JP6639014B2 - 樹脂ペレタイザ装置 - Google Patents

樹脂ペレタイザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6639014B2
JP6639014B2 JP2016116313A JP2016116313A JP6639014B2 JP 6639014 B2 JP6639014 B2 JP 6639014B2 JP 2016116313 A JP2016116313 A JP 2016116313A JP 2016116313 A JP2016116313 A JP 2016116313A JP 6639014 B2 JP6639014 B2 JP 6639014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
die
range
rotary blade
sensors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016116313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017217745A (ja
Inventor
高橋 英二
英二 高橋
諒 田伏
諒 田伏
要 荒木
要 荒木
真鍋 知多佳
知多佳 真鍋
伸 岩崎
伸 岩崎
樹 宮本
樹 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2016116313A priority Critical patent/JP6639014B2/ja
Priority to CN201780030075.6A priority patent/CN109070371B/zh
Priority to EP17810062.4A priority patent/EP3441206B1/en
Priority to US16/098,957 priority patent/US10661463B2/en
Priority to PCT/JP2017/018367 priority patent/WO2017212881A1/ja
Publication of JP2017217745A publication Critical patent/JP2017217745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6639014B2 publication Critical patent/JP6639014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/25Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member
    • B26D1/26Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member moving about an axis substantially perpendicular to the line of cut
    • B26D1/28Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member moving about an axis substantially perpendicular to the line of cut and rotating continuously in one direction during cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/20Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed
    • B26D5/26Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed wherein control means on the work feed means renders the cutting member operative
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • B29B9/065Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion under-water, e.g. underwater pelletizers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M13/00Testing of machine parts
    • G01M13/02Gearings; Transmission mechanisms
    • G01M13/028Acoustic or vibration analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/12Testing internal-combustion engines by monitoring vibrations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、樹脂をペレット状に成形する技術に関する。
樹脂ペレタイザ装置は、ダイス孔があけられたダイス面上を高速で回転する回転刃を用いて、ダイス孔から水中に押し出されたストランド状(ひも状)の溶融樹脂を切断し、樹脂をペレット状に成形する装置である。
樹脂ペレタイザ装置では、溶融樹脂のカッティング不良が発生することがある。カッティング不良とは、例えば、ひげ状の部分を有するペレットが発生したり、チェーン状につながった複数のペレットが発生したりすることである。
カッティング不良を防止するために、例えば、以下の技術が提案されている。特許文献1は、基準位置設定タイミング毎に、カッターナイフをダイス面に当接させてカッターナイフの位置を計り、それを基準位置として設定するステップと、カッターナイフを回転させて溶融樹脂を切断している時にカッターナイフの位置を計り、それを現在位置とするステップと、前記現在位置と前記基準位置の差が所定のクリアランス設定値より大きくなった時にカッティング不良の警告を報知するステップと、を備えるカッティング不良検出方法を開示している。
特許文献2は、ダイス内側の溶融樹脂圧力を検出してバイアス値を変更し、カッター駆動軸の押し付け圧を制御する方法を開示している。この方法によれば、溶融樹脂圧力の変化に応じて最適のカッティング動作を得ることができる。
特開2001−38676号公報 特開2009−6576号公報
カッティング不良を防止できるさらなる技術の開発が望まれている。
本発明は、カッティング不良の原因となる異常が発生したことを判定できる樹脂ペレタイザ装置及び樹脂ペレタイザ装置の異常判定方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の局面に係る樹脂ペレタイザ装置は、ダイス孔があけられたダイス面を有するダイスと、水中で前記ダイス面上を回転することにより、前記ダイス孔から押し出された樹脂を前記水中でペレット状に切断する回転刃と、前記回転刃が前記ダイス面上で回転中に発生する弾性波を検出するセンサと、前記センサの出力値をモニターし、前記センサの出力値が、予め定められた範囲外のとき、異常が発生したと判定する判定部と、を備える。
樹脂ペレタイザ装置の運転中、回転刃はダイス面と接触して回転している。本発明者は、このときに発生する弾性波の大きさが、予め定められた範囲外のとき、カッティング不良の原因となる異常が発生することを見出した。本発明の第1の局面に係る樹脂ペレタイザ装置は、回転刃がダイス面上で回転中に発生する弾性波を検出するセンサと、センサの出力値が、予め定められた範囲外のとき、異常が発生したと判定する判定部とを備えるので、カッティング不良の原因となる異常が発生したことを判定することができる。
判定部は、以下の異常を判定することができる。
前記判定部は、前記センサの出力値が、前記範囲の上限値より大きいとき、前記回転刃と前記ダイス面との接触面圧が大きすぎると判定する。接触面圧とは、回転刃がダイス面に押し付けられる圧力である。「接触面圧が大きすぎる」とは、接触面圧の基準値と比べて、接触面圧が所定値以上の大きさになることである。
前記判定部は、前記センサの出力値が、前記範囲の下限値より小さいとき、前記回転刃及び前記ダイス面の少なくとも一方の摩耗が進行していると判定する。「摩耗が進行」とは、回転刃の摩耗量やダイス面の摩耗量が予め定められた値を超えることである。
前記判定部は、前記センサの出力値が、所定時間内において、前記範囲の上限値より大きくなる場合と、前記範囲の下限値より小さくなる場合とが発生したとき、キャビテーションが発生したと判定する。
樹脂ペレタイザ装置は、前記回転刃を駆動する回転軸と、互いに離れて配置された複数の前記センサと、をさらに備えており、前記判定部は、複数の前記センサのうち、一部の前記センサの出力値が、前記範囲の上限値より大きく、かつ、残りの前記センサの出力値が、前記範囲の下限値より小さいとき、前記回転軸が傾いていると判定する。
上記構成において、前記回転刃を駆動する回転軸と、互いに離れて配置された複数の前記センサと、をさらに備え、前記判定部は、複数の前記センサの出力値が、それぞれ、前記範囲の上限値より大きいとき、前記回転刃と前記ダイス面との接触面圧が大きすぎると判定し、前記複数のセンサの出力値が、それぞれ、前記範囲の下限値より小さいとき、前記回転刃及び前記ダイス面の少なくとも一方の摩耗が進行していると判定し、前記複数のセンサの出力値が、それぞれ、所定時間内において、前記範囲の上限値より大きくなる場合と、前記範囲の下限値より小さくなる場合とが発生したとき、キャビテーションが発生したと判定し、複数の前記センサのうち、一部の前記センサの出力値が、前記範囲の上限値より大きく、かつ、残りの前記センサの出力値が、前記範囲の下限値より小さいとき、前記回転軸が傾いていると判定する。
上記四つの異常に応じて、異常を解消するための措置が異なる。従って、四つの異常を区別することは重要である。この構成によれば、四つの異常を弁別して判定することができる。
本発明の第2の局面に係る樹脂ペレタイザ装置の異常判定方法は、ダイス孔があけられたダイス面を有するダイスと、水中で前記ダイス面上を回転することにより、前記ダイス孔から押し出された樹脂を前記水中でペレット状に切断する回転刃と、を備える樹脂ペレタイザ装置で発生する異常を判定する方法であって、前記回転刃が前記ダイス面上で回転中に発生する弾性波を検出する第1のステップと、前記第1のステップで検出された弾性波の大きさをモニターし、前記弾性波の大きさが、予め定められた範囲外のとき、異常が発生したと判定する第2のステップと、を備える。
本発明の第2の局面に係る樹脂ペレタイザ装置の異常判定方法は、本発明の第1の局面に係る樹脂ペレタイザ装置を異常判定方法の観点から規定しており、本発明の第1の局面に係る樹脂ペレタイザ装置と同様の作用効果を有する。
本発明によれば、樹脂ペレタイザ装置において、カッティング不良の原因となる異常が発生したことを判定することができる。
本実施形態に係る樹脂ペレタイザ装置の構成を示すブロック図である。 樹脂ペレタイザ装置本体の断面図である。 図2をIIIa−IIIbの方向から見た平面図である。 図2をIVa−IVbの方向から見た平面図である。 図2をVa−Vbの方向から見た平面図である。 回転刃をダイス面に押し付ける力とセンサの出力値との関係を示すグラフである。 ダイスを徐々に傾けた状態において、経過時間とセンサの出力値との関係を示すグラフである。 回転数とセンサの出力値との関係を示すグラフである。 接触面圧が大きすぎる状態において、経過時間とセンサの出力値との関係を示すグラフである。 摩耗が進行している状態において、経過時間とセンサの出力値との関係を示すグラフである。 回転軸が傾いている状態において、経過時間とセンサの出力値との関係を示すグラフである。 キャビテーションが発生している状態において、経過時間とセンサの出力値との関係を示すグラフである。 本実施形態に係る樹脂ペレタイザ装置において、四つの異常を弁別して判定する処理を説明するフローチャートである。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を詳細に説明する。各図において、同一符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、その構成について、既に説明している内容については、その説明を省略する。本明細書において、総称する場合には添え字を省略した参照符号で示し、個別の構成を指す場合には添え字を付した参照符号で示す。図1は、本実施形態に係る樹脂ペレタイザ装置100の構成を示すブロック図である。樹脂ペレタイザ装置100は、樹脂ペレタイザ装置本体110、制御部120、操作パネル130、報知部140及び二つのセンサ150を備える。
樹脂ペレタイザ装置本体110から説明する。図2は、樹脂ペレタイザ装置本体110の断面図である。図3は、図2をIIIa−IIIbの方向から見た平面図である。図4は、図2をIVa−IVbの方向から見た平面図である。図5は、図2をVa−Vbの方向から見た平面図である。
図2を参照して、樹脂ペレタイザ装置本体110は、チャンバ1、回転ヘッド2、回転軸3、軸受4、モータ5及びダイス6を備える。チャンバ1の内部11には、回転ヘッド2が配置されている。回転ヘッド2は、回転軸3の一方の端部に固定されている。回転軸3と交差するチャンバ1の壁面13には、貫通穴が形成されており、そこに、軸受4が嵌め込まれている。軸受4は、回転軸3を支持する。回転軸3の他方の端部は、チャンバ1外に延びており、モータ5と連結されている。モータ5が回転すると、回転軸3が回転し、これにより回転ヘッド2が回転する。
図2及び図3を参照して、回転ヘッド2は、四つの回転刃21と、各回転刃21が固定される固定部23と、を備える。固定部23は、円錐台の形状を有し、固定部23の一方の端面には、回転軸3が固定されている。固定部23の他方の端面(円錐台の底面231)には、90度の間隔で、四つの回転刃21が配置されている。回転刃21の個数が四つの場合を例に説明するが、回転刃21の個数は四つに限定されない。
回転刃21は、略長方形状を有し、回転刃21の長手方向が、固定部23の他方の端面(円錐台の底面231)の径方向に向いている。回転刃21の一方の端部211が、固定部23の他方の端面(円錐台の底面231)の縁部に固定されており、回転刃21は、固定部23の他方の端面(円錐台の底面231)の外側を回転する。
固定部23の他方の端面(円錐台の底面231)と対向するチャンバ1の壁面15には、貫通穴が形成されている。この貫通穴は、ダイス6で塞がれている。
図2及び図4を参照して、ダイス6は、チャンバ1の内部11に配置されているダイス面61を有する。ダイス面61は、円盤状の形状を有し、ダイス面61には、複数のダイス孔63が、環状に等間隔にあけられている。ダイス孔63は、ダイス6を貫通している。図2及び図5を参照して、回転刃21が回転する経路にダイス孔63があけられており、押出機(不図示)で押し出された溶融樹脂は、ダイス孔63を通り、ダイス孔63から押し出され、ダイス面61上で回転刃21により切断される。これにより、溶融樹脂がペレットに成形される。
図2を参照して、樹脂ペレタイザ装置100の運転中、チャンバ1の内部11は、水で満たされており、回転ヘッド2、ダイス面61及びダイス孔63は、水中にある。上記ペレットは、チャンバ1の内部11の水で冷却される。チャンバ1の下部において、チャンバ1の壁面17には、流入口10となる貫通穴が形成されている。チャンバ1の上部において、チャンバ1の壁面19には、流出口12となる貫通穴が形成されている。流入口10から水がチャンバ1の内部11に送られ、内部11は、水で満たされ、内部11の水は、流出口12からチャンバ1の外部に導かれ、再び、流入口10からチャンバ1の内部11に送られる。
樹脂ペレタイザ装置100の運転中、チャンバ1の内部11が水で満たされた状態で、モータ5からの駆動力が回転軸3を介して回転ヘッド2に伝達され、回転ヘッド2が高速回転する。これにより、回転刃21は、ダイス面61上を高速回転している。押出機(不図示)で押し出された溶融樹脂は、ダイス孔63を通り、ダイス孔63から押し出され、回転刃21によって切断されて、ペレットが成形される。
図1を参照して、制御部120について説明する。制御部120は、樹脂ペレタイザ装置本体110を制御する。制御部120は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、及び、ROM(Read Only Memory)等によって実現されるコンピュータである。制御部120は、機能ブロックとして、判定部121を備える。この機能ブロックについては、後で説明する。
操作パネル130は、樹脂ペレタイザ装置100を操作する入力がされる装置である。この入力には、樹脂ペレタイザ装置100の運転開始を命令すること、運転停止を命令すること等が含まれる。
報知部140は、樹脂ペレタイザ装置100の運転中に、判定部121によって異常が発生したと判定されたとき、異常の発生を報知する。報知部140は、ディスプレイ、スピーカ、又は、警告ランプ等により実現される。報知部140がディスプレイの場合、異常が発生したこと示す画像が表示される。報知部140がスピーカの場合、異常が発生したこと示す音声が出力される。報知部140が警告ランプの場合、警告ランプが点灯する。
図1及び図2を参照して、ダイス6の側面に、二つのセンサ150−1,150−2が互いに離れて配置されている。ダイス面61から見ると、センサ150−1の位置から約180度回転した位置にセンサ150−2が位置する。樹脂ペレタイザ装置100の運転中、回転刃21はダイス面61と接触した状態でダイス面61上を高速回転するので、弾性波が発生する。センサ150は、その弾性波を検出する。
回転刃21がダイス面61上で回転中に発生する超音波を、弾性波として検出する場合、AE(Acoustic Emission)センサが用いられる。回転刃21がダイス面61上で回転中に発生する振動を、弾性波として検出する場合、振動センサが用いられる。本実施形態では、センサ150として、AEセンサを例にして説明する。センサ150の出力値は、センサ150から出力される信号の強度であり、回転刃21がダイス面61上で回転中に発生する超音波の大きさを示す。センサ150の出力値は、好ましくは、センサ150から出力された信号の二乗平均平方根(RMS(root mean square)値)である。
上述したように、樹脂ペレタイザ装置100は、水中において、回転刃21がダイス面61に接触した状態で、回転刃21をダイス面61上で高速回転させて、溶融樹脂を切断する。以下の四つの場合、カッティング不良が発生する。
(1)回転刃21とダイス面61との接触面圧が大きすぎる。
(2)回転軸3が傾いている。
(3)回転刃21やダイス面61の摩耗が進行している。
(4)キャビテーションが発生している。
接触面圧とは、回転刃21がダイス面61に押し付けられる圧力である。(2)は、言い換えれば、回転軸3がダイス面61に対して垂直でない場合である。キャビテーションは、液体の流れの中において、圧力差が原因で短時間に泡の発生と消滅とが起きる物理現象である。
本発明者は、以下の実験1〜実験3をしたことにより、センサ150の出力値を基にして、上記四つの異常を判定できることを見出した。
実験1について説明する。本発明者は、回転刃21がダイス面61に押し付けられる圧力(以下、「押圧力」と記載することもある)を変えながら、センサ150の出力値を測定する実験をした。図6は、実験結果がプロットされたグラフである。グラフの横軸は、押圧力を示し、縦軸は、センサ150の出力値を示す。二つのセンサ150の一方の実験結果がプロットされており、他方の実験結果は省略されている。直線Lは、実験結果の回帰直線である。
押圧力が大きくなると、センサ150の出力値が大きくなり、押圧力が小さくなると、センサ150の出力値が小さくなる。このことから、センサ150の出力値は、押圧力(回転刃21とダイス面61との接触面圧)と相関関係を有し、センサ150の出力値を基にして、接触面圧が大きすぎる場合の判定が可能であることが分かる。
接触面圧が小さすぎる場合、回転刃21とダイス面61との間にクリアランス(隙間)が生じ、カッティング不良が発生する。回転刃21及びダイス面61の少なくとも一方の摩耗が進行すれば、これらの接触面圧が小さくなる。従って、センサ150の出力値を基にして、摩耗の進行の判定が可能であることが分かる。
実験2を説明する。本発明者は、ダイス6の傾きを変えながら、センサ150の出力値を測定する実験をした。図7は、この実験において、センサ150−1の出力波形W1とセンサ150−2の出力波形W2を示すグラフである。グラフの横軸は、経過時間を示し、縦軸は、センサ150の出力値を示す。経過時間とは、出力値の測定を開始してから経過した時間である。
ダイス6の傾きが、回転軸3の傾きと見なす。ダイス6を固定する複数のボルトのうち、センサ150−1に近い位置にあるボルトが、時刻t1で少し緩められ、時刻t2でさらに少し緩められ、時刻t3でさらに少し緩められ、時刻t4でさらに少し緩められた。これにより、ダイス6が徐々に傾く状態を実現した。ダイス6が傾いている場合(回転軸3が傾いている場合)、センサ150−1(緩められたボルトの近くに位置するセンサ150)の出力値は徐々に小さくなり、センサ150−2(緩められたボルトから離れて位置するセンサ150)の出力値は徐々に大きくなることが分かった。従って、センサ150の出力値を基にして、回転軸3が傾いている場合の判定が可能であることが分かる。
実験3を説明する。本発明者は、回転軸3の回転数を上げながら、センサ150の出力値を測定する実験をした。図8は、実験結果がプロットされたグラフである。グラフの横軸は、回転軸3の回転数を示し、縦軸は、センサ150の出力値を示す。二つのセンサ150の一方の実験結果がプロットされており、他方の実験結果は省略されている。回転軸3の回転数が増えると、センサ150の出力値が大きくなるが、回転軸3の回転数が所定値nを超えると、キャビテーションが発生した。回転軸3の回転数が所定値nを超えると、センサ150の出力値が上下に変動していることが分かった。
以上から二つのセンサ150の出力値をモニターすることにより、上記四つの異常を弁別することができる。図9〜図12は、四つの異常の弁別を説明するグラフである。これらのグラフの横軸は、経過時間であり、縦軸は、センサ150の出力値である。グラフには、センサ150−1の出力波形W1及びセンサ150−2の出力波形W2が示されている。
センサ150の出力値の範囲Rが予め定められる。範囲R内では、四つの異常のいずれも発生しない。範囲Rの上限を上限値UVとし、下限を下限値LVとする。図9〜図12において、範囲Rは同じ値であり、上限値UVは同じ値であり、下限値LVは同じ値である。
図9を参照して、センサ150−1の出力値及びセンサ150−2の出力値が、同じタイミングで上限値UVより大きいとき、回転刃21とダイス面61との接触面圧が大きすぎる場合を意味する。
図10を参照して、センサ150−1の出力値及びセンサ150−2の出力値が、同じタイミングで下限値LVより小さいとき、回転刃21及びダイス面61の少なくとも一方の摩耗が進行した場合を意味する。
図11を参照して、同じタイミングで、二つのセンサ150の一方の出力値が上限値UVより大きく、かつ、他方の出力値が下限値より小さいとき、回転軸3が傾いていることを意味する。
図12を参照して、センサ150−1の出力値が、所定時間内において、上限値UVより大きくなる場合と、下限値LVより小さくなる場合とが発生し、かつ、センサ150−2の出力が、上記所定時間内において、上限値UVより大きくなる場合と、下限値LVより小さくなる場合とが発生したとき、キャビテーションが発生していることを意味する。
図13は、本実施形態に係る樹脂ペレタイザ装置100において、四つの異常を弁別して判定する処理を説明するフローチャートである。図1及び図13を参照して、樹脂ペレタイザ装置100の運転中、判定部121は、二つのセンサ150の出力値をモニターする(ステップS1)。
判定部121は、二つのセンサ150の出力値が、同じタイミングで、上限値UVより大きいことが成立している否かを判断する(ステップS2)。判定部121が、その成立を判断したとき(ステップS2でYes)、判定部121は、回転刃21とダイス面61との接触面圧が大きすぎると判定する(ステップS3)。これにより、報知部140は、接触面圧が大きすぎることを報知する(ステップS4)。ステップS4後、判定部121はステップS1の処理をし、二つのセンサ150の出力値をモニターする。
判定部121が、二つのセンサ150の出力値が、同じタイミングで、上限値UVより大きいことが成立していないと判断したとき(ステップS2でNo)、判定部121は、二つのセンサ150の出力値が、同じタイミングで、一方のセンサ150の出力値が上限値UVより大きく、かつ、他方のセンサ150の出力値が下限値LVより小さいことが成立しているか否かを判断する(ステップS5)。判定部121が、その成立を判断したとき(ステップS5でYes)、判定部121は、回転軸3が傾いていると判定する(ステップS6)。これにより、報知部140は、回転軸3が傾いていることを報知する(ステップS4)。
判定部121が、二つのセンサ150の出力値が、同じタイミングで、一方のセンサ150の出力値が上限値UVより大きく、かつ、他方のセンサ150の出力値が下限値LVより小さいことが成立していないと判断したとき(ステップS5でNo)、判定部121は、二つのセンサ150の出力値が、同じタイミングで、下限値LVより小さいことが成立している否かを判断する(ステップS7)。判定部121が、その成立を判断したとき(ステップS7でYes)、判定部121は、回転刃21及びダイス面61の少なくとも一方の摩耗が進行していると判定する(ステップS8)。これにより、報知部140は、回転刃21及びダイス面61の少なくとも一方の摩耗が進行していることを報知する(ステップS4)。
判定部121が、二つのセンサ150の出力値が、同じタイミングで、下限値LVより小さいことが成立していないことを判断したとき(ステップS7でNo)、判定部121は、二つのセンサ150の出力値が、それぞれ、所定時間内において、上限値UVより大きくなる場合と、下限値LVより小さくなる場合とが発生することが成立しているか否かを判断する(ステップS9)。判定部121が、その成立を判断したとき(ステップS9でYes)、判定部121は、キャビテーションが発生していると判定する(ステップS10)。これにより、報知部140は、キャビテーションが発生していることを報知する(ステップS4)。
判定部121が、二つのセンサ150の出力値が、それぞれ、所定時間内において、上限値UVより大きくなる場合と、下限値LVより小さくなる場合とが発生することが成立していないと判断したとき(ステップS9でNo)、判定部121は、樹脂ペレタイザ装置100が正常に運転していると判定し、ステップS1の処理に戻る。
本実施形態において、判定部121が異常を判定しても(ステップS3,S6,S8,S10)、制御部120は、樹脂ペレタイザ装置100の運転を停止せずに、報知部140が異常を報知し(ステップS4)、判定部121が二つのセンサ150の出力値のモニターを継続している(ステップS1)。しかしながらこれに限定されずに、判定部121が異常を判定したとき(ステップS3,S6,S8,S10)、制御部120が、樹脂ペレタイザ装置100の運転を停止し、かつ、報知部140が異常を報知してもよい(ステップS4)。
上記四つの異常に応じて、異常を解消するための措置が異なる。従って、四つの異常を区別することは重要である。以上説明したように、本実施形態に係る樹脂ペレタイザ装置100によれば、四つの異常を弁別して判定することができる。
本実施形態では、四つの異常を弁別して判定したが、四つの異常のうち、三つの異常を弁別して判定する態様でもよいし、二つの異常を弁別して判定する態様でもよいし、一つの異常だけを判定する態様でもよい。例えば、判定部121は、キャビテーションの発生について判定せずに、残りの三つの異常を弁別して判定する。例えば、判定部121は、キャビテーションの発生及び摩耗の進行について判定せずに、残りの二つの異常を弁別して判定する。例えば、判定部121は、キャビテーションの発生だけを判定する。
本実施形態では、複数のセンサ150として、二つのセンサ150を例に説明したが、三つ以上のセンサ150を用いて異常を判定する態様でもよい。三つ以上のセンサ150を用いる態様では、「二つのセンサ150」を「三つ以上のセンサ150」と読み替える。
回転軸3が傾いているか否かの判定(ステップS5)には、二つのセンサ150が必要であるが(図11)、他の異常については、一つのセンサ150で判定することができる。従って、回転軸3が傾いているか否かの判定がされない態様では、判定部121は、一つのセンサ150の出力値を用いて異常を判定する。
3 回転軸
5 モータ
6 ダイス
21 回転刃
61 ダイス面
63 ダイス孔
100 樹脂ペレタイザ装置
110 樹脂ペレタイザ装置本体
121 判定部
150−1,150−2 センサ
W1 センサ150−1の出力波形
W2 センサ150−2の出力波形
R 範囲
UV 上限値
LV 下限値

Claims (7)

  1. ダイス孔があけられたダイス面を有するダイスと、
    水中で前記ダイス面上を回転することにより、前記ダイス孔から押し出された樹脂を前記水中でペレット状に切断する回転刃と、
    前記回転刃が前記ダイス面上で回転中に発生する弾性波を検出するセンサと、
    前記センサの出力値をモニターし、前記センサの出力値が、予め定められた範囲外のとき、異常が発生したと判定する判定部と、を備え
    前記判定部は、前記センサの出力値が、所定時間内において、前記範囲の上限値より大きくなる場合と、前記範囲の下限値より小さくなる場合とが発生したとき、キャビテーションが発生したと判定する、樹脂ペレタイザ装置。
  2. 前記判定部は、前記センサの出力値が、前記範囲の上限値より大きいとき、前記回転刃と前記ダイス面との接触面圧が大きすぎると判定する請求項1に記載の樹脂ペレタイザ装置。
  3. 前記判定部は、前記センサの出力値が、前記範囲の下限値より小さいとき、前記回転刃及び前記ダイス面の少なくとも一方の摩耗が進行していると判定する請求項1又は2に記載の樹脂ペレタイザ装置。
  4. ダイス孔があけられたダイス面を有するダイスと、
    水中で前記ダイス面上を回転することにより、前記ダイス孔から押し出された樹脂を前記水中でペレット状に切断する回転刃と、
    前記回転刃が前記ダイス面上で回転中に発生する弾性波を検出するセンサと、
    前記センサの出力値をモニターし、前記センサの出力値が、予め定められた範囲外のとき、異常が発生したと判定する判定部と、
    前記回転刃を駆動する回転軸と、
    互いに離れて配置された複数の前記センサと、を備え、
    前記判定部は、複数の前記センサのうち、一部の前記センサの出力値が、前記範囲の上限値より大きく、かつ、残りの前記センサの出力値が、前記範囲の下限値より小さいとき、前記回転軸が傾いていると判定する、樹脂ペレタイザ装置。
  5. 前記判定部は、複数の前記センサの出力値が、それぞれ、前記範囲の上限値より大きいとき、前記回転刃と前記ダイス面との接触面圧が大きすぎると判定する請求項4に記載の樹脂ペレタイザ装置。
  6. 前記判定部は、複数の前記センサの出力値が、それぞれ、前記範囲の下限値より小さいとき、前記回転刃及び前記ダイス面の少なくとも一方の摩耗が進行していると判定する請求項4又は5に記載の樹脂ペレタイザ装置。
  7. ダイス孔があけられたダイス面を有するダイスと、
    水中で前記ダイス面上を回転することにより、前記ダイス孔から押し出された樹脂を前記水中でペレット状に切断する回転刃と、
    前記回転刃が前記ダイス面上で回転中に発生する弾性波を検出するセンサと、
    前記センサの出力値をモニターし、前記センサの出力値が、予め定められた範囲外のとき、異常が発生したと判定する判定部と、
    前記回転刃を駆動する回転軸と、
    互いに離れて配置された複数の前記センサと、を備え、
    前記判定部は、複数の前記センサの出力値が、それぞれ、前記範囲の上限値より大きいとき、前記回転刃と前記ダイス面との接触面圧が大きすぎると判定し、前記複数のセンサの出力値が、それぞれ、前記範囲の下限値より小さいとき、前記回転刃及び前記ダイス面の少なくとも一方の摩耗が進行していると判定し、前記複数のセンサの出力値が、それぞれ、所定時間内において、前記範囲の上限値より大きくなる場合と、前記範囲の下限値より小さくなる場合とが発生したとき、キャビテーションが発生したと判定し、複数の前記センサのうち、一部の前記センサの出力値が、前記範囲の上限値より大きく、かつ、残りの前記センサの出力値が、前記範囲の下限値より小さいとき、前記回転軸が傾いていると判定する、樹脂ペレタイザ装置。
JP2016116313A 2016-06-10 2016-06-10 樹脂ペレタイザ装置 Active JP6639014B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016116313A JP6639014B2 (ja) 2016-06-10 2016-06-10 樹脂ペレタイザ装置
CN201780030075.6A CN109070371B (zh) 2016-06-10 2017-05-16 树脂切碎装置及树脂切碎装置的异常判定方法
EP17810062.4A EP3441206B1 (en) 2016-06-10 2017-05-16 Resin pelletizer apparatuses, and related abnormality determination methods
US16/098,957 US10661463B2 (en) 2016-06-10 2017-05-16 Resin pelletizer apparatus and abnormality determination method for resin pelletizer apparatus
PCT/JP2017/018367 WO2017212881A1 (ja) 2016-06-10 2017-05-16 樹脂ペレタイザ装置及び樹脂ペレタイザ装置の異常判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016116313A JP6639014B2 (ja) 2016-06-10 2016-06-10 樹脂ペレタイザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017217745A JP2017217745A (ja) 2017-12-14
JP6639014B2 true JP6639014B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=60578517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016116313A Active JP6639014B2 (ja) 2016-06-10 2016-06-10 樹脂ペレタイザ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10661463B2 (ja)
EP (1) EP3441206B1 (ja)
JP (1) JP6639014B2 (ja)
CN (1) CN109070371B (ja)
WO (1) WO2017212881A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019101808A1 (de) * 2019-01-25 2020-07-30 Voith Patent Gmbh Steuerung der Faserstoffbehandlung
US20220242031A1 (en) * 2019-07-02 2022-08-04 Shibaura Machine Co., Ltd. Abnormality detection device for extrusion molding machine
DE102020003055A1 (de) * 2020-05-22 2021-11-25 Lenord, Bauer & Co. Gmbh Verfahren zur Ermittlung der Belastung einer Antriebswelle

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2113870U (zh) * 1991-12-19 1992-08-26 辽阳石油化工专科学校斯佳机械配件厂 一种塑料挤压机造粒模板
JP3003381B2 (ja) * 1992-03-24 2000-01-24 東レ株式会社 ペレットミル装置の異常検出装置
US5330340A (en) * 1992-03-25 1994-07-19 The Black Clawson Company Pelletizer with automatic knife adjustment
JPH06218726A (ja) * 1993-01-26 1994-08-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 樹脂ペレット製造方法
US5566092A (en) * 1993-12-30 1996-10-15 Caterpillar Inc. Machine fault diagnostics system and method
JPH09189644A (ja) 1996-01-09 1997-07-22 Hitachi Ltd 摺動部異常診断装置及びその方法
JP4120099B2 (ja) * 1999-07-09 2008-07-16 日本精工株式会社 軸受の異常診断方法および異常診断装置
JP2001038676A (ja) 1999-08-05 2001-02-13 Japan Steel Works Ltd:The プラスチック水中カッティング装置におけるカッティング不良検出方法およびプラスチック水中カッティング装置
US6392584B1 (en) 2000-01-04 2002-05-21 Richard Eklund System and method for detecting and warning of potential failure of rotating and vibrating machines
AT410072B (de) * 2001-06-08 2003-01-27 Erema Verfahren und vorrichtung zur einstellung einer vorspannung der messer einer granuliervorrichtung
JP2003211442A (ja) 2002-01-16 2003-07-29 Kobe Steel Ltd ペレタイザとこれに用いるナイフ及びダイプレート
US7184930B2 (en) * 2002-08-30 2007-02-27 Nsk Ltd. Method and device for monitoring status of mechanical equipment and abnormality diagnosing device
JP2004292702A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Toray Ind Inc 液晶性樹脂の製造方法
US7226553B2 (en) * 2003-07-30 2007-06-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymer underwater pelletizer apparatus and process incorporating same
US8186991B2 (en) * 2004-02-27 2012-05-29 Jmp Industries, Inc. Extruder system and cutting assembly
DE102004020898B4 (de) * 2004-04-28 2011-01-13 Borsig Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Messen und Anpassen des Anpressdruckes von Messern
JP5063005B2 (ja) * 2006-02-01 2012-10-31 株式会社ジェイテクト 音又は振動の異常診断方法及び音又は振動の異常診断装置
DE102007016347A1 (de) * 2007-04-03 2008-10-09 Rieter Automatik Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Kunststoffgranulat
US20080299243A1 (en) * 2007-05-30 2008-12-04 Pinchot James M Extrusion cutting apparatus
JP2009006576A (ja) 2007-06-28 2009-01-15 Japan Steel Works Ltd:The 樹脂水中カッティング装置におけるカッター刃押し付け圧の補正方法
JP5190393B2 (ja) 2009-02-04 2013-04-24 株式会社神戸製鋼所 樹脂造粒装置
JP5186418B2 (ja) 2009-03-05 2013-04-17 株式会社神戸製鋼所 樹脂造粒装置
DE102010015776A1 (de) * 2010-04-21 2011-10-27 Automatik Plastics Machinery Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Granulatkörnern
CN203427213U (zh) * 2013-06-19 2014-02-12 汕头市富达塑料机械有限公司 水环式切粒装置
JP6639013B2 (ja) * 2016-03-14 2020-02-05 株式会社神戸製鋼所 樹脂ペレタイザ装置、及び、キャビテーション監視方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3441206A1 (en) 2019-02-13
US20190184590A1 (en) 2019-06-20
JP2017217745A (ja) 2017-12-14
US10661463B2 (en) 2020-05-26
CN109070371A (zh) 2018-12-21
EP3441206B1 (en) 2021-01-13
EP3441206A4 (en) 2019-11-27
WO2017212881A1 (ja) 2017-12-14
CN109070371B (zh) 2020-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6639014B2 (ja) 樹脂ペレタイザ装置
US7674102B2 (en) Extruder system and cutting assembly
US8186991B2 (en) Extruder system and cutting assembly
US10160153B2 (en) Resin pelletizer device and cavitation monitoring method
JP6743909B2 (ja) 遠心式流動場分画装置
JP6735183B2 (ja) 回転軸を有する工作機械
JP2008140037A (ja) 加工監視装置
JP2009131965A (ja) 混練処理装置の負荷監視方法及び負荷監視装置
KR20090128440A (ko) 플라스틱 과립 생산 장치 및 방법
JP2006281402A (ja) 研削作業の状態を判定する方法及び同装置、並びに研削作業の制御方法
JP4402840B2 (ja) 有機物質の破砕装置
JP6466804B2 (ja) 工作機械の加工異常検出装置及び加工異常検出方法
JP6111638B2 (ja) コンロッドの破断監視装置及びその監視方法
JP4920496B2 (ja) リファイナのロータ移動方法およびリファイナ
JP5541054B2 (ja) 回転部材用物理量測定装置
KR101894940B1 (ko) 선박 추진기 베어링 발열 모니터링 장치 및 방법
JP4977175B2 (ja) ベントを備えた押出機のベントアップ検知方法および押出機
TW202103895A (zh) 押出成形機之異常檢測裝置
JP2018051783A (ja) 混練押出機
KR102185713B1 (ko) 선박 관리 방법 및 시스템
JP4665383B2 (ja) スピニング加工装置およびスピニング加工方法
JP6797695B2 (ja) 二軸混練装置
JP2010014100A (ja) 翼エロージョン監視方法及び翼エロージョン監視システム
JPS63139642A (ja) 切削工具破損検知方法
JPH02283865A (ja) 水力機械の異状監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6639014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150