JP6651931B2 - 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極および非水系二次電池 - Google Patents

非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極および非水系二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6651931B2
JP6651931B2 JP2016060061A JP2016060061A JP6651931B2 JP 6651931 B2 JP6651931 B2 JP 6651931B2 JP 2016060061 A JP2016060061 A JP 2016060061A JP 2016060061 A JP2016060061 A JP 2016060061A JP 6651931 B2 JP6651931 B2 JP 6651931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
aqueous secondary
electrode
water
soluble polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016060061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017174660A (ja
Inventor
祐作 松尾
祐作 松尾
祐輔 足立
祐輔 足立
園部 健矢
健矢 園部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Priority to JP2016060061A priority Critical patent/JP6651931B2/ja
Publication of JP2017174660A publication Critical patent/JP2017174660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6651931B2 publication Critical patent/JP6651931B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極および非水系二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池などの非水系二次電池(以下、「二次電池」と略記する場合がある)は、小型で軽量、且つエネルギー密度が高く、さらに繰り返し充放電が可能という特性があり、幅広い用途に使用されている。
通常、二次電池の正極および負極は、それぞれの集電体上に、電極活物質とこの電極活物質を結着するバインダー組成物とを含むスラリー組成物を塗布、乾燥することにより形成される(例えば、特許文献1参照)。
特開2016−031911号公報
近年、二次電池のさらなる高性能化を達成するため、電池特性の向上、例えば、低温特性およびサイクル特性の向上が求められている。
そこで、本発明は、非水系二次電池の低温特性およびサイクル特性を向上可能な非水系二次電池電極用バインダー組成物を提供することを目的とする。また、本発明の他の目的は、非水系二次電池の低温特性およびサイクル特性を向上可能な非水系二次電池電極用スラリー組成物を提供することである。また、本発明の他の目的は、非水系二次電池の低温特性およびサイクル特性を向上可能な非水系二次電池電極を提供することである。また、本発明の他の目的は、低温特性およびサイクル特性が良好な非水系二次電池を提供することである。
本発明に係る非水系二次電池電極用バインダー組成物は、
水溶性重合体と水とを有する非水系二次電池電極用バインダー組成物であって、
前記水溶性重合体のうち、慣性半径200nm以下の水溶性重合体の割合が、99質量%以上100質量%以下であり、
前記水溶性重合体は、前記水溶性重合体0.3gと導電助剤0.5gと水9.7gとからなる導電助剤スラリー組成物において、パルスNMR測定による横緩和時間Tが、500msec≦T≦800msecである、非水系二次電池電極用バインダー組成物である。組成物がこのような組成を有することにより、非水系二次電池の低温特性およびサイクル特性を向上可能である。
本発明に係る非水系二次電池電極用バインダー組成物は、前記水溶性重合体が、酸基含有単量体単位を含み、前記水溶性重合体の前記酸基含有単量体単位の含有割合が、5質量%以上50質量%以下であることが好ましい。これにより、サイクル特性が向上し、低抵抗化することができる。
本発明に係る非水系二次電池電極用バインダー組成物は、前記水溶性重合体が、さらに(メタ)アクリルアミド単量体単位を含み、前記水溶性重合体の前記(メタ)アクリルアミド単量体単位の含有割合が、40質量%以上95質量%以下であることが好ましい。これにより、低抵抗化することができ、サイクル特性が向上する。
本発明に係る非水系二次電池電極用バインダー組成物は、前記水溶性重合体の重量平均分子量が、100,000以上10,000,000以下であることが好ましい。これにより、サイクル特性が向上し、電極のふくらみが抑制される。
本発明に係る非水系二次電池電極用スラリー組成物は、上記いずれかの非水系二次電池電極用バインダー組成物および電極活物質を含む、非水系二次電池電極用スラリー組成物である。これにより、非水系二次電池の低温特性およびサイクル特性を向上可能である。
本発明に係る非水系二次電池用電極は、電極基材上に、上記の非水系二次電池電極用スラリー組成物を用いた電極合材層を備える、非水系二次電池用電極である。これにより、非水系二次電池の低温特性およびサイクル特性を向上可能である。
本発明に係る非水系二次電池は、正極、負極、セパレータおよび電解液を備える非水系二次電池であって、
前記正極と負極の少なくとも一方が、上記非水系二次電池用電極である、非水系二次電池である。これにより、非水系二次電池の低温特性およびサイクル特性が良好である。
本発明によれば、非水系二次電池の低温特性およびサイクル特性を向上可能な非水系二次電池電極用バインダー組成物を提供することができる。本発明によれば、非水系二次電池の低温特性およびサイクル特性を向上可能な非水系二次電池電極用スラリー組成物を提供することができる。本発明によれば、非水系二次電池の低温特性およびサイクル特性を向上可能な非水系二次電池電極を提供することができる。本発明によれば、低温特性およびサイクル特性が良好な非水系二次電池を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。これらの記載は、本発明の例示を目的とするものであり、本発明を何ら限定するものではない。
本発明では、水溶性重合体の慣性半径の測定は、実施例に記載の方法により行う。
本発明では、パルスNMR測定による横緩和時間の測定は、実施例に記載の方法により行う。
本明細書において、ある物質が水溶性であるとは、25℃において、その物質0.5gを100gの水に溶解した際に、不溶分が0質量%以上1.0質量%未満であることをいう。また、ある物質が非水溶性であるとは、25℃において、その物質0.5gを100gの水に溶解した際に、不溶分が90質量%以上100質量%以下であることをいう。
本明細書において、(メタ)アクリルアミドは、アクリルアミド、メタクリルアミドおよびこれらの組み合わせからなる群より選択される1種以上を意味する。
本明細書において、酸基含有単量体単位は、酸基を有する単量体を重合して形成される構造単位を意味する。本明細書において、(メタ)アクリルアミド単量体単位は、(メタ)アクリルアミド単量体を重合して形成される構造単位を意味する。本明細書において、ヒドロキシル基含有単量体単位は、ヒドロキシル基を有する単量体を重合して形成される構造単位を意味する。
本明細書において、2種以上の単量体を共重合して製造される重合体において、ある単量体を重合して形成される単量体単位の前記重合体における割合は、別段の記載がない限り、通常は、その重合体の重合に用いる全単量体の質量に占める当該ある単量体の質量の比率(仕込み比)と一致する。
(非水系二次電池電極用バインダー組成物)
本発明に係る非水系二次電池電極用バインダー組成物は、
水溶性重合体と水とを有する非水系二次電池電極用バインダー組成物であって、
前記水溶性重合体のうち、慣性半径200nm以下の水溶性重合体の割合が、99質量%以上100質量%以下であり、
前記水溶性重合体は、前記水溶性重合体0.3gと導電助剤0.5gと水9.7gとからなる導電助剤スラリー組成物において、パルスNMR測定による横緩和時間Tが、500msec≦T≦800msecである、非水系二次電池電極用バインダー組成物である。組成物がこのような組成を有することにより、非水系二次電池の低温特性およびサイクル特性を向上可能である。
<水溶性重合体>
水溶性重合体は、結着性および耐電解液性を有し、二次電池において、電極活物質を結着する働きを有する。水溶性重合体のうち、慣性半径200nm以下の水溶性重合体の割合は、99質量%以上100質量%以下である。
水溶性重合体は、例えば、酸基含有単量体単位、(メタ)アクリルアミド単量体単位、ヒドロキシル基含有単量体単位、架橋性単量体単位、(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体単位および芳香族モノビニル単量体単位からなる群より選択される1種以上の単位を含んでいてもよい。
酸基含有単量体単位を形成し得る酸基含有単量体としては、例えば、カルボン酸基含有単量体、スルホン酸基含有単量体、リン酸基含有単量体などを挙げることができる。酸基含有単量体は、1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いてもよい。
カルボン酸基を有する単量体としては、例えば、モノカルボン酸、ジカルボン酸などが挙げられる。モノカルボン酸としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸などが挙げられる。ジカルボン酸としては、例えば、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸などが挙げられる。
スルホン酸基を有する単量体としては、例えば、ビニルスルホン酸、メチルビニルスルホン酸、(メタ)アリルスルホン酸、(メタ)アクリル酸−2−スルホン酸エチル、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、3−アリロキシ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸などが挙げられる。
リン酸基を有する単量体としては、例えば、リン酸−2−(メタ)アクリロイルオキシエチル、リン酸メチル−2−(メタ)アクリロイルオキシエチル、リン酸エチル−(メタ)アクリロイルオキシエチルなどが挙げられる。
水溶性重合体における酸基含有単量体単位の含有割合は、適宜調節すればよい。例えば、5質量%以上50質量%以下が好ましく、8質量%以上50質量%以下がより好ましく、10質量%以上30質量%以下がより好ましい。5質量%以上とすることにより、電極活物質への被覆性が向上し、副反応が抑制され、サイクル特性が向上する。また、50質量%以下とすることにより、スラリーの分散安定性が向上し、スラリーが沈降せず、低抵抗化(Liの析出抑制または低温特性向上)することができる。
水溶性重合体が、酸基含有単量体単位と(メタ)アクリルアミド単量体単位とを含む場合、酸基含有単量体単位と(メタ)アクリルアミド単量体単位との質量比(酸基含有単量体単位の質量を、(メタ)アクリルアミド単量体単位の質量で除した値)は、0.05以上1.00以下が好ましく、0.085以上0.8以下がより好ましく、0.1以上0.6以下がより好ましい。酸基含有単量体単位が0.05より少ないと、水溶性重合体の慣性半径が小さく、スラリー中での水溶性重合体の広がりが小さく、スラリーの安定性が低下する。また、酸基含有単量体単位が1.00より多いと、水溶性重合体の慣性半径が大きくなり、被覆性が低下する。
(メタ)アクリルアミド単量体単位を形成し得る(メタ)アクリルアミド単量体としては、例えば、アクリルアミド、メタクリルアミドなどが挙げられる。(メタ)アクリルアミド単量体は、1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いてもよい。
水溶性重合体における(メタ)アクリルアミド単量体単位の含有割合は、適宜調節すればよい。例えば、30質量%以上95質量%以下が好ましく、35質量%以上80質量%以下がより好ましく、40質量%以上75質量%以下がより好ましい。30質量%以上とすることにより、スラリーの分散安定性が向上し、スラリーが沈降せず、低抵抗化(Liの析出抑制または低温特性向上)することができる。また、85質量%以下とすることにより、電極活物質への被覆性が向上し、副反応が抑制され、サイクル特性が向上する。
ヒドロキシル基含有単量体単位を形成し得るヒドロキシル基含有単量体としては、例えば、ヒドロキシエチルアクリルアミド、ヒドロキシエチルメタクリルアミド、アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸−2−ヒドロキシプロピルなどが挙げられる。ヒドロキシル基含有単量体は、1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いてもよい。
水溶性重合体におけるヒドロキシル基含有単量体単位の含有割合は、適宜調節すればよい。例えば、0.5質量%以上50質量%以下が好ましく、5質量%以上40質量%以下がより好ましく、10質量%以上30質量%以下がより好ましい。0.5質量%以上とすることにより、ヒドロキシル基が電極活物質に吸着してピール強度が向上する。また、50質量%以下とすることにより、慣性半径が200nmより大きい未溶解ゲルの形成を抑制して、低抵抗化することができる。
架橋性単量体単位を形成し得る架橋性単量体としては、例えば、単量体中に2個以上の重合反応性基を有する多官能単量体が挙げられる。このような多官能単量体としては、特に限定されないが、例えば、ジビニルベンゼンなどのジビニル化合物;エチレンジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレートなどの多官能(メタ)アクリル酸エステル化合物;アリルグリシジルエーテル、グリシジルメタクリレートなどのエポキシ基を含有するエチレン性不飽和単量体などが挙げられる。架橋性単量体は、1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いてもよい。
水溶性重合体における架橋性単量体単位の含有割合は、適宜調節すればよい。例えば、0.01質量%以上5質量%以下が好ましく、0.1質量%以上4質量%以下がより好ましく、0.5質量%以上3質量%以下がより好ましい。0.01質量%以上とすることにより、水溶性重合体の電解液への溶出が抑制される。また、5質量%以下とすることにより、水溶性重合体の接着性を十分に確保することができる。
水溶性重合体の慣性半径は、水中での水溶性重合体粒子の半径を表す。本発明では、水溶性重合体のうち、慣性半径200nm以下の水溶性重合体の割合が、99質量%以上100質量%以下である。理論に束縛されることを望むものではないが、慣性半径が200nmより大きい重合体は、未溶解ゲルと考えられ、その未溶解ゲルが少ないほど、電極中での水溶性重合体の分布が均一になり、低抵抗化できると考えられる。慣性半径200nm以下の水溶性重合体の割合は、99.2質量%以上100質量%以下が好ましく、99.5質量%以上100質量%以下がより好ましい。
上述したように、水溶性重合体のうち、99質量%以上100質量%以下の水溶性重合体の慣性半径は、200nm以下であるが、10nm以上200nm以下が好ましく、30nm以上180nm以下がより好ましい。
水溶性重合体の慣性半径は、例えば、上述した、水溶性重合体中の酸基含有単量体単位と(メタ)アクリルアミド単量体単位との質量比;水溶性重合体の重量平均分子量;後述する重合反応時の重合温度、重合開始剤の種類、および重合促進剤の種類を変更ないし選択することにより、調節することができる。
水溶性重合体の分子量は、特に限定されず、適宜調節することができる。例えば、重量平均分子量(Mw)が、100,000以上10,000,000以下が好ましく、150,000以上8,000,000以下がより好ましく、200,000以上6,000,000以下がより好ましい。Mwが、100,000以上であることにより、電極強度が向上し、それによりサイクル特性が向上し、電極のふくらみも抑制される。一方、分子量が大きすぎると、被覆性が低下するため、Mwが、10,000,000以下であることにより、電極活物質への被覆性が向上し、副反応が抑制され、それによりサイクル特性が向上する。
水溶性重合体の調製方法としては、例えば、以下のように調製することができる。上述した酸基含有単量体およびその他の単量体を混合する。その混合物に、重合促進剤を反応系に添加する。その後、重合開始剤を添加して、重合反応を開始する。その後、必要に応じて、重合促進剤の追加、重合開始剤の追加および重合のサイクルを、1または2以上行ってもよい。重合開始剤を添加して重合反応を開始する際に、重合温度は、例えば、35℃以上65℃以下が好ましく、40℃以上50℃以下がより好ましい。この範囲とすることにより、水溶性重合体の慣性半径を小さくすることができる。また、重合開始剤の添加と、重合促進剤の添加との間の重合反応の時間は、例えば、10分以上40分以下が好ましく、15分以上30分以下がより好ましい。10分以上とすることにより、重合促進剤の撹拌不均一を抑え局所的な重合反応による慣性半径増大を抑制するという効果がある。また、40分以下とすることで開始剤添加前の副反応を抑制する。重合後、反応停止剤を用いて、重合反応を停止する。次いで、生成物を冷却し、空気雰囲気下に置く。次いで、水酸化リチウム水溶液などを用いて、pHを7.5以上8.5以下に調整する。
重合開始剤としては、特に限定されず、公知の重合開始剤を用いることができる。重合開始剤としては、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウムなどが挙げられる。なかでも、過硫酸カリウムが好ましい。重合開始剤の添加を複数回行う場合、各回の重合開始剤は同じでもよいし、異なっていてもよい。
重合開始剤の量は、適宜調節すればよく、例えば、単量体の総量に対して、0.05モル%以上1.5モル%以下が好ましい。
重合促進剤としては、例えば、L−アスコルビン酸、亜硫酸水素ナトリウムなどが挙げられる。重合促進剤の添加を複数回行う場合、各回の重合促進剤は同じでもよいし、異なっていてもよい。特に、重合反応開始時に、重合促進剤としてL−アスコルビン酸が重合系内に存在することが好ましい。理論に束縛されることを望むものではないが、重合反応開始時に、重合促進剤としてL−アスコルビン酸が存在することにより、重合反応初期の副反応を抑制することで、慣性半径の増大を抑制し、横緩和時間が長くなることを抑制することができると推測される。
重合促進剤の量は、適宜調節すればよく、例えば、単量体の総量に対して、0.01モル%以上0.3モル%以下が好ましい。
本発明において、水溶性重合体0.3gと導電助剤0.5gと水9.7gとからなる導電助剤スラリー組成物(以下、「評価用スラリー組成物」という)をパルスNMRで測定して得られる横緩和(スピン−スピン緩和またはT2緩和ともいう)時間(T2)は、評価用スラリー組成物に含まれる水素原子の分子運動性を反映しており、評価用スラリー組成物中の水溶性重合体が吸着した導電助剤の分散性の程度を表す指標となる。本発明では、水溶性重合体は、評価用スラリー組成物において、パルスNMR測定による横緩和時間Tが、500msec≦T≦800msecである。横緩和時間Tは、550msec≦T≦750msecであることが好ましく、600msec≦T≦700msecであることがより好ましい。理論に束縛されることを望むものではないが、横緩和時間Tが800msec以下であることにより、評価用スラリー組成物中の導電助剤の表面への水溶性重合体の吸着が多く、電極活物質への被覆性が向上し、副反応が抑制され、サイクル特性が向上すると考えられる。一方、横緩和時間Tが500msec以上であることにより、導電助剤の表面への水溶性重合体の吸着も確保しながら、導電助剤の表面に吸着していない水溶性重合体も評価用スラリー組成物中に一定以上存在するため、スラリーの分散安定性が向上し、スラリーが沈降せず、低抵抗化(Liの析出抑制または低温特性向上)することができると考えられる。
横緩和時間Tは、慣性半径と同様に調節することができる。例えば、横緩和時間Tは、上述した、水溶性重合体中の酸基含有単量体単位と(メタ)アクリルアミド単量体単位との質量比;水溶性重合体の重量平均分子量;後述する重合反応時の重合温度、重合開始剤の種類、および重合促進剤の種類を変更ないし選択することにより、調節することができる。
非水系二次電池電極用バインダー組成物における水溶性重合体と水の配合量は、特に限定されず、適宜調節すればよい。例えば、固形分濃度が、5質量%以上20質量%以下が好ましく、8質量%以上15質量%以下がより好ましい。
<非水系二次電池電極用バインダー組成物のその他の成分>
非水系二次電池電極用バインダー組成物は、バインダー組成物として公知のその他の成分を含んでいてもよい。例えば、濡れ剤、レベリング剤、電解液分解抑制剤などが挙げられる。
<非水系二次電池電極用バインダー組成物の調製方法>
非水系二次電池電極用バインダー組成物の調製方法は、特に限定されないが、例えば、上記水溶性重合体と、その他の任意成分とを水に溶解または分散させて調製することができる。具体的には、ボールミル、サンドミル、顔料分散機、擂潰機、超音波分散機、ホモジナイザー、プラネタリーミキサー、ビーズミル、ロールミル、フィルミックスなどの分散機を使用し、水溶性重合体と、その他の任意成分とを水中に分散または溶解させて非水系二次電池電極用バインダー組成物を調製する。
(非水系二次電池電極用スラリー組成物)
本発明に係る非水系二次電池電極用スラリー組成物は、上記いずれかの非水系二次電池電極用バインダー組成物および電極活物質を含む、非水系二次電池電極用スラリー組成物である。これにより、非水系二次電池の低温特性を向上可能である。
電極活物質は、公知の非水系二次電池の電極活物質を使用することができる。本発明に係る非水系二次電池電極用スラリー組成物は、典型的には、リチウムイオン二次電池に使用されるため、以下、リチウムイオン二次電池用の電極活物質を例に説明する。
リチウムイオン二次電池用の電極活物質は、電解質中で電位をかけることにより可逆的にリチウムイオンを挿入放出できるものであればよく、無機化合物でも有機化合物でも用いることができる。
正極活物質は、無機化合物からなるものと有機化合物からなるものとに大別される。無機化合物からなる正極活物質としては、例えば、遷移金属酸化物、リチウムと遷移金属との複合酸化物、遷移金属硫化物などが挙げられる。上記の遷移金属としては、例えば、Fe、Co、Ni、Mn等が使用される。正極活物質に使用される無機化合物の具体例としては、LiCoO2、LiNiO2、LiMnO2、LiMn24、LiFePO4、LiFeVO4等のリチウム含有複合金属酸化物;TiS2、TiS3、非晶質MoS2等の遷移金属硫化物;Cu223、非晶質V2O−P25、MoO3、V25、V613等の遷移金属酸化物などが挙げられる。
有機化合物からなる正極活物質としては、例えば、ポリアセチレン、ポリ−p−フェニレンなどの導電性重合体を用いることもできる。さらに、無機化合物および有機化合物を組み合わせた複合材料からなる正極活物質を用いてもよい。
正極活物質は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
負極活物質としては、例えば、アモルファスカーボン、グラファイト、天然黒鉛、メゾカーボンマイクロビーズ、ピッチ系炭素繊維等の炭素質材料;ポリアセン等の導電性重合体;などが挙げられる。また、ケイ素、錫、亜鉛、マンガン、鉄およびニッケル等の金属並びにこれらの合金;前記金属または合金の酸化物;前記金属または合金の硫酸塩;なども挙げられる。また、金属リチウム;Li−Al、Li−Bi−Cd、Li−Sn−Cd等のリチウム合金;リチウム遷移金属窒化物;シリコン等を使用できる。なお、これらの負極活物質は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
<非水系二次電池電極用スラリー組成物のその他の成分>
非水系二次電池電極用スラリー組成物は、スラリー組成物として公知のその他の成分を含んでいてもよい。例えば、導電材(導電助剤)、補強材などが挙げられる。
導電材(導電助剤)としては、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンブラック、グラファイト、気相成長カーボン繊維、カーボンナノチューブ等の導電性カーボン;黒鉛などの炭素粉末;各種金属のファイバー及び箔;などが挙げられる。導電材を用いることにより、電極活物質同士の電気的接触を向上させることができ、特にリチウムイオン二次電池に用いる場合には出力特性を改善できる。
補強材としては、例えば、各種の無機および有機の球状、板状、棒状または繊維状のフィラーが使用できる。
非水系二次電池電極用スラリー組成物の固形分濃度は、電極合材層を製造する際に作業性を損なわない範囲の粘度をスラリー組成物が有する範囲で適宜設定すればよい。具体的には、非水系二次電池電極用スラリー組成物の固形分濃度は、例えば、40質量%以上55質量%以下とすることができる。
<非水系二次電池電極用スラリー組成物の調製方法>
非水系二次電池電極用スラリー組成物の調製方法は、特に限定されず、例えば、上記バインダー組成物の調製方法を用いることができる。
(非水系二次電池電極)
本発明に係る非水系二次電池用電極は、電極基材上に、上記の非水系二次電池電極用スラリー組成物を用いた電極合材層を備える、非水系二次電池用電極である。これにより、非水系二次電池の低温特性を向上可能である。
電極基材としては、例えば、鉄、銅、アルミニウム、ニッケル、ステンレス鋼、チタン、タンタル、金、白金などの金属材料からなるものなど、公知の集電体を用いることができる。
正極用の電極基材としては、アルミニウムからなる集電体を用いることが好ましい。
負極用の電極基材としては、銅からなる集電体を用いることが好ましい。
電極合材層は、上記非水系二次電池電極用スラリー組成物から形成された層である。電極合材層の形成は、既知の手法を用いて行うことができる。例えば、調製した非水系二次電池電極用スラリー組成物を集電体の両面または片面に塗布した後に乾燥し、次いで、120℃以上で1時間以上加熱処理することにより電極合材層を形成することができる。電極合材層には、任意に、金型プレスおよびロールプレスなどを用いて加圧処理を施すことが好ましい。
電極は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、電極基材と電極合材層以外の構成要素を備えていてもよい。例えば、必要に応じて、電極合材層の表面に保護層などの他の層を備えていてもよい。
(非水系二次電池)
本発明に係る非水系二次電池は、正極、負極、セパレータおよび電解液を備える非水系二次電池であって、
前記正極と負極の少なくとも一方が、上記非水系二次電池用電極である、非水系二次電池である。これにより、非水系二次電池の低温特性が良好である。
正極および負極は、非水系二次電池用電極で説明した正極用の電極基材および/または負極用の電極基材上に、非水系二次電池電極用スラリー組成物を用いた電極合材層を備える非水系二次電池用電極である。
セパレータは、特に限定されず、公知のセパレータを用いることができる。例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリ塩化ビニルなどのポリオレフィン樹脂または芳香族ポリアミド樹脂を含む微多孔膜、多孔膜または不織布;無機セラミック粉末を含む多孔質の樹脂コート;ポリエチレンテレフタレート、ポリシクロオレフィン、ポリエーテルスルフォン、ポリアミド、ポリイミド、ポリイミドアミド、ポリアラミド、ナイロン、ポリテトラフルオロエチレンなどの樹脂からなる微多孔膜またはポリオレフィン系の繊維を織ったもの、またはその不織布、絶縁性物質粒子の集合体;これらの組み合わせなどが挙げられる。
電解液としては、特に限定されず、公知の電解液を適宜選択して用いることができる。電解液としては、通常、溶媒(有機溶媒)に支持電解質を溶解した有機電解液が用いられる。例えば、非水系二次電池がリチウムイオン二次電池である場合には、支持電解質としては、リチウム塩が用いられる。リチウム塩としては、例えば、LiPF6、LiAsF6、LiBF4、LiSbF6、LiAlCl4、LiClO4、CF3SO3Li、C49SO3Li、CF3COOLi、(CF3CO)2NLi、(CF3SO22NLi、(C25SO2)NLiなどが挙げられる。なかでも、溶媒に溶けやすく高い解離度を示すので、LiPF6、LiClO4、CF3SO3Liが好ましく、LiPF6が特に好ましい。
電解質(支持電解質)は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
電解液に用いる溶媒としては、支持電解質を溶解できるものであれば特に限定されず、適宜選択して用いることができる。溶媒としては、例えば、ジメチルカーボネート(DMC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、エチルメチルカーボネート(EMC)などのカーボネート類;γ−ブチロラクトン、ギ酸メチルなどのエステル類;1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフランなどのエーテル類;スルホラン、ジメチルスルホキシドなどの含硫黄化合物類などが挙げられる。
溶媒は、一例では、ジメチルカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネートおよびエチルメチルカーボネートからなる群より選択される1種以上のカーボネート類であり、別の例では、ECとEMCとの混合液であり、さらに別の例では、ECとEMCとDECとの混合液である。これらの混合液の混合比率は適宜調節すればよい。
電解液には、例えば、ビニレンカーボネート(VC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)やエチルメチルスルホンなどの公知の添加剤を添加してもよい。
二次電池の形状は、特に限定されず、適宜選択することができる。例えば、コイン型、ボタン型、シート型、円筒型、角形、扁平型などが挙げられる。本発明に係る非水系二次電池は、捲回型または積層型であることが好ましい。これにより、二次電池のエネルギー密度を向上させることができるという効果がある。
<非水系二次電池の製造方法>
本発明に係る非水系二次電池の製造方法は、正極と負極の少なくとも一方に、上記非水系二次電池用電極を用いること以外は特に限定されず、公知の非水系二次電池の製造方法を用いることができる。
例えば、正極と、負極とを、セパレータを介して重ね合わせ、これを必要に応じて電池形状に応じて巻く、折るなどして電池容器に入れ、電池容器に電解液を注入して封口することにより製造することができる。また、必要に応じて、ヒューズ、PTC素子などの過電流防止素子、エキスパンドメタル、リード板などを設けてもよい。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、これらの実施例は、本発明の例示を目的とするものであり、本発明を何ら限定するものではない。特に断らない限り、配合量は、質量部を意味する。
<慣性半径の測定>
水溶性重合体の慣性半径は、以下のように測定した。非水系二次電池電極用バインダー組成物は、Field−Flow Fractionation(フィールド・フロー・フラクショネーション、以下FFF)装置により分離することができる。非水系二次電池電極用バインダー組成物中の水溶性重合体の分子量と慣性半径を測定するためにMulti angle light scattering(多角度光散乱、以下MALS)検出器を接続したFFF装置(以下、「FFF−MALS」)により分析した。ここで、FFF装置とは、100μm以上500μm以下の空隙(チャンネル)に試料溶液を通過させて、チャンネルを通過させる際に場(フィールド)を引加することにより分子量分別ができる装置である。分子量分別後、MALSによる静的光散乱法で絶対分子量を測定する。FFF装置は、Postnova社製のAF2000を用いた。MALS検出器は、Postnova社製のPN3621 MALSを用いた。RI検出器は、Postnova社製のPN3150 RI を用いた。チャンネルは、ポリエーテルサルホンメンブラン10kDaを使用して、展開液をリン酸バッファー1mMで実施した。サンプルは、イオン交換水で1%に希釈した非水系二次電池電極用バインダー組成物100μLを、pH7.4リン酸バッファー1mM 900μLで希釈して、固形分0.1質量%に調整した。この調整したサンプル50μLをFFF−MALSに注入し、流速1.0 mL/minで測定を行った。
<パルスNMRによる横緩和時間Tの測定>
水溶性重合体0.3gと導電助剤(デンカ社製の製品名デンカブラック(登録商標)、アセチレンブラック粉状、平均粒径35nm、比表面積68m2/g)0.5gと水9.7gとからなる導電助剤スラリー組成物の調製を以下のように行った。まず、所定の容器に導電助剤を0.5g加えた後、水溶性重合体の濃度3質量%の非水系二次電池電極用バインダー組成物10gを加えた。そして、そのバインダー組成物を、ヤマト科学株式会社製の製品名あわとり練太郎を使用して、2000rpmで2分×3回、室温(25℃)にて撹拌し、導電助剤スラリー組成物(評価用スラリー組成物)を得た。横緩和時間Tの測定には、パルス核磁気共鳴装置(JEOL製の製品名JNM−MU25)を用いた。10mmφのNMRサンプル管の管底から約4cmに達するまで導電助剤スラリー組成物(評価用スラリー組成物)を入れた。そのNMRサンプル管を、30℃に加温した試料セルにセットした。測定条件は、測定核を水素核とし、測定周波数25MHz、パルス幅を2.5μsec、パルス間隔を2.0msec、積算回数64回、パルスシーケンスをCPMG(Carr−Purcell Meiboom−Gill)法とし、自由誘導減衰(FID)曲線を得た。
<スラリー安定性>
後述するように調製した非水系二次電池電極用スラリー組成物を室温下で静置した。そして、調製直後に対する24時間後の非水系二次電池電極用スラリー組成物の粘度の経時変化をB型粘度計により測定した。そして、以下の基準でスラリー安定性を評価した。Aが最もスラリー安定性に優れ、Dが最もスラリー安定性が低いことを示す。
A:粘度変化が5.0%未満
B:粘度変化が5.0%以上10.0%未満
C:粘度変化が10.0%以上20.0%未満
D:粘度変化が20.0%以上
<ピール強度>
後述するように作製したリチウムイオン二次電池用負極を長さ100mm、幅10mmの長方形に切り出して試験片とした。その試験片の負極合材層表面に両面粘着セロハンテープ(JIS Z1522に規定されるもの)を貼り付け、その負極合材層側の面を下にして試験台上に固定した。集電体の一端を垂直方向に引張り速度50mm/分で引っ張って剥がしたときの応力を測定した。測定を3回行い、その平均値を求めてこれをピール強度とした。そして、以下の基準で評価した。Aが最もピール強度(負極合材層と集電体の密着性)に優れ、Cが最もピール強度が低いことを示す。
A:ピール強度が15.0N/m以上
B:ピール強度が10.0N/m以上15.0N/m未満
C:ピール強度が10.0N/m未満
<リチウムイオン二次電池のサイクル特性>
後述するように作製したリチウムイオン二次電池を、電解液注液後、温度25℃で5時間静置した。次に、温度25℃、0.2Cの定電流法にて、セル電圧3.65Vまで充電し、その後、温度60℃で12時間エージング処理を行った。そして、温度25℃、0.2Cの定電流法にて、セル電圧3.00Vまで放電した。その後、0.2Cの定電流法にて、CC−CV(定電流−定電圧)充電(上限セル電圧4.20V)を行い、0.2Cの定電流法にて3.00VまでCC放電し、その初期放電容量X1を測定した。その後、温度45℃の環境下、セル電圧4.20−3.00V、1.0Cの充放電レートにて充放電の操作を50サイクル行った。引き続き、0℃の環境下、セル電圧4.20−3.00V、0.5Cの充放電レートにて充放電の操作を50サイクル行った。さらにその後、温度25℃、0.2Cの定電流法にて、CC−CV充電(セル電圧4.20V)して、0.2Cの定電流法にてセル電圧3.00Vまで放電し、その放電容量X2を測定した。初期放電容量X1および放電容量X2を用いて、ΔC’=(X2/X1)×100(%)で示される容量維持率を求め、以下の基準で評価した。Aが最もサイクル特性に優れ、Dが最もサイクル特性が低いことを示す。
A:容量維持率ΔC’が80%以上
B:容量維持率ΔC’が75%以上80%未満
C:容量維持率ΔC’が70%以上75%未満
D:容量維持率ΔC’が70%未満
<低温特性(レート特性)>
後述するように作製したリチウムイオン二次電池を、電解液注液後、温度25℃で5時間静置した。次に、温度25℃、0.2Cの定電流法にて、セル電圧3.65Vまで充電し、その後、温度60℃で12時間エージング処理を行った。そして、温度25℃、0.2Cの定電流法にて、セル電圧3.00Vまで放電した。その後、0.2Cの定電流にて、CC−CV(定電流−定電圧)充電(上限セル電圧4.35V)を行い、0.2Cの定電流にてセル電圧3.00VまでCC放電を行った。この0.2Cにおける充放電を3回繰り返し実施した。次に、温度25℃の環境下、セル電圧4.35−3.00V間で、0.5Cの定電流充放電を実施し、このときの放電容量をC0と定義した。その後、同様に0.2Cの定電流にてCC−CV充電し、温度−20℃の環境下において、0.5Cの定電流にて2.5Vまで放電を実施し、このときの放電容量をC1と定義した。そして、レート特性として、ΔC=(C1/C0)×100(%)で示される容量維持率を求め、以下の基準で評価した。Aが、最も低温特性に優れること(低温環境下、高電流での放電容量が高く、そして内部抵抗が低いこと)を示し、Dが最も低温特性が低いことを示す。
A:容量維持率ΔCが75%以上
B:容量維持率ΔCが70%以上75%未満
C:容量維持率ΔCが65%以上70%未満
D:容量維持率ΔCが65%未満
<サイクル後の電極膨らみ耐性>
上記50サイクル後のセルを25℃環境下、1Cにて充電を行い、充電状態のセルを解体して負極を取り出し、負極(集電体の厚みを除く)の厚み(d2)を測定した。そして、サイクル前(リチウムイオン二次電池の作製前)の負極(集電体の厚みを除く)の厚み(d0)に対するサイクル後の負極の厚みの変化率({(d2−d0)/d0}×100(%))を求めた。そして、以下の基準で評価した。Aが最もサイクル後の電極膨らみ耐性に優れ、Dが最もサイクル後の電極膨らみ耐性が低いことを示す。
A:厚みの変化率が25%未満
B:厚みの変化率が25%以上30%未満
C:厚みの変化率が30%以上35%未満
D:厚みの変化率が35%以上
実施例で用いた各成分は、以下のとおりである。
酸基含有単量体:アクリル酸
(メタ)アクリルアミド単量体:アクリルアミド
ヒドロキシル基含有単量体:ヒドロキシエチルアクリルアミド
架橋性単量体:エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート(新中村化学社製の製品名ATM−35E)
比較水溶性重合体(カルボキシメチルセルロース):ダイセル社製の製品名CMCダイセル2200
重合開始剤:過硫酸カリウム
重合促進剤:L−アスコルビン酸および亜硫酸水素ナトリウム
反応停止剤:亜硝酸ナトリウム
アセチレンブラック:デンカ社製のHS−100、平均粒径35nm、比表面積68m2/g
(実施例1)
<非水系二次電池電極用バインダー組成物の調製>
セプタム付き10Lフラスコに、イオン交換水842質量部を投入して、温度40℃に加熱し、流量100mL/分の窒素ガスでフラスコ内を置換した。次に、表1に示す量のアクリルアミド、アクリル酸およびヒドロキシエチルアクリルアミドを混合して、シリンジでフラスコ内に注入した。その後、L−アスコルビン酸の2.0%水溶液0.05質量部(固形分換算)をシリンジでフラスコ内に添加した。その15分後に過硫酸カリウムの2.0%水溶液を用いて、表1に示す量(固形分換算)の過硫酸カリウムをシリンジでフラスコ内に添加して反応を開始し、反応温度を55℃に昇温した。2時間後、反応転化率をさらに上げるために、過硫酸カリウムの2.0%水溶液0.2質量部(固形分換算)と、亜硫酸水素ナトリウム0.077質量部(固形分換算)とを添加した。さらに2時間後、過硫酸カリウムの2.0%水溶液0.2質量部(固形分換算)と、亜硫酸水素ナトリウムの1.0%水溶液0.077質量部(固形分換算)を添加した。2時間後、亜硝酸ナトリウム10%水溶液0.1質量部(固形分換算)をフラスコ内に添加して、撹拌した。その後、そのフラスコを40℃まで冷却し、空気雰囲気下とし、5%水酸化リチウム水溶液を用いて、水溶性重合体と水を含むバインダー組成物のpHを8.0とした。
(実施例2〜15および比較例1〜3)
表1に示すように、各単量体および反応開始時の重合開始剤を変更したこと以外は、実施例1と同様にして、水溶性重合体を重合し、非水系二次電池電極用バインダー組成物を調製した。実施例15では、その他の単量体として、上述した架橋性単量体:ATM−35Eを用いた。
(比較例4,5)
実施例1において、以下の点を変更して、比較水溶性重合体を重合し、非水系二次電池電極用バインダー組成物を調製した。反応温度を70℃に変更した。単量体を表1に示すように変更した。比較例4では、不飽和カルボン酸エステル(その他単量体)としてアクリル酸エチル(EA)10質量部を使用した。さらに、重合開始剤を過硫酸ナトリウムに変更した。L−アスコルビン酸を使用しなかった。そして、反応開始から2時間後、90℃に昇温してさらに2時間反応させた。
(比較例6)
実施例1において、水溶性重合体の代わりに、比較水溶性重合体としてカルボキシメチルセルロース(ダイセル2200)を用いたこと以外は、実施例1と同様に非水系二次電池電極用バインダー組成物を調製した。
<リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物の調製>
プラネタリーミキサーに、負極活物質としての人造黒鉛(理論容量:350mAh/g)100質量部と、導電材としてのアセチレンブラック1質量部と、調製した非水系二次電池電極用バインダー組成物(固形分濃度:5.0%)を固形分換算で1.50質量部とを投入した。さらにイオン交換水で固形分濃度が60%となるように希釈した。その後、回転速度45rpmで60分間混練した。そして、粘度が1100±100mPa・s(B型粘度計、12rpmで測定)となるようにイオン交換水を加え、リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物を調製した。このときのリチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物の固形分濃度は45質量%であった。そして、調製したリチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物について、上述したようにスラリー安定性を評価した。
<リチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物の調製>
プラネタリーミキサーに、正極活物質としてのコバルト酸リチウム(理論容量:150mAh/g)100質量部と、導電材としてのアセチレンブラック3質量部と、調製した非水系二次電池電極用バインダー組成物(固形分濃度:5.0%)を固形分換算で4.00質量部とを投入した。さらにイオン交換水にて固形分濃度が60%となるように希釈した。その後、回転速度45rpmで60分間混練した。そして、粘度が4000±300mPa・s(B型粘度計、60rpmで測定)となるようにイオン交換水を加え、リチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物を調製した。このときのリチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物の固形分濃度は50質量%であった。
<非水系二次電池用負極の作製>
調製したリチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物を、集電体としての銅箔(厚さ15μm)の上にコンマコーターで塗付量が10mg/cm2〜12mg/cm2となるように塗布し、乾燥させた。乾燥は、温度80℃のオーブン内に、リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物が塗布された銅箔を0.5m/分の速度で2分間かけて搬送することにより行った。その後、その集電体をさらに温度120℃にて2分間加熱処理することにより、負極原反を得た。次に、得られた負極原反を、ロールプレス機にて密度が1.60g/cm3〜1.75g/cm3となるようプレスすることにより、集電体の片面に負極合材層が形成された負極を得た。そして、作製したリチウムイオン二次電池用負極について、上述したようにピール強度を評価した。
<非水系二次電池用正極の作製>
調製したリチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物を、集電体としてのアルミ箔(厚さ20μm)の上にコンマコーターで塗布し、乾燥させた。乾燥は、温度60℃のオーブン内に、リチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物が塗布されたアルミ箔を0.5m/分の速度で2分間かけて搬送することにより行った。その後、その集電体をさらに温度120℃にて2分間加熱処理することにより、正極原反を得た。次に、得られた正極原反をロールプレス機にて密度が3.10g/cm3〜3.20g/cm3となるようにプレスすることにより、集電体の片面に正極合材層が形成された正極を得た。
<非水系二次電池の組立て>
単層のポリプロピレン製セパレータ(幅65mm、長さ500mm、厚さ25μm;乾式法により製造;気孔率55%)を用意し、5cm×5cmの正方形に切り抜いた。また、電池の外装として、アルミ包材外装を用意した。そして、作製した正極を、4cm×4cmの正方形に切り出し、正極の集電体側の表面がアルミ包材外装に接するように配置した。次に、正極の正極合材層側の表面上に、正方形のセパレータを配置した。さらに、作製した負極を、4.2cm×4.2cmの正方形に切り出し、セパレータの正極合材層側とは反対側の表面上に、負極合材層側の表面が向かい合うように配置した。その後、電解液として濃度1.0MのLiPF6溶液(溶媒:エチレンカーボネート/エチルメチルカーボネート=3/7(体積比)、添加剤:ビニレンカーボネート2質量%(溶媒比))を充填した。次に、アルミ包材外装に対して150℃のヒートシールをしてアルミ包材外装の開口を密封閉口することにより、非水系二次電池としてのリチウムイオン二次電池を製造した。そして、製造したリチウムイオン二次電池について、上述したようにサイクル特性、低温特性および、サイクル後の電極膨らみ耐性を評価した。結果を表1に示す。
Figure 0006651931
表1に示すように、横緩和時間Tが所定範囲外である比較例1〜3では、低温特性、サイクル特性およびその他の性能が低かった。また、横緩和時間Tが所定範囲外であり、かつ慣性半径200nm以下の水溶性重合体の割合も低い比較例4,5も、低温特性、サイクル特性およびその他の性能が低かった。比較水溶性重合体を用いた比較例6も低温特性、サイクル特性およびその他の性能が低かった。
これに対して、実施例では、良好な低温特性およびサイクル特性を示した。また、実施例1〜3に示すように、慣性半径200nm以下の水溶性重合体の割合が最も多い実施例1では、実施例2,3よりもさらに低温特性に優れていた。同様に、実施例1と4を比較すると、実施例4よりも実施例1は、慣性半径200nm以下の水溶性重合体の割合が多く、また水溶性重合体の重量平均分子量が小さいため、活物質の被覆性が良好で、低温特性とサイクル特性が優れていた。実施例1と実施例5を比較すると、実施例1は実施例5よりも水溶性重合体の重量平均分子量が大きいため、実施例5よりもピール強度が良好で、それによる電極強度の向上により、実施例5よりもサイクル特性と電極膨らみ耐性が良好であった。実施例1と実施例6を比較すると、実施例1の水溶性重合体は実施例6の水溶性重合体にはないヒドロキシル基含有単量体単位を有するため、ピール強度が優れていた。同様に、実施例1と実施例7、8を比較すると、実施例1は実施例7,8よりもヒドロキシル基含有単量体単位の量が多く、ピール強度が優れていた。また、実施例1は、実施例7,8よりも水溶性重合体の重量平均分子量が大きく、スラリー安定性やサイクル特性に優れていた。実施例8と実施例9を比較すると、実施例9は、実施例8よりもヒドロキシル基含有単量体単位の量が多く、ピール強度が優れていた。実施例1,11,12を比較すると、実施例1は酸基含有単量体単位/(メタ)アクリルアミド単量体単位の比が実施例11,12よりも少ないため、慣性半径200nm以下の水溶性重合体の割合が多く、低温特性に優れていた。実施例6と実施例13を比較すると、実施例6は実施例13よりも水溶性重合体の重量平均分子量が大きいため、実施例13よりも各特性が良好であった。実施例6と実施例14を比較すると、実施例6は実施例14よりも水溶性重合体の重量平均分子量が小さいため、実施例14よりも活物質の被覆性が良好で、サイクル特性も優れていた。
本発明によれば、非水系二次電池の低温特性およびサイクル特性を向上可能な非水系二次電池電極用バインダー組成物を提供することができる。本発明によれば、非水系二次電池の低温特性およびサイクル特性を向上可能な非水系二次電池電極用スラリー組成物を提供することができる。本発明によれば、非水系二次電池の低温特性およびサイクル特性を向上可能な非水系二次電池電極を提供することができる。本発明によれば、低温特性およびサイクル特性が良好な非水系二次電池を提供することができる。

Claims (7)

  1. 水溶性重合体と水とを有する非水系二次電池電極用バインダー組成物であって、
    前記水溶性重合体のうち、慣性半径200nm以下の水溶性重合体の割合が、99質量%以上100質量%以下であり、
    前記水溶性重合体は、前記水溶性重合体0.3gと導電助剤0.5gと水9.7gとからなる導電助剤スラリー組成物において、パルスNMR測定による横緩和時間Tが、500msec≦T≦800msecであり、当該パルスNMR測定の測定核が水素核である
    非水系二次電池電極用バインダー組成物。
  2. 前記水溶性重合体が、酸基含有単量体単位を含み、
    前記水溶性重合体の前記酸基含有単量体単位の含有割合が、5質量%以上50質量%以下である、請求項1に記載の非水系二次電池電極用バインダー組成物。
  3. 前記水溶性重合体が、さらに(メタ)アクリルアミド単量体単位を含み、
    前記水溶性重合体の前記(メタ)アクリルアミド単量体単位の含有割合が、40質量%以上95質量%以下である、請求項1または2に記載の非水系二次電池電極用バインダー組成物。
  4. 前記水溶性重合体の重量平均分子量が、100,000以上10,000,000以下である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の非水系二次電池電極用バインダー組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の非水系二次電池電極用バインダー組成物および電極活物質を含む、非水系二次電池電極用スラリー組成物。
  6. 電極基材上に、請求項5に記載の非水系二次電池電極用スラリー組成物を用いた電極合材層を備える、非水系二次電池用電極。
  7. 正極、負極、セパレータ及び電解液を備える非水系二次電池であって、
    前記正極と前記負極の少なくとも一方が請求項6に記載の非水系二次電池用電極である、非水系二次電池。
JP2016060061A 2016-03-24 2016-03-24 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極および非水系二次電池 Active JP6651931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016060061A JP6651931B2 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極および非水系二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016060061A JP6651931B2 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極および非水系二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017174660A JP2017174660A (ja) 2017-09-28
JP6651931B2 true JP6651931B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=59972137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016060061A Active JP6651931B2 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極および非水系二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6651931B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7192224B2 (ja) * 2018-03-15 2022-12-20 昭和電工マテリアルズ株式会社 電極用バインダー、電極合剤、エネルギーデバイス用電極及びエネルギーデバイス
JP7192223B2 (ja) * 2018-03-15 2022-12-20 昭和電工マテリアルズ株式会社 電極用バインダー、電極合剤、エネルギーデバイス用電極及びエネルギーデバイス
JPWO2021020061A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04
WO2023162897A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 日本ゼオン株式会社 二次電池用バインダー組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極、および二次電池
CN115602843A (zh) * 2022-10-17 2023-01-13 湖北亿纬动力有限公司(Cn) 一种粘结剂胶液及其制备方法与应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3549330B2 (ja) * 1996-05-07 2004-08-04 三井化学株式会社 製紙用添加剤
JP2002350377A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Nippon Shokubai Co Ltd Nmrの横緩和時間を用いた可溶性ポリマーの性能評価方法
JP4267329B2 (ja) * 2003-01-06 2009-05-27 日東電工株式会社 (メタ)アクリル系粘着剤用ポリマー溶液及びその製造方法、(メタ)アクリル系粘着剤、並びに(メタ)アクリル系粘着テープ
WO2011140150A1 (en) * 2010-05-03 2011-11-10 Georgia Tech Research Corporation Alginate-containing compositions for use in battery applications
JP6145707B2 (ja) * 2013-05-31 2017-06-14 三菱ケミカル株式会社 非水電解質二次電池電極用バインダ樹脂、非水電解質二次電池電極用スラリー組成物、非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池
JP6374887B2 (ja) * 2014-02-07 2018-08-15 昭和電工株式会社 塗膜中における微粒子とバインダー樹脂との結着性を推定する方法、及び塗膜中における微粒子とバインダー樹脂との結着性を向上する方法
JPWO2015186363A1 (ja) * 2014-06-04 2017-04-20 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物、リチウムイオン二次電池電極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017174660A (ja) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11319391B2 (en) Composition for non-aqueous secondary battery adhesive layer, non-aqueous secondary battery adhesive layer, laminate, and non-aqueous secondary battery
JP7031576B2 (ja) 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極および非水系二次電池
JP6651931B2 (ja) 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極および非水系二次電池
KR102393257B1 (ko) 이차 전지 전극용 도전재 페이스트, 이차 전지 정극용 슬러리의 제조 방법, 이차 전지용 정극의 제조 방법 및 이차 전지
KR102351531B1 (ko) 전기 화학 소자 전극용 바인더 입자 집합체, 전기 화학 소자 전극용 슬러리 조성물, 및 그들의 제조 방법, 그리고, 전기 화학 소자용 전극 및 전기 화학 소자
JP6969537B2 (ja) 非水系二次電池電極用バインダー、非水系二次電池電極用スラリー、非水系二次電池用電極、および非水系二次電池
KR101684276B1 (ko) 복수의 전극활물질층을 갖는 전극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 전기화학 소자
JP7056642B2 (ja) 電気化学素子電極用導電材分散液、電気化学素子電極用スラリー組成物およびその製造方法、電気化学素子用電極、並びに、電気化学素子
US20140038041A1 (en) Electrode for electricity storage device, slurry for electrode, binder composition for electrode, and electricity storage device
KR102674226B1 (ko) 비수계 이차 전지 전극용 바인더 조성물, 비수계 이차 전지 전극용 슬러리 조성물, 비수계 이차 전지용 전극, 및 비수계 이차 전지
JP2017117597A (ja) 非水系二次電池電極用バインダー組成物の製造方法、非水系二次電池電極用スラリー組成物の製造方法、非水系二次電池用電極の製造方法、および非水系二次電池の製造方法
KR20140140980A (ko) 리튬 이차전지용 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP3615472B2 (ja) 非水電解質電池
US20190273261A1 (en) Binder composition for non-aqueous secondary battery electrode, slurry composition for non-aqueous secondary battery electrode, electrode for non-aqueous secondary battery, and non-aqueous secondary battery
US20210296651A1 (en) Copolymer for binder for non-aqueous battery electrode, and slurry for producing non-aqueous battery electrode
JP7359337B1 (ja) 負極バインダー組成物およびその製造方法、負極、及び二次電池
KR20210021975A (ko) 비수계 이차 전지 전극용 바인더 조성물, 비수계 이차 전지 전극용 슬러리 조성물 및 그 제조 방법, 비수계 이차 전지용 전극, 그리고 비수계 이차 전지
JP2017098204A (ja) 非水系二次電池
JP2002184458A (ja) リチウム二次電池
WO2015119084A1 (ja) リチウムイオン二次電池電極形成用組成物、リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池、並びにリチウムイオン二次電池電極形成用組成物の製造方法
WO2020204058A1 (ja) 電気化学素子用バインダー
JP3637351B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3621031B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極
JP6487369B2 (ja) リチウムイオン二次電池の正極作製用導電ペースト
EP3703157A1 (en) Adhesive composition for electrical storage device, functional layer for electrical storage device, electrical storage device, and method for producing electrical storage device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6651931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250