JP6635439B2 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6635439B2
JP6635439B2 JP2017565374A JP2017565374A JP6635439B2 JP 6635439 B2 JP6635439 B2 JP 6635439B2 JP 2017565374 A JP2017565374 A JP 2017565374A JP 2017565374 A JP2017565374 A JP 2017565374A JP 6635439 B2 JP6635439 B2 JP 6635439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
capacitor
inductor
period
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017565374A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017134824A1 (ja
Inventor
俊蔵 大島
俊蔵 大島
Original Assignee
大島俊蔵
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大島俊蔵 filed Critical 大島俊蔵
Publication of JPWO2017134824A1 publication Critical patent/JPWO2017134824A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6635439B2 publication Critical patent/JP6635439B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

本発明は、負荷に直流電力を供給する電源装置に関し、特に、効率を向上させることができる電源装置に関する。
負荷に直流電力を供給する電源装置として、特開平9−47024号公報に開示されている電源装置が知られている。図6に従来の一般的な電源装置の回路図が示されている。
図6に示されている電源装置400は、全波整流回路410、ローパスフィルタ480、負荷420に直流電力を供給する電力供給回路430、電力供給回路430を制御する制御回路440を備える降圧型AC−DCコンバータとして構成されている。全波整流回路410は、交流電源10の交流電圧Vacを全波整流して直流電圧(脈動直流電圧)Vdcに変換する。電力供給回路430のスイッチング素子T431として、N型MOSFETが用いられている。また、電力供給回路430は、高調波電流の振幅を制限値(「PFC規格」と呼ばれる)以下に抑制するための力率改善(PFC:Power Factor Correction)機能を有している。制御回路440は、固定された制御周期でスイッチング素子T431をオンし、スイッチング素子T431のドレイン電流(電流検出抵抗R431の電圧降下)が閾値より大きくなるとスイッチング素子T431をオフする。
図6に示されている電源装置400では、スイッチング素子T431がオンすると、全波整流回路410、ローパスフィルタ480、インダクタL431、負荷420とコンデンサC431との並列回路、スイッチング素子T431、電流検出抵抗R431および接地(グラウンド)の経路で電流I1が流れる。この時、インダクタL431(インダクタンスL)に、電磁エネルギーが蓄積される。そして、スイッチング素子T431がオフすると、インダクタL431に蓄積された電磁エネルギーにより、インダクタL431、負荷420とコンデンサC431との並列回路、ダイオードD431(「還流ダイオード」あるいは「フリーホイールダイオード」と呼ばれる)の経路で還流電流I3が流れる。
図6に示されている電源装置400では、電流I1の大きさ(振幅)が直流電圧Vdcの大きさ(振幅)に連動する。これにより、交流入力電力の力率cosθ(θ:交流電圧Vacと交流入力電流Iacの位相差)が「1」に近づく。
なお、スイッチング素子T431がオフの間は電流I1が遮断される。すなわち、電流I1は、間欠的に流れる。このため、電流I1に高調波電流が含まれる。この高調波電流が交流電源側に伝搬するのを防止するためにローパスフィルタ480が設けられている。
特開平9−47024号公報
従来の電源装置400に設けられているローパスフィルタ480は、力率の悪化を防止するために、小さい容量を有するコンデンサと大きいインダクタンスを有するインダクタにより構成されている。大きいインダクタンスを有するインダクタは、導線の巻数が多くなる。ここで、太い導線を用いてインダクタを形成するとインダクタが大型になるため、細い導線を用いて形成する必要がある。一方、細い導線を用いてインダクタを形成すると、インダクタの抵抗値が大きくなり、インダクタの損失が増加する。
このように、従来の電源装置は、高調波電流が流れるのを防止するためのローパスフィルタを構成するインダクタの損失が大きいため、効率を向上させるには限界があった。
また、従来の電源装置400は、スイッチング素子T431のドレイン電流を検出する電流検出抵抗R431を備え、電流検出抵抗R431に発生する電圧降下(スイッチング素子T431のドレイン電流)が閾値を超えた場合にスイッチング素子T431をオフしている。このため、制御回路が複雑となり、コストも増加する。
本発明は、このような点に鑑みて創案されたものであり、簡単な構成で、安価に、効率を向上させることができる電源装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、交流電圧を整流した直流電圧を正極端と負極端の間に発生する第1の直流電源、第1の直流電源と負荷の間に設けられている電力供給回路、電力供給回路を制御する制御回路を備えている。
第1の直流電源としては、好適には、交流電圧を整流して直流電圧(脈動直流電圧)に変換する整流回路を有する直流電源が用いられる。整流回路としては、典型的には、全波整流回路が用いられる。「正極端」および「負極端」という用語は、直流電圧が発生する箇所を表す用語として用いられている。
電力供給回路は、第1および第2のコンデンサ、第1および第2のインダクタ、ダイオードおよび第1のスイッチング素子を有している。
制御回路は、固定された制御周期M毎に、固定されたオン期間Monの間第1のスイッチング素子をオンし、固定されたオフ期間Moff(=M−Mon)の間第1のスイッチング素子をオフする。例えば、制御周期Mに等しいクロック信号周期M毎に、オン期間Monに等しい第1の期間Kaの間Hレベル(あるいはLレベル)となり、オフ期間Moffに等しい第2の期間Kbの間Lレベル(あるいはHレベル)となるクロック信号に同期して第1のスイッチング素子を制御する。
第1のスイッチング素子がオンすると、第2のコンデンサに蓄積された電荷により、第1のインダクタ、第1のコンデンサと負荷との並列回路および第1のスイッチング素子を介して放電電流が流れるように構成されている。また、第1のスイッチング素子がオフすると、第1のスイッチング素子のオン時に第1のインダクタに蓄積された電磁エネルギーにより、第1のコンデンサと負荷との並列回路およびダイオードを介して還流電流が流れ、同時に、第1の直流電源から第2のインダクタを介して第2のコンデンサに充電電流が流れるように構成されている。
さらに、第1の発明では、第2のインダクタのインダクタンスをL2、第2のコンデンサの容量をCpとしたとき、制御周期Mが、[制御周期M<π×(L2×Cp) 1/2 ]を満足するように設定され、第2のインダクタのインダクタンスL2の存在により、第1の直流電源から第2のインダクタおよび第2のコンデンサに流れる電流が、オン期間Monからオフ期間Moffに移行する時点を始点とする制御周期Mの両端で極小となり、中点で極大となる、上に凸状の正弦波の一部となるように構成されている。
第1の発明では、制御周期を通して直流電源から連続して電流が供給されるため、当該電流に含まれる高調波成分を大幅に抑制することができる。これにより、交流入力電力の力率を改善することができるとともに、高調波電流が交流電源側に伝搬するのを防止することができる。したがって、従来の電源装置で用いられているローパスフィルタを削除することができ、電源装置を小型化することができるとともに、効率を向上させることができる。また、第1のスイッチング素子を流れる電流を検出するための部品や処理等が不要である。これにより、構成を簡略化することができる。さらに、ローパスフィルタや電流を検出するための部品等が不要となるため、電源装置を安価に構成することができる。
第2の発明は、第1の発明と同様に、第1の直流電源、電力供給回路および制御回路を備えている。第2の発明では、第1の発明の電力供給回路と異なる構成の電力供給回路が用いられている。すなわち、第1の発明の電力供給回路は、バックコンバータを構成し、第2の発明の電力供給回路は、ブーストバックコンバータを構成している。
第2の発明の電力供給回路は、第1の発明の電力供給回路と同様に、第1および第2のコンデンサ、第1および第2のインダクタ、ダイオードおよび第1のスイッチング素子を有している。
本発明では、第1のスイッチング素子がオンすると、第2のコンデンサに蓄積された電荷により、第1のインダクタおよび第1のスイッチング素子を介して放電電流が流れるように構成されている。また、第1のスイッチング素子がオフすると、第1のスイッチング素子のオン時に第1のインダクタに蓄積された電磁エネルギーにより、ダイオードおよび第1のコンデンサと負荷との並列回路を介して還流電流が流れ、同時に、第1の直流電源から第2のインダクタを介して第2のコンデンサに充電電流が流れるように構成されている。
さらに、第1の発明と同様に、第2のインダクタのインダクタンスをL2、第2のコンデンサの容量をCpとしたとき、制御周期Mが、[制御周期M<π×(L2×Cp) 1/2 ]を満足するように設定され、第2のインダクタのインダクタンスL2の存在により、第1の直流電源から第2のインダクタおよび第2のコンデンサに流れる電流が、オン期間Monからオフ期間Moffに移行する時点を始点とする制御周期Mの両端で極小となり、中点で極大となる、上に凸状の正弦波の一部となるように構成されている。
第2の発明は、第1の発明と同様の効果を得ることができる。
第1および第2の発明の異なる形態では、第1のスイッチング素子がオフしている期間内に還流電流が消滅するように構成されている。例えば、第1のスイッチング素子のオフ期間Moffが適切に設定されている。
本形態では、還流電流が流れている状態で第1のスイッチング素子がオンすることによる効率の低下や電流波形の乱れ等を防止することができる。
第1および第2の発明の他の異なる形態では、制御回路は、設定された直流電圧を第1の端子と第2の端子の間に発生する第2の直流電源と、第1のスイッチング素子のオン期間Monを設定するオン期間設定回路を有している。なお、制御周期Mは固定であるから、オン期間Monが設定されると、オフ期間Moff(=M−Mon)も設定されることになる。
オン期間設定回路は、第1および第2のP型MOSFET、第1および第2のN型MOSFET、第1〜第3の抵抗、第3のコンデンサおよび第2のスイッチング素子を有する。
第2の直流電源の第1の端子と第2の端子の間に、第1のP型MOSFET、第1の抵抗、第1のN型MOSFETおよび第2の抵抗が直列に配置されている。第1のP型MOSFETおよび第1のN型MOSFETそれぞれのゲートとドレインが短絡されている。これにより、この直列回路は定電流回路を構成している。
また、第2の直流電源の第1の端子と第2の端子の間に、第2のP型MOSFET、第2のN型MOSFETおよび第3の抵抗が直列に配置されている。第2のP型MOSFETのゲートが第1のP型MOSFETのゲートに接続されているとともに、第2のN型MOSFETのゲートが第1のN型MOSFETのゲートに接続されている。第3のコンデンサおよび第2のスイッチング素子は、第3の抵抗に並列に配置されている。
本形態では、第2のスイッチング素子がオンしているときは、第2のP型MOSFETの端子間電圧(ドレイン・ソース間電圧)が第2のN型MOSFETの端子間電圧より大きくなり、また、第2のスイッチング素子がオフで、かつ、第3のコンデンサが完全に充電されているときは、第2のP型MOSFETの端子間電圧が第2のN型MOSFETの端子間電圧より小さくなるように、第1および第2のP型MOSFETのチャンネル幅の比(チャンネル幅比)、第1および第2のN型MOSFETのチャンネル幅の比(チャンネル幅比)、第2および第3の抵抗の抵抗値の比(抵抗値比)が設定されている。また、制御周期Mの開始時点で、第2のスイッチング素子がオフされるように構成されている。
オン期間設定回路は、制御周期Mの開始時点から、第2のP型MOSFETの端子間電圧が第2のN型MOSFETの端子間電圧より小さくなるまでの期間をオン期間Monとして設定する。
本形態では、第1のスイッチング素子のオン期間Monの長さを容易に調整することができる。
第1および第2の発明の他の異なる形態では、交流電圧を整流した直流電圧を正極端と負極端の間に発生する第1の直流電源に換えて、設定された直流電圧を正極端と負極端の間に発生する第3の直流電源を用いている。第3の直流電源としては、好適には、バッテリーが用いられる。
本形態では、高調波成分の発生を抑制することができ、また、第1のスイッチング素子を流れる電流を検出する必要がない降圧型DC−DCコンバータを得ることができる。
本発明の電源装置は、簡単な構成で、安価に、効率を向上させることができる。
本発明の他の特徴、作用および効果は、本明細書、特許請求の範囲、添付図面を参照することで直ちに理解することができる。
本発明の電源装置の第1の実施形態の回路図である。 本発明の電源装置の第2の実施形態の回路図である。 第1の実施形態のシミュレーション波形である。 図3のIVの部分の拡大図である。 本発明の電源装置の第3の実施形態の回路図である。 従来の電源装置の回路図である。
以下の詳細な説明は、本発明の好ましい適用例を実施するための詳細情報を当業者に教示するに留まり、本発明の技術的範囲は、詳細な説明によって制限されず、特許請求の範囲の記載に基づいて定められる。このため、以下の詳細な説明における構成や方法の組み合わせは、広義の意味において、本発明を実施するのに全て必須であるというものではなく、添付図面の参照番号とともに記載された詳細な説明において、本発明の代表的形態を開示するに留まるものである。
以下に、本発明の実施形態を、図面を参照しながら説明する。
以下では、交流電圧を直流電圧に変換する全波整流回路を備え、発光ダイオード(LED)を有する負荷に直流電力を供給する降圧型AC−DCコンバータとして構成した場合について説明する。勿論、本発明の電源装置は、LED負荷以外の種々の負荷に直流電力を供給する電源装置として用いることができる。
また、「電圧」、「電流」という記載は、特に断りがない限り、それぞれ「電圧の大きさ(振幅)」、「電流の大きさ(振幅)」を意味するものとして用いている。
[第1の実施形態]
図1に、本発明の電源装置の第1の実施形態100の回路図が示されている。本実施形態の電源装置100は、交流電源10からの交流電圧Vacを直流電圧Vdcに変換する全波整流回路110、電力供給回路130、制御回路140、電源回路160および駆動信号出力回路170により構成されている。
全波整流回路110は、ブリッジ接続された複数のダイオードD111〜D114を有し、交流入力端aおよびb間に印加される交流電圧Vacを全波整流し、正極端cおよび負極端d間に直流電圧Vdcを発生する。なお、直流電圧Vdcは、交流電圧Vacの大きさ(振幅)に応じて変化する大きさ(振幅)を有する脈動直流電圧である。
本実施形態では、全波整流回路110の負極端dが接地されている。このため、いずれかの端子を接地することは、当該端子を負極端dに接続することを意味する。
本実施形態では、全波整流回路110により、本発明の「第1の直流電源」が構成されている。
電力供給回路130は、全波整流回路110の正極端cおよび負極端dと負荷120の一方端131および他方端132間に配置され、負荷120に直流電力を供給する。
以下に、電力供給回路130の構成を説明する。
負荷120の一方端131と他方端132の間に、容量C1を有するコンデンサC131が配置されている。
負荷120の一方端131と正極端cの間には、インダクタンスL1を有するインダクタL131とインダクタンスL2を有するインダクタL132が直列に配置されている。この時、インダクタL131が一方端131に接続され、インダクタL132が正極端cに接続される。
負荷120の他方端132と接地の間には、スイッチング素子T131が配置されている。本実施形態では、スイッチング素子T131として、N型MOSFETが用いられている。
インダクタL131とインダクタL132の接続点rと接地の間に、容量Cpを有するコンデンサC132が配置されている。
負荷120の他方端132と接続点rの間に、ダイオードD131(還流ダイオード)が配置されている。この時、ダイオードD131のアノードが他方端132に接続され、カソードが接続点rに接続される。
スイッチング素子T131が、本発明の「第1のスイッチング素子」に対応し、コンデンサC131が、本発明の「第1のコンデンサ」に対応し、コンデンサC132が、本発明の「第2のコンデンサ」に対応し、インダクタL131が、本発明の「第1のインダクタ」に対応し、インダクタL132が、本発明の「第2のインダクタ」に対応する。
電源回路160は、正極端cと接地の間に配置され、抵抗R161、ツェナーダイオードZD161およびコンデンサC161により構成されている。電源回路160は、ツェナーダイオードZD161のツェナー電圧により定まる電圧Vzdを制御回路140および駆動信号出力回路170に印加する。
駆動信号出力回路170は、抵抗R161とツェナーダイオードZD161との接続点(電圧Vzd)と接地の間に配置され、スイッチSW171、抵抗R171およびR172により構成されている。駆動信号出力回路170は、スイッチSW171がオンされると、負荷120への直流電力の供給の開始を指示するHレベルの駆動信号を、制御回路140のクロック信号発生回路141に出力する。
制御回路140は、クロック信号発生回路141と駆動回路142により構成されている。
クロック信号発生回路141は、駆動信号出力回路170からHレベルの駆動信号が入力されると、クロック信号を駆動回路142の入力端子に出力する。
駆動回路142は、電源回路160により発生される直流電圧Vzdと接地間に直列に接続されたスイッチング素子T142aとT142bにより構成されている。本実施形態では、スイッチング素子T142aとしてP型MOSFETが用いられ、スイッチング素子T142bとしてN型MOSFETが用いられている。スイッチング素子T142aT142bの接続点(出力端子)は、電力供給回路130のスイッチング素子T131のゲートに接続されている。駆動回路142は、入力端子に入力されるクロック信号に基づいて、スイッチング素子T131をオンする駆動電圧およびオフする駆動電圧を出力端子に発生する。
本実施形態では、クロック信号発生回路141は、固定されたクロック信号周期M毎に、固定された第1の期間Kaの間Hレベルとなり、固定された第2の期間Kb(=M−Ka)の間Lレベルとなるクロック信号を発生する。
そして、駆動回路142の出力端子には、クロック信号がHレベルである第1の期間Kaの間、スイッチング素子T131をオンするHレベルの駆動電圧が発生し、クロック信号がLレベルである第2の期間Kbの間、スイッチング素子T131をオフするLレベルの駆動電圧が発生する。
本実施形態では、スイッチング素子T131は、固定された制御周期M(=クロック信号周期M)毎に、固定されたオン期間Mon(=クロック信号の第1の期間Ka)の間オンし、固定されたオフ期間Moff(=クロック信号の第2の期間Kb)の間オフする。すなわち、本実施形態では、T131のオン期間Monおよびオフ期間Moffは、クロック信号の第1の期間Kaおよび第2の期間Kbと等しい(「略等しい」を含む)。
なお、本実施形態では、スイッチング素子T131を流れる電流を検出する部品は設けられてなく、電流検出処理や検出した電流と閾値を比較する処理等は行われない。
次に、本実施形態の電源装置100の動作を説明する。
なお、以下では、各素子を、符号のみで表すこともある。例えば、N型MOSFETであるスイッチング素子T131を、「T131」で表す。
スイッチSW171がオフされている時は、駆動信号出力回路170からLレベルの駆動信号が出力されている。このため、T131はオフ状態を維持する。T131がオフしている時は、全波整流回路110(直流電圧Vdc)、インダクタL132、コンデンサC132および接地の経路で電流I1(コンデンサC132の充電電流)が流れる。
この状態でスイッチSW171がオンされると、駆動信号出力回路170からHレベルの駆動信号が出力される。これにより、クロック信号発生回路141は、クロック信号の発生を開始する。
駆動回路142は、クロック信号がHレベルである第1の期間Kaの間、T131をオンするHレベルの駆動電圧を出力端子に発生する。
T131がオンすると、コンデンサC132に蓄積された電荷により、コンデンサC132、インダクタL131、負荷120とコンデンサC131との並列回路、T131および接地の経路で電流I2(コンデンサC132の放電電流)が流れる。この時、インダクタL131に電磁エネルギー[L1×(I2)/2]が蓄積される。
T131がオンしているときは、コンデンサC132の放電によりr点の電圧がVdcより低くなる。このため、T131がオンしている間も、全波整流回路110、インダクタL132、コンデンサC132および接地の経路で電流I1が流れる。
また、駆動回路142は、クロック信号がLレベルである第2の期間Kbの間、T131をオフするLレベルの駆動電圧を出力端子に発生する。
T131がオフすると、インダクタL131に蓄積された電磁エネルギーにより、インダクタL131、負荷120とコンデンサC131との並列回路およびダイオードD131の経路で電流I3(還流電流)が流れる。
同時に、全波整流回路110、インダクタL132、コンデンサC132および接地の経路で電流I1が流れる。これにより、T131のオン期間中に放電したコンデンサC132の電荷が補充される。
本実施形態では、T131がオフしている間、電流I1が流れ続けるように、クロック信号周期M、インダクタL132のインダクタンスL2およびコンデンサC132の容量Cpが設定されている。詳しくは後述する。
前述したように、T131がオンしている時も電流I1が流れる。また、T131がオフしている間、電流I1が流れ続けるように設定されている。
これにより、1クロック信号周期M(=Ka+Kb)、すなわち、1制御周期M(=オン期間Ma+オフ期間Mb)の間、電流I1が流れ続けることになる。その結果、電流I1は、直流電圧(脈動直流電圧)Vdcに同期した大きさの電流成分と、制御周期Mで変動する電流成分を加算した電流となる。
ここで、電流I1と電源回路160を流れる電流を加算した電流は、交流入力電流Iacの絶対値に等しい。従って、T131のオフ期間中も電流I1を流し続けることにより、T131の1制御周期M(=1クロック信号周期M)の間、交流入力電流Iacが流れ続けることになり、交流電流Iacに含まれる高調波電流の発生が抑制される。
これにより、図6に示されている従来の電源装置400で用いているローパスフィルタ480を除去することができる。したがって、電源装置の効率を向上させることができるとともに、大幅に製品形状を小型化することが可能になる。
次に、本実施形態の電源装置100の各動作について説明する。なお、各波形は、図3および図4に示されている。図3および図4に示されている各波形については、後述する。
先ず、コンデンサC132の充放電動作を説明する。
T131がオンすると、前述したように、コンデンサC132が放電して電流I2が流れる。電流I2が流れる経路の抵抗値は非常に小さいので、到達電流値(飽和電流値)が非常に大きくなり、立ち上がり直後の電流I2は、直線的に増大する。
負荷120の電圧(負荷電圧)をVLEDとし、コンデンサC132のプラス端子電圧(r点の電圧)をVCpすると、T131がオンした時のインダクタL131の端子間電圧VL1は、(1)式で表される。
Figure 0006635439
VCpは、T131のオン期間中、コンデンサC132の放電により減少する。
VCpは、T131がオンした時点ではVdcより大きく[VCp>Vdc]、T131のオン期間中に急激に低下し、低下過程においてVdcと等しくなり[VCp=Vdc]、T131がオフからオンに移行する時点ではVdcより小さくなる[VCp<Vdc]
[VCp=Vdc]となる位置は、後述するように、VCpの変化範囲の中間点またはその近傍となるので、T131のオン期間におけるVCpの平均値は、Vdcで近似することができる。この近似を用いると、(1)式は、(2)式に書き替えることができる。
Figure 0006635439
すなわち、I2の増加率(増加勾配)は、(Vdc−VLED)に比例し、L1に反比例する。
制御周期Mの期間内におけるVdcは、一定と見なすことができる。また、T131が、時点[t=t0(=0)]でオンするものとすると、時点[t=t0]では、[I2=0]である。したがって、I2は、(3)式で表される。
Figure 0006635439
(3)式から、I2は、(Vdc−VLED)に比例し、L1に反比例する勾配で、直線的に増加することが分かる。
T131が、時点[t=t1]でオンからオフに移行するものとすると、T131のオン期間Mon中にコンデンサC132から放電される放電電荷量Q1は、(4)式で表される。この場合、T131は時点[t=0]から時点[t=t1]の間オンするため、[オン期間Mon=t1]である。なお、放電電荷量Q1の初期値は、ゼロである。
Figure 0006635439
T131はクロック信号がHレベルである第1の期間Kaの間オンするため、T131のオン期間Monは固定である。このため、T131のオン期間Mon(=t1)中におけるコンデンサC132の放電電荷量Q1は、(Vdc−VLED)に比例する。
なお、(4)式から、放電電荷量Q1は、T131のオン期間Mon(=t1)の2乗に比例する。このため、T131のオン期間Monがばらつくと、放電電荷量Q1が大きく変化する。従って、T131のオン期間Monを固定することは、放電電荷量Q1のばらつきを防ぐ効果がある。
T131のオフ期間MoffにおけるコンデンサC132の充電電荷量は、制御周期Mの期間内におけるVdcは一定であると仮定すれば、T131のオン期間Mon(=t1)におけるコンデンサC132の放電電荷量Q1と等しくなる。
しかしながら、実際には、Vdcは、制御周期Mより長い期間では脈動するので、制御周期Mの期間内でもわずかながら変動する。T131の1制御周期MにおけるVdcの変動量(電圧差)を△Vdcとすると、Vdcの増加過程では[△Vdc>0]となり、Vdcがピークの時に[△Vdc=0]となり、Vdcの減少過程では[△Vdc<0]となる。
コンデンサC132は、Vdcの増加過程では(△Vdc×Cp)の電荷が充電され、Vdcの減少過程では(△Vdc×Cp)の電荷が放電される。従って、T131の1制御周期MにおけるコンデンサC132の充電電荷量(以下、「Cp充電電荷量」という)は、(5)式で表される。
Cp充電電荷量=Q1+△Vdc×Cp (5)
[△Vdc×Cp≪Q1]となるようにコンデンサC132の容量Cpを設定すると、Cp充電電荷量は、放電電荷量Q1に等しいと見なすことができる。
Cp充電電荷量は、交流入力電流Iacにより供給される。したがって、Cp充電電荷量が放電電荷量Q1に等しいと見なすことができれば、制御期間Mにおける交流入力電流Iacは、放電電荷量Q1によって決まる。
ここで、放電電荷量Q1が、(Vdc−VLED)に比例すれば、交流入力電流Iacは、(Vac−VLED)に比例する。すなわち、VLED一定と見なすことができれば、交流電圧Vacの変化に同期して、交流入力電流Iacが変化することになる。
次に、T131がオフした時に流れる還流電流I3について説明する。
T131がオフすると、インダクタL131に発生する逆起電力により、T131のドレイン電圧が持ち上げられる。このため、ダイオードD131が順方向にバイアスされ、インダクタL131、負荷120とコンデンサC131との並列回路およびダイオードD131の経路で還流電流I3が流れる。ダイオードD131の順方向電圧降下をVD1とすると、I3は、(6)式で表される。
Figure 0006635439
T131は、時点t0(=0)でオンし、時点t1でオフする。時点t1におけるI3をI3(t1)とすると、I3は、(7)式で表すことができる。
Figure 0006635439
ここで、(8)式が成立する。
Figure 0006635439
したがって、(7)式は、(9)式に書き替えられる。
Figure 0006635439
[I3=0]となるときの時点をt2とすると、(10)式が成立する。
Figure 0006635439
T131のオフ期間Moffが(t2−t1)より短いと、ダイオードD131に還流電流I3が流れている状態でT131がオンすることになる。この場合、ダイオードD131のターンオフ電流が大きくなるため、コンデンサC132、ダイオードD131、T131および接地の経路で瞬間的に大電流が流れ、コンデンサC132が放電する。この電流は、負荷120を流れないので、効率低下の要因となる。
また、還流電流I3が流れている状態でT131がオンすると、還流電流I3により、I2がばらつき、コンデンサC132の放電電荷量Q1にばらつきが発生する。放電電荷量Q1にばらつきが発生すると、I1、すなわち交流入力電流Iacが変動し、交流入力電流Iacの波形が乱れる。
したがって、T131のオフ期間Moffを、T131のオフ期間Moff内に還流電流I3が消滅するように設定する必要がある。
例えば、[Vac=100V]、[VLED=15V]、[VD1=0.6V]である場合には、Vdcの最大値が約141Vであり、[(t2−t1)=8.08×t1(ms)]となる。すなわち、この例では、T131のオフ期間Moff内にI3を消滅させるためには、T131のオフ期間Moffをオン期間Monの8.08倍以上に設定する必要がある。
次に、T131がオフしたときのI1について説明する。
T131が、時点t1でオンからオフに移行するものとする。時点t1におけるI1およびVCpをそれぞれI1(t1)およびVCp(t1)とすると、I1は、(11)式で表される。
Figure 0006635439
Vdcを一定として(11)式を解くと、(12)式が得られる。
Figure 0006635439
T131がオンの時にコンデンサC132が放電するので、T131がオンからオフに移行する時点t1では、[Vdc−VCp(t1)>0]となる。このため、VdcからインダクタL132を介してコンデンサC132にI1が流れる(C132が充電される)。I1が流れると、VCpが上昇する。I1は、(12)式で表されるように、時点t1において、位相進みφから始まる正弦波の一部となる。
正弦波の周期は、
Figure 0006635439
である。
また、I1は、
Figure 0006635439
で、すなわち、
Figure 0006635439
でピークとなる。この時、[Vdc−VCp=0]となる。
その後、VCpは、Vdcを超えて上昇するが、I1は、減少する。
次のT131のオン期間でVCpが急減し、オン期間中にI1が減少から増加に反転する。そして、次のT131のオフ期間の開始時点で一周期が終了する。
すなわち、T131がオンからオフに移行する時点t1から始まるI1波形の1周期(=制御周期M)は、正弦波の半周期の一部からなる、上に凸状の波形となる。I1は、上に凸状の波形が連なる波形となる。
I1の波形を説明する(図3および図4参照)。
時点t1でT131がオフすると、I1が増加する。これにより、コンデンサC132のプラス端子電圧(r点の電圧)VCpが上昇する。VCpの上昇により[Vdc−VCp]が変化すると、I1も変化する。このとき、インダクタL132は、I1の変化が最少になるように作用する。ここで、I1は、[Vdc=VCp]となる時点t3でピークとなる。この時点でI1の勾配がゼロとなり、その前後の領域で勾配が最も小さくなる。すなわち、時点t1を始点とする制御周期M(=オフ期間Moff+オン期間Mon)の中間([Vdc=VCp])となる時点t3でピークとなる波形の場合に、波形の変化が最小になる。この場合、I1は、時点t1を始点とする制御周期Mの中点t3で極大となり、I1の制御周期Mの両端で極小となる波形(上に凸状の正弦波の一部)となる。
何らかの外乱によりI1の波形がこの波形からずれても、インダクタL132の作用により、I1の波形はこの波形に復帰する。
I1に対応するVCpの波形を説明する(図3および図4参照)。
VCpは、T131のオン期間Mon[時点t0〜時点t1]におけるコンデンサC132の放電により[Vdc>VCp]となり、T131のオフ期間Moff[時点t1〜時点t0]におけるコンデンサC132の充電により[Vdc<VCp]となる。すなわち、VCpの波形は、T131がオフする時点t1で極小になり、わずかに下に凸状の曲線で中点([Vdc=VCp]となる時点t3まで上昇し、その後、わずかに上に凸状の曲線で上昇し、T131がオフからオンに移行する時点t0で極大になり、次のT131のオン期間Mon[時点t0〜時点t1]で減少し、次にT131がオンからオフに移行する時点t1で極小になる波形となる。
(4)式に示されているように、T131のオン期間Mon[時点t0〜時点t1]が一定であれば、放電電荷量Q1は、(Vdc−VLED)に比例する。
また、(5)式に示されている電荷量(△Vdc×Cp)により、交流電圧Vacに対する交流入力電流Iacの位相が進められる。前述したように、制御周期Mにおいて[Q1≫ΔVdc×Cp]となるようにCpを選定すれば、制御周期MにおけるI1積分値(=Cp充電電荷量)が放電電荷量Q1にほぼ等しくなり、交流電圧Vacに対する交流入力電流Iacの位相進みを無視することができる。
I1の凸状波形の変動幅(極大値と極小値の差)は、制御周期Mと、I1の凸状波形を表す正弦波の半周期[π(L2×Cp)1/2]の比に依存する。正弦波の半周期が制御周期Mより長くなると、I1は、T131の制御周期Mを通して、コンデンサC132の充電電流として流れ続ける。正弦波の半周期が制御周期Mより長くなるにしたがって、I1の凸状波形の変動幅が小さくなり、交流入力電流Iacの高調波分が小さくなる。
前述したように、I1の制御周期Mにおける平均値は、(Vdc−VLED)に比例するので、制御周期Mを通してI1が連続して流れ続けると、交流入力電流Iacは、(Vdc−VLED)に比例する。これにより、I1は、交流電圧Vacに同期した、高調波成分の少ない電流になり、高調波電流の規格(EN61000−3−2)を満足する。
以上をまとめると次のようになる。
1)固定された制御周期MでT131をオン・オフする場合、T131のオン期間Monを固定すると、コンデンサC132(容量Cp)から放電される放電電荷量Q1は、(Vdc−VLED)に比例する。
放電電荷量Q1は、T131のオン期間Monの間に電流I2として負荷120に供給され、同時に、インダクタL131(インダクタンスL1)に電磁エネルギーを蓄積させる。インダクタL131に蓄積された電磁エネルギーは、T131のオフ期間Moffの間に、還流電流I3として負荷120に供給される。
2)制御周期MにおけるVdcの変化量を△Vdcとしたとき、(ΔVdc×Cp)が放電電荷量Q1に対して無視できるようにCpを選定すると、制御周期MにおいてVdcからインダクタL132(インダクタンスL2)を経由して流れる電流I1によりコンデンサC132(容量Cp)に充電される充電電荷量は、当該制御周期MにおいてコンデンサC132から放電される放電電荷量Q1に等しくなる。
これは、固定された制御周期M内におけるT131のオン期間Monを固定することにより、コンデンサC132が、(Vdc−VLED)に比例する電荷量を計る計量カップとして動作することに例えることができる。
これにより、制御周期M毎に、(Vdc−VLED)に比例した交流入力電流Iacが流れることなる。
すなわち、T131のオン期間Monを固定することにより、コンデンサC132による電荷量の計量精度を高めることができる。
3)T131のオフ期間Moffに、インダクタL132を経由してコンデンサC132を充電する電流I1は、正弦波の半波長またはその一部として表される。I1の正弦波の半周期[π(L2×Cp)1/2]が制御周期Mより長くなるように、L2とCpを設定すると、インダクタL132を流れる電流I1、すなわち、交流入力電流Iacは、制御周期Mを通して流れ続けるようになる。
これにより、制御周期M毎の交流入力電流Iacの変動を抑制することができ、交流入力電流Iacに含まれる高調波成分を抑制することができる。
4)制御周期M毎のI1の平均値は、Vdcに比例することが理想である。しかしながら、[Vdc<VLED]となると、I1は流れない。また、その後、[Vdc>VLED]となってI1が流れ始めるとき、I1がVdcに比例する場合には、I1がゼロから階段的に増加するため、交流入力電流Iacの基本波の周波数に近接した高調波成分が増大する。
一方、I1が(Vdc−VLED)に比例する場合には、[Vdc>VLED]となってI1が流れ始めるとき、I1がゼロから滑らかに増加するため、高調波成分の発生を抑制することができる。
[第2の実施形態]
前述したように、スイッチング素子の制御周期Mおよび制御周期M内におけるオン期間Monとオフ期間Moffを固定することにより、交流入力電流Iacに含まれる高調波成分を抑制することができる。
一方、制御周期M内におけるオン期間Monおよびオフ期間Moffが常に固定されたままであると、交流電圧Vacが定格値を超えて大きくなった場合に、出力が増大する。また、負荷であるLEDの光量を調整することができない。交流電圧Vacが定格値を超えて大きくなった場合における出力の増大を防止し、また、負荷であるLEDの光量を調整することができるようにするためには、制御周期M内におけるオン期間Monの長さを調整可能とする必要がある。
第2の実施形態は、スイッチング素子の、制御周期M内におけるオン期間Monを任意に設定可能なオン期間設定回路を備えている。なお、制御周期M(=Mon+Moff)は固定であるから、オン期間Monが設定されると、オフ期間Moff(=M−Mon)も設定される。
図2に、第2の実施形態の電源装置200の回路図が示されている。本実施形態の電源装置200は、第1の実施形態100と同様に、全波整流回路210、電力供給回路230、制御回路240、電源回路260および駆動信号出力回路270により構成されている。
第2の実施形態の電源装置200は、制御回路240が第1の実施形態の制御回路140と相違している。したがって、以下では、制御回路240の構成についてのみ説明する。なお、図2において、図1に示されている各構成要素に付されている符号と3桁目を除いて同じである符号が付されている構成要素は、同じ構成要素である。
制御回路240は、クロック信号発生回路241、駆動回路242、オン期間設定回路250を有している。クロック信号発生回路241、駆動回路242は、第1の実施形態の制御回路140のクロック信号発生回路141、駆動回路142と同じ構成である。
なお、本実施形態では、クロック信号発生回路241から発生されるクロック信号のクロック信号周期Mは、スイッチング素子T231の制御周期Mと等しいが、クロック信号がHレベルである第1の期間KaおよびLレベルである第2の期間Kbは、スイッチング素子T231のオン期間Maおよびオフ期間Mbと異なる。
オン期間設定回路250は、クロック信号発生回路241から固定のクロック信号周期Mで発生されるクロック信号に基づいて、スイッチング素子T231のオン期間Monを設定する。
オン期間設定回路250は、スイッチング素子T251〜T257、抵抗R251〜R253、可変抵抗(ボリューム)R254、コンデンサC251、シュミットトリガーST251、DフリップフロップDFF251、アンドゲートAND251、インバータINV251を有している。本実施形態では、スイッチング素子T251、T253としてP型MOSFETが用いられ、スイッチング素子T252、T254〜T257としてN型MOSFETが用いられている。
電源回路260により発生される電圧Vzdと接地間に、T251、R251、T252およびR252の直列回路が配置されている。T251およびT252は、ゲート・ドレイン間が短絡されている。また、Vzdと接地間に、T253、T254およびR253の直列回路が配置されている。T253のゲートがT251のゲートに接続され、T251とT253によりカレントミラー回路が構成されている。T254のゲートがT252のゲートに接続され、T252とT254によりカレントミラー回路が構成されている。
また、C251とT255が、R253に並列に配置されている。
AND251の出力端子は、INV251を介してT255のゲートに接続されているとともに、駆動回路242の入力端子に接続されている。
AND251の入力端子は、駆動信号出力回路270の出力端子、DFF251の反転出力端子(−Q)およびクロック信号発生回路241の出力端子に接続されている。
T253のドレインとT254のドレインとの結合点sの電圧は、ST251を介してDFF251のクロック端子(CLK)に入力される。DFF251は、クロック端子(CLK)にHレベルの信号が入力されると、反転出力端子(−Q)がLレベルとなる。また、DFF251は、Lレベルのクロック信号がリセット端子(Rバー)に入力されるとリセット(反転出力端子(−Q)がHレベル)される。
また、Vzdと接地間に、R254とT257の直列回路が配置されている。T257は、ゲート・ドレイン間が短絡されている。
T256は、ゲートがT257のゲートに接続され、ドレインがR251とT252との結合点に接続され、ソースが接地されている。T256とT257によりカレントミラー回路が構成されている。
設定された電圧Vzdを発生する電源回路260が、本発明の「第2の直流電源」に対応する。また、抵抗R261とツェナーダイオードZD261との接続点および接地の一方が、本発明の「第2の直流電源の第1の端子」に対応し、他方が、本発明の「第2の直流電源の第2の端子」に対応する。
T251およびT253が、本発明の「第1および第2のP型MOSFET」に対応し、T252およびT254が、本発明の「第1および第2のN型MOSFET」に対応し、T255が、本発明の「第2のスイッチング素子」に対応し、R251〜R253が、本発明の「第1〜第3の抵抗」に対応し、C251が、本発明の「第3のコンデンサ」に対応する。
次に、制御回路240の動作を説明する。なお、R251を流れる電流をI4、R252を流れる電流をI5、T253およびT254を流れる電流をI6、T256のドレイン電流をI7とする。
先ず、オン期間調整機能がない場合について説明する。これは、図2において、[I7=0]、[I4=I5]に設定されている場合に相当する。
T251とカレントミラー回路を構成するT253のチャンネル幅は、T251のチャンネル幅より大きく設定されている。T252とカレントミラー回路を構成するT254のチャンネル幅は、T252のチャンネル幅より小さく設定されている。また、R253の抵抗値は、R252の抵抗値に対して、T252とT254のチャンネル幅比に反比例した大きさに設定されている。
このように設定されていると、T255がオフで、かつ、C251が完全に充電されている場合に、T254のソース電圧がT252のソース電圧と等しくなり、[I4=I5>I6]となる。
T253は、I4より大きい電流を流すことができるようにチャンネル幅が設定されている。このため、T253およびT254を流れるI6は、T254の飽和電流と等しくなる。一方、このときのI6は、T253に対しては不飽和電流となる。従って、s点の電位が上昇し、ST251の出力信号がHレベルとなる。
この状態で、T255がオンすると、コンデンサC251が放電し、T254のソースが接地される。これにより、T254のゲート・ソース間電圧が、T252のゲート・ソース間電圧より(R252の抵抗値×I5)だけ大きくなるため、T254が流すことができる電流が増大する。
T253のチャンネル幅は、T251のチャネル幅より大きく設定されているが、T254のソースが接地したときに流れるI6が、その状態のT254が流すことができる最大電流を超えないように設定されている。このため、このときのI6は、T253の飽和電流となるが、T254に対しては不飽和電流となる。従って、s点の電位が低下し、ST251の出力信号がLレベルとなる。
クロック信号とs点の電位との関係を説明する。
駆動信号出力回路270からLレベルの駆動信号が出力されているときには、AND251の出力信号はLレベルである。この場合、T231はオフであるが、T255はオンする。これにより、T254のソースが接地され、T253の飽和電流がI6として流れる。従って、s点の電位がLレベルとなり、ST251の出力信号がLレベルとなる。
駆動信号出力回路270からHレベルの駆動信号が出力され、かつ、クロック信号がLレベルになると、DFF251がリセットされ、反転出力端子(−Q)がHレベルとなる。この状態でクロック信号がHレベルとなると、AND251から駆動回路242にHレベルの駆動信号が出力され、T231がオンする。同時に、INV251によりT255のゲートが接地されるため、T255がオフする。
T255がオフすると、I6は、R253とC251との並列回路に流れる。これにより、C251が充電されるとともに、R253に電圧降下が発生する。このときのI6は、T253の飽和電流であるため、定電流となる。これにより、T254のソース電圧が直線的に増加する。
T254のソース電圧がT252のソース電圧に接近すると、T254のドレイン電流が、不飽和電流から飽和電流に移行し、I6が減少する。これにより、T253のドレイン電流が飽和電流から不飽和電流に移行する。従って、s点の電位が急上昇し、ST251の出力信号がHレベルとなる。
ST251からDFF251クロック端子(CLK)にHレベルの信号が入力されると、DFF251の反転出力端子(−Q)がLレベルとなる。これにより、AND251の出力信号がLレベルとなってT231がオフする。同時に、T255がオンする。これにより、s点の電位が低下し、ST251の出力信号がLレベルとなる。
本実施形態では、T231のオン期間Monは、クロック信号がHレベルに立ち上がった時点から、コンデンサC251が充電され、s点の電位が設定電位となってST251の出力信号がLレベルからHレベルに反転するまでの期間となる。
なお、本実施形態では、クロック信号がHレベルである第1の期間Kaは、クロック信号がHレベルに立ち上がった時点(第1の期間Kaの開始時点)から、s点の電位が設定電位となってST251の出力信号がLレベルからHレベルに反転するまでの期間を超えるように設定される。
クロック信号がLレベルになると、DFF251がリセットされ、反転出力端子(−Q)がHレベルとなる。
T231のオフ期間Moffは、ST251がLレベルからHレベルに反転した時点から、次にクロック信号がHレベルに立ち上がる(次の第1の期間Kaの開始時点)までの期間となる。
すなわち、オン期間設定回路250は、クロック信号の第1の期間Kaの開始時点から、設定時間が経過するまでの期間をT231のオン期間Monとして設定する。なお、T231のオフ期間Moffは、設定時間が経過してから、次の第1の期間Kaの開始時点までの期間とされる。
次に、I7がゼロではない任意の値のときの動作を説明する。
T231のオン期間Monは、T254のソース電圧の増加勾配により変化する。このため、例えば、コンデンサC251の容量を大きくすると、T254のソース電圧の増加勾配が緩やかになり、T231のオン期間Monが長くなる。
また、T231のオン期間Monは、(抵抗R252の抵抗値×I5)に比例する。このため、例えば、I5を小さくすると、T231のオン期間Monが短くなる。
本実施形態では、可変抵抗R254によって設定された調整量に対応する電流I7を流すことによって、電流I5(=I4−I7)を調整し、T231のオン期間Monを調整している。
T256のドレイン電流I7は、T256とカレントミラー回路を構成しているT257のドレインとVzdの間に配置されている可変抵抗R254の抵抗値に反比例する。
I7が流れると、I5(=I4−I7)が減少する。I5の減少により、T252のソース電圧(=抵抗R252の抵抗値×I5)も低下する。
これにより、T255がオンからオフに移行してから、s点の電位が設定電位に増加してST251の出力信号がLレベルからHレベルに反転するまでの期間が短縮される(短くなる)。
すなわち、I7が流れていない(調整量が設定されていない)場合におけるT231のオン期間Monに対して、R254により設定されたI7に対応する期間だけ短縮されたオン期間Monが設定される。
クロック信号周期M(=制御周期M)は固定である。このため、T231のオフ期間Moffは、I7がゼロの場合におけるオフ期間Moffに対して、オン期間Monの短縮された期間だけ延長される(長くなる)。
なお、I7が流れてT252のソース電圧が低下すると、R251に印加される電圧が増大し、I4が増加する。I4の増加により、T253の飽和電流が増大し、T253のソース電圧の増加勾配が増加する。このため、T231のオン期間Monの減少割合は、I5の減少割合より若干大きくなるが、T231のオン期間Monを短縮するという目的は達成される。
固定された制御周期M内におけるT231のオン期間Monを短縮する(短くする)ことにより、交流電圧Vacの上昇による出力の増大を防止することができる。また、負荷であるLEDの光量を減少させることができる。
本実施形態では、オン期間設定回路250は、クロック信号の第1の期間Kaの開始時点から、調整量設定回路(可変抵抗R254)で設定された調整量により調整された設定時間が経過するまでの期間をT231のオン期間Monとして設定する。
第1の実施形態の電源装置100についてシミュレーションを行った結果を図3および図4に示す。なお、図4は、図3のIVの部分(31ms〜31.12ms)の拡大図である。
シミュレーションに用いた回路定数は以下のとおりである。
Vac:AC100V(実効電圧),60Hz、L1:30μH、L2:600μH、Cp:0.5μF、C1:200μF、制御周期(クロック信号周期):30μs(オン期間(Hレベル期間):4.509μs)、VLED平均値:26.3V、負荷電流平均値:2.92A。
なお、制御周期Mおよび制御周期M内のオン期間Monの調整は、アナログ回路を用いて行っているが、マイクロコンピュータ等を用いてソフトウエアで行うことも可能である。
図3において、横軸は時間(単位:ms)を表し、縦軸の第1軸(単位:V)はグラフ(A)の電圧を表し、縦軸の第2軸(単位:A)はグラフ(C)の電流を表している。
また、グラフ(A)は、直流電圧Vdcを表し、グラフ(C)は、VdcからコンデンサC132に供給される電流(充電電流)I1を表している。
図4は、図3におけるIVの部分の拡大図である。但し、図3には表示されていないグラフ(B)(コンデンサC132のプラス端子電圧VCp)とグラフ(D)(インダクタL131を流れる電流(I2+I3))が追加されている。グラフ(B)の電圧値は、図4の第1軸(単位:V)で表され、グラフ(D)の電流値は、図4の第3軸(単位:A)で表されている。
Vdcは、図4に示されている拡大範囲では一定値と見なすことができる。
VCpは、T131のオフ期間Moff(時点t1〜時点t0)の後半でVdcより大きくなり[VCp>Vdc]、オフ期間Moffの終了時点で極大となる。
T131がオフからオンに移行すると(時点t0)、VCpは、上に凸状の放物線に沿って急速に低下する。これは、(4)式に示されているように、コンデンサC132の放電電荷量Q1がオン期間Mon(時点to〜時点t1)の2乗に比例するため、VCpの極大値からの低下量を△VCpとすると、[△VCp=Q1/Cp]となるからである。
VCpは、T131がオンからオフに移行する時点t1で極小になる。このとき、[VCp<Vdc]である。
その後、(Vdc−VCp)の電圧差とインダクタL132の作用によりI1が増加し、コンデンサC132が充電されてVCpが上昇する。[VCp=Vdc]の時点t3で、I1はピーク(極大)となる。その後、インダクタL132の逆起電力によりVCpは上昇を続けるが、I1は減少に転じる。
I1は、(12)式で示される正弦波の一部であり、T131のオフ期間Moff(時点t1〜時点t0)の中点(時点t3)でピーク(極大)となり、T131がオンからオフに移行する時点t1で極小となる、上に凸状の波形となる。I1の波形がこのような波形になるのは、前述したように、勾配変化が最小となるようにインダクタL132が作用するからである。
VCpは、T131のオフ期間(t1〜t0)においてほぼ直線的に増加するが、[VCp=Vdc]となる箇所が、I1がピークとなる箇所より若干遅れている。このため、VCpの波形全体が、Vdcより相対的に低下している。これは、インダクタL132の内部抵抗(0.8Ω)にI1が流れることによる電圧降下分だけ、VCpが、Vdcに対して押し下げられることによる。
インダクタL131を流れる電流(I2+I3)は、T131のオン期間Mon(時点t0〜時点t1)において直線的に増加し、T131がオンからオフに移行すると、直線的に減少し、オフ期間Moff(時点t1〜時点t0)内で消滅している。T131のオン期間Monにおいて直線的に増加している部分は、I2を表している。また。T131のオフ期間Moffにおいて直線的に減少している部分は、I3を表している。
シミュレーションを行った結果、力率が99.7%、効率が95.2%となり、高調波電流は、規格(EN61000−3−2)のクラスCを満足していることが分かった。
[第3の実施形態]
図5に、本発明の電源装置の第3の実施形態300の回路図が示されている。
本実施形態では、電力供給回路330の構成が、第1の実施形態の電力供給回路130と異なっている。したがって、以下では、電力供給回路330の構成についてのみ説明する。
なお、図5において、各構成要素に付されている符号が3桁目を除いて図1の符号と一致する構成要素は、図1で用いられている構成要素と同じである。
電力供給回路330は、第1の実施の形態の電力供給回路130と同様に、第1および第2のコンデンサC331およびC332、第1および第2のインダクタL331およびL332、ダイオード(還流ダイオード)D331および第1のスイッチング素子T331を有している。
本実施形態では、正極端cと接地の間には、インダクタンスL2を有するインダクタL332と容量Cpを有するコンデンサC332が直列に配置されている。
コンデンサC332には、インダクタンスL1を有するインダクタL331とスイッチング素子T331が直列に配置されている。
インダクタL331には、容量C1を有するコンデンサC331と負荷320との並列回路およびダイオードD331の直列回路が並列に配置されている。このとき、ダイオードD331のアノードがインダクタL331とスイッチング素子T331との結合点に接続される。このため、負荷320のLED321の極性が反転している。
T331がオンすると、コンデンサC332に蓄積された電荷により、インダクタL331、T331および接地の経路で放電電流I2が流れる。この時、ダイオードD331の存在により、コンデンサC331と負荷320との並列回路には電流が流れない。
T331がオフすると、T331のオン時にインダクタL331に蓄積された電磁エネルギーにより、ダイオードD331およびコンデンサC331と負荷320との並列回路の経路で還流電流I3が流れる。同時に、VdcからインダクタL332を介してコンデンサC332に充電電流I1が流れる。
T331のオン期間におけるコンデンサC332の放電電荷量Q1は、前述した(4)式の(Vdc−VLED)をVdcに置き換えることにより、(13)式で表される。
Figure 0006635439
(4)式と同様に、(13)式において、t1はT331のオン期間Mon、Vdcは脈動直流電圧、L1はインダクタンスL331のインダクタンスを表している。
図5におけるI2およびI3の計算方法は、前述した(1)式のVLEDをゼロとし[VLED=0]、(2)〜(4)式、(8)〜(10)の(Vdc−VLED)をVdcに置き換えると、図1におけるI2およびI3と同様の計算方法を適用することができる。また、I1の計算方法は、図1におけるI1の計算方法と同じである。
従って、本実施形態においても、I3がT331のオフ期間Moff内に消滅するように設定することにより、例えば、I1の正弦波の半周期[π(L2×Cp)1/2]が制御周期Mより長くなるように、インダクタL332のインダクタンスL2とコンデンサC332の容量Cpを設定することにより、安定したPFC制御を実現することができる。
第1の実施形態の電力供給回路130は、バックコンバータとして動作し、第3の実施形態の電力供給回路330は、バックブーストコンバータとして動作する。第3の実施形態の電力供給回路330は、第1の実施形態の電力供給回路130に対して以下のような特徴を有する。
1)第1の実施形態における放電電荷量Q1は、(4)式で表されるように、(Vdc−VLED)に依存する。このため、VLEDが変動すると、それに応じて放電電荷量Q1も変動する。
これに対して、第3の実施形態における放電電荷量Q1は、(13)式で表されるように、VLEDを含んでいない。このため、VLEDの変動による影響を受けず、安定したPFC制御を実現することができる。
2)第1の実施形態では、[Vdc<VLED]の範囲ではI1が流れない。
これに対して、第3の実施形態では、その制約がない。このため、Vdcが低下した場合でもI1が流れる(I1が流れる範囲が拡大する)。これは、I1の高調波成分の抑制に寄与する。
第1の実施形態100(第2の実施形態200)では、インダクタL131(L231)と、負荷120(220)とコンデンサC131(C231)との並列回路は、直列に接続されている。このため、インダクタL131(L231)と、負荷120(220)とコンデンサC131(C231)との並列回路の位置を入れ替えても、得られる効果は変わらない。
また、第1の実施形態100および第2の実施形態200では、交流電圧を全波整流した脈動直流電圧に変換する全波整流回路を有する直流電源を用いたが、バッテリー等を直流電源として用いることもできる。その理由は、バッテリー等の直流電源は、周期無限大の脈動直流電圧を発生する直流電源と見なすことができるからである。バッテリー等を直流電源として用いる場合には、全波整流器を有する直流電源を用いた場合のように、交流電圧に対する交流入力電流の位相ずれ(力率)を考慮する必要はなくなるが、直流電源から供給される電流に含まれる高調波成分を抑制する効果は有している。したがって、高調波成分を抑制するためのローパスフィルタを除去あるいは小型化することができるという効果や、スイッチング素子を流れる電流を検出する部品や電流検出処理等を不要とすることができるという効果を有する。
本実施形態では、バッテリー等の直流電源が、本発明の「第3の直流電源」に対応する。
本発明は、詳細な説明に記載した構成に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の変更、追加、削除が可能である。
発光ダイオードを有する負荷に直流電力を供給する場合について説明したが、本発明の電源装置は、発光ダイオード以外の種々の負荷に直流電力を供給することができる。
各回路を構成する素子の値(例えば、インダクタンス、容量、抵抗値)は、負荷の種類等に応じて適宜設定することができる。
負荷に電力を供給するスイッチング素子としては、好適にはFETが用いられるが、FET以外の素子を用いることもできる。
実施形態では、クロック信号がHレベルのときにスイッチング素子がオンし、Lレベルのときにオフするように構成したが、クロック信号がLレベルのときにスイッチング素子がオンし、Hレベルのときにオフするように構成することもできる。
10…交流電源、100、200、300、400…電源装置、110、210、310、410…全波整流回路、120、220、320、420…負荷、121、221、321、421…発光ダイオード(LED)、130、230、330、430…電力供給回路、140、240、340、440…制御回路、141、241、341…クロック信号発生回路、142、242、342…駆動回路、160、260、360…電源回路、170、270、370…駆動信号出力回路、250…オン期間設定回路、480…ローパスフィルタ、L131、L132、L231、L232、L331、L332、L431、L481、L482…インダクタ、C131、C132、C231、C232、C251、C331、C332、C431、C481、C482…コンデンサ、D131、D231、D331、D431…還流ダイオード、T131、T231、T255、T331、T431…スイッチング素子、R254…可変抵抗(調整量設定回路)。

Claims (5)

  1. 交流電圧を整流した直流電圧を正極端と負極端の間に発生する第1の直流電源と、前記第1の直流電源と負荷の間に設けられる電力供給回路と、前記電力供給回路を制御する制御回路を備える電源装置であって、
    前記電力供給回路は、第1のコンデンサ、第2のコンデンサ、第1のインダクタ、第2のインダクタ、ダイオードおよび第1のスイッチング素子を有し、
    前記第1のコンデンサは、前記負荷に並列に配置され、
    前記第2のインダクタと前記第2のコンデンサの直列回路が、前記第1の直流電源の前記正極端と前記負極端の間に配置され、
    前記第1のインダクタ、前記第1のコンデンサと前記負荷との並列回路および前記第1のスイッチング素子の直列回路が、前記第2のコンデンサに並列に配置され、
    前記第1のコンデンサと前記負荷との並列回路と前記第1のインダクタの直列回路が、前記ダイオードに並列に配置され、
    前記制御回路は、固定された制御周期M毎に、固定されたオン期間Monの間前記第1のスイッチング素子をオンするとともに、固定されたオフ期間Moff(=M−Mon)の間前記第1のスイッチング素子をオフするように構成され、
    前記第1のスイッチング素子がオンすると、前記第2のコンデンサに蓄積された電荷により、前記第2のコンデンサ、前記第1のインダクタ、前記第1のコンデンサと前記負荷との並列回路および前記第1のスイッチング素子の経路で放電電流が流れ、また、前記第1のスイッチング素子がオフすると、前記第1のインダクタに蓄積された電磁エネルギーにより、前記第1のインダクタ、前記第1のコンデンサと前記負荷との並列回路および前記ダイオードの経路で還流電流が流れ、同時に、前記第1の直流電源から前記第2のインダクタおよび前記第2のコンデンサの経路で前記第2のコンデンサに充電電流が流れるように構成され、
    前記第2のインダクタのインダクタンスをL2、前記第2のコンデンサの容量をCpとしたとき、前記制御周期Mが、[制御周期M<π×(L2×Cp) 1/2 ]を満足するように設定され、前記第2のインダクタのインダクタンスL2の存在により、前記第1の直流電源から前記第2のインダクタおよび前記第2のコンデンサに流れる電流が、オン期間Monからオフ期間Moffに移行する時点を始点とする制御周期Mの両端で極小となり、中点で極大となる、上に凸状の正弦波の一部となるように構成されていることを特徴とする電源装置。
  2. 交流電圧を整流した直流電圧を正極端と負極端の間に発生する第1の直流電源と、前記第1の直流電源と負荷の間に設けられる電力供給回路と、前記電力供給回路を制御する制御回路を備える電源装置であって、
    前記電力供給回路は、第1のコンデンサ、第2のコンデンサ、第1のインダクタ、第2のインダクタ、ダイオードおよび第1のスイッチング素子を有し、
    前記第1のコンデンサは、前記負荷に並列に配置され、
    前記第2のインダクタと前記第2のコンデンサの直列回路が、前記第1の直流電源の前記正極端と前記負極端の間に配置され、
    前記第1のインダクタと前記第1のスイッチング素子との直列回路が、前記第2のコンデンサに並列に配置され、
    前記第1のコンデンサと前記負荷との並列回路および前記ダイオードの直列回路が前記第1のインダクタに並列に配置され、
    前記制御回路は、固定された制御周期M毎に、固定されたオン期間Monの間前記第1のスイッチング素子をオンするとともに、固定されたオフ期間Moff(=M−Mon)の間前記第1のスイッチング素子をオフするように構成され、
    前記第1のスイッチング素子がオンすると、前記第2のコンデンサに蓄積された電荷により、前記第2のコンデンサ、前記第1のインダクタおよび前記第1のスイッチング素子の経路で放電電流が流れ、また、前記第1のスイッチング素子がオフすると、前記第1のインダクタに蓄積された電磁エネルギーにより、前記第1のインダクタ、前記ダイオードおよび前記第1のコンデンサと前記負荷との並列回路の経路で還流電流が流れ、同時に、前記第1の直流電源から前記第2のインダクタおよび前記第2のコンデンサの経路で前記第2のコンデンサに充電電流が流れるように構成され、
    前記第2のインダクタのインダクタンスをL2、前記第2のコンデンサの容量をCpとしたとき、前記制御周期Mが、[制御周期M<π×(L2×Cp) 1/2 ]を満足するように設定され、前記第2のインダクタのインダクタンスL2の存在により、前記第1の直流電源から前記第2のインダクタおよび前記第2のコンデンサに流れる電流が、オン期間Monからオフ期間Moffに移行する時点を始点とする制御周期Mの両端で極小となり、中点で極大となる、上に凸状の正弦波の一部となるように構成されていることを特徴とする電源装置。
  3. 請求項1または2に記載の電源装置であって、
    前記第1のスイッチング素子がオフしている前記オフ期間Moff内に前記還流電流が消滅するように構成されていることを特徴とする電源装置。
  4. 請求項1〜のうちのいずれか一項に記載の電源装置であって、
    前記制御回路は、設定された直流電圧を第1の端子と第2の端子の間に発生する第2の直流電源と、オン期間設定回路を有し、
    前記オン期間設定回路は、第1および第2のP型MOSFET、第1および第2のN型MOSFET、第1〜第3の抵抗、第3のコンデンサおよび第2のスイッチング素子を有し、
    前記第2の直流電源の前記第1の端子と前記第2の端子の間に、前記第1のP型MOSFET、前記第1の抵抗、前記第1のN型MOSFETおよび前記第2の抵抗が直列に配置され、
    前記第2の直流電源の前記第1の端子と前記第2の端子の間に、前記第2のP型MOSFET、前記第2のN型MOSFETおよび前記第3の抵抗が直列に配置され、
    前記第3のコンデンサおよび前記第2のスイッチング素子が、前記第3の抵抗に並列に配置され、
    前記第1のP型MOSFETのゲートとドレインが短絡されているとともに、前記第1のN型MOSFETのゲートとドレインが短絡され、
    前記第2のP型MOSFETのゲートが前記第1のP型MOSFETのゲートに接続されているとともに、前記第2のN型MOSFETのゲートが前記第1のN型MOSFETのゲートに接続され、
    前記第2のスイッチング素子がオンしているときは、前記第2のP型MOSFETのドレイン・ソース間電圧が前記第2のN型MOSFETのドレイン・ソース間電圧より大きくなり、また、前記第2のスイッチング素子がオフで、かつ、前記第3のコンデンサが完全に充電されているときは、前記第2のP型MOSFETのドレイン・ソース間電圧が前記第2のN型MOSFETのドレイン・ソース間電圧より小さくなるように、前記第1のP型MOSFETのチャンネル幅と前記第2のP型MOSFETのチャンネル幅とのチャンネル幅比、前記第1のN型MOSFETのチャンネル幅と前記第2のN型MOSFETのチャンネル幅とのチャンネル幅比および前記第2の抵抗の抵抗値と前記第3の抵抗の抵抗値との抵抗値比が設定され、
    前記制御周期Mの開始時点で、前記第2のスイッチング素子がオフされるように構成されており、
    前記オン期間設定回路は、前記制御周期Mの開始時点から、前記第2のP型MOSFETのドレイン・ソース間電圧が前記第2のN型MOSFETのドレイン・ソース間電圧より小さくなるまでの期間を前記オン期間Monとして設定することを特徴とする電源装置。
  5. 請求項1〜のうちのいずれか一項に記載の電源装置であって、
    交流電圧を整流した直流電圧を正極端と負極端の間に発生する前記第1の直流電源に換えて、設定された直流電圧を正極端と負極端の間に発生する第3の直流電源を用いていることを特徴とする電源装置。
JP2017565374A 2016-02-05 2016-02-05 電源装置 Expired - Fee Related JP6635439B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/053542 WO2017134824A1 (ja) 2016-02-05 2016-02-05 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017134824A1 JPWO2017134824A1 (ja) 2018-12-06
JP6635439B2 true JP6635439B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=59500623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017565374A Expired - Fee Related JP6635439B2 (ja) 2016-02-05 2016-02-05 電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10312804B2 (ja)
JP (1) JP6635439B2 (ja)
WO (1) WO2017134824A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018172565A1 (en) 2017-03-24 2018-09-27 Ambu A/S Articulated tip part for an endoscope
EP3706299A4 (en) * 2018-02-21 2021-06-23 Tae Jun Yoon STRAIGHTENING DEVICE WITH A PHANTOM ENERGY REDUCTION FUNCTION
WO2021070279A1 (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 三菱電機株式会社 電力変換装置
US11418125B2 (en) 2019-10-25 2022-08-16 The Research Foundation For The State University Of New York Three phase bidirectional AC-DC converter with bipolar voltage fed resonant stages
CN116865215A (zh) * 2023-08-30 2023-10-10 珠海汇众能源科技有限公司 一种并联断路器电路

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4430608A (en) 1981-12-22 1984-02-07 Hughes Aircraft Company Base drive circuit
US4890009A (en) 1987-04-30 1989-12-26 Hitachi, Ltd. Monolithic integrated circuit device
GB2207315B (en) 1987-06-08 1991-08-07 Philips Electronic Associated High voltage semiconductor with integrated low voltage circuitry
US4937697A (en) 1989-05-22 1990-06-26 Motorola, Inc. Semiconductor device protection circuit
US5783915A (en) 1995-01-20 1998-07-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Linear actuating apparatus
JPH09201043A (ja) 1996-01-12 1997-07-31 Canon Inc 電源装置
WO1998009361A1 (fr) 1996-08-29 1998-03-05 Rohm Co., Ltd. Source d'alimentation electrique
IT1286047B1 (it) 1996-10-25 1998-07-07 Abb Research Ltd Sistema di distribuzione dell'energia elettrica con interruttori automatici di protezione e relativo procedimento
US5998981A (en) 1997-06-03 1999-12-07 International Business Machines Corporation Weak inversion NMOS regulator with boosted gate
JP3706515B2 (ja) 1998-12-28 2005-10-12 矢崎総業株式会社 電源供給制御装置および電源供給制御方法
JP2001216033A (ja) 2000-02-02 2001-08-10 Yazaki Corp 電源供給制御装置および電源供給制御方法
JP3741949B2 (ja) 2000-07-24 2006-02-01 矢崎総業株式会社 半導体スイッチング装置
JP3914004B2 (ja) 2001-05-25 2007-05-16 矢崎総業株式会社 半導体素子の過電流検出・保護装置
JP3767445B2 (ja) 2001-09-28 2006-04-19 アンデン株式会社 過電流保護機能を有する電源供給装置、負荷駆動装置および車両用電源供給装置
US6901212B2 (en) 2002-06-13 2005-05-31 Halliburton Energy Services, Inc. Digital adaptive sensorless commutational drive controller for a brushless DC motor
JP3990218B2 (ja) 2002-07-12 2007-10-10 矢崎総業株式会社 半導体素子の保護装置
JP3842205B2 (ja) 2002-11-19 2006-11-08 矢崎総業株式会社 パワーウインドの駆動装置
JP4344569B2 (ja) 2003-09-08 2009-10-14 矢崎総業株式会社 パワーウインドの駆動装置
JP3964375B2 (ja) 2003-09-30 2007-08-22 矢崎総業株式会社 パワーウインドの駆動装置
JP4003833B2 (ja) 2003-10-06 2007-11-07 オリジン電気株式会社 電界制御型半導体素子の駆動回路
JP4056961B2 (ja) 2003-10-16 2008-03-05 矢崎総業株式会社 パワーウインドの駆動装置
US7542258B2 (en) 2004-01-16 2009-06-02 Lutron Electronics Co., Inc. DV/dt-detecting overcurrent protection circuit for power supply
JP4278572B2 (ja) 2004-06-16 2009-06-17 矢崎総業株式会社 半導体スイッチの制御装置
JP4398312B2 (ja) 2004-07-06 2010-01-13 矢崎総業株式会社 半導体スイッチの制御装置
JP2006060971A (ja) 2004-08-23 2006-03-02 Yazaki Corp 半導体スイッチの制御装置
JP4504222B2 (ja) 2005-02-21 2010-07-14 矢崎総業株式会社 過電流検出装置
JP4713963B2 (ja) 2005-07-07 2011-06-29 矢崎総業株式会社 過電流検出装置
JP4701052B2 (ja) 2005-09-21 2011-06-15 矢崎総業株式会社 過電流検出装置
JP4643419B2 (ja) 2005-11-08 2011-03-02 矢崎総業株式会社 自己診断機能を備えた負荷駆動装置
JP4776368B2 (ja) 2005-12-20 2011-09-21 矢崎総業株式会社 電力供給回路のオン故障検出装置
JP4929020B2 (ja) 2007-04-10 2012-05-09 矢崎総業株式会社 負荷回路の過電流保護装置
JP4943939B2 (ja) 2007-05-14 2012-05-30 矢崎総業株式会社 過電流保護装置
JP5030717B2 (ja) 2007-09-10 2012-09-19 矢崎総業株式会社 過電流保護装置
JP5087441B2 (ja) 2008-03-19 2012-12-05 矢崎総業株式会社 電力供給装置
JP5171402B2 (ja) 2008-06-04 2013-03-27 矢崎総業株式会社 負荷回路の過電流保護装置
JP5171406B2 (ja) 2008-06-05 2013-03-27 矢崎総業株式会社 負荷回路の過電流保護装置
JP5185021B2 (ja) 2008-08-26 2013-04-17 矢崎総業株式会社 負荷回路の保護装置
JP5513829B2 (ja) 2009-10-01 2014-06-04 パナソニック株式会社 電流駆動回路
JP4901939B2 (ja) * 2009-10-26 2012-03-21 コーセル株式会社 スイッチング電源装置
JP5370090B2 (ja) 2009-11-12 2013-12-18 アンデン株式会社 過電流検出機能を有したスイッチ回路
JP5406802B2 (ja) 2010-08-05 2014-02-05 矢崎総業株式会社 負荷制御装置
US8928297B2 (en) * 2011-01-31 2015-01-06 Infineon Technologies Austria Ag Ćuk based current source
US8659271B2 (en) * 2011-03-23 2014-02-25 Grenergy Opto Inc. Fixed-on-time controller utilizing an adaptive saw signal for discontinuous mode PFC power conversion
JP5891454B2 (ja) 2011-04-18 2016-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体発光素子の点灯装置およびそれを用いた照明器具
JP2012227845A (ja) 2011-04-21 2012-11-15 Shunzo Oshima 過電流保護電源装置
JP2012235398A (ja) 2011-05-08 2012-11-29 Shunzo Oshima 過電流保護電源装置
US8569963B2 (en) * 2011-06-17 2013-10-29 Intersil Americas Inc. Cascade boost and inverting buck converter with independent control
EP2819292B1 (en) * 2012-02-21 2017-12-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Dc power supply circuit
EP2846464B1 (en) 2012-05-01 2019-01-09 Shunzou Ohshima Overcurrent protection power supply apparatus
KR20130132169A (ko) * 2012-05-25 2013-12-04 페어차일드코리아반도체 주식회사 스위치 제어 장치, 이를 포함하는 전력 공급 장치, 및 그 구동 방법
JP2014054157A (ja) 2012-09-10 2014-03-20 Shunzo Oshima 過電流保護電源装置
US20150012362A1 (en) 2013-07-03 2015-01-08 1-800 Contacts, Inc. Systems and methods for recommending products via crowdsourcing and detecting user characteristics
JP6429148B2 (ja) * 2014-11-20 2018-11-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 点灯装置およびそれを用いた照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
US20190044439A1 (en) 2019-02-07
WO2017134824A1 (ja) 2017-08-10
US10312804B2 (en) 2019-06-04
JPWO2017134824A1 (ja) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6635439B2 (ja) 電源装置
US9455623B2 (en) Power factor correction circuit and method
US9837898B2 (en) Peak-value current mode control for power converters
KR100796890B1 (ko) 스위칭 전원장치
US10320285B2 (en) One cycle controlled power factor correction circuit
US10241322B2 (en) Device and method for quasi-resonant-mode voltage control of a switching converter
CN103683918A (zh) 开关电源装置
TW201401748A (zh) 返馳式轉換器的控制電路、控制方法以及應用其的交流-直流功率轉換電路
KR101183493B1 (ko) 직류전원장치
KR101851930B1 (ko) 교류-직류 컨버터
JP5442525B2 (ja) 力率改善回路
KR20170080518A (ko) 역률 보상 회로 및 역률 보상 회로의 구동 방법
JP6895502B2 (ja) 調光回路及び調光制御方法
JP2017070192A (ja) スイッチング電源装置及びled点灯回路
JP5109775B2 (ja) スイッチング電源
JP2012070556A (ja) 直流電源装置
JP4111326B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5222587B2 (ja) 力率改善回路
EP3424140B1 (en) Buck-boost controller achieving high power factor and valley switching
CN109075710B (zh) 开关电源控制电路及开关电源装置
Shin et al. Modeling and implementation of digital control for critical conduction mode power factor correction rectifier
JP2016052207A (ja) 高効率力率改善回路およびスイッチング電源装置
JP2015119596A (ja) Ac/dcコンバータおよびac/dc変換方法
TWI487263B (zh) 降壓式交直流轉換器
JP7498060B2 (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6635439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees