JP6652856B2 - 半導体レーザモジュール及びその製造方法 - Google Patents

半導体レーザモジュール及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6652856B2
JP6652856B2 JP2016033875A JP2016033875A JP6652856B2 JP 6652856 B2 JP6652856 B2 JP 6652856B2 JP 2016033875 A JP2016033875 A JP 2016033875A JP 2016033875 A JP2016033875 A JP 2016033875A JP 6652856 B2 JP6652856 B2 JP 6652856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
submount
solder layer
heat sink
laser module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016033875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017152551A (ja
Inventor
良和 貝渕
良和 貝渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2016033875A priority Critical patent/JP6652856B2/ja
Priority to PCT/JP2017/006140 priority patent/WO2017145987A1/ja
Priority to CN201780013286.9A priority patent/CN108701959A/zh
Priority to EP17756425.9A priority patent/EP3422497A4/en
Priority to US16/078,192 priority patent/US10748836B2/en
Publication of JP2017152551A publication Critical patent/JP2017152551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6652856B2 publication Critical patent/JP6652856B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02469Passive cooling, e.g. where heat is removed by the housing as a whole or by a heat pipe without any active cooling element like a TEC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02476Heat spreaders, i.e. improving heat flow between laser chip and heat dissipating elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02476Heat spreaders, i.e. improving heat flow between laser chip and heat dissipating elements
    • H01S5/02484Sapphire or diamond heat spreaders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0261Non-optical elements, e.g. laser driver components, heaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure

Description

本発明は、半導体レーザモジュール及びその製造方法に係り、特にサブマウントを有する半導体レーザモジュール及びその製造方法に関するものである。
近年、半導体レーザを励起光源とし、希土類添加ファイバを増幅媒質として用いるファイバレーザの研究開発が進んでいる。このようなファイバレーザの励起光源としては、例えばガリウムヒ素(GaAs)系の材料からなる高出力の半導体レーザダイオード(LD)が用いられる。近年では、ファイバレーザの高出力化が進んでおり、これに伴ってレーザダイオードの高出力化も強く求められている。例えば、1つのレーザダイオードチップに対して10Wを超える出力が要求されたり、場合によっては20W近い出力が要求されたりしている。
このようなレーザダイオードの高出力化に伴って、レーザダイオードからの発熱量も大きくなっており、レーザダイオード自身の発熱でレーザダイオードの特性が悪化してしまうことが問題となっている。例えば、15Wで出力しているときのレーザダイオードの電気−光変換効率が60%であると仮定すると、レーザダイオードから10Wもの熱量が発生することとなる。
一般的に、レーザダイオードはサブマウントと呼ばれる板材の上に実装され、サブマウントと一体となったモジュールの形態で使用される。したがって、上述したレーザダイオードの高出力化に伴う発熱によってレーザダイオードの特性が悪化することを避けるためには、熱伝導率が高く放熱性の高いサブマウントが必要とされる。
また、レーザダイオードの熱膨張係数とサブマウントの熱膨張係数との差が大きいと、レーザダイオードをサブマウントに実装する際の熱履歴によって応力が生じてレーザダイオードの特性が悪化するおそれがある。したがって、レーザダイオードの熱膨張係数に近い熱膨張係数を有する材料でサブマウントを構成することも求められている。
一般的に、レーザダイオードの底面にはサブマウントに接続される電極が形成されており、レーザダイオードへの通電はサブマウントを介して行われる。したがって、より効率よく高い出力を得るためには、サブマウントの放熱性を高めるだけではなく、サブマウントの電気抵抗値を低くする必要もある。
このように、レーザダイオードの高出力化に伴い、レーザダイオードが実装されるサブマウントには、(1)高い放熱性と、(2)レーザダイオードに近い熱膨張係数と、(3)電気抵抗の低減とが求められている。
しかしながら、上述した3つの要求を同時に満たすことのできる材料を見つけ出すことは難しい。例えば、一般的に放熱性の高い材料であるセラミックスなどをサブマウントの材料として用いれば、高い放熱性を実現することができるが、セラミックスは絶縁体であり、電気抵抗が非常に高くなってしまう。
また、特許文献1には、サブマウントの材料としてシリコンを用いることが開示されている(例えば、段落[0024]参照)。このようにシリコンを用いることでサブマウントの電気抵抗を低くすることができるが、シリコンの熱伝導率は150W/mKとあまり高くないため、高い放熱性を実現することができない。
さらに、特許文献2には、レーザチップの直下に配置するサブマウントの材料としてCuWを用いる実施形態が開示されている(段落[0028]、[0029]、図7参照)。CuWは、電気抵抗率が10-8Ωmと低く、熱伝導率が170W/mKとシリコンよりも高いうえに、熱膨張係数も約6.5ppm/Kと半導体レーザダイオードの材料としても用いられるガリウムヒ素の熱膨張係数(約5.9ppm/K)に近いため、高出力半導体レーザ用のサブマウントの材料として広く用いられている。しかしながら、20Wを超える出力となると、CuWよりも高い放熱性を有する材料が求められる。
この特許文献2には、サブマウントの放熱性を向上させるために、ダイヤモンドサブマウントや炭化シリコン(SiC)サブマウントなどを積層する実施形態が開示されている。しかしながら、これらのサブマウントは、電気抵抗率が高く(例えば10-4Ωm)、これらのサブマウントを介してレーザダイオードに通電すると、レーザモジュール全体の電気抵抗値が高くなり、効率の良い光出力を得ることができない。
また、特許文献3には、サブマウントとして気相成長ダイヤモンドやcBN(立方晶窒化ホウ素)を用いる実施形態が開示されている(段落[0055]〜[0057]、図7参照)。しかしながら、気相成長ダイヤモンドとcBNのいずれも電気抵抗率が高く、これらの材料からなるサブマウントでは、特許文献2のサブマウントと同様にレーザモジュール全体の電気抵抗値が高くなり、効率の良い光出力を得ることができない。
特開2005−026333号公報 特開平11−307875号公報 特開平7−176820号公報
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みてなされたもので、効率の良い出力特性を維持することができる半導体レーザモジュールを提供することを第1の目的とする。
また、本発明は、効率の良い出力特性を維持することができる半導体レーザモジュールを簡単な工程で製造することができる半導体レーザモジュールの製造方法を提供することを第2の目的とする。
本発明の第1の態様によれば、電気抵抗値の低減と放熱性の向上とを両立することにより良好な出力特性を維持することができる半導体レーザモジュールが提供される。この半導体レーザモジュールは、導電性を有するヒートシンクと、上記ヒートシンクの上方に配置されるサブマウントと、上記サブマウントの上方に配置される半導体レーザ素子と、上記半導体レーザ素子と上記ヒートシンクとに電気的に接続される導電部とを備えている。この導電部は、上記サブマウントの表面に沿って上記ヒートシンクまで延び、上記サブマウントの電気抵抗値よりも低い電気抵抗率を有している。上記導電部は、上記半導体レーザ素子と電気的に接続され、上記サブマウントに直接接触する上側はんだ層と、上記サブマウントと上記ヒートシンクとの間に形成された下側はんだ層と、上記サブマウントの側面にのみ形成され、上記上側はんだ層と上記下側はんだ層とを電気的に接続するめっき層とを含む。
このように、導電部の電気抵抗率がサブマウントの電気抵抗率よりも低いので、半導体レーザ素子に供給される電流は、ヒートシンクから導電部を通って半導体レーザ素子に流れる。したがって、サブマウントの電気抵抗率を低くする必要がなく、電気抵抗率の低い材料を使用しなくてもよい。このため、高い放熱性に着目してサブマウントの材料を選択することができる。このように放熱性の高い材料をサブマウントに選択することにより、半導体レーザ素子で発生した熱は、サブマウントを介してヒートシンクに伝達され、ヒートシンクにより放熱される。本発明によれば、半導体レーザ素子とヒートシンクとの間の電流の経路と熱の経路とを別々にすることができるので、半導体レーザモジュール全体としての電気抵抗値を低減することが可能となり、効率の良い出力特性を維持することができる。
また、半導体レーザ素子の放熱性を向上し、出力特性の悪化を防止するためには、上記サブマウントの熱伝導率が上記導電部の熱伝導率よりも高いことが好ましい。
上記半導体レーザ素子から上記サブマウントの表面に沿って上記ヒートシンクまで延びる上側はんだ層により上記導電部を形成してもよい。この場合において、上記サブマウントの上面の縁部の少なくとも一部を丸めてもよく、あるいは面取りしてもよい。
あるいは、上記導電部は、上記半導体レーザ素子と電気的に接続される上側はんだ層と、上記上側はんだ層と上記ヒートシンクとを電気的に接続する補助導電層とを含んでいてもよい。この場合において、上記補助導電層の融点は上記上側はんだ層の融点よりも低いことが好ましい。
本発明の第2の態様によれば、効率の良い出力特性を維持することができる半導体レーザモジュールを簡単な工程で製造することができる半導体レーザモジュールの製造方法が提供される。この方法は、導電性を有するヒートシンクと、上記ヒートシンクの上方に配置されるサブマウントと、上記サブマウントの上方に配置される半導体レーザ素子とを有する半導体レーザモジュールを製造するために用いられる。この方法では、上記サブマウントの電気抵抗率よりも低い電気抵抗率を有する導電部を、上記半導体レーザ素子から上記サブマウントの表面に沿って上記ヒートシンクまで延びるように形成して上記半導体レーザ素子と上記ヒートシンクとを電気的に接続する。上記導電部の形成は、上記ヒートシンクと上記サブマウントとの間に下側はんだ層を形成し、上記サブマウントの側面にのみめっき層を形成し、上記めっき層が上記下側はんだ層に電気的に接続されるように上記サブマウントを上記下側はんだ層上に配置し、上記めっき層と上記半導体レーザ素子とに電気的に接続される上側はんだ層を上記サブマウントに直接接触するように形成することにより行う。
このように、サブマウントの電気抵抗率よりも低い電気抵抗を有する導電部を、半導体レーザ素子からサブマウントの表面に沿ってヒートシンクまで延びるように形成するため、半導体レーザ素子に供給される電流は、ヒートシンクから導電部を通って半導体レーザ素子に流れることとなる。したがって、サブマウントの電気抵抗率を低くする必要がなく、電気抵抗率の低い材料を使用しなくてもよい。このため、高い放熱性に着目してサブマウントの材料を選択することができる。このように放熱性の高い材料をサブマウントに選択することにより、半導体レーザ素子で発生した熱は、サブマウントを介してヒートシンクに伝達され、ヒートシンクにより放熱される。本発明により製造された半導体レーザモジュールでは、半導体レーザ素子とヒートシンクとの間の電流の経路と熱の経路とを別々にすることができるので、半導体レーザモジュール全体としての電気抵抗値を低減することが可能となる。したがって、効率の良い出力特性を維持することができる半導体レーザモジュールを簡単な工程で製造することができる。
上記導電部の形成は、上記半導体レーザ素子に接続される上側はんだ層を上記サブマウント上に形成し、上記上側はんだ層を加熱しつつ上記半導体レーザ素子を上記サブマウントに対して押圧して、加熱により溶融した上記上側はんだ層を上記サブマウントの下端まで流すことにより行ってもよい。この場合において、上記上側はんだ層の加熱は、上記ヒートシンクを加熱することにより行ってもよい。また、上側はんだ層をサブマウントの下端まで流れ落ちやすくするためには、上記サブマウントの上面の縁部の少なくとも一部を丸める又は面取りすることが好ましい。
あるいは、上記導電部の形成は、上記ヒートシンクと上記サブマウントとの間に下側はんだ層を形成し、上記半導体レーザ素子と電気的に接続される上側はんだ層を上記サブマウント上に形成し、上記上側はんだ層と上記ヒートシンクとを電気的に接続する補助導電層を形成することにより行ってもよい。この場合において、上記補助導電層の融点が上記上側はんだ層の融点よりも低いことが好ましい。
本発明によれば、導電部の電気抵抗率がサブマウントの電気抵抗率よりも低いので、半導体レーザ素子に供給される電流は、ヒートシンクから導電部を通って半導体レーザ素子に流れる。したがって、サブマウントの電気抵抗率を低くする必要がなく、電気抵抗率の低い材料を使用しなくてもよい。このため、高い放熱性に着目してサブマウントの材料を選択することができる。このように放熱性の高い材料をサブマウントに選択することにより、半導体レーザ素子で発生した熱は、サブマウントを介してヒートシンクに伝達され、ヒートシンクにより放熱される。本発明によれば、半導体レーザ素子とヒートシンクとの間の電流の経路と熱の経路とを別々にすることができるので、半導体レーザモジュール全体としての電気抵抗値を低減することが可能となり、効率の良い出力特性を維持することができる。
本発明の第1の実施形態における半導体レーザモジュールを模式的に示す斜視図である。 図1の半導体レーザモジュールの断面図である。 図2の半導体レーザモジュールにおける電流と熱の経路を示す模式図である。 図1の半導体レーザモジュールの製造工程を示す断面図である。 図1の半導体レーザモジュールの製造工程を示す断面図である。 図1の半導体レーザモジュールの製造工程を示す断面図である。 図1の半導体レーザモジュールの製造工程を示す断面図である。 図1の半導体レーザモジュールの製造工程を示す断面図である。 図1の半導体レーザモジュールの製造工程を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態における半導体レーザモジュールを模式的に示す断面図である。 本発明の第3の実施形態における半導体レーザモジュールを模式的に示す断面図である。 図6の半導体レーザモジュールの製造工程を示す断面図である。 図6の半導体レーザモジュールの製造工程を示す断面図である。 図6の半導体レーザモジュールの製造工程を示す断面図である。 図6の半導体レーザモジュールの製造工程を示す断面図である。 本発明の第4の実施形態における半導体レーザモジュールを模式的に示す断面図である。 図8の半導体レーザモジュールの製造工程を示す断面図である。 図8の半導体レーザモジュールの製造工程を示す断面図である。 図8の半導体レーザモジュールの製造工程を示す断面図である。 図8の半導体レーザモジュールの製造工程を示す断面図である。 本発明の他の実施形態における半導体レーザモジュールを模式的に示す斜視図である。 比較例1及び比較例2に係る半導体レーザモジュールを模式的に示す断面図である。 実施例1と比較例1に係る半導体レーザモジュールに流れる電流とその光出力との関係を示すグラフである。 実施例1と比較例1に係る半導体レーザモジュールに流れる電流と動作電圧との関係を示すグラフである。 実施例1と比較例2に係る半導体レーザモジュールに流れる電流とその光出力との関係を示すグラフである。 実施例1と比較例2に係る半導体レーザモジュールに流れる電流と動作電圧との関係を示すグラフである。
以下、本発明に係る半導体レーザモジュールの実施形態について図1から図15を参照して詳細に説明する。なお、図1から図15において、同一又は相当する構成要素には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。また、図1から図15においては、各構成要素の縮尺や寸法が誇張されて示されている場合や一部の構成要素が省略されている場合がある。
図1は、本発明の第1の実施形態における半導体レーザモジュール1を模式的に示す斜視図である。図1に示すように、本実施形態における半導体レーザモジュール1は、例えば銅などの熱伝導率が高く導電性を有する材料からなるヒートシンク10と、ヒートシンク10上に配置されるサブマウント20と、サブマウント20上に実装される半導体レーザ素子(レーザダイオード)30と、半導体レーザ素子30とリード(図示せず)とを接続し、半導体レーザ素子30からの電流が流れるボンディングワイヤ40とを有している。半導体レーザ素子30は、例えばガリウムヒ素(GaAs)からなる高出力の半導体レーザダイオードにより構成される。サブマウント20は、例えば銅−ダイヤモンド複合材料(CuC)により構成される。この銅−ダイヤモンド複合材料は、Cuの中にダイヤモンド塊が分散したものであり、その熱膨張係数は約6.0ppm/Kである。なお、本実施形態では、ヒートシンク10は接地されている。
図2は、図1の半導体レーザモジュール1の断面図である。図2に示すように、サブマウント20とヒートシンク10との間には、例えばAu−Snはんだからなる下側はんだ層50が形成されている。また、半導体レーザ素子30とサブマウント20との間には、例えばAu−Snはんだからなる上側はんだ層60が形成されている。この上側はんだ層60は、半導体レーザ素子30とサブマウント20との間からサブマウント20の表面に沿ってヒートシンク10の上面11まで延びている。換言すれば、上側はんだ層60は、サブマウント20の上面21と側面22を覆うように形成されている。半導体レーザ素子30の底面には電極(図示せず)が形成されており、上側はんだ層60によって半導体レーザ素子30の電極とヒートシンク10とが互いに電気的に接続される。このように、本実施形態における上側はんだ層60は、半導体レーザ素子30からサブマウント20の表面(上面21及び側面22)に沿ってヒートシンク10まで延びる導電部を構成している。なお、この導電部は、半導体レーザ素子30の電極と電気的に接続されていれば、半導体レーザ素子30とサブマウント20との間に存在していなくてもよい。
ここで、サブマウント20及び上側はんだ層60の材料は、サブマウント20の熱伝導率が上側はんだ層60の熱伝導率よりも高く、上側はんだ層60の電気抵抗率がサブマウント20の電気抵抗率よりも低くなるように選択される。本実施形態では、上述したように、サブマウント20の材料として銅−ダイヤモンド複合材料を用い、上側はんだ層60の材料としてAu−Snはんだを用いる。
このように、上側はんだ層60の電気抵抗率がサブマウント20の電気抵抗率よりも低いので、図3に示すように、半導体レーザ素子30に供給される電流は、ヒートシンク10から上側はんだ層60を通って半導体レーザ素子30に流れる。このため、上述したように、サブマウント20として熱伝導率の高い材料を用いることができ、電気抵抗率の低い材料を選択する必要がない。例えば、熱伝導率が高ければ電気的絶縁体であってもサブマウント20として用いることができる。
このように、サブマウント20の熱伝導率を上側はんだ層60の熱伝導率よりも高くすることができるので、半導体レーザ素子30で発生した熱は、サブマウント20を介してヒートシンク10に伝達され、ヒートシンク10により放熱される。このため、半導体レーザ素子30とヒートシンク10との間の電流の経路と熱の経路とを別々にすることができ、半導体レーザモジュール1全体としての電気抵抗値を低減しつつ、放熱性を向上することが可能となる。したがって、半導体レーザ素子30の出力特性の悪化を防止することができ、効率の良い出力特性を維持することができる。
次に、このような半導体レーザモジュール1の製造方法について図4Aから図4Fを参照して説明する。まず、図4Aに示すように、ヒートシンク10の上面11の所定のサブマウント領域に例えばAu−Snはんだからなる下側はんだ層50を蒸着する。そして、図4Bに示すように、ヒートシンク10上の下側はんだ層50の上にサブマウント20を配置する。
次に、図4Cに示すように、サブマウント20の上面21の所定の素子領域に例えばAu−Snはんだからなる上側はんだ層60を蒸着する。このときの上側はんだ層60の厚さは、図2に示す完成時の厚さよりも厚くなっている。そして、図4Dに示すように、この上側はんだ層60上に半導体レーザ素子30を配置する。このとき半導体レーザ素子30の底面の電極(図示せず)が上側はんだ層60に接触するように半導体レーザ素子30を配置する。
次に、図4Eに示すように、ヒートシンク10を加熱することによって下側はんだ層50を加熱するとともに、サブマウント20を介して上側はんだ層60を加熱する。この加熱により下側はんだ層50及び上側はんだ層60を溶融させる。このとき、半導体レーザ素子30をサブマウント20に対して押圧して、下側はんだ層50によってサブマウント20をヒートシンク10に固定し、上側はんだ層60によって半導体レーザ素子30をサブマウント20に固定する。
ここで、半導体レーザ素子30をサブマウント20に対して押圧すると、図4Fに示すように、溶融した上側はんだ層60が周囲に広がり、サブマウント20の表面(上面21及び側面22)を伝って流れ落ちる。最終的に、溶融した上側はんだ層60は、サブマウント20の下端、すなわちヒートシンク10の上面11まで流れ落ちる。この流れ落ちた上側はんだ層60によって、半導体レーザ素子30からサブマウント20の表面(上面21及び側面22)に沿ってヒートシンク10まで延びる導電部が形成されることとなる。これにより、図1に示すような半導体レーザモジュール1が完成する。
図4Aから図4Fに示す例では、下側はんだ層50と上側はんだ層60とを同時に加熱することにより、サブマウント20に対する半導体レーザ素子30の固定と、ヒートシンク10に対するサブマウント20の固定とを同時に行っているが、サブマウント20をヒートシンク10に固定した後に、半導体レーザ素子30をサブマウント20に固定してもよい。
あるいは、半導体レーザ素子30をサブマウント20に固定した後に、これらをヒートシンク10に固定してもよい。この場合には、まず、サブマウント20上に蒸着した上側はんだ層60上に半導体レーザ素子30を配置し、上側はんだ層60を加熱して溶融する。半導体レーザ素子30をサブマウント20に対して押圧して、溶融した上側はんだ層60をサブマウント20の表面(上面21及び側面22)に沿ってサブマウント20の下端まで流し、この状態で半導体レーザ素子30とサブマウント20とを固定する。その後、ヒートシンク10上に蒸着した下側はんだ層50上にサブマウント20及び半導体レーザ素子30を配置し、下側はんだ層50を加熱することでヒートシンク10とサブマウント20とを固定する。この場合には、下側はんだ層50の融点は上側はんだ層60の融点よりも低いことが好ましい。
図5は、本発明の第2の実施形態における半導体レーザモジュール101を模式的に示す断面図である。本実施形態では、サブマウント20の上面21の縁部23が丸められている。このように、サブマウント20の上面21の縁部23を丸めることにより、サブマウント20上で溶融したはんだ層が上面21から側面22に流れ落ちやすくなるので、上側はんだ層60により導電部を形成することがより容易になる。なお、図5では、サブマウント20の上面21の縁部23の全体が丸められているように示されているが、サブマウント20の上面21の縁部23の少なくとも一部を丸めることとしてもよい。また、サブマウント20の上面21の縁部23の少なくとも一部を面取りしても同様の効果が得られる。
図6は、本発明の第3の実施形態における半導体レーザモジュール201を模式的に示す断面図である。図6に示すように、本実施形態における半導体レーザモジュール201は、例えば銅−ダイヤモンド複合材料により構成されるサブマウント220を有している。このサブマウント220の上面及び側面には例えばNi/Auめっきが施され、めっき層221が形成されている。
半導体レーザ素子30とサブマウント220との間には、例えばAu−Snはんだからなる上側はんだ層260が形成されている。第1の実施形態の上側はんだ層60とは異なり、この上側はんだ層260は、サブマウント220の上面にのみ形成されており、ヒートシンク10の上面11まで延びていない。
上側はんだ層260はサブマウント220のめっき層221と電気的に接続されており、サブマウント220のめっき層221はヒートシンク10上に形成された下側はんだ層50と電気的に接続される。したがって、本実施形態における上側はんだ層260、サブマウント220のめっき層221、及び下側はんだ層50は、半導体レーザ素子30からサブマウント220の表面に沿ってヒートシンク10まで延びる導電部を構成している。サブマウント220の材料及び導電部を構成する材料は、サブマウント220の熱伝導率が導電部の熱伝導率よりも高く、導電部の電気抵抗率がサブマウント220の電気抵抗率よりも低くなるように選択される。
このような構成により、半導体レーザ素子30に供給される電流は、ヒートシンク10から下側はんだ層50、めっき層221、及び上側はんだ層260を通って半導体レーザ素子30に流れ、半導体レーザ素子30で発生した熱は、サブマウント220を介してヒートシンク10に伝達され、ヒートシンク10により放熱される。このように、半導体レーザ素子30とヒートシンク10との間の電流の経路と熱の経路とを別々にすることができるので、半導体レーザモジュール201全体としての電気抵抗値を低減しつつ、放熱性を向上することが可能となる。したがって、半導体レーザ素子30の出力特性の悪化を防止することができ、良好な出力特性を維持することができる。なお、めっき層221の厚さが5μm程度あれば十分な効果が期待できるが、めっき層221の厚さは5μm以下であってもよい。
上述した実施形態では、サブマウント220の上面と側面にめっき層221を形成した例を説明したが、サブマウント220の底面にも同様のめっきを施してもよい。また、めっき層221が上側はんだ層260及び下側はんだ層50にそれぞれ電気的に接続されているのであれば、サブマウント220の側面にのみめっき層221を形成してもよい。
このような半導体レーザモジュール201を製造する際には、まず、図7Aに示すように、ヒートシンク10の上面11の所定のサブマウント領域に例えばAu−Snはんだからなる下側はんだ層50を蒸着する。そして、図7Bに示すように、上面及び側面にめっき層221が形成されたサブマウント220をヒートシンク10のサブマウント領域上の下側はんだ層50の上に配置する。このとき、めっき層221が下側はんだ層50に電気的に接続されるようにサブマウント220を下側はんだ層50上に配置する。
次に、図7Cに示すように、サブマウント220の上面の所定の素子領域に例えばAu−Snはんだからなる上側はんだ層260を蒸着する。このとき、上側はんだ層260がめっき層221及び半導体レーザ素子30に電気的に接続されるように上側はんだ層260を形成する。その後、図7Dに示すように、上側はんだ層260上に半導体レーザ素子30を配置する。このとき半導体レーザ素子30の底面の電極(図示せず)が上側はんだ層260に接触するように半導体レーザ素子30を配置する。
そして、ヒートシンク10を加熱することによって下側はんだ層50を加熱するとともに、サブマウント220を介して上側はんだ層260を加熱する。これにより、下側はんだ層50によってサブマウント220をヒートシンク10に固定し、上側はんだ層260によって半導体レーザ素子30をサブマウント20に固定する。このようにして、図6に示すような半導体レーザモジュール201が完成する。
図8は、本発明の第4の実施形態における半導体レーザモジュール301を模式的に示す断面図である。図8に示すように、本実施形態における半導体レーザモジュール301は、例えば銅などの熱伝導率が高く導電性を有する材料からなるヒートシンク10と、ヒートシンク10上に配置されるサブマウント320と、サブマウント320上に実装される半導体レーザ素子30とを有している。サブマウント320は、例えば銅−ダイヤモンド複合材料により構成される。
サブマウント320とヒートシンク10との間には、例えばAu−Snはんだからなる下側はんだ層50が形成されている。また、半導体レーザ素子30とサブマウント320との間には、例えばAu−Snはんだからなる上側はんだ層360が形成されている。この上側はんだ層360は、サブマウント320の上面にのみ形成されており、ヒートシンク10の上面11まで延びていない。
また、サブマウント320の側面322を覆うように、補助導電層370が形成されている。例えば、この補助導電層370は、下側はんだ層50や上側はんだ層360よりも融点の低いはんだ、例えばSn−Ag−Cuはんだにより構成することができる。なお、この補助導電層370を形成する方法は、Sn−Ag−Cuはんだに限られるものではなく、銀ペーストの塗布やIn系のはんだにより補助導電層370を形成してもよい。
補助導電層370は、上側はんだ層360及びヒートシンク10と電気的に接続される。したがって、本実施形態における上側はんだ層360及び補助導電層370は、半導体レーザ素子30からサブマウント320の表面に沿ってヒートシンク10まで延びる導電部を構成している。サブマウント320及び導電部を構成する材料は、サブマウント320の熱伝導率が導電部の熱伝導率よりも高く、導電部の電気抵抗率がサブマウント320の電気抵抗率よりも低くなるように選択される。
このような構成により、半導体レーザ素子30に供給される電流は、ヒートシンク10から補助導電層370及び上側はんだ層360を通って半導体レーザ素子30に流れ、半導体レーザ素子30で発生した熱は、サブマウント320を介してヒートシンク10に伝達され、ヒートシンク10により放熱される。このように、半導体レーザ素子30とヒートシンク10との間の電流の経路と熱の経路とを別々にすることができるので、半導体レーザモジュール301全体としての電気抵抗値を低減しつつ、放熱性を向上することが可能となる。したがって、半導体レーザ素子30の出力特性の悪化を防止することができ、効率の良い出力特性を維持することができる。
このような半導体レーザモジュール301を製造する際には、まず、図9Aに示すように、ヒートシンク10の上面11の所定のサブマウント領域に例えばAu−Snはんだからなる下側はんだ層50を蒸着する。そして、図9Bに示すように、サブマウント320をヒートシンク10のサブマウント領域上の下側はんだ層50の上に配置する。
次に、図9Cに示すように、サブマウント320の上面の所定の素子領域に例えばAu−Snはんだからなる上側はんだ層360を蒸着した後、図9Dに示すように、この上側はんだ層360上に半導体レーザ素子30を配置する。このとき半導体レーザ素子30の底面の電極(図示せず)が上側はんだ層360に接触するように半導体レーザ素子30を配置する。
そして、ヒートシンク10を加熱することによって下側はんだ層50を加熱するとともに、サブマウント320を介して上側はんだ層360を加熱する。これにより、下側はんだ層50によってサブマウント320をヒートシンク10に固定し、上側はんだ層360によって半導体レーザ素子30をサブマウント20に固定する。
その後、上側はんだ層360とヒートシンク10とを電気的に接続するようにサブマウント320の側面322に補助導電層370を形成する。この補助導電層370は、例えば下側はんだ層50や上側はんだ層360よりも融点の低いはんだ、例えばSn−Ag−Cuはんだにより形成する。このように、下側はんだ層50や上側はんだ層360よりも融点の低いはんだを用いるのは、下側はんだ層50や上側はんだ層360が再度溶融することを避けるためである。このようにして、図8に示すような半導体レーザモジュール301が完成する。
上述した実施形態においては、ヒートシンク10から半導体レーザ素子30に電流が流れるものとして説明したが、電流が流れる方向が逆であってもよい。すなわち、ボンディングワイヤ40(図1参照)から半導体レーザ素子30に電流を供給し、半導体レーザ素子30から導電部を通ってヒートシンク10に電流が流れるように構成することもできる。
上述した実施形態における半導体レーザモジュールは単一の半導体レーザ素子30を含むものであるが、本発明は、複数の半導体レーザ素子を含む半導体レーザモジュールにも適用できるものである。例えば、図10は、複数の半導体レーザ素子430を含む半導体レーザモジュール401を模式的に示す斜視図であり、本発明は図10に示すような半導体レーザモジュール401にも適用できるものである。図10に示す半導体レーザモジュール401においては、サブマウント20の上方にレーザダイオードバー432が配置されている。このレーザダイオードバー432は、水平方向に沿って一定間隔で配置された複数の半導体レーザ素子430を含んでいる。このような半導体レーザモジュール401は、複数の半導体レーザ素子430を含んでいるため、上述した第1〜第4の実施形態における半導体レーザモジュールよりも高い出力を実現することができる。
このようなレーザダイオードバー432を備えた半導体レーザモジュール401は高出力であるために、その発熱量も非常に大きい。サブマウント20が十分な放熱性を有していないとすると、サブマウント20の熱膨張係数とレーザダイオードバー432の熱膨張係数の差によって使用時にレーザダイオードバー432が撓み、複数の半導体レーザ素子430からの出射点の高さが変化してしまうこととなる。半導体レーザモジュール401をレーザ加工装置などに応用する場合には、半導体レーザ素子430から出射された光をレンズなどの光学部品で集光して使用することとなるが、出射点の高さが変化すると、集光のための光学系の調整が非常に困難になってしまう。図10に示す構成によれば、導電部(上側はんだ層60)によって半導体レーザモジュール401全体の電気抵抗を低減することができるとともに、半導体レーザ素子430を構成するガリウムヒ素(GaAs)と熱膨張係数の差がほとんどない銅−ダイヤモンド複合材料によってサブマウント20を構成することができるので、熱膨張による変形を小さくすることができ、複数の半導体レーザ素子430からの出射点の位置のずれを最小限にすることができる。
実施例1として、図2に示す構造の半導体レーザモジュールを用意した。ヒートシンク10として銅からなるヒートシンクを用い、サブマウント20として銅−ダイヤモンド複合材料からなるサブマウントを用いた。半導体レーザ素子30としては、ガリウムヒ素(GaAs)からなる半導体レーザダイオードを用いた。下側はんだ層50及び上側はんだ層60としてはAu−Snはんだを用いた。
比較例1及び比較例2として、図11に示す構造の半導体レーザモジュールを用意した。いずれの比較例も、実施例1と同様に、ヒートシンク510として銅からなるヒートシンクを用い、半導体レーザ素子530としてガリウムヒ素(GaAs)からなる半導体レーザダイオードを用いた。また、サブマウント520をヒートシンク510に固定するはんだ層550及び半導体レーザ素子530をサブマウント520に固定するはんだ層560としてはAu−Snはんだを用いた。比較例1ではサブマウント520としてCuWからなるサブマウントを用い、比較例2では実施例1と同様に銅−ダイヤモンド複合材料からなるサブマウントを用いた。比較例1及び比較例2では、図2に示すようにヒートシンク10に延びる上側はんだ層60は設けられておらず、半導体レーザ素子530に供給される電流は、ヒートシンク510からサブマウント520を通って半導体レーザ素子530に供給される。
実施例1、比較例1、及び比較例2の半導体レーザモジュールを作動させて、半導体レーザ素子に流れる電流とその光出力及び動作電圧を測定した。図12は、実施例1と比較例1に係る半導体レーザ素子に流れる電流とその光出力との関係を示すグラフであり、図13は、実施例1と比較例1に係る半導体レーザ素子に流れる電流と動作電圧との関係を示すグラフである。図14は、実施例1と比較例2に係る半導体レーザ素子に流れる電流とその光出力との関係を示すグラフであり、図15は、実施例1と比較例2に係る半導体レーザ素子に流れる電流と動作電圧との関係を示すグラフである。
図12に示すように、半導体レーザ素子に流れる電流が15Aを超える領域では、同一の電流を流した場合において、比較例1に係る半導体レーザモジュールの光出力が実施例1に係る半導体レーザモジュールの光出力よりも低下している。これは、比較例1においては、実施例1における上側はんだ層60よりも電気抵抗率の高いCuWからなるサブマウント520を電流が流れることで、サブマウント520が発熱し、その結果、半導体レーザ素子の温度が上昇したためと考えられる。実施例1に係る半導体レーザモジュールでは電流が15Aを超えても光出力が低下しておらず、これは、実施例1に係る半導体レーザモジュールの放熱性が比較例1に係る半導体レーザモジュールに比べて向上していることを示している。
実施例1に係る半導体レーザモジュールのサブマウントとして用いられている銅−ダイヤモンド複合材料の電気抵抗率は10-4Ωmであり、比較例1に係る半導体レーザモジュールのサブマウントとして用いられているCuWの電気抵抗率よりも高いにもかかわらず、図13に示すように、実施例1に係る半導体レーザモジュール動作電圧は、比較例1に係る半導体レーザモジュールの動作電圧とほぼ同一となっている。すなわち、実施例1に係る半導体レーザモジュールは、サブマウントとして銅−ダイヤモンド複合材料を用いているにもかかわらず、モジュール全体としての電気抵抗値を比較例1のものと同等に維持できていると言える。これは、上側はんだ層60による導電部を介して半導体レーザ素子30への通電が効率よくできていることを示すものである。
また、比較例2では、サブマウントとして実施例1と同じ銅−ダイヤモンド複合材料を用いているが、図14に示すように、同一の電流を流した場合においては、比較例2に係る半導体レーザモジュールの光出力が実施例1に係る半導体レーザモジュールの光出力よりも低下している。これは、比較例2においては、実施例1における上側はんだ層60よりも電気抵抗率の高い銅−ダイヤモンド複合材料からなるサブマウント520を電流が流れることで、サブマウント520が発熱し、その結果、半導体レーザ素子の温度が上昇したためと考えられる。また、図15に示すように、実施例1に係る半導体レーザモジュールの動作電圧は、比較例2に係る半導体レーザモジュールの光出力よりも低くなっており、モジュール全体としての電気抵抗値を低減できていると言える。これは、上側はんだ層60を含む導電部を介して半導体レーザ素子30への通電が効率良くできていることを示すものである。
以上で述べたように、実施例1に係る半導体レーザモジュールでは、電気抵抗値の低減と放熱性の向上とを両立することができ、これにより効率の良い出力特性を維持できていることがわかる。
これまで本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されず、その技術的思想の範囲内において種々異なる形態にて実施されてよいことは言うまでもない。
1 半導体レーザモジュール
10 ヒートシンク
20 サブマウント
23 縁部
30 半導体レーザ素子
40 ボンディングワイヤ
50 下側はんだ層
60 上側はんだ層
101 半導体レーザモジュール
201 半導体レーザモジュール
220 サブマウント
221 めっき層
260 上側はんだ層
301 半導体レーザモジュール
320 サブマウント
360 上側はんだ層
370 補助導電層
401 半導体レーザモジュール
430 半導体レーザ素子
432 レーザダイオードバー

Claims (4)

  1. 導電性を有するヒートシンクと、
    前記ヒートシンクの上方に配置されるサブマウントと、
    前記サブマウントの上方に配置される半導体レーザ素子と、
    前記半導体レーザ素子と前記ヒートシンクとに電気的に接続される導電部であって、前記サブマウントの表面に沿って前記ヒートシンクまで延び、前記サブマウントの電気抵抗率よりも低い電気抵抗率を有する導電部と、
    を備え
    前記導電部は、
    前記半導体レーザ素子と電気的に接続され、前記サブマウントに直接接触する上側はんだ層と、
    前記サブマウントと前記ヒートシンクとの間に形成された下側はんだ層と、
    前記サブマウントの側面にのみ形成され、前記上側はんだ層と前記下側はんだ層とを電気的に接続するめっき層と、
    を含むことを特徴とする半導体レーザモジュール。
  2. 前記サブマウントの熱伝導率は、前記導電部の熱伝導率よりも高いことを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザモジュール。
  3. 導電性を有するヒートシンクと、前記ヒートシンクの上方に配置されるサブマウントと、前記サブマウントの上方に配置される半導体レーザ素子とを有する半導体レーザモジュールを製造する方法であって、
    前記サブマウントの電気抵抗率よりも低い電気抵抗率を有する導電部を、前記半導体レーザ素子から前記サブマウントの表面に沿って前記ヒートシンクまで延びるように形成して前記半導体レーザ素子と前記ヒートシンクとを電気的に接続し、
    前記導電部の形成は、
    前記ヒートシンクと前記サブマウントとの間に下側はんだ層を形成し、
    前記サブマウントの側面にのみめっき層を形成し、
    前記めっき層が前記下側はんだ層に電気的に接続されるように前記サブマウントを前記下側はんだ層上に配置し、
    前記めっき層と前記半導体レーザ素子とに電気的に接続される上側はんだ層を前記サブマウントに直接接触するように形成することにより行うことを特徴とする半導体レーザモジュールの製造方法。
  4. 前記サブマウントの熱伝導率は、前記導電部の熱伝導率よりも高いことを特徴とする請求項3に記載の半導体レーザモジュールの製造方法。
JP2016033875A 2016-02-25 2016-02-25 半導体レーザモジュール及びその製造方法 Active JP6652856B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016033875A JP6652856B2 (ja) 2016-02-25 2016-02-25 半導体レーザモジュール及びその製造方法
PCT/JP2017/006140 WO2017145987A1 (ja) 2016-02-25 2017-02-20 半導体レーザモジュール及びその製造方法
CN201780013286.9A CN108701959A (zh) 2016-02-25 2017-02-20 半导体激光模块及其制造方法
EP17756425.9A EP3422497A4 (en) 2016-02-25 2017-02-20 SEMICONDUCTOR LASER MODULE AND MANUFACTURING METHOD THEREOF
US16/078,192 US10748836B2 (en) 2016-02-25 2017-02-20 Semiconductor laser module and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016033875A JP6652856B2 (ja) 2016-02-25 2016-02-25 半導体レーザモジュール及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017152551A JP2017152551A (ja) 2017-08-31
JP6652856B2 true JP6652856B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=59685688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016033875A Active JP6652856B2 (ja) 2016-02-25 2016-02-25 半導体レーザモジュール及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10748836B2 (ja)
EP (1) EP3422497A4 (ja)
JP (1) JP6652856B2 (ja)
CN (1) CN108701959A (ja)
WO (1) WO2017145987A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3507872A4 (en) * 2016-08-30 2020-04-15 Teradiode, Inc. HIGH POWER LASER PACKAGING USING CARBON NANOTUBES
JP6741155B2 (ja) * 2017-05-17 2020-08-19 三菱電機株式会社 光モジュール
CN110011178A (zh) * 2019-03-28 2019-07-12 广东工业大学 电流-温控半导体激光器的光学干涉光源装置及其构成的测量系统
JP7324665B2 (ja) 2019-09-13 2023-08-10 シチズンファインデバイス株式会社 サブマウント

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5837713B2 (ja) * 1978-12-01 1983-08-18 富士通株式会社 半導体レ−ザ−装置の製造方法
JPS5972752U (ja) * 1982-11-08 1984-05-17 日本電気株式会社 ダイヤモンドヒ−トシンク
JPH03209896A (ja) * 1990-01-12 1991-09-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ素子用サブマウント
JPH07176820A (ja) 1993-12-20 1995-07-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
JP2839015B2 (ja) * 1996-06-21 1998-12-16 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH11307875A (ja) 1998-04-24 1999-11-05 Sony Corp 電子装置
JP2003152145A (ja) * 2001-08-31 2003-05-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体放熱用基板とその製造方法及びパッケージ
WO2003040420A1 (en) * 2001-11-09 2003-05-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Sintered diamond having high thermal conductivity and method for producing the same and heat sink employing it
JP2005026333A (ja) 2003-06-30 2005-01-27 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ装置
CA2560410C (en) 2004-12-08 2014-02-18 A.L.M.T. Corp. Heat sink material, manufacturing method for the same, and semiconductor laser device
JP5273922B2 (ja) * 2006-12-28 2013-08-28 株式会社アライドマテリアル 放熱部材および半導体装置
US8320419B2 (en) * 2007-09-20 2012-11-27 Oclaro Technology Limited High power semiconductor laser diodes
US8804783B2 (en) * 2011-04-11 2014-08-12 Coherent, Inc. Cooling apparatus for optically pumped semiconductor laser
JP2013004571A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Hamamatsu Photonics Kk 半導体レーザ装置
EP2835882B1 (en) * 2012-04-05 2017-07-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor laser apparatus and method for manufacturing same
JP5672324B2 (ja) * 2013-03-18 2015-02-18 三菱マテリアル株式会社 接合体の製造方法及びパワーモジュール用基板の製造方法
JP6305127B2 (ja) * 2014-03-12 2018-04-04 三菱電機株式会社 半導体レーザ光源
CN106134018A (zh) * 2014-03-31 2016-11-16 Ipg光子公司 高功率激光二极管封装方法和激光二极管模块

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017152551A (ja) 2017-08-31
WO2017145987A1 (ja) 2017-08-31
EP3422497A1 (en) 2019-01-02
EP3422497A4 (en) 2020-01-01
US10748836B2 (en) 2020-08-18
US20190067161A1 (en) 2019-02-28
CN108701959A (zh) 2018-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101142561B1 (ko) 레이저 광원 모듈
US20170070028A1 (en) Laser Light Modules
JP6652856B2 (ja) 半導体レーザモジュール及びその製造方法
JP2001168442A (ja) 半導体レーザ素子の製造方法、配設基板および支持基板
KR20120087989A (ko) 레이저 모듈
JP2016054279A (ja) 半導体レーザ
CN108604768B (zh) 半导体激光器装置及其制造方法
JP4811629B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2006128236A (ja) 光半導体モジュール
JP2008172141A (ja) レーザダイオード素子
JP2006351847A (ja) 半導体発光装置
JP2002299744A (ja) 半導体レーザアセンブリ
JP2005183996A (ja) 放射発光型半導体構成素子及びリードフレーム上に半導体チップを固定するための方法
JP2003198051A (ja) 半導体レーザ装置および半導体レーザモジュール
JP2006294805A (ja) 半導体レーザ装置
JP2007305977A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
US20050286592A1 (en) Semiconductor laser array device
JP2019062033A (ja) 半導体レーザ装置
JP2018113377A (ja) レーザー光源装置
JP2004096062A (ja) 半導体発光装置
US7873086B2 (en) Semiconductor device
JP2009158645A (ja) レーザモジュール
JPH0451073B2 (ja)
JPWO2020031944A1 (ja) 半導体発光装置
JP4350382B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200124

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6652856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250