JP6651391B2 - 交差点案内システムおよび交差点案内プログラム - Google Patents

交差点案内システムおよび交差点案内プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6651391B2
JP6651391B2 JP2016055033A JP2016055033A JP6651391B2 JP 6651391 B2 JP6651391 B2 JP 6651391B2 JP 2016055033 A JP2016055033 A JP 2016055033A JP 2016055033 A JP2016055033 A JP 2016055033A JP 6651391 B2 JP6651391 B2 JP 6651391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intersection
lanes
lane
display area
guidance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016055033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017167089A (ja
Inventor
研二 佐々木
研二 佐々木
佑介 小嶋
佑介 小嶋
渡邉 和紀
和紀 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2016055033A priority Critical patent/JP6651391B2/ja
Publication of JP2017167089A publication Critical patent/JP2017167089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6651391B2 publication Critical patent/JP6651391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、交差点に関する情報を案内する交差点案内システムおよび交差点案内プログラムに関する。
複数のレーンが存在する道路区間においては、交差点において走行可能な進行方向がレーン毎に異なっている場合が多く、従来、走行すべきレーンの選択を容易にするなどのために、走行可能な進行方向をレーン毎に明示する技術が知られている。例えば、特許文献1においては、地図とともに車線毎の進行可能方向を示す車線案内が表示される技術が開示されている。
特開2000−251197号公報
従来の技術においては、固定的な大きさの領域に車線案内が表示される。すなわち、道路上に存在し得る車線の数の最大値に合わせて領域の大きさ(幅)が決められており、案内対象の道路上の車線数が最大値であっても最小値であっても当該領域内に車線案内を表示できるように構成されている。従って、従来の技術においては、車線数が少ない交差点において車線案内が過大な領域に表示され、車線案内以外の地図の視認性が低下する。
本発明は、上記課題にかんがみてなされたもので、車線案内以外の表示の視認性を向上させることが可能な技術の提供を目的とする。
上記の目的を達成するため、交差点案内システムは、予め決められた案内区間に存在する交差点に関する交差点情報を取得する交差点情報取得部と、交差点情報に基づいて、案内区間に存在する交差点に進入可能な前記案内区間上の車線の最大数を取得する最大車線数取得部と、最大数に基づいて、車線毎のアイコンを並べて表示する表示領域の大きさを決定する表示領域決定部と、決定された大きさの表示領域内に車線での進行可能方向を示すアイコンを並べて表示させる車線表示部と、を備える。
また、上記の目的を達成するため、交差点案内プログラムは、コンピュータを、予め決められた案内区間に存在する交差点に関する交差点情報を取得する交差点情報取得部、交差点情報に基づいて、案内区間に存在する交差点に進入可能な前記案内区間上の車線の最大数を取得する最大車線数取得部、最大数に基づいて、車線毎のアイコンを並べて表示する表示領域の大きさを決定する表示領域決定部、決定された大きさの表示領域内に車線での進行可能方向を示すアイコンを並べて表示させる車線表示部、として機能させる。
以上のように、交差点案内システム、プログラムにおいては、予め決められた案内区間に存在する交差点に進入可能な車線の最大数に基づいて表示領域の大きさを決定し、当該表示領域に車線のアイコンを表示する。すなわち、交差点案内システム、プログラムにおいては、全ての道路を考慮した場合における車線の最大数ではなく、予め決められた案内区間という限定的な区間における車線の最大数によって表示領域の大きさを決定する。
従って、案内区間における車線の最大数が全ての道路を考慮した場合における車線の最大数より小さければ、全ての道路を考慮した場合における表示領域よりも小さい表示領域で、車線毎の進行可能方向を示す車線案内を行うことが可能である。このため、全ての道路を考慮して固定的な大きさの表示領域とした場合よりも、車線案内以外の表示の視認性を向上させることが可能である。
また、予め決められた案内区間についての車線案内は、当該案内区間に存在する車線の最大数によって決定された大きさの表示領域で案内される。従って、案内区間内の車線について車線案内がされる間、表示領域の大きさは固定されている。このため、車両が案内区間を走行している間に表示領域の大きさが頻繁に変化することはなく、視認する利用者に対して煩わしさを感じさせることはない。
交差点案内システムを含むナビゲーションシステムのブロック図である。 交差点案内処理を示すフローチャートである。 車両が走行する道路の例を示す図である。 表示部に表示される画像の表示例を示す図である。
ここでは、下記の順序に従って本発明の実施の形態について説明する。
(1)ナビゲーションシステムの構成:
(2)交差点案内処理:
(3)他の実施形態:
(1)ナビゲーションシステムの構成:
図1は、本発明の一実施形態にかかる交差点案内システムを含むナビゲーションシステム10の構成を示すブロック図である。ナビゲーションシステム10は、車両に備えられており、CPU,RAM,ROM等を備える制御部20、記録媒体30を備えている。ナビゲーションシステム10は、記録媒体30やROMに記憶されたプログラムを制御部20で実行することができる。記録媒体30には、予め地図情報30aが記録されている。
地図情報30aは、車両の位置や案内対象の施設の特定に利用される情報であり、車両が走行する道路上に設定されたノードの位置等を示すノードデータ,ノード間の道路の形状を特定するための形状補間点の位置等を示す形状補間点データ,ノード同士の連結を示すリンクデータ,道路やその周辺に存在する地物の位置等を示すデータ等を含んでいる。本実施形態においては、ノードが示す交差点への進入道路の車線構成を示す情報が各リンクデータに対して対応づけられて記録されている。例えば、あるリンクデータがあるノードへの進入道路を示しており、当該あるノードが示す交差点への進入道路上に3個の車線が存在し、左車線、中央車線、右車線のそれぞれにおいて、直進および左折が可能、直進が可能、右折が可能である場合、これらを示す情報が車線構成を示す情報としてリンクデータに対応づけられている。また、本実施形態においては、ノードが示す交差点の名称を示す情報がノードデータに対応づけられている。
本実施形態における車両は、GPS受信部41と車速センサ42とジャイロセンサ43とユーザI/F部44とを備えている。GPS受信部41は、GPS衛星からの電波を受信し、図示しないインタフェースを介して車両の現在位置を算出するための信号を出力する。制御部20は、この信号を取得して車両の現在位置を取得する。車速センサ42は、車両が備える車輪の回転速度に対応した信号を出力する。制御部20は、図示しないインタフェースを介してこの信号を取得し、車速を取得する。ジャイロセンサ43は、車両の水平面内の旋回についての角加速度を検出し、車両の向きに対応した信号を出力する。制御部20は、この信号を取得して車両の進行方向を取得する。車速センサ42およびジャイロセンサ43等は、車両の走行軌跡を特定するために利用され、本実施形態においては、車両の出発位置と走行軌跡とに基づいて現在位置が特定され、当該出発位置と走行軌跡とに基づいて特定された車両の現在位置がGPS受信部41の出力信号に基づいて補正される。ユーザI/F部44は、運転者の指示を入力し、また、運転者に各種の情報を提供するためのインタフェース部であり、図示しないタッチパネルディスプレイやスイッチ、スピーカ等を備えている。
制御部20は、図示しないナビゲーションプログラムの機能によりユーザI/F部44の入力部を介して運転者による目的地の入力を受け付け、車両の現在位置から目的地までの走行予定経路を探索する。また、制御部20は、当該ナビゲーションプログラムの機能により、車両の運転者に対して走行予定経路を指示する経路案内を行うことが可能である。本実施形態においては、当該ナビゲーションプログラムの付加機能として、交差点への進入道路の車線構成を示す車線案内を経路案内中の地図に重ねて表示することが可能であり、当該車線案内は交差点案内プログラム21によって実現される。
すなわち、道路上の車線においては、交差点に進入する際に進行可能な方向が限定され得るため、事前に当該進行可能な方向が認知できると利用者にとって有用である。このため、本実施形態においては、車両の前方に存在する交差点に進入可能な各車線において進行可能な方向を示すアイコンを並べて表示する車線案内が実行される。本実施形態において、当該車線案内は、地図上に表示される表示領域内に表示される。すなわち、車線毎の進行可能方向を示すアイコンは表示領域内に表示される。また、交差点の名称は、交差点を特定するために非常に有用な情報であるため、当該表示領域内において、進行可能方向を示すアイコンに対応づけて表示される。
交差点案内プログラム21は、当該案内を実現するため、交差点情報取得部21aと最大車線数取得部21bと最長名称取得部21cと表示領域決定部21dと車線表示部21eとを備えている。交差点情報取得部21aは、予め決められた案内区間に存在する交差点に関する交差点情報を取得する機能を制御部20に実現させるプログラムモジュールである。本実施形態においては、車両が走行予定経路上で交差点を非直進方向(左折や右折等)に進行する場合に、制御部20は、当該交差点を案内交差点とみなす。そして、制御部20は、当該案内交差点の手前(進行方向後方)の予め決められた距離の案内開始地点に車両が達すると、車線案内を行う。
当該車線案内は、案内交差点から案内開始地点までの区間である案内区間に存在する交差点に進入可能な車線について実行される。そこで、制御部20は、地図情報30aを参照し、交差点情報取得部21aの処理により、案内区間内に存在する交差点を特定し、走行予定経路に沿って車両が走行する際に、案内区間内の各交差点に進入する進入道路を特定する。そして、当該進入道路の車線構成を示す情報を交差点情報として取得する。さらに、制御部20は、地図情報30aを参照し、案内区間内の各交差点を示すノードデータに基づいて各交差点の名称を示す情報を交差点情報として取得する。
最大車線数取得部21bは、交差点情報に基づいて、案内区間に存在する交差点に進入可能な車線の最大数を取得する機能を制御部20に実現させるプログラムモジュールである。すなわち、制御部20は、交差点情報を参照し、案内区間に存在する各交差点に進入する進入道路上に存在する車線の数を計測し、その最大値を取得する。
最長名称取得部21cは、交差点情報に基づいて、案内区間に存在する交差点の名称のうち、最長の名称を取得する機能を制御部20に実現させるプログラムモジュールである。すなわち、制御部20は、交差点情報を参照し、案内区間に存在する各交差点の名称を比較し、最長の名称を特定する。
表示領域決定部21dは、案内区間に存在する交差点に進入可能な車線の最大数と、案内区間に存在する交差点名称の中の最長の名称とに基づいて、車線毎のアイコンを並べて表示する表示領域の大きさを決定する機能を制御部20に実現させるプログラムモジュールである。すなわち、制御部20は、最長の名称を表示領域に表示した場合の大きさと、最大数の車線のアイコンを表示領域に並べて表示した場合の大きさのうち、大きい方の大きさに基づいて、表示領域の大きさを決定する。具体的には、制御部20は、既定の大きさのフォントで交差点の名称を表示領域に表示し、既定の大きさのアイコンを表示領域に表示して車線毎の進行可能方向を示す。
また、本実施形態においては、表示領域内で交差点名称は横書きであり、文字の増加に伴って交差点名称の長さが増加する方向とアイコンが並べられる方向は同一である。一方、本実施形態において表示領域は矩形であるとともに各辺が表示部の矩形の枠に平行である。そして、アイコンが並べられる方向は表示領域の横方向(幅方向)である。そこで、制御部20は、最長の名称を表示領域に表示した場合の名称の長さと案内区間に存在する交差点に進入可能な車線の最大数だけアイコンを並べた場合とを比較し、大きい方の大きさに基づいて、表示領域の大きさを決定する。
ここでは、最長の名称または車線の最大数に合わせて、表示領域の横方向の大きさを変化させることができればよく、本実施形態において制御部20は、アイコンの数を単位にして表示領域の横方向の大きさを変化させる。すなわち、制御部20は、最長の名称または車線の最大数のうち、大きい方が含まれる表示領域であって、横方向の大きさが最小となるように、アイコンの数を単位にして表示領域の横方向の大きさを調整する。この結果、最長の名称または車線の最大数に対して過大な大きさの領域または過小な大きさの領域とならないように表示領域の横方向の大きさが決定される。この結果、名称とアイコンとの双方を表示できるように表示領域の横方向の大きさを決定することが可能になる。
車線表示部21eは、決定された大きさの表示領域内に車線での進行可能方向を示すアイコンを並べて表示させ、当該表示領域内において、アイコンに対応づけて各交差点の名称を表示させることができればよい。本実施形態において制御部20は、表示領域内の横方向(第1方向)に車線毎のアイコンを並べて表示する。また、案内区間に複数個の交差点が存在する場合、制御部20は、同一交差点に進入可能な車線のアイコンを横方向(第1方向)に並べて表示し、異なる交差点に進入可能な車線のアイコンは縦方向(第1方向に垂直な第2方向)に並べて表示する。
すなわち、本実施形態においては、アイコンが直交する2方向に並べられ、一方には同一交差点についての車線のアイコンが並べられ、他方には異なる交差点についての車線が並べられる。さらに、この構成において、制御部20は、各交差点のアイコンと交差点の名称とを対応づけるため、同一交差点に進入可能な車線のアイコンを横方向に並べ、その上方に交差点名称を表示する。案内区間内の交差点が複数個である場合、制御部20は、交差点名称と当該交差点についてのアイコンとをセットにして、交差点への到達順序で縦方向に並べる。この構成によれば、同一交差点についての車線および異なる交差点についての車線を明確に区別し、わかりやすく表示領域内に表示することができる。
なお、本実施形態において各アイコンは、実在の車線の並びに従って並べられる。すなわち、本実施形態においては地図とともに車線の表示領域が表示されるため、当該地図上に表示された道路で実在の車線が並ぶ方向と平行な方向に、実在の車線の並び順と同一の順序で表示領域内に車線毎のアイコンが並べられる。
以上の構成において、案内区間における車線の最大数および最長の名称が全ての道路を考慮した場合における車線の最大数および最長の名称より小さければ、全ての道路を考慮した場合における表示領域よりも小さい表示領域で車線案内を行うことが可能である。このため、全ての道路を考慮して固定的な大きさの表示領域とした場合よりも、地図の視認性を向上させることが可能である。
また、予め決められた案内区間についての車線案内は、当該案内区間に存在する車線の最大数および最長の名称によって決定された大きさの表示領域で案内される。従って、案内区間内の車線について車線案内がされる間、表示領域の大きさは固定されている。このため、車両が案内区間を走行している間に表示領域の大きさが頻繁に変化することはなく、視認する利用者に対して煩わしさを感じさせることはない。
(2)交差点案内処理:
次に、交差点案内プログラム21による交差点案内処理を説明する。図2は交差点案内プログラム21が実行する交差点案内処理を示すフローチャートである。また、図3は、ナビゲーションシステム10が搭載された車両が走行する道路の例を示し、図4は当該道路上で表示部に表示される画像の例を示す図である。図3においては道路として道路R1,R2,R3,R4が示されており、図4に示す地図上に引き出し線で各道路を示している。
また、これらの例において車両の現在位置Cは道路R1上であり、図4に示す地図上では車両の前方の走行予定経路が太線で示されている。また、図3において、各道路R1,R2,R3,R4の車両進行方向前方の端部に存在する交差点の名称は、それぞれ、交差点AA,交差点BBB,交差点CC,交差点Dである。従って、図4に示された車両の走行予定経路は、道路R1,R2,R3,R4を通り、交差点Dで右折する経路である。
本実施形態において交差点案内処理は、走行予定経路に沿った経路案内が開始された後、一定期間毎(例えば、100ms毎)に実行される。交差点案内処理において、制御部20は、交差点情報取得部21aの処理により、車両の現在位置を取得する(ステップS100)。すなわち、制御部20は、GPS受信部41,車速センサ42,ジャイロセンサ43の出力信号に基づいて車両の現在位置を特定する。
次に、制御部20は、交差点情報取得部21aの処理により、車両の現在位置が案内区間内であるか否かを判定する(ステップS105)。すなわち、制御部20は、地図情報30aを参照し、車両の現在位置よりも前方の予め決められた距離(例えば、700m)以内において、走行予定経路で非直進方向に走行する案内交差点が存在するか否かを判定する。案内交差点が存在する場合、制御部20は、案内交差点から車両の進行方向後方に予め決められた距離の区間を案内区間と見なす。そして、制御部20は、車両の現在位置が当該案内区間内であるか否かを判定する。図3、図4に示す例において走行予定経路は、交差点Dで右折する経路であるため、この例において、交差点Dから予め決められた距離の区間に車両が存在する場合、制御部20は車両が案内区間に存在すると判定する。
ステップS105において、車両の現在位置が案内区間内であると判定されない場合、制御部20は、交差点案内処理を終了する。一方、ステップS105において、車両の現在位置が案内区間内であると判定された場合、制御部20は、ステップS110において車線案内を実行する。以後、図3,図4の例示を参照する場合、車両が道路R1上の案内区間に存在する状態を想定する。
ステップS105において、車両の現在位置が案内区間内であると判定されると、制御部20は、交差点情報取得部21aの処理により、交差点情報を取得する(ステップS110)。すなわち、制御部20は、地図情報30aを参照し、案内区間において車両の前方に存在する交差点を特定する。そして、制御部20は、各交差点に進入する進入道路の車線構成を示す情報を取得する。さらに、制御部20は、地図情報30aを参照し、各交差点の名称を示す情報を取得する。
次に、制御部20は、最大車線数取得部21bの処理により、処理対象の交差点を特定する(ステップS115)。すなわち、制御部20は、案内区間に存在する交差点(案内交差点を含む)を1個ずつ順に処理対象とし、ステップS115〜S140のループ処理を行う。
次に、制御部20は、最大車線数取得部21bの処理により、車線の数を取得する(ステップS120)。すなわち、制御部20は、交差点情報を参照し、処理対象の交差点の車線数を取得してRAMに記録する。例えば、図3に示す例において、処理対象の交差点が交差点AAである場合、車線の数は2であり、処理対象の交差点が交差点BBBである場合、車線の数は3である。
次に、制御部20は、最長名称取得部21cの処理により、交差点の名称を取得する(ステップS125)。すなわち、制御部20は、交差点情報を参照し、処理対象の交差点の名称を取得してRAMに記録する。例えば、図3に示す例において、処理対象の交差点が交差点AAである場合、交差点の名称は交差点AAであり、処理対象の交差点が交差点BBBである場合、交差点の名称は交差点BBBである。
次に、制御部20は、表示領域決定部21dの処理により、車線の数または名称の長さが既存の値より大きいか否かを判定する(ステップS130)。すなわち、ここでは、車線の数および交差点名称の文字数のそれぞれを記録するための変数が予め用意されている(初期値は0)。そして、制御部20は、当該変数の内容とステップS120,S125で取得した車線の数および名称の長さを比較し、少なくとも一方が大きければ、車線の数または名称の長さが既存の値より大きいと判定する。
ステップS130において、車線の数または名称の長さが既存の値より大きいと判定された場合、制御部20は、表示領域決定部21dの処理により、車線の数と名称の少なくとも一方を更新する(ステップS135)。すなわち、制御部20はステップS130において既存の値より大きいと判定された値で変数を更新する。従って、車線の数が既存の値より大きければ車線の数を記録する変数が更新され、交差点の名称の文字数が既存の値より大きければ交差点名称の文字数を記録する変数が更新される。更新は車線の数、交差点名称の文字数のいずれか一方の場合もあるし、双方の場合もある。
ステップS130において、車線の数または名称の長さが既存の値より大きいと判定されない場合、ステップS135はスキップされる。ステップS130において、車線の数または名称の長さが既存の値より大きいと判定されない場合、または、ステップS135が実行された場合、制御部20は、表示領域決定部21dの処理により、案内区間内の全交差点について処理が終了したか否かを判定し(ステップS140)、全交差点に着いて処理が終了したと判定されるまでステップS115以降の処理を繰り返す。
図3に示す例において、ステップS115〜S140のループ処理の初回実行時に処理対象の交差点が交差点AAとなった場合、既存の値は0であるため、ステップS130においては、車線の数2および交差点名称の長さ5(日本語における交差点AAの文字数)の双方が既存の値より大きいと判定される。この結果、ステップS135において、車線の数が2、名称の長さが文字数5となるように変数が更新される。図3に示す案内区間には交差点AA、交差点BBB、交差点CC、交差点Dが存在し、その全てについての処理が終了した場合、車線の数は交差点Dについての車線数である5となり、名称の長さは交差点BBBについての文字数である6となる。すなわち、車線の数は案内区間に存在する交差点への進入路に実在する車線の数のうち、最大の数となり、名称の長さは案内区間に存在する交差点の名称のうち、最長の名称となる。
ステップS140において、全交差点について処理が終了したと判定された場合、制御部20は、表示領域決定部21dの処理により、車線の最大数と最長の名称とで大きい方を表示可能な最小の幅の領域を表示領域に設定する(ステップS145)。すなわち、制御部20は、車線の数および交差点名称の文字数のそれぞれを記録するための変数に基づいて、車線の最大数および最長の名称の文字数を特定し、両者の中で、いずれが表示の際に大きい幅を要するのか特定する。
具体的には、車線の進行可能方向はアイコンによって示されるため、制御部20は、アイコンの幅×車線の最大数によってアイコンの表示の際に必要とされる最大幅を特定する。また、交差点の名称は予め決められたフォントで表記され、当該フォントにおける1文字当たりの幅は決められている。そこで、制御部20は、交差点名称の文字数×1文字当たりの幅によって交差点名称の表示の際に必要とされる最大幅を特定する。そして、制御部20は、車線のアイコンの表示に必要とされる最大幅と、交差点名称の表示に必要とされる最大幅とで大きい方を特定する。
さらに、制御部20は、特定された最大幅を表示可能な最小の幅の領域を表示領域の幅として設定する。また、制御部20は、案内区間に存在する交差点の名称と車線のアイコンとが含まれる最小の高さの領域を表示領域の高さとして設定する。なお、本実施形態において、車線の最大数は、ステップS115〜S140の結果として変数に記録された値自体と異なり得る。すなわち、アイコンが並ぶ第1方向(横方向)に余白が必要な場合、当該余白を含めた数が車線の最大数である。
具体的には、本実施形態における表示領域では、交差点の通過前後において直進方向に存在する車線のアイコンが、第2方向に整列するように配置される。例えば、図3に示す例において、案内区間内で車線L1,L2,L3,L4が直進方向に並んでいる。このため、例えば、交差点Aの通過前後で車線L1,L2は直進方向に存在するといえる。本実施形態においては、このように交差点の通過前後において直進方向に存在する車線のアイコンを縦方向(第2方向)に整列されて表示領域に表示させる。
図4に示す表示領域Zにおいては、車線L1,L2,L3,L4に対応するアイコンI1,I2,I3,I4が縦方向に整列している。すなわち、交差点の通過前後において直進方向に存在する車線のアイコンは、縦方向に平行な直線上に存在するように表示領域Z内に表示される。この構成によれば、利用者は、交差点を挟んだ車線の連続性を把握することができる。
本実施形態においては、このように車線のアイコンを整列させる構成であるため、実際の道路において車線の増減等によって直線状に並んでいない車線が存在すると、余白が必要になる。すなわち、幅方向の一方に詰めてアイコンを配置する場合であっても、車線の整列を行うために当該幅方向の一方に余白が必要になる場合がある。例えば、図3に示す例において、交差点CCに進入する進入道路R3では交差点CCの直前で車線L31が増加する。このため、図4に示す表示領域Zにおいて、車線L31を示すアイコンI31は左詰めで配置されるが、他の道路においては車線L3に対する車線L2等の整列のため、余白M1,M2,M4が必要になる。
そこで、制御部20は、整列のために第1方向に設けられた余白であって、車線のアイコンの大きさを単位とした余白の数を含めた状態で車線の最大数を特定する。例えば、図3に示す例においては、交差点CCに進入する車線L31を進行方向前後に延ばした位置に他の交差点に進入する車線が存在しないため、交差点CC以外の交差点AA,交差点BBB,交差点Dのアイコンを表示するために余白が必要になる。そこで、制御部20は、交差点AAについては、実在する車線数2+余白数1=3を、表示領域を決めるための車線の数と見なす。
同様に、交差点BBBは車線数3+余白数1=4が表示領域を決めるための車線の数、交差点Dについては車線数5+余白数1=6が表示領域を決めるための車線の数である。交差点CCは車線数4が表示領域を決めるための車線の数となる。従って、この例において、制御部20は、車線の最大数(車線を示すアイコンの幅を単位として表示領域の幅として必要な単位数)を6とみなす。また、図4に示す例において、交差点名称の表示に必要な幅のいずれも、アイコン6個分の幅より小さい。従って、以上の結果、表示領域の幅は車線を示すアイコンの幅の6個分として特定され、表示領域の高さは4個の交差点について名称とアイコンを並べる際に必要になる高さとして特定される。なお、ハッチングが付されたアイコンは、走行予定経路を走行する際の推奨車線である。また、表示領域の高さは、動的に変動してもよいし、固定でもよい。
次に、制御部20は、車線表示部21eの処理により、各交差点に対応づけて車線のアイコンを表示する(ステップS150)。すなわち、制御部20は、ステップS110で取得された、各交差点についての車線構成を示す情報を参照し、各車線における進行可能方向に基づいて表示すべきアイコンを特定する。なお、アイコンは、進行可能方向毎に予め画像データが定義されており、制御部20は、画像データを選択することによって所望のアイコンをユーザI/F部44の表示部に表示することができる。
制御部20は、さらに、ステップS110で取得された、各交差点の名称を示す情報に基づいて表示すべき文字列を取得する。そして、制御部20は、車両に近い交差点が下から上に並び、かつ、各交差点についてアイコンが必要に応じて余白が設けられた状態で横方向に並び、その上部に交差点名称が左詰で表示されるようにユーザI/F部44の表示部に制御信号を出力する。この結果、例えば、図4に示す表示領域Zのように、車線を示すアイコンと交差点名称が表示領域内に表示される。
なお、図4においては、全ての道路を対象とした場合の車線の最大数(または最長の交差点名称)を特定し、最大の車線数のアイコンであっても表示されるように選択された表示領域を破線によって示している。このように、本実施形態においては、破線のような表示領域を常に確保する必要はなく、ほとんどの案内において破線よりも狭い表示領域Zで車線案内をすることが可能である。
(3)他の実施形態:
以上の実施形態は本発明を実施するための一例であり、予め決められた案内区間に存在する交差点に進入可能な車線の最大数に基づいて領域の大きさを決定する限りにおいて、他にも種々の実施形態を採用可能である。例えば、交差点案内システムは、車両等に搭載された装置であっても良いし、可搬型の端末によって実現される装置であっても良いし、複数の装置(例えば、クライアントとサーバ)によって実現されるシステムであっても良い。
さらに、交差点案内システムを構成する交差点情報取得部21aと最大車線数取得部21bと最長名称取得部21cと表示領域決定部21dと車線表示部21eの少なくとも一部が複数の装置に分かれて存在していても良い。例えば、ナビゲーションシステムがサーバに対して通信を介して要求を行うことによって交差点情報取得部21aと最大車線数取得部21bと最長名称取得部21cと表示領域決定部21dとによる処理が実行され、ナビゲーションシステム10が車線表示部21eによる処理を実行する構成や、ユーザI/F部44が備えるECUが表示領域に基づいて車線案内を表示する構成等であってもよい。
むろん、上述の実施形態の一部の構成が省略されてもよいし、処理の順序が変動または省略されてもよい。例えば、表示領域上で交差点名称が表示されない(交差点のアイコン等による対応付けしか行われない)場合や、名称が常に短い場合、名称が全て表示されていなくてもよい(長い場合は表示が切れる)場合等において、表示領域の大きさを特定する際に交差点の名称は考慮されなくてよい。さらに、車線のアイコンを第2方向に整列させず、表示領域の一方に詰めて表示する構成であれば、実在する車線の最大数で表示領域の大きさを決めてよい。
さらに、表示領域内で案内される交差点の数は任意であるし、表示対象の交差点が種々の条件によって変動してもよい。例えば、案内交差点に進入する車線の案内は継続的に表示され、他の交差点については車両前方において車両から近い一定個数の交差点について案内される構成であってもよい。
交差点情報取得部は、予め決められた案内区間に存在する交差点に関する交差点情報を取得することができればよい。すなわち、限定された案内区間に存在する少なくとも一部の交差点に進入するための車線が案内対象であり、交差点情報取得部は、当該案内対象の車線に関する情報を特定することが可能な交差点情報を取得することができればよい。案内区間は、案内開始前に予め決められれば良く、予め決められた規則に従って案内開始前に決められてもよいし、道路上で予め固定的に決められていてもよい。前者としては、例えば、交差点から交差点の手前に既定距離の区間が案内区間となる構成や既定数の交差点を含む区間が案内区間となる構成等が挙げられる。むろん、既定距離や既定数は、車両の車速等によって変動しても良い。
また、案内区間は、道路上で車線が移動する区間であることが好ましい。従って、車両の走行予定経路が設定されている場合、当該走行予定経路上で案内区間が設定されることが好ましい。走行予定経路が設定されていない場合、車両の推定経路上や車両の前方の道路上に案内区間が設定されることが好ましい。推定経路は、種々の手法によって特定化のうであり、過去の走行履歴や道路種別(例えば、道路種別が同一または類似している道路を走行すると推定するなど)等によって特定されてよい。
交差点情報は、車線毎のアイコンを決定するために必要な情報を特定することができればよく、例えば、交差点に進入可能な車線を交差点毎に示す情報等によって構成される。この情報によれば、各車線での進行方向を特定可能であるとともに、車線の最大数を特定可能である。むろん、車線案内に利用可能な他の情報、例えば、交差点の名称が交差点情報に含まれていてもよい。
最大車線数取得部は、交差点情報に基づいて、案内区間に存在する交差点に進入可能な案内区間上の車線の最大数を取得することができればよい。すなわち、道路上の車線においては、交差点に進入可能な地点で進行可能な方向が限定され得るため、事前に当該進行可能な方向が認知できると利用者にとって有用である。このため、交差点案内システムにおいては、交差点に進入可能な各車線について、各車線での進行可能方向を示すアイコンが並べて表示される。
そこで、最大車線数取得部は、当該案内を行うための表示領域の大きさを決定するために、交差点情報を参照し、案内区間に存在する各交差点に進入する車線の数を計測し、その最大値を取得する。なお、ここでは、案内区間を走行する車両の利用者に対する車線の案内が想定されているため、案内対象となる車線としては、案内区間としての道路を連続的に走行する際に交差点に進入可能な前記案内区間上の車線が想定されればよい。従って、案内区間としての道路を連続的に走行しない場合において交差点に進入可能な車線、例えば、車両の進行方向と異なる方向(逆向き方向や直交する方向)で交差点に進入可能な車線は考慮されなくてよい。
表示領域決定部は、案内区間に存在する交差点に進入可能な車線の最大数に基づいて、前記車線毎のアイコンを並べて表示する表示領域の大きさを決定することができればよい。すなわち、表示領域決定部は、案内区間に存在する交差点に進入可能な車線の最大数に合わせて、案内区間の車線を示すアイコンを表示する表示領域の大きさを変化させることができればよい。例えば、最大数が大きければ表示領域が大きくなり、最大数が小さければ表示領域が小さくなるように変化させることにより、車線の最大数に対して過大な大きさの領域または過小な大きさの領域とならないように構成されることが好ましい。
表示領域は、車線毎のアイコンを並べて表示可能な領域であればよく、車線数の増減により、アイコンが並べられた方向の長さが変動し得るため、少なくとも当該方向の長さが増減することによって表示領域の大きさが調整されればよい。むろん、アイコンが並べられた方向の端点に余白が設けられてもよいが、この場合は、当該余白も含めた表示領域の大きさが、車線の最大数に応じて変化すればよい。
車線表示部は、決定された大きさの表示領域内に車線での進行可能方向を示すアイコンを並べて表示させることができればよい。すなわち、車線表示部は、車線毎のアイコンを表示することにより、各車線の進行可能方向を利用者に示す車線案内を行うことができればよい。アイコンは車線毎に定義され、並べられていればよいが、実在の車線の並びに従って並べられることが好ましい。例えば、表示部において、地図とともに車線の表示領域が表示される構成において、当該地図上で車線が並ぶ方向と平行な方向に、実在の車線の並び順と同一の順序で表示領域内に車線毎のアイコンが並べられる構成等を採用可能である。アイコンは、車線での進行可能方向を示していればよく、矢印等の画像や文字等によって進行可能方向を示すアイコンを想定可能である。
さらに、交差点情報に基づいて、案内区間に存在する交差点の名称のうち、最長の名称を取得する最長名称取得部を備え、最長の名称を表示領域に表示した場合の大きさと、最大数の車線のアイコンを表示領域に並べて表示した場合の大きさのうち、大きい方の大きさに基づいて、表示領域の大きさが決定され、表示領域内において、アイコンに対応づけて各交差点の名称が表示されてもよい。すなわち、交差点の名称は、交差点を特定するために非常に有用な情報であり、進行可能方向を示すアイコンとともに表示されることが好ましい。
しかし、進行可能方向を示すアイコンとともに交差点の名称が表示される場合、アイコンが並べられた場合の大きさよりも交差点の名称が表示された場合の大きさの方が大きい場合がある。そこで、最長の名称を表示領域に表示した場合の大きさと、最大数の車線のアイコンを表示領域に並べて表示した場合の大きさのうち、大きい方の大きさに基づいて、表示領域の大きさが決定されれば、名称とアイコンとの双方を表示可能な表示領域を表示することが可能になる。また、ここでも交差点についての最長の名称および車線の最大数は、案内区間に存在する交差点に基づいて決められるため、全ての交差点についての最長の名称および車線の最大数に基づいて表示領域の大きさが決定される構成と比較して、表示領域の大きさが過度に大きくなる場合を低減することができる。
さらに、表示領域内において、同一交差点に進入可能な車線のアイコンは第1方向に並べて表示され、異なる交差点に進入可能な車線のアイコンは第1方向に垂直な第2方向に並べて表示される構成であってもよい。すなわち、アイコンが直交する2方向に並べられ、一方には同一交差点についての車線のアイコンが並べられ、他方には異なる交差点についての車線が並べられる構成としてもよい。この構成によれば、同一交差点についての車線および異なる交差点についての車線を明確に区別し、わかりやすく表示領域内に表示することができる。
この構成において、さらに、交差点の通過前後において直進方向に存在する車線のアイコンは、第2方向に整列していてもよい。すなわち、交差点の通過前後において直進方向に存在する車線のアイコンは、第2方向に平行な直線上に存在するように表示領域内に表示されてもよい。この構成によれば、利用者は、交差点を挟んだ車線の連続性を把握することができる。
さらに、この構成において、車線の最大数は、整列のために第1方向に設けられた車線のアイコンの大きさを単位とした余白の数を含んでいてもよい。すなわち、交差点の通過前後において直進方向に存在する車線のアイコンを第2方向に整列させるためには、ある交差点に進入する車線のアイコンの位置を他の交差点に進入する車線のアイコンの位置に基づいて調整する必要がある。この調整のために、アイコンの大きさを単位とした余白が必要になる場合があるため、余白が必要とされる場合には、当該余白を含めて車線の最大数が定義される。すなわち、余白の大きさは、車線の大きさを単位として1個、2個などと数えることができるため、実在する車線の数と余白の数との和を求めることにより、表示領域の大きさを規定するために必要な車線の最大数を容易に定義することが可能である。
さらに、本発明のように、予め決められた案内区間に存在する交差点に進入可能な車線の最大数に基づいて領域の大きさを決定する手法は、プログラムや方法としても適用可能である。また、以上のようなシステム、プログラム、方法は、単独の装置として実現される場合もあれば、車両に備えられる各部と共有の部品を利用して実現される場合もあり、各種の態様を含むものである。例えば、以上のような装置を備えたナビゲーションシステムや方法、プログラムを提供することが可能である。また、一部がソフトウェアであり一部がハードウェアであったりするなど、適宜、変更可能である。さらに、装置を制御するプログラムの記録媒体としても発明は成立する。むろん、そのソフトウェアの記録媒体は、磁気記録媒体であってもよいし光磁気記録媒体であってもよいし、今後開発されるいかなる記録媒体においても全く同様に考えることができる。
10…ナビゲーションシステム、20…制御部、21…交差点案内プログラム、21a…交差点情報取得部、21b…最大車線数取得部、21c…最長名称取得部、21d…表示領域決定部、21e…車線表示部、30…記録媒体、30a…地図情報、41…GPS受信部、42…車速センサ、43…ジャイロセンサ、44…ユーザI/F部

Claims (4)

  1. 利用者によって入力された目的地までの走行予定経路を指示する経路案内を行う案内区間に存在する交差点に関する交差点情報を取得する交差点情報取得部と、
    前記交差点情報に基づいて、前記走行予定経路に沿って前記交差点に進入可能な前記案内区間に含まれる車線の最大数を取得する最大車線数取得部と、
    前記交差点情報に基づいて、前記案内区間に存在する前記交差点の名称のうち、最長の名称を取得する最長名称取得部と、
    前記車線毎のアイコンすべてを並べて表示する表示領域の大きさを、前記最長の名称を前記表示領域に表示した場合の大きさと、前記最大数の前記車線の前記アイコンを前記表示領域に並べて表示した場合の大きさのうち、大きい方の大きさに基づいて決定する表示領域決定部と、
    決定された大きさの前記表示領域内に前記車線での進行可能方向を示す前記アイコンを並べて表示させ、さらに前記表示領域内に前記交差点の名称を前記アイコンに対応付けて表示させる車線表示部と、
    を備える交差点案内システム。
  2. 前記案内区間には、複数の交差点が存在し、
    前記交差点情報取得部は、複数の交差点それぞれに対応する交差点情報を取得し、
    前記最大車線数取得部は、複数の前記交差点情報に基づいて、前記走行予定経路に沿って前記複数の交差点それぞれに進入可能な、前記案内区間に含まれる前記車線の前記最大数を取得する、
    請求項1に記載の交差点案内システム。
  3. 前記表示領域内において、
    同一交差点に進入可能な前記車線の前記アイコンは第1方向に並べて表示され、
    異なる前記交差点に進入可能な前記車線の前記アイコンは前記第1方向に垂直な第2方向に並べて表示され、
    前記交差点の通過前後において直進方向に存在する前記車線の前記アイコンは、前記第2方向に整列しており、
    前記最大数は、
    前記整列のために前記第1方向に設けられた前記車線の前記アイコンの大きさを単位とした余白の数を含む、
    請求項1または請求項2のいずれかに記載の交差点案内システム。
  4. コンピュータを、
    利用者によって入力された目的地までの走行予定経路を指示する経路案内を行う案内区間に存在する交差点に関する交差点情報を取得する交差点情報取得部、
    前記交差点情報に基づいて、前記走行予定経路に沿って前記交差点に進入可能な前記案内区間に含まれる車線の最大数を取得する最大車線数取得部、
    前記交差点情報に基づいて、前記案内区間に存在する前記交差点の名称のうち、最長の名称を取得する最長名称取得部、
    前記車線毎のアイコンすべてを並べて表示する表示領域の大きさを、前記最長の名称を前記表示領域に表示した場合の大きさと、前記最大数の前記車線の前記アイコンを前記表示領域に並べて表示した場合の大きさのうち、大きい方の大きさに基づいて決定する表示領域決定部、
    決定された大きさの前記表示領域内に前記車線での進行可能方向を示す前記アイコンを並べて表示させ、さらに前記表示領域内に前記交差点の名称を前記アイコンに対応付けて表示させる車線表示部、
    として機能させる交差点案内プログラム。
JP2016055033A 2016-03-18 2016-03-18 交差点案内システムおよび交差点案内プログラム Active JP6651391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055033A JP6651391B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 交差点案内システムおよび交差点案内プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055033A JP6651391B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 交差点案内システムおよび交差点案内プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017167089A JP2017167089A (ja) 2017-09-21
JP6651391B2 true JP6651391B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=59909986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016055033A Active JP6651391B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 交差点案内システムおよび交差点案内プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6651391B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7243028B2 (ja) * 2018-03-29 2023-03-22 株式会社アイシン 表示システム、及び表示プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3736382B2 (ja) * 2001-04-26 2006-01-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置及び画像表示方法のプログラム
JP4770702B2 (ja) * 2006-10-31 2011-09-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 経路案内システム及び経路案内方法
JP5096104B2 (ja) * 2007-10-22 2012-12-12 株式会社デンソー 車両用レーン案内装置
KR102107122B1 (ko) * 2014-03-31 2020-05-07 현대엠엔소프트 주식회사 추천 차로를 표출하기 위한 내비게이션 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017167089A (ja) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5810843B2 (ja) レーン案内表示システム、方法およびプログラム
JP6160191B2 (ja) 運転支援システム、方法およびプログラム
JPH05503369A (ja) 陸上車両の多重ナビゲーション経路装置
JP2000251197A (ja) ナビゲーション装置及び該装置の記録媒体
EP2546608B1 (en) Map display system, method, and program
WO2019088012A1 (ja) 車線案内システムおよび車線案内プログラム
JP6179166B2 (ja) 地点表示システム、方法およびプログラム
US10976177B2 (en) Navigation system and navigation program
JP6651391B2 (ja) 交差点案内システムおよび交差点案内プログラム
JP6206510B2 (ja) 地図表示システム、方法およびプログラム
WO2017208900A1 (ja) 地図表示システムおよび地図表示プログラム
JP7135376B2 (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーションプログラム
JP7135699B2 (ja) 経路探索システムおよび経路探索プログラム
JP2005283395A (ja) 車載ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム
JP2021148685A (ja) 運転支援システム、運転支援プログラム
JP6500805B2 (ja) 推奨車線案内システムおよび推奨車線案内プログラム
JP6969272B2 (ja) 経路案内システム、経路案内プログラム
JP6462443B2 (ja) 運転支援システム、方法およびプログラム
KR102386312B1 (ko) Hd 맵과 hud를 활용한 tbt 정보를 안내하는 방법 및 시스템
JP2019131121A (ja) 運転支援システムおよび運転支援プログラム
JP2018179546A (ja) ナビゲーションシステム
JP6889127B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
WO2023245887A1 (zh) 变道位置控制方法、装置、车辆及存储介质
JP5998977B2 (ja) 交差点案内システム、方法およびプログラム
JP2021135081A (ja) 案内表示システムおよび案内表示プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6651391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150