JP6625969B2 - エポキシ−アミン付加物、熱可塑性樹脂組成物、サイジング剤、サイジング剤塗布炭素繊維、及び繊維強化複合材料 - Google Patents

エポキシ−アミン付加物、熱可塑性樹脂組成物、サイジング剤、サイジング剤塗布炭素繊維、及び繊維強化複合材料 Download PDF

Info

Publication number
JP6625969B2
JP6625969B2 JP2016511322A JP2016511322A JP6625969B2 JP 6625969 B2 JP6625969 B2 JP 6625969B2 JP 2016511322 A JP2016511322 A JP 2016511322A JP 2016511322 A JP2016511322 A JP 2016511322A JP 6625969 B2 JP6625969 B2 JP 6625969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy
group
amine adduct
compound
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016511322A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015151348A1 (ja
Inventor
寛子 井上
寛子 井上
博人 谷川
博人 谷川
正憲 坂根
正憲 坂根
年彦 二十軒
年彦 二十軒
富夫 尾崎
富夫 尾崎
大野 智之
智之 大野
櫻井 博志
博志 櫻井
洋 木村
洋 木村
内藤 猛
猛 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Corp filed Critical Daicel Corp
Publication of JPWO2015151348A1 publication Critical patent/JPWO2015151348A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6625969B2 publication Critical patent/JP6625969B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • C08G59/1433Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds
    • C08G59/1477Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/042Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/06Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/243Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/248Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using pre-treated fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/249Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs characterised by the additives used in the prepolymer mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/55Epoxy resins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/564Polyureas, polyurethanes or other polymers having ureide or urethane links; Precondensation products forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2377/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/40Fibres of carbon
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/40Reduced friction resistance, lubricant properties; Sizing compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Description

本発明は、エポキシ−アミン付加物、該エポキシ−アミン付加物を含む熱可塑性樹脂組成物、及び該熱可塑性樹脂組成物を強化繊維に含浸又は塗工して得られるプリプレグより形成される繊維強化複合材料に関する。本発明は、さらに、上記エポキシ−アミン付加物を含むサイジング剤、該サイジング剤を炭素繊維に塗布して得られるサイジング剤塗布炭素繊維、及び該サイジング剤塗布炭素繊維を含む繊維強化複合材料等に関する。本願は、2014年4月4日に日本に出願した特願2014−078091号の優先権、2014年4月4日に日本に出願した特願2014−078092号の優先権、2014年4月4日に日本に出願した特願2014−078093号の優先権、2014年4月4日に日本に出願した特願2014−078094号の優先権、2014年4月4日に日本に出願した特願2014−078095号の優先権、及び2014年10月6日に日本に出願した特願2014−205845号の優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、アミン化合物とエポキシ化合物とを反応させることにより生成するエポキシ−アミン付加物(「アミンアダクト」と称される場合がある)が知られている。上記アミンアダクトとしては、例えば、特許文献1、特許文献2に、グリシジル基を有するエポキシ樹脂にジアルキルアミンを反応させて得られる付加化合物、及び、該付加化合物粉体表面の酸性物質による中和処理物が開示されている。また、特許文献3には、例えば、アミノ基及びN,N−ジアルキルアミノ基を有するアミノ化合物と、分子内に平均一個より多くのグリシジル基を有するエポキシ樹脂とを、特定の割合で反応させて得られるエポキシ−アミン付加物が開示されている。
特開昭56−155222号公報 特開昭57−100127号公報 特開昭61−228018号公報
特許文献1〜3には、上記アミンアダクトがエポキシ樹脂の硬化剤(潜在性硬化剤)として使用されることが記載されている。しかしながら、上記アミンアダクトは、原料であるアミン化合物とエポキシ化合物の選択によって様々な特性を発揮させることができる可能性があるため、上述の硬化剤に限らず、その他の各種用途への適用が期待される。具体的には、上記アミンアダクトが有する反応性を生かし、例えば、炭素繊維等の強化繊維と樹脂との複合材料(繊維強化複合材料)や、タルク、カオリン、層状ケイ酸塩等のナノサイズのフィラーを樹脂中に分散させたナノコンポジット等といったポリマー系コンポジットにおける、強化繊維やフィラー等の添加材と樹脂の密着性を向上させる密着性改良剤としての使用が期待される。また、接着剤や塗料等としての使用や、これら接着剤や塗料等における被着体に対する接着性を向上させるための接着性改良剤としての使用等も期待される。
しかしながら、特許文献1〜3に開示されたアミンアダクトは、窒素原子に直接結合した水素原子のような活性水素を有しないか、該活性水素が種々の化合物(例えば、無機酸、有機酸、フェノール類等)によりマスキングされているため、十分な反応性を有しておらず、例えば、ポリマー系コンポジットにおける密着性改良剤として使用した場合には、樹脂と添加材の密着性向上の効果を十分に得ることが難しいものであった。
また、上記アミンアダクトは、例えば、他の材料(例えば、熱可塑性樹脂、エポキシ化合物等の硬化性樹脂等)への添加剤として使用することを想定した場合、他の材料に対して容易に配合できることが求められる。しかしながら、例えば、従来アミンアダクトとして知られているビスフェノールAジグリシジルエーテル等のグリシジル基を有するエポキシ化合物とポリアミン化合物との付加物は、架橋構造が形成されているために加熱しても軟化乃至溶融せず、他の材料への均一な配合が困難であるものであった。
さらに、上記アミンアダクトは、それ自体を接着剤やサイジング剤等として使用する場合、優れた接着性を発揮したり、十分な収束性等を発揮するために、強靱であることが求められる。それ自体が脆いものであると、接着剤等として所望の特性を発揮できなかったり、崩壊して生じる破片による汚染等の問題も生じる。また、添加剤として使用する場合にも、ポリマー系コンポジットの性能(例えば、機械特性等)を低下させることが懸念される。
さらに、上記アミンアダクトとしては、環境保護や作業環境の安全性等の観点から、水溶液や水分散液の形態で使用できるようにするため、水への溶解性(水溶性)に優れたものであることが好ましい。例えば、水溶性に優れたものであることにより、水又は水を主成分とする溶媒を媒体とする製品(例えば、水性塗料(水溶性塗料)等)への適用が可能となる。さらに、上記アミンアダクトには、例えば、上述のポリマー系コンポジットが高温で加工された場合にも耐えうるだけの優れた耐熱性を有することや、加工機等への付着による汚染を防止するために、ある程度高いガラス転移温度(例えば、室温以上のガラス転移温度等)を有することも求められる。
従って、本発明の目的は、ポリマー系コンポジット(繊維強化複合材料等)における樹脂と添加材(強化繊維等)との密着性を向上させることができ、樹脂等の他の成分に対する配合が容易である化合物(エポキシ−アミン付加物)を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、さらに、反応性が高いこと、耐熱性に優れること、水溶性に優れること、ある程度高いガラス転移温度を有すること、及び靱性に優れることのうち、1以上の特性を満足する上記化合物(エポキシ−アミン付加物)を提供することにある。
さらに、本発明の他の目的は、反応性が高く、熱可塑性樹脂と添加材との密着性に優れたポリマー系コンポジットを形成できる熱可塑性樹脂組成物を提供することにある。
さらに、本発明の他の目的は、炭素繊維の高次加工性を向上させることができ、また、炭素繊維とマトリックス樹脂との接着性を向上させることができるサイジング剤を提供することにある。
さらに、本発明の他の目的は、高次加工性に優れ、かつ炭素繊維とマトリックス樹脂との接着性に優れたサイジング剤塗布炭素繊維及び該サイジング剤塗布炭素繊維を含む繊維強化複合材料を提供することにある。
さらに、本発明の他の目的は、繊維強化複合材料における熱可塑性樹脂と強化繊維との密着性を向上させることができ、特にサイジング剤として有用な水分散型樹脂組成物及びその製造方法を提供することにある。
さらに、本発明の他の目的は、熱可塑性樹脂と強化繊維との密着性に優れた繊維強化複合材料を形成できるプリプレグを提供することにある。
さらに、本発明の他の目的は、熱可塑性樹脂と強化繊維との密着性に優れ、高い機械物性(例えば、強靭性)を有する繊維強化複合材料を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、特定のエポキシ化合物と特定のアミン化合物とを反応させることにより得られるエポキシ−アミン付加物由来の構造を共通して有する化合物群が、ポリマー系コンポジット(繊維強化複合材料等)における樹脂と添加材(強化繊維等)との密着性を向上させることができ、樹脂等の他の成分に対する配合が容易であることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、以下に関する。
[1]分子内に2個以上のアミノ基を有する化合物[I]、化合物[I]の分子内に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物[II−1]による変性物、化合物[I]のラクトン[II−2]による変性物、及び化合物[I]の塩からなる群より選択される化合物であって、
化合物[I]が、分子内に2個以上の脂環式エポキシ基を有するエポキシ化合物(A)と、分子内に2個以上のアミノ基を有するアミン化合物(B)との反応により得られる付加物であり、下記式(I)
Figure 0006625969
[式中、Xは単結合、又は1以上の原子を有する二価の基を示す。]
で表される構成単位と、下記式(II)
Figure 0006625969
[式中、R2及びR3は、同一又は異なって、直鎖、分岐鎖、若しくは環状の二価の脂肪族炭化水素基、又は、直鎖若しくは分岐鎖状の脂肪族炭化水素基の1以上と環状の脂肪族炭化水素基の1以上とが直接若しくはヘテロ原子を含む連結基を介して連結した二価の基を示す。qは、0又は1以上の整数を示す。]
で表される構成単位とを含み、両末端にアミノ基を有する化合物であることを特徴とするエポキシ−アミン付加物。
[2]化合物[I]が、さらに、下記式(III)
Figure 0006625969
[式中、R6及びR8は、同一又は異なって、炭素数1〜4のアルキレン基、又は炭素数6〜12のアリーレン基を示す。sは、0又は1を示す。R7は、一価の有機基、酸素原子含有基、硫黄原子含有基、窒素原子含有基、又はハロゲン原子を示す。tは、0〜10の整数を示す。]
で表される構成単位、及び下記式(IV)
Figure 0006625969
[式中、R4及びR5は、同一又は異なって、直鎖、分岐鎖、若しくは環状の二価の脂肪族炭化水素基、又は、直鎖若しくは分岐鎖状の脂肪族炭化水素基の1以上と環状の脂肪族炭化水素基の1以上とが連結して形成される二価の基を示す。rは、1以上の整数を示す。]
で表される構成単位からなる群より選択される少なくとも一種の構成単位を含む化合物である[1]に記載のエポキシ−アミン付加物。
[3]上記反応に付すエポキシ化合物(A)が有する脂環式エポキシ基とアミン化合物(B)が有するアミノ基との割合[脂環式エポキシ基/アミノ基](当量比)が、0.05〜1.00である[1]又は[2]に記載のエポキシ−アミン付加物。
[4]化合物[I]が分子内に有する−NH−基の数が1〜200個である[1]〜[3]のいずれか1つに記載のエポキシ−アミン付加物。
[5]化合物[I]の数平均分子量が200〜40000である[1]〜[4]のいずれか1つに記載のエポキシ−アミン付加物。
[6]化合物[I]のガラス転移温度(Tg)が−50〜200℃である[1]〜[5]のいずれか1つに記載のエポキシ−アミン付加物。
[7]化合物[I]の5%重量減少温度(Td5)が280℃以上である[1]〜[6]のいずれか1つに記載のエポキシ−アミン付加物。
[8]分子内に2個以上のアミノ基を有する化合物[I]の分子内に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物[II−1]による変性物であって、化合物[I]と化合物[II−1]との付加反応により得られる付加物であり、化合物[II−1]が、多官能ウレタン(メタ)アクリレートである[1]〜[7]のいずれか1つに記載のエポキシ−アミン付加物。
[9]多官能ウレタン(メタ)アクリレートの重量平均分子量(Mw)が500〜10000である[8]に記載のエポキシ−アミン付加物。
[10]多官能ウレタン(メタ)アクリレートのガラス転移温度(Tg)が−70〜30℃である[8]又は[9]に記載のエポキシ−アミン付加物。
[11]上記付加反応における多官能ウレタン(メタ)アクリレートが有する(メタ)アクリロイル基(アクリロイル基及びメタクリロイル基)と化合物[I]が有するアミノ基(−NH2)との割合[アクリロイル基及びメタクリロイル基/アミノ基](当量比)が、0.05〜1.00である[8]〜[10]のいずれか1つに記載のエポキシ−アミン付加物。
[12]2〜10個のアミノ基(−NH2)を有する[8]〜[11]のいずれか1つに記載のエポキシ−アミン付加物。
[13]分子内に有する−NH−基の数が1〜200個である[8]〜[12]のいずれか1つに記載のエポキシ−アミン付加物。
[14]数平均分子量が600〜80000である[8]〜[13]のいずれか1つに記載のエポキシ−アミン付加物。
[15]ガラス転移温度(Tg)が−50〜150℃である[8]〜[14]のいずれか1つに記載のエポキシ−アミン付加物。
[16]5%重量減少温度(Td5)が280℃以上である[8]〜[15]のいずれか1つに記載のエポキシ−アミン付加物。
[17]分子内に2個以上のアミノ基を有する化合物[I]のラクトン[II−2]による変性物であって、化合物[I]にラクトン[II−2]を開環付加反応させて得られる化合物である[1]〜[7]のいずれか1つに記載のエポキシ−アミン付加物。
[18]化合物[I]が有するヒドロキシ基の数が2〜200個である[17]に記載のエポキシ−アミン付加物。
[19]上記反応に付す化合物[I]とラクトン[II−2]の割合が、化合物[I]が有するアミノ基1モル当たり、ラクトン[II−2]が1〜300モルである[17]又は[18]に記載のエポキシ−アミン付加物。
[20]上記反応に付すラクトン[II−2]の使用量が、化合物[I]100重量部に対して、3〜200重量部である[17]〜[19]のいずれか1つに記載のエポキシ−アミン付加物。
[21]分子内に有する−NH−基の数が1〜200個である[17]〜[20]のいずれか1つに記載のエポキシ−アミン付加物。
[22]数平均分子量が600〜80000である[17]〜[21]のいずれか1つに記載のエポキシ−アミン付加物。
[23]ガラス転移温度(Tg)が−50〜150℃である[17]〜[22]のいずれか1つに記載のエポキシ−アミン付加物。
[24]5%重量減少温度(Td5)が280℃以上である[17]〜[23]のいずれか1つに記載のエポキシ−アミン付加物。
[25]分子内に2個以上のアミノ基を有する化合物[I]の塩であって、化合物[I]と酸[II−3]との塩である[1]〜[7]のいずれか1つに記載のエポキシ−アミン付加物。
[26]炭酸塩又は有機酸塩である[25]に記載のエポキシ−アミン付加物。
[27]化合物[I]の原料であるアミン化合物(B)の総量(100重量%)中の式(II)で表される構成単位を与えるアミン化合物(B1)の割合が、10重量%以上である[1]〜[26]のいずれか1つに記載のエポキシ−アミン付加物。
[28]化合物[I]の原料であるアミン化合物(B)の総量(100重量%)中の式(III)で表される構成単位を与えるアミン化合物(B3)の割合が、10〜70重量%である[2]〜[27]のいずれか1つに記載のエポキシ−アミン付加物。
[29]化合物[I]の原料であるエポキシ化合物(A)の総量(100重量%)中の式(I)で表される構成単位を与える式(a)で表される化合物の割合が、80重量%以上である[1]〜[28]のいずれか1つに記載のエポキシ−アミン付加物。
[30][1]〜[29]のいずれか1つに記載のエポキシ−アミン付加物と、熱可塑性樹脂とを含む熱可塑性樹脂組成物。
[31]繊維強化複合材料用樹脂組成物である[30]に記載の熱可塑性樹脂組成物。
[32][1]〜[29]のいずれか1つに記載のエポキシ−アミン付加物を含む水性塗料。
[33][1]〜[29]のいずれか1つに記載のエポキシ−アミン付加物を含む水溶液。
[34][1]〜[29]のいずれか1つに記載のエポキシ−アミン付加物と、ウレタン樹脂とを含む水分散型樹脂組成物。
[35]前記エポキシ−アミン付加物の含有量(配合量)が、水分散型樹脂組成物の不揮発分(100重量%)に対して、0.1〜98重量%である[34]に記載の水分散型樹脂組成物。
[36]前記ウレタン樹脂の含有量(配合量)が、水分散型樹脂組成物の不揮発分(100重量%)に対して、0.1〜98重量%である[34]又は[35]に記載の水分散型樹脂組成物。
[37]前記エポキシ−アミン付加物と前記ウレタン樹脂との比[前者/後者(重量比;不揮発分)]が、1/99〜99/1である[34]〜[36]のいずれか1つに記載の水分散型樹脂組成物。
[38]さらに、界面活性剤を含む[34]〜[37]のいずれか1つに記載の水分散型樹脂組成物。
[39]前記界面活性剤の含有量(配合量)が、前記エポキシ−アミン付加物100重量部に対して、0.01〜500重量部である[38]に記載の水分散型樹脂組成物。
[40]前記界面活性剤が、アニオン系界面活性剤及び非イオン系界面活性剤からなる群より選択される少なくとも一種の界面活性剤である[38]又は[39]に記載の水分散型樹脂組成物。
[41]アニオン系界面活性剤と非イオン系界面活性剤の使用量の比[アニオン系界面活性剤/非イオン系界面活性剤](重量比)が、95/5〜10/90である[40]に記載の水分散型樹脂組成物。
[42][1]〜[29]のいずれか1つに記載のエポキシ−アミン付加物を含む水分散液と、ウレタン樹脂エマルションとを混合することを特徴とする水分散型樹脂組成物の製造方法。
[43]前記エポキシ−アミン付加物を含む水分散液が界面活性剤を含有している[42]に記載の水分散型樹脂組成物の製造方法。
[44]前記界面活性剤が、アニオン系界面活性剤及び非イオン系界面活性剤からなる群より選択される少なくとも一種の界面活性剤である[43]に記載の水分散型樹脂組成物の製造方法。
[45][1]〜[29]のいずれか1つに記載のエポキシ−アミン付加物を含む炭素繊維用サイジング剤。
[46][45]に記載の炭素繊維用サイジング剤を含む水性塗料。
[47][45]に記載の炭素繊維用サイジング剤を含む水溶液。
[48][45]に記載の炭素繊維用サイジング剤と、ウレタン樹脂とを含む水分散型樹脂組成物。
[49]さらに、界面活性剤を含む[48]に記載の水分散型樹脂組成物。
[50]前記界面活性剤が、アニオン系界面活性剤及び非イオン系界面活性剤からなる群より選択される少なくとも一種の界面活性剤である[49]に記載の水分散型樹脂組成物。
[51]エポキシ−アミン付加物が水溶性である[45]に記載の炭素繊維用サイジング剤。
[52][34]〜[41]のいずれか1つに記載の水分散型樹脂組成物を含む炭素繊維用サイジング剤。
[53]分子内に2個以上のアミノ基を有する化合物[I]、化合物[I]の分子内に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物[II−1]による変性物、化合物[I]のラクトン[II−2]による変性物、及び化合物[I]の塩からなる群より選択される少なくとも一種の化合物であって、化合物[I]が、分子内に2個以上の脂環式エポキシ基を有するエポキシ化合物(A)と、分子内に2個以上のアミノ基を有するアミン化合物(B)との反応により得られる付加物であるエポキシ−アミン付加物からなる炭素繊維用サイジング剤。
[54]分子内に2個以上のアミノ基を有する化合物[I]の分子内に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物[II−1]による変性物であって、化合物[I]と化合物[II−1]との付加反応により得られる付加物であり、化合物[II−1]が、多官能ウレタン(メタ)アクリレートである[53]に記載のエポキシ−アミン付加物からなる炭素繊維用サイジング剤。
[55]分子内に2個以上のアミノ基を有する化合物[I]のラクトン[II−2]による変性物であって、化合物[I]にラクトン[II−2]を開環付加反応させて得られる化合物である[53]に記載のエポキシ−アミン付加物からなる炭素繊維用サイジング剤。
[56]分子内に2個以上のアミノ基を有する化合物[I]の塩であって、化合物[I]と酸[II−3]との塩である[53]に記載のエポキシ−アミン付加物からなる炭素繊維用サイジング剤。
[57][45]、及び[51]〜[56]のいずれか1つに記載の炭素繊維用サイジング剤を塗布した炭素繊維用サイジング剤塗布炭素繊維。
[58][57]に記載の炭素繊維用サイジング剤塗布炭素繊維を含む繊維強化複合材料。
[59][30]又は[31]に記載の熱可塑性樹脂組成物と炭素繊維とを含む繊維強化複合材料。
[60][1]〜[29]のいずれか1つに記載のエポキシ−アミン付加物を含む炭素繊維用処理剤。
[61][45]、及び[51]〜[56]のいずれか1つに記載の炭素繊維用サイジング剤を塗布した炭素繊維束。
[62][57]に記載の炭素繊維用サイジング剤塗布炭素繊維よるプリプレグ。
[63][1]〜[29]のいずれか1つに記載のエポキシ−アミン付加物と、熱可塑性樹脂と、炭素繊維とからなるプリプレグ。
[64][63]に記載のプリプレグより形成される繊維強化複合材料。
[65][57]に記載の炭素繊維用サイジング剤塗布炭素繊維と、熱可塑性樹脂とを含む繊維強化複合材料。
本発明のエポキシ−アミン付加物は上記構成を有するため、例えば、強化繊維やフィラー等の添加材の表面に存在するヒドロキシ基、カルボキシ基、エポキシ基(特にグリシジル基)等の官能基(反応性官能基)に対する反応性が高く、繊維強化複合材料やナノコンポジット等のポリマー系コンポジットにおける熱可塑性樹脂と添加材の密着性を効果的に向上させることができる。また、少なくとも加熱により軟化若しくは溶融させることができ、又は、溶媒や樹脂等に対する溶解性に優れるため、他の成分に対して容易に配合できる。さらに、本発明のエポキシ−アミン付加物は、特定の化合物(特に、特定のアミン化合物)を原料として使用することにより、熱分解温度が高く耐熱性に優れるものとすることができ、この場合、高温での加工に適用可能であり、ポリマー系コンポジットの生産性向上に寄与し得る。また、ある程度高いガラス店委温度を有するものとすることができ、この場合、加工機(ロール等)等の汚染が防止され、また、取り扱い性にも優れる。さらに、本発明のエポキシ−アミン付加物(特に、後述の本発明のエポキシ−アミン付加物の第1態様及び第4態様)は、特に水溶性に優れるものとすることができるため、水溶液や水分散液の形態で調製することが容易である。このような水溶液や水分散液の形態で使用できることは、環境保護や作業安全性確保の点でメリットがある。さらに、本発明のエポキシ−アミン付加物(特に、後述の本発明のエポキシ−アミン付加物の第2態様及び第3態様)は、特に靱性に優れるものとすることができるため、このような優れた靱性が要求される用途に好ましく使用できる。
このため、本発明のエポキシ−アミン付加物を用いることにより、熱可塑性樹脂と添加材(強化繊維等)の密着性に優れたポリマー系コンポジット(繊維強化複合材料等)を形成できる熱可塑性樹脂組成物が得られる。また、熱可塑性樹脂と強化繊維の密着性に優れ、高い機械物性(特に、強靭性)を有する繊維強化複合材料が高い生産性で得られる。
また、本発明のサイジング剤は上記構成を有するため、炭素繊維の高次加工性を向上させることができ、また、炭素繊維とマトリックス樹脂の接着性を向上させることができる。また、耐熱性に優れたエポキシ−アミン付加物を用いることにより、高温での加熱加工(例えば、サイジング剤塗布炭素繊維の製造)に適用可能であり、繊維強化複合材料の生産性向上にも寄与し得る。さらに、加工機(ロール等)等の汚染が防止され、また、サイジング剤を塗布した強化繊維(例えば、サイジング剤塗布炭素繊維)に対して優れた風合いや取り扱い性を付与することも可能である。このため、本発明のサイジング剤を炭素繊維に塗布して得られるサイジング剤塗布炭素繊維は高次加工性に優れ、かつ炭素繊維とマトリックス樹脂の接着性、密着性に優れる。さらに、上記サイジング剤塗布炭素繊維を含む繊維強化複合材料は、優れた耐熱性及び機械強度を有し、高い生産性を有する。
本発明の水分散型樹脂組成物は上記エポキシ−アミン付加物を含むため、強化繊維の表面に存在するヒドロキシ基、カルボキシ基等の官能基に対する親和性が高く、また、上記エポキシ−アミン付加物とともにウレタン樹脂を含むため、繊維強化複合材料における熱可塑性樹脂と強化繊維の密着性を効果的に向上させることができる。特に、本発明の水分散型樹脂組成物は、どのようなマトリックス樹脂を使用した場合でも、広く該樹脂の強化繊維に対する良好な密着性を発現させることができる点で、非常に有用である。また、水分散型樹脂組成物の形態をとっているため、強化樹脂への含浸や塗工を容易に行うことができる。さらに、本発明の水分散型樹脂組成物は、有機溶剤を含まないか又はその含有量が少ない水分散型樹脂組成物(水分散液)とすることにより、作業環境を選ぶことなく使用でき、また環境保護の面でも有利となる。このため、本発明の水分散型樹脂組成物を用いると、優れた生産性で、熱可塑性樹脂と強化繊維の密着性に優れた繊維強化複合材料を形成できるプリプレグが得られ、また、上記プリプレグにより、熱可塑性樹脂と強化繊維の密着性に優れ、高い機械物性(特に、強靭性)を有する繊維強化複合材料が得られる。
実施例において化合物[I]の原料として使用したエポキシ化合物(セロキサイド2021P)の1H−NMRスペクトル(溶媒:DMSO−d6)のチャートである。 実施例において化合物[I]の原料として使用したアミン化合物(JEFFAMINE D−230)の1H−NMRスペクトル(溶媒:DMSO−d6)のチャートである。 実施例において化合物[I]の原料として使用したアミン化合物(トリエチレンテトラミン)の1H−NMRスペクトル(溶媒:DMSO−d6)のチャートである。 実施例においてエポキシ−アミン付加物の原料として使用したアミン化合物(イソホロンジアミン)の1H−NMRスペクトル(溶媒:DMSO−d6)のチャートである。 実施例1−1において得られたエポキシ−アミン付加物の1H−NMRスペクトル(溶媒:DMSO−d6)のチャートである。 実施例1−2において得られたエポキシ−アミン付加物の1H−NMRスペクトル(溶媒:DMSO−d6)のチャートである。 実施例1−4において得られたエポキシ−アミン付加物の1H−NMRスペクトル(溶媒:DMSO−d6)のチャートである。 実施例において多官能ウレタン(メタ)アクリレート変性エポキシ−アミン付加物の原料として使用した多官能ウレタン(メタ)アクリレート(EBECRYL230)の1H−NMRスペクトル(溶媒:DMSO−d6)のチャートである。 実施例において多官能ウレタン(メタ)アクリレート変性エポキシ−アミン付加物の原料として使用した多官能ウレタン(メタ)アクリレート(EBECRYL270)の1H−NMRスペクトル(溶媒:DMSO−d6)のチャートである。 実施例2−1において得られた多官能ウレタン(メタ)アクリレート変性エポキシ−アミン付加物の1H−NMRスペクトル(溶媒:DMSO−d6)のチャートである。 実施例2−2において得られた多官能ウレタン(メタ)アクリレート変性エポキシ−アミン付加物の1H−NMRスペクトル(溶媒:DMSO−d6)のチャートである。 実施例2−3において得られた多官能ウレタン(メタ)アクリレート変性エポキシ−アミン付加物の1H−NMRスペクトル(溶媒:DMSO−d6)のチャートである。 実施例2−4において得られた多官能ウレタン(メタ)アクリレート変性エポキシ−アミン付加物の1H−NMRスペクトル(溶媒:DMSO−d6)のチャートである。 実施例3−1において得られたラクトン変性エポキシ−アミン付加物の1H−NMRスペクトル(溶媒:DMSO−d6)のチャートである。 実施例3−2において得られたラクトン変性エポキシ−アミン付加物の1H−NMRスペクトル(溶媒:DMSO−d6)のチャートである。 実施例においてラクトン変性エポキシ−アミン付加物の原料として使用したε−カプロラクトンの1H−NMRスペクトル(溶媒:DMSO−d6)のチャートである。 実施例4−1において製造したエポキシ−アミン付加物の塩(炭酸塩)の1H−NMRスペクトル(溶媒:DMSO−d6)のチャートである。 実施例4−2において用いた酢酸の1H−NMRスペクトル(溶媒:DMSO−d6)のチャートである。 実施例4−2において製造したエポキシ−アミン付加物の塩(酢酸塩)の1H−NMRスペクトル(溶媒:DMSO−d6)のチャートである。
<エポキシ−アミン付加物>
本発明のエポキシ−アミン付加物は、分子内に2個以上のアミノ基を有する化合物[I](単に「化合物[I]」と称する場合がある)、化合物[I]の分子内に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物[II−1](単に「化合物[II−1]」と称する場合がある)による変性物、化合物[I]のラクトン[II−2]による変性物、及び化合物[I]の塩からなる群より選択される化合物であって、化合物[I]が、分子内に2個以上の脂環式エポキシ基を有するエポキシ化合物(A)と、分子内に2個以上のアミノ基を有するアミン化合物(B)との反応により得られる付加物である化合物である。
本明細書において、化合物[I]を「本発明のエポキシ−アミン付加物の第1態様」、化合物[I]の化合物[II−1]による変性物を「本発明のエポキシ−アミン付加物の第2態様」、化合物[I]のラクトン[II−2]による変性物を「本発明のエポキシ−アミン付加物の第3態様」、化合物[I]の塩を「本発明のエポキシ−アミン付加物の第4態様」と称する場合がある。また、本発明のエポキシ−アミン付加物の第1〜4態様を総称して、「本発明のエポキシ−アミン付加物」と称する場合がある。
即ち、本発明のエポキシ−アミン付加物の第1〜4態様はいずれも、化合物[I][分子内に2個以上の脂環式エポキシ基を有するエポキシ化合物(A)と分子内に2個以上のアミノ基を有するアミン化合物(B)との反応により得られる付加物であって、分子内に2個以上のアミノ基を有する化合物]に由来する構造を有する化合物である。本発明のエポキシ−アミン付加物の第1〜4態様はこのような共通構造を有することにより、ポリマー系コンポジット(例えば、繊維強化複合材料等)における熱可塑性樹脂と添加材(例えば、強化繊維等)との密着性を向上させることができ、樹脂等の他の成分に対する配合が容易であるという効果を奏する。
まず、本発明のエポキシ−アミン付加物における上述の共通構造を与える化合物[I]について説明する。
[化合物[I]]
化合物[I]は、上述のように、分子内に2個以上のアミノ基(−NH2)を有する化合物であって、エポキシ化合物(A)とアミン化合物(B)との反応により得られるエポキシ−アミン付加物である。より詳しくは、化合物[I]は、エポキシ化合物(A)が有する脂環式エポキシ基と、アミン化合物(B)が有するアミノ基とを反応させることにより生成する、1分子以上のエポキシ化合物(A)と1分子以上(好ましくは2分子以上)のアミン化合物(B)の付加物である。なお、本明細書においては、単に「アミノ基」という場合には−NH2(無置換アミノ基)を意味するものとし、「−NH−基」には当該無置換アミノ基(−NH2)は含まれないものとする。
1.エポキシ化合物(A)
化合物[I]の原料としてのエポキシ化合物(A)は、分子内に2個以上の脂環式エポキシ基を有するポリエポキシ化合物(脂環式エポキシ化合物)である。なお、本明細書における「脂環式エポキシ基」とは、脂環(脂肪族環)を構成する隣接する2つの炭素原子と、酸素原子とで構成されるエポキシ基を意味する。
エポキシ化合物(A)が有する脂環式エポキシ基は、特に限定されないが、例えば、シクロブタン環、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘプタン環等の炭素数4〜16の脂肪族環(脂肪族炭化水素環)を構成する隣接する2つの炭素原子と、酸素原子とで構成されるエポキシ基等が挙げられる。中でも、上記脂環式エポキシ基としては、シクロヘキサン環を構成する2つの炭素原子と、酸素原子とで構成されるエポキシ基(シクロヘキセンオキシド基)が好ましい。
エポキシ化合物(A)が分子内に有する脂環式エポキシ基の数は2個以上であればよく、特に限定されないが、2〜6個が好ましく、より好ましくは2〜5個、さらに好ましくは2個又は3個である。脂環式エポキシ基の数を6個以下とすることにより、本発明のエポキシ−アミン付加物の他の成分に対する配合を容易とすることができ、上記エポキシ−アミン付加物の溶媒に対する溶解性、水溶性、靱性、柔軟性がより向上する傾向がある。
エポキシ化合物(A)としては、特に、下記式(a)で表される化合物(エポキシ化合物)が好ましい。
Figure 0006625969
上記式(a)におけるXは、単結合又は連結基(1以上の原子を有する二価の基)を示す。上記連結基としては、例えば、二価の炭化水素基、炭素−炭素二重結合の一部又は全部がエポキシ化されたアルケニレン基、カルボニル基、エーテル結合、エステル結合、カーボネート基、アミド基、これらの基の2以上が連結した基等が挙げられる。なお、式(a)における脂環(脂環式エポキシ基)を構成する炭素原子の1以上には、アルキル基等の置換基が結合していてもよい。
上記式(a)中のXが単結合であるエポキシ化合物(A)としては、例えば、3,4,3’,4’−ジエポキシビシクロヘキサンが挙げられる。
上記二価の炭化水素基としては、炭素数が1〜18の直鎖又は分岐鎖状アルキレン基、二価の脂環式炭化水素基等が挙げられる。炭素数が1〜18の直鎖又は分岐鎖状アルキレン基としては、例えば、メチレン基、メチルメチレン基、ジメチルメチレン基、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基等が挙げられる。上記二価の脂環式炭化水素基としては、例えば、1,2−シクロペンチレン基、1,3−シクロペンチレン基、シクロペンチリデン基、1,2−シクロヘキシレン基、1,3−シクロヘキシレン基、1,4−シクロヘキシレン基、シクロヘキシリデン基等の二価のシクロアルキレン基(シクロアルキリデン基を含む)等が挙げられる。
上記炭素−炭素二重結合の一部又は全部がエポキシ化されたアルケニレン基(「エポキシ化アルケニレン基」と称する場合がある)におけるアルケニレン基としては、例えば、ビニレン基、プロペニレン基、1−ブテニレン基、2−ブテニレン基、ブタジエニレン基、ペンテニレン基、ヘキセニレン基、ヘプテニレン基、オクテニレン基等の炭素数2〜8の直鎖又は分岐鎖状のアルケニレン基等が挙げられる。特に、上記エポキシ化アルケニレン基としては、炭素−炭素二重結合の全部がエポキシ化されたアルケニレン基が好ましく、より好ましくは炭素−炭素二重結合の全部がエポキシ化された炭素数2〜4のアルケニレン基である。
上記連結基Xとしては、特に、酸素原子を含有する連結基が好ましく、具体的には、−CO−、−O−CO−O−、−CO−O−、−O−、−CO−NH−、エポキシ化アルケニレン基;これらの基が複数個連結した基;これらの基の1又は2以上と二価の炭化水素基の1又は2以上とが連結した基等が挙げられる。二価の炭化水素基としては上記で例示したものが挙げられる。
上記式(a)で表される脂環式エポキシ化合物の代表的な例としては、下記式(a−1)〜(a−10)で表される化合物、2,2−ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロパン(=2,2−ビス(3,4−エポキシシクロヘキサン−1−イル)プロパン)、1,2−ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)エタン(=1,2−ビス(3,4−エポキシシクロヘキサン−1−イル)エタン)、2,3−ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)オキシラン(=1,2−エポキシ−1,2−ビス(3,4−エポキシシクロヘキサン−1−イル)エタン)、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)エーテル等が挙げられる。なお、下記式(a−5)、(a−7)中のl、mは、それぞれ1〜30の整数を表す。下記式(a−5)中のR'は炭素数1〜8のアルキレン基を示し、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、イソプロピレン基、ブチレン基、イソブチレン基、s−ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、ヘプチレン基、オクチレン基等の直鎖又は分岐鎖状アルキレン基が挙げられる。中でも、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、イソプロピレン基等の炭素数1〜3の直鎖又は分岐鎖状アルキレン基が好ましい。下記式(a−9)、(a−10)中のn1〜n6は、それぞれ1〜30の整数を示す。
Figure 0006625969
Figure 0006625969
エポキシ化合物(A)としては、上記式(a)で表される化合物が好ましく、特に、耐熱性や取り扱い性の観点で、上記式(a−1)で表される化合物[3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(3,4−エポキシ)シクロヘキサンカルボキシレート;商品名「セロキサイド2021P」((株)ダイセル製)等]が好ましい。
2.アミン化合物(B)
化合物[I]の原料としてのアミン化合物(B)は、分子内に2個以上のアミノ基(−NH2;無置換アミノ基)を有するポリアミン化合物である。アミン化合物(B)が分子内に有するアミノ基の数は2個以上であればよく、特に限定されないが、2〜6個が好ましく、より好ましくは2〜5個、さらに好ましくは2個又は3個である。アミノ基の数を6個以下とすることにより、本発明のエポキシ−アミン付加物の他の成分に対する配合を容易とすることができ、上記エポキシ−アミン付加物の溶媒に対する溶解性、水溶性、靱性、柔軟性がより向上する傾向がある。
アミン化合物(B)の分子量は、特に限定されないが、80〜10000が好ましく、より好ましくは100〜5000、さらに好ましくは200〜1000である。分子量が80未満であると、本発明のエポキシ−アミン付加物における後述の−NH−基(置換アミノ基)の量が多くなり過ぎて、例えば、硬化性樹脂(硬化性化合物)との組成物を硬化させて得られる硬化物(硬化樹脂)が脆くなり過ぎる場合がある。一方、分子量が10000を超えると、エポキシ化合物(A)を反応させる効果が小さくなったり、本発明のエポキシ−アミン付加物の配合により得られる効果(例えば、硬化物(硬化樹脂)の耐熱性向上、繊維強化複合材料の耐熱性及び強靭性向上等)が不十分となる場合がある。
アミン化合物(B)としては、例えば、下記式(b)で表される化合物(p価のアミン化合物)が挙げられる。
Figure 0006625969
上記式(b)におけるpは、2以上の整数を示す。pは、2以上の整数であればよく、特に限定されないが、2〜6が好ましく、より好ましくは2〜5、さらに好ましくは2又は3である。
上記式(b)におけるR1は、式中に示される窒素原子との結合部位に炭素原子を有するp価の有機基(有機残基)を示す。上記R1としては、例えば、直鎖又は分岐鎖状のp価の脂肪族炭化水素基;環状のp価の脂肪族炭化水素基;p価の芳香族炭化水素基;これらの基の2以上が直接又はヘテロ原子を含む連結基(二価の基)を介して結合したp価の基等が挙げられる。
上記直鎖又は分岐鎖状のp価の脂肪族炭化水素基としては、例えば、直鎖又は分岐鎖状の二価の脂肪族炭化水素基、直鎖又は分岐鎖状の三価の脂肪族炭化水素基、直鎖又は分岐鎖状の四価の脂肪族炭化水素基等が挙げられる。上記直鎖又は分岐鎖状の二価の脂肪族炭化水素基としては、例えば、アルキレン基[例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、ヘプチレン基、オクチレン基、ノニレン基、デシレン基、ウンデシレン基、ドデシレン基、トリデシレン基、テトラデシレン基、ペンタデシレン基、ヘキサデシレン基、へプタデシレン基、オクタデシレン基等の炭素数1〜30(C1-30)の直鎖又は分岐鎖状アルキレン基(好ましくはC1-18アルキレン基)等]、アルケニレン基[上記アルキレン基に対応するアルケニレン基、例えば、ビニレン基、アリレン基等の炭素数2〜30の直鎖又は分岐鎖状アルケニレン基(好ましくはC2-18アルケニレン基)等]等が挙げられる。上記直鎖又は分岐鎖状の三価の脂肪族炭化水素基としては、例えば、アルカン−トリイル基[例えば、プロパン−トリイル基、1,1,1−トリメチルプロパン−トリイル基等の炭素数3〜30の直鎖又は分岐鎖状アルカン−トリイル基(好ましくはC3-18アルカン−トリイル基)等]が挙げられる。上記直鎖又は分岐鎖状の四価の脂肪族炭化水素基としては、例えば、アルカン−テトライル基[例えば、ブタン−テトライル基、2,2−ジメチルプロパン−テトライル基等の炭素数4〜30の直鎖又は分岐鎖状アルカン−テトライル基(好ましくはC4-18アルカン−テトライル基)等]等が挙げられる。
上記直鎖又は分岐鎖状のp価の脂肪族炭化水素基は、種々の置換基を有するものであってもよい(即ち、上記直鎖又は分岐鎖状のp価の脂肪族炭化水素基が有する水素原子の少なくとも1つが種々の置換基で置換されたものであってもよい)。上記置換基としては、例えば、ハロゲン原子、オキソ基、ヒドロキシ基、置換オキシ基(例えば、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、アシルオキシ基等)、カルボキシ基、置換オキシカルボニル基(アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アラルキルオキシカルボニル基等)、置換又は無置換カルバモイル基、シアノ基、ニトロ基、置換又は無置換アミノ基、スルホ基、複素環式基等が挙げられる。上記ヒドロキシ基やカルボキシ基は、有機合成の分野で慣用の保護基(例えば、アシル基、アルコキシカルボニル基、有機シリル基、アルコキシアルキル基、オキサシクロアルキル基等)で保護されていてもよい。
上記置換又は無置換カルバモイル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基等のアルキル基、若しくはアセチル基、ベンゾイル基等のアシル基等を有するカルバモイル基、又は無置換カルバモイル基等が挙げられる。また、上記置換又は無置換アミノ基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基等のアルキル基、若しくはアセチル基、ベンゾイル基等のアシル基等を有するアミノ基、又は、無置換アミノ基等が挙げられる。
上記複素環式基を構成する複素環には、芳香族性複素環及び非芳香族性複素環が含まれる。このような複素環としては、例えば、ヘテロ原子として酸素原子を含む複素環(例えば、オキシラン環等の3員環、オキセタン環等の4員環、フラン環、テトラヒドロフラン環、オキサゾール環、γ−ブチロラクトン環等の5員環、4−オキソ−4H−ピラン環、テトラヒドロピラン環、モルホリン環等の6員環、ベンゾフラン環、4−オキソ−4H−クロメン環、クロマン環等の縮合環、3−オキサトリシクロ[4.3.1.14,8]ウンデカン−2−オン環、3−オキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2−オン環等の橋かけ環等)、ヘテロ原子として硫黄原子を含む複素環(例えば、チオフェン環、チアゾール環、チアジアゾール環等の5員環、4−オキソ−4H−チオピラン環等の6員環、ベンゾチオフェン環等の縮合環等)、ヘテロ原子として窒素原子を含む複素環(例えば、ピロール環、ピロリジン環、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環等の5員環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、ピペリジン環、ピペラジン環等の6員環、インドール環、インドリン環、キノリン環、アクリジン環、ナフチリジン環、キナゾリン環、プリン環等の縮合環等)等が挙げられる。上記複素環式基は置換基を有する複素環式基であってもよく、当該置換基としては、例えば、上記直鎖又は分岐鎖状のp価の脂肪族炭化水素基が有していてもよい置換基のほか、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基等のC1-4アルキル基等)、アルケニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基等)等の一価の炭化水素基等が挙げられる。また、上記複素環式基における複素環を構成する窒素原子は、慣用の保護基(例えば、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アルケニルオキシカルボニル基、アラルキルオキシカルボニル基、アラルキル基、アシル基、アリールスルホニル基、アルキルスルホニル基等)により保護されていてもよい。
上記環状のp価の脂肪族炭化水素基としては、環状の二価の脂肪族炭化水素基、環状の三価の脂肪族炭化水素基、環状の四価の脂肪族炭化水素基等が挙げられる。上記環状の二価の脂肪族炭化水素基としては、例えば、シクロアルキレン基[例えば、シクロプロピレン基、シクロブチレン基、シクロペンチレン基、シクロヘキシレン基等の炭素数3〜20のシクロアルキレン基(好ましくはC3-15シクロアルキレン基)等]、シクロアルケニレン基[上記シクロアルキレン基に対応するシクロアルケニレン基、例えば、シクロヘキセニレン基等の炭素数3〜20のシクロアルケニレン基(好ましくはC3-15シクロアルケニレン基)等]、シクロアルキリデン基[上記シクロアルキレン基に対応するシクロアルキリデン基、例えば、シクロペンチリデン基、シクロヘキシリデン基等の炭素数3〜20のシクロアルキリデン基(好ましくはC3-15シクロアルキリデン基)等]、シクロアルカジエニレン基[上記シクロアルキレン基に対応するシクロアルカジエニレン基、例えば、シクロペンタジエニレン基等の炭素数4〜20のシクロアルカジエニレン基(好ましくはC4-15シクロアルカジエニレン基)等]、二価の多環式炭化水素基[例えば、スピロ炭化水素(例えば、スピロ[4.4]ノナン、スピロ[4.5]デカン等)−ジイル基等の二価のスピロ炭化水素基;環集合炭化水素(例えば、ビシクロプロピル等)−ジイル基等の二価の環集合炭化水素基;橋かけ環炭化水素(例えば、ビシクロ[2.1.0]ペンタン、ビシクロ[3.2.1]オクタン、ノルボルナン、ノルボルネン、アダマンタン等)−ジイル基等の二価の橋かけ環炭化水素基等]等が挙げられる。上記環状の三価の脂肪族炭化水素基としては、例えば、シクロアルカン−トリイル基、多環式炭化水素−トリイル基等が挙げられる。上記環状の四価の脂肪族炭化水素基としては、例えば、シクロアルカン−テトライル基、多環式炭化水素−テトライル基等が挙げられる。上記環状のp価の脂肪族炭化水素基は、置換基を有するものであってもよく、当該置換基としては、例えば、上記直鎖又は分岐鎖状のp価の脂肪族炭化水素基が有していてもよい置換基のほか、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基等のC1-4アルキル基等)、アルケニル基、アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基等)等の一価の炭化水素基等が挙げられる。
上記p価の芳香族炭化水素基としては、構造式上、芳香族炭化水素からp個の水素原子を除いた基が挙げられる。上記芳香族炭化水素としては、例えば、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、9−フェニルアントラセン、9,10−ジフェニルアントラセン、ナフタセン、ピレン、ペリレン、ビフェニル、ビナフチル、ビアンスリル等が挙げられる。上記p価の芳香族炭化水素基は、置換基を有するものであってもよく、当該置換基としては、例えば、上記直鎖又は分岐鎖状のp価の脂肪族炭化水素基が有していてもよい置換基のほか、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基等のC1-4アルキル基等)、アルケニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基等の一価の炭化水素基等が挙げられる。
上記ヘテロ原子を含む連結基(二価の基)としては、例えば、−CO−、−O−、−CO−O−、−O−CO−O−、−CO−NH−、−CO−NRa−(置換アミド基;Raはアルキル基を示す)、−NH−、−NRb−(Rbはアルキル基を示す)、−SO−、−SO2−等のヘテロ原子(酸素原子、窒素原子、硫黄原子等)を含む二価の基、これらが複数個連結した二価の基等が挙げられる。
より具体的には、アミン化合物(B)としては、下記式(b−1)で表される化合物(「アミン化合物(B1)」と称する場合がある)、下記式(b−2)で表される化合物(「アミン化合物(B2)」と称する場合がある)、下記式(b−3)で表される化合物(「アミン化合物(B3)」と称する場合がある)、下記式(b−4)で表される化合物(「アミン化合物(B4)」と称する場合がある)等が挙げられる。
Figure 0006625969
Figure 0006625969
Figure 0006625969
Figure 0006625969
上記式(b−1)中、R2及びR3は、同一又は異なって、直鎖、分岐鎖、若しくは環状の二価の脂肪族炭化水素基、又は、直鎖若しくは分岐鎖状の脂肪族炭化水素基の1以上と環状の脂肪族炭化水素基の1以上とが直接若しくはヘテロ原子を含む連結基(二価の基)を介して結合した二価の基を示す。上記直鎖、分岐鎖、又は環状の二価の脂肪族炭化水素基としては、例えば、R1として例示した置換又は無置換の直鎖、分岐鎖、又は環状の二価の脂肪族炭化水素基が挙げられる。また、上述の直鎖又は分岐鎖状の脂肪族炭化水素基の1以上と環状の脂肪族炭化水素基の1以上とが直接結合した二価の基としては、例えば、後述の式(b−3)で表される構造式から両末端の2個のアミノ基を除いて形成される基として例示する基等が挙げられる。さらに、ヘテロ原子を含む連結基としては、例えば、R1におけるヘテロ原子を含む連結基として例示した基が挙げられる。
中でも、上記R2としては、直鎖又は分岐鎖状の二価の脂肪族炭化水素基が好ましく、より好ましくは炭素数2〜6の直鎖又は分岐鎖状アルキレン基、さらに好ましくは炭素数2〜4の直鎖又は分岐鎖状アルキレン基(特に、エチレン基、トリメチレン基、プロピレン基)である。
中でも、上記R3としては、直鎖又は分岐鎖状の二価の脂肪族炭化水素基が好ましく、より好ましくは炭素数2〜6の直鎖又は分岐鎖状アルキレン基、さらに好ましくは炭素数2〜4の直鎖又は分岐鎖状アルキレン基(特に、エチレン基、トリメチレン基、プロピレン基)である。なお、qが2以上の整数の場合には、それぞれの括弧内のR3(複数のR3)は同一であってもよいし、異なっていてもよい。また、二種以上のR3を有する場合、qが付された括弧内の構造の付加形態(重合形態)はランダム型であってもよいし、ブロック型であってもよい。
上記式(b−1)中、qは、0又は1以上の整数を示す。qとしては、例えば、0〜100が好ましく、より好ましくは0〜70、さらに好ましくは1〜30、特に好ましくは1〜8である。qを100以下とすることにより、本発明のエポキシ−アミン付加物の耐熱性、水溶性がより向上し、また、ポリマー系コンポジット(特に、繊維強化複合材料)の耐熱性や機械物性(強靱性等)がいっそう向上する傾向がある。一方、qを1以上とすることにより、本発明のエポキシ−アミン付加物を使用したポリマー系コンポジットにおける熱可塑性樹脂と添加材の密着性が向上する傾向がある。
なお、上記式(b−1)におけるR2とR3は、同一であってもよいし、異なっていてもよい。
中でも、上記式(b−1)で表される化合物(アミン化合物(B1))としては、本発明のエポキシ−アミン付加物の添加材(特に強化繊維)に対する接着性、濡れ性、耐熱性、水溶性の観点で、エチレンジアミン(EDA)、ジエチレントリアミン(DETA)、トリエチレンテトラミン(TETA)、テトラエチレンペンタミン(TEPA)が好ましく、より好ましくはトリエチレンテトラミンである。また、上記式(b−1)で表される化合物としては、市販品を使用することもできる。
なお、上記式(b−1)で表される化合物は、後述の本発明のエポキシ−アミン付加物の第1態様(1)における必須の原料である。
上記式(b−2)中、R4は、直鎖、分岐鎖、若しくは環状の二価の脂肪族炭化水素基、又は、直鎖若しくは分岐鎖状の脂肪族炭化水素基の1以上と環状の脂肪族炭化水素基の1以上とが連結して形成される二価の基を示す。上記R4としては、例えば、上述のR2及びR3として例示した二価の基が挙げられる。
中でも、上記R4としては、直鎖又は分岐鎖状の二価の脂肪族炭化水素基が好ましく、より好ましくは炭素数2〜6の直鎖又は分岐鎖状アルキレン基、さらに好ましくは炭素数2〜4の直鎖又は分岐鎖状アルキレン基(特に、エチレン基、トリメチレン基、プロピレン基)である。
上記式(b−2)中、R5は、直鎖、分岐鎖、若しくは環状の二価の脂肪族炭化水素基、又は、直鎖若しくは分岐鎖状の脂肪族炭化水素基の1以上と環状の脂肪族炭化水素基の1以上とが連結して形成される二価の基を示す。上記R5としては、例えば、上述のR2及びR3として例示した二価の基が挙げられる。
中でも、上記R5としては、直鎖又は分岐鎖状の二価の脂肪族炭化水素基が好ましく、より好ましくは炭素数2〜6の直鎖又は分岐鎖状アルキレン基、さらに好ましくは炭素数2〜4の直鎖又は分岐鎖状アルキレン基(特に、エチレン基、トリメチレン基、プロピレン基)である。なお、rが2以上の整数の場合には、それぞれの括弧内のR5(複数のR5)は同一であってもよいし、異なっていてもよい。また、二種以上のR5を有する場合、rが付された括弧内の構造の付加形態(重合形態)はランダム型であってもよいし、ブロック型であってもよい。
上記式(b−2)中、r(rが付された括弧内の構造単位の繰り返し数)は、1以上の整数を示す。rとしては、例えば、1〜100が好ましく、より好ましくは1〜70、さらに好ましくは1〜30である。rを100以下とすることにより、本発明のエポキシ−アミン付加物の耐熱性、水溶性がより向上し、また、ポリマー系コンポジット(特に、繊維強化複合材料)の耐熱性や機械物性(強靱性等)がいっそう向上する傾向がある。一方、rを1以上とすることにより、本発明のエポキシ−アミン付加物を使用したポリマー系コンポジットにおける熱可塑性樹脂と添加材の密着性が向上する傾向がある。
なお、上記式(b−2)におけるR4とR5は、同一であってもよいし、異なっていてもよい。
中でも、上記式(b−2)で表される化合物(アミン化合物(B2))としては、本発明のエポキシ−アミン付加物の添加材(特に強化繊維)に対する接着性、熱可塑性樹脂との濡れ性の観点で、アミン末端(両末端アミノ基)ポリエチレングリコール、アミン末端ポリプロピレングリコール、アミン末端ポリブチレングリコールが好ましく、より好ましくはアミン末端ポリプロピレングリコールである。また、上記式(b−2)で表される化合物としては、市販品(例えば、HUNTSMAN社製、商品名「JEFFAMINE」シリーズ等)を使用することもできる。
なお、上記式(b−2)で表される化合物は、後述の本発明のエポキシ−アミン付加物の第1態様(2)における必須の原料である。
上記式(b−3)中、R6及びR8は、同一又は異なって、炭素数1〜4のアルキレン基、又は炭素数6〜12のアリーレン基を示す。R6及びR8の具体例としては、式(b)中のR1として例示した炭素数1〜4のアルキレン基、炭素数6〜12のアリーレン基(芳香族炭化水素から2個の水素原子を除いた基)等が挙げられる。
上記式(b−3)中、sは、0又は1を示す。
上記式(b−3)中、R7は、式中に示されるシクロヘキサン環上の置換基を示し、同一又は異なって、一価の有機基、一価の酸素原子含有基、一価の硫黄原子含有基、一価の窒素原子含有基、又はハロゲン原子を示す。R7としては、具体的には、例えば、アルキル基、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子等)、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、アシルオキシ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アルケニルチオ基、アリールチオ基、アラルキルチオ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アラルキルオキシカルボニル基、アミノ基、ニトロ基、モノ又はジアルキルアミノ基、アシルアミノ基、エポキシ基、グリシジル基、アシル基、シアノ基、イソシアナート基、イソチオシアナート基、カルバモイル基、スルホ基等が挙げられる。また、上記式(b−3)中、tは、式中に示されるシクロヘキサン環上の置換基(R7)の数を示し、0〜10の整数を示す。上記式(b−3)におけるtが2以上の整数である場合、それぞれのR7は同一であってもよいし、異なっていてもよい。
より詳しくは、上記式(b−3)で表される構造式から両末端の2個のアミノ基を除いて形成される基としては、例えば、1,2−シクロヘキシレン−メチレン基、1,3−シクロヘキシレン−メチレン基、1,4−シクロヘキシレン−メチレン基、シクロヘキシリデン−メチレン基、1,2−シクロヘキシレン−エチレン基、1,3−シクロヘキシレン−エチレン基、1,4−シクロヘキシレン−エチレン基、シクロヘキシリデン−エチレン基、メチレン−1,5,5−トリメチル−1,3−シクロヘキシレン基(イソホロンジアミンから2つのアミノ基を除いて形成される二価の基)等のシクロヘキシレン−アルキレン基;1,2−シクロヘキシレン−フェニレン基、1,3−シクロヘキシレン−フェニレン基、1,4−シクロヘキシレン−フェニレン基等のシクロヘキシレン−アリーレン基;メチレン−1,2−シクロヘキシレン−メチレン基、メチレン−1,3−シクロヘキシレン−メチレン基、メチレン−1,4−シクロヘキシレン−メチレン基等のアルキレン−シクロヘキシレン−アルキレン基;メチレン−1,2−シクロヘキシレン−フェニレン基、メチレン−1,3−シクロヘキシレン−フェニレン基、メチレン−1,4−シクロヘキシレン−フェニレン基等のアルキレン−シクロヘキシレン−アリーレン基;フェニレン−1,2−シクロヘキシレン−フェニレン基、フェニレン−1,3−シクロヘキシレン−フェニレン基、フェニレン−1,4−シクロヘキシレン−フェニレン基等のアリーレン−シクロヘキシレン−アリーレン基等が挙げられる。
中でも、上記式(b−3)で表される化合物(アミン化合物(B3))としては、本発明のエポキシ−アミン付加物の耐熱性の観点で、イソホロンジアミンが好ましい。また、上記式(b−3)で表される化合物としては、市販品(例えば、エボニックデグサジャパン(株)製、商品名「ベスタミンIPD」)を使用することもできる。
なお、上記式(b−3)で表される化合物は、後述の本発明のエポキシ−アミン付加物の第1態様(2)における必須の原料である。
上記式(b−4)中、u(uが付された括弧内の構造単位の繰り返し数)は、1以上の整数を示し、好ましくは1〜100、より好ましくは1〜70、さらに好ましくは1〜30である。また、上記式(b−4)中、v(R9に結合したvが付された括弧内の構造の数)は、3以上の整数を示し、好ましくは3〜6、より好ましくは3〜5、さらに好ましくは3又は4である。
上記式(b−4)中、R10は、直鎖、分岐鎖、若しくは環状の二価の脂肪族炭化水素基、又は、直鎖若しくは分岐鎖状の脂肪族炭化水素基の1以上と環状の脂肪族炭化水素基の1以上とが連結して形成される二価の基を示し、例えば、上述のR2及びR3として例示した二価の基が挙げられる。また、R9は、式中に示される酸素原子との結合部位に炭素原子を有するv価の有機基を示し、例えば、R1と同様のもの(例えば、直鎖又は分岐鎖状のp価の脂肪族炭化水素基、環状のp価の脂肪族炭化水素基等)が例示される。
上記式(b−4)で表される化合物(アミン化合物(B4))としては、市販品(例えば、HUNTSMAN社製、商品名「JEFFAMINE」シリーズ等)を使用することができる。
アミン化合物(B)としては、特に、本発明のエポキシ−アミン付加物による熱可塑性樹脂と添加材の密着性向上効果、耐熱性等の観点で、式(b−1)で表される化合物、式(b−2)で表される化合物、式(b−3)で表される化合物が好ましく、より好ましくは式(b−1)で表される化合物、式(b−3)で表される化合物である。
アミン化合物(B)としては、上述の化合物以外のアミン化合物(例えば、芳香族アミン化合物(芳香環に置換したアミノ基を有する化合物)等)を使用することもできる。
3.化合物[I]の製造方法;エポキシ化合物(A)とアミン化合物(B)の反応
化合物[I]は、エポキシ化合物(A)とアミン化合物(B)とを反応させることにより製造できる。より具体的には、エポキシ化合物(A)が有する脂環式エポキシ基と、アミン化合物(B)が有するアミノ基とを反応させることにより、化合物[I]が生成する。
化合物[I]の原料としてのエポキシ化合物(A)及びアミン化合物(B)は、本発明のエポキシ−アミン付加物に対して付与しようとする特性に応じて、適宜選択することができる。化合物[I]は、例えば、特に添加材(強化繊維等)に対する接着性、樹脂との濡れ性、耐熱性、取り扱い性、塩とした時の水溶性を重視する場合には、式(a)で表される化合物と、アミン化合物(B1)(さらに好ましくはアミン化合物(B1)及び(B3)の両方)とを反応させることにより得られるエポキシ−アミン付加物(「エポキシ−アミン付加物(i)」と称する)であることが好ましい。また、例えば、特に耐熱性を重視する場合には、式(a)で表される化合物と、アミン化合物(B2)と、アミン化合物(B3)とを反応させることにより得られるエポキシ−アミン付加物(「エポキシ−アミン付加物(ii)」と称する)であることが好ましい。なお、エポキシ−アミン付加物(i)及び(ii)においては、上記必須のエポキシ化合物(A)及びアミン化合物(B)以外のエポキシ化合物やアミン化合物を併用することもできる。例えば、エポキシ−アミン付加物(i)の原料としてアミン化合物(B1)以外のアミン化合物(例えば、アミン化合物(B2)、アミン化合物(B3)、アミン化合物(B4)等)を併用することもできるし、エポキシ−アミン付加物(ii)の原料としてアミン化合物(B2)及びアミン化合物(B3)以外のアミン化合物(例えば、アミン化合物(B1)、アミン化合物(B4)等)を併用することもできる。
化合物[I]を構成するエポキシ化合物(A)とアミン化合物(B)の好ましい組成については、本発明のエポキシ−アミン付加物の第1〜4態様を説明するそれぞれの項において、後述する。
上記反応(エポキシ化合物(A)とアミン化合物(B)の反応)は、溶媒の存在下で進行させることもできるし、溶媒の非存在下で(即ち、無溶媒で)進行させることもできる。上記溶媒としては、特に限定されないが、エポキシ化合物(A)とアミン化合物(B)とを均一に溶解又は分散できるものが好ましい。より具体的には、上記溶媒としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素;シクロヘキサン等の脂環式炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素;クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素;ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル等のエステル;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド;アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール等のアルコール;ジメチルスルホキシド等が挙げられる。なお、溶媒は一種を単独で使用することもできるし、二種以上を組み合わせて使用することもできる。
上記反応における溶媒の使用量は、特に限定されず、適宜設定可能である。
上記反応に付すエポキシ化合物(A)とアミン化合物(B)の割合は、特に限定されないが、上記反応におけるエポキシ化合物(A)が有する脂環式エポキシ基とアミン化合物(B)が有するアミノ基との割合[脂環式エポキシ基/アミノ基](当量比)が、0.05〜1.00(より好ましくは0.10〜0.95、さらに好ましくは0.15〜0.90)となるように制御することが好ましい。上記割合[脂環式エポキシ基/アミノ基]を0.05(特に0.5)以上とすることにより、生成物中に未反応のアミン化合物(B)が残存しにくい傾向がある。一方、上記割合[脂環式エポキシ基/アミノ基]を1.00以下とすることにより、生成物中に未反応のエポキシ化合物(A)が残存しにくい傾向がある。
上述のエポキシ化合物(A)とアミン化合物(B)の反応は、例えば、下記[1]の方法、下記[2]の方法、又は下記[3]の方法により進行させることができる。但し、上記反応を進行させる方法は、下記方法[1]〜[3]に限定されるものではない。
[1]エポキシ化合物(A)とアミン化合物(B)とを反応容器に一括で仕込み、必要に応じて反応温度にまで加熱して両者を反応させる方法。
[2]エポキシ化合物(A)を仕込んで必要に応じて反応温度にまで加熱した反応容器に、アミン化合物(B)を逐次添加して、両者を反応させる方法。
[3]アミン化合物(B)を仕込んで必要に応じて反応温度にまで加熱した反応容器に、エポキシ化合物(A)を逐次添加して、両者を反応させる方法。
なお、上記「逐次添加」とは、連続的添加(一定時間かけて添加する態様)又は断続的添加(複数回に分けて分割添加する態様)を意味する。
上記方法[1]〜[3]の中でも、反応熱の制御が容易であり、また、分子量が高くガラス転移温度の高い化合物[I]を生成させやすい点で、上記[2]の方法又は[3]の方法が好ましい。一方、用途によっては化合物[I]の分子量が低い方が好都合な場合があるが、このような場合には、上記[1]の方法により反応させることが好ましい。
上記[2]の方法においてアミン化合物(B)を添加する速度は、特に限定されないが、例えば、添加するアミン化合物(B)の総量を100重量部とした場合、0.1〜20重量部/分の範囲から適宜設定することができる。また、上記[3]の方法においてエポキシ化合物(A)を添加する速度は、特に限定されないが、例えば、添加するエポキシ化合物(A)の総量を100重量部とした場合、0.1〜20重量部/分の範囲から適宜設定することができる。なお、添加するアミン化合物(B)又はエポキシ化合物(A)は、そのままの状態で添加することもできるし、溶媒に溶解又は分散させた溶液又は分散液の状態で添加することもできる。
なお、アミン化合物(B)を二種以上使用する場合、上記[2]の方法においては、各アミン化合物(B)を混合した状態で滴下してもよいし、混合しない状態(それぞれ)で滴下してもよい。なお、後者の場合には、各アミン化合物(B)を同時に滴下することもできるし、逐次滴下することもできる。上記[3]の方法におけるエポキシ化合物(A)を二種以上使用する場合の滴下についても同様である。
上記反応における温度(反応温度)は、特に限定されないが、30〜280℃が好ましく、より好ましくは80〜260℃、さらに好ましくは120〜250℃である。反応温度を30℃以上とすることにより、反応速度が速くなり化合物[I]の生産性がより向上する傾向がある。一方、反応温度を280℃以下とすることにより、エポキシ化合物(A)やアミン化合物(B)の熱分解が抑制され、化合物[I]の収率がより向上する傾向がある。なお、上記反応中、反応温度は常に一定(実質的に一定)となるように制御することもできるし、段階的又は連続的に変化するように制御することもできる。
上記反応を実施する時間(反応時間)は、特に限定されないが、0.2〜20時間が好ましく、より好ましくは0.5〜10時間、さらに好ましくは2〜8時間である。反応時間を0.2時間以上とすることにより、化合物[I]の収率がより向上する傾向がある。一方、反応時間を20時間以下とすることにより、化合物[I]の生産性が向上する傾向がある。
上記反応は、常圧下、加圧下、減圧下のいずれにおいても実施することができる。また、上記反応を実施する雰囲気も特に限定されず、不活性ガス(例えば、窒素、アルゴン等)中、空気中等のいずれの雰囲気においても実施することができる。
上記反応は、特に限定されず、回分方式(バッチ式)、半回分方式、連続流通方式のいずれの方式によっても実施することができる。
上記反応(エポキシ化合物(A)とアミン化合物(B)の反応)により、化合物[I]が得られる。上記反応の後、得られた化合物[I]は、例えば、濾過、濃縮、蒸留、抽出、晶析、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の公知乃至慣用の分離手段や、これらを組み合わせた分離手段等により分離精製することが可能である。
化合物[I]が有するアミノ基(−NH2;無置換アミノ基)の数は、2個以上であり、好ましくは2〜10個、より好ましくは2〜4個、さらに好ましくは2個又は3個である。また、化合物[I]は、エポキシ基(特に、エポキシ化合物(A)由来の脂環式エポキシ基)を実質的に有しない。
化合物[I]におけるアミノ基(−NH2;無置換アミノ基)は、特に限定されないが、通常、化合物[I]の分子鎖末端(特に、直鎖状の化合物[I]の場合には該化合物[I]の分子鎖の両末端)に位置する。但し、これに限定されない。
化合物[I]は、上述のように、エポキシ化合物(A)の脂環式エポキシ基とアミン化合物(B)のアミノ基(−NH2;無置換アミノ基)が反応することにより生成する。化合物[I]は、上記脂環式エポキシ基とアミノ基の反応により生成する−NH−基(置換アミノ基)(さらに、アミン化合物(B1)を使用する場合には、アミン化合物(B1)が有する−NH−基(mが1以上の場合))と、エポキシ化合物(A)の脂環式エポキシ基との反応性に乏しいためと推測されるが、通常、分子内に−NH−基が未反応の状態で残存する。化合物[I]が分子内に有する−NH−基の数は、特に限定されないが、1〜200個が好ましく、より好ましくは1〜150個、さらに好ましくは2〜100個である。化合物[I]が−NH−基を有しない場合、本発明のエポキシ−アミン付加物の反応性が低下したり、用途によっては、繊維強化複合材料における熱可塑性樹脂と強化繊維の密着性向上の効果が十分に得られない場合がある。また、本発明のエポキシ−アミン付加物の水溶性が低下する場合がある。なお、化合物[I]における−NH−基の数は、例えば、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定される標準ポリスチレン換算の分子量を用いて、化合物[I]を構成するエポキシ化合物(A)とアミン化合物(B)の数を求めることにより算出することが可能である。
上記に対して、例えば、グリシジル基を有するエポキシ化合物とアミン化合物(B)との反応により得られる化合物(エポキシ−アミン付加物)には、グリシジル基とアミノ基(無置換アミノ基)の反応により生成する−NH−基とグリシジル基との反応性が非常に高いため、通常、−NH−基は実質的に残存しない。
化合物[I]の数平均分子量は、特に限定されないが、200〜40000が好ましく、より好ましくは300〜30000、さらに好ましくは400〜20000である。数平均分子量を200以上とすることにより、本発明のエポキシ−アミン付加物のガラス転移温度がある程度高くなり、加工機(ロール等)の汚染が抑制される傾向がある。また、本発明のエポキシ−アミン付加物の柔軟性、靱性がより向上する傾向がある。さらに、本発明のエポキシ−アミン付加物を塗布した強化繊維(例えば、サイジング剤塗布炭素繊維)に対して優れた風合いや取り扱い性を付与できる傾向がある。一方、数平均分子量を40000以下とすることにより、本発明のエポキシ−アミン付加物の他の成分に対する配合が容易となり、溶媒に対する溶解性や水溶性がいっそう向上する傾向がある。なお、化合物[I]の数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定される標準ポリスチレン換算の分子量を用いて算出される。
化合物[I]のガラス転移温度(Tg)は、特に限定されないが、−50〜200℃が好ましく、より好ましくは−40〜190℃、さらに好ましくは−30〜180℃、特に好ましくは20〜180℃である。化合物[I]のTgを−50℃以上(特に20℃以上)とすることにより、本発明のエポキシ−アミン付加物を使用したポリマー系コンポジット(特に繊維強化複合材料)の耐熱性や機械物性(強靱性等)がより向上する傾向がある。また、加工機(ロール等)の汚染が抑制され、本発明のエポキシ−アミン付加物を塗布した強化繊維(例えば、サイジング剤塗布炭素繊維)に対して優れた風合いや取り扱い性を付与できる傾向がある。一方、化合物[I]のTgを200℃以下とすることにより、本発明のエポキシ−アミン付加物の他の成分に対する配合が容易となる傾向がある。なお、化合物[I]のTgは、例えば、示差走査熱量測定(DSC)、動的粘弾性測定等により測定することが可能である。より詳しくは、実施例において開示した方法により測定できる。
化合物[I]の5%重量減少温度(Td5)は、特に限定されないが、280℃以上が好ましく、より好ましくは300℃以上である。化合物[I]の5%重量減少温度を280℃以上(特に300℃以上)とすることにより、本発明のエポキシ−アミン付加物をいっそう高温での加工(例えば、サイジング剤塗布炭素繊維の製造)に適用できるようになる傾向がある。なお、化合物[I]の5%重量減少温度は、TG/DTAにより測定することが可能である。より詳しくは、実施例において開示した方法により測定できる。
上述のエポキシ−アミン付加物(i)は、下記式(I)で表される構成単位(構造単位;式(a)で表される化合物に由来する構成単位)と、下記式(II)で表される構成単位(アミン化合物(B1)に由来する構成単位)とを含み、両末端にアミノ基を有するエポキシ−アミン付加物である。エポキシ−アミン付加物(i)は、さらに、下記式(III)で表される構成単位を含むことが好ましい。エポキシ−アミン付加物(i)は、さらに、後述の式(IV)で表される構成単位を含んでいてもよい。
Figure 0006625969
[式(I)中、Xは、上記式(a)におけるものと同じ。]
Figure 0006625969
[式(II)中、R2、R3、及びqは、上記式(b−1)におけるものと同じ。]
Figure 0006625969
[式(III)中、R6、R7、R8、s、及びtは、上記式(b−3)におけるものと同じ。]
エポキシ−アミン付加物(i)は、エポキシ化合物(A)に由来する構成単位(例えば、式(I)で表される構成単位)と、アミン化合物(B)に由来する構成単位(例えば、式(II)で表される構成単位、式(III)で表される構成単位)とが交互に並んだ分子鎖を有し、該分子鎖の両末端にアミノ基(−NH2)を有する(即ち、両末端にアミン化合物(B)に由来する構成単位を有する)エポキシ−アミン付加物である。なお、エポキシ化合物(A)とアミン化合物(B)の付加形態(重合形態)はランダム型であってもよいし、ブロック型であってもよい。
なお、上記式(I)において、シクロヘキサン環を構成する炭素原子のうち、Xが結合した炭素原子を「1位」の炭素原子とすると、式(I)に示される構成単位のそれぞれのシクロヘキサン環に結合するアミン化合物(B)に由来する構成単位の窒素原子(−NH−)の結合位置は、シクロヘキサン環の3位の炭素原子又は4位の炭素原子である。上記窒素原子の結合位置が3位の炭素原子である場合、式(I)におけるシクロヘキサン環に結合するヒドロキシ基(−OH)の結合位置は、4位の炭素原子である。また、上記窒素原子の結合位置がシクロヘキサン環の4位の炭素原子である場合、式(I)におけるシクロヘキサン環に結合するヒドロキシ基(−OH)の結合位置は、3位の炭素原子である。上記式(I)中の複数の(2以上の)シクロヘキサン環における上記窒素原子の結合位置(又はヒドロキシ基の結合位置)は、それぞれ同じであってもよいし、異なっていてもよい。なお、式(I)中のシクロヘキサン環を構成する炭素原子に上述の位置番号を付すと、下記式のようになる。このことは、エポキシ−アミン付加物(ii)においても同じである。
Figure 0006625969
エポキシ−アミン付加物(ii)は、上記式(I)で表される構成単位(式(a)で表される化合物に由来する構成単位)と、下記式(IV)で表される構成単位(アミン化合物(B2)に由来する構成単位)と、上記式(III)で表される構成単位(アミン化合物(B3)に由来する構成単位)とを含み、両末端にアミノ基を有するエポキシ−アミン付加物である。
Figure 0006625969
[式(IV)中、R4、R5、及びrは、上記式(b−2)におけるものと同じ。]
エポキシ−アミン付加物(ii)は、エポキシ化合物(A)に由来する構成単位(例えば、式(I)で表される構成単位)と、アミン化合物(B)に由来する構成単位(例えば、式(III)で表される構成単位、式(IV)で表される構成単位)とが交互に並んだ分子鎖を有し、該分子鎖の両末端にアミノ基(−NH2)を有する(即ち、両末端にアミン化合物(B)に由来する構成単位を有する)エポキシ−アミン付加物である。なお、エポキシ化合物(A)とアミン化合物(B)の付加形態(重合形態)はランダム型であってもよいし、ブロック型であってもよい。
次に、本発明のエポキシ−アミン付加物の第1〜4態様について、それぞれ説明する。
<本発明のエポキシ−アミン付加物の第1態様>
本発明のエポキシ−アミン付加物の第1態様は、上述のように化合物[I]である。化合物[I]は、上述の通りである。中でも、本発明のエポキシ−アミン付加物の第1態様としては、添加材(強化繊維やフィラー等)に対する接着性、熱可塑性樹脂との濡れ性、耐熱性、取り扱い性、水溶性の観点で、エポキシ化合物(A)と、アミン化合物(B1)との反応により得られるエポキシ−アミン付加物(「本発明のエポキシ−アミン付加物の第1態様(1)」と称する場合がある);エポキシ化合物(A)と、アミン化合物(B2)と、アミン化合物(B3)との反応により得られるエポキシ−アミン付加物(「本発明のエポキシ−アミン付加物の第1態様(2)」と称する場合がある)が好ましい。以下、本発明のエポキシ−アミン付加物の第1態様(1)及び(2)を総称して、「本発明のエポキシ−アミン付加物の第1態様」と称する場合がある。特に、耐熱性、添加材(強化繊維やフィラー等)に対する接着性、及び熱可塑性樹脂との濡れ性の点では、本発明のエポキシ−アミン付加物の第1態様(1)が好ましく、耐熱性の点では、本発明のエポキシ−アミン付加物の第1態様(2)が好ましい。
具体的には、本発明のエポキシ−アミン付加物の第1態様(1)は、エポキシ化合物(A)(好ましくは、式(a)で表される化合物)と、アミン化合物(B)としてアミン化合物(B1)(好ましくは、アミン化合物(B1)及びアミン化合物(B3))とを必須の原料としてこれらを反応させることにより得られる。また、本発明のエポキシ−アミン付加物の第1態様(2)は、エポキシ化合物(A)(好ましくは、式(a)で表される化合物)と、アミン化合物(B)としてアミン化合物(B2)及びアミン化合物(B3)とを必須の原料として使用することにより得られる。
本発明のエポキシ−アミン付加物の第1態様(1)は、アミン化合物(B1)に由来する構成単位を分子内に有することにより、特に、耐熱性、水溶性、炭素繊維等の強化繊維やフィラー等の添加材に対する接着性、ポリマー系コンポジット(繊維強化複合材料等)における熱可塑性樹脂と添加材(強化繊維等)の密着性において、より高度な特性を発揮する傾向がある。また、本発明のエポキシ−アミン付加物の第1態様(1)は、アミン化合物(B1)に由来する構成単位とアミン化合物(B3)に由来する構成単位の両方を分子内に有する場合には、特に、エポキシ−アミン付加物の炭素繊維等の強化繊維やフィラー等の添加材に対する接着性、ポリマー系コンポジット(繊維強化複合材料等)における熱可塑性樹脂と添加材(強化繊維等)の密着性が効率的に向上する傾向がある。
本発明のエポキシ−アミン付加物の第1態様(2)は、アミン化合物(B2)由来の構成単位とアミン化合物(B3)由来の構成単位をともに含むことにより、特に、いっそう優れた耐熱性を発揮する傾向がある。
本発明のエポキシ−アミン付加物の第1態様の原料であるエポキシ化合物(A)の総量(100重量%)中の式(a)で表される化合物の割合は、特に限定されないが、80重量%以上が好ましく、より好ましくは90重量%以上、さらに好ましくは98〜100重量%である。式(a)で表される化合物の割合を80重量%以上とすることにより、添加材(特に炭素繊維等の強化繊維)に対する接着性、ポリマー系コンポジット(特に繊維強化複合材料)における熱可塑性樹脂と添加材(特に強化繊維)の密着性が効率的に向上する傾向がある。
本発明のエポキシ−アミン付加物の第1態様(1)の原料であるアミン化合物(B)の総量(100重量%)中のアミン化合物(B1)の割合は、特に限定されないが、10重量%以上(例えば、10〜100重量%)が好ましく、より好ましくは20〜90重量%、さらに好ましくは50〜80重量%である。アミン化合物(B1)の割合を上記範囲に制御することにより、添加材(特に炭素繊維等の強化繊維)に対する接着性、濡れ性、ポリマー系コンポジット(特に繊維強化複合材料)における添加材(特に強化繊維)と熱可塑性樹脂の密着性、水溶性がいっそう向上する傾向がある。
本発明のエポキシ−アミン付加物の第1態様(1)の原料であるアミン化合物(B)の総量(100重量%)中のアミン化合物(B3)の割合は、特に限定されないが、10〜70重量%が好ましく、より好ましくは20〜60重量%、さらに好ましくは30〜50重量%である。アミン化合物(B3)の割合を上記範囲に制御することにより、添加材(特に強化繊維)に対する接着性、濡れ性、ポリマー系コンポジット(特に繊維強化複合材料)における添加材(特に強化繊維)と熱可塑性樹脂の密着性が確保されたまま、耐熱性がいっそう向上する傾向がある。
本発明のエポキシ−アミン付加物の第1態様(2)の原料であるアミン化合物(B)の総量(100重量%)中のアミン化合物(B2)の割合は、特に限定されないが、10〜90重量%が好ましく、より好ましくは20〜80重量%、さらに好ましくは30〜70重量%である。アミン化合物(B2)の割合を上記範囲に制御することにより、添加材(特に強化繊維)に対する接着性、濡れ性、ポリマー系コンポジット(特に繊維強化複合材料)における添加材(特に強化繊維)と樹脂の密着性がいっそう向上する傾向がある。
本発明のエポキシ−アミン付加物の第1態様(2)の原料であるアミン化合物(B)の総量(100重量%)中のアミン化合物(B3)の割合は、特に限定されないが、10〜90重量%が好ましく、より好ましくは20〜80重量%、さらに好ましくは30〜70重量%である。アミン化合物(B3)の割合を上記範囲に制御することにより、添加材(特に強化繊維)に対する接着性、濡れ性、ポリマー系コンポジット(特に繊維強化複合材料)における添加材(特に強化繊維)と樹脂の密着性が確保されたまま、耐熱性がいっそう向上する傾向がある。
本発明のエポキシ−アミン付加物の第1態様(1)は、特に、エポキシ化合物(A)として上記式(a)で表される化合物を使用した場合、上記式(I)で表される構成単位(構造単位;式(a)で表される化合物に由来する構成単位)と、上記式(II)で表される構成単位(アミン化合物(B1)に由来する構成単位)とを含み、両末端にアミノ基を有するエポキシ−アミン付加物である。本発明のエポキシ−アミン付加物の第1態様(1)は、さらに、上記式(III)で表される構成単位を含むことが好ましい。即ち、この場合の本発明のエポキシ−アミン付加物の第1態様(1)は、上述のエポキシ−アミン付加物(i)と同様である。
本発明のエポキシ−アミン付加物の第1態様(2)は、特に、エポキシ化合物(A)として上記式(a)で表される化合物を使用した場合、上記式(I)で表される構成単位(式(a)で表される化合物に由来する構成単位)と、上記式(IV)で表される構成単位(アミン化合物(B2)に由来する構成単位)と、上記式(III)で表される構成単位(アミン化合物(B3)に由来する構成単位)とを含み、両末端にアミノ基を有するエポキシ−アミン付加物である。即ち、この場合の本発明のエポキシ−アミン付加物の第1態様(2)は、上述のエポキシ−アミン付加物(ii)と同様である。
本発明のエポキシ−アミン付加物の第1態様は、そのままの状態で使用することもできるし、溶液又は分散液等として使用することもできる。例えば、本発明のエポキシ−アミン付加物の第1態様を、必要に応じて界面活性剤を使用した上で水に分散させることにより、水分散液として使用してもよい。また、本発明のエポキシ−アミン付加物の第1態様を水に溶解させて、水溶液として使用してもよい。本発明のエポキシ−アミン付加物の第1態様は、分子内のアミノ基及び−NH−基の一部又は全部をプロトン化してアニオンとの塩(例えば、炭酸塩、カルボン酸塩、炭酸水素塩等)として(即ち、本発明のエポキシ−アミン付加物の第4態様として)使用することもできる。塩とすることによって、水に対する溶解性向上効果等を得ることができる。本発明のエポキシ−アミン付加物の第1態様の水溶性を高めることにより、特に水又は水を主成分とする溶媒を媒体とした製品(例えば、水性塗料等)の用途に好ましく使用できる。
<本発明のエポキシ−アミン付加物の第2態様>
本発明のエポキシ−アミン付加物の第2態様は、上述のように、化合物[I]の分子内に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物[II−1]による変性物である。詳しくは、本発明のエポキシ−アミン付加物の第2態様は、分子内に2個以上のアミノ基を有する化合物[I]と、分子内に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物[II−1]との付加反応(マイケル付加反応)により得られる化合物(付加物)である。より詳しくは、本発明のウレタン変性エポキシ−アミン付加物は、化合物[I]が分子内に有するアミノ基と化合物[II−1]が分子内に有する(メタ)アクリロイル基とがマイケル付加することにより生成する、1分子以上の化合物[I]と1分子以上の化合物[II−1]の付加物である。なお、本明細書において「(メタ)アクリロイル」は、アクリロイル及び/又はメタクリロイルを意味し、「(メタ)アクリル」や「(メタ)アクリレート」等も同様である。
本発明のエポキシ−アミン付加物の第2態様は、特に限定されないが、化合物[II−1]が、分子内に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能ウレタン(メタ)アクリレートであるものであることが好ましい。このような本発明のエポキシ−アミン付加物の第2態様は、反応性が高く、ポリマー系コンポジットにおける熱可塑性樹脂と添加材との密着性を向上させることができ、また、樹脂等の他の成分に対する配合が容易であり、特に優れた靱性を発揮する。以下、このような本発明のエポキシ−アミン付加物の第2態様(化合物[II−1]が分子内に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能ウレタン(メタ)アクリレートであるもの)を、「本発明のウレタン変性エポキシ−アミン付加物」(単に「ウレタン変性エポキシ−アミン付加物」と称する場合がある)と称して説明する。
本発明のウレタン変性エポキシ−アミン付加物の原料である化合物[I]は、上述の通りである。特に、本発明のウレタン変性エポキシ−アミン付加物の原料である化合物[I]として、上述のエポキシ−アミン付加物(i)又はエポキシ−アミン付加物(ii)を使用した場合、本発明のウレタン変性エポキシ−アミン付加物は熱分解温度が高く耐熱性に優れるものとなるため、高温での加工に適用可能であり、ポリマー系コンポジットの生産性向上に寄与し得る。また、ある程度高いガラス転移温度を有するものとなるため、加工機(ロール等)等の汚染が防止され、取り扱い性に優れる。
本発明のウレタン変性エポキシ−アミン付加物を構成する化合物[I](例えば、エポキシ−アミン付加物(i)、(ii))の原料であるエポキシ化合物(A)の総量(100重量%)中の式(a)で表される化合物の割合は、特に限定されないが、80重量%以上が好ましく、より好ましくは90重量%以上、さらに好ましくは98〜100重量%である。式(a)で表される化合物の割合を80重量%以上とすることにより、ウレタン変性エポキシ−アミン付加物の添加材(特に炭素繊維等の強化繊維)に対する接着性、ポリマー系コンポジット(特に繊維強化複合材料)における熱可塑性樹脂と添加材(特に強化繊維)の密着性が効率的に向上する傾向がある。
上記エポキシ−アミン付加物(i)の原料であるアミン化合物(B)の総量(100重量%)中のアミン化合物(B1)の割合は、特に限定されないが、10重量%以上(例えば、10〜100重量%)が好ましく、より好ましくは20〜90重量%、さらに好ましくは50〜80重量%である。アミン化合物(B1)の割合を上記範囲に制御することにより、ウレタン変性エポキシ−アミン付加物の添加材(特に炭素繊維等の強化繊維)に対する接着性、濡れ性、ポリマー系コンポジット(特に繊維強化複合材料)における添加材(特に強化繊維)と熱可塑性樹脂の密着性、溶媒に対する溶解性がいっそう向上する傾向がある。
上記エポキシ−アミン付加物(i)の原料であるアミン化合物(B)の総量(100重量%)中のアミン化合物(B3)の割合は、特に限定されないが、10〜70重量%が好ましく、より好ましくは20〜60重量%、さらに好ましくは30〜50重量%である。アミン化合物(B3)の割合を上記範囲に制御することにより、ウレタン変性エポキシ−アミン付加物の添加材(特に強化繊維)に対する接着性、濡れ性、ポリマー系コンポジット(特に繊維強化複合材料)における添加材(特に強化繊維)と熱可塑性樹脂の密着性が確保されたまま、耐熱性がいっそう向上する傾向がある。
上記エポキシ−アミン付加物(ii)の原料であるアミン化合物(B)の総量(100重量%)中のアミン化合物(B2)の割合は、特に限定されないが、10〜90重量%が好ましく、より好ましくは20〜80重量%、さらに好ましくは30〜70重量%である。アミン化合物(B2)の割合を上記範囲に制御することにより、ウレタン変性エポキシ−アミン付加物の添加材(特に強化繊維)に対する接着性、濡れ性、ポリマー系コンポジット(特に繊維強化複合材料)における添加材(特に強化繊維)と熱可塑性樹脂の密着性がいっそう向上する傾向がある。
上記エポキシ−アミン付加物(ii)の原料であるアミン化合物(B)の総量(100重量%)中のアミン化合物(B3)の割合は、特に限定されないが、10〜90重量%が好ましく、より好ましくは20〜80重量%、さらに好ましくは30〜70重量%である。アミン化合物(B3)の割合を上記範囲に制御することにより、ウレタン変性エポキシ−アミン付加物の添加材(特に強化繊維)に対する接着性、濡れ性、ポリマー系コンポジット(特に繊維強化複合材料)における添加材(特に強化繊維)と熱可塑性樹脂の密着性が確保されたまま、耐熱性がいっそう向上する傾向がある。
[多官能ウレタン(メタ)アクリレート]
本発明のウレタン変性エポキシ−アミン付加物の原料としての多官能ウレタン(メタ)アクリレートは、上述のように、分子内に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能ウレタン(メタ)アクリレートである。上記多官能ウレタン(メタ)アクリレートとしては、公知乃至慣用の多官能ウレタン(メタ)アクリレートを使用することができ、特に限定されないが、例えば、脂肪族ウレタン(メタ)アクリレート、芳香族ウレタン(メタ)アクリレート等が挙げられる。なお、上記多官能ウレタン(メタ)アクリレートは、アクリロイル基又はメタクリロイル基のいずれか一方のみを有するものであってもよいし、アクリロイル基とメタクリロイル基の両方を有するものであってもよい。
上記多官能ウレタン(メタ)アクリレートが分子内に有する(メタ)アクリロイル基の数は、2個以上であればよく、特に限定されないが、2〜6個が好ましく、より好ましくは2〜4個、さらに好ましくは2個又は3個である。(メタ)アクリロイル基の数が2個以上であることにより、ウレタン変性エポキシ−アミン付加物の分子量が高くなる傾向があるため、優れた靱性を発揮できる。また、(メタ)アクリロイル基の数を6個以下とすることにより、ウレタン変性エポキシ−アミン付加物の溶媒に対する溶解性がより向上したり、加熱によって溶解させやすくなり、他の成分に対する配合をより容易に行うことができる傾向がある。
上記多官能ウレタン(メタ)アクリレートの重量平均分子量(Mw)は、特に限定されないが、500〜10000が好ましく、より好ましくは500〜7000、さらに好ましくは500〜5000である。重量平均分子量を500以上とすることにより、ウレタン変性エポキシ−アミン付加物の柔軟性、靱性がより向上する傾向がある。一方、重量平均分子量を10000以下とすることにより、ウレタン変性エポキシ−アミン付加物の他の成分に対する相溶性がより向上したり、耐熱性がより向上する傾向がある。なお、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定される標準ポリスチレン換算の分子量より算出される。
上記多官能ウレタン(メタ)アクリレートのガラス転移温度(Tg)は、特に限定されないが、−70〜30℃が好ましく、より好ましくは−60〜20℃、さらに好ましくは−55〜0℃である。Tgを−70℃以上とすることにより、ウレタン変性エポキシ−アミン付加物の耐熱性がより向上する傾向がある。一方、Tgを30℃以下とすることにより、ウレタン変性エポキシ−アミン付加物の靱性がより向上する傾向がある。なお、上記多官能ウレタン(メタ)アクリレートのガラス転移温度は、化合物[I]のガラス転移温度と同様の方法で測定することが可能である。
上記多官能ウレタン(メタ)アクリレートは、公知乃至慣用の方法により製造され、特に限定されないが、通常、ポリオール(X)と、ポリイソシアネート(Y)と、ヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート(Z)とを反応させることにより、又は、ポリイソシアネート(Y)と、ヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート(Z)とを反応させることによって、得られる。
ポリオール(X)は、分子内に2個以上のヒドロキシ基を有する化合物である。ポリオール(X)は、一種又は二種以上が使用される。ポリオール(X)としては、公知乃至慣用のポリオールが使用され、特に限定されないが、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリオキシC2-4アルキレングリコール(ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリオキシテトラメチレングリコール等)、ビスフェノールA及びそのアルキレンオキサイド付加体、ビスフェノールF及びそのアルキレンオキサイド付加体、水素化ビスフェノールA及びそのアルキレンオキサイド付加体、水素化ビスフェノールF及びそのアルキレンオキサイド付加体、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメタノール、イソソルバイド、キシレングリコール、ポリエステルジオール、ポリエーテルジオール、ポリカーボネートジオール等のジオール;グリセリン、1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)プロパン、D−ソルビトール、キシリトール、D−マンニトール、D−マンニット、ジグリセリン、ポリグリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、アクリルポリオール、エポキシポリオール、天然油ポリオール、シリコンポリオール、フッ素ポリオール、ポリオレフィンポリオール等の分子内に3個以上のヒドロキシ基を有するポリオール等が挙げられる。
ポリイソシアネート(Y)は、分子内に2個以上のイソシアネート基を有する化合物である。ポリイソシアネート(Y)は、一種又は二種以上が使用される。ポリイソシアネート(Y)としては、公知乃至慣用のポリイソシアネートが使用され、特に限定されないが、例えば、1,6−ヘキサンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等のジイソシアネート;ビウレット、アダクト、ヌレート化合物(1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートのヌレート化合物や2,6−ヘキサメチレンジイソシアネートのヌレート化合物等)等のジイソシアネートの三量体等が挙げられる。
ヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート(Z)は、分子内に1個以上(特に1個)のヒドロキシ基を有し、かつ分子中に1個以上(特に1個)の(メタ)アクリロイル基を有する化合物である。ヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート(Z)は、一種又は二種以上が使用される。ヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート(Z)としては、公知乃至慣用のヒドロキシ基含有(メタ)アクリレートが使用され、特に限定されないが、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノール(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルジアクリレート等のエポキシアクリレート及びそれらを水添したもの等が挙げられる。
上述のポリオール(X)、ポリイソシアネート(Y)、ヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート(Z)の反応は、公知乃至慣用の方法によることができ、例えば、特開平7−157531号公報、特開2000−95837号公報、特開2002−145936号公報、特開2011−52227号公報等に記載の方法によることができる。
上記多官能ウレタン(メタ)アクリレートとしては、中でも、ウレタン変性エポキシ−アミン付加物の靱性の観点で、ポリオール(X)に由来する構成単位として、ポリオキシC2-4アルキレングリコール(ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリオキシテトラメチレングリコール等)に由来する構成単位を少なくとも含むものが好ましい。このような多官能ウレタン(メタ)アクリレートとしては、例えば、商品名「EBECRYL 230」、「EBECRYL 270」等が使用できる。
上記多官能ウレタン(メタ)アクリレートとしては市販品を使用することもでき、例えば、商品名「EBECRYL 210」、「EBECRYL 215」、「EBECRYL 6202」、「EBECRYL 230」、「EBECRYL 244」、「EBECRYL 245」、「EBECRYL 270」、「EBECRYL 280/15IB」、「EBECRYL 2002」、「EBECRYL 8307」、「EBECRYL 8411」、「EBECRYL 8804」、「EBECRYL 8807」、「EBECRYL 9227EA」、「KRM7735」、「EBECRYL 284」、「EBECRYL 285」、「EBECRYL 4835」、「EBECRYL 4858」、「EBECRYL 4883」、「EBECRYL 6700」、「EBECRYL 8402」、「EBECRYL 9270」(以上、ダイセル・オルネクス(株)製)、商品名「UX−2201」、「UX−8101」(以上、日本化薬(株)製)、商品名「UF−8001」、「UF−8003」、「UX−6101」、「UX−8101」(以上、共栄社化学(株)製)等の2官能ウレタン(メタ)アクリレート(ウレタンジ(メタ)アクリレート);商品名「EBECRYL 204」、「EBECRYL 205」、「EBECRYL 254」、「EBECRYL 264」、「EBECRYL 265」、「EBECRYL 1259」、「EBECRYL 9260」、「KRM8296」、「EBECRYL 294/25 HD」、「EBECRYL 4820」、「EBECRYL 8311」、「EBECRYL 8701」(以上、ダイセル・オルネクス(株)製)等の3官能ウレタン(メタ)アクリレート;商品名「EBECRYL 220」、「KRM8200」、「KRM8200AE」、「EBECRYL 5129」、「EBECRYL 8210」、「EBECRYL 8301」、「KRM8452」、「EBECRYL 8405」、「EBECRYL 1290k」、「KRM7804」(以上、ダイセル・オルネクス(株)製)等の4官能以上のウレタン(メタ)アクリレート等が挙げられる。
[ウレタン変性エポキシ−アミン付加物の製造方法;化合物[I]と多官能ウレタン(メタ)アクリレートの付加反応]
上述のように、本発明のウレタン変性エポキシ−アミン付加物は、化合物[I]と多官能ウレタン(メタ)アクリレートとを付加反応させることによって得られる。なお、化合物[I]中の−NH−基は、多官能ウレタン(メタ)アクリレート中の(メタ)アクリロイル基とは反応しない。
上記反応は、溶媒の存在下で進行させることもできるし、溶媒の非存在下で(即ち、無溶媒で)進行させることもできる。上記溶媒としては、特に限定されず、例えば、エポキシ化合物(A)とアミン化合物(B)の反応において例示したものが使用できる。中でも、アルコールが好ましい。なお、溶媒は一種を単独で使用することもできるし、二種以上を組み合わせて使用することもできる。また、上記反応における溶媒の使用量は、特に限定されず、適宜設定可能である。
上記反応(マイケル付加反応)に付す化合物[I]と多官能ウレタン(メタ)アクリレートの割合は、特に限定されないが、上記反応における多官能ウレタン(メタ)アクリレートが有する(メタ)アクリロイル基(アクリロイル基及びメタクリロイル基)と化合物[I]が有するアミノ基(−NH2)との割合[アクリロイル基及びメタクリロイル基/アミノ基](当量比)が、0.05〜1.00(より好ましくは0.10〜0.95、さらに好ましくは0.15〜0.90)となるように制御することが好ましい。上記割合[アクリロイル基及びメタクリロイル基/アミノ基]を0.05(特に0.5)以上とすることにより、生成物中に未反応の化合物[I]が残存しにくい傾向がある。一方、上記割合[アクリロイル基及びメタクリロイル基/アミノ基]を1.00以下とすることにより、生成物中に未反応の多官能ウレタン(メタ)アクリレートが残存しにくい傾向がある。
上記反応は、公知乃至慣用の方法により進行させることができ、特に限定されないが、例えば、化合物[I]と多官能ウレタン(メタ)アクリレートとを反応容器に一括で仕込んで反応させることもできるし、化合物[I]と多官能ウレタン(メタ)アクリレートのいずれか一方を反応容器に仕込んでおき、他方を添加(例えば、上述の逐次添加)して反応させることもできる。中でも、より均一な組成のウレタン変性エポキシ−アミン付加物を得る観点で、化合物[I](好ましくは化合物[I]の溶液)を反応容器に仕込んでおき、ここに多官能ウレタン(メタ)アクリレートを逐次添加することで反応させることが好ましい。
上記反応における温度(反応温度)は、特に限定されず、例えば、0〜200℃(例えば、15〜100℃)の範囲から適宜選択可能である。また、上記反応を実施する時間(反応時間)も、特に限定されず、例えば、0.2〜20時間(例えば、1〜8時間)の範囲から適宜選択可能である。
上記反応は、常圧下、加圧下、減圧下のいずれにおいても実施することができる。また、上記反応を実施する雰囲気も特に限定されず、不活性ガス(例えば、窒素、アルゴン等)中、空気中等のいずれの雰囲気においても実施することができる。
上記反応は、特に限定されず、回分方式(バッチ式)、半回分方式、連続流通方式のいずれの方式によっても実施することができる。
上記反応により、本発明のウレタン変性エポキシ−アミン付加物が得られる。上記反応の後、本発明のウレタン変性エポキシ−アミン付加物は、例えば、濾過、濃縮、蒸留、抽出、晶析、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の公知乃至慣用の分離手段や、これらを組み合わせた分離手段等により分離精製することが可能である。
本発明のウレタン変性エポキシ−アミン付加物は、化合物[I]と多官能ウレタン(メタ)アクリレートとが付加反応することにより形成される構造を有し、通常、化合物[I]に由来する構成単位と、多官能ウレタン(メタ)アクリレートに由来する構成単位とが交互に並んだ分子鎖を有する。本発明のウレタン変性エポキシ−アミン付加物は、アミノ基(−NH2;無置換アミノ基)を有していてもよいし、有していなくてもよいが、例えば、2〜10個(より好ましくは2〜4個、さらに好ましくは2個又は3個)のアミノ基を有することが好ましい。
本発明のウレタン変性エポキシ−アミン付加物は、化合物[I]由来の−NH−基(置換アミノ基)を分子内に有する。本発明のウレタン変性エポキシ−アミン付加物が分子内に有する−NH−基の数は、特に限定されないが、1〜200個が好ましく、より好ましくは1〜150個、さらに好ましくは2〜100個である。本発明のウレタン変性エポキシ−アミン付加物は、−NH−基を分子内に有することにより、反応性が高く、ポリマー系コンポジットにおける熱可塑性樹脂と添加材の密着性を向上させることができる。なお、本発明のウレタン変性エポキシ−アミン付加物における−NH−基の数は、上述の化合物[I]における−NH−基の数の算出方法と同様の方法で算出することが可能である。本発明のウレタン変性エポキシ−アミン付加物において−NH−基が未反応で残存していることは、ウレタン変性エポキシ−アミン付加物が熱可塑性を有し、溶媒に対する溶解性に優れ、樹脂等の他の成分に対する配合が容易という効果を与える。
本発明のウレタン変性エポキシ−アミン付加物の数平均分子量は、特に限定されないが、600〜80000が好ましく、より好ましくは800〜60000、さらに好ましくは1000〜40000である。数平均分子量を600以上とすることにより、靱性、柔軟性がより向上し、また、ガラス転移温度がある程度高くなるため、加工機(ロール等)の汚染が抑制される傾向がある。また、ウレタン変性エポキシ−アミン付加物を塗布した強化繊維(例えば、サイジング剤塗布炭素繊維)に対して優れた風合いや取り扱い性を付与できる傾向がある。一方、数平均分子量を80000以下とすることにより、他の成分に対する配合が容易となり、溶媒に対する溶解性がいっそう向上する場合がある。なお、本発明のウレタン変性エポキシ−アミン付加物の数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定される標準ポリスチレン換算の分子量を用いて算出される。
本発明のウレタン変性エポキシ−アミン付加物のガラス転移温度(Tg)は、特に限定されないが、−50〜150℃が好ましく、より好ましくは−40〜120℃、さらに好ましくは−30〜100℃、特に好ましくは20〜80℃である。Tgを−50℃以上(特に20℃以上)とすることにより、ポリマー系コンポジット(特に繊維強化複合材料)の耐熱性や機械物性(強靭性等)がより向上する傾向がある。また、加工機(ロール等)の汚染が抑制され、また、ウレタン変性エポキシ−アミン付加物を塗布した強化繊維(例えば、サイジング剤塗布炭素繊維)に対して優れた風合いや取り扱い性を付与できる傾向がある。一方、Tgを200℃以下とすることにより、他の成分に対する配合が容易となる場合がある。なお、本発明のウレタン変性エポキシ−アミン付加物のガラス転移温度は、化合物[I]と同様の方法で測定することが可能であり、詳しくは、実施例において開示した方法により測定できる。本発明のウレタン変性エポキシ−アミン付加物が複数のガラス転移温度を有する場合には、少なくとも1つ(より好ましくは全て)のガラス転移温度が上記範囲に制御されることが好ましい。
本発明のウレタン変性エポキシ−アミン付加物の5%重量減少温度(Td5)は、特に限定されないが、280℃以上が好ましく、より好ましくは300℃以上である。5%重量減少温度を280℃以上(特に300℃以上)とすることにより、いっそう高温での加工(例えば、サイジング剤塗布炭素繊維の製造)に適用できる傾向がある。なお、本発明のウレタン変性エポキシ−アミン付加物の5%重量減少温度は、TG/DTAにより測定することが可能であり、詳しくは、実施例において開示した方法により測定できる。
本発明のウレタン変性エポキシ−アミン付加物は、そのままの状態で使用することもできるし、溶液又は分散液等として使用することもできる。例えば、本発明のウレタン変性エポキシ−アミン付加物を、必要に応じて界面活性剤を使用した上で水に分散させることにより、水分散液として使用してもよい。また、本発明のウレタン変性エポキシ−アミン付加物を水に溶解させて、水溶液として使用してもよい。本発明のウレタン変性エポキシ−アミン付加物は、分子内のアミノ基及び−NH−基の一部又は全部をプロトン化してアニオンとの塩(例えば、炭酸塩、カルボン酸塩等)として使用することもできる。塩とすることによって、水に対する溶解性向上効果等を得ることができる。本発明のウレタン変性エポキシ−アミン付加物の水溶性を高めることにより、特に水又は水を主成分とする溶媒を媒体とした製品(例えば、水性塗料等)の用途に好ましく使用できる。
<本発明のエポキシ−アミン付加物の第3態様>
本発明のエポキシ−アミン付加物の第3態様は、上述のように、化合物[I]のラクトン[II−2]による変性物である。以下、本発明のエポキシ−アミン付加物の第3態様を、「本発明のラクトン変性エポキシ−アミン付加物」(単に「ラクトン変性エポキシ−アミン付加物」と称する場合がある)と称して説明する。
本発明のラクトン変性エポキシ−アミン付加物は、詳しくは、分子内に活性水素原子を有する化合物[I]にラクトン[II−2]を開環付加反応させて得られる化合物(ラクトン付加物)である。より詳しくは、本発明のラクトン変性エポキシ−アミン付加物は、化合物[I]が分子内に有する活性水素原子を開始点として、ラクトン[II−2]が開環付加反応することにより生成する、1分子の化合物[I]と1分子以上のラクトン[II−2]の付加物である。また、本明細書における「開環付加反応」には、1分子のラクトン[II−2]による開環付加反応と、2分子以上のラクトン[II−2]による開環付加重合の両方の意味が包含される。
中でも、本発明のラクトン変性エポキシ−アミン付加物を構成する化合物[I]は、エポキシ化合物(A)とアミン化合物(B)との反応により得られるエポキシ−アミン付加物であるため、ヒドロキシ基(脂環式エポキシ基とアミノ基との反応により生成するヒドロキシ基)と分子内に2個以上のアミノ基とを少なくとも有し、これらアミノ基及び/又はヒドロキシ基(アミノ基及びヒドロキシ基のいずれか一方又は両方)における水素原子が、ラクトンの開環付加反応のための活性水素原子として働く。即ち、本発明のラクトン変性エポキシ−アミン付加物は、化合物[I]が分子内に有するアミノ基及び/又はヒドロキシ基を開始点として、ラクトン[II−2]が開環付加反応することにより生成する、1分子の化合物[I]と1分子以上のラクトン[II−2]の付加物である。
本発明のラクトン変性エポキシ−アミン付加物の原料である化合物[I]は、上述の通りである。特に、本発明のラクトン変性エポキシ−アミン付加物の原料である化合物[I]として、上述のエポキシ−アミン付加物(i)又はエポキシ−アミン付加物(ii)を使用した場合、本発明のラクトン変性エポキシ−アミン付加物は熱分解温度が高く耐熱性に優れるものとなるため、高温での加工に適用可能であり、ポリマー系コンポジットの生産性向上に寄与し得る。また、ある程度高いガラス転移温度を有するものとなるため、加工機(ロール等)等の汚染が防止され、取り扱い性に優れる。
本発明のラクトン変性エポキシ−アミン付加物の原料である化合物[I]が有するヒドロキシ基の数は、主に、化合物[I]を構成するエポキシ化合物(A)とアミン化合物(B)の数に応じて決定され(1つの脂環式エポキシ基と1つのアミノ基の反応によって1つのヒドロキシ基が生成するため)、通常2個以上である。分子内のヒドロキシ基の数としては、2〜200個が好ましく、より好ましくは3〜150個、さらに好ましくは5〜100個である。
本発明のラクトン変性エポキシ−アミン付加物を構成する化合物[I](例えば、エポキシ−アミン付加物(i)、(ii))の原料であるエポキシ化合物(A)の総量(100重量%)中の式(a)で表される化合物の割合は、特に限定されないが、80重量%以上が好ましく、より好ましくは90重量%以上、さらに好ましくは98〜100重量%である。式(a)で表される化合物の割合を80重量%以上とすることにより、ラクトン変性エポキシ−アミン付加物の添加材(特に炭素繊維等の強化繊維)に対する接着性、ポリマー系コンポジット(特に繊維強化複合材料)における熱可塑性樹脂と添加材(特に強化繊維)の密着性が効率的に向上する傾向がある。
上記エポキシ−アミン付加物(i)の原料であるアミン化合物(B)の総量(100重量%)中のアミン化合物(B1)の割合は、特に限定されないが、10重量%以上(例えば、10〜100重量%)が好ましく、より好ましくは20〜90重量%、さらに好ましくは50〜80重量%である。アミン化合物(B1)の割合を上記範囲に制御することにより、ラクトン変性エポキシ−アミン付加物の添加材(特に炭素繊維等の強化繊維)に対する接着性、濡れ性、ポリマー系コンポジット(特に繊維強化複合材料)における添加材(特に強化繊維)と熱可塑性樹脂の密着性、溶媒に対する溶解性がいっそう向上する傾向がある。
上記エポキシ−アミン付加物(i)の原料であるアミン化合物(B)の総量(100重量%)中のアミン化合物(B3)の割合は、特に限定されないが、10〜70重量%が好ましく、より好ましくは20〜60重量%、さらに好ましくは30〜50重量%である。アミン化合物(B3)の割合を上記範囲に制御することにより、ラクトン変性エポキシ−アミン付加物の添加材(特に強化繊維)に対する接着性、濡れ性、ポリマー系コンポジット(特に繊維強化複合材料)における添加材(特に強化繊維)と熱可塑性樹脂の密着性が確保されたまま、耐熱性がいっそう向上する傾向がある。
上記エポキシ−アミン付加物(ii)の原料であるアミン化合物(B)の総量(100重量%)中のアミン化合物(B2)の割合は、特に限定されないが、10〜90重量%が好ましく、より好ましくは20〜80重量%、さらに好ましくは30〜70重量%である。アミン化合物(B2)の割合を上記範囲に制御することにより、ラクトン変性エポキシ−アミン付加物の添加材(特に強化繊維)に対する接着性、濡れ性、ポリマー系コンポジット(特に繊維強化複合材料)における添加材(特に強化繊維)と熱可塑性樹脂の密着性がいっそう向上する傾向がある。
上記エポキシ−アミン付加物(ii)の原料であるアミン化合物(B)の総量(100重量%)中のアミン化合物(B3)の割合は、特に限定されないが、10〜90重量%が好ましく、より好ましくは20〜80重量%、さらに好ましくは30〜70重量%である。アミン化合物(B3)の割合を上記範囲に制御することにより、ラクトン変性エポキシ−アミン付加物の添加材(特に強化繊維)に対する接着性、濡れ性、ポリマー系コンポジット(特に繊維強化複合材料)における添加材(特に強化繊維)と熱可塑性樹脂の密着性が確保されたまま、耐熱性がいっそう向上する傾向がある。
[ラクトン[II−2]]
本発明のラクトン変性エポキシ−アミン付加物の原料としてのラクトン[II−2]としては、公知乃至慣用のラクトンを使用することができ、特に限定されないが、例えば、β−プロピオラクトン、β−ブチロラクトン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、γ−バレロラクトン、ε−カプロラクトン、γ−カプロラクトン、δ−カプロラクトン、ζ−エナントラクトン、η−カプリロラクトン、これらのラクトンにメチル基等のアルキル基が1個以上置換したもの(例えば、4−メチルカプロラクトン等)等が挙げられる。なお、本発明のラクトン変性エポキシ−アミン付加物の原料としてラクトン[II−2]は、一種を単独で使用することもできるし、二種以上を組み合わせて使用することもできる。中でも、ラクトン[II−2]としては、ε−カプロラクトンが好ましい。本発明のラクトン変性エポキシ−アミン付加物は、ラクトン[II−2]の開環付加反応により形成される構造を有することにより、優れた靱性を発揮する。
[ラクトン変性エポキシ−アミン付加物の製造方法;化合物[I]へのラクトン[II−2]の開環付加反応]
上述のように、本発明のラクトン変性エポキシ−アミン付加物は、化合物[I]にラクトン[II−2]を開環付加反応させることによって得られる。なお、化合物[I]中の−NH−基もラクトン[II−2]の開環付加反応の開始点となり得るが、アミノ基やヒドロキシ基等に対して反応性が低いため、本発明のラクトン変性エポキシ−アミン付加物中には通常−NH−基は残存する。
上記反応は、公知乃至慣用の方法(分子内にアミノ基及び/又はヒドロキシ基を有する化合物にラクトンを開環付加反応させる公知乃至慣用の方法)により進行させることができ、通常、化合物[I]とラクトン[II−2]を加熱することによって進行させることができる。上記反応においては、必要に応じて助触媒等のその他の成分を使用することもできる。
上記反応は、溶媒の存在下で進行させることもできるし、溶媒の非存在下で(即ち、無溶媒で)進行させることもできる。上記溶媒としては、特に限定されず、例えば、エポキシ化合物(A)とアミン化合物(B)の反応において例示したものが使用できる。なお、溶媒は一種を単独で使用することもできるし、二種以上を組み合わせて使用することもできる。また、上記反応における溶媒の使用量は、特に限定されず、適宜設定可能である。上記反応を無溶媒で行う場合、化合物[I]が固体の場合であっても、通常、加熱することによって、ラクトン[II−2]に化合物[I]を溶解させて効率的に反応を行うことができる。
上記反応(化合物[I]とラクトン[II−2]との反応)に付す化合物[I]とラクトン[II−2]の割合は、特に限定されないが、化合物[I]が有するアミノ基1モル当たり、ラクトン[II−2]を1〜300モル使用することが好ましく、より好ましくは2〜200モル、さらに好ましくは5〜100モルである。重量比で表すと、ラクトン[II−2]の使用量(総量)は、化合物[I]100重量部に対して、3〜200重量部が好ましく、より好ましくは10〜150重量部、さらに好ましくは20〜100重量部である。上記反応に付す化合物[I]とラクトン[II−2]との割合を上記範囲に制御することにより、ラクトン変性エポキシ−アミン付加物のガラス転移温度をある程度高い値に保持し、熱可塑性樹脂と添加材の密着性を保持しつつ、靱性と柔軟性とをより向上させることができる傾向がある。
上記反応を行うための操作は特に限定されず、例えば、化合物[I]とラクトン[II−2]とを反応容器に一括で仕込んで反応させることもできるし、化合物[I]とラクトン[II−2]のいずれか一方を反応容器に仕込んでおき、他方を添加(例えば、上述の逐次添加)して反応させることもできる。
上記反応における温度(反応温度)は特に限定されず、例えば、80〜250℃(例えば、100〜200℃)の範囲から適宜選択可能である。また、上記反応を実施する時間(反応時間)も特に限定されず、例えば、0.2〜20時間(例えば、1〜8時間)の範囲から適宜選択可能である。
上記反応は、常圧下、加圧下、減圧下のいずれにおいても実施することができる。また、上記反応を実施する雰囲気も特に限定されず、不活性ガス(例えば、窒素、アルゴン等)中、空気中等のいずれの雰囲気においても実施することができる。
上記反応は、特に限定されず、回分方式(バッチ式)、半回分方式、連続流通方式のいずれの方式によっても実施することができる。
上記反応により、本発明のラクトン変性エポキシ−アミン付加物が生成する。上記反応の後、本発明のラクトン変性エポキシ−アミン付加物は、例えば、濾過、濃縮、蒸留、抽出、晶析、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の公知乃至慣用の分離手段や、これらを組み合わせた分離手段等により分離精製することが可能である。
本発明のラクトン変性エポキシ−アミン付加物は、化合物[I]が有するアミノ基(−NH2;無置換アミノ基)及び/又はヒドロキシ基を出発点としてラクトン[II−2]が開環付加することにより形成される構造を有し、通常、化合物[I]のアミノ基及び/又はヒドロキシ基部分に、ラクトン[II−2]の開環付加により形成される分子鎖が結合した構造を有する。本発明のラクトン変性エポキシ−アミン付加物は、化合物[I]が有するアミノ基及びヒドロキシ基の全部にラクトン[II−2]が開環付加したものであってもよいし、一部のみにラクトン[II−2]が開環付加したものであってもよい。本発明のラクトン変性エポキシ−アミン付加物が有するラクトン[II−2]の開環付加により形成される分子鎖の末端は、特に限定されないが、通常、ヒドロキシ基である。なお、このヒドロキシ基は、有機合成で慣用の技術により他の官能基へと変換されていてもよい。本発明のラクトン変性エポキシ−アミン付加物は、アミノ基を有していてもよいし、有していなくてもよく、ヒドロキシ基についても同様である。
本発明のラクトン変性エポキシ−アミン付加物は、化合物[I]由来の−NH−基(置換アミノ基)、及び化合物[I]とラクトン[II−2]の開環付加反応により生じる−NH−基を分子内に少なくとも有する。本発明のラクトン変性エポキシ−アミン付加物が分子内に有する−NH−基の数は、特に限定されないが、1〜200個が好ましく、より好ましくは1〜150個、さらに好ましくは2〜100個である。本発明のラクトン変性エポキシ−アミン付加物は、−NH−基を分子内に有することにより、反応性が高く、ポリマー系コンポジットにおける熱可塑性樹脂と添加材の密着性を向上させることができる。なお、本発明のラクトン変性エポキシ−アミン付加物における−NH−基の数は、上述の化合物[I]における−NH−基の数の算出方法と同様の方法で算出することが可能である。本発明のラクトン変性エポキシ−アミン付加物において−NH−基が未反応で(エポキシ化合物(A)と反応せずに)残存していることは、ラクトン変性エポキシ−アミン付加物が熱可塑性を有し、溶媒に対する溶解性に優れ、樹脂等の他の成分に対する配合が容易という効果を与える。
本発明のラクトン変性エポキシ−アミン付加物の数平均分子量は、特に限定されないが、600〜80000が好ましく、より好ましくは800〜60000、さらに好ましくは1000〜40000である。数平均分子量を600以上とすることにより、靱性、柔軟性がより向上し、また、ガラス転移温度がある程度高くなるため、加工機(ロール等)の汚染が抑制される傾向がある。また、ラクトン変性エポキシ−アミン付加物を塗布した強化繊維(例えば、サイジング剤塗布炭素繊維)に対して優れた風合いや取り扱い性を付与できる傾向がある。一方、数平均分子量を80000以下とすることにより、他の成分に対する配合が容易となり、溶媒に対する溶解性がいっそう向上する場合がある。なお、本発明のラクトン変性エポキシ−アミン付加物の数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定される標準ポリスチレン換算の分子量を用いて算出される。
本発明のラクトン変性エポキシ−アミン付加物のガラス転移温度(Tg)は、特に限定されないが、−50〜150℃が好ましく、より好ましくは−40〜120℃、さらに好ましくは−30〜100℃、特に好ましくは20〜80℃である。Tgを−50℃以上(特に20℃以上)とすることにより、ポリマー系コンポジット(特に繊維強化複合材料)の耐熱性や機械物性(強靭性等)がより向上する傾向がある。また、加工機(ロール等)の汚染が抑制され、また、本発明のラクトン変性エポキシ−アミン付加物を塗布した強化繊維(例えば、サイジング剤塗布炭素繊維)に対して優れた風合いや取り扱い性を付与できる傾向がある。一方、Tgを150℃以下とすることにより、他の成分に対する配合が容易となる場合がある。なお、本発明のラクトン変性エポキシ−アミン付加物のガラス転移温度は、化合物[I]のTgと同様の方法で測定することが可能であり、詳しくは、実施例において開示した方法により測定できる。
本発明のラクトン変性エポキシ−アミン付加物の5%重量減少温度(Td5)は、特に限定されないが、280℃以上が好ましく、より好ましくは290℃以上である。5%重量減少温度を280℃以上(特に290℃以上)とすることにより、いっそう高温での加工(例えば、サイジング剤塗布炭素繊維の製造)に適用できる傾向がある。なお、本発明のラクトン変性エポキシ−アミン付加物の5%重量減少温度は、TG/DTAにより測定することが可能であり、詳しくは、実施例において開示した方法により測定できる。
本発明のラクトン変性エポキシ−アミン付加物は、そのままの状態で使用することもできるし、溶液又は分散液等として使用することもできる。例えば、本発明のラクトン変性エポキシ−アミン付加物を、必要に応じて界面活性剤を使用した上で水に分散させることにより、水分散液として使用してもよい。また、本発明のラクトン変性エポキシ−アミン付加物を水に溶解させて、水溶液として使用してもよい。本発明のラクトン変性エポキシ−アミン付加物は、分子内のアミノ基及び−NH−基の一部又は全部を酸によりプロトン化してアニオンとの塩(例えば、炭酸塩、カルボン酸塩等)として使用することもできる。塩とすることによって、水に対する溶解性向上効果等を得ることができる。本発明のラクトン変性エポキシ−アミン付加物の水溶性を高めることにより、特に水又は水を主成分とする溶媒を媒体とした製品(例えば、水性塗料等)の用途に好ましく使用できる。
<本発明のエポキシ−アミン付加物の第4態様>
本発明のエポキシ−アミン付加物の第4態様は、上述のように、化合物[I]の塩である。以下、本発明のエポキシ−アミン付加物の第4態様を、「本発明のエポキシ−アミン付加物の塩」と称して説明する。
本発明のエポキシ−アミン付加物の塩は、化合物[I]と酸[II−3]との塩(アミン化合物の酸塩)である。
本発明のエポキシ−アミン付加物の塩の原料である化合物[I]は、上述の通りである。特に、本発明のエポキシ−アミン付加物の塩の原料である化合物[I]として、上述のエポキシ−アミン付加物(i)又はエポキシ−アミン付加物(ii)を使用した場合、エポキシ−アミン付加物は熱分解温度が高く耐熱性に優れるものとなるため、高温での加工に適用可能であり、ポリマー系コンポジットの生産性向上に寄与し得る。また、ある程度高いガラス転移温度を有するものとなるため、加工機(ロール等)等の汚染が防止され、取り扱い性に優れる。
本発明のエポキシ−アミン付加物の塩を構成する化合物[I](例えば、エポキシ−アミン付加物(i)、(ii))の原料であるエポキシ化合物(A)の総量(100重量%)中の式(a)で表される化合物の割合は、特に限定されないが、80重量%以上が好ましく、より好ましくは90重量%以上、さらに好ましくは98〜100重量%である。式(a)で表される化合物の割合を80重量%以上とすることにより、エポキシ−アミン付加物の添加材(特に炭素繊維等の強化繊維)に対する接着性、ポリマー系コンポジット(特に繊維強化複合材料)における熱可塑性樹脂と添加材(特に強化繊維)の密着性が効率的に向上する傾向がある。
上記エポキシ−アミン付加物(i)の原料であるアミン化合物(B)の総量(100重量%)中のアミン化合物(B1)の割合は、特に限定されないが、10重量%以上(例えば、10〜100重量%)が好ましく、より好ましくは20〜90重量%、さらに好ましくは50〜80重量%である。アミン化合物(B1)の割合を上記範囲に制御することにより、エポキシ−アミン付加物の水溶性、エポキシ−アミン付加物の添加材(特に炭素繊維等の強化繊維)に対する接着性、濡れ性、ポリマー系コンポジット(特に繊維強化複合材料)における添加材(特に強化繊維)と熱可塑性樹脂の密着性、水溶性をはじめとする溶媒に対する溶解性がいっそう向上する傾向がある。
上記エポキシ−アミン付加物(i)の原料であるアミン化合物(B)の総量(100重量%)中のアミン化合物(B3)の割合は、特に限定されないが、10〜70重量%が好ましく、より好ましくは20〜60重量%、さらに好ましくは30〜50重量%である。アミン化合物(B3)の割合を上記範囲に制御することにより、エポキシ−アミン付加物の添加材(特に強化繊維)に対する接着性、濡れ性、ポリマー系コンポジット(特に繊維強化複合材料)における添加材(特に強化繊維)と熱可塑性樹脂の密着性が確保されたまま、耐熱性がいっそう向上する傾向がある。
上記エポキシ−アミン付加物(ii)の原料であるアミン化合物(B)の総量(100重量%)中のアミン化合物(B2)の割合は、特に限定されないが、10〜90重量%が好ましく、より好ましくは20〜80重量%、さらに好ましくは30〜70重量%である。アミン化合物(B2)の割合を上記範囲に制御することにより、エポキシ−アミン付加物の添加材(特に強化繊維)に対する接着性、濡れ性、ポリマー系コンポジット(特に繊維強化複合材料)における添加材(特に強化繊維)と熱可塑性樹脂の密着性がいっそう向上する傾向がある。
上記エポキシ−アミン付加物(ii)の原料であるアミン化合物(B)の総量(100重量%)中のアミン化合物(B3)の割合は、特に限定されないが、10〜90重量%が好ましく、より好ましくは20〜80重量%、さらに好ましくは30〜70重量%である。アミン化合物(B3)の割合を上記範囲に制御することにより、エポキシ−アミン付加物の添加材(特に強化繊維)に対する接着性、濡れ性、ポリマー系コンポジット(特に繊維強化複合材料)における添加材(特に強化繊維)と熱可塑性樹脂の密着性が確保されたまま、耐熱性がいっそう向上する傾向がある。
[酸[II−3]]
本発明のエポキシ−アミン付加物の塩を構成する酸[II−3]としては、化合物[I]が有するアミノ基等の塩基性基との間で酸塩基反応を生じて塩を形成できる酸であればよく、特に限定されないが、例えば、塩酸、リン酸、炭酸、硫酸、硝酸、臭化水素酸等の無機酸;ギ酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、乳酸、マレイン酸、フマル酸等の有機酸等が挙げられる。酸[II−3]は一種を単独で使用することもできるし、二種以上を組み合わせて使用することができる。中でも、酸[II−3]としては、取り扱い性、塩の熱分解等により容易に化合物[I]へと転化させることができる点で、炭酸、有機酸が好ましく、より好ましくは炭酸、酢酸(特に炭酸)である。即ち、本発明のエポキシ−アミン付加物の塩としては、炭酸塩、炭酸水素塩、有機酸塩が好ましく、より好ましくは炭酸塩、酢酸塩(特に好ましくは炭酸塩)である。
[エポキシ−アミン付加物の塩の製造方法]
本発明のエポキシ−アミン付加物の塩は、公知乃至慣用の塩の製造方法によって製造できる。具体的には、例えば、化合物[I](詳しくは、化合物[I]が有するアミノ基等の塩基性基)と酸[II−3]とを反応(酸塩基反応)させる方法によって、本発明のエポキシ−アミン付加物の塩を得ることができる。
上記反応は、溶媒の存在下で進行させることもできるし、溶媒の非存在下で(即ち、無溶媒で)進行させることもできる。上記溶媒としては、特に限定されず、例えば、エポキシ化合物(A)とアミン化合物(B)の反応において例示したものが使用できるが、特に、少なくとも水を使用することが好ましい。なお、溶媒は一種を単独で使用することもできるし、二種以上を組み合わせて使用することもできる。また、上記反応における溶媒の使用量は、特に限定されず、適宜設定可能である。
上記反応(化合物[I]と酸[II−3]との反応)に付す化合物[I]と酸[II−3]の割合は、特に限定されず、化合物[I]が有する塩基性基(例えば、アミノ基、−NH−基等)のうち塩へと変換させることを求める割合(この割合は、例えば、所望の水溶性等に応じて決定できる)に応じて、適宜選択可能である。
上記反応を行うための操作は、特に限定されず、例えば、化合物[I]と酸[II−3]とを反応容器に一括で仕込んで反応させることもできるし、化合物[I]と酸[II−3]のいずれか一方を反応容器に仕込んでおき、他方を添加(例えば、上述の逐次添加)して反応させることもできる。
上記反応における温度(反応温度)、時間(反応時間)は、特に限定されず、適宜設定可能である。例えば、上記反応は室温で進行させることができる。
上記反応は、常圧下、加圧下、減圧下のいずれにおいても実施することができる。また、上記反応を実施する雰囲気も特に限定されず、不活性ガス(例えば、窒素、アルゴン等)中、空気中等のいずれの雰囲気においても実施することができる。
上記反応は、特に限定されず、回分方式(バッチ式)、半回分方式、連続流通方式のいずれの方式によっても実施することができる。
上記反応により、本発明のエポキシ−アミン付加物の塩が生成する。上記反応の後、本発明のエポキシ−アミンの塩は、例えば、濾過、濃縮、蒸留、抽出、晶析、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の公知乃至慣用の分離手段や、これらを組み合わせた分離手段等により分離精製することが可能である。また、本発明のエポキシ−アミンの塩は特に水溶性に優れるという特徴を有するため、水溶液の状態で好ましく使用することができる。
本発明のエポキシ−アミン付加物の塩は、化合物[I]が有する塩基性基(特にアミノ基、−NH−基)の一部又は全部が少なくとも酸[II−3]との酸塩基反応により塩となった構造を有しているため、優れた水溶性を有し、特に水溶液の状態で好ましく使用できる。そして、熱分解やその他の処理(例えば、強塩基による処理等)によって容易に塩基性基(特にアミノ基、−NH−基)へと変換でき、アミノ基や−NH−基を有する化合物[I]へと転化できるため、化合物[I]が奏するポリマー系コンポジットにおける樹脂と添加材の密着性向上効果を発揮させることができる。なお、言うまでも無く、本発明のエポキシ−アミン付加物の塩が、化合物[I]が有する塩基性基の一部のみが塩となった構造を有するものである場合(即ち、アミノ基や−NH−基を有する場合)は、特に化合物[I]へと転化しなくても、それ自体が繊維強化複合材料やナノコンポジット等のポリマー系コンポジットにおける熱可塑性樹脂と添加材の密着性の向上効果を有する。
本発明のエポキシ−アミン付加物の塩は、そのままの状態で使用することもできるし、溶液又は分散液等として使用することもできる。特に、本発明のエポキシ−アミン付加物の塩は水溶性に優れるため、水溶液の形態で好ましく使用できる(本発明のエポキシ−アミン付加物(本発明のエポキシ−アミン付加物の第1〜4態様)を必須成分として含む水溶液を「本発明の水溶液」と称する)。本発明のエポキシ−アミン付加物の塩は、特に水溶液(本発明の水溶液)の濃度を低濃度とした場合であっても、溶解物の析出が生じにくいため、様々な態様での使用が可能である。本発明の水溶液は、後述の各種用途(例えば、水性塗料、サイジング剤等)に使用することができる。なお、本発明の水溶液における本発明のエポキシ−アミン付加物の濃度は、特に限定されず、適宜選択可能である。
本発明のエポキシ−アミン付加物(本発明のエポキシ−アミン付加物の第1〜4態様)の用途は、特に限定されない。例えば、本発明のエポキシ−アミン付加物は、ポリマー系コンポジットにおける熱可塑性樹脂と添加材の密着性を向上させるための密着性向上剤(密着性改良剤)、被着体に対する接着性を向上させるための接着性向上剤(接着性改良剤)、異なる二以上の成分(特にポリマー)同士の溶解性を向上させるための相溶性向上剤(相溶化剤)、ポリマー系コンポジットにおける添加材の分散性を向上させるための分散性向上剤、流動性向上剤、流動性抑制剤、可塑剤、エポキシ樹脂等の架橋剤等の各種添加剤;接着剤;塗料;封止剤;サイジング剤等の各種用途に使用できる。また、水又は水を主成分とする溶媒を媒体とした製品(例えば、水性塗料等)の用途にも好ましく使用できる。なお、水性塗料とは、水又は水を主成分とする溶媒を媒体とした塗料(通常、バインダー成分、顔料等を含む)である。本発明のエポキシ−アミン付加物を用いて、該エポキシ−アミン付加物を必須成分として含む水性塗料が得られる。
<熱可塑性樹脂組成物>
本発明のエポキシ−アミン付加物(本発明のエポキシ−アミン付加物の第1〜4態様)と、公知乃至慣用の熱可塑性樹脂とを配合(混合)することにより、熱可塑性樹脂組成物(「本発明の熱可塑性樹脂組成物」と称する場合がある)が得られる。上記熱可塑性樹脂としては、特に限定されないが、例えば、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブタジエン等)、ビニル系重合体(例えば、アクリル樹脂、ポリスチレン等)、ポリアミド(例えば、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン61、ナイロン6T、ナイロン9T等)、ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート)、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリフェニレンオキサイド、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルエーテルケトン等の熱可塑性樹脂が挙げられる。但し、上記「熱可塑性樹脂」には本発明のエポキシ−アミン付加物は含まれない。なお、本発明の熱可塑性樹脂組成物において熱可塑性樹脂は一種を単独で使用することもできるし、二種以上を組み合わせて使用することもできる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物[本発明のエポキシ−アミン付加物と熱可塑性樹脂とを少なくとも含む熱可塑性樹脂組成物]は、特に、硬化性樹脂組成物(例えば、熱硬化性樹脂組成物、光硬化性樹脂組成物等)に比べて、短い時間で成形できるという利点を有する。このため、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、成形時間の短縮が要求される用途(例えば、自動車部品用途等)に特に好ましく使用できる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物における熱可塑性樹脂の含有量(配合量)は、特に限定されないが、熱可塑性樹脂組成物の全量(100重量%)に対して、0.1〜99.9重量%が好ましく、より好ましくは1〜99重量%、さらに好ましくは2〜98重量%である。含有量を0.1重量%以上とすることにより、ポリマー系コンポジット(特に繊維強化複合材料)の耐熱性や機械物性(強靭性等)がより向上する傾向がある。一方、含有量を99.9重量%以下とすることにより、ポリマー系コンポジット(特に繊維強化複合材料)における熱可塑性樹脂と添加材(特に強化繊維)の密着性がより向上する傾向がある。
本発明の熱可塑性樹脂組成物において本発明のエポキシ−アミン付加物は、一種を単独で使用することもできるし、二種以上を組み合わせて使用することもできる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物における本発明のエポキシ−アミン付加物の含有量(配合量)は、特に限定されないが、熱可塑性樹脂100重量部に対して、0.1〜200重量部が好ましく、より好ましくは1〜100重量部、さらに好ましくは2〜50重量部である。本発明のエポキシ−アミン付加物の含有量を0.1重量部以上とすることにより、ポリマー系コンポジット(特に繊維強化複合材料)における熱可塑性樹脂と添加材(特に強化繊維)の密着性がより向上する傾向がある。一方、本発明のエポキシ−アミン付加物の含有量を200重量部以下とすることにより、ポリマー系コンポジット(特に繊維強化複合材料)の耐熱性や機械物性(強靭性等)がより向上する傾向がある。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、熱可塑性樹脂、本発明のエポキシ−アミン付加物以外にも、例えば、重合開始剤(熱重合開始剤、光重合開始剤等)、硬化剤、硬化促進剤、消泡剤、レベリング剤、カップリング剤(シランカップリング剤等)、界面活性剤、無機充填剤(シリカ、アルミナ等)、難燃剤、着色剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、イオン吸着体、顔料、蛍光体、離型剤等の慣用の添加剤を含んでいてもよい。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、本発明のエポキシ−アミン付加物と熱可塑性樹脂とを少なくとも含んでいればよく、その製造方法(調製方法)は特に限定されない。具体的には、例えば、熱可塑性樹脂組成物を構成する各成分を所定の割合で攪拌・混合することにより調製することができる。なお、各成分の攪拌・混合には公知の装置、例えば、自転公転型ミキサー、プラネタリーミキサー、ニーダー、ディゾルバー等を使用できる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物における本発明のエポキシ−アミン付加物は、高い反応性を有し、炭素繊維等の強化繊維と熱可塑性樹脂の複合材料(繊維強化複合材料)における熱可塑性樹脂と強化繊維との密着性を向上させることができるため、特に、繊維強化複合材料を形成するための樹脂組成物(繊維強化複合材料用樹脂組成物)として好ましく使用できる。具体的には、上記繊維強化複合材料は、本発明の熱可塑性樹脂組成物を強化繊維に含浸又は塗工して得られるプリプレグより形成される。より具体的には、例えば、本発明の熱可塑性樹脂組成物を溶融させた状態又は適当な溶媒に溶解させた状態で、強化繊維に含浸又は塗工してプリプレグ(特には熱可塑性プリプレグ;本発明のエポキシ−アミン付加物と、熱可塑性樹脂と、強化繊維(特に、炭素繊維)とからなるプリプレグ)を得、さらに、該プリプレグを成形することにより、繊維強化複合材料(本発明の熱可塑性樹脂組成物と強化繊維(特に、炭素繊維)とを含む繊維強化複合材料)が得られる。特に、本発明の熱可塑性樹脂組成物(熱可塑性プリプレグ)は、成形時間の短縮が要求される用途(例えば、自動車部品用途等)において好ましく使用できる。
上記強化繊維としては、公知乃至慣用の強化繊維を使用することができ、特に限定されないが、例えば、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、ボロン繊維、黒鉛繊維、炭化珪素繊維、高強度ポリエチレン繊維、タングステンカーバイド繊維、ポリパラフェニレンベンズオキサゾール繊維(PBO繊維)等が挙げられる。上記炭素繊維としては、例えば、ポリアクリロニトリル(PAN)系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、気相成長炭素繊維等が挙げられる。中でも、機械物性(強靭性等)の観点で、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維が好ましい。なお、上記強化繊維は、一種を単独で使用することもできるし、二種以上を組み合わせて使用することもできる。
なお、上記強化繊維は、カップリング処理、酸化処理、コーティング処理等の公知乃至慣用の表面処理が施されたものであってもよい。
上記強化繊維の形態は、特に限定されず、例えば、フィラメント(長繊維)の形態、トウの形態、トウを一方向に配列させた一方向材の形態、織物の形態、不織布の形態等が挙げられる。強化繊維の織物としては、例えば、平織、綾織、朱子織、若しくはノンクリンプファブリックに代表される繊維束を一方向に引き揃えたシートや角度を変えて積層したようなシートをほぐれないようにステッチしたステッチングシート等が挙げられる。
本発明のプリプレグ(熱可塑性または熱硬化性プリプレグ)における強化繊維の含有量は、特に限定されず、適宜調整可能である。
本発明の熱可塑性樹脂組成物を強化繊維に含浸又は塗工する方法は特に限定されず、公知乃至慣用のプリプレグの製造方法における含浸又は塗工の方法により実施することができる。
本発明の繊維強化複合材料は、上述のように、本発明のプリプレグより形成され、その製造方法は特に限定されないが、公知乃至慣用の方法、例えば、ハンドレイアップ法、プリプレグ法、RTM法、プルトルージョン法、フィラメントワインディング法、スプレーアップ法、引抜成形法、溶融含浸法、パウダー法等によって製造できる。
本発明の繊維強化複合材料は、各種の構造物の材料として使用することができ、特に限定されないが、例えば、航空機の胴体、主翼、尾翼、動翼、フェアリング、カウル、ドア等;宇宙機のモーターケース、主翼等;人工衛星の構体;自動車のシャシー等の自動車部品;鉄道車両の構体;自転車の構体;船舶の構体;風力発電のブレード;圧力容器;釣り竿;テニスラケット;ゴルフシャフト;ロボットアーム;ケーブル(例えば、ケーブルの芯材等)等の構造物の材料として好ましく使用することができる。
<サイジング剤>
本発明のエポキシ−アミン付加物(本発明のエポキシ−アミン付加物の第1〜4態様)は、上述のように、強化繊維の表面に存在するヒドロキシ基、カルボキシ基、エポキシ基等の官能基に対する反応性が高く、繊維強化複合材料における熱可塑性樹脂と強化繊維の密着性を効果的に向上させることができるため、サイジング剤(特に、炭素繊維用サイジング剤)としても好ましく使用することができる。なお、サイジング剤とは、強化繊維の製造工程や、高次加工工程(織物工程、プリプレグ工程、その他の成形工程)での取り扱い性を向上させるために強化繊維に塗布(塗工)される処理剤であり、収束剤と称される場合もある。本明細書においては、本発明のエポキシ−アミン付加物を含むサイジング剤を「本発明のサイジング剤」と称する場合がある。
本発明のサイジング剤は、本発明のエポキシ−アミン付加物を必須の構成成分として含むものであればよく、本発明のエポキシ−アミン付加物以外に溶媒やその他の添加剤等を含むものであってもよいし、本発明のエポキシ−アミン付加物のみから構成されたもの(本発明のエポキシ−アミン付加物そのもの)であってもよい。また、本発明のサイジング剤における本発明のエポキシ−アミン付加物(特に、本発明のエポキシ−アミン付加物の第2態様及び第3態様)は塩の形態であってもよく、例えば、本発明のエポキシ−アミン付加物の塩、又は当該塩を含む水溶液や分散液等であってもよい。本発明のサイジング剤(特に、炭素繊維用サイジング剤)においては、本発明のエポキシ−アミン付加物として水溶性であるものを用いてもよい。
本発明のサイジング剤が含んでいてもよい溶媒は、特に限定されないが、水;へキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素;シクロヘキサン等の脂環式炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素;クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素;ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル等のエステル;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド;アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール等のアルコール;ジメチルスルホキシド等が挙げられる。中でも、環境や作業環境に対する負荷が小さい点で、水、アルコール(特に、水)が好ましい。即ち、本発明のサイジング剤は、水及び/又はアルコール(水及びアルコールのいずれか一方又は両方)を含む本発明のエポキシ−アミン付加物の溶液(特に、水溶液)又は分散液(特に、水分散液)であってもよい。なお、溶媒は一種を単独で使用することもできるし、二種以上を組み合わせて使用することもできる。中でも、本発明のエポキシ−アミン付加物が塩(例えば、本発明のエポキシ−アミン付加物の第4態様)である場合には、本発明のサイジング剤を低濃度の水溶液として調製しやすい点でメリットが大きい。
本発明のサイジング剤は、その他、脂肪酸、アミド、エステル等の潤滑剤;シランカップリング剤やチタンカップリング剤等のカップリング剤等の各種添加剤を含んでいてもよい。
本発明のサイジング剤における本発明のエポキシ−アミン付加物、溶媒、添加剤の含有量(配合量)は、特に限定されず、それぞれ適宜調整可能である。
本発明のサイジング剤(例えば、炭素繊維用サイジング剤)は、水又は水を主成分とする溶媒を媒体とした製品(例えば、水性塗料等)の用途に好ましく使用できる。例えば、本発明のサイジング剤を用いて、該サイジング剤を必須成分として含む水溶液や水性塗料等が得られる。
<サイジング剤塗布炭素繊維>
本発明のサイジング剤(炭素繊維用サイジング剤)を炭素繊維に塗布(塗工)することによって、サイジング剤塗布炭素繊維(サイジング剤付着炭素繊維)(「本発明のサイジング剤塗布炭素繊維」と称する場合がある)が得られる。即ち、本発明のサイジング剤塗布炭素繊維は、炭素繊維用サイジング剤塗布炭素繊維である。
本発明のサイジング剤を炭素繊維に塗布する方法は、特に限定されないが、例えば、本発明のサイジング剤に炭素繊維を浸漬する方法、本発明のサイジング剤が付着したローラに炭素繊維を接触させる方法、本発明のサイジング剤を霧状にして炭素繊維に吹き付ける方法等の公知乃至慣用の方法が挙げられる。なお、本発明のサイジング剤の塗布は、炭素繊維の全面に対して行ってもよいし、一部の表面に対して行ってもよい。また、塗布厚みや塗布量も適宜調整可能であり、特に限定されない。
本発明のサイジング剤を塗布した後、必要に応じて、熱処理を行ってもよい。上記熱処理の条件は、特に限定されないが、加熱温度は40〜300℃が好ましく、より好ましくは60〜250℃である。また、加熱時間は、加熱温度に応じて適宜調節可能であり、特に限定されないが、1秒〜60分が好ましく、より好ましくは5秒〜10分である。上記熱処理において、加熱温度は一定とすることもできるし、連続的又は段階的に変更することもできる。また、上記熱処理は一段階で連続的に行うものであってもよいし、2以上の段階に分けて断続的に行うものであってもよい。なお、上記熱処理は、一般に、サイジング剤の含浸を促進させるとともに、溶剤を乾燥させるために実施される。上記熱処理は、公知乃至慣用の方法(例えば、熱風オーブンを使用した加熱等)により行うことができる。
本発明のサイジング剤塗布炭素繊維は、本発明のサイジング剤を塗布して熱処理した後、さらに、上述の熱可塑性樹脂を塗布したものであってもよい。これにより、上記熱可塑性樹脂の種類によってはサイジング剤塗布炭素繊維のタックが低減され、取り扱い性(ハンドリング性)が向上する場合がある。上記塗布の方法は、特に限定されず、例えば、本発明のサイジング剤の炭素繊維に対する塗布と同様にして実施することができる。なお、上記塗布は、サイジング剤塗布炭素繊維の全面に対して行ってもよいし、一部の表面に対して行ってもよい。また、塗布厚みや塗布量も適宜調整可能であり、特に限定されない。
本発明のサイジング剤塗布炭素繊維は本発明のサイジング剤中の本発明のエポキシ−アミン付加物が塗布されているため、樹脂に対する密着性に優れる。また、本発明のサイジング剤中の本発明のエポキシ−アミン付加物として特に耐熱性に優れるものを使用した場合、高温での加工(例えば、サイジング剤塗布炭素繊維の製造)に適用可能であり、繊維強化複合材料の生産性向上にも寄与し得る。さらに、本発明のサイジング剤中の本発明のエポキシ−アミン付加物としてある程度高いガラス転移温度を有するものを使用した場合、加工機(ロール等)の汚染が防止され、また、サイジング剤を塗布した強化繊維(例えば、サイジング剤塗布炭素繊維)に対して優れた風合いや取り扱い性を付与することも可能である。さらに、本発明のサイジング剤は、炭素繊維を収束させる機能や、炭素繊維に対して柔軟性を付与する機能等の一般のサイジング剤としての優れた機能も備えるため、本発明のサイジング剤塗布炭素繊維は取り扱い性が良好であり、高次加工性に優れる。
本発明のサイジング剤塗布炭素繊維は上記特性を有するため、該サイジング剤塗布炭素繊維と各種マトリックス樹脂(熱可塑性樹脂)とを含む繊維強化複合材料(本発明のサイジング剤塗布炭素繊維を含む繊維強化複合材料)は、優れた耐熱性及び機械強度を有し、高い生産性を有する。なお、上記繊維強化複合材料は、上述の繊維強化複合材料の製造方法等の公知乃至慣用の方法によって製造できる。また、上記繊維強化複合材料は、上述の各種の構造物の材料として好ましく使用することができる。
本発明のサイジング剤塗布炭素繊維は、例えば、上述の本発明のサイジング剤(炭素繊維用サイジング剤)の代わりに、後述の本発明の水分散型樹脂組成物を含むサイジング剤(炭素繊維用サイジング剤)を用いることによっても、同様に得られる。
<水分散型樹脂組成物>
本発明のエポキシ−アミン付加物(本発明のエポキシ−アミン付加物の第1〜4態様)を用いて、水分散型樹脂組成物を得ることができる。当該水分散型樹脂組成物としては、本発明のエポキシ−アミン付加物(特に、本発明のエポキシ−アミン付加物の第1態様)と、ウレタン樹脂とを含む水分散型樹脂組成物(本発明のエポキシ−アミン付加物とウレタン樹脂とを含む水分散液;「本発明の水分散型樹脂組成物」と称する場合がある)が好ましい。
なお、本発明の水分散型樹脂組成物において「水分散型」とは、本発明のエポキシ−アミン付加物及びウレタン樹脂の少なくとも一部が水系媒体に溶解していない状態を意味し、懸濁して分散した状態や乳化して分散した状態等が含まれるものとする。本発明の水分散型樹脂組成物においては、少なくとも本発明のエポキシ−アミン付加物が水系媒体に乳化して分散している状態であることが好ましい。
本発明の水分散型樹脂組成物の構成成分としての本発明のエポキシ−アミン付加物は、上記の通りである。中でも、本発明のエポキシ−アミン付加物の第1態様が好ましく使用される。なお、本発明の水分散型樹脂組成物において本発明のエポキシ−アミン付加物は、一種を単独で使用することもできるし、二種以上を組み合わせて使用することもできる。
本発明の水分散型樹脂組成物における本発明のエポキシ−アミン付加物の含有量(配合量)は、特に限定されないが、水分散型樹脂組成物の不揮発分(100重量%)に対して、0.1〜98重量%が好ましく、より好ましくは1〜90重量%、さらに好ましくは10〜85重量%、特に好ましくは20〜80重量%である。
[ウレタン樹脂]
本発明の水分散型樹脂組成物において、ウレタン樹脂としては、特に限定されず、多官能イソシアネートとポリオールとを反応させることにより得られるポリウレタン構造を有する樹脂を使用できる。なお、ウレタン樹脂は一種を単独で使用することもできるし、二種以上を組み合わせて使用することもできる。
上記多官能イソシアネートとしては、分子内に少なくとも2つのイソシアネート基を有する化合物であれば特に制限されない。多官能イソシアネートには、例えば、脂肪族多官能イソシアネート、脂環式多官能イソシアネート、芳香族多官能イソシアネート、芳香脂肪族多官能イソシアネート等が含まれる。多官能イソシアネートは一種を単独で使用することもできるし、二種以上を組み合わせて使用することもできる。
脂肪族多官能イソシアネートとしては、例えば、1,3−トリメチレンジイソシアネート、1,4−テトラメチレンジイソシアネート、1,5−ペンタメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,2−プロピレンジイソシアネート、1,2−ブチレンジイソシアネート、2,3−ブチレンジイソシアネート、1,3−ブチレンジイソシアネート、2−メチル−1,5−ペンタメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート等の炭素数(NCO中の炭素を除く)2〜12の脂肪族ジイソシアネート等が挙げられる。
脂環式多官能イソシアネートとしては、例えば、1,3−シクロペンタンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイソシアネート、3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(イソホロンジイソシアネート)、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、メチル−2,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,6−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、ノルボルナンジイソシアネート等の炭素数(NCO中の炭素を除く)4〜18の脂環式ジイソシアネート等が挙げられる。
芳香族多官能イソシアネートとしては、例えば、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、ナフチレン−1,4−ジイソシアネート、ナフチレン−1,5−ジイソシアネート、4,4’−ジフェニルジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネート、2,2’−ジフェニルプロパン−4,4’−ジイソシアネート、3,3’−ジメチルジフェニルメタン−4,4’−ジイソシネート、4,4’−ジフェニルプロパンジイソシアネート等の炭素数(NCO中の炭素を除く)6〜15の芳香族ジイソシアネート等が挙げられる。
芳香脂肪族多官能イソシアネートとしては、例えば、1,3−キシリレンジイソシアネート、1,4−キシリレンジイソシアネート、ω,ω’−ジイソシアネート−1,4−ジエチルベンゼン、1,3−ビス(1−イソシアネート−1−メチルエチル)ベンゼン、1,4−ビス(1−イソシアネート−1−メチルエチル)ベンゼン、1,3−ビス(α,α−ジメチルイソシアネートメチル)ベンゼン等の炭素数(NCO中の炭素を除く)8〜15の芳香脂肪族ジイソシアネート等が挙げられる。
多官能イソシアネートとしては、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、イソホロンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、1,3−キシリレンジイソシアネート、1,4−キシリレンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、1,3−ビス(α,α−ジメチルイソシアネートメチル)ベンゼンを好ましく用いることができる。
なお、多官能イソシアネートとして、上記例示の脂肪族多官能イソシアネート、脂環式多官能イソシアネート、芳香族多官能イソシアネート、芳香脂肪族多官能イソシアネートによる二量体や三量体、反応生成物、変成物又は重合物(例えば、ジフェニルメタンジイソシアネートの二量体や三量体、トリメチロールプロパンとトリレンジイソシアネートとの反応生成物、トリメチロールプロパンとヘキサメチレンジイソシアネートとの反応生成物、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、ポリエーテル多官能イソシアネート、ポリエステル多官能イソシアネート等)等も用いることができる。
上記ポリオールとしては、例えば、低分子量ポリオール;ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリオレフィンポリオール、ポリアクリルポリオール等の長鎖ポリオール等が挙げられる。低分子量ポリオールの分子量は500未満であり、好ましくは300以下である。長鎖ポリオールの数平均分子量は、通常、500以上であり、好ましくは500〜10000、より好ましくは600〜6000、さらに好ましくは800〜4000である。低分子量ポリオール、長鎖ポリオールは、それぞれ一種を単独で使用することもできるし、2種以上を組み合わせて使用することもできる。
低分子量ポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,2−ペンタンジオール、2,3−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ビスフェノールA等のポリオール(特に、ジオール)が挙げられる。
ポリエーテルポリオールとしては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリオキシテトラメチレングリコール(PTMG)等のポリアルキレングリコールの他、エチレンオキシド−プロピレンオキシド共重合体等のモノマー成分として複数のアルキレンオキシドを含む(アルキレンオキサイド−他のアルキレンオキサイド)共重合体等が挙げられる。
ポリエステルポリオールとしては、例えば、多価アルコールと多価カルボン酸との縮合重合物;環状エステル(ラクトン)の開環重合物;多価アルコール、多価カルボン酸及び環状エステルの3種類の成分による反応物等を用いることができる。多価アルコールと多価カルボン酸との縮合重合物において、多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、シクロヘキサンジオール類(1,4−シクロヘキサンジオール等)、シクロヘキサンジメタノール類(1,4−シクロヘキサンジメタノール等)、ビスフェノール類(ビスフェノールA等)、糖アルコール類(キシリトールやソルビトール等)等を用いることができる。一方、多価カルボン酸としては、例えば、マロン酸、マレイン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸等の脂肪族ジカルボン酸;1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸;テレフタル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、パラフェニレンジカルボン酸、トリメリット酸等の芳香族ジカルボン酸等が挙げられる。また、環状エステルの開環重合物において、環状エステルとしては、例えば、プロピオラクトン、δ−バレロラクトン、β−メチル−δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトン等が挙げられる。3種類の成分による反応物において、多価アルコール、多価カルボン酸、環状エステルとしては、上記例示のもの等を用いることができる。
ポリカーボネートポリオールとしては、例えば、多価アルコールとホスゲン、クロロギ酸エステル、ジアルキルカーボネート又はジアリールカーボネートとの反応物;環状炭酸エステル(アルキレンカーボネート等)の開環重合物等が挙げられる。具体的には、多価アルコールとホスゲンとの反応物において、多価アルコールとしては、上記例示の多価アルコール(例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール等)を用いることができる。また、環状炭酸エステルの開環重合物において、アルキレンカーボネートとしては、例えば、エチレンカーボネート、トリメチレンカーボネート、テトラメチレンカーボネート、ヘキサメチレンカーボネート等が挙げられる。なお、ポリカーボネートポリオールは、分子内にカーボネート結合を有し、末端がヒドロキシ基である化合物であればよく、カーボネート結合とともにエステル結合を有していてもよい。ポリカーボネートポリオールの代表的な例として、ポリヘキサメチレンカーボネートジオール、ポリヘキサメチレンカーボネートジオールにラクトンを開環付加重合して得られるジオール、ポリヘキサメチレンカーボネートジオールとポリエステルジオール又はポリエーテルジオールとの共縮合物等が挙げられる。
ポリオレフィンポリオールは、オレフィンを重合体又は共重合体の骨格(又は主鎖)の成分とし且つ分子内に(特に末端に)ヒドロキシ基を少なくとも2つ有するポリオールである。上記オレフィンとしては、末端に炭素−炭素二重結合を有するオレフィン(例えば、エチレン、プロピレン等のα−オレフィン等)であってもよく、また末端以外の部位に炭素−炭素二重結合を有するオレフィン(例えば、イソブテン等)であってもよく、さらにはジエン(例えば、ブタジエン、イソプレン等)であってもよい。ポリオレフィンポリオールの代表的な例として、ブタジエンホモポリマー、イソプレンホモポリマー、ブタジエン−スチレンコポリマー、ブタジエン−イソプレンコポリマー、ブタジエン−アクリロニトリルコポリマー、ブタジエン−2−エチルヘキシルアクリレートコポリマー、ブタジエン−n−オクタデシルアクリレートコポリマー等のブタジエン若しくはイソプレン系ポリマーの末端をヒドロキシ基に変性したものが挙げられる。
ポリアクリルポリオールは、(メタ)アクリレートを重合体又は共重合体の骨格(又は主鎖)の成分とし且つ分子内に(特に末端に)ヒドロキシ基を少なくとも2つ有するポリオールである。(メタ)アクリレートとしては、(メタ)アクリル酸アルキルエステル[例えば、(メタ)アクリル酸C1-20アルキルエステル等]が好ましく用いられる。また、ポリオールに関しては、ここに挙げられたもの以外のあらゆる材料を使用することができる。
また、上記ウレタン樹脂は、鎖伸長剤としてポリアミンが用いられていてもよい。ポリアミンの分子量は、通常500未満であり、好ましくは300以下である。ポリアミンの代表的な例として、例えば、ヘキサメチレンジアミン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、4,4’−メチレンビス−2−クロロアニリン等のポリアミン(特に、ジアミン)等が挙げられる。
本発明の水分散型樹脂組成物においては、ウレタン樹脂として、エマルション型ウレタン樹脂を用いるのが好ましい。エマルション型ウレタン樹脂としては、界面活性剤を乳化剤として用いる強制乳化型ウレタン樹脂、樹脂中に親水性基を導入した自己乳化型ウレタン樹脂のいずれであってもよい。中でも、エマルション型ウレタン樹脂としては、自己乳化型ウレタン樹脂が特に好ましい。自己乳化型ウレタン樹脂の有する親水性基として、スルホン酸基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、ポリエチレンオキシ基、アミノ基、モノ又はジ置換アミノ基等が挙げられる。これらの中でも、上記親水性基として、スルホン酸基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、ポリエチレンオキシ基が好ましい。
エマルション型ウレタン樹脂[ポリウレタンエマルション(ウレタン樹脂エマルション)]の市販品として、例えば、三洋化成工業(株)の商品名「ユーコートUX−150」、「ユーコートUX−200」、「ユーコートUX−300」、「ユーコートUX−310」、「ユーコートUWS−145」、「パーマリンUA−150」、「パーマリンUA−300」、「パーマリンUA−310」、「パーマリンUA−368」、「ユープレンUXA−307」;松本油脂製薬(株)の商品名「KP−2820」;第一工業製薬(株)の商品名「スーパーフレックス150HS」;DIC(株)の商品名「ハイドランドAP−20」、「ハイドランドAP−30F」、「ハイドランドAP−40F」、「ハイドランドWLS−213」;大成ファインケミカル(株)の商品名「アクリットWBR−2018」、「アクリットWBR−016U」、「アクリットWEM−3008」等が挙げられる。
本発明の水分散型樹脂組成物におけるウレタン樹脂の含有量(配合量)は、特に限定されないが、水分散型樹脂組成物の不揮発分(100重量%)に対して、0.1〜98重量%が好ましく、より好ましくは1〜90重量%、さらに好ましくは10〜85重量%、特に好ましくは20〜80重量%である。
本発明の水分散型樹脂組成物における本発明のエポキシ−アミン付加物とウレタン樹脂との比[前者/後者(重量比;不揮発分)]は、特に限定されないが、1/99〜99/1が好ましく、より好ましくは10/90〜95/5、さらに好ましくは30/70〜90/10、特に好ましくは50/50〜85/15である。
[界面活性剤]
本発明の水分散型樹脂組成物は、界面活性剤を含んでいてもよい。該界面活性剤としては、公知乃至慣用の界面活性剤を使用することができ、特に限定されないが、周知のアニオン系界面活性剤、非イオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両性界面活性剤、高分子分散剤等が挙げられる。界面活性剤は、主に、本発明の水分散型樹脂組成物において本発明のエポキシ−アミン付加物を安定的に分散させる働きを有する。
アニオン系界面活性剤としては、例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸塩、アルキレンジスルホン酸塩、ジアルキルサクシネートスルホン酸ナトリウム塩、モノアルキルサクシネートスルホン酸ジナトリウム塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物ナトリウム塩、α−オレフィンスルホン酸塩等のスルホン酸塩型;ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアリールエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンヒマシ油エーテル硫酸エステル塩等の硫酸エステル塩型;ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステル等のリン酸エステル型;ポリアクリル酸ナトリウム塩等が挙げられる。中でも、アニオン系界面活性剤としては、硫酸エステル塩型界面活性剤が好ましく、具体的には、商品名「NEWCOL707SF」、「NEWCOL707SFC」、「NEWCOL707SN」、「NEWCOL780SF」(以上、日本乳化剤(株)製)等の市販品が使用できる。
上記のほか、アニオン系界面活性剤としては、例えば、ラジカル重合可能な重合性官能基を有する反応性界面活性剤を使用することができ、例えば、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルの硫酸エステル塩の分子中にラジカル重合性の不飽和二重結合が導入された界面活性剤、スルホコハク酸アルキルエステル塩の分子中にラジカル重合性の不飽和二重結合が導入された界面活性剤等が挙げられる。具体的には、前者の例としては、商品名「アクアロンKH−10」、「アクアロンHS−10」(以上、第一工業製薬(株)製);商品名「アデカリアソープSE−10N」((株)ADEKA製)等が挙げられる。また、後者の例としては、商品名「エレミノールJS2」、「エレミノールRN−30」(以上、三洋化成工業(株)製);商品名「ラテムルS−180」、「ラテムルS−180A」(以上、花王(株)製)等が挙げられる。
非イオン系界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレン2−エチルヘキシルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレントリデシルエーテル、ポリオキシエチレンヒマシ油エーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシアルキレン2−エチルヘキシルエーテル、ポリオキシアルキレンノニルエーテル、ポリオキシアルキレントリデシルエーテル等のポリオキシアルキレンアルキルエーテル型;ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル等のポリオキシアルキレン多環フェニルエーテル型(多環フェニルエーテル型);ソルビタンラウレート、ソルビタンステアレート、ソルビタンオレエート、ソルビタントリオレエート、ポリオキシエチレンソルビタンラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンオレエート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレエート、ポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステル等のソルビタン誘導体型;ポリオキシエチレンアリールエーテル、ポリオキシエチレンクミルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー、ポリオキシエチレンオレエート等のポリオキシアルキレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミンエーテル、2−ブチル−2−エチル−1,3−β−ヒドロキシプロパンのアルキレンオキサイド付加体、脂肪酸アミド誘導体、多価アルコール誘導体等が挙げられる。中でも、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル型の非イオン系界面活性剤が好ましく、具体的には、商品名「ノイゲンEA−197D」、「ノイゲンXL」、「ノイゲンET−B」、「ノイゲンTDS」(以上、第一工業製薬(株)製)等が使用できる。また、ポリオキシエチレンオレエート等のポリオキシアルキレン脂肪酸エステルも好ましく、具体的には、商品名「NEWCOL150」、「NEWCOL170」、「NEWCOL180」、「NEWCOL180T」(以上、日本乳化剤(株)製)等が使用できる。
上記のほか、非イオン系界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルの分子中にラジカル重合性の不飽和二重結合が導入された界面活性剤等が挙げられ、具体的には、商品名「アクアロンRN−20」、「アクアロンRN−50」(以上、第一工業製薬(株)製);商品名「アデカリアソープNE−20」、「アデカリアソープNE−40」(以上、(株)ADEKA製)等が挙げられる。
カチオン系界面活性剤としては、例えば、テトラメチルアンモニウム塩(例えば、塩化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラメチルアンモニウム等)、アルキルトリメチルアンモニウム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、ピリジニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、塩化ベンゼトニウム等の4級アンモニウム塩型;アルキルアミン塩(例えば、モノメチルアミン塩酸塩、ジメチルアミン塩酸塩等)、アミノアルコール脂肪酸誘導体、ポリアミン脂肪酸誘導体、イミダゾリン等のアミン塩型;塩化ブチルピリジニウム、塩化ドデシルピリジニウム等のピリジニウム塩型等が挙げられる。
両性界面活性剤としては、例えば、アラニン、ドデシルジ(アミノエチル)グリシン、ジ(オクチルアミノエチル)グリシン、N−アルキル−N,N−ジメチルアンモニウムベタイン等が挙げられる。
また、高分子分散剤としては、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、マレイン酸共重合体(エチルビニルエーテル−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体等)及びその各種金属塩やアンモニウム塩、アクリル酸重合体(ポリアクリル酸、アクリル酸の共重合体等)及びその各種金属塩やアンモニウム塩、マレイン酸モノエステル共重合体、アクリロイルメチルプロパンスルホン酸共重合体、ポリエステル系、CMC(カルボキシメチルセルロース)、HEC(ヒドロキシエチルセルロース)、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルデンプン、アルギン酸、ペクチン酸等が挙げられる。
本発明の水分散型樹脂組成物において界面活性剤は、一種を単独で使用することもできるし、二種以上を組み合わせて使用することもできる。中でも、アニオン系界面活性剤、非イオン系界面活性剤が好ましく、特に、アニオン系界面活性剤と非イオン系界面活性剤とを組み合わせて使用することが好ましい。
本発明の水分散型樹脂組成物における界面活性剤の含有量(配合量)は、特に限定されないが、本発明のエポキシ−アミン付加物100重量部に対して、0.01〜500重量部が好ましく、より好ましくは0.1〜200重量部、さらに好ましくは0.5〜100重量部、特に好ましくは5〜80重量部である。界面活性剤の含有量を0.01重量部以上とすることにより、本発明のエポキシ−アミン付加物をより安定的に分散させることができる傾向がある。一方、界面活性剤の含有量を500重量部以下とすることにより、経済的に有利となったり、繊維強化複合材料の耐熱性や機械物性をより高いレベルに保持できる傾向がある。
界面活性剤としてアニオン系界面活性剤と非イオン系界面活性剤とを併用する場合、これら界面活性剤の使用量の比[アニオン系界面活性剤/非イオン系界面活性剤](重量比)は、特に限定されないが、95/5〜10/90が好ましく、より好ましくは90/10〜30/70、さらに好ましくは85/15〜50/50である。
本発明の水分散型樹脂組成物は、水系媒体を含む組成物である。水系媒体としては、水を必須成分として含む媒体(媒質)であればよく、特に限定されるものではない。即ち、本発明の水分散型樹脂組成物は、水系媒体として水のみを含むものであってもよいし、水と有機溶媒とを含むものであってもよい。上記有機溶媒としては、特に限定されないが、へキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素;シクロヘキサン等の脂環式炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素;クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素;ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル等のエステル;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド;アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール等のアルコール;ジメチルスルホキシド等が挙げられる。なお、有機溶媒は一種を単独で使用することもできるし、二種以上を組み合わせて使用することもできる。中でも、アミド、アルコール、ジメチルスルホキシド等の水と混和可能な有機溶媒が好ましい。
本発明の水分散型樹脂組成物は、作業安全性の確保や環境保護の観点では、有機溶媒の含有量が少ないことが好ましい。本発明の水分散型樹脂組成物における有機溶媒の含有量(配合量)は、特に限定されないが、水分散型樹脂組成物の全量(100重量%)に対して、10重量%以下(例えば、0〜10重量%)が好ましく、より好ましくは5重量%以下、さらに好ましくは1重量%以下、特に好ましくは0.1重量%以下である。
本発明の水分散型樹脂組成物は、上述の成分以外の成分(「その他の成分」と称する場合がある)を含んでいてもよい。その他の成分としては、例えば、脂肪酸、アミド、エステル等の潤滑剤;シランカップリング剤やチタンカップリング剤等のカップリング剤等の各種添加剤が挙げられる。
本発明の水分散型樹脂組成物の調製方法(製造方法)としては、例えば、(i)本発明のエポキシ−アミン付加物を含む水分散液と、ウレタン樹脂エマルションとを混合する方法、(ii)本発明のエポキシ−アミン付加物とウレタン樹脂を混合してから乳化する方法、(iii)本発明のエポキシ−アミン付加物を含む水分散液にウレタン樹脂を添加して混合する方法、(iv)ウレタン樹脂エマルションに本発明のエポキシ−アミン付加物及び界面活性剤(必要であれば)を添加して混合する方法等のいずれであってもよい。これらの中でも、簡易に安定なエマルションが得られるという観点から、上記(i)又は(ii)の方法が好ましい。
上記各方法における「混合」は、例えば、ディスパー、ホモミキサー、ビーズミル、ジェットミル、ロールミル、ハンマーミル、振動ミル、ボールミル、サンドミル、パールミル、スパイクミル、アジテータミル、コボールミル等の分散機(特に、メディア攪拌型分散機)を用いて行うことができる。
上記の本発明のエポキシ−アミン付加物を含む水分散液は、例えば、本発明のエポキシ−アミン付加物と、界面活性剤と、水系媒体と、必要に応じてさらにその他の成分とを混合して、本発明のエポキシ−アミン付加物を水系媒体中に分散(例えば、懸濁分散、乳化分散)させることによって、製造できる。混合にあたっての各種成分の添加順序は特に限定されない。具体的には、例えば、本発明のエポキシ−アミン付加物と、界面活性剤と、水系媒体とを含む混合物を、上記分散機を用いて混合することにより調製できる。なお、本発明の水分散型樹脂組成物中の有機溶媒の含有量を低減させるため、さらに、減圧乾燥等の処理を行ってもよい。
本発明の水分散型樹脂組成物は、本発明のエポキシ−アミン付加物の代わりに上述の本発明のサイジング剤(例えば、炭素繊維用サイジング剤)を用いることによっても得ることができる。この場合、本発明のサイジング剤(例えば、炭素繊維用サイジング剤)と、ウレタン樹脂とを少なくとも含み、さらに必要に応じて界面活性剤等を含む水分散型樹脂組成物(本発明の水分散型樹脂組成物)が得られる。
[プリプレグ]
本発明の水分散型樹脂組成物は、本発明のエポキシ−アミン付加物を含むため、強化繊維の表面に存在するヒドロキシ基、カルボキシ基、エポキシ基等の官能基に対する反応性が高く、またウレタン樹脂を含むため形成される被膜が柔軟性に優れる。このため、繊維強化複合材料における樹脂(特に熱可塑性樹脂)と強化繊維(特に、ガラス繊維や炭素繊維)の密着性を効果的に向上させることができる。
より具体的な繊維強化複合材料を得るためのプリプレグの使用方法としては、例えば、本発明の樹脂組成物が本発明のエポキシ−アミン付加物と熱可塑性樹脂とを少なくとも含む樹脂組成物の場合には、該樹脂組成物を溶融させた状態又は適当な溶媒に溶解させた状態で、強化繊維に含浸又は塗工してプリプレグ(熱可塑性プリプレグ)を得、さらに、該プリプレグを成形することにより、繊維強化複合材料が得られる。一方、例えば、本発明の樹脂組成物が本発明のエポキシ−アミン付加物と硬化性樹脂とを少なくとも含む樹脂組成物である場合には、該樹脂組成物を強化繊維に含浸又は塗工してプリプレグ(硬化性プリプレグ)を得、さらに、該プリプレグ中の硬化性樹脂の硬化及び成形を行うことにより繊維強化複合材料が得られる。
特に、上記熱可塑性プリプレグは、成形時間の短縮が要求される用途(例えば、自動車部品用途等)において好ましく使用できる。そして熱可塑性プリプレグにおいては、本発明の水分散型樹脂組成物は、水分散型樹脂組成物(水分散液)の形態をとっているため、強化繊維に対する塗工や含浸が容易である。このため、本発明の水分散型樹脂組成物は、特にサイジング剤(特に、ガラス繊維用サイジング剤や炭素繊維用サイジング剤)として有用である。即ち、炭素繊維用サイジング剤として、本発明の水分散型樹脂組成物を含むサイジング剤を使用できる。
本発明の水分散型樹脂組成物をサイジング剤として使用し、該樹脂組成物を強化繊維に含浸又は塗工することにより、繊維強化複合材料の前駆体材料であるプリプレグ(これも「本発明のプリプレグ」と称する場合がある)が得られる。
上記強化繊維としては、公知乃至慣用の強化繊維を使用することができ、特に限定されないが、例えば、上記例示の強化繊維を使用できる。中でも、機械物性(強靭性等)の観点で、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維が好ましい。なお、上記強化繊維は、一種を単独で使用することもできるし、二種以上を組み合わせて使用することもできる。また、上記強化繊維は、カップリング処理、酸化処理、コーティング処理等の公知乃至慣用の表面処理が施されたものであってもよい。さらに、上記強化繊維の形態は、特に限定されず、例えば、上記例示の形態の強化繊維を使用できる。
本発明のプリプレグにおける強化繊維の含有量は、特に限定されず、適宜調整可能である。
本発明の水分散型樹脂組成物を強化繊維に含浸又は塗工して本発明のプリプレグを製造する方法は特に限定されず、上述のように公知乃至慣用のプリプレグの製造方法における含浸又は塗工の方法により実施することができる。具体的には、例えば、本発明の水分散型樹脂組成物に強化繊維を浸漬する方法、本発明の水分散型樹脂組成物が付着したローラに強化繊維を接触させる方法、本発明の水分散型樹脂組成物を霧状にして強化繊維に吹き付ける方法等の公知乃至慣用の方法が挙げられる。なお、本発明の水分散型樹脂組成物の塗布は、強化繊維の全面に対して行ってもよいし、一部の表面に対して行ってもよい。また、塗布厚みや塗布量、含浸させる量も適宜調整可能であり、特に限定されない。
本発明のプリプレグは、本発明の水分散型樹脂組成物を強化繊維に含浸又は塗工した後、必要に応じて、熱処理を行って得られるものであってもよい。上記熱処理の条件は、特に限定されないが、加熱温度は40〜300℃が好ましく、より好ましくは60〜250℃である。また、加熱時間は、加熱温度に応じて適宜調節可能であり、特に限定されないが、1秒〜60分が好ましく、より好ましくは5秒〜10分である。上記熱処理において、加熱温度は一定とすることもできるし、連続的又は段階的に変更することもできる。また、上記熱処理は一段階で連続的に行うものであってもよいし、二以上の段階に分けて断続的に行うものであってもよい。なお、上記熱処理は、一般に、本発明の水分散型樹脂組成物の強化繊維への含浸を促進させるとともに、揮発分(水系媒体等)を乾燥除去するために実施される。上記熱処理は、公知乃至慣用の方法(例えば、熱風オーブンを使用した加熱等)により行うことができる。
本発明のプリプレグは、本発明の水分散型樹脂組成物を強化繊維に含浸又は塗工した後、さらに、熱可塑性樹脂を塗布したものであってもよい。これにより、上記熱可塑性樹脂の種類によっては本発明のプリプレグのタックが低減され、取り扱い性(ハンドリング性)がより向上する場合がある。上記塗布の方法は、特に限定されず、例えば、本発明の水分散型樹脂組成物を強化繊維に塗布する方法と同様にして実施することができる。なお、上記塗布は、プリプレグ(熱可塑性樹脂を塗布していないもの)の全面に対して行ってもよいし、一部の表面に対して行ってもよい。また、塗布厚みや塗布量も適宜調整可能であり、特に限定されない。これにより、本発明のエポキシ−アミン付加物と、熱可塑性樹脂と、強化繊維(特に、炭素繊維)とからなる本発明のプリプレグが得られる。
上記熱可塑性樹脂としては、特に限定されず、例えば、本発明の熱可塑性樹脂組成物の構成成分として例示した熱可塑性樹脂が使用できる。なお、熱可塑性樹脂は一種を単独で使用することもできるし、二種以上を組み合わせて使用することもできる。
本発明のプリプレグの中でも熱可塑性プリプレグは、特に効果的であり、通常の硬化性プリプレグ(例えば、熱硬化性プリプレグ、光硬化性プリプレグ等)に比べて、短い時間で成形できるという利点を有する。このため、本発明の熱可塑性プリプレグは、成形時間の短縮が要求される用途(例えば、自動車部品用途等)に特に好ましく使用できる。
本発明のプリプレグ(特に本発明の水分散型樹脂組成物を用いたプリプレグ)における熱可塑性樹脂等の含有量(配合量)は、特に限定されないが、強化繊維を除くプリプレグの全量(100重量%)に対して、0.1〜99.9重量%が好ましく、より好ましくは1〜99重量%、さらに好ましくは2〜98重量%である。含有量を0.1重量%以上とすることにより、繊維強化複合材料の耐熱性や機械物性(強靭性等)がより向上する傾向がある。一方、含有量を99.9重量%以下とすることにより、繊維強化複合材料における熱可塑性樹脂と強化繊維の密着性がより向上する傾向がある。
本発明のプリプレグ(特に本発明の水分散型樹脂組成物を用いたプリプレグ)における本発明のエポキシ−アミン付加物の含有量(配合量)は、特に限定されないが、熱可塑性樹脂等100重量部に対して、0.1〜200重量部が好ましく、より好ましくは1〜100重量部、さらに好ましくは2〜50重量部である。本発明のエポキシ−アミン付加物の含有量を0.1重量部以上とすることにより、繊維強化複合材料における熱可塑性樹脂と強化繊維の密着性がより向上する傾向がある。一方、本発明のエポキシ−アミン付加物の含有量を200重量部以下とすることにより、繊維強化複合材料の耐熱性や機械物性(強靭性等)をより高いレベルで確保することができる傾向がある。
本発明のプリプレグは、その他、例えば、重合開始剤(熱重合開始剤、光重合開始剤等)、硬化剤、硬化促進剤、消泡剤、レベリング剤、カップリング剤(シランカップリング剤等)、界面活性剤、無機充填剤(シリカ、アルミナ等)、難燃剤、着色剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、イオン吸着体、顔料、蛍光体、離型剤等の慣用の添加剤を含んでいてもよい。これら添加剤の量は特に限定されない。
本発明のプリプレグより、繊維強化複合材料(これも「本発明の繊維強化複合材料」と称する場合がある)が形成される。より具体的には、例えば、本発明のプリプレグは、該プリプレグを成形することにより、繊維強化複合材料が製造される。
[繊維強化複合材料]
本発明の繊維強化複合材料は、上述のように、本発明のプリプレグ(特に本発明の水分散型樹脂組成物を用いたプリプレグ)より形成され、その製造方法は特に限定されないが、公知乃至慣用の方法、例えば、上記例示の方法によって製造できる。本発明の繊維強化複合材料は、熱可塑性樹脂と強化繊維との密着性に優れ、高い機械物性(特に、強靭性)を有する。
本発明の繊維強化複合材料は、各種の構造物の材料として使用することができ、特に限定されないが、例えば、上記例示の構造物の材料として好ましく使用することができる。
本発明のエポキシ−アミン付加物(本発明のエポキシ−アミン付加物の第1〜4態様)は、上述の用途に特に限定されず、例えば、製紙・紙加工分野;接着工業分野;インキ、写真工業分野;繊維工業分野;凝集剤、清澄化剤、浮遊剤として;キレート樹脂、イオン交換樹脂、分離膜、吸着剤として;化粧品、トイレタリー分野;潤滑剤、防錆剤、分散剤として;メッキ薬として;生物、医学酵素分野;セメント添加剤、石油採掘用薬剤として等、各種分野において幅広く使用することができる。
本発明のエポキシ−アミン付加物は、製紙・紙加工分野において、例えば、湿潤紙力増強剤として;抄紙工程における水切れ促進、濾水性向上;微細繊維、サイズ剤、各種填料、顔料、染料等の歩留まり向上剤として;白水の清澄化、製紙排水処理等の用途で使用できる。より詳しくは、本発明のエポキシ−アミン付加物は、例えば、本発明のエポキシ−アミン付加物処理による、本発明のエポキシ−アミン付加物と酸性染料の反応性を利用した水性インキの耐水性改良によるインクジェット記録用紙;リン酸エステルと本発明のエポキシ−アミン付加物との反応物で処理した耐油紙;四級化又はエトキシ化した本発明のエポキシ−アミン付加物を用いた染色紙;アニオン性サイズ剤と本発明のエポキシ−アミン付加物(歩留まり剤)を用いたアルカリ又は中性サイズ剤;本発明のエポキシ−アミン付加物と脂肪酸とエピクロロヒドリンとの反応生成物を用いた紙の柔軟化、サイズ、湿潤強度向上;ポリリン酸系防燃剤と本発明のエポキシ−アミン付加物を用いた耐熱紙;アルコキシル化した本発明のエポキシ−アミン付加物を用いた故紙の脱墨剤等の態様・用途で使用できる。
本発明のエポキシ−アミン付加物は、接着工業分野において、例えば、水溶性接着促進剤(ラミネート・アンカー剤)としての用途で使用できる。より詳しくは、本発明のエポキシ−アミン付加物は、例えば、本発明のエポキシ−アミン付加物で処理したFRP製品;本発明のエポキシ−アミン付加物とポリエポキシ化合物との反応物からなる水分散性接着組成物;ジエン系ポリマーと本発明のエポキシ−アミン付加物からなる包装用、マスキングテープ用粘着剤組成物;本発明のエポキシ−アミン付加物とニッケル又はコバルト塩からなる金属コンプレックスを含有するゴム/金属接着促進剤;本発明のエポキシ−アミン付加物により変性した水溶性ビニルアセテート共重合体エマルション接着剤;本発明のエポキシ−アミン付加物とアセトアセチル化ポリビニルアルコールからなる木材、タイル等用2液型速硬化水性接着剤;本発明のエポキシ−アミン付加物とヒドロキシ置換有機化合物及び相溶性粘着剤からなる湿気作動熱融解接着剤等の態様・用途で使用できる。
本発明のエポキシ−アミン付加物は、インキ、写真工業分野において、例えば、発色現像処理液の保存安定性、色汚染等の改良;ハロゲン化銀写真感光材料における帯電防止性付与;インクジェット組成物における水堅牢特性向上等の用途で使用できる。より詳しくは、本発明のエポキシ−アミン付加物は、例えば、ジエチルヒドロキシアミンと本発明のエポキシ−アミン付加物を含有する発色現像処理液;本発明のエポキシ−アミン付加物と金属塩からなるイオン伝導性の高分子錯体を用いたハロゲン化銀写真感光材料;ヒドロキシエチル化した本発明のエポキシ−アミン付加物と水溶性染料からなるインクジェット組成物等の態様・用途で使用できる。
本発明のエポキシ−アミン付加物は、繊維工業分野において、例えば、セルロース繊維をはじめ各種繊維の染色性改善、防縮、防燃加工処理、帯電防止処理等の用途で使用できる。より詳しくは、本発明のエポキシ−アミン付加物は、例えば、本発明のエポキシ−アミン付加物のアシル化物で処理した帯電防止性ポリアミド組成物;本発明のエポキシ−アミン付加物にアルキレンオキシド及びエチレン性不飽和モノマーを付加して得られる両性ポリマーを用いた合成繊維用帯電防止剤;本発明のエポキシ−アミン付加物とアニオン性ラテックスを繊維スラリーに内添した繊維シート;本発明のエポキシ−アミン付加物とポリビニルアルコールを混合、乾式紡糸しグルタルアルデヒド等で架橋して得られる機能性繊維;本発明のエポキシ−アミン付加物とハロホスフィートで処理した防燃繊維等の態様・用途で使用できる。
本発明のエポキシ−アミン付加物は、上述のように、凝集剤、清澄化剤、浮遊剤として使用でき、例えば、廃水浄化のための交換剤;活性汚泥用凝集剤;パルプ廃水用凝集剤;水中に分散、乳化溶解した有機、無機物を除去するための水処理剤;湿式塗装ブース循環水における廃塗料を含む水の処理;地熱水に溶解したシリカの凝集及び回収;石炭と鉱物の凝集;廃水中に含有する有害な重金属の捕集;石油回収における廃水からの油の回収等の用途で使用できる。より詳しくは、本発明のエポキシ−アミン付加物は、例えば、セルロース又はその誘導体の本発明のエポキシ−アミン付加物による変性物を用いた廃水浄化のための交換剤;本発明のエポキシ−アミン付加物と無機塩からなるパルプ廃水用凝集剤;ポリエチレン、シリカと本発明のエポキシ−アミン付加物からなる多孔質水処理材;澱粉キサントゲン酸塩と本発明のエポキシ−アミン付加物との付加物による石炭と鉱物の凝集;本発明のエポキシ−アミン付加物とエピクロロヒドリンとの反応生成物による石油回収における廃水からの油の回収等の態様・用途で使用できる。
本発明のエポキシ−アミン付加物は、上述のように、キレート樹脂、イオン交換樹脂、分離膜、吸着剤として使用でき、アニオン交換樹脂;重金属吸着剤;キレート樹脂;ウラン吸着剤;低分子金属キレートの吸着剤;高性能逆浸透用複合膜;高電解質のマイクロカプセル分離膜によるコントロールリリース;イオン選択性電極;酸性ガス吸着剤;高濃度砂糖液製造の分離膜等の用途で使用できる。より詳しくは、本発明のエポキシ−アミン付加物は、例えば、本発明のエポキシ−アミン付加物とエピハロヒドリン等から形成されたアニオン交換樹脂;活性炭に本発明のエポキシ−アミン付加物と二硫化炭素の反応生成物を添着させた重金属吸着剤;クロロメチル化橋かけポリスチレンに本発明のエポキシ−アミン付加物とエピクロロヒドリンをグラフト化したキレート樹脂;カルボキシ基含有ポリマーと本発明のエポキシ−アミン付加物よりポリイオンコンプレックスを形成させたウラン吸着剤;本発明のエポキシ−アミン付加物由来の活性基を有するイオン交換体を用いた低分子金属キレートの吸着剤;本発明のエポキシ−アミン付加物又はその誘導体を含有する膜を利用したイオン選択性電極;多孔質材の表面に本発明のエポキシ−アミン付加物を付着又は反応させた酸性ガス吸着剤;本発明のエポキシ−アミン付加物とジアルデヒドとの反応生成物による高濃度砂糖液製造の分離膜等の態様・用途で使用できる。
本発明のエポキシ−アミン付加物は、化粧品、トイレタリー分野において、例えば、皮膚洗浄用固形石鹸;毛髪用化粧品(シャンプー、リンス、トリートメント等);ネールエナメル組成物;泥汚れの除去及び再汚染防止等の用途で使用できる。より詳しくは、本発明のエポキシ−アミン付加物は、本発明のエポキシ−アミン付加物又はその変性物を含有した皮膚洗浄用固形石鹸;本発明のエポキシ−アミン付加物又はその誘導体を配合した毛髪用化粧品;アニオン性高分子塩類と本発明のエポキシ−アミン付加物との反応により合成されるポリイオン錯体を配合してなるネールエナメル組成物;エトキシ化した本発明のエポキシ−アミン付加物を用いた泥汚れの除去及び再汚染防止等の態様・用途で使用できる。
本発明のエポキシ−アミン付加物は、上述のように、潤滑剤、防錆剤、分散剤として使用でき、例えば、金属加工油組成物;金属圧延用潤滑油;セラミック用分散剤;磁気記録媒体の磁性層における分散剤;石炭−水スラリー用分散剤;微粉炭−油混合物における灰分の金属等への付着防止;シリカ微粉末の高濃度低粘度水スラリー化等の用途で使用できる。より詳しくは、本発明のエポキシ−アミン付加物は、例えば、カルボン酸と本発明のエポキシ−アミン付加物の縮合体を有効成分とする金属加工油組成物;油脂分と本発明のエポキシ−アミン付加物のエポキシ付加体の分散剤を含有する金属圧延用潤滑油;磁性層中に本発明のエポキシ−アミン付加物とカルボキシ基含有ポリエステルとの反応生成物を分散剤として含む磁気記録媒体;本発明のエポキシ−アミン付加物のポリオキシアルキレンエーテルと芳香族スルホン酸塩のホルマリン縮合物からなる石炭−水スラリー用分散剤;微粉炭−油混合物に本発明のエポキシ−アミン付加物のアルキレンオキサイド付加体を添加することによる、灰分の金属等への付着防止等の態様・用途で使用できる。
本発明のエポキシ−アミン付加物は、上述のように、メッキ薬として使用でき、例えば、光沢性改良;電子回路プリント基板への光沢銅の電着;酸性亜鉛メッキ;高速銅電気メッキ;無電界メッキ被膜の形成等の用途で使用できる。より詳しくは、本発明のエポキシ−アミン付加物は、例えば、メッキ浴(例えば、黒色ロジウムメッキ浴等)に添加することによる光沢性改良;透明導電膜を本発明のエポキシ−アミン付加物で活性化させた無電解メッキ皮膜の形成等の態様・用途で使用できる。
本発明のエポキシ−アミン付加物は、生物、医学、酵素分野において、例えば、酵素の包括固定化(例えば、α−グルコシルトラスフェラーゼによるパラチノースの製造、スクロースムターゼの固定化、アルコールオキシターゼ、グルコースオキシターゼ、コレステロールオキシターゼ等の固定化、7−β−アシルアミドセファロスポラン酸から3−アセトキシ基の脱離生成物を利用した枯草菌の固定化、固定化スポロボロミセス・ローゼウス細胞によるトランスケイ皮酸からのL−フェニルアラニンの生産);大腸菌の無細胞抽出液からDNAポリメラーゼIIIの精製;抗体免疫蛍光法によるアナライト体の検出;ヒトインターフェロン−βの精製;モノクローナル、モノクローン抗体の精製;抗血液凝固剤の合成;酵素固定膜の使用等の用途で使用できる。より詳しくは、本発明のエポキシ−アミン付加物は、例えば、本発明のエポキシ−アミン付加物又はその誘導体とグルタルアルデヒド、アルギン酸、タンニン酸等による酵素の包括固定化;本発明のエポキシ−アミン付加物と官能性蛍光染料分子の反応物を用いた抗体免疫蛍光法によるアナライト体の検出;本発明のエポキシ−アミン付加物を担持したシリカゲルによるモノクローナル、モノクローン抗体の精製;スルホン化した本発明のエポキシ−アミン付加物を用いた抗血液凝固剤の合成;本発明のエポキシ−アミン付加物とジアルデヒドとの架橋による酵素固定膜等の態様・用途で使用できる。
本発明のエポキシ−アミン付加物は、上述のように、セメント添加剤、石油採掘用薬剤として使用でき、例えば、セメントの減水剤;石油採掘のセメンティングにおけるFluid Loss剤;コンクリート混和剤等の用途で使用できる。より詳しくは、本発明のエポキシ−アミン付加物は、例えば、ヒドロキシアルキル化された本発明のエポキシ−アミン付加物を用いたセメントの減水剤;カルボキシエチル化された本発明のエポキシ−アミン付加物を用いたコンクリート混和剤等の態様・用途で使用できる。
本発明のエポキシ−アミン付加物は、金属と樹脂、または、樹脂同士との接着力を上げるために、金属、鋼板、樹脂などへのプライマーとしても使用できる。
本発明のエポキシ−アミン付加物は、その他、例えば、固体電解質組成物;金属イオンの結合;単分子膜の累積(累積方法);徐放性マイクロカプセルの製造;水中の抗菌、除菌等の用途で使用できる。より詳しくは、本発明のエポキシ−アミン付加物は、例えば、本発明のエポキシ−アミン付加物と多官能性エポキシ化合物の架橋体を用いた固体電解質組成物;本発明のエポキシ−アミン付加物又はその誘導体による金属イオンの結合;固体基板の表面をあらかじめ本発明のエポキシ−アミン付加物で処理することによる単分子膜の累積(累積方法);本発明のエポキシ−アミン付加物とジイソシアネート化合物とを界面重合することによる徐放性マイクロカプセルの製造;本発明のエポキシ−アミン付加物をグラフトしたポリスチレンによる水中の抗菌、除菌等の態様・用途で使用できる。
<炭素繊維用処理剤>
本発明のエポキシ−アミン付加物を用いて、炭素繊維用処理剤を得ることができる。「炭素繊維用処理剤」とは、炭素繊維に塗布(塗工)して用いるコーティング剤である。即ち、本発明の炭素繊維用処理剤は、本発明のエポキシ−アミン付加物を必須成分として含む炭素繊維用コーティング剤である。この炭素繊維用処理剤は、炭素繊維に塗布され、不織布の形態を保持するためのバインダーとして用いても良い。さらに本発明の炭素繊維用処理剤を処理した炭素繊維からなる構造体に、マトリクス樹脂を含浸させて、繊維強化複合材料とすることができる。
本発明の炭素繊維用処理剤は、本発明のエポキシ−アミン付加物を必須成分として含むものであればよく、本発明のエポキシ−アミン付加物以外に溶媒やその他の添加剤等を含むものであってもよいし、本発明のエポキシ−アミン付加物のみから構成されたもの(本発明のエポキシ−アミン付加物そのもの)であってもよい。但し、上述のように、繊維強化複合材料の主成分となるマトリクス樹脂とは異なるものである。本発明の炭素繊維用処理剤は、例えば、溶液(例えば、水溶液)の形態であってもよいし、分散液(例えば、水分散液)の形態であってもよい。溶液や分散液の形態とする際に用いられる溶媒としては、上記例示の溶媒等を使用できる。その他の添加剤としては、特に限定されないが、例えば、脂肪酸、アミド、エステル等の潤滑剤;シランカップリング剤やチタンカップリング剤等のカップリング剤等が挙げられる。
本発明の炭素繊維用処理剤における本発明のエポキシ−アミン付加物、溶媒、その他の添加剤の含有量(配合量)は、特に限定されず、それぞれ適宜調整可能である。
本発明の炭素繊維用処理剤を用いて炭素繊維を処理することによって、本発明のエポキシ−アミン付加物が表面に付着した炭素繊維を得ることができる。本発明の炭素繊維用処理剤を用いた処理の方法は、特に限定されず、例えば、上述の本発明のサイジング剤を炭素繊維に塗布する方法として例示した方法等が挙げられる。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。なお、実施例1−6は比較例とし、実施例1−3〜1−5、1−8、2−1〜2−4、3−1、3−2は参考例とする。
実施例1−1
[エポキシ−アミン付加物の製造]
エポキシ化合物(A)として、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(3,4−エポキシ)シクロヘキサンカルボキシレート[(株)ダイセル製、商品名「セロキサイド2021P」]を使用し、アミン化合物(B)として、トリエチレンテトラミン[HUNTSMAN社製、商品名「TETA」]を使用した。
1Lのステンレス製反応容器に、アミン化合物(B)372.0gを入れ、ここに、窒素雰囲気下、160℃にてエポキシ化合物(A)627.6gを60分かけて滴下した。その後、200℃で3時間、さらに220℃で2時間攪拌を行い反応させることにより、エポキシ−アミン付加物(アミンアダクト)を得た。
放冷後、内容物が流動性を有している段階(130〜150℃)で反応容器から離型紙上に流し出し、これをさらに冷却して固化させた後、粉砕することによってエポキシ−アミン付加物990gを得た。
[エポキシ−アミン付加物の水溶液の製造]
次に、150mLのフラスコに上記で得たエポキシ−アミン付加物40gと純水60gとを入れ、攪拌を行い溶解させることにより、エポキシ−アミン付加物の40%水溶液を得た。得られた水溶液は、均一な水溶液であった。
[サイジング処理液の作製]
次に、上記で得たエポキシ−アミン付加物の40%水溶液62.5gに500gのエタノールを添加した後、さらに462.5gの純水を加えて、サイジング処理液(サイジング剤)を作製した。このサイジング処理液の含浸性評価を以下の手順で行ったところ、すぐに繊維束表面が濡れて、約4秒で5cmのガラス容器の底に沈み、繊維束への処理液の浸漬性が非常に良好であることが確認された。なお、上述の500gのエタノールを純水に変更して、水希釈のみでサイジング処理液を作製しようとすると、エポキシ−アミン付加物が析出してしまい、処理液として使用することができなかった。
(処理液の含浸性評価)
ガラス製の容器の底から5cmの高さまでサイジング処理液(水性分散液)を入れた。繊維方向に1cmに裁断した処理前の強化繊維束(未サイジングの炭素繊維束、東邦テナックス(株)製、商品名「テナックスSTS−24K N00」)を着液させ、着液後の繊維束表面の濡れ具合、繊維束がガラス容器の底に沈むまでの時間を計測し、処理液の含浸性として評価した。
[サイジング剤付着強化繊維の製造]
上記で得た処理液の浴に、未処理の強化繊維束(炭素繊維束、東邦テナックス(株)製、商品名「テナックスSTS−24K N00」)を連続的に浸漬させ、繊維束中のフィラメント(単糸)間に処理液を浸透させた。これを150℃の乾燥炉に120秒間通して乾燥させ、ワインダーで巻き取ることにより、サイジング剤付着強化繊維束を得た。乾燥機から出た直後の強化繊維束は若干硬めの風合いを呈していたが、ワインダーで巻かれるまでの工程にてローラーを通過することにより、加工に適した柔軟な風合いとなった。また、強化繊維束の表面粘着性は低く、工程途中のローラーへの樹脂の付着も認められなかった。得られた強化繊維束中の処理液の固形分付着量は、強化繊維重量100重量部に対して1.3重量部であった。
処理した強化繊維束の上に複合材料用の熱可塑性樹脂(ポリアミド(ナイロン6)樹脂)を置き、280℃、10分の加熱処理を行ったところ、強化繊維束上の熱可塑性樹脂玉は強化繊維束の長手方向に濡れ広がり、良好な濡れ性を有することが確認された。また、この強化繊維束の熱可塑性樹脂との界面接着性を以下の手順で確認したところ、55MPaと非常に強固であることが確認された。
(サイジング剤付着強化繊維とマトリックス樹脂との接着性評価)
複合材料界面特性評価装置HM410(東栄産業(株)製)を使用し、マイクロドロップレット法により接着性を評価した。強化繊維(サイジング剤付着強化繊維)のモノフィラメントを、複合材料界面特性評価装置にセッティングした。装置上で溶融した熱可塑性樹脂(複合材料用のマトリックス樹脂)のドロップを強化繊維フィラメント上に形成させ、室温まで冷却し、測定用の試料を得た。再度測定試料を装置にセッティングし、ドロップを装置ブレードで挟み、強化繊維フィラメントを装置上で0.06mm/分の速度で走行させ、強化繊維フィラメントからドロップを引き抜く際の最大引き抜き荷重Fを測定した。次式により界面剪断強度τを算出し、サイジング剤の付着した強化繊維フィラメントとマトリックス樹脂との接着性を評価した。
界面剪断強度τ(単位:MPa)=F/πdl
(F:最大引き抜き荷重、d:強化繊維フィラメント直径、l:ドロップの引き抜き方向の粒子径)
[複合材料の製造]
上記で得たサイジング剤付着強化繊維をシート状に形成し、複合材料用のマトリックス樹脂となる熱可塑性樹脂(ポリアミド(ナイロン6)樹脂)を含浸し、目付300g/m2、繊維体積含有率50vol%の熱可塑性樹脂プリプレグを作製した。得られた熱可塑性樹脂プリプレグを10枚重ね合わせ、260℃に加熱したプレス装置にて、3MPaにて5分間加熱し、厚さ2mm、繊維体積含有率50vol%の複合材料(繊維強化熱可塑性樹脂成形体)を得た。
得られた複合材料を切断し、切断面を研磨して、顕微鏡にて観察したところ、ボイド(空孔)は殆ど認められず、繊維とマトリックス樹脂との密着性や含浸性に優れていることが確認された。
実施例1−2
[エポキシ−アミン付加物の製造]
エポキシ化合物(A)として、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(3,4−エポキシ)シクロヘキサンカルボキシレート[(株)ダイセル製、商品名「セロキサイド2021P」]を使用し、アミン化合物(B)として、トリエチレンテトラミン[HUNTSMAN社製、商品名「TETA」]と、イソホロンジアミン[エボニックデグサジャパン(株)製、商品名「ベスタミンIPD」]とを使用した。
1Lのステンレス製反応容器に、トリエチレンテトラミン228.0gとイソホロンジアミン171.0gを混合したものを入れ、ここに、窒素雰囲気下、160℃にてエポキシ化合物(A)632.5gを60分かけて滴下した。その後、200℃で3時間、さらに220℃で2時間攪拌を行い反応させることにより、エポキシ−アミン付加物(アミンアダクト)を得た。
放冷後、内容物が流動性を有している段階(130〜150℃)で反応容器から離型紙上に流し出し、これをさらに冷却して固化させた後、粉砕することによってエポキシ−アミン付加物1000gを得た。
[エポキシ−アミン付加物の水溶液の製造]
次に、150mLのフラスコに上記で得たエポキシ−アミン付加物40gと純水60gとを入れ、攪拌を行い溶解させることにより、エポキシ−アミン付加物の40%水溶液を得た。得られた水溶液は、均一な水溶液であった。
[サイジング処理液の作製]
次に、上記で得たエポキシ−アミン付加物の40%水溶液62.5gに500gのエタノールを添加した後、さらに462.5gの純水を加えて、サイジング処理液(サイジング剤)を作製した。このサイジング処理液の含浸性評価を実施例1−1と同様の手順で行ったところ、すぐに繊維束表面が濡れて、約4秒で5cmのガラス容器の底に沈み、繊維束への処理液の浸漬性が非常に良好であることが確認された。なお、上述のエタノールを純水に変更して水希釈のみとした場合には、エポキシ−アミン付加物が析出し、この処理液を用いての均一な処理は困難であった。
[サイジング剤付着強化繊維の製造]
上記で得た処理液の浴に、未処理の強化繊維束(炭素繊維束、東邦テナックス(株)製、商品名「テナックスSTS−24K N00」)を連続的に浸漬させ、繊維束中のフィラメント(単糸)間に処理液を浸透させた。これを150℃の乾燥炉に120秒間通して乾燥させ、ワインダーで巻き取ることにより、サイジング剤付着強化繊維束を得た。乾燥機から出た直後の強化繊維束は若干硬めの風合いを呈していたが、ワインダーで巻かれるまでの工程にてローラーを通過することにより、加工に適した柔軟な風合いとなった。また、強化繊維束の表面粘着性は低く、工程途中のローラーへの樹脂の付着も認められなかった。得られた強化繊維束中の処理液の固形分付着量は、強化繊維重量100重量部に対して1.2重量部であった。
処理した強化繊維束の上に複合材料用の熱可塑性樹脂(ポリアミド(ナイロン6)樹脂)を置き、280℃、10分の加熱処理を行ったところ、強化繊維束上の熱可塑性樹脂玉は強化繊維束の長手方向に濡れ広がり、良好な濡れ性を有することが確認された。また、この強化繊維束の熱可塑性樹脂との界面接着性を実施例1−1と同様の手順で確認したところ、58MPaと非常に強固であることが確認された。
[複合材料の製造]
上記で得たサイジング剤付着強化繊維を用い、実施例1−1と同じ手順で、厚さ2mm、繊維体積含有率50vol%の複合材料(繊維強化熱可塑性樹脂成形体)を得た。得られた複合材料を切断し、切断面を研磨して、顕微鏡にて観察したところ、ボイド(空孔)は殆ど認められず、繊維とマトリックス樹脂との密着性や含浸性に優れていることが確認された。
実施例1−3
[エポキシ−アミン付加物の製造]
エポキシ化合物(A)として、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(3,4−エポキシ)シクロヘキサンカルボキシレート[(株)ダイセル製、商品名「セロキサイド2021P」]を使用し、アミン化合物(B)として、アミン末端ポリプロピレングリコール[HUNTSMAN社製、商品名「JEFFAMINE D−230」]と、イソホロンジアミン[エボニックデグサジャパン(株)製、商品名「ベスタミンIPD」]とを使用した。
1Lのステンレス製反応容器にアミン末端ポリプロピレングリコール120.0gとイソホロンジアミン120.0g、及びエポキシ化合物(A)299.5gを入れ、窒素雰囲気下、160℃にて2時間攪拌を行い反応させることにより、エポキシ−アミン付加物(アミンアダクト)を得た。
放冷後、内容物が流動性を有している段階(130〜150℃)で反応容器から離型紙上に流し出し、これをさらに冷却して固化させた後、粉砕することによってエポキシ−アミン付加物530gを得た。
実施例1−4
[エポキシ−アミン付加物の製造]
エポキシ化合物(A)として、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(3,4−エポキシ)シクロヘキサンカルボキシレート[(株)ダイセル製、商品名「セロキサイド2021P」]を使用し、アミン化合物(B)として、アミン末端ポリプロピレングリコール[HUNTSMAN社製、商品名「JEFFAMINE D−230」]と、イソホロンジアミン[エボニックデグサジャパン(株)製、商品名「ベスタミンIPD」]とを使用した。
1Lのフラスコ(反応容器)にエポキシ化合物(A)299.5gを入れ、ここに、160℃にてアミン末端ポリプロピレングリコール120.0gとイソホロンジアミン120.0gとを混合したものを60分かけて滴下した。その後、窒素雰囲気下、160℃にて2時間攪拌を行い反応させることにより、エポキシ−アミン付加物(アミンアダクト)を得た。
放冷後、内容物が流動性を有している段階(130〜150℃)で反応容器から離型紙上に流し出し、これをさらに冷却して固化させた後、粉砕することによってエポキシ−アミン付加物530gを得た。
実施例1−5
[エポキシ−アミン付加物の製造]
エポキシ化合物(A)として、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(3,4−エポキシ)シクロヘキサンカルボキシレート[(株)ダイセル製、商品名「セロキサイド2021P」]を使用し、アミン化合物(B)として、アミン末端ポリプロピレングリコール[HUNTSMAN社製、商品名「JEFFAMINE D−230」]と、イソホロンジアミン[エボニックデグサジャパン(株)製、商品名「ベスタミンIPD」]とを使用した。
1Lのフラスコ(反応容器)にアミン末端ポリプロピレングリコール120.0gとイソホロンジアミン120.0gとを混合したものを入れ、ここに、160℃にてエポキシ化合物(A)299.5gを60分かけて滴下した。その後、窒素雰囲気下、160℃にて2時間攪拌を行い反応させることにより、エポキシ−アミン付加物(アミンアダクト)を得た。
放冷後、内容物が流動性を有している段階(130〜150℃)で反応容器から離型紙上に流し出し、これをさらに冷却して固化させた後、粉砕することによってエポキシ−アミン付加物530gを得た。
実施例1−6
[エポキシ−アミン付加物の製造]
エポキシ化合物(A)として、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(3,4−エポキシ)シクロヘキサンカルボキシレート[(株)ダイセル製、商品名「セロキサイド2021P」]を使用し、アミン化合物(B)として、アミン末端ポリプロピレングリコール[HUNTSMAN社製、商品名「JEFFAMINE D−230」]を使用した。
1Lのステンレス製反応容器に、アミン末端ポリプロピレングリコール390.0gを入れ、ここに、窒素雰囲気下、160℃にてエポキシ化合物(A)409.8gを60分かけて滴下した。その後、200℃で3時間、さらに220℃で2時間攪拌を行い反応させることにより、エポキシ−アミン付加物(アミンアダクト)を得た。
放冷後、内容物が流動性を有している段階(130〜150℃)で反応容器から離型紙上に流し出し、これをさらに冷却して固化させた後、粉砕することによってエポキシ−アミン付加物790gを得た。
[エポキシ−アミン付加物の水溶液の製造]
次に、150mLのフラスコに上記で得たエポキシ−アミン付加物40gと純水60gとを入れ、攪拌を行い溶解させることにより、エポキシ−アミン付加物の40%水溶液を得た。得られた水溶液は、均一な水溶液であった。
[サイジング処理液の作製]
次に、上記で得たエポキシ−アミン付加物の40%水溶液50gに500gのエタノールを添加した後、さらに470gの純水を加えて、サイジング処理液(サイジング剤)を作製した。このサイジング処理液の含浸性評価を実施例1−1と同様の手順で行ったところ、すぐに繊維束表面が濡れて、約3秒で5cmのガラス容器の底に沈み、繊維束への処理液の浸漬性が非常に良好であることが確認された。しかし上述の500gのエタノールを純水に変更して、水希釈のみでサイジング処理液を作製しようとすると、エポキシ−アミン付加物が析出してしまい、処理液として使用することができなかった。
[サイジング剤付着強化繊維の製造]
上記で得た処理液の浴に、未処理の強化繊維束(炭素繊維束、東邦テナックス(株)製、商品名「テナックスSTS−24K N00」)を連続的に浸漬させ、繊維束中のフィラメント(単糸)間に処理液を浸透させた。これを150℃の乾燥炉に120秒間通して乾燥させ、ワインダーで巻き取ることにより、サイジング剤付着強化繊維束を得た。乾燥機から出た直後の強化繊維束は若干硬めの風合いを呈していたが、ワインダーで巻かれるまでの工程にてローラーを通過することにより、加工に適した柔軟な風合いとなった。また、強化繊維束の表面粘着性は低く、工程途中のローラーへの樹脂の付着も認められなかった。得られた強化繊維束中の処理液の固形分付着量は、強化繊維重量100重量部に対して0.9重量部であった。
処理した強化繊維束の上に複合材料用の熱可塑性樹脂(ポリアミド(ナイロン6)樹脂)を置き、280℃、10分の加熱処理を行ったところ、強化繊維束上の熱可塑性樹脂玉は強化繊維束の長手方向に濡れ広がり、良好な濡れ性を有することが確認された。また、この強化繊維束の熱可塑性樹脂との界面接着性を実施例1−1と同様の手順で確認したところ、51MPaと強固であることが確認された。
[複合材料の製造]
上記で得たサイジング剤付着強化繊維を用い、実施例1−1と同じ手順で、厚さ2mm、繊維体積含有率50vol%の複合材料(繊維強化熱可塑性樹脂成形体)を得た。得られた複合材料を切断し、切断面を研磨して、顕微鏡にて観察したところ、何らかの分解物によると思われるボイド(空孔)が若干量認められたが、繊維とマトリックス樹脂との密着性は優れていることが確認された。
実施例1−7
[エポキシ−アミン付加物の製造]
エポキシ化合物(A)として、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(3,4−エポキシ)シクロヘキサンカルボキシレート[(株)ダイセル製、商品名「セロキサイド2021P」]を使用し、アミン化合物(B)として、アミン末端ポリプロピレングリコール[HUNTSMAN社製、商品名「JEFFAMINE D−230」]と、トリエチレンテトラミン[HUNTSMAN社製、商品名「TETA」]とを使用した。
1Lのステンレス製反応容器に、アミン末端ポリプロピレングリコール110.0gとトリエチレンテトラミン110.0gとを混合したものを入れ、ここに、窒素雰囲気下、160℃にてエポキシ化合物(A)298.8gを60分かけて滴下した。その後、200℃で3時間、さらに220℃で2時間攪拌を行い反応させることにより、エポキシ−アミン付加物(アミンアダクト)を得た。
放冷後、内容物が流動性を有している段階(130〜150℃)で反応容器から離型紙上に流し出し、これをさらに冷却して固化させた後、粉砕することによってエポキシ−アミン付加物510.0gを得た。
実施例1−8
[エポキシ−アミン付加物の製造]
エポキシ化合物(A)として、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(3,4−エポキシ)シクロヘキサンカルボキシレート[(株)ダイセル製、商品名「セロキサイド2021P」]を使用し、アミン化合物(B)として、エチレンジアミン[HUNTSMAN社製、商品名「EDA」]を使用した。
200mLのフラスコ(反応容器)にエポキシ化合物(A)64.2gを入れ、ここに、160℃にてエチレンジアミン15.6gを60分かけて滴下した。その後、窒素雰囲気下、160℃にて2時間攪拌を行い反応させることにより、エポキシ−アミン付加物(アミンアダクト)を得た。
放冷後、内容物が流動性を有している段階(130〜150℃)で反応容器から離型紙上に流し出し、これをさらに冷却して固化させた後、粉砕することによってエポキシ−アミン付加物79.0gを得た。
実施例1−9
[エポキシ−アミン付加物の製造]
エポキシ化合物(A)として、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(3,4−エポキシ)シクロヘキサンカルボキシレート[(株)ダイセル製、商品名「セロキサイド2021P」]を使用し、アミン化合物(B)として、テトラエチレンペンタミン[HUNTSMAN社製、商品名「TEPA」]を使用した。
200mLのフラスコ(反応容器)にエポキシ化合物(A)59.6gを入れ、ここに、160℃にてテトラエチレンペンタミン45.6gを60分かけて滴下した。その後、窒素雰囲気下、160℃にて2時間攪拌を行い反応させることにより、エポキシ−アミン付加物(アミンアダクト)を得た。
放冷後、内容物が流動性を有している段階(130〜150℃)で反応容器から離型紙上に流し出し、これをさらに冷却して固化させた後、粉砕することによってエポキシ−アミン付加物105.0gを得た。
[エポキシ−アミン付加物の水溶液の製造]
次に、150mLのフラスコに上記で得たエポキシ−アミン付加物40gと純水60gとを入れ、攪拌を行い溶解させることにより、エポキシ−アミン付加物の40%水溶液を得た。得られた水溶液は、均一な水溶液であった。
[サイジング処理液の作製]
次に、上記で得たエポキシ−アミン付加物の40%水溶液50gに500gのエタノールを添加した後、さらに470gの純水を加えて、サイジング処理液(サイジング剤)を作製した。このサイジング処理液の含浸性評価を実施例1−1と同様の手順で行ったところ、すぐに繊維束表面が濡れて、約3秒で5cmのガラス容器の底に沈み、繊維束への処理液の浸漬性が非常に良好であることが確認された。なお、上述のエタノールを純水に変更して水希釈のみとした場合には、エポキシ−アミン付加物が析出し、この処理液を用いての均一な処理は困難であった。
[サイジング剤付着強化繊維の製造]
上記で得た処理液の浴に、未処理の強化繊維束(炭素繊維束、東邦テナックス(株)製、商品名「テナックスSTS−24K N00」)を連続的に浸漬させ、繊維束中のフィラメント(単糸)間に処理液を浸透させた。これを150℃の乾燥炉に120秒間通して乾燥させ、ワインダーで巻き取ることにより、サイジング剤付着強化繊維束を得た。乾燥機から出た直後の強化繊維束は若干硬めの風合いを呈していたが、ワインダーで巻かれるまでの工程にてローラーを通過することにより、加工に適した柔軟な風合いとなった。また、強化繊維束の表面粘着性は低く、工程途中のローラーへの樹脂の付着も認められなかった。得られた強化繊維束中の処理液の固形分付着量は、強化繊維重量100重量部に対して0.9重量部であった。
処理した強化繊維束の上に複合材料用の熱可塑性樹脂(ポリアミド(ナイロン6)樹脂)を置き、280℃、10分の加熱処理を行ったところ、強化繊維束上の熱可塑性樹脂玉は強化繊維束の長手方向に濡れ広がり、良好な濡れ性を有することが確認された。また、この強化繊維束の熱可塑性樹脂との界面接着性を実施例1−1と同様の手順で確認したところ、50MPaと強固であることが確認された。
[複合材料の製造]
上記で得たサイジング処理強化繊維を用い、実施例1−1と同じ手順で、厚さ2mm、繊維体積含有率50vol%の複合材料(繊維強化熱可塑性樹脂成形体)を得た。得られた複合材料を切断し、切断面を研磨して、顕微鏡にて観察したところ、ボイド(空孔)は殆ど認められず、繊維とマトリックス樹脂との密着性や含浸性に優れていた。
実施例1−10
[エポキシ−アミン付加物の製造]
エポキシ化合物(A)として、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(3,4−エポキシ)シクロヘキサンカルボキシレート[(株)ダイセル製、商品名「セロキサイド2021P」]を使用し、アミン化合物(B)として、アミン末端ポリプロピレングリコール[HUNTSMAN社製、商品名「JEFFAMINE D−230」]と、テトラエチレンペンタミン[HUNTSMAN社製、商品名「TEPA」]とを使用した。
200mLのフラスコ(反応容器)にエポキシ化合物(A)93.1gを入れ、ここに、160℃にてアミン末端ポリプロピレングリコール22.0gと、テトラエチレンペンタミン36.0gとを60分かけて滴下した。その後、窒素雰囲気下、160℃にて2時間攪拌を行い反応させることにより、エポキシ−アミン付加物(アミンアダクト)を得た。
放冷後、内容物が流動性を有している段階(130〜150℃)で反応容器から離型紙上に流し出し、これをさらに冷却して固化させた後、粉砕することによってエポキシ−アミン付加物150.0gを得た。
実施例1−11
[エポキシ−アミン付加物の製造]
エポキシ化合物(A)として、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(3,4−エポキシ)シクロヘキサンカルボキシレート[(株)ダイセル製、商品名「セロキサイド2021P」]を使用し、アミン化合物(B)として、アミン末端ポリプロピレングリコール[HUNTSMAN社製、商品名「JEFFAMINE D−2000」]と、トリエチレンテトラミン[HUNTSMAN社製、商品名「TETA」]とを使用した。
1Lのステンレス製反応容器に、アミン末端ポリプロピレングリコール205.8gとトリエチレンテトラミン205.8gとを混合したものを入れ、ここに、窒素雰囲気下、160℃にてエポキシ化合物(A)375.9gを60分かけて滴下した。その後、200℃で3時間、さらに220℃で2時間攪拌を行い反応させることにより、エポキシ−アミン付加物(アミンアダクト)を得た。
放冷後、内容物が流動性を有している段階(130〜150℃)で反応容器から離型紙上に流し出し、これをさらに冷却して固化させた後、粉砕することによってエポキシ−アミン付加物780.0gを得た。
実施例1−12
実施例1−1、3〜5、7、8、10、及び11で得られたエポキシ−アミン付加物のそれぞれの水溶液を以下の手順で調製した。
150mLのフラスコにエポキシ−アミン付加物40gと純水60gを入れ、攪拌を行い溶解させることにより、エポキシ−アミン付加物の40%水溶液を得た。いずれの水溶液も均一な水溶液であった。
比較例1−1
ビスフェノールA型エポキシ樹脂[新日鐵化学(株)製、商品名「エポトートYD128」]30.0重量部、及びアミン末端ポリプロピレングリコール[HUNTSMAN社製、商品名「JEFFAMINE D−230」]41.3重量部を混合し、その後、160℃で2時間攪拌させることによって両成分を反応させた。その結果、熱可塑性を有しない樹脂が得られた。
[評価]
実施例1−1〜11で得られたエポキシ−アミン付加物について、下記の評価を実施した。
(1)ガラス転移温度
実施例1−1〜11で得られたエポキシ−アミン付加物のガラス転移温度(Tg)を、示差走査熱量計(DSC)[セイコーインスツルメント(株)製]で測定した。なお、測定は、窒素流通下、25℃から20℃/分の昇温速度で200〜230℃まで昇温し、次いで、20℃/分の冷却速度で−100℃まで冷却し(ここまでを1回目のスキャンとする)、引き続き、10℃/分の昇温速度で350℃まで昇温し、次いで、20℃/分の冷却速度で25℃まで冷却する(1回目のスキャン終了からここまでを2回目のスキャンとする)ことにより行った。ガラス転移温度は、2回目のスキャンにおける昇温時のDSC曲線より求めた。結果を表1に示す。
(2)5%重量減少温度(Td5
実施例1−1〜11で得られたエポキシ−アミン付加物の熱分解温度(5%重量減少温度(Td5))を、示差熱熱重量同時測定装置(TG/DTA)[セイコーインスツルメント(株)製]で測定した。なお、測定は、窒素流通下、25℃から10℃/分の昇温速度で400℃まで昇温することにより行った。結果を表1に示す。
Figure 0006625969
実施例1−1〜11で得られたエポキシ−アミン付加物は熱可塑性を有するものであり、他の成分(例えば、熱可塑性樹脂等)との混合が容易であるものであった。また、実施例1−1〜11で得られたエポキシ−アミン付加物は分子内に−NH−基を有するものであるため、ヒドロキシ基、カルボキシ基、エポキシ基(特にグリシジル基)等の反応性基に対する反応性が高く、樹脂と添加材(例えば、炭素繊維等の強化繊維やフィラー等)との密着性、被着体に対する接着性を向上させることができるものであった。さらに、実施例で得られたエポキシ−アミン付加物は、耐熱性及び水溶性に優れるものであった。特に、実施例1−1〜5及び7〜11で得られたエポキシ−アミン付加物は、ある程度高いガラス転移温度を有するものであった。
これに対して、比較例1−1で得られた樹脂は熱可塑性を有しないため、他の成分との混合が困難なものであった。
実施例2−1
[エポキシ−アミン付加物の製造]
エポキシ化合物(A)として、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(3,4−エポキシ)シクロヘキサンカルボキシレート[(株)ダイセル製、商品名「セロキサイド2021P」]を使用し、アミン化合物(B)として、トリエチレンテトラミン[HUNTSMAN社製、商品名「TETA」]と、イソホロンジアミン[エボニックデグサジャパン(株)製、商品名「ベスタミンIPD」]とを使用した。
1Lのステンレス製反応容器に、トリエチレンテトラミン198.0gとイソホロンジアミン148.5gとを混合したものを入れ、ここに、窒素雰囲気下、160℃にてエポキシ化合物(A)532.0gを60分かけて滴下した。その後、200℃で3時間、さらに220℃で2時間攪拌を行い反応させることにより、エポキシ−アミン付加物(アミンアダクト)を得た。
放冷後、内容物が流動性を有している段階(130〜150℃)で反応容器から離型紙上に流し出し、これをさらに冷却して固化させた後、粉砕することによってエポキシ−アミン付加物870.0gを得た。
[ウレタン変性エポキシ−アミン付加物の製造]
次に、500mLのフラスコ(反応容器)に、上記で得られたエポキシ−アミン付加物100gとエタノール100gとを入れ、撹拌を行ってエポキシ−アミン付加物を溶解させることにより、エポキシ−アミン付加物の50%エタノール溶液を調製した。
その後、上記で得られたエタノール溶液を60℃まで加熱し、ここに、ウレタンジアクリレート[ダイセル・オルネクス(株)製、商品名「EBECRYL230」、分子量5000、ガラス転移温度−50℃]71.7gを滴下し、4時間撹拌を行うことによって、ウレタン変性エポキシ−アミン付加物(エポキシ−アミン付加物とEBECRYL230の付加物)のエタノール溶液271.7gを得た。
[サイジング処理液の作製]
次に、上記で得たウレタン変性エポキシ−アミン付加物のエタノール溶液39.6gに985.4gのエタノールを加え、サイジング処理液(サイジング剤)とした。処理液の含浸性評価を実施例1−1と同様の手順で行ったところ、すぐに繊維束表面が濡れて、約2秒で5cmのガラス容器の底に沈み、繊維束への処理液の浸漬性が非常に良好であることが確認された。なお、このウレタン変性エポキシ−アミン付加物のエタノール溶液は、水で希釈した場合にはウレタン変性エポキシ−アミン付加物が析出し、この処理液を用いての均一な処理は困難であった。
[サイジング剤付着強化繊維の製造]
上記で得た処理液の浴に、未処理の強化繊維束(炭素繊維束、東邦テナックス(株)製、商品名「テナックスSTS−24K N00」)を連続的に浸漬させ、繊維束中のフィラメント(単糸)間に処理液を浸透させた。これを150℃の乾燥炉に120秒間通して乾燥させ、ワインダーで巻き取ることにより、サイジング剤付着強化繊維束を得た。乾燥機から出た直後の強化繊維束の風合いはワインダーで巻き取った直後の強化繊維束の風合いと変わらず、実施例1−6で得られたものよりも加工に適した柔軟な風合いであった。一方で、強化繊維束の表面は粘着力を有しており、工程途中のローラーに軽度の毛羽付着を発生させたが、工程に悪影響を及ぼさないレベルのものであった。しかし、50℃以上の雰囲気下においては工程ローラーへの毛羽及び樹脂付着が頻繁に認められるようになった。得られた強化繊維束中の処理液の固形分付着量は、強化繊維重量100重量部に対して1.4重量部であった。
処理した強化繊維束の上に複合材料用の熱可塑性樹脂(ポリアミド(ナイロン6)樹脂)を置き、280℃、10分の加熱処理を行ったところ、強化繊維束上の熱可塑性樹脂玉は強化繊維束の長手方向に濡れ広がり、良好な濡れ性を有することが確認された。また、この強化繊維束の熱可塑性樹脂との界面接着性を実施例1−1と同様の手順で確認したところ、53MPaと強固であることが確認された。
[複合材料の製造]
上記で得たサイジング剤付着強化繊維を用い、実施例1−1と同じ手順で、厚さ2mm、繊維体積含有率50vol%の複合材料(繊維強化熱可塑性樹脂成形体)を得た。得られた複合材料を切断し、切断面を研磨して、顕微鏡にて観察したところ、ボイド(空孔)は殆ど認められず、繊維とマトリックス樹脂との密着性や含浸性に優れていることが確認された。
実施例2−2
[エポキシ−アミン付加物の製造]
エポキシ化合物(A)として、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(3,4−エポキシ)シクロヘキサンカルボキシレート[(株)ダイセル製、商品名「セロキサイド2021P」]を使用し、アミン化合物(B)として、トリエチレンテトラミン[HUNTSMAN社製、商品名「TETA」]を使用した。
1Lのステンレス製反応容器に、アミン化合物(B)300.0gを入れ、ここに、窒素雰囲気下、160℃にてエポキシ化合物(A)506.1gを60分かけて滴下した。その後、200℃で3時間、さらに220℃で2時間攪拌を行い反応させることにより、エポキシ−アミン付加物(アミンアダクト)を得た。
放冷後、内容物が流動性を有している段階(130〜150℃)で反応容器から離型紙上に流し出し、これをさらに冷却して固化させた後、粉砕することによってエポキシ−アミン付加物800gを得た。
[ウレタン変性エポキシ−アミン付加物の製造]
次に、500mLのフラスコ(反応容器)に、上記で得られたエポキシ−アミン付加物100gとエタノール100gとを入れ、撹拌を行ってエポキシ−アミン付加物を溶解させることにより、エポキシ−アミン付加物の50%エタノール溶液を調製した。
その後、上記で得られたエタノール溶液を60℃まで加熱し、ここに、ウレタンジアクリレート[ダイセル・オルネクス(株)製、商品名「EBECRYL230」、分子量5000、ガラス転移温度−50℃]32.7gを滴下し、4時間撹拌を行うことによって、ウレタン変性エポキシ−アミン付加物(エポキシ−アミン付加物とEBECRYL230の付加物)のエタノール溶液232.7gを得た。
[サイジング処理液の作製]
次に、上記で得たウレタン変性エポキシ−アミン付加物のエタノール溶液43.9gに981.1gのエタノールを加え、サイジング処理液(サイジング剤)とした。処理液の含浸性評価を実施例1−1と同様の手順で行ったところ、すぐに繊維束表面が濡れて、約2秒で5cmのガラス容器の底に沈み、繊維束への処理液の浸漬性が非常に良好であることが確認された。なお、このウレタン変性エポキシ−アミン付加物のエタノール溶液は、水で希釈した場合にはウレタン変性エポキシ−アミン付加物が析出し、この処理液を用いての均一な処理は困難であった。
[サイジング剤付着強化繊維の製造]
上記で得た処理液の浴に、未処理の強化繊維束(炭素繊維束、東邦テナックス(株)製、商品名「テナックスSTS−24K N00」)を連続的に浸漬させ、繊維束中のフィラメント(単糸)間に処理液を浸透させた。これを150℃の乾燥炉に120秒間通して乾燥させ、ワインダーで巻き取ることにより、サイジング剤付着強化繊維束を得た。乾燥機から出た直後の強化繊維束の風合いはワインダーで巻き取った直後の強化繊維束の風合いと変わらず、実施例1−6で得られたものよりも加工に適した柔軟な風合いであった。一方で、強化繊維束の表面は粘着力を有しており、工程途中のローラーに軽度の毛羽付着を発生させたが、工程に悪影響を及ぼさないレベルのものであった。しかし、50℃以上の雰囲気下においては工程ローラーへの毛羽及び樹脂付着が頻繁に認められるようになった。得られた強化繊維束中の処理液の固形分付着量は、強化繊維重量100重量部に対して1.5重量部であった。
処理した強化繊維束の上に複合材料用の熱可塑性樹脂(ポリアミド(ナイロン6)樹脂)を置き、280℃、10分の加熱処理を行ったところ、強化繊維束上の熱可塑性樹脂玉は強化繊維束の長手方向に濡れ広がり、良好な濡れ性を有することが確認された。また、この強化繊維束の熱可塑性樹脂との界面接着性を実施例1−1と同様の手順で確認したところ、54MPaと強固であることが確認された。
[複合材料の製造]
上記で得たサイジング剤付着強化繊維を用い、実施例1−1と同じ手順で、厚さ2mm、繊維体積含有率50vol%の複合材料(繊維強化熱可塑性樹脂成形体)を得た。得られた複合材料を切断し、切断面を研磨して、顕微鏡にて観察したところ、ボイド(空孔)は殆ど認められず、繊維とマトリックス樹脂との密着性や含浸性に優れていることが確認された。
実施例2−3
[エポキシ−アミン付加物の製造]
エポキシ化合物(A)として、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(3,4−エポキシ)シクロヘキサンカルボキシレート[(株)ダイセル製、商品名「セロキサイド2021P」]を使用し、アミン化合物(B)として、トリエチレンテトラミン[HUNTSMAN社製、商品名「TETA」]と、イソホロンジアミン[エボニックデグサジャパン(株)製、商品名「ベスタミンIPD」]とを使用した。
1Lのステンレス製反応容器に、トリエチレンテトラミン213.6gとイソホロンジアミン160.2gとを混合したものを入れ、ここに、窒素雰囲気下、160℃にてエポキシ化合物(A)542.7gを60分かけて滴下した。その後、200℃で3時間、さらに220℃で2時間攪拌を行い反応させることにより、エポキシ−アミン付加物(アミンアダクト)を得た。
放冷後、内容物が流動性を有している段階(130〜150℃)で反応容器から離型紙上に流し出し、これをさらに冷却して固化させた後、粉砕することによってエポキシ−アミン付加物910gを得た。
[ウレタン変性エポキシ−アミン付加物の製造]
次に、150mLのフラスコ(反応容器)に、上記で得られたエポキシ−アミン付加物50gとエタノール50gとを入れ、撹拌を行ってエポキシ−アミン付加物を溶解させることにより、エポキシ−アミン付加物の50%エタノール溶液を調製した。
その後、上記で得られたエタノール溶液に、室温下、ウレタンジアクリレート[ダイセル・オルネクス(株)製、商品名「EBECRYL270」、分子量1500、ガラス転移温度−27℃]21.2gを滴下し、4時間撹拌を行うことによって、ウレタン変性エポキシ−アミン付加物(エポキシ−アミン付加物とEBECRYL270の付加物)のエタノール溶液121.2gを得た。
実施例2−4
[エポキシ−アミン付加物の製造]
エポキシ化合物(A)として、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(3,4−エポキシ)シクロヘキサンカルボキシレート[(株)ダイセル製、商品名「セロキサイド2021P」]を使用し、アミン化合物(B)として、トリエチレンテトラミン[HUNTSMAN社製、商品名「TETA」]を使用した。
1Lのステンレス製反応容器に、アミン化合物(B)360.0gを入れ、ここに、窒素雰囲気下、160℃にてエポキシ化合物(A)556.2gを60分かけて滴下した。その後、200℃で3時間、さらに220℃で2時間攪拌を行い反応させることにより、エポキシ−アミン付加物(アミンアダクト)を得た。
放冷後、内容物が流動性を有している段階(130〜150℃)で反応容器から離型紙上に流し出し、これをさらに冷却して固化させた後、粉砕することによってエポキシ−アミン付加物910gを得た。
[ウレタン変性エポキシ−アミン付加物の製造]
次に、150mLのフラスコ(反応容器)に、上記で得られたエポキシ−アミン付加物50gとエタノール50gとを入れ、撹拌を行ってエポキシ−アミン付加物を溶解させることにより、エポキシ−アミン付加物の50%エタノール溶液を調製した。
その後、上記で得られたエタノール溶液に、室温下、ウレタンジアクリレート[ダイセル・オルネクス(株)製、商品名「EBECRYL270」、分子量1500、ガラス転移温度−27℃]21.8gを滴下し、4時間撹拌を行うことによって、ウレタン変性エポキシ−アミン付加物(エポキシ−アミン付加物とEBECRYL270の付加物)のエタノール溶液121.8gを得た。
[評価]
実施例2−1〜4で得られたウレタン変性エポキシ−アミン付加物について、下記の評価を実施した。なお、ガラス転移温度及び5%重量減少温度の測定サンプルとしては、実施例で得られたエタノール溶液からエタノールを除去したものを使用した。
(1)ガラス転移温度
実施例2−1〜4で得られたウレタン変性エポキシ−アミン付加物のガラス転移温度(Tg)を、実施例1−1〜11で得られたものと同様の方法で測定した。結果を表2に示す。
なお、実施例2−1及び2−2で得られたウレタン変性エポキシ−アミン付加物は、2つのガラス転移温度を有していた。
(2)5%重量減少温度(Td5
実施例2−1〜4で得られたウレタン変性エポキシ−アミン付加物の熱分解温度(5%重量減少温度(Td5))を、実施例1−1〜11で得られたものと同様の方法で測定した。結果を表2に示す。
(3)靱性(柔軟性)
実施例2−1〜4で得られたウレタン変性エポキシ−アミン付加物の50%エタノール溶液を、バーコーターを使用してPE(ポリエチレン)フィルム上に塗工し、エタノールを揮発させ、さらに40℃に加熱して乾燥させることによって、PEフィルム上にウレタン変性エポキシ−アミン付加物の膜(厚み:約2μm)が形成された積層体を得た。
次いで、上記積層体を、上記膜側が凸側となるように曲率半径10mm程度に折り曲げた時の上記膜の状態を観察し、下記の基準で靱性を評価した。結果を表2に示す。
○(靱性が良好である):折り曲げた時に膜が割れなかった。
×(靱性が不良である):折り曲げた時に膜が割れた。
Figure 0006625969
実施例2−1〜4で得られたウレタン変性エポキシ−アミン付加物(本発明のウレタン変性エポキシ−アミン付加物)は、優れた靱性を有し、溶媒への溶解性と熱可塑性を有するものであり、他の成分(例えば、熱可塑性樹脂等)に対する配合が容易なものであった。また、分子内に−NH−基を有しているため、ヒドロキシ基、カルボキシ基、エポキシ基(特にグリシジル基)等の反応性基に対する反応性が高く、樹脂と添加材(例えば、炭素繊維等の強化繊維やフィラー等)との密着性、被着体に対する接着性を向上させることができるものであった。さらに、熱分解温度が高く、優れた耐熱性を有するものであった。さらに、ガラス転移温度(高温側)がある程度高いため、取り扱い性にも優れるものであった。
これに対して、上述のように、比較例1−1で得られた樹脂は熱可塑性を有しないため、他の成分に対する配合が困難なものであった。
実施例3−1
[エポキシ−アミン付加物の製造]
実施例2−1と同じ手順で、エポキシ−アミン付加物870.0gを製造した。
[ラクトン変性エポキシ−アミン付加物の製造]
次に、反応容器中、上記で得られたエポキシ−アミン付加物220gにε−カプロラクトン118.1gを添加し、150℃まで加熱して溶解させた。溶解後、180℃まで加熱し5時間撹拌することで、ラクトン変性エポキシ−アミン付加物(エポキシ−アミン付加物とε−カプロラクトンの付加物)を生成させた。
放冷後、内容物が流動性を有している段階(130〜150℃)で反応容器から離型紙上に流し出し、これをさらに冷却して固化させた後、粉砕することによってラクトン変性エポキシ−アミン付加物319.5gを得た。
実施例3−2
[エポキシ−アミン付加物の製造]
実施例2−2と同じ手順で、エポキシ−アミン付加物800gを製造した。
[ラクトン変性エポキシ−アミン付加物の製造]
次に、反応容器中、上記で得られたエポキシ−アミン付加物300gにε−カプロラクトン100.6gを添加し、150℃まで加熱して溶解させた。溶解後、180℃まで加熱し5時間撹拌することで、ラクトン変性エポキシ−アミン付加物(エポキシ−アミン付加物とε−カプロラクトンの付加物)を生成させた。
放冷後、内容物が流動性を有している段階(130〜150℃)で反応容器から離型紙上に流し出し、これをさらに冷却して固化させた後、粉砕することによってラクトン変性エポキシ−アミン付加物400.6gを得た。
[ラクトン変性エポキシ−アミン付加物の水溶液の作製]
150mLのフラスコに上記で得たラクトン変性エポキシ−アミン付加物40gと純水60gとを入れ、攪拌を行い溶解させることにより、ラクトン変性エポキシ−アミン付加物の40%水溶液を得た。得られた水溶液は、均一な水溶液であった。
[サイジング処理液の作製]
次に、上記で得たラクトン変性エポキシ−アミン付加物の40%水溶液62.5gに962.5gの純水を加え、サイジング処理液(サイジング剤)とした。この処理液は淡黄色透明の水溶液であった。なお、この処理液の含浸性評価を実施例1−1と同様の手順で行ったところ、すぐに繊維束表面が濡れて、約7秒で5cmのガラス容器の底に沈み、繊維束への処理液の浸漬性が良好であることが確認された。
[サイジング剤付着強化繊維の製造]
上記で得た処理液の浴に、未処理の強化繊維束(炭素繊維束、東邦テナックス(株)製、商品名「テナックスSTS−24K N00」)を連続的に浸漬させ、繊維束中のフィラメント(単糸)間に処理液を浸透させた。これを150℃の乾燥炉に120秒間通して乾燥させ、ワインダーで巻き取ることにより、サイジング剤付着強化繊維束を得た。乾燥機から出た直後の強化繊維束の風合いはワインダーで巻き取った直後の強化繊維束の風合いと変わらず、実施例1−6で得られたものよりも加工に適した柔軟な風合いであった。一方で、強化繊維束の表面には若干の粘着力があり、製造に悪影響を及ぼさないレベルではあるが、工程途中のローラーに一部毛羽等の付着物が認められた。得られた強化繊維束中の処理液の固形分付着量は、強化繊維重量100重量部に対して1.5重量部であった。
処理した強化繊維束の上に複合材料用の熱可塑性樹脂(ポリアミド(ナイロン6)樹脂)を置き、280℃、10分の加熱処理を行ったところ、強化繊維束上の熱可塑性樹脂玉は強化繊維束の長手方向に濡れ広がり、良好な濡れ性を有することが確認された。また、この強化繊維束の熱可塑性樹脂との界面接着性を実施例1−1と同様の手順で確認したところ、51MPaと強固であることが確認された。
[複合材料の製造]
上記で得たサイジング剤付着強化繊維を用い、実施例1−1と同じ手順で、厚さ2mm、繊維体積含有率50vol%の複合材料(繊維強化熱可塑性樹脂成形体)を得た。得られた複合材料を切断し、切断面を研磨して、顕微鏡にて観察したところ、ボイド(空孔)は殆ど認められず、繊維とマトリックス樹脂との密着性や含浸性に優れていることが確認された。
[評価]
実施例3−1、2で得られたラクトン変性エポキシ−アミン付加物について、下記の評価を実施した。
(1)ガラス転移温度
実施例3−1、2で得られたラクトン変性エポキシ−アミン付加物のガラス転移温度(Tg)を、実施例1−1〜11で得られたものと同様の方法で測定した。結果を表3に示す。
(2)5%重量減少温度(Td5
実施例3−1、2で得られたラクトン変性エポキシ−アミン付加物の熱分解温度(5%重量減少温度(Td5))を、実施例1−1〜11で得られたものと同様の方法で測定した。結果を表3に示す。
(3)靱性(柔軟性)
実施例3−1、2で得られたラクトン変性エポキシ−アミン付加物をエタノールに溶解させて40%溶液とし、該溶液をバーコーターを使用してPE(ポリエチレン)フィルム上に塗工し、溶媒を揮発させ、さらに40℃に加熱して乾燥させることによって、PEフィルム上にラクトン変性エポキシ−アミン付加物の膜(厚み:約2μm)が形成された積層体を得た。
次いで、上記積層体を、上記膜側が凸側となるように曲率半径10mm程度に折り曲げた時の上記膜の状態を観察し、下記の基準で靱性を評価した。結果を表3に示す。
○(靱性が良好である):折り曲げた時に膜が割れなかった。
×(靱性が不良である):折り曲げた時に膜が割れた。
Figure 0006625969
実施例3−1、2で得られたラクトン変性エポキシ−アミン付加物(本発明のラクトン変性エポキシ−アミン付加物)は、優れた靱性を有し、溶媒への溶解性と熱可塑性を有するものであり、他の成分(例えば、熱可塑性樹脂等)に対する配合が容易なものであった。また、分子内に−NH−基を有しているため、ヒドロキシ基、カルボキシ基、エポキシ基(特にグリシジル基)等の反応性基に対する反応性が高く、樹脂と添加材(例えば、炭素繊維等の強化繊維やフィラー等)との密着性、被着体に対する接着性を向上させることができるものであった。さらに、熱分解温度が高く、優れた耐熱性を有するものであった。さらに、ガラス転移温度が室温以上であってある程度高いため、取り扱い性にも優れるものであった。
これに対して、上述のように、比較例1−1で得られた樹脂は熱可塑性を有しないため、他の成分に対する配合が困難なものであった。
実施例4−1
[エポキシ−アミン付加物の塩の製造]
まず、実施例1−2と同じ手順で、エポキシ−アミン付加物1000gを製造した。
その後、300mLのフラスコ(反応容器)に、上記で得られたエポキシ−アミン付加物の40%水溶液100gを入れ、この水溶液を撹拌しながら炭酸ガス11gを5時間かけて吹き込むことにより、エポキシ−アミン付加物の炭酸塩を得た(40%水溶液として)。
なお、反応の終点(炭酸ガスの吹き込みの終了時点)は、水溶液のpHが8以下で平衡となり、なおかつ水溶液を2%に薄めた際に溶解物が析出しない時点で設定した。
[サイジング処理液の作製]
次に、上記で得たエポキシ−アミン付加物の炭酸塩の40%水溶液50gに970gの純水を加え、サイジング処理液(サイジング剤)とした。この処理液はエポキシ−アミン付加物の析出もなく、淡黄色透明の水溶液であった。この処理液の含浸性評価を実施例1−1と同様の手順で行ったところ、すぐに繊維束表面が濡れて、約5秒で5cmのガラス容器の底に沈み、繊維束への処理液の浸漬性が非常に良好であることが確認された。
[サイジング剤付着強化繊維の製造]
上記で得た処理液の浴に、未処理の強化繊維束(炭素繊維束、東邦テナックス(株)製、商品名「テナックスSTS−24K N00」)を連続的に浸漬させ、繊維束中のフィラメント(単糸)間に処理液を浸透させた。これを150℃の乾燥炉に120秒間通して乾燥させ、ワインダーで巻き取ることにより、サイジング剤付着強化繊維束を得た。乾燥機から出た直後の強化繊維束は若干硬めの風合いを呈していたが、ワインダーで巻かれるまでの工程にてローラーを通過することにより、加工に適した柔軟な風合いとなった。また、強化繊維束の表面粘着性は低く、工程途中のローラーへの樹脂の付着も認められなかった。得られた強化繊維束中の処理液の固形分付着量は、強化繊維重量100重量部に対して1.2重量部であった。
処理した強化繊維束の上に複合材料用の熱可塑性樹脂(ポリアミド(ナイロン6)樹脂)を置き、280℃、10分の加熱処理を行ったところ、強化繊維束上の熱可塑性樹脂玉は強化繊維束の長手方向に濡れ広がり、良好な濡れ性を有することが確認された。また、この強化繊維束の熱可塑性樹脂との界面接着性を実施例1−1と同様の手順で確認したところ、58MPaと非常に強固であることが確認された。
[複合材料の製造]
上記で得たサイジング剤付着強化繊維を用い、実施例1−1と同じ手順で、厚さ2mm、繊維体積含有率50vol%の複合材料(繊維強化熱可塑性樹脂成形体)を得た。得られた複合材料を切断し、切断面を研磨して、顕微鏡にて観察したところ、ボイド(空孔)は殆ど認められず、繊維とマトリックス樹脂との密着性や含浸性に優れていることが確認された。
実施例4−2
[エポキシ−アミン付加物の塩の製造]
実施例4−1と同じ手順で、エポキシ−アミン付加物を製造した。
次に、300mLのフラスコ(反応容器)に、上記で得られたエポキシ−アミン付加物の40%水溶液100gを入れ、この水溶液に酢酸4gを添加し30分間撹拌し反応させることにより、エポキシ−アミン付加物の酢酸塩を得た(40%水溶液として)。
[サイジング処理液の作製]
次に、上記で得たエポキシ−アミン付加物の酢酸塩を用い、実施例4−1と同じ手順でサイジング処理液(サイジング剤)を作製した。この処理液は淡黄色透明の水溶液であった。なお、この処理液の含浸性評価を実施例1−1と同様の手順で行ったところ、すぐに繊維束表面が濡れて、約5秒で5cmのガラス容器の底に沈み、繊維束への処理液の浸漬性が非常に良好であることが確認された。
[サイジング剤付着強化繊維の製造]
上記で得たサイジング処理液を用い、実施例4−1と同じ手順で、サイジング剤付着強化繊維束を得た。乾燥機から出た直後の強化繊維束は若干硬めの風合いを呈していたが、ワインダーで巻かれるまでの工程にてローラーを通過することにより、加工に適した柔軟な風合いとなった。また、強化繊維束の表面粘着性は低く、工程途中のローラーへの樹脂の付着も認められなかった。得られた強化繊維束中の処理液の固形分付着量は、強化繊維重量100重量部に対して1.2重量部であった。
処理した強化繊維束の上に複合材料用の熱可塑性樹脂(ポリアミド(ナイロン6)樹脂)を置き、280℃、10分の加熱処理を行ったところ、強化繊維束上の熱可塑性樹脂玉は強化繊維束の長手方向に濡れ広がり、良好な濡れ性を有することが確認された。また、この強化繊維束の熱可塑性樹脂との界面接着性を実施例1−1と同様の手順で確認したところ、57MPaと非常に強固であることが確認された。
[複合材料の製造]
上記で得たサイジング剤付着強化繊維を用い、実施例1−1と同じ手順で、厚さ2mm、繊維体積含有率50vol%の複合材料(繊維強化熱可塑性樹脂成形体)を得た。得られた複合材料を切断し、切断面を研磨して、顕微鏡にて観察したところ、ボイド(空孔)は殆ど認められず、繊維とマトリックス樹脂との密着性や含浸性に優れていることが確認された。
[評価]
実施例4−1、2で得られたエポキシ−アミン付加物の塩について、下記の評価を実施した。
(1)水溶性の評価
まず、実施例4−1において合成したエポキシ−アミン付加物の40%水溶液を調製した。この水溶液は透明であり、該水溶液においてエポキシ−アミン付加物は溶解していた。その後、この水溶液に対して水を追加して濃度を2%に希釈した。その結果、エポキシ−アミン付加物が析出し溶液が白濁した。
一方、実施例4−1、2で得られたエポキシ−アミン付加物の塩の40%水溶液に対して、水を追加して濃度を2%に希釈したところ、実施例1及び2で得られたエポキシ−アミン付加物の塩の2%水溶液は透明のままであった。このように、塩とすることによって水溶性が著しく向上することが確認された。
なお、比較例4−1で得られた樹脂は水に全く溶解しなかった。
実施例5−1
実施例1−2で得られたエポキシ−アミン付加物40重量部をイオン交換水60重量部に溶解させた。次に、商品名「NEWCOL170」[非イオン系界面活性剤、日本乳化剤(株)製、有効成分100重量%]3重量部、商品名「NEWCOL707SF」[アニオン系界面活性剤、日本乳化剤(株)製、有効成分30重量%]40重量部を仕込み、溶解させた。次いで、攪拌混合下でイオン交換水400重量部を約10分間かけて滴下し、滴下終了後にホモミキサーを用いて10000rpmで1分間強制乳化させ、固形分重量12%、粘度5mPa・s、pH9.8のエポキシ−アミン付加物水分散型樹脂組成物を得た。
得られたエポキシ−アミン付加物水分散型樹脂組成物にウレタン樹脂エマルション[商品名「ユーコートUX−200」、三洋化成工業(株)製、不揮発分30重量%]20重量部を配合し、撹拌することにより、目的とする水分散型樹脂組成物(エポキシ−アミン付加物とウレタン樹脂の水分散液)を得た。
実施例5−2
実施例1−2で得られたエポキシ−アミン付加物40重量部をイオン交換水60重量部に溶解させた。次に、商品名「NEWCOL170」[非イオン系界面活性剤、日本乳化剤(株)製、有効成分100重量%]3重量部、商品名「NEWCOL707SF」[アニオン系界面活性剤、日本乳化剤(株)製、有効成分30重量%]40重量部を仕込み、溶解させた。次いで、攪拌混合下でイオン交換水400重量部を約10分間かけて滴下し、滴下終了後にホモミキサーを用いて10000rpmで1分間強制乳化させ、固形分重量12%、粘度5mPa・s、pH9.8のエポキシ−アミン付加物水分散型樹脂組成物を得た。
得られたエポキシ−アミン付加物水分散型樹脂組成物にウレタン樹脂エマルション[商品名「パーマリンUA−368」、三洋化成工業(株)製、不揮発分50重量%]20重量部を配合し、撹拌することにより、目的とする水分散型樹脂組成物(エポキシ−アミン付加物とウレタン樹脂の水分散液)を得た。
比較例5−1
エポキシ−アミン付加物の代わりに脂環式エポキシ樹脂[商品名「セロキサイド2021P」、(株)ダイセル製]を使用したこと以外は実施例5−1と同様の操作を行った。その結果、脂環式エポキシ樹脂を水中で安定的に分散させることができず、水分散型樹脂組成物を得ることはできなかった。
[評価]
実施例5−1及び2で得られた水分散型樹脂組成物を、それぞれ不揮発分約2重量%になるように水で希釈し、サイジング剤を得た。このサイジング剤を浸漬法により、あらかじめアセトンで除去処理した炭素繊維に塗布した後、200℃の温度で90秒間熱処理をした。続いて、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(商品名「エポトートYD128」、新日鐵化学(株)製)に浸漬した後、取り出して、100℃で30分間処理したところ、タックのない炭素繊維束(プリプレグ)が得られた。
本発明のエポキシ−アミン付加物は、例えば、ポリマー系コンポジットにおける樹脂と添加材の密着性を向上させるための密着性向上剤(密着性改良剤)、被着体に対する接着性を向上させるための接着性向上剤(接着性改良剤)、異なる二以上の成分(特にポリマー)同士の溶解性を向上させるための相溶性向上剤(相溶化剤)、ポリマー系コンポジットにおける添加材の分散性を向上させるための分散性向上剤、流動性向上剤、流動性抑制剤、可塑剤、エポキシ樹脂等の架橋剤等の各種添加剤;接着剤;塗料;封止剤;サイジング剤等の各種用途に使用できる。

Claims (31)

  1. 分子内に2個以上のアミノ基を有する化合物[I]、及び化合物[I]の塩からなる群より選択される化合物であって、
    化合物[I]が、分子内に2個以上の脂環式エポキシ基を有するエポキシ化合物(A)と、分子内に2個以上のアミノ基を有するアミン化合物(B)との付加物であり、下記式(I)
    Figure 0006625969
    [式中、Xは単結合、又は1以上の原子を有する二価の基を示す。]
    で表される構成単位と、下記式(II)
    Figure 0006625969
    [式中、R2及びR3は、同一又は異なって、直鎖、分岐鎖、若しくは環状の二価の脂肪族炭化水素基、又は、直鎖若しくは分岐鎖状の脂肪族炭化水素基の1以上と環状の脂肪族炭化水素基の1以上とが直接若しくはヘテロ原子を含む連結基を介して連結した二価の基を示す。qは、1以上の整数を示す。]
    で表される構成単位とを含み、両末端にアミノ基を有する化合物であることを特徴とするエポキシ−アミン付加物。
  2. 化合物[I]が、さらに、下記式(III)
    Figure 0006625969
    [式中、R6及びR8は、同一又は異なって、炭素数1〜4のアルキレン基、又は炭素数6〜12のアリーレン基を示す。sは、0又は1を示す。R7は、一価の有機基、酸素原子含有基、硫黄原子含有基、窒素原子含有基、又はハロゲン原子を示す。tは、0〜10の整数を示す。]
    で表される構成単位、及び下記式(IV)
    Figure 0006625969
    [式中、R4及びR5は、同一又は異なって、直鎖、分岐鎖、若しくは環状の二価の脂肪族炭化水素基、又は、直鎖若しくは分岐鎖状の脂肪族炭化水素基の1以上と環状の脂肪族炭化水素基の1以上とが連結して形成される二価の基を示す。rは、1以上の整数を示す。]
    で表される構成単位からなる群より選択される少なくとも一種の構成単位を含む化合物である請求項1に記載のエポキシ−アミン付加物。
  3. 分子内に2個以上のアミノ基を有する化合物[I]の塩であって、化合物[I]と酸[II−3]との塩である請求項1又は2に記載のエポキシ−アミン付加物。
  4. 炭酸塩又は有機酸塩である請求項3に記載のエポキシ−アミン付加物。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のエポキシ−アミン付加物と、熱可塑性樹脂とを含む熱可塑性樹脂組成物。
  6. 繊維強化複合材料用樹脂組成物である請求項5に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  7. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のエポキシ−アミン付加物を含む水性塗料。
  8. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のエポキシ−アミン付加物を含む水溶液。
  9. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のエポキシ−アミン付加物と、ウレタン樹脂とを含む水分散型樹脂組成物。
  10. さらに、界面活性剤を含む請求項9に記載の水分散型樹脂組成物。
  11. 前記界面活性剤が、アニオン系界面活性剤及び非イオン系界面活性剤からなる群より選択される少なくとも一種の界面活性剤である請求項10に記載の水分散型樹脂組成物。
  12. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のエポキシ−アミン付加物を含む水分散液と、ウレタン樹脂エマルションとを混合することを特徴とする水分散型樹脂組成物の製造方法。
  13. 前記エポキシ−アミン付加物を含む水分散液が界面活性剤を含有している請求項12に記載の水分散型樹脂組成物の製造方法。
  14. 前記界面活性剤が、アニオン系界面活性剤及び非イオン系界面活性剤からなる群より選択される少なくとも一種の界面活性剤である請求項13に記載の水分散型樹脂組成物の製造方法。
  15. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のエポキシ−アミン付加物を含む炭素繊維用サイジング剤。
  16. 請求項15に記載の炭素繊維用サイジング剤を含む水性塗料。
  17. 請求項15に記載の炭素繊維用サイジング剤を含む水溶液。
  18. 請求項15に記載の炭素繊維用サイジング剤と、ウレタン樹脂とを含む水分散型樹脂組成物。
  19. さらに、界面活性剤を含む請求項18に記載の水分散型樹脂組成物。
  20. 前記界面活性剤が、アニオン系界面活性剤及び非イオン系界面活性剤からなる群より選択される少なくとも一種の界面活性剤である請求項19に記載の水分散型樹脂組成物。
  21. エポキシ−アミン付加物が水溶性である請求項15に記載の炭素繊維用サイジング剤。
  22. 請求項9〜11のいずれか一項に記載の水分散型樹脂組成物を含む炭素繊維用サイジング剤。
  23. 請求項15、21、及び22のいずれか一項に記載の炭素繊維用サイジング剤を塗布した炭素繊維用サイジング剤塗布炭素繊維。
  24. 請求項23に記載の炭素繊維用サイジング剤塗布炭素繊維を含む繊維強化複合材料。
  25. 請求項5又は6に記載の熱可塑性樹脂組成物と炭素繊維とを含む繊維強化複合材料。
  26. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のエポキシ−アミン付加物を含む炭素繊維用処理剤。
  27. 請求項15、21及び22のいずれか一項に記載の炭素繊維用サイジング剤を塗布した炭素繊維束。
  28. 請求項23に記載の炭素繊維用サイジング剤塗布炭素繊維によるプリプレグ。
  29. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のエポキシ−アミン付加物と、熱可塑性樹脂と、炭素繊維とからなるプリプレグ。
  30. 請求項29に記載のプリプレグより形成される繊維強化複合材料。
  31. 請求項23に記載の炭素繊維用サイジング剤塗布炭素繊維と、熱可塑性樹脂とを含む繊維強化複合材料。
JP2016511322A 2014-04-04 2014-12-16 エポキシ−アミン付加物、熱可塑性樹脂組成物、サイジング剤、サイジング剤塗布炭素繊維、及び繊維強化複合材料 Active JP6625969B2 (ja)

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014078092 2014-04-04
JP2014078091 2014-04-04
JP2014078093 2014-04-04
JP2014078094 2014-04-04
JP2014078095 2014-04-04
JP2014078091 2014-04-04
JP2014078095 2014-04-04
JP2014078093 2014-04-04
JP2014078094 2014-04-04
JP2014078092 2014-04-04
JP2014205845 2014-10-06
JP2014205845 2014-10-06
PCT/JP2014/083288 WO2015151348A1 (ja) 2014-04-04 2014-12-16 エポキシ-アミン付加物、熱可塑性樹脂組成物、サイジング剤、サイジング剤塗布炭素繊維、及び繊維強化複合材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015151348A1 JPWO2015151348A1 (ja) 2017-04-13
JP6625969B2 true JP6625969B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=54239705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016511322A Active JP6625969B2 (ja) 2014-04-04 2014-12-16 エポキシ−アミン付加物、熱可塑性樹脂組成物、サイジング剤、サイジング剤塗布炭素繊維、及び繊維強化複合材料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10611876B2 (ja)
EP (1) EP3127932B1 (ja)
JP (1) JP6625969B2 (ja)
TW (1) TW201538568A (ja)
WO (1) WO2015151348A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102175574B1 (ko) * 2019-12-24 2020-11-06 건양대학교산학협력단 실리카 나노 입자가 코팅된 탄소섬유를 포함하는 모르타르 조성물 및 이로 제조되는 탄소섬유 보강 모르타르

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6356497B2 (ja) * 2014-06-16 2018-07-11 帝人株式会社 サイジング剤付着繊維束およびその製造方法
WO2018225834A1 (ja) * 2017-06-07 2018-12-13 株式会社ダイセル エポキシ-アミン付加物、熱可塑性樹脂組成物、サイジング剤、サイジング剤塗布炭素繊維、及び繊維強化複合材料
WO2019026724A1 (ja) * 2017-07-31 2019-02-07 東レ株式会社 シートモールディングコンパウンド、プリプレグおよび繊維強化複合材料
EP3673006B1 (en) * 2017-08-24 2021-08-18 BYK-Chemie GmbH Composition comprising carbon fibers and an additive agent
CN109722901B (zh) * 2017-10-27 2021-12-07 中国石油化工股份有限公司 一种聚砜树脂基碳纤维悬浮液上浆剂及其制备方法
KR102001017B1 (ko) * 2018-02-27 2019-07-17 (주)부성텍스텍 내습윤성 탄소섬유 보강재의 제조방법 및 이에 의해 제조되는 내습윤성 탄소섬유 보강재
CN108484891B (zh) * 2018-03-12 2020-05-08 吉林乾仁新材料有限公司 自组装自乳化自稳定聚酯型高性能纤维界面改性助剂的制备及产品和应用
EP3563927A1 (en) * 2018-04-30 2019-11-06 Hexion Research Belgium SA Purification of high performance epoxy resins via membrane filtration technology
KR102257926B1 (ko) * 2018-09-20 2021-05-28 주식회사 엘지화학 다층인쇄회로기판, 이의 제조방법 및 이를 이용한 반도체 장치
CN112608651A (zh) * 2020-12-26 2021-04-06 成都拓凝舟涂料科技有限公司 一种墙体用防火涂料的制备方法
EP4108713A1 (en) * 2021-06-23 2022-12-28 Toray Advanced Composites Prepreg with low volatile content
TWI804928B (zh) * 2021-07-16 2023-06-11 國立臺灣大學 一種可調控水性環氧樹脂組成及其製備方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4739396Y1 (ja) 1970-02-05 1972-11-29
CA1160380A (en) 1979-08-27 1984-01-10 David A. Shimp Two component aqueous based coating composition
US4304700A (en) * 1979-08-27 1981-12-08 Celanese Corporation Two component aqueous based coating composition
JPS57100127A (en) 1980-12-12 1982-06-22 Taoka Chem Co Ltd Curable composition
JPS56155222A (en) 1980-04-30 1981-12-01 Sumitomo Chem Co Ltd Curable composition
JPS61228018A (ja) 1985-04-01 1986-10-11 Asahi Denka Kogyo Kk 硬化性エポキシ樹脂組成物
US4761337A (en) * 1986-09-26 1988-08-02 Basf Corporation Cationic electrodepositable resin compositions containing polyurethane resin dispersions
US5604269A (en) 1993-12-27 1997-02-18 Henkel Corporation Self-dispersing curable epoxy resins, dispersions made therewith, and coating compositions made therefrom
WO2005095486A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Asahi Kasei Chemicals Corporation エポキシ樹脂用硬化剤及びエポキシ樹脂組成物
WO2009079643A2 (en) 2007-12-18 2009-06-25 Valspar Sourcing Inc. Crosslinkable coating compositions containing polyurethane
JP5576496B2 (ja) * 2009-11-13 2014-08-20 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 硬化性組成物
EP2365015A1 (en) 2010-03-10 2011-09-14 Momentive Specialty Chemicals Research Belgium Storage stable water based epoxy-amine curable systems
KR20150020318A (ko) 2012-05-16 2015-02-25 주식회사 다이셀 에폭시-아민 부가물, 수지 조성물, 사이징제, 사이징제 도포 탄소 섬유 및 섬유 강화 복합재료
US20150152259A1 (en) 2012-05-16 2015-06-04 Daicel Corporation Curable resin composition, cured product thereof, prepreg, and fiber-reinforced composite material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102175574B1 (ko) * 2019-12-24 2020-11-06 건양대학교산학협력단 실리카 나노 입자가 코팅된 탄소섬유를 포함하는 모르타르 조성물 및 이로 제조되는 탄소섬유 보강 모르타르

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015151348A1 (ja) 2015-10-08
EP3127932A1 (en) 2017-02-08
EP3127932B1 (en) 2018-10-24
EP3127932A4 (en) 2017-03-29
US10611876B2 (en) 2020-04-07
TW201538568A (zh) 2015-10-16
US20170029557A1 (en) 2017-02-02
JPWO2015151348A1 (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6625969B2 (ja) エポキシ−アミン付加物、熱可塑性樹脂組成物、サイジング剤、サイジング剤塗布炭素繊維、及び繊維強化複合材料
TWI643899B (zh) Epoxy resin composition, resin cured product, fiber reinforced composite material and prepreg
KR20170097152A (ko) 경화성 및 경화된 에폭시 수지 조성물
CN110272705B (zh) 一种汽车内饰用双组分水性胶黏剂及其制备方法
EP1000104B1 (de) Latent vernetzende wässerige dispersionen enthaltend ein polyurethan
DE19520854A1 (de) Selbstemulgierende wäßrige Epoxidharzdispersionen
WO2015197647A1 (de) Epoxidharz-epoxidhärter-systeme mit latenter verdickungsneigung
CN105849162A (zh) 对基质添加剂的改进
JP4776323B2 (ja) 乳化剤組成物
JP7083641B2 (ja) 有機繊維用サイジング剤、有機繊維、織物、及び積層物
WO2018225834A1 (ja) エポキシ-アミン付加物、熱可塑性樹脂組成物、サイジング剤、サイジング剤塗布炭素繊維、及び繊維強化複合材料
DE10017783A1 (de) Schlagfeste Epoxidharz-Zusammensetzungen
JP2019056043A (ja) 水分散型樹脂組成物、サイジング剤、サイジング剤塗布炭素繊維、及び繊維強化複合材料
JP2016196574A (ja) エポキシ−アミン付加物の製造方法
JP5646123B1 (ja) エポキシ−アミン付加物水分散型樹脂組成物及びその製造方法、プリプレグ、並びに繊維強化複合材料
CA2230827A1 (en) Dispersions comprising polyurethanes having carbonyl groups in keto function
KR101544941B1 (ko) 소수성 또는 발수성 기재용 접착제 및 이의 제조방법
JP2017226711A (ja) エポキシ−アミン付加物、樹脂組成物、サイジング剤、サイジング剤塗布炭素繊維、及び繊維強化複合材料
JP2007169382A (ja) 水系接着剤組成物
EP3755753A2 (de) Verfahren zur herstellung von mit klebstoff beschichteten artikeln
JPH11152406A (ja) 熱架橋性ポリウレタン樹脂組成物
WO2000011060A2 (de) Latent vernetzende wässerige dispersionen enthaltend ein polyurethan
JP2016089053A (ja) エポキシ−アミン付加物の塩、樹脂組成物、及び繊維強化複合材料
JPH11228807A (ja) 水系樹脂組成物
JPH01193319A (ja) 硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6625969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250