JP6631819B2 - 認知症状検出システム、及び、プログラム - Google Patents

認知症状検出システム、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6631819B2
JP6631819B2 JP2018501039A JP2018501039A JP6631819B2 JP 6631819 B2 JP6631819 B2 JP 6631819B2 JP 2018501039 A JP2018501039 A JP 2018501039A JP 2018501039 A JP2018501039 A JP 2018501039A JP 6631819 B2 JP6631819 B2 JP 6631819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
dementia
history
operation information
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018501039A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017145566A1 (ja
Inventor
松村 吉浩
吉浩 松村
西山 高史
高史 西山
幹生 岩川
幹生 岩川
賢吾 阿部
賢吾 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017145566A1 publication Critical patent/JPWO2017145566A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6631819B2 publication Critical patent/JP6631819B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/165Evaluating the state of mind, e.g. depression, anxiety
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/40Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
    • A61B5/4076Diagnosing or monitoring particular conditions of the nervous system
    • A61B5/4088Diagnosing of monitoring cognitive diseases, e.g. Alzheimer, prion diseases or dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/002Monitoring the patient using a local or closed circuit, e.g. in a room or building
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0077Devices for viewing the surface of the body, e.g. camera, magnifying lens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • A61B5/6889Rooms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7253Details of waveform analysis characterised by using transforms
    • A61B5/7257Details of waveform analysis characterised by using transforms using Fourier transforms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7275Determining trends in physiological measurement data; Predicting development of a medical condition based on physiological measurements, e.g. determining a risk factor
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/04Alarms for ensuring the safety of persons responsive to non-activity, e.g. of elderly persons
    • G08B21/0407Alarms for ensuring the safety of persons responsive to non-activity, e.g. of elderly persons based on behaviour analysis
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/04Alarms for ensuring the safety of persons responsive to non-activity, e.g. of elderly persons
    • G08B21/0438Sensor means for detecting
    • G08B21/0484Arrangements monitoring consumption of a utility or use of an appliance which consumes a utility to detect unsafe condition, e.g. metering of water, gas or electricity, use of taps, toilet flush, gas stove or electric kettle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/04Alarms for ensuring the safety of persons responsive to non-activity, e.g. of elderly persons
    • G08B21/0438Sensor means for detecting
    • G08B21/0492Sensor dual technology, i.e. two or more technologies collaborate to extract unsafe condition, e.g. video tracking and RFID tracking
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/04Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium using a single signalling line, e.g. in a closed loop
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/40ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for data related to laboratory analysis, e.g. patient specimen analysis
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H80/00ICT specially adapted for facilitating communication between medical practitioners or patients, e.g. for collaborative diagnosis, therapy or health monitoring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0204Operational features of power management
    • A61B2560/0209Operational features of power management adapted for power saving
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0219Inertial sensors, e.g. accelerometers, gyroscopes, tilt switches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/0022Monitoring a patient using a global network, e.g. telephone networks, internet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1118Determining activity level
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/167Personality evaluation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/22Ergometry; Measuring muscular strength or the force of a muscular blow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4806Sleep evaluation
    • A61B5/4815Sleep quality
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/70ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to mental therapies, e.g. psychological therapy or autogenous training

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)

Description

本発明は、認知症状検出システム、及び、プログラムに関する。
認知症の症状として、記憶障害、見当識障害、理解力及び判断力の低下、並びに、実行機能の低下などの中核症状が知られている。このような中核症状が元となり、認知症の患者には、患者の性格、及び、周囲環境の影響などに応じて、周辺症状が現れる。周辺症状は、言い換えれば、行動心理症状(BPSD:Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia)であり、このような行動理症状が介護者にとって負担になることが多い。
認知症などによる居住者の異変を検知する技術として、特許文献1及び2には、居住者の通常と異なる行動を検知するための生活異変検知方法が開示されている。
特開2006−72443号公報 特開2004−295861号公報
上記のような技術は、居住者の通常と異なる行動を検出するが、認知症の兆候を検出するには不十分である。
本発明は、認知症の兆候を適切に検出することができる認知症状検出システム、及び、プログラムを提供する。
本発明の一態様に係る認知症状検出システムは、ユーザの活動量を検知する検知部と、前記ユーザの機器操作情報を取得する取得部と、活動量の履歴、及び、機器操作情報の履歴が記憶された記憶部と、前記記憶部に記憶された活動量の履歴、及び、前記記憶部に記憶された機器操作情報の履歴の少なくとも一方によって定まる、認知症の行動心理症状に対応する指標の基準値と、検知された前記ユーザの活動量、及び、取得された前記ユーザの機器操作情報の少なくとも一方によって定まる、前記指標の前記ユーザの個人値とに基づいて、前記ユーザの認知症の程度を判断する情報処理部と、前記情報処理部によって判断された前記ユーザの認知症の程度を提示する提示部とを備える。
本発明の一態様に係るプログラムは、コンピュータを、前記認知症状検出システムとして機能させるためのプログラムである。
本発明によれば、認知症状の兆候を適切に検出することができる
図1は、実施の形態に係る認知症状検出システムの構成を示すブロック図である。 図2は、行動症状の兆候を検出するための情報を示す図である。 図3は、心理症状の兆候を検出するための情報を示す図である。 図4は、実施の形態に係る認知症状検出システムの動作のフローチャートである。 図5は、重い認知症のユーザの活動量をマップ化した図である。 図6は、軽い認知症のユーザの活動量をマップ化した図である。 図7は、正常なユーザの活動量をマップ化した図である。 図8は、重い認知症のユーザの1日の活動量の周波数分析結果を示す図である。 図9は、正常なユーザの1日の活動量の周波数分析結果を示す図である。 図10は、正常なユーザの消費電力データを示す図である。 図11は、認知症の兆候があるユーザAの消費電力データを示す図である。 図12は、認知症の兆候があるユーザBの消費電力データを示す図である。 図13は、正常なユーザの1日の消費電力データの周波数分析結果を示す図である。 図14は、認知症の兆候があるユーザAの1日の消費電力データの周波数分析結果を示す図である。 図15は、認知症の兆候があるユーザBの1日の消費電力データの周波数分析結果を示す図である。 図16は、1つの指標の個人値の日ごとの推移が示される画像の一例を示す図である。 図17は、3つの指標の個人値が別々に示される画像の一例を示す図である。 図18は、認知症の程度の別の判断方法を説明するための例を示す図である。 図19は、提示部によって提示される画像の別の例を示す図である。 図20は、警告情報が提示されるときの動作のフローチャートである。 図21は、警告情報の一例を示す図である。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付し、重複する説明は省略または簡略化される場合がある。
(実施の形態)
[認知症状検出システムの構成]
まず、実施の形態に係る認知症状検出システムの全体構成について説明する。図1は、実施の形態に係る認知症状検出システムの構成を示すブロック図である。
認知症状検出システム10は、認知症状特有の行動心理症状の変化を捉え、検出の対象者(以下、ユーザとも記載される)または当該対象者の家族に認知症の兆候を知らせることができるシステムである。認知症状検出システム10は、具体的には、ユーザの認知症の行動心理症状に対応する指標の個人値を特定し、特定された個人値を当該指標の基準値と比較することにより認知症の兆候を検出する。指標の基準値は、活動量の履歴、及び、機器操作情報の履歴に基づいて特定(算出)される。
このように、行動心理症状に対応する指標が認知症の程度の判断に用いられることにより、認知症状検出システム10は、認知症状の兆候を適切に検出することができる。また、認知症状検出システム10は、認知症状の兆候があることを提示することができ、このような提示によって早期の認知症状の発見が可能となる。
なお、活動量の履歴及び機器操作情報の履歴は、上記ユーザ(検出の対象者)の過去の履歴であってもよいし、上記ユーザとは別のユーザであって、認知症の兆候が無いと考えられる正常なユーザの履歴であってもよい。
図1に示されるように、認知症状検出システム10は、活動量検知装置20と、操作情報取得装置30と、サーバ装置40と、情報端末50とを備える。
活動量検知装置20は、ユーザの住居(居住空間)内に設けられる装置である。活動量検知装置20は、ユーザに装着される装置であってもよい。活動量検知装置20は、ユーザの活動量を検知する検知部21を有する。検知部21は、具体的には、焦電センサ(赤外線センサ)、ドップラーセンサ、電波センサ、または、ウェアラブル型の活動量計(加速度センサ)などである。また、検知部21は、ユーザの睡眠中の活動量を検知する、マット式または電波式の睡眠センサなどであってもよい。また、活動量検知装置20は、検知専用の装置である必要はない。例えば、活動量検知装置20は、エアコンなどの家電機器であり、検知部21は、家電機器が有するセンサであってもよい。
活動量検知装置20は、例えば、単位時間あたりのセンサのオン及びオフの回数を、当該単位時間におけるユーザの活動量として算出し、サーバ装置40に送信する。活動量には、当該活動量が検知された時刻の時刻情報(タイムスタンプ)が付与されることが望ましい。なお、検知部21がドップラーセンサまたは電波センサなどである場合には、動きの強度等が算出されてもよい。
図1では図示されないが、活動量検知装置20は、より詳細には、活動量の算出を行う算出部、活動量に時刻情報を付与するためのタイマ部(タイマ回路)、及び、算出された活動量をサーバ装置40に送信する通信部を有する。なお、算出部は必須の構成要素ではなく、活動量検知装置20は、検知部21の検知結果(生データ)をサーバ装置40に送信し、サーバ装置40は、受信した検知結果に基づいて、活動量を算出してもよい。
操作情報取得装置30は、ユーザの住居内に設けられる装置である。操作情報取得装置30は、ユーザに携帯される装置であってもよい。操作情報取得装置30は、ユーザの機器操作情報を取得する取得部31を有する。機器操作情報は、機器がどのように操作されたかを示す情報であり、例えば、機器の操作履歴(ログ情報)である。機器操作情報には、操作が行われた時刻の時刻情報(タイムスタンプ)が付与されることが望ましい。
操作情報取得装置30は、例えば、家電機器である。家電機器には、冷蔵庫、調理家電(例えば、電気ポット、電子レンジ、及びトースターなど)、掃除機、テレビ、並びに、情報機器などが含まれる。取得部31は、例えば、このような家電機器への操作を受け付けるユーザインターフェース(リモコン、または、ボタンなど)である。操作情報取得装置30がこのような家電機器である場合、操作情報取得装置30は、取得部31へのユーザの操作履歴を機器操作情報としてサーバ装置40に送信する。
図1では図示されないが、操作情報取得装置30は、より詳細には、機器操作情報に時刻情報を付与するためのタイマ部(タイマ回路)、機器操作情報が記憶される記憶部、及び、機器操作情報をサーバ装置40に送信する通信部を有する。
なお、操作情報取得装置30は、HEMS(Home Energy Management System)コントローラなど、他の装置(例えば、制御対象の装置)への操作履歴を当該他の機器から操作情報として取得する装置であってもよい。
また、機器に対する操作の内容が消費電力から推定できるような場合には、操作情報取得装置30は、スマートメータまたはスマート分電盤など、電力計測機能及び通信機能を有する装置であってもよい。操作情報取得装置30が電力計測機能及び通信機能を有する装置である場合、当該操作情報取得装置30からは、消費電力量を示す情報が機器操作情報として送信される。同様に、操作情報取得装置30は、水道水の使用量を計測するスマートメータであってもよい。このようなスマートメータは、水道機器に対する機器操作情報として、水道水の使用量を取得する。つまり、操作情報取得装置30からは、水道水の使用量を示す情報が機器操作情報として送信される。
以上説明した活動量及び機器操作情報は、認知症の行動心理症状の兆候を検出するための情報として用いることができる。図2は、行動症状の兆候を検出するための情報を示す図である。図3は、心理症状の兆候を検出するための情報を示す図である。
図2に示されるように、行動症状のうち、徘徊の兆候については、夜間の活動量に基づいて検出可能である。睡眠障害の兆候については、睡眠中の活動量に基づいて検出可能である。食異常の兆候については、冷蔵庫、電気ポット、及び、電子レンジなどの機器操作情報に基づいて検出可能である。
図3に示されるように、心理症状のうち、抑うつの兆候については、日中の活動量(活動量の低下)に基づいて検出可能である。また、不安の兆候については、テレビまたは情報機器の機器操作情報(テレビまたは情報機器の異常利用)に基づいて検出可能である。誤認の兆候については、家電機器の機器操作情報(家電機器の異常利用)に基づいて検出可能である。
次に、サーバ装置40の構成について説明する。サーバ装置40は、ユーザの認知症の程度を判断するための情報処理を行う装置である。サーバ装置40は、例えば、認知症状検出システム10の運用を行う企業などによって管理される。サーバ装置40は、第一通信部41と、情報処理部42と、記憶部43とを有する。
第一通信部41は、活動量検知装置20によって検知された活動量を、活動量検知装置20から受信する。また、第一通信部41は、操作情報取得装置30によって取得された機器操作情報を操作情報取得装置30から受信する。また、第一通信部41は、情報処理部42の制御に基づいて、ユーザの認知症の程度を提示するための提示情報を情報端末50の第二通信部51に送信する。
第一通信部41は、具体的には、有線通信または無線通信を行う通信モジュール(通信回路)であるが、活動量検知装置20、操作情報取得装置30、及び、情報端末50と通信可能であればよい。第一通信部41の通信方式(通信規格、通信プロトコル)は、特に限定されない。なお、第一通信部41は、例えば、インターネットなどの通信ネットワークを通じて活動量検知装置20、操作情報取得装置30、及び、情報端末50と通信を行う。このとき、第一通信部41と、活動量検知装置20、操作情報取得装置30、及び、情報端末50の各装置との間には、ルータなどの装置が介在してもよい。
情報処理部42は、ユーザの認知症の程度を判断するための情報処理、第一通信部41の制御、及び、記憶部43への情報の記憶などを行う。情報処理部42は、具体的には、記憶部43に記憶された活動量の履歴、及び、記憶部43に記憶された機器操作情報の履歴の少なくとも一方を用いて、認知症の行動心理症状に対応する指標の基準値を特定(算出)する。また、情報処理部42は、検知されたユーザの活動量、及び、取得されたユーザの機器操作情報の少なくとも一方を用いて、認知症の行動心理症状に対応する指標のユーザの個人値を特定(算出)する。そして、情報処理部42は、特定された基準値と、特定された個人値とに基づいて、ユーザの認知症の程度を判断する。情報処理部42は、具体的には、プロセッサ、マイクロコンピュータ、または専用回路によって実現される。なお、基準値及び個人値の算出方法の詳細については後述される。
記憶部43は、第一通信部41によって受信された活動量、及び、第一通信部41によって受信された機器操作情報が記憶される記憶装置である。記憶部43には、指標の個人値を算出するための活動量及び機器操作情報と、指標の基準値を算出するための活動量の履歴及び機器操作情報の履歴との両方が記憶される。記憶部43は、具体的には、半導体メモリまたはHDD(Hard Disk Drive)などによって実現される。
なお、指標の基準値を算出するための活動量の履歴及び機器操作情報の履歴は、例えば、認知症の程度の判断の対象となるユーザのものである。これにより、認知症状検出システム10は、ユーザの過去の振る舞いを基準として、当該ユーザの現在の認知症の兆候を検出することができる。また、指標の基準値を算出するための活動量の履歴及び機器操作情報の履歴は、認知症の程度の判断の対象となるユーザとは別の、認知症でないと推定されるユーザのものであってもよい。これにより、認知症状検出システム10は、正常な別のユーザの過去の振る舞いを基準として、ユーザの現在の認知症の兆候を検出することができる。
また、記憶部43には、情報処理部42によって行われたユーザの認知症の程度の判断結果、つまり、個人値と基準値との履歴が記憶されてもよい。サーバ装置40は、情報端末50などの外部端末がアクセス可能である。したがって、記憶部43に、情報処理部42によって行われたユーザの認知症の程度の判断結果が記憶されることにより、ユーザまたはユーザの家族等は、外部端末を用いてサーバ装置40にアクセスすることにより、過去の判断結果を参照することができる。
情報端末50は、ユーザの住居、または、ユーザと別居中の家族の住居に設けられる装置である。また、情報端末50は、養護施設に設けられてもよい。情報端末50は、ユーザの住居、ユーザとは別居中の家族、または、養護施設の従業者等によって携帯される装置であってもよい。情報端末50は、サーバ装置40から出力される提示情報(表示情報)に基づいてユーザの認知症の程度を提示する。
情報端末50は、具体的には、例えば、パーソナルコンピュータであるが、テレビ、スマートフォン、または、タブレット端末であってもよい。また、情報端末50は、認知症状検出システム10に用いられる専用装置であってもよい。情報端末50は、第二通信部51と、制御部52と、提示部53とを有する。
第二通信部51は、サーバ装置40の第一通信部41と通信を行う。例えば、第二通信部51は、第一通信部41から提示情報を受信する。第二通信部51は、具体的には、有線通信または無線通信を行う通信モジュール(通信回路)であるが、第一通信部41と通信可能であればよい。第二通信部51の通信方式(通信規格、通信プロトコル)は、特に限定されない。
制御部52は、第二通信部51が受信した提示情報に基づき、提示部53にユーザの認知症の程度を提示させる。制御部52は、具体的には、プロセッサ、マイクロコンピュータ、または専用回路によって実現される。
提示部53は、制御部52の制御にしたがって、情報処理部42によって判断されたユーザの認知症の程度を提示する。提示部53は、例えば、情報処理部42によって判断されたユーザの認知症の程度を示す画像を表示する。提示部53は、具体的には、液晶パネル、または、有機ELパネルなどによって実現される。
[認知症状検出システムの動作]
次に、認知症状検出システム10の動作について説明する。図4は、認知症状検出システム10の動作のフローチャートである。なお、以下の認知症状検出システム10の動作の説明において、活動量の履歴、及び、機器操作情報の履歴は、あらかじめ記憶部43に記憶されているものとする。活動量の履歴、及び、機器操作情報の履歴は、例えば、過去の3ヶ月分記憶される。
まず、活動量検知装置20の検知部21は、ユーザの活動量を検知する(S11)。検知されたユーザの活動量は、サーバ装置40の第一通信部41に送信され、情報処理部42によって記憶部43に記憶される。ユーザの活動量は、例えば、1週間分記憶される。
同様に、操作情報取得装置30の取得部31は、ユーザの機器操作情報を取得する(S12)。取得されたユーザの機器操作情報は、サーバ装置40の第一通信部41に送信され、情報処理部42によって記憶部43に記憶される。ユーザの機器操作情報は、例えば、1週間分記憶される。
次に、情報処理部42は、記憶部43に記憶された活動量の履歴、及び、記憶部43に記憶された機器操作情報の履歴の少なくとも一方を用いて、認知症の行動心理症状に対応する指標の基準値を特定する(S13)。また、情報処理部42は、ステップS11において検知部21によって検知されたユーザの活動量、及び、ステップS12において取得部31によって取得されたユーザの機器操作情報の少なくとも一方を用いて、認知症の行動心理症状に対応する指標の、ユーザの個人値を特定(算出)する(S14)。
次に、情報処理部42は、ステップS13において特定された基準値と、ステップS14において特定されたユーザの個人値とに基づいて、ユーザの認知症の程度を判断する(S15)。情報処理部42は、判断結果に応じた提示情報(表示情報)を生成し、生成した提示情報を第一通信部41に送信させる。送信された提示情報は、第二通信部51によって受信される。
制御部52は、提示情報に基づいて提示部53にユーザの認知症の程度の提示をさせる。言い換えれば、提示部53は、制御部52の制御に基づき、情報処理部42によって判断されたユーザの認知症の程度を提示する(S16)。
[基準値及び個人値の特定方法の具体例1]
次に、基準値及び個人値の特定方法の具体例について説明する。以下の説明では、認知症の行動心理症状に対応する指標として、行動量、物忘れ、及び、実行力の3つの指標のそれぞれについての、基準値及び個人値の算出方法について説明する。このような3つの指標は、一例である。情報処理部42の情報処理に用いられる指標は、行動心理症状に対応して定められていればよく、指標の種類は特に限定されない。
まず、行動量の指標の、基準値及び個人値の算出方法について説明する。行動量の指標は、活動量にほぼ等しいと考えてよい。図5は、重い認知症のユーザの活動量をマップ化した図である。図6は、軽い認知症のユーザの活動量をマップ化した図である。図7は、正常なユーザの活動量をマップ化した図である。図5〜図7では、縦軸が日、横軸が時間であり、色が濃い部分であるほど活動量が多いことを示す。図5〜図7では、活動量は0以上200以下で数値化され、4段階に色分けされているが、5段階以上に色分けされてもよい。
図5〜図7に示されるように、認知症の兆候があるユーザは、日中(例えば、8:00以降18:00まで)の活動量が低くなる傾向にある。そこで、情報処理部42は、日中におけるユーザの活動量の1日当たりの平均値を行動量の個人値として算出する。また、情報処理部42は、活動量の履歴を用いて、日中の活動量の1日当たりの平均値を算出し、算出した平均値を基準値とする。
情報処理部42は、例えば、行動量の指標の個人値が基準値以上のときには、ユーザに認知症の兆候はないと判断する。一方で、情報処理部42は、例えば、行動量の指標の個人値が基準値よりも小さいときには、ユーザに認知症の兆候があると判断する。このとき、情報処理部42は、個人値と基準値との差が閾値未満の小さな差であれば、ユーザに認知症に関する注意が必要であると判断する。また、情報処理部42は、個人値と基準値との差が閾値以上の大きな差であるときには、ユーザに認知症に関する警告が必要であると判断する。
なお、上記は、認知症の程度の判断方法の一例であり、閾値等の決定方法は特に限定されない。例えば、個人値の基準値に対する基準値のパーセンテージ等に応じて判断が行われてもよい。
また、図5〜図7に示されるように、認知症の兆候があるユーザは、徘徊などによって睡眠が周期的でなくなるため、夜間(例えば、21:00以降、翌日の5:00まで)の活動量の、日ごとのばらつきが大きくなる傾向にある。そこで、情報処理部42は、夜間におけるユーザの活動量のばらつき(変動量)を行動量の個人値として算出する。また、情報処理部42は、活動量の履歴を用いて、夜間の活動量のばらつきを算出し、算出した平均値を基準値とする。
情報処理部42は、例えば、行動量の指標の個人値が基準値以下のときには、ユーザに認知症の兆候はないと判断する。一方で、情報処理部42は、例えば、行動量の指標の個人値が基準値よりも大きいときには、ユーザに認知症の兆候があると判断する。このとき、情報処理部42は、個人値と基準値との差が閾値未満の小さな差であれば、ユーザに認知症に関する注意が必要であると判断する。また、情報処理部42は、個人値と基準値との差が閾値以上の大きな差であるときには、ユーザに認知症に関する警告が必要であると判断する。
[基準値及び個人値の特定方法の具体例2]
上記図5〜図7に示されるように、認知症の兆候があるユーザは、不規則な生活を送る傾向があるため、活動量の周期性が低い。また、認知症の兆候があるユーザは、複雑で多くの動作が必要となる手段的日常生活動作が少なくなるため、短い周期の活動量が減少する。そこで、基準値及び個人値は、行動量(活動量)の周期性を示す値であってもよい。具体的には、情報処理部42は、活動量の時間変化を示す信号に対してDFT(Discrete Fourier Transform)等の周波数分析を行って、周期性を示す値を特定してもよい。図8は、重い認知症のユーザの1日の活動量の周波数分析結果を示す図であり、図9は、正常なユーザの1日の活動量の周波数分析結果を示す図である。図8及び図9において、横軸は、周期(1/周波数)を示す。
手段的日常生活動作の周期は、一般的には、4時間以下であることが多い。このような手段的日常生活動作の周期において、図8及び図9に示されるように、重い認知症のユーザの活動量を周波数分析することによって得られるピークのピークレベルは、正常なユーザの活動量の周波数分析することによって得られるピークのピークレベルよりも低い。情報処理部42は、このようなピークレベルを基準値及び個人値としてもよい。ピークレベルは、行動量(活動量)の周期性を示す値の一例である。
情報処理部42は、ユーザの活動量に基づくピークレベルが、基準値として定められたピークレベルよりも高い場合、ユーザに認知症の兆候は無いと判断する。また、情報処理部42は、ユーザの活動量に基づくピークレベルが基準値として定められたピークレベル以下である場合、ユーザに認知症の兆候があると判断する。このとき、情報処理部42は、ユーザのピークレベルと基準値として定められたピークレベルとの差が閾値未満の小さな差であれば、ユーザに認知症に関する注意が必要であると判断する。また、情報処理部42は、ユーザのピークレベルと基準値として定められたピークレベルとの差が閾値以上の大きな差であるときには、ユーザに認知症に関する警告が必要であると判断する。
なお、行動量の周期性を示す値は、ピークレベルに限定されない。例えば、ピークの半値幅が行動量を示す値として用いられてもよい。この場合、情報処理部42は、ピークの半値幅が大きいほど認知症の程度が軽いと判断する。なぜなら、ピークの半値幅が大きいほど、周期性が低いと考えられるからである。
また、ユーザの行動量の周期性は、機器操作情報の一例である消費電力量を示す情報(以下、消費電力データとも記載する)に基づいて算出することもできる。なぜなら、ユーザが周期的に活動すれば、活動に応じて周期的に電力が使用されるからである。図10は、正常なユーザの消費電力データを示す図である。図11は、認知症の兆候があるユーザAの消費電力データを示す図である。図12は、認知症の兆候があるユーザBの消費電力データを示す図である。図10〜図12において、縦軸は、1日における時刻を示し、横軸は、日付を示す。図10〜図12は、約100日分の消費電力データについて、消費電力の大きさを濃淡で示している。
図10において矢印で示されるように、正常なユーザの消費電力データにおいては、横方向に延びる濃淡の縞が形成される。言い換えれば、正常なユーザの消費電力データは、消費電力量の大きさ(濃淡)が特定の時刻に揃う傾向がある。つまり、正常なユーザの消費電力データは、周期性が高いといえる。これに対し、図11及び図12に示される消費電力データは、図10に示される消費電力データよりも濃淡がばらついており、周期性が低い。
このように、消費電力データと認知症の兆候とは、相関性があると考えられる。したがって、情報処理部42は、このような消費電力データを周波数分析することにより、行動量(活動量)の周期性を示す値を得ることができる。図13は、正常なユーザの1日の消費電力データの周波数分析結果を示す図である。図14は、認知症の兆候があるユーザAの1日の消費電力データの周波数分析結果を示す図である。図15は、認知症の兆候があるユーザBの1日の消費電力データの周波数分析結果を示す図である。図13〜図15において、横軸は、周期(1/周波数)を示す。
図13〜図15に示されるように、認知症の兆候があるユーザの消費電力データを周波数分析することによって得られるピークのピークレベルは、正常なユーザの活動量の周波数分析することによって得られるピークのピークレベルよりも低い。そこで、情報処理部42は、このようなピークレベルを基準値及び個人値としてもよい。ピークレベルを用いた認知症状の判断方法は上述の通りである。また、ピークレベルに代えて、ピークの半値幅が行動量の周期性を示す値として用いられてもよい。
また、図13〜図15に示されるように、認知症の兆候があるユーザの消費電力データを周波数分析することによって得られるピークの数は、正常なユーザの活動量の周波数分析することによって得られるピークの数よりも少ない。そこで、情報処理部42は、所定レベルを超えるピークの数を基準値及び個人値としてもよい。この場合、ピークの数は、行動量(活動量)の周期性を示す値の一例である。
情報処理部42は、ユーザの消費電力データに基づくピークの数が、基準値として定められたピークの数よりも多い場合、ユーザに認知症の兆候は無いと判断する。また、情報処理部42は、ユーザの消費電力データに基づくピークの数が基準値として定められたピークの数以下である場合、ユーザに認知症の兆候があると判断する。このとき、情報処理部42は、ユーザのピークの数と基準値として定められたピークの数との差が閾値未満の小さな差であれば、ユーザに認知症に関する注意が必要であると判断する。また、情報処理部42は、ユーザのピークの数と基準値として定められたピークの数との差が閾値以上の大きな差であるときには、ユーザに認知症に関する警告が必要であると判断する。なお、ピークの数に基づく認知症状の判断方法は、上記活動量に基づく判断方法と組み合わされてもよい。
以上説明したように、情報処理部42は、個人値が基準値よりも高い周期性を示す場合に、個人値が基準値よりも低い周期性を示す場合よりもユーザの認知症の程度が軽いと判断してもよい。
[基準値及び個人値の特定方法の具体例3]
次に、物忘れの指標に対する基準値及び個人値の算出方法について説明する。例えば、水道水の使用が一定時間以上継続するときには、ユーザが水道の蛇口を閉め忘れていると考えられる。そこで、操作情報取得装置30が水道水の使用量を機器操作情報として送信する場合には、情報処理部42は、水道水の使用が一定時間以上継続する回数等に基づいて、物忘れの指標を数値化することができる。また、冷蔵庫の扉が開いたままの時間が一定時間以上継続するときには、ユーザが冷蔵庫を閉め忘れていると考えられる。そこで、機器操作情報に基づいて、冷蔵庫の扉が開いたままの時間を特定できるような場合には、情報処理部42は、冷蔵庫の扉が開いたままの時間が一定時間以上継続する回数等に基づいて物忘れの指標を数値化することができる。
情報処理部42は、ユーザの機器操作情報に基づいて個人値を特定し、記憶部43に記憶された機器操作情報の履歴に基づいて、基準値を特定する。例えば、数値が小さいほど物忘れが激しい(認知症の兆候が強い)ように数値化が行われる場合、情報処理部42は、例えば、物忘れの指標の個人値が基準値以上のときに、ユーザに認知症の兆候はないと判断する。一方で、情報処理部42は、例えば、行動量の指標の個人値が基準値よりも小さいときには、ユーザに認知症の兆候があると判断する。このとき、情報処理部42は、個人値と基準値との差が閾値未満の小さな差であれば、ユーザに認知症に関する注意が必要であると判断する。また、情報処理部42は、個人値と基準値との差が閾値以上の大きな差であるときには、ユーザに認知症に関する警告が必要であると判断する。
なお、物忘れの指標の数値を特定する際には、典型的には、機器操作情報のみが用いられるが、活動量が併用されてもよい。これにより、情報処理部42は、物忘れの指標の数値の精度を高めることができる。
例えば、活動量検知装置20が住宅内の各部屋に設置され、操作情報取得装置30が消費電力量を機器操作情報として送信する場合、活動量が一定時間以上0である(または極めて少ない)部屋における消費電力量が多いときには、照明機器などの電気機器の消し忘れが疑われる。そこで、情報処理部42は、このようなシチュエーションが生じた回数等に基づいて、物忘れの指標を数値化してもよい。
[基準値及び個人値の特定方法の具体例4]
次に、実行力の指標に対する基準値及び個人値の算出方法について説明する。ユーザの認知症の兆候が強まると、作業が緩慢になり、実行力が低下する傾向がある。実行力が低下すると、調理家電の使用時間が長くなるなどの兆候が現れる。
そこで、実行力の指標は、例えば、調理家電の機器操作情報に基づいて特定される、情報処理部42は、具体的には、機器操作情報が示す調理家電の使用時間に応じて実行力の指標を特定する。情報処理部42は、例えば、数値が小さいほど認知症の兆候があると定められる場合、機器操作情報が示す調理家電の使用時間が長いほど、実行力の指標が小さくなるように個人値及び基準値の数値化を行う。
情報処理部42は、実行力の指標の個人値が基準値以上のときには、ユーザに認知症の兆候はないと判断する。一方で、情報処理部42は、行動量の指標の個人値が基準値よりも小さいときには、ユーザに認知症の兆候があると判断する。このとき、情報処理部42は、個人値と基準値との差が閾値未満の小さな差であれば、ユーザに認知症に関する注意が必要であると判断する。また、情報処理部42は、個人値と基準値との差が閾値以上の大きな差であるときには、ユーザに認知症に関する警告が必要であると判断する。
また、実行力が低下したユーザがテレビのリモコンを操作する場合、直接的なチャンネルの指定操作よりも、チャンネルのスキャン操作(順送り操作及び逆送り操作)が増える。そこで、取得部31がテレビのリモコンであるような場合、情報処理部42は、チャンネルのスキャン操作が行われる頻度に基づいて、実行力の指標の数値を定めてもよい。
[提示される画像の例]
次に、提示部53によって提示される画像の例について説明する。上記のように、情報処理部42は、例えば、1つの指標について個人値及び基準値を特定し、特定した個人値と特定した基準値とを比較して認知症の程度を判断する。例えば、日ごとに個人値が特定されるときには、図16に示されるように1つの指標の個人値の日ごとの推移が提示されてもよい。図16は、1つの指標の個人値の日ごとの推移が示される画像の一例を示す図である。図16では、基準値も図示されている。
また、情報処理部42は、3つの指標それぞれについて、個人値及び基準値を特定し、提示部53によって提示される画像においては、特定された3つの指標の個人値が別々に示されてもよい。図17は、3つの指標の個人値が別々に示される画像の一例を示す図である。図17の画像では、3つの指標それぞれに対応する棒グラフが示され、基準値も示されている。
なお、情報処理部42は、ユーザの認知症の程度を複数の指標を用いて総合的に判断してもよい。例えば、情報処理部42は、3つの指標にそれぞれ対応する3つの個人値の合計と、3つの指標にそれぞれ対応する3つの基準値の合計との比較によりユーザの認知症の程度を判断してもよい。また、例えば、情報処理部42は、多数の指標のうち、基準値よりも個人値のほうが認知症の程度が重いことを示す指標の数に基づいて、ユーザの認知症の程度を判断してもよい。
また、情報処理部42は、図16のグラフで例示されるように、個人値が所定日数以上基準値を下回るなど、基準値よりも個人値のほうが認知症の程度が重いことを示す状態が所定期間以上継続する場合に、認知症の兆候があると判断してもよい。
また、上記実施の形態では、認知症の程度を、平常、注意、及び、警告の3段階に分類したが、認知症の程度は、少なくとも2段階に分類されればよい。
また、このような認知症の程度ごとに表示態様が変更されてもよい。例えば、平常であることを示すグラフは青色で表示され、注意を示すグラフは黄色で表示され、警告を示すグラフは赤色で示されてもよい。
なお、認知症の程度は、グラフによって示される必要はなく、数値によって示されてもよい。この場合、例えば、数値のフォント(色または文字の大きさなど)が認知症の程度ごとに変更されるとよい。
[認知症の程度の別の判断方法]
次に、認知症の程度の別の判断方法について説明する。図18は、認知症の程度の別の判断方法を説明するための例を示す図である。なお、以下の説明では、個人値が大きいほど正常である(認知症の兆候が無い)ことを意味するものとする。
例えば、1日ごとに特定された個人値のデータが1カ月分あるとすると、図18に示されるように、1ヶ月分の個人値の経時変化が得られる。
ここで、情報処理部42は、基準値と個人値とを比較することにより、個人値が認知症の程度が重いことを示す第一期間を特定する。第一期間は、具体的には、例えば、個人値が基準値よりも小さくなる期間である。図18では、第一期間は、期間t1及び期間t2、及び期間t3である。
次に、情報処理部42は、所定の第二期間T1に含まれる第一期間の長さに基づいて、第二期間T1におけるユーザの認知症の程度を判断する。第二期間T1に含まれる第一期間の長さは、期間t1及び期間t2の合計である。情報処理部42は、具体的には、第一期間の長さが長いほど、認知症の程度が重いと判断する。所定の第二期間T1と期間の長さが等しい所定の第二期間T2においては、全期間(期間t3)において個人値が基準値よりも小さくなる。したがって、情報処理部42は、第二期間T2においては、第一期間T2よりも認知症の兆候があると判断することができる。
このように、個人値の経時的な変化に基づいて認知症の程度が判断されれば、認知症の程度が精度よく判断される。
なお、以上説明したような別の判断方法においては、提示部53によって、図18に示されるような経時変化を示すグラフが提示されてもよい。このとき、提示部53は、ユーザの認知症の程度を、当該程度に応じて異なる態様で提示してもよい。図19は、提示部53によって提示される画像の別の例を示す図である。
図19の例では、グラフの背景の色が認知症の程度に応じて異なる。例えば、標準ゾーンは、個人値が基準値よりも大きく、認知症の兆候が見られないゾーンである。したがって、標準ゾーンにおいては、背景が白色にされる。
一方で、注意ゾーンは、ユーザにやや認知症の兆候がみられるゾーンである。そこで、注意ゾーンおいては、背景が黄色にされる。警告ゾーンは、ユーザに認知症の兆候がみられるゾーンである。そこで、警告ゾーンおいては、背景が赤色にされる。
ところで、警告ゾーンのように認知症の兆候が強いときには、ユーザまたはユーザの家族に警告を行うための警告情報(警告画像)が提示されてもよい。認知症の兆候が強いときとは、具体的には、所定の第二期間における第一期間の長さが所定の長さ以上となるときである。なお、所定の長さは、例えば、第二期間の長さの60%の長さであるが、特に限定されない。図20は、警告情報が提示されるときの動作のフローチャートである。
まず、情報処理部42は、個人値が基準値よりも認知症の程度が重いことを示す第一期間を特定する(S21)。次に、情報処理部42は、所定の第二期間に含まれる第一期間の長さが所定の長さ以上であるか否かを判断する(S22)。情報処理部42によって所定の第二期間に含まれる第一期間の長さが所定の長さ以上であると判断された場合(S22でYes)、提示部53は、警告情報を提示する(S23)。図21は、警告情報の一例を示す図である。図21に示される例では、警告情報には、医師の診察を受けることを勧めるメッセージが含まれる。このような警告情報により、ユーザまたはユーザの家族に認知症の兆候が強いことを警告することができる。
一方で、情報処理部42によって所定の第二期間に含まれる第一期間の長さが所定の長さ未満であると判断された場合(S22でNo)、動作は終了となる。
[効果等]
以上説明したように、認知症状検出システム10は、ユーザの活動量を検知する検知部21と、ユーザの機器操作情報を取得する取得部31と、活動量の履歴、及び、機器操作情報の履歴が記憶された記憶部43とを備える。また、認知症状検出システム10は、記憶部43に記憶された活動量の履歴、及び、記憶部43に記憶された機器操作情報の履歴の少なくとも一方によって定まる、認知症の行動心理症状に対応する指標の基準値と、検知されたユーザの活動量、及び、取得されたユーザの機器操作情報の少なくとも一方によって定まる、指標のユーザの個人値とに基づいて、ユーザの認知症の程度を判断する情報処理部42を備える。認知症状検出システム10は、情報処理部42によって判断されたユーザの認知症の程度を提示する提示部53を備える。
このように、行動心理症状に対応する指標が認知症の程度の判断に用いられることにより、認知症状検出システム10は、認知症状の兆候を適切に検出することができる。また、認知症状検出システム10は、認知症状の兆候があることを提示することができ、このような提示によって早期の認知症状の発見が可能となる。
また、情報処理部42は、個人値が基準値よりも認知症の程度が重いことを示す第一期間を特定し、所定の第二期間に含まれる第一期間の長さに基づいて、第二期間におけるユーザの認知症の程度を判断してもよい。また、提示部53は、ユーザの認知症の程度を、当該程度に応じて異なる態様で提示してもよい。
このように、個人値の経時的な変化に基づいて認知症の程度が判断されることにより、認知症状検出システム10は、認知症の程度を精度よく判断することができる。
また、提示部53は、第二期間に含まれる第一期間の長さが所定の長さ以上である場合、警告情報を提示してもよい。
これにより、認知症状検出システム10は、ユーザまたはユーザの家族に認知症の兆候が強いことを警告することができる。
また、指標は、行動量であり、基準値及び個人値は、行動量の周期性を示す値であってもよい。情報処理部42は、個人値が基準値よりも高い周期性を示す場合に、個人値が基準値よりも低い周期性を示す場合よりもユーザの認知症の程度が軽いと判断してもよい。
これにより、認知症状検出システム10は、行動量の周期性に基づいてユーザの認知症の程度を判断することができる。
また、記憶部43には、ユーザの認知症の程度の判断結果が記憶され、認知症状検出システム10は、さらに、記憶部43を有するサーバ装置40を備えてもよい。
このように、サーバ装置40が有する記憶部43に過去の判断結果が記憶されることにより、認知症状検出システム10は、過去の判断結果を提示することができる。
また、サーバ装置40は、外部端末がアクセス可能であってもよい。
これにより、ユーザまたはユーザの家族等は、外部端末を用いてサーバ装置40にアクセスすることにより、過去の判断結果を参照することができる。
また、記憶部43には、ユーザの活動量の履歴、及び、ユーザの機器操作情報の履歴が記憶され、基準値は、記憶部43に記憶されたユーザの活動量の履歴、及び、記憶部43に記憶されたユーザの機器操作情報の履歴によって定められてもよい。
これにより、認知症状検出システム10は、ユーザの過去の振る舞いを基準として、当該ユーザの現在の認知症の兆候を検出することができる。
また、記憶部43には、認知症でないと推定される、ユーザとは別のユーザの活動量の履歴、及び、別のユーザの機器操作情報の履歴が記憶され、基準値は、記憶部43に記憶された別のユーザの活動量の履歴、及び、記憶部43に記憶された別のユーザの機器操作情報の履歴によって定められてもよい。
これにより、認知症状検出システム10は、正常な別のユーザの過去の振る舞いを基準として、ユーザの現在の認知症の兆候を検出することができる。
(その他の実施の形態)
以上、実施の形態に係る認知症状検出システムについて説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態で説明された、認知症状検出システムが備える各構成要素の装置への振り分けは、一例である。認知症状検出システムが備える各構成要素は、ユーザの認知症の程度を判断できる範囲で、どのように振り分けられてもよい。例えば、サーバ装置が備える記憶部は、単独の記憶装置として実現されてもよい。
また、上記実施の形態においてサーバ装置が有する情報処理部が行う処理を情報端末が有する制御部が行ってもよい。つまり、情報端末が認知症の程度の判断を行ってもよい。この場合、情報端末は、活動量検知装置(検知部)から活動量を受信し、かつ、操作情報取得装置(取得部)から機器操作情報を受信する。
また、上記実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
また、各構成要素は、回路(または集積回路)でもよい。これらの回路は、全体として1つの回路を構成してもよいし、それぞれ別々の回路でもよい。また、これらの回路は、それぞれ、汎用的な回路でもよいし、専用の回路でもよい。
また、本発明の全般的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよい。また、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。例えば、本発明は、上記実施の形態の情報処理部が実行する処理を行う認知症状検出装置として実現されてもよいし、コンピュータを、認知症状検出システムまたは認知症状検出装置として機能させるためのプログラムとして実現されてもよい。また、本発明は、認知症状検出システムまたは認知症状検出装置が実行する認知症の程度の判断方法(情報提示方法)として実現されてもよい。
また、上記実施の形態において説明された認知症状検出システムの動作における複数の処理の順序は一例である。複数の処理の順序は、変更されてもよいし、複数の処理は、並行して実行されてもよい。また、特定の処理部が実行する処理を別の処理部が実行してもよい。
その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、または、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
10 認知症状検出システム
21 検知部
31 取得部
40 サーバ装置
42 情報処理部
53 提示部

Claims (6)

  1. ユーザの活動量を検知する検知部と、
    前記ユーザの機器操作情報を取得する取得部と、
    活動量の履歴、及び、機器操作情報の履歴が記憶された記憶部と、
    前記記憶部に記憶された活動量の履歴、及び、前記記憶部に記憶された機器操作情報の履歴の少なくとも一方によって定まる、認知症の行動心理症状に対応する指標の基準値と、検知された前記ユーザの活動量、及び、取得された前記ユーザの機器操作情報の少なくとも一方によって定まる、前記指標の前記ユーザの個人値とに基づいて、前記ユーザの認知症の程度を判断する情報処理部と、
    前記情報処理部によって判断された前記ユーザの認知症の程度を提示する提示部とを備え、
    前記指標は、行動量であり、
    前記基準値及び前記個人値は、前記行動量の周期性を示す値であり、
    前記情報処理部は、前記個人値が前記基準値よりも高い周期性を示す場合に、前記個人値が前記基準値よりも低い周期性を示す場合よりも前記ユーザの認知症の程度が軽いと判断する
    認知症状検出システム。
  2. 前記記憶部には、前記ユーザの認知症の程度の判断結果が記憶され、
    前記認知症状検出システムは、さらに、前記記憶部を有するサーバ装置を備える
    請求項記載の認知症状検出システム。
  3. 前記サーバ装置は、外部端末がアクセス可能である
    請求項記載の認知症状検出システム。
  4. 前記記憶部には、前記ユーザの活動量の履歴、及び、前記ユーザの機器操作情報の履歴が記憶され、
    前記基準値は、前記記憶部に記憶された前記ユーザの活動量の履歴、及び、前記記憶部に記憶された前記ユーザの機器操作情報の履歴によって定まる
    請求項1乃至の何れか1項に記載の認知症状検出システム。
  5. 前記記憶部には、認知症でないと推定される、前記ユーザとは別のユーザの活動量の履歴、及び、前記別のユーザの機器操作情報の履歴が記憶され、
    前記基準値は、前記記憶部に記憶された前記別のユーザの活動量の履歴、及び、前記記憶部に記憶された前記別のユーザの機器操作情報の履歴によって定まる
    請求項1乃至の何れか1項に記載の認知症状検出システム。
  6. コンピュータを、請求項1乃至の何れか1項に記載の認知症状検出システムとして機能させるためのプログラム。
JP2018501039A 2016-02-22 2017-01-16 認知症状検出システム、及び、プログラム Active JP6631819B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016031522 2016-02-22
JP2016031522 2016-02-22
PCT/JP2017/001163 WO2017145566A1 (ja) 2016-02-22 2017-01-16 認知症状検出システム、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017145566A1 JPWO2017145566A1 (ja) 2018-11-29
JP6631819B2 true JP6631819B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=59685190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018501039A Active JP6631819B2 (ja) 2016-02-22 2017-01-16 認知症状検出システム、及び、プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11172870B2 (ja)
JP (1) JP6631819B2 (ja)
KR (1) KR102206724B1 (ja)
CN (1) CN108463175B (ja)
WO (1) WO2017145566A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6864460B2 (ja) * 2016-11-02 2021-04-28 花王株式会社 疾病予測装置
MY197637A (en) * 2017-02-16 2023-06-29 Panasonic Ip Man Co Ltd Dementia information output system and control program
JP7017740B2 (ja) * 2019-04-24 2022-02-09 東京瓦斯株式会社 認知機能出力システム及びプログラム
JP7259540B2 (ja) * 2019-05-21 2023-04-18 コニカミノルタ株式会社 判定装置、判定装置の制御プログラム、および判定方法
JP2019198695A (ja) * 2019-08-21 2019-11-21 西日本電信電話株式会社 通知システム、通知装置、通知方法、及びプログラム
US11495211B2 (en) 2020-10-29 2022-11-08 International Business Machines Corporation Memory deterioration detection and amelioration
DE112022002458T5 (de) * 2021-05-07 2024-04-04 Sony Group Corporation Informationsverarbeitungsvorrichtung, informationsverarbeitungsverfahren und programm
WO2023096416A1 (ko) * 2021-11-25 2023-06-01 한국과학기술정보연구원 개인 맞춤형 치매 진단 방법 및 그 장치
KR102552172B1 (ko) * 2021-11-25 2023-07-06 한국과학기술정보연구원 개인 맞춤형 치매 진단 방법 및 그 장치

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002119485A (ja) 2000-10-18 2002-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 状態情報収集システム、状態情報収集装置、装着可能端末装置、状態情報収集方法、個人特性情報収集システム、媒体、および情報集合体
US6616607B2 (en) 2000-10-18 2003-09-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. State information acquisition system, state information acquisition apparatus, attachable terminal apparatus, and state information acquisition method
US7202791B2 (en) * 2001-09-27 2007-04-10 Koninklijke Philips N.V. Method and apparatus for modeling behavior using a probability distrubution function
JP2003153868A (ja) 2001-11-20 2003-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 個人疾患検知システム、個人疾患検知方法、媒体、及びプログラム
JP3968437B2 (ja) 2003-03-07 2007-08-29 独立行政法人産業技術総合研究所 生活異変検知方法、装置及びプログラム
JP4310409B2 (ja) 2004-08-31 2009-08-12 独立行政法人産業技術総合研究所 生活異変検知方法、装置及びプログラム
JP4487730B2 (ja) * 2004-11-02 2010-06-23 株式会社日立製作所 生活状態通知システム
JP2007114830A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Ntt Comware Corp 非日常性通知装置および非日常性通知システム
JP4742878B2 (ja) * 2006-01-23 2011-08-10 株式会社日立製作所 生活見守りシステム
JP2007282992A (ja) 2006-04-19 2007-11-01 Sky Kk 認知症診断支援システム
US8684922B2 (en) * 2006-05-12 2014-04-01 Bao Tran Health monitoring system
US7855650B2 (en) 2008-04-15 2010-12-21 The General Electric Company System and method for monitoring the cognitive ability of a person
JP5302032B2 (ja) 2009-02-05 2013-10-02 パナセア ディシンフェクタント カンパニー リミテッド 認知症・物忘れ検査装置
JP5302722B2 (ja) 2009-03-12 2013-10-02 パナソニック株式会社 生活支援報知システム
CN201641975U (zh) * 2009-09-16 2010-11-24 中国人民解放军第三军医大学第一附属医院 一种家用早期痴呆筛查器
JP5171780B2 (ja) 2009-09-30 2013-03-27 綜合警備保障株式会社 心身状態通知システムおよび心身状態通知方法
WO2012077313A1 (ja) * 2010-12-06 2012-06-14 国立大学法人岡山大学 認知症の発症の有無を確認するための方法及び装置
JP5779921B2 (ja) * 2011-03-14 2015-09-16 オムロンヘルスケア株式会社 活動量計
JP5799581B2 (ja) 2011-05-24 2015-10-28 ソニー株式会社 生体リズムの乱れ度算出装置、生体リズムの乱れ度算出システム、生体リズムの乱れ度算出方法、プログラム、及び記録媒体
JP5912952B2 (ja) * 2012-07-17 2016-04-27 株式会社アイトシステム 認知症初期段階見極めシステム
WO2014049953A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 パナソニック株式会社 行動傾向の特定方法および行動傾向の特定システム
JP5805169B2 (ja) * 2013-11-25 2015-11-04 ヤフー株式会社 行動パターン分析装置および行動パターン分析方法
JP6435482B2 (ja) * 2014-01-24 2018-12-12 地方独立行政法人青森県産業技術センター 認知症予見システム、認知症予見プログラム、および認知症予見方法
EP3305206A4 (en) * 2015-06-05 2018-06-20 Shikuukankoubou Co., Ltd. Program and system for early detection and prevention of mild dementia
KR102202262B1 (ko) * 2015-10-05 2021-01-13 한국전자통신연구원 치매 증상 인지 및 치매 환자 관리 서비스 제공 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017145566A1 (ja) 2017-08-31
CN108463175A (zh) 2018-08-28
KR20180084913A (ko) 2018-07-25
CN108463175B (zh) 2020-11-06
US11172870B2 (en) 2021-11-16
US20190015036A1 (en) 2019-01-17
JPWO2017145566A1 (ja) 2018-11-29
KR102206724B1 (ko) 2021-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6631819B2 (ja) 認知症状検出システム、及び、プログラム
CN109843173B (zh) 用于监测人的日常生活活动的系统和方法
US20190167103A1 (en) Integrated Sensor Network Methods and Systems
JP6602386B2 (ja) グラフィック要素による人の日常生活動作のモニタリング
WO2016131633A1 (en) Monitoring activities of daily living of a person with graphical elements
JP6569992B2 (ja) 認知症情報出力システム及び制御プログラム
JP2019526132A (ja) エネルギー/ユーティリティ使用量の分析
JP6352732B2 (ja) 生活パターン管理システム及びアプリケーションサーバ
CN108472022B (zh) 痴呆症信息输出系统以及记录介质
JP2017116129A (ja) 情報提示システム、及び、プログラム
JP5991611B2 (ja) エネルギー管理装置、エネルギー管理システム、プログラム
JPWO2018150725A1 (ja) 認知症情報出力システム及び制御プログラム
JP2017220047A (ja) 生活見守りシステム
WO2018051461A1 (ja) 機器制御装置、機器制御システム、機器制御方法及びプログラム
Chalmers et al. A smart health monitoring technology
JP7085750B2 (ja) 生活習慣分析システム、生活習慣分析方法及びプログラム
JP2016152016A (ja) 測定情報管理装置
JP2016071548A (ja) 防犯管理システム
JP2019153295A (ja) 自己管理支援システム
Robinson et al. Improving the well-being of older people by reducing their energy consumption through energy-aware systems
JP2021144384A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2022173949A (ja) 宅内見守りシステム、宅内見守り方法、及び宅内見守りプログラム
CN113724472A (zh) 一种用于智能床的睡眠离床报警方法、系统和存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6631819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151