JP7263607B2 - 管理システム - Google Patents

管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP7263607B2
JP7263607B2 JP2022140200A JP2022140200A JP7263607B2 JP 7263607 B2 JP7263607 B2 JP 7263607B2 JP 2022140200 A JP2022140200 A JP 2022140200A JP 2022140200 A JP2022140200 A JP 2022140200A JP 7263607 B2 JP7263607 B2 JP 7263607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
box
database
mark
management system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022140200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023036569A (ja
Inventor
俊輝 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2023036569A publication Critical patent/JP2023036569A/ja
Priority to JP2023061926A priority Critical patent/JP2023098956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7263607B2 publication Critical patent/JP7263607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D17/00Pressure die casting or injection die casting, i.e. casting in which the metal is forced into a mould under high pressure
    • B22D17/20Accessories: Details
    • B22D17/32Controlling equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D18/00Pressure casting; Vacuum casting
    • B22D18/02Pressure casting making use of mechanical pressure devices, e.g. cast-forging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D46/00Controlling, supervising, not restricted to casting covered by a single main group, e.g. for safety reasons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/03Injection moulding apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/137Storage devices mechanical with arrangements or automatic control means for selecting which articles are to be removed
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

本発明は、管理システムに関し、例えば成形部材の管理システムに関する。
従来、射出成形機で成形される成形部材は、成形された後、搬送用の通函に格納される。一般的に、射出成形では同じ形状の成形部材を大量に成形し、所定の通函に格納する。そして、成形部材は、ある程度のまとまりで管理され(以下、ロット管理という)、エージングや抜取り検査など、所定の処理を経て、下流の組立工程や他の工場に運ばれる。そして、成形部材やその他様々な部品が組み合わされて製品となる。しかし、成形後又は組立途中若しくは製品になった後、不具合が出た場合、その成形部材がいつ、どのような成形履歴で成形されたか、というような情報(以下、成形履歴情報という)まで遡って追跡することは困難であった。なぜならば、同一形状の成形部材が搬送性、保管性、装置投入性を重視した、同一形状の通函に格納されているため、その成形部材がいつ成形された物かを特定することは困難だからである。また、不具合が出た場合、その不具合を生じた成形部材のロット単位での全数検査や全数廃棄といった事態になり、その影響は大きい。
そこで、例えば、特許文献1のように、部材の製造履歴情報を特定する識別番号又は製造履歴情報を含むデータを2次元コード化し、部材に直接レーザ・マーキングし、その2次元コードから部材の製造履歴情報を得る技術が知られている。
特開2005-063095号公報
しかしながら、既存の設備に、従来の技術を適用しようとすると、2次元コードを部材に直接レーザ・マーキングする工程を新規に追加するなど、費用やスペースの点で課題がある。更に、射出成形機で成形される成形部材は一度に多数個できあがる場合があるので、部材一つ一つに直接レーザ・マーキング等の識別手段を施すことは、生産性・コストの面で課題がある。また、成形部材の外観を損ねるといった観点からも導入が難しい場合がある。
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、通函単位で成形部材を管理することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は、以下の構成を備える。
(1)射出成形機により成形された成形部材が格納される少なくとも1つの箱に格納された前記成形部材を管理する管理システムであって、前記箱には少なくとも前記箱に関する情報を示す、少なくとも1つの第1標記が付されており、前記箱を撮像する第1撮像手段と、前記第1撮像手段により撮像された前記箱の前記第1標記の画像を解析し、前記箱に関する情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された前記箱に関する情報と、前記成形部材の時間に関する情報及び順番に関する情報の少なくとも一方と、を紐づけて、データベースを構築する構築手段と、を備えることを特徴とする管理システム。
本発明によれば、通函単位で成形部材を管理することができる。
実施例1の管理システムの構成を示す図 実施例1の射出成形機を示す図、射出成形機の操作画面を示す図 実施例1の成形部材が箱詰めされるまでを示す図 実施例1の通函の仕切り及び蓋の標記を示す図、その他の標記を示す図 実施例1の通函の箱詰め完了位置への移動を示す図、画像処理画面を示す図、箱詰め完了位置でのデータベースを示す図 実施例1のデータベースの登録処理を示すフローチャート 実施例1の在庫置き場の様子を示す図、(a)の状態のデータベースを示す図 実施例1の画像処理画面を示す図、表示ユニットの仮想在庫置き場を示す図 実施例1の13時時点のデータベースを示す図、13時20分のデータベースを示す図 実施例1の表示ユニットの仮想在庫置き場を示す図、画像処理画面を示す図 実施例1の在庫置き場を示す図、(a)の状態の表示ユニットの仮想在庫置き場を示す図 実施例1の図11(b)の状態のデータベースを示す図 実施例1の在庫置き場と表示ユニットの仮想在庫置き場を示す図 実施例1のフリー搬送台車等を制御する装置と共有するデータベースを示す図 実施例1のフリー搬送台車等を制御する装置と共有する座標を示す図、(a)の状態のデータベースを示す図 実施例1の在庫置き場を示す図、データベースのバックアップを示す図 実施例1の空となった通函のデータベース及び新たな成形部材が格納されたデータベースを示す図 実施例1の空箱待機位置を示す図、通函と蓋の両方に標記が付された状態とデータベースを示す図 実施例1の通函と蓋に標記が付された複数の通函とデータベースを示す図、通函が積み重ねられた状態とデータベースを示す図 実施例1の蓋が入れ替わった状態とデータベースを示す図 実施例1の金型に標記が付された状態を示す図、データベースを示す図 実施例1の変形例のシステム構成を示す図 実施例2の管理システムの構成を示す図 実施例2の標記読取部による読み取りを示す図、画像処理画面を示す図、品種を示す情報の変形例を示す図 実施例2のデータベースを示す図、在庫置き場を示す図 実施例2のデータベースの登録処理を示すフローチャート 実施例3の管理システムの構成を示す図 実施例3の成形部材が箱詰めされるまでを示す図、成形部材が格納された状態を示す図 実施例3のデータベースを示す図 実施例3の変形例のデータベースを示す図、樹脂材料補充位置を示す図 実施例3の変形例の複数の通函を示す図
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための一例である実施形態について説明する。以下に示す構成はあくまでも一例であり、例えば細部の構成については本発明の趣旨を逸脱しない範囲において当業者が適宜変更することができる。また、本実施形態で取り上げる数値は、参考数値であって、本発明を限定するものではない。
[システム構成]
実施例1の成形部材を管理する管理システムのシステム構成を図1に示す。実施例1では、大きく装置側S1とシステム側S2とに分けて説明する。図に示すように、装置側S1は、射出成形機100、金型101a、成形部材取出しロボット102、成形部材箱詰め装置110、在庫置き場120、で構成される。成形部材を成形する射出成形機100は、操作盤100a、操作画面100bを有している。成形部材箱詰め装置110は、成形部材受渡部110a、成形部材格納ロボット110bを有している。成形部材箱詰め装置110と関係する、通函が置かれる第1場所としては、箱詰め位置110c、箱詰め完了位置110d、空箱待機位置110e等がある。
また、システム側S2は、記録・制御部130、標記読取部140、画像解析部150、サーバ300、表示ユニット310、を含んで構成される。システム側S2と関係する位置としては、品種読み取り撮像位置40a、完成品読み取り撮像位置40b、在庫置き場読み取り撮像位置40c等がある。記録・制御部130は、メモリやプロセッサを有している。例えば、記録・制御部130は、CPU130a、ROM130b、RAM130c、記憶部130d、タイマ130tを有している。CPU130aは、ROM130bに記憶されたプログラムに従って、RAM130cを一時的な作業領域として使用しながら、プログラムを実行する。記憶部130dは、例えばハードディスクやSSD等の不揮発性の記憶装置を含む。CPU130aは、必要に応じてタイマ130tを参照しながらプログラムを実行する。
実施例1では、装置側S1の射出成形機100で成形される成形部材を例にとって説明する。また、成形部材の各種情報の紐付けを行う記録・制御部130として一般的なプログラマブル・コントローラ(以下、PLCと略す)を用いる。また、第1撮像手段である標記読取部140はネットワークに接続されたカメラ(以下、NWCと略する)とする。標記読取部140によって撮影された画像は、例えばLAN等のネットワークで接続された画像解析部150によって解析できる構成としている。
なお、実施例1では、射出成形機100に、例えば住友重機工業株式会社の全自動射出成形機SE-HSZを用い、記録・制御部130には、三菱重工業株式会社のMELSEC-Qシリーズを用いた。更に、標記読取部140は、パン・チルト・ズームが可能なキヤノン株式会社NWCであるVB-H45を用いた。また、画像解析部150は、キヤノン株式会社のCanon Industrial Imaging Platform(以下、CIIPと略する) Vision Edition(以下、VEと略する)を用いた。このCIIP VEは、NWCで撮影した画像の解析やバーコードを読み取る機能を備えている。なお、本発明が適用される射出成型機100、記録・制御部130、標記読取部140、画像解析部150は上述した製品に限らない。同様の機能を有する製品であれば他の製品にも適用することができる。
また、実施例1で使用する標記読取部140は、一般的に天井に取り付けることも可能である。このため、既存の装置のレイアウトへの影響も最小限とすることができ、また、人の導線への影響や人の作業の追加なども最小限とすることができる。なお、上述したそれぞれの機器に関しては、同様の機能を有する別の製品を使用してもよい。例えば、標記読取部140として、バーコードリーダを用いてもよいし、視界が固定されたNWCを複数配置してもよい。さらに、手持ちのカメラを用いてもよい。また、後述する成形部材の時間や順番に関する情報とは、
〔1〕時間に関する情報は、
成形された時の型開閉時間、射出・保圧時間、成形完了時間、取出し時間などの成形に関わるプロセス時間の開始若しくは完了時間や、成形部材を通函へ格納した時間、成形部材の通函への箱詰めが開始若しくは完了した時間、通函が在庫置き場に到着及び配置された時間、成形日時や成形部材によって決まるエージング時間、その成形部材の情報をDBへ格納するワークID等が生成された時間など、その成形部材に関する時間で定義される。
〔2〕順番に関する情報は、
成形部材のショット番号(成形の順番)や成形部材を通函へ箱詰めする順番、成形部材の箱詰めが完了した順番等で定義される。
例えば、〔1〕時間情報のみの場合は、成形部材の箱詰め完了時間が年月日+時分秒で定義されればその情報だけで格納された成形部材の成形した順番が分かる。
次に、〔1〕時間情報+〔2〕順番情報の場合は、成形部材の箱詰め完了時間が年月日(エージング時間が短いor定性的な場合等)のみの場合は、それだけでは成形した順番の特定が困難な為、更に成形部材のショット番号の情報を取得することで成形した順番まで分かるようになる。
そして、順番情報のみの場合は、エージング時間が短く、成形部材を1日で使い切るような場合(例えば、成形してすぐに下流の工程で成形部材を消費できるような工程)では、成形部材のショット番号や箱詰めが完了した順番のみのデータでも構わない。
また、時間に関する情報や順番に関する情報を更に組み合わせてもなんら問題はない。
[射出成形機]
図2(a)は実施例1の射出成形機100を示す図であり、成形部材10が成形され取り出される前の状態を示す概略図である。図2(a)に示すように射出成形機100に金型101aが設置され、成形部材10を成形する場合を詳細に説明する。射出成形機100は、ある金型101aを用いている間、同一の形状の成形部材を成形する。作業者が射出成形機100の操作盤100aを操作し、成形部材10を成形するための成形条件を入力する、又は、予め保存しておいた成形条件を呼び出す。すると、操作画面100bには、入力した又は呼び出した成形部材10の成形条件が表示される。作業者は操作画面100bに成形条件を表示させた後、射出成形機100の成形動作をスタートさせる。射出成形機100は、入力された又は呼び出された成形条件に基づいて、溶融した樹脂などの成形材料を型締めされた金型101aに射出し、金型101aを一定時間保圧して冷却することにより成形部材10を成形する。成形条件には、例えば、温度、圧力、時間、量、速度、位置等、公知の種々のパラメータが含まれる。そして、射出成形機100によって成形された成形部材10は、金型101aの型開きの後、成形部材取出しロボット102によって金型101aから取り出される。
[在庫置き場に配置されるまでのデータベースの作成処理]
(工程1)
図1に示すように、標記読取部140は、操作画面100bを撮影できる位置に固定して設置され、又は移動可能に設置されている。標記読取部140が移動可能に設置された構成とは例えば、標記読取部140を天井に固定されたレール上に配置し、標記読取部140がそのレールに沿って移動可能な構成をとることができる。なお、標記読取部140が移動可能に設置されている場合は、品種読み取り撮像位置40aが予め記憶部130dに記憶されている。なお、品種読み取り撮像位置40aはROM130b、RAM130c、サーバ300に記憶されていてもよく、以降の位置の情報についても同様としてよい。記録・制御部130は、記憶部130dから読み出した品種読み取り撮像位置40aに標記読取部140を移動するものとする。また、標記読取部140が固定して設置されている場合は、以降で説明する複数の撮像位置のそれぞれに少なくとも1の標記読取部140が設置されるようにすればよい。すなわち、第1撮像手段とは異なる第2撮像手段を備えていてもよい。さらに、1の標記読取部140が複数の撮像位置を撮影することが可能な視野を有していてもよい。または1か所に固定された標記読取部140がその場で回転することによって視野角を広げて、複数の撮像位置を撮影することが可能な構成となっていてもよい。標記読取部140が移動可能に設置される場合は、1の標記読取部140が複数の撮像位置に移動する構成としてもよいし、複数の標記読取部140がある決められた範囲内の撮像位置に移動する構成としてもよい。標記読取部140の設置の構成は種々の組み合わせが適用されてよい。
標記読取部140は、品種読み取り撮像位置40aにおいて操作画面100bを撮影する。標記読取部140により撮影された画像は、画像解析部150に送られる。図2(b)は画像解析部150の画像処理画面150aを示す図であり、撮影された射出成形機100の操作画面100bから品種に関する情報(以下、品種情報という)を解析する画像処理を示す概略図である。図2(b)に示すように、画像解析部150の画像処理画面150aに操作画面100bが映し出される。そして、画像解析部150は、成形条件名称11を画像処理領域150b内に捉えて画像処理を行うことで、現在の成形部材の品種を識別することができる。なお、成形部材10の品種情報が成形条件名称11から読み取れるように、予め画像解析部150が有する記憶部(不図示)に登録され、画像処理のプログラムが構築されているようにする必要がある。
実施例1では、成形条件名称11の右端に成形部材10の品種の名称(以下、品種名称という)を配置するようにルールを決めておき、画像処理領域150bの右端の文字を読み取るプログラムを構築した。これにより、画像解析部150は、画像処理領域150b内の画像処理を行い、成形部材10の品種を例えば「A」と判断する。なお、品種を特定する箇所は成形条件名称11の場所に限定されず、操作画面100bに表示されている他の情報、例えば、成形温度12(℃)や成形条件13等の位置であってもよい。射出成形機100が有する操作画面100bは、少なくとも成形部材の品種に関する情報を表示する第1表示部として機能する。
(工程2)
図3は、成形部材10が箱詰めされるまでを示す図であり、成形部材10が成形部材受渡部110aから箱詰め位置110cまで移載される様子を示す概略図である。成形部材10は、図3に破線矢印で示すように、成形部材取出しロボット102によって射出成形機100から取り出された後、成形部材箱詰め装置110の成形部材受渡部110aに配置される。成形部材格納ロボット110bは、成形部材受渡部110aから成形部材10を取り出す。成形部材格納ロボット110bは、箱詰め位置110cに設置された通函20a(箱)に成形部材10’を順次格納する。なお、成形部材10を取り出した姿勢のまま箱詰めできる場合や、取出し直後に成形部材10に対して検査等の処理を行わない場合は、成形部材取出しロボット102が成形部材格納ロボット110bを兼ねてもよい。なお、この成形部材10を通函20aに格納する作業は、成形部材格納ロボット110bの代わりに人が行ってもよい。
図4(a)は、通函20aの仕切り23aと、蓋21aの標記400aを示す概略図である。図4(a)に示すように、通函20aは、成形部材10を整列して格納できるように、仕切り23aを備えている。また、通函20aは、搬送性や剛性等の観点からプラスチック製であり、かつ、大量の成形部材10を格納するため、同一の形状の通函20aが複数個使用される。なお、通函20aは仕切り23aを備えていなくてもよいし、プラスチック製でなくてもよい。蓋21aにはそれぞれの通函20aを識別するための箱に関する情報を示す第1標記である標記400aが付されている。実施例1では、通函20aは、成形部材10を内部に例えば16個格納できるように仕切り23aが設けられている。
このように、成形部材10の成形/格納を繰り返し、通函20aが満杯になったら通函20aの開口に蓋21aが被せられる。成形部材格納ロボット110bは予め定められた位置に成形部材10を格納すると、自動的に格納作業を終了し、蓋21aを被せるようにプログラムされている。なお、この蓋21aを被せる作業は、成形部材格納ロボット110bとは別のロボットが行ってもよいし、人が行ってもよい。蓋21aは、図4(a)に示すように標記400aを備え、通函20aと別体の構成であるが、蓋21aは、通函20aと一体構成でもよい。ここで、図4(b)はその他の標記、すなわち第1標記の変形例を示す概略図である。実施例1では、標記400aとして例えば2次元コードを用いているが、図4(b)に示すように1次元コードや各々を識別可能な記号や数字、その他の2次元コードであるData Matrixなど、各々を識別可能ならばどのようなものを用いてもよい。このように、第1標記(標記400a)は、文字、図形、記号、1次元バーコード若しくは2次元コード、色又はこれらの組み合わせを含んでいてもよく、1つ1つの通函20aを他のものと区別するための情報である。
(工程3)
図5(a)は通函20aが箱詰め完了位置110dに移動される様子を示す概略図である。図5(a)に示すように、通函20aは、箱詰め位置110cから、例えばベルトコンベア等の移動手段により箱詰め完了位置110dに移動される。
(工程4)
図1、図5(a)に示すように、標記読取部140は、箱詰め完了位置110dに配置された通函20aの蓋21aに備えた標記400aを撮影できる位置である完成品読み取り撮像位置40bに固定して設置、又は、移動可能に設置されている。なお、標記読取部140が移動可能に設置されている場合には、予め完成品読み取り撮像位置40bが記憶部130dに記憶されているものとする。
撮影された画像は画像解析部150に送られる。図5(b)は、画像解析部150の画像処理画面150aを示す図であり、標記400aを読み取る画像処理の様子を示す概略図である。図5(b)に示すように、画像解析部150の画像処理画面150aに標記400aが映し出される。そして、画像解析部150は、標記400aを画像処理領域150cに捉えて、画像処理で認識し、標記400aを備えた通函20aに成形部材10が格納されたという情報を記録・制御部130に送信し、記録・制御部130はその情報を記録する。画像解析部150は、標記読取部140により撮像された通函20aの標記400aの画像を解析し、箱に関する情報を取得する取得手段として機能する。そして、記録・制御部130はタイマ130tを参照し、標記400aを撮影した時間を箱詰め完成時間と定義することで、標記400aを撮影した時間を成形部材10の箱詰め完成時間Taとすることができる。なお、品種読み取り時と同様に、事前に成形部材の時間及び順番に関する情報の定義等は予めプログラムしておく必要がある。実施例1では箱詰め完成時間と定義した。記録・制御部130は、画像解析部150により取得された箱に関する情報と、成形部材の時間及び順番の情報と、を紐づけて、データベースを構築する構築手段として機能する。
(データベース登録処理)
図6は、データベースへの登録処理を示すフローチャートである。図6のフローチャートは、記録・制御部130により実行される。より詳細には、ROM130b、RAM130c、記憶部130dのいずれかに記憶されたプログラムをCPU130aが実行することによって図6のフローチャートは実現される。標記読取部140が移動可能な構成である場合には、記録・制御部130が標記読取部140の位置を制御する。システム側S2による通函、成形部材の品種、箱詰め完成時間を紐づける処理について示す図6のフローチャートにおいて、射出成形機100による成形部材10の成形が開始されると、ステップ101(以下、S101とする)以降の処理が開始される。なお、標記読取部140は移動可能な構成で設置されているものとして以下説明する。S101で記録・制御部130は、標記読取部140を品種読み取り撮像位置40aに移動させる。
S102で記録・制御部130は、標記読取部140により射出成形機100の操作画面100bを撮影し、画像解析部150により成形部材10の品種情報を探索したか否かを判断する。ここで、探索とは、画像解析部150が、画像処理領域150c内に対象となる図2(b)の例えば成形条件名称11を捉えることを含む。S102で記録・制御部130は、品種情報の探索が完了していないと判断した場合、処理をS102に戻して探索を継続し、探索が完了したと判断した場合、処理をS103に進める。
S103で記録・制御部130は、画像解析部150の画像処理によって品種情報を取得する。上述したように、標記読取部140が撮影した画像は、画像解析部150に送られ、図2(b)で説明したように、画像解析部150の画像処理画面150aに操作画面100bが映し出される。ここで、操作画面100bには、例えば、入力又は呼び出された成形条件の名称(上述した成形条件名称11)と、具体的な条件、例えば成形温度(℃)12やその他の成形条件13が成形条件名称11とともに表示されている。
S104で記録・制御部130は、標記読取部140を完成品読み取り撮像位置40bに移動する。なお、通函20aが箱詰め完了位置110dに移動するのを待たず、予め標記読取部140を完成品読み取り撮像位置40bに移動しておいてもよい。S105で記録・制御部130は、標記読取部140により通函20aの標記400aを撮影し、画像解析部150による標記400aの探索が完了したか否かを判断する。ここで、探索とは、画像解析部150が、画像処理領域150c内に対象となる標記400aを捉えることを含む。なお、S104で記録・制御部130は、記録・制御部130により標記読取部140で標記400aを撮影した時間を箱詰め完了時間Taとして記憶部(不図示)に記憶する。S105で記録・制御部130は、標記400aの探索が完了していないと判断した場合、処理をS105に戻し、完了したと判断した場合、処理をS106に進める。
S106で記録・制御部130は、S105で探索した標記400aと、記憶部(不図示)に記憶した箱詰め完成時間Taの情報を取得する。S107で記録・制御部130は、記録・制御部130によりデータベースに通函20aの標記400aを登録する。S108で記録・制御部130は、データベースに登録した通函20aの標記400aに、S103で取得した品種情報、S106で取得した箱詰め完成時間Taを紐づけて登録し、処理を終了する。
(工程5)
図6のフローチャートで説明したように、画像解析部150によって収集された各種データは、LANで接続された記録・制御部130へと送信され、記録・制御部130によって情報の関係付けが行われ、データベースが構築される。
(データベース)
図5(c)は、箱詰め完了位置110dでのデータベースの一例を示す図である。記録・制御部130へと送信されたデータは、図5(c)のデータベース構成でそれぞれ関係付けられる。図5(c)に示すように、実施例1のデータベースは、標記番号1001ごとに1レコードが構成されている。各レコードには、バーコードNo.1002、品種1003、エージング時間1004、完成時間1005、出荷可否1006、優先順位1007といったカラムがそれぞれ属性として関連付けられている。実施例1では、説明の簡便化のために、標記番号1001に標記400aの符号「400a」を用いる。しかし、実際には0から始まる通し番号や任意の番号を用いることや、バーコードNo.1002が標記番号1001を兼ねること、等であってもよい。バーコードNo.1002は、標記400aを示す順不同のナンバーである。
実施例1では、標記番号1001が「400a」のレコード位置に、標記400aが示すバーコードNo.である「0001」がバーコードNo.1002に格納される。また、成形部材10の品種を示す「A」が品種1003に格納され、箱詰め完成時間Taが完成時間1005へとそれぞれ登録(記録)される。そして、成形部材10の品種(例えば「A」等)に応じたエージング時間Tがエージング時間1004に記録される。実施例1では、標記番号「400a」の完成時間1005は「2110091000」とし、成形部材10の品種「A」のエージング時間Tは3時間としている。完成時間は、年(下2桁)月日時分の数字の羅列で表している。例えば図5(c)のデータベースにおいて、標記400aの完成時間1005のフィールドに登録された情報から読み取れる箱詰め完成時間Taは、「2021年10月9日10時0分」となる。なお、完成時間1005において取り扱われるデータに応じてどのような形式で登録するかは変更されてもよい。また、エージング時間Tは、成形部材10の品種に応じて変化する場合がある。データが格納された段階では、指定されたエージング時間Tが経過していない、いいかえればエージング時間のカウントが開始されたタイミングであるため、出荷可否1006には「出荷否」と格納される。以上のようにデータベース化が完了した後、適宜LAN等で接続されたサーバ300にデータベースが格納される。なお、記録・制御部130は、通函20aについてのデータベースの登録が完了したタイミングで、エージング時間Tを管理するため、タイマ(不図示)による時間のカウントをスタートさせてもよい。
(工程6)
以上のように、成形部材10が通函20aに格納され、標記400aと、品種、箱詰め完成時間Taといった情報のデータベース化が完了すると、作業者Xに完成通知が通知される。作業者Xへの完了通知は、記録・制御部130とLANやRS232C等のネットワーク手段により接続された表示ユニット310を介して行われる。表示ユニット310は成形現場に配置された大型ディスプレイであってもよいし、作業者が持ち運び可能なスマートフォンやタブレット端末であってもよい。完成通知を受領した作業者Xは、箱詰め完了位置110dから在庫置き場120の任意の場所へ通函20aを搬送する。
以上の処理、動作(工程1~工程6)を繰り返すことで、射出成形機100で成形された成形部材10を格納した通函20aが次々と在庫置き場120へ配置されることとなる。図7(a)は、在庫置き場120に9箱の通函20a~20iが配置されたときの様子を示す概略図ある。実施例1では、図7(a)に示すように、在庫置き場120に9箱の通函20a~20iを配置した。なお、通函20a~21iに対応した標記は蓋21a~21iに付された標記400a~400iとなる。また、通函20f~20iは同日に射出成形機100で成形し、上述した品種Aと同様の処理、動作(工程1~工程6)を経て情報が付与された品種Bの成形部材を格納している。なお、さらに多数の通函を配置してもよいし、更に多数の品種を混在させてもよい。以降、特定の通函等について説明する場合を除き、符号の添え字a、b・・・等を省略することもある。
図7(b)は、図7(a)の状態に対応するデータベースを示す図である、すなわち、図7(a)の在庫置き場120に配置された通函20a~20iに対応するデータベースを示す。標記番号1001に登録された各標記(言い換えれば通函)のレコードに登録された種々の情報が格納されている。例えば、通函20dについて、標記番号1001が「400d」のレコードには、次のような情報が関連付けられてデータベース化されている。すなわち、バーコードNo.1002は「0005」、品種1003は「A」、エージング時間1004は「3」時間、完成時間1005は「2110091100」、出荷可否1006は「出荷否」となっている。また例えば、通函20gについて、標記番号1001が「400g」のレコードには、次のような情報が関連付けられてデータベース化されている。すなわち、バーコードNo.1002は「0032」、品種1003は「B」、エージング時間1004は「4」時間、完成時間1005は「2110090830」、出荷可否1006は「出荷否」となっている。
[在庫置き場に配置された後のデータベースの更新処理]
(工程7)
図1に示すように、標記読取部140は、在庫置き場120へ配置された通函20a~20iの蓋21a~20iに備えた標記400a~400iを撮影できる位置である在庫置き場読み取り撮像位置40cに移動する。在庫置き場読み取り撮像位置40cは予め登録されている。なお、標記読取部140は、固定して配置されていてもよい。標記読取部140によって撮影された画像は、画像解析部150に送られる。図8(a)は、画像解析部150の画像処理画面150aを示す図であり、撮影された標記400a~400iを読み取る画像処理の様子を示す概略図である。図8(a)に示すように、画像解析部150の画像処理画面150aに標記400a~400iが映し出され、画像解析部150は、標記400a~400iの座標を画像処理で取得する。具体的には、画像解析部150は、画像処理領域150dの範囲内で標記400a~400iを見つけ出す。なお、画像処理領域150dには、予めX座標、Y座標の原点を示す位置が想定されており、画像解析部150は、原点に基づいて標記400a~400iの座標を求めるものとする。また、実施例1では標記の位置を示す座標として2次元座標を用いているが、例えば通函が積み重ねて配置されている場合等、高さ方向の座標(Z座標)も加味して3次元座標を用いてもよい。また、直交座標系を用いているが極座標系等、他の座標系を用いてもよい。
画像解析部150は、見つけ出した標記400a~400iより、標記読取部140の画角での標記400a~400iの位置情報(以下、標記位置情報という)X1~X9、Y1~Y9を得る。例えば、通函20aの標記400aに対しては、標記位置情報(X1,Y1)が得られる。同様に、通函20bの標記400bに対しては標記位置情報(X2,Y2)が得られる等、通函20iの標記400iに対する標記位置情報(X9,Y9)までが得られる。
画像解析部150による画像処理により得られた標記位置情報X1~X9、Y1~Y9に基づいて、画像解析部150は、予め準備しておいた仮想座標系への変換式を用いて、表示ユニット310の仮想空間に画像を表示するための位置情報を求める。なお、表示ユニットの仮想空間に画像を表示するための位置情報(仮想座標)を、以下、表示用仮想位置情報といい、XX1~XX9、YY1~YY9で表す。
ここで、在庫置き場120を表示ユニット310上で仮想的に表現したものを仮想在庫置き場220という。図8(b)は、第2表示部である表示ユニット310に表示された仮想在庫置き場220を示す模式図である。図8(b)に示すように、表示ユニット310上に表示された仮想在庫置き場220に、表示用仮想位置情報XX1~XX9とYY1~YY9に基づき、各通函20の標記400に対応した情報410a~410iを配置した。よって、情報410aは、標記400aを仮想的に示した画像である。実施例1では、また、作業者が表示ユニット310を見ただけで、在庫置き場120のどの位置にある通函20が、どの品種の成形部材10を格納しているかを判別できるように、情報410a~410iの位置に品種情報51a~51iを表示している。
このように、在庫置き場120に配置された通函20a~20iの標記400a~400iを、画像解析部150で識別することで、表示ユニット310に図7(a)に示した実際の在庫置き場120の様子を仮想的に表示(仮想図を表示)することができる。よって、作業者Xは表示ユニット310を見るだけで、どこの通函20にどの品種の成形部材10が格納されているかを容易に知ることができる。
また、在庫置き場読み取り撮像位置40cに移動した、又は、在庫置き場読み取り撮像位置40cに固定された標記読取部140は、所定の時間間隔(例えば、数10秒等)で在庫置き場120を撮像している。このため、在庫置き場120に新たな通函20が配置された場合や人手等で通函が移動された場合等、在庫置き場120における通函20の変動があった場合でも、その変動に対応することが可能である。すなわち、標記読取部140が所定の時間間隔で在庫置き場120を撮影することにより、在庫置き場120の状態の変化を検知し、在庫置き場120の状態に関する情報を更新することができる。このように、標記読取部140が、在庫置き場読み取り撮像位置40cにおいて、在庫置き場120を一定の時間間隔で撮影する構成とした。
[ある通函20が完成してから所定時間が経過した後について]
(工程8)
(通函20a完成から3時間経過後)
図9(a)は、13時頃、すなわち、品種Aのエージング時間が経過した(以下、エージング終了ともいう)ときのデータベースの変化を示す図である。より詳細には、通函20aへの格納が完成した後、すなわち、通函20aに関する情報がデータベースに登録された後、3時間が経過した、すなわち、時刻が13時頃の状態のデータベースである。通函20aに格納された成形部材10は、品種Aなのでエージング時間1004は3時間である。このため、記録・制御部130は、3時間が経過したため、標記400aのレコードに関係付けられた出荷可否1006を「出荷否」から「出荷可」に変更する。
実施例1では、記録・制御部130は、完成時間1005に時刻を記録するとともに、タイマ(不図示)により経過時間のカウントを開始する。記録・制御部130には、その品種のエージング時間が経過したと判断した後、「出荷可」をデータベースに付与するプログラムが組み込まれている。また、記録・制御部130は、データベース中に、出荷可否1006が他に「出荷可」となっている品種Aがあるか否かも判断する。図9(a)では、品種Aの中で出荷可否1006が「出荷可」となっている標記番号1001が他にないため、標記番号1001が「400a」のレコードにおいて、優先順位1007は「1」となる。このように、記録・制御部130は、品種に関する情報と完成時間とに基づいて、通函の出荷の優先順位を決定する。
なお、図9(a)では、品種Bの標記番号1001が「400f」、「400g」について、図9(a)の時点では、完成時間1005から4時間が既に経過しており、出荷可否1006にはいずれも「出荷可」との情報が登録されている。また、優先順位1007にもそれぞれ「1」、「2」との情報が登録されている。品種Bの標記番号1001が「400h」については、図9(a)の時点で完成時間1005が4時間となったため、上述した「400a」と同様に、出荷可否1006に「出荷可」、優先順位1007に「3」との情報が更新される。通函20hについて、優先順位1007が「3」となったのは、既に優先順位「1」「2」が登録されているためである。
(通函20a完成から3時間20分経過後)
図9(b)は、13時20分頃、すなわち、エージング終了時のデータベースの変化を示す図であり、通函20aへの格納が完成した後、3時間20分が経過した状態のデータベースである。通函20bに格納された成形部材10は、品種Aであって、完成から3時間が経過したため、通函20bを示す標記400bに関係付けられた出荷可否1006は「出荷可」に変更される。そして、すでに「出荷可」となっている品種Aのデータが存在するため、優先順位1007は「2」となる。このように優先順位を決めておくことで、完成時間1005に格納された時間が早いものから順に出荷することが可能となる。また、通函20f~20iに紐付いた標記400f~400iにも同様の処理が施されているため、同様に出荷可否、優先順位の状態が変化する。
[通函(成形部材)の出荷(下流工程への搬送)]
(工程9)
図9(b)の状態からさらに2時間が経過し、すなわち、時刻が15時20分頃に品種Aの成形部材10の搬送指令が発出された場合について、図10(a)を用いて説明する。搬送指令は成形部材10を出荷するトラックなどの輸送手段の準備が整った段階で発令される。例えば、輸送担当者が記録・制御部130とネットワークで接続されたデバイスを介して、輸送手段の準備が整った旨を記録・制御部130に通知して搬送指令を発令しもよい。または、成形現場にいる作業者が自らその旨を記録・制御部130に通知して搬送指令を発令してもよい。このとき、表示ユニット310をタッチパネル式にして、単に情報を表示するだけでなく、このパネルから成形現場の作業者が搬送指令を発令できるようにしておくと便利である。図10(a)は、表示ユニット310上の仮想在庫置き場220を示す図であり、特に搬送指示があった通函20aに対応する箇所を目立つように表示する場合の概略図である。なお、図10(a)について図8(b)と同じ構成には同じ符号を用いている。実施例1で記録・制御部130は、表示ユニット310上の情報410a~410iに基づき、品種Aの成形部材10が格納され、かつ、出荷可否1006が「出荷可」で優先順位1007が「1」となっている標記番号1001を自動で識別(抽出)する。記録・制御部130は、搬送指令を受けた時点でのデータベースを参照し、例えば図9(b)のような状態であった場合、通函20aの標記400aを抽出する。図10(a)に示すように、記録・制御部130は、通函20aの標記400aを示す情報410aをハイライト等(図10(a)では、ハッチングで示す)、他の標記400b~400iと区別がつくような表示をする。つまり、記録・制御部130は搬送指令を受けたことに応じて、表示ユニット310に表示させる画面を切り替える。このように、表示ユニット310を用いることで、視覚的な情報を用いて作業者Xへ搬送すべき通函20aを知らせることができる。なお、区別がつくような表示の方法については、別の異なる手段で搬送すべき通函を知らせてもよい。
そして、作業者Xは、搬送する通函20aを探すため、表示ユニット310上の座標情報や2次元コードリーダ等を用いて実際の在庫置き場120で通函20aを探すことになる。ここで、図10(b)は、画像解析部150の画像解析画面150aを示す図であり、人視認用の記号(30a)を標記400aと併記したときの概略図である。なお、図5(b)と同じ構成には同じ符号を付している。第1標記である標記400aの近傍に、通函に関する情報を人により理解可能な状態で表す第4標記である人視認標記30aが付されていてもよい。実施例1では、記録・制御部130は、図10(b)に示すように、標記400aの近傍に標記400aが示す、作業者Xに理解できるような標記として、バーコードNo.1002の「0001」を表示する。これにより、人の目でも簡易に通函20aを探し出せるようにしている。このように特定された通函20aは下流の工程へと搬送される。
(出荷(下流工程への搬送)後)
図11(a)に通函20aを下流工程に搬送した後の在庫置き場120の状態を示す。図11(a)では、図7(a)と同じ構成には同じ符号を付している。工程7で説明したように標記読取部140は在庫置き場120を所定の時間間隔で撮影する。このため、図8(a)に示したように、画像処理を行うことで、在庫置き場120の状態が更新される。すなわち、画像解析部150は、標記400aが存在しないため画像処理で標記400aを見つけることができない。このように、画像解析部150は、在庫置き場120の撮影画像に対して、画像解析の結果、標記400の有無の判断も行っている。画像解析部150は、画像処理の結果、標記400aを見つけることができなかった場合、画像処理画面150aから標記400aを示す情報410aを消去する。図11(b)は、図11(a)の状態に対応した表示ユニット310に表示される仮想在庫置き場220を示す模式図である。記録・制御部130は、図11(b)に示すように表示ユニット310の表示を更新する。さらに、図12は、図11(b)の状態を示すデータベースである。記録・制御部130は、図12に示すようにデータベースの情報を更新する。
データベースには、出荷先の情報を登録することもできる。図12(b)は出荷先1011のカラムを有するデータベースを示す。図12(b)では、標記番号1001が「400b」から「400i」までに対応する通函20b~20iがそれぞれB社~I社へ出荷され、出荷可否1006が「出荷済」となった状態を示す。なお、通函20aはA社へ出荷されたものとする。その他のカラムは図12(a)と同様であり説明を省略する。通函20aが出荷済となり、例えばA社に出荷された場合、標記番号1001が「400a」のレコードの出荷先1011には「A社」の情報が登録される。また、通函20bが出荷済となり、例えばB社に出荷された場合、標記番号1001が「400b」のレコードの出荷先1011には「B社」の情報が登録される。これにより、データベースを参照することで、どの通函がどこへ出荷されたかの履歴を知ることも可能である。
具体的には、記録・制御部130は、標記番号1001が「400a」のレコードを更新する。すなわち、標記番号1001が「400a」のレコードについて、出荷可否1006が「出荷済」へ変更され、優先順位1007は空欄に更新される。これに伴い、その他同一品種の優先順位も更新される。例えば、標記番号1001が「400b」のレコードが更新され、優先順位1007が「2」から「1」に更新される。また、別のデータベースの更新方法としては、記録・制御部130が所定の時間間隔で出荷可否1006の状態を監視し、優先順位の更新を行ってもよい。
さらに、実施例1では、工程6以降、作業者Xが在庫置き場120の任意の位置に通函20を搬送しているが、この限りではない。あらかじめ決められた位置に通函が搬送されてもよい。また、無人搬送車(AGV)やフリー搬送台車を用いて通函が搬送されてもよい。
(在庫置き場内で通函の移動があった場合)
無人搬送車(AGV)やフリー搬送台車等の搬送装置を用いて通函の搬送が実施される場合は、在庫置き場120では人が立ち入る場合があるため、人協働タイプのフリー搬送台車が望ましい。さらに、人が抜取り検査等で通函を持ち出し、同じ位置に通函を戻さない場合がある。例えば、図11(a)の状態から、通函20hを通函20aがあった位置に移動させた場合について説明する。図13は、通函20hを動かしたときの在庫置き場120の概略図と表示ユニット310に表示された仮想在庫置き場220の模式図である。通函20hを通函20aがあった位置に移動させた場合でも、標記読取部140は所定の時間間隔で在庫置き場120を撮影するため、図13に示すように新たに撮影された画像に基づき、表示ユニット310の仮想在庫置き場220の画像も更新される。これにより、通函20hの位置が変更された場合であっても、作業者Xはその変更された位置がわかる。
また、このように無人搬送車(AGV)やフリー搬送台車等の装置を用いる場合は、次のようにすることが望ましい。図14は、フリー搬送台車等を制御する装置と共有されるデータベースを示す図である。例えば、図13の状態では、図14に示すように通函20b~20iが配置された位置がわかるように、フリー搬送台車等を制御する装置とデータベースを共有することが望ましい。図14はこの場合のデータベースを示す図である。工程7で構築した表示ユニット310の表示に利用した表示用仮想位置情報1008の座標XX、YYを、フリー搬送台車等を制御する装置と共有する実座標系1009の実座標XXX1~XXX9とYYY1~YYY9とに変換式を適用させて共有する。実座標系1009は、無人搬送車(AGV)やフリー搬送台車等が、実際に在庫置き場120を移動するために適した座標系であり、所定の位置を原点として規定されている。このようにすることで、実際の通函20が存在する位置を特定することができる。なお、標記読取部140により撮影された画像は、端部において画像が歪むため、その分を考慮に入れて座標が補正されてもよい。画像の歪みを考慮して座標を補正する方法については公知の方法を用いてよい。以上、記録・制御部130は、データベースにおいて仮想座標を通函に関する情報に紐づけ、搬送装置は、データベースに基づいて通函を搬送してもよい。
(フリーロケーション搬送の場合)
図15(a)は、フリー搬送台車等を制御する装置と共有される座標を示す概略図である。予め通函20を配置する位置が決められているフリーロケーション搬送の場合は、図15(a)に示すようにしてもよい。すなわち、在庫置き場120aにおいて、通函を配置する位置として格子状に配置ポジションP1~P12が並べられている。そして、配置ポジションP1~P12に対応した標記読取部140yの撮像位置で撮影し、画像解析部150が撮影した画像から標記400の有無を確認する。画像解析部150は、標記400がある場合は標記400の情報を記録・制御部130に送信し、記録・制御部130はその情報をデータベースに登録する。
具体的には、在庫置き場120aには、あらかじめ、通函20を配置する配置ポジションP1~P12が決められている。そして、配置ポジションP1に例えば標記400kを備えた通函20kが配置されている場合について説明する。標記読取部140yは、その撮影範囲43aに配置ポジションP1と配置ポジションP4とが入るように設定されている。画像解析部150は、撮像された画像155を画像処理することによって、画像処理領域150y1の配置ポジションP1には標記400kがあると判断する。一方、画像解析部150は、画像処理領域150y2の配置ポジションP4には標記がないと判断する。
したがって、図15(b)のデータベースに示すように、標記番号1021の標記400kの配置位置1010には、配置ポジションP1を示す「P1」と登録される。なお、図15(b)は、図15(a)の状態に対応するデータベースを示す図である。このように、標記読取部140yによって在庫置き場120aを、撮影範囲43a、43b~43fと次々と撮像する位置を変えて撮像していく。これにより、在庫置き場120aに標記400(通函20)が存在する、存在しない、を確認する(判断する)ことができる。なお、図15(b)のデータベースは、バーコードNo.1022(例えば0001)、品種1023(例えばK)、エージング時間1024(例えば10)、完成時間1025(例えば2110091000)のカラムを有する。また、データベースは、出荷可否1026(例えば出荷否)、優先順位1027のカラムを有する。
さらに、上述のような処理とすることで、詳細な座標データを共有する必要がなくなる。また、配置ポジションP1の実座標系はフリー搬送台車等を制御する装置が記憶していてもよい。もちろん、配置ポジションが更に多い場合でも適用可能である。
(工程10)
図13の状態からさらに時間が経過して、通函20aが下流工程へと搬送され、下流工程にて成形部材10が取り出されて通函20aが空になって在庫置き場120に戻ってきた場合を説明する。
標記読取部140は、在庫置き場読み取り撮像位置40cにおいて、在庫置き場120を所定の時間間隔で撮影している。図16(a)は、空となった通函20aが在庫置き場120に戻ってきたときの様子を示す概略図である。図16(a)に示すように、在庫置き場120へ通函20aが戻って来たとき、画像解析部150が標記読取部140により撮影された画像を解析することによって、通函20aに備えた標記400aが在庫置き場120に出現したことがわかる。画像解析部150はこの情報を記録・制御部130に送信する。
このとき、記録・制御部130は、図12に示したデータベースに基づき、出荷可否1006が「出荷済」である標記400aを備えた通函20aが、空箱になって返却されたと認識できる。ここで、図16(b)はバックアップ用の別のデータベースを示す図である。図16(b)に示すように、データベース内で標記400aの履歴が追えるように、記録・制御部130は、別途、記憶部(不図示)にバックアップとして情報を記憶してもよい。例えば、バックアップ用のデータベースには、消去時間1035等を設けて、通函20aが空となって在庫置き場120に戻ってきた時刻等を記録してもよい。なお、メインのデータベース(これまで説明してきたデータベース)に、消去時間1035のカラムを設けてもよい。実施例1では、バックアップ用のデータベースにおいて、標記番号1031に「400a」、バーコードNo.1032に「0001」、品種1033に「A」、完成時間1034に「2110091000」と記録されている。このように、全ての情報をメインのデータベースに格納してもよいし、図16(b)のように、バックアップ用のデータベースとしてサブのデータベースを設けてもよい。図10(a)で、出荷指令が出た時刻は例えば15時20分であり、例えば出荷後3時間で返送されたとすると、データベースの消去時間1035には「2110091820」と記録される。
図17(a)は、標記400aのレコード位置の情報が消去されたデータベースを示す図である。図17(a)に示すように、記録・制御部130は、標記番号1001で「400a」のレコード位置に登録されている情報で、通函に関する情報を除いた情報、例えば成形部材10に関する情報を消去し、通函20aに関する情報は残す。具体的には、標記番号1001の「400a」のレコードにおいて、標記番号1001「400a」とバーコードNo.1002「0001」は残される。標記番号1001の「400a」のレコードにおいて、品種1003、エージング時間1004、完成時間1005、出荷可否1006、優先順位1007等は削除される。
そして、空箱となった通函20aに新たな成形部材が格納された後、標記400aに新たに格納された成形部材に関する情報が記録される。図17(b)は、標記400aのレコード位置に新たな情報が記録されたデータベースを示す図である。図17(b)では、射出成形機100で新たな成形部材(品種Cとする)を成形し、工程1~工程6を経て品種Cの成形部材を通函20aに格納したときのデータベースとなっている。通函20aに対応するレコードには、品種1003に「C」、エージング時間1004に「6」、完成時間1005に「2110091920」、出荷可否1006に「出荷否」等が新たに登録される。このように、通函20aや標記400aだけでなく、通函20aに対応したデータベース内のレコードを使いまわすことが可能である。
(空になった通函20aの返却場所の変形例)
図18(a)は、空となった通函20aが空箱待機位置110eに戻ってきたときの概略図である。空になって戻ってきた通函20aは、在庫置き場120ではなく、例えば図18(a)に示すように、空になった通函を格納する空箱待機位置110eに直接戻してもよい。このとき、データベースのレコード内の情報のバックアップや所定カラムの情報の消去は、工程6で実施されてもよい。また、図18(a)に示すように、空箱待機位置110eに標記読取部140zを設置して処理してもよい。すなわち、標記読取部140zにより通函20aの蓋21aの標記400aを撮影し、画像解析部150が、撮影した画像を解析した後に、データベースのレコード内の情報のバックアップや所定カラムの情報の消去を行ってもよい。さらに、標記読取部140zにより標記400aが読み取られた後、蓋21aを開けて、通函20aの中が空であることを確認した後に、上述したバックアップや消去が実施されてもよい。
[変形例]
以下に、実施例1の変形例を説明する。
(変形例1.標記の数)
図18(b)は、通函20p本体と蓋21pにそれぞれ標記450p、400pを備えた場合の概略図とデータベースの一例を示す図である。図18(b)に示すように、通函が備える標記は1つに限定されない。例えば、通函20pは、内部に成形部材を格納する空間を有する本体と、本体に被せられる蓋21pと、を有している。このとき、通函20p本体には、第1標記である450pが付され、蓋21pには、蓋21pに関する情報を示す第3標記である標記400pが付されている。記録・制御部130は、データベースにおいて、蓋に関する情報を箱に関する情報に従属させて、又は、箱に関する情報を蓋に関する情報に従属させて紐づけてもよい。実施例1のように通函と蓋とが別体構成の場合は、通函20p、蓋21pにそれぞれを判別するための標記450p、標記400pを備えるのが望ましい。例えば、通函20p本体に標記450pが付され、蓋21pに標記400pが付されていてもよい。また、標記を通函本体又は蓋に付す際の位置(以下、貼り付け位置という)も任意の位置で構わない。
通函20p本体及び蓋21pの両方に標記450p、400pを付す場合、上述したようにデータベースを通函20pの標記450p及び蓋21p側の標記400pのどちらに従属させてもよい。しかし、実際に成形部材を入れる側の通函20p側の標記450pを主とすることが望ましい。図18(b)のデータベースに示すように、標記番号(通函)1041のレコードに、標記番号(蓋)1043を従属させる形で、すなわちカラムの1つとして登録するようにしてもよい。具体的には、標記番号(通函)1041に「450p」、標記450pが示すバーコードNo.「0251」がバーコードNo.1042に記録される。また、標記番号1041の「450p」に従属される形で標記番号(蓋)1043に「400p」、標記400pが示すバーコードNo.「6020」がバーコードNo.1044に、それぞれ記録される。なお、通函本体に標記を付す場合、通函が有する面の少なくとも1つに標記を付してもよいし、通函が有する面のすべてに標記を付してもよい。また、通函が有する1つの面に複数の標記を付してもよい。
更に、実際に成形部材を入れる側の通函20p側の標記450pには事前に格納する成形部材が決められている場合が多い為、標記450pに品種情報を組み込んでおいても良い。このように、標記450pに固定される情報を事前に標記へ組み込んでおくことで、システムを簡易にすることが可能となる。また、例えば、金型で成形する品種と標記450pに組み込まれた品種情報を照合することで誤投入防止にも適用可能である。
(通函を積み重ねて配置した場合)
このように、通函20p本体と蓋21pのそれぞれに標記450p、400pを持つことで、通函を積み重ねて配置する場合にもデータベースによる管理が適用可能となる。図19(a)は、複数の通函20q、20rと蓋21q、21rに標記450q、450r、400q、400rを備えたときの概略図とデータベースの一例を示す図である。例えば、図19(a)に示すような通函20q及び蓋21qと通函20r及び蓋21rに対しては、図19(a)に示すようなデータベースを構築することが可能である。具体的には、通函20qには標記450qが付され、蓋21qには標記400qが付されており、データベースは、標記番号(通函)1041の「450q」に標記番号(蓋)1043の「400q」が従属する形で各レコードの情報が登録されている。同様に、通函20rには標記450rが付され、蓋21rには標記400rが付されており、データベースは、標記番号(通函)1041の「450r」に標記番号(蓋)1043の「400r」が従属する形で各レコードの情報が登録されている。データベースの他のカラムについては図18(b)と同様である。
このようにデータベースが同様の思想で構築されたもの同士であれば、通函20同士を積み重ねた場合でも、データベースへの情報の登録や更新が可能である。図19(b)は、通函20q、20rを積み重ねたときの概略図とデータベースの一例を示す図である。例えば図19(b)に示すように、通函20qの上に通函20rが積み重ねて配置された場合、通函20qの蓋21qに付された標記400qは見えなくなる。すなわち、標記読取部140によって通函20q及び通函20rを撮影しても画像解析部150により標記400qを認識することができない。しかし、下側の蓋21qの標記400qが見えない場合でも通函21qの標記450qは見える位置に付されているため、標記450qから通函20qの状態に関する情報を取得することが可能である。
さらに、上段側の蓋21rの標記400rに標記400qの情報を関係付けて、データベースを構築することが可能である。例えば、データベースのレコードを1段目(最上段)1055と2段目1056というカラムに大別し、それぞれに標記番号(蓋)1051、1053やバーコードNo.1052、1054を持たせるように構築する。具体的には、1段目(最上段)1055には、標記番号(蓋)1051に「400r」が、バーコードNo.1042に標記400rが示すバーコードNo.「2054」がそれぞれ登録される。また、2段目1056には、標記番号(蓋)1053に「400q」が、バーコードNo.1054に標記400qが示すバーコードNo.「1069」が登録される。なお、通函を2段以上積み重ねた場合にも同様にデータベースを構築することが可能である。
更に、管理上図31(a)に示すようにパレット2500に標記2400a~2400yを備えた通函2000a~2000aaを積んだ場合にも同様に適用可能である。この時、最上部の表記2400a、2400d、2400g、2400j、2400m、2400p、2400s、2400v、2400yには、事前に下段の標記が紐付けられているとする。そして、図31(b)のように、通函の上部に標記2501を印字したカンバン2502を置いて、この表記2501にパレット2500に積んだ通函2000a~2000aaの最上部の表記2400a、2400d、2400g、2400j、2400m、2400p、2400s、2400v、2400yの情報を紐付けることでパレット2500に乗せた通函の一括管理が可能となる。もちろん標記2401に紐付ける代わりに、最上部の表記2400aなどに代表して紐付けてもよいし、パレット2500に備えた標記2503に紐付けてもよい。管理する時の視認性、利便性などを考慮して選択して構わない。なお、図31(b)では、図を見やすくするために一部の符号を省略している。
(2つの通函で、蓋が入れ替わってしまった場合)
さらに、図20は、蓋21q、21rが入れ替わったときの概略図と修正の前後のデータベースの一例を示す図である。例えば、作業者が成形部材を検査するために2つの通函の箱を同時に開け、戻した場合、蓋が入れ替わってしまう場合がある。例えば通函20qに蓋21rが被せられ、通函20rに蓋21qが被せられてしまう場合がある。その場合でも、図20に示すように、標記読取部140は、通函20q、蓋21rの標記450q、400r、通函20r、蓋21qの標記450r、400qを撮影し、画像解析部150が撮影した結果を解析する。記録・制御部130は、画像解析部150による画像の解析の結果と現状のデータベースとを比較する。これにより記録・制御部130は、蓋の入れ変わりが発生したと判断し、標記450q、450rに基づいて、データベース上で蓋の標記400q、400rの情報を訂正することが可能である。
具体的には、図20の左のデータベースに示すように、記録・制御部130は、標記番号(通函)1041で「450q」のレコードの標記番号(蓋)1043が「400q」と登録されていた情報を、右のデータベースに示すように「400r」に更新する。記録・制御部130は、蓋のバーコードNo.1044も「1069」から「2054」に更新する。標記番号(通函)1041の「450r」のレコードについても同様である。いずれも図20のデータベースの破線枠部内に示すように変更される。なお、データベースを不変(変更できない仕様)として、作業者に通知を出し、蓋を正しい通函に被せるように指示を出し、データベースはそのままで、作業者側で通函と蓋とが整合するように修正してもよい。
(変形例2.品種の取得方法)
成形部材の品種は、金型によって決めることもできる。すなわち、射出成形機100が、成形部材の品種に関する情報を含む第2標記が付された金型を有していてもよい。図21(a)は、射出成形機100の金型101dに、第2標記である標記470dを備えた場合の概略図である。このため、図21(a)に示すように、金型101dに備えた標記470dを標記読取部140により撮像し、画像解析部150による画像解析によって成形部材の品種を特定することができる。また、成形部材の形状や通函の形状/色等を標記読取部140で撮像し、画像解析部150による画像解析によって成形部材及び/又は通函の特徴的な形状、色から品種を特定してもよい。すなわち、成形部材は、品種に関する情報に関連付けられた形状及び/又は色を有し、それらに応じて品種情報が取得されてもよい。
(変形例3.データベース化する情報について)
データベースの構築に関して、成形部材の時間や順番に関する情報以外を記録してもよい。図21(b)は、射出成形機100の成形履歴の情報が追加されたときのデータベースの一例を示す図である。例えば、図5(c)で示したデータベースに、図21(b)に示すような種々の情報を追加してもよい。具体的には、射出成形から成形条件1060や最大射出圧力1061、クッション量1062等の成形ログなどの成形履歴を抜き出してデータベースに登録してもよい。また、一般的な成形部材は、エージング後、所定の検査、例えば抜取り検査を実施して出荷する場合もある。このため、抜取り検査の検査情報1063などをデータベースに登録してもよい。記録・制御部130は、データベースにおいて検査に関する情報を通函に関する情報に紐づけてもよい。検査情報1063は、データベースの情報を直接変更してもよいが、対象品種と成形日時、その検査結果を標記読取部140により撮影可能な形態で掲示し、掲示された形態を標記読取部140により撮影した画像に基づき、データベースが更新されてもよい。更に、どの成形機(金型)で成形されたかの情報や従来のロット(lot.)情報などを追加しても良い。
(変形例4.実施例1の拡張)
図22は、複数の射出成形機100、800と複数の在庫置き場120、120b~120dがある場合の管理システムの構成を示す図である。図22に示すように、装置側S1’に複数台の射出成形機100、800が備えられ、かつ、複数の在庫置き場120、120b、120cがある場合や、広い在庫置き場120dがある場合でも、実施例1の構成は適用可能である。これらの場合、標記読取部の読取位置を品種読み取り撮像位置40aa、完成品読み取り撮像位置40bb、在庫置き場読み取り撮像位置40d~40gのように増やせばよい。また、標記読取部140を標記読取部140a~140dのように増やせばよい。このようにすることによって、容易に拡張可能である。さらに、システム側S2’の画像解析部150、150’や記録・制御部130、130’、表示ユニット310、310’、サーバ300、300’のように各機器を増やしてもよい。記録・制御部130’は、CPU130’a、ROM130’b、RAM130’c、記憶部130’d、タイマ130’tを有している。
[不良品が発生した場合]
ここで、製造した成形部材の中に不良品が発生した場合について図12(b)のデータベースを用いて説明する。例えば、通函20bに格納された成形部材が不良品であったと仮定し、通函20bの出荷先から通函20bの情報を得ているものとする。出荷先から通知された通函20bの情報は、例えばバーコードNo.とする。また、表示ユニット310がタッチパネル式でバーコードNo.等の情報を入力することができ、記録・制御部130にバーコードNo.の情報を送信するものとする。なお、持ち運び可能なスマートフォンやタブレット端末から、無線等の通信手段を介してバーコードNo.等の情報が記録・制御部130に送信されてもよい。
作業者は、通函20bの情報、例えばバーコードNo.「0010」を表示ユニット310等から入力する。記録・制御部130は、データベースのバーコードNo.1002のカラムで「0010」に一致するレコードを検索し、標記番号1001が「400b」のレコードを抽出する。記録・制御部130は、標記番号1001が「400b」のレコードの完成時間1005「2110091020」を取得する。例えば、記録・制御部130は、取得した完成時間1005「2110091020」の前後1時間の間に含まれるレコードを抽出する。この場合、2021年10月9日の9時20分から11時20分の2時間の間に完成した通函に対応するレコードが抽出される。
図12(b)の場合、記録・制御部130は、標記番号1001が「400a」、「400c」、「400d」、「400e」の4つのレコードを抽出する。記録・制御部130は、各レコードの出荷先1011のカラムから、各通函の出荷先の情報を取得する。具体的には、記録・制御部130は、標記番号1001が「400a」の出荷先1011の「A社」の情報を取得する。記録・制御部130は、標記番号1001が「400c」の出荷先1011の「C社」の情報を取得する。記録・制御部130は、標記番号1001が「400d」の出荷先1011の「D社」の情報を取得する。記録・制御部130は、標記番号1001が「400e」の出荷先1011の「E社」の情報を取得する。
記録・制御部130は、取得した情報、例えば標記番号1001及び出荷先1011の情報を表示ユニット310に表示する。作業者は、表示ユニット310に表示された情報から、不良品となった通函20bの完成時間を含めた前後の所定の時間範囲(例えば前後1時間の2時間)に完成した他の通函20a、20c、20d、20eを特定することができる。なお、記録・制御部130が表示ユニット310に表示する情報は、データベースのレコードに含まれる他の情報であってもよく、表示する情報の数も必要に応じて設定すればよく、作業者が見て出荷された通函を特定できる情報であればよい。
なお、上述した例では、不良品である成形部材が全て出荷済みの状態を説明したが、これに限定されない。一部または全ての不良品が工場内に存在するケースにも適用できる。
この場合、記録・制御部130は表示ユニット310に出荷先1011の情報を表示する代わりに、図8(b)に示したような仮想置き場220のどの位置に不良品が置かれているかを表示してもよい。これにより、不良を生じたおそれのある成形部材を作業者が速やかに発見できるようになる。
以上説明したように、成形部材を格納する通函の標記に、成形部材の時間や順番に関する情報を関係付けることで、成形部材に直接、識別部を施すことなく、他の場所へ搬送する際の搬送の最小単位である通函1箱単位で管理することができる。さらに、実施例1の構成を適用することで、成形部材に不具合等が生じたときに、その成形部材が格納された通函情報より、その通函を中心に時間的に前後の範囲で成形部材の格納を終えた通函を特定することができる。そして、不良品の前後で成形された実際の成形物を比較することが可能になり、全数を検査等せずとも特定の不良を生じたおそれのある成形部材を効率的に特定できるようになる。つまり、作業者が目的とする成形部材を速やかに発見することができる。
また、通函の標記は通函を特定する情報のみを保持するため、不要な情報が記録されず、情報を追加する場合も標記と関係付けたデータベース上で行われるため、通函の標記を改めて書き込み装置に運搬する必要もない。
以上、実施例1によれば、通函単位で成形部材を管理することができる。
実施例1では、射出成形機100で成形部材を成形するタイミングで射出成形機100の操作画面100bを標記読取部140により撮影することで、成形部材の品種に関する情報が取得されている。例えば、成形部材の品種の数が少ない場合は、成形部材を格納した通函が在庫置き場に置かれたタイミングで、通函が備えた標記に品種に関する情報を関係付けてデータベースに登録されてもよい。詳細を以下に示す。
[システム構成]
まず、実施例2の管理システムの構成を図23に示す。装置側SS1は、在庫置き場620となり、システム側SS2は実施例1と同様の機器を用い、図1で用いた符号を1加算した符号としている。ここで、記録・制御部131は三菱重工業株式会社のMELSEC-Qシリーズを用いた。標記読取部141は、パン・チルト・ズームが可能なキヤノン株式会社NWCであるVB-H45を用いた。画像解析部151は、キヤノン株式会社のCanon Industrial Imaging Platform(以下、CIIP) Vision Edition(以下、VE)を用いた。なお、それぞれの機器に関しては、同様の機能を有する別の製品を使用してもよい。実施例2では、2種類(品種H、品種G)の品種の成形部材を成形し、かつ、格納した通函を在庫置き場620に運んだ場合を説明する。
なお、実施例2のシステムで用いられる位置としては、入庫位置621(図23中丸数字1を付している)、入庫位置622(図14中丸数字2を付している)がある。すなわち、成形部材が格納された通函は、品種に関する情報に関連付けられた第1位置である入庫位置621又は入庫位置622に置かれ、位置に応じて品種情報が取得される。また、システムで用いられる位置としては、入庫位置撮像位置41a(図23中丸数字1を付している)、入庫位置撮像位置41b(図23中丸数字2を付している)がある。以下の説明では、丸数字は省略し符号で区別する。ここで、入庫位置621には品種Hの成形部材が格納された通函が配置され、入庫位置622には品種Gの成形部材が格納された通函が配置されるものとする。このように、成形部材の品種の数が少ない場合、品種ごとに通函を分けて配置することがある。
(工程1:品種情報の取得)
図24(a)は、標記読取部141により標記550a及び/又は標記500aを読み取る様子を示す概略図である。図24(a)のように在庫置き場620に、成形部材が格納された通函200aが運ばれる。標記読取部141は、通函200aの蓋210aに備えた標記500aを撮影できる位置に固定して設置されている。なお、標記読取部141は、移動可能に設置されていてもよく、その場合撮像位置として上述した位置が予め登録されているものとする。標記読取部141は、入庫位置撮像位置41aにおいて通函200を含む近傍を撮影する。図24(b)は、画像解析部151の画像処理画面151aを示す図であり、標記500aを読み取る際の画像処理の様子を示す概略図である。標記読取部141により撮影された画像は画像解析部151に送られ、図24(b)に示すように、画像解析部151の画像処理画面151aに標記500aが映し出される。画像解析部151は、標記500aを画像処理領域151cに捉えて画像処理を施すことにより認識し、記録・制御部131は、標記500aを備えた通函200aが在庫置き場620に入庫されたという情報を記録する。
実施例2では、成形部材の時間及び順番に関する情報として、標記読取部141が標記500aを撮影した時刻を完成時間Tbとして定義した。実施例2では、入庫位置621には品種Hの成形部材が格納された通函が配置され、入庫位置622には品種Gの成形部材が格納された通函が配置されている。このため、入庫位置撮像位置41aにおいて標記読取部141により撮影された通函200の標記500aには、品種Hの情報がデータベースに登録される。また、入庫位置撮像位置41bにおいて標記読取部141により撮影された通函の標記には、品種Gの情報がデータベースに登録されることとなる。実施例2では、標記読取部141の撮像位置に応じて成形部材の品種情報が取得される。
図24(c)は、品種情報を示す他の例を示す図である。図24(c)に示すように、通函200aに格納された品種に関する品種情報510aが、通函200a本体(又は蓋210a)に、例えば「品種:H」のように明確に記載されていてもよい。また、実際に成形部材を入れる通函200aに備えた標記550aに品種情報を埋め込んでおいてもよい。また、標記500aの標記方法を、品種ごとに変更してもよい。例えば、ある品種は1次元バーコード510によって表し、別のある品種は2次元コード511で表す、といったように標記の種類を分けることで品種を特定できるようにしてもよい。実施例1で射出成形機100の操作画面100bから品種情報を取得したように、射出成形機に関連する構成に基づいて品種情報を取得してもよい。
図24(a)の例では、通函200(標記500a)が配置された場所/撮像位置が、入庫位置621/入庫位置撮像位置41aである。このため、記録・制御部131は、位置情報に基づいて通函200(標記500a)に格納されている成形部材の品種情報を「H」と特定する。このとき、入庫位置621及び入庫位置622には、複数の通函を配置して、複数の標記を読み取ってもよい。
(工程2)
画像解析部151で収集された各種情報は、LANで接続された記録・制御部131へと送信され、情報の関係付けが行われる。図25(a)は、通函200aが在庫置き場620に置かれた後のデータベースの一例を示す図である。具体的には、記録・制御部131へと送付された情報は、図25(a)に示すデータベースにそれぞれ関係付けられる。図25(a)のデータベースは、標記番号1101ごとに1レコードが構成されている。各レコードには、バーコードNo.1102、品種1103、エージング時間1104、完成時間1105、出荷可否1106、優先順位1107がそれぞれ属性として関連付けられている。実施例2では、説明の簡便化のために、標記番号1101に標記の符号500aを用いる。
実施例2では、標記番号1101が「500a」のレコードに、標記500aが示すバーコードNo.である「7889」がバーコードNo.1102に格納され、品種情報が示す「H」が品種1103に格納される。また、標記番号1101が「500a」のレコードに、完成時間Tbが完成時間1105に格納される。そして、品種情報に応じたエージング時間T2がエージング時間1104に格納される。実施例2では、例えば完成時間1105は「2110101000」とし、品種Hのエージング時間T2は入庫完了後5時間とした。完成時間1105は、年(下2桁)月日時分の数字の羅列で表しているが、取り扱うデータに応じて変更してもよい。また、エージング時間T2は、成形部材の品種に応じて変化する場合がある。データベースに情報が格納された段階では、指定されたエージング時間が経過していないため、出荷可否1106には「出荷否」と格納される。以上のようにデータベース化が完了した後、記録・制御部131は、適宜LAN等で接続されたサーバ301にデータベースを格納する。
(データベース登録処理)
図26は、実施例2の通函に関する情報をデータベースに登録する(データベース化)する処理を説明するフローチャートである。図26のフローチャートは、記録・制御部131により実行される。より詳細には、ROM131b、RAM131c、記憶部131dのいずれかに記憶されたプログラムをCPU131aが実行することによって図26のフローチャートは実現される。S201でシステム側SS2は、標記読取部141を入庫位置621又は入庫位置622に移動させる。なお、標記読取部141が入庫位置621及び入庫位置622にそれぞれ固定して配置されている場合、S201の処理はスキップされてよい。
S202でシステム側SS2は、標記読取部141により在庫置き場620を撮影し、画像解析部151によって画像の解析を行うことで通函の標記の探索を行い、探索が終了したか否かを判断する。S202でシステム側SS2は、探索が終了していないと判断した場合、処理をS202に戻し、探索が終了したと判断した場合、処理をS203に進める。なお、システム側SS2は、標記読取部141により撮影が行われた時刻を記録しておく。S203でシステム側SS2は、入庫位置621、622又は入庫位置撮像位置41a、41bに応じて成形部材の品種情報を取得する。例えば、標記読取部141が入庫位置撮像位置41bで撮影を行っていれば、品種情報は「G」と取得される。
S204でシステム側SS2は、S201で探索した結果、画像解析部151により通函の標記を解析する。例えば、画像解析部151は、標記が「500a」と解析し、標記500aのバーコードNo.を取得する。また、システム側SS2は、S202で標記読取部141により撮影が行われた時刻である完成時間を取得する。S205でシステム側SS2は、記録・制御部131により、データベース上において、S204で取得した標記「500a」を標記番号1101に登録する。なお、データベースの標記番号1101に既に「500a」が登録されている場合、S205の処理はスキップされてよい。
S206でシステム側SS2は、データベース上において、標記番号1101が「500a」のレコードに、取得した情報等を登録し、通函に関する情報と成形部材に関する情報とを紐づけて、処理を終了する。例えば、記録・制御部131は、データベース上において、S203で取得したバーコードNo.をバーコードNo.1102に登録し、S203で取得した品種情報を品種1103に登録し、S204で取得した完成時間を完成時間1105に登録する。
(工程3)
次に、データベースの標記500aのレコードに各種情報が登録された(データベース化が完了した)とき、記録・制御部131とLANやRS232C等で接続された表示ユニット311を介して作業者Yに通函200aの移動指令が通知される。完成通知を受領した作業者Yは、入庫位置621から通函200aを在庫置き場121の任意の場所へと搬送する。なお、入庫位置621が在庫置き場を兼ねていてもよい。
以上、工程1~工程3までを繰り返すことで、入庫位置621や入庫位置622へ通函が次々と運ばれ、在庫置き場620へ配置されることとなる。図25(b)は、在庫置き場620に通函200a~200iが置かれている状態を示す概略図である。実施例2では、図25(b)に示すように、通函200a~200iの9箱を配置した。各々の箱並びは標記500aの通函200a~標記500dの通函200dのように整列させてもよいし、標記500eの通函200e~標記500iの通函200iのようにランダムで配置してもよい。さらに、実施例1で説明したようにフリーロケーションに適した格子状に配置してもよい。
(工程4)
工程4以降は、実施例1の工程7以降と同様である。また、実施例1で述べた変形例についても実施例2に適用可能である。したがって、これらの説明を省略する。
以上、実施例2によれば、通函単位で成形部材を管理することができる。その結果、作業者が目的とする成形部材を速やかに発見することができる。
ある程度自動化が進んだ成形現場の場合、近年のIoT(Internet Of Things)によって、今まで見えていなかった情報を収集するために、金型に内圧センサを設ける構成をとることがある。このような場合にも本発明を適用することで、成形部材と収集したデータとを容易に関係付けることができる。詳細を以下に示す。すなわち、射出成形機は、金型を有し、所定の成形条件、金型内の所定の内圧により成形部材を成形し、成形条件、内圧を含む成形履歴情報を記録・制御部132に送信する。記録・制御部132は、データベースにおいて成形履歴情報を通函に関する情報に紐づける。
[システム構成]
実施例3の管理システムの構成を図27に示す。装置側SSS1は、射出成形機900と、金型901aと、成形部材取出しロボット902aと、成形部材箱詰め装置910で構成される。成形部材箱詰め装置910は、成形部材受渡部910a、成形部材格納ロボット910bを有している。装置側SSS1に関係する位置としては、空箱待機位置910e、箱詰め位置910c、箱詰め完了位置910dである。在庫置き場は、実施例1、2と同様の構成である。
また、システム側SSS2は、記録・制御部132と、標記読取部142と、画像解析部152と、サーバ302と、表示ユニット312と、内圧アンプ162を含んで構成される。システム側SSS2に関係する位置としては、完成品読み取り撮像位置42bである。記録・制御部132は、CPU132a、ROM132b、RAM132c、記憶部132d、タイマ132tを有している。さらに、射出成形機900や成形部材格納ロボット910bは、記録・制御部132とネットワーク等を介して接続され、金型901aの内圧センサ901bは、内圧アンプ162を介し記録・制御部132にネットワーク等を介して接続される。
記録・制御部132は三菱重工業株式会社のMELSEC-Qシリーズを用いた。読取部141は、パン・チルト・ズームが可能なキヤノン株式会社NWCであるVB-H45を用いた。画像解析部151は、キヤノン株式会社のCanon Industrial Imaging Platform(以下、CIIP) Vision Edition(以下、VE)を用いた。内圧センサ901b、内圧アンプ162には、それぞれ双葉電子工業株式会社のエジェクタピン型SSEシリーズ、圧力計測アンプMPS08Bを用いた。それぞれの機器に関しては、同様の機能を持つ別の製品を使用してもよい。
実施例3では、品種「J」の成形部材が射出成形機900と金型901aによって、複数個、例えば4個が略同時に成形され、かつ、通函に自動で格納された後、各種の情報が標記に関係付けられることでデータベースが構築される場合を説明する。記録・制御部132は、データベースにおいて、後述する複数の分割空間の各々を示す情報を通函に関する情報に紐づけ、分割空間を示す情報を分割空間に格納された成形部材に関する情報に紐づける。図27、図28を用いて通函20sに成形部材10j1~10j4が格納される工程を説明する。
(工程1)
成形部材10j1~10j4は、4個略同時に成形された後、通函20sに格納される。成形においては、キャビティ番号(以下、キャビ番号という)が一般的に用いられる。実施例3では、キャビ番号を用い、成形部材10j1がキャビ1、成形部材10j2がキャビ2、成形部材10j3がキャビ3、成形部材10j4がキャビ4とした。通函20sは、図28(b)に示すように仕切り23sで仕切られ、成形部材10j1~成形部材j4を1列に格納し、それを3列格納することが可能であり、合計12個(4個×3列)格納できるものとした。なお、仕切り23sで区切られ、成形部材10j1~10j4を格納するために分割された分割空間を、それぞれ収容空間ポジションSp1~Sp12という。
(工程2)
成形部材10j1~10j4は、成形部材格納ロボット910bによって、通函20sに順次格納される。成形部材格納ロボット910bが保持した成形部材を通函に格納する際に一時停止する位置をロボットポジションRp1~Rp3とする。図28(a)は、成形部材格納ロボット910bが通函20sに成形部材10j1~10j4を格納する様子を示す概略図である。具体的には、図28(a)に示すように、成形部材格納ロボット910bは空の通函20sに対して、ロボットポジションRp1で収容空間ポジションSp1~Sp4に成形部材10j1~10j4を格納する。次に、成形部材格納ロボット910bは、ロボットポジションRp2で収容空間ポジションSp5~Sp8に成形部材10j1~10j4を格納する。最後に、成形部材格納ロボット910bは、ロボットポジションRp3で収容空間ポジションSp9~Sp12に成形部材10j1~10j4を格納する。
このように、成形部材10j1~10j4の格納が自動化された場合は、順次成形部材を入れていくのが一般的である。図28(b)は、通函20sの収容空間ポジションSp1~Sp4に成形部材10j1~10j4が格納された状態と、通函20sの蓋21sの標記400sを示す図である。次に、この成形部材格納ロボット910b動作を利用してデータベースに情報の登録を行っていく。しかし、成形部材の格納が慣例的に順序付けられている場合は(例えば、成形する品種に関わらず格納順番は適正に配置された通函の左上から格納していくなどの場合は)、収容空間ポジションSpをDBから除外しても何ら問題は無い。
[データベースの構築]
実施例3のデータベースの構築について、図27、図29を用いて説明する。図29(a)は、射出成形機900の成形履歴等の情報が関係付けられている状態のデータベースの一例を示す図である。記録・制御部132は、成形部材格納ロボット910bが、ロボットポジションRp1にいる信号を受けて、図29(a)に示すようにデータベースに記録を行う。ここで、実施例3のデータベースは、図29(a)に示すように、標記番号1071に関連付けられる1つのレコードの各カラムは次のように構成されている。すなわち、1つのレコードには、バーコードNo.1072、Sp1078、ワークID1079、品種1073、キャビ番号1080、エージング時間1074、完成時間1075が含まれる。また1つのレコードには、内圧1081、最大射出圧力1082、内圧検査1083、出荷可否1076、優先順位1077等が含まれる。
実施例3では、射出成形機900より受信した実際に成形が完了した時間、成形年月日、成形した順番(ショット番号)を成形部材の時間に関する情報及び順番に関する情報として定義した。
データベース化が行われるとき、記録・制御部132は、ネットワーク等で接続された射出成形機900や内圧アンプ162から種々の情報を受けている。例えば、成形部材10j1~10j4の成形が完了したときに出力される信号(以下、成形完了信号という)や最大射出圧力の情報、内圧データ等である。そして、記録・制御部132は、受信した各種のデータを、収容空間ポジションSp1~Sp4のレコードに関係付ける。実施例3では、品種「J」の成形部材について、エージング時間は6時間である。
具体的には、成形部材格納ロボット910bが、ロボットポジションRp1にいるため、対象となる収容空間ポジションは、Sp1~Sp4である。記録・制御部132は、データベースのSp1078に収容空間ポジションSp1の「1」を格納し、ワークID1079には成形日と、成形日に成形した順番(ショット番号)を示す数字を加えたワークIDを関係付ける。実施例3では、2021年5月31日に成形したワーク0001番目の成形部材であるとし、ワークID1078に「2105310001」を格納している。更に、後で成形した順番が分かれば良い為、ショット番号は、成形部材を格納する順番やワークIDの生成順等でも構わない。また、エージング時間が短く、成形部材を1日で使い切るような場合は(例えば、成形してすぐに下流の工程で成形部材を消費できるような工程の場合は)、ショット番号のみを使って完成時間1075を除外してもよい。
もちろん、従来のロット(lot.)管理の情報とショット番号を組み合わせた管理でもなんら問題は無い。
そして、記録・制御部132は、射出成形機900や内圧アンプ162から受信したデータを順次格納する。記録・制御部132は、品種1073には「J」を格納し、キャビ番号1080には「1」を格納する。これは、収容空間ポジションSp1には成形部材10j1が格納されるためである。記録・制御部132は、品種「J」に応じたエージング時間1074として「6」を格納する。記録・制御部132は、完成時間1075には、射出成形機900より受信した、実際に成形が完了した時間「2105311000」を格納している。完成時間1075は、年(下2桁)月日時分の数字の羅列で表しているが、取り扱うデータに応じて変更してもよい。さらに、記録・制御部132は、内圧1081に内圧アンプ162から受信した20MPaの「20」を格納し、最大射出圧力1082に射出成形機900から受信した30MPaの「30」を格納する。
実施例3では、内圧の閾値として、「15以上はOK」としたため、記録・制御部132は内圧検査1083に「OK」を格納し、指定されたエージング時間が経過していないため、出荷可否1076には「出荷否」と格納する。そして、成形部材格納ロボット910bが、ロボットポジションRp1⇒Rp2⇒Rp3のように順次移動することで、その動作に応じ順次データベースが更新され、成形部材10j1~10j4の格納が終わった通函20sは蓋21sをされる。
(工程3)
通函20sは、図27に示す箱詰め完了位置910dに移送される。
(工程4)
箱詰め完了位置910dに移送された通函20sの蓋21sに備えた標記400sは、実施例1の工程4と同様に標記読取部142で撮像され、画像解析部152により画像解析が行われる。記録・制御部132は、通函20s(標記400s)への成形部材10j1~10j4の格納が完了したと記録する。
(工程5)
記録・制御部132は、実施例1の工程5と同様に情報の関係付けを行う。図29(b)は、標記400sに射出成形機900の成形履歴等の情報が関係付けられたデータベースの一例を示す図である。具体的には、図29(b)に示すように、標記番号1071に標記400sを、バーコードNo.1072には標記400sが示すバーコードNo.「1000」が格納される。このようにすることで、図29(b)に示すように、収容空間ポジションSpを利用して、ワークごとに成形履歴等を関係付けることができる。なお、工程2の成形部材の格納時に標記400sを読み取って、事前にデータベースに関係付けてもよい。工程6以降は実施例1と同様であり、説明を省略する。
そして、実施例1~3まで、下流の組立工程等とデータベースを共有することで、成形部材や成形履歴等を後から追跡することが可能となる。実施例1、2では通函単位での成形部材の時間や順番に関する情報での追跡が可能である。一方、実施例3では通函単位での成形部材の時間や順番に関する情報での追跡に加えて、成形部材単位での成形履歴等の追跡が可能である。組立製品への情報の関係付けには、例えば、製品に2次元コードを刻印する場合は、この2次元コードに組立に用いた成形部材が格納された通函のバーコードNo.やワークIDまでを関係付けるとよい。
以下に実施例3の場合を簡易に説明する。製品にワークID1079を関係付けることで、例えば、図29(b)に示すようにSp1078の「12」に登録されたレコードにおいて、内圧検査1083が「NG」となっているものがある。ここで、Sp1078「12」の最大射出圧力1082は「29」であり、1つ前の成形部材(Sp1078が「11」)と変わらない。このように、内圧検査1083で「NG」となった成形部材が製品の組立に投入されてしまっても、前述した製品に刻印した2次元コードから読み取ったワークID1079によって、該当する成形部材を後から追跡することが可能である。その結果、作業者が目的とする成形部材を速やかに発見することができる。
以上、実施例1から実施例3によれば、成形部材を格納する通函に標記を備え、標記に品種や成形部材の時間や順番に関する情報を関係付けることで、出荷の可否、優先順位等を通函一箱単位で管理することができるようになる。よって、従来のロット管理とは異なる管理方法が可能となる。また、データベース化された情報から、成形不良が出た場合にその通函の前後の通函の特定も容易となる。例えば、樹脂材料のロット(以下、樹脂ロットという)の切り替わりを原因とした成形不良が生じた場合、その不良が発生した成形部材の前後の成形部材の状態を確認することが容易となる。よって、全ての成形部材を検査/廃棄することなく、その成形不良が生じたタイミングでの成形部材を容易に確認できるため、検査数/廃棄数共に必要最小限に留めことができる。さらに、下流の組立工程等とデータベースを共有することで、後からその成形部材の時間や順番に関する情報から成形部材単体、成形履歴等を追跡することが可能となる。
[樹脂材料のロットの管理]
データベースのレコードには、樹脂ロットに関する情報を登録するようにしてもよい。樹脂材料は、樹脂材料のロットに関する情報が付された袋に保持される。記録・制御部130は、データベースにおいてロットに関する情報及び/又はロットに関する情報を取得した時間を、通函に関する情報に紐づけてもよい。図30(a)は、図5(c)で説明したデータベースに樹脂ロット1206のカラムが追加されたものを示す。データベースのカラムは、標記番号1201、バーコードNo.1202、品種1203、エージング時間1204、完成時間1205、樹脂ロット1206、出荷可否1207、優先順位1208を含む。なお、樹脂ロットのカラムは、上述した種々のデータベースについて追加可能である。
成形部材に用いられる樹脂材料は、ロットによりばらつきが生じる場合がある。また、射出成形機による成形工程の途中で樹脂材料が減り、別のロットの樹脂材料を補充する場合がある。すなわち、樹脂材料が切り替わることがある。従来、樹脂材料の切り替わりは、作業者が個別に記録する等して管理しているだけだった。このため、成形部材の不具合が樹脂材料に起因する要因(例えば、樹脂材料自体の品質、樹脂材料の切り替わり等)である場合に、その樹脂材料によって成形された成形部材を特定することが困難であった。
図30(b)は、射出成形機100のホッパ101cと、樹脂材料補充位置109cを示す図である。例えば、図30(b)に示すように、射出成形機100は、樹脂が投入されるタンクであるホッパ101cを有しており、ホッパ101cから金型101aに樹脂が供給される。ホッパ101c内の樹脂材料が所定の量以下となったとき、作業者は樹脂材料が充填された袋109を開封して樹脂材料をホッパ101cに投入する。なお、袋109には、少なくとも樹脂材料のロット番号を示す情報109aが、標記読取部143によって読み取り可能に表示されているものとする。このため、例えば標記読取部143が、樹脂ロット読み取り撮像位置42aにおいて、樹脂材料補充位置109cに位置する袋109の情報109aを撮影する。画像解析部(不図示)は、標記読取部143により撮影された画像を解析することで樹脂ロットの情報109aを取得する。また、樹脂ロットの情報109aが取得された時刻を樹脂材料のロットの切り替え時刻と定義する。なお、投入した樹脂が実際の成形に寄与するようになるまでに所定のタイムラグがある場合は、撮影された時間にタイムラグに相当する時間を加味してロットの切り替え時刻としてもよい。取得された樹脂ロットの情報及び樹脂ロットの切り替え時刻は、一時的に記憶領域(不図示)に記憶され、例えば、図6のS106の処理の際に他の情報とともに取得され、S107でデータベースの所定のレコードに登録されてもよい。
なお、樹脂ロットに関する情報は標記読取部142により撮影される構成に限定されない。例えば、射出成形機100の操作盤100aには、キーボード、マウス、各種ボタン、タッチパネル等の入力手段が設けられていてもよい。入力手段を介して作業者により樹脂ロットの情報が入力され、又は樹脂材料を補充したことを示すボタンが押下され、入力された時刻又はボタンが押下された時刻を樹脂ロットの切り替え時刻としてもよい。また、データベースには、樹脂ロット1206と切り替え時刻の両方を登録してもよいし、切り替え時刻だけを登録してもよい。さらに、樹脂材料補充位置109cは樹脂材料を交換する位置を兼ねてもよい。更に、樹脂ロット以外にも樹脂の種類や名称などを登録しても良い。
以上のように、成形部材に成形不良を生じさせる原因となる物や動作が、所定の時刻で成形工程に寄与する場合に、所定の時刻を成形部材(標記)に関連付けてデータベースに登録しておく。これにより、成形不良が発生した時刻を特定し、その時刻の前後に成形された成形部材に絞って、検査の実施や廃棄を行うことができるようになる。さらに、樹脂材料の袋は、一般的に樹脂置き場に保管されている。このため、上述した通函について適用した構成を、そのまま樹脂置き場に保管された樹脂材料の袋の管理に適用してもよい。
以上、実施例3によれば、通函単位で成形部材を管理することができる。
20a 通函
130 記録・制御部
140 標記読取部
150 画像解析部
400a 標記

Claims (25)

  1. 射出成形機により成形された成形部材が格納される少なくとも1つの箱に格納された前記成形部材を管理する管理システムであって、
    前記箱には少なくとも前記箱に関する情報を示す、少なくとも1つの第1標記が付されており、
    前記箱を撮像する第1撮像手段と、
    前記第1撮像手段により撮像された前記箱の前記第1標記の画像を解析し、前記箱に関する情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記箱に関する情報と、前記成形部材の時間に関する情報及び順番に関する情報の少なくとも一方と、を紐づけて、データベースを構築する構築手段と、
    を備えることを特徴とする管理システム。
  2. 前記射出成形機は、少なくとも前記成形部材の品種に関する情報を表示する第1表示部を有し、
    前記第1撮像手段は、前記第1表示部を撮像し、
    前記取得手段は、前記第1撮像手段により撮像された前記第1表示部の画像を解析し、前記品種に関する情報を取得し、
    前記構築手段は、前記データベースにおいて前記品種に関する情報を前記箱に関する情報に紐づけることを特徴とする請求項1に記載の管理システム。
  3. 前記射出成形機は、少なくとも前記成形部材の品種に関する情報を表示する第1表示部を有し、
    前記第1表示部を撮像する、前記第1撮像手段とは異なる第2撮像手段を備え、
    前記第2撮像手段は、前記第1表示部を撮像し、
    前記取得手段は、前記第2撮像手段により撮像された前記第1表示部の画像を解析し、前記品種に関する情報を取得し、
    前記構築手段は、前記データベースにおいて前記品種に関する情報を前記箱に関する情報に紐づけることを特徴とする請求項1に記載の管理システム。
  4. 前記射出成形機は、前記成形部材の品種に関する情報を含む第2標記が付された金型を有し、
    前記第1撮像手段は、前記金型を撮像し、
    前記取得手段は、前記第1撮像手段により撮像された前記金型の前記第2標記の画像を解析し、前記品種に関する情報を取得し、
    前記構築手段は、前記データベースにおいて前記品種に関する情報を前記箱に関する情報に紐づけることを特徴とする請求項1に記載の管理システム。
  5. 前記射出成形機は、前記成形部材の品種に関する情報を含む第2標記が付された金型を有し、
    前記金型を撮像する、前記第1撮像手段とは異なる第2撮像手段を備え、
    前記第2撮像手段は、前記金型を撮像し、
    前記取得手段は、前記第2撮像手段により撮像された前記金型の前記第2標記の画像を解析し、前記品種に関する情報を取得し、
    前記構築手段は、前記データベースにおいて前記品種に関する情報を前記箱に関する情報に紐づけることを特徴とする請求項1に記載の管理システム。
  6. 前記成形部材が格納された前記箱は、品種に関する情報に関連付けられた第1位置に置かれ、
    前記第1撮像手段は、前記第1位置を撮像し、
    前記取得手段は、前記第1撮像手段により撮像された前記第1位置を解析し、前記品種に関する情報を取得し、
    前記構築手段は、前記データベースにおいて前記品種に関する情報を前記箱に関する情報に紐づけることを特徴とする請求項1に記載の管理システム。
  7. 前記成形部材が格納された前記箱は、品種に関する情報に関連付けられた第1位置に置かれ、
    前記第1位置を撮像する、前記第1撮像手段とは異なる第2撮像手段を備え、
    前記第2撮像手段は、前記第1位置を撮像し、
    前記取得手段は、前記第2撮像手段により撮像された前記第1位置を解析し、前記品種に関する情報を取得し、
    前記構築手段は、前記データベースにおいて前記品種に関する情報を前記箱に関する情報に紐づけることを特徴とする請求項1に記載の管理システム。
  8. 前記成形部材は、品種に関する情報に関連付けられた形状及び/又は色を有し、
    前記箱は、前記品種に関する情報に関連付けられた形状及び/又は色を有し、
    前記第1撮像手段は、前記成形部材及び/又は前記箱を撮像し、
    前記取得手段は、前記第1撮像手段により撮像された前記成形部材及び/又は前記箱の画像を解析し、前記品種に関する情報を取得し、
    前記構築手段は、前記データベースにおいて前記品種に関する情報を前記箱に関する情報に紐づけることを特徴とする請求項1に記載の管理システム。
  9. 前記成形部材は、品種に関する情報に関連付けられた形状及び/又は色を有し、
    前記箱は、前記品種に関する情報に関連付けられた形状及び/又は色を有し、
    前記成形部材及び/又は前記箱を撮像する、前記第1撮像手段とは異なる第2撮像手段を備え、
    前記第2撮像手段は、前記成形部材及び/又は前記箱を撮像し、
    前記取得手段は、前記第2撮像手段により撮像された前記成形部材及び/又は前記箱の画像を解析し、前記品種に関する情報を取得し、
    前記構築手段は、前記データベースにおいて前記品種に関する情報を前記箱に関する情報に紐づけることを特徴とする請求項1に記載の管理システム。
  10. 前記第2撮像手段は、ネットワークに接続されたカメラであることを特徴とする請求項3、請求項5、請求項7、請求項9のいずれか1項に記載の管理システム。
  11. 前記構築手段は、前記品種に関する情報と前記時間に関する情報及び順番に関する情報の少なくとも一方とに基づいて、前記箱を出荷する優先順位を決定し、前記データベースにおいて前記優先順位を前記箱に関する情報に紐づけることを特徴とする請求項2から請求項9のいずれか1項に記載の管理システム。
  12. 前記射出成形機は、金型を有し、所定の成形条件、前記金型内の所定の内圧により前記成形部材を成形し、前記成形条件、前記内圧を含む成形履歴情報を前記構築手段に送信し、
    前記構築手段は、前記データベースにおいて前記成形履歴情報を前記箱に関する情報に紐づけることを特徴とする請求項2から請求項9のいずれか1項に記載の管理システム。
  13. 前記箱に格納された前記成形部材は、所定の検査が実施され、
    前記構築手段は、前記データベースにおいて前記検査に関する情報を前記箱に関する情報に紐づけることを特徴とする請求項2から請求項9のいずれか1項に記載の管理システム。
  14. 前記成形部材は、樹脂材料を用いて成形され、
    前記第1撮像手段は、前記樹脂材料のロットに関する情報が付され、前記樹脂材料が保持された袋を撮像し、
    前記取得手段は、前記第1撮像手段により撮像された前記袋の画像を解析し、前記ロットに関する情報を取得し、
    前記構築手段は、前記データベースにおいて前記ロットに関する情報及び/又は前記ロットに関する情報を取得した時間を前記箱に関する情報に紐づけることを特徴とする請求項2から請求項9のいずれか1項に記載の管理システム。
  15. 前記第1撮像手段は、複数の前記箱が置かれた第1場所を撮像し、
    前記取得手段は、前記第1撮像手段により撮像した前記第1場所の前記複数の箱のそれぞれの前記第1標記に基づいて、前記複数の箱の座標を求め、前記座標を仮想空間における仮想座標に変換し、
    前記仮想空間を表示する画面を有し、前記画面に前記仮想座標を用いて前記複数の箱に応じた画像を表示する第2表示部を備えることを特徴とする請求項2から請求項9のいずれか1項に記載の管理システム。
  16. 前記箱を搬送する搬送装置を備え、
    前記第1撮像手段は、複数の前記箱が置かれた第1場所を撮像し、
    前記取得手段は、前記第1撮像手段により撮像した前記第1場所の前記複数の箱のそれぞれの前記第1標記に基づいて、前記複数の箱のそれぞれの座標を求め、前記座標を仮想空間における仮想座標に変換し、
    前記構築手段は、前記データベースにおいて前記仮想座標を前記箱に関する情報に紐づけ、
    前記搬送装置は、前記データベースに基づいて前記箱を搬送することを特徴とする請求項2から請求項9のいずれか1項に記載の管理システム。
  17. 複数の前記箱は第1場所に置かれるものであり、
    前記第1場所には、前記箱を配置する位置が予め格子状に決められており、
    前記構築手段は、前記データベースにおいて前記格子状に決められた位置を前記箱に関する情報に紐づけることを特徴とする請求項2から請求項9のいずれか1項に記載の管理システム。
  18. 複数の前記成形部材は、同一の形状であり、
    複数の前記箱は、同一の形状であることを特徴とする請求項2から請求項9のいずれか1項に記載の管理システム。
  19. 前記箱は、内部の空間を、複数の前記成形部材を格納するために複数の分割空間に分けるための仕切りを有し、
    前記構築手段は、前記データベースにおいて、前記複数の分割空間の各々を示す情報を前記箱に関する情報に紐づけ、前記分割空間を示す情報を前記分割空間に格納された前記成形部材に関する情報に紐づけることを特徴とする請求項18に記載の管理システム。
  20. 前記構築手段は、前記箱から前記成形部材が取り出され、前記箱が空になると、前記データベースにおいて前記箱に関する情報を除いた情報を削除することを特徴とする請求項2から請求項9のいずれか1項に記載の管理システム。
  21. 前記箱は、内部に前記成形部材を格納する空間を有する本体と、前記本体に被せられる蓋と、を有し、
    前記本体には、前記第1標記が付され、
    前記蓋には、前記蓋に関する情報を示す第3標記が付され、
    前記構築手段は、前記データベースにおいて、前記蓋に関する情報を前記箱に関する情報に従属させて、又は、前記箱に関する情報を前記蓋に関する情報に従属させて、紐づけることを特徴とする請求項2から請求項9のいずれか1項に記載の管理システム。
  22. 前記時間に関する情報とは、前記射出成形機により前記成形部材が成形されたときの型開閉時間、射出・保圧時間、成形完了時間、取出し時間を含む成形に関わるプロセス時間の開始若しくは完了時間、前記成形部材の前記箱への箱詰めが開始若しくは完了した時間、前記箱が所定の場所に到着及び配置された時間、前記成形部材の情報を前記データベースへ格納するためのIDが生成された時間、又はこれらの時間と前記成形部材によって決まるエージング時間であって、
    前記順番に関する情報とは、前記成形部材のショット番号や前記成形部材を前記箱へ箱詰めする順番、前記成形部材の箱詰めが完了した順番を含むことを特徴とする請求項2から請求項9のいずれか1項に記載の管理システム。
  23. 前記第1標記は、文字、図形、記号、色、1次元バーコード若しくは2次元コード又はこれらの組み合わせを含むことを特徴とする請求項2から請求項9のいずれか1項に記載の管理システム。
  24. 前記第1標記の近傍に、前記箱に関する情報を人により理解可能な状態で表す第4標記が付されていることを特徴とする請求項23に記載の管理システム。
  25. 前記第1撮像手段は、ネットワークに接続されたカメラであることを特徴とする請求項2から請求項9のいずれか1項に記載の管理システム。
JP2022140200A 2021-09-02 2022-09-02 管理システム Active JP7263607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023061926A JP2023098956A (ja) 2021-09-02 2023-04-06 管理システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021142984 2021-09-02
JP2021142984 2021-09-02

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023061926A Division JP2023098956A (ja) 2021-09-02 2023-04-06 管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023036569A JP2023036569A (ja) 2023-03-14
JP7263607B2 true JP7263607B2 (ja) 2023-04-24

Family

ID=85412527

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022140200A Active JP7263607B2 (ja) 2021-09-02 2022-09-02 管理システム
JP2023061926A Pending JP2023098956A (ja) 2021-09-02 2023-04-06 管理システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023061926A Pending JP2023098956A (ja) 2021-09-02 2023-04-06 管理システム

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP7263607B2 (ja)
WO (1) WO2023033190A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000280143A (ja) 1999-03-30 2000-10-10 Amada Co Ltd 加工装置及び加工方法
JP6677701B2 (ja) 2017-12-14 2020-04-08 株式会社レイテクト 工具収納庫
WO2020260030A1 (en) 2019-06-28 2020-12-30 Seco Tools Ab An electronic device and method for managing traceability of a cutting tool
JP6851688B2 (ja) 2017-04-21 2021-03-31 株式会社ディスコ 加工工具の管理方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4433374B2 (ja) 2003-08-11 2010-03-17 アライ株式会社 トレーサビリティ管理方法及び管理装置
JP2013012100A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Olympus Corp 生産管理方法および生産管理システム
JP7425989B2 (ja) 2020-03-10 2024-02-01 Toppanホールディングス株式会社 包装袋

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000280143A (ja) 1999-03-30 2000-10-10 Amada Co Ltd 加工装置及び加工方法
JP6851688B2 (ja) 2017-04-21 2021-03-31 株式会社ディスコ 加工工具の管理方法
JP6677701B2 (ja) 2017-12-14 2020-04-08 株式会社レイテクト 工具収納庫
WO2020260030A1 (en) 2019-06-28 2020-12-30 Seco Tools Ab An electronic device and method for managing traceability of a cutting tool

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023033190A1 (ja) 2023-03-09
JP2023036569A (ja) 2023-03-14
JP2023098956A (ja) 2023-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101424682B1 (ko) 픽킹 시스템 및 픽킹 방법
US7423534B2 (en) Electronic method and system for monitoring containers and products
US6697812B1 (en) Method and system for eliminating error when packing or packaging sets of serialized products or otherwise identifiable products
Lu et al. RFID enabled manufacturing: fundamentals, methodology and applications
US20070210156A1 (en) System and Method for Shipping Freight
EP1818285B1 (en) Automatic warehouse
JP2002501000A (ja) コンテナ及び在庫をモニタする方法とシステム
US11061380B2 (en) Production management system and production management method
JP2006341937A (ja) 分散型トレーサビリティ管理システム
JP4160917B2 (ja) 処理管理システム及び工程管理システム
JP2020015576A (ja) 自動倉庫システム
WO2017199558A1 (ja) 物流容器及び物品の少なくとも何れかを管理する管理システム及び管理方法
JP7263607B2 (ja) 管理システム
JP4851796B2 (ja) トレーサビリティ情報収集方法、トレーサビリティ情報収集システム、および購入部品情報入力端末
JP2019117627A (ja) 生産管理システム、および生産管理方法
TW201723974A (zh) 品質資料管理系統
JP2006338694A (ja) 受託充填生産における製造工程と物流工程との統合トレーサビリティシステム
KR101867091B1 (ko) 물류 용기 관리 시스템, 물류 용기 관리 방법 및 물류 용기 관리 프로그램
CN113936278A (zh) 定位标识的磨损确定方法、装置及设备
JP2004037259A (ja) 大量生産製品の検査装置及び製品のチェックシステム
CN113998359A (zh) 数据校验方法、装置和设备、物流系统和存储介质
KR20100094277A (ko) Rfid를 이용한 용기 투입물 관리방법
Ivantysynova RFID in Manufacturing
JP2005339481A (ja) 受託充填生産における製造工程と物流工程との統合トレーサビリティシステム
JP6659927B2 (ja) 情報把握管理装置、情報把握管理装置の端末機および情報把握管理装置のプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230221

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230412

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7263607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151