JP6649051B2 - 品質データ管理システム - Google Patents

品質データ管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6649051B2
JP6649051B2 JP2015224650A JP2015224650A JP6649051B2 JP 6649051 B2 JP6649051 B2 JP 6649051B2 JP 2015224650 A JP2015224650 A JP 2015224650A JP 2015224650 A JP2015224650 A JP 2015224650A JP 6649051 B2 JP6649051 B2 JP 6649051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tag
core
quality data
management system
data management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015224650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017091438A (ja
Inventor
輝 古川
輝 古川
真治 降籏
真治 降籏
寛明 小河
寛明 小河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP2015224650A priority Critical patent/JP6649051B2/ja
Priority to CN201680066699.9A priority patent/CN108496125A/zh
Priority to PCT/JP2016/082912 priority patent/WO2017086194A1/ja
Priority to KR1020187014833A priority patent/KR102126743B1/ko
Priority to TW105136843A priority patent/TW201723974A/zh
Publication of JP2017091438A publication Critical patent/JP2017091438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6649051B2 publication Critical patent/JP6649051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41875Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by quality surveillance of production
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C9/00Moulds or cores; Moulding processes
    • B22C9/10Cores; Manufacture or installation of cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D46/00Controlling, supervising, not restricted to casting covered by a single main group, e.g. for safety reasons
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Description

本発明は品質データ管理システムに関するものである。
特許文献1に従来の品質データ管理システムが開示されている。この品質データ管理システムは、造型工程、中子収め工程、注湯工程、解枠工程、及び出荷工程を有する鋳造設備に利用されている。この品質データ管理システムは、造型工程、中子収め工程、及び注湯工程において、設備の各種運転状態を示すデータを収集する。収集されたデータはデータベースサーバへ蓄積される。
また、この品質データ管理システムは、解枠工程及び出荷工程において、製品番号と、製品が良品であるか不良品であるかについて入力される。この品質データ管理システムは、解枠工程及び出荷工程において不良品であると入力された場合、不良発生部位、形状、発生形態等がさらに入力される。入力されたこれらデータはデータベースサーバへ蓄積される。なお、製品番号は、製品に直接打痕されたか、もしくは製品に付随する現品票等に印字されたものを直接入力する他、画像認識したり、バーコード認識したりすることができる。
この品質データ管理システムは、製品の良否と、設備の各種運転状態を示すデータとの関連を分析し、データベースサーバへ蓄積することができる。このため、この品質データ管理システムは製品の不良原因を容易に推定することができ、また、不良発生を未然に防止すべく対策を実行することができる。
特開2001−191174号公報
しかし、特許文献1の品質データ管理システムは、製品の良否と設備の各種運転状態を示すデータとを製品に関連付けるために、製品に直接打痕されたか、製品に付随する現品票等に印字された製品番号を入力したり、認識したりする必要がある。このため、この品質データ管理システムは、製品毎に異なる製品番号を製品に直接打痕したり、現品票等に印字したりする手間やコストを要する。また、この品質データ管理システムは、製品番号を入力したり、認識したりする時間がかかったり、製品番号を誤入力したりするおそれがある。
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、製品ごとの品質データ管理を効率的に行うことができる品質データ管理システムを提供することを解決すべき課題としている。
本発明の品質データ管理システムは、複数の現品票、複数の読取装置、及び記憶装置を備えている。各現品票は票番号が付されている。各現品票は製品と共に複数の工程を移動した後に、それら工程の先頭である先頭工程に戻されて循環する。各読取装置は各工程において現品票の票番号を読み取る。記憶装置は先頭工程において、複数の工程を循環する各現品票に付された票番号と製品の個体識別情報とを関連付けて記憶する。また、記憶装置は各工程において読取装置が読み取った票番号に関連付けられた個体識別情報に品質データを関連付けて記憶する。票番号は、現品票ごとに異なり、各現品票のそれぞれを特定するものである。
この品質データ管理システムは、複数の工程を製品と共に移動する現品票の票番号に個体識別情報が関連付けられている。このため、この品質データ管理システムは、各工程において読取装置が票番号を読み取ることによって、記憶装置が個体識別情報に関連付けて品質データを記憶することができる。また、この品質データ管理システムは、複数の現品票を循環させて利用するため、製品ごとに異なる個体識別情報を現品票に印字する手間等をなくすことができ、品質データの管理を比較的に低コストで行うことができる。また、この品質データ管理システムは、票番号を簡潔にすれば、読取装置の読取時間を短くしたり、誤認識を少なくしたりすることができる。
したがって、本発明の品質データ管理システムは製品ごとの品質データ管理を効率的に行うことができる。
また、この品質データ管理システムは、現品票が仮に破損したり、紛失したりした場合でも、記憶装置に個体識別情報に関連付けられた品質データが記憶されているため、同じ内容を印字した現品票を新たに作成して製品に付随させれば、継続してシステムを運用することができる。
また、この品質データ管理システムは、複数の現品票を循環させているため、各工程における現品票の通過履歴を収集して、現品票の回転率や、現品票が複数の工程を移動するリードタイム等を分析することによって、物流改善に活用することができる。
また、この品質データ管理システムは、各工程を移動中の現品票の枚数から在庫状況を分析することができる。このため、この品質データ管理システムは、在庫低減、生産指示の適正化に活用することができる。
本発明の品質データ管理システムにおいて、製品は鋳造に利用される中子であり得る。中子は、焼成工程、バリ取り修正工程、組立工程、糊乾燥工程、塗型工程、塗型乾燥工程、及び検査工程の順に実行して製造され、鋳型に収められる。現品票は焼成工程以降の複数の工程を移動して循環し得る。
中子は、細い円筒形状の砂であり、印字スペースが限られているため、個体識別情報を直接中子に付すためには高い技術が必要であり、コストが高くなるおそれがある。また、塗型工程で塗料が塗布されると直接中子に印字された個体識別情報が認識できなくなるおそれがある。また、中子は、糊乾燥工程、塗型乾燥工程において、高温で乾燥されるため、耐熱性が低いICタグ等は取り付けることができない。このような中子に対して、この品質データ管理システムは、中子に個体識別情報を印字することなく、現品票の票番号を読取装置で読み取ることによって、票番号に関連付けられた個体識別情報に関連付けて品質データを記憶することができる。また、この品質データ管理システムは作業者の負担にならずに各品質データを収集することができる。
本発明の品質データ管理システムにおいて、個体識別情報は製品に一体に付され得る。この場合、現品票が仮に破損したり、紛失したりしても、製品に一体に付された個体識別情報を頼りに新たに作成した同じ記載の現品票を製品に付随させることができる。
鋳造設備の各製造ラインを示すブロック図である。 実施形態1の品質管理システムの全体構成を示す概略図である。 実施形態1の現品票の移動を示す概略図である。 実施形態1の焼成工程における中子シリアル番号の生成と各データの流れを示す概略図である。 実施形態1の各工程における中子シリアル番号等の各データの流れを示す概略図である。 実施形態1の焼成工程現品票を組立工程現品票に差し替える際の各データの流れを示す概略図である。 中子本体の概略を示す平面図である。 実施形態2の半製品の中子を合体して中子を形成する際の各データの流れを示す概略図である。
本発明の品質データ管理システムを具体化した実施形態1及び2について、図面を参照しつつ説明する。
<実施形態1>
実施形態1の品質データ管理システムは、図1に示すように、中子ライン1、造型ライン、溶解ライン5、仕上げ検査ライン7、及び加工ライン9を有する鋳造設備における中子ライン1に利用される。中子ライン1は、図2及び図3に示すように、焼成工程、バリ取り修正工程、組立工程、糊乾燥工程、塗型工程、塗型乾燥工程、及び検査工程を有している。焼成工程は金型に砂を流し込んで焼成して中子本体を生成する。中子本体は中子を構成する主要部材である。中子本体は1個ずつ耐熱性を有するパレットに載置されて各工程を移動する。バリ取り修正工程は中子本体のバリを除去する。組立工程は中子本体に小部品を糊付けして中子を組み立てる。つまり、中子は中子本体と小部品とから構成されている。糊乾燥工程は、組立後の中子を乾燥炉に入れて、高温で糊を乾燥させる。塗型工程は、槽に張られた溶液に中子を漬けて、表面に焼きつき防止用の塗料を塗布する。塗型乾燥工程は、焼きつき防止用の塗料を塗布した後の中子を乾燥炉に入れて、高温で乾燥させる。検査工程は、中子の最終検査を実施し、合否判定する。この中子ライン1は、各工程での生産能力が異なっているため、各工程でバッチ生産を実施する。
焼成工程は、図2〜図4に示すように、タッチパネル10Aを有したコンピュータ10と読取装置である二次元バーコードリーダ20とを設置している。焼成工程において、パレットに載置された中子本体が焼成されて生成されるたびに、作業者がタッチパネル10Aを操作し、中子本体ごとの個体識別情報である中子シリアル番号(Z-15X301-1-001)をコンピュータ10が生成する。中子シリアル番号は連続した通し番号(-001、-002、・・・)が含まれている。つまり、中子本体ごとに異なる中子シリアル番号が生成される。中子本体は、中子シリアル番号が付されていなくてもよいが、図7に示すように、中子本体2に設けられ、中子を鋳型の下型及び上型に形成されたキャビティ内に配置した際に中子が支えられる部分である巾木2A等に中子シリアル番号が付されていてもよい。
現品票である焼成工程現品票30は、所定枚数が用意され、焼成工程に設置された現品票ポスト31に備えられている。これら焼成工程現品票30は、図4に示すように、票番号(X00001)、マトリクス型二次元コード30A、品番(XX151-55X12-XHT)、棚番(Y001)、及び工程(焼成→捕集→部品庫)が印字されている。票番号は、焼成工程現品票30そのものを特定するものであり、連続した通し番号(00001,00002,・・・)が含まれている。つまり、焼成工程現品票30ごとに異なる票番号が印字されている。マトリクス型二次元コード30Aは焼成工程現品票30に印字された票番号等の情報をコード化している。品番は焼成工程で生産される中子本体の品番である。棚番は焼成前の中子本体が仮置きされていた棚番号を示す。工程は焼成工程現品票30が中子本体と共に移動する工程等を示している。つまり、この焼成工程現品票30は、中子本体が焼成されて生成された後に現品票ポスト31から取り出されてパレットの上面に載置され、中子本体と共に焼成工程、バリ取り修正工程、及び部品庫を移動する。
焼成工程において、作業者は、タッチパネル10Aを操作した後、つまり、中子本体ごとに異なる中子シリアル番号(Z-15X301-1-001)が生成された後、二次元バーコードリーダ20を利用して、パレット上に載置された焼成工程現品票30のマトリクス型二次元コード30Aを読み取る。すると、コンピュータ10が焼成工程現品票30に印字された焼成工程現品票30の票番号(X00001)と中子シリアル番号(Z-15X301-1-001)とを関連付ける。そして、この票番号と中子シリアル番号とを関連付けた情報が記憶装置であるデータベースサーバ40に記憶される。
また、焼成工程において、生成された中子本体ごとに、中子の品質に影響する中子本体の品質データ(例えば、金型に流し込む砂の材質、焼成温度等)が中子シリアル番号(Z-15X301-1-001)に関連付けられてデータベースサーバ40に記憶される。これら品質データは、センサによって自動入力されたり、作業者がタッチパネル10Aを操作して入力されたりして、データベースサーバ40に記憶される。この品質データは不具合追跡や不良解析に利用することができる。
バリ取り修正工程も、図2に示すように、タッチパネル10Aを有したコンピュータ10と二次元バーコードリーダ20とを設置している。中子本体はパレット上に載置された状態で焼成工程からバリ取り修正工程に送られる。焼成工程現品票30は、パレットの上面に載置されているため、中子本体と共にバリ取り修正工程に移動する。
バリ取り修正工程において、作業者は二次元バーコードリーダ20を利用してパレット上に載置された焼成工程現品票30のマトリクス型二次元コード30Aを読み取る。すると、コンピュータ10は、焼成工程現品票30の票番号(X00001)を取得し、この票番号に基づいて、パレット上に載置された中子本体の中子シリアル番号(Z-15X301-1-001)をデータベースサーバ40から取得する。これによって、バリ取り修正工程でバリを除去された中子本体と、その中子シリアル番号を対応させることができる。
そして、バリ取り修正工程において、中子の品質に影響する中子本体の品質データ(例えば、欠けや亀裂の有無等)が中子本体ごとの中子シリアル番号に関連付けられてデータベースサーバ40に記憶される。これら品質データは、作業者がタッチパネル10Aを操作して入力され、データベースサーバ40に記憶される。この品質データも不具合追跡や不良解析に利用することができる。バリ取り修正工程を終了した中子本体はパレット上に載置された状態で部品庫に一時的に保管される。
部品庫からパレット上に載置された状態の中子本体を組立工程に移動させる際、図2、図3、及び図6に示すように、焼成工程現品票30を組立工程現品票50に差し替える。組立工程現品票50に差し替えられた後の焼成工程現品票30は、パレットから取り除かれ、焼成工程に設けられた現品票ポスト31に戻される。焼成工程に設けられた現品票ポスト31に戻された焼成工程現品票30は、現品票ポスト31に戻された順に、上述したように、中子本体が焼成されて生成された後に現品票ポスト31から取り出され、中子本体が載置されたパレットの上面に載置される。このようにして、焼成工程現品票30は、焼成工程、バリ取り修正工程、及び部品庫を循環する。ここでは、焼成工程が先頭工程に相当する。
組立工程現品票50は、図3に示すように、所定枚数が用意され、組立工程に設置された現品票ポスト51に備えられている。これら組立工程現品票50は、図6に示すように、票番号(Y00001)、マトリクス型二次元コード50A、ASSY品番(XX151-55X12-XNK)、本体品番(XX151-55X12-XHT)、棚番A(X001)、部品品番(XX151-41X12-XST)、棚番B(Y001)、及び工程(組立→糊乾燥→塗型乾燥→検査→完品置場→造型)が印字されている。票番号は、組立工程現品票50そのものを特定するものであり、連続した通し番号(00001,00002,・・・)が含まれている。つまり、組立工程現品票50ごとに異なる票番号が印字されている。マトリクス型二次元コード50Aは組立工程現品票50に印字された票番号等の情報をコード化している。ASSY品番は組立工程で中子本体に小部品を糊付けして組み立てられる中子の品番である。本体品番は中子本体の品番である。棚番Aは中子本体が仮置きされていた棚番号である。部品品番は中子本体に糊付けされる小部品の品番である。棚番Bは小部品が仮置きされていた棚番号である。工程は組立工程現品票50が中子と共に移動する工程などを示している。つまり、この組立工程現品票50は、図2及び図3に示すように、組立工程で中子本体に小部品を糊付けして組み立てられた中子を載置するパレットの上面に載置され、中子と共に組立工程、糊乾燥工程、塗型工程、塗型乾燥工程、検査工程、完成品置き場、及び造型ラインの中子収め工程を移動する。
焼成工程現品票30と組立工程現品票50の差し替えは、図6に示すように、マトリクス型二次元コード30A,50Aを読み取ることができるハンディターミナルコンピュータ60を利用して次に説明するように行われる。
先ず、作業者がハンディターミナルコンピュータ60を利用して、中子本体が載置されたパレット上に載置された焼成工程現品票30のマトリクス型二次元コード30Aを読み取る。すると、ハンディターミナルコンピュータ60は、焼成工程現品票30の票番号(X00001)を取得し、取得した票番号に基づいて、中子シリアル番号(Z-15X301-1-001)をデータベースサーバ40から取得する。
次に、作業者がハンディターミナルコンピュータ60を利用して、組立工程現品票50のマトリクス型二次元コード50Aを読み取る。すると、ハンディターミナルコンピュータ60は、組立工程現品票50の票番号(Y00001)を取得し、この票番号と中子シリアル番号(Z-15X301-1-001)とを関連付ける。そして、この票番号と中子シリアル番号とを関連付けた情報がデータベースサーバ40に記憶される。このようにして、焼成工程現品票30と組立工程現品票50とが差し替えられる。差し替えらえた組立工程現品票50は、それまで焼成工程現品票30が載置されていたパレット上に載置される。
組立工程、糊乾燥工程、塗型工程、塗型乾燥工程、及び検査工程の各工程は、タッチパネル10Aを有したコンピュータ10と二次元バーコードリーダ20とを設置している。なお、塗型工程と塗型乾燥工程とは共通のタッチパネル10Aを備えており、これらの工程で共用される。
組立工程、糊乾燥工程、塗型工程、塗型乾燥工程、及び検査工程の各工程において、図5に示すように、作業者は二次元バーコードリーダ20を利用してパレット上に載置された組立工程現品票50のマトリクス型二次元コード50Aを読み取る。すると、コンピュータ10が組立工程現品票50の票番号(Y00001)を取得し、この票番号に基づいて、コンピュータ10はパレット上に載置された中子の中子シリアル番号(Z-15X301-1-001)をデータベースサーバ40から取得する。これによって、各工程の中子本体と、その中子シリアル番号を対応させることができる。
そして、組立工程、糊乾燥工程、塗型工程、塗型乾燥工程、及び検査工程の各工程において、中子の品質に影響する品質データ(例えば、各工程における欠けや亀裂の有無、糊乾燥工程における乾燥炉の温度、塗型工程における溶液の成分、塗型乾燥工程における乾燥炉の温度等)が中子ごとに中子シリアル番号(Z-15X301-1-001)に関連付けられてデータベースサーバ40に記憶される。これら品質データは、センサによって自動入力されたり、作業者がタッチパネル10Aを操作して入力されたりして、データベースサーバ40に記憶される。これら品質データも不具合追跡や不良解析に利用することができる。
検査工程を終了した中子はパレット上に載置された状態で完成品置き場に一時的に保管される。その後、中子は、パレット上に載置された状態で造型ラインの中子収め工程に搬送され、鋳型の下型及び上型に形成されたキャビティ内に配置される。この際、作業者は二次元バーコードリーダ20を利用してパレット上に載置された組立工程現品票50のマトリクス型二次元コード50Aを読み取る。これによって、鋳型に対してどの中子を収めたかの情報を収集し、データベース40に記憶する。また、パレット上に載置された組立工程現品票50は、作業者が二次元バーコードリーダ20を利用してマトリクス型二次元コード50Aが読み取られた後、パレットから取り除かれ、組立工程に設けられた現品票ポスト51に戻される。組立工程に設けられた現品票ポスト51に戻された組立工程現品票50は、現品票ポストに戻された順に、上述したように、焼成工程現品票30の差し替えに用いられ、中子が載置されたパレットの上面に載置される。このように、組立工程現品票50は、組立工程、糊乾燥工程、塗型工程、塗型乾燥工程、検査工程、完成品置き場、及び造型ラインの中子収め工程を循環する。ここでは、組立工程が先頭工程に相当する。
このように、実施形態1の品質データ管理システムは、複数の焼成工程現品票30、複数の組立工程現品票50、各工程に備えられた複数の二次元バーコードリーダ20、及びデータベースサーバ40を備えている。各焼成工程現品票30及び各組立工程現品票50は票番号が付されている。各焼成工程現品票30は、中子本体と共に焼成工程、バリ取り修正工程、及び部品庫を移動した後に、焼成工程に設けられた現品票ポスト31を経由して、焼成工程に戻される。このように、各焼成工程現品票30は、焼成工程、バリ取り修正工程、及び部品庫を循環する。また、各組立工程現品票50は、中子と共に組立工程、糊乾燥工程、塗型工程、塗型乾燥工程、検査工程、完成品置き場、及び造型ラインの中子収め工程を移動した後に、組立工程に設けられた現品票ポスト51を経由して組立工程に戻される。このように、組立工程現品票50は、組立工程、糊乾燥工程、塗型工程、塗型乾燥工程、検査工程、完成品置き場、及び造型ラインの中子収め工程を循環する。各二次元バーコードリーダ20は、各工程において、焼成工程現品票30又は組立工程現品票50の票番号を読み取る。データベースサーバ40は先頭工程である焼成工程又は組立工程において関連付けられた票番号と中子本体の中子シリアル番号とを記憶する。また、データベースサーバ40は各工程において二次元バーコードリーダ20が読み取った票番号に関連付けられた中子シリアル番号に品質データを関連付けて記憶する。
この品質データ管理システムは、複数の工程を中子本体又は中子と共に移動する焼成工程現品票30又は組立工程現品票50の票番号に中子シリアル番号が関連付けられている。このため、この品質データ管理システムは、各工程において二次元バーコードリーダ20が票番号を読み取ることによって、データベースサーバ40が中子シリアル番号に関連付けて品質データを記憶することができる。また、この品質データ管理システムは、複数の焼成工程現品票30又は組立工程現品票50を循環させて利用するため、中子本体又は中子ごとに異なる中子シリアル番号を焼成工程現品票30又は組立工程現品票50に印字する手間等を無くすことができ、品質データの管理を比較的低コストで行うことができる。また、この品質データ管理システムは、票番号を簡潔にすれば、二次元バーコードリーダ20の読取時間を短くしたり、誤認識を少なくしたりすることができる。
したがって、実施形態1の品質データ管理システムは製品ごとの品質データ管理を効率的に行うことができる。
また、この品質データ管理システムは、焼成工程現品票30又は組立工程現品票50が仮に破損したり、紛失したりした場合でも、データベースサーバ40に中子シリアル番号に関連付けられた品質データが記憶されているため、同じ内容を印字した焼成工程現品票30又は組立工程現品票50を新たに作成して中子本体又は中子が載置されたパレット上に載置すれば、継続してシステムを運用することができる。
また、この品質データ管理システムは、複数の焼成工程現品票30又は複数の組立工程現品票50を循環させているため、各工程におけるこれら現品票の通過履歴を収集して、現品票の回転率や、現品票が複数の工程を移動するリードタイム等を分析することによって、物流改善に活用することができる。
また、この品質データ管理システムは、各工程を移動中の焼成工程現品票30又は組立工程現品票50の舞推移から在庫状況を分析することができる。このため、この品質データ管理システムは、在庫低減、生産指示の適正化に活用することができる。
この品質データ管理システムは鋳造に利用される中子の製造に利用されている。中子は、焼成工程、バリ取り修正工程、組立工程、糊乾燥工程、塗型工程、塗型乾燥工程、及び検査工程の順に実行して製造され、鋳型に収められる。焼成工程現品票30は、焼成工程、バリ取り修正工程、及び部品庫を循環する。組立工程現品票50は、組立工程、糊乾燥工程、塗型工程、塗型乾燥工程、検査工程、完成品置き場、及び造型ラインの中子収め工程を循環する。
中子は、細い円筒形状の砂であり、印字スペースが限られているため、中子シリアル番号を直接中子に付すためには高い技術が必要であり、コストが高くなるおそれがある。また、塗型工程で塗料が塗布されると直接中子に印字された中子シリアル番号が認識できなくなるおそれがある。また、中子は、糊乾燥工程、塗型乾燥工程において、高温で乾燥されるため、耐熱性が低いICタグ等は取り付けることができない。このような中子に対して、この品質データ管理システムは、中子に中子シリアル番号を印字することなく、焼成工程現品票30又は組立工程現品票50の票番号を読取装置で読み取ることによって、これら票番号に関連付けられた中子シリアル番号に関連付けて品質データを記憶することができる。また、この品質データ管理システムは作業者の負担にならずに各品質データを収集することができる。
また、この品質データ管理システムにおいて、中子本体に中子シリアル番号を一体に付せば、焼成工程現品票30又は組立工程現品票50が仮に破損したり、紛失したりしても、中子本体に一体に付された中子シリアル番号を頼りに新たに作成した同じ記載の焼成工程現品票30又は組立工程現品票50を中子本体又は中子が載置されたパレットに正しく載置しなおすことができる。
<実施形態2>
実施形態2の品質データ管理システムは、複数の半製品の中子(組立工程と、糊乾燥工程とを実行し、中子本体と小部品とが一体になったもの)を合体させて、鋳型の下型及び上型に形成されたキャビティ内に配置する中子を形成する点が、実施形態1と相違する。他の構成は、実施形態1と同様であり、同一の構成は同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
この品質データ管理システムは、2個の半製品の中子を合体させて中子を形成する場合、図8に示すように、組立工程において、合体後の組立工程現品票57が、次に説明するように作成される。
まず、作業者は、組立工程に備えられた二次元バーコードリーダ20を利用して、半製品の中子が載置されたパレット上に載置された組立工程現品票53,55のマトリクス型二次元コード53A,55Aを夫々読み取る。すると、コンピュータ10は夫々の票番号(Y00001,Y00002)を取得し、これら票番号に関連付けられた中子シリアル番号(Z-15X301-1-001,Z-15X301-1-002)をデータベースサーバ40から取得する。半製品の中子の組立工程現品票53,55は、上述した組立工程現品票50と同じ項目が印刷されているが、工程欄には、「組立→糊乾燥→組立」と印字されている。つまり、この組立工程現品票53,55は、半製品の中子と共に、組立工程、糊乾燥工程を移動した後、合体するために組立工程に移動することが示されている。
次に、作業者は、二次元バーコードリーダ20を利用して、合体後の組立工程現品票57のマトリクス型二次元コード57Aを読み取る。すると、コンピュータ10は、合体後の組立工程現品票57の票番号(Y00010)を取得すると共に、新たに中子シリアル番号(Z-15X301-1-001-U)を生成する。その後、取得した票番号(Y00010)と新たな中子シリアル番号(Z-15X301-1-001-U)とを関連付けた情報がデータベースサーバ40に保存される。なお、半製品の各中子の中子シリアル番号(Z-15X301-1-001,Z-15X301-1-002)と、合体後の新たな中子シリアル番号(Z-15X301-1-001-U)とは関連付けられてデータベースサーバ40に保存される。合体後の中子の組立工程現品票57は、票番号、マトリクス型二次元コード57A、ASSY品番、及び工程が印字されている。
合体後の組立工程現品票57は、所定枚数が用意され、組立工程に設置された現品票ポスト51に備えられている。この組立工程現品票57は、上述した通り、合体された中子を載置するパレットの上面に載置され、中子と共に組立工程、糊乾燥工程、塗型工程、塗型乾燥工程、検査工程、完成品置き場、及び造型ラインの中子収め工程を移動する。そして、この組立工程現品票57は、合体後の中子が鋳型の下型及び上型に形成されたキャビティ内に配置される際、パレットから取り除かれ、組立工程に設けられた現品票ポスト51に戻される。組立工程に設けられた現品票ポスト51に戻されたこの組立工程現品票57は、現品票ポスト51に戻された順に、上述したように、半製品の中子を合体させて中子を形成する際に用いられる。このように、この組立工程現品票57も、組立工程、糊乾燥工程、塗型工程、塗型乾燥工程、検査工程、完成品置き場、及び造型ラインの中子収め工程を循環する。ここでは、組立工程が先頭工程に相当する。
このように、実施形態2の品質データ管理システムも、複数の工程を合体後の中子と共に移動する組立工程現品票57の票番号に新たな中子シリアル番号が関連付けられている。このため、この品質データ管理システムは、各工程において二次元バーコードリーダ20が票番号を読み取ることによって、データベースサーバ40が中子シリアル番号に関連付けて品質データを記憶することができる。また、この品質データ管理システムは、複数の合体後の組立工程現品票57を循環させて利用するため、合体後の中子ごとに異なる中子シリアル番号を組立工程現品票57に印字する手間等を無くすことができ、品質データの管理を比較的低コストで行うことができる。また、この品質データ管理システムは、票番号を簡潔にすれば、二次元バーコードリーダ20の読取時間を短くしたり、誤認識を少なくしたりすることができる。
したがって、実施形態2の品質データ管理システムは製品ごとの品質データ管理を効率的に行うことができる。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態1及び2に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)実施形態1では、焼成工程現品票と組立工程現品票を備え、中子本体を部品庫から組立工程に移動させる際に焼成工程現品票を組立工程現品票に差し替えたが、一種類の現品票が全工程を移動して、循環させるようにしてもよい。
(2)実施形態1及び2で示した各票番号、各品番、各棚番の記載は一例であり、他の形式であってもよい。
(3)実施形態1及び2では、品質管理システムを鋳造設備の中子ラインに利用したが、他の製造ラインに利用してもよい。
(4)実施形態1及び2では、品質管理システムを中子の品質管理に利用したが、鋳造品に限らず、他の製品に対する品質管理に利用してもよい。
20…二次元バーコードリーダ(読取装置)、30,50,53,55,57…現品票(30…焼成工程現品票、50,53,55,57…組立工程現品票)、40…データベースサーバ(記憶装置)

Claims (3)

  1. 票番号が付されており、製品と共に複数の工程を移動した後にそれら工程の先頭である先頭工程に戻されて循環する複数の現品票と、
    各前記工程において各前記現品票の前記票番号を読み取る複数の読取装置と、
    前記先頭工程において、複数の前記工程を循環する各前記現品票に付された票番号と前記製品の個体識別情報とを関連付けて記憶し、各前記工程において各前記読取装置が読み取った前記票番号に関連付けられた前記個体識別情報に関連付けて品質データを記憶する記憶装置と、
    を備えており、
    前記票番号は、前記現品票ごとに異なり、各前記現品票のそれぞれを特定するものである
    ことを特徴とする品質データ管理システム。
  2. 前記製品は、焼成工程、バリ取り修正工程、組立工程、糊乾燥工程、塗型工程、塗型乾燥工程、及び検査工程の順に実行して製造され、鋳型に収められて鋳造に利用される中子であり、
    前記現品票は前記焼成工程以降の複数の工程を移動して循環することを特徴とする請求項1記載の品質データ管理システム。
  3. 前記個体識別情報は前記製品に一体に付されていることを特徴とする請求項1又は2記載の品質データ管理システム。
JP2015224650A 2015-11-17 2015-11-17 品質データ管理システム Active JP6649051B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015224650A JP6649051B2 (ja) 2015-11-17 2015-11-17 品質データ管理システム
CN201680066699.9A CN108496125A (zh) 2015-11-17 2016-11-07 质量数据管理系统
PCT/JP2016/082912 WO2017086194A1 (ja) 2015-11-17 2016-11-07 品質データ管理システム
KR1020187014833A KR102126743B1 (ko) 2015-11-17 2016-11-07 품질 데이터 관리 시스템
TW105136843A TW201723974A (zh) 2015-11-17 2016-11-11 品質資料管理系統

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015224650A JP6649051B2 (ja) 2015-11-17 2015-11-17 品質データ管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017091438A JP2017091438A (ja) 2017-05-25
JP6649051B2 true JP6649051B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=58718861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015224650A Active JP6649051B2 (ja) 2015-11-17 2015-11-17 品質データ管理システム

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6649051B2 (ja)
KR (1) KR102126743B1 (ja)
CN (1) CN108496125A (ja)
TW (1) TW201723974A (ja)
WO (1) WO2017086194A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020002294A5 (de) 2019-05-09 2022-03-03 Dürr Systems Ag Analyseverfahren und Vorrichtungen hierzu
CN113795800A (zh) 2019-05-09 2021-12-14 杜尔系统股份公司 用于对工件进行检验的方法、检验设备和处理设备
EP4324889A3 (de) * 2019-05-09 2024-05-15 Dürr Systems AG Verfahren zur analyse von qualitätsmängeln
KR102354820B1 (ko) * 2020-08-05 2022-02-07 (주)에이치씨엔씨 자동화 소성공정의 품질관리 시스템 및 모니터링 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3613456B2 (ja) 2000-01-05 2005-01-26 新東工業株式会社 砂型鋳造設備運転監視方法並びに監視装置
JP2002358112A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Mitsubishi Electric Corp 生産管理システム
JP2006004019A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Omron Corp トレーサビリティシステムおよび製品履歴情報管理方法ならびにターミナル
WO2006031979A2 (en) * 2004-09-14 2006-03-23 Lextron, Inc. Cattle management system and method
JP2006195772A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Yamato Trackwork System Co Ltd レール自動加工システム
JP4954669B2 (ja) * 2006-10-31 2012-06-20 富士通株式会社 Rf−idタグとネットワークの間の通信を制御するシステム、装置、方法、プログラム、および当該制御方法を利用して製品を製造する製造方法
CN102646221B (zh) * 2012-02-17 2016-06-08 西安交通大学 对离散制造工序物流的实时跟踪并追溯质量的系统及方法
CN102809959B (zh) * 2012-06-29 2015-08-19 南通明兴科技开发有限公司 实现单任务下站点重复利用的流水线控制方法及系统
JP2015097024A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 三菱重工業株式会社 アラーム装置、品質保証データアラームシステム、アラーム制御方法、及びプログラム
CN103919317B (zh) * 2014-04-24 2015-12-30 广东溢达纺织有限公司 基于标签卡的服装生产加工工艺
CN104062954A (zh) * 2014-06-12 2014-09-24 深圳创维-Rgb电子有限公司 一种信息化标识、读取及应用的方法及系统
CN104933532A (zh) * 2015-06-29 2015-09-23 合肥中玛信息科技有限公司 一种基于rfid技术对产品生产进行管理的方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180077211A (ko) 2018-07-06
TW201723974A (zh) 2017-07-01
WO2017086194A1 (ja) 2017-05-26
KR102126743B1 (ko) 2020-06-25
JP2017091438A (ja) 2017-05-25
CN108496125A (zh) 2018-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6649051B2 (ja) 品質データ管理システム
US20170153616A1 (en) Production control apparatus for controlling actual production information in production line and production system
US6173892B1 (en) Rubber product control method using identification marking
JP7455505B2 (ja) システム、方法、物品の製造方法及び記録媒体
JP5540877B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
KR20200137066A (ko) 자동 적재창고 연동 생산관리 시스템
JP6891466B2 (ja) 識別システム、識別方法および識別プログラム
JP4562146B2 (ja) トレーサビリティ管理システムおよびトレーサビリティ管理方法
JP2006285364A (ja) 処理管理システム、及び、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
EP3264336A1 (en) Identification plate and method for manufacturing same
JP7243578B2 (ja) 製造履歴管理システム、及び製造履歴管理方法
JP4023718B2 (ja) 物品の製造装置及び物品の製造方法
JP2017094719A (ja) 射出成形システム
US20220276634A1 (en) Protective structures
CN101387869A (zh) 装配制造过程中电控设备实时读写系统及其方法
JPWO2006106729A1 (ja) 処理管理システム
JP4430967B2 (ja) レンズの製造システム及び製造方法並びにプログラム
JP2003295936A (ja) 生産管理方法
JP2005115731A (ja) 製品情報作成付与方法およびシステム
JP7263607B2 (ja) 管理システム
JP5277758B2 (ja) 製造情報収集管理方法および該方法を用いた製造情報収集管理装置
JP2005100284A (ja) 製品の不良解析システム
KR101413517B1 (ko) 고유 아이디 식별을 위한 태그 코드 및 이를 이용한 태그 코드 자동 인식방법
EP4083883A1 (en) A method for monitoring a production cycle of a product or a batch of products, particularly in the pharmaceutical field
EP3842883B1 (en) Production equipment system and production method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6649051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350