JP6653071B2 - 撮影装置、フォーカス制御方法及びプログラム - Google Patents

撮影装置、フォーカス制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6653071B2
JP6653071B2 JP2015065830A JP2015065830A JP6653071B2 JP 6653071 B2 JP6653071 B2 JP 6653071B2 JP 2015065830 A JP2015065830 A JP 2015065830A JP 2015065830 A JP2015065830 A JP 2015065830A JP 6653071 B2 JP6653071 B2 JP 6653071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
focus adjustment
interval
photographing
adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015065830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016186518A (ja
JP2016186518A5 (ja
Inventor
康志 白石
康志 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2015065830A priority Critical patent/JP6653071B2/ja
Publication of JP2016186518A publication Critical patent/JP2016186518A/ja
Publication of JP2016186518A5 publication Critical patent/JP2016186518A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6653071B2 publication Critical patent/JP6653071B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、所定の撮影間隔で撮影を繰り返し実行するインターバル撮影機能を備える撮影装置、フォーカス制御方法及びプログラムに関する。
デジタルカメラなどの撮影装置において所定の撮影間隔でインターバル撮影を行う場合、1枚目の撮影時にオートフォーカスによるフォーカス調整を行い、以降の撮影では1枚目と同じフォーカス位置で撮影を繰り返すことが一般的となっている。しかしながら、特に長時間のインターバル撮影期間中に、例えば、成長する花の撮影や、成長する結晶の撮影のように、フォーカス対象物の位置や大きさが変化してしまうと、ユーザが気付かないうちに適切なフォーカス位置がずれてしまう場合がある。更には、気温、湿度などの環境変化によって機構部分に悪影響を受けることもあるために、一定のフォーカス位置を維持するだけでは、対応することができない、という場合があった。
そこで、特許文献1に開示されているように、インターバル撮影期間中においてその撮影毎にオートフォーカスによるフォーカス調整を行うことによりフォーカス対象物の位置や大きさの変化にも対応可能とした技術が知られている。
特開2006−5600号公報
しかしながら、上述した特許文献の技術にあっては、フォーカス対象物の位置や大きさの変化に追従することができたとしても、インターバル撮影機能における撮影毎にオートフォーカスによるフォーカス調整を行うことは、撮影期間が長くなればなる程、撮影回数も多くなり、それだけ電力消費が多くなって電池の消耗を早めるという問題がある。
本発明の課題は、インターバル撮影期間中におけるフォーカス調整の動作を適切に制御できるようにすることである。
上述した課題を解決するために本発明は、
所定の撮影間隔で撮影を繰り返し実行するインターバル撮影機能を備える撮影装置であって、
手動又は自動によりフォーカス位置を調整するフォーカス調整手段と、
前記フォーカス調整手段によって調整されたフォーカス位置を、前記インターバル撮影機能によるインターバル撮影期間中に使用するフォーカス位置として設定するフォーカス位置設定手段と、
前記インターバル撮影期間中であって、前記フォーカス位置設定手段によってフォーカス位置が設定されている状態で、前記フォーカス調整手段によるフォーカス調整の実行を指示する指示手段と、
前記指示手段による指示に応じて、前記フォーカス位置設定手段により設定されているフォーカス位置を、前記フォーカス調整手段により調整される新たなフォーカス位置に再設定する制御を行うフォーカス調整制御手段と、を備え、
前記フォーカス調整制御手段は、次の撮影までの時間に基づいて、前記フォーカス調整手段の自動によるフォーカス調整を許可し手動によるフォーカス調整の実行を制限する状態となるように制御する、
ことを特徴とする。
本発明によれば、インターバル撮影期間中におけるフォーカス調整の動作を適切に制御することができる。
撮影装置として適用したデジタルカメラの基本的な構成要素を示したブロック図。 インターバル撮影モードにおいて所定のユーザ操作でフォーカス調整の実行が指示された場合に、どのような条件でそのフォーカス調整を制限するのかを説明するための図。 (1)は、フォーカス制限テーブル3c、(2)は、状態報知テーブル3dを説明するための図。 インターバル撮影モードにおいて、シャッタキーの全押し操作で実行開始されるデジタルカメラの動作(本実施形態の特徴的な動作)を説明するためのフローチャート。 図4の動作に続くフローチャート。 初期化処理(図4のステップA1)を詳述するためのフローチャート。 1枚目の撮影処理(図4のステップA2)を詳述するためのフローチャート。 (1)は、第1の制限処理(図4のステップA10)、(2)は、第2の制限処理(図4のステップA11)、(3)は、モニタ表示消灯処理(図4のステップA12)を詳述するためのフローチャート。 モニタ表示点灯処理(図4のステップA13)を詳述するためのフローチャート。 AF処理(図4のステップA14)を詳述するためのフローチャート。 MF処理(図4のステップA15)を詳述するためのフローチャート。
以下、図1〜図11を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1は、撮影装置として適用したデジタルカメラの基本的な構成要素を示したブロック図である。
撮影装置(デジタルカメラ)は、例えば、電池を電源とするコンパクトデジタルカメラ又は一眼レフデジタルカメラであり、静止画撮影の他に、動画撮影も可能なもので、所定の撮影間隔で撮影を繰り返し実行するインターバル撮影機能と、焦点位置を調整するフォーカスレンズ(合焦レンズ)を移動してその位置(フォーカス位置)を手動調整するマニュアルフォーカス(MF)機能と、フォーカス位置を自動調整するオートフォーカス(AF)機能などを備えている。
制御部1は、電源部(二次電池)2からの電力供給によって動作し、記憶部3内の各種のプログラムに応じてこのデジタルカメラの全体動作を制御する中央演算処理装置やメモリなどを有している。記憶部3は、例えば、ROM、フラッシュメモリなどを有する構成で、後述する図4〜図11に示した動作手順に応じて本実施形態を実現するためのプログラムや各種のアプリケーションなどが格納されているプログラムメモリ3aと、カメラが動作するために必要となる各種の情報(例えば、撮影条件、タイマ、フラグなど)を一時的に記憶するワークメモリ3bと、後述するフォーカス制限テーブル3c及び状態報知テーブル3dなどを有している。なお、記憶部3は、例えば、SDカードなど、着脱自在な可搬型メモリ(記録メディア)を含む構成であってもよく、図示しないが、通信機能を介してネットワークに接続されている状態においては所定のサーバ装置側の記憶領域を含むものであってもよい。
制御部1には、その入出力デバイスとして操作部4、表示部5、報知部6、撮像部7などが接続されており、制御部1は、それらの入出力動作を制御する。操作部4は、図示省略したが、各種のキーを備えた入力操作部である。すなわち、撮影が可能な動作モード(撮影モード)と撮影済み画像(保存画像)を再生する動作モード(再生モード)とを切り替えたり、更に撮影モードとして、インターバル撮影機能を作動するインターバル撮影モードに切り替えたりするモード変更キーと、撮影開始を指示するシャッタキー(全押し/半押しが可能な2段式のキー)の他に、マルチコントローラの中心に位置する「SET(セット)」キー、その周囲に位置する「<」キー、「>」キーを含む上下左右キー、シャッタ速度、絞り、ズーム倍率、インターバル撮影時における撮影間隔などの各種の撮影パラメータを設定する設定キーなどを備えている。制御部1は、この操作部4からの入力操作信号に応じた処理として、例えば、モード変更処理、撮影制御処理、撮影パラメータ設定処理などを実行する。
表示部5は、高精細液晶ディスプレイ又は有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイであり、バックライト(図示省略)を有し、撮影画像(ライブビュー画像)を表示するモニタ画面(ライブビュー画面)となったり、撮影済み画像を再生する再生画面となったりする。報知部6は、各種の状態を報知するLED(Light Emitting Diode)を有する構成で、後述するが、インターバル撮影モードにおいては、AFによる自動調整、又はMFによる手動調整を制限している状態を報知するためにLEDの発光色を変えるようにしている。
撮像部7は、被写体を高精細に撮影可能なカメラ部を構成するもので、そのレンズユニット7Aは、ズームレンズ7B、フォーカスレンズ(合焦レンズ)7C、絞り・シャッタ7D、撮像素子(CCDあるいはCMOS)7Eを有し、ズームレンズ7B、フォーカスレンズ7Cなどの光学レンズ系からの被写体像が撮像素子7Eに結像されると、光電変換されて読み出された画像信号(アナログ値の信号)は、デジタル値のデータに変換されて表示部5にライブビュー画像としてリアルタイムにモニタ表示される。
撮像部7は、制御部1からの制御信号に応じてズームレンズ7B、フォーカスレンズ7C、絞り・シャッタ7Dを駆動することにより、ズーム調整、コントラストAF調整(AF処理)、自動露出調整(AE処理)、ホワイトバランス調整(AWB処理)、撮影開始/終了を制御する。また、制御部1からの、ユーザ操作により行われるフォーカス調整に対応する制御信号に応じて、MF処理を行う。シャッタキーの全押し操作(フルシャッタ操作)に応じて撮影された画像は、各種の画像処理が施された後、記憶部3のSDカードなどに記録保存される。なお、AF処理としては、撮像画像の信号から取り出した周波数帯域の成分に基づいてコントラス値のピーク値を算出し、そのピーク位置を焦点位置とするコントラスト検出方式を採用するようにしているが、位相差検出方式などのAF処理を採用するようにしてもよい。MF処理とAF処理とは、制御部1からの制御信号により、その実行可否が適宜制限される。
インターバル撮影モード(インターバル撮影機能の作動中)において本実施形態では、シャッタキーの全押し操作(フルシャッタ操作)が行われると、インターバル撮影機能が作動し、所定の撮影間隔(例えば、5秒間隔、120秒間隔など)で複数回(例えば、50回、100回など)のインターバル撮影を繰り返すようにしているが、1枚目の撮影時にはAF処理によるフォーカス位置の自動調整を行い、そのフォーカス位置を、それ以降に使用するフォーカス位置として設定するようにしている。すなわち、インターバル撮影モードにおいては、1枚目の撮影時のみAF処理と連動するようにしているが、2枚目以降の撮影時にはAF処理と連動せずに1枚目の撮影時にAF処理で合焦されたフォーカス位置を設定するようにしている。なお、上述の「撮影間隔」、インターバル撮影を繰り返し撮影する「撮影回数」は、予めユーザ操作により任意に設定されたものである。
このようにインターバル撮影モードにおいて、1枚目の撮影時のAF処理で合焦されたフォーカス位置に設定されている状態で所定のユーザ操作でフォーカス調整の実行が指示されると、フォーカス位置の設定を解除してAF処理による自動調整を一時的に実行、又はMF処理による手動調整を実行するようにしている。すなわち、インターバル撮影モードで所定のユーザ操作が行われた際に、その操作の種類に応じて、例えば、シャッタキーの半押し操作(ハーフシャッタ操作)であれば、AF処理による自動調整を一時的に実行し、「<」キー又は「>」キーであれば、MF処理による手動調整を実行するようにしている。
この場合、所定のユーザ操作によるフォーカス調整をいつでも自由に認めるのではなく、フォーカス調整が撮影のタイミングと重ならないように、確実なインターバル撮影を維持するためにも、一定の制限を課し、撮影間隔が所定の閾値よりも短い場合、又は所定のユーザ操作が行われた時点から次の撮影までの残り時間が所定の閾値よりも短い場合には、所定のユーザ操作によるフォーカス調整を制限するようにしている。なお、以下、上述の「撮影間隔」と「残り時間」とを含めて「次の撮影までの時間」と称する場合がある。
図2は、上述したようにインターバル撮影モードにおいて所定のユーザ操作でフォーカス調整の実行が指示された場合に、どのような条件でそのフォーカス調整を制限するかを説明するための図である。
図示の例は、N(1以上の整数)枚目の撮影からN+1枚目の撮影までの撮影間隔(例えば、120秒)において、フォーカス調整を制限する種類に応じた判断基準として、秒単位の後述する複数の閾値(1)、閾値(2)が設定されている場合を示し、閾値(1)<閾値(2)の関係にある。後述する制限フラグ“0”、“1”、“2”は、閾値(1)、閾値(2)に応じた種類の制限状態を示し、制限フラグ“0”は、制限無し、制限フラグ“1”、“2”は、制限有りを示し、制限の厳しさは、制限フラグ“1”<“2”の関係にある。
すなわち、本実施形態においては、1枚目の撮影時のAF処理で合焦されたフォーカス位置に設定されている状態において、フォーカス調整の実行を指示する所定のユーザ操作が行われた際に、その操作時点から次のN+1枚目の撮影までの残り時間と、判断基準となる時間である閾値(1)、閾値(2)とを比較することにより、フォーカス調整を制限するか否かを判断したり、制限対象としてAFを制限するか、MFを制限するかを判断したりする。図2(1)は、N+1枚目の撮影までの時間が閾値(1)と閾値(2)との間である、制限フラグが“1”となっている状態において、所定のユーザ操作として、AF調整を指示するシャッタキー半押し操作が行われた場合を示している。図2(2)は、N+1枚目の撮影までの時間が閾値(1)未満である、制限フラグが“2”となっている状態において、所定のユーザ操作として、MF調整を指示する「<」キー又は「>」キー操作が行われた場合を示している。
図3(1)は、フォーカス制限テーブル3c、(2)は、状態報知テーブル3dを説明するための図である。
フォーカス制限テーブル3cは、インターバル撮影モードにおいて所定のユーザ操作でフォーカス調整の実行が指示された場合、そのフォーカス調整の実行を許可するか制限するかを示す情報を記憶するテーブルである。また、モニタ表示を許可するか(点灯)制限するか(消灯)を示す情報を合わせて記憶している。フォーカス調整に必要な時間は、フォーカスレンズ7Cを駆動する必要があるため、例えば、AE処理による露出調整、AWB処理による色合い調整を行うに必要な時間に比べて長く、しかもAF調整とMF調整とでは大きな差があるため、AF調整とMF調整とを同一視することはできない。このようにフォーカス調整の実行にはそれ相当の時間を必要とするため、次の撮影までの時間がフォーカス調整に必要な時間に比べて短い場合には、フォーカス調整の実行が指示されても撮影の方を優先するようにするため、そのフォーカス調整の実行を制限するようにしている。この場合、AF調整とMF調整とではその所要時間に大きな差があるため、AF調整、MF調整毎に異なる種類の制限を行うようにしている。
フォーカス制限テーブル3cは、図3(1)に示すように「種類」、「閾値」、「判断対象時間」、「制限内容」の各項目を有する構成で、その内容は任意に設定可能となっている。「種類」は、フォーカス調整を制限する種類として、制限の判断基準である閾値の種類を記憶する項目で、図示の例は、“閾値(1)”、“閾値(2)”、“閾値(3)”を記憶した場合を示している。「閾値」は、「種類」に対応する具体的な数値(時間)を記憶する項目で、図示の例は、“閾値(1)”に対応して“1秒”、“閾値(2)”に対応して“5秒”、“閾値(3)”に対応して“60秒”を記憶した場合を示している。
「判断対象時間」は、制限の判断対象となる時間を記憶する項目で、図示の例は、“閾値(1)”、“閾値(2)”に対応して、“次の撮影までの時間”、“閾値(3)”に対応して“無操作時間”を記憶した場合を示している。「制限内容」は、制限の具体的な内容を示し、図示の例は、“閾値(1)”に対応して“AF、MFによるフォーカス調整の制限”、“閾値(2)”に対応して“MFによるフォーカス調整の制限”、“閾値(3)”に対応して“モニタ表示の制限(消灯)”を記憶した場合を示している。
状態報知テーブル3dは、AF調整、MF調整に応じた制限状態と、その制限状態を識別可能に報知する方法を記憶するテーブルで、図3(2)に示すように「制限フラグ」、「状態内容」、「報知内容」の各項目を有し、その内容は任意に設定可能となっている。「制限フラグ」は、複数種類の制限状態を示すフラグを記憶する項目で、この複数種類の制限状態として、AF調整及びMF調整の実行を許可する第1の状態と、AF調整の実行を許可してMF調整の実行を制限する第2の状態と、AF調整及びMF調整の実行を制限する第3の状態を記憶するようにしている。図示の例は、第1の状態として制限フラグ=“0”、第2の状態として制限フラグ=“1”、第3の状態として制限フラグ=“2”を記憶した場合を示している。
「状態内容」は、制限状態の内容を記憶する項目で、図示の例は、制限フラグ“0”に対応して“無制限(第1の状態)”、制限フラグ“1”に対応して“MFによるフォーカス調整を制限(第2の状態)”、制限フラグ“2”に対応して“AF、MFによるフォーカス調整を制限(第3の状態)”を記憶した場合を示している。「報知内容」は、報知の具体的な内容を示し、図示の例は、制限フラグ“0”に対応して“なし”、制限フラグ“1”に対応して報知部6のLEDを緑色に点灯すべきことを示す“LED緑点灯”、制限フラグ“2”に対応して報知部6のLEDを橙色に点灯すべきことを示す“LED橙点灯”を記憶した場合を示している。
次に、本実施形態におけるデジタルカメラの動作概念を図4〜図11に示すフローチャートを参照して説明する。ここで、これらのフローチャートに記述されている各機能は、読み取り可能なプログラムコードの形態で格納されており、このプログラムコードにしたがった動作が逐次実行される。また、ネットワークなどの伝送媒体を介して伝送されてきた上述のプログラムコードに従った動作を逐次実行することもできる。すなわち、記録媒体の他に、伝送媒体を介して外部供給されたプログラム/データを利用して本実施形態特有の動作を実行することもできる。なお、図4及び図5は、カメラの全体動作のうち、本実施形態の特徴部分の動作概要を示したフローチャートであり、この図4及び図5のフローから抜けた際には、全体動作のメインフロー(図示省略)に戻る。
図4及び図5は、インターバル撮影モードにおいて、シャッタキーの全押し操作で実行開始されるデジタルカメラの動作(本実施形態の特徴的な動作)を説明するためのフローチャートである。以下、撮影間隔が“120秒”、撮影回数が“10回”に予め設定されているものとして説明する。
先ず、制御部1は、インターバル撮影モードに切り替えられている状態おいて、シャッタキーの全押し操作によってインターバル撮影の開始が指示されると、初期化処理(図4のステップA1)を行った後、1枚目の撮影処理に移る(ステップA2)。
図6は、初期化処理(図4のステップA1)を詳述するためのフローチャートである。制御部1は、予め設定されている撮影間隔を参照し、その撮影間隔は、閾値(2)よりも長いか(ステップB1)、閾値(2)よりも短い場合に閾値(1)よりも長いかを調べる(ステップB3)。ここで、図3(1)のフォーカス制限テーブル3cに示すように、閾値(1)は“1秒”、閾値(2)は“5秒”であるから、撮影間隔が5秒よりも長ければ(ステップB1でYES)、無制限状態であることを示すために制限フラグを“0”とする(ステップB2)。
また、撮影間隔が5秒以下で(ステップB1でNO)、1秒よりも長ければ(ステップB3でYES)、つまり、5秒≧撮影間隔>1秒であれば、AF調整の実行を許可するが、MF調整の実行を制限する状態であることを示すために制限フラグを“1”とする(ステップB4)。そして、この制限状態であることを明示するために報知部6を制御してLEDを緑色に点灯させる(ステップB5)。また、撮影間隔が1秒以下であれば(ステップB3でNO)、AF及びMF調整の実行を制限する状態であることを示すために制限フラグを“2”とする(ステップB6)。そして、この制限状態であることを明示するために報知部6を制御してLEDを橙色に点灯させる処理(ステップB7)を行った後、図4のフローに戻る。
図7は、1枚目の撮影処理(図4のステップA2)を詳述するためのフローチャートである。制御部1は、インターバル撮影の開始指示に応じてAF処理によるフォーカス位置の自動調整と、AE処理による露出値の自動調整と、AWB処理によるホワイトバランスの自動調整を行う(ステップC1)。この状態において、撮像部7に撮影を指示して1枚目の撮影を実行させた後、その撮影画像を画像処理して記録保存する処理を行う(ステップC2)。その後、節電対策として表示部5のモニタ表示をバックライトと共に消灯(ステップC3)させる。そして、次の撮影までの残り時間を測定する残り時間タイマ(図示省略)の計測動作を開始すると共に、何もキー操作されていない無操作時間を測定する無操作時間タイマ(図示省略)の計測動作を開始する処理(ステップC4)を行った後、図4のフローに戻る。なお、残り時間タイマは、予め設定されている撮影間隔(ここでは“120秒”)からの減算タイマとなり、無操作時間タイマは、“0”からの加算タイマとなっている。
このようにして初期化処理(図4のステップA1)及び1枚目の撮影処理(ステップA2)が終わると、制限フラグは“0”であるかを調べたり(ステップA3)、制限フラグは“1”であるかを調べたり(ステップA4)、無操作時間タイマの計測値(無操作時間)が閾値(3)に達したかを調べたり(ステップA5)、残り時間タイマの計測値(次の撮影までの残り時間)は“0”であるかを調べたりする(ステップA6)。更には何らかのキー操作として、インターバル撮影モードにおいて表示部5のモニタ表示の点灯を指示する「SET」キーが操作されたかを調べたり(ステップA7)、AF調整を指示するシャッタキー半押し操作が行われたかを調べたり(ステップA8)、MF調整を指示する「<」キー又は「>」キーが操作されたかを調べたりする(ステップA9)。
その結果、上述の各ステップA3〜A9で「NO」と判断されると、上述のステップA3に戻り、以下、ステップA3〜A9のいずれかで「YES」と判断されるまで各ステップA3〜A9を繰り返すが、いずれかのステップA3〜A9で「YES」と判断されると、それらに対応する処理として、ステップA10、A11、A12、A13、A14、A15の処理、A16〜A20の処理の実行に移る。
いま、1枚目の撮影が終了した直後において、制限フラグが“0”であれば(ステップA3でYES)、つまり、予め設定されている撮影間隔が5秒よりも長ければ、上述の初期化処理(ステップA1)で制限フラグが“0”となっているので、後述する第1の制限処理(ステップA10)に移る。また、制限フラグが“1”であれば(ステップA4でYES)、つまり、撮影間隔が5秒以下で、5秒≧撮影間隔>1秒の範囲内であれば、初期化処理(ステップA1)で制限フラグが“1”となっているので、後述する第2の制限処理(ステップA11)に移る。
図8(1)は、第1の制限処理(図4のステップA10)を詳述するためのフローチャートである。この第1の制限処理は、第1の状態から第2の状態、つまり、無制限状態から次の状態(MFによるフォーカス調整を制限する状態)への変化を検出してその状態変化に応じた処理を行うもので、制御部1は、先ず、残り時間タイマの計測値≦閾値(2)が成立したか、つまり、次の撮影までの残り時間がMF調整に必要な所要時間(5秒)以下となったかを調べる(ステップD1)。
残り時間タイマの計測値≦閾値(2)が成立しなければ、つまり、次の撮影までの残り時間が5秒よりも長い場合には(ステップD1でNO)、制限状態を変える必要がないものと判断して、図4のステップA3に戻るが、次の撮影までの残り時間が5秒以下であれば(ステップD1でYES)、次の状態に変化させるためにステップD2に移り、制限フラグを“1”の状態(MFによるフォーカス調整を制限する状態)に変更する。そして、この制限フラグ=“1”の状態を報知するために、報知部6のLEDを緑色に点灯させる処理(ステップD3)を行った後、図4のステップA3に戻る。
図8(2)は、第2の制限処理(図4のステップA11)を詳述するためのフローチャートである。この第2の制限処理は、第2の状態から第3の状態、つまり、MFによるフォーカス調整を制限する状態から次の状態(AF及びMFによるフォーカス調整を制限する状態)への変化を検出してその状態変化に応じた処理を行うもので、制御部1は、先ず、残り時間タイマの計測値≦閾値(1)が成立したか、つまり、次の撮影までの残り時間が1秒以下となったかを調べる(ステップE1)。
残り時間タイマの計測値≦閾値(1)が成立しなければ、つまり、次の撮影までの残り時間が1秒よりも長ければ(ステップE1でNO)、制限状態を変える必要がないものと判断して、図4のステップA3に戻るが、次の撮影までの残り時間が1秒以下であれば(ステップE1でYES)、次の状態に変化させるためにステップE2に移り、制限フラグを“2”として、AF及びMFによるフォーカス調整を制限する状態に変更する。そして、この制限フラグ=“2”の状態を報知するために、報知部6のLEDを橙色に点灯させる(ステップE3)。その後、図4のステップA3に戻る。
一方、例えば、1枚目の撮影が終了後において、何もキー操作されない無操作時間が1分となって、無操作時間タイマの計測値=閾値(3)が成立したときには(図4のステップA5でYES)、モニタ表示消灯処理(ステップA12)に移る。
図8(3)は、モニタ表示消灯処理(図4のステップA12)を詳述するためのフローチャートである。このモニタ表示消灯処理は、節電対策として無操作時間60秒に達した際にモニタ表示を消灯する処理で、制御部1は、表示部5のモニタ表示が点灯中であるかを調べ(ステップF1)、消灯中であれば(ステップF1でNO)、図4のステップA3に戻るが、点灯中であれば(ステップF1でYES)、表示部5のモニタ表示をバックライトと共に消灯(ステップF2)させた後、図4のステップA3に戻る。
また、例えば、1枚目の撮影が終了後、残り時間タイマの計測値=“0”が成立し、撮影間隔が経過して次の撮影のタイミングに達したことを検出したときには(図4のステップA6でYES)、図5のステップA16に移り、AE処理による露出値の自動調整及びAWB処理によるホワイトバランスの自動調整を行うが、1枚目の撮影時とは異なり、AF処理によるフォーカス位置の自動調整は行われず、フォーカス位置は、1枚目の撮影時に自動調整されて設定されたままの状態となる。
そして、撮像部7に撮影を指示して2枚目の撮影を実行させた後、その撮影画像を画像処理して記録保存する処理を行う(ステップA17)。その後、表示部5のモニタ表示をバックライトと共に消灯させ(ステップA18)、撮影回数は設定回数に達したかを調べるが(ステップA19)、いま、2枚目の撮影が終了した場合であり、設定回数の“10”に達していないため(ステップA19でNO)、次のステップA20に移り、残り時間タイマの計測動作を再び開始させた後、図4のステップA3に戻る。
続いて、何もキー操作が検出されなければ(ステップA7〜A9でNO)、上述の動作が繰り返されるが、いま、インターバル撮影モードにおいてモニタ表示の点灯を指示する「SET」キーが操作されたものとすると(ステップA7でYES)、モニタ表示点灯処理(ステップA13)に移る。
図9は、モニタ表示点灯処理(図4のステップA13)を詳述するためのフローチャートである。このモニタ表示点灯処理は、ユーザ操作に応答して表示部5のモニタ表示を点灯させる処理で、制御部1は、「SET」キーの操作時に表示部5のモニタ表示が消灯中であるかを調べ(ステップG1)、点灯中であれば(ステップG1でNO)、図4のステップA3に戻る。
また、「SET」キーの操作時にモニタ表示が消灯中であれば(ステップG1でYES)、表示部5のモニタ表示をバックライトと共に点灯(ステップG2)させた後、残り時間タイマの計測値を読み出してモニタ画面に表示させる(ステップG3)。この場合、モニタ画面に表示されているライブビュー画像に重畳して残り時間を表示させるようにしている。そして、いま、何らかのキー操作として「SET」キーが操作された場合であるから無操作時間タイマの計測動作を停止させてそのタイマ値をリセットする処理(ステップG4)を行った後、図4のステップA3に戻る。
また、インターバル撮影モードにおいてAF調整を指示するシャッタキー半押し操作が行われたものとすると(図4のステップA8でYES)、AF処理(ステップA14)に移る。
図10は、AF処理(図4のステップA14)を詳述するためのフローチャートである。制御部1は、制限フラグは“2”であるか、つまり、図3(2)の状態報知テーブル3dに示すように、AF及びMFによるフォーカス調整を制限する状態であるかを調べ(ステップH1)、制限フラグ=“2”であれば(ステップH1でYES)、今回のシャッタキー半押し操作によるAF調整を無効として図4のステップA3に戻る。この場合、以降のフォーカス位置も1枚目の撮影時に自動調整された設定位置のままとなる。
制限フラグ=“2”でなければ、つまり、制限フラグ=“0”又は“1”であれば(ステップH1でNO)、無制限又はMFによるフォーカス調整を制限する状態にあるが、AFによるフォーカス調整は制限されていないので、ステップH2に移り、表示部5のモニタ表示が消灯中であるかを調べ、消灯中であれば(ステップH2でYES)、表示部5のモニタ表示をバックライトと共に点灯(ステップH3)させた後、AFによるフォーカス調整する処理を行う(ステップH4)。
いま、例えば、1枚目の撮影時に自動調整されたフォーカス位置に設定されている状態において、シャッタキー半押し操作が行われてAFによるフォーカス調整の実行が指示されたものとすると、そのフォーカス位置の設定を解除してAF処理を実行する。そして、無操作時間タイマの計測動作を停止してそのタイマ値をリセット(ステップH5)した後、図4のステップA3に戻る。この場合、以降のフォーカス位置は、今回のAF処理によって自動調整された新たな位置に設定される。
また、インターバル撮影モードにおいてMF調整を指示する「<」キー又は「>」キーが操作されたものとすると(図4のステップA9でYES)、MF処理(ステップA15)に移る。
図11は、MF処理(図4のステップA15)を詳述するためのフローチャートである。制御部1は、「<」キー又は「>」キーの操作時に制限フラグは“1”以上であるか、つまり、MFによるフォーカス調整を制限する状態、又はAF及びMFによるフォーカス調整を制限する状態であるかを調べ(ステップI1)、制限フラグ≧“1”であれば(ステップI1でYES)、今回の「<」キー又は「>」キー操作によるMF調整を無効として図4のステップA3に戻る。この場合、以降のフォーカス位置も1枚目の撮影時に自動調整された設定位置のままとなる。
「<」キー又は「>」キーの操作時に制限フラグ≧“1”でなければ、つまり、制限フラグ=“0”であれば(ステップI1でNO)、無制限状態であるので、ステップI2に移り、表示部5のモニタ表示が消灯中であるかを調べ、消灯中であれば(ステップI2でYES)、表示部5のモニタ表示をバックライトと共に点灯(ステップI3)させた後、MFによるフォーカス調整する処理を行う(ステップI4)。例えば、1枚目の撮影時に自動調整されたフォーカス位置に設定されている状態において、「<」キー又は「>」キーが操作されてMFによるフォーカス調整の実行が指示されたものとすると、そのフォーカス位置の設定を解除してMF処理を実行する。そして、無操作時間タイマの計測動作を停止してそのタイマ値をリセット(ステップI5)した後、図4のステップA3に戻る。この場合、以降のフォーカス位置は、今回のMF処理によって自動調整された新たな位置に設定される。
このようにインターバル撮影モードにおいて、所定のユーザ操作としてAF調整を指示するシャッタキー半押し操作が行われたり、MF調整を指示する「<」キー又は「>」キーが操作されたりすると、それまでのフォーカス位置の設定を解除して新たなフォーカス位置に再調整され、次に新たなフォーカス調整が行われるまで設定される。以下、上述の動作が繰り返されることにより撮影回数が設定回数に達すると(ステップA19でYES)、図4及び図5のフローから抜けてインターバル撮影の終了となり、図示省略したメインフローに戻る。
以上のように、本実施形態において制御部1は、撮像部7によるインターバル撮影時に、手動又は自動により調整されたフォーカス位置を、インターバル撮影期間中に使用するフォーカス位置として設定されている状態で、操作部4上の所定のユーザ操作によりフォーカス調整の実行が指示された際に、その指示に応じて、設定されているフォーカス位置を、新たなフォーカス位置に再設定する制御を行うようにしたので、例え、フォーカス調整を行う対象物の位置や大きさが変化したり、気温、湿度などの環境変化による悪影響を受けたりしても、インターバル撮影を途中で止めることなく、その変化に応じてフォーカス調整を任意に行うことができ、しかも、インターバル撮影毎にAFによる自動調整を行うものに比べて、電力消費を大幅に削減することができるなど、インターバル撮影機能の作動中におけるフォーカス調整の動作を適切に制御することが可能となる。
制御部1は、インターバル撮影機能による最初のインターバル撮影時(1枚目の撮影時)にAFによってフォーカス位置を自動調整した後に、2枚目以降の撮影時においても1枚目の撮影時に合焦されたそのフォーカス位置に設定するようにしたので、最初の撮影時に合焦されたフォーカス位置を維持することができ、その後は必要に応じてそのフォーカス位置を微調整することができ、しかもその微調整が不必要な場合には、最初の1回のみのAF調整で足りる。
制御部1は、次の撮影までの時間に基づいて、AF及びMFによる調整の実行を許可する第1の状態(制限フラグ=“0”)、AFによる自動調整の実行を許可してMFによる手動調整の実行を制限する第2の状態(制限フラグ=“1”)、AF及びMFによる調整の実行を制限する第3の状態(制限フラグ=“2”)、のいずれかの状態となるように制御するようにしたので、AF調整とMF調整との所要時間に大きな差があってもAF調整、MF調整に応じて適切な制限が可能となる。
制御部1は、次の撮影までの時間が予め設定されている撮影間隔である場合に、この撮影間隔に基づいて第1の状態乃至第3の状態(制限フラグ=“0”〜“2”)のいずれかの状態となるように制御するようにしたので、インターバル撮影に先立って予め設定された撮影間隔が、例えば、1秒〜5秒のように比較的に短い場合でもAF調整、MF調整を適切に制限することが可能となる。
制御部1は、設定されている撮影間隔と複数の閾値(1)、閾値(2)とを比較し、その比較結果に基づいて第1の状態乃至第3の状態のいずれかの状態となるように制御するようにしたので、複数の状態の中から現在の状態に応じてAF調整、MF調整を適切に制限することが可能となる。
制御部1は、次の撮影までの時間が所定のユーザ操作が行われた時点から次の撮影を開始するまでの残り時間である場合に、この残り時間に基づいて、第1の状態乃至第3の状態のいずれかの状態となるように制御するようにしたので、ユーザにあっては、次の撮影タイミングを意識せずに、フォーカス調整を指示する所定のユーザ操作をいつでも自由に行うことができる。言い換えれば、所定のユーザ操作時に次の撮影に悪影響を与えるようであれば、そのフォーカス調整の方が制限されるので、ユーザにあっては次の撮影タイミングを意識する必要がなく、フォーカス調整を指示する操作を行うことができる。
制御部1は、次の撮影を開始するまでの残り時間と所定の複数の閾値とを比較し、その比較結果に基づいて第1の状態乃至第3の状態のいずれかの状態となるように制御するようにしたので、複数の状態の中から現在の状態に応じてAF調整、MF調整を適切に制限することが可能となる。
制御部1は、次の撮影までの時間が短い程、第1の状態から第2の状態、第2の状態から第3の状態に変化するように制御するようにしたので、次の撮影までの時間が短い程、厳しい制限となる。
制御部1は、報知部6のLEDの点灯によって第2の状態、第3の状態を報知するようにしたので、制限されている状態をユーザに明示することができ、ユーザにあってはそれに応じた対処が可能となる。
所定の閾値は、第1の閾値(閾値(1))と、この閾値(1)とは異なる第2の閾値(閾値(2))とからなり、制限状態は、手動及び自動によるフォーカス調整の実行を制限する第1の制限状態(第3の状態)と、自動によるフォーカス調整を許可し手動によるフォーカス調整の実行を制限する第2の制限状態(第2の状態)とからなり、制御部1は、次の撮影までの時間と、閾値(1)及び閾値(2)とを比較して、制限状態が、第1の制限状態(第3の状態)又は第2の制限状態(第2の状態)のいずれかの状態となるように制御するようにしたので、次の撮影までの時間に応じて、AF調整、MF調整を適切に制限することができる。
閾値(1)は、閾値(2)よりも短い時間であり、制御部1は、次の撮影までの時間が、閾値(1)以下の場合は、第1の制限状態(第3の状態)となるように制御する一方、閾値(1)より長く閾値(2)以下の場合は、第2の制限状態(第2の状態)となるように制御するようにしたので、AF調整とMF調整との所要時間に大きな差があってもAF調整、MF調整に応じて適切な制限が可能となる。
制御部1は、第2の状態、第3の状態を識別可能に報知するようにしたので、どのような種類の制限であるかをユーザに明示することができる。
制御部1は、節電対策として、ライブビュー画像をモニタ表示する表示部5を消灯させているインターバル撮影機能の作動中であっても、所定のユーザ操作でフォーカス調整の実行が指示された際に表示部5を点灯させるようにしたので、ユーザにあってはフォーカス調整されたライブビュー画像の写り具合などを即座に確認することができる。
制御部1は、ライブビュー画像をモニタ表示する表示部5が点灯している状態において、次回の撮影を開始するまでの残り時間を表示させるようにしたので、フォーカス調整時にユーザにあっては、フォーカス調整が制限されるか否か、及びどの種類のフォーカス調整が制限されるかを残り時間を表示によって知ることができる。
制御部1は、節電対策として、表示部5を消灯させているインターバル撮影機能の作動中に所定のユーザ操作でフォーカス調整の実行が指示された際に、そのフォーカス調整の実行を制限する場合には、表示部5の消灯を維持するようにしたので、不必要な点灯を防ぐことができる。
なお、上述した実施形態においては、インターバル撮影機能による最初のインターバル撮影時(1枚目の撮影時)にAFによってフォーカス位置を自動調整した後に、2枚目以降の撮影時においても1枚目の撮影時に合焦されたそのフォーカス位置に設定するようにしたが、インターバル撮影時のAFとの連動は、1枚目の撮影時に限らず、例えば、ユーザ操作によって任意に指定された期間をAFと連動する期間としてもよい。ここで、AFとの連動期間とは、例えば、インターバル撮影の1枚目の撮影時からの撮影回数、又は撮影時間であるが、1枚目の撮影時を起点とする場合に限らない。
なお、上述のようにインターバル撮影時のAFとの連動期間を指定する場合、例えば、インターバル撮影の開始当初、被写体が動くようであれば、被写体の動きが安定(静止)するまでの期間をAFとの連動期間として指定し、それ以降の期間をフォーカス位置が設定される期間として指定するようにしてもよい。この場合、制御部1は、指定された連動期間の最後のインターバル撮影時にAFによって自動調整されたフォーカス位置を設定するようにすればよい。なお、連動期間はユーザ操作による任意指定に限らず、例えば、画像解析やセンサ検知などによって被写体や撮影環境などを検出して連動期間を自動指定するようにしてもよい。このようにAFとの連動期間を指定可能とすることで、被写体や撮影環境の変化などに応じて適切なフォーカス調整が可能となる。
上述した実施形態においては、インターバル撮影機能による最初のインターバル撮影時(1枚目の撮影時)にAFによってフォーカス位置を自動調整したが、ユーザ操作によるMFによってフォーカス位置を調整してもよい。
上述した実施形態においては、異なる閾値によりインターバル撮影期間中におけるAF機能とMF機能の両方を制限するようにしているが、1つ閾値によりAF機能のみを制限し、MF機能は制限しないようにしてもよい。また、MF機能を制限するかしないかをユーザにより設定可能としてもよい。
上述した実施形態においては、撮影間隔を確保するために、異なる閾値によりインターバル撮影期間中におけるAF機能とMF機能の両方を制限するようにしているが、AF処理はMF処理に比べて高速な処理が可能であるため、フォーカス調整を優先して、AF機能は制限せずに、AF処理が撮影タイミングと重なる場合には、AF処理の終了を待って撮影を実行するようにしてもよい。
上述した実施形態においては、インターバル撮影機能による最初のインターバル撮影時(1枚目の撮影時)にAFによってフォーカス位置を自動調整した後、2枚目以降の撮影時にも1枚目の撮影時に合焦されたそのフォーカス位置に設定するようにしたが、インターバル撮影時のAFとの連動は、所定のタイミングで、例えば、撮影100回に1回、又は撮影間隔の累積20分に1回のようにしもよい。
上述した実施形態においては、所定のユーザ操作として、シャッタキー半押し操作でAFによる自動調整の実行を指示し、「<」キー又は「>」キーの操作でMFによる手動調整の実行を指示するようにしたが、これに限らず、操作の種類は任意である
また、上述した実施形態においては、モニタ画面のライブビュー画像に重畳して残り時間を表示するようにしたが、更に、第1の状態乃至第3の状態(制限フラグ=“0”〜“2”)に応じて表示色を変えるなど、制限状態を識別可能な表示するようにしてもよい。これによって更に制限状態の確認が容易なものとなる。
また、上述した実施形態においては、撮影装置としてコンパクトデジタルカメラ又は一眼レフデジタルカメラに適用した場合を示したが、これに限らず、カメラ機能付きパーソナルコンピュータ・PDA(個人向け携帯型情報通信機器)・タブレット端末装置・スマートフォンなどの携帯電話機・電子ゲーム・音楽プレイヤーなどであってもよい。
また、上述した実施形態において示した“装置”や“部”とは、機能別に複数の筐体に分離されていてもよく、単一の筐体に限らない。また、上述したフローチャートに記述した各ステップは、時系列的な処理に限らず、複数のステップを並列的に処理したり、別個独立して処理したりするようにしてもよい。
以上、この発明の実施形態について説明したが、この発明は、これに限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲を含むものである。
以下、本願出願の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
(付記)
(請求項1)
請求項1に記載の発明は、
所定の撮影間隔で撮影を繰り返し実行するインターバル撮影機能を備える撮影装置であって、
手動又は自動によりフォーカス位置を調整するフォーカス調整手段と、
前記フォーカス調整手段によって調整されたフォーカス位置を、前記インターバル撮影期間中に使用するフォーカス位置として設定するフォーカス位置設定手段と、
インターバル撮影期間中であって、前記フォーカス位置設定手段によってフォーカス位置が設定されている状態で、所定のユーザ操作により前記フォーカス調整手段によるフォーカス調整の実行を指示する指示手段と、
前記指示手段による指示に応じて、前記フォーカス位置設定手段により設定されているフォーカス位置を、前記フォーカス調整手段により調整される新たなフォーカス位置に再設定する制御を行うフォーカス調整制御手段と、
を備えることを特徴とする。
(請求項2)
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の撮影装置において、
前記フォーカス位置設定手段は、前記インターバル撮影機能によるインターバル撮影の開始時に、前記フォーカス調整手段によって調整されたフォーカス位置を、前記インターバル撮影期間中に使用するフォーカス位置として設定する、
ことを特徴とする。
(請求項3)
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の撮影装置において、
前記フォーカス調整制御手段は、次の撮影までの時間に基づいて、前記フォーカス調整手段によるフォーカス調整の実行を許可する許可状態、又は前記フォーカス調整手段によるフォーカス調整の実行を制限する制限状態、のいずれかの状態となるように制御する、
ことを特徴とする。
(請求項4)
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の撮影装置において、
前記次の撮影までの時間は、予め設定されている前記撮影間隔であり、
前記フォーカス調整制御手段は、前記撮影間隔に基づいて前記許可状態又は前記制限状態のいずれかの状態となるように制御する、
ことを特徴とする。
(請求項5)
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の撮影装置において、
前記フォーカス調整制御手段は、前記撮影間隔と所定の閾値とを比較し、その比較結果に基づいて前記許可状態又は前記制限状態のいずれかの状態となるように制御する、
ことを特徴とする。
(請求項6)
請求項6に記載の発明は、請求項3に記載の撮影装置において、
前記所定のユーザ操作が行われた時点から次の撮影を開始するまでの残り時間を計測する第1の計測手段を更に備え、
前記次の撮影までの時間は、前記第1の計測手段によって計測された残り時間であり、
前記フォーカス調整制御手段は、前記第1の計測手段によって計測された残り時間に基づいて、前記許可状態又は前記制限状態のいずれかの状態となるように制御する、
ことを特徴とする。
(請求項7)
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の撮影装置において、
前記フォーカス調整制御手段は、前記第1の計測手段によって計測された残り時間と所定の閾値とを比較し、その比較結果に基づいて前記許可状態又は前記制限状態のいずれかの状態となるように制御する、
ことを特徴とする。
(請求項8)
請求項8に記載の発明は、請求項3乃至7のいずれか1項に記載の撮影装置において、
前記フォーカス調整制御手段は、次の撮影までの時間が短くなると、前記許可状態から前記制限状態に変化するように制御する、
ことを特徴とする。
(請求項9)
請求項9に記載の発明は、請求項3乃至8のいずれか1項に記載の撮影装置において、
前記制限状態を報知する報知手段を更に備える、
ことを特徴とする。
(請求項10)
請求項10に記載の発明は、請求項3乃至7のいずれか1項に記載の撮影装置において、
前記所定の閾値は、第1の閾値と、当該第1の閾値とは異なる第2の閾値とからなり、
前記制限状態は、前記フォーカス調整手段の手動及び自動によるフォーカス調整の実行を制限する第1の制御状態と、前記フォーカス調整手段の自動によるフォーカス調整を許可し手動によるフォーカス調整の実行を制限する第2の制限状態とからなり、
前記フォーカス調整制御手段は、前記次の撮影までの時間と、前記第1の閾値及び前記第2の閾値とを比較して、前記制限状態が、前記第1の制限状態又は前記第2の制限状態のいずれかの状態となるように制御する、
ことを特徴とする。
(請求項11)
請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の撮影装置において、
前記第1の閾値は、前記第2の閾値よりも短い時間であって、
前記フォーカス調整制御手段は、前記次の撮影までの時間が、前記第1の閾値以下の場合は、前記第1の制限状態となるように制御する一方、前記第1の閾値より長く前記第2の閾値以下の場合は、前記第2の制限状態となるように制御する、
ことを特徴とする。
(請求項12)
請求項12に記載の発明は、請求項10又は11に記載の撮影装置において、
前記第1の制限状態と、前記第2の制限状態とを識別可能に報知する報知手段を更に備える、
ことを特徴とする。
(請求項13)
請求項13に記載の発明は、請求項1乃至12のいずれか1項に記載の撮影装置において、
ライブビュー画像をモニタ表示する表示手段と、
前記表示手段の点灯、消灯を制御する表示制御手段と、
を更に備え、
前記表示制御手段は、前記表示手段を消灯させている前記インターバル撮影機能によるインターバル撮影期間中に前記所定のユーザ操作でフォーカス調整の実行が指示された際に前記表示手段を点灯させる、
ことを特徴とする。
(請求項14)
請求項14に記載の発明は、請求項13に記載の撮影装置において、
前記インターバル撮影機能によるインターバル撮影期間中における次回の撮影を開始するまでの残り時間を計測する第2の計測手段を更に備え、
前記表示制御手段は、前記表示手段を点灯させている状態において、前記第2の計測手段により計測された残り時間を前記表示手段に表示させる制御を行う、
ことを特徴とする。
(請求項15)
請求項15に記載の発明は、請求項13に記載の撮影装置において、
前記表示制御手段は、前記表示手段を消灯させている前記インターバル撮影機能によるインターバル撮影期間中に前記所定のユーザ操作で前記フォーカス調整の実行が指示された際に、前記フォーカス調整制御手段によってその実行が制限されていれば、前記表示手段の消灯を維持する制御を行う、
ことを特徴とする。
(請求項16)
請求項16に記載の発明は、請求項1乃至15に記載の撮影装置において、
前記インターバル撮影機能によるインターバル撮影期間中のうち、インターバル撮影時に連動して前記フォーカス調整手段の自動による自動調整が行われる連動期間を指定する指定手段を更に備え、
前記フォーカス位置設定手段は、前記指定手段によって指定された連動期間の最後の前記インターバル撮影時に前記フォーカス調整手段によって自動調整されたフォーカス位置を、前記インターバル撮影期間中に使用するフォーカス位置として設定する、
ことを特徴とする。
(請求項17)
請求項17に記載の発明は、
所定の撮影間隔で撮影を繰り返し実行するインターバル撮影機能を備える撮影装置におけるフォーカス制御方法であって、
手動又は自動によりフォーカス位置を調整する処理と、
前記調整されたフォーカス位置を、前記インターバル撮影期間中に使用するフォーカス位置として設定する処理と、
インターバル撮影期間中であって、前記フォーカス位置が設定されている状態で、所定のユーザ操作によりフォーカス調整の実行を指示する処理と、
前記指示に応じて、前記設定されているフォーカス位置を、前記調整される新たなフォーカス位置に再設定する制御を行う処理と、
を含むことを特徴とする。
(請求項18)
請求項18に記載の発明は、
所定の撮影間隔で撮影を繰り返し実行するインターバル撮影機能を備える撮影装置のコンピュータに対して、
手動又は自動によりフォーカス位置を調整する機能と、
前記調整されたフォーカス位置を、前記インターバル撮影期間中に使用するフォーカス位置として設定する機能と、
インターバル撮影期間中であって、前記フォーカス位置が設定されている状態で、所定のユーザ操作によりフォーカス調整の実行を指示する機能と、
前記指示に応じて、前記設定されているフォーカス位置を、前記調整される新たなフォーカス位置に再設定する制御を行う機能と、
を実現させるためのプログラムである。
1 制御部
2 電源部
3 記憶部
3a プログラムメモリ
3b ワークメモリ
3c フォーカス制限テーブル
3d 状態報知テーブル
4 操作部
5 表示部
6 報知部
7 撮像部

Claims (16)

  1. 所定の撮影間隔で撮影を繰り返し実行するインターバル撮影機能を備える撮影装置であって、
    手動又は自動によりフォーカス位置を調整するフォーカス調整手段と、
    前記フォーカス調整手段によって調整されたフォーカス位置を、前記インターバル撮影機能によるインターバル撮影期間中に使用するフォーカス位置として設定するフォーカス位置設定手段と、
    前記インターバル撮影期間中であって、前記フォーカス位置設定手段によってフォーカス位置が設定されている状態で、前記フォーカス調整手段によるフォーカス調整の実行を指示する指示手段と、
    前記指示手段による指示に応じて、前記フォーカス位置設定手段により設定されているフォーカス位置を、前記フォーカス調整手段により調整される新たなフォーカス位置に再設定する制御を行うフォーカス調整制御手段と、を備え、
    前記フォーカス調整制御手段は、次の撮影までの時間に基づいて、前記フォーカス調整手段の自動によるフォーカス調整を許可し手動によるフォーカス調整の実行を制限する状態となるように制御する、
    ことを特徴とする撮影装置。
  2. 前記フォーカス位置設定手段は、前記インターバル撮影機能によるインターバル撮影の開始時に、前記フォーカス調整手段によって調整されたフォーカス位置を、前記インターバル撮影期間中に使用するフォーカス位置として設定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮影装置。
  3. 前記フォーカス調整制御手段は、次の撮影までの時間に基づいて、前記フォーカス調整手段の手動及び自動によるフォーカス調整の実行を許可する許可状態、前記フォーカス調整手段の手動及び自動によるフォーカス調整の実行を制限する第1の制限状態、及び、前記フォーカス調整手段の自動によるフォーカス調整を許可し手動によるフォーカス調整の実行を制限する第2の制限状態から選択したいずれかの状態となるように制御する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の撮影装置。
  4. 前記次の撮影までの時間は、予め設定されている前記撮影間隔であり、
    前記フォーカス調整制御手段は、前記撮影間隔に基づいて前記許可状態、前記第1の制限状態及び前記第2の制限状態から選択したいずれかの状態となるように制御する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の撮影装置。
  5. 前記フォーカス調整制御手段は、前記撮影間隔と所定の第1の閾値及び第2の閾値の各々とを比較し、その比較結果に基づいて、前記許可状態、前記第1の制限状態及び前記第2の制限状態から選択したいずれかの状態となるように制御する、
    ことを特徴とする請求項に記載の撮影装置。
  6. 前記指示手段は、所定のユーザ操作により前記フォーカス調整手段によるフォーカス調整の実行を指示し、
    前記所定のユーザ操作が行われた時点から次の撮影を開始するまでの残り時間を計測する第1の計測手段を更に備え、
    前記次の撮影までの時間は、前記第1の計測手段によって計測された残り時間であり、
    前記フォーカス調整制御手段は、前記第1の計測手段によって計測された残り時間に基づいて前記許可状態、前記第1の制限状態及び前記第2の制限状態から選択したいずれかの状態となるように制御する、
    ことを特徴とする請求項に記載の撮影装置。
  7. 記フォーカス調整制御手段は、前記第1の計測手段によって計測された残り時間と所定の第1の閾値及び第2の閾値の各々とを比較し、その比較結果に基づいて前記許可状態、前記第1の制限状態及び前記第2の制限状態から選択したいずれかの状態となるように制御する、
    ことを特徴とする請求項6に記載の撮影装置。
  8. 前記第1の閾値は、前記第2の閾値よりも短い時間であって、
    前記フォーカス調整制御手段は、前記次の撮影までの時間が、前記第1の閾値以下の場合は、前記第1の制限状態となるように制御する一方、前記第1の閾値より長く前記第2の閾値以下の場合は、前記第2の制限状態となるように制御する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の撮影装置。
  9. 前記フォーカス調整制御手段は、前記次の撮影までの時間が短くなると、前記許可状態から前記第1の制限状態又は前記第2の制限状態のいずれかに変化するように制御する
    ことを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の撮影装置。
  10. 前記第1の制限状態及び前記第2の制限状態を報知する報知手段を更に備える、
    ことを特徴とする請求項3乃至9のいずれか1項に記載の撮影装置。
  11. ライブビュー画像をモニタ表示する表示手段と、
    前記表示手段の点灯、消灯を制御する表示制御手段と、
    を更に備え、
    前記表示制御手段は、前記表示手段を消灯させている前記インターバル撮影機能によるインターバル撮影期間中にフォーカス調整の実行が前記指示手段により指示された際に前記表示手段を点灯させる、
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の撮影装置。
  12. 前記インターバル撮影機能によるインターバル撮影期間中における次回の撮影を開始するまでの残り時間を計測する第2の計測手段を更に備え、
    前記表示制御手段は、前記表示手段を点灯させている状態において、前記第2の計測手段により計測された残り時間を前記表示手段に表示させる制御を行う、
    ことを特徴とする請求項11に記載の撮影装置。
  13. 前記表示制御手段は、前記表示手段を消灯させている前記インターバル撮影機能によるインターバル撮影期間中に前記フォーカス調整の実行が前記指示手段により指示された際に、前記フォーカス調整制御手段によってその実行が制限されていれば、前記表示手段の消灯を維持する制御を行う、
    ことを特徴とする請求項12に記載の撮影装置。
  14. 前記インターバル撮影機能によるインターバル撮影期間中のうち、インターバル撮影時に連動して前記フォーカス調整手段の自動による自動調整が行われる連動期間を指定する指定手段を更に備え、
    前記フォーカス位置設定手段は、前記指定手段によって指定された連動期間の最後の前記インターバル撮影時に前記フォーカス調整手段によって自動調整されたフォーカス位置を、前記インターバル撮影期間中に使用するフォーカス位置として設定する、
    ことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の撮影装置。
  15. 所定の撮影間隔で撮影を繰り返し実行するインターバル撮影機能を備える撮影装置におけるフォーカス制御方法であって、
    手動又は自動によりフォーカス位置を調整するフォーカス調整処理と、
    前記調整されたフォーカス位置を、前記インターバル撮影機能によるインターバル撮影期間中に使用するフォーカス位置として設定する処理と、
    前記インターバル撮影期間中であって、前記フォーカス位置が設定されている状態で、フォーカス調整の実行を指示する処理と、
    前記指示に応じて、前記設定されているフォーカス位置を、前記調整される新たなフォーカス位置に再設定する制御を行う処理と、を含み、
    次の撮影までの時間に基づいて、前記フォーカス調整処理の自動によるフォーカス調整を許可し手動によるフォーカス調整の実行を制限する状態となるように制御する、
    ことを特徴とするフォーカス制御方法。
  16. 所定の撮影間隔で撮影を繰り返し実行するインターバル撮影機能を備える撮影装置のコンピュータに対して、
    手動又は自動によりフォーカス位置を調整するフォーカス調整機能と、
    前記調整されたフォーカス位置を、前記インターバル撮影機能によるインターバル撮影期間中に使用するフォーカス位置として設定する機能と、
    前記インターバル撮影期間中であって、前記フォーカス位置が設定されている状態で、フォーカス調整の実行を指示する機能と、
    前記指示に応じて、前記設定されているフォーカス位置を、前記調整される新たなフォーカス位置に再設定する制御を行い、次の撮影までの時間に基づいて、前記フォーカス調整機能の自動によるフォーカス調整を許可し手動によるフォーカス調整の実行を制限する状態となるように制御する機能と
    を実現させるためのプログラム。
JP2015065830A 2015-03-27 2015-03-27 撮影装置、フォーカス制御方法及びプログラム Active JP6653071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015065830A JP6653071B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 撮影装置、フォーカス制御方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015065830A JP6653071B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 撮影装置、フォーカス制御方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016186518A JP2016186518A (ja) 2016-10-27
JP2016186518A5 JP2016186518A5 (ja) 2018-03-01
JP6653071B2 true JP6653071B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=57203169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015065830A Active JP6653071B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 撮影装置、フォーカス制御方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6653071B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6957143B2 (ja) * 2016-11-14 2021-11-02 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP7032940B2 (ja) * 2018-01-18 2022-03-09 三菱マヒンドラ農機株式会社 コンバイン

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57142630A (en) * 1981-02-27 1982-09-03 Minolta Camera Co Ltd Camera having automatic focus adjuster
JPH01287664A (ja) * 1988-05-16 1989-11-20 Minolta Camera Co Ltd Afカメラシステム
JPH03219784A (ja) * 1990-01-24 1991-09-27 Olympus Optical Co Ltd インターバル記録装置
JP3819669B2 (ja) * 2000-04-13 2006-09-13 三洋電機株式会社 ディジタルカメラ
JP5725965B2 (ja) * 2011-04-28 2015-05-27 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016186518A (ja) 2016-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101337458B1 (ko) 촬영장치, 표시 제어방법 및 매체
US10873695B2 (en) Display control apparatus, electronic apparatus, and control method therefor
US9807296B2 (en) Image capturing apparatus and auto focus control method therefor
JP2006238076A (ja) 撮影装置
JP2012217100A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP2008211630A (ja) 撮像装置
KR101550107B1 (ko) 촬상 장치, 촬상 방법 및 프로그램을 기록한 기록 매체
JP6300076B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2016103777A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP6653071B2 (ja) 撮影装置、フォーカス制御方法及びプログラム
US20170324902A1 (en) Interchangeable lens operable in reduced power modes, image capturing apparatus and storage medium storing control program
JP5868038B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
US9762808B2 (en) Imaging apparatus and controlling method therefore
JP5796650B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2012226214A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2016024315A (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
US20180041698A1 (en) Imaging apparatus, method for controlling imaging the same, and storage medium
JP2016180804A (ja) 撮影装置及び合焦情報表示制御方法
JP6485083B2 (ja) 撮像装置、撮像制御方法および撮像制御プログラム
JP5880969B2 (ja) 撮像装置及び撮像処理方法並びにプログラム
JP2016092798A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2007088679A (ja) 撮影装置
JP2016012927A (ja) 撮像装置
JP6632441B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP4517876B2 (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6653071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150