JPH11228807A - 水系樹脂組成物 - Google Patents

水系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH11228807A
JPH11228807A JP10031033A JP3103398A JPH11228807A JP H11228807 A JPH11228807 A JP H11228807A JP 10031033 A JP10031033 A JP 10031033A JP 3103398 A JP3103398 A JP 3103398A JP H11228807 A JPH11228807 A JP H11228807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
acid
parts
resin composition
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10031033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3901326B2 (ja
Inventor
Koji Akimoto
耕司 秋本
Kazutaka Baba
一孝 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP03103398A priority Critical patent/JP3901326B2/ja
Publication of JPH11228807A publication Critical patent/JPH11228807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3901326B2 publication Critical patent/JP3901326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐水性、耐溶剤性などの硬化物物性に優れ、
しかも常温で塗膜形成可能な水系樹脂組成物を提供する
こと。 【解決手段】 本発明の水系樹脂組成物は、(a)ポリ
エポキシ化合物と(b)アミノカルボン酸とを該ポリエ
ポキシ化合物のエポキシ基1個当たり該アミノカルボン
酸のアミノ基が0.2〜1.2個となる比率で反応させ
て得られるカルボキシル基含有化合物を、(c)ポリイ
ソシアネートによって高分子量化することにより得られ
るカルボキシル基含有樹脂および塩基を含有してなるも
のである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水系樹脂組成物、
詳しくは、優れた塗膜形成性を有し、塗膜物性に優れた
塗膜を与えることのできる水系樹脂組成物に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従
来、合成樹脂系の塗料、接着剤等は、合成樹脂を、各種
の低沸点溶媒に溶解した溶剤タイプのものが塗料安定
性、速乾性に優れ、一般的であったが、火災や爆発等の
危険性、人体への有害性、地球環境への悪影響等の問題
から、低沸点溶媒の使用が制限される様になり、近年、
合成樹脂を各種変性して水溶性または乳化性を付与した
り、乳化剤を使用して水中に分散させた水性合成樹脂塗
料あるいは接着剤等が開発され実用化されている。
【0003】溶剤性エポキシ被覆組成物は種々の塗料に
応用できる優れた性質を有するものであり、これまでに
エポキシ樹脂から誘導される水性組成物の開発検討が行
なわれている。
【0004】エポキシ樹脂に水溶性あるいは水分散性を
付与する方法としては、反応性の水酸基とカルボキシル
基とを共に有する化合物(オキシ酸)を反応させて、そ
の骨格にカルボキシル基を導入し、これを塩基で中和し
て水溶性あるいは水分散性を付与する方法が知られてい
る。しかしながら、オキシ酸を用いた場合は、水酸基が
エポキシ基と反応してエーテル架橋を形成すると同時に
カルボキシル基がエポキシ基と反応してエステルを形成
してしまう。どちらの反応も不制御反応で起こるため、
エーテルおよびエステル架橋が混在する生成物を与えて
しまうが、この量は前もって決定できないため、最終生
成物は水溶性または水分散性が不十分となって一般に実
用上不適当である。
【0005】これらの問題を解決するために、エポキシ
樹脂とアミノカルボン酸とを反応させてその骨格中にカ
ルボキシル基を導入しようとする試みが行なわれてい
る。例えば、特開昭53−110628号公報には、液
状媒体、ポリフェノールのポリグリシジルエーテルと、
該エポキシ基と優先的に反応するアミノ基およびカルボ
キシル基を有するアミノ酸との反応生成物を中和してな
る生成物を含む水性樹脂組成物が提案されており、特開
昭53−120798号公報には、エポキシ樹脂とアミ
ノ安息香酸とから製造される水希釈可能な硬化性縮合生
成物が提案されており、特開昭58−76463号公報
には、エポキシ樹脂、アミノ安息香酸、特定の混合溶媒
および水溶性アミンの反応生成物ならびに水希釈性フェ
ノール系架橋剤よりなる水系ワニスが提案されている
が、これらはいずれも加熱による硬化が要求されるもの
であり操作が煩雑となる。さらには建物の屋根、瓦、
壁、床などの補修用塗料あるいは接着剤として使用する
場合などのように加熱による焼き付けが全く不可能な場
合がある。
【0006】従って、本発明の目的は、耐水性、耐溶剤
性などの硬化物物性に優れ、しかも常温で塗膜形成可能
な水系樹脂組成物を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
を重ねた結果、ポリエポキシ化合物とモノアミノカルボ
ン酸とを特定の比率で反応させて得られるカルボキシル
基含有化合物を、ポリイソシアネートによって高分子量
化することによって得られるカルボキシル基含有樹脂お
よび塩基からなる水系樹脂組成物が、上記目的を達成し
得ることを知見した。
【0008】本発明は、上記知見に基づきなされたもの
で、(a)ポリエポキシ化合物と(b)アミノカルボン
酸とを該ポリエポキシ化合物のエポキシ基1個当たり該
アミノカルボン酸のアミノ基が0.2〜1.2個となる
比率で反応させて得られるカルボキシル基含有化合物
を、(c)ポリイソシアネートによって高分子量化する
ことにより得られるカルボキシル基含有樹脂および塩基
を含有してなる水系樹脂組成物を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の水系樹脂組成物に
ついて詳細に説明する。
【0010】本発明に使用される(a)成分のポリエポ
キシ化合物としては、例えば、ハイドロキノン、レゾル
シン、メチルレゾルシン、ピロカテコール、フロログル
クシノールなどの単核多価フェノール化合物のポリグリ
シジルエーテル化合物;ジヒドロキシナフタレン、ビフ
ェノール、メチレンビスフェノール(ビスフェノール
F)、メチレンビス(オルソクレゾール)、エチリデン
ビスフェノール、イソプロピリデンビスフェノール(ビ
スフェノ−ルA)、イソプロピリデンビス(オルソクレ
ゾール)、テトラブロムビスフェノールA、1,3−ビ
ス(4−ヒドロキシクミルベンゼン)、1,4−ビス
(4−ヒドロキシクミルベンゼン)、1,1,3−トリ
ス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,2,2
−テトラ(4−ヒドロキシフェニル)エタン、チオビス
フェノール、スルホビスフェノール、オキシビスフェノ
ール、フェノールノボラック、オルソクレゾールノボラ
ック、レゾルシンノボラックなどの多核多価フェノール
化合物のポリグリシジルエーテル化合物;エチレングリ
コール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、
ヘキサンジオール、ポリグリコール、チオジグリコー
ル、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリ
スリトール、ソルビトール、ビスフェノールA−エチレ
ンオキシド付加物などの多価アルコール類のポリグリシ
ジルエーテル;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、コ
ハク酸、グルタル酸、スベリン酸、アジピン酸、アゼラ
イン酸、セバシン酸、ダイマー酸、トリマー酸、フタル
酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ト
リメシン酸、ピロメリット酸、テトラヒドロフタル酸、
ヘキサヒドロフタル酸、エンドメチレンテトラヒドロフ
タル酸等の脂肪族、芳香族または脂環族多塩基酸のグリ
シジルエステル類およびグリシジルメタクリレートの単
独重合体または共重合体;N,N−ジグリシジルアニリ
ン、ビス(4−(N−メチル−N−グリシジルアミノ)
フェニル)メタン等のグリシジルアミノ基を有するエポ
キシ化合物;ビニルシクロヘキセンジエポキシド、ジシ
クロペンタジエンジエポキサイド、3,4−エポキシシ
クロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサン
カルボキシレート、3,4−エポキシ−6−メチルシク
ロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−6−メチルシク
ロヘキサンカルボキシレート、ビス(3,4−エポキシ
−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート等の環
状オレフィン化合物のエポキシ化物;エポキシ化ポリブ
タジエン、エポキシ化スチレン−ブタジエン共重合物等
のエポキシ化共役ジエン重合体、トリグリシジルイソシ
アヌレート等の複素環化合物があげられる。
【0011】また、これらのポリエポキシ化合物をポリ
エチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド等のポリア
ルキレンオキシドのジグリシジルエーテル化合物等で変
性することもできる。
【0012】これらのポリエポキシ化合物のなかでも、
特に、単核多価フェノールまたは多核多価フェノールの
ポリグリシジルエーテルおよび脂肪族ポリグリシジルエ
ーテルからなる群から選ばれた少なくとも一種のポリグ
リシジルエーテル化合物を用いた場合、とりわけ、下記
〔化2〕(前記〔化1〕と同じ)の一般式で表される化
合物(アルキリデンビスフェノールのポリグリシジルエ
ーテル)を用いた場合に、耐食性、基材への密着性など
に優れる水系樹脂組成物が得られるので好ましい。
【0013】
【化2】
【0014】上記一般式(I)中、R1 およびR2 で表
されるアルキル基としては、炭素数が好ましくは1〜4
のアルキル基、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブ
チル等が挙げられる。
【0015】上記ポリエポキシ化合物は、一分子中に2
個以上のエポキシ基を有する化合物であることが好まし
いが、一部モノエポキシ化合物を含んでもよい。
【0016】本発明に使用される(b)成分のアミノカ
ルボン酸としては、例えば、アラニン、グリシン、イソ
ロイシン、ロイシン、メチオニン、バリン、β−アラニ
ン、ノルロイシン、ノルバリン、システイン、セリン、
スレオニン、アミノクロトン酸、アミノヘキシル酸、p
−アミノ安息香酸、m−アミノ安息香酸、アントラニル
酸、3−アミノ−p−トルイル酸、3−アミノサリチル
酸、3−アミノ−4−メトキシ安息香酸、6−アミノ−
m−トルイル酸、3−アミノ−4−クロロ安息香酸、2
−アミノ−5−クロロ安息香酸、2−ニトロ−5−アミ
ノ安息香酸などがあげられるが、特にアミノ置換芳香族
カルボン酸を用いることでエマルジョン安定性、硬化物
物性に優れたものが得られるため好ましい。
【0017】上記アミノカルボン酸は、前記ポリエポキ
シ化合物のエポキシ基1個当たり、該アミノカルボン酸
のアミノ基が0.2〜1.2個、好ましくは0.4〜
1.0個となる量で使用される。ここで、0.2個未満
の使用ではエマルジョンの形成が困難となり、1.2個
より多く使用した場合には、残存して硬化物物性を低下
させる。
【0018】本発明における(a)成分のポリエポキシ
化合物と(b)成分のアミノカルボン酸との反応には、
適当な触媒を使用することができ、これら触媒として
は、例えば、p−トルエンスルホン酸、ブチルリン酸、
メタンスルホン酸などがあげられる。
【0019】また、上記反応には、適当な溶媒を用いる
ことができ、これら溶剤としては、例えば、エチレング
リコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ
ブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエー
テル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル等の
エーテルアルコール類;エチレングリコールモノエチル
エーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチル
エーテルアセテート等のエーテルエステル類;エタノー
ル、プロパノール、イソプロパノール等の低級アルコー
ル類;トルエン、キシレン等の炭化水素系溶剤などが用
いられる。
【0020】また、上記アミノカルボン酸ともにその他
のアミノ化合物を反応させて、エポキシ化合物に活性水
素基を導入したり、エポキシ基を封止したり、鎖延長あ
るいは架橋することもでき、これらの他のアミノ化合物
としては、例えば、アンモニア、モノメチルアミン、ジ
メチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、モ
ノプロピルアミン、ジプロピルアミン、モノエタノール
アミン、ジエタノールアミン、N−メチルエタノールア
ミン、N−アミノエチルエタノールアミン、モノイソプ
ロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、モノブ
タノールアミン、エチレンジアミン、ジエチレントリア
ミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタ
ミン、モルホリン、アニリン、N−メチルアニリン、ジ
アミノベンゼン、エチレンイミン、ピペラジン、ピロリ
ジン、ヘキサメチレンイミンなどのアミノ化合物などが
あげられる。
【0021】上記の他のアミノ化合物は、前記ポリエポ
キシ化合物のエポキシ基1個当たり、該他のアミノ化合
物のアミノ基が好ましくは0.3個未満となる量で使用
される。
【0022】本発明に使用される(c)成分のポリイソ
シアネートとしては、脂肪族、脂環式および芳香族二価
イソシアネートがあげられ、具体的には、2,4−トリ
レンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネ
ート、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート、フ
ェニレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネー
ト、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、テトラ
メチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシア
ネート、リジンジイソシアネートエステル、1,4−シ
クロヘキシレンジイソシアネート、4,4’−ジシクロ
ヘキシルメタンジイソシアネート、3,3’−ジメトキ
シ−4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、1,5
−ナフタレンジイソシアネート、1,5−テトラヒドロ
ナフタレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネ
ート等があげられる。
【0023】また、本発明に係る上記(c)成分のポリ
イソシアネートとして、ポリオールと過剰の上記ポリイ
ソシアネートとより得られ、末端イソシアネートのウレ
タンプレポリマーを用いることもできる。ここで用いら
れるポリオールとしては、例えば、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレング
リコール、1,2−ブチレングリコール、1,3−ブチ
レングリコール、1,4−ブチレングリコール、ヘキサ
メチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロ
パン、1,2,6−ヘキサントリオール、ペンタエリス
リトール、水添ビスフェノールA、ビスフェノールAの
エチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシド付
加物等の低分子量ポリオール、開始剤として、エチレン
グリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコ
ール、ジプロピレングリコール、水、ハイドロキノン、
レゾルシン、水添ビスフェノールA、ビスフェノール
A、ビスフェノールF、グリセリン、トリメチロールプ
ロパン、1,2,6−ヘキサントリオール、トリエタノ
ールアミン、ペンタエリスリトール、エチレンジアミ
ン、トリレンジアミン、ジフェニルメタンジアミン、テ
トラメチロールシクロヘキサン、メチルグルコシド、
2,2,6,6−テトラキス(ヒドロキシメチル)シク
ロヘキサノール、ジエチレントリアミン、ソルビトー
ル、マンニトール、ズルシトール、スークロース、モノ
エタノールアミン、ジエタノールアミンなどを用い、こ
れにエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等のア
ルキレンオキサイドを付加して得られる高分子ポリエー
テルポリオール、前記低分子量ポリオールとコハク酸、
グルタル酸、アジピン酸、セバチン酸、フタル酸、イソ
フタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロフタル酸、エン
ドメチレンテトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル
酸等の多塩基酸あるいは炭酸との縮合物であるポリエス
テルポリオール、ポリカーボネートポリオールおよびポ
リカプロラクトン等があげられる。
【0024】さらに、上記(c)成分のポリイソシアネ
ートは、一価フェノール、一価アルコール等と反応して
得られるブロック化イソシアネートであってもよい。
【0025】これらポリイソシアネートは、(a)成分
と(b)成分との反応生成物であるカルボキシル基含有
化合物のアミノ基の活性水素当量に対して、好ましくは
0.01〜1当量の範囲において任意に使用することが
できる。
【0026】本発明に係る(a)成分と(b)成分とを
反応させて得られるカルボキシル基含有化合物を上記
(c)成分で高分子量化して得られるカルボキシル基含
有樹脂に塩基を併用することによって水溶性あるいは水
分散性が付与され、本発明の水性樹脂組成物が得られ
る。
【0027】ここで使用される塩基としては、例えば、
水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、炭
酸ナトリウム等のアルカリ性無機化合物;アンモニア、
モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミ
ン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルア
ミン、モノプロピルアミン、ジプロピルアミン、トリプ
ロピルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールア
ミン、トリエタノールアミン、N−メチルエタノールア
ミン、N−アミノエチルエタノールアミン、N−メチル
ジエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジ
イソプロパノールアミン、モノブタノールアミン、ジメ
チルモノエタノールアミン、エチレンジアミン、ジエチ
レントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチ
レンペンタミン、モルホリン、アニリン、N,N−ジメ
チルアニリン、ジアミノベンゼン、エチレンイミン、ピ
ペラジン、ピロリジン、ピリジン、ヘキサメチレンイミ
ンなどのアミン化合物があげられる。これらのうち、特
にアンモニア、ジメチルモノエタノールアミン等の揮発
性アミンを使用することで最終的な硬化物にこれらが残
存しないため特に好ましい。
【0028】これら塩基の使用量は、カルボキシル基含
有樹脂のカルボキシル基とイオンを形成して水溶化また
は水分散させうる十分な量があればよく、通常、該カル
ボキシル基1当量に対して、0.5〜5当量、好ましく
は0.8〜3当量が使用される。
【0029】本発明の水系樹脂組成物における固形分濃
度は、用途に応じて異なるが、通常、1〜70重量%、
好ましくは5〜60重量%の範囲で適宜使用される。
【0030】また、本発明に係る上記カルボキシル基含
有樹脂を水溶化または水分散させる際に、これを補うた
めに乳化剤あるいは溶媒を併用することができる。
【0031】ここで使用される乳化剤としては、アニオ
ン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界
面活性剤、両性界面活性剤、高分子界面活性剤または反
応性界面活性剤など全ての界面活性剤を使用することが
できる。
【0032】アニオン性界面活性剤としては、例えば、
ナトリウムドデシルサルフェート、カリウムドデシルサ
ルフェート、アンモニウムドデシルサルフェートなどの
アルキルサルフェート;ナトリウムドデシルポリグリコ
ールエーテルサルフェート;ナトリウムスルホリシノー
ト;スルホン化パラフィンのアルカリ金属塩、スルホン
化パラフィンのアンモニウム塩などのアルキルスルホネ
ート;ナトリウムラウレート、トリエタノールアミンオ
レート、トリエタノールアミンアビエテートなどの脂肪
酸塩;ナトリウムベンゼンスルホネート、アルカリフェ
ノールヒドロキシエチレンのアルカリ金属サルフェート
などのアルキルアリールスルホネート;高アルキルナフ
タレンスルホン酸塩;ナフタレンスルホン酸ホルマリン
縮合物;ジアルキルスルホコハク酸塩;ポリオキシエチ
レンアルキルサルフェート塩;ポリオキシエチレンアル
キルアリールサルフェート塩などがあげられる。
【0033】ノニオン性界面活性剤としては、例えば、
ポリオキシエチレンアルキルエーテル;ポリオキシエチ
レンアルキルアリールエーテル;ソルビタン脂肪酸エス
テル;ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル;
脂肪酸モノグリセライド;トリメチロールプロパン脂肪
酸エステル;ポリオキシエチレンオキシプロピレン共重
合体;エチレンオキサイドの脂肪酸アミン、アミドまた
は酸との縮合生成物などがあげられる。
【0034】カチオン性界面活性剤としては、例えば、
第1〜3級アミン塩;ピリジニウム塩;第4級アンモニ
ウム塩などがあげられる。
【0035】高分子界面活性剤としては、例えば、ポリ
ビニルアルコール;ポリ(メタ)アクリル酸ナトリウ
ム、ポリ(メタ)アクリル酸カリウム、ポリ(メタ)ア
クリル酸アンモニウム、ポリヒドロキシエチル(メタ)
アクリレート;ポリヒドロキシプロピル(メタ)アクリ
レート;またこれらの重合体構成単位である重合性単量
体の2種以上の共重合体または他の単量体との共重合体
などがあげられる。また、クラウンエーテル類などの相
関移動触媒と称されるものも界面活性を示すものとして
有用である。
【0036】反応性界面活性剤としては、分子内に上記
不飽和単量体と共重合しえる不飽和結合を有するもので
あれば、ノニオン系、アニオン系あるいはカチオン系を
問わず使用することができる。
【0037】これら乳化剤の使用量は、カルボキシル基
含有樹脂100重量部に対し、好ましくは10重量部以
下である。
【0038】ここで使用できる溶媒としては、例えば、
メチルエチルケトン、メチルアミルケトン、ジエチルケ
トン、アセトン、メチルイソプロピルケトン、シクロヘ
キサノン等のケトン類;テトラヒドロフラン、1,2−
ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン等のエー
テル類;酢酸エチル、酢酸n−ブチル等のエステル類;
イソまたはn−ブタノール、イソまたはn−プロパノー
ル、アミルアルコール等のアルコール類;エチレングリ
コールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブ
チルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテ
ル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル等のエ
ーテルアルコール類;エチレングリコールモノエチルエ
ーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエ
ーテルアセテート等のエーテルエステル類;ベンゼン、
トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;四塩化炭素、
クロロホルム、トリクロロエチレン、塩化メチレン等の
ハロゲン化脂肪族炭化水素;クロルベンゼン等のハロゲ
ン化芳香族炭化水素;アニリン、トリエチルアミン、ピ
リジン、ジオキサン、酢酸、アセトニトリル、二硫化炭
素などの有機溶媒があげられる。
【0039】また、本発明の水系樹脂組成物には、造膜
助剤を使用することができ、該造膜助剤としては、アク
リル酸エステル重合体、塩化ビニリデン、スチレン−ア
クリロニトリル共重合体、酢酸ビニル重合体、アクリル
−シリコーン共重合体などがあげられる。これら造膜助
剤の使用量は、カルボキシル基含有樹脂100重量部に
対し、好ましくは20重量部以下である。
【0040】本発明の水系樹脂組成物は、一液でしかも
常温硬化が可能であるところに一つの特徴を有するもの
であるが、これを必要に応じて加熱硬化したり、硬化剤
を併用することで、硬化時間を短縮したり、物性を改善
することも可能である。
【0041】ここで使用することのできる硬化剤として
は、前記(a)成分のポリエポキシ化合物、前記(b)
成分のアミノカルボン酸および前記(c)成分のポリイ
ソシアネートの反応比率によっても異なるものである
が、分子中に水酸基、カルボキシル基、イミノ基あるい
はエポキシ基を有しているため種々の硬化剤を用いるこ
とができる。例えば、エチレンジアミン、1,2−プロ
ピレンジアミン、1,3−プロピレンジアミン、1,4
−ブチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、2,
4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、ジエチレ
ントリアミン、ジプロピレントリアミン、トリエチレン
テトラミン、テトラエチレンペンタミン、ジプロピレン
トリアミン、ジメチルアミノプロピルアミン、ジエチル
アミノプロピルアミン等の脂肪族ポリアミン類、メンセ
ンジアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキ
サン、イソホロンジアミン、N−3−アミノプロピルシ
クロヘキシルアミン、1,4−ジアミノシクロヘキサ
ン、2,4−ジアミノシクロヘキサン、ビス(アミノシ
クロヘキシル)メタン、1,3−ビス(アミノシクロヘ
キシルプロパン)、ビス(3−メチル−4−アミノシク
ロヘキシル)メタン、1,4−ビス(エチルアミノ)シ
クロヘキサン等の脂環族ポリアミン類、m−キシリレン
ジアミン、p−キシリレンジアミン、4−(1−アミノ
エチル)アニリン、メタフェニレンジアミン、ジアミノ
ジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン、ビス
(3−エチル−4−アミノ−5−メチルフェニル)メタ
ン、1,4−ビス(2−(3,5−ジメチル−4−アミ
ノフェニル)プロピル)ベンゼン等の芳香族ポリアミン
類、N−アミノエチルピペラジン、1,4−ビス(3−
アミノプロピル)ピペラジン、3,9−ビス(3−アミ
ノプロピル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ
〔5.5〕ウンデカン等のヘテロ環族ポリアミン類など
のポリアミン系硬化剤、これらポリアミン類とダイマー
酸などのジカルボン酸とを常法によって反応させて得ら
れるポリアミドポリアミン硬化剤、または、これらポリ
アミン類にエポキシ樹脂を付加させたエポキシ付加変性
ポリアミン硬化剤あるいはアクリロニトリル等を付加さ
せたマイケル付加変性ポリアミン硬化剤などがあげら
れ、さらにジシアンジアミド、酸無水物、イミダゾール
類などの潜在性硬化剤も使用できる。また、例えば、メ
ラミン、メチロールメラミン、アルコキシメチロールメ
ラミン、メチルメラミン、ブチルメラミン、メラミン樹
脂、尿素樹脂、ベンゾグアナミン、グアナミン樹脂、メ
ラミン−ホルムアルデヒド樹脂等のアミノ化合物;フェ
ノール、置換フェノールとホルムアルデヒド等のアルデ
ヒドより得られるフェノール樹脂;トリレンジイソシア
ネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート
(MDI)、水添TDI、水添MDI、イソホロンジイ
ソシアネート、イソシアネート樹脂および上記イソシア
ネート化合物と一般ポリオールとを反応して得られるウ
レタンプレポリマー樹脂にε−カプロラクタム、オキシ
ム、フェノール、アルコール等のマスク剤で変性したブ
ロックイソシアネート樹脂があげられる。さらに、前記
に例示したごときポリエポキシ化合物も分子中のカルボ
キシル基と結合しうるため用いることができる。
【0042】これら硬化剤は、通常、水系溶媒によって
溶解あるいは分散せしめた形、即ち水溶化物あるいは水
分散物として使用し、いわゆる二液型の硬化システムで
使用される。これらの水溶化物あるいは水分散物は常法
により調製されるもので特に限定されるものではない。
【0043】また、本発明の水系樹脂組成物には、必要
に応じて、硬化触媒;モノグリシジルエーテル類、ジオ
クチルフタレート、ジブチルフタレート、ベンジルアル
コール、コールタール等の反応性または非反応性の希釈
剤(可塑剤);ガラス繊維、炭素繊維、セルロース、ケ
イ砂、セメント、カオリン、クレー、水酸化アルミニウ
ム、ベントナイト、タルク、シリカ、微粉末シリカ、二
酸化チタン、カーボンブラック、グラファイト、酸化
鉄、歴青物質などの充填剤もしくは顔料;増粘剤;チキ
ソトロピック剤;難燃剤;消泡剤;防錆剤;コロイダル
シリカ、コロイダルアルミナ等の常用の添加物を含有し
てもよく、さらに、キシレン樹脂、石油樹脂等の粘着性
の樹脂類を併用することもできる。
【0044】さらに、本発明の水系樹脂組成物には、他
の水系樹脂を併用することもでき、これら他の水系樹脂
としては、例えば、水性ウレタン、アクリルエマルジョ
ンなどのがあげられる。
【0045】上記水性ウレタンは、例えば、ポリイソシ
アネート、ポリオールおよびカルボキシル基またはスル
ホン酸基を有するポリオールあるいは分子中に塩基性基
を有するポリオールを、反応に不活性で水との親和性の
大きい溶媒中でウレタン化反応させてプレポリマーと
し、次いで、該プレポリマーを中和、鎖延長し、水を加
えて水性ウレタンとすることによって製造されるもので
ある。
【0046】上記アクリルエマルジョンは、アクリル酸
またはメタクリル酸のエステルを含有するアクリル系不
飽和単量体混合物を、乳化剤の存在下に、水性溶媒中に
乳化または分散させて重合することによって得られるも
のであり、アクリル酸またはメタクリル酸エステルとし
ては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、第二ブチル、第三ブチル、アミル、ヘ
キシル、シクロヘキシル、オクチル、イソオクチル、2
−エチルヘキシル、ノニル、デシル、ドデシル、オクタ
デシル、2−ヒドロキシエチル、グリシジルなどのエス
テルがあげられる。
【0047】本発明の水系樹脂組成物は、例えば、コン
クリート、セメントモルタル、各種金属、皮革、ガラス
等に対する塗料あるいは接着剤;包装用粘着テープ、粘
着ラベル、冷凍食品ラベル、リームバブルラベル、PO
Sラベル、粘着壁紙、粘着床剤の粘着剤;アート紙、コ
ート紙、軽量コート紙、キャストコート紙、塗工板紙、
カーボンレス複写機、含浸紙等の加工紙;天然繊維、合
成繊維、ガラス繊維、炭素繊維、金属繊維等の収束剤、
ほつれ防止剤、加工剤等の繊維処理剤;シーリング材、
セメント混和剤、防水材等の建築材料などの広範な用途
に使用することができが、特に塗料として用いることが
好ましい。
【0048】本発明の水系樹脂組成物を塗料として用い
る場合には、適当な方法により基材に塗布することがで
き、例えば、ハケ塗り、ローラーコート、スプレーコー
ト、グラビアコート、リバースロールコート、エアナイ
フコート、バーコート、カーテンロールコート、ディッ
プコート、ロッドコート、ドクターブレートコート等の
方法により塗布することができる。
【0049】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明を更に詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0050】実施例1 アデカレジン EP−4340(旭電化工業(株)製;
ビスフェノールA型エポキシ樹脂 エポキシ当量22
0)880重量部およびプロピレングリコールモノメチ
ルエーテルアセテート553重量部を仕込み、60℃ま
で昇温して、p−アミノ安息香酸411重量部を仕込
み、さらに100℃まで昇温して3時間反応して、エポ
キシ当量10万以上、酸価90(溶剤も含む)のカルボ
キシル基含有化合物を得た。
【0051】ここへトリエチルアミン303重量部を添
加して中和した後、さらに水2768重量部を添加し、
30℃以下にて4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイ
ソシアネート262重量部を滴下し、30〜40℃で2
時間熟成し、IRにてNCOの吸収が消えたのを確認し
た。固形分30重量%の水系樹脂組成物(A−1)を得
た。
【0052】実施例2 アデカレジン EP−5100(旭電化工業(株)製;
ビスフェノールA型エポキシ樹脂 エポキシ当量47
5)1900重量部およびプロピレングリコールモノメ
チルエーテルアセテート990重量部を仕込み、60℃
まで昇温して、p−アミノ安息香酸411重量部を仕込
み、さらに100℃まで昇温して3時間反応して、エポ
キシ当量10万以上、酸価50(溶剤も含む)のカルボ
キシル基含有化合物を得た。
【0053】ここへトリエチルアミン303重量部を添
加して中和した後、さらに水4711重量部を添加し、
30℃以下にて4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイ
ソシアネート262重量部を滴下し、30〜40℃で2
時間熟成し、IRにてNCOの吸収が消えたのを確認し
た。固形分30重量%の水系樹脂組成物(A−2)を得
た。
【0054】実施例3 アデカレジン EP−5200(旭電化工業(株)製;
ビスフェノールA型エポキシ樹脂 エポキシ当量65
0)2600重量部およびプロピレングリコールモノメ
チルエーテルアセテート1290重量部を仕込み、60
℃まで昇温して、p−アミノ安息香酸411重量部を仕
込み、さらに100℃まで昇温して3時間反応して、エ
ポキシ当量10万以上、酸価41(溶剤も含む)のカル
ボキシル基含有化合物を得た。
【0055】ここへトリエチルアミン303重量部を添
加して中和した後、さらに水6044重量部を添加し、
30℃以下にて4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイ
ソシアネート262重量部を滴下し、30〜40℃で2
時間熟成し、IRにてNCOの吸収が消えたのを確認し
た。固形分30重量%の水系樹脂組成物(A−3)を得
た。
【0056】実施例4 アデカレジン EP−5200 2600重量部および
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート1
114重量部を仕込み、60℃まで昇温して、o−アミ
ノ安息香酸411重量部を仕込み、さらに100℃まで
昇温して3時間反応して、エポキシ当量10万以上、酸
価39(溶剤も含む)のカルボキシル基含有化合物を得
た。
【0057】ここへトリエチルアミン303重量部を添
加して中和した後、さらに水6220重量部を添加し、
30℃以下にて4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイ
ソシアネート262重量部を滴下し、30〜40℃で2
時間熟成し、IRにてNCOの吸収が消えたのを確認し
た。固形分30重量%の水系樹脂組成物(A−4)を得
た。
【0058】実施例5 アデカレジン EP−5200 2600重量部および
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート1
114重量部を仕込み、60℃まで昇温して、アミノ酢
酸225重量部を仕込み、さらに100℃まで昇温して
3時間反応して、エポキシ当量10万以上、酸価43
(溶剤も含む)のカルボキシル基含有化合物を得た。
【0059】ここへトリエチルアミン303重量部を添
加して中和した後、さらに水5786重量部を添加し、
30℃以下にて4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイ
ソシアネート262重量部を滴下し、30〜40℃で2
時間熟成し、IRにてNCOの吸収が消えたのを確認し
た。固形分30重量%の水系樹脂組成物(A−5)を得
た。
【0060】実施例6 アデカレジン EP−5200 2600重量部および
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート1
114重量部を仕込み、60℃まで昇温して、p−アミ
ノ安息香酸411重量部を仕込み、さらに100℃まで
昇温して3時間反応して、エポキシ当量10万以上、酸
価41(溶剤も含む)のカルボキシル基含有化合物を得
た。
【0061】ここへトリエチルアミン303重量部を添
加して中和した後、さらに水5969重量部を添加し、
30℃以下にてイソホロンジイソシアネート220重量
部を滴下し、30〜40℃で2時間熟成し、IRにてN
COの吸収が消えたのを確認した。固形分30重量%の
水系樹脂組成物(A−6)の生成を確認した。
【0062】実施例7 アデカレジン EP−5200 1950重量部、アデ
カレジン EP−4005(旭電化工業(株)製;オキ
シエチレンエーテル構造含有ビスフェノールA型エポキ
シ樹脂 エポキシ当量540)540重量部およびプロ
ピレングリコールモノメチルエーテルアセテート111
4重量部を仕込み、60℃まで昇温して、p−アミノ安
息香酸411重量部を仕込み、さらに100℃まで昇温
して3時間反応して、エポキシ当量10万以上、酸価4
1(溶剤も含む)のカルボキシル基含有化合物を得た。
【0063】ここへトリエチルアミン303重量部を添
加して中和した後、さらに水6330重量部添加し、3
0℃以下にて4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソ
シアネート262重量部を滴下し、30〜40℃で2時
間熟成し、IRにてNCOの吸収が消えたのを確認し
た。固形分30重量%の水系樹脂組成物(A−7)を得
た。
【0064】参考例 (プレポリマーの製造)アデカポリエステルポリオー
ルYG−9(旭電化工業(株)製;水酸基当量500)
250重量部および4,4’−ジシクロヘキシルメタン
ジイソシアネート262重量部を仕込み、温度上昇に注
意しながら80〜90℃で3時間反応させ、無色透明の
プレポリマー(NCO含有量8.3重量%)を製造し
た。
【0065】(プレポリマー、の製造)アデカポリ
エステルポリオールYG−9をそれぞれ、アデカポリエ
ーテルポリオールP−1000(旭電化工業(株)製;
水酸基当量500)またはPTG−1000SN(保土
ヶ谷化学製;水酸基当量500)に代えて、プレポリマ
ーの製造方法と同様にしてプレポリマー(NCO含
有量8.0重量%)およびプレポリマー(NCO含有
量8.2%)を製造した。
【0066】(プレポリマーの製造)アデカポリエス
テルポリオールYG−9 250重量部、ジメチロール
プロピオン酸31重量部および4,4’−ジシクロヘキ
シルメタンジイソシアネート262重量部を仕込み、温
度上昇に注意しながら80〜90℃で3時間反応させ、
無色透明のプレポリマー(NCO含有量7.6重量
%)を製造した。
【0067】実施例8 アデカレジン EP−5100 1900重量部および
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート9
90重量部を仕込み、60℃まで昇温して、p−アミノ
安息香酸411重量部を仕込み、さらに100℃まで昇
温して3時間反応して、エポキシ当量10万以上、酸価
52(溶剤も含む)のカルボキシル基含有化合物を得
た。
【0068】ここへトリエチルアミン303重量部を添
加して中和した後、さらに水7655重量部を添加し、
30℃以下にてプレポリマー1524重量部を滴下
し、30〜40℃で2時間熟成し、IRにてNCOの吸
収が消えたのを確認した。固形分30重量%の水系樹脂
組成物(A−8)の生成を確認した。
【0069】実施例9 アデカレジン EP−5100 1900重量部および
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート9
90重量部を仕込み、60℃まで昇温して、p−アミノ
安息香酸411重量部を仕込み、さらに100℃まで昇
温して3時間反応して、エポキシ当量10万以上、酸価
50(溶剤も含む)のカルボキシル基含有化合物を得
た。
【0070】ここへトリエチルアミン303重量部を添
加して中和した後、さらに水7655重量部を添加し、
30℃以下にてプレポリマー1524重量部を滴下
し、30〜40℃で2時間熟成し、IRにてNCOの吸
収が消えたのを確認した。固形分30重量%の水系樹脂
組成物(A−9)の生成を確認した。
【0071】実施例10 アデカレジン EP−5100 1900重量部および
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート9
90重量部を仕込み、60℃まで昇温して、p−アミノ
安息香酸411重量部を仕込み、さらに100℃まで昇
温して3時間反応して、エポキシ当量10万以上、酸価
50(溶剤も含む)のカルボキシル基含有化合物を得
た。
【0072】ここへトリエチルアミン303重量部を添
加して中和した後、さらに水7655重量部を添加し、
30℃以下にてプレポリマー1524重量部を滴下
し、30〜40℃で2時間熟成し、IRにてNCOの吸
収が消えたのを確認した。固形分30重量%の水系樹脂
組成物(A−10)の生成を確認した。
【0073】実施例11 アデカレジン EP−5100 1900重量部および
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート9
90重量部を仕込み、60℃まで昇温して、p−アミノ
安息香酸411重量部を仕込み、さらに100℃まで昇
温して3時間反応して、エポキシ当量10万以上、酸価
49(溶剤も含む)のカルボキシル基含有化合物を得
た。
【0074】ここへトリエチルアミン303重量部を添
加して中和した後、さらに水11398重量部を添加
し、30℃以下にてプレポリマー3128重量部を滴
下し、30〜40℃で2時間熟成し、IRにてNCOの
吸収が消えたのを確認した。固形分30重量%の水系樹
脂組成物(A−11)の生成を確認した。
【0075】実施例12 アデカレジン EP−5100 1900重量部、グリ
シドール148重量部およびプロピレングリコールモノ
メチルエーテルアセテート990重量部を仕込み、60
℃まで昇温して、p−アミノ安息香酸411重量部を仕
込み、さらに100℃まで昇温して3時間反応して、エ
ポキシ当量10万以上、酸価43(溶剤も含む)のカル
ボキシル基含有化合物を得た。
【0076】ここへトリエチルアミン303重量部を添
加して中和した後、さらに水5364重量部を添加し、
30℃以下にて4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイ
ソシアネート262重量部を滴下し、30〜40℃で2
時間熟成し、IRにてNCOの吸収が消えたのを確認し
た。固形分30重量%の水系樹脂組成物(A−12)を
得た。
【0077】比較例1 実施例3と同様に、エポキシ当量10万以上、酸価41
(溶剤も含む)のカルボキシル基含有化合物を製造し、
ここへトリエチルアミン303重量部を添加して中和し
た後、さらに水5433重量部を添加し、固形分30重
量%の水系樹脂組成物(HA−3)を得た。
【0078】試験例 上記実施例及び比較例により得られた水系樹脂組成物を
用いて以下の試験を行なった。
【0079】(塗膜形成性)前記により得られた水系樹
脂組成物を金属板上に膜厚20μmで塗布し、室温にて
24時間放置し、下記評価基準により塗膜形成性を確認
した。尚、以下の試験の塗膜形成条件は同じである。
【0080】・塗膜形成性評価基準 ○ : 塗膜形成が完全に進行 △ : 塗膜形成の進行が不完全 × : ほとんど塗膜形成しない
【0081】(密着性)ナイフを使用して、塗膜面に、
約1mmの幅で縦横、それぞれ11本の切れ目を入れ、
碁盤目を100個形成した。次に、24mm幅のセロフ
ァン粘着テープを碁盤目に密着させた後、セロファン粘
着テープを強く剥離し、塗膜が剥離しなかった碁盤目の
数を数え、下記評価基準により密着性の評価を行なっ
た。
【0082】・密着性の評価基準 0:剥離面積で65%以上。 1:剥離面積で35〜65%。 2:剥離面積で15〜35%。 3:剥離面積で5〜15%。 4:剥離面積で5%以下。 5:全く剥離しない。
【0083】(耐水性)塗膜面に碁盤目を形成した塗装
板を、15時間煮沸水に浸漬した後、密着性試験に供
し、塗膜が剥離しなかった碁盤目の数を数え、密着性と
同様の基準で耐水性の評価を行なった。
【0084】(耐溶剤性)塗膜面に碁盤目を形成した塗
装板を、15時間トルエンに浸漬した後、密着性試験に
供し、塗膜が剥離しなかった碁盤目の数を数え、密着性
と同様の基準で耐溶剤性の評価を行なった。
【0085】(塗膜硬度)JIS K 5400に従
い、鉛筆硬度を測定した。
【0086】(折り曲げ加工性)必要に応じて板を間に
1ないし3枚はさんだ塗装板をマンドレル試験器により
2つ折りに折り曲げ、折り曲げ部分にセロファン粘着テ
ープを貼付した後、そのセロファン粘着テープを強く剥
離させた時に生じる亀裂の性状により下記の基準で評価
した。
【0087】・折り曲げ加工性の評価基準 1:塗膜が完全に剥離 2:塗膜がほとんど剥離 3:塗膜が一部剥離 4:塗膜が完全に残存
【0088】以上の試験結果を下記〔表1〕及び〔表
2〕に示す。
【0089】
【表1】
【0090】
【表2】
【0091】実施例13〜16および比較例2 下記〔表3〕に示す水系樹脂組成物と他の樹脂とを1:
1(重量比)で混合した。これについて実施例13は前
記実施例1〜12と同様に塗膜を形成し、また実施例1
4〜16および比較例2は130℃で30分焼き付けを
行なったものを用い、前記実施例1〜12に準じて同様
の評価を行った。それらの結果を〔表3〕に示す。
【0092】
【表3】
【0093】表3中、他の樹脂の詳細は、次の通りであ
る。 B−1:旭電化工業(株)製水系ウレタン、HUX−3
20、固形分30重量%、酸価24 B−2:ヘキサメトキシメチロールメラミン B−3:旭電化工業(株)製ビスフェノールA型エポキ
シ樹脂エマルジョン、EM−101−50、エポキシ当
量1000、固形分50重量%
【0094】上記の実施例から明らかなように、ポリエ
ポキシ化合物とアミノカルボン酸からなるカルボキシル
基含有化合物をポリイソシアネートによって高分子量化
してなるカルボキシル基含有樹脂及び塩基を含有する水
系樹脂組成物(実施例1〜16)は、いずれも、塗膜形
成性に優れ、密着性、耐水性、耐溶剤性、折り曲げ加工
性などの硬化物物性にも優れている。
【0095】これに対し、ポリエポキシ化合物とアミノ
カルボン酸からなるカルボキシル基含有化合物及び塩基
を含有する水系樹脂組成物では、単独では塗膜は形成で
きず(比較例1)、また、硬化剤を併用し加熱硬化を行
なった場合でも満足できる塗膜性能を有する物は得られ
ない(比較例2)。
【0096】
【発明の効果】本発明の水系樹脂組成物は、塗膜形成性
および密着性、耐水性などの塗膜物性に優れ、塗料、接
着剤等の用途に有用である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)ポリエポキシ化合物と(b)アミ
    ノカルボン酸とを該ポリエポキシ化合物のエポキシ基1
    個当たり該アミノカルボン酸のアミノ基が0.2〜1.
    2個となる比率で反応させて得られるカルボキシル基含
    有化合物を、(c)ポリイソシアネートによって高分子
    量化することにより得られるカルボキシル基含有樹脂お
    よび塩基を含有してなる水系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 上記アミノカルボン酸がアミノ置換芳香
    族カルボン酸である請求項1記載の水系樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 上記塩基が揮発性アミンである請求項1
    または2記載の水系樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 上記ポリエポキシ化合物が下記〔化1〕
    の一般式(I)で表される化合物である請求項1〜3記
    載の何れか記載の水系樹脂組成物。 【化1】
JP03103398A 1998-02-13 1998-02-13 水系樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3901326B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03103398A JP3901326B2 (ja) 1998-02-13 1998-02-13 水系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03103398A JP3901326B2 (ja) 1998-02-13 1998-02-13 水系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11228807A true JPH11228807A (ja) 1999-08-24
JP3901326B2 JP3901326B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=12320206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03103398A Expired - Fee Related JP3901326B2 (ja) 1998-02-13 1998-02-13 水系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3901326B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102516561A (zh) * 2011-12-09 2012-06-27 中国林业科学研究院林产化学工业研究所 阴离子型萜烯基环氧树脂多元醇胺水分散体及其制备方法和应用
JP2014518909A (ja) * 2011-05-05 2014-08-07 オールネックス オーストリア ゲーエムベーハー 多官能一級アミン、その調製方法、及びその使用
US9914800B2 (en) 2012-11-06 2018-03-13 Allnex Austria Gmbh Aqueous dispersions of a multifunctional primary amine, process for its preparation, and use therof
CN107879579A (zh) * 2017-12-27 2018-04-06 陕西泽远石油技术服务有限公司 一种污泥减量化处理系统及方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014518909A (ja) * 2011-05-05 2014-08-07 オールネックス オーストリア ゲーエムベーハー 多官能一級アミン、その調製方法、及びその使用
US20140350141A1 (en) * 2011-05-05 2014-11-27 Allnex Austria Gmbh Multifunctional primary amine, process for its preparation, and use thereof
US9440911B2 (en) * 2011-05-05 2016-09-13 Allnex Austria Gmbh Multifunctional primary amine, process for its preparation, and use thereof
US10023547B2 (en) 2011-05-05 2018-07-17 Allnex Austria Gmbh Multifunctional primary amine, process for its preparation, and use thereof
CN102516561A (zh) * 2011-12-09 2012-06-27 中国林业科学研究院林产化学工业研究所 阴离子型萜烯基环氧树脂多元醇胺水分散体及其制备方法和应用
US9914800B2 (en) 2012-11-06 2018-03-13 Allnex Austria Gmbh Aqueous dispersions of a multifunctional primary amine, process for its preparation, and use therof
CN107879579A (zh) * 2017-12-27 2018-04-06 陕西泽远石油技术服务有限公司 一种污泥减量化处理系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3901326B2 (ja) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101633771B (zh) 基于烯属不饱和单体改性的环氧乳液的耐腐蚀性膜
EP3102640B1 (en) Coating compositions and methods for sound and vibration damping and water resistance
US4477610A (en) Aqueous dispersion compositions
EP0666885B1 (en) Novel ionic emulsion polymers and their preparation
KR20210091114A (ko) 수성 수지 에멀전 및 그의 제조 방법, 그리고 수성 수지 조성물
EP3102409B1 (en) Method of coating water-based epoxy formulations for applied fireproofing
KR101371222B1 (ko) 친환경 무용제형 코팅조성물과, 그를 이용한 도막
JP2006257141A (ja) 二液硬化型水性被覆組成物及び塗膜形成方法
JP3901326B2 (ja) 水系樹脂組成物
US20050239954A1 (en) Hybrid dispersions made of polyadducts and radical polymers
JP2003002950A (ja) 水性樹脂組成物
AU2015247667B2 (en) Water-based epoxy formulations for applied fireproofing
JP2004182867A (ja) ポリオール樹脂組成物
KR101965988B1 (ko) 금속 기재 코팅에 유용한 이중-경화 조성물 및 이 조성물을 사용하는 방법
JPH10330455A (ja) リン酸エステルポリオール樹脂組成物
JP4357037B2 (ja) 硬化性組成物
Bernacki et al. Enhancing the uv durability of epoxy coatings: waterborne acrylic-epoxy hybrid coatings for steel
JP2002194236A (ja) 水性樹脂組成物
JP2000345022A (ja) 水性樹脂組成物
JP2001151844A (ja) 硬化性組成物
JP2000212402A (ja) 水性樹脂組成物
EP0217005A1 (en) Aqueous dispersion compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061226

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees