JP6626870B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6626870B2
JP6626870B2 JP2017195317A JP2017195317A JP6626870B2 JP 6626870 B2 JP6626870 B2 JP 6626870B2 JP 2017195317 A JP2017195317 A JP 2017195317A JP 2017195317 A JP2017195317 A JP 2017195317A JP 6626870 B2 JP6626870 B2 JP 6626870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise reduction
connector
housing
terminals
reduction member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017195317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019067736A (ja
Inventor
塚本 真史
真史 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2017195317A priority Critical patent/JP6626870B2/ja
Priority to US16/104,688 priority patent/US10651604B2/en
Priority to DE102018217075.4A priority patent/DE102018217075A1/de
Publication of JP2019067736A publication Critical patent/JP2019067736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6626870B2 publication Critical patent/JP6626870B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6585Shielding material individually surrounding or interposed between mutually spaced contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/719Structural association with built-in electrical component specially adapted for high frequency, e.g. with filters
    • H01R13/7197Structural association with built-in electrical component specially adapted for high frequency, e.g. with filters with filters integral with or fitted onto contacts, e.g. tubular filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/08Short-circuiting members for bridging contacts in a counterpart
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4361Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5213Covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6272Latching means integral with the housing comprising a single latching arm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/719Structural association with built-in electrical component specially adapted for high frequency, e.g. with filters
    • H01R13/7193Structural association with built-in electrical component specially adapted for high frequency, e.g. with filters with ferrite filters

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、互いに導通接続された複数の相手側端子を収容する相手側コネクタ(ジョイントコネクタ)と嵌合するコネクタに関する。
従来から、互いに導通接続された複数の端子を保持するハウジングを備えたコネクタが広く知られている。この種のコネクタは、ジョイントコネクタとも呼ばれる。ジョイントコネクタは、典型的には、電気回路を構成する幹線から支線を分岐させるために、幹線及び支線と接続されたコネクタと嵌合されて使用される。
このように幹線から支線を分岐させるためにジョイントコネクタが使用される場合、主として、端末抵抗が幹線より大きい支線にて、反射波に起因するノイズ(リンギング)が発生し易い。
このノイズを低減するため、例えば、従来のジョイントコネクタの一つは、ハウジングに保持された複数の端子の全てに対応してノイズを低減するノイズ低減部材がそれぞれ設けられている(例えば、特許文献1を参照)。このように、複数の端子の全てに対応してノイズ低減部材がそれぞれ設けられているので、1種類のジョイントコネクタを多種類の電気回路に共通して使用することができる。
特開2012−69270号公報
幹線から支線を分岐させるためにジョイントコネクタが使用される場合、支線と比べて端末抵抗が小さい幹線ではノイズが発生し難い。また、複数の支線のうちで長さが短いものでは、端末抵抗が小さくなるので、幹線と同様にノイズが発生し難い。換言すれば、ジョイントコネクタが有する複数の端子のうちで、ノイズ低減部材を配置する必要性が低い端子が存在し得る。
上述した従来のジョイントコネクタでは、ノイズ低減部材を配置する必要性が低い端子が存在し得るにもかかわらず、複数の端子の全てに対応してノイズ低減部材がそれぞれ設けられている。このことは、ジョイントコネクタ全体として肥大化・高コスト化に繋がる。
このようなジョイントコネクタ全体としての肥大化・高コスト化を抑制するためには、複数の端子のうちノイズが比較的発生し易い端子のみにノイズ低減部材を配置することが考えられる。しかしながら、この場合、ジョイントコネクタの組付完了後では、ノイズ低減部材の配置を変更することができないという問題が生じ得る。この問題は、ジョイントコネクタ側にノイズ低減部材を配置することに起因する。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ジョイントコネクタである相手側コネクタと嵌合するコネクタであって、相手側コネクタの組付完了後であってもノイズ低減部材の配置を変更可能なコネクタを提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係るコネクタは、下記(1)〜(5)を特徴としている。
(1)
互いに導通接続された複数の相手側端子を収容する相手側コネクタの相手側ハウジング、と嵌合可能なハウジングと、
前記ハウジングに組み付けられるフォルダと、
を備えたコネクタであって、
前記ハウジングは、
前記相手側ハウジングと前記ハウジングとの嵌合時にて前記複数の相手側端子と接続される複数の端子を収容するための複数の端子収容室を備え、
前記フォルダは、
前記ハウジングへの組付完了状態において、前記複数の端子収容室に収容された前記複数の端子それぞれから発生するノイズを低減する複数のノイズ低減部材が、前記複数の端子それぞれにおける前記ハウジングの前記相手側ハウジングとの嵌合方向の進行側の端面である前端面に隣接して配置されるように、前記複数のノイズ低減部材を保持するための複数のノイズ低減部材保持室を備える、
コネクタであること。
(2)
上記(1)に記載のコネクタにおいて、
前記フォルダは、
前記ハウジングへの組付完了状態において、前記複数の端子収容室に収容された前記複数の端子それぞれの所定箇所と係合して前記複数の端子の抜けを防止する係止部を備える、
コネクタであること。
(3)
上記(1)又は(2)に記載のコネクタにおいて、
前記フォルダは、
前記ハウジングへの組付完了状態において、前記ノイズ低減部材保持室に前記ノイズ低減部材が保持されているか否かを外部から確認するための確認窓を備える、
コネクタであること。
(4)
上記(1)〜(3)の何れか1つに記載のコネクタにおいて、
前記複数の端子収容室に収容される前記複数の端子のうち、一部の端子が、電気回路を構成する幹線及び支線のうちの幹線と電気的に接続される幹線接続用端子であり、残りの端子が、前記電気回路を構成する支線と電気的に接続される支線接続用端子であり、
前記幹線接続用端子に対応する前記ノイズ低減部材保持室には前記ノイズ低減部材が保持されず、
前記支線接続用端子の一部又は全部に対応する前記ノイズ低減部材保持室には前記ノイズ低減部材が保持される、
コネクタであること。
(5)
上記(1)〜(4)の何れか1つに記載のコネクタにおいて、
前記ノイズ低減部材は、フェライトを含んで構成される、
コネクタであること。
上記(1)の構成のコネクタによれば、ノイズ低減部材が、相手側コネクタ(=ジョイントコネクタ)側ではなく、相手側コネクタと嵌合する本構成のコネクタ側に配置される。従って、相手側コネクタ(=ジョイントコネクタ)の組付完了後であっても、本構成のコネクタの組付時において、ノイズ低減部材を配置すべき端子に対応するノイズ低減部材保持室にノイズ低減部材を配置することで、ノイズ低減部材の配置を自由に変更・調整することができる。更に、相手側コネクタにはノイズ低減部材を配置する必要がないので、相手側コネクタの肥大化・高コスト化を抑制できる。
上記(2)の構成のコネクタによれば、端子の抜けを防止するための専用の部材をハウジングに組み付けることなく、且つ、ハウジング側に端子の抜けを防止する構成(いわゆるランス)を設けることなく、ハウジングにフォルダを組み付けるだけで、端子の抜けを防止することができる。
上記(3)の構成のコネクタによれば、ハウジングへのフォルダの組付完了後において、確認窓を利用して、ノイズ低減部材の配置を確認することができる。
上記(4)の構成のコネクタによれば、ノイズが発生し難い幹線接続用端子にはノイズ低減部材が配置されず、ノイズが発生し易い支線接続用端子の一部又は全部にノイズ低減部材が配置される。従って、幹線から支線を分岐させるために本構成のコネクタ及び相手側コネクタ(=ジョイントコネクタ)が使用される場合において、ノイズが比較的発生し易い端子のみにノイズ低減部材を適切に配置することができる。
更に、幹線を介して複数のコネクタを直列に接続する場合において、複数のコネクタを介挿しながら延びる幹線内にて、ノイズ低減部材が多数箇所に配置されない。このため、幹線の一端側から他端側に信号が伝達される場合において、ノイズ低減部材が幹線内の多数箇所に配置されることに起因して信号の入力波形に対する出力波形の乱れが過度に大きくなる現象が発生し難くなる(この点については後に詳述する)。
上記(5)の構成のコネクタによれば、ノイズ低減部材は、ノイズ低減能力が非常に高いフェライトを含んで構成されるので、ノイズ低減作用を安定して確実に発揮することができる。
本発明によれば、ジョイントコネクタである相手側コネクタと嵌合するコネクタであって、相手側コネクタの組付完了後であってもノイズ低減部材の配置を変更可能なコネクタを提供できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1(a)は、本発明の実施形態に係るコネクタの斜視図であり、図1(b)は、そのコネクタの下面図(背面図)である。 図2は、図1に示したコネクタ、及び、そのコネクタに嵌合されるジョイントコネクタの分解斜視図である。 図3は、図1に示したコネクタのフォルダに設けられた全てのノイズ低減部材保持室にノイズ低減部材が保持される場合を示す図である。 図4は、図1に示したコネクタを幹線を介して直列に接続した構成を示す模式図である。 図5は、ノイズ低減部材が何れの端子にも配置されない第1比較例についての図4に対応する図である。 図6は、図5に示した第1比較例についての幹線における入出力波形の一例を示すグラフである。 図7は、ノイズ低減部材が全ての端子にそれぞれ配置される第2比較例についての図4に対応する図である。 図8は、図7に示した第2比較例についての幹線における入出力波形の一例を示すグラフである。 図9は、図4に示した構成についての幹線における入出力波形の一例を示すグラフである。
本発明に関する具体的な実施形態について、各図を参照しながら以下に説明する。
<実施形態>
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係るコネクタ1について説明する。図1に示すコネクタ1は、典型的には、電気回路を構成する幹線から支線を分岐させるために、幹線及び支線と接続された複数の端子Tを収容すると共に、ジョイントコネクタ40と嵌合されて使用される(後述する図2等を参照)。ジョイントコネクタとは、互いに導通接続された複数の端子を備えたコネクタを指す。電気回路を構成する電線(幹線及び支線)の各々は、「2線式作動電圧方式」で信号を伝達するための2本線(ツイスト線)で構成される。
図1および図2に示すように、本発明の実施形態に係るコネクタ1は、ハウジング10と、ハウジング10に組み付けられるフォルダ20と、を備える。フォルダ20は、主として、ノイズ低減部材30を端子Tに対応して配置するためにハウジング10に組み付けられる部材である。以下、説明の便宜上、図2に示すように、「嵌合方向」、「幅方向」、「上下方向」、「前」、「後」、「上」、及び「下」を定義する。「嵌合方向」、「幅方向」及び「上下方向」は、互いに直交する。
樹脂製のハウジング10は、略直方体状の形状を有している。ハウジング10には、複数の端子Tを収容するための嵌合方向に貫通する複数の端子収容室11が、上下2段で幅方向に複数(本例では、4つ)並ぶように、形成されている。上側の端子収容室11には、2本線(ツイスト線)を構成する一方の電線Wsに接続された端子Tが収容され、下側の端子収容室11には、他方の電線Wgに接続された端子Tが収容される。
ハウジング10の下部における嵌合方向の中央部付近には、下方に開口し且つ幅方向に延びて貫通する切欠部12が、複数の端子収容室11を分断するように形成されている。切欠部12には、後にフォルダ20の係止部22が挿入されることになる。
ハウジング10幅方向両側面における切欠部12に対応する部位には、一対の仮係止部13、及び、一対の本係止部14が形成されている。一対の本係止部14は、一対の仮係止部13に対して僅かに上方の位置に形成されている。
樹脂製のフォルダ20は、底板部21と、底板部21の後端部から上方に突出するように設けられた係止部22と、底板部21の前端部から上方に突出するように設けられたノイズ低減部材保持部24と、を備える。
係止部22には、複数の端子収容室11の一部が形成されている。ハウジング10の切欠部12にフォルダの係止部22が挿入されることで(即ち、ハウジング10にフォルダ20が組み付けられることで)、ハウジング10内で分断されていた複数の端子収容室11が補完されるようになっている。
係止部22の幅方向両側の上端部には、一対の係止爪23が設けられている。ハウジング10の切欠部12にフォルダ20の係止部22が挿入される際、一対の係止爪23は、一対の仮係止部13、及び、一対の本係止部14の何れか一方に選択的に係止され得るようになっている。一対の係止爪23が一対の仮係止部13に係止されている状態では、フォルダ20が仮係止位置に保持され、一対の係止爪23が一対の本係止部14に係止されている状態では、フォルダ20が本係止位置(組み付け完了位置)に保持されるようになっている。仮係止位置及び本係止位置については後述する。
ノイズ低減部材保持部24には、ノイズ低減部材30を保持するためのノイズ低減部材保持室25が形成されている。本例では、4つのノイズ低減部材保持室25が幅方向に並ぶように形成されている。各ノイズ低減部材保持室25は、ノイズ低減部材30の形状に応じた形状を有する後方に開口する直方体状の凹部である。フォルダ20の本係止位置(組み付け完了位置)にて、4つのノイズ低減部材保持室25の開口が、複数の端子収容室11の前端開口と近接して対向するようになっている。
各ノイズ低減部材保持室25の底壁(前側壁)には、ジョイントコネクタ40に配置された端子43を挿通するための前後方向に延びる貫通孔(図示省略)が上下方向の2箇所に形成されている。ノイズ低減部材保持部24の下面には、ノイズ低減部材保持室25にノイズ低減部材30が保持されているか否かを外部から確認するための確認窓26(貫通孔)が、4つのノイズ低減部材保持室25それぞれに対応して設けられている(図1(b)を参照)。
ノイズ低減部材30は、端子Tに発生するノイズ(具体的には、反射波に起因するノイズ等)を低減するために端子Tに対応して配置される部材である。ノイズ低減部材30は、ノイズ低減部材保持室25の形状に応じた略直方体状の形状を有する塊であり、本例では、フェライトで構成されている。なお、ノイズ低減部材30は、フェライトを含む材料で構成されることが好ましいが、端子Tに発生するノイズを低減可能な材料である限りにおいて任意の材料で構成され得る。
ノイズ低減部材30には、上下方向の2箇所に端子43を挿通するための貫通孔31が形成されている。ノイズ低減部材30は、4つのノイズ低減部材保持室25それぞれに対して個別に、後方から挿入され保持され得るようになっている。ノイズ低減部材30がノイズ低減部材保持室25に保持された状態では、上側及び下側の貫通孔31がそれぞれ、ノイズ低減部材保持室25の底壁に形成された上側及び下側の貫通孔と同軸的に配置される。
ノイズ低減部材30は、図3に示すように、4つのノイズ低減部材保持室25の全てに保持されてもよいし、図2に示すように、4つのノイズ低減部材保持室25の一部にのみ保持されてもよい。図2に示す例では、4つのノイズ低減部材保持室25のうち幅方向内側の2つのノイズ低減部材保持室25にのみノイズ低減部材30が配置されている。
この場合、ノイズが発生し易い電線(例えば、電気回路の支線)と接続されている端子Tに対応するノイズ低減部材保持室25にはノイズ低減部材30が配置され、ノイズが発生し難い電線(例えば、電気回路の幹線)と接続されている端子Tに対応するノイズ低減部材保持室25にはノイズ低減部材30が配置されないことが好適である。
このように、フォルダ20では、ノイズ低減部材30の配置パターンを自由に変更・調整することができる。また、フォルダ20のハウジング10への組み付け完了後であっても、4つのノイズ低減部材保持室25のうち何れのノイズ低減部材保持室25にノイズ低減部材30が保持されているかを確認窓26により確認することができる。
ノイズ低減部材30が所望の配置パターンでノイズ低減部材保持室25に保持された後、フォルダ20がハウジング10に組み付けられる。フォルダ20がハウジング10に組み付けられる際、先ず、フォルダ20の一対の係止爪23をハウジング10の一対の仮係止部13に係止させることで、フォルダ20が仮係止位置に保持される。
次いで、4本の電線W(2本線(ツイスト線)を構成する各電線Ws、Wgを区別して数えれば、合計8本の電線)が接続された4本の端子T(メス端子。信号線用の端子とGND線用の端子とを区別して数えれば、合計8本の端子T)が、ハウジング10の対応する端子収容室11に所定の挿入完了位置までそれぞれ挿入される。ここで、フォルダ20が仮係止位置にある状態では、端子Tがフォルダ20に邪魔されることなく端子収容室11に挿入完了位置まで挿入され得る。
次に、この状態から、ハウジング10に対してフォルダ20を上方に押圧することで、ハウジング10に対してフォルダ20を僅かに上方に移動させて、フォルダ20の一対の係止爪23の係止対象を、ハウジング10の一対の仮係止部13から一対の本係止部14へと移動させる。即ち、フォルダ20が本係止位置(組み付け完了位置)に保持されることで、フォルダ20の組み付け(従って、コネクタ1の組み付け)が完了する。
この組み付け完了状態では、ノイズ低減部材保持室25に保持されているノイズ低減部材30が、端子収容室11に収容されている対応する上下2段の端子Tの前端面に隣接して配置される。
加えて、フォルダ20の係止部22における端子収容室11を構成する枠体部分が、端子Tの切欠部T1に進入することで、端子Tの挿入完了位置からの抜けが防止される。即ち、端子Tの抜けを防止するための専用の部材をハウジング10に組み付けることなく、且つ、ハウジング10側に端子の抜けを防止する構成(いわゆるランス)を設けることなく、ハウジング10にフォルダ20を組み付けるだけで、端子Tの抜けを防止することができる。なお、ハウジング10にランスを設けることで、このランスとフォルダ20の係止部22とで、所謂2重係止構造を達成することも可能である。
このように、本例では、フォルダ20は、ノイズ低減部材30を端子Tの前端面に隣接して配置する機能と、端子収容室11に収容された端子Tの抜けを防止する機能と、を併せ持つ。
図1に示す(組み付けが完了し且つ端子Tが収容された)コネクタ1は、図2に示すように、ジョイントコネクタ40と嵌合されて使用される。ジョイントコネクタ40は、ジョイントコネクタハウジング41と、バスバー42と、を有する。
樹脂製のジョイントコネクタハウジング41は、後方に開口する箱状の形状を有している。ジョイントコネクタハウジング41は、ハウジング10を内挿するように、ハウジング10に対して前方から組み付け可能となっている。
金属製のバスバー42は、接地線用のバスバー42sと、GND線用のバスバー42gとを備える。バスバー42s、42gは同形である。以下、特に区別する必要がある場合を除いて、バスバー42s、42gそれぞれをバスバー42と呼ぶ。
バスバー42は、互いに平行に並ぶ複数(本例では、4本)の端子43(オス端子)と、複数の端子43の後端部を連結する連結部44と、から構成される。バスバー43s,43gは、それぞれの連結部44がジョイントコネクタハウジング41の内部の所定箇所に圧入されることで、上下2段で互いに平行な状態にてジョイントコネクタハウジング41にそれぞれ固定される。これにより、ジョイントコネクタ40の組み付けが完了する。
端子Tが収容されたコネクタ1とジョイントコネクタ40とを嵌合させるため、ハウジング10をジョイントコネクタハウジング41の内部に挿入していくと、バスバー42sの4本の端子43が、ノイズ低減部材保持室25の底壁に形成された上側の貫通孔(及び、ノイズ低減部材30が保持されている箇所では、ノイズ低減部材30の上側の貫通孔31)を挿通していき、バスバー42gの4本の端子43が、ノイズ低減部材保持室25の底壁に形成された下側の貫通孔(及び、ノイズ低減部材30が保持されている箇所では、ノイズ低減部材30の下側の貫通孔31)を挿通していく。
コネクタ1とジョイントコネクタ40との嵌合完了状態では、バスバー42の4本の端子43が上下2段で、ノイズ低減部材保持室25の開口(ノイズ低減部材30が保持されている箇所では、ノイズ低減部材30の後面)から後方へ突出し、対応する端子T(メス端子)にそれぞれ挿入・接続される。即ち、バスバー42の4本の端子43それぞれについて、信号線用の上側の端子43と下側の端子43とが、4本の各2本線(ツイスト線)のうち対応する電線Ws、Wgに接続されたそれぞれの端子Tと電気的に接続される。この結果、4本の電線Wが互いに導通接続される。
加えて、コネクタ1とジョイントコネクタ40との嵌合完了状態では、ハウジング10の上壁に設けられた係止部15が、ジョイントコネクタハウジング41に設けられた係止部41aと係合することで、当該嵌合完了状態が維持される(コネクタ1とジョイントコネクタ40との分離が防止される)。
更に、ノイズ低減部材30が保持されたノイズ低減部材保持室25に対応する端子43について、2本線(ツイスト線)を構成する各電線用の上下2段の端子43間を跨ぐようにノイズ低減部材30が配置される。この結果、この端子43(或いは、この端子43に対応する端子T)に発生するノイズが低減され得る。
以上説明したように、本実施形態に係るコネクタ1によれば、ノイズ低減部材30が、ジョイントコネクタ40側ではなく、ジョイントコネクタ40と嵌合する本構成のコネクタ1側に配置される。従って、ジョイントコネクタ40の組付完了後であっても、本構成のコネクタ1の組付時において、ノイズ低減部材30を配置すべき端子Tに対応するノイズ低減部材保持室25にノイズ低減部材30を配置することで、ノイズ低減部材30の配置を自由に変更・調整することができる。更に、ジョイントコネクタ40にはノイズ低減部材30を配置する必要がないので、ジョイントコネクタ40の肥大化・高コスト化を抑制できる。
更に、端子Tの抜けを防止するための専用の部材をハウジング10に組み付けることなく、且つ、ハウジング10側に端子Tの抜けを防止する構成(いわゆるランス)を設けることなく、ハウジング10にフォルダ20を組み付けるだけで、端子Tの抜けを防止することができる。
更に、ハウジング10へのフォルダ20の組付完了後において、確認窓26を利用して、ノイズ低減部材の配置を確認することができる。
以下、このコネクタ1が、電気回路を構成する幹線から支線を分岐させるために使用される場合について説明する。この場合、図4に示すように、コネクタ1は、幹線W1及び支線W2と接続された複数の端子Tを収容すると共に、ジョイントコネクタ40と嵌合されて使用される。以下、コネクタ1とジョイントコネクタ40とが嵌合して一体化されたコネクタを「分岐コネクタ」と呼ぶこともある。
なお、図4において、白丸は、電装品を表している(図5,7についても同様)。また、図4では、幹線W1及び支線W2の各々は、1本の実線で表されているが、実際には、上述したように、信号線とGND線とから構成されている(図5,7についても同様)。
図4に示す例では、コネクタ1のハウジング10内にて2本の幹線W1及び2本の支線W2と接続された4本の端子T(信号線用の端子とGND線用の端子とを区別して数えれば、合計8本の端子T。具体的には、メス端子)が収容された状態で、コネクタ1とジョイントコネクタ40とが嵌合されている。この結果、幹線W1と支線W2とが電気的に接続されることで、1つのコネクタ1(即ち、1つの分岐コネクタ)について、幹線W1から2本の支線W2が分岐する電気回路が形成される。
図4に示す例では、幅方向に並ぶ4本の端子Tのうち、幅方向内側の2本の端子Tが支線W2と接続され、幅方向外側の2本の端子Tが幹線W1と接続されている。このため、以下、幅方向内側の2本の端子Tを「支線接続用端子Ta」と呼び、幅方向外側の2本の端子Tを「幹線接続用端子Tb」と呼ぶこともある。
図4に示す例では、フォルダ20の幅方向に並ぶ4つのノイズ低減部材保持室25のうち幅方向内側の2つのノイズ低減部材保持室25にノイズ低減部材30が保持されることで、2本の支線接続用端子Taに対してノイズ低減部材30が配置され、2本の幹線接続用端子Tbに対してノイズ低減部材30が配置されていない。更に、3つの分岐コネクタ(コネクタ1+相手側コネクタ40)が、幹線W1を介して直列に接続されている。
以下、図4に示した構成の作用・効果を説明するための準備として、先ず、図5に示すように、幅方向に並ぶ4本の端子Tの全てに対してノイズ低減部材30が配置されず、且つ、3つの分岐コネクタが幹線W1を介して直列に接続された第1比較例について説明する。
一般に、この第1比較例のように、幹線W1から支線W2が分岐する電気回路では、主として、端末抵抗が幹線W1より大きい支線W2にて、反射波に起因するノイズ(リンギング)が発生し易い。このように主として支線W2にて反射波が発生したとしても、第1比較例では、4本の端子Tの全てに対してノイズ低減部材30が配置されていないので、ノイズを低減することができない。
このため、図5にて矢印で示すように、幹線W1の入力側(左側)から出力側(右側)に信号が伝達される場合において、例えば、幹線W1の入力側から、図6に示すように、急峻に変化する矩形状の入力波形(破線を参照)を有する信号が与えられた場合、幹線W1の出力側における信号の出力波形(実線を参照)では、入力波形が変化するタイミングが到来する毎に、その直後にて比較的大きなノイズが発生し易い。
次に、図7に示すように、フォルダ20の4つのノイズ低減部材保持室25の全てにノイズ低減部材30が保持されることで、4本の端子Tの全てに対してノイズ低減部材30が配置され、且つ、3つの分岐コネクタが幹線W1を介して直列に接続された第2比較例について説明する。第2比較例では、2本の支線接続用端子Taのみならず2本の幹線接続用端子Tbに対してもノイズ低減部材30が配置されている。
第2比較例において、図6に示したパターンと同じパターンで、幹線W1の入力側から矩形状の入力波形を有する信号が与えられた場合、図8に示すように、幹線W1の出力側における信号の出力波形(実線を参照)において、ノイズ(リンギング)は十分に低減される一方で、入力波形に対する出力波形の乱れ(遅れ)が過度に大きくなる。
この現象は、第2比較例では、幹線W1の入力側(左側)から出力側(右側)まで信号が伝達される経路の途中における多数の箇所(具体的には、1つのコネクタ1について2箇所、合計6箇所)にてノイズ低減部材30が配置されていることで、ノイズ低減部材30によるノイズ低減作用(いわゆるローパスフィルタの作用と類似の作用)が過度に効いてしまうことに起因する、と考えられる。
これら第1、第2比較例に対し、図4に示した構成において、図6に示したパターンと同じパターンで、幹線W1の入力側から矩形状の入力波形を有する信号が与えられた場合、図9に示すように、幹線W1の出力側における信号の出力波形(実線を参照)において、入力波形が変化するタイミングが到来しても、その直後にて図6にて示したような比較的大きなノイズは発生しない。加えて、図8に示したような入力波形に対する出力波形の乱れ(遅れ)も発生しない。
これは、ノイズが発生し易い2本の支線接続用端子Taに対してノイズ低減部材30が配置され、ノイズが発生し難い2本の幹線接続用端子Tbに対してノイズ低減部材30が配置されないことで、ノイズ低減部材30によるノイズ低減作用が適度に効いたことに起因する、と考えられる。
<他の態様>
なお、本発明は上記各実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用できる。例えば、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
例えば、上記実施形態では、図2に示すように、フォルダ20は、端子収容室11に収容された端子Tの抜けを防止するための係止部22が設けられているが、フォルダ20に係止部22に相当する構成が設けられていなくてもよい。この場合、端子Tの抜けを防止するための専用の部材をハウジング10に組み付ける、若しくは、ハウジング10側に端子の抜けを防止する構成(いわゆるランス)を設けることが好適である。
更に、上記実施形態では、フォルダ20に確認窓26が設けられているが、確認窓26が設けられていなくてもよい。
更に、図4に示した構成では、直列に接続された3つのコネクタ1に含まれる何れの幹線接続用端子Tbに対しても、ノイズ低減部材30が配置されていない。これに対し、直列に接続された複数のコネクタ1に含まれる複数の幹線接続用端子Tbのうち一部の幹線接続用端子Tbに対してノイズ低減部材30が配置されていてもよい。
更に、図4に示した構成では、コネクタ1に含まれる全ての支線接続用端子Taについてノイズ低減部材30が配置されている。これに対し、コネクタ1に含まれる複数の支線接続用端子Taのうち一部の支線接続用端子Taについてノイズ低減部材30が配置されていなくてもよい。
更に、図2に示した構成では、コネクタ1側の端子Tがメス端子であり、ジョイントコネクタ40側の端子43がオス端子であるが、コネクタ1側の端子Tがオス端子であり、ジョイントコネクタ40側の端子43がメス端子であってもよい。
ここで、上述した本発明に係るコネクタ1の実施形態の特徴を以下(1)〜(5)に簡潔に纏めて列記する。
(1)
互いに導通接続された複数の相手側端子(43)を収容する相手側コネクタ(40)の相手側ハウジング(41)、と嵌合可能なハウジング(10)と、
前記ハウジング(10)に組み付けられるフォルダ(20)と、
を備えたコネクタ(1)であって、
前記ハウジング(10)は、
前記相手側ハウジング(41)と前記ハウジング(10)との嵌合時にて前記複数の相手側端子(43)と接続される複数の端子(T)を収容するための複数の端子収容室(11)を備え、
前記フォルダ(20)は、
前記ハウジング(10)への組付完了状態において、前記複数の端子収容室(11)に収容された前記複数の端子(T)それぞれから発生するノイズを低減する複数のノイズ低減部材(30)が、前記複数の端子(T)それぞれの前端面に隣接して配置されるように、前記複数のノイズ低減部材(30)を保持するための複数のノイズ低減部材保持室(25)を備える、
コネクタ(1)。
(2)
上記(1)に記載のコネクタ(1)において、
前記フォルダ(20)は、
前記ハウジング(10)への組付完了状態において、前記複数の端子収容室(11)に収容された前記複数の端子(T)それぞれの所定箇所(T1)と係合して前記複数の端子(T)の抜けを防止する係止部(22)を備える、
コネクタ(1)。
(3)
上記(1)又は(2)に記載のコネクタ(1)において、
前記フォルダ(20)は、
前記ハウジング(10)への組付完了状態において、前記ノイズ低減部材保持室(25)に前記ノイズ低減部材(30)が保持されているか否かを外部から確認するための確認窓(26)を備える、
コネクタ(1)。
(4)
上記(1)〜(3)の何れか1つに記載のコネクタ(1)において、
前記複数の端子収容室(11)に収容される前記複数の端子(T)のうち、一部の端子が、電気回路を構成する幹線(W1)及び支線(W2)のうちの幹線(W1)と電気的に接続される幹線接続用端子(Tb)であり、残りの端子が、前記電気回路を構成する支線(W2)と電気的に接続される支線接続用端子(Ta)であり、
前記幹線接続用端子(Tb)に対応する前記ノイズ低減部材保持室(25)には前記ノイズ低減部材(30)が保持されず、
前記支線接続用端子(Ta)の一部又は全部に対応する前記ノイズ低減部材保持室(25)には前記ノイズ低減部材(30)が保持される、
コネクタ(1)。
(5)
上記(1)〜(4)の何れか1つに記載のコネクタ(1)において、
前記ノイズ低減部材(30)は、フェライトを含んで構成される、
コネクタ(1)。
1 コネクタ
10 ハウジング
11 端子収容室
20 フォルダ
22 係止部
25 ノイズ低減部材保持室
26 確認窓
30 ノイズ低減部材
40 ジョイントコネクタ(相手側コネクタ)
41 ジョイントコネクタハウジング(相手側ハウジング)
43 端子(相手側端子)
T 端子
T1 切欠部(所定箇所)
Ta 支線接続用端子
Tb 幹線接続用端子
W1 幹線
W2 支線

Claims (5)

  1. 互いに導通接続された複数の相手側端子を収容する相手側コネクタの相手側ハウジング、と嵌合可能なハウジングと、
    前記ハウジングに組み付けられるフォルダと、
    を備えたコネクタであって、
    前記ハウジングは、
    前記相手側ハウジングと前記ハウジングとの嵌合時にて前記複数の相手側端子と接続される複数の端子を収容するための複数の端子収容室を備え、
    前記フォルダは、
    前記ハウジングへの組付完了状態において、前記複数の端子収容室に収容された前記複数の端子それぞれから発生するノイズを低減する複数のノイズ低減部材が、前記複数の端子それぞれにおける前記ハウジングの前記相手側ハウジングとの嵌合方向の進行側の端面である前端面に隣接して配置されるように、前記複数のノイズ低減部材を保持するための複数のノイズ低減部材保持室を備える、
    コネクタ。
  2. 請求項1に記載のコネクタにおいて、
    前記フォルダは、
    前記ハウジングへの組付完了状態において、前記複数の端子収容室に収容された前記複数の端子それぞれの所定箇所と係合して前記複数の端子の抜けを防止する係止部を備える、
    コネクタ。
  3. 請求項1又は2に記載のコネクタにおいて、
    前記フォルダは、
    前記ハウジングへの組付完了状態において、前記ノイズ低減部材保持室に前記ノイズ低減部材が保持されているか否かを外部から確認するための確認窓を備える、
    コネクタ。
  4. 請求項1〜請求項3の何れか一項に記載のコネクタにおいて、
    前記複数の端子収容室に収容される前記複数の端子のうち、一部の端子が、電気回路を構成する幹線及び支線のうちの幹線と電気的に接続される幹線接続用端子であり、残りの端子が、前記電気回路を構成する支線と電気的に接続される支線接続用端子であり、
    前記幹線接続用端子に対応する前記ノイズ低減部材保持室には前記ノイズ低減部材が保持されず、
    前記支線接続用端子の一部又は全部に対応する前記ノイズ低減部材保持室には前記ノイズ低減部材が保持される、
    コネクタ。
  5. 請求項1〜請求項4の何れか一項に記載のコネクタにおいて、
    前記ノイズ低減部材は、フェライトを含んで構成される、
    コネクタ。
JP2017195317A 2017-10-05 2017-10-05 コネクタ Active JP6626870B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017195317A JP6626870B2 (ja) 2017-10-05 2017-10-05 コネクタ
US16/104,688 US10651604B2 (en) 2017-10-05 2018-08-17 Connector including housing capable of being fitted in mating housing of mating connector
DE102018217075.4A DE102018217075A1 (de) 2017-10-05 2018-10-05 Stecker

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017195317A JP6626870B2 (ja) 2017-10-05 2017-10-05 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019067736A JP2019067736A (ja) 2019-04-25
JP6626870B2 true JP6626870B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=65817316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017195317A Active JP6626870B2 (ja) 2017-10-05 2017-10-05 コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10651604B2 (ja)
JP (1) JP6626870B2 (ja)
DE (1) DE102018217075A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6663895B2 (ja) * 2017-10-05 2020-03-13 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP7140034B2 (ja) * 2019-04-10 2022-09-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 ジョイントコネクタ
CN113812048A (zh) * 2019-05-16 2021-12-17 赫斯曼汽车有限公司 构造为具有集成的接地电位分配器的分离点的插接装置
JP7267876B2 (ja) * 2019-09-03 2023-05-02 矢崎総業株式会社 ジョイントコネクタ
JP7044813B2 (ja) * 2020-02-04 2022-03-30 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP7436302B2 (ja) * 2020-06-24 2024-02-21 矢崎総業株式会社 ジョイントコネクタ
KR20220032133A (ko) * 2020-09-07 2022-03-15 현대자동차주식회사 조인트 커넥터
KR20220049945A (ko) * 2020-10-15 2022-04-22 현대자동차주식회사 커넥터 조립체
KR20220055946A (ko) 2020-10-27 2022-05-04 현대자동차주식회사 커넥터 조립체
KR20220059799A (ko) 2020-11-03 2022-05-10 현대자동차주식회사 커넥터 조립체 및 그 제조방법
JP2023037763A (ja) * 2021-09-06 2023-03-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 ジョイントコネクタ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4804332A (en) * 1986-12-24 1989-02-14 Amp Incorporated Filtered electrical device and method for making same
JPH06103636B2 (ja) * 1991-07-19 1994-12-14 三菱マテリアル株式会社 フィルタ付きコネクタ
US5224878A (en) * 1992-03-31 1993-07-06 Amp Incorporated Connector filter with integral surge protection
US5403204A (en) * 1993-03-03 1995-04-04 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Joint connector
US5340334A (en) * 1993-07-19 1994-08-23 The Whitaker Corporation Filtered electrical connector
JPH08190971A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Sumitomo Wiring Syst Ltd ジョイントコネクタ
JP2003249308A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Tyco Electronics Amp Kk 電気コネクタ組立体
US7077708B1 (en) * 2006-02-17 2006-07-18 Regal-Beloit Corporation Connector assembly
JP2009259553A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Autonetworks Technologies Ltd コネクタ
JP5172616B2 (ja) * 2008-11-12 2013-03-27 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP5421809B2 (ja) * 2010-01-28 2014-02-19 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP5203436B2 (ja) 2010-09-21 2013-06-05 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP5718136B2 (ja) * 2011-04-14 2015-05-13 矢崎総業株式会社 ジョイントコネクタ
CN103797657B (zh) * 2011-07-25 2016-04-20 矢崎总业株式会社 电连接器
US8690607B2 (en) * 2012-08-08 2014-04-08 Yazaki Corporation Joint connector
JP6143183B2 (ja) * 2013-08-07 2017-06-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 フェライトコア内蔵防水コネクタ
JP6170808B2 (ja) * 2013-10-23 2017-07-26 矢崎総業株式会社 コネクタ構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20190109416A1 (en) 2019-04-11
JP2019067736A (ja) 2019-04-25
DE102018217075A1 (de) 2019-04-11
US10651604B2 (en) 2020-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6626870B2 (ja) コネクタ
JP4665674B2 (ja) コネクタ
JP6663895B2 (ja) コネクタ
US20190109417A1 (en) Connector
US7118423B2 (en) Joint connector structure
JP3652610B2 (ja) コネクタ
JP3320986B2 (ja) 合体コネクタ
US7214090B2 (en) Connector device
US10290966B2 (en) Joint connector
JP3746202B2 (ja) 分割コネクタ
US5967842A (en) Connector having integral connecting member for cutting and for subsequent placement within receiving portions
US20230035860A1 (en) Connector
CN108174621B (zh) 连接器单元、装入电气部件的连接器以及带连接器的电气部件
JP2005123098A (ja) ジョイントコネクタ
JP2005183273A (ja) コネクタのコンタクト保持構造
JP2002289287A (ja) 共用コネクタ及びその製造方法
JP2000243518A (ja) 電気部品
JP2005123100A (ja) ジョイントコネクタ
JP3089197B2 (ja) ジョイントコネクタ
JP2987539B2 (ja) バスバー付コネクタ
KR102563730B1 (ko) 노이즈 제거형 조인트 커넥터
JP4316389B2 (ja) ジョイントコネクタ
JP5590703B2 (ja) ジョイント機能付きコネクタ
JP2009118700A (ja) 電子部品接続箱及び電子部品内蔵ユニット
JP2005085497A (ja) 積層コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6626870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250