JP6629351B2 - Wlcspの縦型インダクタ - Google Patents

Wlcspの縦型インダクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6629351B2
JP6629351B2 JP2017560262A JP2017560262A JP6629351B2 JP 6629351 B2 JP6629351 B2 JP 6629351B2 JP 2017560262 A JP2017560262 A JP 2017560262A JP 2017560262 A JP2017560262 A JP 2017560262A JP 6629351 B2 JP6629351 B2 JP 6629351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trace
inductor
core
dielectric layer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017560262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018524800A (ja
Inventor
ヴォルター,アンドレアス
マイヤー,トルシュテン
クノブリンガー,ゲルハルト
Original Assignee
インテル アイピー コーポレイション
インテル アイピー コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インテル アイピー コーポレイション, インテル アイピー コーポレイション filed Critical インテル アイピー コーポレイション
Publication of JP2018524800A publication Critical patent/JP2018524800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6629351B2 publication Critical patent/JP6629351B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0033Printed inductances with the coil helically wound around a magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/06Mounting, supporting or suspending transformers, reactors or choke coils not being of the signal type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/046Printed circuit coils structurally combined with ferromagnetic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5227Inductive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/645Inductive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/0086Printed inductances on semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2814Printed windings with only part of the coil or of the winding in the printed circuit board, e.g. the remaining coil or winding sections can be made of wires or sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/20Instruments transformers
    • H01F38/22Instruments transformers for single phase ac
    • H01F38/28Current transformers
    • H01F38/30Constructions
    • H01F2038/305Constructions with toroidal magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/034Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
    • H01L2224/03444Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area in gaseous form
    • H01L2224/0345Physical vapour deposition [PVD], e.g. evaporation, or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/034Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
    • H01L2224/0346Plating
    • H01L2224/03462Electroplating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/034Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
    • H01L2224/0346Plating
    • H01L2224/03464Electroless plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05567Disposition the external layer being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05647Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1131Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in liquid form
    • H01L2224/1132Screen printing, i.e. using a stencil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/11334Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form using preformed bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/114Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1146Plating
    • H01L2224/11462Electroplating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13022Disposition the bump connector being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16265Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being a discrete passive component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16265Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being a discrete passive component
    • H01L2224/16267Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being a discrete passive component the bump connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/1701Structure
    • H01L2224/1703Bump connectors having different sizes, e.g. different diameters, heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/171Disposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19042Component type being an inductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19102Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device
    • H01L2924/19104Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device on the semiconductor or solid-state device, i.e. passive-on-chip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明の実施形態は、概して、半導体デバイスの製造に関する。特に、本発明の実施形態は、半導体デバイスのためのインダクタ及びそのようなデバイスを製造する方法に関する。
インダクタは、無線プラットフォーム用のRF回路の重要な要素である。一般に、インダクタは、半導体チップの表面上に形成される。しかしながら、チップ表面上にインダクタを形成することは、インダクタとダイ内の回路との間の望ましくないカップリングを生じさせるとともに、半導体チップ上の貴重な表面積を減少させてしまう。従って、オンチップのインダクタを、デバイスパッケージングに統合されたインダクタで置き換えることが望ましい。ウエハレベルチップサイズパッケージ(WLCSP)において、パッケージに一体化されるインダクタは典型的に平面状のインダクタである。平面インダクタにおいては、導電コイルの面が、当該インダクタが接続される半導体ダイの表面に対して実質的に平行である。WLCSPではデバイスパッケージが半導体チップの外縁の外側まで延在しないため、WLCSPのパッケージング内に形成される平面インダクタは、オンチップインダクタと同様の欠点を有する。第1に、平面インダクタでは、磁束線の大部分が半導体ダイの表面に侵入する。インダクタによって形成される磁束線は渦電流を誘起し、この渦電流がインダクタに結合し戻って、インダクタの品質係数の望ましくない低下をもたらす。さらに、平面インダクタの導電コイルは、半導体ダイの表面の近くに配置される。ダイ表面に対する導電コイルの近接は、半導体ダイとインダクタとの間の望ましくない容量結合を生み出す。
非平面状のインダクタを形成する1つのアプローチは、ワイヤボンディング技術を使用してインダクタの導電コイルを形成するものである。しかしながら、半導体ダイの表面に直接的にコイルをワイヤボンディングすることは、ダイの表面にかなりの機械的応力を生じさせる。今のチップ技術は、脆弱なlow−k及び超low−k誘電体をバック・エンド・オブ・ライン(BEOL)スタックに使用している。多くのケースで、ワイヤボンディングによってBEOLスタックを損傷させるリスクがあまりに高いと考えられる。
本発明の一実施形態に従った、コアの周りにインダクタが形成されたマイクロエレクトロニクスデバイスの断面の例示である。 本発明の一実施形態に従った、コアの周りにインダクタが形成され且つコアが導電コイルの第1のトレース及び第3のトレースと接触しているマイクロエレクトロニクスデバイスの断面の例示である。 本発明の一実施形態に従った、コアの周りに及びコアを貫いて導電コイルが形成されたインダクタを有するマイクロエレクトロニクスデバイスの断面の例示である。 本発明の一実施形態に従った、コアの周りにインダクタが形成され、且つインダクタの一部が半導体ダイのバック・エンド・オブ・ラインスタック内に形成された、マイクロエレクトロニクスデバイスの断面の例示である。 本発明の一実施形態に従った、コアの周りに形成された複数の導電コイルを持つインダクタを有するマイクロエレクトロニクスデバイスの平面図の例示である。 本発明の一実施形態に従った、コアの周りに形成された複数の導電コイルを持つ変圧器を有するマイクロエレクトロニクスデバイスの平面図の例示である。 図3A−3Iは、本発明の一実施形態に従った、コアの周りにインダクタが形成されたマイクロエレクトロニクスデバイスを形成するのに使用され得る処理操作の断面の例示である。 図3A−3Iは、本発明の一実施形態に従った、コアの周りにインダクタが形成されたマイクロエレクトロニクスデバイスを形成するのに使用され得る処理操作の断面の例示である。 図3A−3Iは、本発明の一実施形態に従った、コアの周りにインダクタが形成されたマイクロエレクトロニクスデバイスを形成するのに使用され得る処理操作の断面の例示である。 図3A−3Iは、本発明の一実施形態に従った、コアの周りにインダクタが形成されたマイクロエレクトロニクスデバイスを形成するのに使用され得る処理操作の断面の例示である。 図3A−3Iは、本発明の一実施形態に従った、コアの周りにインダクタが形成されたマイクロエレクトロニクスデバイスを形成するのに使用され得る処理操作の断面の例示である。 図3A−3Iは、本発明の一実施形態に従った、コアの周りにインダクタが形成されたマイクロエレクトロニクスデバイスを形成するのに使用され得る処理操作の断面の例示である。 図3A−3Iは、本発明の一実施形態に従った、コアの周りにインダクタが形成されたマイクロエレクトロニクスデバイスを形成するのに使用され得る処理操作の断面の例示である。 図3A−3Iは、本発明の一実施形態に従った、コアの周りにインダクタが形成されたマイクロエレクトロニクスデバイスを形成するのに使用され得る処理操作の断面の例示である。 図3A−3Iは、本発明の一実施形態に従った、コアの周りにインダクタが形成されたマイクロエレクトロニクスデバイスを形成するのに使用され得る処理操作の断面の例示である。 本発明の一実施形態に従った、第1のルーティング層を持つパッケージングされたインダクタを有するマイクロエレクトロニクスデバイスの断面の例示である。 本発明の一実施形態に従った、第1のルーティング層及び第2のルーティング層を持つパッケージングされたインダクタを有するマイクロエレクトロニクスデバイスの断面の例示である。 本発明の一実施形態に従った、第1のルーティング層を持ち且つ半導体上の第1の再配線層に取り付けられた、パッケージングされたインダクタを有した、マイクロエレクトロニクスデバイスの断面の例示である。 本発明の一実施形態に従った、ワイヤボンディングされたインダクタであるパッケージングされたインダクタを有するマイクロエレクトロニクスデバイスの断面の例示である。 図5A−5Fは、本発明の実施形態に従った、ワイヤボンディングされたパッケージングされたインダクタを形成するために実行され得る処理操作の断面の例示である。 図5A−5Fは、本発明の実施形態に従った、ワイヤボンディングされたパッケージングされたインダクタを形成するために実行され得る処理操作の断面の例示である。 図5A−5Fは、本発明の実施形態に従った、ワイヤボンディングされたパッケージングされたインダクタを形成するために実行され得る処理操作の断面の例示である。 図5A−5Fは、本発明の実施形態に従った、ワイヤボンディングされたパッケージングされたインダクタを形成するために実行され得る処理操作の断面の例示である。 図5A−5Fは、本発明の実施形態に従った、ワイヤボンディングされたパッケージングされたインダクタを形成するために実行され得る処理操作の断面の例示である。 図5A−5Fは、本発明の実施形態に従った、ワイヤボンディングされたパッケージングされたインダクタを形成するために実行され得る処理操作の断面の例示である。 本発明の一実施形態に従った、1つ以上のインダクタが形成された1つ以上のマイクロエレクトロニクスデバイスを含むコンピューティング装置の模式図である。
縦向きにされたインダクタを含むシステム、及びそのようなデバイスを形成する方法を、ここに記載する。以下の記載においては、当業者が自身の仕事の内容を他の当業者に伝えるために一般に使用する用語を用いて、例示的な実装形態の様々な態様が説明される。しかしながら、当業者に明らかなように、本発明は、記載される態様のうちの一部のみを用いて実施されてもよい。これら例示的な実装形態の完全なる理解を提供するために、説明目的で、具体的な数、材料及び構成が説明される。しかしながら、当業者に明らかなように、本発明はそのような具体的な詳細事項を用いずに実施されてもよい。また、これら例示的な実装形態を不明瞭にしないよう、周知の機構は省略あるいは単純化されている。
様々な処理が、本発明を理解するに際してとても役立つ手法にて、複数の別個の処理として順番に記載される。しかしながら、記載の順序は、それらの処理が必ず順序依存であることを意味するように解されるべきでない。特に、それらの処理は、提示の順序で実行される必要はない。
本発明の実施形態は、1つ以上の縦向きインダクタを含んだマイクロエレクトロニクスデバイスを含む。ここで使用されるとき、縦向きインダクタは、当該インダクタが接続される半導体ダイの表面に対して実質的に平行ではない平面に沿って形成された1つ以上の導電コイルを有するインダクタである。例えば、本発明の実施形態は、インダクタが接続される半導体ダイの表面に対して実質的に直交する平面に沿って形成された1つ以上のコイルを有した縦向きインダクタを含み得る。インダクタを縦向きにすることは、例えば上述したものなどの平面インダクタと比較して、半導体ダイの表面に侵入する磁束線を減少させる。従って、半導体ダイ内の渦電流が抑制され、インダクタの品質係数が増大される。さらに、縦向きにすることは、インダクタの導電コイルと半導体ダイとの間の距離を、平面インダクタにおいてこれら2つのコンポーネントを隔てる距離と比較して増大させる。故に、半導体ダイとインダクタとの間の容量結合が、平面インダクタよりも抑制される。
本発明の実施形態は、スループットを実質的に低下させることなく、又は製造コストを増加させることなく、1つ以上の縦型インダクタを組み込むことを可能にする。このインダクタを形成するのに使用される処理操作は、はんだバンプをダイ表面上のコンタクトに接続するのに必要な再配線層を形成することのために既に使用されているので、スループットは実質的に低下されない。例えば、2つの再配線層を含むマイクロエレクトロニクスデバイスでは、第1の再配線層が導電コイルの底部に使用され、第2の再配線層が導電コイルの上部に使用されることがある。縦型インダクタを形成するのに必要とされる処理操作及び材料は、マイクロエレクトロニクスデバイスをパッケージングするための再配線層を形成することに既に使用されているので、本発明の実施形態に従った縦型インダクタを形成するとき、コストの実質的な上昇又はスループットの低下はない。
ここで図1Aを参照するに、本発明の一実施形態に従ったマイクロエレクトロニクスデバイス100の断面の例示が示されている。マイクロエレクトロニクスデバイス100は、半導体ダイ110を含み得る。半導体ダイ110は、デバイス回路(図示せず)を含み得る。一実施形態において、半導体ダイは、バルクシリコン又はシリコン・オン・インシュレータサブ構造を使用して形成された結晶基板とし得る。他の実装形態において、半導体ダイは、別の材料を使用して形成されてもよく、該別の材料は、シリコンと組み合わされていてもよいし組み合わされていなくてもよく、以下に限られないが、ゲルマニウム、アンチモン化インジウム、テルル化鉛、インジウムヒ素、インジウム燐、ガリウム砒素、インジウムガリウム砒素、アンチモン化ガリウム、又はその他の組み合わせのIII−V族若しくは又はIV族材料を含む。それから基板が形成され得る材料の数個の例がここに記載されるが、半導体デバイスが構築され得る基礎として作用し得る如何なる材料も、本発明の範囲内にある。
マイクロエレクトロニクスデバイス100は、例えばウエハなどのもっと大きい基板上に形成された複数のマイクロエレクトロニクスデバイスのうちの1つとし得る。一実施形態において、マイクロエレクトロニクスデバイスは、ウエハレベルチップサイズパッケージ(WLCSP)とし得る。特定の実施形態において、マイクロエレクトロニクスデバイス100は、例えば、1つ以上の縦向きインダクタの形成及び/又は1つ以上のはんだバンプの取り付けなどの、パッケージング処理の後にウエハから個片化され得る。
半導体ダイ110の表面111上に、1つ以上のコンタクト112が形成され得る。コンタクト112は、1つ以上の導電層を含み得る。例として、コンタクト112は、バリア層、有機表面保護(organic surface protection;OSP)層、金属層、又はこれらの何らかの組み合わせを含み得る。コンタクト112は、半導体ダイ110内の能動デバイス回路(図示せず)への電気接続を提供し得る。コンタクト112は各々、導電トレースとlow−k誘電材料との1つ以上の交互層を含むバック・エンド・オブ・ライン(BEOL)スタック(図示せず)によって、デバイス回路に電気的に結合され得る。
本発明の実施形態は、各々がコンタクト112に電気的に結合された1つ以上のはんだバンプ160を含む。はんだバンプ160は、1つ以上の再配線層及び導電ビアによってコンタクト112に電気的に結合され得る。図1Aに示した実施形態において、はんだバンプ160は、第1のビア114、第1の再配線層116、第2のビア118、及び第2の再配線層120によって、コンタクト112に電気的に結合されている。図示した実施形態は2つの再配線層を含んでいるが、理解されるべきことには、本発明の実施形態は、このような構成に限定されず、1つ以上の再配線層を含むことができる。一実施形態によれば、第1及び第2の再配線層及び第1及び第2のビアは、例えば銅層などの導電材料とし得る。実施形態によれば、再配線層及びビアは、単一の金属層、異なる金属層のスタック、又は合金を含み得る。例えば、再配線層は、バリア層、シード層、又はこれらに類するものを含み得る。
再配線層は、1つ以上の誘電体層によって互いに分離され得る。図示した実施形態において、第1の再配線層116は第1の誘電体層104の上に形成されており、第2の誘電体層106が、第1の再配線層116を第2の再配線層120から離隔させている。第1の誘電体層104を貫いて形成された第1のビア114が、第1の再配線層116をコンタクト112に電気的に結合し得るとともに、第2の誘電体層106を貫いて形成された第2のビア118が、第1の再配線層116を第2の再配線層120に電気的に結合し得る。例として、誘電体層104及び106は好適な如何なる誘電材料ともし得る。一実施形態において、誘電体層は、例えば、ポリイミド、エポキシ、又は味の素ビルドアップフィルム(ABF)などのポリマー材料とし得る。一実施形態によれば、腐食及び回路短絡を防止するために、第2の誘電体層106の複数部分の上及び第2の再配線層120の複数部分の上に、ソルダーレジスト108も形成され得る。
一実施形態において、マイクロエレクトロニクスデバイス100は、1つ以上のインダクタ124を含む。インダクタ124は、入力コンタクト112及び出力コンタクト112によって、半導体ダイ110内のデバイス回路に電気的に結合される。本発明の実施形態は、コア122の周りに1つ以上の導電コイル126が形成されたインダクタ124を含む。一実施形態において、インダクタ124のこの1つ以上の導電コイル126は、複数の導電トレース及びビアから形成され得る。図1Aに示した実施形態において、導電コイル126は、第1の導電ビア131、第1のトレース132、第2の導電ビア133、第2の導電トレース134、第3の導電ビア135、第3の導電トレース136、及び第4の導電ビア137を有している。例として、第1の導電ビア131は、入力コンタクト112を第1のトレース132に電気的に結合する。第2の導電ビア133は、第1のトレース132を第2のトレース134に電気的に結合する。第3の導電ビア135は、第2のトレース134を第3のトレース136に電気的に結合し、第3のトレース136は、第4のビア137によって出力コンタクト112に電気的に結合され得る。理解されるべきことには、導電コイル126を形成するのに使用されるビア及びトレースの数は、異なる実施形態によれば、図1Aに示したトレース及びビアの数よりも多くてもよいし、少なくてもよい。
一実施形態において、導電コイル126を形成するのに使用される複数のトレース及びビアは、はんだバンプ160をコンタクト112に電気的に結合するために用いられる再配線層及びビアを形成するのに使用されるのと同じ処理操作中に形成される。例えば、第1のビア131及び第4のビア137は、ビア114の形成中に、第1の誘電体層104を貫いて形成され得る。また、第1の導電トレース132及び第3の導電トレース136は、第1の再配線層116の形成中に、第1の誘電体層104の上に形成され得る。第2のビア133及び第3のビア135は、ビア118の形成中に、第2の誘電体層106を貫いて形成され得る。第2のトレース134は、第2の再配線層120の形成中に形成され得る。従って、インダクタ124の導電トレース及びビアは、再配線層116及び120と同じ材料で形成され得る。
一実施形態によれば、インダクタ124は、半導体ダイ110の表面111に対して垂直に向けられる。例えば、インダクタ124の導電コイル126は、実質的にXZ平面に沿って形成され、半導体ダイ110の表面111は、X−Y平面に沿って形成される。インダクタ124を縦向きにすることは、例えば上述したものなどの平面インダクタと比較して、半導体ダイ110の表面に侵入する磁束線を減少させる。従って、半導体ダイ110内の渦電流が抑制され、インダクタ124の品質係数が増大される。加えて、導電コイル126が半導体ダイ110から更に離間され、故に、半導体ダイ110とインダクタ124との間の容量結合が抑制される。
インダクタ124の誘導性は、導電コイル126によって囲まれる面積とともに増大する。従って、本発明の実施形態は、導電コイル126によって囲まれる面積を増大させるコア122を含む。一実施形態によれば、コア122の第1の表面128が、第2の誘電体層106の上に形成され、コア122の側壁123が、コア122の第2の表面129に至るまで、第2の誘電体層106から遠ざかるように延在し得る。図示した実施形態は、第1の表面128と実質的に平行であるとして第2の表面129を示しているが、理解されるべきことには、実施形態はこのような構成に限定されるものではない。例えば、第2の表面129は丸みを帯びていてもよい。
コア122は、第2のトレース134の一部を第2の誘電体層106から遠ざかるようにZ方向に逸らすことによって、包囲面積を増大させる。図示した実施形態において、第2のトレース134は、部分的に第2の誘電体層106に沿って形成され、及び側壁123に沿って形成され、及びコア122の第2の表面129の上に形成されている。このような実施形態において、導電コイル126によって囲まれる面積は、図1Aに示すように、コア122と第2の誘電体層106の一部との断面積を有し得る。インダクタ124によって囲まれる面積は、コア122の幾何学形状を変えることによって増大又は減少させることができる。例えば、コアの厚さT、コアの幅W、及び/又は側壁123の傾き/形状を変更することで、所望の誘導性をインダクタ124に提供し得る。
本発明の一実施形態によれば、コア122は1つ以上の材料で形成され得る。一実施形態において、コア122は複合材料とし得る。例として、複合材料のマトリクスは、エポキシ、ポリイミド、ベンゾシクロブテン(BCB)、又はこれらに類するものとすることができ、複合材料のフィラーは、フェライト(例えば、NiZnフェライト又はMnZnフェライト)、又は、Ni、Fe、若しくはCoのうちの1つ以上を含んだ磁性粒子若しくはナノ粒子を含むことができる。本発明の更なる実施形態は、単一の材料をコア122に含み得る。例えば、コアはNi又はCoとし得る。更に詳細に後述するように、コア122は、スクリーン印刷プロセス、ジェット印刷プロセス、スパッタリングプロセス、又はこれらに類するものを用いて形成され得る。コア122の形状は、コア122を形成するのに使用されるプロセス及び材料に依存し得る。例えば、印刷処理では、コア122の側壁123が崩れて、湾曲した側壁123を形成することがある。従って、本発明の実施形態によれば、コア122の形状は、図面に開示される形状及びサイズに限定されるものではない。本発明の実施形態によれば、インダクタ124の誘導性は、コア122に異なる材料を選択することによって変更され得る。例えば、高い透磁率を持つ材料をコア122に選択することは、相対的に低い透磁率を有する材料で形成されるコア122に対して、コア122の誘導性を高め得る。
次に図1Bを参照するに、更なる一実施形態に従ったマイクロエレクトロニクスデバイス101の断面の例示が示されている。マイクロエレクトロニクスデバイス101は、コア122の第1の表面128が第2の誘電体層106の上に形成されるのでないことを除いて、上述のマイクロエレクトロニクスデバイス100と実質的に同様である。その代わりに、実施形態は、コアの第1の表面128を、部分的に、第1のトレース132、第3のトレース136、及び第1の誘電体層104の上に形成することを含んでいる。このような一実施形態において、第2の誘電体層106は、コア122の側壁123及び第2の表面129の上に形成されることができ、第2のトレース134は、第2の誘電体層106の上に形成されることができる。
次に図1Cを参照するに、一実施形態に従ったマイクロエレクトロニクスデバイス102の断面の例示が示されている。マイクロエレクトロニクスデバイス102は、導電コイル126がコア122を通り抜けていることを除いて、上述のマイクロエレクトロニクスデバイス100と実質的に同様である。このような実施形態において、コア122は、導電コイル126の内側と導電コイル126の部分の周りとに形成され得る。図示のように、第2のトレース134は、第1のトレース132及び第3のトレース136の上に形成された第2の誘電体層106及びコア122を貫いて延在するビア138によって、第1のトレース132及び第3のトレース136に電気的に結合されている。このような一実施形態において、第2のトレース134は、コア122の側壁123に沿って延在する必要はない。従って、処理操作における変動性及び材料の公差に起因する側壁の傾き及び/又は形状の不一致が、インダクタ124によって囲まれる面積を変えることがない。ビア138は、一実施形態によればレーザ穿孔され得る。レーザ穿孔で利用可能な高い精度は、導電コイル126によって囲まれる面積が正確であり且つ再現性が高いことを可能にする。従って、貫通ビア138を用いてインダクタ124の導電コイル126を形成するとき、上述のような側壁の形状及び傾きに起因し得るバラつきが排除され得る。
本発明の更なる一実施形態によれば、導電コイル126の一部は、半導体ダイ110のBEOLスタック内に形成されてもよい。図1Dは、そのようなインダクタ124を含むマイクロエレクトロニクスデバイス103の断面の例示である。一実施形態によれば、マイクロエレクトロニクスデバイス103は、導電コイル126の第1のトレース132及び第3のトレース136が半導体ダイ110のBEOLスタック内に形成されていることを除いて、上述のマイクロエレクトロニクスデバイス100と実質的に同様である。このような実施形態において、これらのトレースは、従来からのBEOL処理操作を用いて形成され得る。第1トレース132及び第3トレース136をBEOLスタックに含めることは、単一の誘電体層104のみを用いて縦向きインダクタ124を形成することを可能にする。図示のように、マイクロエレクトロニクスデバイス103は、第1の誘電体層104と、第1の誘電体層104の上に形成された第1の再配線層118とを有するパッケージングを含み得る。そして、第1の再配線層118を形成するのに使用されるのと同じ処理操作の間に、第2のトレース134が形成され得る。その後、一実施形態によれば、第2のトレース134の上にソルダーレジスト108が形成され得る。
図1A−1Dに例示した実施形態は、単一の導電コイル126を持つインダクタ124を描いている。しかしながら、本発明の実施形態は、このような構成に限定されるものではない。例えば、インダクタは、複数の導電コイルを含んでいてもよい。ここで図2Aを参照するに、本発明の一実施形態に従った、マイクロエレクトロニクスデバイス200上に形成された複数の導電コイル226を有するインダクタ224の平面図が示されている。図2Aにおいては、図をいたずらに不明瞭にしないよう、マイクロエレクトロニクスデバイス200のデバイス回路へのコンタクト及びソルダーマスクを省略している。一実施形態において、インダクタ224の第1の導電コイル226が、デバイス入力270で始まる。入力270から、第2のトレース234が、第2の誘電体層206の上を通り、次いで、コア222の上を通る。そして、第2のトレース234は、ビア235に到達するまで、コア222の反対側の第2の誘電体層206に沿って通る。従って、第2のトレース234は、部分的に第2の誘電体層206の上とコア222の表面の上とに形成され得る。理解されるべきことには、コア222は外側に、図示されているXY平面では見えないZ方向に延在しているので、図2Aでは、コア222の側壁及び第2の表面は互いに区別できない。更なる一実施形態において、第2のトレース234は、コア222の上にのみ形成され、第2の誘電体層206とは接触していなくてもよい。例えば、図1Cに示したビア138と同様のビアがコア222を貫いて形成されるとき(図2Aには図示せず)、第2のトレース234は第2の誘電体層206とは接触しないとし得る。
一実施形態によれば、ビア235は、第2の誘電体層206を貫いて延在し、導電コイル226の第1の導電トレース232と接続する。第1のトレース232は、それがコア222の下且つ第2の誘電体層206の下に形成されることを示すよう、破線で外形を示されている。一実施形態において、第1のトレース232は、コア222の下を通って第2のビア233と接続する。第2のビア233は、第1の導電トレース232を、第2の導電コイル226の始まりとなる次の第2の導電トレース234に電気的に結合する。一実施形態によれば、その後、1つ以上の更なる導電コイル226が形成されることができ、最後の導電コイル226が出力271で終了する。図示した実施形態は、入力270及び出力271を、どちらも第2の誘電体層206の上に形成されているとして描いているが、理解されるべきことには、入力270及び出力271は、第2の誘電体層206の下に形成されてもよい。更なる実施形態は、入力270及び出力271の一方を第2の誘電体層206の下に形成し、入力270及び出力271の他方を第2の誘電体層206の上に形成することを含み得る。
次に図2Bを参照するに、縦向きにされ且つ変圧器225を形成するように互いに噛み合わされた(インターディジテートされた)一次インダクタ及び二次インダクタを含むマイクロエレクトロニクスデバイス201が例示されている。図示のように、一次インダクタは、1つ以上の一次導電コイル226を含むとともに入力270及び出力271を含み、二次インダクタは、1つ以上の二次導電コイル226を含むとともに入力270及び出力271を含んでいる。各導電コイル226及び226は、変圧器225を形成するためにこれらの導電コイルが互いに噛み合わされていることを除いて、図2Aに図示してそれに関して説明した導電コイル226と実質的に同様である。図2Bに図示した実施形態は、一次インダクタ及び二次インダクタがどちらも2つの導電コイル226を含むことを示しているが、実施形態はこのような構成に限定されるものではない。例えば、各インダクタは、1つ以上の導電コイル226で形成され得る。
次に図3A−3Iを参照するに、縦向きインダクタを形成するための様々な処理操作の断面の例示が示されている。図3Aには、半導体ダイ310が示されている。半導体ダイ310は、能動デバイス回路(図示せず)を含み得る。さらに、インダクタの入力コンタクトとしてダイコンタクト312が使用され、インダクタの出力コンタクトとしてダイコンタクト312が使用され得る。デバイス回路にはんだバンプを電気的に結合することを可能にするため、複数のダイコンタクト312が設けられ得る。一実施形態によれば、半導体ダイ310の表面311の上に第1の誘電体層304が形成されている。例として、第1の誘電体層304は、例えばポリイミド、エポキシ、又はABFなどのポリマー材料とし得る。
次に図3Bを参照するに、本発明の実施形態は、第1の誘電体層304を貫いて複数の第1のビア開口313を形成することを含む。開口313は、コンタクト312のうちの1つ以上の上に形成され得る。一実施形態において、第1のビア開口313は、リソグラフィエッチング処理を用いて形成され、又はレーザによって形成される。
次に図3Cを参照するに、本発明の実施形態は、ダイコンタクト312の上の第1のビア開口313の各々の中に複数の導電ビア314を形成することを含む。さらに、インダクタ入力コンタクト312及びインダクタ出力コンタクト312の上に、それぞれ、第1のビア331及び第4のビア337が形成され得る。従って、インダクタに使用される入力ビア及び出力ビアが、導電ビア314を形成するのに使用されるのと同じ処理操作で形成され得る。一実施形態によれば、第1の誘電体層304の上に、第1の再配線層316が形成され得る。さらに、第1の誘電体層304の上に、第1のトレース332及び第3のトレース336が形成され得る。従って、第1のトレース332及び第3のトレース336は、第1の再配線層316を形成するのに使用されるのと同じ処理操作で形成され得る。一実施形態において、第1の再配線層316、第1のトレース332、第3のトレース336、第1のビア331、第4のビア337、及び導電ビア314は、単一の処理操作で形成され得る。例として、この処理操作は、電気めっき処理、無電解めっき処理、印刷処理、スパッタリング処理、又はこれらに類するものとし得る。一実施形態において、これらの導電機構を形成するのに使用される処理操作は、露出された表面の上にシード層をスパッタリングすることを含み得る。その後、めっきレジスト層が、シード層の上に塗布されてパターニングされ得る。めっきレジスト層がパターニングされた後、めっき処理(例えば、電気めっきプロセス)がこれらの導電機構を形成し得る。これらの導電機構の形成に続いて、めっきレジストが除去され得る。一実施形態において、めっきレジストによって覆われていたシード層の残存部も、エッチングプロセスを用いて除去され得る。一実施形態において、これらの導電トレース、ビア、及び再配線層は、例えば銅層などの導電層とし得る。更なる実施形態は、単一の金属層、異なる金属層のスタック、又は合金を含み得る。例えば、これらの層は、バリア層、シード層、又はこれらに類するものを含み得る。
次に図3Dを参照するに、本発明の実施形態は、第1の再配線層316、第1のトレース332、第3のトレース336の上と、第1の誘電体層304の露出部分の上とに、第2の誘電体層306を形成することを含む。一実施形態において、第2の誘電体層306は、好適な如何なる誘電体であってもよい。例として、第2の誘電体層306は、例えばポリイミド、エポキシ、又はABFなどのポリマー材料とし得る。
次に図3Eを参照するに、実施形態は、第2の誘電体層306の上にコア322を形成することを含む。一実施形態によれば、コア322の第1の表面328が第2の誘電体層306と接触し、第2の誘電体層306から遠ざかるように延在して第2の表面329で終了する側壁323を含む。図示した実施形態は、第1の表面328と実質的に平行であるとして第2の表面329を示しているが、理解されるべきことには、実施形態はこのような構成に限定されるものではない。例えば、第2の表面329は、丸みを帯びていてもよい。図示のように、コア322は、垂直ではない側壁323を有しているが、実施形態はこのような構成に限定されるものではない。スクリーン印刷処理を用いてコア322が形成されるとき、傾斜した側壁323が望ましいとし得る。そのような実施形態において、印刷処理に使用されるステンシルは、ステンシルを表面から除去するときに取り外しを可能にする傾斜した側壁を含み得る。従って、側壁の形状及び/又は傾きは、コア322に使用される材料及びコア322を堆積するのに使用されるプロセスに依存し得る。故に、本発明の実施形態は、図面に示したコア322の形状に限定されるものではない。
一実施形態において、コアは、1つ以上の材料で形成され得る。例えば、コア322は複合材料とし得る。例として、複合材料のマトリクスは、エポキシ、ポリイミド、ベンゾシクロブテン(BCB)、又はこれらに類するものとすることができ、複合材料のフィラーは、フェライト(例えば、NiZnフェライト又はMnZnフェライト)、又は、Ni、Fe、若しくはCoのうちの1つ以上を含んだ磁性粒子若しくはナノ粒子を含むことができる。本発明の更なる実施形態は、単一の材料をコア322に含み得る。例えば、コアはNi又はCoとし得る。理解されるべきことには、コアが導電材料(例えば、バルクのNi、Co、又はFe)から作製されるとき、インダクタを回路短絡させてしまうことを防止するために、さもなければ導電コイルを接触することになるコア322の表面を覆って、更なる誘電体又は絶縁層を形成する必要がある。一実施形態において、コア322は、第2の誘電体層306の表面上に、スクリーン印刷プロセス、ジェット印刷プロセス、スパッタリングプロセス、又はこれらに類するものを用いて付与され得る。
理解されるべきことには、第2の誘電体層306及びコア322を形成するための処理操作の順序は逆にされてもよい。そのような実施形態において、コア322の第1の表面328は、第1のトレース332及び第3のトレース336の上にそれらに接触して形成され得る。さらに、第2の誘電体層306は、コア322の側壁323及び第2の表面329の上に形成され得る。このような一実施形態は、その後、ここに記載されるものと実質的に同様の処理操作に従って、図1Bに例示したものと実質的に同様のデバイスをもたらすことになる。
次に図3Fを参照するに、本発明の実施形態は、第2の誘電体層306を貫く第2のビア開口317を形成することを含む。一実施形態において、第2のビア開口317は、リソグラフィエッチング処理を用いて形成され、又はレーザによって形成される。本発明の実施形態は、第1の再配線ライン316のうちの1つ以上の上に開口を形成することを含む。さらに、実施形態は、第1のトレース332及び第3のトレース336の上に開口317を形成することを含む。
図3Fに例示した実施形態には示していないが、本発明の実施形態はまた、例えば図1Cに例示したものなどのコア貫通ビア用の開口を形成するために、コア322を貫いてレーザ穿孔することを含んでいてもよい。コア貫通ビアの形成後、図1Cのマイクロエレクトロニクスデバイスを形成するために使用される処理操作は、図3A−3Iに関して記載されるものと実質的に同様であり、故に、ここで繰り返すことはしない。
次に図3Gを参照するに、本発明の実施形態は、開口317のうちの1つ以上の中に導電ビア318を形成することと、第2の誘電体層306上に第2の再配線層320を形成することとを含む。さらに、第1のトレース332及び第3のトレース336の上に形成された開口317の中に、それぞれ、第2のビア333及び第3のビア335が形成され得る。一実施形態において、インダクタ324の導電コイル326を完成させるために、第2のビア333を第3のビア335に電気的に結合する第2のトレース334が形成され得る。
一実施形態によれば、導電コイル326は、コア322の周りに形成された複数のトレース及びビアを有し得る。図3Gに例示した実施形態では、導電コイル326は、第1の導電ビア331、第1のトレース332、第2の導電ビア333、第2の導電トレース334、第3の導電ビア335、第3の導電トレース336、及び第4の導電ビア337を有している。実施形態において、コア322は、第2のトレース334の一部を第2の誘電体層306から遠ざかるようにZ方向に逸らすことによって、導電コイルによって囲まれる面積を増大させる。図示した実施形態において、第2のトレース334は、部分的に第2の誘電体層306に沿って形成され、及び側壁323に沿って形成され、及びコア322の第2の表面329の上に形成されている。このような実施形態において、導電コイル326によって囲まれる面積は、図3Gに示すように、コア322と第2の誘電体層306の一部との断面積を有し得る。導電コイル326によって囲まれる面積は、コア322の幾何学形状を変えることによって増大又は減少させることができる。例えば、コア322の厚さ、コア322の幅、及び/又は側壁323の傾き/形状を変更することで、所望の誘導性をインダクタ324に提供し得る。
一実施形態において、第2の再配線層320、第2のトレース334、第2のビア333、第3のビア335、及び導電ビア318は、同一の処理操作で形成され得る。例として、この処理操作は、電気めっき処理、無電解めっき処理、印刷処理、スパッタリング処理、又はこれらに類するものとし得る。一実施形態において、これらの導電トレース、ビア、及び再配線層は、例えば銅層などの導電層とし得る。更なる実施形態は、単一の金属層、異なる金属層のスタック、又は合金を含み得る。例えば、この層は、バリア層、シード層、又はこれらに類するものを含み得る。
次に図3Hを参照するに、本発明の実施形態は、第2の再配線層320の上にソルダーレジスト層308を形成することを含む。ソルダーレジスト層308は、第2の再配線層320と第2のトレース334とを電気的にアイソレートするとともに、腐食からの保護を提供し得る。一実施形態において、ソルダーレジスト層308は、はんだバンプを取り付けるための開口を提供するようにパターニングされる。図3Iに例示するように、第2の再配線層320の露出部分上に、はんだボール360が置かれ得る。例として、はんだボール360は、第2の再配線層320上に、印刷処理、電気めっき処理、若しくは噴射処理を用いて形成され、又は、例えばピックアンドプレース処理を用いて、プリフォームされたボールとして形成され、又はこれらに類するものを用いて形成され得る。
再配線層を形成することに使用される処理操作の間に製造されるコア周りのインダクタを形成することに加えて、本発明の実施形態はまた、パッケージングされたインダクタを含んでいてもよい。一実施形態によれば、パッケージングされたインダクタは、フリップチップボンディングプロセスを用いてマイクロエレクトロニクスデバイスに取り付けられ得る。BEOLスタックのlow−k層間誘電体にクラックを生じさせるリスクのために、半導体ダイのアクティブ面の上でワイヤボンディングを使用することはできないことがあるが、フリップチップボンディングは使用され得る。というのは、このプロセスは、BEOLスタック上に誘起する応力がいっそう小さいからである。図4A−4Dは、本発明の様々な実施形態に従った、パッケージングされたインダクタを含むマイクロエレクトロニクスデバイスの断面の例示である。
次に図4Aを参照するに、本発明の一実施形態に従ったパッケージングされたインダクタ424を有するマイクロエレクトロニクスデバイスが例示されている。図示のように、半導体デバイス400は、インダクタ424の導電コイル426が少なくとも部分的に、パッケージングされたコンポーネント内に形成されていることを除いて、図1Aで上述したものと実質的に同様である。一実施形態によれば、導電コイル426は、ルーティング層455及びビア459を含んでいる。ルーティング層455及びビア459は導電材料である。一実施形態によれば、ルーティング層455及びビア459は、単一の金属層、異なる金属層のスタック、又は合金を含み得る。例えば、ルーティング層455及びビア459は、バリア層、シード層、又はこれらに類するものを含み得る。一実施形態によれば、ビア459は、誘電体層450を貫いて形成され得る。例えば、ビア用の開口が、誘電体層450を貫いてレーザ穿孔され得る。本発明の一実施形態によれば、誘電体層450は、好適な如何なる誘電材料であってもよい。例えば、その誘電体は、樹脂(例えば、BT樹脂)、エポキシ、又はエポキシ複合材(例えば、FR4)とし得る。本発明の実施形態はまた、ルーティング層455を覆って形成されたソルダーマスク又は保護層457を含み得る。ルーティング層455を覆ってソルダーマスク457を設けることは、ルーティング層455を酸化から保護し得る。
一実施形態によれば、ビア459は、半導体ダイ410上に形成されたダイコンタクト412に電気的に結合され得る。図示した実施形態において、ビア459は、はんだバンプ461によって半導体ダイ410上の再配線層416に電気的に結合されている。はんだバンプ461は、フリップチップボンディングに好適なはんだバンプとし得る。例えば、はんだバンプ461は、ントロールド・コラプス・チップ・コネクション(Controlled Collapse Chip Connection;C4)バンプとし得る。本発明の実施形態は、インダクタ424の導電コイル426を完成させるように再配線層416をダイコンタクト412に電気的に結合する1つ以上の更なる再配線層又はビア414を含んでいる。本発明の更なる一実施形態によれば、はんだバンプ461が直接的にダイコンタクト412に接続されて、再配線層416及びビア414は省略されてもよい。
次に図4Bを参照するに、本発明の更なる一実施形態に従った、パッケージングされたインダクタ424を有するマイクロエレクトロニクスデバイスの例示が示されている。図4Bのパッケージングされたインダクタは、第1のルーティング層455が形成された表面とは反対側の誘電体層450の表面に第2のルーティング層456が形成されていることを除いて、図4Aのパッケージングされたインダクタと実質的に同様である。第2のルーティング層456は、第1のトレース456及び第2のトレース456を含んでいる。各トレースが、ビア459のうちの1つに電気的に結合されている。第2のルーティング層456を含めることは、インダクタ424の設計における更なる柔軟性を提供する。例えば、第2のルーティング層456は、ビア459の間隔がダイコンタクト412の間隔とは異なることを可能にする。従って、第2のルーティング層456は、導電コイル426によって囲まれる面積が増大されることを可能にする。
次に図4Cを参照するに、本発明の更なる一実施形態に従った、パッケージングされたインダクタ424を有するマイクロエレクトロニクスデバイスの例示が示されている。図4Cのパッケージングされたインダクタは、パッケージングされたインダクタ上に第2のルーティング層456が形成されることなく、導電コイル426によって囲まれる面積が増大されることを可能にする。代わりに、本発明の実施形態は、半導体ダイ410の第1の誘電体層404の上に形成された再配線層416を含んでいる。再配線層416は、第1のトレース416及び第2のトレース416を含んでいる。各トレースが、はんだバンプ461によって、パッケージングされたインダクタ424に電気的に結合されている。従って、本発明の実施形態は、パッケージングされたインダクタ424上に代えて、半導体ダイ410上に形成された、導電コイル426の部分を含んでいる。さらに、再配線層416を含めることは、インダクタ424の設計における更なる柔軟性を提供する。例えば、再配線層416は、ビア459の間隔がダイコンタクト412の間隔とは異なることを可能にする。従って、再配線層416は、導電コイル426によって囲まれる面積が増大されることを可能にする。
次に図4Dを参照するに、本発明の更なる一実施形態に従った、パッケージングされたインダクタ424を有するマイクロエレクトロニクスデバイスの例示が示されている。一実施形態によれば、パッケージングされたインダクタ424は、ワイヤボンディングされた導電コイル426を含み得る。ワイヤボンディングは、BEOLスタックのlow−k誘電材料を砕いてしまい得る過大な応力を誘起するので、上述のワイヤボンディングは使用を許容されないが、本発明の実施形態は、パッケージングされたインダクタ424を半導体ダイ410に接続するのに先立ってワイヤボンディングプロセスを実行する。図示のように、導電コイル426は、基体層450内に形成されたパッド472にワイヤボンディングされる。その後、コンタクトパッド472が、半導体ダイ410のダイコンタクト412にフリップチップボンディングされ得る。フリップチップボンディングは、BEOLスタック上に誘起する応力がいっそう小さく、故に、low−k誘電材料のクラック形成をもたらさない。
例えば図4Dに例示したものなどの、ワイヤボンディングされたパッケージングされたインダクタは、例えば図5A−5Fに例示されるものなどのプロセスによって形成され得る。次に図5Aを参照するに、めっきベース層591がキャリア590の上に形成されている。一実施形態によれば、キャリア590は、再使用可能な基板である。例えば、キャリア590はガラス基板とし得る。実施形態は、パッケージングされたインダクタが、それが形成された後にキャリア590から除去されることを可能にするため、キャリア590から取り外し可能なめっきベース層591を含んでいる。
次に図5Bを参照するに、本発明の実施形態は、めっきベース層591上にコンタクトパッド572を形成することを含む。一実施形態において、コンタクトパッド572は、電着とエッチングのプロセス又は何らかの他の好適プロセスを用いて形成され得る。例として、コンタクトパッド572は、単一の金属層、異なる金属層のスタック、又は合金を含み得る。例えば、コンタクトパッド572は、バリア層、シード層、又はこれらに類するものを含み得る。
次に図5Cを参照するに、実施形態は、2つのコンタクトパッド572の間に導電コイル526を形成することを含む。一実施形態によれば、導電コイル526の各端部が、コンタクトパッド572にワイヤボンディングされる。このワイヤボンディングプロセスは半導体ダイの表面上で実行されないので、ワイヤボンディングプロセスに起因する増大した応力は、BEOLスタックによっては経験されないことになる。導電コイル526は、ワイヤボンディングプロセスにおいて典型的に使用される如何なる導電材料ともし得る。例として、導電コイルは、銅、銀、金、アルミニウム、又はこれらの合金とし得る。
次に図5Dを参照するに、本発明の実施形態は、導電コイルの周り及びコンタクトパッド572の上にインダクタ基体580を形成することを含む。インダクタ基体580は、導電コイル526の周囲及び内側に形成され得る。一実施形態において、インダクタ基体580は、成形コンパウンドで形成され得る。例として、成形コンパウンドは、樹脂(例えば、BT樹脂)、エポキシ、又はエポキシ複合材(例えば、FR4)とし得る。
次に図5Eを参照するに、本発明の実施形態は、例えば剥離プロセスを用いて、めっきベース層591からキャリア590を取り除くことを含む。実施形態はまた、めっきベース層591を除去してコンタクトパッド572を露出させることを含み得る。例として、めっきベース層591は、エッチングプロセスを用いて除去され得る。次に図5Fを参照するに、本発明の実施形態は、コンタクトパッド572にはんだバンプ561を付与することを含む。例として、はんだバンプ561は、印刷処理、電気めっき処理、若しくは噴射処理を用いて形成され、又は、例えばピックアンドプレース処理を用いて、プリフォームされたボールとして形成され、又はこれらに類するものを用いて形成され得る。
図6は、本発明の一実装形態に従ったコンピューティング装置600を例示している。コンピューティング装置600は、ボード602を収容している。ボード602は、以下に限られないがプロセッサ604及び少なくとも1つの通信チップ606を含む多数のコンポーネントを含み得る。プロセッサ604は、ボード602に物理的及び電気的に結合され得る。一部の実装形態において、上記少なくとも通信チップ606も、ボード602に物理的及び電気的に結合される。更なる実装形態において、通信チップ606は、プロセッサ604の一部である。
コンピューティング装置600は、その用途に応じて、他のコンポーネントを含むことができ、それら他のコンポーネントは、ボード602に物理的及び電気的に結合されたものであってもよいし、結合されていないものであってもよい。それら他のコンポーネントは、以下に限られないが、揮発性メモリ(例えば、DRAM)、不揮発性メモリ(例えば、ROM)、フラッシュメモリ、グラフィックスプロセッサ、デジタル信号プロセッサ、暗号プロセッサ、チップセット、アンテナ、ディスプレイ、タッチスクリーンディスプレイ、タッチスクリーンコントローラ、バッテリー、オーディオコーデック、ビデオコーディック、電力増幅器、グローバル・ポジショニング・システム(GPS)デバイス、方位計、加速度計、ジャイロスコープ、スピーカ、カメラ、及び大容量記憶装置(例えば、ハードディスクドライブ)、コンパクトディスク(CD)、デジタル多用途ディスク(DVD)、等々を含む。
通信チップ606は、コンピューティング装置600への、及びそれからのデータの伝送のための無線通信を可能にし得る。用語“無線(ワイヤレス)”及びその派生形は、変調された電磁放射線を用いて非固体媒体を介してデータを伝達し得る回路、装置、システム、方法、技術、通信チャネルなどを記述するために使用され得る。この用語は、関連する装置が如何なるワイヤをも含まないことを意味するものではない(一部の実施形態では、如何なるワイヤをも含まないことがあり得る)。通信チップ606は、数多くある無線規格又はプロトコルのうちの何れを実装してもよい。それらの規格又はプロトコルは、以下に限られないが、Wi−Fi(IEEE802.11ファミリ)、WiMAX(IEEE802.16ファミリ)、IEEE802.20、ロングタームエボリューション(LTE)、Ev−DO、HSPA+、HSDPA+、HSUPA+、EDGE、GSM(登録商標)、GPRS、CDMA、TDMA、DECT、Bluetooth(登録商標)、これらの派生形、並びに、3G、4G、5G及びそれ以降として指定されるその他の無線プロトコルを含む。コンピューティング装置600は複数の通信チップ606を含み得る。例えば、第1の通信チップ606は、例えばWi−Fi及び/又はBluetooth(登録商標)など、より短距離の無線通信用にされ、第2の通信チップ606は、例えばGPS、EDGE、GPRS、CDMA、WiMAX、LTE、Ev−DO及び/又はその他など、より長距離の無線通信用にされ得る。
コンピューティング装置600のプロセッサ604は、プロセッサ604内にパッケージングされた集積回路ダイを含む。本発明の一部の実装形態において、プロセッサの集積回路ダイは、例えば、本発明の実装形態に従ったZn系IMCのバリア層を含んだ第1レベルインターコネクトを含むデバイスなどの、1つ以上のデバイスを含んでいる。用語“プロセッサ”は、レジスタ及び/又はメモリからの電子データを処理して、該電子データをレジスタ及び/又はメモリに格納され得る他の電子データへと変換する如何なるデバイス又はデバイス部分をも意味し得る。
通信チップ606も、通信チップ606内にパッケージングされた集積回路ダイを含んでいる。本発明の他の一実装形態において、通信チップの集積回路ダイは、例えば、本発明の実装形態に従ったZn系IMCのバリア層を含んだ第1レベルインターコネクトを含むデバイスなどの、1つ以上のデバイスを含んでいる。
本発明の実施形態は、半導体ダイと、前記半導体ダイに電気的に結合されたインダクタであり、前記半導体ダイの表面から離れて延在する1つ以上の導電コイルを含むインダクタと、を有するマイクロエレクトロニクスデバイスを含む。
本発明の更なる実施形態は、前記1つ以上の導電コイルは、コアの周りに形成されている、マイクロエレクトロニクスデバイスを含む。
本発明の更なる実施形態は、前記1つ以上の導電コイルは、1つ以上のビアによって互いに電気的に結合された複数のトレースを有する、マイクロエレクトロニクスデバイスを含む。
本発明の更なる実施形態は、前記導電コイル内の前記複数のトレースは、第1の誘電体層の上に形成された第1のトレース及び第3のトレースと、第2の誘電体層の上及び前記コアの上に形成された第2のトレースとを有し、前記第2の誘電体層を貫く第1のビアが、前記第1のトレースを前記第2のトレースに結合し、前記第2の誘電体層を貫く第2のビアが、前記第2のトレースを前記第3のトレースに結合している、マイクロエレクトロニクスデバイスを含む。
本発明の更なる実施形態は、第1のトレース及び第3のトレースが第1の誘電体層の上に形成され、第2のトレースが前記コアの上に形成され、前記コアを貫く第1のビアが、前記第1のトレースを前記第2のトレースに結合し、前記コアを貫く第2のビアが、前記第2のトレースを前記第3のトレースに結合している、マイクロエレクトロニクスデバイスを含む。
本発明の更なる実施形態は、前記第1のビア及び前記第2のビアはまた、第2の誘電体層を貫いて形成されている、マイクロエレクトロニクスデバイスを含む。
本発明の更なる実施形態は、前記コアの第1の面が、前記第1のトレース及び前記第3のトレースの上に、前記第1のトレース及び前記第3のトレースと接触して形成され、前記第2の誘電体層は、前記コアの側壁及び第2の面の上に形成されている、マイクロエレクトロニクスデバイスを含む。
本発明の更なる実施形態は、前記導電コイル内の前記複数のトレースは、前記半導体ダイのバック・エンド・オブ・ラインスタック内に形成された第1のトレース及び第3のトレースと、第1の誘電体層の上及び前記コアの上に形成された第2のトレースとを有し、前記第1の誘電体層を貫く第1のビアが、前記第1のトレースを前記第2のトレースに電気的に結合し、前記第1の誘電体層を貫く第2のビアが、前記第2のトレースを前記第3のトレースに電気的に結合している、マイクロエレクトロニクスデバイスを含む。
本発明の更なる実施形態は、前記コアは磁性材料である、マイクロエレクトロニクスデバイスを含む。
本発明の更なる実施形態は、前記コアはニッケル又はコバルトである、マイクロエレクトロニクスデバイスを含む。
本発明の更なる実施形態は、前記コアは複合材料である、マイクロエレクトロニクスデバイスを含む。
本発明の更なる実施形態は、前記複合材料は、エポキシ、ポリイミド、又はベンゾシクロブテン(BCB)を有するポリマーマトリクスと、ニッケル−亜鉛フェライト、マンガン−亜鉛フェライト、ニッケル、鉄、又はコバルトを有するフィラー材料とを含む、マイクロエレクトロニクスデバイスを含む。
本発明の更なる実施形態は、変圧器を形成するように前記第1のインダクタと互いに噛み合わされた第2のインダクタ、を更に有するマイクロエレクトロニクスデバイスを含む。
本発明の更なる実施形態は、前記インダクタは、はんだボールを用いて前記半導体ダイに電気的に結合されている、マイクロエレクトロニクスデバイスを含む。
本発明の更なる実施形態は、前記インダクタは、導電トレースで互いに電気的に結合された第1のビア及び第2のビアを有する誘電体層を有し、前記第1のビア及び前記第2のビアは前記はんだボールに電気的に結合されている、マイクロエレクトロニクスデバイスを含む。
本発明の更なる実施形態は、前記はんだボールは、前記半導体ダイ上に形成された第1の再配線ライン及び第2の再配線ラインに結合されている、マイクロエレクトロニクスデバイスを含む。
本発明の更なる実施形態は、前記インダクタは、第1の導電トレースで互いに電気的に結合された第1のビア及び第2のビアを有する誘電体層と、前記第1のビアに結合された第1の再配線ラインと、前記第2のビアに結合された第2の再配線ラインとを有し、前記第1及び第2の再配線ラインの各々が、前記第1の導電トレースの面とは反対側の前記インダクタ基体の面に形成され、前記第1及び第2の再配線ラインは、前記はんだボールに電気的に結合されている、マイクロエレクトロニクスデバイスを含む。
本発明の更なる実施形態は、前記インダクタは誘電体層を有し、該誘電体層は、該誘電体層内に形成されたワイヤボンディングされた導電コイルによって互いに電気的に結合された第1のコンタクトパッド及び第2のコンタクトパッドを有し、前記第1及び第2のコンタクトパッドは、前記はんだボールに電気的に結合されている、マイクロエレクトロニクスデバイスを含む。
本発明の実施形態はまた、マイクロエレクトロニクスデバイス上にインダクタを形成する方法を含み、当該方法は、半導体ダイの表面の上に形成された第1の誘電体層を貫くインダクタ入力開口及びインダクタ出力開口を形成して、前記半導体ダイの前記表面上に形成されたインダクタ入力コンタクト及びインダクタ出力コンタクトを露出させることと、前記インダクタ入力開口を通る第1のビア、及び前記インダクタ出力開口を通る第4のビアを形成することと、前記第1の誘電体層の上に第1のトレース及び第3のトレースを形成することであり、当該第1のトレースは、前記第1のビアによって前記インダクタ入力コンタクトに電気的に結合され、当該第3のトレースは、前記第4のビアによって前記インダクタ出力コンタクトに電気的に結合される、形成することと、前記第1の誘電体層、前記第1のトレース、及び前記第3のトレースの上に第2の誘電体層を形成することと、前記第1のトレース及び前記第3のトレースの上にコアを形成することと、前記第2の誘電体層を貫く第2のビア及び第3のビアを形成することであり、当該第2のビアは、前記第1のトレースに電気的に結合され、当該第3のビアは、前記第3のトレースに電気的に結合される、形成することと、前記コア及び前記第2の誘電体層の上に第2のトレースを形成することであり、当該第2のトレースは、前記第2のビア及び前記第3のビアに電気的に結合される、形成することと、を有する。
本発明の更なる実施形態は、前記第2の誘電体層の上及び前記第2のトレースの上にソルダーマスク層を形成すること、を更に有するマイクロエレクトロニクスデバイス上にインダクタを形成する方法を含む。
本発明の更なる実施形態は、前記第2の誘電体層は、前記コアを形成することに続いて形成され、前記コアは、前記第1のトレース及び前記第3のトレースと接触する、マイクロエレクトロニクスデバイス上にインダクタを形成する方法を含む。
本発明の更なる実施形態は、前記コアは、スクリーン印刷プロセス、ジェット印刷プロセス、又はスパッタリングプロセスを用いて形成される、マイクロエレクトロニクスデバイス上にインダクタを形成する方法を含む。
本発明の更なる実施形態は、前記コアは磁性材料である、マイクロエレクトロニクスデバイス上にインダクタを形成する方法を含む。
本発明の一実施形態は、マイクロエレクトロニクスデバイス上にインダクタを形成する方法を含み、当該方法は、半導体ダイの表面の上に形成された第1の誘電体層を貫くインダクタ入力開口及びインダクタ出力開口を形成して、前記半導体ダイの前記表面上に形成されたインダクタ入力コンタクト及びインダクタ出力コンタクトを露出させることと、前記インダクタ入力開口を通る第1のビア、及び前記インダクタ出力開口を通る第4のビアを形成することと、前記第1の誘電体層の上に第1のトレース及び第3のトレースを形成することであり、当該第1のトレースは、前記第1のビアによって前記インダクタ入力コンタクトに電気的に結合され、当該第3のトレースは、前記第4のビアによって前記インダクタ出力コンタクトに電気的に結合される、形成することと、前記第1の誘電体層、前記第1のトレース、及び前記第3のトレースの上に第2の誘電体層を形成することと、前記第1のトレース及び前記第3のトレースの上にコアを形成することと、前記コアを貫く第1のコア貫通ビア及び第2のコア貫通ビアを形成することと、前記コアの上に、第1のコア貫通ビア及び第2のコア貫通ビアに電気的に結合された第2のトレースを形成することと、を有する。
本発明の更なる実施形態は、その中に前記第1のコア貫通ビア及び第2のコア貫通ビアが形成される開口が、レーザアブレーションプロセスを用いて形成される、マイクロエレクトロニクスデバイス上にインダクタを形成する方法を含む。

Claims (14)

  1. 半導体ダイと、
    前記半導体ダイに電気的に結合されたインダクタであり、当該インダクタは、前記半導体ダイの表面から離れて延在する1つ以上の導電コイルを含み、該1つ以上の導電コイルは、コアの周りに形成され、該1つ以上の導電コイルは、1つ以上のビアによって互いに電気的に結合された複数のトレースを有する、インダクタと、
    を有し、
    第1のトレース及び第3のトレースが第1の誘電体層の上に形成され、第2のトレースが前記コアの上に形成され、前記コアを貫く第1のビアが、前記第1のトレースを前記第2のトレースに結合し、前記コアを貫く第2のビアが、前記第2のトレースを前記第3のトレースに結合している、
    マイクロエレクトロニクスデバイス。
  2. 前記第1のビア及び前記第2のビアはまた、前記第1のトレース及び前記第3のトレースと前記コアとの間に形成された第2の誘電体層を貫いて形成されている、請求項に記載のマイクロエレクトロニクスデバイス。
  3. 半導体ダイと、
    前記半導体ダイに電気的に結合されたインダクタであり、当該インダクタは、前記半導体ダイの表面から離れて延在する1つ以上の導電コイルを含むみ、該1つ以上の導電コイルは、コアの周りに形成され、該1つ以上の導電コイルは、1つ以上のビアによって互いに電気的に結合された複数のトレースを有する、インダクタと、
    を有し、
    前記導電コイル内の前記複数のトレースは、前記半導体ダイのバック・エンド・オブ・ラインスタック内に形成された第1のトレース及び第3のトレースと、第1の誘電体層の上及び前記コアの上に形成された第2のトレースとを有し、前記第1の誘電体層を貫く第1のビアが、前記第1のトレースを前記第2のトレースに電気的に結合し、前記第1の誘電体層を貫く第2のビアが、前記第2のトレースを前記第3のトレースに電気的に結合している
    マイクロエレクトロニクスデバイス。
  4. 前記コアは磁性材料である、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のマイクロエレクトロニクスデバイス。
  5. 前記コアはニッケル又はコバルトである、請求項に記載のマイクロエレクトロニクスデバイス。
  6. 前記コアは複合材料である、請求項に記載のマイクロエレクトロニクスデバイス。
  7. 前記複合材料は、エポキシ、ポリイミド、又はベンゾシクロブテン(BCB)を有するポリマーマトリクスと、ニッケル−亜鉛フェライト、マンガン−亜鉛フェライト、ニッケル、鉄、又はコバルトを有するフィラー材料とを含む、請求項に記載のマイクロエレクトロニクスデバイス。
  8. 前記インダクタは第1のインダクタであり、
    当該マイクロエレクトロニクスデバイスは、変圧器を形成するように前記第1のインダクタと互いに噛み合わされた第2のインダクタ、を更に有する
    請求項1乃至7のいずれか一項に記載のマイクロエレクトロニクスデバイス。
  9. マイクロエレクトロニクスデバイス上にインダクタを形成する方法であって、
    半導体ダイの表面の上に形成された第1の誘電体層を貫くインダクタ入力開口及びインダクタ出力開口を形成して、前記半導体ダイの前記表面上に形成されたインダクタ入力コンタクト及びインダクタ出力コンタクトを露出させることと、
    前記インダクタ入力開口を通る第1のビア、及び前記インダクタ出力開口を通る第4のビアを形成することと、
    前記第1の誘電体層の上に第1のトレース及び第3のトレースを形成することであり、当該第1のトレースは、前記第1のビアによって前記インダクタ入力コンタクトに電気的に結合され、当該第3のトレースは、前記第4のビアによって前記インダクタ出力コンタクトに電気的に結合される、形成することと、
    前記第1の誘電体層、前記第1のトレース、及び前記第3のトレースの上に第2の誘電体層を形成することと、
    前記第1のトレース及び前記第3のトレースの上にコアを形成することと、
    前記第2の誘電体層を貫く第2のビア及び第3のビアを形成することであり、当該第2のビアは、前記第1のトレースに電気的に結合され、当該第3のビアは、前記第3のトレースに電気的に結合される、形成することと、
    前記コア及び前記第2の誘電体層の上に第2のトレースを形成することであり、当該第2のトレースは、前記第2のビア及び前記第3のビアに電気的に結合される、形成することと、
    を有し、
    前記第2の誘電体層は、前記コアを形成することに続いて形成され、前記コアは、前記第1のトレース及び前記第3のトレースと接触する、
    方法。
  10. 前記第2の誘電体層の上及び前記第2のトレースの上にソルダーマスク層を形成すること、を更に有する請求項に記載の方法。
  11. 前記コアは、スクリーン印刷プロセス、ジェット印刷プロセス、又はスパッタリングプロセスを用いて形成される、請求項に記載の方法。
  12. 前記コアは磁性材料である、請求項11に記載の方法。
  13. マイクロエレクトロニクスデバイス上にインダクタを形成する方法であって、
    半導体ダイの表面の上に形成された第1の誘電体層を貫くインダクタ入力開口及びインダクタ出力開口を形成して、前記半導体ダイの前記表面上に形成されたインダクタ入力コンタクト及びインダクタ出力コンタクトを露出させることと、
    前記インダクタ入力開口を通る第1のビア、及び前記インダクタ出力開口を通る第4のビアを形成することと、
    前記第1の誘電体層の上に第1のトレース及び第3のトレースを形成することであり、当該第1のトレースは、前記第1のビアによって前記インダクタ入力コンタクトに電気的に結合され、当該第3のトレースは、前記第4のビアによって前記インダクタ出力コンタクトに電気的に結合される、形成することと、
    前記第1の誘電体層、前記第1のトレース、及び前記第3のトレースの上に第2の誘電体層を形成することと、
    前記第1のトレース及び前記第3のトレースの上にコアを形成することと、
    前記コアを貫く第1のコア貫通ビア及び第2のコア貫通ビアを形成することと、
    前記コアの上に、第1のコア貫通ビア及び第2のコア貫通ビアに電気的に結合された第2のトレースを形成することと、
    を有する方法。
  14. その中に前記第1のコア貫通ビア及び第2のコア貫通ビアが形成される開口が、レーザアブレーションプロセスを用いて形成される、請求項13に記載の方法。
JP2017560262A 2015-06-25 2015-06-25 Wlcspの縦型インダクタ Active JP6629351B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2015/037834 WO2016209245A1 (en) 2015-06-25 2015-06-25 Vertical inductor for wlcsp

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018524800A JP2018524800A (ja) 2018-08-30
JP6629351B2 true JP6629351B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=57585849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017560262A Active JP6629351B2 (ja) 2015-06-25 2015-06-25 Wlcspの縦型インダクタ

Country Status (7)

Country Link
US (4) US10290412B2 (ja)
EP (1) EP3314650B1 (ja)
JP (1) JP6629351B2 (ja)
KR (1) KR102310655B1 (ja)
CN (1) CN107750391A (ja)
TW (1) TWI693646B (ja)
WO (1) WO2016209245A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI592956B (zh) * 2015-06-25 2017-07-21 Wafer Mems Co Ltd Core inductor production methods
US20170092412A1 (en) * 2015-09-26 2017-03-30 Mathew J. Manusharow Package integrated power inductors using lithographically defined vias
US10354786B2 (en) * 2016-10-01 2019-07-16 Intel Corporation Hybrid magnetic material structures for electronic devices and circuits
CN106898458B (zh) * 2017-03-24 2018-08-10 上海华虹宏力半导体制造有限公司 电感器及其形成方法
US10818627B2 (en) * 2017-08-29 2020-10-27 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Electronic component including a conductive pillar and method of manufacturing the same
WO2019066884A1 (en) 2017-09-29 2019-04-04 Intel IP Corporation SEMICONDUCTOR HOUSINGS AND METHODS OF FORMING SEMICONDUCTOR HOUSINGS
US10658281B2 (en) * 2017-09-29 2020-05-19 Intel Corporation Integrated circuit substrate and method of making
US11322290B2 (en) * 2018-06-19 2022-05-03 Intel Corporation Techniques for an inductor at a first level interface
US20200005990A1 (en) * 2018-06-29 2020-01-02 Intel Corporation Structures within a substrate layer to cure magnetic paste
US11804456B2 (en) * 2018-08-21 2023-10-31 Intel Corporation Wirebond and leadframe magnetic inductors
EP3864696A4 (en) * 2018-10-26 2021-12-08 Huawei Technologies Co., Ltd. DESIGN FOR EMBEDDED THIN FILM MAGNETIC INDUCER FOR APPLICATIONS WITH INTEGRATED VOLTAGE REGULATOR (IVR)
US10670804B1 (en) * 2018-12-28 2020-06-02 Globalfoundries Inc. Composite waveguiding structures including semiconductor fins
US11437303B2 (en) 2019-02-12 2022-09-06 Texas Instruments Incorporated Floated singulation
US11600590B2 (en) * 2019-03-22 2023-03-07 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device and semiconductor package
US11626336B2 (en) * 2019-10-01 2023-04-11 Qualcomm Incorporated Package comprising a solder resist layer configured as a seating plane for a device
WO2021071901A1 (en) * 2019-10-08 2021-04-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Silicon transformer integrated chip

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5246787A (en) * 1975-10-11 1977-04-13 Hitachi Ltd Coil for integrated circuit and process for production of same
JPS56125866A (en) * 1980-03-10 1981-10-02 Toko Inc Coil
EP0725407A1 (en) * 1995-02-03 1996-08-07 International Business Machines Corporation Three-dimensional integrated circuit inductor
US6249039B1 (en) * 1998-09-10 2001-06-19 Bourns, Inc. Integrated inductive components and method of fabricating such components
US20030038366A1 (en) 1999-03-09 2003-02-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Three-dimensional semiconductor device having plural active semiconductor components
JP2002100733A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Nec Corp 高周波集積回路装置
US6856007B2 (en) 2001-08-28 2005-02-15 Tessera, Inc. High-frequency chip packages
US7381483B2 (en) * 2002-06-24 2008-06-03 The Hong Kong Polytechnic University Core having magnetic properties
JP4255442B2 (ja) * 2002-09-10 2009-04-15 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー ワイヤ・ボンド・インダクタを有する半導体装置および方法
US7227240B2 (en) * 2002-09-10 2007-06-05 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Semiconductor device with wire bond inductor and method
JP2004274004A (ja) 2003-01-16 2004-09-30 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 超小型電力変換装置
US6998952B2 (en) * 2003-12-05 2006-02-14 Freescale Semiconductor, Inc. Inductive device including bond wires
JP2007150022A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Seiko Epson Corp 電子基板、その製造方法および電子機器
TWI302027B (en) 2006-03-17 2008-10-11 Ind Tech Res Inst A wafer level packaging structure with inductors and manufacture method thereof
JP2007281230A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Fujikura Ltd 半導体装置およびその製造方法
US7786837B2 (en) * 2007-06-12 2010-08-31 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Semiconductor power device having a stacked discrete inductor structure
JP2009038297A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 半導体装置
US7952160B2 (en) * 2007-12-31 2011-05-31 Intel Corporation Packaged voltage regulator and inductor array
US7666688B2 (en) * 2008-01-25 2010-02-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of manufacturing a coil inductor
US8130067B2 (en) * 2010-05-11 2012-03-06 Texas Instruments Incorporated High frequency semiconductor transformer
US9258670B2 (en) * 2011-06-10 2016-02-09 Aliphcom Wireless enabled cap for a data-capable device
US20130307117A1 (en) * 2012-05-18 2013-11-21 Texas Instruments Incorporated Structure and Method for Inductors Integrated into Semiconductor Device Packages
US9437570B2 (en) * 2013-12-05 2016-09-06 Infineon Technologies Americas Corp Power converter package with an integrated output inductor
US9276140B1 (en) * 2014-09-16 2016-03-01 Amazon Technologies, Inc. Imager module with interposer chip

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180026472A (ko) 2018-03-12
US20190221349A1 (en) 2019-07-18
EP3314650B1 (en) 2023-03-15
US10784033B2 (en) 2020-09-22
KR102310655B1 (ko) 2021-10-08
US20220122756A1 (en) 2022-04-21
JP2018524800A (ja) 2018-08-30
US10290412B2 (en) 2019-05-14
TWI693646B (zh) 2020-05-11
US11984246B2 (en) 2024-05-14
US11250981B2 (en) 2022-02-15
US20160379747A1 (en) 2016-12-29
EP3314650A1 (en) 2018-05-02
TW201701380A (zh) 2017-01-01
CN107750391A (zh) 2018-03-02
WO2016209245A1 (en) 2016-12-29
EP3314650A4 (en) 2019-03-20
US20200381161A1 (en) 2020-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11984246B2 (en) Vertical inductor for WLCSP
KR101907733B1 (ko) 적층 상호접속 구조들을 구비한 브리지 상호접속부
US20180114786A1 (en) Method of forming package-on-package structure
US8471358B2 (en) 3D inductor and transformer
US9041152B2 (en) Inductor with magnetic material
US9123626B1 (en) Integrated passive flip chip package
US11658157B2 (en) Integrated circuit including a first semiconductor wafer and a second semiconductor wafer, semiconductor device including a first semiconductor wafer and a second semiconductor wafer and method of manufacturing same
US10796997B2 (en) Semiconductor package
TW201630008A (zh) 具有與電容器串聯的至少一個通孔的芯片用聚合物框架
US20200006293A1 (en) Chip scale thin 3d die stacked package
US20140239475A1 (en) Packaging substrate, semiconductor package and fabrication methods thereof
US20140374875A1 (en) 3D Inductor and Transformer
JP2009152503A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI664756B (zh) 用於mram裝置之磁屏蔽封裝結構及其製造方法
US8519524B1 (en) Chip stacking structure and fabricating method of the chip stacking structure
US9741680B1 (en) Wire bond through-via structure and method
US9224712B2 (en) 3D bond and assembly process for severely bowed interposer die
TWI615933B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US12009289B2 (en) Semiconductor package and manufacturing method thereof
US20230378039A1 (en) Semiconductor package and methods of manufacturing
US9397057B2 (en) Plurality of semiconductor devices in resin with a via

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6629351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250