JP6637496B2 - 高分子樹脂組成物 - Google Patents

高分子樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6637496B2
JP6637496B2 JP2017519631A JP2017519631A JP6637496B2 JP 6637496 B2 JP6637496 B2 JP 6637496B2 JP 2017519631 A JP2017519631 A JP 2017519631A JP 2017519631 A JP2017519631 A JP 2017519631A JP 6637496 B2 JP6637496 B2 JP 6637496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
polymer resin
graft copolymer
composition according
aromatic vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017519631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017531080A (ja
Inventor
ドンチェオル ソン
ドンチェオル ソン
ケユン イ
ケユン イ
ジョンウク シン
ジョンウク シン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Chemicals Co Ltd
SK Discovery Co Ltd
Original Assignee
SK Chemicals Co Ltd
SK Discovery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Chemicals Co Ltd, SK Discovery Co Ltd filed Critical SK Chemicals Co Ltd
Publication of JP2017531080A publication Critical patent/JP2017531080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6637496B2 publication Critical patent/JP6637496B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • C08L25/12Copolymers of styrene with unsaturated nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/043Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L55/00Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
    • C08L55/02ABS [Acrylonitrile-Butadiene-Styrene] polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、向上した機械的物性を示しながらも、低光沢性および耐スクラッチ性に優れた高分子樹脂組成物に関する。
ポリエステル樹脂は、相対的に優れた耐熱性、機械的強度および弾性強度を有するため、強化プラスチック、塗料、フィルム、成形用樹脂などで幅広く用いられており、衣服の繊維材料でも用いられている。また、最近、ポリエステル樹脂は、その特徴的な物性によって、自動車用内/外装部品、電気/電子製品、建築用資材などの分野に用いる例が増えている。
特に、前記自動車用内/外装部品、電気/電子製品、建築用資材、屋外用外装材などの分野は、温度、湿度などの周辺環境に多く影響を受け、表面にスクラッチが発生しやすいため、優れた耐久性および耐スクラッチ性を示す高分子樹脂組成物に対する需要が増加している。
したがって、前記ポリエステル樹脂と耐久性または耐スクラッチ性に優れた樹脂をブレンディングしたり、ポリエステル樹脂の成形品に塗装またはメッキのような後加工をするなどの方法などが提案されているが、現在まで提案された高分子樹脂組成物は特に、自動車用内/外装材で用いるに十分な耐久性および耐スクラッチ性を有することができず、塗装などの方法は工程が複雑となり、不良率および製造原価が高まる問題が発生するという短所があった。
そのために、優れた耐久性、機械的物性を示しながらも、低光沢性および耐スクラッチ性に優れた高分子樹脂の開発が依然として必要であるのが実情である。
本発明の目的は、向上した機械的物性を示しながらも、低光沢性および耐スクラッチ性に優れた高分子樹脂組成物を提供することにある。
本発明は、ポリトリメチレンテレフタレートと、不飽和ニトリル−ジエン系ゴム−芳香族ビニルグラフト共重合体と、ガラス繊維と、を含み、前記不飽和ニトリル−ジエン系ゴム−芳香族ビニルグラフト共重合体は、平均粒子径が1〜4μmであるコア−シェルゴム(Core−Shell Rubber)形態である、高分子樹脂組成物を提供する。
本発明によれば、向上した機械的物性を示しながらも、無塗装条件下で低光沢性および耐スクラッチ性に優れた高分子樹脂組成物が提供され得る。
このような高分子樹脂組成物は、優れた機械的物性を示すだけでなく、低光沢性および耐スクラッチ性に優れて、自動車材料、家電製品などとして使用時、塗装工程を省略することができるため、経済的な側面で大幅の原価低減が可能な特徴がある。
以下、発明の具体的な実施形態に係る高分子樹脂組成物についてより詳細に説明する。
発明の一実施形態によれば、ポリトリメチレンテレフタレートと、不飽和ニトリル−ジエン系ゴム−芳香族ビニルグラフト共重合体と、ガラス繊維と、を含む、高分子樹脂組成物が提供され得る。
従前にポリエステル樹脂の物性を補完または向上させるために特定の高分子樹脂を混合する方法が提示されているが、このような成分の混合による向上効果または相互補完的な上昇効果には一定の限界があり、十分な機械的物性を示しながら、無塗装条件下でも優れた低光沢性および耐スクラッチ性を確保することが容易ではなかった。
そこで、本発明者らは、優れた機械的物性を示し、無塗装条件下でも低光沢性および耐スクラッチ性に優れており、従来自動車材料などで使用時に必須に含まれていた塗装のような後加工工程がなくても、自動車の内外装材として適用が可能な高分子樹脂組成物に関する研究を継続して進行して、ポリトリメチレンテレフタレート、不飽和ニトリル−ジエン系ゴム−芳香族ビニルグラフト共重合体、およびガラス繊維を混合すれば、十分な機械的物性と共に、優れた低光沢性および耐スクラッチ性を示す高分子樹脂組成物を得ることができるという点を実験を通じて確認して発明を完成した。
特に、前記高分子樹脂組成物は、バイオ素材であるポリトリメチレンテレフタレートを含み、環境にやさしく、低光沢性に優れた無定形の不飽和ニトリル−ジエン系ゴム−芳香族ビニルグラフト共重合体および耐スクラッチ性と機械的物性に優れたガラス繊維を含むことによって、耐熱性のような機械的物性だけでなく、低光沢性および耐スクラッチ性に優れ、塗装のような後加工工程がなくても、自動車の内/外装材として適用が可能である。
そして、前記一実施形態の高分子樹脂組成物は、ポリトリメチレンテレフタレート5〜95重量%と、不飽和ニトリル−ジエン系ゴム−芳香族ビニルグラフト共重合体1〜50重量%と、ガラス繊維1〜70重量%と、を含むことができる。
前記高分子樹脂組成物は、高分子樹脂のブレンドまたは混合物を製造することに用いられる通常の方法および装置を特別な制限なしに用いて製造することができる。例えば、ポリトリメチレンテレフタレートと、不飽和ニトリル−ジエン系ゴム−芳香族ビニルグラフト共重合体と、ガラス繊維と、を通常の混合器、ミキサーまたはタンブラーなどに入れて二軸混練押出機を通じて混合することによって、前記高分子樹脂組成物が提供され得る。前記高分子樹脂組成物を製造する過程で、樹脂のそれぞれは十分に乾燥された状態で用いられることが好ましい。
前記一実施形態の高分子樹脂組成物が含むポリトリメチレンテレフタレートは、バイオ素材であって環境にやさしく、高分子主鎖のジグザグ構造による分子間スタッキング性(Stacking)に優れて高い引張強度および表面摺動性(Slippimg property)の特徴を有するため、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)などと比較して優れた耐スクラッチ性を示すことができる。
また、前記ポリトリメチレンテレフタレートは、結晶化速度の側面でもポリブチレンテレフタレート(PBT)よりは多少遅いが、ポリエチレンテレフタレート(PET)よりははるかに速いため、射出用素材としての実用性にも優れた特徴がある。
そして、このようなポリトリメチレンテレフタレートは、重量平均分子量が約10,000〜150,000g/molであってもよく、好ましくは約50,000〜120,000g/molであってもよい。
また、前記一実施形態の高分子樹脂組成物は、不飽和ニトリル−ジエン系ゴム−芳香族ビニルグラフト共重合体を含むが、特に、前記不飽和ニトリル−ジエン系ゴム−芳香族ビニルグラフト共重合体は、低光沢性を示して前記高分子樹脂組成物が自動車用内/外装部品、電気/電子製品、建築用資材などの外部露出が多い材料として用いられる時、安定性および高級な感じを付与するだけでなく、無塗装特性を付与して費用節減の効果も可能である。
一方、前記不飽和ニトリル−ジエン系ゴム−芳香族ビニルグラフト共重合体は、バルク重合で製造されたものであってもよい。一般に、不飽和ニトリル−ジエン系ゴム−芳香族ビニルグラフト共重合体は、乳化重合またはバルク重合方法で製造され得るが、乳化重合方法で製造された不飽和ニトリル−ジエン系ゴム−芳香族ビニルグラフト共重合体は、平均粒子径がほぼ0.3μmに小さく、丸いボール形状を示して優れた光沢を有する特徴がある。したがって、前記乳化重合で製造された不飽和ニトリル−ジエン系ゴム−芳香族ビニルグラフト共重合体を含む従来の高分子樹脂組成物は、光沢性に優れ、無塗装特性が必要な自動車用内/外装部品、電気/電子製品、建築用資材などで用いられるには困難があった。
しかし、前記一実施形態の高分子樹脂組成物は、乳化重合で製造された共重合体とは異なり、無定形で光を乱反射させる低光沢のバルク重合で製造された不飽和ニトリル−ジエン系ゴム−芳香族ビニルグラフト共重合体を含み、より優れた低光沢特性により高級な感じを部品に付与することができる。
このような前記不飽和ニトリル−ジエン系ゴム−芳香族ビニルグラフト共重合体は、平均粒子径が約1〜4μmであるコア−シェルゴム(Core−Shell Rubber)形態であってもよい。前記不飽和ニトリル−ジエン系ゴム−芳香族ビニルグラフト共重合体の平均粒子径が1μm未満に過度に小さい場合、光沢が増加する特徴を有するため、無塗装用で適用するには好ましくなく、平均粒子径が4μm超過に過度に大きい場合にも、低光沢性の特徴を有するが、分散性および機械的強度が低下される問題点が発生することがあり得るため、好ましくない。
そして、前記コア−シェルゴム形態の不飽和ニトリル−ジエン系ゴム−芳香族ビニルグラフト共重合体は、コア(Core)のガラス転移温度が−20℃以下であり、シェル(Shell)のガラス転移温度が20℃以上であってもよい。
一方、前記不飽和ニトリル−ジエン系ゴム−芳香族ビニルグラフト共重合体において、不飽和ニトリルは、剛性および耐化学特性を付与する役割を果たすことができ、このような不飽和ニトリルとしてアクリロニトリル、メタクリロニトリル、エタクリロニトリル、フェニルアクリロニトリル、α−クロロアクリロニトリルまたはこれらの混合物を用いることができる。特に、前記不飽和ニトリルの中でアクリロニトリルを用いると、より優れた高剛性特徴を示すことができるため好ましい。
また、前記不飽和ニトリル−ジエン系ゴム−芳香族ビニルグラフト共重合体は、ジエン系ゴムを含むことによって、耐衝撃特性を付与する役割を果たすことができ、このようなジエン系ゴムとしてブタジエン型ゴムまたはイソプレン型ゴムを用いることができる。
そして、前記不飽和ニトリル−ジエン系ゴム−芳香族ビニルグラフト共重合体は、芳香族ビニルを含むことによって、優れた加工性を示すことができるが、前記芳香族ビニルとして、好ましくはスチレン、α−メチルスチレンビニルトルエン、t−ブチルスチレン、ハロゲン置換スチレン、2,4−ジメチルスチレン、エチルスチレンまたはこれらの混合物を用いることができる。
そして、前記一実施形態の高分子樹脂組成物の不飽和ニトリル−ジエン系ゴム−芳香族ビニルグラフト共重合体は、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレングラフト共重合体(ABS樹脂)であってもよい。前記アクリロニトリル−ブタジエン−スチレングラフト共重合体は、特に低光沢性に優れると共に、優れた引張強度、耐熱性などを示して、耐スクラッチ性が必要な自動車用内/外装部品、電気/電子製品、建築用資材などに用いるのに適合する。
また、前記一実施形態の高分子樹脂組成物が含むガラス繊維(Glass Fiber)は、耐熱性に優れ、引張強度が強い特徴を有するため、前記高分子樹脂組成物は、ポリトリメチレンテレフタレート、不飽和ニトリル−ジエン系ゴム−芳香族ビニルグラフト共重合体などと共に前記ガラス繊維を含み、耐熱性、引張強度などのような機械的物性を向上させることができ、耐スクラッチ性も向上させることができる。
このようなガラス繊維(Glass Fiber)は、直径が約0.1〜30μm、好ましくは約5〜15μmであってもよく、長さが約0.1〜10mm、好ましくは約1〜7mmであってもよい。直径および長さが前述した範囲を満たすガラス繊維は特に、最適の取り扱い性およびフィーディング性(feeding characteristics)を有するため、押出過程での円滑な混練および機械的物性の発現効果を奏することができる。
このようなガラス繊維(Glass Fiber)は、断面の形状が円形、長方形、楕円形、ダンベル、ひし形などの形状を有するものを制限なしに用いることができる。
一方、前記一実施形態の高分子樹脂組成物は、PAN(Polyacrylonitrile)樹脂、シリカ(Silica)、およびシリコンビーズ(Silicone bead)からなる群より選択される1種以上の消光剤をさらに含むことができる。
前記消光剤は、ポリエステル製品内で優れた分散性および光沢性を低める特徴を有する添加剤であって、これを含む前記高分子樹脂組成物に低光沢性の特性を付与することができる。そして、前記消光剤としては、PAN(Polyacrylonitrile)樹脂、シリカ(Silica)、シリコンビーズ(Silicone bead)などの化合物を用いることができ、高分子樹脂組成物中の0.01〜10重量%、好ましくは0.1〜5重量%で含まれてもよい。
また、前記一実施形態の高分子樹脂組成物は、衝撃補強剤、充填剤、安定剤、UV添加剤、滑剤、酸化防止剤、抗菌剤、離型剤、染料、顔料およびこれらの混合物からなる群より選択された添加剤をさらに含むことができる。
前記一実施形態の高分子樹脂組成物は、優れた機械的物性を示しながらも、熱、UV、湿度などの外部環境の変化に対する抵抗性が強いことから、優れた耐候性、耐光性、耐熱性などを示すため、自動車内/外装材、家電製品、建築用資材など汎用で用いることができるだけでなく、特に、エアーベントウィングブレード(Airvent wing blade)、インサイドドアハンドルハウジング(Inside door handle housing)、カップホルダー(Cup holder)、コンソール(Console)などの自動車材料として用いるのに適合する。
発明を下記の実施例でより詳細に説明する。ただし、下記の実施例は、本発明を例示するものに過ぎず、本発明の内容が下記の実施例により限定されるのではない。
<実施例および比較例>高分子樹脂組成物の製造
<実施例1>
(1)高分子樹脂組成物の製造
二軸混練押出機(Φ:40mm、L/D=40)を用いてポリトリメチレンテレフタレート70重量%、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレングラフト共重合体10重量%、ガラス繊維20重量%、前記3つの成分を合わせた100重量部を基準にシリカ1重量部と、フェノール系1次酸化安定剤、ホスファート系2次酸化安定剤をそれぞれ0.2重量部添加して、均一に混練押出を行ってペレットを製造した。
この時、前記ポリトリメチレンテレフタレートは韓国のSKケミカル社のPTT製品、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレングラフト共重合体は、日本エイアンドエル社のET−70、ガラス繊維は韓国のOwens Corning社の952(直径:10μm、長さ:4mm)、シリカは日本のTosoh Silica社のE−220A、フェノール系1次酸化安定剤は日本のADEKA社のAO−60、ホスファート系2次酸化安定剤はスイスのClariant社のIgarfos168製品を用いた。
<実施例2>
二軸混練押出機(Φ:40mm、L/D=40)を用いてポリトリメチレンテレフタレート60重量%、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレングラフト共重合体20重量%、ガラス繊維20重量%、前記3つ成分を合わせた100重量部を基準にシリカ1重量部と、フェノール系1次酸化安定剤、ホスファート系2次酸化安定剤をそれぞれ0.2重量部添加して、均一に混練押出を行ってペレットを製造した。
この時、前記ポリトリメチレンテレフタレートは韓国のSKケミカル社のPTT製品、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレングラフト共重合体は日本エイアンドエル社のET−70、ガラス繊維は韓国のOwens Corning社の952、シリカは日本のTosoh Silica社のE−220A、フェノール系1次酸化安定剤は日本のADEKA社のAO−60、ホスファート系2次酸化安定剤はスイスのClariant社のIgarfos168製品を用いた。
<実施例3>
二軸混練押出機(Φ:40mm、L/D=40)を用いてポリトリメチレンテレフタレート75重量%、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレングラフト共重合体10重量%、ガラス繊維15重量%、前記3つ成分を合わせた100重量部を基準にポリアクリロニトリル(PAN)2重量部と、フェノール系1次酸化安定剤、ホスファート系2次酸化安定剤をそれぞれ0.2重量部添加して、均一に混練押出を行ってペレットを製造した。
この時、前記ポリトリメチレンテレフタレートは韓国のSKケミカル社のPTT製品、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレングラフト共重合体は日本エイアンドエル社のET−70、ガラス繊維は韓国のOwens Corning社の952、ポリアクリロニトリル(PAN)は韓国のHan Nanotech社のAM−10、フェノール系1次酸化安定剤は日本のADEKA社のAO−60、ホスファート系2次酸化安定剤はスイスのClariant社のIgarfos168製品を用いた。
<比較例1>
前記ポリトリメチレンテレフタレート60重量%の代わりにポリエチレンテレフタレート(PET;韓国のSKケミカル社のBB−8050)60重量%を用いた点を除いては、実施例2と同様な方法で高分子樹脂組成物を製造した。
<比較例2>
ポリトリメチレンテレフタレート60重量%の代わりにポリブチレンテレフタレート(PBT;台湾の長春化学社の1200−211M)60重量%を用いた点を除いては、実施例2と同様な方法で高分子樹脂組成物を製造した。
<参考例1>
バルク重合で製造されたアクリロニトリル−ブタジエン−スチレングラフト共重合体20重量%の代わりに乳化重合で製造されたアクリロニトリル−ブタジエン−スチレングラフト共重合体(製造会社:錦湖石油化学、製品名:HR−181)20重量%を用いた点を除いては、実施例2と同様な方法で高分子樹脂組成物を製造した。
<実験例>高分子樹脂組成物の物性測定
前記実施例1〜3、比較例1、2および参考例1により製造されたペレットを射出機を利用して射出温度230℃で同一に射出した後、射出された試験片を23±2℃、50±5%の相対湿度条件下で状態調節を行い、下記のように機械的物性を測定した。測定結果を下記表2に示した。
実験例1:衝撃強度の測定
ASTM D 256に準拠して測定用試片を作ってアイゾッド衝撃機(ImpactTester、Toyoseiki)を用いて衝撃強度値を測定した。
実験例2:引張特性の測定
ASTM D 638に準拠して、測定用試片を作って万能材料試験機(Universal Testing Machine、Zwick Roell Z010)を用いて引張強度、伸び率を測定した。
実験例3:耐熱性の測定
ASTM D 648に準拠して、測定用試片を作って耐熱度試験機(HDT Tester、Toyoseiki)を用いて耐熱性を測定した。
実験例4:光沢の測定
ASTM D 523に準拠して、測定用試片を作って光沢度試験機(Glossmeter)を用いて光沢度を測定した。
実験例5:耐スクラッチの測定
JIS K6718に準拠して、測定用試片を作って耐スクラッチ試験機(Scratch Tester)を用いて耐スクラッチ性を測定した。
この時、耐スクラッチ性の判定基準は下記表1のとおりであり、参考までに、韓国の現代自動車社の場合には3級以上から合格等級を受け、耐スクラッチ性に優れたものと評価することができる。
Figure 0006637496
Figure 0006637496
前記測定結果から分かるように、前記実施例の高分子樹脂組成物は、従来自動車内/外装材などとして用いるために用いられていたポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)を含む比較例の高分子樹脂組成物と同等、またはより優れた機械的物性を示しながらも、特に、比較例に比べて低い光沢度と、優れた耐スクラッチ性を有することを確認できる。
したがって、このような前記実施例の高分子樹脂組成物は、バイオ素材であるポリトリメチレンテレフタレートを含み、環境にやさしいと共に、低光沢性および耐スクラッチ性に優れ、外部露出が多い材料として用いられる時に安定性および高級な感じを付与するだけでなく、無塗装特性を付与して自動車用内/外装部品、電気/電子製品、建築用資材などに用いるのに適合する。
以上で、本発明内容の特定部分を詳しく記述したところ、当業界の通常の知識を有する者に、このような具体的記述は単に好ましい実施様態に過ぎず、これによって本発明の範囲が制限されるのではない点は明白であろう。したがって、本発明の実質的な範囲は、請求項とそれらの等価物により定義されるといえる。

Claims (12)

  1. ポリトリメチレンテレフタレートと、
    不飽和ニトリル−ジエン系ゴム−芳香族ビニルグラフト共重合体と、
    ガラス繊維と、を含み、
    前記不飽和ニトリル−ジエン系ゴム−芳香族ビニルグラフト共重合体は、平均粒子径が1〜4μmであるコア−シェルゴム(Core−Shell Rubber)形態である、高分子樹脂組成物。
  2. ポリトリメチレンテレフタレート5〜95重量%と、
    不飽和ニトリル−ジエン系ゴム−芳香族ビニルグラフト共重合体1〜50重量%と、
    ガラス繊維1〜70重量%と、を含む、請求項1に記載の高分子樹脂組成物。
  3. 前記ポリトリメチレンテレフタレートは、重量平均分子量が10,000〜150,000g/molである、請求項1に記載の高分子樹脂組成物。
  4. 前記不飽和ニトリル−ジエン系ゴム−芳香族ビニルグラフト共重合体は、バルク重合体である、請求項1に記載の高分子樹脂組成物。
  5. 前記不飽和ニトリル−ジエン系ゴム−芳香族ビニルグラフト共重合体は、コア(Core)のガラス転移温度は−20℃以下であり、シェル(Shell)のガラス転移温度が20℃以上である、請求項1に記載の高分子樹脂組成物。
  6. 前記不飽和ニトリルは、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、エタクリロニトリル、フェニルアクリロニトリル、およびα−クロロアクリロニトリルからなる群より選択される、請求項1に記載の高分子樹脂組成物。
  7. 前記ジエン系ゴムは、ブタジエン型ゴムまたはイソプレン型ゴムである、請求項1に記載の高分子樹脂組成物。
  8. 前記芳香族ビニルは、スチレン、α−メチルスチレンビニルトルエン、t−ブチルスチレン、ハロゲン置換スチレン、2,4−ジメチルスチレン、およびエチルスチレンからなる群より選択される、請求項1に記載の高分子樹脂組成物。
  9. 前記不飽和ニトリル−ジエン系ゴム−芳香族ビニルグラフト共重合体は、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレングラフト共重合体を含む、請求項1に記載の高分子樹脂組成物。
  10. 前記ガラス繊維は、直径が0.1〜30μmであり、長さが0.1〜10mmである、請求項1に記載の高分子樹脂組成物。
  11. PAN(Polyacrylonitrile)樹脂、シリカ(Silica)、およびシリコンビーズ(Silicone bead)からなる群より選択される1種以上の消光剤をさらに含む、請求項1に記載の高分子樹脂組成物。
  12. 衝撃補強剤、充填剤、安定剤、UV添加剤、滑剤、酸化防止剤、抗菌剤、離型剤、染料および顔料からなる群より選択された1種以上の添加剤をさらに含む、請求項1に記載の高分子樹脂組成物。
JP2017519631A 2014-10-16 2015-10-13 高分子樹脂組成物 Expired - Fee Related JP6637496B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0139909 2014-10-16
KR1020140139909A KR102208792B1 (ko) 2014-10-16 2014-10-16 고분자 수지 조성물
PCT/KR2015/010789 WO2016060446A1 (ko) 2014-10-16 2015-10-13 고분자 수지 조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017531080A JP2017531080A (ja) 2017-10-19
JP6637496B2 true JP6637496B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=55746928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017519631A Expired - Fee Related JP6637496B2 (ja) 2014-10-16 2015-10-13 高分子樹脂組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170275444A1 (ja)
EP (1) EP3208311A4 (ja)
JP (1) JP6637496B2 (ja)
KR (1) KR102208792B1 (ja)
CN (1) CN106795299A (ja)
WO (1) WO2016060446A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102007100B1 (ko) * 2017-12-29 2019-08-02 롯데첨단소재(주) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 형성된 성형품
CN110016208A (zh) * 2019-04-02 2019-07-16 苏州海晨塑胶有限公司 一种耐高温热稳定聚酯材料及其制备方法
WO2022045574A1 (ko) * 2020-08-28 2022-03-03 (주) 엘지화학 열가소성 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 성형품
KR20220072141A (ko) * 2020-11-25 2022-06-02 현대자동차주식회사 자동차 내장재용 복합수지 조성물 및 이를 이용한 자동차 내장재

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4150066A (en) * 1976-11-22 1979-04-17 Daicel Ltd. Flame-retarding resin composition
AU594039B2 (en) * 1985-02-01 1990-03-01 Dow Chemical Company, The ABS compositions having trimodal rubber particle distributions and process
DE4030512A1 (de) * 1990-09-27 1992-04-02 Basf Ag Verfahren zur herstellung von abs-formmassen
KR0159585B1 (ko) * 1993-06-28 1999-01-15 사공수영 내충격성 저광택 abs수지 및 그의 제조방법
DE102004054632A1 (de) * 2004-11-11 2006-05-18 Basf Ag Polymerblends aus Polyestern und linearen oligomeren Polycarbonaten
US20090215934A1 (en) * 2006-03-06 2009-08-27 Makoto Nakamura Thermoplastic resin composition and resin molded product
JP2009256441A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Asahi Kasei Chemicals Corp 摺動部品
CN102066489A (zh) * 2008-06-19 2011-05-18 旭化成化学株式会社 热塑性组合物
US20100160529A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 Cheil Industries Inc. Glass Fiber-Reinforced Polyester Resin Composition and Molded Product Using the Same
KR101212673B1 (ko) * 2009-07-31 2012-12-14 제일모직주식회사 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
KR101288561B1 (ko) * 2009-12-11 2013-07-22 제일모직주식회사 유리섬유 강화 폴리에스테르 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
JP5856967B2 (ja) * 2010-09-30 2016-02-10 旭化成ケミカルズ株式会社 射出成形体およびその製造方法
KR101281834B1 (ko) * 2011-04-18 2013-07-03 (주)엘지하우시스 생분해성 고분자 복합재
KR101367251B1 (ko) * 2011-06-23 2014-02-25 제일모직 주식회사 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
WO2013077695A1 (ko) * 2011-11-25 2013-05-30 주식회사 엘지화학 수지 혼합물
KR101486567B1 (ko) * 2011-12-26 2015-01-26 제일모직 주식회사 열가소성 수지 조성물
KR20160047218A (ko) * 2014-10-22 2016-05-02 에스케이케미칼주식회사 부산물의 함량이 낮은 폴리(트리메틸렌 테레프탈레이트)의 연속 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017531080A (ja) 2017-10-19
EP3208311A4 (en) 2018-04-25
EP3208311A1 (en) 2017-08-23
WO2016060446A1 (ko) 2016-04-21
CN106795299A (zh) 2017-05-31
US20170275444A1 (en) 2017-09-28
KR102208792B1 (ko) 2021-01-27
KR20160044876A (ko) 2016-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6637496B2 (ja) 高分子樹脂組成物
JP6457094B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びそれから製造される成形品
CN103958599B (zh) 热塑性树脂组合物和使用它的模制品
CN102093677B (zh) 玻璃纤维增强的聚酯树脂组合物和使用该组合物的模制品
CN102686657B (zh) 热塑性树脂组合物及使用其的模制品
CN107686624B (zh) 低光泽asa类树脂组合物及成型品
KR100903683B1 (ko) 내가수분해성이 우수한 내화학성 내충격성 열가소성 수지조성물
US10501622B2 (en) Thermoplastic resin composition and molded article using the same
CN104610719A (zh) 一种高耐热、低光泽抗静电pc/asa合金材料及其制备方法
CN105602221B (zh) 热塑性树脂组合物及使用其制造的模制品
CN107974065A (zh) 聚碳酸酯-聚酯组合物及其应用
KR20130074427A (ko) 유동성, 투명성 및 내충격성이 우수한 열가소성 수지 조성물
JP2009030029A (ja) ポリエステル樹脂組成物
CN113195630A (zh) 热塑性树脂组合物和使用该热塑性树脂组合物的模制品
EP3042931B1 (en) Polymer resin composition and molded product thereof
CN108264748A (zh) 热塑性树脂组合物及使用其的模制品
JPS62209157A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP7459283B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法及びそれを含む成形品
JPH02274747A (ja) 透明性の熱可塑性樹脂組成物
TW201815840A (zh) 環氧變性乙烯系共聚物、包含此之熱可塑性樹脂組成物及其之成形品
JP2023516743A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法及びそれを含む成形品
TW202216887A (zh) 熱塑性樹脂組成物、彼之製法及使用彼製造的模製物件
KR20110110534A (ko) 아크릴로니트릴-부타디엔-스티렌과 재생 pet 수지를 포함하는 블렌드 조성물
JP2014152245A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその成形体
KR20100078429A (ko) 내충격성이 우수한 내마모성 투명 열가소성 수지 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6637496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees