WO2017212881A1 - 樹脂ペレタイザ装置及び樹脂ペレタイザ装置の異常判定方法 - Google Patents

樹脂ペレタイザ装置及び樹脂ペレタイザ装置の異常判定方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017212881A1
WO2017212881A1 PCT/JP2017/018367 JP2017018367W WO2017212881A1 WO 2017212881 A1 WO2017212881 A1 WO 2017212881A1 JP 2017018367 W JP2017018367 W JP 2017018367W WO 2017212881 A1 WO2017212881 A1 WO 2017212881A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sensor
die
range
sensors
value
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/018367
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
英二 高橋
諒 田伏
要 荒木
知多佳 真鍋
伸 岩崎
樹 宮本
Original Assignee
株式会社神戸製鋼所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社神戸製鋼所 filed Critical 株式会社神戸製鋼所
Priority to US16/098,957 priority Critical patent/US10661463B2/en
Priority to CN201780030075.6A priority patent/CN109070371B/zh
Priority to EP17810062.4A priority patent/EP3441206B1/en
Publication of WO2017212881A1 publication Critical patent/WO2017212881A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/25Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member
    • B26D1/26Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member moving about an axis substantially perpendicular to the line of cut
    • B26D1/28Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member moving about an axis substantially perpendicular to the line of cut and rotating continuously in one direction during cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/20Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed
    • B26D5/26Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed wherein control means on the work feed means renders the cutting member operative
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • B29B9/065Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion under-water, e.g. underwater pelletizers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M13/00Testing of machine parts
    • G01M13/02Gearings; Transmission mechanisms
    • G01M13/028Acoustic or vibration analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/12Testing internal-combustion engines by monitoring vibrations

Definitions

  • the present invention relates to a technique for molding a resin into a pellet.
  • the resin pelletizer device uses a rotary blade that rotates at high speed on the die surface where the die hole is drilled to cut the strand-like (string-like) molten resin extruded from the die hole into the water and pelletize the resin. It is an apparatus which molds into.
  • cutting failure of the molten resin may occur.
  • the cutting failure means that, for example, a pellet having a whisker-like portion is generated or a plurality of pellets connected in a chain shape is generated.
  • Patent Document 1 at every reference position setting timing, the cutter knife is brought into contact with the die surface to measure the position of the cutter knife, and the step is set as the reference position. The cutter knife is rotated to cut the molten resin. Measuring the position of the cutter knife when it is, and setting it as the current position, and notifying a cutting failure warning when the difference between the current position and the reference position exceeds a predetermined clearance setting value.
  • a cutting failure detection method is disclosed.
  • Patent Document 2 discloses a method of detecting the molten resin pressure inside the die, changing the bias value, and controlling the pressing pressure of the cutter drive shaft. According to this method, an optimum cutting operation can be obtained in accordance with a change in the molten resin pressure.
  • An object of the present invention is to provide a resin pelletizer apparatus and an abnormality determination method for a resin pelletizer apparatus that can determine that an abnormality that causes cutting failure has occurred.
  • a resin pelletizer device includes a die having a die surface in which a die hole is formed, and a resin extruded from the die hole by rotating on the die surface in water.
  • a rotary blade that is cut into a pellet form, a sensor that detects an elastic wave generated while the rotary blade is rotating on the die surface, an output value of the sensor is monitored, and an output value of the sensor is determined in advance.
  • a determination unit that determines that an abnormality has occurred when outside the specified range.
  • FIG. 3 is a plan view of FIG. 2 viewed from the direction of IIIa-IIIb.
  • FIG. 4 is a plan view of FIG. 2 viewed from the direction of IVa-IVb.
  • FIG. 3 is a plan view of FIG. 2 viewed from the direction of Va-Vb.
  • It is a graph which shows the relationship between the force which presses a rotary blade to a die surface, and the output value of a sensor.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a resin pelletizer device 100 according to the present embodiment.
  • the resin pelletizer device 100 includes a resin pelletizer device main body 110, a control unit 120, an operation panel 130, a notification unit 140, and two sensors 150.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the resin pelletizer device main body 110.
  • FIG. 3 is a plan view of FIG. 2 viewed from the direction of IIIa-IIIb.
  • FIG. 4 is a plan view of FIG. 2 viewed from the direction of IVa-IVb.
  • FIG. 5 is a plan view of FIG. 2 viewed from the direction of Va-Vb.
  • the resin pelletizer device main body 110 includes a chamber 1, a rotary head 2, a rotary shaft 3, a bearing 4, a motor 5, and a die 6.
  • a rotating head 2 is disposed in the interior 11 of the chamber 1.
  • the rotary head 2 is fixed to one end of the rotary shaft 3.
  • a through hole is formed in the wall surface 13 of the chamber 1 that intersects the rotating shaft 3, and the bearing 4 is fitted therein.
  • the bearing 4 supports the rotating shaft 3.
  • the other end of the rotating shaft 3 extends outside the chamber 1 and is connected to the motor 5.
  • the rotary head 2 includes four rotary blades 21 and a fixing portion 23 to which the rotary blades 21 are fixed.
  • the fixed portion 23 has a truncated cone shape, and the rotating shaft 3 is fixed to one end surface of the fixed portion 23.
  • Four rotary blades 21 are arranged at an interval of 90 degrees on the other end surface of the fixing portion 23 (the bottom surface 231 of the truncated cone).
  • the number of the rotary blades 21 is four will be described as an example, the number of the rotary blades 21 is not limited to four.
  • the rotary blade 21 has a substantially rectangular shape, and the longitudinal direction of the rotary blade 21 is directed to the radial direction of the other end surface of the fixing portion 23 (the bottom surface 231 of the truncated cone).
  • One end 211 of the rotary blade 21 is fixed to the edge of the other end surface (the bottom surface 231 of the truncated cone) of the fixed portion 23, and the rotary blade 21 is fixed to the other end surface (of the truncated cone of the truncated cone).
  • the outside of the bottom surface 231) is rotated.
  • a through hole is formed in the wall surface 15 of the chamber 1 facing the other end surface (the bottom surface 231 of the truncated cone) of the fixing portion 23. This through hole is closed with a die 6.
  • the die 6 has a die surface 61 disposed in the interior 11 of the chamber 1.
  • the die surface 61 has a disk shape, and a plurality of die holes 63 are formed in the die surface 61 in a ring shape at equal intervals.
  • the die hole 63 passes through the die 6. 2 and 5, a die hole 63 is formed in a path along which the rotary blade 21 rotates, and the molten resin extruded by an extruder (not shown) passes through the die hole 63 and passes through the die hole 63. And is cut by the rotary blade 21 on the die surface 61. Thereby, molten resin is shape
  • the interior 11 of the chamber 1 is filled with water, and the rotary head 2, the die surface 61, and the die hole 63 are in water.
  • the pellet is cooled with water in the interior 11 of the chamber 1.
  • a through hole serving as the inlet 10 is formed in the wall surface 17 of the chamber 1.
  • a through hole serving as the outflow port 12 is formed in the wall surface 19 of the chamber 1.
  • Water is sent from the inlet 10 to the interior 11 of the chamber 1, the interior 11 is filled with water, and the water in the interior 11 is led from the outlet 12 to the outside of the chamber 1, and again from the inlet 10 to the chamber 1. Is sent to the inside 11.
  • the driving force from the motor 5 is transmitted to the rotary head 2 via the rotary shaft 3 while the interior 11 of the chamber 1 is filled with water, and the rotary head 2 rotates at high speed.
  • the rotary blade 21 rotates at high speed on the die surface 61.
  • the molten resin extruded by an extruder passes through the die hole 63, is extruded from the die hole 63, is cut by the rotary blade 21, and a pellet is formed.
  • the control unit 120 controls the resin pelletizer device main body 110.
  • the control unit 120 is a computer implemented by a CPU (Central Processing Unit), a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), and the like.
  • the control unit 120 includes a determination unit 121 as a functional block. This functional block will be described later.
  • the operation panel 130 is a device that receives an input for operating the resin pelletizer device 100. This input includes instructing the operation start of the resin pelletizer device 100, instructing the operation stop, and the like.
  • the notification unit 140 When the determination unit 121 determines that an abnormality has occurred during operation of the resin pelletizer device 100, the notification unit 140 notifies the occurrence of the abnormality.
  • the notification unit 140 is realized by a display, a speaker, a warning lamp, or the like.
  • the notification unit 140 is a display, an image indicating that an abnormality has occurred is displayed.
  • the notification unit 140 is a speaker, a sound indicating that an abnormality has occurred is output.
  • the notification unit 140 is a warning lamp, the warning lamp is turned on.
  • two sensors 150-1 and 150-2 are arranged on the side surface of the die 6 so as to be separated from each other.
  • the sensor 150-2 When viewed from the die surface 61, the sensor 150-2 is located at a position rotated about 180 degrees from the position of the sensor 150-1.
  • the rotary blade 21 rotates at a high speed on the die surface 61 in a state where it is in contact with the die surface 61, so that an elastic wave is generated.
  • the sensor 150 detects the elastic wave.
  • an AE (Acoustic Emission) sensor When detecting the ultrasonic wave generated while the rotary blade 21 rotates on the die surface 61 as an elastic wave, an AE (Acoustic Emission) sensor is used.
  • a vibration sensor is used when the vibration generated while the rotary blade 21 rotates on the die surface 61 is detected as an elastic wave.
  • an AE sensor will be described as an example of the sensor 150.
  • the output value of the sensor 150 is the intensity of the signal output from the sensor 150 and indicates the magnitude of ultrasonic waves generated while the rotary blade 21 is rotating on the die surface 61.
  • the output value of the sensor 150 is preferably the root mean square (RMS (root mean square) value) of the signal output from the sensor 150.
  • the resin pelletizer device 100 cuts the molten resin by rotating the rotary blade 21 at a high speed on the die surface 61 while the rotary blade 21 is in contact with the die surface 61 in water. In the following four cases, cutting failure occurs.
  • the contact surface pressure is a pressure with which the rotary blade 21 is pressed against the die surface 61.
  • (2) is a case where the rotating shaft 3 is not perpendicular to the die surface 61.
  • Cavitation is a physical phenomenon in which bubbles are generated and disappeared in a short time due to a pressure difference in a liquid flow.
  • the present inventor has found that the above four abnormalities can be determined based on the output value of the sensor 150 by performing the following Experiment 1 to Experiment 3.
  • FIG. 6 is a graph in which experimental results are plotted.
  • the horizontal axis of the graph represents the pressing force, and the vertical axis represents the output value of the sensor 150.
  • One experimental result of the two sensors 150 is plotted, and the other experimental result is omitted.
  • a straight line L is a regression line of experimental results.
  • the output value of the sensor 150 increases, and when the pressing force decreases, the output value of the sensor 150 decreases. Therefore, the output value of the sensor 150 has a correlation with the pressing force (contact surface pressure between the rotary blade 21 and the die surface 61), and the contact surface pressure is too large based on the output value of the sensor 150. It can be seen that the determination of the case is possible.
  • FIG. 7 is a graph showing the output waveform W1 of the sensor 150-1 and the output waveform W2 of the sensor 150-2 in this experiment.
  • the horizontal axis of the graph indicates elapsed time, and the vertical axis indicates the output value of the sensor 150.
  • the elapsed time is the time that has elapsed since the measurement of the output value was started.
  • the inclination of the die 6 is regarded as the inclination of the rotating shaft 3.
  • the bolt close to the sensor 150-1 is slightly loosened at time t1, further loosened at time t2, further loosened at time t3, and further at time t4. I was relaxed a little.
  • a state in which the die 6 is gradually tilted was realized.
  • the output value of the sensor 150-1 the sensor 150 located near the loosened bolt
  • the sensor 150-2 looseening
  • FIG. 8 is a graph in which experimental results are plotted.
  • the horizontal axis of the graph indicates the rotational speed of the rotary shaft 3, and the vertical axis indicates the output value of the sensor 150.
  • One experimental result of the two sensors 150 is plotted, and the other experimental result is omitted.
  • the output value of the sensor 150 increases.
  • the rotational speed of the rotary shaft 3 exceeds a predetermined value n, cavitation occurs. It was found that when the rotational speed of the rotating shaft 3 exceeded a predetermined value n, the output value of the sensor 150 fluctuated up and down.
  • the above four abnormalities can be distinguished by monitoring the output values of the two sensors 150.
  • 9 to 12 are graphs for explaining the discrimination of the four abnormalities.
  • the horizontal axis represents the elapsed time
  • the vertical axis represents the output value of the sensor 150.
  • the graph shows the output waveform W1 of the sensor 150-1 and the output waveform W2 of the sensor 150-2.
  • the range R of the output value of the sensor 150 is determined in advance. Within range R, none of the four abnormalities occur.
  • the upper limit of the range R is the upper limit value UV
  • the lower limit is the lower limit value LV. 9 to 12, the range R is the same value, the upper limit value UV is the same value, and the lower limit value LV is the same value.
  • the case where the output value of sensor 150-1 becomes larger than upper limit value UV and the case where the output value becomes smaller than lower limit value LV occurs within a predetermined time and the output of sensor 150-2.
  • the case where the value exceeds the upper limit value UV and the case where the value falls below the lower limit value LV occur within the predetermined time it means that cavitation has occurred.
  • FIG. 13 is a flowchart for explaining processing for discriminating and determining four abnormalities in the resin pelletizer device 100 according to the present embodiment.
  • determination unit 121 monitors the output values of two sensors 150 (step S1).
  • the determination unit 121 determines whether or not the output values of the two sensors 150 are larger than the upper limit value UV at the same timing (step S2). When the determination unit 121 determines that it is established (Yes in step S2), the determination unit 121 determines that the contact surface pressure between the rotary blade 21 and the die surface 61 is too large (step S3). Thereby, the alerting
  • the determination unit 121 determines that the output values of the two sensors 150 are not larger than the upper limit UV at the same timing (No in step S2), the determination unit 121 It is determined whether or not it is established that the output value of one sensor 150 is larger than the upper limit value UV and the output value of the other sensor 150 is smaller than the lower limit value LV at the same timing (step) S5).
  • the determination unit 121 determines that it is established (Yes in step S5), the determination unit 121 determines that the rotating shaft 3 is tilted (step S6). Thereby, the alerting
  • the determination unit 121 establishes that the output values of the two sensors 150 are greater than the upper limit value UV and the output value of the other sensor 150 is smaller than the lower limit value LV at the same timing. When it is determined that it has not been performed (No in step S5), the determination unit 121 determines whether or not it is established that the output values of the two sensors 150 are smaller than the lower limit LV at the same timing (step). S7). When the determination unit 121 determines that it is established (Yes in step S7), the determination unit 121 determines that wear of at least one of the rotary blade 21 and the die surface 61 is in progress (step S8). Thereby, the alerting
  • the determination unit 121 determines that the two sensors 150 It is determined whether or not it is established that the output value is larger than the upper limit value UV and smaller than the lower limit value LV within a predetermined time (step S9).
  • the determination unit 121 determines that cavitation has occurred (step S10). Thereby, the alerting
  • the determination unit 121 determines that the cases where the output values of the two sensors 150 are larger than the upper limit value UV and smaller than the lower limit value LV in a predetermined time are not satisfied. (No in step S9), the determination unit 121 determines that the resin pelletizer device 100 is operating normally, and returns to the process of step S1.
  • Step S4 the determination unit 121 continues to monitor the output values of the two sensors 150 (Step S1).
  • the present invention is not limited to this, and when the determination unit 121 determines abnormality (steps S3, S6, S8, S10), the control unit 120 stops the operation of the resin pelletizer device 100, and the notification unit 140 is abnormal. May be notified (step S4).
  • the four abnormalities are discriminated and determined. However, among the four abnormalities, three abnormalities may be discriminated and determined, or two abnormalities may be discriminated and determined, or one abnormality It is also possible to determine only.
  • the determination unit 121 discriminates and determines the remaining three abnormalities without determining the occurrence of cavitation. For example, the determination unit 121 discriminates and determines the remaining two abnormalities without determining the occurrence of cavitation and the progress of wear. For example, the determination unit 121 determines only the occurrence of cavitation.
  • two sensors 150 have been described as an example of the plurality of sensors 150.
  • an abnormality may be determined using three or more sensors 150.
  • two sensors 150 is read as “three or more sensors 150”.
  • step S5 Two sensors 150 are necessary for determining whether or not the rotating shaft 3 is tilted (step S5) (FIG. 11), but other abnormalities can be determined by one sensor 150. Therefore, in a mode in which it is not determined whether or not the rotation shaft 3 is tilted, the determination unit 121 determines an abnormality using the output value of one sensor 150.
  • the resin pelletizer device includes a die having a die surface in which a die hole is formed, and the resin extruded from the die hole by rotating on the die surface in water.
  • a rotary blade that cuts into pellets in water, a sensor that detects an elastic wave generated while the rotary blade rotates on the die surface, and an output value of the sensor is monitored.
  • a determination unit that determines that an abnormality has occurred when out of a predetermined range.
  • the resin pelletizer device includes a sensor for detecting an elastic wave generated while the rotary blade is rotating on the die surface, and an output value of the sensor is outside a predetermined range. Since a determination unit that determines that an abnormality has occurred is provided, it can be determined that an abnormality that causes a cutting failure has occurred.
  • the determination unit can determine the following abnormalities.
  • the determination unit determines that the contact surface pressure between the rotary blade and the die surface is too large when the output value of the sensor is larger than the upper limit value of the range.
  • the contact surface pressure is a pressure at which the rotary blade is pressed against the die surface. “The contact surface pressure is too large” means that the contact surface pressure is greater than or equal to a predetermined value compared to the reference value of the contact surface pressure.
  • the determination unit determines that wear of at least one of the rotary blade and the die surface is progressing when the output value of the sensor is smaller than the lower limit value of the range. “Wear progress” means that the amount of wear on the rotary blade and the amount of wear on the die surface exceed predetermined values.
  • the determination unit determines that cavitation has occurred when an output value of the sensor is larger than an upper limit value of the range and a lower value of the range within a predetermined time. .
  • the resin pelletizer device further includes a rotation shaft that drives the rotary blade, and a plurality of the sensors that are disposed apart from each other, and the determination unit includes a part of the plurality of sensors. Is larger than the upper limit value of the range and the remaining output values of the sensors are smaller than the lower limit value of the range, it is determined that the rotating shaft is tilted.
  • the determination unit has an output value of the plurality of sensors that is an upper limit of the range, respectively.
  • the value is larger than the value, it is determined that the contact surface pressure between the rotary blade and the die surface is too large, and when the output values of the plurality of sensors are each smaller than the lower limit value of the range, the rotary blade and the die It is determined that the wear of at least one of the surfaces is progressing, and the output values of the plurality of sensors are smaller than the upper limit value of the range and smaller than the upper limit value of the range within a predetermined time, respectively.
  • the abnormality determination method for the resin pelletizer device is a die having a die surface with a die hole drilled therein, and pushed out of the die hole by rotating on the die surface in water.
  • a method of determining an abnormality that occurs in a resin pelletizer device comprising a rotating blade that cuts the resin into pellets in the water, and detecting an elastic wave generated while the rotating blade is rotating on the die surface Monitoring the magnitude of the elastic wave detected in the first step and determining that an abnormality has occurred when the magnitude of the elastic wave is outside a predetermined range. 2 steps.
  • the abnormality determination method for the resin pelletizer device according to the second aspect of the present embodiment defines the resin pelletizer device according to the first aspect of the present embodiment from the viewpoint of the abnormality determination method. It has the same effect as the resin pelletizer apparatus according to the above aspect.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

樹脂ペレタイザ装置(100)は、ダイス孔(63)があけられたダイス面(61)を有するダイス(6)と、水中でダイス面(61)上を回転することにより、ダイス孔(63)から押し出された樹脂を水中でペレット状に切断する回転刃(21)と、回転刃(21)がダイス面(61)上で回転中に発生する弾性波を検出するセンサ(150)と、センサ(150)の出力値をモニターし、センサ(150)の出力値が、予め定められた範囲(R)外のとき、異常が発生したと判定する判定部(121)と、を備える。

Description

樹脂ペレタイザ装置及び樹脂ペレタイザ装置の異常判定方法
 本発明は、樹脂をペレット状に成形する技術に関する。
 樹脂ペレタイザ装置は、ダイス孔があけられたダイス面上を高速で回転する回転刃を用いて、ダイス孔から水中に押し出されたストランド状(ひも状)の溶融樹脂を切断し、樹脂をペレット状に成形する装置である。
 樹脂ペレタイザ装置では、溶融樹脂のカッティング不良が発生することがある。カッティング不良とは、例えば、ひげ状の部分を有するペレットが発生したり、チェーン状につながった複数のペレットが発生したりすることである。
 カッティング不良を防止するために、例えば、以下の技術が提案されている。特許文献1は、基準位置設定タイミング毎に、カッターナイフをダイス面に当接させてカッターナイフの位置を計り、それを基準位置として設定するステップと、カッターナイフを回転させて溶融樹脂を切断している時にカッターナイフの位置を計り、それを現在位置とするステップと、前記現在位置と前記基準位置の差が所定のクリアランス設定値より大きくなった時にカッティング不良の警告を報知するステップと、を備えるカッティング不良検出方法を開示している。
 特許文献2は、ダイス内側の溶融樹脂圧力を検出してバイアス値を変更し、カッター駆動軸の押し付け圧を制御する方法を開示している。この方法によれば、溶融樹脂圧力の変化に応じて最適のカッティング動作を得ることができる。
 カッティング不良を防止できるさらなる技術の開発が望まれている。
特開2001-38676号公報 特開2009-6576号公報
 本発明は、カッティング不良の原因となる異常が発生したことを判定できる樹脂ペレタイザ装置及び樹脂ペレタイザ装置の異常判定方法を提供することを目的とする。
 本発明の第1の局面に係る樹脂ペレタイザ装置は、ダイス孔があけられたダイス面を有するダイスと、水中で前記ダイス面上を回転することにより、前記ダイス孔から押し出された樹脂を前記水中でペレット状に切断する回転刃と、前記回転刃が前記ダイス面上で回転中に発生する弾性波を検出するセンサと、前記センサの出力値をモニターし、前記センサの出力値が、予め定められた範囲外のとき、異常が発生したと判定する判定部と、を備える。
 上記並びにその他の本発明の目的、特徴及び利点は、以下の詳細な記載と添付図面から明らかになるであろう。
本実施形態に係る樹脂ペレタイザ装置の構成を示すブロック図である。 樹脂ペレタイザ装置本体の断面図である。 図2をIIIa-IIIbの方向から見た平面図である。 図2をIVa-IVbの方向から見た平面図である。 図2をVa-Vbの方向から見た平面図である。 回転刃をダイス面に押し付ける力とセンサの出力値との関係を示すグラフである。 ダイスを徐々に傾けた状態において、経過時間とセンサの出力値との関係を示すグラフである。 回転数とセンサの出力値との関係を示すグラフである。 接触面圧が大きすぎる状態において、経過時間とセンサの出力値との関係を示すグラフである。 摩耗が進行している状態において、経過時間とセンサの出力値との関係を示すグラフである。 回転軸が傾いている状態において、経過時間とセンサの出力値との関係を示すグラフである。 キャビテーションが発生している状態において、経過時間とセンサの出力値との関係を示すグラフである。 本実施形態に係る樹脂ペレタイザ装置において、四つの異常を弁別して判定する処理を説明するフローチャートである。
 以下、図面に基づいて本発明の実施形態を詳細に説明する。各図において、同一符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、その構成について、既に説明している内容については、その説明を省略する。本明細書において、総称する場合には添え字を省略した参照符号で示し、個別の構成を指す場合には添え字を付した参照符号で示す。図1は、本実施形態に係る樹脂ペレタイザ装置100の構成を示すブロック図である。樹脂ペレタイザ装置100は、樹脂ペレタイザ装置本体110、制御部120、操作パネル130、報知部140及び二つのセンサ150を備える。
 樹脂ペレタイザ装置本体110から説明する。図2は、樹脂ペレタイザ装置本体110の断面図である。図3は、図2をIIIa-IIIbの方向から見た平面図である。図4は、図2をIVa-IVbの方向から見た平面図である。図5は、図2をVa-Vbの方向から見た平面図である。
 図2を参照して、樹脂ペレタイザ装置本体110は、チャンバ1、回転ヘッド2、回転軸3、軸受4、モータ5及びダイス6を備える。チャンバ1の内部11には、回転ヘッド2が配置されている。回転ヘッド2は、回転軸3の一方の端部に固定されている。回転軸3と交差するチャンバ1の壁面13には、貫通穴が形成されており、そこに、軸受4が嵌め込まれている。軸受4は、回転軸3を支持する。回転軸3の他方の端部は、チャンバ1外に延びており、モータ5と連結されている。モータ5が回転すると、回転軸3が回転し、これにより回転ヘッド2が回転する。
 図2及び図3を参照して、回転ヘッド2は、四つの回転刃21と、各回転刃21が固定される固定部23と、を備える。固定部23は、円錐台の形状を有し、固定部23の一方の端面には、回転軸3が固定されている。固定部23の他方の端面(円錐台の底面231)には、90度の間隔で、四つの回転刃21が配置されている。回転刃21の個数が四つの場合を例に説明するが、回転刃21の個数は四つに限定されない。
 回転刃21は、略長方形状を有し、回転刃21の長手方向が、固定部23の他方の端面(円錐台の底面231)の径方向に向いている。回転刃21の一方の端部211が、固定部23の他方の端面(円錐台の底面231)の縁部に固定されており、回転刃21は、固定部23の他方の端面(円錐台の底面231)の外側を回転する。
 固定部23の他方の端面(円錐台の底面231)と対向するチャンバ1の壁面15には、貫通穴が形成されている。この貫通穴は、ダイス6で塞がれている。
 図2及び図4を参照して、ダイス6は、チャンバ1の内部11に配置されているダイス面61を有する。ダイス面61は、円盤状の形状を有し、ダイス面61には、複数のダイス孔63が、環状に等間隔にあけられている。ダイス孔63は、ダイス6を貫通している。図2及び図5を参照して、回転刃21が回転する経路にダイス孔63があけられており、押出機(不図示)で押し出された溶融樹脂は、ダイス孔63を通り、ダイス孔63から押し出され、ダイス面61上で回転刃21により切断される。これにより、溶融樹脂がペレットに成形される。
 図2を参照して、樹脂ペレタイザ装置100の運転中、チャンバ1の内部11は、水で満たされており、回転ヘッド2、ダイス面61及びダイス孔63は、水中にある。上記ペレットは、チャンバ1の内部11の水で冷却される。チャンバ1の下部において、チャンバ1の壁面17には、流入口10となる貫通穴が形成されている。チャンバ1の上部において、チャンバ1の壁面19には、流出口12となる貫通穴が形成されている。流入口10から水がチャンバ1の内部11に送られ、内部11は、水で満たされ、内部11の水は、流出口12からチャンバ1の外部に導かれ、再び、流入口10からチャンバ1の内部11に送られる。
 樹脂ペレタイザ装置100の運転中、チャンバ1の内部11が水で満たされた状態で、モータ5からの駆動力が回転軸3を介して回転ヘッド2に伝達され、回転ヘッド2が高速回転する。これにより、回転刃21は、ダイス面61上を高速回転している。押出機(不図示)で押し出された溶融樹脂は、ダイス孔63を通り、ダイス孔63から押し出され、回転刃21によって切断されて、ペレットが成形される。
 図1を参照して、制御部120について説明する。制御部120は、樹脂ペレタイザ装置本体110を制御する。制御部120は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、及び、ROM(Read Only Memory)等によって実現されるコンピュータである。制御部120は、機能ブロックとして、判定部121を備える。この機能ブロックについては、後で説明する。
 操作パネル130は、樹脂ペレタイザ装置100を操作する入力がされる装置である。この入力には、樹脂ペレタイザ装置100の運転開始を命令すること、運転停止を命令すること等が含まれる。
 報知部140は、樹脂ペレタイザ装置100の運転中に、判定部121によって異常が発生したと判定されたとき、異常の発生を報知する。報知部140は、ディスプレイ、スピーカ、又は、警告ランプ等により実現される。報知部140がディスプレイの場合、異常が発生したこと示す画像が表示される。報知部140がスピーカの場合、異常が発生したこと示す音声が出力される。報知部140が警告ランプの場合、警告ランプが点灯する。
 図1及び図2を参照して、ダイス6の側面に、二つのセンサ150-1,150-2が互いに離れて配置されている。ダイス面61から見ると、センサ150-1の位置から約180度回転した位置にセンサ150-2が位置する。樹脂ペレタイザ装置100の運転中、回転刃21はダイス面61と接触した状態でダイス面61上を高速回転するので、弾性波が発生する。センサ150は、その弾性波を検出する。
 回転刃21がダイス面61上で回転中に発生する超音波を、弾性波として検出する場合、AE(Acoustic Emission)センサが用いられる。回転刃21がダイス面61上で回転中に発生する振動を、弾性波として検出する場合、振動センサが用いられる。本実施形態では、センサ150として、AEセンサを例にして説明する。センサ150の出力値は、センサ150から出力される信号の強度であり、回転刃21がダイス面61上で回転中に発生する超音波の大きさを示す。センサ150の出力値は、好ましくは、センサ150から出力された信号の二乗平均平方根(RMS(root mean square)値)である。
 上述したように、樹脂ペレタイザ装置100は、水中において、回転刃21がダイス面61に接触した状態で、回転刃21をダイス面61上で高速回転させて、溶融樹脂を切断する。以下の四つの場合、カッティング不良が発生する。
 (1)回転刃21とダイス面61との接触面圧が大きすぎる。
 (2)回転軸3が傾いている。
 (3)回転刃21やダイス面61の摩耗が進行している。
 (4)キャビテーションが発生している。
 接触面圧とは、回転刃21がダイス面61に押し付けられる圧力である。(2)は、言い換えれば、回転軸3がダイス面61に対して垂直でない場合である。キャビテーションは、液体の流れの中において、圧力差が原因で短時間に泡の発生と消滅とが起きる物理現象である。
 本発明者は、以下の実験1~実験3をしたことにより、センサ150の出力値を基にして、上記四つの異常を判定できることを見出した。
 実験1について説明する。本発明者は、回転刃21がダイス面61に押し付けられる圧力(以下、「押圧力」と記載することもある)を変えながら、センサ150の出力値を測定する実験をした。図6は、実験結果がプロットされたグラフである。グラフの横軸は、押圧力を示し、縦軸は、センサ150の出力値を示す。二つのセンサ150の一方の実験結果がプロットされており、他方の実験結果は省略されている。直線Lは、実験結果の回帰直線である。
 押圧力が大きくなると、センサ150の出力値が大きくなり、押圧力が小さくなると、センサ150の出力値が小さくなる。このことから、センサ150の出力値は、押圧力(回転刃21とダイス面61との接触面圧)と相関関係を有し、センサ150の出力値を基にして、接触面圧が大きすぎる場合の判定が可能であることが分かる。
 接触面圧が小さすぎる場合、回転刃21とダイス面61との間にクリアランス(隙間)が生じ、カッティング不良が発生する。回転刃21及びダイス面61の少なくとも一方の摩耗が進行すれば、これらの接触面圧が小さくなる。従って、センサ150の出力値を基にして、摩耗の進行の判定が可能であることが分かる。
 実験2を説明する。本発明者は、ダイス6の傾きを変えながら、センサ150の出力値を測定する実験をした。図7は、この実験において、センサ150-1の出力波形W1とセンサ150-2の出力波形W2を示すグラフである。グラフの横軸は、経過時間を示し、縦軸は、センサ150の出力値を示す。経過時間とは、出力値の測定を開始してから経過した時間である。
 ダイス6の傾きが、回転軸3の傾きと見なす。ダイス6を固定する複数のボルトのうち、センサ150-1に近い位置にあるボルトが、時刻t1で少し緩められ、時刻t2でさらに少し緩められ、時刻t3でさらに少し緩められ、時刻t4でさらに少し緩められた。これにより、ダイス6が徐々に傾く状態を実現した。ダイス6が傾いている場合(回転軸3が傾いている場合)、センサ150-1(緩められたボルトの近くに位置するセンサ150)の出力値は徐々に小さくなり、センサ150-2(緩められたボルトから離れて位置するセンサ150)の出力値は徐々に大きくなることが分かった。従って、センサ150の出力値を基にして、回転軸3が傾いている場合の判定が可能であることが分かる。
 実験3を説明する。本発明者は、回転軸3の回転数を上げながら、センサ150の出力値を測定する実験をした。図8は、実験結果がプロットされたグラフである。グラフの横軸は、回転軸3の回転数を示し、縦軸は、センサ150の出力値を示す。二つのセンサ150の一方の実験結果がプロットされており、他方の実験結果は省略されている。回転軸3の回転数が増えると、センサ150の出力値が大きくなるが、回転軸3の回転数が所定値nを超えると、キャビテーションが発生した。回転軸3の回転数が所定値nを超えると、センサ150の出力値が上下に変動していることが分かった。
 以上から二つのセンサ150の出力値をモニターすることにより、上記四つの異常を弁別することができる。図9~図12は、四つの異常の弁別を説明するグラフである。これらのグラフの横軸は、経過時間であり、縦軸は、センサ150の出力値である。グラフには、センサ150-1の出力波形W1及びセンサ150-2の出力波形W2が示されている。
 センサ150の出力値の範囲Rが予め定められる。範囲R内では、四つの異常のいずれも発生しない。範囲Rの上限を上限値UVとし、下限を下限値LVとする。図9~図12において、範囲Rは同じ値であり、上限値UVは同じ値であり、下限値LVは同じ値である。
 図9を参照して、センサ150-1の出力値及びセンサ150-2の出力値が、同じタイミングで上限値UVより大きいとき、回転刃21とダイス面61との接触面圧が大きすぎる場合を意味する。
 図10を参照して、センサ150-1の出力値及びセンサ150-2の出力値が、同じタイミングで下限値LVより小さいとき、回転刃21及びダイス面61の少なくとも一方の摩耗が進行した場合を意味する。
 図11を参照して、同じタイミングで、二つのセンサ150の一方の出力値が上限値UVより大きく、かつ、他方の出力値が下限値LVより小さいとき、回転軸3が傾いていることを意味する。
 図12を参照して、センサ150-1の出力値が、所定時間内において、上限値UVより大きくなる場合と、下限値LVより小さくなる場合とが発生し、かつ、センサ150-2の出力が、上記所定時間内において、上限値UVより大きくなる場合と、下限値LVより小さくなる場合とが発生したとき、キャビテーションが発生していることを意味する。
 図13は、本実施形態に係る樹脂ペレタイザ装置100において、四つの異常を弁別して判定する処理を説明するフローチャートである。図1及び図13を参照して、樹脂ペレタイザ装置100の運転中、判定部121は、二つのセンサ150の出力値をモニターする(ステップS1)。
 判定部121は、二つのセンサ150の出力値が、同じタイミングで、上限値UVより大きいことが成立している否かを判断する(ステップS2)。判定部121が、その成立を判断したとき(ステップS2でYes)、判定部121は、回転刃21とダイス面61との接触面圧が大きすぎると判定する(ステップS3)。これにより、報知部140は、接触面圧が大きすぎることを報知する(ステップS4)。ステップS4後、判定部121はステップS1の処理をし、二つのセンサ150の出力値をモニターする。
 判定部121が、二つのセンサ150の出力値が、同じタイミングで、上限値UVより大きいことが成立していないと判断したとき(ステップS2でNo)、判定部121は、二つのセンサ150の出力値が、同じタイミングで、一方のセンサ150の出力値が上限値UVより大きく、かつ、他方のセンサ150の出力値が下限値LVより小さいことが成立しているか否かを判断する(ステップS5)。判定部121が、その成立を判断したとき(ステップS5でYes)、判定部121は、回転軸3が傾いていると判定する(ステップS6)。これにより、報知部140は、回転軸3が傾いていることを報知する(ステップS4)。
 判定部121が、二つのセンサ150の出力値が、同じタイミングで、一方のセンサ150の出力値が上限値UVより大きく、かつ、他方のセンサ150の出力値が下限値LVより小さいことが成立していないと判断したとき(ステップS5でNo)、判定部121は、二つのセンサ150の出力値が、同じタイミングで、下限値LVより小さいことが成立している否かを判断する(ステップS7)。判定部121が、その成立を判断したとき(ステップS7でYes)、判定部121は、回転刃21及びダイス面61の少なくとも一方の摩耗が進行していると判定する(ステップS8)。これにより、報知部140は、回転刃21及びダイス面61の少なくとも一方の摩耗が進行していることを報知する(ステップS4)。
 判定部121が、二つのセンサ150の出力値が、同じタイミングで、下限値LVより小さいことが成立していないことを判断したとき(ステップS7でNo)、判定部121は、二つのセンサ150の出力値が、それぞれ、所定時間内において、上限値UVより大きくなる場合と、下限値LVより小さくなる場合とが発生することが成立しているか否かを判断する(ステップS9)。判定部121が、その成立を判断したとき(ステップS9でYes)、判定部121は、キャビテーションが発生していると判定する(ステップS10)。これにより、報知部140は、キャビテーションが発生していることを報知する(ステップS4)。
 判定部121が、二つのセンサ150の出力値が、それぞれ、所定時間内において、上限値UVより大きくなる場合と、下限値LVより小さくなる場合とが発生することが成立していないと判断したとき(ステップS9でNo)、判定部121は、樹脂ペレタイザ装置100が正常に運転していると判定し、ステップS1の処理に戻る。
 本実施形態において、判定部121が異常を判定しても(ステップS3,S6,S8,S10)、制御部120は、樹脂ペレタイザ装置100の運転を停止せずに、報知部140が異常を報知し(ステップS4)、判定部121が二つのセンサ150の出力値のモニターを継続している(ステップS1)。しかしながらこれに限定されずに、判定部121が異常を判定したとき(ステップS3,S6,S8,S10)、制御部120が、樹脂ペレタイザ装置100の運転を停止し、かつ、報知部140が異常を報知してもよい(ステップS4)。
 上記四つの異常に応じて、異常を解消するための措置が異なる。従って、四つの異常を区別することは重要である。以上説明したように、本実施形態に係る樹脂ペレタイザ装置100によれば、四つの異常を弁別して判定することができる。
 本実施形態では、四つの異常を弁別して判定したが、四つの異常のうち、三つの異常を弁別して判定する態様でもよいし、二つの異常を弁別して判定する態様でもよいし、一つの異常だけを判定する態様でもよい。例えば、判定部121は、キャビテーションの発生について判定せずに、残りの三つの異常を弁別して判定する。例えば、判定部121は、キャビテーションの発生及び摩耗の進行について判定せずに、残りの二つの異常を弁別して判定する。例えば、判定部121は、キャビテーションの発生だけを判定する。
 本実施形態では、複数のセンサ150として、二つのセンサ150を例に説明したが、三つ以上のセンサ150を用いて異常を判定する態様でもよい。三つ以上のセンサ150を用いる態様では、「二つのセンサ150」を「三つ以上のセンサ150」と読み替える。
 回転軸3が傾いているか否かの判定(ステップS5)には、二つのセンサ150が必要であるが(図11)、他の異常については、一つのセンサ150で判定することができる。従って、回転軸3が傾いているか否かの判定がされない態様では、判定部121は、一つのセンサ150の出力値を用いて異常を判定する。
(実施形態の纏め)
 本実施形態の第1の局面に係る樹脂ペレタイザ装置は、ダイス孔があけられたダイス面を有するダイスと、水中で前記ダイス面上を回転することにより、前記ダイス孔から押し出された樹脂を前記水中でペレット状に切断する回転刃と、前記回転刃が前記ダイス面上で回転中に発生する弾性波を検出するセンサと、前記センサの出力値をモニターし、前記センサの出力値が、予め定められた範囲外のとき、異常が発生したと判定する判定部と、を備える。
 樹脂ペレタイザ装置の運転中、回転刃はダイス面と接触して回転している。本発明者は、このときに発生する弾性波の大きさが、予め定められた範囲外のとき、カッティング不良の原因となる異常が発生することを見出した。本実施形態の第1の局面に係る樹脂ペレタイザ装置は、回転刃がダイス面上で回転中に発生する弾性波を検出するセンサと、センサの出力値が、予め定められた範囲外のとき、異常が発生したと判定する判定部とを備えるので、カッティング不良の原因となる異常が発生したことを判定することができる。
 判定部は、以下の異常を判定することができる。
 前記判定部は、前記センサの出力値が、前記範囲の上限値より大きいとき、前記回転刃と前記ダイス面との接触面圧が大きすぎると判定する。接触面圧とは、回転刃がダイス面に押し付けられる圧力である。「接触面圧が大きすぎる」とは、接触面圧の基準値と比べて、接触面圧が所定値以上の大きさになることである。
 前記判定部は、前記センサの出力値が、前記範囲の下限値より小さいとき、前記回転刃及び前記ダイス面の少なくとも一方の摩耗が進行していると判定する。「摩耗が進行」とは、回転刃の摩耗量やダイス面の摩耗量が予め定められた値を超えることである。
 前記判定部は、前記センサの出力値が、所定時間内において、前記範囲の上限値より大きくなる場合と、前記範囲の下限値より小さくなる場合とが発生したとき、キャビテーションが発生したと判定する。
 樹脂ペレタイザ装置は、前記回転刃を駆動する回転軸と、互いに離れて配置された複数の前記センサと、をさらに備えており、前記判定部は、複数の前記センサのうち、一部の前記センサの出力値が、前記範囲の上限値より大きく、かつ、残りの前記センサの出力値が、前記範囲の下限値より小さいとき、前記回転軸が傾いていると判定する。
 上記構成において、前記回転刃を駆動する回転軸と、互いに離れて配置された複数の前記センサと、をさらに備え、前記判定部は、複数の前記センサの出力値が、それぞれ、前記範囲の上限値より大きいとき、前記回転刃と前記ダイス面との接触面圧が大きすぎると判定し、前記複数のセンサの出力値が、それぞれ、前記範囲の下限値より小さいとき、前記回転刃及び前記ダイス面の少なくとも一方の摩耗が進行していると判定し、前記複数のセンサの出力値が、それぞれ、所定時間内において、前記範囲の上限値より大きくなる場合と、前記範囲の下限値より小さくなる場合とが発生したとき、キャビテーションが発生したと判定し、複数の前記センサのうち、一部の前記センサの出力値が、前記範囲の上限値より大きく、かつ、残りの前記センサの出力値が、前記範囲の下限値より小さいとき、前記回転軸が傾いていると判定する。
 上記四つの異常に応じて、異常を解消するための措置が異なる。従って、四つの異常を区別することは重要である。この構成によれば、四つの異常を弁別して判定することができる。
 本実施形態の第2の局面に係る樹脂ペレタイザ装置の異常判定方法は、ダイス孔があけられたダイス面を有するダイスと、水中で前記ダイス面上を回転することにより、前記ダイス孔から押し出された樹脂を前記水中でペレット状に切断する回転刃と、を備える樹脂ペレタイザ装置で発生する異常を判定する方法であって、前記回転刃が前記ダイス面上で回転中に発生する弾性波を検出する第1のステップと、前記第1のステップで検出された弾性波の大きさをモニターし、前記弾性波の大きさが、予め定められた範囲外のとき、異常が発生したと判定する第2のステップと、を備える。
 本実施形態の第2の局面に係る樹脂ペレタイザ装置の異常判定方法は、本実施形態の第1の局面に係る樹脂ペレタイザ装置を異常判定方法の観点から規定しており、本実施形態の第1の局面に係る樹脂ペレタイザ装置と同様の作用効果を有する。
 この出願は、2016年6月10日に出願された日本国特許出願特願2016-116313を基礎とするものであり、その内容は、本願に含まれるものである。
 本発明を表現するために、上述において図面を参照しながら実施形態を通して本発明を適切且つ十分に説明したが、当業者であれば上述の実施形態を変更および/または改良することは容易に為し得ることであると認識すべきである。したがって、当業者が実施する変更形態または改良形態が、請求の範囲に記載された請求項の権利範囲を離脱するレベルのものでない限り、当該変更形態または当該改良形態は、当該請求項の権利範囲に包括されると解釈される。
 本発明によれば、樹脂ペレタイザ装置及び樹脂ペレタイザ装置の異常判定方法を提供することができる。

Claims (7)

  1.  ダイス孔があけられたダイス面を有するダイスと、
     水中で前記ダイス面上を回転することにより、前記ダイス孔から押し出された樹脂を前記水中でペレット状に切断する回転刃と、
     前記回転刃が前記ダイス面上で回転中に発生する弾性波を検出するセンサと、
     前記センサの出力値をモニターし、前記センサの出力値が、予め定められた範囲外のとき、異常が発生したと判定する判定部と、を備える樹脂ペレタイザ装置。
  2.  前記判定部は、前記センサの出力値が、前記範囲の上限値より大きいとき、前記回転刃と前記ダイス面との接触面圧が大きすぎると判定する請求項1に記載の樹脂ペレタイザ装置。
  3.  前記判定部は、前記センサの出力値が、前記範囲の下限値より小さいとき、前記回転刃及び前記ダイス面の少なくとも一方の摩耗が進行していると判定する請求項1に記載の樹脂ペレタイザ装置。
  4.  前記判定部は、前記センサの出力値が、所定時間内において、前記範囲の上限値より大きくなる場合と、前記範囲の下限値より小さくなる場合とが発生したとき、キャビテーションが発生したと判定する請求項1に記載の樹脂ペレタイザ装置。
  5.  前記回転刃を駆動する回転軸と、
     互いに離れて配置された複数の前記センサと、をさらに備え、
     前記判定部は、複数の前記センサのうち、一部の前記センサの出力値が、前記範囲の上限値より大きく、かつ、残りの前記センサの出力値が、前記範囲の下限値より小さいとき、前記回転軸が傾いていると判定する請求項1~4のいずれか一項に記載の樹脂ペレタイザ装置。
  6.  前記回転刃を駆動する回転軸と、
     互いに離れて配置された複数の前記センサと、をさらに備え、
     前記判定部は、複数の前記センサの出力値が、それぞれ、前記範囲の上限値より大きいとき、前記回転刃と前記ダイス面との接触面圧が大きすぎると判定し、前記複数のセンサの出力値が、それぞれ、前記範囲の下限値より小さいとき、前記回転刃及び前記ダイス面の少なくとも一方の摩耗が進行していると判定し、前記複数のセンサの出力値が、それぞれ、所定時間内において、前記範囲の上限値より大きくなる場合と、前記範囲の下限値より小さくなる場合とが発生したとき、キャビテーションが発生したと判定し、複数の前記センサのうち、一部の前記センサの出力値が、前記範囲の上限値より大きく、かつ、残りの前記センサの出力値が、前記範囲の下限値より小さいとき、前記回転軸が傾いていると判定する請求項1に記載の樹脂ペレタイザ装置。
  7.  ダイス孔があけられたダイス面を有するダイスと、水中で前記ダイス面上を回転することにより、前記ダイス孔から押し出された樹脂を前記水中でペレット状に切断する回転刃と、を備える樹脂ペレタイザ装置で発生する異常を判定する方法であって、
     前記回転刃が前記ダイス面上で回転中に発生する弾性波を検出する第1のステップと、
     前記第1のステップで検出された弾性波の大きさをモニターし、前記弾性波の大きさが、予め定められた範囲外のとき、異常が発生したと判定する第2のステップと、を備える樹脂ペレタイザ装置の異常判定方法。
PCT/JP2017/018367 2016-06-10 2017-05-16 樹脂ペレタイザ装置及び樹脂ペレタイザ装置の異常判定方法 WO2017212881A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/098,957 US10661463B2 (en) 2016-06-10 2017-05-16 Resin pelletizer apparatus and abnormality determination method for resin pelletizer apparatus
CN201780030075.6A CN109070371B (zh) 2016-06-10 2017-05-16 树脂切碎装置及树脂切碎装置的异常判定方法
EP17810062.4A EP3441206B1 (en) 2016-06-10 2017-05-16 Resin pelletizer apparatuses, and related abnormality determination methods

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-116313 2016-06-10
JP2016116313A JP6639014B2 (ja) 2016-06-10 2016-06-10 樹脂ペレタイザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017212881A1 true WO2017212881A1 (ja) 2017-12-14

Family

ID=60578517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/018367 WO2017212881A1 (ja) 2016-06-10 2017-05-16 樹脂ペレタイザ装置及び樹脂ペレタイザ装置の異常判定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10661463B2 (ja)
EP (1) EP3441206B1 (ja)
JP (1) JP6639014B2 (ja)
CN (1) CN109070371B (ja)
WO (1) WO2017212881A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021002119A1 (ja) * 2019-07-02 2021-01-07 芝浦機械株式会社 押出成形機の異常検出装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019101808A1 (de) * 2019-01-25 2020-07-30 Voith Patent Gmbh Steuerung der Faserstoffbehandlung
DE102020003055A1 (de) * 2020-05-22 2021-11-25 Lenord, Bauer & Co. Gmbh Verfahren zur Ermittlung der Belastung einer Antriebswelle

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05269735A (ja) * 1992-03-24 1993-10-19 Toray Ind Inc ペレットミル装置の異常検出装置
JPH06218726A (ja) * 1993-01-26 1994-08-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 樹脂ペレット製造方法
JPH09189644A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Hitachi Ltd 摺動部異常診断装置及びその方法
JP2003211442A (ja) * 2002-01-16 2003-07-29 Kobe Steel Ltd ペレタイザとこれに用いるナイフ及びダイプレート

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2113870U (zh) * 1991-12-19 1992-08-26 辽阳石油化工专科学校斯佳机械配件厂 一种塑料挤压机造粒模板
US5330340A (en) * 1992-03-25 1994-07-19 The Black Clawson Company Pelletizer with automatic knife adjustment
US5566092A (en) 1993-12-30 1996-10-15 Caterpillar Inc. Machine fault diagnostics system and method
JP4120099B2 (ja) 1999-07-09 2008-07-16 日本精工株式会社 軸受の異常診断方法および異常診断装置
JP2001038676A (ja) 1999-08-05 2001-02-13 Japan Steel Works Ltd:The プラスチック水中カッティング装置におけるカッティング不良検出方法およびプラスチック水中カッティング装置
US6392584B1 (en) * 2000-01-04 2002-05-21 Richard Eklund System and method for detecting and warning of potential failure of rotating and vibrating machines
AT410072B (de) * 2001-06-08 2003-01-27 Erema Verfahren und vorrichtung zur einstellung einer vorspannung der messer einer granuliervorrichtung
AU2003264360A1 (en) 2002-08-30 2004-04-08 Nsk Ltd. Method and device for monitoring status of mechanical equipment and abnormality diagnosing device
JP2004292702A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Toray Ind Inc 液晶性樹脂の製造方法
US7226553B2 (en) * 2003-07-30 2007-06-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymer underwater pelletizer apparatus and process incorporating same
US8186991B2 (en) * 2004-02-27 2012-05-29 Jmp Industries, Inc. Extruder system and cutting assembly
DE102004020898B4 (de) * 2004-04-28 2011-01-13 Borsig Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Messen und Anpassen des Anpressdruckes von Messern
JP5063005B2 (ja) 2006-02-01 2012-10-31 株式会社ジェイテクト 音又は振動の異常診断方法及び音又は振動の異常診断装置
DE102007016347A1 (de) * 2007-04-03 2008-10-09 Rieter Automatik Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Kunststoffgranulat
US20080299243A1 (en) * 2007-05-30 2008-12-04 Pinchot James M Extrusion cutting apparatus
JP2009006576A (ja) 2007-06-28 2009-01-15 Japan Steel Works Ltd:The 樹脂水中カッティング装置におけるカッター刃押し付け圧の補正方法
JP5190393B2 (ja) 2009-02-04 2013-04-24 株式会社神戸製鋼所 樹脂造粒装置
JP5186418B2 (ja) 2009-03-05 2013-04-17 株式会社神戸製鋼所 樹脂造粒装置
DE102010015776A1 (de) * 2010-04-21 2011-10-27 Automatik Plastics Machinery Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Granulatkörnern
CN203427213U (zh) * 2013-06-19 2014-02-12 汕头市富达塑料机械有限公司 水环式切粒装置
JP6639013B2 (ja) * 2016-03-14 2020-02-05 株式会社神戸製鋼所 樹脂ペレタイザ装置、及び、キャビテーション監視方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05269735A (ja) * 1992-03-24 1993-10-19 Toray Ind Inc ペレットミル装置の異常検出装置
JPH06218726A (ja) * 1993-01-26 1994-08-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 樹脂ペレット製造方法
JPH09189644A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Hitachi Ltd 摺動部異常診断装置及びその方法
JP2003211442A (ja) * 2002-01-16 2003-07-29 Kobe Steel Ltd ペレタイザとこれに用いるナイフ及びダイプレート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021002119A1 (ja) * 2019-07-02 2021-01-07 芝浦機械株式会社 押出成形機の異常検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109070371A (zh) 2018-12-21
JP2017217745A (ja) 2017-12-14
US10661463B2 (en) 2020-05-26
EP3441206A4 (en) 2019-11-27
CN109070371B (zh) 2020-08-11
EP3441206A1 (en) 2019-02-13
EP3441206B1 (en) 2021-01-13
US20190184590A1 (en) 2019-06-20
JP6639014B2 (ja) 2020-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017212881A1 (ja) 樹脂ペレタイザ装置及び樹脂ペレタイザ装置の異常判定方法
US7674102B2 (en) Extruder system and cutting assembly
US8186991B2 (en) Extruder system and cutting assembly
CN107186911B (zh) 树脂造粒机装置及气蚀监视方法
US8317504B2 (en) Apparatus and method for the production of plastic granulate
JP2009131965A (ja) 混練処理装置の負荷監視方法及び負荷監視装置
JP2008132558A (ja) 切削加工における異常検出方法及び加工異常検出装置
US7530806B2 (en) Pulse wave modulator cutting assembly
US20060121142A1 (en) Pulse wave modulator cutting assembly
JP2021032287A5 (ja)
JP4402840B2 (ja) 有機物質の破砕装置
KR20220010031A (ko) 압출 성형기의 이상 검출 장치
JP2011083920A (ja) アンダーウォターカット方式の造粒方法および造粒装置
TWI824508B (zh) 押出成形機之混練狀態檢測裝置及混練狀態檢測方法
KR20150050257A (ko) 공작기계 주축의 냉각 제어장치 및 그 방법
JP6812529B2 (ja) 予知保全判定装置、予知保全判定方法及びプログラム
JP2018051783A (ja) 混練押出機
JP4920496B2 (ja) リファイナのロータ移動方法およびリファイナ
KR102185713B1 (ko) 선박 관리 방법 및 시스템
JP6797695B2 (ja) 二軸混練装置
WO2007097829A2 (en) Extruder system and cutting assembly
JP2023546944A (ja) 切断装置用のインペラ、および該インペラを備えた切断装置
RU2018360C1 (ru) Дисмембратор

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2017810062

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017810062

Country of ref document: EP

Effective date: 20181106

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17810062

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE