JP6642765B2 - 有機無機複合ヒドロゲルの製造方法 - Google Patents

有機無機複合ヒドロゲルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6642765B2
JP6642765B2 JP2019519344A JP2019519344A JP6642765B2 JP 6642765 B2 JP6642765 B2 JP 6642765B2 JP 2019519344 A JP2019519344 A JP 2019519344A JP 2019519344 A JP2019519344 A JP 2019519344A JP 6642765 B2 JP6642765 B2 JP 6642765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous solution
water
organic
polymerization
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019519344A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019009025A1 (ja
Inventor
武久 敢
敢 武久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Publication of JPWO2019009025A1 publication Critical patent/JPWO2019009025A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6642765B2 publication Critical patent/JP6642765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F120/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F120/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F120/52Amides or imides
    • C08F120/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F120/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F120/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F120/52Amides or imides
    • C08F120/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F120/58Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide containing oxygen in addition to the carbonamido oxygen, e.g. N-methylolacrylamide, N-acryloyl morpholine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、有機無機複合ヒドロゲルの製造方法に関する。
ゲルとは、液体と固体の中間の性質を有するものであり、水などの溶媒中に有機高分子などの物質が三次元網目を構成して、安定な状態となっているものである。特に、溶媒が水であるものは、ヒドロゲルと呼んでおり、医療、食品,スポーツ関連などの機能材料としての用途開発が行われてきた。特に均一な透明性、強靱な力学物性、吸水性、生体適合性等を持たせるために、様々な材料との複合化や、架橋構造の工夫がなされてきた。
例えば、水溶性有機高分子と水膨潤性粘土鉱物とが複合化して形成された三次元網目の中に水が包含されている有機無機複合ヒドロゲルに係る発明が記載されている(例えば、特許文献1参照。)。この特許文献1に記載の有機無機複合ヒドロゲルによれば、95%以上の光透過性、乾燥重量に対して10倍以上の吸水性、及び10倍以上の延伸ができることが記載されている。
しかしながら、これらのヒドロゲルを製造する場合、有機モノマーをラジカル重合させることの理由により、分子状酸素の不存在下でのみその合成が可能であると考えられていた。その結果、例えば、土木工事現場や建築工事現場で使用する等の工業用途への適用が困難であった。また、水膨潤性粘土鉱物を水中に含有させる際には、水膨潤性粘土鉱物が水中に出来るだけ均一に分散していることが必要であるが、その分散速度は遅く、加えて、継粉の形成を防止するために、適度な撹拌が必要なことから、土木工事現場や建築工事現場でその作業を行うことは困難であった。さらに、水膨潤性粘土鉱物は、水に分散後、経時的にその分散液の粘度が増加し、それ自身でいわゆるカードハウス構造を形成してゲル化することがあり、水分散状態で長期間保存することは好ましくなかった。
特開2002−053629号公報
本発明が解決しようとする課題は、製造場所を問わず、空気雰囲気下であっても、簡易に有機無機複合ヒドロゲルを製造できる手段を提供することである。
本発明者等は、特定の有機モノマー及び粘土鉱物を含有する水溶液と、重合開始剤と、重合促進剤とを混合する工程からなる有機無機複合ヒドロゲルの製造方法により、上記課題が解決されうることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、水溶性有機モノマー(a1)及びホスホン酸変性ヘクトライト(a2)を含有する水溶液(A)と、重合開始剤(B)と、重合促進剤(C)とを混合する工程からなる有機無機複合ヒドロゲルの製造方法であって、前記水溶液(A)を調製後、50℃で1週間保存した後の該水溶液の粘度が1000mPa・s以下であり、前記重合開始剤(B)の20℃における水への溶解度が50g/100ml以上であり、前記水溶性有機モノマー(a1)に対する前記重合開始剤(B)のモル比[(B)/(a1)]が0.01〜0.1の範囲であることを特徴とする有機無機複合ヒドロゲルの製造方法を提供するものである。
本発明の有機無機複合ヒドロゲルの製造方法は、重合直前の状態で長期間保存可能となることから、作業性に優れ、製造場所等の制約を受けないことから、土木工事現場等の各種工業用途へ適用することができる。
本発明の有機無機複合ヒドロゲルの製造方法は、水溶性有機モノマー(a1)及びホスホン酸変性ヘクトライト(a2)を含有する水溶液(A)と、重合開始剤(B)と、重合促進剤(C)とを混合する工程からなる有機無機複合ヒドロゲルの製造方法であって、前記水溶液(A)を調製後、50℃で1週間保存した後の該水溶液の粘度が1000mPa・s以下であり、前記重合開始剤(B)の20℃における水への溶解度が50g/100ml以上であり、前記水溶性有機モノマー(a1)に対する前記重合開始剤(B)のモル比[(B)/(a1)]が0.01〜0.1の範囲であることを特徴とするものである。
本発明の製造方法により、前記水溶液(A)、前記重合開始剤(B)及び前記重合促進剤(C)の混合液(M)中で前記水溶性有機モノマー(a1)が重合し、前記ホスホン酸変性ヘクトライト(a2)ととともに三次元網目構造を形成するため、簡便に有機無機ヒドロゲルが得られる。
前記水溶液(A)は、前記水溶性有機モノマー(a1)及び前記ホスホン酸変性ヘクトライト(a2)を含有するものであるが、前記混合液(M)中で、前記水溶性有機モノマー(a1)の重合が十分に進行し、三次元網目構造を有する有機無機ヒドロゲルを得るためには、前記水溶液(A)の粘度が1000mPa・s以下であることが重要であり、好ましくは、500mPa・s以下であり、より好ましくは、300mPa・s以下である。50℃で1週間保存した後の該水溶液の粘度が1000mPa・sを超えると、前記水溶液(A)の保存安定性が不良であり、土木工事現場等での使用が困難となる。なお、水溶液の粘度は、B型粘度計で測定した値である。
前記水溶性有機モノマー(a1)としては、例えば、(メタ)アクリルアミド基を有するモノマー、(メタ)アクリロイルオキシ基を有するモノマー、ヒドロキシル基を有するアクリルモノマー等が挙げられる。
前記(メタ)アクリルアミド基を有するモノマーとしては、例えば、アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N−シクロプロピルアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N,N−ジエチルアミノプロピルアクリルアミド、アクリロイルモルフォリン、メタクリルアミド、N,N−ジメチルメタクリルアミド、N,N−ジエチルメタクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N−エチルメタクリルアミド、N−イソプロピルメタクリルアミド、N−シクロプロピルメタクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、N,N−ジエチルアミノプロピルメタクリルアミド等が挙げられる。
前記(メタ)アクリロイルオキシ基を有するモノマーとしては、例えば、メトキシエチルアクリレート、エトキシエチルアクリレート、メトキシエチルメタクリレート、エトキシエチルメタクリレート、メトキシメチルアクリレート、エトキシメチルアクリレート等が挙げられる。
前記ヒドロキシル基を有するアクリルモノマーとしては、例えば、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート等が挙げられる。
これらの中でも、溶解性及び得られる有機無機ヒドロゲルの物性の観点から、(メタ)アクリルアミド基を有するモノマーを用いることが好ましく、アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、アクリロイルモルフォリンを用いることがより好ましく、N,N−ジメチルアクリルアミド、アクリロイルモルフォリンを用いることがさらに好ましく、重合が進行しやすい観点から、N,N−ジメチルアクリルアミドが特に好ましい。
なお、上述の水溶性有機モノマー(a1)は単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記ホスホン酸変性ヘクトライト(a2)は、上記水溶性有機モノマーの重合体とともに三次元網目構造を形成し、有機無機ヒドロゲルの構成要素となる。
前記ホスホン酸変性ヘクトライト(a2)としては、例えば、ピロリン酸変性ヘクトライト、エチドロン酸変性ヘクトライト、アレンドロン酸変性ヘクトライト、メチレンジホスホン酸変性ヘクトライト、フィチン酸変性ヘクトライト等を用いることができる。これらのホスホン酸変性ヘクトライト(a2)は、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記水溶液(A)は、前記ホスホン酸変性ヘクトライト(a2)を使用することで、保存安定性に優れたものとなるが、保存安定性を損なわない範囲において、その他の水膨潤性粘土鉱物を含有することもできる。
前記水溶液(A)中の前記水溶性有機モノマー(a1)の含有量は、1〜50質量%が好ましく、5〜30質量%がより好ましい。前記水溶性有機モノマー(a1)の含有量が1質量%以上であると、力学物性に優れるヒドロゲルを得ることができることから好ましい。一方、水溶性有機モノマーの含有量が50質量%以下であると、液の調製が容易にできることから好ましい。
前記水溶液(A)中の前記ホスホン酸ヘクトライト(a2)の含有量は、得られるヒドロゲルの力学物性がより向上することから、1質量%以上が好ましく、2質量%以上がより好ましい。また、前記水溶液(A)中の前記ホスホン酸ヘクトライト(a2)の含有量は、前記水溶液(A)の粘度上昇をより抑制することができることから、20質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましい。
また、前記水溶液(A)は、水以外の有機溶媒を含んでいてもよく、前記有機溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、1−ブタノール等のアルコール化合物;エチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル等のエーテル化合物;ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等のアミド化合物;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン化合物などが挙げられる。
これらのうち、前記ホスホン酸ヘクトライト(a2)の溶解性の観点から、水と混合されうる有機溶媒としては、アルコール化合物が好ましく、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコールがより好ましく、メタノール、エタノールがさらに好ましい。
なお、上述の有機溶媒は単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記水溶液(A)は、例えば、前記水溶性有機モノマー(a1)、前記ホスホン酸ヘクトライト(a2)及び水を混合し、撹拌することで容易に調製できる。
前記重合開始剤(B)は、20℃における水への溶解度が50g/100ml以上であることが、空気雰囲気下においても、前記水溶性有機モノマー(a1)の重合を十分に進行させるために重要である。
前記重合開始剤(B)としては、例えば、20℃における水への溶解度が50g/100ml以上である水溶性の過酸化物、水溶性のアゾ化合物等が挙げられる。
前記水溶性の過酸化物としては、例えば、ペルオキソ二硫酸アンモニウム、ペルオキソ二硫酸ナトリウム、t−ブチルヒドロペルオキシド等が挙げられる。
前記水溶性のアゾ化合物としては、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)2塩酸塩、4,4’−アゾビス(4−シアノバレリン酸)等が挙げられる。
これらの中でも、前記ホスホン酸ヘクトライト(a2)との相互作用の観点から、水溶性の過酸化物が好ましく、ペルオキソ二硫酸アンモニウム、ペルオキソ二硫酸ナトリウムがより好ましい。
なお、前記重合開始剤(B)は単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記混合液(M)中の前記水溶性有機モノマー(a1)に対する前記重合開始剤(B)のモル比[(B)/(a1)]は、空気雰囲気下においても、前記水溶性有機モノマー(a1)の重合を十分に進行させることができることから、0.01〜0.1の範囲であることが重要であり、好ましくは、0.01〜0.05の範囲である。
前記重合促進剤(C)としては、例えば、3級アミン化合物、チオ硫酸塩、アスコルビン酸化合物等が挙げられる。
前記3級アミン化合物としては、例えば、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、3−ジメチルアミノプロピオニトリル等が挙げられる。
前記チオ硫酸塩としては、例えば、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム等が挙げられる。
前記アスコルビン酸化合物としては、例えば、L−アスコルビン酸、L−アスコルビン酸ナトリウム等が挙げられる。
これらのうち、水膨潤性粘土鉱物との親和性及び相互作用の観点から、3級アミン化合物が好ましく、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミンがより好ましい。
なお、前記重合促進剤(C)は単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記混合液(M)中の前記重合促進剤(C)の含有量は、0.01〜1質量%が好ましく、0.05〜0.5質量%がより好ましい。0.01質量%以上であると、得られるヒドロゲルの有機モノマーの合成を効率よく促進できることから好ましい。一方、1質量%以下であると、分散液が重合前に凝集せずに使用することができて、取扱性が向上することから好ましい。
前記水溶液(A)、前記重合開始剤(B)及び前記重合促進剤(C)を混合し、混合液(M)を調製する工程としては、前記水溶液(A)中に、前記重合開始剤(B)及び前記重合促進剤(C)をそのまま混合してもよいし、前記重合開始剤(B)の水溶液や、前記重合促進剤(C)の水溶液を混合してもよい。
前記混合液(M)は、前記水溶液(A)、前記重合開始剤(B)及び前記重合促進剤(C)を含有するが、必要に応じて、有機溶媒、有機架橋剤、防腐剤、増粘剤等をさらに含んでいてもよい。
前記有機溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、1−ブタノール等のアルコール化合物;エチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル等のエーテル化合物;ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等のアミド化合物;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン化合物などが挙げられる。
これらの中でも、前記ホスホン酸ヘクトライト(a2)との親和性の観点から、アルコール化合物が好ましく、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコールがより好ましく、メタノール、エタノールがさらに好ましい。
なお、これらの有機溶媒は単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の有機無機複合ヒドロゲルの製造方法は、前記水溶液(A)と、前記重合開始剤(B)と、前記重合促進剤(C)とを混合し、前記水溶液(A)中の水溶性有機モノマー(a1)を重合させるものであるが、加熱や紫外線照射等の後工程を必要としないことから、作業性に優れるものである。
重合温度としては、10〜80℃が好ましく、20〜80℃がより好ましい。重合温度が10℃以上であると、ラジカル反応が連鎖的に進行できることから好ましい。一方、重合温度が80℃以下であると、分散液中に含まれる水が沸騰せずに重合できることから好ましい。
重合時間としては、前記重合開始剤(B)や前記重合促進剤(C)の種類によって異なるが、数十秒〜24時間の間で実施される。特に、加熱やレドックスを利用するラジカル重合の場合は、1〜24時間が好ましく、5〜24時間がより好ましい。重合時間が1時間以上であると、前記ホスホン酸変性ヘクトライト(a2)と前記水溶性有機モノマー(a1)の重合物が三次元網目を形成できることから好ましい。一方、重合反応は24時間以内にほぼ完了するので、重合時間は24時間以下が好ましい。
本発明の有機無機複合ヒドロゲルの製造方法では、前記水溶液(A)の保存安定性が優れることから、前記水溶液(A)を調製後、使用現場へ輸送等することができる。また、空気雰囲気下においても、簡易に有機無機複合ヒドロゲルを製造できることから、土木工事現場や建築工事現場等の現場施工用途においても、好適に使用できる。
以下に本発明を具体的な実施例を挙げてより詳細に説明する。なお、水溶液の粘度は、B型粘度計(東機産業株式会社製「TV−22」)で測定した値である。
(実施例1:有機無機複合ヒドロゲル(1)の製造及び評価)
平底ガラス容器に、純水90mL、ホスホン酸変性ヘクトライト(ビックケミー・ジャパン株式会社製「ラポナイトRDS」)2.4g、ジメチルアクリルアミド(DMAA)10gを入れて、撹拌により均一透明な水溶液(A−1)を調製した。この水溶液(A−1)の水温25℃での粘度を測定したところ、1.5mPa・sであった。
この水溶液(A−1)を密封して50℃恒温器に保管した。1週間後取り出して、再度水温25℃での粘度を測定したところ、200mPa・sであり、1週間で粘度の大幅な上昇は起こらなかった。
次いで、別の平底ガラス容器に、純水10mL、過硫酸ナトリウム(以下、「NPS」と略記する。)0.5gを入れて撹拌し、均一透明なNPS水溶液を調製した。さらに別の平底ガラス容器に、純水10mL、テトラメチルエチレンジアミン(以下、「TEMED」と略記する。)80μLを入れて撹拌し、均一なTEMED水溶液を調製した。
200mLのガラスビーカーに前記水溶液(A−1)を全量入れ、撹拌しながら、上記で調製したNPS水溶液及びTEMED水溶液を加えていき、均一に混合するまで撹拌を続けた。撹拌後蓋をせず、室温でそのまま24時間静置して、有機無機複合ヒドロゲルを製造した。24時間後に溶液を確認したところ、無色透明な有機無機複合ヒドロゲル(1)が得られた。
(実施例2:有機無機複合ヒドロゲル(2)の製造及び評価)
使用するホスホン酸変性ヘクトライトを4.8gに変更すること以外は実施例1と同様にして、均一透明な水溶液(A−2)を調製した。この水溶液(A−2)の水温25℃での粘度を測定したところ、1.8mPa・sであった。
この水溶液(A−2)を密封して50℃恒温器に保管した。1週間後取り出して、再度水温25℃での粘度を測定したところ、300mPa・sであり、1週間で粘度の大幅な上昇は起こらなかった。
次いで、実施例1と同様の方法で、前記水溶液(A−2)にNPS水溶液及びTEMED水溶液を加えていき、均一に混合するまで撹拌を続けた。撹拌後蓋をせず、室温でそのまま24時間静置して、有機無機複合ヒドロゲルを製造した。24時間後に溶液を確認したところ、無色透明な有機無機複合ヒドロゲル(2)が得られた。
(実施例3:有機無機複合ヒドロゲル(3)の製造及び評価)
平底ガラス容器に、純水90mL、ホスホン酸変性ヘクトライト(ビックケミー・ジャパン株式会社製「ラポナイトS−482」)2.4g、DMAA 10gを入れて、撹拌により均一透明な水溶液(A−3)を調製した。この水溶液(A−3)の水温25℃での粘度を測定したところ、1.5mPa・sであった。
この水溶液(A−3)を密封して50℃恒温器に保管した。1週間後取り出して、再度水温25℃での粘度を測定したところ、20mPa・sであり、1週間で粘度の大幅な上昇は起こらなかった。
次いで、別の平底ガラス容器に、純水10mL、NPS 0.5gを入れて撹拌し、均一透明なNPS水溶液を調製した。さらに別の平底ガラス容器に、純水10mL、TEMED 80μLを入れて撹拌し、均一なTEMED水溶液を調製した。
200mLのガラスビーカーに前記水溶液(A−3)を全量入れ、撹拌しながら、上記で調製したNPS水溶液及びTEMED水溶液を加えていき、均一に混合するまで撹拌を続けた。撹拌後蓋をせず、室温でそのまま24時間静置して、有機無機複合ヒドロゲルを製造した。24時間後に溶液を確認したところ、無色透明な有機無機複合ヒドロゲル(3)が得られた。
(実施例4:有機無機複合ヒドロゲル(4)の製造及び評価)
実施例1と同様の方法で平底ガラス容器内に、水溶液(A−1)を調製した。
次いで、別の平底ガラス容器に、純水10mL、NPS 1.0gを入れて撹拌し、均一透明なNPS水溶液を調製した。さらに別の平底ガラス容器に、純水10mL、TEMED 80μLを入れて撹拌し、均一なTEMED水溶液を調製した。
200mLのガラスビーカーに前記水溶液(A−1)を全量入れ、撹拌しながら、上記で調製したNPS水溶液及びTEMED水溶液を加えていき、均一に混合するまで撹拌を続けた。撹拌後蓋をせず、室温でそのまま24時間静置して、有機無機複合ヒドロゲルを製造した。24時間後に溶液を確認したところ、無色透明な有機無機複合ヒドロゲル(4)が得られた。
(実施例5:有機無機複合ヒドロゲル(5)の製造及び評価)
使用する水溶性有機モノマーをDMAAの代わりにアクリロイルモルフォリン(以下、「ACMO」と略記する。)を20g使用すること以外は実施例1と同様にして、均一透明な水溶液(A−4)を調製した。この水溶液(A−4)の水温25℃での粘度を測定したところ、5.1mPa・sであった。
この水溶液(A−4)を密封して50℃恒温器に保管した。1週間後取り出して、再度水温25℃での粘度を測定したところ、850mPa・sであり、1週間で粘度の大幅な上昇は起こらなかった。
次いで、実施例1と同様の方法で、前記水溶液(A−4)全量に実施例1と同様の方法で調製したNPS水溶液及びTEMED水溶液を加えていき、均一に混合するまで撹拌を続けた。撹拌後蓋をせず、室温でそのまま24時間静置して、有機無機複合ヒドロゲルを製造した。24時間後に溶液を確認したところ、無色透明な有機無機複合ヒドロゲル(5)が得られた。
(比較例1:有機無機複合ヒドロゲル(R−1)の製造及び評価)
実施例1と同様の方法で平底ガラス容器内に、水溶液(A−1)を調製した。
次いで、200mLのガラスビーカーに水溶液(A−1)を全量入れ、撹拌しながら過硫酸カリウム(KPS)0.1g及びTEMED80μLを加えていき、均一に混合するまで撹拌を続けた。
次いで、別の平底ガラス容器に、純水10mL、過硫酸カリウム(以下、「KPS」と略記する。)0.5gを入れて撹拌し、均一透明なKPS水溶液を調製した。さらに別の平底ガラス容器に、純水10mL、TEMED 80μLを入れて撹拌し、均一なTEMED水溶液を調製した。
200mLのガラスビーカーに前記水溶液(A−1)を全量入れ、撹拌しながら、上記で調製したKPS水溶液及びTEMED水溶液を加えていき、均一に混合するまで撹拌を続けた。撹拌後蓋をせず、室温でそのまま24時間静置して、有機無機複合ヒドロゲル(R−1)を製造した。
(比較例2:有機無機複合ヒドロゲル(R−2)の製造及び評価)
実施例1で使用したホスホン酸変性ヘクトライト(ビックケミー・ジャパン株式会社製「ラポナイトRDS」)を合成ヘクトライト(ビックケミー・ジャパン株式会社製「ラポナイトRD」)に変更した以外は、実施例1と同様の方法で、均一透明な水溶液(RA−1)を調製した。この水溶液(RA−1)を密封して50℃恒温器に保管した。1週間後取り出して、再度水温25℃での粘度を測定したところ、20,000mPa・sであり、水溶液の流動性はほぼ無くなってしまい、有機無機複合ヒドロゲルの製造に用いることは困難であった。
[有機無機複合ヒドロゲルの評価]
上記で得られた有機無機複合ヒドロゲルをガラス棒で押すことにより、その状態を下記評価基準に従って評価した。重合不十分なゲルは、脆く、容易に破壊される。
◎:破壊されない
○:破壊部分が5質量%未満
△:破壊部分が5質量%以上、10質量%未満
×:破壊部分が10%質量%以上
上記で得られた評価結果を表1に示す。
Figure 0006642765
実施例1の本発明の製造方法では、空気雰囲気下においても、有機無機複合ヒドロゲルを製造できることが確認された。
一方、比較例1は、重合開始剤(B)として、20℃における水への溶解度が50g/100ml未満であるKPSを用いた例であるが、重合がほとんど進行せず、有機無機複合ヒドロゲルが得られなかった。
比較例2は、ホスホン酸変性していない合成ヘクトライトを使用した例であるが、水溶液の保存安定性が不良であり、有機無機複合ヒドロゲルが得られなかった。

Claims (1)

  1. 水溶性有機モノマー(a1)及びホスホン酸変性ヘクトライト(a2)を含有する水溶液(A)と、重合開始剤(B)と、重合促進剤(C)とを混合する工程からなる有機無機複合ヒドロゲルの製造方法であって、前記水溶液(A)を調製後、50℃で1週間保存した後の該水溶液の25℃における粘度が1000mPa・s以下であり、前記重合開始剤(B)が過硫酸アンモニウム又は過硫酸ナトリウムのいずれか1以上であり、前記水溶性有機モノマー(a1)に対する前記重合開始剤(B)のモル比[(B)/(a1)]が0.01〜0.1の範囲であり、前記水溶性有機モノマー(a1)が(メタ)アクリルアミド基を有するモノマーであることを特徴とする有機無機複合ヒドロゲルの製造方法。

JP2019519344A 2017-07-03 2018-06-12 有機無機複合ヒドロゲルの製造方法 Active JP6642765B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017130342 2017-07-03
JP2017130342 2017-07-03
PCT/JP2018/022365 WO2019009025A1 (ja) 2017-07-03 2018-06-12 有機無機複合ヒドロゲルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019009025A1 JPWO2019009025A1 (ja) 2019-07-04
JP6642765B2 true JP6642765B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=64950035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019519344A Active JP6642765B2 (ja) 2017-07-03 2018-06-12 有機無機複合ヒドロゲルの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200115474A1 (ja)
JP (1) JP6642765B2 (ja)
CN (1) CN110770261B (ja)
WO (1) WO2019009025A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7501174B2 (ja) 2020-07-09 2024-06-18 三菱ケミカル株式会社 (メタ)アクリル酸エステルの保存方法、混合液、及び重合体の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6151017A (ja) * 1984-08-21 1986-03-13 Teijin Ltd 含水性エラストマ−及びその製造法
CN1210320C (zh) * 2002-05-14 2005-07-13 北京燕山石油化工公司研究院 聚丁二烯/粘土纳米复合材料及其制备方法
DE102005021221A1 (de) * 2005-05-07 2006-11-09 Geohumus International Gmbh & Co. Kg Superabsorber mit anorganischen und organischen Ballast- und Zusatzstoffen
HU228872B1 (hu) * 2007-05-31 2013-06-28 Univ Szegedi N-izopropil-akrilamid, akrilamid és akrilsav polimerizációjával szintetizált hidrogélek rétegszilikátokkal készült nanokompozitjai, eljárás ezek elõállítására és alkalmazásuk ozmotikusan aktív hidrogél szövettágító expanderekben bõr nyerésére
CN101161689B (zh) * 2007-09-21 2010-05-19 东华大学 一种快速响应和高力学性能水凝胶的制备方法
BRPI0722105A2 (pt) * 2007-09-27 2014-04-08 Sca Hygiene Prod Ab Géis de polímero ligados por argila
JP5132300B2 (ja) * 2007-12-20 2013-01-30 一般財団法人川村理化学研究所 カチオン性有機・無機複合ヒドロゲルの製造方法
CN101524630B (zh) * 2009-04-14 2011-01-12 东华大学 以有机/无机杂化微球为交联点的纳米复合凝胶的制备
JP5398383B2 (ja) * 2009-06-30 2014-01-29 一般財団法人川村理化学研究所 有機無機複合体粒子、その製造方法および有機無機複合体ヒドロゲル粒子の製造方法
JP5594077B2 (ja) * 2010-11-15 2014-09-24 Dic株式会社 有機無機複合組成物乳化分散体の製造方法
WO2014046124A1 (ja) * 2012-09-18 2014-03-27 独立行政法人理化学研究所 ヒドロゲルの接着方法
CN103333294B (zh) * 2013-06-09 2015-09-16 华南理工大学 一种高强度的抗蛋白质吸附水凝胶及其制备方法和应用
US10655000B2 (en) * 2013-11-11 2020-05-19 Nissan Chemical Industries, Ltd. Hydrogel forming composition and hydrogel formed thereof
JP6520266B2 (ja) * 2015-03-20 2019-05-29 株式会社リコー ハイドロゲル前駆体液及び立体造形用液体セット、並びに、それらを用いたハイドロゲル造形体及び立体造形物の製造方法
CN105111341A (zh) * 2015-09-06 2015-12-02 华南理工大学 一种具有粘性的高力学强度纳米杂化水凝胶及其制备方法
WO2017164003A1 (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 Dic株式会社 有機無機複合ヒドロゲルの製造方法
BR112018071902A2 (pt) * 2016-05-12 2019-02-05 Basf Se composição aquosa de revestimento, película de polímero, embalagem, método para formar uma película polimérica, e, uso da composição.
CN106543379B (zh) * 2016-10-17 2018-12-07 常州大学 可激光标记的有机/无机水凝胶及其制备与应用

Also Published As

Publication number Publication date
CN110770261A (zh) 2020-02-07
CN110770261B (zh) 2022-03-11
JPWO2019009025A1 (ja) 2019-07-04
US20200115474A1 (en) 2020-04-16
WO2019009025A1 (ja) 2019-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6340520B2 (ja) 有機無機複合ヒドロゲルの製造方法
CN108779203B (zh) 用于制备水凝胶的单组分或多组分组合物
JP6642765B2 (ja) 有機無機複合ヒドロゲルの製造方法
JP2022058381A (ja) 腐食阻害ヒドロゲルを生成するための多成分組成物
JP6972930B2 (ja) 有機無機複合ヒドロゲル前駆体組成物、有機無機複合ヒドロゲル、及びその製造方法
JP7059625B2 (ja) 有機無機複合ヒドロゲル前駆体組成物、有機無機複合ヒドロゲル、有機無機複合ヒドロゲル接合物、及びその製造方法
JP2010254800A (ja) 有機無機複合体
JP6199040B2 (ja) Aba型トリブロックコポリマー、増粘剤及び水性組成物
Muratore et al. Self‐reinforcing hydrogels comprised of hydrophobic methyl methacrylate macromers copolymerized with N, N‐dimethylacrylamide
JP5598833B2 (ja) 有機・無機複合ヒドロゲルの製造方法
JP7183573B2 (ja) 有機無機複合ヒドロゲル前駆体組成物、及び有機無機複合ヒドロゲル
JP5654208B2 (ja) 有機無機複合ゲル
JP6107417B2 (ja) 双性イオン含有高分子ゲル
JP7354780B2 (ja) 有機無機複合ヒドロゲル前駆体組成物、有機無機複合ヒドロゲル、及びその製造方法
JP2009256629A (ja) 有機無機複合ヒドロゲル及びその製造方法
JP6809650B2 (ja) 有機無機複合ヒドロゲル前駆体組成物、及び有機無機複合ヒドロゲル
JP2010111821A (ja) オルガノゲルおよびその製造方法
JP5435835B2 (ja) 高分子ゲルおよびその製造方法
WO2019065348A1 (ja) コンクリート構造体用充填材、コンクリート構造体、及びそれらの製造方法
JP6501724B2 (ja) コンクリート構造体用充填材のための分散液、コンクリート構造体用充填材の製造方法、及びコンクリート構造体の製造方法
CN112538126B (zh) 一种可注射多羟基聚合物水凝胶及其制备方法
JPWO2014208604A1 (ja) 分子内相互作用に基づく高強度ゲル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190409

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190409

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190606

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6642765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250