JP6640381B2 - ブラックマトリックス用組成物、ブラックマトリックス、およびブラックマトリックスの製造方法 - Google Patents

ブラックマトリックス用組成物、ブラックマトリックス、およびブラックマトリックスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6640381B2
JP6640381B2 JP2018555056A JP2018555056A JP6640381B2 JP 6640381 B2 JP6640381 B2 JP 6640381B2 JP 2018555056 A JP2018555056 A JP 2018555056A JP 2018555056 A JP2018555056 A JP 2018555056A JP 6640381 B2 JP6640381 B2 JP 6640381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
black matrix
black
composition
fine particles
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018555056A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018105679A1 (ja
Inventor
錦 博彦
博彦 錦
達 岡部
達 岡部
和泉 石田
和泉 石田
正悟 村重
正悟 村重
敦子 能谷
敦子 能谷
野中 敏章
敏章 野中
吉田 尚史
尚史 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2018105679A1 publication Critical patent/JPWO2018105679A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6640381B2 publication Critical patent/JP6640381B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/44Carbon
    • C09C1/48Carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/12Treatment with organosilicon compounds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/003Additives being defined by their diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、ブラックマトリックス用組成物に関するものである。本発明はさらに、このブラックマトリックス用組成物から形成したブラックマトリックスにも関するものである。また、本発明は、ブラックマトリックス用組成物からブラックマトリックスを製造する方法にも関するものである。
カラー表示デバイスに使用されるカラーフィルター用のブラックマトリックスとして、従来はカーボンブラックなどの遮光性黒色顔料を、分散剤を用いてアクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂などの高分子ポリマーに分散させて液状組成物とし、これを塗布、硬化、およびパターニングしたものを用いていた。ブラックマトリックスは、例えば、液晶表示素子では、スイッチングしない画素間からの光漏れを防ぎ、高いコントラストを維持するために用いられる。また、アモルファスシリコンや酸化物半導体は、光が当たると光励起による漏れ電流が発生してしまうため、ブラックマトリックス層で薄膜トランジスタ部分を遮光することにより漏れ電流を抑制している。
このような目的のブラックマトリックス用組成物として、これまでさまざまな提案がなされている。例えば、一次粒子径20〜30nmのカーボンブラックを特定の有機化合物を含む分散液を使用することにより高いOD値と高い電気絶縁性を両立するカーボンブラック分散液が提案されている(特許文献1参照)。また、導電性カーボンブラックと酸化チタン顔料を混合することによって遮光性を改善することも提案されている(特許文献2参照)。さらに、導電性カーボンブラックに代え、電気絶縁性の金属酸化物からなる複合金属酸化物顔料を含む、絶縁性黒色顔料組成物が提案されている(特許文献3参照)。また、チタン酸窒化物をポリイミド樹脂に分散させた組成物を使用することで、安定な電気絶縁性を有するブラックマトリックスが提案されている(特許文献4参照)。
さらに、シロキサンポリマーを用いたブラックマトリックス用の組成物も提案されている。例えば、カラーフィルターに使用する着色層形成用感放射線性組成物に、特定の官能基を有するシロキサンオリゴマーを配合し、塗布後に放射線硬化させることによって密着性や耐溶剤性を改良することが提案されている(特許文献5参照)。また、側鎖に酸無水物基を有するシランモノマーの加水分解縮合で得られるシロキサンポリマーをカラーフィルターの保護膜として使用することにより、透明性、平坦性および耐透水性に優れた膜を得ることが提案されている(特許文献6参照)。さらにカーボンブラックの高い遮光性を生かし、導電性のカーボンブラックを用いながら高い電気抵抗値を得る方法として、カーボンブラックにシリカが内包されている構造の着色剤(特許文献7参照)が提案されている。着色剤に改良を加えた他の例としては、表面をシリカ微粒子で被覆したチタンブラック粒子(特許文献8参照)なども提案されている。その他にも、カラーフィルター用着色組成物として、着色顔料とシリカ微粒子を配合させることにより、高コントラストを達成することが提案されている(特許文献9参照)。
また、特にモバイルディスプレイの高解像度化に伴い、表示画素エリアが小さくなる問題が顕在化している。表示画素エリアが制限される要因として、配線、薄膜トランジスタおよび補助容量、ならびにこれらをカバーするブラックマトリックス等があげられる。この中で特に、トランジスタが形成されているアレイ基板に対して貼り付けられる、カラーフィルター基板に形成されるブラックマトリックスにより表示画素エリアは制限される。
アレイ基板とカラーフィルター基板とを貼り合せるために必要な冗長設計により、表示画素エリアはさらに制限される。このような問題に対して、ブラックマトリックスをアレイ側基板上に形成した後、BCB(登録商標、ダウ・ケミカル社製)のような透明材料で平坦化し、その後その上に薄膜トランジスタ形成することにより、高い透過率の表示素子用基板を提供する方法が提案されている(特許文献10参照)。
特開2004−292672号公報 特開平8−73800号公報 特開平10−204321号公報 特開2000−143985号公報 特開2008−242078号公報 特開2008−208342号公報 特開2008−150428号公報 特開2002−285007号公報 特開2008−164985号公報 米国特許第6407782号明細書
アレイ基板側にブラックマトリックスを形成する場合、耐熱性の高いブラックマトリックス材料が必要となる。ここで、ブラックマトリックス用組成物には、黒色顔料として遮光性が高いカーボンブラックが広く使用されているが、カーボンブラックは高い導電性を有するため、この導電性を抑えるために一般的に有機材料をベースとする分散剤が用いられる。このような有機材料をベースとする分散剤は耐熱性が低いため、分散剤の熱分解により、ブラックマトリックス自体の遮光性や絶縁性が低下する問題が発生し得る。そのため、分散剤の熱安定性がブラックマトリックスとしての耐熱性に反映される。また、カーボンブラックに代わる絶縁性の黒色顔料は遮光性に劣るため、そのような黒色顔料を用いる場合はさらに優れた分散剤が必要になる。したがって、カーボンブラックを用いない場合であっても、ブラックマトリックスの耐熱性向上には分散剤の熱安定性の改善が必要である。
分散剤の熱安定性に加えてバインダー高分子の熱安定性も、ブラックマトリックスの耐熱性向上のための重要な要素である。バインダー用高分子材料しては、アクリル樹脂やエポキシ樹脂、さらに耐熱性樹脂としてポリイミド樹脂が提案されているが、ブラックマトリックス上に薄膜トランジスタを形成する場合は、微量であっても熱分解やアウトガスが問題になることがある。シロキサンポリマーは、透明性、耐熱性に優れたポリマーであり、エポキシ樹脂やポリイミド樹脂に比較すると、ブラックマトリックスの耐熱性を改良することができる。しかしながら、シロキサンポリマーを用いた場合であっても、300℃以上では、分散剤が分解してしまうおそれがある。
本発明は、上述のような事情に基づいてなされたものであり、高輝度の表示デバイス構造に適した、高耐熱性、かつ、高遮光性のブラックマトリックスの製造に適したブラックマトリックス用組成物を提供することを目的とするものである。さらに本発明は、遮光性が高く、高温に耐性を有し、また安定で高い電気抵抗を有するブラックマトリックスを提供することを目的とする。
ここで、本発明者らは、体積平均粒子径が1〜300nmであるカーボンブラックを含む黒色着色剤、シロキサンポリマー、表面改質シリカ微粒子、熱塩基発生剤および溶剤を含有するブラックマトリックス用組成物を用いることで、黒色着色剤として導電性の高いカーボンブラックを用いた場合であっても、高い電気抵抗を維持しつつ、高い遮光性および耐熱性を備えたブラックマトリックスを形成できるとの予想外の知見を得た。本発明は、係る知見に基づいてなされたものである。
本発明によるブラックマトリックス用組成物は、
(I)体積平均粒子径が1〜300nmであるカーボンブラックを含む黒色着色剤、
(II)一般式(Ia)、(Ib)および/または(Ic)で示される繰り返し単位を有するシロキサンポリマー
Figure 0006640381
(式中、Rは、1つ以上のメチレンが酸素で置き換えられていてもよい、あるいは1つ以上の水素がフッ素で置き換えられていてもよい、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状もしくは環状の、アルキル基もしくはアルケニル基、または炭素数6〜20のアリール基であり、一般式(Ia)の全繰り返し単位における比率xは0モル%以上30モル%以下であり、一般式(Ib)の全繰り返し単位における比率yは50モル%以上100モル%以下であり、一般式(Ic)の全繰り返し単位における比率zは0モル%以上30モル%以下である)、
(III) 表面の少なくとも一部に一般式(3)
−(O)SiR (OR (3)
(式中、Rは、1つ以上のメチレンが酸素で置き換えられていてもよいあるいは1つ以上の水素がフッ素で置き換えられていてもよい、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状あるいは環状のアルキル基あるいはアルケニル基、または炭素数6〜20のアリール基を表し、Rは水素または炭素数1〜10のアルキル基を表し、k+l+m=4、k=1〜3、m=0〜3を表す。)
で表わされる官能基を有する、体積平均粒子径1〜300nmの表面改質シリカ微粒子、(IV)熱塩基発生剤、および
(V)溶剤
を含んでなることを特徴とするものである。
本発明によるブラックマトリックスの製造方法は、上記のブラックマトリックス用組成物を、塗布し、硬化することを特徴とするものである。
本発明によるブラックマトリックスは、上記のブラックマトリックス用組成物を塗布し、硬化することにより形成されたことを特徴とするものである。
本発明によれば、高輝度の表示デバイス構造に適した、高耐熱性、かつ、高遮光性のブラックマトリックスの製造に適したブラックマトリックス用組成物を提供することができる。耐熱性を高めることによって、従来はカラーフィルター基板に形成していたブラックマトリックスを、薄膜トランジスタアレイ基板に形成することが可能になる。このことにより、従来カラーフィルター基板と薄膜トランジスタアレイ基板の貼り合せマージンを確保するために行っていた、ブラックマトリックスの冗長設計の必要性を低減することができる。さらに、高精細パネル設計で問題であった、液晶や有機エレクトロルミネッセンス(OLED)の表示エリアが小さくなることで画面が暗くなるという問題を解消し、消費電力の増大も抑制することができる。
本発明に用いられる表面改質シリカ微粒子の表面を模式的に表わした図である。
[ブラックマトリックス用組成物]
本発明によるブラックマトリックス用組成物は、(I)黒色着色剤、(II)シロキサンポリマー、(III)表面改質シリカ微粒子、(IV)熱塩基発生剤、および(V)溶剤を含んでなる。以下にそれぞれの成分について詳細に説明する。
<(I)黒色着色剤>
本発明に用いられる黒色着色剤はカーボンブラックを含んでなる。カーボンブラックとしては、ファーネスブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック、サーマルブラックおよびランプブラックなどを用いることができる。
本発明に用いられる黒色着色剤に含まれるカーボンブラックは、体積平均粒子径が1〜300nmであり、50〜150nmであることが好ましい。黒色着色剤の体積平均粒子径をこの範囲内とすることで、良好な遮光性が得られる。なお、このような体積平均粒子径は動的光散乱法(DLS:Dynamic Light Scattering)に準拠して、日機装株式会社製のナノトラック粒度分析計等の装置によって測定することができる。
本発明に用いられる黒色着色剤は、さらに分散剤と組み合わせて使用することもできる。分散剤としては、カーボンブラックの分散性を向上させるものであれば特に限定されないが、例えば、特開2004−292672号公報に記載の高分子分散剤などの有機化合物系分散剤を用いてもよい。市販されているカーボンブラックを含むものとしては、TSBK−007(商品名、大成化工社製)などが挙げられる。
<(II)シロキサンポリマー>
シロキサンポリマーとは、Si−O−Si結合(シロキサン結合)を主鎖とするポリマーのことを言う。シロキサン樹脂の骨格構造は、ケイ素原子に結合している酸素数に応じて、シリコーン骨格(ケイ素原子に結合する酸素原子数が2)、シルセスキオキサン骨格(ケイ素原子に結合する酸素原子数が3)、およびシリカ骨格(ケイ素原子に結合する酸素原子数が4)に分類できる。本発明においては、これらのシロキサンポリマーの骨格構造はシルセスキオキサン骨格を主とし、複数の組み合わせでもよい。しかし、シリコーン構造が多いと、高温においてシロキサンポリマーが壊れやすい傾向にある。特に、加熱硬化させる場合には被膜形成の際の硬化反応が進み易く、塗布後のべたつきが少ないなどの取り扱い性がよいことから、シルセスキオキサン構造またはシルセスキオキサン構造とシリカ構造との混合物であることが好ましい。また、シリカ構造が多いと安定性が低く、組成物が増粘する傾向にある。
本発明で用いるシロキサンポリマーは、下記一般式(Ia)、(Ib)および/または(Ic)で示される繰り返し単位を有するものである。
Figure 0006640381
(式中、Rは、1つ以上のメチレンが酸素で置き換えられていてもよい、あるいは1つ以上の水素がフッ素で置き換えられていてもよい、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状もしくは環状の、アルキル基もしくはアルケニル基、または炭素数6〜20のアリール基であり、一般式(Ia)の全繰り返し単位における比率xは0モル%以上30モル%以下であり、一般式(Ib)の全繰り返し単位における比率yは50モル%以上100モル%以下であり、一般式(Ic)の全繰り返し単位における比率zは0モル%以上30モル%以下である)
上記一般式中、置換基Rの具体例としては、(i)メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、n−ヘキシル基、n−デシル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、3−グリシドキシプロピル基、2−(3、4−エポキシシクロヘキシル)エチル基、3−アミノプロピル基、3−メルカプトプロピル基、3−イソシアネートプロピル基、4−ヒドロキシ−5−(p−ヒドロキシフェニルカルボニルオキシ)ペンチル基、3−アクリロキシプロピル基などの置換または非置換のアルキル基、(ii)シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などの置換または非置換のシクロアルキル基、(iii)フェニルイソプロピル基などの置換または非置換のアラルキル基、(iv)フェニル基、トリル基、p−ヒドロキシフェニル基、ナフチル基などの置換または非置換のアリール基が挙げられる。
シロキサンポリマーの質量平均分子量は、組成物の濃度やシロキサンポリマーに含まれる官能性基の含有量などに応じて適切に選択される。しかし、感光性組成物を含む被膜を現像した後のスカムを抑制するために、また感度を上昇させるために、質量平均分子量は低いほうが好ましい。具体的には、感光性組成物がポジ型感光性組成物である場合には露光部の溶解性が上昇するので、シロキサンポリマーの分子量が低いほうが感光性組成物の感度が高くなるので好ましい。また、感光性組成物がネガ型感光性組成物である場合には、未露光部の溶解性が高いほうが感度が高くなるので、シロキサンポリマーの質量平均分子量が低いほうが好ましい。一方で硬化後のパターン形状を良好に保つためには分子量が過度に低くならないようにすべきである。このような観点から、シロキサンポリマーの質量平均分子量(Mw)が500〜10,000であるものが好ましく、1,500〜5,000であることがより好ましい。ここで、質量平均分子量とは、ゲル浸透クロマトグラフィーによるスチレン換算質量平均分子量をいう。
黒色着色剤とシロキサンポリマーの質量比は、ブラックマトリックスとして求められるOD(光学濃度)によって決定される。黒色着色剤:シロキサンポリマー=10:90〜50:50の範囲にあることが好ましい。ここでの質量比は、固形分比を意味する。質量比がこの範囲にあることで、遮光性と膜の強度が保持される。
<(III)表面改質シリカ微粒子>
シリカ微粒子
本発明によるブラックマトリックス用組成物には、分散剤として表面改質シリカ微粒子が用いられる。そのような表面改質シリカ微粒子は、例えば、シリカ微粒子の表面を改質することで得られる。本明細書において、「微粒子」とは体積平均粒子径が1μm以下のものをいう。なお、このような体積平均粒子径は動的光散乱法(DLS:Dynamic Light Scattering)に準拠して、日機装株式会社製のナノトラック粒度分析計等の装置によって測定することができる。
本発明に用いるシリカ微粒子は、体積平均粒子径が1〜300nmである。好ましくは20〜200nmであり、カーボンブラックの体積平均粒子径と同程度か、より小さいことが好ましい。本発明に用いるシリカ微粒子の体積平均粒子径をこの範囲内とすることで、良好な光学濃度と良好な電気的絶縁性が得られる。300nm以上では、表面の平滑性が失われ、光散乱効果によってトランジスタの誤動作などの問題が発生する可能性がある。
シリカ微粒子の屈折率は上述のシロキサンポリマーの屈折率と近いことが遮光性の維持の観点から好ましい。理論に拘束されるものではないが、シリカ微粒子の屈折率とその周りに存在するシロキサンポリマーの屈折率とを近い値とすることで、光の散乱が抑制されて遮光性の維持に寄与すると考えられる。したがって、シリカ微粒子の屈折率とシロキサンポリマーの屈折率との差は0.2以内であることが好ましい。
カーボンブラックの体積平均粒子径と、表面改質シリカ微粒子の体積平均粒子径との比は、1:0.05〜1:3であることが好ましく、1:0.2〜1:2であることがより好ましい。理論に拘束されるものではないが、表面改質シリカ微粒子は、ブラックマトリックス用組成物中でカーボンブラックの粒子間に存在することで、カーボンブラック同士の凝集による導電性増加を防止していると考えられる。従って、表面改質シリカ微粒子がカーボンブラックの粒子と近いあるいは少し小さい粒子径を有することでより効果的にカーボンブラック同士の凝集を防止することができ、導電性を低く(電気抵抗を高く)維持することができる。さらに、カーボンブラック粒子の凝集が抑えられているため、均一で高い遮光性が達成されているものと考えられる。
黒色着色剤と表面改質シリカ微粒子の質量比は、黒色着色剤:表面改質シリカ微粒子=10:90〜90:10、好ましくは30:70〜70:30の範囲にあることが好ましい。質量比がこの範囲にあることで、遮光性と電気絶縁性を両立し、加熱時の絶縁性低下を防止することができる。
なお、上記の「カーボンブラックの体積平均粒子径と、表面改質シリカ微粒子の体積平均粒子径との比」および「黒色着色剤と表面改質シリカ微粒子の質量比」は、要求される遮光性の程度(すなわち、ブラックマトリックスの遮光性をどの程度強くしたいか)により適宜調整することができる。
本発明に用いるシリカ粒子としては、例えば、燃焼法等の乾式法で得られた乾式シリカ(ヒュームドシリカとも言う)、沈降法、ゲル法、ゾルゲル法等の湿式法で得られた湿式シリカ等が挙げられる。また、シリカ粒子として、株式会社トクヤマ製のレオロシール(登録商標)シリーズの乾式シリカ等の市販品を用いることもできる。
シリカ微粒子の表面改質
本発明に用いる表面改質シリカ微粒子は、上記のようなシリカ微粒子の表面を改質することによってシロキサンポリマーおよびカーボンブラック分散体中に、良好に分散させることができる。このような、表面改質シリカ微粒子は、以下のようにして得られる。まず、シリカ微粒子と水性分散媒とを含むシリカ微粒子水性分散液を用意する。ここで、シリカ微粒子水性分散液は、水性分散媒にシリカ微粒子を加えて撹拌することで用意することができる。あるいは、市販のシリカ微粒子水性分散液を用意してもよい。本発明に用いる水性分散媒は、主に水からなり、必要に応じて他の成分を少量含んでいてもよいが、水以外の成分は全体の30質量%以下であることが好ましい。
シリカ微粒子水性分散液におけるシリカ微粒子の濃度は、適宜選択することができるが、5〜40質量%の範囲内であることが好ましく、10〜30質量%の範囲内であることがより好ましい。
本発明に用いることができる市販のシリカ粒子水性分散液としては、例えば、メルクパフォーマンスマテリアルズ株式会社製(以下メルク社製と略記する)のKlebosol(登録商標)シリーズ、日産化学工業株式会社製のスノーテックス(登録商標)シリーズ、扶桑化学工業株式会社製のクォートロン(登録商標)PLEASEシリーズ、およびの株式会社ADEKA製のアデライト(登録商標)ATシリーズ等が挙げられる。
本発明において表面改質シリカ微粒子は、任意の方法で調製することができる。例えば、上記シリカ微粒子を下記のような表面改質工程に付すことで調製できる。その表面改質工程は、上記シリカ微粒子水性分散液に、下記式(2):
Si(OR4−m (2)
(式中、Rは、1つ以上のメチレンが酸素で置き換えられていてもよい、あるいは1つ以上の水素がフッ素で置き換えられていてもよい、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状あるいは環状のアルキル基あるいはアルケニル基、または炭素数6〜20のアリール基を表し、Rは、水素または炭素数1〜10のアルキル基、好ましくは炭素数1〜6のアルキル基、より好ましくは炭素数1〜5のアルキル基を表し、mは0〜3を表す)
で表されるシラン化合物を加えることで行われる。
このような式(2)で表わされるシラン化合物は、m=0の場合、テトラアルコキシシランであり、m=1の場合、トリアルコキシアルキルシラン、トリアルコキシアルケニルシラン、またはトリアルコキシアリールシランであり、m=2の場合、ジアルコキシジアルキルシラン、ジアルコキシジアルケニルシラン、ジアルコキシジアリールシラン、ジアルコキシアルキルアルケニルシラン、またはジアルコキシアルキルアリールシランなどであり、m=3の場合、アルコキシトリアルキルシラン、アルコキシトリアルケニルシラン、アルコキシトリアリールシラン、アルコキシジアルキルアルケニルシランまたはアルコキシジアルキルアリールシランなどである。そのようなシラン化合物として、メトキシトリメチルシラン、メトキシトリエチルシラン、メトキシトリプロピルシラン、メトキシトリブチルシラン、エトキシトリプロピルシラン、エトキシトリブチルシラン、プロポキシトリメチルシラン、メトキシメチルジエチルシラン、メトキシ(ジメチル)ブチルシラン、メトキシ(ジメチル)オクチルシラン、メトキシ(ジメチル)デシルシラン、メトキシ(ジメチル)テトラデシルシラン、メトキシ(ジメチル)オクタデシルシラン、トリメトキシビニルシラン、トリメトキシアリルシラン、ジエトキシジビニルシラン、ジエトキシメチルビニルシラン、エトキシジメチルビニルシラン、トリメトキシフェニルシラン、4−メチルフェニルトリメトキシシラン、エトキシジメトキシフェニルシラン、ジメトキシジフェニルシラン、メトキシトリフェニルシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシラン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、表面改質工程に用いるシラン化合物として、上記式(2)で表わされるシラン化合物を2種以上組み合わせて使用してもよい。
表面改質工程に用いるシラン化合物の量は、シラン化合物の種類によって適宜選択することができるが、シリカ微粒子の表面に存在するOH基(例えば、シラノール基由来のOH基を意味する。)数に対して、モル比で、2〜20倍程度の量を加えることが好ましい。ここで、シリカ微粒子の表面に存在するOH基の数は、例えばIlerによる文献「The Chemistry of Silica: Solubility, Polymerization, Colloid and Surface Properties and Biochemistry of Silica 著者Ralph K.Iler 1979 by John Wiley & Sons,Inc.」に記載の方法によって測定することができる。この文献には、シリカ表面1nm(100Å)当たりに4〜5個のOH基が存在すると記載されている。したがって、この方法に準拠すれば、直径25nm(半径r=25nm/2)の球状シリカを使用した場合、表面積(S=4πr)を計算し、この値の4〜5倍の値をOH基(シラノール基)の数とすることができる。なおこの文献によれば、高温で処理したアモルファスシリカの表面には一般的に1nm当たり約4.6個のOH基が観測されるため、本明細書においてはシリカ粒子を用いる場合、球状シリカの表面積を4.6倍した値をOH基(シラノール基)の数とする。
表面改質工程は、室温で行ってもよいが、必要に応じて加熱して行ってもよい。また、反応の促進および均一化の観点から、マグネティックスターラーなどで撹拌することが好ましい。なお、表面改質工程を行う時間は、温度や用いるシリカ微粒子の量によって適宜選択することができる。
上記表面改質工程によって分散媒中に分散したシリカ微粒子の表面が改質される。シリカ微粒子の表面に存在するOH基の少なくとも一部または全てが、上記式(2)で表わされるシラン化合物と反応し、シリカ微粒子表面の少なくとも一部に一般式(3):
−(O)SiR (OR (3)
(式中、Rは、1つ以上のメチレンが酸素で置き換えられていてもよい、あるいは1つ以上の水素がフッ素で置き換えられていてもよい、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状あるいは環状のアルキル基あるいはアルケニル基、または炭素数6〜20のアリール基を表し、Rは水素または炭素数1〜10のアルキル基、好ましくは炭素数1〜6のアルキル基、より好ましくは炭素数1〜5のアルキル基を表し、k+l+m=4、k=1〜3、m=0〜3を表す)
で表わされる官能基が形成される。その反応の際に、式(2)の化合物における(OR)基は水により加水分解されてOH基となるのが好ましい。ここで、m=0の場合は、ケイ素原子に結合している4つのOH基のうち、1つはシリカ微粒子表面のOH基と脱水縮合反応して結合し、残りの3つのOH基は、隣接する他のシラノール基由来のOH基と縮合して部分的にオリゴマー化するか、反応せずにそのままOH基として残る(図1の(a)または(b)参照)。m=1の場合は、ケイ素原子に結合している3つのOH基のうち、1つはシリカ微粒子表面のOH基と脱水縮合反応して結合し、残りの2つのOH基は、隣接する他のシラノール基由来のOH基と縮合して部分的にオリゴマー化するか、反応せずにそのままOH基として残る(図1の(c)または(d)参照)。m=2の場合も同様に、ケイ素原子に結合している2つのOH基のうち、1つはシリカ微粒子表面のOH基と脱水縮合反応して結合し、残りの1つのOH基は、隣接する他のシラノール基由来のOH基と縮合して部分的にオリゴマー化するか、反応せずにそのままOH基として残る(図1の(e)参照)。また、m=3の場合、OH基は1つであるため、そのOH基がシリカ微粒子表面のOH基と脱水縮合反応して結合する(図1の(f)参照)。なお、この他にも、m=0、1または2で、OH基がすべて未反応で残る場合などもあり得る。このとき、それぞれの官能基は、−O−Si(OH)、−O−SiR(OH)、−O−SiR(OH)としてシリカ微粒子表面に結合している。また、ここでは(OR)基がOH基である場合について説明したが、(OR)基のすべてがOH基では無く、その一部またはすべてが加水分解されずに(OR)基であってもよい。表面改質工程後はシリカ微粒子表面の有機分散媒に対する親和性が向上するため、任意の有機溶剤で抽出することができる。
表面改質後の表面分析は、FT−IR、29Si−NMR、13C−NMRなどのスペクトルデータやTG−DTA分析などにより確認することができる。また、代替的に、表面改質処理前後のシリカ微粒子表面のOH基の数を比較することで、OH基が反応したことを確認することもできる。例えば、FT−IR(日本分光株式会社製 FT/IR−4000)を用いて特開平6−92621に記載の方法によって行うことができる。具体的には、表面改質前後のシリカ粒子のFT−IR吸収スペクトルを比較し、Si−OH由来のピーク(3400〜3500cm−1)における変化を観察することで、シリカ微粒子の表面が上記式(2)で表わされるシラン化合物で改質されたかを判断することができる。
<(IV)熱塩基発生剤>
本発明によるブラックマトリックス用組成物は、熱塩基発生剤を含んでなる。熱塩基発生剤は、ポストベーク時に、塩基を発生するものである。光、あるいは熱により発生した塩基は、ポストベークの際に、シロキサンポリマーの縮合反応に寄与すると考えられる。
本化合物の添加量は、分解して発生する活性物質の種類、発生量、要求される感度・露光部と未露光部との溶解コントラストにより最適量は異なるが、シロキサンポリマーの総質量100質量部に対して、好ましくは0.1〜10質量部であり、さらに好ましくは0.5〜3質量部である。添加量が0.1質量部より少ないと、発生する酸または塩基の量が少なすぎて、ポストベークの際の重合が加速されず、パターンだれを起こしやすくなる。一方、添加量が10質量部より多い場合、形成される被膜にクラックが発生することがある。また、添加量が多くなると熱分解により硬化物の電気絶縁性の劣化やガス放出の原因となって、後工程の問題になることがある。
前記熱塩基発生剤の例としては、イミダゾール、第三級アミン、第四級アンモニウム等の塩基を発生させる化合物、これらの混合物を挙げることができる。放出される塩基の例として、N−(2−ニトロベンジルオキシカルボニル)イミダゾール、N−(3−ニトロベンジルオキシカルボニル)イミダゾール、N−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)イミダゾール、N−(5−メチル−2−ニトロベンジルオキシカルボニル)イミダゾール、N−(4−クロロ−2−ニトロベンジルオキシカルボニル)イミダゾールなどのイミダゾール誘導体、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7等が挙げられる。これら塩基発生剤は、酸発生剤と同様、単独又は混合して使用することが可能である。
<(V)溶剤>
溶剤としては、例えばエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルなどのエチレングリコールモノアルキルエーテル類、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジプロピルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテルなどのジエチレングリコールジアルキルエーテル類、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテートなどのエチレングリコールアルキルエーテルアセテート類、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)、プロピレングリコールモノエチルエーテル等のプロピレングリコールモノアルキルエーテル類、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテートなどのプロピレングリコールアルキルエーテルアセテート類、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、メチルエチルケトン、アセトン、メチルアミルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類などが挙げられる。これらの溶剤は、それぞれ単独で、または2種以上を組み合わせて用いられる。溶剤の配合比は、塗布方法や塗布後の膜厚の要求によって異なる。例えば、スプレーコートの場合は、シロキサンポリマーと任意の成分との総質量を基準として、90質量%以上になったりするが、ディスプレイの製造で使用される大型ガラス基板のスリット塗布では、通常50質量%以上、好ましくは60質量%以上、通常90質量%以下、好ましくは85質量%以下とされる。
本発明による組成物は、前記した(I)〜(V)を必須とするものであるが、必要に応じて更なる化合物を組み合わせることができる。これらの組み合わせることができる材料について説明すると以下の通りである。なお、組成物全体にしめる(I)〜(V)以外の成分は、全体の質量に対して、10%以下が好ましく、より好ましくは5%以下である。
<任意成分>
また、本発明によるブラックマトリックス用組成物は必要に応じてその他の任意の成分を含んでいてもよい。そのような成分としては、感光剤や界面活性剤などが挙げられる。
塗布性を改善するためには、界面活性剤を用いることが好ましい。本発明におけるブラックマトリックス用組成物に使用することのできる界面活性剤としては、例えば非イオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、両性界面活性剤などが挙げられる。
上記非イオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテルなどのポリオキシエチレンアルキルエーテル類やポリオキシエチレン脂肪酸ジエステル、ポリオキシエチレン脂肪酸モノエステル、ポリオキシエチレンポリオキシピロピレンブロックポリマー、アセチレンアルコール、アセチレングリコール、アセチレンアルコールのポリエトキシレート、アセチレングリコールのポリエトキシレートなどのアセチレングリコール誘導体、フッ素含有界面活性剤、例えばフロラード(商品名、住友スリーエム株式会社製)、メガファック(商品名、DIC株式会社製)、スルフロン(商品名、旭硝子株式会社製)、又は有機シロキサン界面活性剤、例えばKP341(商品名、信越化学工業株式会社製)などが挙げられる。前記アセチレングリコールとしては、3−メチル−1−ブチン−3−オール、3−メチル−1−ペンチン−3−オール、3,6−ジメチル−4−オクチン−3,6−ジオール、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール、2,5−ジメチル−3−ヘキシン−2,5−ジオール、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオールなどが挙げられる。
またアニオン性界面活性剤としては、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸のアンモニウム塩又は有機アミン塩、アルキルジフェニルエーテルスルホン酸のアンモニウム塩又は有機アミン塩、アルキルベンゼンスルホン酸のアンモニウム塩又は有機アミン塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸のアンモニウム塩又は有機アミン塩、アルキル硫酸のアンモニウム塩又は有機アミン塩などが挙げられる。
さらに両性界面活性剤としては、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリウムベタイン、ラウリル酸アミドプロピルヒドロキシスルホンベタインなどが挙げられる。
これら界面活性剤は、単独で又は2種以上混合して使用することができ、その配合比は、ブラックマトリックス用組成物の総質量に対し、通常50〜10,000ppm、好ましくは100〜5,000ppmである。
また、本発明によるブラックマトリックス用組成物に、感光剤を加えることで感光性を付与することも可能である。感光剤の種類を選択することで、本発明によるブラックマトリックス用組成物をポジ型感光性組成物またはネガ型感光性組成物のいずれかとして機能させることができる。
上記(I)黒色着色剤、(II)シロキサンポリマー、(III)表面改質シリカ微粒子、(IV)熱塩基発生剤、および(V)溶剤を含んでなる本発明によるブラックマトリックス用組成物は、高輝度の表示デバイス構造に適した、高耐熱性、かつ、高遮光性のブラックマトリックスの製造に適しており、しかも、製造も簡便である。従来のブラックマトリックス用組成物は、樹脂または分散剤の熱安定性の問題から200℃程度までしか耐熱性がなかったが、本発明では熱安定性の高いシロキサンポリマーおよびシリカ微粒子が用いられており、かつ、シリカ微粒子がカーボンブラック粒子の間に存在していると推定されるため、300℃以上でもカーボンブラックの凝集によって生じる遮光性や絶縁性の低下が低減される。すなわち、本発明によるブラックマトリックス用組成物であれば、分散剤が含まれる場合に、その分散剤が200℃付近で分解したとしても表面改質シリカ微粒子がカーボンブラックの凝集を妨げると考えられるため、より高温まで耐えることができる。また、分散剤が含まれていなくても、表面改質シリカ微粒子の存在によりカーボンブラック粒子の凝集を防止することができる。これまで、シリカ微粒子のような絶縁性微粒子の使用例として、カーボン表面の被膜やシリカをコアとする黒色顔料が提案されていたが、合成が煩雑であるなどの問題があった。また、カラーフィルター顔料と透明シリカ微粒子を混合することで、コントラストを改良する提案があるが、ブラックマトリックスとしての提案はなされていない。ブラックマトリックスを高耐熱のBCBで塗布して平坦化・保護することにより安定化し、その上に薄膜トランジスタを形成するアレイ基板が提案されているが、ブラックマトリックス材料の耐熱性については特に言及されていない。アモルファスシリコンのような比較的低温プロセス(300℃)で形成される薄膜トランジスタアレイの場合は耐熱性の低いブラックマトリックスでも使用され得るが、さらに高温プロセスが必要な酸化物半導体や低温ポリシリコン半導体への適応は困難である。従って、本発明によるブラックマトリックス用組成物による上記効果は、従来のブラックマトリックス用組成物の技術水準に照らして、予測され得る範囲を超えた顕著な効果であると言える。
[ブラックマトリックス]
本発明によるブラックマトリックスは、上記のブラックマトリックス用組成物を用いて任意の方法で形成することができる。好ましくは、基板上にブラックマトリックス用組成物を塗布し、硬化した後に、必要に応じてエッチングすることによってパターンが形成される。用いられる基材としては、特に限定されるものではないが、シリコン基板、ガラス板、金属板、セラミックス板等の各種基板が挙げられ、特に、液晶ディスプレイのアレイ基板等は、本発明の基板として好ましいものである。塗布方法は、特に限定されず、例えばスピンコート法、ディップコート法、ナイフコート法、ロールコート法、スプレーコート法、スリットコート法等の各種の方法を採用することができる。あるいは、塗布の際にブラックマトリックス用組成物を所望のパターンに印刷することもできる。
こうして基板上に形成された塗膜は、必要に応じてプリベークされる。プリベーク温度は、組成物に含まれる有機溶剤の種類によって調整されるが、一般に温度が低すぎると、塗膜中の有機溶剤の残留分が多くなり、基板運搬機器などを侵かす原因となる場合があり、一方、温度が高すぎると急激に乾燥され、塗布ムラが生じてしまう。このため、プリベーク温度は60〜200℃が好ましく、80〜150℃が更に好ましい。プリベークは、例えばホットプレート、オーブンなどの加熱装置を用いて行うことができ、プリベークの時間は、使用した有機溶剤の種類とプリベークの温度により異なるが、30秒〜10分が好ましく、1分〜5分が更に好ましい。
必要に応じてプリベークされた塗膜を硬化させる。硬化時の温度は、塗膜が硬化する温度であれば任意に選択できる。しかし、温度が低すぎると反応が十分に進行せず十分に硬化しないことがある。このために温度は150℃以上であることが好ましい。しかしながら、添加剤として硬化剤を添加することで150℃前後であっても十分に硬化させることができる。また、OH基は極性を有するため、OH基が残存すると誘電率が高くなる傾向にある。したがって、シリカ質膜の誘電率を低く維持したい場合は高い温度、具体的には200℃以上で硬化させることがより好ましい。また、反対に温度が高すぎると、熱エネルギーコストが増大してしまうため好ましくない。このため、温度は450℃以下であることが好ましく、350℃以下であることがより好ましい。また、時間は特に限定されないが、15分〜3時間とすることが好ましい。時間が長すぎると膜にクラックが発生しやすくなるので注意が必要である。また、処理は大気中で行うことが一般的であるが、必要に応じて窒素、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガス雰囲気下で行うこともできる。また、加熱装置も特に限定されず、例えばホットプレート、オーブンなどを用いることができる。
硬化後に、必要に応じて、エッチングによってブラックマトリックスをパターニングする。エッチング方法としてはドライエッチング法とウェットエッチング法があるが、用途に応じて任意に選択できる。塗布の際にブラックマトリックス用組成物を所望の模様に印刷している場合は、このエッチング工程を省略することができる。また、ブラックマトリックス用組成物が感光剤を含み、感光性を有する場合は、エッチング処理に代えて露光・アルカリ水溶液処理を行うことで所望のパターンを得ることができる。
本願発明によるブラックマトリックスであれば、高い耐熱性を有するため、アレイ基板側に形成したとしても、ブラックマトリックス自体の遮光性や絶縁性が低下せずに良好な遮光性及び絶縁性が維持される。
[ブラックマトリックスの評価]
本発明によるブラックマトリックスの物性の評価は、以下に記載するように行うことができる。
<遮光性>
遮光性は、UV−Vis分光光度計Cary−4000を用いて測定を行い、波長400nmの光の透過率を測定することで評価することができる。
<電気抵抗>
電気抵抗測定は、高抵抗率計MCP−HT800を用いて測定を行い、印加電圧1000Vでの表面抵抗率をMCC−B法にて評価した。プリベーク後のシート抵抗値は、何れの組成物(以下実施例A1〜A9、比較例A1)においても1.0x1015超であり、硬化後の表面抵抗値が下がらなければ耐熱性を有すると評価される。
[実施例]
本発明を諸例により具体的に説明すると以下の通りである。
調製例1(シリカ粒子の表面改質)
シリカゾルSE−1550(商品名、メルク社製)を水分散媒液から同濃度のプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)分散液へ分散媒置換を行った。三口フラスコに、PGME置換されたSE−1550を30g、水を0.15g投入した。次にこれらを60℃に加熱しながらトリメトキシプロピルシラン(Pr−Si(OMe))を6g滴下し、4時間反応させた。これをエバポレーターにて濃縮して、表面改質を完了した。
調製例2(シリカ粒子の表面改質)
シリカゾルとしてSE−1550の代わりにKlebosol 30H50(商品名、メルク社製)を用いた以外は、調製例1と同様にシリカ粒子の表面改質を行った。
調製例3(シリカ粒子の表面改質)
シリカゾルとしてSE−1550の代わりにKlebosol 20H12(商品名、メルク社製)を用いた以外は、調製例1と同様にシリカ粒子の表面改質を行った。
調製例4(シリカ粒子の表面改質)
シリカゾルとしてSE−1550の代わりにKlebosol 30H50(商品名、メルク社製)を用い、表面改質剤としてメトキシトリメチルシラン(Me−Si(OMe))を用いた以外は、調製例1と同様にシリカ粒子の表面改質を行った。
調製例5(シリカ粒子の表面改質)
シリカゾルとしてSE−1550の代わりにKlebosol 30H50(商品名、メルク社製)を用い、表面改質剤としてメトキシトリメチルシラン(Me−Si(OMe))とトリメトキシビニルシラン(CH=CH−Si(OMe))の混合物(混合比、80:20)を用いた以外は、調製例1と同様にシリカ粒子の表面改質を行った。
調製例6(シリカ粒子の表面改質)
シリカゾルとしてSE−1550の代わりにKlebosol 30H50(商品名、メルク社製)を用い、表面改質剤としてトリメトキシプロピルシラン(Pr−Si(OMe))とトリメトキシビニルシラン(CH=CH−Si(OMe))の混合物(混合比、80:20)を用いた以外は、調製例1と同様にシリカ粒子の表面改質を行った。
調製例7(シリカ粒子の表面改質)
シリカゾルとしてSE−1550の代わりにKlebosol 20H12(商品名、メルク社製)を用い、表面改質剤としてメトキシトリメチルシラン(Me−Si(OMe))を用いた以外は、調製例1と同様にシリカ粒子の表面改質を行った。
調製例8(シリカ粒子の表面改質)
シリカゾルとしてSE−1550の代わりにKlebosol 20H12(商品名、メルク社製)を用い、表面改質剤としてトリメトキシメチルシラン(Me−Si(OMe))を用いた以外は、調製例1と同様にシリカ粒子の表面改質を行った。
調製例9(シリカ粒子の表面改質)
シリカゾルとしてSE−1550の代わりにKlebosol 30H9(商品名、メルク社製)を用い、表面改質剤としてトリメトキシプロピルシラン(Pr−Si(OMe))を用いた以外は、調製例1と同様にシリカ粒子の表面改質を行った。
以下の表に、調製例1〜9で得られた表面改質シリカ微粒子の詳細を示す。
Figure 0006640381
<合成例1(シロキサンポリマーAの合成)>
四口フラスコにメチルトリエトキシシラン107gとフェニルトリエトキシシラン96gとPGMEA300gを投入し、溶解させた。次に44%水酸化ナトリウム水溶液48gを添加し、500rpmで2時間撹拌した。次に酢酸水にて中和を行い、1時間撹拌した。その後、分液ロートに反応溶液を移し30分間静置して、有機溶媒相と水相を分離させた。水相を捨て、分液ロート中の有機溶媒相に新たに純水100gを加えて振盪し、有機溶媒相に残っているアルカリ成分及び水可溶成分を抽出して洗浄した。この洗浄操作を3回実施した。この後、純水で洗浄された有機溶媒相を回収した。有機溶媒相に含まれるシロキサンポリマーAの分子量測定を実施した結果、ポリスチレン換算の数平均分子量が1,200、質量平均分子量が1,700であった。
実施例A1(ブラックマトリックス用組成物の調製)
シロキサンポリマーA、調製例1で得た表面改質シリカ微粒子のPGME分散液、黒色着色剤を、固形分の組成質量比が20:10:10となるように混合した。ここで、黒色着色剤としては、体積平均粒子径が100nmであるカーボンブラックと分散剤とを含むTSBK−007(商品名、大成化工社製)を用いた。また界面活性剤としてAKS−10(商品名、信越化学工業株式会社製)を、全固形分100質量部に対し0.1質量部、触媒として熱塩基発生剤1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7−オルソフタル酸塩(商品名、サンアプロ株式会社)を、0.025質量部加え、全固形分35%のPGMEA溶液に調製し、ブラックマトリックス用組成物を得た。
実施例A2(ブラックマトリックス用組成物の調製)
調製例2で得た表面改質シリカ微粒子のPGME分散液を用いた以外は、実施例A1と同様にブラックマトリックス用組成物の調製を行った。
実施例A3(ブラックマトリックス用組成物の調製)
調製例3で得た表面改質シリカ微粒子のPGME分散液を用いた以外は、実施例A1と同様にブラックマトリックス用組成物の調製を行った。
実施例A4(ブラックマトリックス用組成物の調製)
調製例4で得た表面改質シリカ微粒子のPGME分散液を用いた以外は、実施例A1と同様にブラックマトリックス用組成物の調製を行った。
実施例A5(ブラックマトリックス用組成物の調製)
調製例5で得た表面改質シリカ微粒子のPGME分散液を用いた以外は、実施例A1と同様にブラックマトリックス用組成物の調製を行った。
実施例A6(ブラックマトリックス用組成物の調製)
調製例6で得た表面改質シリカ微粒子のPGME分散液を用いた以外は、実施例A1と同様にブラックマトリックス用組成物の調製を行った。
実施例A7(ブラックマトリックス用組成物の調製)
調製例7で得た表面改質シリカ微粒子のPGME分散液を用いた以外は、実施例A1と同様にブラックマトリックス用組成物の調製を行った。
実施例A8(ブラックマトリックス用組成物の調製)
調製例8で得た表面改質シリカ微粒子のPGME分散液を用いた以外は、実施例A1と同様にブラックマトリックス用組成物の調製を行った。
実施例A9(ブラックマトリックス用組成物の調製)
調製例9で得た表面改質シリカ微粒子のPGME分散液を用いて、黒色着色剤として体積平均粒子径が200nmであるカーボンブラックと分散剤を用いた以外は、実施例A1と同様にブラックマトリックス用組成物の調製を行った。
[比較例]
比較例A1(ブラックマトリックス用組成物の調製)
シロキサンポリマーAと黒色着色剤を、固形分質量比が30:10になるように混合した。ここで、黒色着色剤としては、実施例A1で使用したものと同じものを用いた。また界面活性剤としてAKS−10(商品名、信越化学工業株式会社製)を、全固形分100質量部に対し0.1質量部、触媒として熱塩基発生剤1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7−オルソフタル酸塩(商品名、サンアプロ株式会社)を0.025質量部加え、全固形分35%のPGMEA溶液に調製しブラックマトリックス用組成物を得た。
比較例B1 ブラックマトリックスの形成
比較例A1で得られたブラックマトリックス用組成物を用いて、ガラス基板(コーニング社製のEAGLE XG(登録商標))上にブラックマトリックスを形成した。その際、ガラス基板上にブラックマトリックス用組成物を塗布し、130℃、90秒間、ホットプレートでプリベークを行った。
比較例B2 ブラックマトリックスの形成
プリベーク後に180℃、1時間、空気中で硬化処理を行った以外は、比較例B1と同様にしてブラックマトリックスを形成した。
比較例B3 ブラックマトリックスの形成
硬化処理の温度を200℃とした以外は、比較例B2と同様にしてブラックマトリックスを形成した。
比較例B4 ブラックマトリックスの形成
硬化処理の温度を230℃とした以外は、比較例B2と同様にしてブラックマトリックスを形成した。
比較例B5 ブラックマトリックスの形成
硬化処理の温度を250℃とした以外は、比較例B2と同様にしてブラックマトリックスを形成した。
比較例B6 ブラックマトリックスの形成
硬化処理の温度を250℃、1時間、さらに350℃、1時間行った以外は、比較例B2と同様にしてブラックマトリックスを形成した。
比較例B1〜5についてシート抵抗を測定し、結果を下記の表にまとめた。
Figure 0006640381
硬化処理前の比較例B1に対し、比較例B2〜B6では硬化処理温度が高い程シート抵抗が下がることが確認された。
実施例B1 ブラックマトリックスの形成
実施例A1で得られたブラックマトリックス用組成物を用いて、ガラス基板(コーニング社製のEAGLE XG(登録商標))上にブラックマトリックスを形成した。その際、ガラス基板上にブラックマトリックス用組成物を塗布し、130℃、90秒間、ホットプレートでプリベークを行い、次いで、比較例B6と同様に、250℃、1時間、空気中および350℃、1時間、空気中で硬化処理を行った。
実施例B2 ブラックマトリックスの形成
実施例A2で得られたブラックマトリックス用組成物を用いて、実施例B1と同様に、ガラス基板上にブラックマトリックスを形成した。
実施例B3 ブラックマトリックスの形成
実施例A3で得られたブラックマトリックス用組成物を用いて、実施例B1と同様に、ガラス基板上にブラックマトリックスを形成した。
実施例B4 ブラックマトリックスの形成
実施例A4で得られたブラックマトリックス用組成物を用いて、実施例B1と同様に、ガラス基板上にブラックマトリックスを形成した。
実施例B5 ブラックマトリックスの形成
実施例A5で得られたブラックマトリックス用組成物を用いて、実施例B1と同様に、ガラス基板上にブラックマトリックスを形成した。
実施例B6 ブラックマトリックスの形成
実施例A6で得られたブラックマトリックス用組成物を用いて、実施例B1と同様に、ガラス基板上にブラックマトリックスを形成した。
実施例B7 ブラックマトリックスの形成
実施例A7で得られたブラックマトリックス用組成物を用いて、実施例B1と同様に、ガラス基板上にブラックマトリックスを形成した。
実施例B8 ブラックマトリックスの形成
実施例A8で得られたブラックマトリックス用組成物を用いて、実施例B1と同様に、ガラス基板上にブラックマトリックスを形成した。
実施例B9 ブラックマトリックスの形成
実施例A9で得られたブラックマトリックス用組成物を用いて、実施例B1と同様に、ガラス基板上にブラックマトリックスを形成した。
実施例B1〜9および比較例B6で得られたブラックマトリックスのシート抵抗および透過率を、それぞれ高抵抗率計およびUV−Vis分光光度計を用いて測定し、結果を下記の表にまとめた。
Figure 0006640381
表面改質シリカ粒子を含む組成物では、高温硬化処理後もシート抵抗の低下が小さいことが確認された。

Claims (7)

  1. (I)体積平均粒子径が1〜300nmであるカーボンブラックを含む黒色着色剤、
    (II)全繰り返し単位における比率xが0モル%以上30モル%以下である一般式(Ia)で示される繰り返し単位全繰り返し単位における比率yが50モル%以上100モル%以下である一般式(Ib)で示される繰り返し単位、および全繰り返し単位における比率zが0モル%以上30モル%以下である一般式(Ic)で示される繰り返し単位を有するシロキサンポリマー
    Figure 0006640381
    (式中、Rは、1つ以上のメチレンが酸素で置き換えられていてもよい、あるいは1つ以上の水素がフッ素で置き換えられていてもよい、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状もしくは環状の、アルキル基もしくはアルケニル基、または炭素数6〜20のアリール基である)、
    (III)表面の少なくとも一部に一般式(3):
    −(O)SiR (OR (3)
    (式中、Rは、1つ以上のメチレンが酸素で置き換えられていてもよい、あるいは1つ以上の水素がフッ素で置き換えられていてもよい、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状あるいは環状のアルキル基あるいはアルケニル基、または炭素数6〜20のアリール基を表し、Rは水素または炭素数1〜10のアルキル基を表し、k+l+m=4、k=1〜3、m=0〜3を表す)
    で表される官能基を有する、体積平均粒子径1〜300nmの表面改質シリカ微粒子、
    (IV)熱塩基発生剤、および
    (V)溶剤
    を含んでなることを特徴とする、ブラックマトリックス用組成物。
  2. 前記カーボンブラックの体積平均粒子径と、前記表面改質シリカ微粒子の体積平均粒子径との比が、1:0.05〜1:3である、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記黒色着色剤と前記シロキサンポリマーの質量比が、
    黒色着色剤:シロキサンポリマー=10:90〜50:50
    の範囲にある、請求項1または2に記載の組成物。
  4. 前記黒色着色剤と前記表面改質シリカ微粒子の質量比が、
    黒色着色剤:シリカ微粒子=10:90〜90:10
    の範囲にある、請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の組成物を塗布し、硬化する、ブラックマトリックスの製造方法。
  6. 硬化後にさらにエッチングする、請求項5に記載の方法。
  7. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の組成物により形成されたことを特徴とする、ブラックマトリックス。
JP2018555056A 2016-12-08 2017-12-07 ブラックマトリックス用組成物、ブラックマトリックス、およびブラックマトリックスの製造方法 Active JP6640381B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016238627 2016-12-08
JP2016238627 2016-12-08
PCT/JP2017/043918 WO2018105679A1 (ja) 2016-12-08 2017-12-07 ブラックマトリックス用組成物、ブラックマトリックス、およびブラックマトリックスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018105679A1 JPWO2018105679A1 (ja) 2019-10-31
JP6640381B2 true JP6640381B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=62491675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018555056A Active JP6640381B2 (ja) 2016-12-08 2017-12-07 ブラックマトリックス用組成物、ブラックマトリックス、およびブラックマトリックスの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11028270B2 (ja)
JP (1) JP6640381B2 (ja)
KR (1) KR102395344B1 (ja)
CN (1) CN110036318B (ja)
TW (1) TWI736718B (ja)
WO (1) WO2018105679A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109254445B (zh) * 2018-10-15 2020-12-25 深圳市华星光电技术有限公司 一种黑色矩阵分散液及其制备方法、显示面板
CN110205037A (zh) * 2019-05-30 2019-09-06 深圳市华星光电技术有限公司 封框胶及液晶显示装置
CN111987133B (zh) * 2020-09-02 2022-05-27 京东方科技集团股份有限公司 镜面显示面板及镜面显示装置
TWI827161B (zh) * 2022-07-26 2023-12-21 台虹科技股份有限公司 鈦黑組合物、聚醯胺酸組合物、聚醯亞胺膜及其層疊體

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0734551A (ja) * 1993-07-09 1995-02-03 Hirobumi Furukawa 鉄骨構造の継手における接合材及び接合法
JPH0873800A (ja) 1994-08-31 1996-03-19 T & K Touka:Kk 顔料分散組成物
JPH10204321A (ja) 1997-01-24 1998-08-04 Nippon Kayaku Co Ltd 黒色顔料組成物、高抵抗黒色感放射線性樹脂組成物及びその硬化物
JP3724269B2 (ja) 1998-08-31 2005-12-07 東レ株式会社 黒色被覆組成物、樹脂ブラックマトリックス、カラーフィルターおよび液晶表示装置
JP4222344B2 (ja) * 1998-08-31 2009-02-12 東レ株式会社 黒色被覆組成物の製造方法、樹脂ブラックマトリックスの製造方法、カラーフィルターの製造方法および液晶表示装置の製造方法
JP2000169591A (ja) 1998-12-11 2000-06-20 Ube Nitto Kasei Co Ltd 光硬化性樹脂被覆粒子、その製造方法および液晶表示素子の製造方法
KR100638525B1 (ko) 1999-11-15 2006-10-25 엘지.필립스 엘시디 주식회사 컬러 액정표시장치용 어레이기판 제조방법
JP4843858B2 (ja) 2001-03-27 2011-12-21 大日本印刷株式会社 黒色樹脂組成物、黒色被膜、ブラックマトリックス基板および黒色樹脂組成物の製造方法
JP2004292672A (ja) 2003-03-27 2004-10-21 Mikuni Color Ltd カーボンブラック分散液
JP2008150428A (ja) 2006-12-14 2008-07-03 Toda Kogyo Corp ブラックマトリックス用着色材及び該ブラックマトリックス用着色材を含有するブラックマトリックス用着色組成物並びにカラーフィルター
JP5117714B2 (ja) 2006-12-28 2013-01-16 花王株式会社 カラーフィルター用着色組成物
JP2008208342A (ja) 2007-01-31 2008-09-11 Toray Ind Inc 樹脂組成物、硬化膜、および硬化膜を有するカラーフィルタ
JP5109437B2 (ja) 2007-03-27 2012-12-26 Jsr株式会社 着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
JP2009206197A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Fujifilm Corp ナノインプリント用硬化性組成物、硬化物およびその製造方法
JP2011257635A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 絶縁膜形成用感光性組成物
KR101940844B1 (ko) * 2011-08-30 2019-01-21 에이지씨 가부시키가이샤 네거티브형 감광성 수지 조성물, 격벽, 블랙 매트릭스 및 광학 소자
CN102627770B (zh) * 2012-03-16 2014-03-05 深圳市惠乐光电有限公司 一种有机硅氧烷聚合物及其制备方法、彩色滤光片用阻光剂、彩色滤光片及其制备方法
JP6127497B2 (ja) * 2012-12-19 2017-05-17 Jsr株式会社 着色組成物、カラーフィルタ、表示素子及びポリシロキサン
CN105283432A (zh) * 2013-03-29 2016-01-27 东京应化工业株式会社 包含含有乙烯基的化合物的组合物
TWI521308B (zh) * 2014-03-28 2016-02-11 奇美實業股份有限公司 感光性聚矽氧烷組成物及其應用
US10061151B2 (en) * 2014-06-30 2018-08-28 Lg Display Co., Ltd. Light shielding material and display device including the same
JP6543453B2 (ja) * 2014-10-14 2019-07-10 サカタインクス株式会社 ブラックマトリックス用顔料分散組成物
KR20160094668A (ko) * 2015-02-02 2016-08-10 동우 화인켐 주식회사 착색 감광성 수지 조성물, 이로써 제조된 컬럼 스페이서 및 이를 구비한 액정 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
TW201829590A (zh) 2018-08-16
TWI736718B (zh) 2021-08-21
US20200277494A1 (en) 2020-09-03
JPWO2018105679A1 (ja) 2019-10-31
CN110036318B (zh) 2021-10-08
US11028270B2 (en) 2021-06-08
WO2018105679A1 (ja) 2018-06-14
CN110036318A (zh) 2019-07-19
KR102395344B1 (ko) 2022-05-10
KR20190100231A (ko) 2019-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6640381B2 (ja) ブラックマトリックス用組成物、ブラックマトリックス、およびブラックマトリックスの製造方法
JP5375094B2 (ja) シロキサン系樹脂組成物
JP4973093B2 (ja) シロキサン系樹脂組成物、光学物品およびシロキサン系樹脂組成物の製造方法
CN110095941B (zh) 感光性树脂组合物和半导体元件的制造方法
JP5509675B2 (ja) シロキサン系樹脂組成物およびこれを用いた光学デバイス
JP6044792B2 (ja) 低屈折率膜形成用組成物
JP7027886B2 (ja) 樹脂組成物、その硬化膜およびその製造方法ならびに固体撮像素子
JP2012214772A (ja) シロキサン系樹脂組成物およびその製造方法、それを硬化してなる硬化膜ならびにそれを有する光学物品および固体撮像素子
WO2020045214A1 (ja) 樹脂組成物、その硬化膜
WO2012141208A1 (ja) シロキサン樹脂含有塗布組成物
US10859733B2 (en) Optical functional film and method for producing the same
JP5353011B2 (ja) シロキサン系樹脂組成物、これを用いた光学デバイスおよびシロキサン系樹脂組成物の製造方法
CN102147570A (zh) 放射线敏感性组合物、固化膜及其形成方法
TWI785051B (zh) 透明樹脂組成物、透明被膜及被覆透明樹脂之玻璃基板
CN105359037B (zh) 正型感光性树脂组合物、使其固化而成的固化膜及具有其的光学设备
JP5830978B2 (ja) シロキサン系樹脂組成物およびその製造方法、それを硬化してなる硬化膜ならびにそれを有する光学物品および固体撮像素子
TWI744376B (zh) 黑色矩陣用組成物、及使用其之黑色矩陣之製造方法
TW202231732A (zh) 用於光學部件的塗布液、聚合物、固化膜、光敏性塗布液、圖案固化膜、光學部件、固體成像元件、顯示裝置、聚矽氧烷化合物、固化膜的製造方法、圖案固化膜的製造方法以及聚合物的製造方法
JP2009263507A (ja) シロキサン系樹脂組成物およびその製造方法
JPWO2022131278A5 (ja)
JP2010222431A (ja) シロキサン系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190527

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190527

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20190607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190619

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6640381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250