JP6629723B2 - 水硬性組成物用カーボンブロッカー - Google Patents

水硬性組成物用カーボンブロッカー Download PDF

Info

Publication number
JP6629723B2
JP6629723B2 JP2016515239A JP2016515239A JP6629723B2 JP 6629723 B2 JP6629723 B2 JP 6629723B2 JP 2016515239 A JP2016515239 A JP 2016515239A JP 2016515239 A JP2016515239 A JP 2016515239A JP 6629723 B2 JP6629723 B2 JP 6629723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon
blocker
ether
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016515239A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015163469A1 (ja
Inventor
池田 亮
亮 池田
進 橋爪
進 橋爪
彰 菅
彰 菅
智史 小林
智史 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Toho Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Chemical Industry Co Ltd filed Critical Toho Chemical Industry Co Ltd
Publication of JPWO2015163469A1 publication Critical patent/JPWO2015163469A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6629723B2 publication Critical patent/JP6629723B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/04Carboxylic acids; Salts, anhydrides or esters thereof
    • C04B24/045Esters, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/06Combustion residues, e.g. purification products of smoke, fumes or exhaust gases
    • C04B18/08Flue dust, i.e. fly ash
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/02Alcohols; Phenols; Ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/16Sulfur-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/16Sulfur-containing compounds
    • C04B24/161Macromolecular compounds comprising sulfonate or sulfate groups
    • C04B24/166Macromolecular compounds comprising sulfonate or sulfate groups obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/16Sulfur-containing compounds
    • C04B24/18Lignin sulfonic acid or derivatives thereof, e.g. sulfite lye
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/16Sulfur-containing compounds
    • C04B24/20Sulfonated aromatic compounds
    • C04B24/22Condensation or polymerisation products thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/28Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/32Polyethers, e.g. alkylphenol polyglycolether
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/38Polysaccharides or derivatives thereof
    • C04B24/383Cellulose or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/021Ash cements, e.g. fly ash cements ; Cements based on incineration residues, e.g. alkali-activated slags from waste incineration ; Kiln dust cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、水硬性組成物、例えばフライアッシュを含有する水硬性組成物において、未燃炭素を始めとする炭素分の存在に起因する種々の悪影響を低減するための薬剤に関し、特に注目すべき態様としては、フライアッシュ含有水硬性組成物において、フライアッシュ量の変動にかかわらず空気連行量の調整を容易とする薬剤に関する。
空気連行剤(AE剤)は、コンクリート中に独立した微細な空気泡を連行させることによりフレッシュコンクリートの流動性を高め、フレッシュコンクリートのワーカビリティーや、硬化コンクリートの耐凍害性を改善させる添加剤として広く用いられており、減水効果も併せ持つAE減水剤やこれらの高性能化を図った高性能AE減水剤なども上市されている。
近年、コンクリートの高耐久化指向の高まりから、コンクリートに使用する水量を低減することにより超高強度を実現したコンクリートが提案されている。こうした超高強度コンクリートは、水量の低減に伴い、フレッシュコンクリートの粘性増大が問題視されており、こうした問題を解決すべく、粘性低減効果及び流動性を向上させ、連行気泡の安定性付与の効果も図った、空気連行作用を有する水硬性組成物用添加剤の提案がある(例えば特許文献1)。
また近年、土木建築業界において、資源の有効活用や環境負荷の低減を目的として、産業副産物であるフライアッシュや高炉スラグ微粉末などをセメント代替原料としてコンクリート組成物に積極的に採用しようとする動きがある。
これらのなかでも、火力発電所から石炭を燃焼させた際に発生する石炭灰のうち電気集じん機などで捕集される微粉末の灰として回収されるフライアッシュは、コンクリート組成物に適宜配合することで流動性が向上し、ワーカビリティーの向上につながるだけでなく、長期強度の増進、乾燥収縮の低減、ひび割れの抑制など、コンクリート組成物及び硬化物における種々の特性を改善することができるであろうと推量し、その採用が進められている。
ところでフライアッシュは、使用石炭種や燃焼状態によってその性状が変動し、また未燃分として炭素を1〜10%程度含有する。この未燃炭素は、既知の空気連行剤であるアニオン系の界面活性剤等を吸着しその効果を著しく低減させることが知られている。このため、フライアッシュを含有しない通常のコンクリート製造時と比較して、フライアッシュを配合させた場合には空気連行剤の使用量を著しく増加させる必要がある。
このため、これまでにもフライアッシュに含有される未燃炭素を低減又は不活性化する方法が種々検討されており、例えば、未燃炭素を含むフライアッシュに非イオン性界面活性剤を添加し未燃炭素に吸着させ、該吸着処理されたフライアッシュを利用した窯業系製品の寸法安定化方法(特許文献2)や、フライアッシュの発生工程中に界面活性剤を噴霧することにより、フライアッシュの高品質化を図る方法(特許文献3)が提案されている。
またフライアッシュを用いた場合においても、その影響を抑制すべく特定の界面活性剤を用いたセメント混和材(特許文献4)や、特定構造のグラフト共重合体の塩等の特定の3成分を所定割合で配合することにより、適正な空気連行性の確保等を図った混和剤(特許文献5)などが提案されている。
しかしこれまで提案された方法であっても、特にフライアッシュ含有コンクリート組成物におけるフライアッシュの含有量や種類が変動したりすると未燃炭素の含有量が大きく変動することから、従来の空気連行剤を用いて空気量を調整することは容易ではない。
そこで、フライアッシュの存在下であっても空気連行剤の作用を干渉させず、増進させる助剤の開発が求められており、例えばフライアッシュ成分と優先的に相互作用する物質からなるフライアッシュコンクリート用の犠牲剤(特許文献6)が提案されている。しかし前述したように、フライアッシュはその使用量や種類によって未燃炭素の含有量が大きく異なり、特許文献6の技術であっても、こうした変動において一定の空気量を確保することは困難であり、さらなる改良の必要が求められていた。
本発明者は、上述の課題に鑑みなされたものであって、水硬性組成物に含まれる不純物、特に未燃炭素等の炭素分による好ましくない影響を低減し、特に悪影響を抑えることができる薬剤を提供すること、特にフライアッシュを配合した場合において、セメントに対するフライアッシュの配合割合が変動した場合においても、空気連行剤(AE剤)の添加量を大きく変動させずともコンクリート空気量を狭い変動範囲内に保つことができ、すなわち空気量の調整が容易となる薬剤を提供することを課題とするものである。
本発明者らが検討した結果、上記未燃炭素等を始めとする炭素分による好ましくない影響を低減(ブロック)する薬剤(カーボンブロッカー)として、ポリアルキレングリコールの特定のエーテル化合物又は特定のエステル化合物であって、フライアッシュ及びセメントに対し特定の吸着率を有する化合物、代表的には下記の一般式(1)で表される構造を有する化合物を採用し、これを空気連行剤及び場合により減水剤とともに使用することにより、上述の好ましくない影響を低減できること、例えば、セメントに対するフライアッシュの配合割合が変化した場合においても、空気連行剤の添加量を大きく変動させることなくフレッシュコンクリートの空気量を狭い変動範囲内に保つことができる、すなわちフライアッシュ含有コンクリート組成物における空気量調整が容易になることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち本発明は、下記一般式(1)で表される構造を有する、リン酸モノエステル及びその塩、リン酸ジエステル及びその塩、リン酸トリエステル、硫酸モノエステル及びその塩、硫酸ジエステル、スルファミン酸エステル、アルキルエーテル、ジアルキルエーテル、並びにアルキルフェニルエーテルからなる群から選択される1種の化合物又は2種以上の該化合物からなる混合物を含む、水硬性組成物用カーボンブロッカー(CB)に関する。
Figure 0006629723
(式中、
は水素原子、炭素原子数1乃至5のアルキル基、炭素原子数2乃至5のアルケニル基、又は(メタ)アクリロイル基を表し、
は1以上の芳香環を有する二価の基を表し、
aは0又は1を表し、
Oは炭素原子数2乃至3のオキシアルキレン基を表し、
nはオキシアルキレン基AOの平均付加モル数であって2乃至150を表し、
*はリン酸モノエステル及びその塩、リン酸ジエステル及びその塩、並びにリン酸トリエステルにおけるリン原子との結合端;硫酸モノエステル及びその塩、硫酸ジエステル、スルファミン酸エステルにおける硫黄原子との結合端;又はアルキルエーテル、ジアルキルエーテル並びにアルキルフェニルエーテルにおけるアルキル基又はフェニル基の炭素原子との結合端を表す。)
上記カーボンブロッカー(CB)において、前記1種の化合物は、下記式により算出される、フライアッシュへの吸着率が80%以上であり且つセメントへの吸着率が20%未満である化合物であることが好ましい。
Figure 0006629723
本発明はまた、ポリオキシアルキレン基とリン酸エステル基、硫酸エステル基、スルファミン酸エステル基、アルキルエーテル基、並びにアルキルフェニルエーテル基からなる群から選択される少なくとも一種の官能基とを有する化合物であり、且つ、
下記式により算出される、フライアッシュへの吸着率が80%以上であり且つセメントへの吸着率が20%未満である化合物又は2種以上の該化合物からなる混合物を含む、水硬性組成物用カーボンブロッカー(CB)に関する。
Figure 0006629723
上記本発明のカーボンブロッカーは、さらに、下記式(2)で表される構造を有するグリコールエーテルを含み得る。
Figure 0006629723
(式中、
は炭素原子数1乃至5のアルキル基、炭素原子数2乃至5のアルケニル基、又は1以上の芳香環を有する一価の基を表し、
Oは炭素原子数2乃至3のオキシアルキレン基を表し、
mはオキシアルキレン基AOの平均付加モル数であって2乃至150を表す。)
また本発明は、水硬性組成物において、それに含まれる炭素分の影響を低減するための、前記カーボンブロッカーの使用に関する。
さらに本発明は、水硬性組成物において、それに含まれる炭素分の影響を低減するために、前記カーボンブロッカーを、減水剤、空気連行剤及び消泡剤からなる群から選択される少なくとも一種のコンクリート添加剤とともに使用する方法に関する。
中でも注目すべき態様として、本発明は、前記カーボンブロッカーを、減水剤及び空気連行剤とともに使用することを特徴とする、水硬性組成物の空気量の調整方法も対象とする。
そして本発明は、前記カーボンブロッカーを含む、水硬性組成物用の混和剤セットも対象とする。
また本発明は、前記カーボンブロッカーと、空気連行剤とを含む、水硬性組成物用混合物も対象とする。
本発明の水硬性組成物用カーボンブロッカーは、水硬性組成物において、それに含まれる炭素分、典型的には未燃炭素の存在によって引き起こされ得る好ましくない影響を低減することができる。
例えば、本発明のカーボンブロッカーをフライアッシュ配合のコンクリート組成物に配合することにより、セメントに対するフライアッシュの配合割合が変動した場合においても、空気連行剤の添加量を大きく変動させることなくコンクリート空気量を狭い変動範囲内に保つことができる。具体的には、セメント総質量に対してフライアッシュを10%程度置換して使用したコンクリート組成物においては、フライアッシュを使用していないコンクリート組成物と比べて、従来は30〜40倍量の空気連行剤が必要とされていたが、本発明のカーボンブロッカーを用いることにより、空気連行剤の使用量を10倍量程度にまで抑制することができる。
このように本発明の水硬性組成物用カーボンブロッカーは、炭素分の存在によって生じ得る好ましくない影響を低減することによる効果の一つとして、フライアッシュ配合コンクリート組成物における空気量の調整を容易とすることができる。
また上記水硬性組成物用カーボンブロッカーは、セメント分散剤等のコンクリート混和剤との相溶性に優れる。
すなわち本発明のコンクリート混和剤セットは、上記水硬性組成物用カーボンブロッカーが、セメント分散剤、そして空気連行剤との相溶性に優れることから、現場での投入時にこれら添加剤が分離を起こすことなく使用に供することができる。
《水硬性組成物用カーボンブロッカー》
本発明は、水硬性組成物用カーボンブロッカー(以下、カーボンブロッカー(CB)と称する)を対象とするものである。
本発明のカーボンブロッカーは、水硬性組成物において好適に使用され、特にフライアッシュを始め、シンダアッシュ、クリンカアッシュ、ボトムアッシュ等の石炭灰、シリカフューム、シリカダスト、溶融シリカ微粉末、高炉スラグ、火山灰、珪酸白土、珪藻土、メタカオリン、シリカゾル、沈降シリカ等のポゾラン質微粉末を含有する水硬性組成物に対して好適に使用される。
本発明において、カーボンブロッカーは、上記ポゾラン質微粉末を含有する水硬性組成物において、それに含まれる不純物、特に炭素分による好ましくない影響を低減する(ブロックする)作用を有する。例えばフライアッシュを対象とする場合、フライアッシュに含まれる未燃炭素に対して、他の薬剤よりも優先的に上記カーボンブロッカーが吸着することにより、未燃炭素の存在により生ずる種々の影響、例えば未燃炭素への空気連行剤の吸着を抑制できるため、すなわち該空気連行剤の空気連行作用への干渉をブロックする役割を果たす。
従って本発明のカーボンブロッカーは、特に注目すべき態様として、フライアッシュを含有するセメント組成物等の水硬性組成物においては、セメントに対するフライアッシュの種類やその含有量が変動した場合においても、空気連行剤(AE剤)による空気量の制御を容易とするべく作用する、水硬性組成物のための添加剤の一種となる。
また、上記フライアッシュに含まれる未燃炭素は、空気連行剤以外の薬剤、例えばポリカルボン酸系重合体に代表される減水剤(セメント分散剤)にも吸着し得る。減水剤に未燃炭素が吸着すると、減水剤自体が保有する機能を十分に発揮できなくなり、すなわちモルタル・コンクリート分散性や分散保持性が低下するため、所望の流動性を得るための減水剤使用量が増加する。ここで本発明のカーボンブロッカーを減水剤と併用したとき、空気連行剤の場合と同様にカーボンブロッカーが優先的に未燃炭素へ吸着して、未燃炭素への減水剤の吸着を抑制することにより、減水剤はそれ自体の機能を阻害されることなく十分にその効果を発揮し得ることとなる。このように本発明のカーボンブロッカーは、フライアッシュを含有する水硬性組成物において、上述の空気連行作用の増進のみならず、減水剤成分の分散性や分散保持性を向上させることができ、あるいは減水剤が本来発揮し得る性能をその本来の水準にまで回復させる役割を果たすことができるものである。
本発明のカーボンブロッカー(CB)は、ポリオキシアルキレン基とリン酸エステル基、硫酸エステル基、スルファミン酸エステル基、アルキルエーテル基、並びにアルキルフェニルエーテル基からなる群から選択される少なくとも一種の官能基とを有する化合物であり、且つ、下記式により算出される、フライアッシュへの吸着率が80%以上であり且つセメントへの吸着率が20%未満である化合物又は2種以上の該化合物からなる混合物を含む。
Figure 0006629723
本発明のカーボンブロッカーは、具体的には、下記式(1)で表される構造を有する、リン酸モノエステル及びその塩、リン酸ジエステル及びその塩、リン酸トリエステル、硫酸モノエステル及びその塩、硫酸ジエステル、スルファミン酸エステル、アルキルエーテル、ジアルキルエーテル、並びにアルキルフェニルエーテルから選択される1種の化合物又は2種以上の該化合物からなる混合物を含む。
中でも、本発明のカーボンブロッカーは、前記1種の化合物が、上述の吸着率を算出する式により算出される、フライアッシュへの吸着率が80%以上であり且つセメントへの吸着率が20%未満である化合物であることが好ましい。
Figure 0006629723
上記式中、Rは水素原子、炭素原子数1乃至5のアルキル基、炭素原子数2乃至5のアルケニル基、又は(メタ)アクリロイル基を表す。なお本明細書において(メタ)アクリロイル基とは、アクリロイル基とメタクリロイル基の双方の意味を示す。
上記アルキル基は、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、シクロプロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、シクロブチル基、n−ペンチル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、1−エチルプロピル基、1,1−ジメチルプロピル基、1,2−ジメチルプロピル基、2,2−ジメチルプロピル基、シクロペンチル基等が挙げられる。
また上記アルケニル基は、例えば、ビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基等が挙げられる。
上記式中、Xは1以上の芳香環を有する二価の基を表す。
前記芳香環は、例えば、ベンゼン環、ナフタレン環等が挙げられ、Xは前記芳香環のみから構成されていてもよいし、芳香環とその他の炭化水素基、例えばアルキル基やアルケニル基等との組み合わせより構成されていてもよい。
の具体例としては、例えば置換基を有していてもよいフェニレン基、ナフチレン基、ジフェニレン基、ジフェニルメタンジイル基、2,2−ジフェニルプロパンジイル基、アントリレン基等の各種アリーレン基;置換基を有していてもよいベンジレン基、フェネチレン基、ナフチルメチレン基、ビスベンジレン基、ビスフェネチレン基、ジフェニルジメチレン基、ナフチルジメチレン基等の各種アラルキレン基等が挙げられる。なお置換基としては、炭素原子数1乃至5のアルキル基、炭素原子数2乃至5のアルケニル基、(メタ)アクリル基、ハロゲン原子等を挙げることができる。
またaは0又は1を表す。aが1であると、セメントに対するフライアッシュの置換率を高めた場合であっても、空気量の経時安定性に優れるため好ましい。
上記式中、AOは炭素原子数2乃至3のオキシアルキレン基を表し、すなわちオキシエチレン基又はオキシプロピレン基を表す。
そしてnはオキシアルキレン基AOの平均付加モル数であって2乃至150を表す。中でも、セメントに対するフライアッシュの置換率が種々変化した場合においても、後述する空気連行剤の使用量の変化量を少なくできることから、nは2乃至50であることが好ましく、2乃至30であることが更に好ましく、特に好ましくは2乃至10である。
上記AOは、オキシエチレン基又はオキシプロピレン基のみから構成されていてもよいし、オキシエチレン基及びオキシプロピレン基の双方を含んでいてもよい。その場合、オキシエチレン基とオキシプロピレン基の付加形態はランダム付加、ブロック付加のいずれであってもよい。
また、セメントに対するフライアッシュの置換率を高めた際の、水硬性組成物の流動性に関する経時安定性(フロー保持率)を考慮すると、オキシアルキレン基の付加モル数全体に対して、オキシプロピレン基の付加モル数が10%以上であることが好ましく、さらに50%以上であることが好ましい。
一方、後述するコンクリート混和剤セットとする際、例えば減水剤等と混合した場合における一液安定性を考慮すると、オキシアルキレン基の付加モル数全体に対して、オキシエチレン基の付加モル数が20%以上となることが好ましい。
上記式中、*はリン酸モノエステル及びその塩、リン酸ジエステル及びその塩、並びにリン酸トリエステルにおけるリン原子との結合端;硫酸モノエステル及びその塩、硫酸ジエステル、スルファミン酸エステルにおける硫黄原子との結合端;又はアルキルエーテル、ジアルキルエーテル並びにアルキルフェニルエーテルにおけるアルキル基又はフェニル基の炭素原子との結合端を表す。
中でも、セメントに対するフライアッシュの置換率を高めた際の、水硬性組成物の流動性に関する回復性(初期フロー)を考慮すると、リン酸(モノ、ジ、トリ)エステル、硫酸(モノ、ジ)エステル、アルキルエーテルを用いることが好ましく、特にリン酸(モノ、ジ、トリ)エステルが好ましい。
上記式(1)で表される構造を有する各種エステル及びエーテル化合物は、例えば以下の式で表される化合物を好適な例として挙げることができるが、これらに限定されるものではない。なお式中、R、X、a、AO、nは上記式(1)の定義されたものと同じものを表す。
a)リン酸モノエステル及びその塩、リン酸ジエステル及びその塩、並びにリン酸トリエステル
a1)リン酸モノエステル及びその塩
−(X−O−(AO)−P(=O)(−OX)
−O−(AO)−P(=O)(−OX)
H−(X−O−(AO)−P(=O)(−OX)
HO−(AO)−P(=O)(−OX)
上記式中、Xは水素原子、ナトリウム又はカリウム等のアルカリ金属原子、カルシウム又はマグネシウム等のアルカリ土類金属原子、アンモニウム基、アルキルアンモニウム基又はアルカノールアンモニウム基を表す。
a2)リン酸ジエステル及びその塩
[R−(X−O−(AO)−]P(=O)(−OX)
[R−O−(AO)−]P(=O)(−OX)
[H−(X−O−(AO)−]P(=O)(−OX)
[HO−(AO)−]P(=O)(−OX)
[R−(X−O−(AO)−](Y−)P(=O)(−OX)
[R−O−(AO)−](Y−)P(=O)(−OX)
[H−(X−O−(AO)−](Y−)P(=O)(−OX)
[HO−(AO)−](Y−)P(=O)(−OX)
上記式中、Xは上記に定義した意味を表す。
またYは、式:R’−O−(A’O)p−で表されるポリオキシアルキレンアルキルエーテル残基(式中、R’は炭素原子数1乃至24のアルキル基を表し、AOは炭素原子数2乃至3のオキシアルキレン基を表し、すなわちオキシエチレン基又はオキシプロピレン基を表し、pはオキシアルキレン基A’Oの平均付加モル数であって1乃至100を表す。)を表す。
a3)リン酸トリエステル
[R−(X−O−(AO)−]P(=O)
[R−O−(AO)−]P(=O)
[H−(X−O−(AO)−]P(=O)
[HO−(AO)−]P(=O)
[R−(X−O−(AO)−](Y−)P(=O)
[R−O−(AO)−](Y−)P(=O)
[H−(X−O−(AO)−](Y−)P(=O)
[HO−(AO)−](Y−)P(=O)
[R−(X−O−(AO)−](Y−)P(=O)
[R−O−(AO)−](Y−)P(=O)
[H−(X−O−(AO)−](Y−)P(=O)
[HO−(AO)−](Y−)P(=O)
上記式中、Yは上記に定義した意味を表す。なお、Yが複数存在する場合、互いに同じ基であっても異なる基であってもよい。
b)硫酸モノエステル及びその塩、硫酸ジエステル
b1)硫酸モノエステル及びその塩
HO−(AO)−S(=O)(−OX)
−(X−O−(AO)−S(=O)(−OX)
−O−(AO)−S(=O)(−OX)
H−(X−O−(AO)−S(=O)(−OX)
HO−(AO)−S(=O)(−OX)
上記式中、Xは上記に定義した意味を表す。
b2)硫酸ジエステル
[R−(X−O−(AO)−]S(=O)
[R−O−(AO)−]S(=O)
[H−(X−O−(AO)−]S(=O)
[HO−(AO)−]S(=O)
[R−(X−O−(AO)−](Y−)S(=O)
[R−O−(AO)−](Y−)S(=O)
[H−(X−O−(AO)−](Y−)S(=O)
[HO−(AO)−](Y−)S(=O)
上記式中、Yは上記に定義した意味を表す。
c)スルファミン酸エステル
−(X−O−(AO)−S(=O)(−NH
−O−(AO)−S(=O)(−NH
H−(X−O−(AO)−S(=O)(−NH
HO−(AO)−S(=O)(−NH
d)アルキルエーテル、ジアルキルエーテル並びにアルキルフェニルエーテル
−(X−O−(AO)−R
−O−(AO)−R
H−(X−O−(AO)−R
HO−(AO)−R
上記式中、Rは炭素原子数1乃至24のアルキル基、フェニル基又はベンジル基等を表す。
<グリコールエーテル成分>
また本発明のカーボンブロッカーは上記式(1)で表される構造を有する各種エステル化合物又はエーテル化合物に加え、さらに下記式(2)で表される構造を有するグリコールエーテルを含むことができる。
Figure 0006629723
上記式中、Rは炭素原子数1乃至5のアルキル基、炭素原子数2乃至5のアルケニル基、又は1以上の芳香環を有する一価の基を表す。ここで炭素原子数1乃至5のアルキル基、炭素原子数2乃至5のアルケニル基の具体例としては、前述のRにおいて例示した基を挙げることができる。また1以上の芳香環を有する一価の基としては、フェニル基又はベンジル基を挙げることができる。
また上記式中、AOは炭素原子数2乃至3のオキシアルキレン基を表し、すなわちオキシエチレン基又はオキシプロピレン基を表し、mはオキシアルキレン基AOの平均付加モル数であって2乃至150を表す。
本発明のカーボンブロッカーにおいて、上記式(2)で表される構造を有するグリコールエーテルが含まれる場合、上記式(1)で表される構造を有する各種エステル化合物又はエーテル化合物:上記式(2)で表される構造を有するグリコールエーテル=99:1〜50:50の質量比で含まれることが好ましい。
本発明のカーボンブロッカーにおいて、50質量%を上限としてグリコールエーテルを配合することにより、モルタル外観の向上を図ることができる。
<その他添加剤>
本発明のカーボンブロッカーは、減水剤、空気連行剤、消泡剤を始め、公知公用のコンクリート添加剤を適宜組み合わせて好適に使用できる
本発明のカーボンブロッカーは、空気連行剤(AE剤)とともに配合されることにより、空気連行剤の空気連行作用を増進させる役割を有する。
ここで使用可能な空気連行剤としては、従来既知の空気連行剤であれば特に限定されず、具体的に例示すると、<1>アニオン系空気連行剤、<2>ノニオン系空気連行剤、<3>両性系空気連行剤等を挙げることができる。<1>アニオン系空気連行剤としては高級アルコール(又はそのアルキレンオキサイド付加物)の硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、ロジン石鹸などの樹脂石鹸塩、高級アルコール(又はそのアルキレンオキサイド付加物)の燐酸エステル塩など、<2>ノニオン系空気連行剤としてはアルキレングリコール、高級アルコールのアルキレンオキサイド付加物、脂肪酸とアルキレングルコールとのエステル、糖アルコールのアルキレングルコール付加物など、<3>アニオン、カチオンからなる両性系空気連行剤としてはアルキルベタイン型、アルキルアミドベタイン型、アミノ酸系両性活性剤型などが挙げられる。
後述する本発明の混和剤セットにおいてカーボンブロッカーと空気連行剤との混合物とする場合、前記カーボンブロッカーと空気連行剤との配合割合は、質量比で、例えばカーボンブロッカー:空気連行剤=0.01:99.99〜99.99:0.01、好ましくは20:80〜99.9:0.1である。
なお本発明は、上記カーボンブロッカーと空気連行剤とを含む水硬性組成物用混合物も対象とするものであり、その場合の前記2成分の好ましい混合比(質量比)は上述の通りである。
また本発明のカーボンブロッカーと併用可能な減水剤(セメント分散剤)としては、高性能AE減水剤、高性能減水剤、AE減水剤、減水剤等の各種減水剤を使用できる。例えば公知の減水剤(セメント分散剤)として、特公昭58−383380号公報、特公昭59−18338号公報、特許2628486号公報、特許第2774445号公報、特許第3235002号公報、特許第3336456号公報などのポリカルボン酸系共重合体の塩が挙げられる。またポリカルボン酸系共重合体以外の減水剤(セメント分散剤)としては、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物の塩、メラミンスルホン酸ホルマリン縮合物の塩、リグニンスルホン酸塩、グルコン酸ソーダ、糖アルコールなどが挙げられる。
後述する本発明の混和剤セットにおいてカーボンブロッカーと減水剤との混合物とする場合、前記カーボンブロッカーと減水剤との配合割合は、質量比で、例えばカーボンブロッカー:減水剤=0.01:99.99〜50:50、好ましくは0.01:99.99〜30:70である。
さらに消泡剤を例示すると脂肪族アルコールアルキレンオキシド付加物、脂肪酸アルキレンオキシド付加物、アルキレンオキシドジ脂肪酸エステル、多価アルコールアルキレンオキシド付加物、ポリアルキレンポリアミンアルキレンオキシド付加物等の非イオン系消泡剤類、シリコーンオイルをエマルションとしたシリコーン系消泡剤類、高級アルコールをエマルションとした高級アルコール類、これらを主成分とした混合物などが挙げられる。
その他、本発明のカーボンブロッカーには、公知公用の化学混和剤等を適宜採用して組み合せることができる。具体的には、起泡剤、養生剤、撥水剤、凝結促進剤及び凝結遅延剤からなる群から選択される少なくとも一種の他のコンクリート添加剤を配合することができる。
凝結促進剤を例示すると塩化カルシウム、亜硝酸カルシウムなどで代表される無機系促進剤、アルカノールアミンなどで代表される有機系促進剤が挙げられる。
また凝結遅延剤を例示すると、<1>無機質系凝結遅延剤:リン酸塩、珪フッ化物、酸化亜鉛、炭酸化亜鉛、塩化亜鉛、一酸化亜鉛、水酸化銅、マグネシア塩、ホウ砂、酸化ホウ素、<2>有機質系凝結遅延剤:ホスホン誘導体、糖類やその誘導体、オキシカルボン酸塩、リグニンスルホン酸塩が挙げられ、さらに詳しく例示するとホスホン誘導体:アミノトリ(メチレンホスホン酸)、アミノトリ(メチレンホスホン酸)5ナトリウム塩、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)及びアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩のホスホン酸及びその誘導体、糖類:サッカロース、マルトース、ラフィノース、ラクトース、グルコース、フラクトース、マンノース、アラビノース、キシロース、アビトース、リポーズ、オキシカルボン酸塩:グルコン酸、クエン酸、グルコヘプトン酸、リンゴ酸、酒石酸、これらのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩が挙げられる。
《水硬性組成物用の混和剤セット》
本発明は、前記カーボンブロッカーを含む、水硬性組成物用の混和剤セットも対象とする。
上記混和剤セットは、例えば上記カーボンブロッカーと上記減水剤との混合物と、上記空気連行剤とを含むセット;上記カーボンブロッカーと上記空気連行剤との混合物と、上記減水剤とを含むセット;あるいは、上記カーボンブロッカーと、上記減水剤及び/又は上記空気連行剤とのセット;さらにこれらのいずれかの混合物あるいは薬剤に上記その他のコンクリート添加剤を混合した混合物を含むセットなどが挙げられ、すなわち、本発明における混和剤セットとは、上記薬剤又は薬剤の混合物を個々に水硬性組成物に添加できるセットをいう。
本発明が対象とする混和剤セットとは、コンクリート製造時にカーボンブロッカー及び減水剤の混合物と空気連行剤とが個々に添加される形態、カーボンブロッカー及び空気連行剤の混合物と減水剤とが個々に添加される形態、またこれらに加え、さらに公知のコンクリート添加剤が個々に、或いはカーボンブロッカー及び減水剤の混合物又は空気連行剤とともに、カーボンブロッカー及び空気連行剤の混合物又は減水剤とともに加えられる形態のいずれをも含む。
なお、本発明の混和剤セットにおいては、上記カーボンブロッカーと減水剤と空気連行剤とが個々に添加される形態、またこれらに加え、さらに公知のコンクリート添加剤が個々に、或いはカーボンブロッカー、減水剤又は空気連行剤のいずれかとともに添加される形態であってもよい。
本発明のカーボンブロッカー、そして混和剤セットは、特に水硬性組成物中のセメントの少なくとも一部がフライアッシュで置き換えられたフライアッシュ含有水硬性組成物において、その優れた効果(例:空気連行作用の増進効果)を発現する。
上記水硬性組成物を構成する成分は、従来慣用のコンクリート用成分であり、セメント、例えば普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、超早強ポルトランドセメント、低熱・中庸熱ポルトランドセメント又は高炉セメント等、骨材、すなわち細骨材及び粗骨材、混和材、例えばシリカフューム、炭酸カルシウム粉末、高炉スラグ微粉末、フライアッシュ、膨張材及び水を挙げることができる。
上記フライアッシュとしては、コンクリート用フライアッシュとしてJIS A6201に規定されるI種からIV種のいずれも使用可能であり、さらに、JIS規格外のその他のフライアッシュも使用可能である。
すなわち本発明のカーボンブロッカーは、上記JIS規格に定める種々の項目、例えば未燃炭素含有量の目安を与える強熱減量(%):8.0以下のもののみならず、また、二酸化ケイ素量(%):45.0以上のもののみならず、種々の品質を有するフライアッシュに対して、その性能効果を発揮できる。
本発明が適用される水硬性組成物において、好ましくは、セメントに対するフライアッシュの置換率(質量)は0%を超え80%以下、好ましくは0%を超え50%以下である。
本発明のカーボンブロッカーは、水硬性組成物におけるセメントとフライアッシュの合計質量に対して、0.001〜0.1質量%、好ましくは0.005〜0.05質量%、例えば0.01〜0.05質量%の量にて添加されることが望ましい。
また本発明の混和剤セットにおいて、水硬性組成物におけるセメントとフライアッシュの合計質量に対して、減水剤は通常0.1〜10質量%の範囲となるように、そして空気連行剤は通常0.0001〜0.1質量となるように、それぞれ使用されることが好ましい。
本発明のカーボンブロッカー又は混和剤セットは、優れた空気連行増進作用を有すると共に、それ自体の一液性又は相溶性に優れるだけでなく、これらと水との相溶性にも優れる。すなわち、セメント又はセメントとフライアッシュ(粉体)に対する水の割合で示される、水/粉体比の適用範囲が広く、水/粉体比(質量%)で60〜15%の種々の強度を有するコンクリートに適用可能である。なお本明細書において粉体とは、セメント単体、又はセメントとフライアッシュの双方の意味を表す。
本発明のカーボンブロッカー又は混和剤セットは、コンクリート又はモルタルを練り混ぜた後(打設直前)に添加し再度均一に混練してもよいが、コンクリート混練時に添加するか、又は予め混練水に希釈して添加することにより使用してもよい。
《水硬性組成物の空気量の調整方法》
また本発明は、前記カーボンブロッカーを、減水剤及び空気連行剤とともに使用することを特徴とする、水硬性組成物の空気量の調整方法も対象とする。
以下実施例により本発明を説明する。ただし本発明は、これらの実施例及び比較例によって何ら制限されるものではない。
[カーボンブロッカーの調製]
(A1〜A8:式(1)で表される構造を有する化合物)
下記表1に示すように、カーボンブロッカーを構成する式(1)で表される構造を有する化合物:A1〜A7を以下の手順にて調製した。また式(1)で表される構造を有する化合物:A8には、東邦化学工業(株)製 ハイソルブBTM(トリエチレングリコールブチルメチルエーテル)を使用した。
(A1〜A6:リン酸エステル)
撹拌機、温度計、窒素導入管を備えたガラス製反応容器に、式(1)で表される構造にヒドロキシ基が付加したアルコールを3モル仕込み、窒素バブリングを行いながら50℃にて1モルの無水リン酸を4時間かけて仕込み反応せしめた。その後100℃にて3時間の熟成反応を行い、リン酸エステル化反応を終結させ、各種実施例化合物A1〜A6を得た。
(A7:硫酸エステル)
撹拌機、温度計、窒素導入管、を備えたガラス製反応容器に、式(1)で表される構造にヒドロキシ基が付加したアルコールを1モル仕込み、窒素雰囲気下、40℃にて1モルのクロロスルホン酸を3時間かけて仕込み、硫酸化反応を行った。その後窒素バブリングにより脱塩酸処理を1時間行った。前記とは別に、撹拌機、温度計を備えたガラス製反応容器を用意し、1モルの48%水酸化ナトリウム溶液及び4.5モルの水を仕込んだ。このアルカリ水溶液に、硫酸化反応により得られた酸性化合物全量を、40℃にて3時間かけて仕込み、中和反応を行った。この過程で、pHは7となるよう適宜48%水酸化ナトリウム溶液を添加してpH調整を行った。このようにして、化合物A7の水溶液(有効成分(固形分濃度)28%)を得た。
(B1:グリコールエーテル)
また表2に示すように、式(2)で表されるグリコールエーテルとして、ポリエチレングリコールモノフェニルエーテル(フェノール1モルに対するエチレンオキサイドの付加モル数10)を使用した。
Figure 0006629723
Figure 0006629723
上記化合物A1〜A8をそれぞれカーボンブロッカーAEEB1〜AEEB8とし、また、化合物A2とグリコールエーテルB1を質量比で1:1で混合した混合物をカーボンブロッカーAEEB9とし、以下の各種評価試験に供した。なお以下の試験において、AEEB1〜AEEB9の使用量はいずれも固形分換算した量(有効量)である。
<カーボンブロッカーの各種評価試験>
[試験1.一液安定性確認試験]
上述の通り調製した本発明のカーボンブロッカーAEEB1〜AEEB9とAE減水剤(シーカメントJ:日本シーカ(株)製、密度1.05g/cm)を、AE減水剤:カーボンブロッカー=98質量%:2質量%となるように混合した。また、本発明のカーボンブロッカーの代わりにオレイル−7EO−リン酸エステル(モノエステル/ジエステル=50/50(モル%))(比較例2)又はエチレングリコールモノフェニルエーテル(比較例3)を用い、これに上記同様AE減水剤と混合した。
混合後、20℃で1日静置保存し、混合直後及び1日後の外観を目視にて確認し、一液安定性を評価した。なお、外観の評価は以下のとおりである。得られた結果を表4に示す。
<外観評価>
透明:液外観が透明な状態である(カーボンブロッカーとAE減水剤が十分に相溶している)。
白濁:液外観は白濁しているが、安定した外観を維持し、分離までには至っていない。
分離:カーボンブロッカーとAE減水剤が完全に分離している。
[試験2.フレッシュモルタル試験]
JIS R 5201の規定に従い、フライアッシュ(FA)置換率を種々変化させたモルタルを用いたフレッシュモルタル試験を実施した。
詳細には、本発明のカーボンブロッカーAEEB1〜AEEB9(セメント又はセメントとフライアッシュ混合物に対する添加量:0.02質量%)、減水剤としてAE減水剤(シーカメントJ:日本シーカ(株)製、密度1.055g/cm)(セメント質量又はセメントとフライアッシュの合計質量に対する添加量:1.0質量%(有姿使用量))、AE剤(空気連行剤)としてシーカAER−50(日本シーカ(株)製、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、密度1.065g/cm)(セメント質量又はセメントとフライアッシュの合計質量に対する添加量:表4に記載(有姿使用量))を予め加えて調製した練り混ぜ水を、セメント又はセメント及びフライアッシュ、並びに細骨材に加え、ハイパワーミキサー((株)丸東製作所製)を使用し、低速で90秒間練り混ぜたのち、30秒間静置した。静置開始から20秒間で容器の壁に付着したモルタルを掻き落とし、静置期間終了後、次いで高速で90秒練り混ぜ、試験モルタルを作製した。なお試験に供したモルタルの各材料単位量を表3に示す。
またカーボンブロッカーを配合しない(比較例1)、本発明のカーボンブロッカーの代わりにオレイル−7EO−リン酸エステル(モノエステル/ジエステル=50/50(モル%))を0.02質量%配合する(比較例2)、本発明のカーボンブロッカーの代わりにエチレングリコールモノフェニルエーテルを0.02質量%配合する(比較例3)以外には、同様の手順に倣い、比較例の試験モルタルを作製した。
Figure 0006629723
これら練り上がり直後のモルタル、並びに30分経過後のモルタルについて、JIS A 1171「ポリマーセメントモルタルの試験方法」に準拠したミニスランプコーン(上端内径50mm、下端内径100mm、高さ150mm)を用い、モルタルの広がり(ミニスランプフロー)を測定した。
ミニスランプフロー測定後、モルタルの状態を以下の基準にて目視にて確認した。
<モルタル状態の評価>
◎ モルタル表面が瑞々しく、表面気泡が殆ど見られない。
○ モルタル表面は瑞々しいが、わずかに表面気泡が見られる。
△ モルタル表面ががさついている。
また、練り上がり直後及び30分後のモルタルの各空気量を算出した。空気量の測定には全質量方式を採用し、メスシリンダーを用いて測定した結果より、下記式を用いて空気量を算出した。
空気量(%)={1−[(練上がり直後又は30分後のモルタル質量(測定量))/(前記配合より算出される空気量0%でのモルタル質量)]}×100
なお本発明のカーボンブロッカー、AE減水剤、AE剤を含めたこれらの薬剤は、すべて水の一部として計量して試験に供した。
得られた結果を表4(表4−1、表4−2)に示す。
Figure 0006629723
Figure 0006629723
表4−1及び表4−2に示すように、本発明のカーボンブロッカーを用いた実施例1乃至実施例9にあっては、カーボンブロッカーを用いていない比較例1と比べて、空気連行剤(AE剤)の使用量を大幅に抑制しながら、空気量をほぼ一定に保つことができるという結果が得られた。
また実施例1乃至実施例9では、減水剤との一液安定性に優れるだけでなく、モルタル外観にも優れ、特にグリコールエーテルB1を併用した実施例9では、モルタル外観を特に優れたものとすることができるという結果が得られた。
一方、本発明のカーボンブロッカーの代わりに、オレイル−7EO−リン酸エステルを用いた比較例2、エチレングリコールモノフェニルエーテルを用いた比較例3にあっては、フライアッシュ置換率が0%のモルタル配合においても、すでに過剰な空気連行性を有しており、空気連行量の調整作用に寄与するどころか、むしろ悪化させるという結果が得られた。
[試験3.各種粉体に対する薬剤の吸着率測定]
100gの粉体(フライアッシュ(FA)100質量%又はセメント(C)100質量%)と、粉体に対してそれぞれ0.005質量%、0.010質量%又は0.020質量%(固形分換算)となるように本発明のカーボンブロッカーを含有させた50gの水とを混合し、撹拌機を用いて150rpmにて温度20℃で30分間混合した。また本発明のカーボンブロッカーの代わりに、オレイル−7EO−リン酸エステル(モノエステル/ジエステル=50/50(モル%))(比較例4)、又は空気連行剤:シーカAER−50(日本シーカ(株)製、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、固形分35質量%(JIS K3306により算出))(参考例)を用い、同様の手順で粉体と混合した。
混合終了後、4,400rpm、15分間の条件で遠心分離し、ペースト相と水相を分離させた。分離させ得られた水相(回収水)につき、全有機体炭素(TOC)測定((株)島津製作所製、TOC−Vを使用)を行い、水相(回収水)に残存するカーボンブロッカーの濃度を測定した。
上記粉体(セメント、フライアッシュ)を混合させない場合のカーボンブロッカーを含む水(カーボンブロッカー水分散体)のカーボンブロッカー濃度を基準濃度として、これと水相(回収水)に残存するカーボンブロッカー濃度より、以下の式を用いて、粉体混合後のカーボンブロッカーの各種粉体への吸着率を算定した。
Figure 0006629723
得られた結果を表5に示す。
Figure 0006629723
表5に示すように、本発明のカーボンブロッカーは、粉体に対する配合濃度にかかわらず、フライアッシュに対する吸着率は80%以上と非常に高く、且つセメントに対する吸着率は20%未満であり、空気連行剤(AE剤)を配合した参考例と同程度の吸着率を示す結果となった。
一方、本発明のカーボンブロッカーの代わりに、オレイル−7EO−リン酸エステルを用いた比較例4にあっては、フライアッシュに対する吸着率は高いものの、セメントへの吸着率が高く、特に配合量が増えるほどにセメントへの吸着率が高まるという結果となった。そしてオレイル−7EO−リン酸エステルをセメント質量に対して0.020質量%配合した場合には、配合量の40%もがセメントに吸着するという結果となり、これはフライアッシュに対して効率的に吸着できず、カーボンブロッカーとして求められる効果を発揮できないことを示唆するものであった。
特開2005−035872号公報 特開平5−24900号公報 特開平8−337449号公報 特開2000−086311号公報 特開2006−199953号公報 特表2006−516529号公報

Claims (13)

  1. 下記一般式(1)で表される構造を有する、リン酸モノエステル及びその塩、リン酸ジエステル及びその塩、リン酸トリエステル、硫酸モノエステル及びその塩、硫酸ジエステル、スルファミン酸エステル、アルキルエーテル、ジアルキルエーテル、並びにアルキルフェニルエーテルからなる群から選択される1種の化合物又は2種以上の該化合物からなる混合物を含むカーボンブロッカー(CB)の水硬性組成物における使用であって、
    前記カーボンブロッカーが水硬性組成物に含まれる炭素分に優先的に吸着し、併用されうる空気連行剤の効果が低減することを防止する、前記使用。
    Figure 0006629723
    (式中、
    は水素原子、炭素原子数1乃至5のアルキル基、炭素原子数2乃至5のアルケニル基、又は(メタ)アクリロイル基を表し、
    は1以上の芳香環を有する二価の基を表し、
    aは0又は1を表し、
    Oは炭素原子数2乃至3のオキシアルキレン基を表し、
    nはオキシアルキレン基AOの平均付加モル数であって2乃至150を表し、
    *はリン酸モノエステル及びその塩、リン酸ジエステル及びその塩、並びにリン酸トリエステルにおけるリン原子との結合端;硫酸モノエステル及びその塩、硫酸ジエステル、スルファミン酸エステルにおける硫黄原子との結合端;又はアルキルエーテル、ジアルキルエーテル並びにアルキルフェニルエーテルにおけるアルキル基又はフェニル基の炭素原子との結合端を表す。)
  2. ポリオキシアルキレン基とリン酸エステル基、硫酸エステル基、スルファミン酸エステル基、アルキルエーテル基、並びにアルキルフェニルエーテル基からなる群から選択される
    少なくとも一種の官能基とを有する化合物であり、且つ、
    下記式により算出される、フライアッシュへの吸着率が80%以上であり且つセメントへの吸着率が20%未満である化合物又は2種以上の該化合物からなる混合物を含む、ーボンブロッカー(CB)の使用であって、
    前記カーボンブロッカーが水硬性組成物に含まれる炭素分に優先的に吸着し、併用されうる空気連行剤の効果が低減することを防止する、前記使用。
    Figure 0006629723
  3. 前記カーボンブロッカー(CB)の前記1種の化合物が、下記式により算出される、フライアッシュへの吸着率が80%以上であり且つセメントへの吸着率が20%未満である、請求項1に記載のーボンブロッカー(CB)の使用
    Figure 0006629723
  4. 前記カーボンブロッカー(CB)が、さらに、下記式(2)で表される構造を有するグリコールエーテルを含む、請求項1乃至請求項3のうちいずれか一項に記載のーボンブロッカーの使用
    Figure 0006629723
    (式中、
    は炭素原子数1乃至5のアルキル基、炭素原子数2乃至5のアルケニル基、又は1以上の芳香環を有する一価の基を表し、
    Oは炭素原子数2乃至3のオキシアルキレン基を表し、
    mはオキシアルキレン基AOの平均付加モル数であって2乃至150を表す。)
  5. 下記一般式(1)で表される構造を有する、リン酸モノエステル及びその塩、リン酸ジエステル及びその塩、リン酸トリエステル、硫酸モノエステル及びその塩、硫酸ジエステル、スルファミン酸エステル、アルキルエーテル、ジアルキルエーテル、並びにアルキルフェニルエーテルからなる群から選択される1種の化合物又は2種以上の該化合物からなる混合物を含む、カーボンブロッカー(CB)を、減水剤、空気連行剤及び消泡剤からなる群から選択される少なくとも一種のコンクリート添加剤とともに使用する方法であって、前記カーボンブロッカーが水硬性組成物に含まれる炭素分に優先的に吸着し、併用される前記コンクリート添加剤の効果が低減することを防止する、前記方法。
    Figure 0006629723
    (式中、
    は水素原子、炭素原子数1乃至5のアルキル基、炭素原子数2乃至5のアルケニル基
    、又は(メタ)アクリロイル基を表し、
    は1以上の芳香環を有する二価の基を表し、
    aは0又は1を表し、
    Oは炭素原子数2乃至3のオキシアルキレン基を表し、
    nはオキシアルキレン基A Oの平均付加モル数であって2乃至150を表し、
    *はリン酸モノエステル及びその塩、リン酸ジエステル及びその塩、並びにリン酸トリエステルにおけるリン原子との結合端;硫酸モノエステル及びその塩、硫酸ジエステル、スルファミン酸エステルにおける硫黄原子との結合端;又はアルキルエーテル、ジアルキルエーテル並びにアルキルフェニルエーテルにおけるアルキル基又はフェニル基の炭素原子との結合端を表す。)
  6. ポリオキシアルキレン基とリン酸エステル基、硫酸エステル基、スルファミン酸エステル基、アルキルエーテル基、並びにアルキルフェニルエーテル基からなる群から選択される少なくとも一種の官能基とを有する化合物であり、且つ、
    下記式により算出される、フライアッシュへの吸着率が80%以上であり且つセメントへの吸着率が20%未満である化合物又は2種以上の該化合物からなる混合物を含む、カーボンブロッカー(CB)を、減水剤、空気連行剤及び消泡剤からなる群から選択される少なくとも一種のコンクリート添加剤とともに使用する方法であって、
    前記カーボンブロッカーが水硬性組成物に含まれる炭素分に優先的に吸着し、併用される前記コンクリート添加剤の効果が低減することを防止する、前記方法。
    Figure 0006629723
  7. 前記カーボンブロッカー(CB)の前記1種の化合物が、下記式により算出される、フライアッシュへの吸着率が80%以上であり且つセメントへの吸着率が20%未満である、請求項5に記載の方法。
    Figure 0006629723
  8. 前記カーボンブロッカー(CB)が、さらに、下記式(2)で表される構造を有するグリコールエーテルを含む、請求項5乃至請求項7のうちいずれか一項に記載の方法。
    Figure 0006629723
    (式中、
    は炭素原子数1乃至5のアルキル基、炭素原子数2乃至5のアルケニル基、又は1以上の芳香環を有する一価の基を表し、
    Oは炭素原子数2乃至3のオキシアルキレン基を表し、
    mはオキシアルキレン基A Oの平均付加モル数であって2乃至150を表す。)
  9. 下記一般式(1)で表される構造を有する、リン酸モノエステル及びその塩、リン酸ジエ
    ステル及びその塩、リン酸トリエステル、硫酸モノエステル及びその塩、硫酸ジエステル、スルファミン酸エステル、アルキルエーテル、ジアルキルエーテル、並びにアルキルフェニルエーテルからなる群から選択される1種の化合物又は2種以上の該化合物からなる混合物を含むカーボンブロッカー(CB)を、減水剤及び空気連行剤とともに使用することを特徴とする、水硬性組成物の空気量の調整方法であって、
    前記カーボンブロッカーが水硬性組成物に含まれる炭素分に優先的に吸着し、空気連行剤の効果が低減することを防止する、前記方法。
    Figure 0006629723
    (式中、
    は水素原子、炭素原子数1乃至5のアルキル基、炭素原子数2乃至5のアルケニル基、又は(メタ)アクリロイル基を表し、
    は1以上の芳香環を有する二価の基を表し、
    aは0又は1を表し、
    Oは炭素原子数2乃至3のオキシアルキレン基を表し、
    nはオキシアルキレン基A Oの平均付加モル数であって2乃至150を表し、
    *はリン酸モノエステル及びその塩、リン酸ジエステル及びその塩、並びにリン酸トリエステルにおけるリン原子との結合端;硫酸モノエステル及びその塩、硫酸ジエステル、スルファミン酸エステルにおける硫黄原子との結合端;又はアルキルエーテル、ジアルキルエーテル並びにアルキルフェニルエーテルにおけるアルキル基又はフェニル基の炭素原子との結合端を表す。)
  10. ポリオキシアルキレン基とリン酸エステル基、硫酸エステル基、スルファミン酸エステル基、アルキルエーテル基、並びにアルキルフェニルエーテル基からなる群から選択される少なくとも一種の官能基とを有する化合物であり、且つ、
    下記式により算出される、フライアッシュへの吸着率が80%以上であり且つセメントへの吸着率が20%未満である化合物又は2種以上の該化合物からなる混合物を含むカーボンブロッカー(CB)を、減水剤及び空気連行剤とともに使用することを特徴とする、水硬性組成物の空気量の調整方法であって、
    前記カーボンブロッカーが水硬性組成物に含まれる炭素分に優先的に吸着し、空気連行剤の効果が低減することを防止する、前記方法。
    Figure 0006629723
  11. 前記カーボンブロッカー(CB)の前記1種の化合物が、下記式により算出される、フライアッシュへの吸着率が80%以上であり且つセメントへの吸着率が20%未満である、請求項9に記載の水硬性組成物の空気量の調整方法。
    Figure 0006629723
  12. 前記カーボンブロッカー(CB)が、さらに、下記式(2)で表される構造を有するグリコールエーテルを含む、請求項9乃至請求項11のうちいずれか一項に記載の水硬性組成物の空気量の調整方法。
    Figure 0006629723
    (式中、
    は炭素原子数1乃至5のアルキル基、炭素原子数2乃至5のアルケニル基、又は1以上の芳香環を有する一価の基を表し、
    Oは炭素原子数2乃至3のオキシアルキレン基を表し、
    mはオキシアルキレン基A Oの平均付加モル数であって2乃至150を表す。)
  13. 下記一般式(1)で表される構造を有する、リン酸モノエステル及びその塩、リン酸ジエステル及びその塩、リン酸トリエステル、硫酸モノエステル及びその塩、硫酸ジエステル、スルファミン酸エステル、アルキルエーテル、ジアルキルエーテル、並びにアルキルフェニルエーテルからなる群から選択される1種の化合物又は2種以上の該化合物からなる混合物を含む、水硬性組成物用カーボンブロッカー(CB)。
    Figure 0006629723
    (式中、
    は(メタ)アクリロイル基を表し、
    は1以上の芳香環を有する二価の基を表し、
    aは0を表し、
    Oは炭素原子数2乃至3のオキシアルキレン基を表し、
    nはオキシアルキレン基A Oの平均付加モル数であって2乃至150を表し、
    *はリン酸モノエステル及びその塩、リン酸ジエステル及びその塩、並びにリン酸トリエステルにおけるリン原子との結合端;硫酸モノエステル及びその塩、硫酸ジエステル、スルファミン酸エステルにおける硫黄原子との結合端;又はアルキルエーテル、ジアルキルエーテル並びにアルキルフェニルエーテルにおけるアルキル基又はフェニル基の炭素原子との結合端を表す。)
JP2016515239A 2014-04-24 2015-04-24 水硬性組成物用カーボンブロッカー Active JP6629723B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014090396 2014-04-24
JP2014090396 2014-04-24
PCT/JP2015/062603 WO2015163469A1 (ja) 2014-04-24 2015-04-24 水硬性組成物用カーボンブロッカー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015163469A1 JPWO2015163469A1 (ja) 2017-05-18
JP6629723B2 true JP6629723B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=54332628

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016515238A Active JP6621737B2 (ja) 2014-04-24 2015-04-24 水硬性組成物用混和剤
JP2016515239A Active JP6629723B2 (ja) 2014-04-24 2015-04-24 水硬性組成物用カーボンブロッカー

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016515238A Active JP6621737B2 (ja) 2014-04-24 2015-04-24 水硬性組成物用混和剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10196307B2 (ja)
EP (1) EP3135650A4 (ja)
JP (2) JP6621737B2 (ja)
CN (2) CN106573840B (ja)
TW (1) TWI663140B (ja)
WO (2) WO2015163469A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10196307B2 (en) * 2014-04-24 2019-02-05 Sika Technology Ag Admixture for hydraulic composition
JP6656990B2 (ja) * 2016-03-31 2020-03-04 太平洋セメント株式会社 黒ずみ抑制用添加剤
JP7132692B2 (ja) * 2016-08-29 2022-09-07 太平洋セメント株式会社 モルタル又はコンクリートの表面の黒色化防止方法
JP7178767B2 (ja) * 2016-09-21 2022-11-28 太平洋セメント株式会社 セメント組成物、及び、モルタル又はコンクリートの表面の黒色化防止方法
JP7069053B2 (ja) * 2017-02-08 2022-05-17 シーカ・テクノロジー・アーゲー 水硬性組成物用混和剤
JP6933969B2 (ja) * 2017-12-08 2021-09-08 鹿島建設株式会社 耐凍害性コンクリート用のセメント組成物
CN108033705B (zh) * 2017-12-28 2020-11-27 钊美新材料(上海)有限公司 一种可作为辅助减水剂的化合物
JP7117135B2 (ja) * 2018-04-20 2022-08-12 Ube三菱セメント株式会社 石炭灰組成物及びセメント組成物、ならびに石炭灰組成物の製造方法
WO2019229889A1 (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 竹本油脂株式会社 水硬性組成物用消泡剤、水硬性組成物用添加剤、及び水硬性組成物
WO2019244300A1 (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 竹本油脂株式会社 水硬性組成物用添加剤
CN111892358B (zh) * 2020-08-18 2022-04-19 山东华爵混凝土有限公司 一种防冻泵送混凝土及其制备方法
CN112028538B (zh) * 2020-08-28 2022-04-22 南通市展成商品混凝土有限公司 一种绿色环保的减水剂及使用该减水剂的再生混凝土
CN112159148B (zh) * 2020-10-16 2022-02-15 吉安市金羧科技有限公司 一种固态羧酸型减水剂的制备及其应用方法
CN113831048B (zh) * 2021-10-13 2022-05-27 安徽瑞和新材料有限公司 一种引气剂抗碳吸附牺牲剂制备方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59184753A (ja) * 1983-04-06 1984-10-20 株式会社竹中工務店 セメント用乾燥収縮低減剤
JPS60131855A (ja) * 1983-12-21 1985-07-13 電気化学工業株式会社 セメント添加剤
JP2648255B2 (ja) 1991-07-23 1997-08-27 株式会社クボタ 窯業系製品の寸法安定化方法
JP2714640B2 (ja) 1995-06-09 1998-02-16 中国電力株式会社 石炭灰の高品質化方法及び装置
JP4489855B2 (ja) 1998-09-09 2010-06-23 太平洋セメント株式会社 セメント混和材及びこれを含有するセメント組成物
JP4417020B2 (ja) * 2002-04-08 2010-02-17 花王株式会社 水硬性組成物用分散剤
EP1604961B1 (en) 2003-01-23 2018-08-08 Kao Corporation Additive for water-curable composition
MY141254A (en) 2003-01-24 2010-03-31 Handy Chemicals Ltd Sacrificial agents for fly ash concrete
JP4342968B2 (ja) * 2004-01-29 2009-10-14 花王株式会社 水硬性組成物硬化体の黒ずみ防止用添加剤
JP4727172B2 (ja) * 2004-06-28 2011-07-20 花王株式会社 コンクリート用水硬性組成物
JP4817837B2 (ja) 2004-12-24 2011-11-16 株式会社竹中工務店 未燃カーボンを高濃度で含有するフライアッシュ用の混和剤及びコンクリート
DE602006018484D1 (de) * 2005-09-05 2011-01-05 Kao Corp Verfahren zur herstellung von phosphatpolymer
JP4331201B2 (ja) * 2006-01-13 2009-09-16 花王株式会社 リン酸エステル系重合体の製造方法
JP4717642B2 (ja) * 2006-01-16 2011-07-06 花王株式会社 コンクリート混和剤
CN101370747B (zh) * 2006-01-17 2011-10-05 花王株式会社 水硬性组合物用分散剂
JP5126461B2 (ja) * 2006-01-26 2013-01-23 日本シーカ株式会社 黒ずみ防止剤及びそれを用いたセメント混和剤
JP5333754B2 (ja) * 2009-03-19 2013-11-06 山宗化学株式会社 収縮低減性、耐凍害性に優れたコンクリートの製造方法
US10196307B2 (en) * 2014-04-24 2019-02-05 Sika Technology Ag Admixture for hydraulic composition

Also Published As

Publication number Publication date
CN106458752A (zh) 2017-02-22
JPWO2015163468A1 (ja) 2017-04-20
CN106458752B (zh) 2019-04-30
JP6621737B2 (ja) 2019-12-18
US20170044063A1 (en) 2017-02-16
EP3135650A1 (en) 2017-03-01
JPWO2015163469A1 (ja) 2017-05-18
WO2015163469A1 (ja) 2015-10-29
CN106573840A (zh) 2017-04-19
WO2015163468A1 (ja) 2015-10-29
US10196307B2 (en) 2019-02-05
TW201546016A (zh) 2015-12-16
EP3135650A4 (en) 2018-01-10
CN106573840B (zh) 2019-07-26
TWI663140B (zh) 2019-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6629723B2 (ja) 水硬性組成物用カーボンブロッカー
JP2010132547A (ja) 高ポゾランセメント置換物およびそれに対する適合混和剤を含むセメント性混合物
JP4999188B2 (ja) 超低収縮aeコンクリート組成物
JP2008189526A (ja) グラウト用混和材及びグラウト用のセメント組成物
JP2015182917A (ja) コンクリート用多機能混和剤
JP4626915B2 (ja) コンクリート硬化体の黒ずみ抑制方法
JP3624008B2 (ja) フライアッシュ含有セメント組成物用空気連行剤
JP6573435B2 (ja) セメント水性組成物用混和剤とそれを用いたモルタル又はコンクリートへの空気連行方法及び製造方法
JP2013014480A (ja) 水中不分離性高流動セメント組成物
JP6778529B2 (ja) セメント組成物
JP4994289B2 (ja) 超低収縮aeコンクリート組成物
JP2008050255A (ja) 収縮低減機能と減水機能を併せ持つ一液型セメント用添加剤組成物及びセメント組成物
JP6029233B2 (ja) Aeコンクリートの調製方法及びaeコンクリート
JP6173155B2 (ja) セメント組成物用収縮低減剤
JP6976834B2 (ja) コンクリートおよび/またはモルタルに使用される混和剤
JP6970383B2 (ja) セメント組成物用自己収縮低減剤およびセメント組成物
JPH0558696A (ja) セメント混和剤及びこれを用いたコンクリートの製造方法
JP4897754B2 (ja) セメント組成物用起泡剤
JP2005213082A (ja) 水硬性組成物硬化体の黒ずみ防止用添加剤
JP2009013017A (ja) コンクリート用起泡剤
JPH08295546A (ja) セメント組成物用空気連行剤
JP7207887B2 (ja) 水硬性組成物用空気連行剤
JP2010150085A (ja) セメント組成物用収縮低減剤
JP2020193143A (ja) コンクリートまたはモルタルに使用される白華抑制剤
JP2021066623A (ja) セメント用添加剤、セメント組成物、および、セメント強度向上方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6629723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250