JP6626995B1 - 水性塗料組成物及び塗膜形成方法 - Google Patents

水性塗料組成物及び塗膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6626995B1
JP6626995B1 JP2019004417A JP2019004417A JP6626995B1 JP 6626995 B1 JP6626995 B1 JP 6626995B1 JP 2019004417 A JP2019004417 A JP 2019004417A JP 2019004417 A JP2019004417 A JP 2019004417A JP 6626995 B1 JP6626995 B1 JP 6626995B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating composition
aqueous
acrylic resin
alkyl group
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019004417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020111693A (ja
Inventor
伸太郎 桑原
伸太郎 桑原
謙作 畦地
謙作 畦地
古山 直樹
直樹 古山
Original Assignee
日本ペイント・インダストリアルコ−ティングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=69101063&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6626995(B1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 日本ペイント・インダストリアルコ−ティングス株式会社 filed Critical 日本ペイント・インダストリアルコ−ティングス株式会社
Priority to JP2019004417A priority Critical patent/JP6626995B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6626995B1 publication Critical patent/JP6626995B1/ja
Priority to CN202080009235.0A priority patent/CN113286858A/zh
Priority to EP20741710.6A priority patent/EP3913027A4/en
Priority to US17/421,518 priority patent/US20220064480A1/en
Priority to PCT/JP2020/000135 priority patent/WO2020149169A1/ja
Priority to TW109101085A priority patent/TWI802779B/zh
Publication of JP2020111693A publication Critical patent/JP2020111693A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1804C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1806C6-(meth)acrylate, e.g. (cyclo)hexyl (meth)acrylate or phenyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/622Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
    • C08G18/6225Polymers of esters of acrylic or methacrylic acid
    • C08G18/6229Polymers of hydroxy groups containing esters of acrylic or methacrylic acid with aliphatic polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/625Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids; hydrolyzed polymers of esters of these acids
    • C08G18/6254Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids and of esters of these acids containing hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/703Isocyanates or isothiocyanates transformed in a latent form by physical means
    • C08G18/705Dispersions of isocyanates or isothiocyanates in a liquid medium
    • C08G18/706Dispersions of isocyanates or isothiocyanates in a liquid medium the liquid medium being water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • C09D5/022Emulsions, e.g. oil in water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • C09D5/024Emulsion paints including aerosols characterised by the additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/20Diluents or solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/43Thickening agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】 塗装作業性及び仕上り外観が良好である水性塗料組成物を提供すること。【解決手段】 水性主剤(I)及び水分散性硬化剤(II)を含む水性塗料組成物であって、上記水性主剤(I)は水酸基含有樹脂水分散体(A)を含み、上記水分散性硬化剤(II)は水分散性ポリイソシアネート(B)を含み、上記水酸基含有樹脂水分散体(A)は、アクリル樹脂ディスパージョン(A1)、及び炭素数4〜6の疎水性直鎖アルキル基、分枝状アルキル基又は脂環状アルキル基を有するアクリル樹脂エマルション(A2)、を含む、水性塗料組成物。【選択図】 なし

Description

本発明は、水性塗料組成物及び塗膜形成方法に関する。
近年、環境負荷低減の意識が高まり、環境に配慮した商品への置換が求められている。塗料分野においては、例えば、有機溶媒の使用量を低減することが要求されており、溶媒として水を使用した水性塗料組成物を用いることにより、このような要求を満たすことができる。また、自動車分野等においては、焼付硬化型塗料組成物を被塗物に塗装し、高温で加熱し硬化させて塗膜を形成する手法が用いられている。
その一方で、大型で肉厚の被塗物、例えば、重車両、特に鉄道車両を塗装する場合は、被塗物の熱容量が高いことから焼付硬化の実施が困難となるため、焼付硬化型塗料組成物を使用することは困難である。そこで、このような被塗物を塗装する場合は、高温加熱工程を必須とせず、常温でも塗膜形成を行うことができる、常温塗膜形成型塗料組成物が選択されている。
常温塗膜形成型塗料組成物として、例えば、イソシアネート硬化型の2液硬化型塗料組成物が知られている(特許文献1及び2参照)。このような塗料組成物は、2以上のイソシアネート基を有する化合物の溶液と、水酸基等のイソシアネート基と反応する官能基を2以上有する化合物の溶液とを含む2液硬化型の塗料組成物であり、イソシアネート基と水酸基等との硬化反応によって塗膜を形成するものである。更に、硬化反応(塗膜の形成)を常温でも行うことができ、熱硬化を行わなくてもよい塗料組成物である。
特開2008−101140号公報 特開2018−154751号公報
しかしながら、鉄道車両等の重車両は、被塗物の一つ一つが巨大であるため、塗料組成物を塗装する場合に自動車分野等で使用されるような塗装ブースは使用されず、重車両の製造現場において塗装される。この場合、例えば、低温及び/又は高湿条件下では、溶媒である水の蒸発速度が遅いため、塗装した塗料組成物にタレが発生したり、一方で、高温及び/又は低湿条件下では、得られた塗膜の仕上り外観が劣ったりする等、周囲の温度、湿度等の環境の変化により、塗装作業性及び/又は塗膜の仕上り外観に問題が生じていた。
上記特許文献1は、特定構造を有する多層構造型合成樹脂エマルション(A)、親水性溶剤(B)及び疎水性溶剤(C)を含む水性塗料について記載する。この特許文献1では、上記構成によって、造膜安定性が高まると記載される([0004]〜[0005]段落)。また、上記特許文献2は、アクリル系コアシェル粒子、メラミン樹脂、アルカリ膨潤型粘性調整剤、疎水性有機溶剤及び親水性有機溶剤を含む、水性ベース塗料について記載する。この特許文献2では、上記構成によって、固形分濃度が高く、耐タレ性及び外観品質に優れた塗膜を形成することができると記載される([0005]〜[0006]段落等)。
特許文献1及び2に記載されるように、常温硬化型水性塗料組成物について、従来から種々の検討が行われている。その一方で、水性塗料組成物においても、塗装作業性及び仕上り外観に関し、より高い水準の性能が要求されるようになり、その要求性能を共に満足することは、未だに困難である。
本発明は上記従来の課題を解決するものであり、その目的とするところは、塗装作業性及び仕上り外観が良好である水性塗料組成物及び塗膜形成方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明は下記態様を提供する。
[1]
水性主剤(I)及び水分散性硬化剤(II)を含む水性塗料組成物であって、
上記水性主剤(I)は、水酸基含有樹脂水分散体(A)を含み、
上記水分散性硬化剤(II)は、水分散性ポリイソシアネート(B)を含み、
上記水酸基含有樹脂水分散体(A)は、
アクリル樹脂ディスパージョン(A1)、及び
炭素数4〜6の疎水性直鎖アルキル基、分枝状アルキル基又は脂環状アルキル基を有するアクリル樹脂エマルション(A2)、
を含む、
水性塗料組成物。
[2]
上記アクリル樹脂エマルション(A2)は、炭素数4〜6の疎水性直鎖アルキル基、分枝状アルキル基又は脂環状アルキル基を有する(メタ)アクリレートモノマーを含むモノマー混合物の乳化重合体である、上記水性塗料組成物。
[3]
上記炭素数4〜6の疎水性直鎖アルキル基、分枝状アルキル基又は脂環状アルキル基を有する(メタ)アクリレートモノマーの量は、上記モノマー混合物100質量部に対して、10〜80質量部の範囲内である、上記水性塗料組成物。
[4]
上記アクリル樹脂ディスパージョン(A1)は、水酸基価が5〜200mgKOH/gの範囲内であり、酸価が5〜100mgKOH/gの範囲内であり、数平均分子量が1,000〜100,000の範囲内である、上記水性塗料組成物。
[5]
上記アクリル樹脂ディスパージョン(A1)及び上記アクリル樹脂エマルション(A2)の樹脂固形分質量比は、(A1):(A2)=95:5〜50:50の範囲内である、上記水性塗料組成物。
[6]
上記水性主剤(I)及び水分散性硬化剤(II)の少なくとも一方が、更に、粘性調整剤(C)を含む、上記水性塗料組成物。
[7]
被塗物に、上記水性塗料組成物を塗装し、硬化させることにより塗膜を形成する工程を包含する、塗膜形成方法。
[8]
上記被塗物が、産業機械、建設機械、鉄道車両、船体、建築物又は建造物である、上記塗膜形成方法。
上記水性塗料組成物は、塗装作業性及び塗膜の仕上がり外観を高位で両立することができる、2液型水性塗料組成物である。
上記水性塗料組成物は、水性主剤(I)及び水分散性硬化剤(II)を含む。そして、上記水性主剤(I)は水酸基含有樹脂水分散体(A)を含み、上記水分散性硬化剤(II)は水分散性ポリイソシアネート(B)を含み、ここで上記水酸基含有樹脂水分散体(A)は、アクリル樹脂ディスパージョン(A1)及び炭素数4〜6の疎水性直鎖アルキル基、分枝状アルキル基又は脂環状アルキル基を有するアクリル樹脂エマルション(A2)を含む。
以下、各成分について詳述する。
水酸基含有樹脂水分散体(A)
水酸基含有樹脂水分散体(A)は、水性主剤(I)に含まれる塗膜形成樹脂である。そして上記水酸基含有樹脂水分散体(A)は、アクリル樹脂ディスパージョン(A1)及び特定のアクリル樹脂エマルション(A2)を含む。
アクリル樹脂ディスパージョン(A1)
アクリル樹脂ディスパージョン(A1)は、水性主剤(I)に含まれる塗膜形成樹脂であり、水酸基を有するアクリル樹脂のディスパージョンである。アクリル樹脂ディスパージョン(A1)は、水酸基価が5〜200mgKOH/gの範囲内であり、酸価が5〜100mgKOH/gの範囲内であり、数平均分子量が1,000〜100,000の範囲内であるのが好ましい。このようなアクリル樹脂ディスパージョン(A1)は、エチレン性不飽和モノマーを含むモノマー混合物を重合することによって調製することができる。
上記エチレン性不飽和モノマーとしては、上記水酸基価を得るために必要な水酸基含有エチレン性不飽和モノマー、上記酸価を得るために必要なカルボキシル基含有エチレン性不飽和モノマー及びその他のモノマーを、上記物性が得られるような割合で混合したものを使用することができる。
上記水酸基含有エチレン性不飽和モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、ε−カプロラクトン変性(メタ)アクリルモノマー等が挙げられる。ε−カプロラクトン変性(メタ)アクリルモノマーの具体例としては、ダイセル化学工業社製のプラクセルFA−1、プラクセルFA−2、プラクセルFA−3、プラクセルFA−4、プラクセルFA−5、プラクセルFM−1、プラクセルFM−2、プラクセルFM−3、プラクセルFM−4及びプラクセルFM−5等が挙げられる。なお、本明細書中において、(メタ)アクリル酸は、アクリル酸及びメタクリル酸を意味する。
カルボキシル基含有エチレン性不飽和モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、2−エチルプロペン酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等のカルボン酸モノマー又はこれらのジカルボン酸モノエステルモノマー等を挙げることができる。カルボキシル基含有エチレン性不飽和モノマーとして、アクリル酸、メタクリル酸等が好ましい。これらは単独で使用してもよく、2種又はそれ以上を併用してもよい。
その他のエチレン性不飽和モノマーとしては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン等のスチレン類;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸−n、i及びt−ブチル、(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル等の(メタ)アクリル酸エステル類;(メタ)アクリルアミド等のアミド類等を挙げることができる。
アクリル樹脂ディスパージョン(A1)は、無溶媒又は適当な有機溶媒の存在下において上記モノマー混合物の重合反応を行い、水中に滴下、混合し、必要に応じて過剰な溶媒を除去することによって調製することができる。
重合反応において、重合開始剤を用いることができる。重合開始剤として例えば、ラジカル重合開始剤として当技術分野において用いられる開始剤を使用することができる。重合開始剤の具体例として、例えば、過酸化ベンゾイル、t−ブチルパーオキシド及びクメンハイドロパーオキシド等の有機過酸化物、アゾビスシアノ吉草酸及びアゾイソブチロニトリル等の有機アゾ化合物等が挙げられる。
重合反応は、例えば80〜140℃の温度で行うことができる。重合反応時間は、重合温度及び反応スケールに応じて適宜選択することができ、例えば1〜8時間で行うことができる。重合反応は、当業者に通常行われる操作で行うことができる。例えば、加熱した有機溶媒中に、エチレン性不飽和モノマーを含むモノマー混合物及び重合開始剤を滴下することにより重合を行うことができる。重合に用いることができる有機溶媒は、特に限定されないが、沸点が60〜250℃程度のものが好ましい。好適に用いることができる有機溶媒として、例えば、酢酸ブチル、キシレン、トルエン、メチルイソブチルケトン、プロピレングリコール、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、メチルエーテルアセテートのような非水溶性有機溶媒;及びテトラヒドロフラン、エタノール、メタノール、プロパノール、イソプロパノール、2−ブタノール、t−ブチルアルコール、ジオキサン、メチルエチルケトン、エチレングリコール、エチレングリコールモノブチルエーテル、2−メトキシプロパノール、2−ブトキシプロパノール、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ブチルジグリコール、N−メチルピロリドン、エチレンカーボネート及びプロピレンカーボネートのような水溶性有機溶媒が挙げられる。
重合により得られたアクリル樹脂に中和剤を加えて、アクリル樹脂に含まれる酸基の少なくとも一部を中和してもよい。この工程により、アクリル樹脂に対して水分散性を良好に付与することができる。中和剤は水分散性樹脂組成物を調製する際にその中に含まれる酸基を中和するために一般的に用いられているものであれば特に限定されない。例えば、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン及びジメチルエタノールアミンのような有機アミン、及び水酸化ナトリウム、水酸化カリウム及び水酸化リチウムのような無機塩基類が挙げられる。これら中和剤は単独で使用してもよく、2種又はそれ以上を併用してもよい。
必要に応じて中和したアクリル樹脂に対して水を混合するか、又は水中にアクリル樹脂を混合することにより、アクリル樹脂ディスパージョン(A1)を調製することができる。アクリル樹脂ディスパージョン(A1)の調製において、必要に応じて、中和剤の添加前又は水分散後に、過剰な有機溶媒を除去してもよい。
上記アクリル樹脂ディスパージョン(A1)は、水酸基価が5〜200mgKOH/gの範囲内であるのが好ましい。また、上記アクリル樹脂ディスパージョン(A1)は、酸価が5〜100mgKOH/gの範囲内であるのが好ましい。アクリル樹脂ディスパージョン(A1)の水酸基価及び酸価が上記範囲内であることによって、得られる塗膜の物理的強度を良好な範囲に確保することができる利点がある。なお、本明細書中において、酸価及び水酸基価は、いずれも固形分換算での値を示し、JIS K 0070に準拠した方法により測定された値である。
上記アクリル樹脂ディスパージョン(A1)は、数平均分子量が1,000〜100,000の範囲内であるのが好ましい。アクリル樹脂ディスパージョン(A1)の数平均分子量が上記範囲内であることによって、水分散性ポリイソシアネート(B)との反応性及び得られる塗膜の物理的強度を確保することができる利点がある。なお、本明細書中において、数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)の測定結果を、ポリスチレン標準として換算した値である。
上記アクリル樹脂ディスパージョン(A1)は、平均粒子径が50〜200nmの範囲内であるのが好ましく、80〜150nmの範囲内であるのがより好ましい。アクリル樹脂ディスパージョン(A1)の平均粒子径が上記範囲内であることによって、得られる塗料組成物の良好な塗装作業性を確保することができ、また、得られる塗膜の透明性、耐水性を確保することができる。なお、本明細書において、平均粒子径は、動的光散乱法によって決定される平均粒子径であり、具体的には、電気泳動光散乱光度計ELSZシリーズ(大塚電子社製)等を使用して測定することができる。
アクリル樹脂ディスパージョン(A1)として市販のものを使用してもよい。市販のものとしては特に限定されず、例えば、MACRYNAL VSM6299/42WA等のMACRYNALシリーズ(Surface Specialties社製)、バイヒドロールA2470等のバイヒドロールシリーズ(住化コベストロウレタン社製)、バーノックWD−551等のバーノックシリーズ(DIC社製)、NeoCryl XK−555等のNeoCrylシリーズ(DSM社製)等を挙げることができる。
アクリル樹脂エマルション(A2)
上記水酸基含有樹脂水分散体(A)は、アクリル樹脂ディスパージョン(A1)に加えて、アクリル樹脂エマルション(A2)を含む。アクリル樹脂エマルション(A2)は、水性主剤(I)に含まれる塗膜形成樹脂であり、水酸基を有するアクリル樹脂のエマルションである。そして、このアクリル樹脂エマルション(A2)は、炭素数4〜6の疎水性直鎖アルキル基、分枝状アルキル基又は脂環状アルキル基(これらをまとめて「炭素数4〜6の疎水性アルキル基」と示すこともある。)を有するアクリル樹脂エマルションである。上記水酸基含有樹脂水分散体(A)が、アクリル樹脂ディスパージョン(A1)に加えて、上記アクリル樹脂エマルション(A2)を含むことによって、塗装後のタレの発生を効果的に防ぐことができ、また、得られる塗膜の外観を高位に保持することができる利点がある。
上記アクリル樹脂エマルション(A2)は、炭素数4〜6の疎水性直鎖アルキル基、分枝状アルキル基又は脂環状アルキル基を有する(メタ)アクリレートモノマー(以下、「炭素数4〜6の疎水性アルキル基含有(メタ)アクリレートモノマー」と示すこともある。)を含むモノマー混合物の乳化重合体であるのが好ましい。
炭素数4〜6の疎水性アルキル基含有(メタ)アクリレートモノマーの具体例としては、例えば、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸n−ペンチル、(メタ)アクリル酸ネオペンチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸sec−ペンチル、(メタ)アクリル酸3−ペンチル、(メタ)アクリル酸シクロペンチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル等が挙げられる。これらの炭素数4〜6の疎水性アルキル基含有(メタ)アクリレートモノマーは、単独で用いてもよく、組み合わせて用いてもよい。
上記炭素数4〜6の疎水性アルキル基含有(メタ)アクリレートモノマーの含有量は、アクリル樹脂エマルション合成に用いるモノマー混合物100質量部に対して、10〜80質量部の範囲内であるのが好ましく、15〜80質量部の範囲内であるのがより好ましく、15〜75質量部の範囲内であるのがさらに好ましい。炭素数4〜6の疎水性アルキル基含有(メタ)アクリレートモノマーの含有量が上記範囲内にあることで、製造されるアクリル樹脂エマルションを用いて得られる塗料組成物の塗装作業性や、塗料組成物から得られる塗膜の外観および耐水性を向上させる利点がある。上記炭素数4〜6の疎水性アルキル基含有(メタ)アクリレートモノマーは、単独で用いてもよく、組み合わせて用いてもよい。
上記モノマー混合物は、炭素数4〜6の疎水性アルキル基含有(メタ)アクリレートモノマー以外のモノマーを含む。このようなモノマーとして、例えば、水酸基含有エチレン性不飽和モノマー、酸基含有エチレン性不飽和モノマー、スチレン系モノマー等が挙げられる。上記モノマー混合物は、炭素数4〜6の疎水性アルキル基含有(メタ)アクリレートモノマー及び水酸基含有エチレン性不飽和モノマーを少なくとも含むのが好ましい。
上記水酸基含有エチレン性不飽和モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、ε−カプロラクトン変性(メタ)アクリルモノマー等が挙げられる。ε−カプロラクトン変性(メタ)アクリルモノマーの具体例としては、ダイセル化学工業社製のプラクセルFA−1、プラクセルFA−2、プラクセルFA−3、プラクセルFA−4、プラクセルFA−5、プラクセルFM−1、プラクセルFM−2、プラクセルFM−3、プラクセルFM−4及びプラクセルFM−5等が挙げられる。
上記モノマー混合物が水酸基含有エチレン性不飽和モノマーを含むことによって、水酸基に基づく親水性をアクリル樹脂エマルションに付与し、これを塗料組成物として用いた場合における作業性や凍結に対する安定性を増すと共に、硬化剤との硬化反応性を付与することができる利点がある。
水酸基含有エチレン性不飽和モノマーの含有量は、得られるアクリル樹脂エマルションの水酸基価が5〜100mgKOH/gとなる量で用いるのが好ましく、8〜60mgKOH/gとなる量で用いるのがより好ましい。アクリル樹脂エマルションの水酸基価が上記範囲内にあることで、得られる塗膜の耐水性を良好にする等の効果がある。また、上記水酸基含有エチレン性不飽和モノマーは、単独で用いてもよく、組み合わせて用いてもよい。
上記モノマー混合物は、必要に応じて酸基含有エチレン性不飽和モノマーを含んでもよい。上記酸基含有エチレン性不飽和モノマーの酸基として、例えば、カルボキシル基、スルホン酸基及びリン酸基等が挙げられる。酸基含有エチレン性不飽和モノマーとして、例えばカルボキシル基含有エチレン性不飽和モノマーが好適に用いることができる。カルボキシル基含有エチレン性不飽和モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、エタクリル酸、プロピルアクリル酸、イソプロピルアクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸及びフマル酸等が挙げられる。また、上記酸基含有エチレン性不飽和モノマーの1種であるスルホン酸基含有エチレン性不飽和モノマーとしては、例えば、p−ビニルベンゼンスルホン酸、p−アクリルアミドプロパンスルホン酸、t−ブチルアクリルアミドスルホン酸等が挙げられる。上記酸基含有エチレン性不飽和モノマーの1種であるリン酸基含有エチレン性不飽和モノマーとしては、例えば、2−ヒドロキシエチルアクリレートのリン酸モノエステル、2−ヒドロキシプロピルメタクリレートのリン酸モノエステル等のライトエステルPM(共栄社化学製)等が挙げられる。
上記モノマー混合物が酸基含有エチレン性不飽和モノマーを含むことによって、塗膜形成時における硬化剤との硬化反応を促進することができる利点がある。
上記モノマー混合物が酸基含有エチレン性不飽和モノマーを含む場合における、酸基含有エチレン性不飽和モノマーの含有量は、得られるアクリル樹脂エマルションの酸価が0.5〜35mgKOH/gとなる量で用いるのが好ましく、1〜30mgKOH/gとなる量で用いるのがより好ましい。アクリル樹脂エマルションの酸価が上記範囲内にあることで、塗料組成物の機械安定性が向上したり、得られる塗膜の耐水性が良好になる等の効果がある。また、酸基含有エチレン性不飽和モノマーは、単独で用いてもよく、組み合わせて用いてもよい。
上記モノマー混合物は、必要に応じてスチレン系モノマーを含んでもよい。上記スチレン系モノマーとしては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、α−メチルスチレンダイマー、ビニルトルエン、ジビニルベンゼン等が挙げられる。なかでも、疎水性、コスト、入手の利便性等の観点からスチレンが特に好ましい。
上記モノマー混合物がスチレン系モノマーを含む場合におけるスチレン系モノマーの含有量は、アクリル樹脂エマルション合成に用いるモノマー混合物の全量に対して、1〜10質量%であるのが好ましく、2〜8質量%であるのがより好ましい。モノマー混合物中にスチレン系モノマーが上記範囲内にあることで、得られる塗膜の光沢、耐水性を良好にする等の効果がある。
モノマー混合物は、上記以外の他のモノマーとして、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、カルボニル基含有エチレン性不飽和モノマー、加水分解重合性シリル基含有モノマー、多官能ビニルモノマー等の架橋性モノマー等を含んでよい。
上記モノマー混合物はまた、炭素数4〜6の疎水性アルキル基含有(メタ)アクリレートモノマーを含む限りにおいては、上記炭素数4〜6の疎水性アルキル基含有(メタ)アクリレートモノマー以外の、(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマーを、必要に応じて含んでもよい。このようなモノマーとして、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸ステアリル等が挙げられる。
乳化重合は、上記モノマー混合物を、水性液中で、ラジカル重合開始剤及び乳化剤の存在下で撹拌下加熱することによって実施することができる。反応温度は例えば30〜100℃程であるのが好ましく、反応時間は例えば1〜10時間程であるのが好ましい。上記反応温度は、例えば、水と乳化剤を仕込んだ反応容器にモノマー混合物又はモノマープレ乳化液の一括添加又は暫時滴下によって調節することができる。
上記ラジカル重合開始剤として、通常アクリル樹脂の乳化重合で使用される公知の開始剤を用いることができる。具体的には、水溶性のフリーラジカル重合開始剤として、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩を、水溶液の形で使用することができる。また、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素等の酸化剤と、亜硫酸水素ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、ロンガリット、アスコルビン酸等の還元剤とが組み合わされた、いわゆるレドックス系開始剤を水溶液の形で使用することができる。
上記乳化剤としては、炭素数が6以上の炭素原子を有する炭化水素基と、カルボン酸塩、スルホン酸塩又は硫酸塩部分エステル等の親水性部分とを同一分子中に有するミセル化合物から選ばれるアニオン系又は非イオン系の乳化剤を用いることができる。このうちアニオン乳化剤としては、アルキルフェノール類又は高級アルコール類の硫酸半エステルのアルカリ金属塩又はアンモニウム塩;アルキル又はアリルスルホナートのアルカリ金属塩又はアンモニウム塩;ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル又はポリオキシエチレンアリルエーテルの硫酸半エステルのアルカリ金属塩又はアンモニウム塩等が挙げられる。また非イオン系の乳化剤としては、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル又はポリオキシエチレンアリルエーテル等が挙げられる。またこれら一般汎用のアニオン系、ノニオン系乳化剤の他に、分子内にラジカル重合性の不飽和二重結合を有する、すなわちアクリル系、メタクリル系、プロペニル系、アリル系、アリルエーテル系、マレイン酸系等の基を有する各種アニオン系、ノニオン系反応性乳化剤等も適宜、単独又は2種以上の組み合わせで使用することができる。
また、乳化重合の際、メルカプタン系化合物や低級アルコール等の分子量調節のための助剤(連鎖移動剤)の併用は、乳化重合を進める観点から、また塗膜の円滑かつ均一な形成を促進し基材への接着性を向上させる観点から、好ましい場合も多く、適宜状況に応じて行われる。
乳化重合法としては、通常の一段連続モノマー均一滴下法、多段モノマーフィード法であるコアシェル重合法や、重合中にフィードするモノマー組成を連続的に変化させるパワーフィード重合法等、いずれの乳化重合法も用いることができる。
上記アクリル樹脂の数平均分子量は、特に限定されないが、50,000〜10,000,000であるのが好ましく、100,000〜2,000,000であるのがより好ましい。
上記アクリル樹脂エマルション(A2)は、平均粒子径が80〜300nmの範囲内であるのが好ましく、90〜200nmの範囲内であるのがより好ましい。アクリル樹脂エマルション(A2)の平均粒子径が上記範囲内であることによって、得られる塗料組成物の良好な塗装作業性を確保することができ、また、得られる塗膜の透明性、耐水性等が良好になるという利点がある。
得られたアクリル樹脂エマルションに対し、必要に応じて有する酸基の一部又は全量を中和してアクリル樹脂エマルションの安定性を保つため、塩基性化合物を添加することができる。塩基性化合物として、例えば、アンモニア、各種アミン類、アルカリ金属等を用いることができる。
水性主剤(I)に含まれる水酸基含有樹脂水分散体(A)における、アクリル樹脂ディスパージョン(A1)及びアクリル樹脂エマルション(A2)の樹脂固形分質量比は、(A1):(A2)=95:5〜50:50の範囲内であるのが好ましく、(A1):(A2)=90:10〜55:45の範囲内であるのがより好ましく、(A1):(A2)=90:10〜60:40の範囲内であるのがさらに好ましい。樹脂固形分質量比(A1):(A2)が上記範囲内であることによって、塗装作業性を良好に確保しつつ、かつ、得られる塗膜の外観を良好にすることができる。
水分散性ポリイソシアネート(B)
上記水性塗料組成物は、水性主剤(I)及び水分散性硬化剤(II)を含む。そして上記水分散性硬化剤(II)は、水分散性ポリイソシアネート(B)を含む。水分散性ポリイソシアネート(B)は、水分散性を有するポリイソシアネート化合物であって、水性媒体に添加したときに分離することなく分散させることができるポリイソシアネート化合物をいう。水分散性ポリイソシアネート(B)は、必要に応じて、親水基を有する親水性化合物によって変性されたものであってもよい。上記親水基は、イオン性の親水基であってもよく、ノニオン性の親水基であってもよい。
上記水分散性ポリイソシアネートに含まれるポリイソシアネート化合物は、本発明の範囲を逸脱しない限り特に限定されない。例えば、トリレンジイソシアネート(TDI)、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、メタキシリレンジイソシアネート(MXDI)等の芳香族ジイソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)等の脂肪族ジイソシアネート;イソホロンジイソシアネート(IPDI)等の脂環族のポリイソシアネート;及びそのビュレットタイプ、ヌレートタイプ、トリメチロールプロパン(TMP)アダクトタイプ等の多量体を挙げることができる。これらの2以上のポリイソシアネートの混合物であってもよい。
好ましくは、ポリイソシアネートは、脂肪族ジイソシアネート及び/又は脂環族のポリイソシアネートであり、より好ましくは、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)及び/又はイソホロンジイソシアネート(IPDI)である。このようなポリイソシアネート化合物は、芳香族系のイソシアネート化合物と比べて反応性が低く、水等の水性媒体との副反応を抑制できる。
本発明の範囲を逸脱しない範囲で、所望によりポリイソシアネート鎖を変性してもよく、更に、ポリイソシアネートに含まれるイソシアネート基によって架橋反応が生じてもよい。多量体であるポリイソシアネート化合物は、3官能以上であることから、複数のイソシアネート基のうち少なくとも1つを変性してもよく、また、少なくとも2つのイソシアネート基により架橋反応が生じてもよい。
上記水性塗料組成物における水分散性ポリイソシアネート(B)の含有量は、水分散性ポリイソシアネート(B)が有するイソシアネート基と、水酸基含有樹脂水分散体(A)が有する水酸基との当量比(NCO/OH)が0.5〜3.0の範囲内となる量であるのが好ましく、1.0〜2.0の範囲内となる量であるのがより好ましい。当量比(NCO/OH)が上記範囲内となる量であることによって、水性塗料組成物の硬化反応性を良好な範囲で確保することができる利点がある。なお、上記当量比は、いずれも固形分換算したものである。
他の成分等
上記水性塗料組成物は、上記成分に加えて、目的、用途に応じて、他の成分を必要に応じて含んでもよい。他の成分として例えば、顔料、樹脂粒子、上記以外の樹脂エマルション、樹脂成分、分散剤、硬化触媒、粘性調整剤、造膜助剤、そして塗料組成物において通常用いられる添加剤(例えば、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、消泡剤、表面調整剤、ピンホール防止剤、防錆剤等)等が挙げられる。これらの成分は、主剤及び/又は硬化剤に、本開示の塗料組成物が有する諸物性を損なわない態様で添加することができる。
上記水性塗料組成物は、必要に応じて有機溶媒を含んでもよい。有機溶媒として、例えば、酢酸ブチル、キシレン、トルエン、メチルイソブチルケトン、プロピレングリコール、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、メチルエーテルアセテート、テトラヒドロフラン、エタノール、メタノール、プロパノール、イソプロパノール、2−ブタノール、t−ブチルアルコール、ジオキサン、メチルエチルケトン、エチレングリコール、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート(酢酸ブチルセロソルブ)、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、2−メトキシプロパノール、2−ブトキシプロパノール、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ブチルジグリコール、N−メチルピロリドン、エチレンカーボネート及びプロピレンカーボネート等が挙げられる。これらの有機溶媒は、水酸基含有樹脂水分散体(A)、水分散性ポリイソシアネート(B)などの調製において用いた有機溶媒であってもよく、水性塗料組成物の調製において別途加えたものであってもよい。
上記水性塗料組成物は、上記成分(A)、(B)に加えて、粘性調整剤(C)を含むのが好ましい。粘性調整剤(C)は、水性主剤(I)及び水分散性硬化剤(II)のいずれか一方に又は両方に含めることができる。
粘性調整剤(C)として、例えば、ウレタン型粘性調整剤(例えば、ADEKA社製アデカノールUHシリーズ、サンノプコ社製NOPALLシリーズ等)、ポリアマイド型粘性調整剤(例えば、楠本化成社製ディスパロンシリーズ等)、ワックス型粘性調整剤(例えば、BYK社製AQUATIXシリーズ等)、ウレア型粘性調整剤(例えば、BYK社製 BYK−410、415、420、425等)等が挙げられる。
粘性調整剤(C)として、ウレタン型粘性調整剤、ワックス型粘性調整剤等を用いるのがより好ましい。
上記水性塗料組成物において、粘性調整剤(C)を更に用いることによって、塗料組成物の塗装後のタレの発生を効果的に防ぐことができる利点がある。
上記粘性調整剤(C)を用いる場合は、水性主剤(I)に含まれるのがより好ましい。また、上記粘性調整剤(C)の含有量は、水酸基含有樹脂水分散体(A)の樹脂固形分100質量部に対して0.5〜5質量部の範囲内であるのが好ましく、0.7〜3質量部の範囲内であるのがより好ましい。
水性主剤(I)及び水分散性硬化剤(II)は、イオン交換水又は蒸留水等の水成分が含まれる。
水性塗料組成物の調製及び塗膜形成方法
水性塗料組成物は、上記成分をそれぞれ当業者に知られた方法によって混合することによって、調製することができる。塗料組成物の調製方法は、当業者において通常用いられる方法を用いることができる。例えば、ニーダー又はロール等を用いた混練混合手段、又は、サンドグラインドミル又はディスパー等を用いた分散混合手段等の、当業者において通常用いられる方法を用いることができる。
上記水性塗料組成物における、水性主剤(I)及び水分散性硬化剤(II)の混合時期については、使用前に水性主剤(I)及び水分散性硬化剤(II)を混合して、通常の塗装方法により塗装してもよい。また、2液混合ガンでそれぞれの液をガンまで送液し、ガン先で混合する方法で塗装してもよい。
上記水性塗料物を被塗物に塗装して硬化させることによって、被塗物上に塗膜を形成することができる。被塗物として、例えば、金属基材、プラスチック基材及びこれらの複合基材、そして、木、ガラス、布、コンクリート、窯業系材料等が挙げられる。金属基材として、例えば、鉄、鋼、銅、アルミニウム、スズ、亜鉛等の金属及びこれらの金属を含む合金等が挙げられる。金属基材は、亜鉛、銅、クロム等のメッキが施されていてもよく、また、クロム酸、リン酸亜鉛又はジルコニウム塩等の表面処理剤を用いた表面処理が施されていてもよい。プラスチック基材として、例えば、ポリプロピレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、ABS樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリアミド樹脂等が挙げられる。これらのプラスチック基材は、プライマー塗装が施されていてもよい。
被塗物は、上記基材を含む成形物であってもよい。成形物として、例えば、自動車車体、各種車両車体、家電製品用部品等の各種成形物が挙げられる。そして上記水性塗料組成物は、例えば、熱容量が大きいか又は大型であり、加熱炉中において被塗物に熱が十分に伝達しない金属基材等が被塗物である場合において、特に好適に用いることができる。このような被塗物として、具体的には、建設機械(例えば、ブルドーザー、スクレイパー、油圧ショベル、堀削機、運搬機械(トラック、トレーラー等)、クレーン・荷役機械、基礎工事用機械(ディーゼルハンマー、油圧ハンマー等)、トンネル工事用機械(ボーリングマシーン等)、ロードローラー等);一般工業用と呼ばれる弱電・重電機器、農業機械、鋼製家具、工作機械及び大型車両等の産業機械;そして熱容量が大きいか又は大型であり、加熱しても昇温し難い被塗物(例えば、鉄道車両、船体、建築物及び建造物等);等が挙げられる。
上記のような、産業機械、建設機械、鉄道車両、船体、建築物又は建造物等の被塗物は、一般に大型であり、そして強い荷重に耐えうるため、自動車車体等と比較して構成基材(鋼板)の厚みがあり熱容量が大きいという特徴がある。そのため、このような被塗物は、加熱炉中において被塗物に熱が十分に伝達しないという問題がある。上記水性塗料組成物は、低温で硬化可能であることを特徴の1つとする。上記水性塗料組成物は、被塗物の熱容量が大きいか又は大型であり、塗装後の高温加熱硬化処理が困難である被塗物に対する塗装においても、好適に用いることができる利点がある。
上記水性塗料組成物を塗装する方法は特に限定されず、例えば、浸漬、刷毛、ローラー、ロールコーター、エアスプレー、エアレススプレー、カーテンフローコーター、ローラーカーテンコーター、ダイコーター等の一般に用いられている塗装方法等を挙げることができる。上記スプレー塗装においては、必要に応じて2液混合ガンを用いてもよい。これらは被塗物に応じて適宜選択することができる。
水性塗料組成物の塗装は、塗膜形成後の乾燥膜厚が20〜150μm、好ましくは30〜100μmとなるように行われる。水性塗料組成物の硬化温度は、20℃〜150℃の範囲内であるのが好ましく、20℃〜100℃の範囲内であるのがより好ましい。硬化時間は、硬化温度に応じて適宜選択することができ、例えば、10分〜7日の間であってよい。
上記水性塗料組成物は、水性主剤(I)及び水分散性硬化剤(II)からなる2液型水性塗料組成物である。そしてこの水性塗料組成物は、水性主剤(I)中に含まれる水酸基含有樹脂水分散体(A)が、アクリル樹脂ディスパージョン(A1)及び特定のアクリル樹脂エマルション(A2)を含むことを特徴とする。
水性塗料組成物において、塗装作業時に被塗物上の塗料組成物が流れ落ちるタレの発生を抑制する手段として、例えば、塗膜粘度を高める等の手段が検討されていた。しかしながら、タレの発生を防ぐために単に塗膜粘度を高めた場合は、得られる塗膜の外観が低下する傾向があった。
このような技術的課題を解決することを目的として、上記水性塗料組成物においては、水性主剤(I)中に含まれる水酸基含有樹脂水分散体(A)が、アクリル樹脂ディスパージョン(A1)、及び、炭素数4〜6の疎水性アルキル基を有するアクリル樹脂エマルション(A2)が含まれている。水酸基含有樹脂水分散体(A)が上記2成分を必須とすること、そして、アクリル樹脂エマルション(A2)が炭素数4〜6の疎水性アルキル基を有することによって、塗装後のタレの発生を効果的に防ぐことができること、更に、得られる塗膜の外観(ワキの発生防止性能、光沢値、ダスト馴染み性、透明性等)を高位に保持することができることが、実験により判明した。上記水性塗料組成物は、塗装後のタレの発生が生じ難いため塗装作業性に優れており、かつ、得られる塗膜の外観が良好であるという利点がある。上記水性塗料組成物は更に、例えば、高温多湿塗装環境、低温塗装環境といった幅広い塗装環境下であっても、塗装作業性及び塗膜の仕上り外観を高位で両立することができる利点がある。
以下の実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。実施例中、「部」及び「%」は、ことわりのない限り、質量基準による。
製造例1 アクリル樹脂エマルション(A2−1)の調製
反応容器に、脱イオン水121質量部と非反応性乳化剤(ニューコール707−SF;日本乳化剤社製)0.7質量部を入れ、内容物温度を85℃とした。所定の温度に到達した後、重合開始剤として過硫酸アンモニウム0.3質量部及び脱イオン水5質量部からなる開始剤溶液を反応溶液へ添加した。5分撹拌した後、非反応性乳化剤(ニューコール707−SF;日本乳化剤社製)3質量部と脱イオン水49質量部からなる乳化剤溶液を用いてアクリル酸ブチル25質量部、メタクリル酸ブチル10質量部、メタクリル酸イソブチル20質量部、メタクリル酸t−ブチル20質量部、アクリル酸エチル11質量部、アクリル酸2−ヒドロキシエチル12質量部、ジメタクリル酸エチレングリコール2質量部からなるモノマー溶液を乳化したプレ乳化液と重合開始剤として過硫酸アンモニウム0.2質量部及び脱イオン水60質量部からなる開始剤溶液を120分で並行滴下した。2時間撹拌後、反応温度を40℃まで冷却し、25%アンモニア水溶液0.3質量部にて中和後、ろ過し、アクリル樹脂エマルション(A2−1)(固形分濃度:30質量%、水酸基価:55mgKOH/g、数平均分子量:1,000,000以上、平均粒子径:120nm)を得た。
製造例2〜5 アクリル樹脂エマルション(A2−2)〜(A2−8)の調製
モノマー混合物中に含まれるモノマーの種類及び量を、下記表に記載の通り変更したこと以外は、製造例1と同様の手順により、アクリル樹脂エマルション(A2−2)〜(A2−8)を調製した。
実施例1
水性塗料組成物の調製
水性主剤(I−1)
製造例1で合成したアクリル樹脂エマルション(A2−1)18質量部とアクリル樹脂ディスパージョン(A1−1)としてバーノックWD−551 52質量部、粘性調整剤としてNOPAL L3303 0.7質量部をディスパーにより混合、撹拌し、水性主剤1を得た。

水分散性硬化剤(II−1)
水分散性ポリイソシアネート(B)としてバイヒジュールXP2655 30質量部及び酢酸ブチルセロソルブ(有機溶媒)21質量部をディスパーにより混合、撹拌し、水分散性硬化剤(II)を得た。
塗膜形成
厚さ0.8mm、70×150mmサイズのJIS G 3141(SPCC−SD)冷間圧延鋼板を溶剤脱脂した後に、溶剤型プライマー塗料として、主剤としてユニエポック30プライマーNC(日本ペイント・インダストリアルコーティングス社製)を、硬化剤としてユニエポック30プライマー硬化剤(日本ペイント・インダストリアルコーティングス社製)を含む塗料組成物を、ディスパーを用いて混合し、乾燥膜厚が30〜50μmとなるように、スプレーガンを用いて塗装し、23℃にて1日間乾燥させた。
次に、この冷間圧延鋼板上のプライマー塗膜の表面に、サーフェーサー(中塗り)塗料として、主剤としてnaxBESノンサンプラサフHS(日本ペイント・インダストリアルコーティングス社製)を、硬化剤としてnaxBESノンサンプラサフハードナーHS(日本ペイント・インダストリアルコーティングス社製)を含む塗料組成物を、ディスパーを用いて混合し、乾燥膜厚が40〜50μmとなるようにスプレーガンを用いて塗装し、23℃にて1日間乾燥させた。
次いで、上記より得られた、水性主剤(I)及び水分散性硬化剤(II)を、下記表1の配合にてディスパーを用いて混合し、上記サーフェーサー塗膜の表面に、乾燥膜厚が30〜50μmとなるようにスプレーガンを用いて塗装し、60℃で1時間乾燥させた。なお、塗装条件は、温度25℃、湿度50%RHとした。
実施例2及び3
水性主剤(I)及び水分散性硬化剤(II)の調製は、実施例1と同様にして、水性塗料組成物を調製した。
得られた水性塗料組成物を用いて、下記表に記載された塗装条件(温度及び湿度)にて塗装を行ったこと以外は、実施例1と同様の手順により、塗膜形成を行った。なお、下記表に記載の配合量は、固形分(有効成分)量(質量部)である。
実施例4〜13、参考例14及び比較例1〜4
水性主剤(I)及び水分散性硬化剤(II)の調製において、アクリル樹脂ディスパージョン(A1)、アクリル樹脂エマルション(A2)、水分散性ポリイソシアネート(B)、粘性調整剤(C)及び有機溶媒の種類、量を、下記表に記載のものに変更したこと以外は、実施例1と同様にして、水性塗料組成物を調製した。
得られた水性塗料組成物を用いて、実施例1と同様の手順により、塗膜形成を行った。
実施例及び比較例で得られた塗膜に関する物性を、以下の基準に基づいて評価した。評価結果を下記表に示す。
塗装作業性
実施例及び比較例で調製した水性塗料組成物を用いて、タレ発生限界膜厚及びワキ発生限界膜厚を測定した。
水性塗料組成物を塗装する被塗物として、10点穴空きリン酸亜鉛処理板(100mm×300mm)を用いた。エアスプレー塗装により、下記条件にて、水性塗料組成物を塗装した。
<エアスプレー塗装条件>
吐出:全閉から3回転戻し
エア圧:0.3MPa
被塗物からガンまでの距離:30cm
<塗装方法>
略垂直に保持した状態の被塗物に対して、以下の手順で塗装を行い、タレ限界膜厚及びワキ限界膜厚を求めた。
手順1.被塗物に、薄膜塗装を行う
手順2.室温で10分乾燥させる
手順3.左端の穴から右端に向けて薄膜塗装を行う
手順4.室温で1分間乾燥させる
手順5.左端から数cmずらして塗装を行う
手順6.室温で1分間乾燥させる
手順7.手順5の塗装開始場所から更に右へ数cmずらして塗装を行う
手順8.手順6及び手順7を繰り返し、左端から右端へ膜厚傾斜をつけた塗装板を作成する
手順9.室温で10分乾燥させた後、ジェットオーブン中で60℃×30分間乾燥させる
手順10.塗料のタレが5mm以内となる穴の両脇膜厚を測定して平均値を算出し、得られた値をタレ限界膜厚とする
手順11.被塗物内のワキが発生している手前の膜厚を測定して平均値を算出し、得られた値をワキ限界膜厚とする
タレ限界膜厚の評価基準は、以下の通りである。
◎:膜厚が70μm以上でもタレが発生しない
○:膜厚が60μm以上70μm未満でタレが発生した
△:膜厚が45μm以上60μm未満でタレが発生した
×:膜厚が45μm未満でタレが発生した
ワキ限界膜厚の評価基準は、以下の通りである。
◎:膜厚が80μm以上でもワキが発生しない
○:膜厚が70μm以上80μm未満でワキが発生した
△:膜厚が60μm以上70μm未満でワキが発生した
×:膜厚が60μm未満でワキが発生した
20°光沢値
実施例及び比較例で得られた塗膜の光沢値(20°光沢値)を、光沢計GM−268A(コニカミノルタ社製)により測定し、以下の基準に基づいて評価した。
◎:85を超える
○:80を超え、84以下である
△:75を超え、80以下である
×:75以下である
塗膜の透明性評価
実施例及び比較例で得られた塗膜の透明性を目視で観察して、以下の基準に基づいて評価した。
◎:塗膜に濁りが認められない
○:塗膜に僅かに濁りが認められる
△:塗膜の一部に濁りが認められる
×:塗膜の全面に濁りが認められる
耐水性評価
上記実施例及び比較例で形成した塗膜を有する試験評価板を、20℃に保持された水槽に168時間浸漬した。浸漬試験後の塗膜の外観を目視で観察し、下記基準により評価した。
◎:塗膜異常(フクレ)発生なし
○:塗膜の一部に直径1mm未満のフクレ有
△:塗膜の一部に直径1mm以上2mm未満のフクレ有
×:塗膜の一部に直径2mm以上のフクレ有
用いた各成分に関する原料の詳細は以下の通りである。

アクリル樹脂ディスパージョン(A1)
(A1−1):バーノックWD−551;DIC社製、酸価:8.5mgKOH/g、水酸基価:100mgKOH/g、数平均分子量:4,600、固形分濃度:44質量%
(A1−2):バイヒドロールA2470;住化コベストロウレタン社製、酸価:20mgKOH/g、水酸基価:129mgKOH/g、数平均分子量:4,300、固形分濃度:45質量%
(A1−3):MACRYNAL VSM 6299W/42WA;Allnex社製、酸価:25mgKOH/g、水酸基価:135mgKOH/g、数平均分子量:6,500、固形分濃度:42質量%

水分散性ポリイソシアネート(B)
(B−1):バイヒジュールXP2655;住化コベストロウレタン社製、イオン変性ポリイソシアネート(HDIトリマーにスルホン酸塩基を付加し導入したもの)、固形分濃度:100質量%
(B−2):バイヒジュール3100;住化コベストロウレタン社製、親水性ポリイソシアネート(HDI)、固形分濃度:100質量%

粘性調整剤(C)
(C−1):NOPALL3303;サンノプコ社製、ウレタン型粘性調整剤、固形分濃度:15質量%
(C−2):AQUATIX8421;BYK社製、ワックス型粘性調整剤、固形分濃度:20質量%
(C−3):AQ630;楠本化成社製、アマイド型粘性調整剤、固形分濃度:18質量%
実施例の水性塗料組成物はいずれも、タレ発生限界膜厚が高く塗装作業性が良好であった。また、実施例の水性塗料組成物を用いて形成した塗膜はいずれも、塗膜外観が良好であることが確認された。さらに、実施例1〜13に示される通り、実施例の水性塗料組成物を用いる場合は、適温適湿度(実施例1、4〜13)、低温高湿度である悪乾燥条件下(実施例2)、高温低湿度である高速乾燥条件下(実施例3)のいずれの塗装条件下においても、タレ発生限界膜厚が高く塗装作業性が良好であり、塗膜外観が良好であることが確認された。この結果から、上記水性塗料組成物は、幅広い塗装環境下であっても、塗装作業性及び塗膜の仕上がり外観を高位で両立することができることがわかる。
比較例1は、炭素数4〜6の疎水性アルキル基を有するアクリル樹脂エマルション(A2)を含まない例である。この例では、塗料組成物のタレ限界膜厚の低いことが確認された。
比較例2は、炭素数4〜6の疎水性アルキル基を有するアクリル樹脂エマルション(A2)のみを含み、アクリル樹脂ディスパージョン(A1)を含まない例である。この例では、タレ限界膜厚が高いものの、得られた塗膜の光沢、耐水性及び透明性が低いことが確認された。
比較例3は、炭素数4〜6の疎水性アルキル基含有(メタ)アクリレートモノマーの代わりに、炭素数3以下のアルキル基を有する(メタ)アクリレートモノマーを用いて重合したアクリル樹脂エマルション(A2)を、アクリル樹脂ディスパージョン(A1)に対して質量比がA1:A2=72:28にて配合した例である。この例では、塗料組成物のタレ限界膜厚の低いことが確認された。
比較例4は、炭素数4〜6の疎水性アルキル基含有(メタ)アクリレートモノマーの代わりに、炭素数7以上のアルキル基を有するモノマーを73.9質量部用いて重合したアクリル樹脂エマルション(A2)を、アクリル樹脂ディスパージョン(A1)に対して質量比がA1:A2=71:29にて配合した例である。この例では、タレ限界膜厚の低いことが確認された。
上記水性塗料組成物は、塗装後のタレの発生を効果的に防ぐことができるため塗装作業性が良好であり、更に、得られる塗膜の外観(ワキの発生防止性能、光沢値等)を高位に保持することができる利点がある。

Claims (7)

  1. 水性主剤(I)及び水分散性硬化剤(II)を含む水性塗料組成物であって、
    前記水性主剤(I)は、水酸基含有樹脂水分散体(A)を含み、
    前記水分散性硬化剤(II)は、水分散性ポリイソシアネート(B)を含み、
    前記水酸基含有樹脂水分散体(A)は、
    アクリル樹脂ディスパージョン(A1)、及び
    炭素数4〜6の疎水性直鎖アルキル基、分枝状アルキル基又は脂環状アルキル基を有するアクリル樹脂エマルション(A2)、
    を含み、
    前記アクリル樹脂ディスパージョン(A1)及び前記アクリル樹脂エマルション(A2)の樹脂固形分質量比は、(A1):(A2)=95:5〜50:50の範囲内である、
    水性塗料組成物。
  2. 前記アクリル樹脂エマルション(A2)は、炭素数4〜6の疎水性直鎖アルキル基、分枝状アルキル基又は脂環状アルキル基を有する(メタ)アクリレートモノマーを含むモノマー混合物の乳化重合体である、
    請求項1記載の水性塗料組成物。
  3. 前記炭素数4〜6の疎水性直鎖アルキル基、分枝状アルキル基又は脂環状アルキル基を有する(メタ)アクリレートモノマーの量は、前記モノマー混合物100質量部に対して、10〜80質量部の範囲内である、
    請求項2記載の水性塗料組成物。
  4. 前記アクリル樹脂ディスパージョン(A1)は、水酸基価が5〜200mgKOH/gの範囲内であり、酸価が5〜100mgKOH/gの範囲内であり、数平均分子量が1,000〜100,000の範囲内である、
    請求項1〜3いずれかに記載の水性塗料組成物。
  5. 前記水性主剤(I)及び水分散性硬化剤(II)の少なくとも一方が、更に、粘性調整剤(C)を含む、
    請求項1〜いずれかに記載の水性塗料組成物。
  6. 被塗物に、請求項1〜いずれかに記載の水性塗料組成物を塗装し、硬化させることにより塗膜を形成する工程を包含する、塗膜形成方法。
  7. 前記被塗物が、産業機械、建設機械、鉄道車両、船体、建築物又は建造物である、請求項記載の塗膜形成方法。
JP2019004417A 2019-01-15 2019-01-15 水性塗料組成物及び塗膜形成方法 Active JP6626995B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019004417A JP6626995B1 (ja) 2019-01-15 2019-01-15 水性塗料組成物及び塗膜形成方法
PCT/JP2020/000135 WO2020149169A1 (ja) 2019-01-15 2020-01-07 水性塗料組成物及び塗膜形成方法
US17/421,518 US20220064480A1 (en) 2019-01-15 2020-01-07 Aqueous coating composition and method for forming coating film
EP20741710.6A EP3913027A4 (en) 2019-01-15 2020-01-07 AQUEOUS COATING COMPOSITION AND METHOD FOR FORMING A COATING FILM
CN202080009235.0A CN113286858A (zh) 2019-01-15 2020-01-07 水性涂料组合物和涂膜形成方法
TW109101085A TWI802779B (zh) 2019-01-15 2020-01-13 水性塗料組成物及塗膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019004417A JP6626995B1 (ja) 2019-01-15 2019-01-15 水性塗料組成物及び塗膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6626995B1 true JP6626995B1 (ja) 2019-12-25
JP2020111693A JP2020111693A (ja) 2020-07-27

Family

ID=69101063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019004417A Active JP6626995B1 (ja) 2019-01-15 2019-01-15 水性塗料組成物及び塗膜形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220064480A1 (ja)
EP (1) EP3913027A4 (ja)
JP (1) JP6626995B1 (ja)
CN (1) CN113286858A (ja)
TW (1) TWI802779B (ja)
WO (1) WO2020149169A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022060137A (ja) * 2020-10-02 2022-04-14 日本ペイントホールディングス株式会社 クリヤー塗料組成物
WO2022165697A1 (en) * 2021-02-04 2022-08-11 Dic Corporation Water dispersion for metallic coating material and aqueous metallic coating material
CN116875938A (zh) * 2023-07-17 2023-10-13 淮安市淮宁钢结构有限公司 一种耐腐蚀复合钢板及其制备工艺

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2006273254A1 (en) * 2005-07-27 2007-02-01 Nippon Paint Co., Ltd. Water-based metallic coating composition and method of forming multilayered coating film
JP4880413B2 (ja) * 2006-09-28 2012-02-22 大日本塗料株式会社 プラスチック用水系塗料組成物
JP5207613B2 (ja) 2006-10-19 2013-06-12 エスケー化研株式会社 水性塗料
JP5506672B2 (ja) * 2008-05-27 2014-05-28 関西ペイント株式会社 水性塗料組成物
JP2011072966A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Kurimoto Ltd 鋳鉄管の防食方法および防食処理された鋳鉄管
US20120252972A1 (en) * 2011-03-30 2012-10-04 Basf Se Aqueous multistage polymer dispersion, process for its preparation, and use thereof as binder for coating substrates
JP5908276B2 (ja) * 2011-12-27 2016-04-26 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 水性塗料組成物
WO2017115804A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 水性塗料組成物および塗膜形成方法
JP2018154751A (ja) 2017-03-17 2018-10-04 株式会社豊田中央研究所 水性ベース塗料
CN108034346B (zh) * 2017-12-21 2020-07-28 万华化学(宁波)有限公司 一种用于生产水性涂层的组合物及其形成的涂层体系

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020111693A (ja) 2020-07-27
EP3913027A1 (en) 2021-11-24
EP3913027A4 (en) 2022-10-12
TWI802779B (zh) 2023-05-21
WO2020149169A1 (ja) 2020-07-23
CN113286858A (zh) 2021-08-20
US20220064480A1 (en) 2022-03-03
TW202035582A (zh) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6626995B1 (ja) 水性塗料組成物及び塗膜形成方法
JP6689749B2 (ja) 多層塗装系を製造する方法
JPWO2007013558A1 (ja) 水性メタリック塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP6037506B2 (ja) 多成分系の水性塗料組成物
JP5875184B2 (ja) 塗料組成物および塗膜形成方法
WO2010119969A1 (ja) ベースコート塗料組成物
WO2002014394A1 (de) Polyurethane und pfropfmischpolymerisate auf polyurethanbasis sowie ihre verwendung zur herstellung von beschichtungsstoffen, klebstoffen und dichtungsmassen
JP2006342221A (ja) 水分散性樹脂組成物
JP2017528544A (ja) ポリエーテルを基礎とするカルボキシ官能性反応生成物、および前記反応生成物を含む水性ベースコート材料
JP2017508601A (ja) 多層塗装系を製造する方法
JPWO2012060390A1 (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2021181518A (ja) 艶消し塗料組成物
JP2007056161A (ja) 水性メタリック塗料及び複層塗膜形成方法
JP6626955B1 (ja) 水性塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2005272619A (ja) 水分散性樹脂組成物
JP2005200497A (ja) 水性硬化性組成物、前記水性硬化性組成物を含む塗料及び接着剤
JP2006342218A (ja) 鋼板塗装用水分散性樹脂組成物
JP5979745B2 (ja) 多成分系の水性着色ベースコート塗料組成物
JP7365311B2 (ja) ベース塗料組成物および塗装物品
JP2002356644A (ja) 塗料組成物
WO2020115984A1 (ja) 塗料組成物
WO2015174129A1 (ja) アルミニウム基材用の水性プライマー塗料組成物
JP2006219512A (ja) 金属表面用水分散性樹脂処理剤及び表面処理金属板
JP2003226839A (ja) 塗料組成物
JP7433098B2 (ja) 水性塗料組成物および複層塗膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190222

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190618

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6626995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250