JP6645258B2 - コイル部品およびコイル部品の製造方法 - Google Patents

コイル部品およびコイル部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6645258B2
JP6645258B2 JP2016033431A JP2016033431A JP6645258B2 JP 6645258 B2 JP6645258 B2 JP 6645258B2 JP 2016033431 A JP2016033431 A JP 2016033431A JP 2016033431 A JP2016033431 A JP 2016033431A JP 6645258 B2 JP6645258 B2 JP 6645258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
gap
flange
pair
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016033431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017152534A (ja
Inventor
畠山 剛
剛 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumida Corp
Original Assignee
Sumida Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumida Corp filed Critical Sumida Corp
Priority to JP2016033431A priority Critical patent/JP6645258B2/ja
Priority to CN201611041553.7A priority patent/CN107123519B/zh
Priority to TW105139329A priority patent/TWI600036B/zh
Priority to US15/439,311 priority patent/US10109412B2/en
Publication of JP2017152534A publication Critical patent/JP2017152534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6645258B2 publication Critical patent/JP6645258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/26Fastening parts of the core together; Fastening or mounting the core on casing or support
    • H01F27/266Fastening or mounting the core on casing or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/324Insulation between coil and core, between different winding sections, around the coil; Other insulation structures
    • H01F27/325Coil bobbins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/26Fastening parts of the core together; Fastening or mounting the core on casing or support
    • H01F27/263Fastening parts of the core together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/30Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
    • H01F27/306Fastening or mounting coils or windings on core, casing or other support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/04Arrangements of electric connections to coils, e.g. leads
    • H01F2005/043Arrangements of electric connections to coils, e.g. leads having multiple pin terminals, e.g. arranged in two parallel lines at both sides of the coil

Description

本発明は、コイル部品およびコイル部品の製造方法に関する。
たとえば、トランス等のコイル部品の中には、特許文献1に示すような構成が存在している。特許文献1には、一次巻線および二次巻線が巻回されるボビンが存在し、そのボビンにはコアが取り付けられている。コアは、ベースから離間する鉛直方向において、ボビンを周回する状態で取り付けられているので、ボビンの上部側(ベースから最も離間している側)において、コアがボビンを覆うように設けられている。
特開2001−143942号公報
近年、トランス等のようなコイル部品においては、一層の小型化が進展している。そして、小型化に伴ってコアの薄型化も進展しており、コアに割れ等が発生することで、コアに破損が生じやすくなっている。
ここで、特許文献1に開示の構成では、特にボビンの上部側に位置するコアに破損が生じると、その破損したコアが飛散することで二次被害が生じる虞がある。そのような二次被害を防ぐためには、たとえばケース等で覆う等する解決手法があるものの、その場合には部品点数が大きくなり、また小型化も難しくなる。
本発明は、かかる問題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、部品点数の増加を抑えながらも、コアが破損した場合のコアの飛散を防止可能なコイル部品およびコイル部品の製造方法を提供しよう、とするものである。
上記課題を解決するために、本発明のコイル部品の一側面は、導線が巻回される巻枠部を構成する鍔部を備えるボビンと、ボビンに取り付けられるコアと、鍔部と一体的に設けられる支持柱部と、その支持柱部から鍔部と対向する状態で延伸することで第1隙間を形成する押さえ板部を備えると共に、その第1隙間にコアの少なくとも一部を入り込ませることで、鍔部と押さえ板部との間でコアを押さえるコア押さえ部と、を備え、支持柱部には角度の異なる2つの平面状の壁面である保持壁と挿入ガイド壁とが設けられていて、押さえ板部は、鍔部と対向する状態で保持壁から突出していて、コア押さえ部は一対設けられると共に、第1隙間は、一対の保持壁の間において鍔部に沿って延伸し、第1隙間が鍔部に沿って延伸する延伸方向の両端は開放されていて、一対のコア押さえ部の間には、コアの少なくとも一部を挿入可能であると共に第1隙間と連通する第2隙間を備え、第2隙間は、一対の挿入ガイド壁の間において鍔部に沿って延伸し、第2隙間が鍔部に沿って延伸する延伸方向の両端部は開放されていて、第1隙間の延伸方向と第2隙間の延伸方向とがなす角度は、鍔部の周方向において異なっている、ことを特徴とするコイル部品ガ提供される。
また、本発明のコイル部品の他の側面は、上述の発明に加えて更に、一対の押さえ板部のうち、互いに対向する内側縁部は、挿入ガイド壁と面一に設けられている、ことが好ましい。
また、本発明の第2の観点によると、ボビンが備える鍔部によって区切られる巻枠部に導線を巻回することで、巻線部を形成する巻線部形成工程と、鍔部と対向している押さえ板部を備えると共に鍔部と一体的に設けられている少なくとも一対のコア押さえ部の間に存在する第2隙間にコアを挿入させる挿入工程と、挿入工程の後に、コアを回転させることで、鍔部と押さえ板部とが対向している第1隙間にコアを入り込ませることで、鍔部と押さえ板部の間でコアを押さえる回転工程と、回転工程の後に、コアをボビンに対して固定する固定工程と、を備えることを特徴とするコイル部品の製造方法が提供される。
本発明によると、部品点数の増加を抑えながらも、コアが破損した場合のコアの飛散を防止可能となる。
本発明の一実施の形態に係るトランスの構成を示す斜視図であり、一次巻線および二次巻線を省略した状態を示す図である。 図1のI−I線に沿ってトランスを切断した状態を示す断面図である。 図1に示すトランスの構成を示す平面図である。 図1に示すトランスにおけるコア体を構成するコアの構成を示す斜視図である。 図1に示すトランスにおけるベース体の構成を示す斜視図である。 本発明の変形例に係るトランスの構成を示す斜視図であり、一次巻線および二次巻線を省略した状態を示す図である。 本発明の別の変形例に係るトランスの構成を示す斜視図であり、一次巻線および二次巻線を省略した状態を示す図である。
以下、本発明の一実施の形態に係る、コイル部品としてのトランス10Aについて、図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明においては、XYZ直交座標系を用いて説明することがある。そのうち、X方向は後述する端子台部41およびコア21の長手方向とし、X1側は図1における右側かつ上側とし、X2側はそれとは逆の左側かつ下側とする。また、Z方向はトランス10Aが実装される基板に対して垂直な方向とし、Z1側は図1における上側とし、Z2側は図1における下側とする。また、Y方向はXZ方向に直交する方向(幅方向)とし、Y1側は図1における右側かつ下側とし、Y2側はそれとは逆の左側かつ上側とする。
<トランス10Aの全体構成について>
図1は、トランス10Aの構成を示す斜視図であり、一次巻線70および二次巻線80を省略した状態を示している。図2は、図1のI−I線に沿ってトランス10Aを切断した状態を示す断面図である。また、図3は、トランス10Aの構成を示す平面図である。図1から図3に示すトランス10Aは、コア体20と、ベース体30と、端子部材60と、一次巻線70と、二次巻線80とを主要な構成要素としている。
図1および図2に示すように、コア体20は、一対のコア21を突き合わせることで構成されている。かかるコア21の構成を図4に示す。図4は、コア体20を構成するコア21の構成を示す斜視図である。図4に示すように、本実施の形態では、コア21は、その外観が略E型となるE型コアとなっている。このコア21は、板状の連結基部211の両端の各々に外脚212を立設すると共に、それらの両外脚212の間に中脚213を立設している。一対のコア21の間では、その外脚212と中脚213とが突き合わされている。かかる突き合わせによってコア体20が構成され、そのコア体20によって、一次巻線70および二次巻線80における相互誘導に際しての磁路を構成する。
なお、一対のコア21の中脚213は、後述するベース体30の中空部511(図2参照)に差し込まれ、その中空部511の内部において突き合わされている。また、本実施の形態では、一対のコア21は、両方が同じ形状となっている。しかしながら、一対のコア21が互いに異なる形状であっても良い。また、以下の説明においては、一対のコア21同士を区別する必要がある場合には、上方側(Z1側)に位置するコア21をコア21aと称呼し、下方側(Z2側)に位置するコア21をコア21bと称呼する。しかしながら、両者を区別する必要がない場合には、単にコア21と称呼する。
一対のコア21は、その材質を磁性材としているが、磁性材としては、たとえば、ニッケル系のフェライトまたはマンガン系のフェライト等の種々のフェライト、パーマロイ、センダスト等、各種の磁性材料および各種の磁性材料の混合物を用いることが可能である。
図5は、ベース体30の構成を示す斜視図である。ベース体30は、たとえば樹脂のような電気的な絶縁性を備える材質から形成されている。このベース体30には、ベース部40と、ボビン部50とが設けられている。ベース部40は、ボビン部50を下方側(Z2側)で支持する部分である。このベース部40には、一対の端子台部41と、連結部43とが設けられている。
端子台部41は、連結部43を挟んで、トランス10Aの幅方向(Y方向)の一方側(Y1側)および他方側(Y2側)にそれぞれ設けられている。この端子台部41は、端子部材60が取り付けられている部分である。具体的には、たとえばベース体30を形成する際に、端子部材60を金型内部に設置し、その後に射出成形することによって、端子台部41に端子部材60の上方側(Z1側)が埋め込まれた状態で取り付けられている。
この端子台部41には、端末ガイド部42が設けられている。端末ガイド部42は、一次巻線70または二次巻線80の端末を、端子部材60に向けてガイドするための部分である。かかる端末が端子部材60に向かう際のガイド性を良好にするため、端末ガイド部42は、上下方向に対して傾斜した傾斜壁部421と、その傾斜壁部421の下方側で上下方向に沿うように連なる仕切壁422とを有している。
また、端末ガイド部42には、隣接する端子部材60に向かう端末同士を仕切るための仕切壁422も設けられている。図2に示すように、仕切壁422の存在する位置は、いずれかの端子部材60の近傍となっている。しかも、図2に示すように、端子台部41の長手方向(X方向)の位置においては、仕切壁422の壁面は、端子部材60の外面に対して、端末の概ね直径の距離だけ離れるように配置されている。このため、仕切壁422によって端末がガイドされた端末が端子部材60に向かうと、その端末は、概ね幅方向(Y方向)に沿う状態となり、端末の位置決め性を向上させることができる。
なお、仕切壁422のうち、端子台部41の長手方向(X方向)の中央部分に位置する仕切壁422aは、端子部材60には近接していない。しかしながら、仕切壁422aを利用して(引っ掛けて)、巻枠部から端子部材60に端末をガイドすることにより、一次巻線70側の端末と二次巻線80側の端末とが近接してしまうのを防止可能となる。
また、一対の端子台部41を連結するように、連結部43が設けられている。連結部43は、板状部の部分であり、その上面側(Z1側)にはボビン部50が一体的に設けられている。
また、ベース部40のうち連結部43の下面側(Z2側)には、コア取付凹部44も設けられている。図5に示すように、コア取付凹部44は、下方側(Z2側)のコア21bを位置させるための部分であり、一対の端子台部41の間に位置している。なお、コア取付凹部44の凹み深さを、端子台部41の下端面から連結部43の下面までとすると、その凹み深さは、コア21bの連結基部211の厚み以上となっている。
次に、ボビンに対応するボビン部50について説明する。図2および図5に示すように、ボビン部50には、筒状部51と、下鍔部52と、上鍔部53と、コア押さえ部56とが設けられている。筒状部51は、中空の円筒状に設けられている部分である。この筒状部51の中空部511(図2参照)は、ボビン部50の全体を上下方向に貫くと共に、上述した連結部43も貫いている。
また、筒状部51の上下方向の中途部分には、下鍔部52が連なっていて、さらに筒状部51の上端側(Z1側)には、上鍔部53が連なっている。下鍔部52および上鍔部53は、共に、筒状部51よりも外周側に突出するように設けられている部分である。そして、筒状部51、下鍔部52および上鍔部53で囲まれることにより、一次巻線70および二次巻線80を位置決めするための巻枠部54が構成される。なお、上鍔部53は、鍔部に対応する。
ここで、下鍔部52には、ガイド切欠部521が設けられている。ガイド切欠部521は、下鍔部52を周方向における所定角度に亘って切り欠いた部分であり、それによって巻枠部54に巻回された一次巻線70および二次巻線80の端末を、端子部材60に向けて良好に導出するようにしている。
なお、下鍔部52の下方側には、隙間部55が設けられている。この隙間部55には、一次巻線70または二次巻線80の端末を巻き付けることが可能であり、それによって端末の導出方向を適宜変更することが可能となる。なお、隙間部55に対して、一次巻線70と二次巻線80の少なくとも一方を巻回させることにより、隙間部55を巻枠部として利用するようにしても良い。
図1から図3および図5に示すように、上鍔部53の上面側からは、一対のコア押さえ部56が上方側(Z1側)に突出するように設けられている。コア押さえ部56は、上鍔部53との間で、上方側(Z1側)に位置するコア21aの連結基部211を挟み込む部分である。かかるコア押さえ部56の存在により、コア21aの連結基部211にクラック等が生じて連結基部211が破損した場合でも、破損したコア断片が飛散するのを防止可能となっている。
また、図1から図3および図5に示すように、一対のコア押さえ部56の間には、所定の隙間(第2隙間S2とする)が存在している。この第2隙間S2は、コア21aを挿入可能な程度の幅に設けられている。すなわち、XY平面において、第2隙間S2の寸法をL1、コア21aの幅をL2とすると(図3参照)、L1≧L2が成り立つように設けられている。ただし、コア押さえ部56を弾性的に変形させて、押さえ板部562と上鍔部53の間にコア21aを入り込ませる場合には、寸法L2が、寸法L1よりも小さくても良い。
図1、図3および図5に示すように、コア押さえ部56は、円弧状の外周壁面を有している。このコア押さえ部56は、支持柱部561と、押さえ板部562とを備えているが、上鍔部53に対しては、支持柱部561のみが接続されている。すなわち、押さえ板部562は、上鍔部53には直接連なっておらず、支持柱部561によって支持されている。換言すれば、押さえ板部562の厚みは、支持柱部561の高さ方向の寸法よりも小さい板状となっている。したがって、押さえ板部562と上鍔部53の間の隙間(第1隙間S1とする)には、コア21aが入り込むことが可能となっている。
なお、図2に示すように、第1隙間S1の高さ方向(Z方向)の寸法をL3、連結基部211の厚み(Z方向の寸法)をL4とすると、L3≧L4が成り立つように設けられている。しかしながら、コア押さえ部56を弾性的に変形させて、押さえ板部562と上鍔部53の間にコア21aを入り込ませる場合には、コア21aを挿入する前の段階で寸法L3がL4よりも小さくても良い。
また、支持柱部561と押さえ板部562の上面は、同一平面となるように設けられている。したがって、図3に示すように、コア押さえ部56を上方から見た場合、円を直線でカットしたような形状(ただし、図3に示す構成では、コア押さえ部56の円弧は半円の円弧より小さい)に設けられている。
ここで、図5に示すように、それぞれの支持柱部561には、角度の異なる2つの平面状の壁面がそれぞれ存在している。かかる壁面のうち、XY平面において端子台部41の長手方向(X方向)に沿うものを保持壁563とし、端子台部41の長手方向(X方向)に対して所定の角度をなすものを挿入ガイド壁564とする。本実施の形態では、図3および図5等から明らかなように、保持壁563と挿入ガイド壁564とが交差する頂点付近の角度は、鈍角となっている。かかる鈍角としては、90度よりも大きく160度以下とするものがある。しかしながら、上述した頂点付近の角度は、90度であっても良く、また180度よりも小さく160度以上であっても良い。
図1および図3から明らかなように、保持壁563は、取付状態におけるコア21aの連結基部211に対して近接対向するか、または接触する壁面である。そのため、保持壁563は、コア21aがXY平面内で回転してしまうのを抑える(回転方向の位置決めする)機能を有している。また、図2に示すように、保持壁563と、上鍔部53と、押さえ板部562とによって、コア21aが入り込む第1隙間S1が形成されている。
なお、図3に示すように、端子台部41の長手方向(X方向)において、一対の保持壁563は、同一の位置には存在しておらず、異なる位置に存在している。この場合、一対の保持壁563は、端子台部41の長手方向(X方向)において、完全に異なる位置に存在しても良く、一部が異なる位置に存在していても良い。また、一対の保持壁563の間隔は、上述した寸法L1と同等の寸法となっているが、若干異なる寸法であっても良い。
また、一対の挿入ガイド壁564は、上述したように、端子台部41の長手方向(X方向)に対して所定の角度を成して傾斜している壁面である。また、押さえ板部562の内側縁部562aも、挿入ガイド壁564と同一平面となるように設けられている。そして、一方側の挿入ガイド壁564と内側縁部562aと、他方側の挿入ガイド壁564と内側縁部562aの間に、上述した第2隙間S2が存在している。そして、コア21aをボビン部50に取り付ける場合、このコア21aは、先ず第2隙間S2に挿入することが可能となっている。なお、挿入ガイド壁564が端子台部41の長手方向(X方向)に対してなす角度は、上述の鈍角に対応したものであり、たとえば、90度よりも小さく20度以上とする(その中でも、たとえば90度よりも小さく30度以上とする)ものがある。しかしながら、かかる所定の角度は、何度であっても良い。
なお、挿入ガイド壁564が端子台部41の長手方向(X方向)に対してなす角度が大きくなるとコア押さえ部56の強度が弱くなり、また上述の角度が小さくなるとコア21aを押さえる面積が小さくなるので、押さえる効果が低減される。ここで、押さえ板部562のうちコア21aを押さえる部分の斜辺に対する幅方向(Y方向)における寸法は、上述の角度が30度の場合に1/2となる。したがって、上述の角度の下限としては、30度とするものがあり、90度を超えない範囲で適宜の角度(たとえば35度、40度、45度(図3における場合)、50度、55度、60度等)に設定することができる。
なお、図2に示すように、巻枠部54には、一次巻線70および二次巻線80が配置されている。なお、一次巻線70と二次巻線80の内の少なくとも一方は、巻線部に対応する。一次巻線70は、図示を省略する導線を巻回することにより形成されている。導線は、導体部分が絶縁層で覆われた構成となっていて、その導線の端末は、端子部材60に絡げられている。
また、二次巻線80も、図示を省略する導線を巻回することにより形成されている。なお、図2においては、巻枠部54に先ず一次巻線70を巻回し、その後に二次巻線80を巻回した状態が示されている。しかしながら、先に一次巻線70を巻枠部54に巻回し、その後に二次巻線80を巻回する構成としても良い。また、一次巻線70を最初に巻回した後に二次巻線80を巻回し、その後に再び一次巻線70を巻回しても良く、二次巻線80を最初に巻回した後に一次巻線70を巻回し、その後に再び二次巻線80を巻回しても良い。
<製造方法について>
以上のような構成のトランス10Aを製造する場合、導線を巻枠部54に巻回することにより、一次巻線70および二次巻線80を巻枠部54に形成する(巻線部形成工程に対応)。このとき、導線の端末は、それぞれ端子部材60に絡げられると共に、たとえば半田付けやレーザ溶接等の手法により、導線と端子部材60との間で電気的に導通する状態として固定する。
その後に、下方側(Z2側)のコア21bと、上方側(Z1側)のコア21aとを、ベース体30に取り付ける。この取り付けでは、コア21bと、コア21aの各部位(たとえば、ボビン部50とそれぞれのコア21a,21bが接触する部位やコア21a,21b同士が突き合わされる部位等)に接着剤を塗布する。
ここで、上方側(Z1側)のコア21aを取り付ける場合、先ず、第2隙間S2にコア21aを入り込ませる(挿入工程に対応)。このとき、コア21aは、端子台部41の長手方向(X方向)に対して所定の角度だけ傾斜した(第2延伸方向に沿って延伸した)状態となる。なお、所定の角度とは、上述したように、たとえば挿入ガイド壁564が長手方向(X方向)に対してなす角度がある。
そして、第2隙間S2に入り込んでいるコア21aの一部が、第1隙間S1に入り込むように回転させる(回転工程に対応)。すると、コア21aは、端子台部41の長手方向(X方向)に沿う状態となり、また下方側(Z2側)に配置されているコア21bに対して、位置ずれすることなく突き合わされる状態となる。
この後に、塗布された接着剤を乾燥させる等により、コア21a,21bをボビン部50に対して固定する(固定工程に対応)。また、その他の必要な加工を行う。それにより、トランス10Aが形成される。また、上述の固定工程では、コア押さえ部56によってコア21aが押さえられた状態となっている。このため、コア21aを上面側から押さえるための治具が不要となっている。
<作用効果について>
以上のような構成のトランス10Aは、導線が巻回される巻枠部54を構成する上鍔部53を備えるボビン部50を備えている。また、トランス10Aは、コア押さえ部56を備えていて、そのコア押さえ部56は、ボビン部50に取り付けられるコア21aと、上鍔部53と対向することで第1隙間S1を形成する押さえ板部562を備え、その第1隙間S1にコア21aの少なくとも一部を入り込ませることで、上鍔部53と押さえ板部562との間で、コア21aを押さえることを可能としている。
このため、トランス10Aにおいて、部品点数の増加を抑えながらも、コア21aが破損した場合に、割れたコア21aやその破損部分が飛散するのを防止可能となる。それにより、割れたコア21aや破損部分が飛散することで二次被害が生じるのを防止可能となる。特に、トランス10Aの小型化が進展する場合、コア21aが割れ易くなるが、そのようなトランス10Aであっても、二次被害を良好に防止可能となる。
また、コア押さえ部56は、ボビン部50と一体的に設けられている。そのため、トランス10Aの部品点数が増加するのを防止可能となる。すなわち、コア21aが破損した場合に、割れたコア21aやその破損部分が飛散するのを防止するために、ケース等にコア21を収納する構成とすることが考えられる。しかしながら、本実施の形態では、ケース等のような別途の部品を要さずに、割れたコア21aやその破損部分が飛散するのを防止可能となる。
また、本実施の形態では、コア押さえ部56は一対設けられると共に、一対のコア押さえ部56の間には、第1隙間S1と連通する第2隙間S2が設けられていて、その第2隙間S2には、コア21aの少なくとも一部が挿入可能である。また、第1隙間S1に挿入されたコア21aの長手方向と、第2隙間S2に挿入されたコア21aの長手方向とでは、回転方向における角度が異なっている。そして、一対のコア押さえ部56は、コア21aの長手方向(X方向;一対の第1隙間S1を結ぶ第1延伸方向に対応)において異なる位置で、コア21aを押さえている。
このため、先に第2隙間S2にコア21aを入り込ませ、その後に、第1隙間S1にコア21aが入り込むように当該コア21を回転させることにより、工数をさほど要さずに、一対のコア押さえ部56にて、コア21aを押さえる構成とすることができる。
さらに、本実施の形態では、コア押さえ部56は、支持柱部561を有していて、その支持柱部561は、上鍔部53の表面から離間する方向(鉛直方向;Z方向)に向かって突出すると共に押さえ板部562を支持している。この支持柱部561には、保持壁563と挿入ガイド壁564とが設けられている。これらのうち、保持壁563は、第1隙間S1に挿入されたコア21aの回転方向の位置を規制すると共に、挿入ガイド壁564は、コア21aの第2隙間S2への挿入範囲を規定している。
このように、保持壁563と挿入ガイド壁564とが存在することにより、上方側(Z1側)のコア21aをボビン部50に取り付ける際の、ガイド性および位置決め性を向上させることができる。そのため、トランス10Aの生産性を向上させることができる。
また、本実施の形態では、一対の押さえ板部562のうち、互いに対向する内側縁部562aは、挿入ガイド壁564と面一に設けられている。したがって、コア21aを第2隙間S2に一層挿入し易くなり、トランス10Aの生産性を一層向上させることが可能となる。
また、本実施の形態では、巻線部形成工程で巻線部(一次巻線70、二次巻線80)を形成した後に、挿入工程において第2隙間S2にコア21aを挿入している。さらに、回転工程においてコア21aを回転させて、上鍔部53とコア押さえ部56とが対向している第1隙間S1に、コア21aを入り込ませている。この回転工程の後に、固定工程においてコア21aをボビン部50に対して固定している。
このため、トランス10Aを製造する場合に、コア21aを押さえるための別途の部材(テープ、ケース、カバー等)が不要となり、トランス10Aの生産に要するコストを低減することができると共に生産性を向上させることができる。また、固定工程では、コア押さえ部56によってコア21aが押さえられた状態となるので、コア21aを上面側から押さえるための治具を不要とすることができ、トランス10Aの生産性を一層向上させることができる。
<変形例>
以上、本発明の各実施の形態について説明したが、本発明はこれ以外にも種々変形可能となっている。以下、それについて述べる。
上述の実施の形態では、端子部材60は、ピンタイプのピン端子となっていて、実装されるプリント基板の孔部分に差し込まれる構成となっている。しかしながら、端子部材は、ピン端子以外のものであっても良い。このような構成のトランスを、図6に示す。図6に示すトランス10Bでは、図1や図5に示す端子部材60に代えて、端子部材60Bを備える構成が開示されている。端子部材60Bは、実装されるプリント基板の実装部位に対して平行または略平行となる状態で接触する実装部60B1を備えている。実装部60B1は、たとえば半田付けやレーザ溶接等の手法により、実装部位に対して電気的に接続される。
また、端子部材60Bは、端子部材60Bよりも上方側(Z1側)に位置する絡げ端子部60B2も備えている。実装部60B1と絡げ端子部60B2とは、一つの端子部材60Bに存在するものであり、端子台部41の内部から突出している部分である。かかる絡げ端子部60B2は、一次巻線70の導線の端末や二次巻線80の導線の端末が絡げられる部分である。なお、絡げられた端末は、たとえば半田付けやレーザ溶接等の手法により、端子部材60Bとの間で電気的に導通する状態として固定する。
また、上述の実施の形態では、トランス10Aにおいては、保持壁563と内側縁部562aの延伸方向が、端子台部41の長手方向(X方向)に対して傾斜するように設けられている。しかしながら、このような構成に代えて、たとえば図7に示すような構成としても良い。図7に示すトランス10Cは、図1に示すコア押さえ部56と異なるコア押さえ部56Cを備えている。また、トランス10Cは、図6に示す端子部材60Bと同様の端子部材60Cも備えていて、この端子部材60Cは、実装部60B1と同様の実装部60C1を備え、さらに絡げ端子部60B2と同様の絡げ端子部60C2も備えている。
このコア押さえ部56Cにおいては、保持壁563C(図7において保持壁563Cの図示は省略)の延伸方向は、端子台部41の長手方向(X方向)に沿うように設けられている。また、図7に示す構成では、第2隙間S2に上方側(Z1側)のコア21aを入り込ませた後に、コア21aを90度程度回転させることにより、第1隙間S1にコア21aを入り込ませることが可能となっている。
なお、図1に示すトランス10Aと図7に示すトランス10Cとを比較すると、図7に示すトランス10Cでは、支持柱部561の周方向の寸法が短くなるものの、コア21aの幅方向(Y方向)の全体に亘って、押さえ板部562が比較的大面積で覆う状態となり、コア21aの保持の安定化を図ることができる。一方、図1に示すトランス10Aでは、支持柱部561の周方向における長さを長くすることができる。したがって、コア21aを上方に移動させるような外部応力が加わった場合に、支持柱部561が破損し難い構成とすることができる。
また、図7に示す構成では、押さえ板部562のうち支持柱部561とは反対側が、コア21aの外方に突出する構成を容易に実現可能となっている。そのため、押さえ板部562のうちコア21aから飛び出している部分に、下方側(Z2側)に向かって突出するような突起を設ける構成とすることもできる。この場合、第1隙間S1にコア21aが嵌め込む場合には、スナップフィット機構に類する構成を実現できる。また、コア21aが第1隙間S1に嵌め込まれると、その嵌め込み状態から抜け難い構成となり、コア21aを一層安定的に保持することができる。なお、このようなスナップフィット機構に類する構成を、図1のトランス10Aや図6のトランス10B、またはその他のコイル部品に適用しても良いのは勿論である。
また、上述した実施の形態においては、第2隙間S2に上方側(Z1側)のコア21aを入り込ませた後に、コア21aを回転させることによって、コア21aを第1隙間S1に入り込ませている。しかしながら、上方側(Z1側)のコア21aをスライドさせることで、第1隙間S1に入り込ませるようにしても良い。この場合、たとえば図1に示す構成では、支持柱部561は、保持壁563と内側縁部562aの延伸方向のうち、いずれか一方側に位置する状態とすることができる。
また、上述の各実施の形態では、ベース体30は、ベース部40とボビン部50とが一体的に構成されている。しかしながら、ベース部40とボビン部50とは、別体的な構成となっていても良い。
また、上述の各実施の形態では、ボビン部50に取り付けられるコアは、E型コアとしている。しかしながら、コアは、E型コアに限られるものではない。たとえば外観が略U字形状のコアを組み合わせてコア体を構成したり、外観が略I字形状のコアを組み合わせてコア体を構成するようにしても良い。
また、上述の実施の形態では、コイル品として、トランス10Aについて説明している。しかしながら、コイル部品は、トランス10Aに限られるものではなく、たとえば、インダクタ等のような他のコイル部品に本発明を適用しても良い。
また、上述の実施の形態では、コアは一対用いられているが、1つのみのコアを用いる場合に本発明を適用しても良く、3つ以上のコアを組み合わせて用いる場合に本発明を適用しても良い。
10A〜10C…トランス(コイル部品に対応)、20…コア体、21,21a,21b…コア、30…ベース体、40…ベース部、41…端子台部、42…端末ガイド部、43…連結部、44…コア取付凹部、50…ボビン部(ボビンに対応)、51…筒状部、52…下鍔部、53…上鍔部(鍔部に対応)、54…巻枠部、55…隙間部、56,56C…コア押さえ部、60,60B,60C…端子部材、60B1,60C1…実装部、60B2,60C2…絡げ端子部、70…一次巻線(巻線部に対応)、80…二次巻線(巻線部に対応)、211…連結基部、212…外脚、212…両外脚、213…中脚、421…傾斜壁部、422,422a…仕切壁、511…中空部、521…ガイド切欠部、561…支持柱部、562…押さえ板部、562a,562Ca…内側縁部、563,563C…保持壁、564…挿入ガイド壁、S1…第1隙間、S2…第2隙間

Claims (3)

  1. 導線が巻回される巻枠部を構成する鍔部を備えるボビンと、
    前記ボビンに取り付けられるコアと、
    前記鍔部と一体的に設けられる支持柱部と、その支持柱部から前記鍔部と対向する状態で延伸することで第1隙間を形成する押さえ板部を備えると共に、その第1隙間に前記コアの少なくとも一部を入り込ませることで、前記鍔部と前記押さえ板部との間で前記コアを押さえるコア押さえ部と、
    を備え、
    前記コア押さえ部は一対設けられ、
    前記支持柱部には角度の異なる2つの平面状の壁面である保持壁と挿入ガイド壁とが設けられていて、
    前記押さえ板部は、前記鍔部と対向する状態で前記保持壁から突出していて、
    一対の前記コア押さえ部に対応して前記第1隙間が一対設けられ、当該一対の第1隙間を結ぶ方向である第1延伸方向は、一対の前記保持壁の間において前記鍔部に沿って延伸し、
    前記第1隙間が前記鍔部に沿って延伸する前記第1延伸方向の両端は開放されていて、
    一対の前記コア押さえ部の間には、前記コアの少なくとも一部を挿入可能であると共に前記第1隙間と連通する第2隙間を備え、
    前記第2隙間は、一対の前記挿入ガイド壁の間において前記鍔部に沿って延伸し、
    前記第2隙間が前記鍔部に沿って延伸する第2延伸方向の両端部は開放されていて、
    前記第1隙間の前記第1延伸方向と前記第2隙間の前記第2延伸方向とがなす角度は、前記鍔部の周方向において異なっている、
    ことを特徴とするコイル部品。
  2. 請求項1記載のコイル部品であって、
    一対の前記押さえ板部のうち、互いに対向する内側縁部は、前記挿入ガイド壁と面一に設けられている、
    ことを特徴とするコイル部品。
  3. ボビンが備える鍔部によって区切られる巻枠部に導線を巻回することで、巻線部を形成する巻線部形成工程と、
    前記鍔部と対向している押さえ板部を備えると共に前記鍔部と一体的に設けられている少なくとも一対のコア押さえ部の間に存在する第2隙間にコアを挿入させる挿入工程と、
    前記挿入工程の後に、前記コアを回転させることで、前記鍔部と押さえ板部とが対向している第1隙間に前記コアを入り込ませることで、前記鍔部と前記押さえ板部の間で前記コアを押さえる回転工程と、
    前記回転工程の後に、前記コアを前記ボビンに対して固定する固定工程と、
    を備えることを特徴とするコイル部品の製造方法。
JP2016033431A 2016-02-24 2016-02-24 コイル部品およびコイル部品の製造方法 Active JP6645258B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016033431A JP6645258B2 (ja) 2016-02-24 2016-02-24 コイル部品およびコイル部品の製造方法
CN201611041553.7A CN107123519B (zh) 2016-02-24 2016-11-22 线圈部件及线圈部件的制造方法
TW105139329A TWI600036B (zh) 2016-02-24 2016-11-29 Coil member and coil member manufacturing method
US15/439,311 US10109412B2 (en) 2016-02-24 2017-02-22 Coil part and method of manufacturing coil part

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016033431A JP6645258B2 (ja) 2016-02-24 2016-02-24 コイル部品およびコイル部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017152534A JP2017152534A (ja) 2017-08-31
JP6645258B2 true JP6645258B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=59631139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016033431A Active JP6645258B2 (ja) 2016-02-24 2016-02-24 コイル部品およびコイル部品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10109412B2 (ja)
JP (1) JP6645258B2 (ja)
CN (1) CN107123519B (ja)
TW (1) TWI600036B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108481877B (zh) * 2018-03-10 2020-06-23 葛理想 电磁屏蔽用磁材的碎化处理工艺
JP7107283B2 (ja) * 2019-06-10 2022-07-27 株式会社村田製作所 インダクタ
TWI771711B (zh) * 2020-07-13 2022-07-21 品翔電通股份有限公司 磁感應組件
CN113628834B (zh) * 2021-10-08 2021-12-24 浙江富特科技股份有限公司 滤波电感、调节差模感量的方法及车载充电机

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2628342A (en) * 1945-09-25 1953-02-10 Western Union Telegraph Co Inductance coil
JPS4712731Y1 (ja) * 1968-05-21 1972-05-11
JPS60160106A (ja) * 1984-01-30 1985-08-21 Toko Inc 電流制御型可変インダクタ
US4630013A (en) * 1984-01-30 1986-12-16 Toko Kabushiki Kaisha Current controlled variable inductor
JPS61112611U (ja) * 1984-12-26 1986-07-16
US4725805A (en) * 1985-12-25 1988-02-16 Toko Kabushiki Kaisha Electric current control type variable inductor
JPH0263313A (ja) * 1988-08-30 1990-03-02 Toko Inc 電流制御型可変インダクタを用いた同調回路及び受信機
JPH05152138A (ja) * 1991-11-28 1993-06-18 Tohoku Ricoh Co Ltd 高周波コア用ボビン
JP2001143942A (ja) * 1999-11-18 2001-05-25 Cosel Co Ltd 層巻きトランス及びトランス用ボビン
JP3844068B2 (ja) * 2002-06-21 2006-11-08 オムロン株式会社 検知コイル周辺部材の位置決め精度を高めた近接センサ
JP4535083B2 (ja) 2007-04-10 2010-09-01 Tdk株式会社 コイル部品
TWI371765B (en) * 2009-11-18 2012-09-01 Delta Electronics Inc Transformer structure and manufacturing method thereof
JP2011146649A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Sumida Corporation トランス
CN202049853U (zh) 2011-03-01 2011-11-23 旭丽电子(广州)有限公司 薄型变压器及灯管
JP6263900B2 (ja) * 2013-08-15 2018-01-24 Tdk株式会社 コイル部品
TWI462129B (zh) * 2013-12-19 2014-11-21 Delta Electronics Inc 變壓器組合結構及其承座

Also Published As

Publication number Publication date
TWI600036B (zh) 2017-09-21
CN107123519A (zh) 2017-09-01
US10109412B2 (en) 2018-10-23
CN107123519B (zh) 2018-12-14
TW201730903A (zh) 2017-09-01
US20170243693A1 (en) 2017-08-24
JP2017152534A (ja) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI395238B (zh) Magnetic parts
JP6645258B2 (ja) コイル部品およびコイル部品の製造方法
TWI379327B (en) Transformer structure
JP2008010578A (ja) 磁性素子
US8878640B2 (en) Common-mode choke coil
CN107275043B (zh) 小型变压器
WO2020162334A1 (ja) コイル部品
JP5832755B2 (ja) 表面実装型コイル
JP3942576B2 (ja) 薄型トランス
JP3184261U (ja) 磁性素子
JP6593069B2 (ja) コイル部品
JP4793663B2 (ja) コイル部品
JP2007227661A (ja) コイル部品
JP5088638B2 (ja) コイル部品、トランス、及びコイル部品の製造方法
KR20180087989A (ko) 인덕터 및 인덕터 제조 방법
JP4948906B2 (ja) コイル巻装部品
JP6413639B2 (ja) 磁性素子
JP6405695B2 (ja) トランスボビンおよびトランス
JP2007227662A (ja) コイル部品及びコモンモードチョークコイル
JP2013168476A (ja) コモンモードチョークコイル
JP2016029678A (ja) 磁性素子
JP2011040443A (ja) 磁性素子
JP3586653B2 (ja) トランス、その製造方法および組立て方法
JPH08222440A (ja) 巻線部品
JP2014207263A (ja) 磁性素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6645258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250