JP6650497B2 - 模型自動車ボディを製造する方法およびプラスチック製模型自動車ボディ - Google Patents

模型自動車ボディを製造する方法およびプラスチック製模型自動車ボディ Download PDF

Info

Publication number
JP6650497B2
JP6650497B2 JP2018158960A JP2018158960A JP6650497B2 JP 6650497 B2 JP6650497 B2 JP 6650497B2 JP 2018158960 A JP2018158960 A JP 2018158960A JP 2018158960 A JP2018158960 A JP 2018158960A JP 6650497 B2 JP6650497 B2 JP 6650497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic
car body
model car
core
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018158960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019195989A (ja
Inventor
ユエミン クワン,ケルビン
ユエミン クワン,ケルビン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gateway Autoart Ltd
Original Assignee
Gateway Autoart Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gateway Autoart Ltd filed Critical Gateway Autoart Ltd
Publication of JP2019195989A publication Critical patent/JP2019195989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6650497B2 publication Critical patent/JP6650497B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H17/00Toy vehicles, e.g. with self-drive; ; Cranes, winches or the like; Accessories therefor
    • A63H17/002Toy vehicles, e.g. with self-drive; ; Cranes, winches or the like; Accessories therefor made of parts to be assembled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H17/00Toy vehicles, e.g. with self-drive; ; Cranes, winches or the like; Accessories therefor
    • A63H17/26Details; Accessories
    • A63H17/262Chassis; Wheel mountings; Wheels; Axles; Suspensions; Fitting body portions to chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/005Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the location of the parting line of the mould parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/30Mounting, exchanging or centering
    • B29C33/301Modular mould systems [MMS], i.e. moulds built up by stacking mould elements, e.g. plates, blocks, rods
    • B29C33/302Assembling a large number of mould elements to constitute one cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/44Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles
    • B29C33/48Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles with means for collapsing or disassembling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/76Cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0025Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14311Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using means for bonding the coating to the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/2602Mould construction elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/37Mould cavity walls, i.e. the inner surface forming the mould cavity, e.g. linings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0025Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks
    • B29C2045/0043Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks preventing shrinkage by reducing the wall thickness of the moulded article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14311Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using means for bonding the coating to the articles
    • B29C2045/14319Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using means for bonding the coating to the articles bonding by a fusion bond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/40Test specimens ; Models, e.g. model cars ; Probes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/52Sports equipment ; Games; Articles for amusement; Toys
    • B29L2031/5209Toys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、模型自動車のボディを製造する方法と、それによって製造される模型自動車のボディに関する。
従来、自動車タイプの模型(ミニカー)は、子供向けのおもちゃや大人が美的に楽しむ装飾品として広く親しまれている。このため、本物の自動車を可能な限り模倣するミニカーの精巧な製作に対する需要がある。したがって、その内側および外側で本物の自動車を表現した、装飾の目的で提供されるミニカーが存在する。
一般に、プラスチック製模型自動車のボディは成形によって製造される。プラスチック製模型自動車ボディの成形に使用されるスチール金型は、内部コアを含んだコアプレート、トッププレートおよび2つのサイドプレートを備える。プラスチック製品の製造時において、このコアプレート、トッププレートおよび2つのサイドプレートが互いに結合されて、スチール金型が閉じ、そのスチール金型に空洞が形成される。次に、この金型の空洞に溶融プラスチックが射出される。溶融プラスチックは金型の空洞に充填された後、プラスチック製模型自動車ボディを形成するために固化される。溶融プラスチックが固化され、プラスチック製模型自動車ボディが固まって形作られた後、金型が開かれ、プラスチック製模型自動車ボディが金型のコアプレートから取り外される。
模型自動車のボディは通常、胴回りが最も大きく、上側と下側とに向かってテーパ状になっている。コアプレートの内部コアの本体胴回りがその下側部分よりもずっと大きければ、このコアプレートの内部コアから、射出されたプラスチック製模型自動車ボディを簡単に取り外すことはできない。したがって、プラスチック製模型自動車ボディは、その内部に、固まって形作られた後コアプレートの内部コアから簡単に取り外しできるように抜き勾配を含むよう構成されるべきである。同様に、コアプレートの内部コアも、それに応じてテーパ状になっているべきである。
プラスチック製模型自動車が開閉可能なドアを備える場合、プラスチック製模型自動車ボディは、各ドア開口の周りにそれぞれフレームを有すべきであり、各フレームは、ドアを収容するために、プラスチック製模型自動車ボディのパネルよりも厚くなっているべきである。一般に、プラスチック製模型自動車ボディと厚みのあるフレームは成形によって同時に製造されるが、この厚みのあるフレームを含んだプラスチック製模型自動車ボディは、抜き勾配を含むように構成されなければならない。しかしながら、プラスチック製品は、溶融プラスチックを射出後固化させる際に収縮する。プラスチック部品は厚みがあるほど、収縮が大きくなる。プラスチック模型自動車は、滑らかな外部表面を有すべきだが、そのボディの内部に抜き勾配を設けるために、内部表面が様々な箇所で不均一な厚さを有するように構成された場合、溶融プラスチックの固化の収縮率が異なることによって、そのボディの外部表面は不均一になる。
高価な収集向きのプラスチック製模型自動車のボディは、外部表面が完璧に滑らかでなければならない。このため、プラスチック製模型自動車ボディ、特にサイドパネルの壁厚は、収縮を避けるために最小限に抑えなければならない。ボディを内部コアから簡単に取り外すために壁を厚くする必要がある場合、必要な厚さを作り出すために別個のプラスチックブロックを取り付ける。このプラスチックブロックの取り付けは「インサート成形」と呼ばれる方法によって行う。インサート成形は、プラスチック製造業で用いられる一般的な方法だが、プラスチック模型自動車の製造では稀である。
本発明の例示的な一実施形態によると、模型自動車ボディを製造する方法は、内部コアを含んだコアプレートおよびトッププレートおよび2つのサイドプレートを備えるスチール金型を準備することと、少なくとも1つの事前製作プラスチックブロックを上記コアプレートの上記内部コアの側部に取り付けることと、上記コアプレート、上記トッププレートおよび上記サイドプレートを互いに結合することであって、上記トッププレート、上記サイドプレート、上記コアプレートの上記内部コアおよび上記少なくとも1つの事前製作プラスチックブロックに囲まれて、空洞が形成されることと、上記空洞に溶融プラスチック材料を射出することであって、上記溶融プラスチック材料が上記空洞に充填され、上記少なくとも1つの事前製作プラスチックブロックが、上記溶融プラスチック材料によって包まれることと、上記模型自動車ボディを形成するために、上記溶融プラスチックを固化することであって、上記少なくとも1つの事前製作プラスチックブロックが、上記プラスチック製模型自動車ボディと一体化されることと、上記コアプレート、上記トッププレートおよび上記サイドプレートを互いに分離することと、上記少なくとも1つの事前製作プラスチックブロックを含んだ上記模型自動車ボディを、上記金型から取り外すこと、を含む。
本発明の他の例示的な実施形態によると、プラスチック製模型自動車ボディは、そのボディの内部表面と一体化される少なくとも1つのプラスチックブロックを備え、上記少なくとも1つのプラスチックブロックと、その少なくとも1つのプラスチックブロックに対応するボディの部分との合計厚さは、ボディの他の部分の壁厚よりも厚い。
ここで開示する発明をさらに理解するために、その理解を容易にするための図と共に以下の実施形態を提供する。ただし、添付の図面は、参照および例示のために提供するにすぎず、本発明の範囲の限定に用いることは意図していない。
本発明の一実施形態によるプラスチック製模型自動車ボディを製造するためのスチール金型を示す概略図である。 本発明の一実施形態によるプラスチック製模型自動車ボディの一実施形態の製造プロセスを示す概略図である。 本発明の一実施形態によるプラスチック製模型自動車ボディの一実施形態の製造プロセスを示す概略図である。 本発明の一実施形態によるプラスチック製模型自動車ボディの一実施形態の製造プロセスを示す概略図である。 本発明の一実施形態によるプラスチック製模型自動車ボディの一実施形態の製造プロセスを示す概略図である。 本発明の一実施形態によるプラスチック製模型自動車ボディの一実施形態の製造プロセスを示す概略図である。 本発明の一実施形態によるプラスチック製模型自動車ボディを示す概略図である。
上述の図および以下の詳細な説明は、本発明の範囲を詳細に説明するための例示である。本発明に関連するその他の目的および利点については、以下の説明および添付の図面で説明する。
図1に、プラスチック製模型自動車ボディの製造に使用されるスチール金型1が示されている。スチール金型1は、トッププレート11、少なくとも2つのサイドプレート12およびコアプレート13を備える。コアプレート13は、ベース131と、そのベース131の上に配置された内部コア132を備え、内部コア132は、その下端から上端に向かってテーパ状になっている。トッププレート11および少なくとも2つのサイドプレート12は可動になっており、コアプレート13は固定されている。トッププレート11および少なくとも2つのサイドプレート12は、コアプレート13に近接してプレート同士が互いに結合するように移動できる。
図2A〜2Eに、本発明の一実施形態によるプラスチック製模型自動車ボディの一実施形態の製造プロセスが示されている。まず、図2Aを参照すると、少なくとも1つの小さな事前製作プラスチックブロック2が、コアプレート13の内部コア132に取り付けられている。少なくとも1つの小さな事前製作プラスチックブロック2は、プラスチック製模型自動車ボディのドア開口のフレームなど、プラスチック製模型自動車ボディの、必要な壁厚が形成される部分に対応するように、位置決めされる。図2Aに示されているように、2つの小さな事前製作プラスチックブロック2がそれぞれ、コアプレート13の内部コア132の2つの側部に取り付けられる。
小さな事前製作プラスチックブロック2がコアプレート13の内部コア132に取り付けられた後、図2Bに示されているように、トッププレート11とサイドプレート12がそれぞれ矢印の方向に移動して、トッププレート11、サイドプレート12およびコアプレート13が互いに結合され、金型1が閉じる。金型1が閉じると、この金型の内部に空洞15が形成される。空洞15は可能な限り薄く形成され、その厚さはほぼ一定になるように構成される。つまり、閉じた金型1では、トッププレート11とコアプレート13の内部コア132の間の間隔と、サイドプレート12とコアプレート13の内部コア132の間の間隔と、サイドプレート12と事前製作プラスチックブロック2の間の間隔は、可能な限り小さく、ほぼ一様になるように構成される。全体的に、かかる間隔は0.5mm〜3.0mmの範囲に及びうる。つまり、空洞15の厚さは0.5mm〜3.0mmの範囲に及びうる。
図2Cを参照すると、金型1が閉じた後、金型1の内部の空洞15に溶融プラスチック3が射出される。溶融プラスチック3が空洞15に充填されると、事前製作プラスチックブロック2は溶融プラスチック3によって包まれる。溶融プラスチック3は、空洞15に充填された後、プラスチック製模型自動車ボディを形成するために固化される。空洞15は薄く、その厚さはほぼ一定であることから、空洞15に充填された溶融プラスチック3は、ほぼ一様の薄い厚さを有し、固化中に収縮しない。
図2Dを参照すると、溶融プラスチック3が固化した後に、プラスチック製模型自動車ボディ5が固まって形作られ、事前製作プラスチックブロック2はこのプラスチック製模型自動車ボディ5と一体化され、その一部となる。次に、トッププレート11とサイドプレート12がそれぞれ矢印方向に移動して、トッププレート11、サイドプレート12およびコアプレート13が互いに分離し、金型1が開く。
プラスチックブロック2がプラスチック製模型自動車ボディ5と一体化され、その一部となることから、模型自動車ボディ5の、プラスチックブロック2と一体化された部分は、プラスチックブロック2と一体化されていない他の部分よりも厚い壁厚を有する。つまり、プラスチックブロック2は、プラスチック製模型自動車ボディ5の追加の壁厚を作り出すために使用され、したがって、プラスチック製模型自動車ボディ5は、様々な部分で異なる壁厚を有しうる。
さらに、プラスチック製模型自動車ボディ5の内部表面と一体化されたプラスチックブロック2はまた、プラスチック製模型自動車ボディ5をコアプレート13の内部コア132から簡単に取り外すことができるように、プラスチック製模型自動車ボディの内部に「抜き勾配」を形成する。
図2Eを参照すると、金型1が開いた後、プラスチック製模型自動車ボディ5は、コアプレート13の内部コア132から取り外される。
図3に、本発明の一実施形態によるプラスチック製模型自動車ボディ5が示されている。図3に示されているように、プラスチックブロック2が、プラスチック製模型自動車ボディ5の内部表面と一体化され、プラスチック模型自動車5のドア開口のフレームのところに配置されている。全体的に、プラスチック製模型自動車ボディ5の壁厚は、可能な限り低減される。プラスチック製模型自動車ボディ5の壁厚は0.5mm〜3.0mmの範囲に及びうる。プラスチックブロック2は、プラスチック製模型自動車ボディ5の内部表面に追加の壁厚を作り出すために使用されている。したがって、プラスチック製模型自動車ボディ5は、プラスチックブロック2と一体化された部分のところでより厚い壁厚を有する。図3を参照すると、プラスチック製模型自動車ボディ5は、ドア開口のフレームのところでより厚い壁厚を有している。
上記に加えて、模型自動車ボディ5がフロントおよびリアバンパの内側やルーフパネルの下など、過大な壁厚を必要とする特定の領域を有する場合は、かかる領域にプラスチックブロック2が配置されうる。
上述したように、プラスチック製模型自動車ボディ5の増大した壁厚は、溶融プラスチック3の固化ではなく、事前製作プラスチックブロック2の挿入によって作り出される。このプラスチック製模型自動車ボディ5の厚い壁厚を有する部分は、溶融プラスチック3の固化時に収縮しない。したがって、プラスチック製模型自動車ボディ5は、固まって形作られた後、その外部表面全体が滑らかに保たれうる。
ただし、上記の実施形態は、本明細書の開示の原理および効果について記述しているにすぎず、これらの実施形態を用いてこの開示を限定することはない。したがって、当業者は、上記の実施形態に、本明細書の開示の趣旨から逸脱することなく修正および変更を加えることができる。本明細書の開示の範囲は、添付の特許請求の範囲によって規定されるべきである。
1 スチール金型
2 事前製作プラスチックブロック
3 溶融プラスチック
5 プラスチック製模型自動車ボディ
11 トッププレート
12 サイドプレート
13 コアプレート
131 コアプレートのベース
132 コアプレートの内部コア
15 空洞

Claims (9)

  1. 模型自動車ボディを製造する方法であって、
    内部コアを含んだコアプレート、トッププレートおよび少なくとも2つのサイドプレートを備えるスチール金型を準備することと、
    少なくとも1つの事前製作プラスチックブロックを前記コアプレートの前記内部コアの側部に取り付けることと、
    前記コアプレート、前記トッププレートおよび前記少なくとも2つのサイドプレートを互いに結合することであって、前記トッププレート、前記サイドプレート、前記コアプレートの前記内部コアおよび前記少なくとも1つの事前製作プラスチックブロックに囲まれて、空洞が形成されることと、
    前記空洞に溶融プラスチック材料を射出することであって、前記溶融プラスチック材料が前記空洞に充填され、前記少なくとも1つの事前製作プラスチックブロックが、前記溶融プラスチック材料によって包まれることと、
    前記模型自動車ボディを形成するために、前記溶融プラスチックを固化することであって、前記少なくとも1つの事前製作プラスチックブロックが、前記模型自動車ボディと一体化されることと、
    前記コアプレート、前記トッププレートおよび前記少なくとも2つのサイドプレートを互いに分離することと、
    前記少なくとも1つの事前製作プラスチックブロックを含んだ前記模型自動車ボディを、前記金型から取り外すこと、を含む方法。
  2. 前記少なくとも1つの事前製作プラスチックブロックが、前記模型自動車の、必要な壁厚が形成される部分に対応するように位置決めされる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記少なくとも1つの事前製作プラスチックブロックが、前記模型自動車ボディのドア開口のフレームに対応するように位置決めされる、請求項1に記載の方法。
  4. 前記コアプレートが固定され、前記トッププレートおよび前記少なくとも2つのサイドプレートが可動になっている、請求項1に記載の方法。
  5. 前記コアプレート、前記トッププレートおよび前記少なくとも2つのサイドプレートが互いに結合されたときに、前記トッププレートと前記コアプレートの前記内部コアの間の間隔と、前記少なくとも2つのサイドプレートと前記コアプレートの前記内部コアの間の間隔と、前記少なくとも2つのサイドプレートと前記少なくとも1つの事前製作プラスチックブロックの間の間隔が一様になるように構成される、請求項1に記載の方法。
  6. 前記空洞の厚さが一定になるように構成される、請求項1に記載の方法。
  7. 前記コアプレートの前記内部コアがその下端から上端に向かってテーパ状になっている、請求項1に記載の方法。
  8. プラスチック製模型自動車ボディであって、
    前記ボディの内部表面と一体化された少なくとも1つのプラスチックブロックを備え、前記プラスチック模型自動車の、前記少なくとも1つのプラスチックブロックと一体化された部分の壁厚が、前記プラスチック製模型自動車ボディの他の部分の壁厚よりも厚い、プラスチック製模型自動車ボディ。
  9. 前記少なくとも1つのプラスチックブロックが、前記プラスチック製模型自動車ボディのドア開口の周りのフレームのところに配置される、請求項に記載のプラスチック製模型自動車ボディ。
JP2018158960A 2018-05-07 2018-08-28 模型自動車ボディを製造する方法およびプラスチック製模型自動車ボディ Active JP6650497B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810425902.8A CN110450350B (zh) 2018-05-07 2018-05-07 制造模型车身的方法
CN201810425902.8 2018-05-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019195989A JP2019195989A (ja) 2019-11-14
JP6650497B2 true JP6650497B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=65019404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018158960A Active JP6650497B2 (ja) 2018-05-07 2018-08-28 模型自動車ボディを製造する方法およびプラスチック製模型自動車ボディ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11426669B2 (ja)
EP (1) EP3566846B1 (ja)
JP (1) JP6650497B2 (ja)
CN (1) CN110450350B (ja)
AU (1) AU2018205081B1 (ja)
ES (1) ES2818984T3 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11452947B2 (en) 2020-10-01 2022-09-27 Hua Xue Pull back vehicle capable of switching travelling lines
KR102591228B1 (ko) * 2021-12-30 2023-10-20 한국지역난방공사 차수판 제작장치

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4818305Y1 (ja) * 1969-03-15 1973-05-25
JPS5362492U (ja) * 1976-10-28 1978-05-26
JPS54143729A (en) * 1978-04-28 1979-11-09 Nippon Gangu Gijiyutsu Kenkiyu Metal mold device
US4188748A (en) * 1978-09-29 1980-02-19 Mattel, Inc. Toy vehicle and housing set
ES515469A0 (es) * 1981-09-05 1983-06-01 Newey Goodman Ltd Perfeccionamientos en un vehiculo de juguete.
JPS59151978A (ja) * 1983-02-21 1984-08-30 株式会社 タカラ 自動車玩具及びその製造方法
JPS62164504A (ja) 1986-01-16 1987-07-21 Toyo Seikan Kaisha Ltd 延伸ポリエステル容器用予備成形品の製造方法
US5797180A (en) 1996-08-28 1998-08-25 Tecumseh Products Company Method of manufacturing a plastic camshaft with a tubular metal insert
US6435366B1 (en) 1999-08-12 2002-08-20 Maytag Corporation Appliance washing tub having non-metallic reinforcing body and metallic inner liner
JP2004124990A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Ace Premium:Kk 簡易軸受及びそれを用いた開閉口付き容器
JP5029865B2 (ja) * 2006-06-29 2012-09-19 株式会社吉野工業所 合成樹脂製射出成形品
US7736568B2 (en) * 2006-09-19 2010-06-15 Mattel, Inc. Systems and methods of incorporating preformed items into a molded article
TWI531460B (zh) * 2010-12-30 2016-05-01 先鋒材料科技股份有限公司 模具構件
CN103405922B (zh) * 2013-08-26 2016-04-06 邢皓宇 一种狂奔轮
JP5996100B2 (ja) 2013-11-12 2016-09-21 株式会社キッツ 帯電防止機能付バルブとその装着治具
JP5852174B2 (ja) * 2014-05-16 2016-02-03 株式会社ブリヂストン 金型および金型を用いた未加硫ゴムからなる成形品の製造方法
DE102016106124B4 (de) * 2016-04-04 2021-06-02 Lisa Dräxlmaier GmbH Verfahren zur Herstellung eines Formteils, Verwendung des Formteils als Verbundwerkstoff-Halbzeug und Fahrzeugteil enthaltend das Formteil
CN205627064U (zh) 2016-04-25 2016-10-12 莆田市涵江区轮红电子科技有限公司 连接装置
CN206734192U (zh) * 2017-05-22 2017-12-12 长春恒兴集团有限公司 汽车储物盒盖板
JP6535069B2 (ja) * 2017-11-28 2019-06-26 ゲートウェイ・オートアート・リミテッドGateway Autoart Limited 自動車型模型

Also Published As

Publication number Publication date
EP3566846B1 (en) 2020-08-12
US20190336873A1 (en) 2019-11-07
JP2019195989A (ja) 2019-11-14
ES2818984T3 (es) 2021-04-14
EP3566846A1 (en) 2019-11-13
CN110450350B (zh) 2021-07-02
AU2018205081B1 (en) 2019-09-12
US11426669B2 (en) 2022-08-30
CN110450350A (zh) 2019-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6650497B2 (ja) 模型自動車ボディを製造する方法およびプラスチック製模型自動車ボディ
US3548050A (en) Method of making resin faced metal molding dies
CN101622118B (zh) 注射成型用模具
JP2580466B2 (ja) パネル製品の製法
JPH081157B2 (ja) エンジン用合成樹脂製吸気管の製造方法
JPS59165632A (ja) 中空品の射出成形方法及び装置
JP2976264B2 (ja) 三層構造成形品の射出成形方法およびその金型
JP3611977B2 (ja) 中空体製品の成形方法および成形用金型
JP2003039491A (ja) 射出成形用金型装置及びこれを用いた射出成形方法
JP3174953B2 (ja) プラスチック成形におけるガス利用方法
JP3203761B2 (ja) 合成樹脂枠状体の製造方法
JPS60189431A (ja) 中空製品の製造方法
JP2008162126A (ja) 樹脂成形型
JPH081275A (ja) 消失模型の製作方法
JPS60166416A (ja) 鋳抜穴を有する成形品の成形方法および装置
JPS63249612A (ja) 合成樹脂成形品の成形法
JP2560007Y2 (ja) Rtm成形型用樹脂注入ノズル
JPS6281226A (ja) プレス用金型の製造方法
JPH0534908Y2 (ja)
JPS5838290B2 (ja) プラスチツクセイケイカタノ セイサクホウホウ
JPS646930B2 (ja)
JPS5920987Y2 (ja) モ−ルデイング成形用金型
JPS5920986Y2 (ja) モ−ルデイング成形用金型
JPH01206012A (ja) 薄肉樹脂製品の製造方法
JP4702138B2 (ja) 箱状樹脂成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6650497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250