JP6652687B2 - 5’−イノシン酸を生産する微生物及びこれを用いた5’−イノシン酸の生産方法 - Google Patents

5’−イノシン酸を生産する微生物及びこれを用いた5’−イノシン酸の生産方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6652687B2
JP6652687B2 JP2019535338A JP2019535338A JP6652687B2 JP 6652687 B2 JP6652687 B2 JP 6652687B2 JP 2019535338 A JP2019535338 A JP 2019535338A JP 2019535338 A JP2019535338 A JP 2019535338A JP 6652687 B2 JP6652687 B2 JP 6652687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
imp
seq
impe1
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019535338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020505005A (ja
Inventor
ジ バーク,ミン
ジ バーク,ミン
ソク リ,バーク
ソク リ,バーク
ヒェ リ,ジ
ヒェ リ,ジ
クォン,ナラ
ジョン キム,ジュ
ジョン キム,ジュ
マン チョ,ジン
マン チョ,ジン
Original Assignee
シージェイ チェイルジェダング コーポレイション
シージェイ チェイルジェダング コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シージェイ チェイルジェダング コーポレイション, シージェイ チェイルジェダング コーポレイション filed Critical シージェイ チェイルジェダング コーポレイション
Publication of JP2020505005A publication Critical patent/JP2020505005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6652687B2 publication Critical patent/JP6652687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/34Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Corynebacterium (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • C12N15/77Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora for Corynebacterium; for Brevibacterium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • C12P19/28N-glycosides
    • C12P19/30Nucleotides
    • C12P19/32Nucleotides having a condensed ring system containing a six-membered ring having two N-atoms in the same ring, e.g. purine nucleotides, nicotineamide-adenine dinucleotide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/15Corynebacterium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、IMP排出タンパク質の活性が強化された5’−イノシン酸を生産するコリネバクテリウム属微生物、これを用いた5’−イノシン酸の製造方法、5’−イノシン酸生産用組成物及び5’−イノシン酸の排出増加方法に関する。
核酸系物質の1つである5’−イノシン酸(5’−inosine monophosphate;以下IMP)は、核酸代謝経路の中間物質であって、食品、医薬品及び各種医療的利用などの多方面に利用されている。特に、5’−グアニル酸(5’−guanine monophosphate;以下GMP)と共に食品調味添加剤または食品用として広く利用されている物質である。IMPは、それ自体で牛肉の味を出すことが知られているが、グルタミン酸一ナトリウム(MSG)の風味を強化することが知られて、呈味性核酸系の調味料として脚光を浴びている。
IMPを製造する方法としては、酵母細胞から抽出したリボ核酸を酵素的に分解する方法(特許文献1)、発酵によって生産されたイノシンを化学的にリン酸化する方法(非特許文献1など)及びIMPを直接的に生産する微生物を培養して、培養液内のIMPを回収する方法などがある。これらの方法の中で、現在最も多く使われている方法は、IMPを直接生産が可能な微生物を用いた方法である。
日本特許公告第1614/1957号 韓国登録特許第10−0924065号 国際公開特許第2008−033001号 韓国登録特許第10−0620092号
Agri. Biol. Chem., 36, 1511 (1972) Pearspm et al (1988) [Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85]: 2444 Rice et al., 2000, Trends Genet. 16: 276-277 Needleman and Wunsch,1970,J. Mol. Biol. 48: 443−453 Smith and Waterman, Adv. Appl. Math (1981)2:482 Schwartz and Dayhoff, eds., Atlas Of Protein Sequence And Structure, National Biomedical Research Foundation, pp. 353-358 (1979) Gribskov et al(1986) Nucl. Acids Res. 14: 6745 Sambrook et al., supra, 9.50-9.51, 11.7-11.8 van der Rest et al. 1999 Appl. Microbiol. Biothcenol.,1999,52:541-545 Nat. Protoc., 2014 Oct;9(10):2301-16
微生物発酵を介して直接IMPを生産する方法で高収率のIMPを生産するためには、IMPの排出がスムーズに行われる必要がある。本目的を達成するために発明者らは広範な研究を行い、IMP排出能に関与する排出タンパク質に対する研究を行い、排出に関与するタンパク質であるImpE1、ImpE2を究明した。IMP排出に関与するタンパク質ImpE1、ImpE2の活性を強化させた場合、IMPの濃度が上昇することを確認することにより、本発明を完成した。
本発明の一つの目的は、IMP排出タンパク質の活性が強化された5’−イノシン酸を生産する、コリネバクテリウム属微生物を提供することにある。
本発明の他の目的は、本発明のコリネバクテリウム属微生物を培地で培養する段階を含む、5’−イノシン酸の製造方法を提供することにある。
本発明の別の目的は、本発明のIMP排出タンパク質の活性が強化されたタンパク質を含む、5’−イノシン酸生産用組成物を提供することにある。
本発明の別の目的は、本発明のIMP排出タンパク質をコリネバクテリウム属微生物で強化する段階を含む、5’−イノシン酸の排出増加方法を提供することにある。
本発明におけるIMP排出タンパク質の活性が強化された5’−イノシン酸を生産するコリネバクテリウム属微生物を用いて、5’−イノシン酸を製造することができる。
これを具体的に説明すると、次のとおりである。一方、本発明で開示された各説明及び実施形態は、それぞれの他の説明及び実施形態にも適用できる。すなわち、本発明で開示された様々な要素のすべての組み合わせが本発明のカテゴリに属する。また、下記に記述された具体的な叙述によって、本発明のカテゴリは制限されない。
前記目的を達成するための本発明の一つの様態は、IMP排出タンパク質の活性が強化された5’−イノシン酸を生産するコリネバクテリウム属微生物を提供することにある。
本発明において、用語、「5’−イノシン酸排出タンパク質」は、5’−イノシン酸(5’-inosine monophosphate;以下IMP)を細胞外に排出するのに関与するタンパク質を意味する。本発明の目的上、前記用語はIMP排出能を有するタンパク質、5’−イノシン酸排出能を有するタンパク質、5’−イノシン酸排出タンパク質などと混用して使用してもよく、具体的には、ImpEで示してもよく、より具体的には、ImpE1、ImpE2で示してもよいが、これに制限されるものではない。また、前記タンパク質は、コリネバクテリウム属由来であってもよく、具体的には、コリネバクテリウム・スタティオニス由来であってもよいが、これに制限されない。例えば、コリネバクテリウム・スタティオニス由来であり、5’−イノシン酸排出能を有するタンパク質として相応する活性を有するタンパク質は、本発明のタンパク質として用いられてもよい。
前記タンパク質は、例えば、配列番号1または配列番号2で記載されたアミノ酸配列で構成されたものであってもよいが、前記タンパク質と同様の活性を有する配列は制限なく含み、当業者は、公知のデータベースであるNCBIのGenBankなどから配列情報を得ることができる。また、前記タンパク質は、配列番号1または配列番号2のアミノ酸配列、またはこれと少なくとも80%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%の相同性または同一性を有するアミノ酸配列を含むタンパク質であってもよい。また、このような相同性または同一性を有しながら、前記タンパク質に相応する効能を示すアミノ酸配列であれば、一部の配列が欠失、変形、置換、または付加されたアミノ酸配列を有するタンパク質も、本発明のタンパク質として使用できることは自明である。
すなわち、本発明で「特定配列番号で記載されたアミノ酸配列を有するタンパク質」または「特定配列番号のアミノ酸配列からなるタンパク質」と記載されても、該当配列番号のアミノ酸配列からなるタンパク質と同一もしくは相応する活性を有する場合であれば、一部の配列が欠失、変形、置換、保存的置換または付加されたアミノ酸配列を有するタンパク質も、本発明で使用できることは自明である。例えば、前記変異型タンパク質と同一あるいは相応する活性を有する場合であれば、前記アミノ酸配列の前後に、タンパク質の機能を変更しない配列の追加、自然に発生しうる突然変異、そのサイレント突然変異(silent mutation)または保存的置換は除外せず、これらの配列の追加、あるいは突然変異を有する場合でも、本願の範囲内に属することは自明である。
本明細書において、用語、「相同性(homology)」または「同一性(identity)」は、2つの与えられたアミノ酸配列または塩基配列と関連する程度を意味し、パーセンテージで表示されうる。
用語、相同性及び同一性は、多くの場合、相互交換的に用いられる。
保存された(conserved)ポリヌクレオチドまたはポリペプチドの配列相同性または同一性は、標準配列アルゴリズムによって決定され、用いられるプログラムによって確立されたデフォルトのギャップペナルティが一緒に利用されてもよい。実質的に、相同性を有するか(homologous)または同一(identical)の配列は、中間または高い厳しい条件(stringent conditions)で、一般的に、配列全体または全長の少なくとも約50%、60%、70%、80%または90%以上でハイブリッドしてもよい。ハイブリッド化はポリヌクレオチドでコドンの代わりに縮退コドンを含有するポリヌクレオチドも考慮される。
任意の2つのポリヌクレオチドまたはポリペプチド配列が相同性、類似性または同一性を有するかどうかは、例えば、非特許文献2と同じデフォルトのパラメータを用いて「FASTA」プログラムのような公知のコンピュータアルゴリズムを利用して決定してもよい。または、EMBOSSパッケージのニードルマンプログラム(EMBOSS:The European Molecular Biology Open Software Suite、非特許文献3)(バージョン5.0.0またはそれ以降のバージョン)で実行されるような、ニードルマン−ウンシュ(Needleman-Wunsch)アルゴリズム(非特許文献4)を使用して決定してもよい。(GCGプログラムパッケージ(Devereux, J., et al, Nucleic Acids Research 12: 387 (1984))、BLASTP、BLASTN、FASTA(Atschul, [S.] [F.,] [ET AL, J MOLEC BIOL 215]: 403 (1990);Guide to Huge Computers, Martin J. Bishop, [ED.,] Academic Press, San Diego,1994、及び[CARILLO ETA/.](1988) SIAM J Applied Math 48: 1073を含む)。例えば、国立生物工学情報データベースセンターのBLAST、またはClustalWを用いて相同性、類似性または同一性を決定してもよい。
ポリヌクレオチドまたはポリペプチドの相同性、類似性または同一性は、例えば、非特許文献5に公知されたように、例えば、非特許文献4のようなGAPコンピュータープログラムを利用して配列情報を比較することによって決定されてもよい。要約すると、GAPプログラムは、2つの配列のうち、より短いものからのシンボルの全体数で同様の配列されたシンボル(つまり、ヌクレオチドまたはアミノ酸)の数を割った値として定義する。GAPプログラムのためのデフォルトパラメータは、(1)一進法の比較マトリックス(同一性のための1及び非同一性のための0の値を含有する)及び非特許文献6に開示されたように、非特許文献7の加重された比較マトリックス(またはEDNAFULL(NCBI NUC4.4のEMBOSSバージョン)置換マトリックス);(2)各ギャップのための3.0のペナルティ及び各ギャップで各記号のための追加の0.10ペナルティ(またはギャップ開放ペナルティ10、ギャップ伸長ペナルティ0.5);及び(3)末端ギャップのための無ペナルティを含んでもよい。したがって、明細書で使用されるものとして、用語、「相同性」または「同一性」は、配列間の関連性(relevance)を示す。
本明細書において、用語、「活性の強化」は、タンパク質の活性が導入されたり、微生物が有する内在的活性または変形前の活性に比べて活性が向上したことを意味する。前記活性の「導入」は、自然的あるいは人為的に微生物が本来有していなかった特定タンパク質の活性が現れるようになることを意味する。「内在的活性 」は、自然的または人為的な要因による遺伝的変異で微生物の形質が変化する場合、形質の変化前に親菌株が本来に有していた特定タンパク質の活性をいう。
例えば、前記活性の強化は、外来のIMP排出タンパク質を宿主細胞に導入したり、導入して強化すること、または内在的IMP排出タンパク質の活性を増加させることをすべて含んでもよい。
具体的には、本発明で活性の増加は、
1)前記タンパク質をコード(つまり、暗号化)するポリヌクレオチドのコピー数の増加、
2)前記ポリヌクレオチドの発現が増加するように発現調節配列の変形、
3)前記タンパク質の活性が増強されるように染色体上のポリヌクレオチド配列の変形、または
4)その組み合わせによって強化されるように変形する方法
などにより行われてもよいが、これに制限されない。
前記1)ポリヌクレオチドのコピー数の増加は、特にこれに制限されないが、ベクターに作動可能に連結された形態で実行されるか、宿主細胞内の染色体内に挿入されることによって実行されてもよい。また、コピー数の増加の一様態として、タンパク質の活性を示す外来ポリヌクレオチドまたは前記ポリヌクレオチドのコドン最適化された変異型ポリヌクレオチドを宿主細胞内に導入して行ってもよい。前記外来ポリヌクレオチドは、前記タンパク質と同一/類似の活性を示す限り、その由来や配列に制限なく用いてもよい。前記導入は、公知の形質転換方法を当業者が適宜選択して行ってもよく、宿主細胞内で前記導入されたポリヌクレオチドが発現されることによりタンパク質が生成され、その活性が増加されうる。前記コピー数の増加は、ポリヌクレオチドがタンデム(tandem)形態で連続的に存在してもよく、この場合、互いに異なるIMP排出タンパク質をコードするポリヌクレオチド配列が交差的、順次的、同じ配列が反復的に存在することができ、タンデム形態で連続的に存在する場合、互いにオーバーラップが生じることがあるが、これに制限されない。具体的には、本発明は、配列番号3、配列番号4または配列番号5で記載されたポリヌクレオチド配列のコピー数が増加したものであってもよい。
次に、2)ポリヌクレオチドの発現が増加するように発現調節配列の変形は特にこれに制限されないが、前記発現調節配列の活性をさらに強化するように核酸配列を欠失、挿入、非保存的または保存的置換またはこれらの組み合わせで配列上の変異を誘導して行うか、さらに強い活性を有する核酸配列に交替することによって行ってもよい。前記発現調節配列は、特にこれに制限されないが、プロモーター、オペレーター配列、リボソーム結合部位をコードする配列、転写及び解読の終結を調節する配列などを含んでもよい。具体的には、ポリヌクレオチド発現単位の上部には、本来のプロモーターの代わりに強力な異種プロモーターが連結されてもよいが、前記強力なプロモーターの例としては、CJ7プロモーター、lysCP1プロモーター、EF−Tuプロモーター、groELプロモーター、aceAあるいはaceBプロモーターなどがある。前記プロモーターとポリヌクレオチドが作動可能に連結され、前記タンパク質をコードするポリヌクレオチドの発現率を向上させることができるが、これに限定されない。
また、3)染色体上のポリヌクレオチド配列の変形は、特にこれに制限されないが、前記ポリヌクレオチド配列の活性をより強化するように核酸配列を欠失、挿入、非保存的または保存的置換、またはこれらの組み合わせで発現調節配列上の変異を誘導して行うか、さらに強い活性を有するように改良されたポリヌクレオチド配列に交替することによって行ってもよい。
最後に、4)前記1)〜3)の組み合わせによって強化されるように変形する方法は、前記タンパク質をコードするポリヌクレオチドのコピー数の増加、その発現が増加するように発現調節配列の変形、染色体上の前記ポリヌクレオチド配列の変形及び前記タンパク質の活性を示す外来ポリヌクレオチドまたはそのコドン最適化された変異型ポリヌクレオチドの変形のうち1以上の方法を一緒に適用して行ってもよい。
また、本発明の配列番号1、または配列番号2のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするポリヌクレオチドは、コドン縮退性(codon degeneracy)によって前記配列番号1または2アミノ酸配列からなるタンパク質またはそれと相同性を有するタンパク質に翻訳されうるポリヌクレオチドも含まれることは自明である。例えば、配列番号3、配列番号4または配列番号5に記載されたポリヌクレオチド配列で構成されたものであってもよい。また、公知の遺伝子配列から調製されうるプローブ、例えば、前記塩基配列の全体または一部に対する相補配列と厳格な条件下(ストリンジェントな条件下)でハイブリッド化し、配列番号1または2のアミノ酸配列からなるタンパク質の活性を有するタンパク質をコードする配列であれば、制限なく含まれてもよい。前記「厳しい条件(ストリンジェントな条件)」とは、ポリヌクレオチド間の特異的ハイブリッド化を可能にする条件を意味する。これらの条件は、文献(例えば、J. Sambrook et al., 同上)に具体的に記載されている。例えば、相同性が高い遺伝子同士、40%以上、具体的には、90%以上、より具体的には、95%以上、さらに具体的には、97%以上、特に具体的には、99%以上の相同性を有する遺伝子同士でハイブリッド化し、それより相同性が低い遺伝子同士はハイブリッド化しない条件、または通常のサザンハイブリッド化の洗浄条件である60℃、1×SSC 、0.1%SDS、具体的には、60℃、0.1×SSC、0.1%SDS、より具体的には、68℃、0.1×SSC、0.1%SDSに相当する塩濃度及び温度で、1回、具体的には、2回〜3回洗浄する条件が挙げられる。
ハイブリッド化は、たとえハイブリッド化の厳密度に応じて塩基間のミスマッチ(mismatch)が可能であっても、2つの核酸が相補的配列を有することを要求する。用語「相補的」は、互いにハイブリッド化が可能なヌクレオチド塩基間の関係を記述するために使用される。例えば、DNAに関して、アデノシンはチミンに相補的であり、シトシンはグアニンに相補的である。したがって、本発明は、また、実質的に類似の核酸配列だけでなく、全体配列に相補的な単離された核酸断片を含みうる。
具体的には、相同性を有するポリヌクレオチドは、55℃のTm値でハイブリッド化段階を含むハイブリッド化条件を用い、上述した条件を用いて探知することができる。また、前記Tm値は、60℃、63℃または65℃であってもよいが、これに制限されるものではなく、その目的に応じて当業者によって適切に調節されうる。
ポリヌクレオチドをハイブリッド化する適切な厳密度は、ポリヌクレオチドの長さ及び相補性の程度に依存し、変数は当該技術分野でよく知られている(非特許文献8参照)。
本明細書で使用する用語、「ベクター」は、適切な宿主内で目的のタンパク質を発現できるように、適切な調節配列に作動可能に連結された前記目的タンパク質をコードするポリヌクレオチドの塩基配列を含有するDNA製造物を意味する。前記調節配列は、転写を開始しうるプロモーター、このような転写を調節するための任意のオペレーター配列、適合したmRNAリボソーム結合部位をコードする配列、及び転写及び解読の終結を調節する配列を含んでもよい。ベクターは、適当な宿主細胞内に形質転換された後、宿主ゲノムとは無関係に複製または機能することができ、ゲノムそのものに統合されてもよい。
本発明で用いられるベクターは、宿主細胞内で発現可能なものであれば、特に限定されず、当業界に知られている任意のベクターを用いてもよい。通常用いられるベクターの例としては、天然の状態であるか、組換えされた状態のプラスミド、コスミド、ウイルス及びバクテリオファージが挙げられる。例えば、ファージベクターまたはコスミドベクターとして、pWE15、M13、MBL3、MBL4、IXII、ASHII、APII、t10、t11、Charon4A、及びCharon21Aなどを用いてもよく、プラスミドベクターとして、pBR系、pUC系、pBluescriptII系、pGEM系、pTZ系、pCL系とpET系などを用いてもよい。具体的には、pDZ、pACYC177、pACYC184、pCL、pECCG117、pUC19、pBR322、pMW118、pCC1BACベクターなどを用いてもよいが、これに制限されない。
本発明で用いてもよいベクターは特に制限されるものではなく、公知の発現ベクターを用いてもよい。また、細胞内の染色体挿入用ベクター介して、染色体内に目的のタンパク質をコードするポリヌクレオチドを挿入することができる。前記ポリヌクレオチドの染色体内への挿入は、当業界で知られている任意の方法、例えば、相同組換えによって行われてもよいが、これに限定されない。前記染色体が挿入されたかどうかを確認するための選別マーカー(selection marker)をさらに含んでもよい。選別マーカーは、ベクターで形質転換された細胞を選別、すなわち目的核酸分子が挿入されたかどうかを確認するためのものであり、薬物耐性、栄養要求性、細胞毒性剤に対する耐性または表面タンパク質の発現のような選択可能の表現型を付与するマーカーが使用されてもよい。選択制(selective agent)が処理された環境では、選別マーカーを発現する細胞のみの生存、または他の表現形質を示すので、形質転換された細胞を選別することができる。
本明細書において、用語、「形質転換」は、標的タンパク質をコードするポリヌクレオチドを含むベクターを宿主細胞内に導入して、宿主細胞内で前記ポリヌクレオチドがコードするタンパク質が発現できるようにすることを意味する。形質転換されたポリヌクレオチドは宿主細胞内で発現することさえできれば、宿主細胞の染色体内に挿入され位置するか、染色体外に位置するかに関係なく、これらをすべて含んでもよい。また、前記ポリヌクレオチドは、標的タンパク質をコードするDNA及びRNAを含む。前記ポリヌクレオチドは、宿主細胞内に導入されて発現できるものであれば、あらゆる形態で導入されるものであっても構わない。例えば、前記ポリヌクレオチドは、それ自体で発現されるのに必要なすべての要素を含む遺伝子構造体である発現カセット(expression cassette)の形態で宿主細胞に導入されてもよい。前記発現カセットは、通常、前記ポリヌクレオチドに作動可能に連結されているプロモーター(promoter)、転写終結シグナル、リボソーム結合部位、及び翻訳終結シグナルを含んでもよい。前記発現カセットは、それ自体の複製が可能な発現ベクターの形態であってもよい。また、前記ポリヌクレオチドは、それ自体の形態で宿主細胞に導入されて宿主細胞で発現に必要な配列と作動可能に連結されているものであってもよく、これに限定されない。前記形質転換する方法は、核酸を細胞内に導入するあらゆる方法も含まれ、宿主細胞に応じて当分野で公知のように、適切な標準技術を選択して行なってもよい。例えば、電気穿孔法(electroporation)、リン酸カルシウム(CaPO)沈殿、塩化カルシウム(CaCl)沈殿、微細注入法(microinjection)、ポリエチレングリコール(PEG)法、DEAEデキストラン法、陽イオンリポソーム法、及び酢酸リチウムDMSO法などがあるが、これに制限されない。
また、前記で用語、「作動可能に連結された」ものとは、本発明の目的タンパク質をコードするポリヌクレオチドの転写を開始及び媒介するようにするプロモーター配列と前記プリヌクレオチド配列が機能的に連結されていることを意味する。
作動可能な連結は、当業界に公知の遺伝子組み換え技術を用いて製造してもよく、
部位特異的DNA切断及び連結は、当業界の切断及び連結酵素などを用いて製作してもよいが、これに制限されない。
本明細書において、用語、「5’−イノシン酸を生産するコリネバクテリウム属(the genus Corynebacterium)微生物」とは、天然型または変異を介して5’−イノシン酸生産能を有しているコリネバクテリウム属微生物を意味する。具体的には、本発明で5’−イノシン酸生産能を有するコリネバクテリウム属微生物とは、天然型菌株それ自体または外部5’−イノシン酸の生産メカニズムと関連された遺伝子が挿入されたり、内在的遺伝子の活性を強化させたり弱化させて向上された5’−イノシン酸の生産能を有するようになったコリネバクテリウム属微生物であってもよい。より具体的には、形質変化前の親菌株または非変形微生物より、5’−イノシン酸生産能が向上された微生物であってもよい。
本発明において、「コリネバクテリウム属微生物」は、具体的には、コリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum )、コリネバクテリウム・アンモニアゲネス(Corynebacterium ammoniagenes)、ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム(Brevibacterium lactofermentum)、ブレビバクテリウム・フラバム(Brevibacterium flavum)、コリネバクテリウム・サーモアミノゲネス(Corynebacterium thermoaminogenes)、コリネバクテリウム・エフィシエンス(Corynebacterium efficiens)、コリネバクテリウム・スタティオニス(Corynebacterium stationis)などであるが、必ずこれに限定されるものではない。より具体的には、本発明において、コリネバクテリウム属微生物はコリネバクテリウム・スタティオニス(Corynebacterium stationis)であってもよい。具体的な例を挙げて、5’−イノシン酸を細胞外に排出する機能を有するタンパク質の活性を強化して5’−イノシン酸の生産能が向上されたコリネバクテリウム・スタティオニス(Corynebacterium stationis)であってもよいが、これに制限されない。
本発明のもう一つの様態として、前記IMP排出タンパク質の活性が強化されたコリネバクテリウム属微生物を培地で培養する段階を含む、5’−イノシン酸の製造方法を提供する。
具体的には、本発明の方法は、前記微生物または培地から5’−イノシン酸を回収する段階をさらに含んでもよい。
前記方法において、前記微生物を培養する段階は、特に制限されないが、公知の回分式培養方法、連続式培養方法、流加式培養方法などにより行われてもよい。このとき、培養条件は、特に制限されないが、塩基性化合物(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムまたはアンモニア)または酸性化合物(例えば、リン酸または硫酸)を用いて適正pH(例えば、pH5〜9、具体的には、pH6〜8、最も具体的には、pH6.8)を調節してもよく、酸素または酸素含有ガス混合物を培養物に導入させて好気性条件を維持してもよい。培養温度は20〜45℃、具体的には、25〜40℃を維持してもよく、約10〜160時間培養してもよいが、これに制限されるものではない。前記培養によって生産された5’−イノシン酸は、培地中に分泌されるか細胞内に残留しうる。
また、用いられる培養用培地は、炭素供給源としては、糖及び炭水化物(例えば、グルコース、スクロース、ラクトース、フルクトース、マルトース、糖蜜、でん粉及びセルロース)、油脂及び脂肪 (例えば、大豆油、ヒマワリ油、ピーナッツ油及びココナッツ油)、脂肪酸(例えば、パルミチン酸、ステアリン酸及びリノール酸)、アルコール(例えば、グリセロール及びエタノール)及び有機酸(例えば、酢酸)などを個別に用いたり、または混合して用いてもよいが、これに制限されない。窒素供給源としては、窒素含有有機化合物(例えば、ペプトン、酵母抽出液、肉汁、麦芽抽出液、トウモロコシ浸漬液、大豆粕粉及びウレア)、または無機化合物(例えば、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、リン酸アンモニウム、炭酸アンモニウム及び硝酸アンモニウム)などを個別に用いたり、または混合して用いてもよいが、これに制限されない。リン供給源としては、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム、これに相応するナトリウム含有塩などを個別に用いたり、または混合して用いてもよいが、これに制限されない。また、培地には他の金属塩(例えば、硫酸マグネシウムまたは硫酸鉄)、アミノ酸及びビタミンのような必須成長促進物質を含んでもよい。
本発明の前記培養段階で生産された5’−イノシン酸を回収する方法は、培養方法によって当該分野で公知の適切な方法を用いて培養液から目的とする5’−イノシン酸を収集してもよい。例えば、遠心分離、ろ過、陰イオン交換クロマトグラフィー、結晶化及びHPLCなどが用いられてもよく、当該分野で公知の適切な方法を用いて培地または微生物から目的とする5’−イノシン酸を回収してもよい。
また、前記回収段階は、精製工程を含んでもよく、当該分野で公知の適切な方法を用いて行ってもよい。したがって、前記回収された5’−イノシン酸は、精製された形態または5’−イノシン酸を含有した微生物発酵液であってもよい。
本発明は、もう一つの様態として、本発明の配列番号1または配列番号2のアミノ酸配列からなるタンパク質またはこれをコードするポリヌクレオチドを含む5’−イノシン酸生産用組成物を提供する。
本発明の組成物は、さらに、前記ポリヌクレオチドを作動させることができる構成を制限なく含んでもよい。また、本発明の組成物で、前記ポリヌクレオチドは、導入された宿主細胞で作動可能に連結された遺伝子を発現させうるようにベクター内に含まれた形態であってもよい。
また、前記組成物は、5’−イノシン酸生産用組成物に通常使用される任意の適切な賦形剤をさらに含んでもよい。これらの賦形剤としては、例えば、保存剤、湿潤剤、分散剤、懸濁化剤、緩衝剤、安定化剤、または等張化剤などであってもよいが、これに限定されるものではない。
本発明は、もう一つの様態として、配列番号1または配列番号2のアミノ酸配列からなるタンパク質の、コリネバクテリウム属微生物の5’−イノシン酸の生産増加のための用途を提供する。
本発明は、もう一つの様態として、配列番号1または配列番号2のアミノ酸配列からなるタンパク質をコリネバクテリウム属微生物で強化する段階を含む、5’−イノシン酸の排出増加方法を提供する。
本発明は、もう一つの様態として、配列番号1または配列番号2のアミノ酸配列からなるタンパク質の、コリネバクテリウム属微生物の5’−イノシン酸の排出増加のための用途を提供する。
前記用語、「配列番号1または配列番号2のアミノ酸配列からなるタンパク質」、「強化」及び「コリネバクテリウム属微生物」は、前述した通りである。
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。しかし、これらの実施例は、本発明を例示的に説明するためのものであり、本発明の範囲がこれらの実施例により制限されるものではなく、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者にとって明らかであろう。
実施例1:ゲノミックDNAライブラリの製作
IMP排出に関与するコリネバクテリウム属の膜タンパク質を同定するためにコリネバクテリウム・スタティオニス(Corynebacterium stationis)ATCC6872のゲノミックDNAライブラリを製作した。
以後、コリネバクテリウム属野生型の菌株は、IMPを生産できないか、IMPを生産しても、非常に極微量が生産されるだけなので、IMP生産能を確認するために、IMP生産能を有するATCC6872由来のCJI0323菌株を作製した。製作されたCJI0323菌株に前記ATCC6872のゲノミックDNAライブラリを形質転換し、IMP排出に関与する野生型の膜タンパク質のスクリーニングを行った。具体的な実験は、以下の通りである。
実施例1−1:IMP生産株であるCJI0323菌株の選別
ATCC6872由来のIMP生産株を製作するために、ATCC6872をリン酸塩緩衝液(pH7.0)、またはクエン酸緩衝液(pH5.5)に10〜10細胞/mlで懸濁させた。ここにUV処理して突然変異を誘発させた。2回にかけて0.85%食塩水で洗浄して希釈した後、1.7%寒天を含有した最小培地に耐性を付与しようとする物質を適正濃度に含有した培地に塗抹した後、コロニーを得た。それぞれのコロニーを、栄養培地で培養し、種培地で24時間培養した。発酵培地で3〜4日間培養した後、培養液に蓄積されたIMP生産量が最も優れたコロニーを選別した。高濃度IMP生産株を製作するために、アデニン要求性、グアニン漏出型、リゾチーム感受性、3,4−デヒドロプロリン耐性、ストレプトマイシン耐性、アゼチジンカルボン酸耐性、チアプロリン耐性、アザセリン耐性、スルファグアニジン耐性、ノルバリン耐性、トリメトプリム耐性を付与するために、前記過程をそれぞれの物質に対して順次行い、前記物質に対する耐性が付与されてIMP生産能の優れたCJI0323を最終選別した。下記の表1にATCC6872に比べたCJI0323の耐性程度を比較して示した。
Figure 0006652687
−最小培地:ブドウ糖2%、硫酸ナトリウム0.3%、リン酸第1カリウム0.1%、リン酸第二カリウム0.3%、硫酸マグネシウム0.3%、塩化カルシウム10mg/l、硫酸鉄10mg/l、硫酸亜鉛1mg/l、塩化マンガン3.6mg/l、L−システイン20mg/l、パントテン酸カルシウム10mg/l、チアミン塩酸塩5mg/l、ビオチン30μg/L、アデニン20mg/l、グアニン20mg/l、pH7.3
−栄養培地:ペプトン1%、肉汁1%、塩化ナトリウム0.25%、酵母エキス1%、寒天2%、pH7.2
−種培地:ブドウ糖1%、ペプトン1%、肉汁1%、酵母エキス1%、塩化ナトリウム0.25%、アデニン100mg/l、グアニン100mg/l、pH7.5
−発酵培地:グルタミン酸ナトリウム0.1%、塩化アンモニウム1%、硫酸マグネシウム1.2%、塩化カルシウム0.01%、硫酸鉄20mg/l、硫酸マンガン20mg/l、硫酸亜鉛20mg/l、硫酸銅5mg/l、L−システイン23mg/l、アラニン24mg/l、ニコチン酸8mg/l、ビオチン45μg/l、チアミン塩酸5mg/l、アデニン30mg/l、リン酸(85%)1.9%、ブドウ糖2.55%、果糖1.45%になるように添加して用いた。
実施例1−2:CJI0323の発酵力価の実験
種培地2mlを直径18mmの試験管に分注して加圧殺菌した後、ATCC6872及びCJI0323をそれぞれ接種し、30℃の温度で24時間振とう培養して種培養液として用いた。発酵培地29mlを250mlの振とう用三角フラスコに分注して121℃の温度で15分間加圧殺菌した後、種培養液2mlを接種して3日間培養した。培養条件は、回転数170rpm、温度30℃、pH7.5に調節した。
培養終了後、HPLC(SHIMAZDU LC20A)を用いた方法によりIMPの生産量を測定し、培養結果は以下の表2の通りである。
Figure 0006652687
実施例1−3:排出タンパク質の発掘
1.7%の寒天を添加した最小培地内にさらにIMPを添加してCJI0323菌株の生育低下(growth inhibition)を示すスクリーニング条件を確立した。ATCC6872ゲノミックライブラリプラスミドをCJI0323菌株に電気穿孔法で形質転換させて(非特許文献9)、過量のIMPが添加された培地条件で生育低下が解除されるコロニーを選別した。選別されたコロニーからプラスミドを獲得し、シーケンスの技法により塩基配列を分析した。このことから、過量のIMP添加条件で生育低下を解除させるのに関与する膜タンパク質の1種を同定した。
前記の1種のコリネバクテリウム膜タンパク質は、配列番号2のアミノ酸配列、及び配列番号5の塩基配列(NCBI GenBank:NZ_CP014279、WP_066795121、MFS transporter)と確認された。前記膜タンパク質は、MFSトランスポーターとして知られているが、明確な機能が確認されておらず、さらにIMP排出に関する機能は知られていない。本発明では、これをImpE2(WT)と命名した。
実施例2:ImpE1、ImpE2の同定
実施例2−1:impE1、impE2の確認
前記膜タンパク質ImpE2の機能を調べるため、NCBIから配列番号5の遺伝子構造を確認した(NCBI GenBank:NZ_CP014279、WP_066795121、MFS transporter)。配列番号5(impE2)はORFの開始部分の7bpがimpE2の上流に位置した遺伝子(NCBI GenBank:NZ_CP014279、WP_066795119、transcriptional regulator)とオーバーラップされることを確認した。impE2 の上流に位置した該当遺伝子及び遺伝子からコードされるタンパク質は、まだ機能が確認されなかったので、本発明でこれをImpE1(WT)と命名した(配列番号1のアミノ酸配列及び配列番号4の塩基配列)。
実施例2−2:impE1またはimpE2欠損ベクターの製作
実施例1と2−1を介して同定したIMPによる生育低下を解除させるのに関与するImpE1またはImpE2をIMP生産菌株で欠損させた場合、IMPの排出能が減少するのかを確認するために、各遺伝子の欠損ベクターを製作した。
ベクターを製作するための遺伝子断片は、ATCC6872ゲノミックDNAを鋳型としてPCRを介して獲得した。
具体的には、前記impE1のPCRは、配列番号6、7のプライマー及び配列番号8、9のプライマーを、impE2のPCRは、配列番号10、11のプライマー及び配列番号12、13のプライマーを用いた(表3)。
Figure 0006652687
この時用いたプライマーは、米国国立衛生研究所ジェンバンク(NIH GenBank)に登録されているコリネバクテリウム・スタティオニス(Corynebacterium stationis、ATCC6872)遺伝子(NCBI Genbank:NZ_CP014279)及び周辺塩基配列に対する情報に基づいて製作した。
PCR条件は、94℃で5分間変性した後、94℃で30秒の変性、52℃で3分のアニーリング、72℃で1分重合を25回繰り返した後、72℃で5分間重合反応を行った。配列番号6と7のプライマー、配列番号8と9のプライマーを用いて増幅されたimpE1遺伝子の二つの断片を鋳型として、オーバーラップポリメラーゼ連鎖反応を行い、1.8kbpのポリヌクレオチド鋳型を得た。得られた遺伝子の断片を制限酵素XbaIで切断した。T4リガーゼを用いて前記遺伝子断片をXbaI制限酵素で切断した線状のpDZ(特許文献2及び3)のベクターにクローニングしてpDZ−△impE1を製作した。また、配列番号10と11のプライマーを用いて増幅されたimpE2遺伝子断片と配列番号12と13のプライマーを用いて増幅されたimpE2遺伝子の二つの断片を鋳型として、オーバーラップポリメラーゼ連鎖反応を行い、1.7kbpのポリヌクレオチド鋳型を得た。得られた遺伝子の断片を制限酵素XbaI、speIで切断した。T4リガーゼを用いて前記遺伝子断片をXbaI制限酵素で切断した線状のpDZベクターにクローニングして、pDZ−△impE2を製作した。
実施例2−3:impE1、impE2統合欠損ベクターの製作
前記IMPによる生育低下を解除させるのに関与するタンパク質をコードする遺伝子impE1とimpE2はオーバーラップされているので、二つの遺伝子は同時に調節されるべく必要性がある。したがって、impE1とimpE2の両方が欠損したベクターを製作した。
impE1とimpE2PCRは、配列番号6と14のプライマー及び配列番号15と13のプライマーを用いた。この時用いたプライマーは、米国国立衛生研究所ジェンバンク(NIH GenBank)に登録されているコリネバクテリウム・スタティオニス(ATCC6872)遺伝子(NCBI Genbank:NZ_CP014279)及び周辺塩基配列に対する情報に基づいて製作した。配列番号6と14のプライマーを用いて増幅されたimpE1遺伝子断片と配列番号15と13のプライマーを用いて増幅されたimpE2遺伝子の二つの断片を鋳型として、オーバーラップポリメラーゼ連鎖反応を行い、2.0kbpのポリヌクレオチド鋳型を得た。得られた遺伝子の断片を、それぞれXbaI、speIで切断した。T4リガーゼを用いて前記遺伝子断片をXbaI制限酵素で切断した線状のpDZベクターにクローニングして、pDZ−△impE1E2を製作した。
実施例2−4:impE1、impE2欠損菌株の製作
実施例2−2で製作した2種と実施例2−3で製作した1種のプラスミドをそれぞれCJI0323に電気穿孔法で形質転換した後(非特許文献10による形質転換法利用)、相同性配列の組換えによって染色体上にベクターが挿入された菌株をカナマイシン(kanamycin)25mg/Lを含有した培地から選別した。選別された1次菌株は再び2次交差(cross−over)を行った。最終的に形質転換された菌株の遺伝子が欠損されたかどうかは、配列番号6、9及び配列番号10、13及び配列番号6、13のプライマー対を用いてPCRを行うことにより確認した。
選別された菌株は、CJI0323_△impE1、CJI0323_△impE2、CJI0323_△impE1E2と命名し、前記菌株のIMPの生産能を評価した。
種培地2mlを直径18mmの試験管に分注して加圧殺菌した後、CJI0323、CJI0323_△impE1、CJI0323_△impE2、CJI0323_△impE1E2を接種し、30℃の温度で24時間振とう培養して種培養液として用いた。発酵培地29mlを250mlの振とう用三角フラスコに分注して121℃の温度で15分間加圧殺菌した後、種培養液2mlを接種して3日間培養した。培養条件は、回転数170rpm、温度30℃、pH7.5に調節した。
培養終了後、HPLC(SHIMAZDU LC20A)を用いた方法によりIMPの生産量を測定し、培養結果は以下の表4の通りである。
Figure 0006652687
この時、親菌株であるコリネバクテリウム・スタティオニスCJI0323と培地内のIMP蓄積量を比較した結果、前記表4に示すようにCJI0323_△impE1、CJI0323_△impE2、CJI0323_△impE1E2菌株が同一の条件下で親菌株に比べてIMPの濃度が約8g/L減少したことを確認し、ImpE1、ImpE2がIMPの排出に関与するタンパク質であることを確認した。
実施例3:野生型impE1、impE2の強化
コリネバクテリウム属野生型の菌株は、IMPを生産できないか、IMPを生産しても非常に極微量が生産されるだけなので、IMP生産能を有するCJI0323菌株でImpEタンパク質を欠損した後、野生型のImpEタンパク質を導入することにより復元し、また、ImpEタンパク質の活性を強化することにより野生型ImpEタンパク質強化によるIMP排出能の増加を確認した。前記タンパク質の活性強化は、強化の方法の一つである「コピー数の増加」の方法及びプロモーター強化の方法を用いた。
実施例3−1:野生型impE1、impE2統合導入ベクターの製作
ImpEが野生型に導入された菌株を製作するために、まず、ベクターを製作するための遺伝子断片をATCC6872ゲノミックDNAを鋳型とし、PCRを介して獲得した。野生型impE1とimpE2のPCRは、配列番号6と13のプライマーを用いた。配列番号6と13のプライマーを用いて増幅された野生型impE1−impE2遺伝子全体の断片はXbaI、SpeI制限酵素で処理し、pDZベクターのXbaI制限酵素の位置にクローニングして、pDZ−impE1E2(WT)を作製した。
実施例3−2:野生型のimpE1強化ベクターの製作
ImpE1強化ベクターを製作するために、まず、ベクターを製作するための遺伝子断片をATCC6872ゲノミックDNAを鋳型とし、PCRを介して獲得した。impE1を強化するためにプロモーター部位と思われるimpE1上流の約370bpを含む配列番号16と17のプライマーを用いて増幅した。増幅されたimpE1遺伝子断片をXbaIの制限酵素で処理し、pDZベクターのXbaI制限酵素の位置にクローニングして、pDZ−impE1(WT)2−1を作製した。その後、2コピーベクター製作のために、impE1は配列番号18と19のプライマー対でPCRを行った。確保された各DNA断片は、DNA制限酵素であるNotIで切断し、同じDNA制限酵素で切断したpDZ−impE1(WT)2−1にクローニングした。製造されたベクターは、pDZ−impE1(WT)2×と命名した。
実施例3−3:野生型impE1、impE2統合強化ベクターの製作
impE1とimpE2が統合強化された菌株を製作するために、野生型impE1とimpE2の統合遺伝子を配列番号16と20のプライマーを用い、PCRを介して増幅した。増幅された遺伝子断片をXbaIの制限酵素で処理し、pDZベクターのXbaI制限酵素の位置にクローニングして、pDZ−impE1E2(WT)2−1を作製した。その後、2コピーベクターの製作のために、impE1E2は配列番号18と21のプライマー対でPCRを行った。確保された各DNA断片は、DNA制限酵素であるNotIで切断し、同じDNA制限酵素で切断したpDZ−impE1E2(WT)2−1にクローニングした。製造されたベクターは、pDZ−impE1E2(WT)2×と命名した。
Figure 0006652687
実施例3−4:野生型impE1、impE2の導入/強化菌株の評価
実施例3−1で製作したpDZ−impE1E2(WT)を、実施例2で製作したCJI0323_△impE1E2菌株に電気穿孔法で形質転換した後、(非特許文献10による形質転換法利用)、相同性配列の組換えによって染色体上にベクターが挿入された菌株はカナマイシン(kanamycin)25mg/Lを含有した培地から選別した。選別された1次菌株は再び2次交差(cross−over)を行った。最終的に形質転換された菌株の遺伝子が導入されたかどうかは、配列番号6、13のプライマー対を用いてPCRを行うことにより確認した。その後に製作された菌株CJI0323_△impE1E2_impE1E2(WT)を評価して、CJI0323菌株にimpE1及びimpE2の野生型が導入された場合のIMP生産能を確認した。
また、CJI0323_△impE1E2_impE1E2(WT)菌株に電気穿孔法でpDZ−impE1(WT)2×、pDZ−impE1E2(WT)2×ベクターを形質転換して、相同性配列の組換えによって染色体上にベクターが挿入された菌株はカナマイシン(kanamycin)25mg/Lを含有した培地から選別した。選別された1次菌株は再び2次交差(cross−over)を行った。最終的に形質転換された菌株の遺伝子が強化されたかどうかは、配列番号16、19及び配列番号16、21のプライマー対を用いてPCRを行うことにより確認した。CJI0323_△impE1E2_impE1E2(WT)、CJI0323_△impE1E2_impE1E2(WT)_impE1(WT)2×及びCJI0323_△impE1E2_impE1E2(WT)_impE1E2(WT)2×を実施例2−4と同様の方法で培養し、菌株を獲得して、前記菌株のIMP生産能を評価した。培養終了後、HPLCを用いた方法によりIMPの生産量を測定し、培養結果は以下の表6の通りである。
Figure 0006652687
この時、培地内IMP蓄積量を親菌株であるコリネバクテリウム・スタティオニスCJI0323_△impE1E2_impE1E2(WT)と比較した結果、前記の表6に示すように、同じ条件下でImpE1またはImpE1とImpE2活性が同時に強化された菌株は親菌株に比べてIMPの濃度が最大28%増加したことを確認した。IMPを生産しないか、または生産しても極微量のみを生産するコリネバクテリウム属微生物において、ImpEタンパク質の活性の増加に起因するIMP生産量の増加は、非常に意味のあるものと解釈できる。
前記製作されたCJI0323及びCJI0323_△impE1E2_impE1E2(WT)_impE1E2(WT)2×(CJI2236)は、それぞれコリネバクテリウム・スタティオニスCN01−0323及びコリネバクテリウム・スタティオニスCN01−2236と命名し、ブダペスト条約下の国際寄託機関である韓国微生物保存センター(Korean CultureCenter of Microorganisms、KCCM)にそれぞれ2017年11月7日付で寄託して寄託番号KCCM12151Pを、2017年10月25日付で寄託して寄託番号KCCM12137Pを与えられた。
実施例3−5:野生型impE1またはimpE2のプロモーター強化ベクターの製作
各遺伝子のプロモーターを強化されたプロモーターに交替するベクターを製作するための遺伝子断片は、ATCC6872ゲノミックDNAを鋳型としてPCRを介して獲得した。
前記強化されたプロモーターは、コリネバクテリウム・スタティオニスで強く発現されると報告されているPcj7(特許文献4)プロモーターを用いた。
impE1のPCRは、配列番号22と13のプライマー、24と25のプライマーを用いて増幅したそれぞれの遺伝子断片をXbaI、NdeIの制限酵素で処理し、pDZベクターのXbaI制限酵素の位置にクローニングした。Pcj7遺伝子断片を増幅するためにATCC6872ゲノミックDNAを鋳型として配列番号30と31のプライマーでPCRを行い、得られた断片をNdeIで処理して、前記作製したベクターをNdeIで処理してpDZ−Pcj7_impE1(WT)ベクターを製作した。
impE2のPCRは、配列番号26と27のプライマー、28と29のプライマーを用いて増幅したそれぞれの遺伝子断片をXbaI、NdeIの制限酵素で処理し、pDZベクターのXbaI制限酵素の位置にクローニングした。前記得られたPcj7遺伝子断片と製作したベクターをNdeIで処理し、pDZ−Pcj7_impE2(WT)ベクターを作製した。
Figure 0006652687
実施例3−6:野生型impE1、impE2プロモーター交換菌株の評価
実施例4−1で製作した2種のプラスミドをそれぞれ実施例3−3で製作したCJI0323_△impE1E2_impE1E2(WT)菌株に電気穿孔法で形質転換した後(非特許文献10による形質転換法利用)、相同性配列の組換えによって染色体上にベクターが挿入された菌株は、カナマイシン(kanamycin)25mg/Lを含有した培地から選別した。選別された1次菌株は再び2次交差(cross−over)を行った。最終的に形質転換された菌株の遺伝子が強化されたかどうかは、配列番号22、25及び配列番号26、27のプライマー対を用いてPCRを行うことにより確認した。前記製作された2種の菌株は、CJI0323_△impE1E2_impE1E2(WT)_Pcj7/impE1(WT)、CJI0323_△impE1E2_impE1E2(WT)_Pcj7/impE2(WT)と命名した。また、製作したCJI0323_△impE1E2_impE1E2(WT)_Pcj7/impE1(WT)菌株を基にしてpDZ−Pcj7_impE2(WT)を形質転換した後、相同性配列の組換えによって染色体上にベクターが挿入された菌株は、カナマイシン(kanamycin)25mg/Lを含有した培地から選別した。選別された1次菌株は再び2次交差(cross−over)を行った。最終的に形質転換された菌株の遺伝子が強化されたかどうかは、配列番号26、29のプライマー対を用いてPCRを行うことにより確認した。前記製作された菌株は、CJI0323_△impE1E2_impE1E2(WT)_Pcj7/impE1(WT)_Pcj7/impE2(WT)と命名した。以後、前記製作された菌株CJI0323_△impE1E2_impE1E2(WT)_Pcj7/impE1(WT)、CJI0323_△impE1E2_impE1E2(WT)_Pcj7/impE2(WT)、及びCJI0323_△impE1E2_impE1E2(WT)_Pcj7/impE1(WT)_Pcj7/impE2(WT )を実施例2−4と同様の方法でそれぞれ培養し、IMP生産能を評価した。
培養終了後、HPLCを用いた方法によりIMPの生産量を測定し、培養結果は以下の表8のとおりである。
Figure 0006652687
この時、培地内のIMP蓄積量を親菌株であるコリネバクテリウム・スタティオニスCJI0323_△impE1E2_impE1E2(WT)と比較した結果、前記の表8に示すように、同じ条件下でImpE1及び/またはImpE2の活性が強化された菌株は、親菌株に比べてIMPの濃度が最大28%増加したことを確認した。
前記製作したCJI0323_△impE1E2_impE1E2(WT)_Pcj7/impE1(WT)及びCJI0323_△impE1E2_impE1E2(WT)_Pcj7/impE2(WT)菌株は、ブダペスト条約下の国際寄託機関である韓国微生物保存センター(Korean Culture Center of Microorganisms、KCCM)に2018年11月2日付で寄託し、それぞれ寄託番号KCCM12357P及びKCCM12358Pを与えられた。
実施例4:IMP生産株基盤impE1、impE2の強化
実施例4−1:IMP生産株基盤impE1、impE2強化菌株の製作
IMP生産菌株でimpE1、impE2の強化効果を確認するために、ATCC6872からIMPの分解経路に該当するアデニロコハク酸シンテターゼ(adenylosuccinate synthetase)及びIMPデヒドロゲナーゼ(IMP dehydrogenase)の活性が弱化された菌株を作製した。前記二つの酵素をコードする遺伝子purA及びguaBの各塩基配列から1番目の塩基をaからtに変更して開始コドンを変更した。ATCC6872から前記二つの遺伝子の発現が弱化された菌株は、CJI9088と命名した。製造されたCJI9088菌株に前記実施例3−3で製作したpDZ−impE1(WT)2×及びpDZ−impE1E2(WT)2×ベクターを電気穿孔法で形質転換し、相同性配列の組換えによって染色体上にベクターが挿入された菌株をカナマイシン(kanamycin)25mg/Lを含有した培地から選別した。選別された1次菌株は再び2次交差(cross−over)を行った。最終的に形質転換された菌株の遺伝子が導入されたかどうかは、配列番号6、13のプライマー対を用いてPCRを行うことにより確認した。
製作されたCJI9088及びCJI9088_impE1(WT)2×、 CJI9088_impE1E2(WT)2×菌株のIMP生産能を評価した。培養終了後、HPLCを用いた方法によりIMPの生産量を測定し、培養結果は以下の表9の通りである。
Figure 0006652687
培地内の蓄積されたIMPを確認した結果、親菌株であるCJI9088に比べてIMP生産能が最大67%増加したことを確認した。このことから、本発明の5’−イノシン酸を排出するタンパク質(ImpE)の活性を強化することにより、IMP生産量が増加できることを確認した。
以上の説明から、本発明が属する技術分野の当業者は、本発明がその技術的思想や必須の特徴を変更せず、他の具体的な形態で実施されうることを理解できるだろう。これに関連し、以上で記述した実施例はすべての面で例示的なものであり、限定的なものではないものと理解しなければならない。本発明の範囲は、前記詳細な説明より、後述する特許請求の範囲の意味及び範囲、そしてその等価概念から導き出されるすべての変更または変形された形態が本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。

Claims (4)

  1. 配列番号1または配列番号2のアミノ酸配列からなるタンパク質の活性が強化された、5’−イノシン酸を生産するコリネバクテリウム属微生物。
  2. 前記5’−イノシン酸を生産するコリネバクテリウム属微生物が、コリネバクテリウム・スタティオニス(Corynebacterium stationis)である、請求項1に記載の5’−イノシン酸を生産するコリネバクテリウム属微生物。
  3. 請求項1に記載のコリネバクテリウム属微生物を培地で培養する段階、及び前記微生物または培地から5’−イノシン酸を回収する段階を含む、5’−イノシン酸の製造方法。
  4. 前記5’−イノシン酸を生産するコリネバクテリウム属微生物が、コリネバクテリウム・スタティオニス(Corynebacterium stationis)である、請求項に記載の5’−イノシン酸の製造方法。
JP2019535338A 2017-12-15 2018-12-14 5’−イノシン酸を生産する微生物及びこれを用いた5’−イノシン酸の生産方法 Active JP6652687B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0173504 2017-12-15
KR1020170173504A KR101904675B1 (ko) 2017-12-15 2017-12-15 5'-이노신산을 생산하는 미생물 및 이를 이용한 5'-이노신산의 생산 방법
PCT/KR2018/015935 WO2019117671A1 (ko) 2017-12-15 2018-12-14 5'-이노신산을 생산하는 미생물 및 이를 이용한 5'-이노신산의 생산 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020505005A JP2020505005A (ja) 2020-02-20
JP6652687B2 true JP6652687B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=63863134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019535338A Active JP6652687B2 (ja) 2017-12-15 2018-12-14 5’−イノシン酸を生産する微生物及びこれを用いた5’−イノシン酸の生産方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US11155849B2 (ja)
EP (1) EP3608410A4 (ja)
JP (1) JP6652687B2 (ja)
KR (1) KR101904675B1 (ja)
CN (2) CN109929787A (ja)
AU (1) AU2018378011B2 (ja)
BR (1) BR112019013003B1 (ja)
MX (1) MX2019008018A (ja)
RU (1) RU2723038C1 (ja)
WO (2) WO2019117398A1 (ja)
ZA (1) ZA201903518B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101916611B1 (ko) 2017-12-15 2018-11-07 씨제이제일제당 (주) 신규 폴리펩타이드 및 이를 이용한 imp 생산방법
KR101904675B1 (ko) 2017-12-15 2018-10-04 씨제이제일제당 (주) 5'-이노신산을 생산하는 미생물 및 이를 이용한 5'-이노신산의 생산 방법
US11180754B2 (en) 2017-12-15 2021-11-23 Cj Cheiljedang Corporation Polypeptide and method of producing IMP using the same
KR101916622B1 (ko) 2018-01-04 2018-11-07 씨제이제일제당 (주) 신규 폴리펩타이드 및 이를 이용한 imp 생산방법
KR102013873B1 (ko) 2018-01-25 2019-08-23 씨제이제일제당 주식회사 퓨린 뉴클레오티드를 생산하는 코리네박테리움 속 미생물 및 이를 이용한 퓨린 뉴클레오티드의 생산방법
KR102006976B1 (ko) 2019-02-26 2019-08-06 씨제이제일제당 주식회사 신규 프로모터 및 이를 이용한 퓨린 뉴클레오티드 제조방법
KR102006977B1 (ko) 2019-03-28 2019-08-05 씨제이제일제당 주식회사 변이형 포스포리보실피로포스페이트 아미도트랜스퍼라아제 및 이를 이용한 퓨린 뉴클레오티드 제조방법
KR102254631B1 (ko) * 2021-01-15 2021-05-21 씨제이제일제당 주식회사 신규한 펩타이드 메티오닌 설폭사이드 환원효소 변이체 및 이를 이용한 imp 생산 방법
CN115433289B (zh) * 2022-08-22 2024-02-27 广东省农业科学院蚕业与农产品加工研究所 一种益生元、提取方法及在富集肠道益生菌中的应用
WO2024096545A1 (ko) * 2022-11-01 2024-05-10 씨제이제일제당 (주) 퓨린 뉴클레오티드를 생산하는 미생물 및 이를 이용한 퓨린 뉴클레오티드의 생산 방법
KR102614733B1 (ko) * 2023-04-06 2023-12-19 대상 주식회사 포스포에놀피루베이트 카르복실라아제 신규 변이체 및 이를 이용한 5’-이노신산 생산 방법

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8818560D0 (en) 1988-08-04 1988-09-07 Ici Plc Novel compounds
EP1076053B1 (en) 1998-04-27 2006-11-29 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. 3-arylphenyl sulfide derivatives and insecticides and miticides
KR100446113B1 (ko) * 2001-11-26 2004-08-30 씨제이 주식회사 5-이노신산을 생산하는 미생물 및 그를 이용한5-이노신산의 생산방법
KR100620092B1 (ko) 2004-12-16 2006-09-08 씨제이 주식회사 코리네박테리움 속 세포로부터 유래된 신규한 프로모터서열, 그를 포함하는 발현 카세트 및 벡터, 상기 벡터를포함하는 숙주 세포 및 그를 이용하여 유전자를 발현하는방법
KR20070060208A (ko) 2005-12-08 2007-06-13 씨제이 주식회사 증가된 푸마레이즈 유전자 발현량을 갖는 5'-이노신산생산성이 우수한 코리네박테리움 속 미생물 및 그를이용하여 5'-이노신산을 생산하는 방법
KR20070060207A (ko) 2005-12-08 2007-06-13 씨제이 주식회사 증가된 리포아미드 디히드로게나제 유전자 발현량을 갖는5'-이노신산 생산성이 우수한 코리네박테리움 속 미생물 및그를 이용하여 5'-이노신산을 생산하는 방법
KR100882418B1 (ko) * 2007-01-15 2009-02-05 씨제이제일제당 (주) 이노신을 생산하는 미생물 및 그를 이용한 이노신 제조방법
KR100954052B1 (ko) * 2007-12-26 2010-04-20 씨제이제일제당 (주) Abc-트랜스포터를 코딩하는 유전자가 불활성화된코리네박테리움 속 미생물 및 이를 이용한 5'-이노신산의제조방법
KR100959662B1 (ko) * 2008-01-04 2010-05-26 씨제이제일제당 (주) 이노신 생산능을 갖는 코리네박테리움속 미생물 및 이를이용한 이노신의 생산 방법
KR100964078B1 (ko) * 2008-03-05 2010-06-16 씨제이제일제당 (주) 5'-이노신산 생산능이 향상된 코리네박테리움암모니아게네스 및 그를 이용한 5'-이노신산 생산 방법
WO2010100189A1 (en) 2009-03-04 2010-09-10 Basf Se 3-arylquinazolin-4-one compounds for combating invertebrate pests
KR101166027B1 (ko) * 2009-04-01 2012-07-19 씨제이제일제당 (주) 5'-이노신산 생산성이 향상된 코리네박테리움 속 미생물 및 이를 이용한 핵산의 생산방법
US9271500B2 (en) 2012-06-18 2016-03-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Fused heterocyclic compound
MY185322A (en) * 2013-05-13 2021-05-04 Ajinomoto Kk Method for producing l-amino acid
JP6423873B2 (ja) 2013-07-08 2018-11-14 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 有害生物防除剤としての6員c−n−結合アリールスルフィド誘導体及びアリールスルホキシド誘導体
CN105980366B (zh) 2013-12-16 2018-12-14 拜耳作物科学股份公司 作为害虫防治剂的六元c-n-连接的芳基硫醚衍生物和芳基亚砜衍生物
CN104845923B (zh) * 2014-02-14 2018-03-23 中国科学院微生物研究所 生产l‑组氨酸的方法及其专用重组菌
WO2016052455A1 (ja) 2014-10-03 2016-04-07 住友化学株式会社 ピリダジン化合物
US9802930B1 (en) 2014-10-03 2017-10-31 Sumitomo Chemical Company, Limited Pyrimidinone compound
KR101744958B1 (ko) * 2014-12-24 2017-06-12 대상 주식회사 5’-이노신산의 고생성능 코리네박테리움 암모니아게네스 변이 균주 및 이를 이용한 5’-이노신산의 제조 방법
KR101919655B1 (ko) * 2016-06-23 2019-02-11 주식회사 이노웨이브 현금자동입출금기 관리 모듈
KR101904675B1 (ko) 2017-12-15 2018-10-04 씨제이제일제당 (주) 5'-이노신산을 생산하는 미생물 및 이를 이용한 5'-이노신산의 생산 방법

Also Published As

Publication number Publication date
AU2018378011A1 (en) 2019-07-04
EP3608410A4 (en) 2020-04-22
CN109929787A (zh) 2019-06-25
US11155849B2 (en) 2021-10-26
WO2019117398A1 (ko) 2019-06-20
MX2019008018A (es) 2019-08-29
JP2020505005A (ja) 2020-02-20
WO2019117671A1 (ko) 2019-06-20
EP3608410A1 (en) 2020-02-12
KR101904675B1 (ko) 2018-10-04
ZA201903518B (en) 2020-02-26
CN110249054B (zh) 2020-10-13
RU2723038C1 (ru) 2020-06-08
AU2018378011B2 (en) 2019-09-26
US20200377917A1 (en) 2020-12-03
BR112019013003A2 (pt) 2020-07-21
CN110249054A (zh) 2019-09-17
BR112019013003B1 (pt) 2023-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6652687B2 (ja) 5’−イノシン酸を生産する微生物及びこれを用いた5’−イノシン酸の生産方法
JP6839763B2 (ja) 新規ポリペプチド及びこれを用いたimpの生産方法
TWI694151B (zh) Atp磷酸核糖基轉移酶變體及使用該變體製造l-組胺酸之方法
CN111212904B (zh) 腺苷酸琥珀酸合成酶和使用其产生嘌呤核苷酸的方法
CN112055752B (zh) 新型启动子和使用其产生嘌呤核苷酸的方法
JP6648345B1 (ja) 新規ポリペプチド及びこれを用いたimpの生産方法
CN111183218B (zh) 新型5’-肌苷酸脱氢酶以及使用其制备5’-肌苷酸的方法
JP6891292B2 (ja) 変異型ホスホリボシルピロリン酸アミドトランスフェラーゼ及びこれを用いたプリンヌクレオチドの製造方法
JP2020521431A (ja) 5’−キサンチル酸を生産する微生物及びこれを用いた5’−キサンチル酸の製造方法
US11987611B2 (en) Polypeptide and method of producing IMP using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190628

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190801

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190801

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190801

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6652687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250