JP6642179B2 - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP6642179B2
JP6642179B2 JP2016061673A JP2016061673A JP6642179B2 JP 6642179 B2 JP6642179 B2 JP 6642179B2 JP 2016061673 A JP2016061673 A JP 2016061673A JP 2016061673 A JP2016061673 A JP 2016061673A JP 6642179 B2 JP6642179 B2 JP 6642179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
intercooler
shutter
intake air
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016061673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017172537A (ja
Inventor
雄輔 磯部
雄輔 磯部
洋之 木村
洋之 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2016061673A priority Critical patent/JP6642179B2/ja
Publication of JP2017172537A publication Critical patent/JP2017172537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6642179B2 publication Critical patent/JP6642179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Description

本開示は、内燃機関に関する。
特許文献1には、吸気を気筒内に導く吸気通路と、気筒内で発生した排気ガスを大気中に排出する排気通路とを備える車両走行用エンジン(内燃機関)が開示されている。吸気通路は、エアクリーナやスロットルバルブ等が配置される吸気管と、吸気を各気筒へ分配するインテークマニホールドと、エンジンのシリンダヘッドに形成された吸気ポートとによって構成される。インテークマニホールドは、通路断面積が拡大して設けられて吸気脈動や吸気干渉を低減させるサージタンクと、サージタンク内の吸気をエンジンの各気筒に分配する複数の吸気ブランチとを備えて形成されている。また、車両走行用エンジンには、吸気を加圧する吸気過給機(ターボチャージャ、スーパーチャージャ等)が搭載されており、吸気過給機のコンプレッサによって圧縮されて高圧になり温度上昇した吸気を強制冷却するインタークーラが配置されている。インタークーラは、サージタンクの内部に収容され、サージタンクを通過してエンジンに吸い込まれる吸気は冷却される。
特開2013−29050号公報
ところで、インタークーラとインタークーラを収容するサージタンクとの間の隙間を流通する吸気はインタークーラで冷却されないので、隙間を流れる吸気の流量が多いと吸気の充填効率を高めることができない。
上述の事情に鑑みて、本発明の少なくとも一実施形態は、吸気の充填効率を高めることができる内燃機関を提供することを目的とする。
(1)本発明の少なくとも一実施形態に係る内燃機関は、内燃機関の吸気通路上に設けられるケーシングと、前記ケーシングの内部に配置されるインタークーラと、を含む吸気装置を備え、前記吸気装置は、前記インタークーラの下面に設けられ、前記インタークーラの底面と該底面と対向する前記ケーシングの内壁面との間の隙間を流通する吸気の流量を制限する板状体で構成されたゲートを吸気流れと交差する方向に備え、前記ケーシングの内壁面は、前記ゲートの下端部を収容する溝を有する
上記(1)の構成によれば、吸気装置は、インタークーラの底面と該底面と対向するケーシングの内壁面との間の隙間を流通する吸気の流量を制限するゲートを吸気流れと交差する方向に備えるので、冷却されていない吸気の流れを制限することができ、吸気の充填効率を高めることができる。また、ゲートは、インタークーラの下面に設けられた板状体で構成され、ケーシングの内壁面は、ゲートの下端部を収容する溝を有するので、ゲートとケーシングの内壁面との間に隙間が残るのを防止できる。
(2)幾つかの実施形態では、上記(1)の構成において、前記ゲートは、通気口を有する。
上記(2)の構成によれば、ゲートは、通気口を有するので、通気口を通る吸気が噴流となり、インタークーラの下流域で凝縮した凝縮水を確実に吹き飛ばすことができる。
)幾つかの実施形態では、上記(1)又はの構成において、前記ゲートは、アルミ製である。
上記()の構成によれば、ゲートは、アルミ製であるので、熱伝導性に優れ、冷却効率を高めることができる。
)幾つかの実施形態では、上記()の構成において、前記ゲートは、マグネシウムで被覆されている。
上記()の構成によれば、ゲートは、マグネシウムで被覆されるので、酸性液中でゲート(母材となるアルミ)を保護することができる。
本発明の少なくとも一実施形態によれば、冷却されていない吸気の流れを制限することができ、吸気の充填効率を高めることができる。
本発明の実施形態に係る内燃機関の構成を概略的に示す模式図である。 図1に示したインテークマニホールド及びインタークーラの構成を概略的に示す分解斜視図である。 図2に示したインタークーラの構成を詳細に示す分解斜視図である。 本発明の実施形態1に係るインテークマニホールド及びインタークーラの構成を概略的に示す斜視図である。 図4に示したインテークマニホールド及びインタークーラの構成を概略的に示す断面図である。 本発明の実施形態2に係るインタークーラの構成を概略的に示す斜視図である。 図6に示したインタークーラの構成を概略的に示す断面図であって、シャッタが隙間を閉鎖した状態を示す図である。 図6に示したインタークーラの構成を概略的に示す断面図であって、シャッタが隙間を開放した状態を示す図である。 本発明の実施形態3に係るインタークーラのシャッタを概略的に示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明の幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
例えば、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
また例えば、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
一方、一の構成要素を「備える」、「具える」、「具備する」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
図1は、本発明の実施形態に係る内燃機関1の構成を概略的に示す模式図である。図2は、図1に示したインテークマニホールド及びインタークーラの構成を概略的に示す分解斜視図であり、図3は、図2に示したインタークーラの構成を詳細に示す分解斜視図である。
本発明の実施形態に係る内燃機関1(以下「エンジン1」という)は、コモンレール式のディーゼルエンジンであって、図1に示すように、内燃機関本体2(以下「エンジン本体2」という)、燃料供給系統3、吸気系統4、排気系統5、及び排気再循環系統6を備えて構成されている。
エンジン本体2は、シリンダブロック21と、シリンダブロック21の上に固定されるシリンダヘッド22とにより構成される。シリンダブロック21には、複数のシリンダ(気筒)が一列に設けられ、その下方域に共通する一つのクランクシャフト23が回転可能に支持されている。シリンダは、円筒形に形成され、その内部にはピストン24が上下方向に往復動可能に収容されている。ピストン24は、頭部が閉塞された円筒形に形成され、その胴部には径方向に貫通するピン穴が設けられている。また、ピストン24の胴部には、コネクティングロッド25の一端(スモール・エンド)が収容され、ピン穴を挿通するピストンピンにより、コネクティングロッド25の一端がピストン24に連結されている。そして、シリンダヘッド22とピストン24との間には燃焼室が形成される。
クランクシャフト23は、コネクティングロッド25とともにピストン24の往復運動(下降運動)を回転運動に変換するためのものであり、クランクシャフト23の回転中心を通る軸線に対して平行にクランクピン231を有している。そして、クランクピン231には、コネクティングロッド25の他端(ラージ・エンド)が連結されている。これにより、ピストン24の往復運動は、クランクシャフト23の回転運動に変換される。
シリンダヘッド22には、シリンダごとに吸気ポート221と排気ポート222とが設けられている。
また、各吸気ポート221には、吸気ポート221を開閉する吸気弁26が取り付けられている。吸気ポート221は、吸入行程において開放され、吸気ポート221からシリンダ内に混合ガスの吸入が可能となり、圧縮行程、膨張行程及び排気行程において閉鎖される。
また、各排気ポート222には、排気ポート222を開閉する排気弁27が取り付けられている。排気ポート222は、排気行程において開放され、排気ポート222から排気ガスの排出が可能となり、吸入行程、圧縮行程及び膨張工程において閉鎖される。これにより、燃焼室は、圧縮行程と膨張工程において閉鎖される。
また、シリンダヘッド22には、シリンダごとにグロープラグ28が設けられている。グロープラグ28は、冷間時の始動を助ける補助熱源であって、燃料供給系統3から供給(噴射)された燃料が直接触れる位置に配置される。
燃料供給系統3は、所定のタイミングで所定量の燃料をシリンダ内に噴射するためのものであり、本実施形態では、コモンレール式の燃料噴射装置30を備えている。コモンレール式の燃料噴射装置30は、シリンダごとに設けられたインジェクター31と、各インジェクター31に共通するコモンレール32と、コモンレール32に高圧燃料を供給する高圧燃料ポンプ33とを備えて構成されている。これにより、コモンレール式の燃料噴射装置30は、一燃焼サイクル中で、パイロット噴射、プレ噴射、主噴射、アフター噴射及びポスト噴射に分けて燃料を噴射することができる。
吸気系統4は、エンジン本体2に空気を供給するためのものであり、吸気装置を構成する。吸気系統4は、外部からエンジン本体2に空気を供給するための吸気通路41(吸気管)を備えている。吸気通路41は、上流から下流(外部からエンジン本体2)に向けて、エアクリーナ42、ターボチャージャ43(吸気過給機)、インテークマニホールド45及び吸気冷却装置7を備えている。
エアクリーナ42は、大気中に含まれる粉塵等を分離し清浄な空気をエンジン本体2に供給するためのものであり、吸気通路41の最上流に配置されている。
ターボチャージャ43(吸気過給機)は、エンジン本体2に吸気(空気)を過給するためのものであり、吸気通路41にはコンプレッサ(図示せず)が設けられ、後述する排気通路51に排気タービン(図示せず)が設けられている。そして、コンプレッサのコンプレッサホイールと、排気タービンのタービンホイールとが同軸に設けられ、タービンホイールがコンプレッサを駆動する。これにより、吸気通路41の吸気はコンプレッサで圧縮され、圧縮された吸気はエンジン本体2に供給される。
インテークマニホールド45は、各吸気ポート221に吸気を分配するための多気管であり、吸気通路41の下流に設けられ、端部(吸気ブランチ451)が各吸気ポート221に接続されている。これにより、吸気通路41に供給された吸気Aは、インテークマニホールド45で均等に分配され、各吸気ポート221に均等に供給される。
図2に示すように、インテークマニホールド45は、吸気ブランチの集合部分(本体部452)に広い空間453が設けられている。この空間453は、複数気筒へ供給する吸気Aを均等化等する目的で設けられ、本実施形態にかかるインテークマニホールド45では、後述するインタークーラ71が収容可能なケーシングを構成している。この意味においてこの空間453はインタークーラ71の収容空間を構成する。空間453(以下「収容空間453」という)は、上方からインタークーラ71が収容されるように、上方域が開放され、上方からインタークーラ71が収容される。これにより、ケーシングはインテークマニホールド45の一部を構成し、上部に収容開口(開口部)を有し、インタークーラ71が該収容開口から下方に収容される。
尚、インタークーラ71とインテークマニホールド45との間にはガスケット711が設けられ、インタークーラ71とインテークマニホールド45との間から吸気Aが漏れることがないようにシールされている。
上述した実施形態では、上部に収容開口(開口部)を有し、インタークーラ71が該収容開口から下方に収容される例を示したが、これに限られるものではなく、例えば、側部又は下部に収容開口を有し、側方又は上方に収容されるものであってもよい。
吸気冷却装置7は、ターボチャージャ43(吸気過給機)で圧縮され、温度が高くなった吸気A(空気)を冷却するためのものである。吸気冷却装置7には、空冷式と水冷式とがあるが、本実施形態に係る吸気冷却装置7は、水冷式である。
図1に示すように、水冷式の吸気冷却装置7は、インタークーラ71、ラジエータ72及びウォータポンプ73を備えて構成されている。
図3に示すように、インタークーラ71は、インタークーラ71の内部を流れる冷却水とインタークーラ71を通過する吸気Aとの間で熱を交換する熱交換器であり、インテークマニホールド45に形成された収容開口(開口部)の縁部に固定されるとともに、収容開口を閉鎖する取付部79を有している。また、インタークーラ71は、冷却水が通過する冷却水層74と、吸気Aが通過する空気層75とが交互に積層されて構成されている。
冷却水層74は、カッププレート74a,74bで構成され、上カッププレート74aと下カッププレート74bが重ねられ、その間に冷却水が流れる冷却水通路が形成される。カッププレート74a,74bは、平面視矩形形状に形成され、その長手方向一端側に短辺に沿って第1開口74cと第2開口74dとが設けられている。上カッププレート74aと下カッププレート74bとの間には、長手方向に沿って延びる波板状のインナーフィン76が設けられ、これにより、冷却水通路が形成されている。また、上カッププレート74aと下カッププレート74bは、幅方向中央を長手方向に沿って延びる仕切部77を有している。これにより、上カッププレート74aと下カッププレート74bとの間には、平面視U字状を形成する冷却水通路が形成される。
そして、例えば、第1開口74cから流入した冷却水は、仕切部77によって仕切られた一方の流路を、第1開口74cとは反対側の短辺に向かって流れ、該反対側の短辺近傍でUターンする。そして、Uターンした冷却水は、仕切部77で仕切られた他方の流路を第2開口74dに戻るように流れて第2開口74dから流出する。
空気層75は、複数の冷却水層74の間に設けられている。空気層75は、薄板が蛇行するように折り曲げられたコルゲートフィン78により構成され、コルゲートフィン78の一方の折り曲げ頂部が冷却水層74を構成する下カッププレート74bに接合され、他方の折り曲げ頂部が該冷却水層74と対向する冷却水層74を構成する上カッププレート74aに接合されている。
かかるインタークーラ71によれば、インタークーラ71をインテークマニホールド45の収容空間に収容するので、インタークーラ71を通過した冷却後の吸気Aが直ぐにエンジン本体2の吸気ポート221を介して燃焼室に導入されるためにエンジン本体2の燃焼効率の向上に適している。
図1に示すように、ラジエータ72は、インタークーラ71でインタークーラ71を通過する吸気Aとの間で熱交換され、高温となった冷却水を冷却するためのものであり、走行風等との熱交換により冷却水を冷却するように構成されている。ラジエータ72は、入口側がインタークーラ71に接続され、出口側がウォータポンプ73に接続されている。これにより、ラジエータ72にはインタークーラ71で高温となった冷却水が供給され、ラジエータ72で冷却された冷却水がウォータポンプ73に供給される。
ウォータポンプ73は、ラジエータ72で冷却された冷却水をインタークーラ71に供給するためのものであり、本実施形態に係るウォータポンプ73は、電動式のウォータポンプ73が採用されている。
排気系統5は、エンジン本体2から排気ガスを排出するためのものであり、エンジン本体2から外部に排気ガスを排出するための排気通路51(排気管)を備えている。排気通路51は、上流から下流(エンジン本体2から外部)に向けて、エキゾーストマニホールド52、排気タービン(ターボチャージャ43)、酸化触媒54及び微粒子捕集フィルター55を備えている。
エキゾーストマニホールド52は、各排気ポート222から排出された排気ガスが集合する多気管であり、排気通路51の上流に設けられ、端部(排気ブランチ)が各排気ポート222に接続されている。これにより、各排気ポート222からエキゾーストマニホールド52に排出された排気ガスは、エキゾーストマニホールド52で集合する。
排気タービン(図示せず)は、上述したように、ターボチャージャ43を構成するものであり、排気通路51に設けられている。これにより、エンジン本体2から排出された排気ガスがタービンホイール(図示せず)を回転させ、コンプレッサを駆動するので、吸気通路41の空気(吸気)はコンプレッサで圧縮され、圧縮された空気はエンジン本体2に供給される(過給)。
酸化触媒54(Diesel Oxidation Catalyst)は、排気ガスに含まれる炭化水素(HC)を酸化するためのものであり、ターボチャージャ43のタービンの直下流に設けられている。酸化触媒54は、円柱状に形成され、円筒の前後に円錐を組み合わせた形状に形成された触媒収容部56の上流側部分に収容されている。
微粒子捕集フィルター55(Diesel particulate filter)は、酸化触媒54を通過した排気ガスに含まれる微粒子(PM)を捕集するためのものであり、酸化触媒54の下流に設けられている。微粒子捕集フィルター55は、酸化触媒54と同一直径の円柱状に形成され、上述した触媒収容部56の下流側部分に収容されている。
排気再循環系統6は、エンジン本体2から排出された排気ガスの一部を吸気系統4に供給(再循環)するものであり、排気系統5と吸気系統4とに跨がって設けられている。排気再循環系統6は、排気通路51においてターボチャージャ43(吸気過給機)の下流、具体的には、微粒子捕集フィルター55の下流から分岐し、吸気通路41においてターボチャージャ43の上流に合流するEGR通路61(排気再循環通路)を備えている。これにより、排気系統5を流れる排気ガスの一部がEGR通路を通り吸気通路41に導入される(排気再循環)。
EGR通路61には、上流側(排気系統5側)から下流側(吸気系統4側)に向けて順に、EGRクーラ62及びEGRバルブ63を備えている。
EGRクーラ62は、EGR通路61に導入された排気ガスを冷却するためのものであり、EGR通路61に導入された排気ガスは、EGRクーラ62を通過する際に冷却される。
EGRバルブ63は、排気再循環する排気ガスの流量を調整するためのものであり、その開度により任意の流量の排気ガスがEGR通路61を通り吸気通路41に供給される。
[実施形態1]
図4は、本発明の実施形態1に係るインテークマニホールド45A及びインタークーラ71Aの構成を概略的に示す断面図である。図5は、図4に示したインテークマニホールド45A及びインタークーラ71Aの構成を概略的に示す断面図である。
図4に示すように、本発明の実施形態1に係るインタークーラ71Aは、収容空間453を画成する内壁(底壁)454とインタークーラ71Aとの間に形成される隙間Tを吸気流れと交差する方向全域に亘り狭めるゲート8を吸気流れ方向下流側に備えている。
この構成によれば、収容空間453を画成する内壁(底壁)454とインタークーラ71Aとの間に画成される隙間Tを通る吸気Aが噴流となり、インタークーラ71Aの吸気流れ方向下流域で凝縮した凝縮水Wは吹き飛ばされ(図5参照)、一度に大量の凝縮水が気筒(シリンダ)内に進入するのを防止できる。
図5に示すように、ゲート8は、収容空間453を画成する底壁454の壁面に沿って設けられる通気口81aを有する。
この構成によれば、通気口81aで形成された噴流は底壁454の壁面に沿って流れ、インタークーラ71Aの吸気流れ方向下流域で凝縮した凝縮水Wを確実に吹き飛ばすことができる。
吸気口81aは、ゲート8の幅方向(吸気流れ方向と交差する方向)略全域に亘って設けられる細長い矩形の開口であって、隙間Tを狭める大きさに形成されている。
ゲート8は、インタークーラ71Aの吸気流れ方向下流側となる下面に設けられたプレート81で構成され、インテークマニホールド45Aは、収容空間453を画成する底壁454にプレートを収容する溝455を有する。
この構成によれば、プレート81が底壁454に有する溝455に収容され、ゲート8と底壁454との間に隙間Tが残るのを防止できる。
プレート81は、平面視矩形の一定の厚みを有する板状体で構成され、インテークマニホールド45Aの収容空間453を画成する底壁454に有する溝455は、プレート81を収容するのに十分な幅を有する断面矩形状に形成されている。
プレート81に設けられる通気口81aは、プレート81の高さ方向上半部、幅方向(吸気流れ方向と交差する方向)略全域に亘って設けられる細長い矩形の開口であって、プレート81が溝455に収容された場合にその下縁が底壁454の壁面と略面一となるように設けられている。
また、プレート81は、インタークーラ71Aと同一の材料で構成され、例えば、インタークーラ71Aがアルミ製の場合にはプレート81もアルミ製であり、インタークーラ71Aの下面にロウ付け(溶着)されている。尚、アルミ製としたのは、ステンレス製よりも熱伝導性に優れるからであり、純アルミ(アルミニウム)のほかにアルミニウム合金が含まれる。
この構成によれば、プレート81はアルミ製であるので、ステンレス製のプレートよりも熱伝導性に優れ、インタークーラ71Aの冷却効率を高めることができる。
また、プレート81は、マグネシウムで被覆されている。
この構成によれば、プレート81がマグネシウムで被覆されるので、酸性液中でプレート81(母材となるアルミ)を保護することができる。すなわち、プレート81を酸性溶液中でアルミよりも溶けやすいマグネシウムで被覆することで、母材のアルミを保護することができる。
[実施形態2]
図6は、本発明の実施形態2に係るインタークーラ71Bの構成を概略的に示す斜視図である。図7及び図8は、インタークーラ71Bの構成を概略的に示す断面図であって、図7はシャッタ82Bが隙間Tを閉鎖した状態を示す図、図8は、シャッタ82Bが隙間Tを開放した状態を示す図である。
図6に示すように、本発明の実施形態2に係るインタークーラ71Bは、上述した実施形態1に係るインタークーラ71Bと同様、収容空間453を画成する底壁454とインタークーラ71Bとの間に形成される隙間Tを吸気流れと交差する方向全域に亘り狭めるゲート8を吸気流れ方向下流側に備える。
本発明の実施形態2に係るゲート8は、重力方向に昇降可能に設けられるシャッタ82Bであって、シャッタ82Bが上昇した場合に隙間Tが開放され(図8参照)、シャッタ82Bが下降した場合に隙間Tが閉鎖される(図7参照)。
この構成によれば、シャッタ82Bが上昇した場合にインタークーラ71Bの吸気流れ方向下流域で凝縮した凝縮水Wが吹き飛ばされ(図8参照)、シャッタ82Bが下降した場合に隙間Tが閉鎖され、収容空間453を画成する底壁454とインタークーラ71Bとの間に形成される隙間Tを吸気Aが流れなくなるので、吸気Aとインタークーラ71Bとの間における熱交換の効率向上を図ることができる。
図7に示すように、シャッタ82Bは、シャッタ82Bが下降した場合に空気層75と重なる位置に通気口82B1を有する。これにより、シャッタ82Bは、シャッタ82Bが下降した場合に、収容空間453を画成する底壁454とインタークーラ71Bとの間に形成される隙間Tを吸気流れと交差する方向全域に亘り閉鎖するとともに、空気層75を通過する吸気の流路断面積を最大(全開)にする。
図8に示すように、シャッタ82Bは、シャッタ82Bが下降した場合に冷却水層74と重なり、シャッタ82Bが上昇した場合に空気層75と挿通する位置に通気孔82B2を有する。これにより、シャッタ82Bは、シャッタ82Bが上昇した場合に、収容空間453を画成する底壁454とインタークーラ71Bとの間に形成される隙間Tを開放するとともに、空気層75を通過する吸気の流路断面積を小さくする。
図6に示すように、本発明の実施形態2に係るゲート8は、シャッタ82Bを重力方向に昇降させるアクチュエータ83と、吸気Aが所定流量よりも高流量である場合にシャッタ82Bが隙間Tを閉鎖するようにアクチュエータ83を制御する一方、吸気Aが所定流量よりも低流量である場合にシャッタ82Bが隙間Tを開放するようにアクチュエータ83を制御する制御部9と、を備える。
この構成によれば、制御部9は、吸気Aが所定流量よりも高流量である場合にシャッタ82Bが隙間Tを閉鎖するようにアクチュエータ83を制御する一方、吸気Aが所定流量よりも低流量である場合にシャッタ82Bが隙間Tを開放するようにアクチュエータ83を制御する。したがって、吸気Aが所定流量よりも高流量である場合にはインタークーラ71Bを通過した吸気Aがインタークーラ71Bの吸気流れ方向下流域で凝縮した凝縮水Wを吹き飛ばし、吸気Aが所定流量よりも低流量である場合には隙間Tを通過した吸気Aがインタークーラ71Bの吸気流れ方向下流域で凝縮した凝縮水Wを吹き飛ばす(図8参照)。これにより、吸気Aが所定流量よりも高流量である場合と低流量である場合の両方において、インタークーラ71Bの吸気流れ方向下流域で凝縮した凝縮水Wを吹き飛ばすことができる。
尚、シャッタ82Bを重力方向に昇降させるアクチュエータ83は、ソレノイド、電動モータ等任意のものを用いることができる。
本発明の実施形態2に係るシャッタ82Bは、アルミ製である。尚、アルミ製としたのは、ステンレス製のシャッタよりも熱伝導率に優れるからであり、純アルミ(アルミニウム)のほかにアルミニウム合金が含まれる。
本発明の実施形態に係るシャッタ82Bはアルミ製であるので、ステンレス製のシャッタよりも熱伝導性に優れ、インタークーラ71Bの冷却効率を高めることができる。
また、本発明の実施形態2に係るシャッタ82Bは、マグネシウムで被覆されている。本発明の実施形態2に係るシャッタ82Bは、マグネシウムで被覆されるので、酸性液中でシャッタ(母材となるアルミ)を保護することができる。すなわち、シャッタ82Bを酸性溶液中でアルミよりも溶けやすいマグネシウムで被覆することで、母材のアルミを保護することができる。
[実施形態3]
図9は、本発明の実施形態3に係るインタークーラ71Cのシャッタを概略的に示す図である。
図9に示すように、本発明の実施形態3に係るシャッタ82Cは、上述した本発明の実施形態2に係るシャッタ82Bと同様に、重力方向に昇降可能である。また、本発明の実施形態3に係るシャッタ82Cは、重力方向にインタークーラ71Cを通過する吸気Aの流路断面積を異ならせる通気孔82C2を有する。
この構成によれば、シャッタ82Cを重力方向に昇降させることにより、インタークーラ71Cを通過する吸気Aの流路断面積を異ならせることができる。
本実施形態3に係るシャッタ82Cは、空気層75と重なる通気口82C1と、重力方向に密度の異なる複数の通気孔82C2とを有する。重力方向に密度の異なる複数の通気孔82C2は、例えば、同一の大きさで設けられ、シャッタ82Cを重力方向に上昇させた場合に空気層75と重なる通気孔82C2が順次減少するように設けられている。
この構成によれば、シャッタ82Cを重力方向に上昇させ、停止する位置によりインタークーラ71Cを通過する吸気Aの流路断面積を異ならせることができる。また、流路断面積が大から小に漸次移行するように設けられているので、流路断面積を大から小に漸次移行することができる。
本発明の実施形態3に係るシャッタ82Cは、アルミ製である。尚、アルミ製としたのは、ステンレス製のシャッタよりも熱伝導率に優れるからであり、純アルミ(アルミニウム)のほかにアルミニウム合金が含まれる。
本発明の実施形態3に係るシャッタ82Cはアルミ製であるので、ステンレス製のシャッタよりも熱伝導性に優れ、インタークーラ71Cの冷却効率を高めることができる。
また、本発明の実施形態3に係るシャッタ82Cは、マグネシウムで被覆されている。本発明の実施形態3に係るシャッタ82Cは、マグネシウムで被覆されるので、酸性液中でシャッタ(母材となるアルミ)を保護することができる。すなわち、シャッタ82Cを酸性溶液中でアルミよりも溶けやすいマグネシウムで被覆することで、母材のアルミを保護することができる。
本発明は上述した実施形態に限定されることはなく、上述した実施形態に変形を加えた形態や、これらの形態を適宜組み合わせた形態も含まれる。
1 エンジン(内燃機関)
2 エンジン本体(内燃機関本体)
22 シリンダヘッド
221 吸気ポート
3 燃料供給系統
4 吸気系統(吸気装置)
41 吸気通路
43 ターボチャージャ
45,45A インテークマニホールド
451 吸気ブランチ
452 本体部
453 収容空間(空間)
454 底壁
455 溝
5 排気系統
51 排気通路
52 エキゾーストマニホールド
6 排気再循環系統
61 EGR通路
62 EGRクーラ
63 EGRバルブ
7 吸気冷却装置
71,71A,71B,71C インタークーラ
72 ラジエータ
73 ウォータポンプ
74 冷却水層
74a 上カッププレート
74b 下カッププレート
74c 第1開口
74d 第2開口
75 空気層
76 インナーフィン
77 仕切部
78 コルゲートフィン
79 取付部
81 プレート
81a 通気口
82B シャッタ
82C シャッタ
82C1 通気口
82C2 通気孔
83 アクチュエータ
9 制御部
T 隙間
W 凝縮水

Claims (4)

  1. 内燃機関の吸気通路上に設けられるケーシングと、
    前記ケーシングの内部に配置されるインタークーラと、
    を含む吸気装置を備え、
    前記吸気装置は、
    前記インタークーラの下面に設けられ、前記インタークーラの底面と該底面と対向する前記ケーシングの内壁面との間の隙間を流通する吸気の流量を制限する板状体で構成されたゲートを吸気流れと交差する方向に備え
    前記ケーシングの内壁面は、前記ゲートの下端部を収容する溝を有する
    ことを特徴とする内燃機関。
  2. 前記ゲートは、通気口を有することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関。
  3. 前記ゲートは、アルミ製であることを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関。
  4. 前記ゲートは、マグネシウムで被覆されていることを特徴とする請求項に記載の内燃機関。
JP2016061673A 2016-03-25 2016-03-25 内燃機関 Active JP6642179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016061673A JP6642179B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016061673A JP6642179B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017172537A JP2017172537A (ja) 2017-09-28
JP6642179B2 true JP6642179B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=59972928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016061673A Active JP6642179B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6642179B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019158180A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 株式会社デンソー 車両用熱交換器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63285255A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Honda Motor Co Ltd マグネシウム合金製吸気マニホルドおよびその鋳造方法
JP3684820B2 (ja) * 1997-03-21 2005-08-17 日本軽金属株式会社 耐蝕性に優れたアルミニウム製水門及びその製造方法
FI116802B (fi) * 2002-01-17 2006-02-28 Waertsilae Finland Oy Mäntämoottorin imuilmajärjestely
EP1689534B1 (en) * 2003-11-13 2014-04-02 NDSU Research Foundation Magnesium rich coatings and coating systems
JP2013011175A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Mahle Filter Systems Japan Corp 吸気マニホールドのシール構造
JP5617789B2 (ja) * 2011-07-27 2014-11-05 株式会社デンソー 矩形用ガスケット
JP5831790B2 (ja) * 2011-08-11 2015-12-09 三菱自動車工業株式会社 内燃機関
JP2013221473A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Toyota Motor Corp インタークーラ
JP5552181B2 (ja) * 2013-05-20 2014-07-16 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム合金クラッド材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017172537A (ja) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103362632B (zh) 用于内燃机的进气系统
US10047674B2 (en) Exhaust device for engine
US8955497B2 (en) Air intake device
JP5862620B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP6026825B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
CN105736192A (zh) 发动机的排气回流装置
JP6642179B2 (ja) 内燃機関
JP5393375B2 (ja) 内燃機関
JP6601291B2 (ja) 吸気装置
EP3514361B1 (en) Multi-cylinder engine
JP2010180818A (ja) 内燃機関の排気再循環装置
EP3514362B1 (en) Multi-cylinder engine, and cylinder head
JP6350804B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP6601290B2 (ja) 吸気装置
JP7151208B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP5423169B2 (ja) 内燃機関
JP5345033B2 (ja) 内燃機関
JP7151209B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP6258654B2 (ja) 内燃機関
EP3112655A1 (en) Intake manifold
JP6209989B2 (ja) ターボ過給機付きエンジン
JP7127285B2 (ja) ターボ過給機付エンジン
JP2011069255A (ja) 内燃機関の燃料デリバリパイプ
JP2009191772A (ja) 内燃機関のegr装置
JP2020084890A (ja) Egr装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6642179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151