JP6641596B2 - 水まわり用部材 - Google Patents

水まわり用部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6641596B2
JP6641596B2 JP2016030098A JP2016030098A JP6641596B2 JP 6641596 B2 JP6641596 B2 JP 6641596B2 JP 2016030098 A JP2016030098 A JP 2016030098A JP 2016030098 A JP2016030098 A JP 2016030098A JP 6641596 B2 JP6641596 B2 JP 6641596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous carbon
carbon layer
water
plasma
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016030098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016172923A5 (ja
JP2016172923A (ja
Inventor
沙織 浮貝
沙織 浮貝
鳩野 広典
広典 鳩野
篤史 寺本
篤史 寺本
万結 登坂
万結 登坂
和宏 石川
和宏 石川
哲 清水
哲 清水
伸彦 兼国
伸彦 兼国
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Publication of JP2016172923A publication Critical patent/JP2016172923A/ja
Publication of JP2016172923A5 publication Critical patent/JP2016172923A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6641596B2 publication Critical patent/JP6641596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/20Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising free carbon; comprising carbon obtained by carbonising processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/62Plasma-deposition of organic layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0272Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • C23C16/27Diamond only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges

Description

本発明は、水まわり用基材の表面にアモルファスカーボン層が形成された屋内水まわり環境で用いられる水まわり用部材に関する。
水まわりで用いられる基材(以下、水まわり用基材とも言う。)は、水が存在する環境下で用いられる。よって、水まわり用基材の表面には水が付着しやすい。この表面に付着した水が乾燥することで、水まわり用基材の表面に、水道水に含まれる成分であるシリカやカルシウムを含んだ水垢が形成されてしまうという問題が知られている。また、水まわり用基材の表面に、タンパク質や皮脂、カビ、微生物、石鹸などの汚れが付着または固着してしまうという問題も知られている。
水まわり用基材の表面にこれらの汚れを付着させないことは困難であるため、清掃によって表面の汚れを落とし原状を回復させることが通例行われている。具体的には、洗剤や水道水を利用して布やスポンジなどで水まわり用基材の表面をこするなどの作業によりこれらの汚れを落とす。水まわり用基材に対して、汚れの取れやすさ、つまり高い防汚性が求められている。
さらに、水まわり用基材は通常長期間にわたって使用されるため、防汚性が長期間維持されること、すなわち防汚耐久性が求められる。水まわり用基材は、窓がある空間に設置され、太陽光が間接的に照射される環境で使用される場合がある。したがって、紫外線が照射される環境においても、防汚耐久性を発揮することが求められている。
水まわり用基材表面の水垢や水起因の汚れ付着を防止するために、以下のような技術が知られている。特開2008−163362号公報(特許文献1)には、めっき被膜が形成された水栓金具において、めっき被膜に親水性微粒子を含み、この親水性微粒子の一部をめっき被膜表面から突出させることが記載されている。また、めっき被膜表面に親水性微粒子により形成される凹凸が存在することで、めっき被膜表面に親水性を付与し、水垢付着を抑制することが記載されている。
特開2002−317298号公報(特許文献2)には、基材の表面にめっき層を形成し、このめっき層にフッ素樹脂からなる撥水性粒子を含ませることが記載されている。めっき層表面を撥水性にすることで、水垢などを取り除きやすくすることが記載されている。
特開2014−202047号公報(特許文献3)には、水栓金具の表面に非晶質炭素(DLC)層を形成し、水栓金具の質感を維持するために、この非晶質炭素(DLC)層の色差を特定の範囲とすることが記載されている。
一方、屋外で用いられるガラスの表面に、雨由来の汚れの付着を防止することも検討されている。特表2002−543035号公報(特許文献4)には、ソーダ含有性のガラス基板に非晶質炭素(DLC)コーティングを行なうことで、ガラス基板上の汚れや腐食を減少させることが記載されている。非晶質炭素(DLC)コーティングは、少なくとも一つの高四面体非晶質炭素(ta−C)層を含んでおり、この高四面体非晶質炭素(ta−C)層は密度が高く、高い割合のsp3炭素−炭素結合を有することが好ましいことが記載されている。
特開2000−72488号公報(特許文献5)には、ガラス基材上にシリコンを主成分とする層、アモルファスカーボン層を順次形成することにより、無機汚れが付き難くなる、あるいは汚れが落としやすくなることが記載されている。また、アモルファスカーボン層において、カーボンと水素の総量に対して水素を5〜20原子%含有することで、硬度が増加し、耐擦傷性が向上すること、また耐候性が向上することが記載されている。
特開2008−163362号公報 特開2002−317298号公報 特開2014−202047号公報 特表2002−543035号公報 特開2000−72488号公報
浴室、トイレ、洗面所、台所などの屋内の水まわり設備は、毎日複数回使用され、使用の度に、水に曝される。これらの設備は、生活時間中は随時使用されるため、頻繁に清掃を行った場合であっても、常に清浄な状態に保つことは非常に難しい。また、頻繁に清掃を行うことが難しい場合もある。また、これらの設備は改築などのタイミングで交換されることが多く、使用期間が10年以上と長期間に亘る場合が多い。
上記特許文献1や上記特許文献2の方法は、水まわり用部材に水が頻繁にかかるような環境の場合、水垢が水まわり用部材の表面に形成されるのを防止できないという課題がある。さらに、水まわり用部材の表面に形成された水垢量が多くなると、防汚性が得られず、防汚耐久性が低いという課題がある。さらに、特許文献2の方法では、フッ素樹脂の硬度が低いため、水まわり用部材の表面が繰り返し摺動された場合、防汚性の低下や外観の劣化が起こり、防汚耐久性が低いという課題がある。
上記特許文献3では、優れた外観を得ることについて記載されているものの、長期間にわたって防汚性を持続させることについて検討されていない。
上記特許文献4及び5の方法は、毎日複数回水に曝される環境が想定されていない。また、そうした環境において、長期間にわたって防汚性を持続させることについて検討されていない。
このような課題に対し、本発明では、屋内水まわり用基材の表面にアモルファスカーボン層を形成し、このアモルファスカーボン層の水素原子の量を所定量よりも多くし、密度を所定値よりも小さくすることにより、防汚性及び防汚耐久性を両立することが可能な屋内水まわり用部材を得ることができる、との知見を得た。
本発明は、防汚性および防汚耐久性を両立することが可能な屋内の水まわり環境で用いられる水まわり用部材を得ることを目的としている。
本発明は、屋内水まわり環境で用いられる水まわり用部材を提供し、前記水まわり用部材は、基材と、前記基材の表面に形成され、炭素原子を主に含むアモルファスカーボン層と、を備え、前記アモルファスカーボン層は、さらに水素原子を含み、前記アモルファスカーボン層は、水垢の固着を長期間にわたって抑制可能なように、前記水素原子を所定量以上に多く含み、かつ、その密度が所定値よりも低くなるように構成されることを特徴とする。
また、本発明は、前記水まわり用部材の製造方法を提供し、前記製造方法は、容器内に設けられた基材支持部に水まわり用基材を配置する工程と、前記容器内を減圧する工程と、前記容器内に原料を導入し、前記容器内を所定圧力に調整する工程と、前記原料をプラズマ化して高密度プラズマを生成する高密度プラズマ生成工程と、前記基材支持部に電圧を印加する工程と、前記高密度プラズマを前記水まわり用基材の表面に堆積させ、前記水まわり用基材の表面にアモルファスカーボン層を形成する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、防汚性と防汚耐久性とを両立することが可能な屋内水まわり用部材を得ることが可能となる。
基材上にアモルファスカーボン層を形成した構成を表す概略図。 基材上に中間層とアモルファスカーボン層を形成した構成を表す概略図。 弾性反跳粒子検出法の測定データの一例。 本発明に利用可能なプラズマCVD装置の構成の一例を示す概略図。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の水まわり用部材は、図1に示すように、基材1上にアモルファスカーボン層2が形成されたものである。また、図2に示すように、基材1上に中間層3とアモルファスカーボン層2が形成されたものでも良い。
本発明の水まわり用部材は、屋内水まわり環境で用いられ、基材と、前記基材の表面に形成され、炭素原子を主に含むアモルファスカーボン層と、を備え、前記アモルファスカーボン層は、さらに水素原子を含み、前記アモルファスカーボン層は、水垢の固着を長期間にわたって抑制可能なように、前記水素原子を所定量以上に多く含み、かつ、その密度が所定値よりも低くなるように構成されることを特徴とする。これにより、防汚性および防汚耐久性を両立することが可能となる。
水周りで使用される部材は、水道水中のシリカ成分などが材料表面に水垢として付着することより徐々に白化していく。本発明において、「防汚性」とは、その水垢が軽い負荷の清掃で除去できる性質を示す(初期の水垢除去性)。
また、本発明において「防汚耐久性」とは、長期間に亘って微量な紫外線が照射されながら水道水がかかるという、屋内水周り環境を模擬した状況下でも防汚性が維持される性質を示す(長期間にわたる水垢除去性)。
また、本発明において、「付着」とは、主として物理的にものにくっつくことを言う。「固着」とは、化学的結合を伴うことを含め、強固にものにくっつくことを言う。
(基材)
本発明の基材は、水まわり用基材である。水まわり用基材は、水まわりで用いられる基材である。水まわり用基材を構成する材料として、金属、ガラス、陶器、樹脂などが挙げられる。水まわり用基材は、1つの材料のみで構成されていてもよいし、2つ以上の材料で構成されていてもよい。水まわり用基材の表面性状は、特に限定されるものではなく、光沢を有する鏡面、梨地、ヘアラインなどを適用することができる。
本発明の水まわり用部材が用いられる水まわりとしては、水を用いる場所であれば良く、住宅や、公園、デパートなどの公共施設などが挙げられ、浴室、洗面所、台所、便所などで用いられる。具体的には、鏡、壁、床、扉、窓、水栓金具、排水金具、排水栓、シャワーヘッド、シャワーバー、シャワーブースの壁、手すり、キッチンカウンター、キッチンシンク、排水口、温水洗浄便座、温水洗浄便座の便蓋、温水洗浄便座のノズルなどとして用いられることが好ましい。本発明の水まわり用部材は、浴室で用いられることがより好ましい。具体的には、鏡、浴室の壁、浴室の床、浴室の扉、浴室の窓、水栓金具、排水金具、シャワーヘッド、シャワーバー、手すり、排水口として用いられることがより好ましい。本発明の水まわり用部材は、鏡、浴室の壁、浴室の扉、浴室の窓、水栓金具、シャワーヘッド、シャワーバー、手すりとして用いられることがさらに好ましい。
(アモルファスカーボン層)
本発明において、アモルファスカーボン層は、炭素原子および水素原子を含む非晶質の化合物を含む。アモルファスカーボン層は、炭素原子を主に含む。ここで、「炭素を主に含む」とは、アモルファスカーボン層における炭素原子量が50atm%よりも多いことを指す。アモルファスカーボン層における炭素原子量は、より好ましくは60atm%以上である。
アモルファスカーボン層に含まれる炭素‐炭素結合は、ダイヤモンド構造のsp3構造とグラファイト構造のsp2構造の結合状態を有している。アモルファスカーボン層に含まれるsp3構造の炭素‐炭素結合は、sp3構造の炭素‐炭素結合とsp2構造の炭素‐炭素結合の和に対して10%以上含まれるのが好ましい。より好ましくは20%以上、さらにより好ましくは30%以上含まれるとよい。アモルファスカーボン層に含まれるsp3構造の炭素‐炭素結合が多いことにより、アモルファスカーボン層の硬度を高め、化学的な反応性を低下させることができる。
本発明において、アモルファスカーボン層に含まれる水素原子の量は、好ましくは3atm%より多い。より好ましくは21atm%以上である。これにより、アモルファスカーボン層の防汚性を高めることが可能となる。また、アモルファスカーボン層に含まれる水素原子の量は、好ましくは42atm%よりも少ない。より好ましくは35atm%以下である。これにより、微量な紫外線が照射される環境においても、アモルファスカーボン層の防汚耐久性を高めることが可能となる。
このように本発明のアモルファスカーボン層に含まれる水素原子の量が防汚性および防汚耐久性に影響を与える理由としては以下のように考えているが、本発明はこの作用機序に限定されるものではない。
アモルファスカーボン層に含まれる水素原子の量を特定の量以上とすることで、アモルファスカーボン層に存在する不安定な化学結合の状態にある炭素原子の量を少なくすることができると考えられる。不安定な化学結合の状態にある炭素原子とは、ダングリングボンド(未結合手)や歪みを持った化学結合を有する炭素原子を意味する。このような状態にある炭素原子は、他の化学種との反応性が高い状態にあると考えられる。しかしながら、本発明ではアモルファスカーボン層に含まれる水素原子の量を特定の量以上とすることで、アモルファスカーボン層に存在する不安定な化学結合の状態にある炭素原子の量を少なくすることができる。よって、水まわり環境における汚れ等の物質がアモルファスカーボン層に含まれる不安定な化学結合の状態にある炭素原子と化学反応することを抑制することが可能となると考えられる。以上より、アモルファスカーボン層表面への汚れの固着を防止することができ、防汚性を得ることができると考えられる。
また、アモルファスカーボン層に微量な紫外線が照射されると、アモルファスカーボンの炭素‐炭素結合が切断されて酸素や水と新たな結合(炭素‐酸素結合や炭素‐水素結合)を形成する。この反応が進行すると、一部の炭素原子はアモルファスカーボン層との結合が完全に切断されて、二酸化炭素やメタンのような低分子化合物となり、アモルファスカーボン層から放出される。その結果、アモルファスカーボン層に含まれる炭素原子の数が減少、すなわちアモルファスカーボン層が薄くなり、最終的にはアモルファスカーボン層が消失する。アモルファスカーボン層に含まれる水素原子の量を特定の量よりも少なくすると、アモルファスカーボン層に含まれる炭素‐炭素結合の数を多くすることができる。このため、微量な紫外線照射によって、アモルファスカーボン層に含まれる炭素原子の数が少し減少したとしても、十分な数の炭素原子が残存しているため、アモルファスカーボン層の消失を抑制することができる。したがって、微量な紫外線が照射される環境における防汚耐久性を高めることができると考えられる。
(水素原子の量の測定)
本発明のアモルファスカーボン層に含まれる水素原子の量は、弾性反跳粒子検出法(Elastic Recoil Detection Analysis。以下、ERDAと言う)により測定する。測定装置として、例えば高分解能RBS分析装置HRBS1000(KOBELCO社製)を使用することができる。測定条件は、加速電圧:500keV、イオン種:窒素イオンとする。反跳水素粒子のエネルギー検出範囲は、38keVから68keVまでとする。この条件で測定データを得る。得られる測定データの一例を図3に示す。測定データは、横軸に入射窒素イオンのエネルギー、縦軸に反跳水素粒子の収量をプロットしたグラフである。得られる測定データを専用解析ソフト(例えば、analysisIB、KOBELCO社製)により解析する。解析条件は、変化ステップ幅100、計算回数5000回とする。アモルファスカーボン層の表面は、次のように定義する。図3に示すように測定データのグラフにおいて、入射窒素イオンのエネルギーが60.5KeV以上の領域で反跳水素粒子の収量の最大点5を始点にして、スペクトル形状に沿って近似直線6を引く。近似直線6上の反跳水素粒子の収量の最大点5の1/2の点7をアモルファスカーボン層の表面と定義する。この定義した表面(つまり、表面からの深さが0nm)から深さ1nm相当の幅ごとにこの1nmの幅に含まれる反跳水素粒子の収量の平均値を算出する。得られた1nm幅ごとの反跳水素粒子の収量の平均値と、同様に処理した水素量既知の標準試料の反跳水素粒子の収量の平均値とを比較し、アモルファスカーボン層の表面からの深さに対する水素原子の量を示すプロファイルを作成する。このような処理によって、アモルファスカーボン層の表面からの深さ1nm幅ごとに、アモルファスカーボン層の表面からの深さが0nmから30nmまでの領域における水素原子の量のプロファイルを得る。
得られたプロファイルから、アモルファスカーボン層の表面からの深さが0nmから30nmの領域における水素原子の量の平均値を求める。次に、アモルファスカーボン層の表面からの深さが0nmから30nmまでの領域におけるアモルファスカーボン層の表面からの深さ1nm毎の水素原子の量において、この平均値の1.5倍以上の水素原子の量を除く。残った水素原子の量のうち、最も大きな水素原子の量を本発明のアモルファスカーボン層に含まれる水素原子の量とする。平均値の1.5倍以上の水素原子の量を除く理由は、アモルファスカーボン層の表面近傍は表面に付着した汚れ等の影響で水素原子の量に変動があるためである。これにより、誤差の大きな値を除くことができる。
水素原子の量を測定するための測定サンプルの表面に付着した汚れは、水素原子の量に影響を与えるため、測定前に測定サンプル表面を十分に洗浄する。具体的には、アセトン中での超音波洗浄を2回以上行うことが好ましい。
(密度)
本発明において、アモルファスカーボン層の密度は、好ましくは2.0g/cm3未満であり、より好ましくは1.9g/cm3以下である。一般に、アモルファスカーボン層は疎水性であり、水との接触角が高いことが知られている。一方で、長期間に亘って微量な紫外線が照射されると、アモルファスカーボン層の炭素−炭素結合の一部が切断され、酸素や水と新たに炭素‐酸素結合あるいは炭素‐水素結合が形成される。本発明者らは、アモルファスカーボン層の密度が2.0g/cm3未満に小さい場合には、アモルファスカーボン層の接触角を経年的に小さくすることができることを見出した。例えば、アモルファスカーボン層の接触角が低くなると、その表面が撥水から親水に変化する。そして、接触角が小さくなると、表面に付着した水滴の濡れ性が向上する。その結果、水膜に含まれる単位面積当たりの水量が減少する。そのため、表面の広い範囲に薄く水滴が広がり、水垢が目立ち難くなる。つまり、アモルファスカーボン層の密度を所定値よりも小さくすることで、たとえ水垢が形成された場合であっても、汚れが目立ち難くなることを、本発明者らは新たに見出した。したがって、屋内の水まわり環境で用いられる水まわり部材において、アモルファスカーボン層の密度を所定値よりも低くすることで、汚れを目立ち難くすることができる。
アモルファスカーボン層の密度は、1.1g/cm3よりも大きいことが好ましい。より好ましくは1.4g/cm3以上である。これにより、微量な紫外線照射下においても、長期間の使用によってアモルファスカーボン層が消失することを抑制でき、防汚耐久性を維持することが可能となる。
(密度の測定)
本発明において、アモルファスカーボン層の密度は、X線反射率法(X−ray Reflectometry。以下、XRRと言う)により測定する。測定装置として、例えば試料水平型多目的X線回折装置 Ultima IV(リガク社製)や水平型X線回折装置SmartLab(リガク社製)を使用することができる。測定条件は、CuKα線、測定角度(0.2〜4°)を用いる。この条件でX線散乱強度の測定データを得る。得られた測定データに対し、データ解析ソフトを用いて密度を算出する。データ解析ソフトとして、例えば(株)リガク製X線反射率解析ソフト GlobalFit [Ver. 1.3.3]を用いることができる。データ解析ソフトにて、膜厚、密度、界面ラフネスをパラメータとしてシミュレーションを行い、シミュレーションデータを得る。X線散乱強度の測定データとシミュレーションデータのX線散乱強度の値が近くなるように、最小二乗法によってフィッティングを行うことによって各パラメータの最適値を求め、膜厚、密度、界面ラフネスの値を求める。
なお、後述するように、基材の表面粗さが大きい場合、基材にうねりなどがある場合、あるいは、基材の形状などによって、上記方法での密度の測定精度が確保できない場合がある。具体的には、基材が金属やプラスチックの場合や、水栓金具などの複雑な形状の場合、上記方法で精度よい測定が困難な場合がある。そのような場合には、上記方法以外の方法で膜厚を測定し、RBS「高分解能ラザフォード後方散乱分光法」(HR−RBS:High Resolution Rutherford Backscattering Spectrometry)により測定した面密度を膜厚で除して密度を算出することができる。
(アモルファスカーボン層の膜厚)
本発明において、アモルファスカーボン層の膜厚は、4nm以上であることが好ましく、より好ましくは5nm以上であり、さらにより好ましくは8nm以上である。これによって、微量な紫外線が照射される環境においても防汚耐久性が得られる。また、アモルファスカーボン層の膜厚の上限は特にないが、1μm以下であることが好ましく、さらに好ましくは100nm以下、さらにより好ましくは20nm以下である。これによりアモルファスカーボン層の残留応力を低減でき、基材からアモルファスカーボン層が剥離することを抑制することができる。
アモルファスカーボン層の膜厚を測定するための方法として、X線反射率法(XRR)、反射分光法、X線光電子分光法、グロー放電発光分析法などが挙げられる。また、走査型電子顕微鏡(SEM)、透過型電子顕微鏡(TEM)、段差計などを用いてアモルファスカーボン層の膜厚を測定することもできる。膜厚が50nm以下の薄膜の場合は、XRRを用いて膜厚を測定することが好ましい。XRRを用いる場合、上述の密度を求める方法と同様の方法にて求めることができる。
アモルファスカーボン層に他の元素をドーピングすることによって、アモルファスカーボン層の表面の物性を改変することができる。
ドーピングする元素としては、チタン、クロム、アルミニウム、鉄、ニッケル、銅、銀、金、ニオブ、モリブデン、タングステン以外の元素から選択されることが好ましい。特に好ましい元素としては、硫黄、窒素、酸素などが挙げられる。これによって、アモルファスカーボン層の防汚耐久性を低下させることなく、表面の物性を改変することが可能になる。
(中間層)
本発明では、アモルファスカーボン層と基材との間に、中間層が存在してもよい。中間層は、炭素、水素、ケイ素を含有することが好ましい。中間層に含まれるケイ素の量は、アモルファスカーボン層に含まれるケイ素の量よりも多い方が好ましい。このような中間層を設けることで、アモルファスカーボン層と基材の密着性を向上させることが可能となる。中間層にケイ素と炭素の結合を含むことで、アモルファスカーボン層と中間層の密着性を向上させることが可能となる。
(製造方法)
アモルファスカーボン層を形成する方法としては、物理蒸着法(PVD法)又は化学蒸着法(CVD法)が挙げられる。PVD法としては、スパッタ法、イオンプレーティング法などが挙げられる。CVD法としては、熱CVD法、プラズマCVD法、イオン化蒸着法などが挙げられる。
(プラズマCVD法)
本発明において、アモルファスカーボン層はプラズマCVD法を用いて形成されるのが好ましい。
本発明の水まわり用部材の製造方法は、特定のものに限定されないが、例えば以下のような方法が挙げられる。容器内に設けられた基材支持部に基材を配置する工程と、容器内を減圧する工程と、容器内に原料を導入し、容器内を所定圧力に調整する工程と、原料をプラズマ化して高密度プラズマを生成する高密度プラズマ生成工程と、基材支持部に電圧を印加する工程と、プラズマ化された原料を前記基材の表面に堆積させ、基材の表面にアモルファスカーボン層を形成する工程と、を含む製造方法が挙げられる。
プラズマCVD法では、一般的に、減圧した容器内でアモルファスカーボン層が形成される。よって、減圧手段を用いて容器内を減圧する。容器内は、100Pa以下まで減圧されているのが好ましい。
原料は、原料導入部を介して気体として容器内に導入される。そのため、容器内での原料の濃度を均一にすることができ、基材表面付近に存在するプラズマを均一な状態にすることが可能となる。これにより、アモルファスカーボン層の膜厚のバラつきを小さくすることができ、膜厚が均一なアモルファスカーボン層を形成することが可能である。原料としては、炭化水素を含む原料を用いることができる。炭化水素としては、メタン、エタン、プロパン、エチレン、アセチレン、トルエン、ベンゼンのいずれか一つ以上を用いることが好ましい。これらのうち、アセチレンを用いることがさらに好ましい。これによって、膜厚や密度が均一なアモルファスカーボン層を形成することができる。また、水まわり用部材のどの位置においても、均一に防汚性を長期間維持させることが可能となる。原料として、炭化水素だけでなく、酸素や窒素などを含むものを用いることもできる。
原料を導入した後の容器内は、減圧手段を用いて所定圧力に調整される。この圧力として、100Pa以下に調整されるのが好ましい。
本発明において、高密度プラズマとして、誘導結合型プラズマ、電子サイクロトロン共鳴プラズマ、ヘリコン波プラズマ、表面波プラズマ、ぺニングイオンゲージ放電プラズマ、ホローカソード放電プラズマのいずれか1つ以上を用いることが好ましい。これらのうち誘導結合型プラズマを用いるのがさらに好ましい。これにより簡易な装置で高密度プラズマを生成することができ、かつ大面積の基材にアモルファスカーボン層を形成することが可能となる。
アモルファスカーボン層と基材との間に中間層を形成する場合、原料を変えることで、アモルファスカーボン層と同様の手法で形成することが可能である。
中間層の原料としては、ヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)、テトラメチルシラン(TMS)、テトラエトキシシラン(TEOS)からなる群より選ばれた一以上の原料を第一の成分として使用できる。また、水素、酸素、炭化水素からなる群より選ばれた一以上の原料を第二の成分として第一の成分と混合して使用できる。
(前処理)
本発明では、基材表面にアモルファスカーボン層または中間層を形成する際に、基材の前処理を行うことができる。前処理は、(1)基材表面に付着した有機や無機の吸着物を除去、(2)酸化物層の除去による密着性の向上、(3)基材表面粗さの調整、(4)基材表面のプラズマによる活性化等の目的で実施される。前処理は、中間層やアモルファスカーボン層を形成する同一プロセスで行っても良いし、別プロセスとして行っても良い。
本発明では、前処理として、アモルファスカーボン層または中間層を形成する前に、基材に対してArガスまたはO2ガスを用いたスパッタリングを実施するのが好ましい。
(プラズマCVD装置)
プラズマCVD法では、プラズマCVD装置を用いて、アモルファスカーボン層を形成する。本発明で利用可能なプラズマCVD装置の一例を図4に示す。プラズマCVD装置は、一般的に、アモルファスカーボン層を形成するための容器11と、容器11内を減圧するための減圧手段12と、容器内に原料を導入する原料導入部13と、容器11内に設けられ基材1を支持する基材支持部14と、基材支持部14に電圧を印加する電圧印加手段15と、原料をプラズマ化して高密度プラズマを生成するための高密度プラズマ生成手段16、とを備える。容器11内でプラズマ化された原料が基材1表面において互いに化学反応を繰り返すことにより、基材1上に堆積していき、基材1上にアモルファスカーボン層が形成されると考えられる。原料をプラズマ化するため、容器11内の温度を200℃以下の低温に保つことができる。これによって、耐熱性の低い樹脂などの材質の基材を用いることが可能となる。
減圧手段12は、真空ポンプ19と排気口17と圧力調整手段18とで構成される。真空ポンプ19にて容器11内の気体を排気して減圧し、圧力調整手段18にて容器11内を目的の圧力に調整することができる。圧力調整手段18としては、容器11内の圧力を調整できるものであり、例えば、圧力調整弁などが挙げられる。
電圧印加手段15は、基材支持部14の一部である電極20とこの電極20に接続された電源21である。電源21としては、交流電源、直流電源、パルス電源のいずれか1つ以上を用いることが可能である。交流電源は、高周波電源を含む。電極20にバイアス電圧をかけることにより、プラズマに含まれるイオンを基材支持部に支持された基材1へと引き込む作用が生じる。これにより、基材1に衝突するイオンのエネルギーを高くすることが可能となる。また、アモルファスカーボン層の密度を高くすることが可能となる。
本発明において、前述の電圧印加手段15において、電源21としてパルス電源を用いることが好ましい。さらに好ましくは、高電圧パルス電源を用いる。高電圧パルス電源を用いることにより、1kV以上の高電圧パルス電圧を電極板20に印加する。これにより、基材に衝突するイオンのエネルギーを高くすることができる。したがって、アモルファスカーボン層の基材への密着性を高めることができ、防汚性を長期間維持することが可能となる。
本発明のアモルファスカーボン層は、原料をプラズマ化して高密度プラズマを生成する高密度プラズマ生成手段16を備える装置を用いて形成されることが好ましい。容器内で生成するプラズマを高密度プラズマとすることで、プラズマ中のラジカルを多くすることができる。ラジカルは、基材支持部14に印加されたバイアス電圧による引き込みの影響を受けないため、低いエネルギーで基材上に堆積することが可能である。したがって、プラズマ中のラジカルが多くなることにより、アモルファスカーボン層の密度を低くすることができる。
本発明においては、高密度プラズマ生成手段16と電圧印加手段15とを用いることで、プラズマ中のラジカル存在量とイオンのエネルギーをそれぞれ独立して制御することが可能となる。これにより、アモルファスカーボン層の密度を好ましい範囲に制御することが容易となる。
高密度プラズマ生成手段16は、高密度プラズマとして、誘導結合型プラズマ、電子サイクロトロン共鳴プラズマ、ヘリコン波プラズマ、表面波プラズマ、ぺニングイオンゲージ放電プラズマ、ホローカソード放電プラズマのいずれか1つ以上を生成するものであることが好ましい。
高密度プラズマ生成手段16は、アンテナまたは電極22とこのアンテナまたは電極22に接続された電源23であることが好ましい。例えば、誘導結合型プラズマは、アンテナと高周波電源とを用いることで生成できる。ヘリコン波プラズマは、アンテナと高周波電源と磁界生成手段とを用いることで生成できる。表面波プラズマは、アンテナとマイクロ波電源と誘電体とを用いることで生成できる。ホローカソード放電プラズマは、アノード電極とアノードとは間隔を空けて対向するカソード電極と交流電源とを用いることで生成できる。
本発明において、高密度プラズマとして、誘導結合型プラズマを用いるのがさらに好ましい。これにより簡易な装置で高密度プラズマを生成することができ、かつ大面積の基材にアモルファスカーボン層を形成することが可能となる。
誘導結合型プラズマを生成する場合、高密度プラズマ生成手段16としてアンテナと高周波電源を用いることが好ましい。アンテナと原料の間に誘電体を備え、誘電体を介して原料に電界が印加されるものでもよい。アンテナに高周波電流を流し、アンテナの周囲に発生する磁界により誘導された電界によって原料が励起されることで、誘導結合型プラズマが生成される。アンテナは、容器の内部か外部のどちらかに配置することができる。本発明では、アンテナを容器の内部に配置するのが好ましい。これにより高周波電源の出力を効率良く原料に与えてプラズマを生成させることが可能になるため、低出力の高周波電源を用いた場合も高密度プラズマを生成することが可能となる。
実施例1
(成膜装置)
アモルファスカーボン層を形成するための容器と、容器を減圧するための減圧手段と、容器内に原料を導入する原料導入部と、基材を支持する基材支持部と、基材支持部に設けられた電極板と、電極板に電圧を印加する電圧印加手段と、高密度プラズマを生成する高密度プラズマ生成手段と、を備えるプラズマCVD装置を用いた。高密度プラズマ生成手段として、アンテナと高周波電源とを用いた。
(基材)
基材として、ソーダライムガラス板を用いた。基材表面の汚れを除去するために、イオン交換水及びエタノールによる洗浄を順次実施した。
(前処理工程)
基材を基材支持部に配置し、減圧手段により高真空状態(1Pa以下)まで減圧した。次に、酸素ガスを導入し、容器内の圧力が0.01〜2.0Paとなるように調整した。高周波出力100〜500W、基材温度100℃以下とし、基材の前処理を行った。
(アモルファスカーボン層成膜工程)
アモルファスカーボン層の原料には、アセチレンを用いた。容器内の圧力を0.001〜2Pa、および高周波電源の出力を100〜390W、電極板に印加する電圧を−12〜−2kVになるように調整して、所定の処理時間の成膜を行うことにより、基材上にアモルファスカーボン層を形成し、実施例1のサンプルを得た。このサンプルについて各評価を行った。
実施例2〜6
実施例2〜6は、実施例1に対して、容器内の圧力、高周波電源の出力、基材に印加する電圧を実施例1の記載範囲内で変更した以外は、同様の方法によりサンプルを得た。このサンプルについて各評価を行った。
実施例7
実施例7は、実施例1に対して、基材として高炭素クロム鋼板を用い、容器内の圧力、高周波電源の出力、基材に印加する電圧を実施例1の記載範囲内で変更した以外は、同様の方法によりサンプルを得た。このサンプルについて各評価を行った。
評価
(水素原子の量の測定)
得られたサンプルのアモルファスカーボン層に含まれる水素原子の量を以下の方法により求めた。まず、サンプルをアセトン中での超音波洗浄を2回以上行い、表面に付着した汚れを落とすために十分洗浄した。アモルファスカーボン層の水素原子の量はERDAにより求めた。測定装置として、高分解能RBS分析装置HRBS1000(KOBELCO社製)を使用した。測定条件は、加速電圧:500keV、イオン種:窒素イオンとした。反跳水素粒子のエネルギー検出範囲は、38keVから68keVまでとした。この条件で測定データを得た。得られた測定データは横軸に入射窒素イオンのエネルギー、縦軸に反跳水素粒子の収量をプロットしたグラフである。得られた測定データを専用解析ソフト(analysisIB、KOBELCO社製)により解析した。解析条件は、変化ステップ幅100、計算回数5000回とした。アモルファスカーボン層の表面は、次のように定義した。測定データのグラフにおいて、入射窒素イオンのエネルギーが60.5KeV以上の領域で反跳水素粒子の収量の最大点を始点にして、スペクトル形状に沿って近似直線を引いた。近似直線上の反跳水素粒子の収量の最大点の1/2の点をアモルファスカーボン層の表面と定義した。この定義した表面(つまり、表面からの深さが0nm)から深さ1nm相当の幅ごとにこの1nmの幅に含まれる反跳水素粒子の収量の平均値を算出した。得られた1nm幅ごとの反跳水素粒子の収量の平均値と、同様に処理した水素量既知の標準試料の反跳水素粒子の収量の平均値とを比較し、アモルファスカーボン層の表面からの深さに対する水素原子の量を示すプロファイルを作成した。このような処理によって、アモルファスカーボン層の表面からの深さ1nm毎にアモルファスカーボン層の表面からの深さが0nmから30nmまでの領域における、水素原子の量のプロファイルを得た。得られた水素原子の量のプロファイルに対し、アモルファスカーボン層の表面からの深さが0nmから30nmの領域における水素原子の量の平均値を求めた。次に、アモルファスカーボン層の表面からの深さが0nmから30nmまでの領域におけるアモルファスカーボン層の表面からの深さ1nm毎の水素原子の量において、この平均値の1.5倍以上の水素原子の量を除いた。残った水素原子の量のうち、最も大きな水素原子の量をアモルファスカーボン層に含まれる水素原子の量とした。得られた結果を表1に示す。
(密度及び膜厚の測定)
得られたサンプルのアモルファスカーボン層の密度及び膜厚を、以下の方法により測定した。アモルファスカーボン層の密度及び膜厚はXRRにより求めた。測定装置として、試料水平型多目的X線回折装置 Ultima IV(リガク社製)を使用した。測定条件は、CuKα線、測定角度(0.2〜4°)を用いた。この条件でX線散乱強度の測定データを得た。得られた測定データに対し、データ解析ソフトを用いて密度を算出した。データ解析ソフトとして、(株)リガク製X線反射率解析ソフト GlobalFit [Ver. 1.3.3]を用いた。データ解析ソフトにて、膜厚、密度、界面ラフネスをパラメータとしてシミュレーションを行ったシミュレーションデータを得た。X線散乱強度の測定データとシミュレーションデータのX線散乱強度の値が近くなるように、最小二乗法によってフィッティングを行うことによって各パラメータの最適値を求め、膜厚、密度、界面ラフネスの値を求めた。得られた結果を表1に示す。
(防汚性の評価)
アモルファスカーボン層の表面に、水道水を20μl滴下し、24時間放置することにより、サンプル表面に水垢を形成した。このようにして得られた水垢を形成したサンプルを以下の条件で評価した。洗剤をアモルファスカーボン層の表面に適量塗布し、スポンジのウレタンフォーム面を用いて、アモルファスカーボン層の表面に対して5回往復摺動させた。洗剤として、浴室清掃用の中性洗剤を用いた。その後、サンプル表面の洗剤を流水で洗い流し、エアダスターで水分を除去した。サンプル表面に水垢が残存しているかを目視で判断した。水垢が残存していないものを○、残存しているものを×と判定した。結果を表1に示す。
(防汚耐久性の評価)
防汚耐久性の評価は、JIS−A−1415に準拠したサンシャインカーボンアーク式ウェザーメーター試験の後、サンプルの外観評価を行うことにより行った。装置は、WEL−SUM−HC(H)(スガ試験機社製)を用いた。ランプは、サンシャインカーボンアークランプ、試験時間は100時間とした。100時間の中で、102分間光照射後に18分間光照射及び水噴霧を行う合計120分のサイクルを繰り返した。試験後のサンプルに対して、上記「防汚性の評価」と同様の評価を行った。サンプル表面に水垢が残存しているかを目視で判断した。水垢が残存していないものを○、残存しているものを×と判定した。結果を表1に示す。
(汚れの目立ちにくさの評価)
得られた各サンプルに紫外線を照射したのち、サンプルの表面に水垢を形成し、この水垢の目立ちにくさを評価した。まず、低圧水銀ランプを備えた光表面処理装置PL21−200(セン特殊光源社製)を用いて、サンプル表面に紫外線を照度30mW/cm2にて、3分間照射した。このサンプル表面に水道水を散布することで、サンプル表面に水垢を形成した。1回当りの水道水の散布は、流量1L/minで1分間行った。1時間に1回を1サイクルとして、168サイクル実施後に、水垢の目立ちにくさを目視により評価した。168サイクル実施後に水垢が目立たないものを○、168サイクル実施後に水垢が目立つものを×、と判定した。結果を表1に示す。
(親水性の持続性の評価)
上述の汚れの目立ちにくさを評価したサンプルについて、水の静的接触角を測定することで、親水性の持続性を評価した。低圧水銀ランプを備えた光表面処理装置PL21−200(セン特殊光源)を用いて、サンプル表面に紫外線を照度30mW/cm2にて、3分間照射した。このようにして得られたサンプルを大気中で1週間放置した後、水の接触角を測定した。水の静的接触角の測定には、接触角計(CA−X150、協和界面科学製)を用いた。結果を表1に示す。
比較例1
(成膜装置)
成膜には、スパッタリング成膜装置を用いた。
(基材)
基材として、ステンレス鋼板を用いた。また、基材表面の汚れを除去するために、イオン交換水およびアセトンによる超音波洗浄を順次実施した。
(アモルファスカーボン層成膜)
基材を前述の成膜装置の容器の内部にセッティングし、減圧手段により高真空状態(1Pa以下)まで減圧した。アモルファスカーボン層の原料には、固体カーボンのスパッタリングターゲットを用いた。容器内に、プロセスガスとしてアルゴンガスを導入し、容器内の圧力を調整した。高周波出力300W、基材温度を100℃以下とし、所定の処理時間の成膜を行うことにより、基材上にアモルファスカーボン層を成膜し、サンプルを得た。
比較例2
比較例2は、実施例1に対して、高周波電源の出力値を500Wとした以外は、実施例1と同様の方法にてサンプルを得た。
比較例3
比較例3は、実施例1に対して、高周波電源の出力値を400Wとした以外は、実施例1と同様の方法にてサンプルを得た。
比較例4:ガラス上にDLC形成がなされた市販品。
比較例1〜4のサンプルについて、実施例1と同様の評価試験を行なった。結果を表1に示す。
参考例1及び2
参考例1及び2は、それぞれ高炭素クロム鋼板及びソーダライムガラス板を基材として用い、実施例1の記載範囲内で同じ容器内の圧力、高周波電源の出力、及び基材に印加する電圧を使用した以外は、実施例1と同様の方法によりサンプルを得た。このサンプルについて表面粗さ形状測定機ACCRETECH社製、SURFCOM 1500DX)を用いて膜厚を測定した。結果を表2に示す。表2の結果から、同条件で作成した場合、基材によらず同じ膜厚となることが確認された。
実施例8及び9
実施例8及び9は、それぞれステンレス鋼板及びソーダライムガラス板を基材として用い、実施例1の記載範囲内で、実施例8及び9において同じ容器内の圧力、高周波電源の出力、及び基材に印加する電圧を使用した以外は、実施例1と同様の方法によりサンプルを得た。実施例8及び9のサンプルについて、実施例1と同様の評価試験を行なった。結果を表3に示す。なお、実施例9のサンプルでは、基材のうねり等の影響で、アモルファスカーボン層の膜厚について信頼性のあるデータを取得することができなかった。そこで、参考例1及び2の結果から、実施例8のサンプルで得られたアモルファスカーボン層の膜厚の値とほぼ同じであるとみなした。また、密度は、RBS「高分解能ラザフォード後方散乱分光法」(HR−RBS:High Resolution Rutherford Backscattering Spectrometry)により測定した面密度を膜厚で除して算出した。表3の結果から、同条件で作成した場合、基材によらず、得られたアモルファスカーボン層の水素原子量、密度、防汚性、防汚耐久性、汚れの目立ちにくさ、及び接触角はほぼ同じであった。
1 基材
2 アモルファスカーボン層
3 中間層
5 入射窒素イオンのエネルギーが60.5KeV以上の領域における反跳水素粒子の収量の最大点
6 近似直線
7 反跳水素粒子の収量の最大値の1/2の点
11 容器
12 減圧手段
13 原料導入部
14 基材支持部
15 電圧印加手段
16 高密度プラズマ生成手段
17 排気口
18 圧力調整手段
19 真空ポンプ
20 電極
21 電源
22 アンテナまたは電極
23 電源

Claims (6)

  1. 屋内水まわり環境で用いられる水まわり用部材であって、
    基材と、
    前記基材の表面に形成され、炭素原子を主に含むアモルファスカーボン層と、
    を備え、
    前記アモルファスカーボン層は、さらに水素原子を含み、
    前記アモルファスカーボン層に含まれる水素原子の量が3atm%よりも多く42atm%未満であり、
    前記アモルファスカーボン層の密度が1.1g/cm よりも大きく2.0g/cm 未満である、水まわり用部材。
  2. 前記アモルファスカーボン層に含まれる水素原子の量が21atm%以上35atm%以下である、請求項に記載の水まわり用部材。
  3. 前記アモルファスカーボン層の密度が1.4g/cm以上である、請求項1または2に記載の水まわり用部材。
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載された水まわり用部材の製造方法において、
    容器内に設けられた基材支持部に水まわり用基材を配置する工程と、
    前記容器内を減圧する工程と、
    前記容器内に原料を導入し、前記容器内を所定圧力に調整する工程と、
    前記原料をプラズマ化して高密度プラズマを生成する高密度プラズマ生成工程と、
    前記基材支持部に電圧を印加する工程と、
    前記高密度プラズマを前記水まわり用基材の表面に堆積させ、前記水まわり用基材の表面にアモルファスカーボン層を形成する工程と、
    を含む、水まわり用部材の製造方法。
  5. 前記高密度プラズマは、誘導結合型プラズマ、表面波プラズマ、ヘリコン波プラズマ、電子サイクロトロン共鳴プラズマ、ぺニングイオンゲージ放電プラズマ、ホローカソード放電プラズマのいずれか1つ以上である、請求項に記載の水まわり用部材の製造方法。
  6. 前記高密度プラズマは、誘導結合型プラズマである、請求項に記載の水まわり用部材の製造方法。
JP2016030098A 2015-02-23 2016-02-19 水まわり用部材 Active JP6641596B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015032650 2015-02-23
JP2015032650 2015-02-23
JP2015032649 2015-02-23
JP2015032649 2015-02-23

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016172923A JP2016172923A (ja) 2016-09-29
JP2016172923A5 JP2016172923A5 (ja) 2019-03-28
JP6641596B2 true JP6641596B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=55411251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016030098A Active JP6641596B2 (ja) 2015-02-23 2016-02-19 水まわり用部材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10029233B2 (ja)
EP (1) EP3059330A1 (ja)
JP (1) JP6641596B2 (ja)
CN (1) CN105908125A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6529654B1 (ja) 2018-10-24 2019-06-12 デクセリアルズ株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、防曇防汚積層体、及びその製造方法、物品、並びに防曇方法
WO2020164735A1 (en) * 2019-02-15 2020-08-20 Glas Trösch Ag Functional coated article
JP7092262B2 (ja) * 2020-03-31 2022-06-28 Toto株式会社 衛生設備部材

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4809876A (en) * 1987-08-27 1989-03-07 Aluminum Company Of America Container body having improved gas barrier properties
US4935303A (en) * 1987-10-15 1990-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Novel diamond-like carbon film and process for the production thereof
JPH04165170A (ja) * 1990-06-29 1992-06-10 Tokyo Yogyo Co Ltd 水栓バルブ部材
JP3948130B2 (ja) 1998-08-27 2007-07-25 旭硝子株式会社 防汚ガラスとその製造方法
US6572935B1 (en) * 1999-03-13 2003-06-03 The Regents Of The University Of California Optically transparent, scratch-resistant, diamond-like carbon coatings
US6261693B1 (en) * 1999-05-03 2001-07-17 Guardian Industries Corporation Highly tetrahedral amorphous carbon coating on glass
KR100436829B1 (ko) 1999-06-18 2004-06-23 닛신덴키 가부시키 가이샤 탄소막 및 그 형성방법, 탄소막 피복물품 및 그 제조방법
JP4492985B2 (ja) * 2000-02-24 2010-06-30 三菱商事プラスチック株式会社 液体医薬品用プラスチック容器及び液体医薬品の保存回収方法
JP2002317298A (ja) 2001-04-17 2002-10-31 Inax Corp 撥水性サテンめっき製品及びその製造方法
KR100687560B1 (ko) * 2001-09-27 2007-02-27 도꾸리쯔교세이호진 상교기쥬쯔 소고겡뀨죠 크리닝제 및 크리닝 방법
US6610360B2 (en) * 2001-11-28 2003-08-26 Guardian Industries Corp. Buffing diamond-like carbon (DLC) to improve scratch resistance
JP2008163362A (ja) 2006-12-27 2008-07-17 Toto Ltd めっき部材および水栓金具
US7964238B2 (en) * 2007-01-29 2011-06-21 Guardian Industries Corp. Method of making coated article including ion beam treatment of metal oxide protective film
US8753725B2 (en) * 2011-03-11 2014-06-17 Southwest Research Institute Method for plasma immersion ion processing and depositing coatings in hollow substrates using a heated center electrode
JP6213889B2 (ja) * 2013-04-09 2017-10-18 Toto株式会社 水栓金具

Also Published As

Publication number Publication date
EP3059330A1 (en) 2016-08-24
US20160243520A1 (en) 2016-08-25
JP2016172923A (ja) 2016-09-29
CN105908125A (zh) 2016-08-31
US10029233B2 (en) 2018-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6641596B2 (ja) 水まわり用部材
US7157145B2 (en) Article having a plasmapolymer coating and method for producing the same
JP2007523776A (ja) 疎水性表面を有し、当該疎水性の耐久性が改良されたガラス基材などの基材
US6905773B2 (en) Corrosion-resistant coatings and methods of manufacturing the same
US20210277522A1 (en) Sanitary equipment part and method of producing the same
JP6028878B2 (ja) 水まわり用ガラス部材
JP2015193911A (ja) 水まわり用部材
JP2019137594A (ja) 水まわり部材
Lakhonchai et al. Comparison of the structural and optic al properties of amorphous silicon thin films prepared by direct current, bipolar pulse, and high-power impulse magnetron sputtering methods
JP6331222B2 (ja) 水まわり用金属部材
JP2018027869A (ja) 水まわり用ガラス部材
US20230017857A1 (en) Sanitary equipment part
JP7127737B2 (ja) 衛生設備部材
JP7124909B2 (ja) 衛生設備部材
JP7358886B2 (ja) 衛生設備部材
JP7124908B2 (ja) 衛生設備部材
TWI308937B (en) A method to produce a wear resistant, corrosion resistant and transparent coating
JP2021161485A (ja) 水まわり機器
JP7331592B2 (ja) 表面に有機層が形成された衛生設備部材の製造方法
JP7327051B2 (ja) 衛生設備機器
JP2021161484A (ja) 水まわり機器
US20230025955A1 (en) Sanitary equipment part
Schauer PECVD-deposition and characterisation of C-Si thin film systems on metals

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6641596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150