させるようにして、4つのLEDモジュール50が縦横2列に並べて収容される(図5参照)。
反射板ブロック52は、複数の反射板520や遮光板521などを備えることが好ましい(図2、図4及び図5参照)。これら複数の反射板520及び遮光板521は、第1筐体51内において、窓孔501と各LEDモジュール50の表面との間に配置されて、各LEDモジュール50から放射される光の配光を制御するように構成される。
放熱板ブロック53は、多数の放熱板530を有し、各放熱板530を互いに板厚方向に沿って等間隔に並べて構成されることが好ましい(図2参照)。放熱板ブロック53は、第1筐体51の後面に設けられる。なお、放熱板ブロック53は、第1筐体51内において、各LEDモジュール50(の基板500)と熱的に結合されることが好ましい。
電源ユニット6は、第1点灯回路2R、第2点灯回路2G、第3点灯回路2B、第4点灯回路、制御部3並びに電源部4を含む回路ブロックと、回路ブロックを収容する第2筐体60と、一対のアーム61とを有する。
回路ブロックは、複数枚のプリント配線板に、第1点灯回路2R、第2点灯回路2G、第3点灯回路2B、第4点灯回路、制御部3並びに電源部4を構成する回路部品が実装されて構成される。
第2筐体60は、金属板によって扁平な直方体状に形成され、回路ブロックを内部に収容するように構成される(図2参照)。一対のアーム61は、第2筐体60の左右両端から上向きに立ち上がるように設けられる(図2、図4、図5参照)。一対のアーム61は、図6に示すように、先端(上端)に向かって、前後方向の幅寸法を徐々に狭くするように形成される。各アーム61の先端部分には、いわゆるノブボルト62のボルトが挿通される挿通孔がそれぞれ設けられる。すなわち、一対のアーム61は、先端部分の挿通孔に挿通されるボルトを、第1筐体51の左右両側面に設けられる雌ねじにねじ込むことにより、光源ユニット5を回転可能に支持するように構成される。
本実施形態に係る照明器具の使用状態を図7に示す。本実施形態に係る照明器具は、例えば、光源ユニット5の窓孔510を背景壁面70に向け、かつ、背景壁面70から離れた床71に設置される。図7においては、本実施形態に係る照明器具の配光特性を実線αで示している。図7の実線αに示すように、本実施形態に係る照明器具は、背景壁面70の床71に近い下部から上部にかけてほぼ均一に照明光を照射することができる。
しかしながら、ホリゾントライトのような照明器具は、1台のみが単独で使用されるとは限らない。つまり、複数台の照明器具が並べて床71に設置され、1つの背景壁面70を同時に照明する場合がある。そして、複数台の照明器具で1つの背景壁面70を同時に照明する場合、個々の照明器具の照明光の色度が大きくばらつくと、観客や視聴者が違和感を覚える可能性がある。そのために本実施形態に係る照明器具(照明装置)は、調光操作卓から与えられる各光色毎の指示値を補正することにより、複数台の照明器具(照明装置)同士の照明光の色度のばらつきを抑制するようにしている。
次に、本実施形態に係る照明装置の制御部3による色補正処理について、図8を参照して詳細に説明する。
本実施形態に係る照明装置において、照明光の色度のばらつきは、第1固体発光素子10Rに使用される赤色発光ダイオード、第2固体発光素子10Gに使用される緑色発光ダイオード、第3固体発光素子10Bに使用される青色発光ダイオードのランクに依存する。例えば、第1固体発光素子10R、第2固体発光素子10G並びに第3固体発光素子10Bの色度ばらつきの範囲は、図8のxy色度図上で、それぞれ11R、11G、11Bの3つの四角形(平行四辺形)で表されると仮定する。つまり、第1固体発光素子10Rに定格電流を流した場合、第1固体発光素子10Rの発光色の色度点は、色度ばらつきの範囲11R内にあることは保証されているが、個々の赤色発光ダイオード毎にばらつきが存在する。そして、第2固体発光素子10G及び第3固体発光素子10Bにも同様の色度ばらつきが存在する。
したがって、第1光源1R、第2光源1G及び第3光源1Bの各電流の指示値が同じであったとしても、色補正処理が行われなければ、各固体発光素子10R、10G、10Bの色度ばらつきが影響して、照明光の色度にもばらつきが発生してしまう。
そこで、赤色光、緑色光及び青色光のそれぞれの色度ばらつきの範囲11R、11G、11Bが既知である場合、それらの色度ばらつきの範囲11R、11G、11Bから、赤色光、緑色光及び青色光の色度点を補正する。そして、赤色光の補正後の色度点(第1色度点)、緑色光の補正後の色度点(第2色度点)、青色光の補正後の色度点(第3色度点)のそれぞれの補正に用いた補正係数で各電流の指示値が決定される。
例えば、xy色度図上の赤色光の色度ばらつきの範囲11Rを示す平行四辺形の4つの頂点を110R、111R、112R、113Rとする。また、xy色度図上の緑色光の色度ばらつきの範囲11Gを示す平行四辺形の4つの頂点を110G、111G、112G、113Gとする。さらに、xy色度図上の青色光の色度ばらつきの範囲11Bを示す平行四辺形の4つの頂点を110B、111B、112B、113Bとする(図8参照)。そして、赤色光の色度ばらつきの範囲11Rと緑色光の色度ばらつきの範囲11Gの接線、すなわち、範囲11Rの第2頂点111Rと範囲11Gの第1頂点110Gとを通る直線12RGを求める。また、緑色光の色度ばらつきの範囲11Gと青色光の色度ばらつきの範囲11Bの接線、すなわち、範囲11Gの第1頂点110Gと範囲11Bの第1頂点110Bとを通る直線12GBを求める。さらに、青色光の色度ばらつきの範囲11Bと赤色光の色度ばらつきの範囲11Rの接線、すなわち、範囲11Bの第2頂点111Bと範囲11Rの第1頂点110Rを通る直線12BRを求める。ただし、それぞれの色光の色度ばらつきの範囲11R、11G、11Bは、必ずしも厳密な境界を表すわけでなく、概ね境界とみなすことのできる範囲(略境界)を表しているに過ぎない。
そして、2本の接線12RG、12BRの交点を第1色度点Resとし、2本の接線12RG、12GBの交点を第2色度点Gesとし、2本の接線12GB、12BRの交点を第3色度点Besとする。このとき、第1色度点Resと第2色度点Gesを結ぶ線分14RGと、第2色度点Gesと第3色度点Besとを結ぶ線分14GBと、第3色度点Besと第1色度点Resとを結ぶ線分14BRとを3辺とする三角形βが形成される。この三角形βは、本実施形態に係る照明装置の色再現範囲を示している(図8参照)。なお、図8において破線で示す三角形γは、補正前の各発光色の色度点を頂点とする三角形である。
次に、第1光源1Rの赤色光、第2光源1Gの緑色光並びに第3光源1Bの青色光を合成し、照明光の色度点を第1色度点Res、第2色度点Ges及び第3色度点Besにそれぞれ一致させるために必要な光量を測定する。例えば、照明光の色度点を第1色度点Resに一致させるために必要となる、第1光源1Rの赤色光、第2光源1Gの緑色光並びに第3光源1Bの青色光の光量(光束)をそれぞれL[R−Res]、L[G−Res]、L[B−Res]とする。また、照明光の色度点を第2色度点Gesに一致させるために必要となる、第1光源1Rの赤色光、第2光源1Gの緑色光並びに第3光源1Bの青色光の光量をそれぞれL[R−Ges]、L[G−Ges]、L[B−Ges]とする。さらに、照明光の色度点を第3色度点Besに一致させるために必要となる、第1光源1Rの赤色光、第2光源1Gの緑色光並びに第3光源1Bの青色光の光量をそれぞれL[R−Bes]、L[G−Bes]、L[B−Bes]とする。ただし、これらの光量は、それぞれの光源1R、1G、1Bに定格電流を流したときの光量を100%としたときの比率で表されることが好ましい。
ここで、第1光源1Rの赤色光の色度座標を(Cx[R]、Cy[R])、第2光源1Gの緑色光の色度座標を(Cx[G]、Cy[G])、第3光源1Bの青色光の色度座標を(Cx[B]、Cy[B])とする。また、第1光源1Rの光量をL[R]、第2光源1Gの光量をL[G]、第3光源1Bの光量をL[B]とする。そして、照明光の色度座標を(Cx、Cy)、照明光の光量をLとすれば、加法混色の定義より、以下の式が成り立つ。
上記3つの式をL[R]、L[G]、L[B]について解くと、以下の式が得られる。
ゆえに、照明光の色度座標(Cx、Cy)及び光量Lに、第1色度点Resの色度座標及び光量を代入すれば、第1光源1Rの赤色光、第2光源1Gの緑色光並びに第3光源1Bの青色光の各光量L[R−Res]、L[G−Res]、L[B−Res]を算出することができる。同様に、照明光の色度座標(Cx、Cy)及び光量Lに、第2色度点Gesの色度座標及び光量を代入すれば、第1光源1Rの赤色光、第2光源1Gの緑色光並びに第3光源1Bの青色光の各光量L[R−Ges]、L[G−Ges]、L[B−Ges]を算出することができる。同じく、照明光の色度座標(Cx、Cy)及び光量Lに、第3色度点Besの色度座標及び光量を代入すれば、第1光源1Rの赤色光、第2光源1Gの緑色光並びに第3光源1Bの青色光の各光量L[R−Bes]、L[G−Bes]、L[B−Bes]を算出することができる。
本実施形態に係る照明装置は、製造段階において、第1光源1R、第2光源1G及び第3光源1Bの定格の光量及び色度座標が測定され、それらの測定値と式4〜式6から、各色度点Res、Ges、Besに対応した各光源1R、1G、1Bの光量が算出される。ただし、算出される光量は、それぞれの光源1R、1G、1Bに定格電流を流したときの光量を100%としたときの比率で表されることが好ましい。
このようにして算出された、各色度点Res、Ges、Besに対応した各光源1R、1G、1Bの光量(比率)は、下記の表1に示す色補正処理のためのデータテーブルにまとめられて、制御部3のメモリ(フラッシュメモリなどの電気的に書換可能な半導体メモリ)に格納されることが好ましい。例えば、第1色度点Resの各光量L[R−Res]、L[G−Res]、L[B−Res]は、表1のデータテーブルに示すように、95.00、3.00、2.00となる。また、第2色度点Gesの各光量L[R−Ges]、L[G−Ges]、L[B−Ges]は、表1のデータテーブルに示すように、5.00、90.00、5.00となる。さらに、第3色度点Besの各光量L[R−Bes]、L[G−Bes]、L[B−Bes]は、表1のデータテーブルに示すように、0.00、7.00、93.00となる。なお、第1色度点Res、第2色度点Ges、第3色度点Besの間の光量比は、照明光の光量(調光レベル)が100%〜1%の間で変化しても常に一定に保たれる。
既に説明したように、制御部3は、調光操作卓から伝送されるコマンドを受け取ると、当該コマンドに含まれる各光量の指示値に対して色補正処理を行う。例えば、コマンドに含まれる赤色光、緑色光及び青色光の各光量の指示値を、それぞれL[R−req]、L[G−req]、L[B−req]とすると、色補正処理後の各光量の指示値L[R−sum]、L[G−sum]、L[B−sum]は、下記の数7に示す行列で表される。
つまり、制御部3は、調光操作卓から要求される赤色光、緑色光及び青色光の各光量の指示値L[R−req]、L[G−req]、L[B−req]に、補正係数(数7に示す右辺の3×3行列)を掛けることで色補正処理を実行する。さらに、制御部3は、当該色補正処理後の各光量の指示値を、各光源1R、1G、1B毎の駆動電流の目標値IRT、IGT、IBTに変換し、それぞれの点灯回路2R、2G、2Bの駆動回路20R、20G、20Bに目標値IRT、IGT、IBTを与える。ただし、制御部3は、調光操作卓から要求される白色光の光量(第4光源1Wの光量)については、色補正処理の対象としないことが好ましい。つまり、白色光については、別途、カラーミキシング等の公知技術によって色ばらつきが十分に低減されているので、照明光の色ばらつきに与える影響を考慮する必要はない。
例えば、赤色光、緑色光及び青色光の各光量の指示値L[R−req]=100%、L[G−req]=61.6%、L[B−req]=9.4%であり、かつ、照明光の光量(調光レベル)が100%であったと仮定する。制御部3は、表1に示すデータテーブルから、調光レベルが100%のときの補正係数を読み出し、当該補正係数を掛けて色補正処理を行う(数8参照)。
さらに、制御部3は、色補正処理後の各光量の指示値L[R−sum]=97.04%、L[G−sum]=60.91%、L[B−sum]=13.05%を各駆動電流の目標値IRT、IGT、IBTに変換する。例えば、制御部3は、各光源1R、1G、1Bの定格電流値にそれぞれの光量の指示値L[R−sum]、L[G−sum]、L[B−sum]を乗算することで各駆動電流の目標値IRT、IGT、IBTに変換することが好ましい。
一方、第1〜第3点灯回路2R、2G、2Bの第1〜第3駆動回路20R、20G、20Bは、それぞれの目標値IRT、IGT、IBTの第1〜第3駆動電流を各光源1R、1G、1Bに流すように第1〜第3スイッチング素子Q11、Q12、Q13を制御する。なお、第1〜第3駆動回路20R、20G、20Bは、第1〜第3スイッチング素子Q11、Q12、Q13のオンデューティを調整することで各光源1R、1G、1Bの駆動電流をそれぞれの目標値IRT、IGT、IBTに一致させる。あるいは、第1〜第3駆動回路20R、20G、20Bは、第1〜第3スイッチング素子Q11、Q12、Q13の導通期間と休止期間の割合を調整することで各光源1R、1G、1Bの駆動電流をそれぞれの目標値IRT、IGT、IBTに一致させてもよい。なお、上述した赤色光、緑色光及び青色光の各光量の指示値L[R−req]、L[G−req]、L[B−req]は一例であり、三角形βの領域内における任意の色度点に対応した値であればよい。
このようにして、複数の照明装置(照明器具)が色補正処理を行えば、調光操作卓から各照明装置(照明器具)に同一の指示値が与えられた場合、それぞれの照明光同士の色度ばらつきの抑制を図ることができる。つまり、色補正処理を行う複数の照明装置では、照明光に含まれる、赤色光の第1色度点Res、緑色光の第2色度点Ges及び青色光の第3色度点Besが一致している。その結果、第1色度点Resの赤色光と、第2色度点Gesの緑色光と、第3色度点Besの青色光とが、調光操作卓の指示値で指示される各色の光量に調整されるため、各照明装置の照明光の色のばらつきを抑えることができる。しかも、本実施形態に係る照明装置は、図8において実線βで示す領域内の色度点に照明光を調色することができるので、従来例に対して調色可能な範囲を拡大することができる。
上述のように本実施形態に係る照明装置は、第1光源1Rと、第2光源1Gと、第3光源1Bとを備える。また、本実施形態に係る照明装置は、第1光源1Rに第1駆動電流を供給する第1点灯回路2Rと、第2光源1Gに第2駆動電流を供給する第2点灯回路2Gと、第3光源1Bに第3駆動電流を供給する第3点灯回路2Bと、制御部3とを備える。制御部3は、第1点灯回路2R、第2点灯回路2G並びに第3点灯回路2Bを各別に制御し、第1駆動電流、第2駆動電流及び第3駆動電流を増減することで第1光源1Rの光量、第2光源1Gの光量並びに第3光源1Bの光量を調整する。第1光源1Rは、赤色光(第1色光)を放射する第1固体発光素子10Rで構成される。第2光源1Gは、緑色光(第1色光と光色が異なる色光)を放射する第2固体発光素子10Gで構成される。第3光源1Bは、青色光(第1色光及び第2色光と光色が異なる色光)を放射する第3固体発光素子10Bで構成される。第1点灯回路2Rは、制御部3から与えられる第1指示値L[R−sum]に応じて第1駆動電流を増減するように構成される。第2点灯回路2Gは、制御部3から与えられる第2指示値L[G−sum]に応じて第2駆動電流を増減するように構成される。第3点灯回路2Bは、制御部3から与えられる第3指示値L[B−sum]に応じて第3駆動電流を増減するように構成される。制御部3は、赤色光、緑色光及び青色光の合成光からなる照明光の光色を、色度図上の任意の色度点で示される光色に調色する場合、第1光源1Rから放射される赤色光の色度点を第1色度点Resに補正するように構成される。また、制御部3は、第2光源1Gから放射される緑色光の色度点を第2色度点Gesに補正し、第3光源1Bから放射される青色光の色度点を第3色度点Besに補正するように構成される。さらに、制御部3は、第1色度点Res、第2色度点Ges及び第3色度点Besの補正に用いる補正係数に応じて、第1指示値L[R−sum]、第2指示値L[G−sum]及び第3指示値L[B−sum]を決定するように構成される。第1色度点Resは、第1光源1Rの色度のばらつきの略境界と、第2光源1G及び第3光源1Bのそれぞれ色度のばらつきの略境界とに接する、色度図上の2本の直線12RG、12BRの交点とされる。第2色度点Gesは、第2光源1Gの色度のばらつきの略境界と、第1光源1R及び第3光源1Bのそれぞれ色度のばらつきの略境界とに接する、色度図上の2本の直線12RG、12GBの交点とされる。第3色度点Besは、第3光源1Bの色度のばらつきの略境界と、第1光源1R及び第2光源1Gのそれぞれ色度のばらつきの略境界とに接する、色度図上の2本の直線12GB、12BRの交点とされる。
上述のように本実施形態に係る照明装置は、照明光に含まれる、赤色光の第1色度点Res、緑色光の第2色度点Ges及び青色光の第3色度点Besを一致させることができる。そして、第1色度点Resの赤色光と、第2色度点Gesの緑色光と、第3色度点Besの青色光とが、目標とする光色に合成される赤色光、緑色光及び青色光の各色の光量に調整される。そのため、本実施形態係る照明装置は、調色可能な範囲を拡大しつつ照明光の色のばらつきの抑制を図ることができる。なお、本実施形態に係る照明装置は、第1色光を赤色光、第2色光を緑色光、第3色光を青色光としたが、赤色光、緑色光及び青色光以外の色の光を混色するように構成されてもよい。さらに、本実施形態に係る照明装置は、4種類以上の色光を混色するように構成されてもよい。
また、本実施形態に係る照明装置において、制御部3は、第1色度点Resに対応した第1駆動電流、第2駆動電流並びに第3駆動電流のそれぞれの定格電流に対する各割合を補正係数とするように構成されることが好ましい。また、制御部3は、第2色度点Gesに対応した第1駆動電流、第2駆動電流並びに第3駆動電流のそれぞれの定格電流に対する各割合を補正係数とするように構成されることが好ましい。さらに、第3色度点Besに対応した第1駆動電流、第2駆動電流並びに第3駆動電流のそれぞれの定格電流に対する各割合とを補正係数とするように構成されることが好ましい。
本実施形態に係る照明装置が上述のように構成されれば、制御部3が行う色補正処理の簡素化を図ることができる。
さらに、本実施形態係る照明装置において、制御部3は、色度図上の三角形β内の任意の色度点に対応した補正係数を記憶するように構成されることが好ましい。この三角形βは、第1色度点Resと第2色度点Gesを結ぶ線分14RGと、第2色度点Gesと第3色度点Besを結ぶ線分14GBと、第3色度点Besと第1色度点Resを結ぶ線分14BRとで形成されることが好ましい。
本実施形態に係る照明装置が上述のように構成されれば、調色可能な色度点の範囲をより拡大することができる。
本実施形態に係る照明器具は、照明装置と、照明装置を支持する筐体(第1筐体51及び第2筐体60)とを有する。
本実施形態に係る照明器具は、調色可能な範囲を拡大しつつ照明光の色のばらつきの抑制を図ることができる。
1R 第1光源
1G 第2光源
1B 第3光源
2R 第1点灯回路
2G 第2点灯回路
2B 第3点灯回路
3 制御部
10R 第1固体発光素子
10G 第2固体発光素子
10B 第3固体発光素子10B
12RG、12GB、12BR 直線
14RG、14GB、14BR 線分
51 第1筐体(筐体)
60 第2筐体(筐体)
[R−sum] 第1指示値
[G−sum] 第2指示値
[B−sum] 第3指示値
Res 第1色度点
Ges 第2色度点
Bes 第3色度点
β 色度図上の三角形

Claims (4)

  1. 第1光源と、第2光源と、第3光源と、前記第1光源に第1駆動電流を供給する第1点灯回路と、前記第2光源に第2駆動電流を供給する第2点灯回路と、前記第3光源に第3駆動電流を供給する第3点灯回路と、前記第1点灯回路、前記第2点灯回路並びに前記第3点灯回路を各別に制御し、前記第1駆動電流、前記第2駆動電流及び前記第3駆動電流を増減することで前記第1光源の光量、前記第2光源の光量並びに前記第3光源の光量を調整する制御部とを備え、
    前記第1光源は、第1色光を放射する第1固体発光素子で構成され、
    前記第2光源は、前記第1色光と光色が異なる第2色光を放射する第2固体発光素子で構成され、
    前記第3光源は、前記第1色光及び前記第2色光と光色が異なる第3色光を放射する第3固体発光素子で構成され、
    前記第1点灯回路は、前記制御部から与えられる第1指示値に応じて前記第1駆動電流を増減するように構成され、
    前記第2点灯回路は、前記制御部から与えられる第2指示値に応じて前記第2駆動電流を増減するように構成され、
    前記第3点灯回路は、前記制御部から与えられる第3指示値に応じて前記第3駆動電流を増減するように構成され、
    前記制御部は、前記第1色光、前記第2色光及び前記第3色光の合成光からなる照明光の光色を、色度図上の任意の色度点で示される光色に調色する場合、前記第1光源から放射される前記第1色光の色度点を第1色度点に補正し、前記第2光源から放射される前記第2色光の色度点を第2色度点に補正し、前記第3光源から放射される前記第3色光の色度点を第3色度点に補正し、前記第1色度点、前記第2色度点及び前記第3色度点の補正に用いる補正係数に応じて、前記第1指示値、前記第2指示値及び前記第3指示値を決定するように構成され、
    前記第1色度点は、前記第1光源の色度のばらつきの略境界と、前記第2光源及び前記第3光源のそれぞれ色度のばらつきの略境界とに接する、前記色度図上の2本の直線の交点とされ、
    前記第2色度点は、前記第2光源の色度のばらつきの略境界と、前記第1光源及び前記第3光源のそれぞれ色度のばらつきの略境界とに接する、前記色度図上の2本の直線の交点とされ、
    前記第3色度点は、前記第3光源の色度のばらつきの略境界と、前記第1光源及び前記第2光源のそれぞれ色度のばらつきの略境界とに接する、前記色度図上の2本の直線の交点とされることを特徴とする照明装置。
  2. 前記制御部は、前記第1色度点に対応した前記第1駆動電流、前記第2駆動電流並びに前記第3駆動電流のそれぞれの定格電流に対する各割合と、前記第2色度点に対応した前記第1駆動電流、前記第2駆動電流並びに前記第3駆動電流のそれぞれの定格電流に対する各割合と、前記第3色度点に対応した前記第1駆動電流、前記第2駆動電流並びに前記第3駆動電流のそれぞれの定格電流に対する各割合とを前記補正係数とするように構成されることを特徴とする請求項1記載の照明装置。
  3. 前記制御部は、前記第1色度点と前記第2色度点を結ぶ線分と、前記第2色度点と前記第3色度点を結ぶ線分と、前記第3色度点と前記第1色度点を結ぶ線分とで形成される前記色度図上の三角形内の任意の色度点に対応した前記補正係数を記憶するように構成されることを特徴とする請求項2記載の照明装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかの照明装置と、前記照明装置を支持する筐体とを有することを特徴とする照明器具。
JP2015123950A 2015-06-19 2015-06-19 照明装置及び照明器具 Active JP6655809B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015123950A JP6655809B2 (ja) 2015-06-19 2015-06-19 照明装置及び照明器具
US15/178,825 US9756695B2 (en) 2015-06-19 2016-06-10 Lighting device capable of changing a color of illumination light and lighting fixture
DE102016110930.4A DE102016110930A1 (de) 2015-06-19 2016-06-15 Beleuchtungseinrichtung und Leuchte

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015123950A JP6655809B2 (ja) 2015-06-19 2015-06-19 照明装置及び照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017010720A JP2017010720A (ja) 2017-01-12
JP6655809B2 true JP6655809B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=57467366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015123950A Active JP6655809B2 (ja) 2015-06-19 2015-06-19 照明装置及び照明器具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9756695B2 (ja)
JP (1) JP6655809B2 (ja)
DE (1) DE102016110930A1 (ja)

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7014336B1 (en) * 1999-11-18 2006-03-21 Color Kinetics Incorporated Systems and methods for generating and modulating illumination conditions
JP4140157B2 (ja) 1999-12-28 2008-08-27 東芝ライテック株式会社 発光ダイオードを用いた照明用光源および照明装置
JP4179871B2 (ja) 2002-12-27 2008-11-12 株式会社ミツトヨ 照明装置制御方法、照明装置制御プログラム、照明装置制御プログラムを記録した記録媒体、照明装置および測定機
JP4661292B2 (ja) * 2004-06-21 2011-03-30 東芝ライテック株式会社 照明装置およびled式スポットライト
US7173383B2 (en) * 2004-09-08 2007-02-06 Emteq, Inc. Lighting apparatus having a plurality of independently controlled sources of different colors of light
JP2006135006A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Sanyo Electric Co Ltd 発光素子
JP2006147171A (ja) 2004-11-16 2006-06-08 Yokogawa Electric Corp 光源装置
US7626345B2 (en) * 2005-02-23 2009-12-01 Dialight Corporation LED assembly, and a process for manufacturing the LED assembly
US8363069B2 (en) * 2006-10-25 2013-01-29 Abl Ip Holding Llc Calibration method and apparatus for lighting fixtures using multiple spectrum light sources and light mixing
US9441793B2 (en) * 2006-12-01 2016-09-13 Cree, Inc. High efficiency lighting device including one or more solid state light emitters, and method of lighting
CN101785362B (zh) * 2007-08-17 2013-03-27 皇家飞利浦电子股份有限公司 动态改变颜色的设备和方法
US8783887B2 (en) * 2007-10-01 2014-07-22 Intematix Corporation Color tunable light emitting device
CN102313249B (zh) * 2010-07-01 2014-11-26 惠州元晖光电股份有限公司 可调白色的方法及其应用
US8569974B2 (en) * 2010-11-01 2013-10-29 Cree, Inc. Systems and methods for controlling solid state lighting devices and lighting apparatus incorporating such systems and/or methods
JP5834257B2 (ja) * 2011-05-25 2015-12-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 可変色発光装置及びそれを用いた照明器具
US8928249B2 (en) * 2011-08-25 2015-01-06 Abl Ip Holding Llc Reducing lumen variability over a range of color temperatures of an output of tunable-white LED lighting devices
US8760074B2 (en) * 2011-08-25 2014-06-24 Abl Ip Holding Llc Tunable white luminaire
JP5781631B2 (ja) * 2012-01-31 2015-09-24 シャープ株式会社 Led分類方法、led分類装置、led分類プログラムおよび記録媒体
US10054272B2 (en) * 2012-03-19 2018-08-21 Philips Lighting Holding B.V. Apparatus, systems and methods for a multichannel white light illumination source
US9167656B2 (en) * 2012-05-04 2015-10-20 Abl Ip Holding Llc Lifetime correction for aging of LEDs in tunable-white LED lighting devices
JP2015528187A (ja) * 2012-07-18 2015-09-24 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 混合チャンバ及びリモート蛍光体射出窓を備えた調整可能相関色温度のledベース白色光源

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017010720A (ja) 2017-01-12
US20160374160A1 (en) 2016-12-22
US9756695B2 (en) 2017-09-05
DE102016110930A1 (de) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9820348B2 (en) Method and device for lighting a space using an LED string
JP6688984B2 (ja) 固体光源点灯装置、照明器具並びに照明システム
JP5337148B2 (ja) 固体照明パネルにおける色域の制限
US10841994B2 (en) LED lighting fixture with selectable color temperature
JP2013535084A (ja) 調節可能な白色方法およびその使用
JP2005100799A (ja) 可変色発光ダイオードモジュール及び可変色発光ダイオード照明器具
JP5538078B2 (ja) Led電源装置
JP6489473B2 (ja) 電源装置及び照明装置
JP2011150878A (ja) Led点灯装置および照明装置
US20130278156A1 (en) Light-emitting diode lighting apparatus, illuminating apparatus and illuminating method
CN106341919B (zh) 照明控制装置、照明设备和照明器具
JP6655809B2 (ja) 照明装置及び照明器具
TWI725302B (zh) 照明器具
JP2017117740A (ja) 電源装置および照明器具
JP6064227B2 (ja) 照明器具
JP6793327B2 (ja) 点灯装置、照明器具及び照明システム
JP2011113793A (ja) Led点灯装置および照明装置
JP6094806B2 (ja) 照明器具
JP2017033675A (ja) 照明システム
JP6704177B2 (ja) 点灯装置、照明装置、および照明器具
TWI725301B (zh) 照明器具
JP6489472B2 (ja) 電源装置及び照明装置
JP6735503B2 (ja) 点灯装置、照明装置、照明器具及び照明システム
JP2015167083A (ja) 照明装置
JP2015090757A (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6655809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151