JP2011063488A - 自己修復コンクリート混和材、その製造方法及び該混和材を用いた自己修復コンクリート材料 - Google Patents

自己修復コンクリート混和材、その製造方法及び該混和材を用いた自己修復コンクリート材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2011063488A
JP2011063488A JP2009216946A JP2009216946A JP2011063488A JP 2011063488 A JP2011063488 A JP 2011063488A JP 2009216946 A JP2009216946 A JP 2009216946A JP 2009216946 A JP2009216946 A JP 2009216946A JP 2011063488 A JP2011063488 A JP 2011063488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
cement
admixture
water
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009216946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5278265B2 (ja
Inventor
Yoshie Sato
良恵 佐藤
Yuichi Kotabe
裕一 小田部
Takao Koide
貴夫 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2009216946A priority Critical patent/JP5278265B2/ja
Publication of JP2011063488A publication Critical patent/JP2011063488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5278265B2 publication Critical patent/JP5278265B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

【課題】コンクリート構造物に発生したひび割れを、人的な補修等を施す必要なく自己修復することができ、コンクリート構造物の長期耐久性を高めることができる、ひび割れ自己修復コンクリート混和材、その製造方法及び当該コンクリート混和材を使用した、ひび割れ自己修復コンクリート材料を提供する。
【解決手段】ひび割れ自己修復コンクリート混和材は、セメントと、該セメントの水和に必要な理論水量未満の水と、ケイフッ化マグネシウムとを含有し、平均粒径が30〜50μmの造粒物であり、該コンクリート混和材を、前記セメント100質量部に対して10〜30質量部配合してなる自己修復コンクリート材料である。
【選択図】なし

Description

本発明は、自己修復コンクリート混和材、その製造方法及び該混和材を用いた自己修復コンクリート材料に関し、特にモルタル又はコンクリート構造物の長期耐久性を確保するため、コンクリートに発生したひび割れを自己修復することができる、自己修復コンクリート混和材、その製造方法及び該混和材を用いた自己修復コンクリート材料に関する。
モルタル、コンクリート等の水和硬化物は、圧縮に対する耐力は大きい一方で引張に対する耐力は小さいため、水和硬化物に引張応力が作用したり、温度変化や乾燥によって体積変化が生じるとひび割れが生じ易いといった欠点がある。
鉄筋コンクリート構造物にひび割れが発生すると、美観を損なうばかりでなく、大気中の炭酸ガスや雨水等がひび割れ面からコンクリート内部に浸透し、埋設された鉄筋を腐食させ、構造的な欠陥の原因ともなり得る。そのため、過度なひび割れの発生に対しては、防水工、止水工などの補修が行われてきた。
しかしながら、このようなひび割れの補修は、コンクリートの材料単価に比べると遥かに高いコストが係り、鉄筋コンクリート構造物の維持管理費を増大させるという問題がある。
このような問題を解決する手段として、特開平9−86983号公報(特許文献1)には、骨材として未水和のセメントクリンカーを含む自己修復性水和硬化物が開示されている。
また、特開2003−267765号公報(特許文献2)には、打設後に硬化した時点において、セメントを含む粉体の未反応部分が残存するように構成したコンクリートが開示されており、その具体的な手段としては、水に対するセメント量を増加させること等が開示されている。
しかしながら、上述の水和硬化物にセメントクリンカーを配合する方法では、石膏成分が不足し、急結、瞬結の虞や、得られる水和硬化物の流動性に悪影響を与える虞がある。
さらに、配合するセメントクリンカーの粒径が大きすぎると、局所的に発生するひび割れを修復できない可能性があり、粒径が小さすぎると、反応性が高すぎるため、ひび割れ発生の時点では水和がほぼ完了してしまい、セメントクリンカーがひび割れ修復に寄与できない可能性がある。
また、水に対するセメント量を増加させる方法では、得られる水和硬化物の自己治癒能力が不十分であった。
特開平9−86983号公報 特開2003−267765号公報
本発明の目的は、上述した問題点を解消し、コンクリート構造物に発生したひび割れを、人的な補修等を施す必要なく自己修復することができ、コンクリート構造物の長期耐久性を高めることができる、ひび割れ自己修復コンクリート混和材、その製造方法及び当該コンクリート混和材を使用した、ひび割れ自己修復コンクリート材料を提供することである。
上記課題を解決するため、本発明のひび割れ自己修復コンクリート混和材は、セメント(A)と、該セメント(A)の水和に必要な理論水量未満の水と、ケイフッ化マグネシウムとを含有し、平均粒径が30〜50μmの造粒物であることを特徴とする、ひび割れ自己修復コンクリート混和材である。
好適には、上記本発明のひび割れ自己修復コンクリート混和材において、前記セメント(A)の水和に必要な理論水量未満の水は、該セメント(A)100質量部に対して5〜25質量部で含有されることを特徴とする、ひび割れ自己修復コンクリート混和材である。
更に好適には、上記本発明の自己修復コンクリート混和材において、ケイフッ化マグネシウムは、該理論水量未満の水100質量部に対して、10〜30質量部で含有されることを特徴とする、ひび割れ自己修復コンクリート混和材である。
本発明のひび割れ自己修復コンクリート混和材の製造方法は、セメント(A)と、該セメント(A)の水和に必要な理論水量未満の水に予めケイフッ化マグネシウムを溶解したものを添加して均一に混合撹拌した後、3日以上気中養生して該セメント(A)の水和反応を進行させることにより、平均粒径が30〜50μmの造粒物とすることを特徴とする、ひび割れ自己修復コンクリート混和材の製造方法である。
本発明のひび割れ自己修復コンクリート材料は、セメント(B)と、上記本発明の自己修復コンクリート混和材と、水とを含有し、前記セメント(B)100質量部に対して前記自己修復コンクリート混和材を10〜30質量部含有することを特徴とする、ひび割れ自己修復コンクリート材料である。
好適には、本発明のひび割れ自己修復コンクリート材料において、該細骨材と前記自己修復コンクリート混和材との配合が、質量比で10:90〜20:80であることを特徴とする、ひび割れ自己修復コンクリート材料である。
本発明のひび割れ自己修復コンクリート混和材及び該混和材を含むコンクリート材料は、人的な補修等を施す必要なく、発生したひび割れを自己修復することができ、コンクリート構造物の長期耐久性を高めることができる。
従って、コンクリート構造物のひび割れ等の劣化を定期的に管理して補修を行う必要もなく、補修のための特殊な装置や補修期間は不要となり、コンクリート構造物の管理が簡便となって、長期供用性を向上させることが可能となる。
また、本発明のひび割れ自己修復コンクリート混和材の製造方法は、上記本発明の自己修復コンクリート混和材を効率よく製造することができる。
本発明のひび割れ自己修復コンクリート混和材及び該混和材を用いたコンクリート材料について以下に説明する。
本発明の自己修復コンクリート混和材は、セメント(A)と、該セメント(A)の水和に必要な理論水量未満の水と、ケイフッ化マグネシウムとを含有し、平均粒径が30〜50μmの造粒物である。
このような水和反応が未反応の部分を保有している造粒物を、コンクリート用の混和材として用いることで、該造粒物内の水和反応未反応部分が、水の共存下で水和反応を呈して生成される水和物が、コンクリート構造物に発生したひび割れ部に充填されることで、コンクリート構造物に発生したひび割れを自己修復することができる。
本発明の自己修復コンクリート混和材に含まれるセメント(A)としては、例えば、普通、中庸熱、低熱、早強、超早強、耐硫酸塩など各種ポルトランドセメント、高炉セメントやフライアッシュセメントおよびシリカセメントなどの混合セメントなどから少なくとも一種を挙げることができ、具体的には、JIS R 5210、JIS R 5211、JIS R 5212、JIS R 5213等で規定されたポルトランドセメント、高炉セメント、シリカセメント、フライアッシュセメント等が挙げられる。
また、好適には、JIS R 5210に規定された低熱ポルトランドセメントが好ましい。
更に本発明の上記混和材には、水が配合され、該水は、前記セメント(A)の水和に必要な理論水量未満の量で含有される。従って、得られる混和材は、未水和反応部分を内在させることになる。
ここで、混和材を構成するセメント(A)の水和に必要な理論水量とは、該セメント(A)全てが水和した場合の化学的結合水の量と、該セメント粒子(A)と水とが反応する際に水和物に内包されて物理的に固定化される水量とを合計したものをいう。
好ましくは、水の配合量は、混和材を構成する上記セメント(A)100質量部に対して、水5〜25質量部を含有させて得られるものが望ましく、更に水5〜10質量部を含有させて得られるものがより好ましく、水5〜7質量部を含有させて得られるものがさらに好ましい。該セメント(A)に含有させる水の量が5質量部以上であると、該セメント(A)の水和反応活性が十分に低下し、25質量部以下であると、得られるコンクリート混和材に未反応部分が残るため、いずれにしても本発明の効果が顕著に発揮される。
更に本発明の混和材には、ケイフッ化マグネシウムが含有される。ケイフッ化マグネシウムは、本発明の混和材のひび割れ自己修復機能を更に高めることができる。これは、本発明の混和材の水和ポテンシャルを温存させるケイフッ化マグネシウムによる水和抑制作用とケイフッ化マグネシウムに由来して生成される珪酸カルシウム水和物による結晶増殖効果によるものである。使用できるケイフッ化マグネシウムについては特に限定されず、試薬や工業用品等、任意のものを適用することができる。
その配合量は、前記配合される該理論水量未満の水100質量部に対して、10〜30質量部で含有されることが、本発明の効果をより顕著に発現する。
ケイフッ化マグネシウムの配合量が10質量部満ではケイフッ化マグネシウムによる自己修復機能の効果が十分に発現することができず、また30質量部を超えると当該水に溶解しないケイフッ化マグネシウムが水和遅延を引き起こすため好ましくない。
本発明の混和材は、含有されるセメント粒子が凝集・結合した2次粒子状となる。従って、含有されるセメント(A)の平均粒径が一般的に10μm程度であるのに対し、本発明の混和材の平均粒径は30〜50μmである。
なお、本発明において、平均粒径とは、レーザー回折・散乱法(マイクロトラック法)によって測定した粒度分布の数平均粒径をいう。
上記本発明の混和材の製造方法は、前記セメント(A)と、該セメント(A)の水和に必要な理論水量未満の水と、ケイフッ化マグネシウムとを均一に混合して、気中養生することで、平均粒径が30〜50μmの粒状物とすることにより製造される。
ケイフッ化マグネシウムは、セメント(A)や水と同時に混合しても、また予め水にケイフッ化マグネシウムを溶解させたものをセメント(A)に混合しても、前記材料が均一に混合できればいずれの方法を用いてもかまわない。各原料の配合量は、上記した通りである。
次いで、各原料を均一に混練りした後、気中で3日間以上養生する。
ここで、該気中養生は、20℃、湿度60%の空気中での養生を基準とする。かかる気中養生をすることで、該セメント(A)の水和反応を進行させることにより、平均粒径が30〜50μmの造粒物とする。
前記気中養生は、3日以上、好ましくは7〜28日間、水和を進行して得られるものが好ましく、特に、7〜14日間気中養生してセメント(A)の水和を進行させて得られるものを適用することが更に好ましい。該セメント(A)に該量の水を配合してからの水和期間が3日間以上であると、該セメント(A)の反応活性が十分に低下するため、本願発明の効果がより顕著に発揮される。
かかる期間、前記気中養生を行なうことにより、セメント粒子(A)が凝集・結合した2次粒子状となる。該粒状物は、セメント(A)の平均粒径が一般的に10μm程度であるのに対し、平均粒径が30〜50μmとなる、本発明の混和材が得られる。
上記本発明のひび割れ自己修復コンクリート混和材を、コンクリート原料として含有することで、本発明のひび割れ自己修復コンクリート材料が得られる。
すなわち、本発明のひび割れ自己修復コンクリート材料は、セメント(B)、上記本発明の自己修復コンクリート混和材、細骨材及び水を含有し、前記セメント(B)100質量部に対して前記自己修復コンクリート材料を10〜30質量部含有することを特徴とする、ひび割れ自己修復コンクリート材料である。
該混和材は、コンクリート材料中に粒状物として存在しており、該混和材には水和反応が未反応の部分を保有しているため、物を、コンクリート用の混和材として用いることで、該造粒物内の水和反応未反応部分が、水の共存下で水和反応を呈し、コンクリート構造物に発生したひび割れを自己修復することができる。
本発明のひび割れコンクリート修復コンクリート材料に用いられるセメント(B)は、上記混和材に用いられる上記各種のセメント(A)を使用することができる。
また、コンクリート材料に含有されるセメント(B)は、該コンクリート材料に含有される混和材を構成するセメント(A)と、同種類であっても異なるものであってもよく、任意の各種セメントを適用することができるが、好ましくは同一のセメントを使用することが望ましく、特に、JIS R 5210に規定された低熱ポルトランドセメントが最も好ましい。
また、本発明のコンクリート材料には、上記本発明の粒状物である混和材が含まれる。
該コンクリート材料に含まれるセメント(B)と、かかる粒状物である混和材とでは、水和反応活性が異なる。
即ち、コンクリート材料中に配合されるセメント(B)と、該混和材とが共存している場合に、水との水和反応活性は、セメント(B)が優先的に反応し、該セメント(B)との反応によって、コンクリート材料を調製する際に配合される水のほとんどが消費される。従って、前記混和材の水和反応に十分な水は欠乏し、該混和材のほとんどが未反応核としてコンクリート中に残存する。
未反応核としてコンクリート中に存在する該混和材は、一旦、コンクリートにひび割れが発生すると、外部から供給される水と徐々に反応を開始し、該混和材の残存する水和未反応部分と水との反応によって析出される水和物がひび割れを埋めることで、ひび割れの自己修復が実現される。また、該混和材には、上記したように、ケイフッ化マグネシウムが含有されており、該混和材による、コンクリートのひび割れの自己修復機能が高まる。
かかる混和材のコンクリート材料中での配合割合は、セメント(B)100質量部に対して前記自己修復コンクリート混和材を10〜30質量部、好ましくは20〜30質量部含有する。
該混和材が10質量部未満であると、ひび割れ部分の充填が不十分となり十分な自己修復機能が発現されず、一方30質量部を超えると、得られるひび割れ自己修復コンクリート材料の流動性が大幅に低下するので実用上好ましくない。
該混和材は、モルタルやコンクリート等のひび割れ自己修復コンクリート材料に配合される細骨材の一部又は全部と置換して用いることが該モルタルや該コンクリートの強度を管理する観点から望ましい。
本発明のひび割れ自己修復コンクリート材料には、細骨材が含有され、該細骨材と、上記混和材との比率が、質量比で10:90〜20:80であると好ましく、10:90〜15:85であるとより好ましい。上記本発明の混和材の配合比率が上記範囲より小さいと、ひび割れ部分の充填が不十分となり、十分な自己修復機能が発現されず、また、該混和材の比率が上記範囲より大きいと、得られるひび割れ自己修復コンクリート材料の流動性が大幅に低下するので実用上好ましくない。
細骨材のほかに、必要に応じて粗骨材も配合することができる。細骨材としては、コンクリートに使用される細骨材であれば使用可能であり、粗骨材としても、コンクリートに使用される粗骨材であれば使用可能である。
具体的には、骨材としては、天然骨材、人工骨材何れのものを用いてもよく、天然骨材としては、川砂、山砂、海砂、陸砂、川砂利、山砂利、海砂利、火山れきなどが例示でき、また、人工骨材としては、砕砂、砕石、高炉スラグ細骨材、高炉スラグ粗骨材、人工軽量細骨材、人工軽量粗骨材、銅スラグ細骨材、フェロニッケル細骨材、電気炉酸化スラグ細骨材、電気炉スラグ粗骨材、溶融スラグ細骨材、溶融スラグ粗骨材などが例示できる。上記細骨材は、JIS A 1103「骨材の微粒分量試験方法」の方法により求められる微粒分量が5質量%以下であるものが好ましく、さらに好ましくは、3質量%以下である。
使用する細骨材や粗骨材は、ともに所要強度を満足できる品質を持ったものを選定することが望ましい。
更に必要に応じて、本発明の自己修復コンクリート材料には、本発明の効果を損なわない範囲で、シリカフュームを含有させることができる。シリカフュームとは、金属シリコンやフェロシリコンの製造時に副生される非晶質二酸化珪素を主成分とする粒径約0.1〜0.3μmの球状超微粒子材料であり、コンクリート材料中に混和すると、その高いポゾラン活性やマイクロフィラー効果により硬化体が緻密化され、強度が増進する。
また更に、所望により減水剤を、本発明の効果を損なわない範囲で含有させることができる。この減水剤としては、高性能減水剤や、ポリカルボン酸塩系減水剤である高性能AE減水剤が挙げられる。高性能減水剤とは、ポリアルキルアリルスルホン酸塩系やメラミンホルマリン樹脂スルホン酸塩系のいずれかを主成分とするものである。
ポリアルキルアリルスルホン酸塩系高性能減水剤としては、メチルナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、及びアントラセンスルホン酸ホルマリン縮合物等が挙げられ、市販品としては電気化学工業(株)社製商品名「FT−500」とそのシリーズ、花王(株)社製商品名「マイティ−100(粉末)」や「マイティ−150」とそのシリーズ、第一工業製薬(株)社製商品名「セルフロー110P(粉末)」、竹本油脂(株)社製商品名「ポールファイン510N」などが挙げられる。メラミンホルマリン樹脂スルホン酸塩系高性能減水剤には、グレースケミカルズ(株)社製商品名「FT−3S」、昭和電工(株)社製商品名「モルマスターF−10(粉末)」や「モルマスターF−20(粉末)」が挙げられる。
ポリカルボン酸塩系高性能AE減水剤としては、(株)エヌエムビー社製商品名「レオビルドSP8」シリーズ、(株)フローリック社製商品名「フローリックSF500」シリーズ、竹本油脂(株)社製商品名「チュポールHP8,11」シリーズ、グレースケミカルズ(株)社製商品名「ダーレックススーパー100,200,300,1000」シリーズ、及び花王(株)社製「マイティ21WH,3000S」などが挙げられ、その他の市販品も使用される。
高性能減水剤や高性能AE減水剤の使用量は、前記セメント100質量部に対し、通常1.0〜3.0質量部程度である。
また、本発明の自己修復コンクリート材料における混練水として配合される水の量は、使用する材料の種類や配合により変化させることができるため、一義的に決定されるものではないが、水セメント(B)比が質量比で15〜50%であることが該自己修復コンクリート混和材の水和ポテンシャルを温存する観点から好ましく、15〜40%であるとより好ましい。
コンクリート材料は、上記セメント(B)、上記混和材、細骨材、水を含む上記各原料を均一に配合して調製する。混合の条件、混合機の種類などに限定はなく、それぞれの材料を施工時に混合して用いてもよいし、予め、その一部あるいは全部を混合しておいても差し支えない。
混合装置としては、既存の任意の装置が使用可能であり、例えば、パン型強制ミキサ、二軸強制練りミキサ、オムニミキサ、ヘンシェルミキサ、ナイタミキサ、傾動ミキサ,連続練りミキサ等公知のものを用いることができる。
また、コンクリートのひび割れ自己修復方法は、上記本発明のコンクリート材料を用いたコンクリート構造物のひび割れ部に水を供給することにより、含有されるひび割れ自己修復コンクリート混和材の粒状物により、該ひび割れ部を自己修復することができる。
該混和材が粒状物であるため、内部に残存するセメント(A)の未水和部分が、供給される水により徐々に水和反応を呈するとともに、含有されるケイフッ化マグネシウムにより該混和材の水和ポテンシャルを温存させる水和抑制作用と珪酸カルシウム水和物が生成して結晶増殖効果が作用し、生成される水和物が、コンクリート構造物に発生したひび割れ部に自己充填されることで、コンクリート構造物に発生したひび割れの自己修復が実現できる。
特に、ひび割れ幅が0.5mm以下のもので、継続的に水の供給が得られるコンクリート構造物であると、ひび割れの自己修復がより効果的に実現されることとなる。
本発明を次の実施例、比較例及び試験例により説明する。
(使用原料)
・セメント :商品名 早強ポルトランドセメント(住友大阪セメント株式会社製)
商品名 普通ポルトランドセメント(住友大阪セメント株式会社製)
商品名 低熱ポルトランドセメント(住友大阪セメント株式会社製)
・細骨材 :標準砂(JIS R 5201 付属書3)
・ケイフッ化マグネシウム:工業用薬品(森田化学株式会社製)
・水 :水道水
(実施例1〜4、比較例1〜4)
(ひび割れ自己修復コンクリート混和材の調製)
上記各原料を用いて、表1に示す配合割合で、セメント、水、ケイフッ化マグネシウムを配合して、二軸強制ミキサを用いて均一に混練し、次いで、水和反応期間として、気温20℃、湿度60%下で7日間又は1日間静置して、各混和材を調製した。
Figure 2011063488
(実施例5〜8、比較例5〜11)
(コンクリート材料の調製)
上記表1に示す各自己修復コンクリート混和材を用い、表2に示す配合割合で、前記各混和材と、セメントと、細骨材とを、二軸強制練りミキサに投入して混合攪拌したのち、さらに水を投入して均一に練り混ぜ、各モルタルを調製した。
得られた各モルタルのモルタルフロー値(調製直後)も表2に示す。但し、該モルタルフロー値は、JIS R 5201「セメントの物理試験方法」に準拠し、フローコーン引き上げ後に落下運動を与えない0打フローで測定した値である。
Figure 2011063488
(試験例)
透水試験
実施例5〜8及び比較例5〜11で得られたモルタルを打設して、20℃の水中で水中養生を実施して、100×100×120mmmの各硬化供試体を作製した。
各硬化供試体作製7日後に、割裂引張荷重を該各供試体に与えて、各供試体の中央部に、幅0.1〜0.2mm×100mm×100mmのひび割れを貫通させて設けた。該ひび割れの両面側は水が漏れないようにシーリングした。
各硬化供試体に設けた上記ひび割れ部に、水を注入してひび割れの自己修復性による補修の程度を評価した。
具体的には、各モルタル供試体を20℃の水中で養生しながら、材齢7日後及び材齢28日後に、ひび割れをそれぞれ導入した。
ひび割れ部を各モルタル供試体に導入直後に、該硬化供試体上部のひび割れ部に、コンプレッサーにより水を0.01MPaの水圧で導入して、該供試体のひび割れを導入した上面に対向する下部面から単位時間あたりに透水した水の量(ひび割れ部に水を導入してから10分以内)を測定し、得られた透水量をそれぞれ初期透水量とした。
該各ひび割れを導入した後も、各モルタル供試体を20℃の水中で養生し、ひび割れ部導入より7日後、28日後、56日後、91日後、182日後に、各モルタル供試体を水中より取り出し、該ひび割れ部に水を0.01MPaの水圧で導入して、該供試体のひび割れを導入した上面に対向する下部面から単位時間あたりに透水した水の量(ひび割れ部に水を導入してから10分以内)を測定した。
なお、透水比は、各モルタル供試体の上記初期透水量に対する、各材齢において測定した透水量の比を表したものである。
Figure 2011063488
表3に示すように、本発明のひび割れ自己修復コンクリート混和材を用いたモルタルでは、材齢の経過に伴って透水比が著しく低下した。即ち、実施例においては、コンクリート等に生じたひび割れが閉塞して透水が止まったことを意味するものであり、本発明のコンクリート材料は、コンクリート等に生じたひび割れに対して優れた自己修復性を発現することがわかる。
本発明は、各種コンクリート構造物に適用することができ、建築分野のみならず土木分野等におけるコンクリート構造物、特に水の供給が継続的に可能であるコンクリート構造物に好適に適用することが可能となる。

Claims (6)

  1. セメント(A)と、該セメント(A)の水和に必要な理論水量未満の水と、ケイフッ化マグネシウムとを含有し、平均粒径が30〜50μmの造粒物であることを特徴とする、ひび割れ自己修復コンクリート混和材。
  2. 請求項1記載の自己修復コンクリート材料において、前記セメント(A)の水和に必要な理論水量未満の水は、該セメント(A)100質量部に対して5〜25質量部で含有されることを特徴とするひび割れ自己修復コンクリート混和材。
  3. 請求項2記載の自己修復コンクリート材料において、ケイフッ化マグネシウムは、該理論水量未満の水100質量部に対して、10〜30質量部で含有されることを特徴とする、ひび割れ自己修復コンクリート混和材。
  4. セメント(A)と、該セメント(A)の水和に必要な理論水量未満の水に予めケイフッ化マグネシウムを溶解したものを添加して均一に混合撹拌した後、3日以上気中養生して該セメント(A)の水和反応を進行させることにより、平均粒径が30〜50μmの造粒物とすることを特徴とする、ひび割れ自己修復コンクリート混和材の製造方法。
  5. セメント(B)、請求項1〜3いずれかの項記載の自己修復コンクリート混和材、細骨材及び水を含有し、前記セメント(B)100質量部に対して前記自己修復コンクリート材料を10〜30質量部含有することを特徴とする、ひび割れ自己修復コンクリート材料。
  6. 請求項5記載のひび割れ自己修復コンクリート材料において、該細骨材と前記自己修復コンクリート混和材との配合は、質量比で10:90〜20:80であることを特徴とする、ひび割れ自己修復コンクリート材料。
















JP2009216946A 2009-09-18 2009-09-18 自己修復コンクリート混和材、その製造方法及び該混和材を用いた自己修復コンクリート材料 Expired - Fee Related JP5278265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009216946A JP5278265B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-18 自己修復コンクリート混和材、その製造方法及び該混和材を用いた自己修復コンクリート材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009216946A JP5278265B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-18 自己修復コンクリート混和材、その製造方法及び該混和材を用いた自己修復コンクリート材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011063488A true JP2011063488A (ja) 2011-03-31
JP5278265B2 JP5278265B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=43950129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009216946A Expired - Fee Related JP5278265B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-18 自己修復コンクリート混和材、その製造方法及び該混和材を用いた自己修復コンクリート材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5278265B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8129310B2 (en) 2007-09-28 2012-03-06 Fujifilm Corporation Heat-sensitive transfer sheet
JP2015110325A (ja) * 2013-11-06 2015-06-18 国立大学法人 東京大学 水硬性組成物の製造方法および水硬性組成物
CN108344860A (zh) * 2017-12-19 2018-07-31 同济大学 基于愈合产物体积表征水泥基材料表面裂缝自愈合效果的方法
CN113681709A (zh) * 2021-06-16 2021-11-23 东南大学 一种预制泡沫纤维自修复混凝土公共管道盖板的制备方法
CN115286350A (zh) * 2022-08-23 2022-11-04 深圳市科荣兴建材有限公司 一种混凝土自修复防水剂

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108585674B (zh) * 2018-04-28 2021-05-14 华南理工大学 一种增强修复性能的自修复混凝土及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63182245A (ja) * 1987-01-24 1988-07-27 ジャパン・ザイペックス株式会社 コンクリ−ト劣化抑止結晶増殖剤
JPH0986983A (ja) * 1995-09-29 1997-03-31 Shimizu Corp ひびわれ自己修復性水和硬化物及びそのひびわれ補修方法
JP2004262671A (ja) * 2003-01-15 2004-09-24 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 水硬性組成物の未水和成形体、その製造方法およびその利用方法
JP2005081824A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 水硬性組成物の部分水和成形体、その製造方法およびその利用方法
JP2009227557A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 自己治癒性水和硬化物及び低反応活性セメント材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63182245A (ja) * 1987-01-24 1988-07-27 ジャパン・ザイペックス株式会社 コンクリ−ト劣化抑止結晶増殖剤
JPH0986983A (ja) * 1995-09-29 1997-03-31 Shimizu Corp ひびわれ自己修復性水和硬化物及びそのひびわれ補修方法
JP2004262671A (ja) * 2003-01-15 2004-09-24 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 水硬性組成物の未水和成形体、その製造方法およびその利用方法
JP2005081824A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 水硬性組成物の部分水和成形体、その製造方法およびその利用方法
JP2009227557A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 自己治癒性水和硬化物及び低反応活性セメント材料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8129310B2 (en) 2007-09-28 2012-03-06 Fujifilm Corporation Heat-sensitive transfer sheet
JP2015110325A (ja) * 2013-11-06 2015-06-18 国立大学法人 東京大学 水硬性組成物の製造方法および水硬性組成物
CN108344860A (zh) * 2017-12-19 2018-07-31 同济大学 基于愈合产物体积表征水泥基材料表面裂缝自愈合效果的方法
CN113681709A (zh) * 2021-06-16 2021-11-23 东南大学 一种预制泡沫纤维自修复混凝土公共管道盖板的制备方法
CN115286350A (zh) * 2022-08-23 2022-11-04 深圳市科荣兴建材有限公司 一种混凝土自修复防水剂

Also Published As

Publication number Publication date
JP5278265B2 (ja) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Elyamany et al. Setting time and 7-day strength of geopolymer mortar with various binders
Laskar et al. Preparation and tests for workability, compressive and bond strength of ultra-fine slag based geopolymer as concrete repairing agent
Lee et al. Alkali-activated, cementless, controlled low-strength materials (CLSM) utilizing industrial by-products
JP6096674B2 (ja) 超高性能コンクリート用ジオポリマー複合体
Hanumesh et al. The mechanical properties of concrete incorporating silica fume as partial replacement of cement
US10882791B2 (en) High performance concretes and methods of making thereof
WO2008013694A2 (en) Slag concrete manufactured aggregate
Hosseini et al. Use of nano-SiO 2 to improve microstructure and compressive strength of recycled aggregate concretes
JP5278265B2 (ja) 自己修復コンクリート混和材、その製造方法及び該混和材を用いた自己修復コンクリート材料
JP2016121030A (ja) 繊維補強セメント複合材及びその製造方法
JP2012153577A (ja) 自己修復コンクリート混和材、その製造方法及び該混和材を用いた自己修復コンクリート材料
Ting et al. Preparation of foamed phosphogypsum lightweight materials by incorporating cementitious additives
Sounthararajan et al. Research Article Micro Filler Effects of Silica-Fume on the Setting and Hardened Properties of Concrete
CN109095802B (zh) 混凝土用膨胀剂、混凝土及其制备方法
Ge et al. Sustainable ultra-high performance concrete with incorporating mineral admixtures: workability, mechanical property and durability under freeze-thaw cycles
Bhardwaj et al. Effect of waste foundry sand addition on strength, permeability and microstructure of ambient cured geopolymer concrete
JP2010275124A (ja) 超早強セメント組成物、及びその製造方法
JP4451083B2 (ja) モルタルの製造方法
JP2002179451A (ja) スラグ骨材を用いたコンクリートまたはモルタル
JP5169368B2 (ja) 自己治癒性水和硬化物及び低反応活性セメント材料
JP5378754B2 (ja) ポリマーセメント組成物
Ashik et al. Strength properties of concrete using metakaolin
JP2009023878A (ja) 断面修復用コンクリート及び当該コンクリートを用いたコンクリート構造物の断面修復工法
CA2617163C (en) Cement-containing composition for use with alkali-resistant fiberglass and poles made therefrom
Rao et al. Residual compressive strength of fly ash based glass fiber reinforced high performance concrete subjected to acid attack

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees