JP6633282B2 - 水硬性組成物及び耐熱構造物 - Google Patents

水硬性組成物及び耐熱構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP6633282B2
JP6633282B2 JP2015042796A JP2015042796A JP6633282B2 JP 6633282 B2 JP6633282 B2 JP 6633282B2 JP 2015042796 A JP2015042796 A JP 2015042796A JP 2015042796 A JP2015042796 A JP 2015042796A JP 6633282 B2 JP6633282 B2 JP 6633282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic composition
fly ash
water
portland cement
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015042796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016160161A (ja
Inventor
石田 征男
征男 石田
梶尾 聡
聡 梶尾
竜 岸良
竜 岸良
亮一 高木
亮一 高木
拓也 十文字
拓也 十文字
尾本 志展
志展 尾本
勉 石垣
勉 石垣
真一 渡邉
真一 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Nippo Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Nippo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp, Nippo Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2015042796A priority Critical patent/JP6633282B2/ja
Publication of JP2016160161A publication Critical patent/JP2016160161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6633282B2 publication Critical patent/JP6633282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は、水硬性組成物及び耐熱構造物に関する。
焼却炉や、工場におけるヒーター等の熱源の周辺は、その温度が高温と低温(常温)を繰り返し、かつ、このような状況が長期に亘る場合がある。
このため、これらの熱源の周辺の構造物に用いられるコンクリート等の水硬性組成物には、優れた耐熱性が求められている。
耐熱性に優れた水硬性組成物として、特許文献1には、固体へ焼結させた石炭フライアッシュを含むコンクリート混合物に、耐火性を高めるためにプラスチック繊維を使用することを特徴とする耐火性を高めたコンクリート混合物が記載されている。
また、特許文献2には、コンクリートあるいはモルタルに、鋼繊維と、合成高分子材料からなる繊維及び/又はビーズとが添加されてなることを特徴とする高靭性・高耐火性のセメント配合体が記載されている。
一方、コンクリート等の水硬性組成物に配合するための繊維として、ポリプロピレン繊維等が知られている。例えば、特許文献3には、ポリプロピレン系合成樹脂フィラメントであり、個々のフィラメントが分離可能に連結した連糸形状テープの短繊維からなるセメント強化用ポリプロピレン繊維が記載されている。
特開2001−328855号公報 特開2002−193654号公報 特開平9−86984号公報
特許文献1に記載されているコンクリート混合物、及び、特許文献2に記載されているセメント配合体は、火災の際の高温による、部材の剥げ落ちや表面の爆裂等が起こりにくいものである。すなわち、これらは火災時等の一時的な高温(特に、火炎による非常な高温)に対する耐熱性(耐火性)に優れたものである。
一方、焼却炉や、工場におけるヒーター等の熱源の周辺等において、高温(例えば、摂氏数百度程度)と低温(例えば、気温と同じ温度)を繰り返し、かつ、このような状況が長期に亘る場合がある。このような場合において、爆裂や強度低下等の劣化が起こりにくい水硬性組成物があれば、好都合である。
そこで、本発明は、周辺の温度が高温と低温を繰り返し、かつ、このような状況が長期に亘る場合において、爆裂や強度低下等の劣化が起こりにくい、耐熱性に優れた水硬性組成物を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、ポルトランドセメント、フライアッシュ、特定の細骨材、特定の粗骨材、ポリプロピレン繊維、水、及び、減水剤を含む水硬性組成物によれば、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下の[1]〜[5]を提供するものである。
[1] ポルトランドセメント、フライアッシュ、火成岩からなる細骨材、火成岩からなる粗骨材、ポリプロピレン繊維、水、及び、減水剤を含むことを特徴とする水硬性組成物。
[2] 上記細骨材及び上記粗骨材を構成する各火成岩が、玄武岩または安山岩である前記[1]に記載の水硬性組成物。
[3] 上記ポリプロピレン繊維は、直径が20dtex以下でかつ長さが24mm以下であるフィラメントの5〜100本が、連糸形状を有して、分離可能な連結部で接合されてなるものである前記[1]又は[2]に記載の水硬性組成物。
[4] 上記ポルトランドセメントと上記フライアッシュの合計量中の上記フライアッシュの割合が10〜45質量%であり、かつ、上記水硬性組成物1m中の上記ポリプロピレン繊維の配合量が0.455〜4.55kg/mである前記[1]〜[3]のいずれかに記載の水硬性組成物。
[5] 前記[1]〜[4]のいずれかに記載の水硬性組成物の硬化体であるコンクリートによって、表面を含む部分が形成されていることを特徴とする耐熱構造物。
本発明の水硬性組成物は、周辺の温度が高温と低温(常温)を繰り返し、かつ、このような状況が長期に亘る場合において、爆裂したり、強度が低下するといった劣化が起こりにくい、耐熱性に優れたものである。
連糸形状を有するポリプロピレン繊維を、繊維が延びる方向に対して垂直な方向に切断した状態を示す断面図である。
本発明の水硬性組成物は、ポルトランドセメント、フライアッシュ、火成岩からなる細骨材、火成岩からなる粗骨材、ポリプロピレン繊維、水、及び、減水剤を含むものである。
以下、各原料について詳しく説明する。
本発明の水硬性組成物に用いられるポルトランドセメントとしては、特に限定されるものではなく、例えば、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント等の各種ポルトランドセメントや、高炉セメント、フライアッシュセメント等の混合セメント等が挙げられる。中でも、強度発現性および流動性の観点から、普通ポルトランドセメントまたは中庸熱ポルトランドセメントが好ましく、普通ポルトランドセメントがより好ましい。
本発明の水硬性組成物に用いられるフライアッシュとしては、特に限定されるものではなく、例えば、「JIS A 6201」に規定するフライアッシュI種、II種、III種及びIV種等が挙げられる。中でも、品質の安定性の観点から、フライアッシュI種またはII種が好ましい。
本発明において、ポルトランドセメントとフライアッシュの合計量中のフライアッシュの割合は、好ましくは10〜45質量%、より好ましくは15〜43質量%、特に好ましくは25〜40質量%である。該割合が10質量%以上であれば、水硬性組成物の硬化体の耐熱性が向上し、また、水硬性組成物のアルカリ骨材反応を抑制することができる。該割合が45質量%以下であれば、強度発現性が向上する。
本発明の水硬性組成物に用いられる細骨材及び粗骨材は、火成岩からなるものである。火成岩からなる細骨材及び粗骨材を用いることで、高温の環境下において、爆裂による硬化体の損傷等を防ぐことができる。
火成岩としては、例えば、玄武岩、安山岩、流紋岩、斑レイ岩、閃緑岩、及び花崗岩等が挙げられる。中でも、水硬性組成物の硬化体の耐熱性の観点から、玄武岩または安山岩が好ましく、玄武岩がより好ましい。
本発明の水硬性組成物1m中の火成岩からなる細骨材の配合量は、好ましくは550〜1,000kg/m、より好ましくは800〜950kg/mである。該量が上記数値範囲内であれば、水硬性組成物の施工性、硬化体の耐熱性及び強度が向上する。
本発明の水硬性組成物1m中の火成岩からなる粗骨材の配合量は、好ましくは700〜1,200kg/m、より好ましくは750〜950kg/mである。該量が上記数値範囲内であれば、水硬性組成物の硬化体の耐熱性及び強度が向上する。
本発明の水硬性組成物は、ポリプロピレン繊維を含むものである。
ポリプロピレン繊維を含むことによって、高温の環境下において、本発明の水硬性組成物の硬化体中のポリプロピレン繊維が溶けて、該硬化体中に空洞が生じ、該空洞を通じて硬化体の内部に発生した水蒸気が外部に放出されるため、爆裂による硬化体の損傷を防ぐことができる。
本発明で用いられるポリプロピレン繊維は、フィラメントの直径が、好ましくは20dtex(デシテックス)以下、より好ましくは3〜15dtex、特に好ましくは6〜12dtex、かつ、長さが、好ましくは24mm以下、より好ましくは6〜20mm、特に好ましくは10〜18mmのものである。
上記直径が20dtex以下であれば、水硬性組成物の硬化体の強度および耐熱性が向上する。
上記長さが24mm以下であれば、水硬性組成物の硬化体の強度、作業性および耐熱性が向上する。
本発明で用いられるポリプロピレン繊維は、直径が20dtex以下でかつ長さが24mm以下であるフィラメントの5〜100本が、連糸形状を有して、分離可能な連結部で接合されてなるものが好ましい。
ここで、本明細書中、「連糸形状」とは、複数のフィラメントが、顕微鏡で拡大して観察した場合にテープ状となるように、並列に配設された形状をいう。
本発明で用いられる連糸形状を有するポリプロピレン繊維について、図1を参照にしながら説明する。連糸形状を有するポリプロピレン繊維1は、複数の単糸フィラメント2が並列に配設され、各単糸フィラメントが、隣接する単糸フィラメントと連結部3で接合されてなるものである。連結部3は、外力によって割れやすくなっているため、水硬性組成物を混練する際に、適度に分離、解繊される。
このようなポリプロピレン繊維を用いることで、水硬性組成物を混練する際に、ポリプロピレン繊維が、単糸フィラメントからなる繊維または少数(例えば、2〜4本)のフィラメントからなる連糸形状を有する繊維に容易に分離する。その結果、ポリプロピレン繊維を、水硬性組成物の硬化体中に均一に分散させることができる。
本発明で用いられる連糸形状を有するポリプロピレン繊維を構成するフィラメントの数は、5〜100本、好ましくは10〜90本、より好ましくは20〜80本である。該数が上記数値範囲内であれば、製造が容易であり、混練によって少数のフィラメントからなる連糸形状のポリプロピレン繊維を、水硬性組成物の硬化体中に均一に分散させることが可能となるため、水硬性組成物の硬化体の強度および耐熱性が向上する。
連糸形状を有するポリプロピレン繊維の具体例としては、例えば、上述の特許文献3(特開平9−86984号公報)に記載されているポリプロピレン繊維が挙げられる。
ポリプロピレン繊維の配合量は、水硬性組成物の全量中の割合として、好ましくは0.05〜0.5体積%、より好ましくは0.08〜0.3体積%、特に好ましくは0.1〜0.25体積%である。該量が0.05体積%以上であれば、水硬性組成物の硬化体の耐熱性を向上させることができる。該量が0.5体積%以下であれば、水硬性組成物の混練時の作業性が向上する。
また、本発明の水硬性組成物1m中のポリプロピレン繊維の配合量は、好ましくは0.455〜4.55kg/m、より好ましくは0.728〜2.73kg/m、特に好ましくは0.91〜2.28kg/mである。
本発明の水硬性組成物は、ポリプロピレン繊維の他に、補強用繊維として他の繊維を含むことができる。補強用繊維が含まれることにより、硬化体の靭性を向上させ、かつ硬化体の収縮を抑制することができる。
他の繊維としては、鋼繊維、ステンレス繊維、およびアモルファス繊維等の金属繊維;ビニロン繊維、ポリエチレン繊維、およびアラミド繊維等の有機繊維、が挙げられる。
本発明の水硬性組成物に用いられる水としては、水道水等を使用することができる。
本発明において、水と、ポルトランドセメントとフライアッシュの合計の質量比(水/(ポルトランドセメント+フライアッシュ)の質量比)は、好ましくは0.30〜0.65、より好ましくは0.40〜0.60、特に好ましくは0.45〜0.55である。該比が0.30以上であれば、水硬性組成物の混練時の作業性が向上する。該比が0.65以下であれば、強度発現性が向上する。
本発明の水硬性組成物に用いられる減水剤としては、リグニン系、ナフタレンスルホン酸系、メラミン系、ポリカルボン酸系等の、減水剤、AE減水剤、高性能減水剤および高性能AE減水剤等が挙げられる。中でも、水硬性組成物の流動性、施工性、及び強度発現性の観点から、AE減水剤又は高性能AE減水剤を用いることが好ましい。
減水剤の配合量は、ポルトランドセメントとフライアッシュの合計量100質量部に対して、好ましくは0.1〜3.0質量部、より好ましくは0.3〜2.0質量部、特に好ましくは0.5〜1.5質量部である。該量が0.1質量部以上であれば、減水性能が向上し、水硬性組成物の混練時及び打設時の作業性が向上する。該量が3.0質量部以下であれば、強度発現性が向上する。
なお、水硬性組成物中の空気量は、作業性および凍結融解抵抗性等の観点から、好ましくは3〜9%、より好ましくは4.5〜7.5%である。該空気量の調整は、空気量調整剤を使用すれば良い。
硬化前の水硬性組成物のスランプ値は、好ましくは2.5〜18cm、より好ましくは5〜10cmである。該値が上記範囲であれば、水硬性組成物の作業性が向上する。
本明細書中において、スランプ値とは、「JIS A 1101(コンクリートのスランプ試験方法)」に記載される方法において測定した値である。
本発明の水硬性組成物を硬化してなる硬化体(コンクリート)は、周辺の温度が高温(例えば、摂氏数百度程度)と低温(例えば、気温;0〜40℃程度)を数時間〜数週間単位で繰り返し、かつ、繰り返しの回数が多数(例えば、数百回〜1,000回程度)であっても、爆裂等による損傷が生じにくく、また、強度の低下が起こりにくいものである。本発明の水硬性組成物は耐熱性に優れており、耐熱構造物の表面を含む部分等に好適に使用することができる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[使用原料]
(1)普通ポルトランドセメント:太平洋セメント社製
(2)フライアッシュ:フライアッシュI種
(3)細骨材A:玄武岩砕砂
(4)細骨材B:安山岩砕砂
(5)細骨材C:山砂
(6)粗骨材A:玄武岩砕石
(7)粗骨材B:安山岩砕石
(8)粗骨材C:砂岩砕石
(9)ポリプロピレン繊維:直径10dtex、長さ12mmであるフィラメント50本が、連糸形状を有して、分離可能な連結部で接合されてなるもの(萩原工業社製);比重0.91
(10)AE減水剤:フローリックSV10(フローリック社製)
(11)高性能AE減水剤:フローリックSF500S(フローリック社製)
(12)空気量調整剤:フローリックAE4(フローリック社製)
(13)水:上水道水
[実施例1]
上記各材料を表1に示される配合割合で混練して、水硬性組成物を調製した。表1中、「細骨材率」の単位は「%」である。
混練は、パン型ミキサを使用して、以下の方法で行った。
普通ポルトランドセメント、フライアッシュ、細骨材、粗骨材をパン型ミキサに投入して、15秒間空練りした後、水および混和剤を投入して、2分間混練し、さらにポリプロピレン繊維を投入して、1分間混練した。
得られた水硬性組成物を10×10×40cmの型枠に流し込み、20℃で24時間前置き後、脱型し、20℃で27日間水中養生し、供試体を得た。
(イ)高温度履歴繰り返し試験
得られた供試体を耐火炉に入れて、供試体の周辺温度を40℃から980℃となるまで1分程度で昇温した後、980℃の温度を15分間維持した。次いで、供試体の周辺温度が40℃となるまで自然冷却した。これを表2に示す回数となるまで繰り返した後、供試体の表面の損傷について目視観察によって評価を行った。
(ロ)圧縮強度試験
また、高温度履歴繰り返し試験を行う前の供試体、および高温度履歴繰り返し試験を1,000回行った後の供試体について、「JIS A 1108(コンクリートの圧縮強度試験方法)」に準拠して、コンクリートの圧縮強度を測定した。
得られた測定結果から、残存圧縮強度比({(高温度履歴繰り返し試験を行った後の供試体の圧縮強度/高温度履歴繰り返し試験を行う前の供試体の圧縮強度)×100}(%))を算出した。
[実施例2〜4]
上記各材料を表1に示される配合割合で混練する以外は、実施例1と同様にして供試体を得た。
得られた供試体を用いて、実施例1と同様にして、高温度履歴繰り返し試験における評価、及び、残存圧縮強度比の算出を行った。
[比較例1〜2]
上記各材料を表1に示される配合割合で混練する以外は、実施例1と同様にして供試体を得た。
得られた供試体を用いて、実施例1と同様にして高温度履歴繰り返し試験における評価を行った。
[比較例3]
ポリプロピレン繊維を使用しない以外は、実施例1と同様にして供試体を得た。
得られた供試体を用いて、実施例1と同様にして高温度履歴繰り返し試験における評価を行った。
結果を表2に示す。
Figure 0006633282
Figure 0006633282
表2から、本発明の水硬性組成物(実施例1〜4)の硬化体は、比較例1〜3と比べて高温度履歴を繰り返しても硬化体の損傷が起こりにくく、耐熱性に優れていることがわかる。特に、実施例1及び2の水硬性組成物では、繰り返し回数が1,000回でも、硬化体の損傷は見られなかった。また、本発明の水硬性組成物(実施例1〜4)の硬化体は、残存圧縮強度比が89〜96%であり、強度の低下が起こりにくいことがわかる。
1 連糸形状を有するポリプロピレン繊維
2 フィラメント(単糸)
3 連結部

Claims (2)

  1. ポルトランドセメント、フライアッシュ、火成岩からなる細骨材、火成岩からなる粗骨材、ポリプロピレン繊維、水、及び、減水剤を含む水硬性組成物であって、
    上記減水剤が、AE減水剤であり、
    上記細骨材及び上記粗骨材を構成する各火成岩が、玄武岩又は安山岩であり、
    上記ポルトランドセメントと上記フライアッシュの合計量中の上記フライアッシュの割合が10〜45質量%であり、上記水硬性組成物1m 中の上記ポリプロピレン繊維の配合量が0.455〜4.55kg/m であり、かつ、上記水と、上記ポルトランドセメントと上記フライアッシュの合計の質量比(水/(ポルトランドセメント+フライアッシュ)の質量比)が、0.40〜0.60であり、
    上記水硬性組成物中の空気量が4.5〜7.5%であることを特徴とする水硬性組成物。
  2. 請求項に記載の水硬性組成物の硬化体であるコンクリートによって、表面を含む部分が形成されていることを特徴とする耐熱構造物。
JP2015042796A 2015-03-04 2015-03-04 水硬性組成物及び耐熱構造物 Active JP6633282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015042796A JP6633282B2 (ja) 2015-03-04 2015-03-04 水硬性組成物及び耐熱構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015042796A JP6633282B2 (ja) 2015-03-04 2015-03-04 水硬性組成物及び耐熱構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016160161A JP2016160161A (ja) 2016-09-05
JP6633282B2 true JP6633282B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=56846147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015042796A Active JP6633282B2 (ja) 2015-03-04 2015-03-04 水硬性組成物及び耐熱構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6633282B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6864501B2 (ja) * 2017-03-03 2021-04-28 太平洋セメント株式会社 水硬性組成物及び耐熱構造物
JP6893801B2 (ja) * 2017-03-03 2021-06-23 太平洋セメント株式会社 保水性ポーラスコンクリート及び耐熱構造物
CN115340338A (zh) * 2019-11-21 2022-11-15 吉林大学 一种聚丙烯纤维水泥基材料及其制备方法
CN113779665A (zh) * 2021-08-03 2021-12-10 河北工业大学 一种基于连续介质的工程岩体破裂劣化数值模拟方法
CN115246724A (zh) * 2022-06-23 2022-10-28 泰州金盾特种防火门有限公司 一种泄爆材料及其在特种门上的应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5869768A (ja) * 1981-10-18 1983-04-26 株式会社 満尾総合研究所 耐熱性コンクリ−トの製造法
JPS5899159A (ja) * 1981-12-05 1983-06-13 株式会社 満尾総合研究所 耐熱性コンクリ−トとその製造法
JP3167900B2 (ja) * 1995-09-27 2001-05-21 萩原工業株式会社 セメント強化用ポリプロピレン繊維
JP2000212826A (ja) * 1999-01-14 2000-08-02 Hagihara Industries Inc セメント補強用繊維
JP2004224622A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Taiheiyo Cement Corp 注入用耐火被覆セメントモルタル組成物
JP2006016900A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Nippon Concrete Ind Co Ltd トンネル構築用セグメント
JP5034691B2 (ja) * 2007-06-04 2012-09-26 株式会社大林組 防爆耐火性被覆構造、及び防爆耐火性被覆層の施工方法
JP5748316B2 (ja) * 2007-12-06 2015-07-15 株式会社大林組 耐火性コンクリートセグメント
JP5629629B2 (ja) * 2011-03-31 2014-11-26 大成建設株式会社 爆裂防止超高強度コンクリート
JP5892696B2 (ja) * 2012-03-29 2016-03-23 株式会社竹中工務店 高炉セメントを用いたコンクリート組成物及びコンクリート硬化体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016160161A (ja) 2016-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bahedh et al. Ultra high-performance concrete utilizing fly ash as cement replacement under autoclaving technique
JP6633282B2 (ja) 水硬性組成物及び耐熱構造物
Yu et al. Performance of concrete made with steel slag and waste glass
Canbaz The effect of high temperature on reactive powder concrete
Keleştemur et al. Performance evaluation of cement mortars containing marble dust and glass fiber exposed to high temperature by using Taguchi method
Zhang et al. Development of metakaolin–fly ash based geopolymers for fire resistance applications
JP5872165B2 (ja) 爆裂防止超高強度プレキャストコンクリート及びその製造方法
Ayudhya et al. Compressive and splitting tensile strength of autoclaved aerated concrete (AAC) containing perlite aggregate and polypropylene fiber subjected to high temperatures.
JP2014224045A (ja) 高強度コンクリートおよびコンクリート部材の製造方法
JP6346519B2 (ja) 高強度コンクリートおよびコンクリート部材の製造方法
Pourjahanshahi et al. Chloride diffusivity and mechanical performance of UHPC with hybrid fibers under heat treatment regime
Deotale et al. Effect of partial replacement of cement by fly ash, rice husk ash with using steel fiber in concrete
Won et al. Eco-friendly fireproof high-strength polymer cementitious composites
JP5629629B2 (ja) 爆裂防止超高強度コンクリート
JP6959796B2 (ja) コンクリート組成物及びコンクリート硬化体
Prabu et al. Effect of fibers on the mechanical properties of fly ash and GGBS based geopolymer concrete under different curing conditions
Yıldızel Mechanical performance of glass fiber reinforced composites made with gypsum, expanded perlite, and silica sand
JP2014141370A (ja) 水硬性材料及び水硬性材料硬化体
JP6803775B2 (ja) 水硬性組成物及び耐熱構造物
JP2011063488A (ja) 自己修復コンクリート混和材、その製造方法及び該混和材を用いた自己修復コンクリート材料
Dao et al. Investigation of the behaviour of geopolymer mortar after heating to elevated temperatures
JP6864501B2 (ja) 水硬性組成物及び耐熱構造物
KR101626860B1 (ko) 하이브리드 섬유보강 고강도 콘크리트
JP6735068B2 (ja) セメント組成物及びセメント硬化体の製造方法
JP2015028281A (ja) 鉄筋補強セメント系構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191031

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6633282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250