JP6625604B2 - 化合物 - Google Patents

化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6625604B2
JP6625604B2 JP2017503553A JP2017503553A JP6625604B2 JP 6625604 B2 JP6625604 B2 JP 6625604B2 JP 2017503553 A JP2017503553 A JP 2017503553A JP 2017503553 A JP2017503553 A JP 2017503553A JP 6625604 B2 JP6625604 B2 JP 6625604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
independently
imidazo
oxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017503553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017521456A (ja
Inventor
ゼホン、ワン
チャン、シャオミン
ワン、ジャン
マシュー、ロバート、センダー
エリック、スティーブン、マナス
ラファエル、アントニー、リベロ
ジョセフ、イー.ペロ
クリストファー、エルンスト、ナイップ
バイプルクマール、カンティバイ、パテル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GlaxoSmithKline Intellectual Property Development Ltd
Original Assignee
GlaxoSmithKline Intellectual Property Development Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GlaxoSmithKline Intellectual Property Development Ltd filed Critical GlaxoSmithKline Intellectual Property Development Ltd
Publication of JP2017521456A publication Critical patent/JP2017521456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6625604B2 publication Critical patent/JP6625604B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D487/14Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/18Drugs for disorders of the endocrine system of the parathyroid hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/20Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/12Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D491/20Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D498/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D513/14Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

関連出願
本出願は、2014年7月22日に中華人民共和国国家知的所有権局に提出されたPCT国際出願第PCT/CN2014/000695号の優先権を主張するものであり、その全内容は参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、新規な三環式イミダゾピリミジノン化合物、それらの製造方法、それらの製造に有用な中間体、それらを含む医薬組成物、およびLp−PLAによって媒介される疾患を手当てするための治療におけるそれらの使用に関する。
血小板活性化因子アセチルヒドロラーゼ(PAF−AH)としてこれまでに知られているリポタンパク質関連ホスホリパーゼA2(Lp−PLA)は、リポタンパク質脂質またはリン脂質の加水分解に関与するホスホリパーゼA2酵素である。Lp−PLAは低密度リポタンパク質(LDL)と共に移動し、LDLの酸化に由来する酸化ホスファチジルコリン分子を迅速に切断する(例えば、Zalewski A, et al., Arterioscler. Thromb. Vasc. Biol., 25, 5, 923-31 (2005)を参照)。Lp−PLAは、酸化ホスファチジルコリンのsn−2エステルを加水分解して、脂質メディエーター、リゾホスファチジルコリン(リゾPC)および酸化非エステル化脂肪酸(NEFAs)を生成する。リゾPCおよびNEFAが炎症応答を誘発することが観察されている(例えば、Zalewski A, et al. (2005)を参照)。
いくつかのLp−PLA阻害剤および/またはその使用は、以前に記載されている(例えば、公開特許出願WO96/13484、WO96/19451、WO97/02242、WO97/12963、WO97/21675、WO97/21676、WO97/41098、WO97/41099、WO99/24420、WO00/10980、WO00/66566、WO00/66567、WO00/66208 P33031、WO01/60805 P32510、WO02/30904、WO02/30911 P32681、P32682、WO03/015786、WO03/016287 P32880、WO03/041712 P32906、WO03/042179、WO03/042206、WO03/042218 P32904、P32906、WO03/086400 P33030、WO03/87088、WO08/048867、US2008/0103156、US2008/0090851、US2008/0090852、およびWO08/048866を参照)。開示されている使用には、内皮機能不全を伴うか、または内皮機能不全に関連する疾患、Lp−PLA活性を伴う脂質酸化に関連する(例えば、リゾホスファチジルコリンおよび酸化遊離脂肪酸に関連する)疾患、および、活性化した単球、マクロファージもしくはリンパ球が関与する疾患、または単球、マクロファージもしくはリンパ球の関与の増加に関連する疾患の治療が含まれる。疾患の例としては、アテローム性動脈硬化症(例えば、末梢血管アテローム性動脈硬化症および脳血管アテローム性動脈硬化症)、糖尿病、高血圧、狭心症、虚血再灌流の後、リウマチ性関節炎、脳卒中、アルツハイマー症等の脳の炎症性疾患、統合失調症等の様々な神経精神病、心筋梗塞、虚血、再灌流傷害、敗血症、急性および慢性炎症、ならびに乾癬が含まれる。
Lp−PLA阻害剤および/またはその使用はまた、例えばPCT公開番号WO05/003118(およびそのカナダのファミリーCA2530816A1);WO06/063811;WO06/063813およびWO2008/141176;JP200188847;および米国公開特許出願番号US2008/0279846A1、US2010/0239565A1およびUS2008/0280829A1において報告されている。
他の研究者により、Lp−PLAおよびその阻害剤に関連する効果が研究されている。例えば、研究データによると、リゾPCがアテローム動脈硬化性プラークの発達を促進し、最終的に壊死性コアの形成をもたらし得ることも示されている(例えば、Wilensky et al., Current Opinion in Lipidology, 20, 415-420 (2009)を参照)。さらに、アテローム動脈硬化性プラーク組成物に対するLp−PLA阻害剤の効果が、冠動脈アテローム性動脈硬化症が亢進した糖尿病および高コレステロール血症のブタモデルにおいて実証された(例えば、Wilensky et al., Nature Medicine, 10, 1015-1016 (2008)を参照)。これらの研究結果は、Lp−PLA阻害剤がアテローム性動脈硬化症を治療するために使用され得るというさらなる証拠を提供した。
さらなる研究により、高いLp−PLA活性が、アルツハイマー症(AD)を含む認知症の高リスクに関連することを示された(例えば、Van Oijen, et al., Annals of Neurology, 59, 139 (2006)を参照)。AD患者では、より高いレベルの酸化LDLもまた観察されている(例えば、Kassner et al., Current Alzheimer Research, 5, 358-366 (2008); Dildar, et al., Alzheimer Dis Assoc Disord, 24, April-June (2010); Sinem, et al., Current Alzheimer Research, 7, 463-469 (2010)を参照)。さらに、AD患者には神経炎症が存在し、複数の細胞傷害性炎症性サイトカインがAD患者においてアップレギュレートされることが研究によって示されている(例えば、Colangelo, et al., Journal of Neuroscience Research, 70, 462-473 (2002); Wyss-Coray, Nature Medicine, 12, Sept. (2006)を参照)。リゾPCの機能が、複数の細胞傷害性炎症性サイトカインの放出を誘発する炎症誘発性因子であることが研究により示されている(Shi, et al., Atherosclerosis, 191, 54-62 (2007)を参照)。したがって、これらの研究は、Lp−PLAの阻害剤が、Lp−PLAの活性を阻害し、リゾPCの産生を減少させることによって、ADを治療するために使用され得るというさらなる証拠を提供する。
さらに、糖尿病および高コレステロール血症のブタモデルにおいてLp−PLA阻害剤を使用することにより、アルツハイマー症の病理学的特徴である血液脳関門漏出および脳アミロイドベータタンパク質(Aβ)沈着が低減されることが実証された(米国特許出願公開第2008/0279846号を参照)。この刊行物には、例えば、アルツハイマー症および血管性認知症を含む、血液脳関門漏出に関連する疾患を治療するための、Lp−PLA阻害剤のいくつかの使用が記載されている。
さらに、複数の細胞傷害性サイトカイン放出を含む神経炎症は、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、パーキンソン病、アルツハイマー症等のすべての神経変性疾患の共通の特徴である(例えば、Perry, Acta Neuropathol, 120, 277-286 (2010)を参照)。上述したように、Lp−PLA阻害剤は、例えば、リゾPC産生を抑制することによって、複数のサイトカイン放出を減少させる等、炎症を軽減することができる(例えば、Shi, et al., Atherosclerosis, 191, 54-62 (2007)を参照)。したがって、Lp−PLAを阻害することは、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、パーキンソン病等の神経変性疾患の潜在的な治療的処置である。
炎症作用に加えて、リゾPCは、白血球活性化、アポトーシスの誘導および内皮機能不全の媒介に関与している(例えば、Wilensky, et al., Current Opinion in Lipidology, 20, 415-420 (2009)を参照)。したがって、Lp−PLA阻害剤は、血管炎症の連続的なサイクルおよび活性酸素種(ROS)産生の増加を引き起こし得るリゾPCの産生を減少させることによって、糖尿病に関連する組織損傷を治療するために使用され得ると考えられている。Lp−PLAの炎症における役割、および炎症過程の局在化と糖尿病性網膜症との関連性を考慮して、Lp−PLAを糖尿病性眼疾患の治療に使用することができると考えられている。
緑内障および加齢性黄斑変性症(AMD)は、網膜神経変性疾患である。研究により、TNF−αシグナル伝達を含む炎症が、緑内障およびAMDの病因に重要な役割を果たすことが示唆されている(例えば、Buschini et al., Progress in Neurobiology, 95, 14-25 (2011); Tezel, Progress in Brain Research, vol.173, ISSN0079-6123, Chapter 28を参照)。したがって、炎症性サイトカイン放出を遮断するLp−PLA阻害剤の機能を考慮すると(例えば、Shi, et al., Atherosclerosis, 191, 54-62 (2007)を参照)、Lp−PLA阻害剤は、緑内障とAMDの両方に対して潜在的な治療的適用を提供し得ると考えられている。
Lp−PLAによって媒介される病理学的応答の数を考慮して、その活性を阻害する化合物を製造する試みがなされている。当該分野において、多くのこのような化合物が開示されているが、様々な状態の治療に使用することができるLp−PLAの阻害剤が引き続き必要とされている。
第1の態様において、本発明は、式(I−1)の化合物およびその塩(例えば、薬学的に許容可能な塩)である:
〔式中、
は、H、C1−3アルキルおよび−C(O)−C1−3アルキルからなる群から選択され;かつ、
およびRは、それらが結合している炭素とともに、4、5または6員の飽和環を形成し、前記環は、
NまたはOから選択される1つのヘテロ原子環員を含んでいてもよく、
1つの置換基−L−Kで置換されていてもよく、
LはC(O)、CHおよびS(O)からなる群から選択され、かつ、
Kは、C1−3アルキル、フェニルおよびC3−6シクロアルキルからなる群から選択され;
または、
およびRは、それらが結合している窒素および炭素とともに、5または6員の飽和複素環を形成し、前記環は、
独立してN、O、C(O)、S、S(O)およびS(O)からなる群から選択される1または2つのさらなるヘテロ原子環員を含んでいてもよく、かつ、
独立してOH、ハロ、NR1a1b、COOHおよび−Y−Rからなる群から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく、
Yは存在しないか、またはC(O)、S(O)、−C(O)−C(O)−およびCHからなる群から選択され、かつ、
は、
独立してNR2a2b、C3−6シクロアルキルおよび−COOHからなる群から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1−5アルキル、
1−3ハロアルキル、
1−3アルコキシル、
NR3a3b
−(CH−C(O)−O−C1−3アルキル[pは1、2または3であり、−(CH−は1つ以上のメチルで置換されていてもよい]、
−(CH−C3−6シクロアルキル[qは1、2または3であり、シクロアルキルはNR4a4bで置換されていてもよく、かつ、−(CH−は1つ以上のメチルで置換されていてもよい]、および、
独立してハロおよびNR5a5bからなる群から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよいヘテロシクリル
からなる群から選択され、
1a,1b、R2a,2b、R3a、R3b、R4a、R4b、R5aおよびR5bは独立してHまたはC1−3アルキルであり;かつ、
はHであり;
はそれぞれ独立してHまたはDであり;
Xは存在しないか、または、
−O−、
−NH−、および、
−N−(C1−3アルキル)−
からなる群から選択され、
nは1または2であり;
または、
Xは−O−CH−ビシクロ[1.1.1]ペンタニル−CH−O−であり、かつ、nは0であり;かつ、
Aは、置換されていないチオフェニルであるか、または、
Aは、
[式中、
およびRは独立してHまたはハロであり、
Z’はNまたはCRであり、
ZはNまたはCRであり、
およびRは、独立してH、CN、ハロ、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキル、−S(O)−C1−3アルキルおよび−S(O)−C1−3アルキルからなる群から選択され、かつ、
VはNまたはCRであり、Rは、H、ハロ、CN、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキルおよび−S(O)−C1−3アルキルからなる群から選択されるか、または、Rは−Q−(CH−Wであり、
QはO、NまたはCHであり、
mは0または1であり、かつ、
Wは、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、5または6員のヘテロアリールおよびフェニルからなる群から選択され、前記シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリールまたはフェニルは、独立してC1−3ハロアルキル、CN、ハロおよびC1−5アルキルからなる群から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;
または、ZまたはZ’がCRであり、VがCRである場合、RとRとはともに4,7−ジオキサスピロ[2.6]ノナンを形成する]
であり、
但し、式(I−1)の化合物は、
2−フルオロ−5−(((9−オキソ−2,3,4,9,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−7−イル)オキシ)メチル)ベンゾニトリル、
7−(2,3−ジフルオロフェネチル)−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−9(2H)−オン、
7−((2,3−ジフルオロベンジル)アミノ)−11,11a−ジヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−3,9(2H、4H)−ジオン、
7−((3,4−ジフルオロベンジ、)アミノ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]チアジン−9(1H)−オン 2,2−ジオキシド、
7−((2,3−ジフルオロベンジル)アミノ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]チアジン−9(1H)−オン−2−オキシド、
7−((2,3−ジフルオロベンジル)アミノ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]チアジン−9(1H)−オン−2,2−ジオキシド、
7−(2,3−ジフルオロフェネチル)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]チアジン−9(1H)−オン、
4−(((1’−メチル−5’−オキソ−3’,5’−ジヒドロ−1’H−スピロ[シクロブタン−1,2’−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン]−7’−イル)オキシ)メチル)ベンゾニトリル、
4−(((1’−メチル−5’−オキソ−3’,5’−ジヒドロ−1’H−スピロ[シクロペンタン−1,2’−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン]−7’−イル)オキシ)メチル)ベンゾニトリル、または、
4−(((1’−メチル−5’−オキソ−3’,5’−ジヒドロ−1’H−スピロ[シクロヘキサン−1,2’−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン]−7’−イル)オキシ)メチル)ベンゾニトリル
ではない〕。
本発明はまた、本発明の化合物および薬学的に許容可能な賦形剤を含む医薬組成物に関する。
本発明はまた、治療上有効量の本明細書に記載されている本発明の化合物を、それを必要とする対象に投与することを含む、Lp−PLAの活性に関連する疾患を治療または予防する方法に関する。この疾患は、単球、マクロファージまたはリンパ球の関与の増加に関連するもの;リゾホスファチジルコリンおよび酸化遊離脂肪酸の形成に関連するもの;Lp−PLA活性に伴う脂質酸化に関連するもの;または内皮機能障害に関連するものであり得る。
本発明はまた、Lp−PLA活性を阻害することによる、疾患を治療または予防する方法を提供する。疾患の例としては、限定されるものではないが、神経変性疾患(例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、血管性認知症)、アテローム性動脈硬化症、脳卒中、代謝性骨疾患(例えば、骨髄異常)、脂質異常症、パジェット病、II型糖尿病、メタボリックシンドローム、インスリン抵抗性および副甲状腺機能亢進症、糖尿病性眼疾患(例えば、黄斑浮腫、糖尿病性網膜症および後部ブドウ膜炎)、黄斑浮腫、創傷治癒、リウマチ性関節炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、乾癬および多発性硬化症が含まれる。この方法は、治療上有効量の本発明の化合物を、それを必要とする対象に投与することを含む。本発明が疾患の特定の段階(例えば、早期または進行期)に限定されることは意図されていない。
本発明はまた、アルツハイマー症を治療または予防する方法を提供する。この方法は、治療上有効量の本発明の化合物を、それを必要とする対象に投与することを含む。
本発明はまた、アテローム性動脈硬化症を治療または予防する方法を提供する。この方法は、治療上有効量の本発明の化合物を、それを必要とする対象に投与することを含む。
本発明はまた、対象の脳におけるベータアミロイド(「Aβ」とも呼ばれる)沈着を減少させる方法を提供する。この方法は、治療上有効量の本発明の化合物を、それを必要とする対象に投与することを含む。特定の実施形態では、ベータアミロイドは、Abeta−42である。
本発明はまた、本発明の化合物を投与することにより、眼疾患を治療または予防する方法を提供する。特定の実施形態では、本発明は、黄斑浮腫を治療する方法を提供し、この方法は、治療上有効量の本発明の化合物を対象に投与することを含む。特定の実施形態では、黄斑浮腫は、糖尿病性眼疾患、例えば、糖尿病性黄斑浮腫または糖尿病性網膜症に関連する。一つの実施形態では、黄斑浮腫は、後部ブドウ膜炎に関連する。
本発明はまた、本明細書に記載の疾患を治療または予防するための医薬の製造における本発明の化合物の使用を提供する。
本発明はまた、本明細書に記載の治療または予防における使用のための本発明の化合物を提供する。
本発明の実施形態および添付の特許請求の範囲の記載において使用される場合、単数形「a」、「an」および「the」は、文脈上明確に示されていない限り、複数形も含むことが意図される。また、本明細書中で使用される場合、「および/または」は、関連する列挙された項目のうちの1つまたは複数の可能性のある任意の組合せを含むことを意味する。本明細書中で使用される場合、用語「含む(comprises)」および/または「含む(comprising)」は、記載された特徴、整数、工程、操作、要素、および/または成分の存在を特定するが、1つまたは複数の他の特徴、整数、工程、操作、要素、成分、および/またはそれらのグループの存在または追加を除外するものではない。
一般に、本明細書中で使用される命名法および本明細書中に記載される有機化学、医薬化学、生物学における実験手順は、当技術分野において周知であり、一般的に使用されているものである。特に定義されない限り、本明細書中で使用されるすべての技術用語および科学用語は、一般に、本開示が属する当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。本明細書中で使用される用語の定義が複数ある場合は、特に断りのない限り、この節の定義が優先される。
A.定義
本明細書中で使用される場合、特に示されない限り、「疾患」とは、身体または器官のいくつかの状態の任意の変化であって、機能の遂行を遮断または妨害し、かつ/または罹患者や接触する者の不快感、機能不全、苦痛、または死等の症状を引き起こすものを意味する。疾患としては、ジステンパー、不調(ailing)、病気(ailment)、疾病、障害、病気(sickness)、疾患(illness)、病気(complaint)、内向性(interdisposition)および/または虚飾(affectation)も含まれ得る。
本明細書中で使用される場合、特に示されない限り、本明細書中で使用される「神経変性疾患」は、神経組織および/または神経組織機能の漸進的かつ進行的喪失を特徴とする様々な中枢神経系障害を意味する。神経変性疾患は、神経疾患が神経組織の漸進的かつ進行的喪失および/または神経機能の変化を特徴とする神経疾患の種類であり、典型的には神経組織の漸進的かつ進行的喪失の結果として神経機能が低下する。特定の実施形態では、本明細書中に記載の神経変性疾患としては、血液脳関門に欠陥がある神経変性疾患、例えば、透過性血液脳関門が含まれる。血液脳関門に欠陥がある神経変性疾患の例としては、アルツハイマー症、ハンチントン病、パーキンソン病、血管性認知症等が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書中で使用される場合、特に示されない限り、「血管性認知症」は、「多発梗塞性認知症」とも呼ばれ、様々な機構によって引き起こされる一群の症候群を意味し、すべてが脳内の血管病変をもたらす。血管性認知症の主なサブタイプは、例えば、血管性軽度認知障害、多発梗塞性認知症、戦略的な単一梗塞(視床、前大脳動脈、頭頂葉または帯状回に影響を及ぼす)に起因する血管性認知症、血管性病変、小血管疾患に起因する血管性認知症(例えば、ラクナ病変(lacunar lesions)およびBinswanger病に起因する血管性認知症を含む)および混合型認知症である。
本明細書中で使用される場合、特に示されない限り、「血液脳関門」または「BBB」は、本明細書中で互換的に使用され、脳組織全体に行きわたる血管中に存在し、血液と脳組織の間でやり取りされるものを極めて限定的に厳密に制御する浸透性関門を意味するために使用される。血液脳関門の構成要素としては、全血管の最内層を形成する内皮細胞、BBBと構造的に相関する隣接する内皮細胞間のタイトジャンクション、内皮細胞の基底膜、および血管の露出した外表面のほとんど全てを覆う隣接する星状細胞の足突起が含まれる。
本明細書中で使用される場合、特に示されない限り、本明細書中で使用される「代謝性骨疾患」とは、骨組織の漸進的かつ進行的喪失を特徴とする様々な骨疾患を意味する。本明細書中に記載の代謝性骨疾患は、広範な骨密度の低下および/または骨強度の低下の状態が存在する代謝性骨疾患である。そのような疾患は、組織学的外観によって特徴付けられる。代謝性骨疾患の例としては、ミネラルおよび骨マトリックスの減少を特徴とする骨粗鬆症、およびミネラルは減少するが骨マトリックスは完全であることを特徴とする骨軟化症が含まれるが、これらに限定されない。
本明細書中で使用される場合、特に示されない限り、「骨減少性疾患(osteopenic diseases)」または「骨減少症(osteopenia)」とは、本明細書中で互換的に使用され、石灰化および/または骨密度が低下した状態を意味し、石灰化および/または骨密度の低下が観察される全ての骨格組織を意味するために使用される記述用語である。骨減少症はまた、不十分な類骨の合成による骨量の減少を意味する。
本明細書中で使用される場合、特に示されない限り、「骨粗鬆症」とは、ミネラルおよび/または骨マトリックスが減少し、かつ/または骨量が減少する状態を意味する。
本明細書中で使用される場合、特に示されない限り、「アルキル」は、特定の数の炭素原子を有する一価の飽和炭化水素鎖である。例えば、C1−3アルキルとは、1〜3つの炭素原子を有するアルキル基を意味する。C1−5アルキルとは、1〜5つの炭素原子を有するアルキル基をいう。アルキル基は、直鎖であっても分岐鎖であってもよい。いくつかの実施形態では、分岐アルキル基は、1、2または3つの分岐を有することができる。アルキル基の例としては、メチル、メチルエチル、エチル、プロピル(n−プロピルおよびイソプロピル)、ブチル(n−ブチル、イソブチルおよびtert−ブチル)が含まれるが、これらに限定されない。
本明細書中で使用される場合、特に示されない限り、「アルコキシ」置換基は、式「R−O−」の基であり、Rは上記で定義されたアルキルである。例えば、C1−3アルコキシとは、1〜3つの炭素を含有するそのようなアルコキシ置換基を意味する。アルコキシ置換基の例としては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、n−ブトキシ、n−ペントキシ、n−ヘキシルオキシ、イソプロポキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、イソペントキシおよびネオペントキシが含まれる。一つの実施形態では、C1−3アルコキシは、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシおよびイソプロポキシを意味する。
本明細書中で使用される場合、特に示されない限り、「C3−6シクロアルキル」とは、3、4、5または6員の単環式シクロアルカンから水素原子を除いて得られる一価の基である。シクロアルキルの例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書中で使用される場合、特に示されない限り、「ヘテロアリール」とは、5または6員の単環式複素芳香族環から水素原子を除いて得られる一価の基であり、当該環は、環炭素原子、ならびに窒素、酸素および硫黄からなる群から選択される環ヘテロ原子からなり、当該環は芳香族化合物である。例えば、ヘテロアリールは、1〜3つが環ヘテロ原子である、5または6つの環原子からなる単環式ヘテロアリールである。ヘテロアリールの例としては、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、アゼピニル、オキサゼピニル、チアゼピニルおよびジアゼピニルが含まれる。一つの実施形態では、ヘテロアリールとは、ピリジニル、ピリミジニルおよびピラゾリルを意味する。
本明細書中で使用される場合、特に示されない限り、「ヘテロシクリル」とは、環炭素原子、ならびに窒素、酸素および硫黄からなる群から選択される環ヘテロ原子からなる、3、4、5または6員の単環式飽和複素環から水素原子を除いて得られる一価の基である。一つの実施形態では、ヘテロシクリルは、1または2つが環ヘテロ原子である、3〜6つの環原子からなる単環式飽和ヘテロシクリルである。単環式飽和ヘテロシクリル置換基の例としては、ピロリジニル、ジオキソラニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、ジオキサニル、モルホリノ、ジチアニル、チオモルホリノおよびピペラジニルが含まれるが、これらに限定されない。一つの実施形態では、ヘテロシクリルとは、アゼチジニル、ピペリジニル、ピロリジニルおよびテトラヒドロ−2H−ピラニルを意味する。
本明細書中で使用される場合、特に示されない限り、「ハロゲン」とは、フッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)またはヨウ素(I)を意味する。ハロとは、フルオロ基(−F)、クロロ基(−Cl)、ブロモ基(−Br)またはヨード基(−I)のハロゲン基を意味する。一つの実施形態では、ハロとはFを意味する。
本明細書中で使用される場合、特に示されない限り、「ハロアルキル」とは、1つ以上のハロ置換基によって置換されたアルキル基であり、当該ハロ置換基は同一でも異なっていてもよい。例えば、C1−3ハロアルキルとは、1〜3つの炭素を有するハロアルキル置換基を意味する。ハロアルキル置換基の例としては、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、1−クロロ−2−フルオロエチル、トリフルオロプロピル、3−フルオロプロピルおよび2−フルオロエチルが含まれるが、これらに限定されない。一つの実施形態では、C1−3ハロアルキルとは、トリフルオロメチル、トリフルオロプロピル、3−フルオロプロピルおよび2−フルオロエチルを意味する。
本明細書中で使用される場合、特に示されない限り、環上の2つの置換基がそれらの相互接続原子とともにさらなる環を形成する場合、この環はスピロ縮合またはオルト縮合されてもよい。スピロ縮合環系は、共通の炭素原子を1つしか持たない2つの環からなる。オルト縮合環系は、2つの原子と1つの結合のみが共通する2つの環からなる。
本明細書中で使用される場合、特に示されない限り、「置換されていてもよい」とは、基または環が非置換であってもよく、または基または環が本明細書で定義される1つ以上の置換基で置換されていてもよいことを示す。
本明細書中で使用される場合、特に示されない限り、「NまたはOから選択される1つのヘテロ原子環員を任意に含む4、5または6員の飽和環」とは、1つの炭素原子環員が、NまたはOから選択される1つのヘテロ原子環員で置換されていてもよい、4、5または6員の飽和炭素環を意味し、例えば、シクロブタニル、シクロペンタニル、シクロヘキサニル、アジチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、オキセタニル、テトラヒドロフラニルおよびテトラヒドロ−2H−ピラニルである。
本明細書中で使用される場合、特に示されない限り、基に関して「置換された」とは、基内の成員原子(例えば、炭素原子)に結合した1つ以上の水素原子が、規定された置換基の群から選択される置換基で置換されることを意味する。「置換された」という用語には、そのような置換が置換された原子および置換基の許容される原子価に従い、およびその置換が安定な化合物(すなわち、転位、環化または脱離等により自発的な変換を起こさず、反応混合物からの単離に耐えられる程度に十分に安定であるもの)をもたらすという絶対的な条件が含まれていると理解すべきである。基が1つ以上の置換基を有していてもよいことが述べられている場合、その基内の1つ以上(適宜)の成員原子が置換されていてもよい。さらに、置換基が原子の許容される原子価に従う限り、基内の単一の成員原子は、1つよりも多い置換基で置換されていてもよい。好適な置換基は、本明細書において、置換基または置換されていてもよい基のそれぞれについて定義される。
本明細書中で使用される場合、特に示されない限り、疾患に関して「治療する(treat)」、「治療する(treating)」または「治療(treat)」とは、(1)疾患または疾患の1つ以上の生物学的兆候を改善すること、(2)(a)疾患につながる、もしくは疾患に関与する生物学的カスケードにおける1つ以上の点、または(b)疾患の1つ以上の生物学的兆候を阻害すること、(3)疾患に関連する1つ以上の症状または影響を軽減すること、(4)疾患または疾患の1つ以上の生物学的兆候の進行を遅らせること、および/または(5)疾患または疾患の生物学的兆候の重症度の可能性を低下させること、を意味する。一つの実施形態では、アルツハイマー病に関して「治療する(treat)」、「治療する(treating)」または「治療(treatment)」とは、認知機能低下の進行を遅らせることを意味する。
本明細書中で使用される場合、特に示されない限り、「予防する(prevent)」、「予防する(preventing)」または「予防(prevention)」とは、疾患またはその生物学的兆候の発現の可能性を低下させるかまたはその発現を遅らせるための薬物の予防的投与を意味する。
本明細書中で使用される場合、特に示されない限り、「対象」とは、哺乳動物対象(例えば、イヌ、ネコ、ウマ、ウシ、ヒツジ、ヤギ、サル等)、および、特に、男性および女性の両方の対象を含み、新生児、乳児、子供、青年、成人および老年の対象を含み、さらに白人、黒人、アジア人、アメリカ先住民およびヒスパニックを含むがこれらに限定されない様々な人種または民族を含むヒト対象を意味する。
本明細書中で使用される場合、特に示されない限り、「薬学的に許容可能な塩」とは、対象となる化合物の所望の生物学的活性を保持し、かつ、望ましくない毒性作用が最小限である塩を意味する。これらの薬学的に許容可能な塩は、化合物の最終的な単離および精製時にin situで、または遊離酸もしくは遊離塩基の形態の精製化合物をそれぞれ適切な塩基または酸と別々に反応させることにより調製することができる。
本明細書中で使用される場合、特に示されない限り、「治療上有効量」という用語は、そのような量を投与されない対応する対象と比較して、疾患が治療または予防されるが、重篤な副作用を回避するのに十分低く(合理的な恩恵/リスクの比)、健全な医学的判断の範囲内にある量を意味する。治療上有効量の化合物は、選択される特定の化合物(例えば、化合物の効力、有効性および半減期を考慮する);選択された投与経路;治療される疾患;治療される疾患の重篤度;治療される患者の年齢、大きさ、体重および身体状態;治療される患者の病歴;治療の持続時間;併用療法の特性;所望の治療効果;ならびに類似の要素によって変化するが、当業者によって日常的に決定され得る。
B.化合物
第1の態様において、本発明は、式(I)の化合物およびその塩(例えば、薬学的に許容可能な塩)に関する
〔式中、
は、H、C1−3アルキルおよび−C(O)−C1−3アルキルからなる群から選択され;かつ、
およびRは、それらが結合している炭素とともに、4、5または6員の飽和環を形成し、前記環は、
NまたはOから選択される1つのヘテロ原子環員を含んでいてもよく、かつ、
1つの置換基−L−Kで置換されていてもよく、
LはC(O)、CHおよびS(O)からなる群から選択され、かつ、
Kは、C1−3アルキル、フェニルおよびC3−6シクロアルキルからなる群から選択され;
または、
およびRは、それらが結合している窒素および炭素とともに、5または6員の飽和複素環を形成し、前記環は、
独立してN、O、C(O)、S、S(O)およびS(O)からなる群から選択される1または2つのさらなるヘテロ原子環員を含んでいてもよく、かつ、
独立してOH、ハロ、NR1a1b、COOHおよび−Y−Rからなる群から選択される1つ以上(例えば、1つまたは1もしくは2つ)の置換基で置換されていてもよく、
Yは存在しないか、またはC(O)、S(O)、−C(O)−C(O)−およびCHからなる群から選択され、かつ、
は、
独立してNR2a2b、C3−6シクロアルキルおよび−COOHからなる群から選択される1つ以上(例えば、1つ、1もしくは2つ、または1、2もしくは3つ)の置換基で置換されていてもよいC1−5アルキル、
1−3ハロアルキル、
1−3アルコキシル、
NR3a3b
−(CH−C(O)−O−C1−3アルキル[pは1、2または3であり、−(CH−は1つ以上(例えば、1つまたは1もしくは2つ)のメチルで置換されていてもよい]
−(CH−C3−6シクロアルキル[qは1、2または3であり、シクロアルキルはNR4a4bで置換されていてもよく、かつ、−(CH−は1つ以上(例えば、1つまたは1もしくは2つ)のメチルで置換されていてもよい]、および、
独立してハロおよびNR5a5bからなる群から選択される1つ以上(例えば、1つまたは1もしくは2つ)の置換基で置換されていてもよいヘテロシクリル
からなる群から選択され、
1a,1b、R2a,2b、R3a、R3b、R4a、R4b、R5aおよびR5bは独立してHまたはC1−3アルキルであり;かつ、
はHであり;
はそれぞれ独立してHまたはDであり;
Xは存在しないか、または、
−O−、
−NH−、および、
−N−(C1−3アルキル)−
からなる群から選択され、
nは1または2であり;
または、
Xは−O−CH−ビシクロ[1.1.1]ペンタニル−CH−O−であり、
nは0であり;かつ、
Aは、置換されていないチオフェニル、または、
Aは、
[式中、
およびRは独立してHまたはハロであり、
Z’はNまたはCRであり、
ZはNまたはCRであり、
およびRは、独立してH、CN、ハロ、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキル、−S(O)−C1−3アルキルおよび−S(O)−C1−3アルキルからなる群から選択され、かつ、
VはNまたはCRであり、Rは、H、ハロ、CN、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキルおよび−S(O)−C1−3アルキルからなる群から選択されるか、または、Rは−Q−(CH−Wであり、
QはO、NまたはCHであり、
mは0または1であり、かつ、
Wは、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、5または6員のヘテロアリールおよびフェニルからなる群から選択され、前記シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリールまたはフェニルは独立してC1−3ハロアルキル、CN、ハロおよびC1−5アルキルからなる群から選択される1つ以上(例えば、1つまたは1もしくは2つ)の置換基で置換されていてもよく;
または、ZまたはZ’がCRであり、VがCRである場合、RとRとはともに4,7−ジオキサスピロ[2.6]ノナンを形成する]
であり、
但し、式(I)の化合物は、
2−フルオロ−5−(((9−オキソ−2,3,4,9,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−7−イル)オキシ)メチル)ベンゾニトリル、
7−(2,3−ジフルオロフェネチル)−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−9(2H)−オン、
7−((2,3−ジフルオロベンジル)アミノ)−11,11a−ジヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−3,9(2H,4H)−ジオン、
7−((3,4−ジフルオロベンジル)アミノ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]チアジン−9(1H)−オン 2,2−ジオキシド、
7−((2,3−ジフルオロベンジル)アミノ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]チアジン−9 1H)−オン−2−オキシド、または、
7−((2,3−ジフルオロベンジル)アミノ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]チアジン−9(1H)−オン−2,2−ジオキシド
ではない〕。
さらなる態様において、本発明は、式(I−1)の化合物およびその薬学的に許容可能な塩を提供する
〔式中、
は、H、C1−3アルキルおよび−C(O)−C1−3アルキルからなる群から選択され;かつ、
およびRは、それらが結合している炭素とともに、4、5または6員の飽和環を形成し、前記環は、
NまたはOから選択される1つのヘテロ原子環員を含んでいてもよく、かつ、
1つの置換基−L−Kで置換されていてもよく、
Lは、C(O)、CHおよびS(O)からなる群から選択され、かつ、
Kは、C1−3アルキル、フェニルおよびC3−6シクロアルキルからなる群から選択され;
または、
およびRは、それらが結合している窒素および炭素とともに、5または6員の飽和複素環を形成し、前記環は、
独立してN、O、C(O)、S、S(O)およびS(O)からなる群から選択される1または2つのさらなるヘテロ原子環員を含んでいてもよく、かつ、
独立してOH、ハロ、NR1a1b、COOHおよび−Y−Rからなる群から選択される1つ以上(例えば、1つまたは1もしくは2つ)の置換基で置換されていてもよく、
Yは存在しないか、またはC(O)、S(O)、−C(O)−C(O)−およびCHからなる群から選択され、かつ、
は、
独立してNR2a2b、C3−6シクロアルキルおよび−COOHからなる群から選択される1つ以上(例えば、1つ、1もしくは2つまたは1、2もしくは3つ)の置換基で置換されていてもよいC1−5アルキル、
1−3ハロアルキル、
1−3アルコキシル、
NR3a3b
−(CH−C(O)−O−C1−3アルキル[pは1、2または3であり、−(CH−は、1つ以上(例えば、1つまたは1もしくは2つ)のメチルで置換されていてもよい]、
−(CH−C3−6シクロアルキル[qは1、2または3であり、シクロアルキルはNR4a4bで置換されていてもよく、かつ、−(CH−は1つ以上(例えば、1つまたは1もしくは2つ)のメチルで置換されていてもよい]、および、
独立してハロおよびNR5a5bからなる群から選択される1つ以上(例えば、1つまたは1もしくは2つ)の置換基で置換されていてもよいヘテロシクリル
からなる群から選択され、
1a,1b、R2a,2b、R3a、R3b、R4a、R4b、R5aおよびR5bは独立してHまたはC1−3アルキルであり;かつ、
はHであり;
はそれぞれ独立してHまたはDであり;
Xは存在しないか、または、
−O−、
−NH−、および、
−N(C1−3アルキル)−、
からなる群から選択され、
nは1または2であり;
または、
Xは−O−CH−ビシクロ[1.1.1]ペンタニル−CH−O−であり、
nは0であり;かつ、
Aは、置換されていないチオフェニルであるか、または、
Aは、
[式中、
およびRは独立してHまたはハロであり、
Z’はNまたはCRであり、
ZはNまたはCRであり、
およびRは、独立してH、CN、ハロ、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキル、−S(O)−C1−3アルキルおよび−S(O)−C1−3アルキルからなる群から選択され、かつ、
VはNまたはCRであり、Rは、H、ハロ、CN、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキルおよび−S(O)−C1−3アルキルからなる群から選択されるか、または、Rは−Q−(CH−Wであり、
QはO、NまたはCHであり、
mは0または1であり、かつ、
Wは、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、5または6員のヘテロアリールおよびフェニルからなる群から選択され、前記シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリールまたはフェニルは、独立してC1−3ハロアルキル、CN、ハロおよびC1−5アルキルからなる群から選択される1つ以上(例えば、1つまたは1もしくは2つ)の置換基で置換されていてもよく;
または、ZまたはZ’がCRであり、VがCRである場合、RとRとはともに4,7−ジオキサスピロ[2.6]ノナンを形成する]
であり;
但し、式(I−1)の化合物は、
2−フルオロ−5−(((9−オキソ−2,3,4,9,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−7−イル)オキシ)メチル)ベンゾニトリル、
7−(2,3−ジフルオロフェネチル)−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−9(2H)−オン、
7−((2,3−ジフルオロベンジル)アミノ)−11,11a−ジヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−3,9(2H、4H)−ジオン、
7−((3,4−ジフルオロベンジル)アミノ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]チアジン−9(1H)−オン 2,2−ジオキシド、
7−((2,3−ジフルオロベンジル)アミノ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]チアジン−9(1H)−オン−2−オキシド、
7−((2,3−ジフルオロベンジル)アミノ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]チアジン−9(1H)−オン−2,2−ジオキシド、
7−(2,3−ジフルオロフェネチル)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]チアジン−9(1H)−オン、
4−(((1’−メチル−5’−オキソ−3’,5’−ジヒドロ−1’H−スピロ[シクロブタン−1,2’−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン]−7’−イル)オキシ)メチル)ベンゾニトリル、
4−(((1’−メチル−5’−オキソ−3’,5’−ジヒドロ−1’H−スピロ[シクロペンタン−1,2’−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン]−7’−イル)オキシ)メチル)ベンゾニトリル、または、
4−(((1’−メチル−5’−オキソ−3’,5’−ジヒドロ−1’H−スピロ[シクロヘキサン−1,2’−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン]−7’−イル)オキシ)メチル)ベンゾニトリル
ではない〕。
一つの実施形態において、本発明は、式(I−2)の化合物およびその薬学的に許容可能な塩に関する
〔式中、
は、H、C1−3アルキルおよび−C(O)−C1−3アルキルからなる群から選択され;かつ、
およびRは、それらが結合している炭素とともに、4、5または6員の飽和環を形成し、前記環は、
NまたはOから選択される1つのヘテロ原子環員を含んでいてもよく、かつ、
1つの置換基−L−Kで置換されていてもよく、
Lは、C(O)、CHおよびS(O)からなる群から選択され、かつ、
Kは、C1−3アルキル、フェニルおよびC3−6シクロアルキルからなる群から選択され;
または、
およびRは、それらが結合している窒素および炭素とともに、5または6員の飽和複素環を形成し、前記環は、
独立してN、O、C(O)、S、S(O)およびS(O)からなる群から選択される1または2つのさらなるヘテロ原子環員を含んでいてもよく、かつ、
独立してOH、ハロ、NR1a1b、COOHおよび−Y−Rからなる群から選択される1つ以上(例えば、1つまたは1もしくは2つ)の置換基で置換されていてもよく、
Yは存在しないか、またはC(O)、S(O)、−C(O)−C(O)−およびCHからなる群から選択され、かつ、
は、
独立してNR2a2b、C3−6シクロアルキルおよび−COOHからなる群から選択される1つ以上(例えば、1つ、1もしくは2つまたは1、2もしくは3つ)の置換基で置換されていてもよいC1−5アルキル、
1−3ハロアルキル、
1−3アルコキシル、
NR3a3b
−(CH−C(O)−O−C1−3アルキル[pは1、2または3であり、−(CH−は1つ以上(例えば、1つまたは1もしくは2つ)のメチルで置換されていてもよい]、
−(CH−C3−6シクロアルキル[qは1、2または3であり、シクロアルキルはNR4a4bで置換されていてもよく、かつ、−(CH−は1つ以上(例えば、1つまたは1もしくは2つ)のメチルで置換されていてもよい]、および、
独立してハロおよびNR5a5bからなる群から選択される1つ以上(例えば、1つまたは1もしくは2つ)の置換基で置換されていてもよいヘテロシクリル
からなる群から選択され、
1a,1b、R2a,2b、R3a、R3b、R4a、R4b、R5aおよびR5bは独立してHまたはC1−3アルキルであり;かつ、
はHであり;
はそれぞれ独立してHまたはDであり;
Xは存在しないか、または、
−O−、
−NH−、および、
−N(C1−3アルキル)−、
からなる群から選択され、
nは1または2であり;
または、
Xは−O−CH−ビシクロ[1.1.1]ペンタニル−CH−O−であり、かつ、nは0であり;かつ、
Aは、置換されていないチオフェニルであるか、または、
Aは、
[式中、
およびRは独立してHまたはハロであり、
Z’はNまたはCRであり、
ZはNまたはCRであり、
およびRは、独立してH、CN、ハロ、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキル、−S(O)−C1−3アルキルおよび−S(O)−C1−3アルキルからなる群から選択され、かつ、
VはNまたはCRであり、Rは、H、ハロ、CN、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキルおよび−S(O)−C1−3アルキルからなる群から選択されるか、または、Rは−Q−(CH−Wであり、
QはO、NまたはCHであり、
mは0または1であり、かつ、
Wは、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、5または6員のヘテロアリールおよびフェニルからなる群から選択され、前記シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリールまたはフェニルは、独立してC1−3ハロアルキル、CN、ハロおよびC1−5アルキルからなる群から選択される1つ以上(例えば、1つまたは1もしくは2つ)の置換基で置換されていてもよく;
または、ZまたはZ’がCRであり、VがCRである場合、RとRとはともに4,7−ジオキサスピロ[2.6]ノナンを形成する]
であり;
但し、式(I−2)の化合物は、
2−フルオロ−5−(((9−オキソ−2,3,4,9,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−7−イル)オキシ)メチル)ベンゾニトリル、
7−(2,3−ジフルオロフェネチル)−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−9(2H)−オン、
7−((2,3−ジフルオロベンジル)アミノ)−11,11a−ジヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−3,9(2H、4H)−ジオン、
7−((3,4−ジフルオロベンジル)アミノ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]チアジン−9(1H)−オン 2,2−ジオキシド、
7−((2,3−ジフルオロベンジル)アミノ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]チアジン−9(1H)−オン−2−オキシド、
7−((2,3−ジフルオロベンジル)アミノ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]チアジン−9(1H)−オン−2,2−ジオキシド、
7−(2,3−ジフルオロフェネチル)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]チアジン−9(1H)−オン、
4−(((1’−メチル−5’−オキソ−3’,5’−ジヒドロ−1’H−スピロ[シクロブタン−1,2’−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン]−7’−イル)オキシ)メチル)ベンゾニトリル、
4−(((1’−メチル−5’−オキソ−3’,5’−ジヒドロ−1’H−スピロ[シクロペンタン−1,2’−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン]−7’−イル)オキシ)メチル)ベンゾニトリル、または、
4−(((1’−メチル−5’−オキソ−3’,5’−ジヒドロ−1’H−スピロ[シクロヘキサン−1,2’−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン]−7’−イル)オキシ)メチル)ベンゾニトリル
ではなく、かつ、式(I−2)の化合物は、
[式中、
はHまたはFであり;
IIは、H、ハロ、CNおよびCFからなる群から選択され;
IIIは、H、F、CN、CF、CHおよび−O−Yからなる群から選択され、Yはフェニル、ピリジニルまたはピリミジニルであり、前記フェニル、ピリジニルまたはピリミジニルは、独立してハロ、CFおよびCNからなる群から選択される1つ以上の置換基により置換され;かつ、
IVは、CN、H、FおよびCHからなる群から選択される]
ではない]。
さらなる態様において、本発明は、式(I−3)の化合物およびその薬学的に許容可能な塩を提供する
[式中、
は、H、C1−3アルキルおよび−C(O)−C1−3アルキルからなる群から選択され;かつ、
およびRは、それらが結合している炭素とともに、4、5または6員の飽和環を形成し、前記環は、
NまたはOから選択される1つのヘテロ原子環員を含んでいてもよく、かつ、
1つの置換基−L−Kで置換されていてもよく、
LはC(O)、CHおよびS(O)からなる群から選択され、かつ、
Kは、C1−3アルキル、フェニルおよびC3−6シクロアルキルからなる群から選択され;
または、
およびRは、それらが結合している窒素および炭素とともに、5員の飽和複素環を形成し、前記環は、
独立してN、O、C(O)、S、S(O)およびS(O)からなる群から選択される1または2つのさらなるヘテロ原子環員を含んでいてもよく、かつ、
独立してOH、ハロ、NR1a1b、COOHおよび−Y−Rからなる群から選択される1つ以上(例えば、1つまたは1もしくは2つ)の置換基で置換されていてもよく、
Yは存在しないか、またはC(O)、S(O)、−C(O)−C(O)−およびCHからなる群から選択され、かつ、
は、
独立してNR2a2b、C3−6シクロアルキルおよび−COOHからなる群から選択される1つ以上(例えば、1つ、1もしくは2つまたは1、2もしくは3つ)の置換基で置換されていてもよいC1−5アルキル、
1−3ハロアルキル、
1−3アルコキシル、
NR3a3b
−(CH−C(O)−O−C1−3アルキル[pは1、2または3であり、−(CH−は1つ以上(例えば、1つまたは1もしくは2つ)のメチルで置換されていてもよい]、
−(CH−C3−6シクロアルキル[qは1、2または3であり、シクロアルキルはNR4a4bで置換されていてもよく、かつ、−(CH−は1つ以上(例えば、1つまたは1もしくは2つ)のメチルで置換されていてもよい]、および、
独立してハロおよびNR5a5bからなる群から選択される1つ以上(例えば、1つまたは1もしくは2つ)の置換基で置換されていてもよいヘテロシクリル
からなる群から選択され、
1a,1b、R2a,2b、R3a、R3b、R4a、R4b、R5aおよびR5bは独立してHまたはC1−3アルキルであり;かつ、
はHであり;
はそれぞれ独立してHまたはDであり;
Xは存在しないか、または、
−O−、
−NH−、および
−N(C1−3アルキル)−
からなる群から選択され、
nは1または2であり;
または、
Xは−O−CH−ビシクロ[1.1.1]ペンタニル−CH−O−であり、かつ、nは0であり;かつ、
Aは、置換されていないチオフェニルであるか、または、
Aは、
[式中、
およびRは独立してHまたはハロであり、
Z’はNまたはCRであり、
ZはNまたはCRであり、
およびRは、独立してH、CN、ハロ、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキル、−S(O)−C1−3アルキルおよび−S(O)−C1−3アルキルからなる群から選択され、かつ、
VはNまたはCRであり、Rは、H、ハロ、CN、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキルおよび−S(O)−C1−3アルキルからなる群から選択されるか、または、Rは−Q−(CH−Wであり、
QはO、NまたはCHであり、
mは0または1であり、かつ、
Wは、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、5または6員のヘテロアリールおよびフェニルからなる群から選択され、前記シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリールまたはフェニルは、独立してC1−3ハロアルキル、CN、ハロおよびC1−5アルキルからなる群から選択される1つ以上(例えば、1つまたは1もしくは2つ)の置換基で置換されていてもよく;
または、ZまたはZ’がCRであり、VがCRである場合、RとRとはともに4,7−ジオキサスピロ[2.6]ノナンを形成する]
であり、
但し、式(I−2)の化合物は、
4−(((1’−メチル−5’−オキソ−3’,5’−ジヒドロ−1’H−スピロ[シクロブタン−1,2’−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン]−7’−イル)オキシ)メチル)ベンゾニトリル、
4−(((1’−メチル−5’−オキソ−3’,5’−ジヒドロ−1’H−スピロ[シクロペンタン−1,2’−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン]−7’−イル)オキシ)メチル)ベンゾニトリル、または、
4−(((1’−メチル−5’−オキソ−3’,5’−ジヒドロ−1’H−スピロ[シクロヘキサン−1,2’−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン]−7’−イル)オキシ)メチル)ベンゾニトリル
ではない〕。
さらなる態様において、本発明は、式(I−4)の化合物およびその薬学的に許容可能な塩を提供する
〔式中、
は、H、C1−3アルキルおよび−C(O)−C1−3アルキルからなる群から選択され;かつ、
およびRは、それらが結合している炭素とともに、4、5または6員の飽和環を形成し、前記環は、
NまたはOから選択される1つのヘテロ原子環員を含んでいてもよく、かつ、
1つの置換基−L−Kで置換されていてもよく、
Lは、C(O)、CHおよびS(O)からなる群から選択され、かつ、
Kは、C1−3アルキル、フェニルおよびC3−6シクロアルキルからなる群から選択され;
または、
およびRは、それらが結合している窒素および炭素とともに、6員の飽和複素環を形成し、前記環は、
独立してN、O、C(O)、S、S(O)およびS(O)からなる群から選択される1または2つのさらなるヘテロ原子環員を含んでいてもよく、かつ、
独立してOH、ハロ、NR1a1b、COOHおよび−Y−Rからなる群から選択される1つ以上(例えば、1つまたは1もしくは2つ)の置換基で置換されていてもよく、
Yは存在しないか、またはC(O)、S(O)、−C(O)−C(O)−およびCHからなる群から選択され、かつ、
は、
独立してNR2a2b、C3−6シクロアルキルおよび−COOHからなる群から選択される1つ以上(例えば、1つ、1もしくは2つまたは1、2もしくは3つ)の置換基で置換されていてもよいC1−5アルキル、
1−3ハロアルキル、
1−3アルコキシル、
NR3a3b
−(CH−C(O)−O−C1−3アルキル[pは1、2または3であり、−(CH−は1つ以上(例えば、1つまたは1もしくは2つ)のメチルで置換されていてもよい]、
−(CH−C3−6シクロアルキル[qは1、2または3であり、シクロアルキルはNR4a4bで置換されていてもよく、かつ、−(CH−は1つ以上(例えば、1つまたは1もしくは2つ)のメチルで置換されていてもよい]、および、
独立してハロおよびNR5a5bからなる群から選択される1つ以上(例えば、1つまたは1もしくは2つ)の置換基で置換されていてもよいヘテロシクリル
からなる群から選択され、
1a,1b、R2a,2b、R3a、R3b、R4a、R4b、R5aおよびR5bは独立してHまたはC1−3アルキルであり;かつ、
はHであり;
はそれぞれ独立してHまたはDであり;
Xは存在しないか、または、
−O−、
−NH−、および、
−N(C1−3アルキル)−
からなる群から選択され、
nは1または2であり;
または、
Xは−O−CH−ビシクロ[1.1.1]ペンタニル−CH−O−であり、かつ、nは0であり;かつ、
Aは、置換されていないチオフェニルであるか、または、
Aは、
[式中、
およびRは独立してHまたはハロであり、
Z’はNまたはCRであり、
ZはNまたはCRであり、
およびRは、独立してH、CN、ハロ、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキル、−S(O)−C1−3アルキルおよび−S(O)−C1−3アルキルからなる群から選択され、かつ、
VはNまたはCRであり、Rは、H、ハロ、CN、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキルおよび−S(O)−C1−3アルキルからなる群から選択されるか、または、Rは−Q−(CH−Wであり、
QはO、NまたはCHであり、
mは0または1であり、かつ、
Wは、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、5または6員のヘテロアリールおよびフェニルからなる群から選択され、前記シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリールまたはフェニルは、独立してC1−3ハロアルキル、CN、ハロおよびC1−5アルキルからなる群から選択される1つ以上(例えば、1つまたは1もしくは2つ)の置換基で置換されていてもよく;
または、ZまたはZ’がCRであり、VがCRである場合、RとRとはともに4,7−ジオキサスピロ[2.6]ノナンを形成する]
であり、
但し、式(I−4)の化合物は、
2−フルオロ−5−(((9−オキソ−2,3,4,9,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−7−イル)オキシ)メチル)ベンゾニトリル、
7−(2,3−ジフルオロフェネチル)−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−9(2H)−オン、
7−((2,3−ジフルオロベンジル)アミノ)−11,11a−ジヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−3,9(2H、4H)−ジオン、
7−((3,4−ジフルオロベンジル)アミノ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]チアジン−9(1H)−オン 2,2−ジオキシド、
7−((2,3−ジフルオロベンジル)アミノ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]チアジン−9(1H)−オン−2−オキシド、
7−((2,3−ジフルオロベンジル)アミノ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]チアジン−9(1H)−オン−2,2−ジオキシド、
7−(2,3−ジフルオロフェネチル)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]チアジン−9(1H)−オン、
4−(((1’−メチル−5’−オキソ−3’,5’−ジヒドロ−1’H−スピロ[シクロブタン−1,2’−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン]−7’−イル)オキシ)メチル)ベンゾニトリル、
4−(((1’−メチル−5’−オキソ−3’,5’−ジヒドロ−1’H−スピロ[シクロペンタン−1,2’−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン]−7’−イル)オキシ)メチル)ベンゾニトリル、または、
4−(((1’−メチル−5’−オキソ−3’,5’−ジヒドロ−1’H−スピロ[シクロヘキサン−1,2’−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン]−7’−イル)オキシ)メチル)ベンゾニトリル
ではない〕。
一つの実施形態において、本発明は、式(I−5)の化合物およびその薬学的に許容可能な塩に関する:
〔式中、
は、H、C1−3アルキルおよび−C(O)−C1−3アルキルからなる群から選択され;かつ、
およびRは、それらが結合している炭素とともに、4、5または6員の飽和環を形成し、前記環は、
NまたはOから選択される1つのヘテロ原子環員を含んでいてもよく、かつ、
1つの置換基−L−Kで置換されていてもよく、
Lは、C(O)、CHおよびS(O)からなる群から選択され、かつ、
Kは、C1−3アルキル、フェニルおよびC3−6シクロアルキルからなる群から選択され;
または、
およびRは、それらが結合している窒素および炭素とともに、5または6員の飽和複素環を形成し、前記環は、
独立してN、O、C(O)、S、S(O)およびS(O)からなる群から選択される1または2つのさらなるヘテロ原子環員を含んでいてもよく、かつ、
独立してOH、ハロ、NR1a1b、COOHおよび−Y−Rからなる群から選択される1つ以上(例えば、1つまたは1もしくは2つ)の置換基で置換されていてもよく、
Yは存在しないか、またはC(O)、S(O)、−C(O)−C(O)−およびCHからなる群から選択され、かつ、
は、
独立してNR2a2b、C3−6シクロアルキルおよび−COOHからなる群から選択される1つ以上(例えば、1つ、1もしくは2つまたは1、2もしくは3つ)の置換基で置換されていてもよいC1−5アルキル、
1−3ハロアルキル、
1−3アルコキシル、
NR3a3b
−(CH−C(O)−O−C1−3アルキル[pは1、2または3であり、−(CH−は1つ以上(例えば、1つまたは1もしくは2つ)のメチルで置換されていてもよい]、
−(CH−C3−6シクロアルキル[qは1、2または3であり、シクロアルキルはNR4a4bで置換されていてもよく、かつ、−(CH−は1つ以上(例えば、1つまたは1もしくは2つ)のメチルで置換されていてもよい]、および、
独立してハロおよびNR5a5bからなる群から選択される1つ以上(例えば、1つまたは1もしくは2つ)の置換基で置換されていてもよいヘテロシクリル
からなる群から選択され、
1a,1b、R2a,2b、R3a、R3b、R4a、R4b、R5aおよびR5bは独立してHまたはC1−3アルキルであり;かつ、
はHであり;
はそれぞれ独立してHまたはDであり;
Xは存在しないか、または、
−O−、
−NH−、および、
−N(C1−3アルキル)−、
からなる群から選択され、
nは1または2であり;
または、
Xは−O−CH−ビシクロ[1.1.1]ペンタニル−CH−O−であり、かつ、nは0であり;かつ、
Aは、置換されていないチオフェニルであるか、または、
Aは、
[式中、
およびRは独立してHまたはハロであり、
Z’はNまたはCRであり、
ZはNまたはCRであり、
およびRは、独立してH、CN、ハロ、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキル、−S(O)−C1−3アルキルおよび−S(O)−C1−3アルキルからなる群から選択され、かつ、
VはNまたはCRであり、Rは、H、ハロ、CN、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキルおよび−S(O)−C1−3アルキルからなる群から選択されるか、または、Rは−Q−(CH−Wであり、
QはO、NまたはCHであり、
mは0または1であり、かつ、
Wは、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、5または6員のヘテロアリールおよびフェニルからなる群から選択され、前記シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリールまたはフェニルは、独立してC1−3ハロアルキル、CN、ハロおよびC1−5アルキルからなる群から選択される1つ以上(例えば、1つまたは1もしくは2つ)の置換基で置換されていてもよく;
または、ZまたはZ’がCRであり、VがCRである場合、RとRとはともに4,7−ジオキサスピロ[2.6]ノナンを形成する]
であり;
但し、式(I−5)の化合物は、
2−フルオロ−5−(((9−オキソ−2,3,4,9,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−7−イル)オキシ)メチル)ベンゾニトリル、
7−(2,3−ジフルオロフェネチル)−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−9(2H)−オン、
7−((2,3−ジフルオロベンジル)アミノ)−11,11a−ジヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−3,9(2H、4H)−ジオン、
7−((3,4−ジフルオロベンジル)アミノ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]チアジン−9(1H)−オン 2,2−ジオキシド、
7−((2,3−ジフルオロベンジル)アミノ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]チアジン−9(1H)−オン−2−オキシド、
7−((2,3−ジフルオロベンジル)アミノ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]チアジン−9(1H)−オン−2,2−ジオキシド、
7−(2,3−ジフルオロフェネチル)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]チアジン−9(1H)−オン、
4−(((1’−メチル−5’−オキソ−3’,5’−ジヒドロ−1’H−スピロ[シクロブタン−1,2’−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン]−7’−イル)オキシ)メチル)ベンゾニトリル、
4−(((1’−メチル−5’−オキソ−3’,5’−ジヒドロ−1’H−スピロ[シクロペンタン−1,2’−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン]−7’−イル)オキシ)メチル)ベンゾニトリル、または、
4−(((1’−メチル−5’−オキソ−3’,5’−ジヒドロ−1’H−スピロ[シクロヘキサン−1,2’−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン]−7’−イル)オキシ)メチル)ベンゾニトリル
ではなく、かつ、式(I−5)の化合物は、
[式中、
はHまたはFであり;
IIは、H、ハロ、CNおよびCFからなる群から選択され;
IIIは、H、F、CN、CF、CHおよび−O−Yからなる群から選択され、Yはフェニル、ピリジニルまたはピリミジニルであり、前記フェニル、ピリジニルまたはピリミジニルは、独立してハロ、CFおよびCNからなる群から選択される1つ以上の置換基により置換され;かつ、
IVは、CN、H、FおよびCHからなる群から選択される]
ではない〕。
さらなる実施形態において、本発明は、式(II−1)の化合物およびその薬学的に許容可能な塩を提供する
〔式中、
およびRは、それらが結合している窒素および炭素とともに、5または6員の飽和複素環を形成し、前記環は、
独立してN、O、C(O)、S、S(O)およびS(O)からなる群から選択される1または2つのさらなるヘテロ原子環員を含んでいてもよく、かつ、
独立してOH、ハロ、NR1a1b、COOHおよび−Y−Rからなる群から選択される1つ以上(例えば、1つまたは1もしくは2つ)の置換基で置換されていてもよく、
Yは存在しないか、またはC(O)、S(O)、−C(O)−C(O)−およびCHからなる群から選択され、かつ、
は、
独立してNR2a2b、C3−6シクロアルキルおよび−COOHからなる群から選択される1つ以上(例えば、1つ、1もしくは2つまたは1、2もしくは3つ)の置換基で置換されていてもよいC1−5アルキル、
1−3ハロアルキル、
1−3アルコキシル、
NR3a3b
−(CH−C(O)−O−C1−3アルキル[pは1、2または3であり、−(CH−は1つ以上(例えば、1つまたは1もしくは2つ)のメチルで置換されていてもよい]、
−(CH−C3−6シクロアルキル[qは1、2または3であり、シクロアルキルはNR4a4bで置換されていてもよく、かつ、−(CH−は1つ以上(例えば、1つまたは1もしくは2つ)のメチルで置換されていてもよい]、および、
独立してハロおよびNR5a5bからなる群から選択される1つ以上(例えば、1つまたは1もしくは2つ)の置換基で置換されていてもよいヘテロシクリル
からなる群から選択され、
1a,1b、R2a,2b、R3a、R3b、R4a、R4b、R5aおよびR5bは独立してHまたはC1−3アルキルであり;かつ、
はHであり;
はそれぞれ独立してHまたはDであり;
Xは存在しないか、または、
−O−、
−NH−、および、
−N(C1−3アルキル)−
からなる群から選択され、
nは1または2であり;
または、
Xは−O−CH−ビシクロ[1.1.1]ペンタニル−CH−O−であり、かつ、nは0であり;かつ、
Aは、置換されていないチオフェニルであるか、または、
Aは、
[式中、
およびRは独立してHまたはハロであり、
Z’はNまたはCRであり、
ZはNまたはCRであり、
およびRは、独立してH、CN、ハロ、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキル、−S(O)−C1−3アルキルおよび−S(O)−C1−3アルキルからなる群から選択され、かつ、
VはNまたはCRであり、Rは、H、ハロ、CN、C1−3アルキル、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキルおよび−S(O)−C1−3アルキルからなる群から選択されるか、または、Rは−Q−(CH−Wであり、
QはO、NまたはCHであり、
mは0または1であり、かつ、
Wは、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、5または6員のヘテロアリールおよびフェニルからなる群から選択され、前記シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリールまたはフェニルは、独立してC1−3ハロアルキル、CN、ハロおよびC1−5アルキルからなる群から選択される1つ以上(例えば、1つまたは1もしくは2つ)の置換基で置換されていてもよく;
または、ZまたはZ’がCRであり、VがCRである場合、RとRとはともに4,7−ジオキサスピロ[2.6]ノナンを形成する]
であり、
但し、式(II−1)の化合物は、
2−フルオロ−5−(((9−オキソ−2,3,4,9,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−7−イル)オキシ)メチル)ベンゾニトリル、
7−(2,3−ジフルオロフェネチル)−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−9(2H)−オン、
7−((2,3−ジフルオロベンジル)アミノ)−11,11a−ジヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−3,9(2H、4H)−ジオン、
7−((3,4−ジフルオロベンジル)アミノ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]チアジン−9(1H)−オン 2,2−ジオキシド、
7−((2,3−ジフルオロベンジル)アミノ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]チアジン−9(1H)−オン−2−オキシド、
7−((2,3−ジフルオロベンジル)アミノ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]チアジン−9(1H)−オン−2,2−ジオキシド、および、
7−(2,3−ジフルオロフェネチル)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]チアジン−9(1H)−オン
ではない〕。
さらなる実施形態において、本発明は、式(II−2)の化合物およびその薬学的に許容可能な塩を提供する
〔式中、
およびRは、それらが結合している窒素および炭素とともに、5または6員の飽和複素環を形成し、前記環は、
独立してN、O、C(O)、S、S(O)およびS(O)からなる群から選択される1または2つのさらなるヘテロ原子環員を含んでいてもよく、かつ、
独立してOH、ハロ、NR1a1b、COOHおよび−Y−Rからなる群から選択される1つ以上(例えば、1つまたは1もしくは2つ)の置換基で置換されていてもよく、
Yは存在しないか、またはC(O)、S(O)、−C(O)−C(O)−およびCHからなる群から選択され、かつ、
は、
独立してNR2a2b、C3−6シクロアルキルおよび−COOHからなる群から選択される1つ以上(例えば、1つ、1もしくは2つまたは1、2もしくは3つ)の置換基で置換されていてもよいC1−5アルキル、
1−3ハロアルキル、
1−3アルコキシル、
NR3a3b
−(CH−C(O)−O−C1−3アルキル[pは1、2または3であり、−(CH−は1つ以上(例えば、1つまたは1もしくは2つ)のメチルで置換されていてもよい]、
−(CH−C3−6シクロアルキル[qは1、2または3であり、シクロアルキルはNR4a4bで置換されていてもよく、かつ、−(CH−は1つ以上(例えば、1つまたは1もしくは2つ)のメチルで置換されていてもよい]、および、
独立してハロおよびNR5a5bからなる群から選択される1つ以上(例えば、1つまたは1もしくは2つ)の置換基で置換されていてもよいヘテロシクリル
からなる群から選択され、
1a,1b、R2a,2b、R3a、R3b、R4a、R4b、R5aおよびR5bは独立してHまたはC1−3アルキルであり;かつ、
はHであり;
はそれぞれ独立してHまたはDであり;
Xは存在しないか、または、
−O−、
−NH−、および、
−N(C1−3アルキル)−、
からなる群から選択され、
nは1または2であり;
または、
Xは−O−CH−ビシクロ[1.1.1]ペンタニル−CH−O−であり、かつ、nは0であり;かつ、
Aは、置換されていないチオフェニルであるか、または、
Aは、
[式中、
およびRは独立してHまたはハロであり、
Z’はNまたはCRであり、
ZはNまたはCRであり、
およびRは、独立してH、CN、ハロ、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキル、−S(O)−C1−3アルキルおよび−S(O)−C1−3アルキルからなる群から選択され、かつ、
VはNまたはCRであり、Rは、H、ハロ、CN、C1−3アルキル、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキルおよび−S(O)−C1−3アルキルからなる群から選択されるか、または、Rは−Q−(CH−Wであり、
QはO、NまたはCHであり、
mは0または1であり、かつ、
Wは、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、5または6員のヘテロアリールおよびフェニルからなる群から選択され、前記シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリールまたはフェニルは、独立してC1−3ハロアルキル、CN、ハロおよびC1−5アルキルからなる群から選択される1つ以上(例えば、1つまたは1もしくは2つ)の置換基で置換されていてもよく;
または、ZまたはZ’がCRであり、VがCRである場合、RとRとはともに4,7−ジオキサスピロ[2.6]ノナンを形成する]
であり;
但し、式(II−2)の化合物は、
2−フルオロ−5−(((9−オキソ−2,3,4,9,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−7−イル)オキシ)メチル)ベンゾニトリル、
7−(2,3−ジフルオロフェネチル)−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−9(2H)−オン、
7−((2,3−ジフルオロベンジル)アミノ)−11,11a−ジヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−3,9(2H、4H)−ジオン、
7−((3,4−ジフルオロベンジル)アミノ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]チアジン−9(1H)−オン 2,2−ジオキシド、
7−((2,3−ジフルオロベンジル)アミノ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]チアジン−9(1H)−オン−2−オキシド、
7−((2,3−ジフルオロベンジル)アミノ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]チアジン−9(1H)−オン−2,2−ジオキシド、または、
7−(2,3−ジフルオロフェネチル)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]チアジン−9(1H)−オン
ではなく、かつ、式(II−2)の化合物は、
[式中、
はHまたはFであり;
IIは、H、ハロ、CNおよびCFからなる群から選択され;
IIIは、H、F、CN、CF、CHおよび−O−Yからなる群から選択され、Yはフェニル、ピリジニルまたはピリミジニルであり、前記フェニル、ピリジニルまたはピリミジニルは、独立してハロ、CFおよびCNからなる群から選択される1つ以上の置換基により置換され;かつ、
IVは、CN、H、FおよびCHからなる群から選択される]
ではない〕。
さらなる実施形態において、本発明は、式(II−3)の化合物およびその薬学的に許容可能な塩を提供する
〔式中、
およびRは、それらが結合している窒素および炭素とともに、5員の飽和複素環を形成し、前記環は、
独立してN、O、C(O)、S、S(O)およびS(O)からなる群から選択される1または2つのさらなるヘテロ原子環員を含んでいてもよく、かつ、
独立してOH、ハロ、NR1a1b、COOHおよび−Y−Rからなる群から選択される1つ以上(例えば、1つまたは1もしくは2つ)の置換基で置換されていてもよく、
Yは存在しないか、またはC(O)、S(O)、−C(O)−C(O)−およびCHからなる群から選択され、かつ、
は、
独立してNR2a2b、C3−6シクロアルキルおよび−COOHからなる群から選択される1つ以上(例えば、1つ、1もしくは2つまたは1、2もしくは3つ)の置換基で置換されていてもよいC1−5アルキル、
1−3ハロアルキル、
1−3アルコキシル、
NR3a3b
−(CH−C(O)−O−C1−3アルキル[pは1、2または3であり、−(CH−は1つ以上(例えば、1つまたは1もしくは2つ)のメチルで置換されていてもよい]、
−(CH−C3−6シクロアルキル[qは1、2または3であり、シクロアルキルはNR4a4bで置換されていてもよく、かつ、−(CH−は1つ以上(例えば、1つまたは1もしくは2つ)のメチルで置換されていてもよい]、および、
独立してハロおよびNR5a5bからなる群から選択される1つ以上(例えば、1つまたは1もしくは2つ)の置換基で置換されていてもよいヘテロシクリル
からなる群から選択され、
1a,1b、R2a,2b、R3a、R3b、R4a、R4b、R5aおよびR5bは独立してHまたはC1−3アルキルであり;かつ、
はHであり;
はそれぞれ独立してHまたはDであり;
Xは存在しないか、または、
−O−、
−NH−、および、
−N(C1−3アルキル)−
からなる群から選択され、
nは1または2であり;
または、
Xは−O−CH−ビシクロ[1.1.1]ペンタニル−CH−O−であり、かつ、nは0であり;かつ、
Aは、置換されていないチオフェニルであるか、または、
Aは、
[式中、
およびRは独立してHまたはハロであり、
Z’はNまたはCRであり、
ZはNまたはCRであり、
およびRは、独立してH、CN、ハロ、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキル、−S(O)−C1−3アルキルおよび−S(O)−C1−3アルキルからなる群から選択され、かつ、
VはNまたはCRであり、Rは、H、ハロ、CN、C1−3アルキル、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキルおよび−S(O)−C1−3アルキルからなる群から選択されるか、または、Rは−Q−(CH−Wであり、
QはO、NまたはCHであり、
mは0または1であり、かつ、
Wは、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、5または6員のヘテロアリールおよびフェニルからなる群から選択され、前記シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリールまたはフェニルは、独立してC1−3ハロアルキル、CN、ハロおよびC1−5アルキルからなる群から選択される1つ以上(例えば、1つまたは1もしくは2つ)の置換基で置換されていてもよく;
または、ZまたはZ’がCRであり、VがCRである場合、RとRとはともに4,7−ジオキサスピロ[2.6]ノナンを形成する〕。
さらなる実施形態において、本発明は、式(II−4)の化合物およびその薬学的に許容可能な塩を提供する
〔式中、
およびRは、それらが結合している窒素および炭素とともに、6員の飽和複素環を形成し、前記環は、
独立してN、O、C(O)、S、S(O)およびS(O)からなる群から選択される1または2つのさらなるヘテロ原子環員を含んでいてもよく、かつ、
独立してOH、ハロ、NR1a1b、COOHおよび−Y−Rからなる群から選択される1つ以上(例えば、1つまたは1もしくは2つ)の置換基で置換されていてもよく、
Yは存在しないか、またはC(O)、S(O)、−C(O)−C(O)−およびCHからなる群から選択され、かつ、
は、
独立してNR2a2b、C3−6シクロアルキルおよび−COOHからなる群から選択される1つ以上(例えば、1つ、1もしくは2つまたは1、2もしくは3つ)の置換基で置換されていてもよいC1−5アルキル、
1−3ハロアルキル、
1−3アルコキシル、
NR3a3b
−(CH−C(O)−O−C1−3アルキル[pは1、2または3であり、−(CH−は1つ以上(例えば、1つまたは1もしくは2つ)のメチルで置換されていてもよい]、
−(CH−C3−6シクロアルキル[qは1、2または3であり、シクロアルキルはNR4a4bで置換されていてもよく、かつ、−(CH−は1つ以上(例えば、1つまたは1もしくは2つ)のメチルで置換されていてもよい]、および、
独立してハロおよびNR5a5bからなる群から選択される1つ以上(例えば、1つまたは1もしくは2つ)の置換基で置換されていてもよいヘテロシクリル
からなる群から選択され、
1a,1b、R2a,2b、R3a、R3b、R4a、R4b、R5aおよびR5bは独立してHまたはC1−3アルキルであり;かつ、
はHであり;
はそれぞれ独立してHまたはDであり;
Xは存在しないか、または、
−O−、
−NH−、および、
−N(C1−3アルキル)−
からなる群から選択され、
nは1または2であり;
または、
Xは−O−CH−ビシクロ[1.1.1]ペンタニル−CH−O−であり、かつ、nは0であり;かつ、
Aは、置換されていないチオフェニルであるか、または、
Aは、
[式中、
およびRは独立してHまたはハロであり、
Z’はNまたはCRであり、
ZはNまたはCRであり、
およびRは、独立してH、CN、ハロ、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキル、−S(O)−C1−3アルキルおよび−S(O)−C1−3アルキルからなる群から選択され、かつ、
VはNまたはCRであり、Rは、H、ハロ、CN、C1−3アルキル、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキルおよび−S(O)−C1−3アルキルからなる群から選択されるか、または、Rは−Q−(CH−Wであり、
QはO、NまたはCHであり、
mは0または1であり、かつ、
Wは、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、5または6員のヘテロアリールおよびフェニルからなる群から選択され、前記シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリールまたはフェニルは、独立してC1−3ハロアルキル、CN、ハロおよびC1−5アルキルからなる群から選択される1つ以上(例えば、1つまたは1もしくは2つ)の置換基で置換されていてもよく;
または、ZまたはZ’がCRであり、VがCRである場合、RとRとはともに4,7−ジオキサスピロ[2.6]ノナンを形成する]
であり、
但し、式(II−4)の化合物は、
2−フルオロ−5−(((9−オキソ−2,3,4,9,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−7−イル)オキシ)メチル)ベンゾニトリル、
7−(2,3−ジフルオロフェネチル)−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−9(2H)−オン、
7−((2,3−ジフルオロベンジル)アミノ)−11,11a−ジヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−3,9(2H、4H)−ジオン、
7−((3,4−ジフルオロベンジル)アミノ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]チアジン−9(1H)−オン 2,2−ジオキシド、
7−((2,3−ジフルオロベンジル)アミノ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]チアジン−9(1H)−オン−2−オキシド、
7−((2,3−ジフルオロベンジル)アミノ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]チアジン−9(1H)−オン−2,2−ジオキシド、または、
7−(2,3−ジフルオロフェネチル)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]チアジン−9(1H)−オン
ではない〕。
さらなる実施形態において、本発明は、式(II−5)の化合物およびその薬学的に許容可能な塩を提供する
〔式中、
およびRは、それらが結合している窒素および炭素とともに、6員の飽和複素環を形成し、前記環は、
独立してN、O、C(O)、S、S(O)およびS(O)からなる群から選択される1または2つのさらなるヘテロ原子環員を含んでいてもよく、かつ、
独立してOH、ハロ、NR1a1b、COOHおよび−Y−Rからなる群から選択される1つ以上(例えば、1つまたは1もしくは2つ)の置換基で置換されていてもよく、
Yは存在しないか、またはC(O)、S(O)、−C(O)−C(O)−およびCHからなる群から選択され、かつ、
は、
独立してNR2a2b、C3−6シクロアルキルおよび−COOHからなる群から選択される1つ以上(例えば、1つ、1もしくは2つまたは1、2もしくは3つ)の置換基で置換されていてもよいC1−5アルキル、
1−3ハロアルキル、
1−3アルコキシル、
NR3a3b
−(CH−C(O)−O−C1−3アルキル[pは1、2または3であり、−(CH−は1つ以上(例えば、1つまたは1もしくは2つ)のメチルで置換されていてもよい]、
−(CH−C3−6シクロアルキル[qは1、2または3であり、シクロアルキルはNR4a4bで置換されていてもよく、かつ、−(CH−は1つ以上(例えば、1つまたは1もしくは2つ)のメチルで置換されていてもよい]、および、
独立してハロおよびNR5a5bからなる群から選択される1つ以上(例えば、1つまたは1もしくは2つ)の置換基で置換されていてもよいヘテロシクリル
からなる群から選択され、
1a,1b、R2a,2b、R3a、R3b、R4a、R4b、R5aおよびR5bは独立してHまたはC1−3アルキルであり;かつ、
はHであり;
はそれぞれ独立してHまたはDであり;
Xは存在しないか、または、
−O−、
−NH−、および、
−N(C1−3アルキル)−、
からなる群から選択され、
nは1または2であり;
または、
Xは−O−CH−ビシクロ[1.1.1]ペンタニル−CH−O−であり、かつ、nは0であり;かつ、
Aは、置換されていないチオフェニルであるか、または、
Aは、
[式中、
およびRは独立してHまたはハロであり、
Z’はNまたはCRであり、
ZはNまたはCRであり、
およびRは、独立してH、CN、ハロ、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキル、−S(O)−C1−3アルキルおよび−S(O)−C1−3アルキルからなる群から選択され、かつ、
VはNまたはCRであり、Rは、H、ハロ、CN、C1−3アルキル、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキルおよび−S(O)−C1−3アルキルからなる群から選択されるか、または、Rは−Q−(CH−Wであり、
QはO、NまたはCHであり、
mは0または1であり、かつ、
Wは、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、5または6員のヘテロアリールおよびフェニルからなる群から選択され、前記シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリールまたはフェニルは、独立してC1−3ハロアルキル、CN、ハロおよびC1−5アルキルからなる群から選択される1つ以上(例えば、1つまたは1もしくは2つ)の置換基で置換されていてもよく;
または、ZまたはZ’がCRであり、VがCRである場合、RとRとはともに4,7−ジオキサスピロ[2.6]ノナンを形成する]
であり;
但し、式(II−5)の化合物は、
2−フルオロ−5−(((9−オキソ−2,3,4,9,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−7−イル)オキシ)メチル)ベンゾニトリル、
7−(2,3−ジフルオロフェネチル)−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−9(2H)−オン、
7−((2,3−ジフルオロベンジル)アミノ)−11,11a−ジヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−3,9(2H、4H)−ジオン、
7−((3,4−ジフルオロベンジル)アミノ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]チアジン−9(1H)−オン 2,2−ジオキシド、
7−((2,3−ジフルオロベンジル)アミノ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]チアジン−9(1H)−オン−2−オキシド、
7−((2,3−ジフルオロベンジル)アミノ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]チアジン−9(1H)−オン−2,2−ジオキシド、または、
7−(2,3−ジフルオロフェネチル)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]チアジン−9(1H)−オン
ではなく、かつ、式(II−5)の化合物は、
[式中、
はHまたはFであり;
IIは、H、ハロ、CNおよびCFからなる群から選択され;
IIIは、H、F、CN、CF、CHおよび−O−Yからなる群から選択され、Yはフェニル、ピリジニルまたはピリミジニルであり、前記フェニル、ピリジニルまたはピリミジニルは、独立してハロ、CFおよびCNからなる群から選択される1つ以上の置換基により置換され;かつ、
IVは、CN、H、FおよびCHからなる群から選択される]
ではない〕。
他の実施形態において、本発明は、式(III−1)の化合物およびその薬学的に許容可能な塩を提供する
〔式中、
およびRは、それらが結合している窒素および炭素とともに、置換されていない5または6員の飽和複素環を形成し、前記環は、N、OおよびC(O)から選択される1つのさらなるヘテロ原子環員を含んでいてもよく;かつ、
はHであり;
はHであり;
XはOであり;
nは1または2であり;かつ、
Aは、
[式中、
およびRは独立してHまたはハロであり、
Z’はNまたはCRであり、
ZはNまたはCRであり、
およびRは、H、CN、ハロ、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキル、−S(O)−C1−3アルキルおよび−S(O)−C1−3アルキルからなる群から独立して選択され、かつ、
VはNまたはCRであり、Rは、H、ハロ、CN、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキルおよび−S(O)−C1−3アルキルからなる群から選択されるか、または、Rは−Q−(CH−Wであり、
QはO、NまたはCHであり、
mは0または1であり、かつ、
Wは、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、5または6員のヘテロアリールおよびフェニルからなる群から選択され、前記シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリールまたはフェニルは、独立してC1−3ハロアルキル、CN、ハロおよびC1−5アルキルからなる群から選択される1つ以上(例えば、1つまたは1もしくは2つ)の置換基で置換されていてもよく、
但し、式(III−1)の化合物は、
2−フルオロ−5−(((9−オキソ−2,3,4,9,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−7−イル)オキシ)メチル)ベンゾニトリル、または、
7−(2,3−ジフルオロフェネチル)−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−9(2H)−オンではない〕。
他の実施形態において、本発明は、式(III−2)の化合物およびその薬学的に許容可能な塩を提供する
〔式中、
およびRは、それらが結合している窒素および炭素とともに、5または6員の置換されていない飽和複素環を形成し、前記環は、N、OおよびC(O)から選択される1つのさらなるヘテロ原子環員を含んでいてもよく;かつ、
はHであり;
はHであり;
XはOであり;
nは1または2であり;かつ、
Aは、
[式中、
およびRは独立してHまたはハロであり、
Z’はNまたはCRであり、
ZはNまたはCRであり、
およびRは、H、CN、ハロ、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキル、−S(O)−C1−3アルキルおよび−S(O)−C1−3アルキルからなる群から独立して選択され、かつ、
VはNまたはCRであり、Rは、H、ハロ、CN、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキルおよび−S(O)−C1−3アルキルからなる群から選択されるか、または、Rは−Q−(CH−Wであり、
QはO、NまたはCHであり、
mは0または1であり、かつ、
Wは、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、5または6員のヘテロアリールおよびフェニルからなる群から選択され、前記シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリールまたはフェニルは、独立してC1−3ハロアルキル、CN、ハロおよびC1−5アルキルからなる群から選択される1つ以上(例えば、1つまたは1もしくは2つ)の置換基で置換されていてもよく、
但し、式(III−2)の化合物は、
2−フルオロ−5−(((9−オキソ−2,3,4,9,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−7−イル)オキシ)メチル)ベンゾニトリル、または、
7−(2,3−ジフルオロフェネチル)−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−9(2H)−オンではない]
ではなく、かつ、式(III−2)の化合物は、
[式中、
はHまたはFであり;
IIは、H、ハロ、CNおよびCFからなる群から選択され;
IIIは、H、F、CN、CF、CHおよび−O−Yからなる群から選択され、Yはフェニル、ピリジニルまたはピリミジニルであり、前記フェニル、ピリジニルまたはピリミジニルは、独立してハロ、CFおよびCNからなる群から選択される1つ以上の置換基により置換され;かつ、
IVは、CN、H、FおよびCHからなる群から選択される]
ではない〕。
他の実施形態において、本発明は、式(III−3)の化合物およびその薬学的に許容可能な塩を提供する
〔式中、
およびRは、それらが結合している窒素および炭素とともに、5員の置換されていない飽和複素環を形成し、前記環は、N、OおよびC(O)から選択される1つのさらなるヘテロ原子環員を含んでいてもよく;かつ、
はHであり;
はHであり;
XはOであり;
nは1または2であり;かつ、
Aは、
[式中、
およびRは独立してHまたはハロであり、
Z’はNまたはCRであり、
ZはNまたはCRであり、
およびRは、H、CN、ハロ、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキル、−S(O)−C1−3アルキルおよび−S(O)−C1−3アルキルからなる群から独立して選択され、かつ、
VはNまたはCRであり、Rは、H、ハロ、CN、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキルおよび−S(O)−C1−3アルキルからなる群から選択されるか、または、Rは−Q−(CH−Wであり、
QはO、NまたはCHであり、
mは0または1であり、かつ、
Wは、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、5または6員のヘテロアリールおよびフェニルからなる群から選択され、前記シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリールまたはフェニルは、独立してC1−3ハロアルキル、CN、ハロおよびC1−5アルキルからなる群から選択される1つ以上(例えば、1つまたは1もしくは2つ)の置換基で置換されていてもよい〕。
他の実施形態において、本発明は、式(III−4)の化合物およびその薬学的に許容可能な塩を提供する
〔式中、
およびRは、それらが結合している窒素および炭素とともに、6員の置換されていない飽和複素環を形成し、前記環は、N、OおよびC(O)から選択される1つのさらなるヘテロ原子環員を含んでいてもよく;かつ、
はHであり;
はHであり;
XはOであり;
nは1または2であり;かつ、
Aは、
[式中、
およびRは独立してHまたはハロであり、
Z’はNまたはCRであり、
ZはNまたはCRであり、
およびRは、H、CN、ハロ、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキル、−S(O)−C1−3アルキルおよび−S(O)−C1−3アルキルからなる群から独立して選択され、かつ、
VはNまたはCRであり、Rは、H、ハロ、CN、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキルおよび−S(O)−C1−3アルキルからなる群から選択されるか、または、Rは−Q−(CH−Wであり、
QはO、NまたはCHであり、
mは0または1であり、かつ、
Wは、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、5または6員のヘテロアリールおよびフェニルからなる群から選択され、前記シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリールまたはフェニルは、独立してC1−3ハロアルキル、CN、ハロおよびC1−5アルキルからなる群から選択される1つ以上(例えば、1つまたは1もしくは2つ)の置換基で置換されていてもよく、
但し、式(III−4)の化合物は、
2−フルオロ−5−(((9−オキソ−2,3,4,9,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−7−イル)オキシ)メチル)ベンゾニトリル、または、
7−(2,3−ジフルオロフェネチル)−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−9(2H)−オンではない〕。
他の実施形態において、本発明は、式(III−5)の化合物およびその薬学的に許容可能な塩を提供する
〔式中、
およびRは、それらが結合している窒素および炭素とともに、6員の置換されていない飽和複素環を形成し、前記環は、N、OおよびC(O)から選択される1つのさらなるヘテロ原子環員を含んでいてもよく;かつ、
はHであり;
はHであり;
XはOであり;
nは1または2であり;かつ、
Aは、
[式中、
およびRは独立してHまたはハロであり、
Z’はNまたはCRであり、
ZはNまたはCRであり、
およびRは、H、CN、ハロ、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキル、−S(O)−C1−3アルキルおよび−S(O)−C1−3アルキルからなる群から独立して選択され、かつ、
VはNまたはCRであり、Rは、H、ハロ、CN、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキルおよび−S(O)−C1−3アルキルからなる群から選択されるか、または、Rは−Q−(CH−Wであり、
QはO、NまたはCHであり、
mは0または1であり、かつ、
Wは、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、5または6員のヘテロアリールおよびフェニルからなる群から選択され、前記シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリールまたはフェニルは、独立してC1−3ハロアルキル、CN、ハロおよびC1−5アルキルからなる群から選択される1つ以上(例えば、1つまたは1もしくは2つ)の置換基で置換されていてもよく、
但し、式(III−5)の化合物は、
2−フルオロ−5−(((9−オキソ−2,3,4,9,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−7−イル)オキシ)メチル)ベンゾニトリル、または、
7−(2,3−ジフルオロフェネチル)−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−9(2H)−オンではない]
ではなく、かつ、式(III−5)の化合物は、
[式中、
はHまたはFであり;
IIは、H、ハロ、CNおよびCFからなる群から選択され;
IIIは、H、F、CN、CF、CHおよび−O−Yからなる群から選択され、Yはフェニル、ピリジニルまたはピリミジニルであり、前記フェニル、ピリジニルまたはピリミジニルは、独立してハロ、CFおよびCNからなる群から選択される1つ以上の置換基により置換され;かつ、
IVは、CN、H、FおよびCHからなる群から選択される]
ではない〕。
他の実施形態において、本発明は、式Zの化合物およびその薬学的に許容可能な塩を提供する
[式中、
はHまたはFであり;
IIは、H、ハロ、CNおよびCFからなる群から選択され;
IIIは、H、F、CN、CF、CHおよび−O−Yからなる群から選択され、Yはフェニル、ピリジニルまたはピリミジニルであり、前記フェニル、ピリジニルまたはピリミジニルは、独立してハロ、CFおよびCNからなる群から選択される1つ以上の置換基により置換され;かつ、
IVは、CN、H、FおよびCHからなる群から選択される。
は、CN、H、FおよびCHからなる群から選択される]。
一つの実施形態において、本発明は、上述した式および上述の適用可能な実施形態の化合物ならびにその薬学的に許容可能な塩に関し、RおよびRは、それらが結合している窒素および炭素とともに、5員または6員の飽和複素環を形成し、前記環は、N、OおよびC(O)から選択される1つのさらなるヘテロ原子環員を含んでいてもよく、かつ、RはHである。
一つの実施形態において、本発明は、上述した式および上述の適用可能な実施形態の化合物ならびにその薬学的に許容可能な塩に関し、RおよびRは、それらが結合している窒素および炭素とともに、5員の飽和複素環を形成し、前記環は、N、OおよびC(O)から選択される1つのさらなるヘテロ原子環員を含んでいてもよく、かつ、RはHである。
一つの実施形態において、本発明は、上述した式および上述の適用可能な実施形態の化合物ならびにその薬学的に許容可能な塩に関し、RおよびRは、それらが結合している窒素および炭素とともに、6員の飽和複素環を形成し、前記環は、N、OおよびC(O)から選択される1つのさらなるヘテロ原子環員を含んでいてもよく、かつ、RはHである。
一つの実施形態において、本発明は、上述した式および上述の適用可能な実施形態の化合物ならびにその薬学的に許容可能な塩に関し、RおよびRは、それらが結合している窒素および炭素とともに、6員の飽和複素環を形成し、前記環は、N、OおよびC(O)から選択される1つのさらなるヘテロ原子環員を含み、かつ、RはHである。
他の実施形態において、本発明は、上述した式および上述の適用可能な実施形態の化合物ならびにその薬学的に許容可能な塩に関し、RおよびRは、それらが結合している窒素および炭素とともに、5員または6員の飽和複素環を形成し、前記環は、NまたはOから選択される1つのさらなるヘテロ原子環員を含んでいてもよく、かつ、RはHである。
他の実施形態において、本発明は、上述した式および上述の適用可能な実施形態の化合物ならびにその薬学的に許容可能な塩に関し、RおよびRは、それらが結合している窒素および炭素とともに、5員の飽和複素環を形成し、前記環は、NまたはOから選択される1つのさらなるヘテロ原子環員を含んでいてもよく、かつ、RはHである。
他の実施形態において、本発明は、上述した式および上述の適用可能な実施形態の化合物ならびにその薬学的に許容可能な塩に関し、RおよびRは、それらが結合している窒素および炭素とともに、6員の飽和複素環を形成し、前記環は、NまたはOから選択される1つのさらなるヘテロ原子環員を含んでいてもよく、かつ、RはHである。
他の実施形態において、本発明は、上述した式および上述の適用可能な実施形態の化合物ならびにその薬学的に許容可能な塩に関し、RおよびRは、それらが結合している窒素および炭素とともに、6員の飽和複素環を形成し、前記環は、NまたはOから選択される1つのさらなるヘテロ原子環員を含み、かつ、RはHである。
さらなる実施形態において、本発明は、上述した式および上述の適用可能な実施形態の化合物ならびにその薬学的に許容可能な塩に関し、RおよびRは、それらが結合している窒素および炭素とともに、さらなるヘテロ原子環員を含まない5員の飽和複素環を形成し、前記環は、1つの置換基−Y−Rcにより置換されていてもよく、Yは存在しないか、またはC(O)であり、Rcは、C1−3ハロアルキル、非置換のC3−6シクロアルキルおよび非置換の5または6員のヘテロシクリルからなる群から選択され、かつ、RはHである。
さらなる実施形態において、本発明は、上述した式および上述の適用可能な実施形態の化合物ならびにその薬学的に許容可能な塩に関し、RおよびRは、それらが結合している窒素および炭素とともに、さらなるヘテロ原子環員を含まない5員の非置換の飽和複素環を形成し、かつ、RはHである。
一つの実施形態において、本発明は、上述した式および上述の適用可能な実施形態の化合物ならびにその薬学的に許容可能な塩に関し、RはHである。
一つの実施形態において、本発明は、上述した式および上述の適用可能な実施形態の化合物ならびにその薬学的に許容可能な塩に関し、XはOである。
一つの実施形態において、本発明は、上述した式および上述の適用可能な実施形態の化合物ならびにその薬学的に許容可能な塩に関し、nは1である。
一つの実施形態において、本発明は、上述した式および上述の適用可能な実施形態の化合物ならびにその薬学的に許容可能な塩に関し、Aは、
[式中、
およびRは独立してHまたはFであり;
およびRは、独立してH、CNおよびFからなる群から選択され;かつ、
は、H、F、CN、C1−3アルキルおよびC1−3ハロアルキルからなる群から選択されるか、または、Rは−Q−(CH−Wであり、
QはOであり、
mは0または1であり、かつ、
Wは、5または6員のヘテロアリールまたはフェニルであり、前記ヘテロアリールまたはフェニルは、C1−3ハロアルキル、CN、ハロおよびC1−5アルキルからなる群から独立して選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい]
である。
さらに、一つの実施形態において、本発明は、上述した式および上述の適用可能な実施形態の化合物ならびにその薬学的に許容可能な塩に関し、Aは、
[式中、
およびRは独立してHまたはFであり;
およびRは、独立してH、CNおよびFからなる群から選択され;かつ、
は、H、F、CN、C1−3アルキルおよびC1−3ハロアルキルからなる群から選択される]
である。
さらに、他の実施形態において、本発明は、上述した式および上述の適用可能な実施形態の化合物ならびにその薬学的に許容可能な塩に関し、Aは、
[式中、
およびRは独立してHまたはFであり;かつ、
およびRは、独立してH、CNおよびFからなる群から選択され;かつ、
は−O−Wであり、Wは5または6員のヘテロアリールまたはフェニルであり、前記ヘテロアリールまたはフェニルは、C1−3ハロアルキル、CN、ハロおよびC1−5アルキルであるからなる群から選択される1つ以上(例えば、1つまたは1もしくは2つ)の置換基で置換されていてもよい]
である。
一つの実施形態において、本発明は、上述した式および上述の適用可能な実施形態の化合物ならびにその薬学的に許容可能な塩に関し、Aは、
[式中、
およびRは独立してHまたはFであり;
およびRは、独立してH、CNおよびFからなる群から選択され;かつ、
はH、F、CN、C1−3アルキルおよびC1−3ハロアルキルからなる群から選択されるか、または、Rは−O−Wであり、Wはピリジニル、ピリミジニル、ピラゾリルおよびフェニルからなる群から選択され、前記ピリジニル、ピリミジニル、ピラゾリルまたはフェニルは、独立してC1−3ハロアルキルおよびC1−5アルキルからなる群から選択される1つ以上(例えば、1つまたは1もしくは2つ)の置換基で置換されていてもよい]
である。
一つの実施形態において、本発明は、上述した式および上述の適用可能な実施形態の化合物ならびにその薬学的に許容可能な塩に関し、Aは、
[式中、
およびRは独立してHまたはFであり;
およびRは、独立してH、CNおよびFからなる群から選択され;かつ、
は−O−Wであり、Wはピリジニル、ピリミジニル、ピラゾリルおよびフェニルであり、前記ピリジニル、ピリミジニル、ピラゾリルまたはフェニルは、独立してCFおよびCHからなる群から選択される1つ以上(例えば、1つまたは1もしくは2つ)の置換基で置換されていてもよい]
である。
一つの実施形態において、式(I)の化合物は、式(A−1)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩である
[式中、
およびRは、それらが結合している窒素および炭素とともに、5または6員の飽和複素環を形成し、前記環は、N、OおよびC(O)からなる群から選択される1つのさらなるヘテロ原子環員を含んでいてもよく、前記環はさらなる置換基を有さず;
およびRは独立してHまたはFであり;
およびRは、独立してHまたはFからなる群から選択され;かつ、
は、ピリジニル、ピリミジニル、ピラゾリルおよびフェニルからなる群から選択され、前記ピリジニル、ピリミジニル、ピラゾリルまたはフェニルは、独立してCFおよびCHからなる群から選択される1つ以上(例えば、1つまたは1もしくは2つ)の置換基で置換されていてもよい]。
一つの実施形態において、式(I)の化合物は、式(A−2)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩である
[式中、
およびRは、それらが結合している窒素および炭素とともに、5員の飽和複素環を形成し、前記環は、N、OおよびC(O)からなる群から選択される1つのさらなるヘテロ原子環員を含んでいてもよく、前記環はさらなる置換基を有さず;
およびRは独立してHまたはFであり;
およびRは、独立してHまたはFからなる群から選択され;かつ、
は、ピリジニル、ピリミジニル、ピラゾリルおよびフェニルからなる群から選択され、前記ピリジニル、ピリミジニル、ピラゾリルまたはフェニルは、独立してCFおよびCHからなる群から選択される1つ以上(例えば、1つまたは1もしくは2つ)の置換基で置換されていてもよい]。
一つの実施形態において、式(I)の化合物は、式(A−3)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩である
[式中、
およびRは、それらが結合している窒素および炭素とともに、6員の飽和複素環を形成し、前記環は、N、OおよびC(O)からなる群から選択される1つのさらなるヘテロ原子環員を含んでいてもよく、前記環はさらなる置換基を有さず;
およびRは独立してHまたはFであり;
およびRは、独立してHまたはFからなる群から選択され;かつ、
は、ピリジニル、ピリミジニル、ピラゾリルおよびフェニルからなる群から選択され、前記ピリジニル、ピリミジニル、ピラゾリルまたはフェニルは、独立してCFおよびCHからなる群から選択される1つ以上(例えば、1つまたは1もしくは2つ)の置換基で置換されていてもよい]。
一つの実施形態において、式(I)の化合物は、式(A−4)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩である
[式中、
およびRは、それらが結合している窒素および炭素とともに、6員の飽和複素環を形成し、前記環は、N、OおよびC(O)からなる群から選択される1つのさらなるヘテロ原子環員を含み、前記環はさらなる置換基を有さず;
およびRは独立してHまたはFであり;
およびRは、独立してHまたはFからなる群から選択され;かつ、
は、ピリジニル、ピリミジニル、ピラゾリルおよびフェニルからなる群から選択され、前記ピリジニル、ピリミジニル、ピラゾリルまたはフェニルは、独立してCFおよびCHからなる群から選択される1つ以上(例えば、1つまたは1もしくは2つ)の置換基で置換されていてもよい]。
一つの実施形態において、式(I)の化合物は、式(A−5)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩である
[式中、
およびRは、それらが結合している窒素および炭素とともに、6員の飽和複素環を形成し、前記環は、Oからなる群から選択される1つのさらなるヘテロ原子環員を含み、前記環はさらなる置換基を有さず;
およびRは独立してHまたはFであり;
およびRは、独立してHまたはFからなる群から選択され;かつ、
は、ピリジニル、ピリミジニル、ピラゾリルおよびフェニルからなる群から選択され、前記ピリジニル、ピリミジニル、ピラゾリルまたはフェニルは、独立してCFおよびCHからなる群から選択される1つ以上(例えば、1つまたは1もしくは2つ)の置換基で置換されていてもよい]。
一つの実施形態において、化合物は、
[式中、
およびRは、それらが結合している窒素および炭素とともに、5または6員の飽和複素環を形成し、前記環は、N、OおよびC(O)からなる群から選択されるさらなるヘテロ原子環員を含んでいてもよく、前記環はさらなる置換基を有さず;
およびRは独立してHまたはFであり;
およびRは、独立してHまたはFからなる群から選択され;
は、H、ハロ、CN、C1−3アルキル、C1−3アルキルおよびC1−3ハロアルキルからなる群から選択される]
であるか、またはその薬学的に許容可能な塩である。
一つの実施形態において、化合物は、
[式中、
およびRは、それらが結合している窒素および炭素とともに、5または6員の飽和複素環を形成し、前記環は、Oである1つのさらなるヘテロ原子環員を含んでいてもよく、前記環はさらなる置換基を有さず;
およびRは独立してHまたはFであり;
およびRは、独立してHまたはFからなる群から選択され;
は、H、ハロ、C1−3アルキルおよびC1−3ハロアルキルからなる群から選択される]
であるか、またはその薬学的に許容可能な塩である。
一つの実施形態において、式(I)の化合物は、実施例1〜66、68〜70、72〜265、267〜317、319〜354、356〜375、377および381〜412のいずれか1つの化合物、その遊離塩基、遊離酸または塩(例えば、薬学的に許容可能な塩)である。
一つの実施形態において、式(I)の化合物は、実施例36、44、50〜66、68〜70、72〜256、267〜317、319〜354、356〜375、377および381〜412のいずれか1つの化合物、その遊離塩基、遊離酸または塩(例えば、薬学的に許容可能な塩)である。
一つの実施形態において、式(I)の化合物は、実施例1〜35、37〜43および45〜49のいずれか1つの化合物、その遊離塩基、遊離酸または塩(例えば、薬学的に許容可能な塩)である。
一つの実施形態において、式(I)の化合物は、以下の化合物のいずれか1つの化合物:
3−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン、
3−((3,4,5−トリフルオロベンジル)オキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン、
3−(((1−オキソ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−3−イル)オキシ)メチル)ベンゾニトリル、
3−((4−フルオロベンジル)オキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ−[1,2−c]ピリミジン−1−オン、
3−((3,5−ジフルオロベンジル)オキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン、
3−(2−(チオフェン−2−イル)エトキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン、
3−((3−フルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン、
3−((3−フルオロ−4−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン、
3−((3,5−ジフルオロ−4−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン、
3−((3−フルオロ−4−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン、
3−((3−フルオロベンジル)オキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン、
3−((3,5−ジフルオロベンジル)オキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン、
3−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン、
3−((2,3−ジフルオロベンジル)オキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン、
3−((2,4,5−トリフルオロベンジル)オキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン、
3−((2,4−ジフルオロベンジル)(メチル)アミノ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン、
3−((3,5−ジフルオロ−4−(1−(2−フルオロエチル)シクロプロポキシ)ベンジル)オキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン、
3−((3,5−ジフルオロ−4−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン、
3−((3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン、
3−((3−フルオロ−4−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン、
3−((3−フルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン、
3−((3,4,5−トリフルオロベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン、
3−((4−(3,4−ジフルオロフェノキシ)−3,5−ジフルオロベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン、
3−((3,5−ジフルオロ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
3−((3,5−ジフルオロ−4−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン、
3−((6−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピリジン−3−イル)メトキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン、
2−(3−フルオロフェノキシ)−5−(((1−オキソ−1,6,7,8,8a,9−ヘキサヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−3−イル)オキシ)メチル)ベンゾニトリル、
2−(3,5−ジフルオロフェノキシ)−5−(((1−オキソ−1,6,7,8,8a,9−ヘキサヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−3−イル)オキシ)メチル)ベンゾニトリル、
3−((3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン、
3−((4−((3,3−ジフルオロシクロヘキシル)オキシ)−3,5−ジフルオロベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン、
3−((4−((3,3−ジフルオロシクロペンチル)オキシ)−3,5−ジフルオロベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン、
3−((3,5−ジフルオロ−4−((1−(3,3,3−トリフルオロプロピル)アゼチジン−3−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン、
3−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
3−((2,3−ジフルオロベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
3−((3−フルオロベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
3−((3,5−ジフルオロベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
3−((3−フルオロベンジル)アミノ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
3−((3,5−ジフルオロ−4−(1−(2−フルオロエチル)シクロプロポキシ)ベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン、
3−((3,5−ジフルオロ−4−((2−メチルピリジン−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン、
7−((3,5−ジフルオロ−4−((1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン、
7−((3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン、
7−((3,5−ジフルオロ−4−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン、
7−((4−((1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)−3,5−ジフルオロベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン、
7−((3,4,5−トリフルオロベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン、
7−((3,5−ジフルオロ−4−((2−メチルピリジン−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン、
7−((3,5−ジフルオロ−4−((6−メチルピリジン−3−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン、
7−((3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン、
7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン、
7−((2,3−ジフルオロベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン、
7−((3−フルオロベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン、
7−((3,5−ジフルオロベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン、
3−((3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−8,9,9a,10−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[1,5−c][1,3]オキサジン−1(6H)−オン、
3−((3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−8,9,9a,10−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[1,5−c][1,3]オキサジン−1(6H)−オン、
3−((3,5−ジフルオロ−4−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−8,9,9a,10−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[1,5−c][1,3]オキサジン−1(6H)−オン、
3−((3,5−ジフルオロ−4−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−8,9,9a,10−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[1,5−c][1,3]オキサジン−1(6H)−オン、
3−((3−フルオロベンジル)オキシ)−8,9,9a,10−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[1,5−c][1,3]オキサジン−1(6H)−オン、
3−((3,4,5−トリフルオロベンジル)オキシ)−8,9,9a,10−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[1,5−c][1,3]オキサジン−1(6H)−オン、
3−((3,5−ジフルオロ−4−(1−(2−フルオロエチル)シクロプロポキシ)ベンジル)オキシ)−8,9,9a,10−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[1,5−c][1,3]オキサジン−1(6H)−オン、
6−((3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン、
6−((3,5−ジフルオロ−4−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン、
6−((4−クロロ−3−フルオロベンジル)オキシ)−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン、
6−((3,4,5−トリフルオロベンジル)オキシ)−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン、
6−((3,5−ジフルオロベンジル)オキシ)−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン
6−((3−フルオロベンジル)オキシ)−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン
6−((3,5−ジフルオロ−4−((6−メチルピリジン−3−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン、
6−((3,5−ジフルオロ−4−((1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン、
6−((3,5−ジフルオロ−4−((1−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン、
6−((3,5−ジフルオロ−4−((2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン、
6−((3,5−ジフルオロ−4−((2−メチルピリジン−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン、
6−((4−((1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)−3,5−ジフルオロベンジル)オキシ)−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン、
6−((3,5−ジフルオロ−4−((2−メチルピリジン−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン、
7−((3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−b][1,3]オキサジン−9(2H)−オン、
6−((3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−10,10a−ジヒドロ−2H−オキサゾロ[3’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン、
6−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン
6−((2,3−ジフルオロベンジル)オキシ)−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン、
6−((2,3−ジフルオロベンジル)オキシ)−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン
6−((2,4,5−トリフルオロベンジル)オキシ)−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン、
6−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン、
3−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−8,9,9a,10−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[1,5−c][1,3]オキサジン−1(6H)−オン、
6−((3−(((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)オキシ)メチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)メトキシ)−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン、
3−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−8,9,9a,10−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[1,5−c][1,3]オキサジン−1(6H)−オン、
3−((2,4,5−トリフルオロベンジル)オキシ)−8,9,9a,10−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[1,5−c][1,3]オキサジン−1(6H)−オン、
3−((3,5−ジフルオロベンジル)オキシ)−8,9,9a,10−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[1,5−c][1,3]オキサジン−1(6H)−オン、
3−((2,3−ジフルオロベンジル)オキシ)−8,9,9a,10−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[1,5−c][1,3]オキサジン−1(6H)−オン、
6−(3−フルオロフェネトキシ)−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン
6−((3,5−ジフルオロ−4−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−10,10a−ジヒドロ−2H−オキサゾロ[3’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン、
4−(2−((8−オキソ−3,8,10,10a−テトラヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−6−イル)オキシ)エチル)ベンゾニトリル、
3−(3−フルオロフェネチル)−8,9,9a,10−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[1,5−c][1,3]オキサジン−1(6H)−オン
6−((3,5−ジフルオロ−4−(1−(2−フルオロエチル)シクロプロポキシ)ベンジル)オキシ)−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン、
6−((9−フルオロ−3,4−ジヒドロスピロ[ベンゾ[b][1,4]ジオキセピン−2,1’−シクロプロパン]−7−イル)メトキシ)−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン、
3−((9−フルオロ−3,4−ジヒドロスピロ[ベンゾ[b][1,4]ジオキセピン−2,1’−シクロプロパン]−7−イル)メトキシ)−8,9,9a,10−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[1,5−c][1,3]オキサジン−1(6H)−オン、
6−(3−フルオロフェネチル)−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン
6−(2,4−ジフルオロフェネチル)−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン、
3−((4−((3,3−ジフルオロピペリジン−1−イル)メチル)−3−フルオロベンジル)オキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン、
3−((4−((4,4−ジフルオロシクロヘキシル)オキシ)−3,5−ジフルオロベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン、
3−((4−((1−ブチルアゼチジン−3−イル)オキシ)−3,5−ジフルオロベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン、
3−((3,5−ジフルオロ−4−(3−フルオロプロピル)ベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン、
3−((3,5−ジフルオロ−4−(2−フルオロエトキシ)ベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン、
3−((2,3−ジフルオロベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
3−((2,4,5−トリフルオロベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン、
3−((3,5−ジフルオロベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
3−((2,4−ジフルオロベンジル)アミノ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
3−((3,5−ジフルオロベンジル)アミノ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
3−((2,4,5−トリフルオロベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン、
7−((2,4,5−トリフルオロベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン、
7−((2,4,5−トリフルオロベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン、
7−((2,3−ジフルオロベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン、
3−((3,5−ジフルオロベンジル)(メチル)アミノ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン、
3−((2,4−ジフルオロベンジル)(メチル)アミノ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン、
3−(3−フルオロフェネチル)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン、
3−((2,4,5−トリフルオロベンジル)アミノ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン、
3−((3,5−ジフルオロベンジル)アミノ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
3−((2,3−ジフルオロベンジル)アミノ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
3−((3,4,5−トリフルオロベンジル)アミノ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン、
3−((2,4−ジフルオロベンジル)アミノ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン、
3−((3−フルオロベンジル)アミノ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン、
3−((3,5−ジフルオロベンジル)アミノ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン、
3−((2,4,5−トリフルオロベンジル)アミノ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン、
3−((3,4,5−トリフルオロベンジル)アミノ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン、
3−((2,3−ジフルオロベンジル)アミノ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
3−((3−フルオロベンジル)(メチル)アミノ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン、
7−((2,4,5−トリフルオロベンジル)アミノ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン、
7−((2,3−ジフルオロベンジル)アミノ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン、
3−((2,4,5−トリフルオロベンジル)アミノ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン、
3−((2,3−ジフルオロベンジル)アミノ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン、
7−(3−フルオロフェネトキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン
3−(3−フルオロフェネトキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン、
3−(メチル(2,4,5−トリフルオロベンジル)アミノ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン、
3−(メチル(3,4,5−トリフルオロベンジル)アミノ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン、
3−((3−フルオロベンジル)(メチル)アミノ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン、
3−((2,4−ジフルオロベンジル)(メチル)アミノ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン、
4−(2−((1−オキソ−1,6,7,8,8a,9−ヘキサヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−3−イル)オキシ)エチル)ベンゾニトリル、
4−(2−((9−オキソ−1,3,4,9,11,11a−ヘキサヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−7−イル)オキシ)エチル)ベンゾニトリル、
7−(3−フルオロフェネチル)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン
7−(3−フルオロフェネチル)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン
7−((3,5−ジフルオロ−4−(1−(2−フルオロエチル)シクロプロポキシ)ベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン
7−((9−フルオロ−3,4−ジヒドロスピロ[ベンゾ[b][1,4]ジオキセピン−2,1’−シクロプロパン]−7−イル)メトキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン、
3−((9−フルオロ−3,4−ジヒドロスピロ[ベンゾ[b][1,4]ジオキセピン−2,1’−シクロプロパン]−7−イル)メトキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン、
3−((9−フルオロ−3,4−ジヒドロスピロ[ベンゾ[b][1,4]ジオキセピン−2,1’−シクロプロパン]−7−イル)メトキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン、
7−(2,4−ジフルオロフェネチル)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン、
2−(アゼチジン−2−カルボニル)−7−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−9(2H)−オン、
2−フルオロ−5−((((7,8a)−7−ヒドロキシ−1−オキソ−1,6,7,8,8a,9−ヘキサヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−3−イル)オキシ)メチル)ベンゾニトリル、
(7,8a)−3−((3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−7−ヒドロキシ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン、
(7,8a)−3−((3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−7−ヒドロキシ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
5−((((7,8a)−7−アミノ−1−オキソ−1,6,7,8,8a,9−ヘキサヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−3−イル)オキシ)メチル)−2−フルオロベンゾニトリル、
(7,8a)−7−アミノ−3−((3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン、
5−((((7,8a)−7−アミノ−1−オキソ−1,6,7,8,8a,9−ヘキサヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−3−イル)オキシ)メチル)−2−フルオロベンゾニトリル、
(7,8a)−7−アミノ−3−((3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
7−((3,5−ジフルオロ−4−((6−メチルピリジン−3−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−1−メチル−1H−スピロ[イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2,3’−オキセタン]−5(3H)−オン、
その遊離塩基、遊離酸または塩(例えば、薬学的に許容可能な塩)である。
上述した式の化合物、その塩(例えば、薬学的に許容可能な塩)は、(例えば、1つ以上の不斉炭素原子を含む)立体異性体の形態で存在してもよい。それぞれの立体異性体(エナンチオマーおよびジアステレオマー)およびこれらの混合物は、本発明の範囲内に含まれる。本発明にはまた、上述した式の化合物のそれぞれの異性体、1つ以上のキラル中心が反転した異性体との混合物としての塩(例えば、薬学的に許容可能な塩)が含まれる。同様に、上述した式の化合物、その塩(例えば、薬学的に許容可能な塩)は、式に示されるもの以外の互変異性体として存在してもよく、これらもまた本発明の範囲内に含まれることが理解される。本発明には、上記で定義した特定の基のすべての組み合わせおよび一部が含まれることが理解されるべきである。本発明の範囲には、立体異性体の混合物、ならびに精製されたエナンチオマーまたはエナンチオマー/ジアステレオマーの量を増加させた混合物が含まれる。上述した式の化合物のそれぞれの異性体、その塩(例えば、薬学的に許容可能な塩)、および全部または部分的に平衡化されたその混合物も本発明の範囲に含まれる。本発明にはまた、上述した式の化合物のそれぞれの異性体、その塩(例えば、薬学的に許容可能な塩)、および1つ以上のキラル中心が反転したその異性体との混合物が含まれる。本発明には、上記で定義した特定の基のすべての組み合わせおよび一部が含まれることが理解されるべきである。異なる異性体形態は、従来の方法(例えば、キラルHPLC)によって互いに分離または分割され得るか、または任意の特定の異性体は、従来の合成方法、例えば、立体選択的合成または不斉合成によって得ることができる。
本発明はまた、上述した式の化合物の様々な重水素化形態、その塩(例えば、薬学的に許容可能な塩)を含む。炭素原子に結合した利用可能な各水素原子は、独立して重水素原子で置換することができる。当業者は、上述した式の化合物の重水素化形態、その塩(例えば、薬学的に許容可能な塩)を合成する方法を理解するであろう。商業的に入手可能な重水素化出発物質は、上述した式の化合物の重水素化形態、その塩(例えば、薬学的に許容可能な塩)の調製に使用することができ、重水素化試薬(例えば、重水素化リチウムアルミニウム)を用いる従来の技術により合成することができる。
本明細書に記載された化合物の遊離塩基または遊離酸形態に加えて、化合物の塩形態も本発明の範囲内に含まれる。本明細書に記載された化合物の塩または薬学的に許容可能な塩は、化合物の最終的な単離および精製時にin situで、またはその遊離酸もしくは遊離塩基形態の精製化合物をそれぞれ適切な塩基または酸と別々に反応させることにより調製することができる。好適な薬学的塩の総説については、Berge et al., J. Pharm, Sci., 66, 1-19, 1977; P L Gould, International Journal of Pharmaceutics, 33 (1986), 201-217;およびBighley et al., Encyclopedia of Pharmaceutical Technology, Marcel Dekker Inc, New York 1996, Volume 13, page 453-497を参照のこと。
特定の実施形態において、本発明の化合物は、塩を形成するのに十分な酸性を有する酸性官能基を含むことができる。代表的な塩としては、ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウムおよび亜鉛の塩等の薬学的に許容可能な金属塩;ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウムおよび亜鉛等の薬学的に許容可能な金属カチオンの炭酸塩および重炭酸塩;脂肪族アミン、芳香族アミン、脂肪族ジアミン、ならびに、メチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミンおよびシクロヘキシルアミン等のヒドロキシアルキルアミンを含む薬学的に許容可能な有機第一級、第二級および第三級アミンが挙げられる。
特定の実施形態において、本発明の化合物は、塩基性基を含むことができ、したがって、適切な酸で処理することによって薬学的に許容可能な酸付加塩を形成することができる。好適な酸としては、薬学的に許容可能な無機酸および薬学的に許容可能な有機酸が挙げられる。これらの塩は、結晶性または非結晶性であり得る。薬学的に許容可能な酸付加塩としては、塩酸塩、臭化水素酸塩、硝酸塩、硝酸メチル、硫酸塩、硫酸水素塩、スルファミン酸塩、リン酸塩、酢酸塩、グリコール酸塩、フェニル酢酸塩、プロピオン酸塩、酪酸塩、イソ酪酸塩、吉草酸塩、マレイン酸塩、ヒドロキシマレイン酸塩、アクリル酸塩、フマル酸塩、リンゴ酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、サリチル酸塩、p−アミノサリチル酸塩、グリコール酸塩、乳酸塩、ヘプタン酸塩、フタル酸塩、シュウ酸塩、コハク酸塩、安息香酸塩、o−アセトキシ安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、マンデル酸塩、タンニン酸塩、ギ酸塩、ステアリン酸塩、アスコルビン酸塩、パルミチン酸塩、オレイン酸塩、ピルビン酸塩、パモ酸塩、マロン酸塩、ラウリン酸塩、グルカ酸塩(glutarate)、グルタミン酸塩、エストレート、メタンスルホン酸塩(メシル酸塩)、エタンスルホン酸塩(エシル酸塩)、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩(ベシル酸塩)、p−アミノベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩(トシル酸塩)およびナフタレン−2−スルホン酸塩が挙げられる。いくつかの実施形態において、薬学的に許容可能な塩は、L−酒石酸塩、エタンジスルホン酸塩(エジシル酸塩)、硫酸塩、リン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩(トシル酸塩)、塩酸塩、メタンスルホン酸塩、クエン酸塩、フマル酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、マレイン酸塩、臭化水素酸塩、L−乳酸塩、マロン酸塩およびS−カンファー−10−スルホン酸塩が挙げられる。これらの塩のいくつかは溶媒和物を形成し、いくつかは結晶性である。
本明細書に記載された化合物、それらの塩(例えば、薬学的に許容可能な塩)、重水素化形態、その溶媒和物または水和物は、1つ以上の多形形態で存在し得る。したがって、さらなる態様において、本発明は、本明細書に記載された化合物の多形体、それらの塩(例えば、薬学的に許容可能な塩)、または、本明細書に記載された化合物の溶媒和物もしくは水和物の多形体、または塩(例えば、薬学的に許容可能な塩)を提供する。
上述した式の化合物およびその塩(薬学的に許容可能な塩を含む)は、溶媒和物の形態であってもよい。上述した式の化合物の塩の溶媒和物を含む、上述した式の化合物の溶媒和物は結晶形であり、当業者は、結晶化時に溶媒分子が結晶格子中に組み込まれている薬学的に許容可能な溶媒和物が形成され得ることを理解するであろう。溶媒和物としては、エタノール、イソプロパノール、ジメチルスルホキシド、酢酸、エタノールアミンおよび酢酸エチル等の非水性溶媒が挙げられ、これらは結晶格子中に組み込まれる溶媒として水を含むことができる。水が結晶格子に組み込まれる溶媒である溶媒和物は、典型的には「水和物」と呼ばれる。溶媒和物としては、化学量論的溶媒和物、および取り込まれた溶媒の量が変化する組成物が挙げられ、例えば、水和物としては、化学量論的水和物および様々な量の水を含有する組成物が挙げられる。
本発明はまた、1つ以上の原子が、自然界で最も一般的に見られる原子量または質量数とは異なる原子量または質量数を有する原子で置き換えられているという点以外は、上述した式の化合物またはその塩と同一である、同位体標識された化合物および塩を含む。上述した式の化合物またはその塩に組み込むことができる同位体の例としては、水素、炭素、窒素、フッ素の同位体、例えば、H、11C、14Cおよび18Fが挙げられる。同位体標識された上述した式の化合物またはその塩は、薬物および/または基質組織分布アッセイにおいて有用である。例えば、11Cおよび18F同位体は、PET(陽電子放射断層撮影法)において有用である。PETは脳撮像に有用である。同位体標識された上述した式の化合物およびその塩は、一般に、容易に入手可能な同位体標識試薬を非同位体標識試薬に代えることにより、以下に開示する手順を実施することによって調製することができる。一つの実施形態では、上記の式の化合物またはその塩は、同位体標識されていない。
本明細書中で使用される場合、「発明の化合物」または「本発明の化合物」という用語は、本明細書で定義されるような、上述した式の化合物のいずれかの形態、すなわち、塩または非塩形態(例えば、遊離酸もしくは遊離塩基の形態、または、その薬学的に許容可能な塩のような塩)、重水素化形態およびそれらの任意の物理的形態(例えば、非固体形態(例えば、液体または半固体形態)、および固体形態(例えば、非晶質または結晶形態、特定の多形体形態、水和物形態(例えば、一水和物、二水和物および半水和物)を含む溶媒和物形態))ならびに様々な形態の混合物を意味する。本明細書において述べる医薬組成物および治療方法に関連して、「発明の化合物」という用語は、本明細書で定義される上述した式の化合物の、その薬学的に許容可能な塩または非塩形態(例えば、遊離酸または遊離塩基の形態)、重水素化形態およびそれらの任意の物理的形態(例えば、非固体形態(例えば、液体または半固体形態)および固体形態(例えば、非晶質または結晶形態、特定の多型体形態、水和物形態(例えば、一水和物、二水和物および半水和物)を含む溶媒和物形態)、ならびに様々な形態の混合物を意味する。
したがって、本発明の化合物は、上述した式の化合物またはその塩、例えばその薬学的に許容可能な塩を含む。本発明の代表的な化合物には、記載される特定の化合物が含まれる。
C.化合物の合成
本明細書に記載の化合物の調製に利用される方法は、所望の化合物による。特定の置換基および特定の置換基の様々に考えられる位置の選択ような因子は、すべて本発明の特定の化合物の調製において経るべき経路において役割を果たす。これらの因子は、当業者によって容易に理解される。
当業者は、本明細書に記載の置換基が本明細書に記載の合成方法と適合しない場合、置換基を反応条件に対して安定な適切な保護基で保護してもよいことを理解するであろう。保護基は、反応順序の適切な時点で除去して、所望の中間体または標的化合物を得ることができる。適切な保護基、ならびにこのような適切な保護基を使用して異なる置換基を保護および脱保護する方法は、当業者に周知であり、その例は、T.Greene and P.Wuts, Protecting Groups in Chemical Synthesis(第3版)、John Wiley & Sons, NY (1999)に見出すことができる。ある場合には、置換基は、使用される反応条件下で反応性であるように特異的に選択され得る。これらの状況下で、反応条件は、選択された置換基を、中間化合物として有用であるか、または標的化合物中の所望の置換基である別の置換基に変換する。
一般的な反応スキームは、化合物5の合成例を示す。R、R、R、R、X、nおよびAは、式(I)において定義した通りである。
工程(i)は、非プロトン性極性溶媒(例えば、DMF)中で、トリエチルアミン(TEA)などの適切な塩基を用いて、求核剤である化合物1から出発して化合物2と反応させて化合物3を得ることにより、S2Ar反応として行うことができる。工程(ii)は、Mitsunobu条件(例えば、DIAD、DEAD)下で、環化3により化合物4を合成する。工程(iii)は、ジメチルホルムアミド(DMF)またはジオキサンなどの適切な溶媒中で、NaHまたはジイソプロピルエチルアミンなどの適切な塩基の存在下、化合物4とH−X−(CH−Aとを反応させて、最終化合物5を得ることによって行うことができる。
スキーム1は、化合物1.5の合成例を示す。nおよびAは、式(I)において定義した通りである。Xは、Xが存在しないことを除いて、式(I)において定義した通りである。工程(i)は、アセトニトリルなどの適切な溶媒中で、室温などの適切な温度下、トリエチルアミン(TEA)のなどの適切な試薬を用いて、化合物1.1と化合物1.2とを反応させて、化合物1.3を得ることによって行うことができる。工程(ii)は、0℃などの適切な温度で、化合物1.3と、トリエチルアミン(TEA)および塩化メタンスルホニル(MsCl)などの適切な試薬とを反応させて、化合物1.4を得ることによって行うことができる。工程(iii)は、DMFまたはジオキサンなどの適切な溶媒中で、NaHまたはジイソプロピルエチルアミンなどの適切な塩基の存在下、化合物1.4とHX−(CHAと反応させて、O−またはNH−に結合した最終化合物1.5を得ることにより行うことができる。化合物1.4とHC≡C−WとのSonogashiraカップリング、その後の水素化により、炭素に結合した化合物1.5が得られる。Wは、式(I)において定義される通りである。当業者に明らかな反応条件および試薬の変更は、異なる−X−(CH−A基に適用され得る。
一般的な実験スキーム2は、化合物2.5および2.9の合成例を示す。nおよびAは、式(I)で定義した通りである。工程(i)は、トリエチルアミン(TEA)などの適切な試薬を用いて、アセトニトリルなどの適切な溶媒中で、室温などの適切な温度下で、化合物2.1と化合物2.2とを反応させた後、工程(ii)においてBHにより還元して、化合物2.3を得ることによって行うことができる。工程(iii)は、THFまたはジオキサンなどの適切な溶媒中で、95℃などの適切な温度で、化合物2.3とトリエチルアミン(TEA)またはKCOおよびメタンスルホニルクロライド(MsCl)などの適切な試薬とを反応させて、化合物2.4を得ることによって行うことができる。工程(iv)は、NaHなどの適切な塩基の存在下、DMFなどの適切な溶媒中、0℃などの適切な温度で、化合物2.4とHX−(CHAとを反応させるか、または、化合物2.4とHC≡C−WとをSonogashiraカップリングし、その後に水素化して、化合物2.5を得ることによって行うことができる。Wは、式(I)で定義した通りである。O−に結合した化合物2.5の合成と同様に、アルコール2.6およびトリクロロピリミジン2.2から出発して、化合物2.9を調製した。当業者に明らかな反応条件および試薬の変更は、異なる−X−(CH−A基に適用され得る。
スキーム3は、化合物3.5の合成例を示す。nおよびAは、式(I)で定義した通りである。Xは、Xが存在しないことを除いて、式(I)で定義した通りである。工程(i)は、メタノールなどの適切な溶媒中、室温などの適切な温度で、化合物3.1とHClなどの適切な試薬とを反応させることにより、化合物3.2を得ることによって行うことができる。スキーム1の工程(ii)と同様に、工程(ii)において、化合物3.4は、0℃などの適切な温度で、化合物3.3とトリエチルアミン(TEA)およびメタンスルホニルクロライド(MsCl)などの適切な試薬とを反応させることによって、化合物3.4を得ることができる。次いで、NaHまたはジイソプロピルエチルアミンなどの適切な塩基の存在下、DMFまたはジオキサンなどの適切な溶媒中で、化合物3.4とHX−(CHAとを反応させて、化合物3.5を得ることにより、工程(iii)を行うことによって、最終化合物3.5が得られる。3.4とHC≡C−WとのSonogashiraカップリングの後に水素化することにより、炭素に結合した化合物3.5を得ることができる。当業者に明らかな反応条件および試薬の変更は、異なる−X−(CH−A基に適用され得る。
一般的な実験スキーム4は、化合物4.5の合成例を示す。Aおよびnは、式(I)で定義した通りである。Xは、XがNHまたはN−C1−3アルキルであることを除いて、式(I)で定義した通りである。工程(i)は、トリエチルアミン(TEA)などの適切な試薬を用いて、エタノールなどの適切な溶媒中、室温などの適切な温度下で、化合物4.1と化合物4.2とを反応させて、化合物4.3を得ることによって行うことができる。工程(ii)は、トルエンなどの適当な溶媒中、還流下で、化合物4.3と、パラホルムアルデヒドおよびパラ−トルエンスルホン酸(PTSA)などの適切な試薬とを反応させて、化合物4.4を得ることによって行うことができる。最終化合物4.5は、化合物4.4から出発して、スキーム1の1.3〜1.5に記載されたのと同様の反応を行うことによって調製することができる。当業者に明らかな反応条件および試薬の変更は、異なる−X−(CHA基に適用され得る。
一般的な実験スキーム5は、化合物5.5の合成例を示す。A、Xおよびnは、式(I)で定義した通りである。工程(i)は、DIADおよびPhPなどの適切な試薬を使用して、THFなどの適切な溶媒中、室温などの適切な温度下で、化合物5.1と化合物5.2とを反応させ、次いで、工程(ii)における脱シリル化により化合物5.3を得ることによって行うことができる。工程(iii)は、Dess−Martin試薬による酸化、それに続く工程(iv)における、ジオキサンなどの適切な溶媒中での2−アミノエタノールまたは3−アミノプロパン−1−オールによる環化により、化合物5.4を得ることによって行うことができる。工程(v)は、NaHなどの適切な塩基の存在下、DMFなどの適切な溶媒中で、化合物5.4とH−X−(CH−Aとを反応させて、化合物5.5を得ることによって行うことができる。当業者に明らかな反応条件および試薬の変更は、異なる−X−(CH−A基に適用され得る。
一般的な実験スキーム6は、化合物6.7〜6.10、6.12および6.16の合成例を示す。R、X、nおよびAは、式(I)で定義した通りである。M、M、MおよびMは、式(I)で定義したRおよびRによって形成される環上の適切な置換基である。工程(i)は、2−MeTHFなどの適切な溶媒中、室温などの適切な温度下で、化合物6.1と、LAHまたはLiAlDなどの適切な試薬とを反応させて、化合物6.2を得ることによって行うことができる。化合物6.4は、スキーム1の1.4〜1.5に記載されたのと同様の反応に従って、スキーム1の1.3〜1.4に記載されたのと同様の反応を行うことにより、6.2および6.3から出発し、次いでBoc基を除去して、工程(iv)において化合物6.7を得ることによって調製することができる。工程(v)は、DIPEAなどの適切な塩基の存在下、DCMなどの適切な溶媒中で、6.7と対応する塩化スルホニル、酸塩化物または酸とを反応させて、それぞれ化合物6.8または6.9を得ることによって行うことができる。工程(vi)は、DIPEAまたはTEAなどの適切な塩基の存在下、DCMなどの適切な溶媒中で、6.7と臭化アルキルまたはヨウ化メチルとを反応させて、化合物6.10を得ることによって行うことができる。工程(vii)におけるDCM中のTFAによるBoc基の除去は、化合物6.11を生成する。工程(viii)は、工程(v)と同様の条件により、アミドおよびスルホニルアミドを形成し、次いで、工程(ix)における置換により6.12が得られる。化合物6.14は、工程(xiii)において、ヨウ化メチルおよび強塩基LDAの存在下でメチル化し、その後、工程(xi)において、LAHを用いてエステルを還元することによって得られる。6.14の水素化により、工程(xii)において化合物6.15が得られる。化合物6.16は、スキーム1の1.1〜1.5に記載されたのと同様の反応を行うことにより、工程(x)において6.15から出発することによって調製することができる。当業者に明らかな反応条件および試薬の変更は、異なる−X−(CHA基に適用され得る。
一般的な実験スキーム7は、化合物7.7、7.8および7.11の合成例を示す。nおよびAは、式(I)で定義した通りである。Xは、Xが存在しないことを除いて、式(I)で定義した通りである。工程(i)は、KCOなどの適切な試薬を用いて、エタノールなどの適切な溶媒中、50℃などの適切な温度下で、化合物7.1と化合物7.2とを反応させて、化合物7.3を得ることによって行うことができる。工程(ii)は、DMF中のKCOの存在下で、化合物7.3とヨードメタンとを反応させて、化合物7.4を得ることによって行うことができる。工程(iii)における還元による環化により、化合物7.5が得られる。工程(iv)は、NaHまたはTEAなどの適切な塩基の存在下、DMFなどの適切な溶媒中で、化合物7.3と7.6とを反応させて、化合物7.7を得ることによって行うことができる。工程(v)におけるN−アルキル化により、化合物7.8が得られる。工程(vi)におけるN−メチル化に続く工程(vii)における置換により、化合物7.10が得られる。当業者に明らかな反応条件および試薬の変更は、異なる−X−(CH−A基に適用され得る。
スキーム8は、化合物8.6および8.7の合成例を示す。X、nおよびAは、式(I)で定義した通りである。Xは、Xが存在しないことを除いて、式(I)で定義した通りである。化合物8.3は、工程(i)の化合物8.1および8.2から出発して、スキーム1の化合物1.3〜1.4に記載されたのと同様の反応を行うことによって調製することができる。工程(ii)は、NaHまたはKCOなどの適切な塩基の存在下、DMFなどの適切な溶媒中で、化合物8.3と8.4とを反応させて、化合物8.5を得ることによって行うことができる。工程(iii)におけるオキソンによる8.5の酸化により、化合物8.6および8.7が得られる。当業者に明らかである反応条件および試薬の変更は、異なる−X−(CH−Aに適用され得る。
一般的な実験スキーム9は、化合物9.8の合成例を示す。X、nおよびAは、式(I)で定義した通りである。NHの保護に続くエステル形成により、工程(i)および(ii)において化合物9.2を得ることができる。工程(iii)におけるTBSによる二級ヒドロキシル基の保護に続く工程(iv)におけるDIBAL−Hによる還元により、化合物9.3が得られる。工程(v)における水素化条件下でのカルボキシベンジ(Cbz)の脱保護により、化合物9.4が得られる。化合物9.6は、工程(vi)において化合物9.4および9.5から出発して、スキーム1の1.3から1.4に記載されたのと同様の反応を行うことによって調製することができる。工程(vii)における置換に続く工程(viii)におけるTVS基の除去により、化合物9.8が得られる。
スキーム10は、スピロ化合物10.9の合成例を示す。X、Aおよびnは、式(I)で定義した通りである。工程(i)は、カルボニル化合物10.1と、適切に保護されたアミンおよびトリメチルシリルシアニド(TMSCN)とを反応させて、化合物10.2を得ることによって行うことができる。メタノールなどのプロトン性溶媒中での水酸化物による加水分解により、化合物10.3が得られる。10.3〜10.4の還元は、THFまたは2−MeTHFなどの極性溶媒中でLAHなどの水素化物還元剤を用いて行うことができる。アミン上の窒素保護基の脱保護は、標準的な条件下で行うことができ、化合物10.5が得られる。極性溶媒中、トリエチルアミン(TEA)またはジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)などのアミン塩基の存在下での、アミノ−アルコール10.5とトリクロロピリミジンとのカップリングにより、アルコール10.6が得られる。融合したクロロピリミジノン10.7への環化は、0度などの適切な温度で、TEAおよび塩化メタンスルホニル(MsCl)などの適切な試薬と反応させた後、アセトニトリル中、炭酸塩の存在下で加温することによって行うことができる。アミンのBoc保護は、標準的な条件下で行うことができ、重要な中間体10.8を得ることができる。最終工程(viii)は、DMFまたはジオキサンなどの適切な溶媒中、NaHまたはジイソプロピルエチルアミンなどの適切な塩基の存在下で、化合物10.8を置換ベンジルアルコールまたはベンジルアミンと反応させて、Boc−脱保護後に、O−またはNH−に結合した最終化合物10.9を得ることによって行うことができる。当業者に明らかである反応条件および試薬の変更は、異なる−X−(CH−Aに適用され得る。
スキーム11は、スピロ化合物11.9の合成例を示す。X、Aおよびnは、式(I)で定義した通りである。工程(i)中のストレッカーアミノ酸合成の変形を行うことにより、ケトンを含有する適切に保護されたアミンから化合物11.2を得ることができる。化合物11.1から第1級アルコール11.3への還元は、THFまたは2−MeTHFなどの極性溶媒中で、LAHなどの水素化物還元剤を用いて行うことができる。極性溶媒中、TEA(トリエチルアミン)またはDIPEA(ジイソプロピルエチルアミン)などのアミン塩基の存在下で、アミノアルコール11.3とトリクロロピリミジンとのカップリングにより、アルコール11.4が得られる。融合したクロロピリミジノン11.5への環化は、0℃などの適切な温度で、トリエチルアミン(TEA)および塩化メタンスルホニル(MsCl)などの適切な試薬と反応させた後、アセトニトリル中の炭酸塩の存在下で加温することによって行うことができる。アミンのBoc保護は、標準的な条件下で行うことができ、重要な中間体11.6を得ることができる。工程viおよびviiは、ジメチルホルムアミド(DMF)またはジオキサンなどの適切な溶媒中、NaHまたはジイソプロピルエチルアミンなどの適切な塩基の存在下、化合物11.6と置換ベンジルアルコールまたはベンジルアミンとを反応させて、保護基を除去した後に、O−またはNH−基に結合した化合物11.8を得ることによって行うことができる。得られたアミン11.8は、標準的な条件下で、酸、酸塩化物、塩化スルホニル、イソシアネート、クロロホルメートおよびハロゲン化アルキルとカップリングされ、boc除去されて最終化合物であるアミド、尿素、スルホンアミド、カルバメートおよびアルキルアミンを得ることができる。当業者に明らかである反応条件および試薬の変更は、異なる−X−(CH−Aに適用され得る。
スキーム12は、スピロ化合物12.2の合成例を示す。Aおよびnは、式(I)で定義した通りである。10.7のN−アルキル化は、ジメチルホルムアミド(DMF)またはジオキサン中で、ジアルキルスルフェートおよびアルキル(R)ハロゲン化物などの様々なアルキル化剤を用い、NaHまたはジイソプロピルエチルアミンなどの適切な塩基を用いて、クロロピリミジノン12.1を得ることにより行うことができる。最後の工程(ii)は、ジメチルホルムアミド(DMF)またはジオキサンなどの適切な溶媒中、NaHまたはジイソプロピルエチルアミンなどの適切な塩基の存在下で、化合物12.1と置換ベンジルアルコールまたはベンジルアミンとを反応させて、OまたはNH−と結合した最終化合物12.2を得ることによって行うことができる。当業者に明らかである反応条件および試薬の変更は、異なる−X−(CH−Aに適用され得る。
スキーム13は、スピロ化合物13.4の合成例を示し、n13およびm13は、独立して1または2である。Aおよびnは、式(I)で定義された通りである。M13は、スピロ環系上の適切な置換基である。化合物11.5のN−アルキル化は、ジメチルホルムアミド(DMF)またはジオキサンなどの適切な溶媒中で、ジアルキルスルフェートおよびRアルキルハライドなどの様々なアルキル化剤を用い、NaHまたはジイソプロピルエチルアミンなどの適切な塩基を用いて、クロロピリミジノン13.1を得ることにより行うことがができる。ジメチルホルムアミド(DMF)またはジオキサンなどの適切な溶媒中、NaHまたはジイソプロピルエチルアミンなどの適切な塩基の存在下での化合物13.1と置換ベンジルアルコールまたはベンジルアミンとのカップリング(工程ii)により、O−またはNH−と結合した化合物13.2を得ることができる。当業者に明らかである反応条件および試薬の変更は、異なる−X−(CH−Aに適用され得る。脱保護(工程iii)後、得られたアミン13.3を、標準的な条件下で、酸、酸塩化物、塩化スルホニル、イソシアネート、クロロホルメートおよびハロゲン化アルキルとカップリングさせて、最終化合物であるアミド、尿素、スルホンアミド、カルバメートおよびアルキルアミン13.4を得ることができる。
本出願に記載された化合物の化学名は、IUPAC命名法の原則に従う。
すべての温度は、摂氏温度として記載される。以下に具体的に定義されない限り、他の略語は、ACSスタイルガイド(American Chemical Society, Washington DC, 1986)に記載されている通りである。
LCMS条件:
1)酸性条件:
移動相:0.05%TFA/0.05%アセトニトリルを含む水
カラム:Agilent SB−C18 4.6×30mm−1.8mm
検出:MSおよびフォトダイオードアレイ検出器(PDA)
2)基本条件:
移動相:10ミリモルのNHHCO/アセトニトリル
カラム:XBridge(商標)C18 4.6×50mm−3.5mm
検出:MSおよびフォトダイオードアレイ検出器(PDA)
質量分離オートプレップ精製(MDAP)条件:
1)酸性条件:
機器:ウォーターズの装置
カラム:Sunfire Prep C18カラム(5μm、19×50mm)
移動相:0.05%TFA/アセトニトリルを含む水
2)基本条件:
機器:ウォーターズの装置
カラム:Xbridge Prep C18カラム(5μm、19×50mm)
移動相:0.04%アンモニア/アセトニトリルを含む水
キラルHPLC条件
機器:Gilson JX281
カラム:Chiralpak IA 5μm、4.6×350mm
相:MeOH:EtOH=50:50
Prep−HPCL条件:
装置:HPLC:Agilent1200、MS:Agilent6120
カラム:Ultimate_XB_C18;カラムサイズ:4.6×50mm
移動相:0.02%NHAC/アセトニトリルを含む水
略語と出典元
以下の略語および出典は、以下のように使用される。
ISCOシステム−Teledyne ISCO(http://www.isco.com/html/seFlashChromatography.html)
r.t/rt/RT−室温
ACN−アセトニトリル
AIBN−アゾビスイソブチロニトリル
Aq.−水性
9−BBN−9−ボラビシクロ(3.3.1)ノナン
ブライン−飽和NaCl水溶液
CDI−1,1’−カルボニルジイミダゾール
CV−カラムの容量
DAST−ジエチルアミノ硫黄トリフルオリド
DIAD−アゾジカルボン酸ジエチル
DIBAL−H − 水素化ジイソブチルアルミニウム
DIEA−1,3−ジイソプロピルカルボジイミド
DCM−ジクロロメタン
DIAD−アゾジカルボン酸ジイソプロピル
DIPEA−N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DMAP−4−ジメチルアミノピリジン
DMF−N,N−ジメチルホルムアミド
DMP−Dess−Martinペルヨージナン
DMSO−ジメチルスルホキシド
EtOH−エタノール
EA/EtOAc−酢酸エチル
HATU−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
KOAc−酢酸カリウム
LAH−水素化リチウムアルミニウム
LDA−リチウムジイソプロピルアミド
FC−フラッシュクロマトグラフィー(通常シリカゲルカラムで実施)
PTSA−p−トルエンスルホン酸
MsCl−塩化メタンスルホニル
MTBE−メチルtert−ブチルエーテル
NaHMDS−ソジオビス(トリメチルシリル)アミン
NBS−N−ブロモスクシンイミド
NMP−N−メチルピロリドン
sat.−飽和
T3P−プロピルホスホン酸無水物
TBAF−テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリド
TBME−tert−ブチルメチルエーテル
TBSCl−tert−ブチルジメチルシリルクロリド
TMSCN−シアン化トリメチルシリル
TEAまたはEtN−トリエチルアミン
TFA−トリフルオロ酢酸
THF−テトラヒドロフラン
PE−石油エーテル

以下の合成手順および実施例は、本発明をより具体的に説明するために示される。これらの実施例は、本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の化合物、組成物のおよび方法を調製および使用するためのガイダンスを当業者に提供することを意図している。本発明の特定の実施形態が記載されているが、当業者は、本発明の精神および範囲から逸脱することなく様々な変更および修正を行うことができることを理解するであろう。
一般に、本発明の化合物は、当該分野で公知の標準的な技術およびそれに類似した既知の方法によって調製することができる。本発明の化合物を調製するための一般的な方法を以下に示す。以下の一般的な実験スキームに記載されているすべての出発物質および試薬は市販されている。
以下の手順では、各出発物質の後に、中間体について言及することがある。これは単に熟練した化学者の補助のために示されるものである。出発物質は、必ずしも言及されたバッチから調製されたものではない。
D1
(1−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)ピペリジン−2−イル)メタノール
アセトニトリル(50mL)中の2,4,6−トリクロロピリミジン(7.96g、43.4mmol)の溶液に、0℃でTEA(18.2mL、130mmol)を添加した。室温で5分後、DMF(5mL)中のピペリジン−2−イルメタノール(5.00g、43.4mmol)の溶液を添加した。反応物を室温で1時間撹拌し、次いで混合物を濾過し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(200〜300メッシュ、石油エーテル/酢酸エチル:8/1〜3/1)により精製して、標題の生成物を白色の固体として得た。
LC-MS (ESI):m/z 262 [M+H]+; 1.59分(保持時間)
D2
4−クロロ−6−(2−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル)ピリミジン−2(1H)−オン
水(10mL)中の、(1−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)ピペリジン−2−イル)メタノール(3.00g、11.4mmol)、LiOH(0.822g、34.3mmol)およびH(2.338mL、22.89mmol)の混合物を、45℃で一晩撹拌した。室温に冷却した後、混合物を濃縮し、粗生成物をBiotageシステムにより逆相で精製して、標題の生成物を得た。
LC-MS(ESI):m/z 244[M+H]+; 1.15分(保持時間)
D3
3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン
THF(20mL)中の、4−クロロ−6−(2−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル)ピリミジン−2(1H)−オン D2(1.00g、4.10mmol)およびEtN(1.716mL、12.31mmol)に、MsCl(0.640mL、8.21mmol)を滴下した。反応混合物を2時間撹拌した。次いで、混合物を濃縮し、粗製物をHPLCで精製して、標題の生成物を得た。
LC-MS(ESI):m/z 226[M+H]+; 0.94分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 5.96 (s, 1H), 4.18- 4.03 (m, 1H), 3.93 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 3.79 (d, J = 12.3 Hz, 1H), 3.56 (dd, J = 11.5, 7.4 Hz, 1H), 3.01 (dd, J = 17.3, 7.8 Hz, 1H), 1.92- 1.73 (m, 2H), 1.66 (d, J = 11.3 Hz, 1H), 1.53- 1.30 (m, 3H).
D4
(S)−1−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)ピペリジン−2−カルボン酸
アセトニトリル(60mL)中の2,4,6−トリクロロピリミジン(14.20g、77.00mmol)の溶液に、(S)−ピペリジン−2−カルボン酸(10g、77mmol)を添加し、続いてKCO(21.40g、155.0mmol)を添加した。反応物を室温で一晩撹拌し、次いで2MのHCl溶液でpH=4に酸性化した。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機部分をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して残渣を黄色油状物として得た。この粗生成物を、精製することなく次の工程に使用した。
D5
(S)−(1−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)ピペリジン−2−イル)メタノール
乾燥テトラヒドロフラン(THF)(160mL)中の(S)−1−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)ピペリジン−2−カルボン酸(16.0g、57.9mmol)の溶液に、N雰囲気下、0℃で、LiAlH(8.80g、232mmol)をゆっくり添加した。反応物を室温で3時間撹拌した。次いで、混合物を水でクエンチし、濾過し、濾液を濃縮して、粗生成物を褐色油状物として得、これを精製することなく次の工程に使用した。
LCMS(ESI): m/z 262, 264 [M+H]+; 2.72分(保持時間)
D6
(S)−6−クロロ−4−(2−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル)ピリミジン−2(1H)−オン
水(96mL)中の、(S)−(1−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)ピペリジン−2−イル)メタノール(14.0g、53.4mmol)および水酸化リチウム1水和物(6.72g、160mmol)の混合物に、室温でH(33%w/w水溶液、10.9mL、106mmol)に添加した。反応混合物を45℃で3時間撹拌し、次いでNa溶液でクエンチした。逆相クロマトグラフィー(水/アセトニトリル、水中0.05%TFA)により精製して、標題の生成物を黄色油状物として得た。
LCMS(ESI):m/z 244 [M+H]+; 1.89分(保持時間)
D7
(S)−3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン
乾燥テトラヒドロフラン(THF)(20mL)中の(S)−6−クロロ−4−(2−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル)ピリミジン−2(1H)−オン(1.10g、4.51mmol)に、EtN(1.89mL、13.5mmol)を添加し、続いてMsCl(0.704mL、9.03mmol)を滴下した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。逆相クロマトグラフィー(水/アセトニトリル、水中0.05%TFA)により精製して、次いでMDAPにより標題の生成物を褐色の固体として得た。
LCMS(ESI):m/z 226 [M+H]+; 1.34分(保持時間)
D8
(R)−1−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)ピペリジン−2−カルボン酸
標題の化合物を、2,4,6−トリクロロピリミジン、(R)−ピペリジン−2−カルボン酸およびKCOから出発して、D4について記載されたのと同様の手順により調製した。
LCMS(ESI):m/z 276 [M+H]+; 2.74分(保持時間)
D9
(R)−(1−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)ピペリジン−2−イル)メタノール
標題の化合物を、(R)−1−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)ピペリジン−2−カルボン酸およびLiAlHから出発して、D5について記載されたのと同様の手順により調製した。
LCMS(ESI):m/z 262 [M+H]+; 2.71分(保持時間)
D10
(R)−6−クロロ−4−(2−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル)ピリミジン−2(1H)−オン
標題の化合物を、(R)−(1−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)ピペリジン−2−イル)メタノール、水酸化リチウム1水和物およびHから出発して、D6について記載されたのと同様の手順により調製した。
LCMS(ESI):m/z 244 [M+H]+; 1.44分(保持時間)
D11
(R)−3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン
標題の化合物を、(R)−6−クロロ−4−(2−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル)ピリミジン−2(1H)−オン、EtNおよびMsClから出発して、D7について記載されたのと同様の手順により調製した。
LCMS(ESI):m/z 226 [M+H]+; 1.39分(保持時間)
D12
(1−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)ピロリジン−2−イル)メタノール
アセトニトリル(25mL)中の、2,4,6−トリクロロピリミジン(2.176g、11.86mmol)およびトリエチルアミン(2.76mL、19.77mmol)の溶液に、0℃でアセトニトリル(5mL)中のピロリジン−2−イルメタノール(1.0g、9.89mmol)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌し、溶液を濾過により回収し、減圧濃縮して、残渣をシリカフラッシュカラムにより精製した。溶媒を除去した後、青白色の固体の(1−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)ピロリジン−2−イル)メタノール(1.4g、5.64mmol、収率57.1%)を得た。
LC-MS(ESI):m/z 248 [M+H]+; 2.42分(保持時間)
D13
3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
テトラヒドロフラン(15mL)中の、(1−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)ピロリジン−2−イル)メタノール(300mg、1.209mmol)およびトリエチルアミン(0.506mL、3.63mmol)の溶液に、0℃でテトラヒドロフラン(5mL)中の塩化メタンスルホニル(0.141mL、1.814mmol)を滴下し、混合物を0℃でさらに10分間撹拌した。得られた混合物を減圧濃縮し、残渣にアセトニトリル(20.00mL)および炭酸カリウム(836mg、6.05mmol)を添加した。懸濁液を4時間還流し、減圧濾過し、濾液を減圧濃縮して、3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン(256mg、1.209mmol、100%収率)を得た。
LC-MS(ESI):m/z 212 [M+H]+; 1.33分(保持時間)
D14
(R)−(1−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)ピロリジン−2−イル)メタノール
標題の化合物を、D−プロリノールおよび2,4,6−トリクロロピリミジンから出発して、D12について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS(ESI):m/z 248 [M+H]+; 2.43分(保持時間)
合成例を以下に示す:アセトニトリル(25mL)中の、2,4,6−トリクロロピリミジン(3.26g、17.80mmol)およびトリエチルアミン(4.13mL、29.7mmol)の溶液に、0℃でアセトニトリル(5mL)中のD−プロリノール(1.456mL、14.83mmol)を滴下した。混合物を室温で2時間撹拌し、溶液を濾過により回収し、減圧濃縮し、残渣をシリカフラッシュカラムにより精製した。溶媒を除去した後、青白色の固体の(R)−(1−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)ピロリジン−2−イル)メタノール(2.5g、10.08mmol、収率67.9%)を得た。
LC-MS(ESI):m/z 248 [M+H]+; 2.43分(保持時間)
D15
(R)−3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、(R)−(1−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)ピロリジン−2−イル)メタノールから出発して、D13について記載されたのと同様の手順により調製した。
合成例を以下に示す:テトラヒドロフラン(5mL)中の、(R)−(1−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)ピロリジン−2−イル)メタノール(1.95g、7.86mmol)およびトリエチルアミン(3.29mL、23.58mmol)の溶液に、0℃で塩化メタンスルホニル(0.919mL、11.79mmol)を滴下し、混合物を0℃で10分間撹拌した。得られた混合物を減圧濃縮し、アセトニトリル(20.00mL)および炭酸カリウム(3.26g、23.58mmol)を残渣に添加した。懸濁液を4時間還流し、減圧濾過した。濾液を減圧濃縮して、標題の化合物(1.663mg、7.86mmol、100%収率)を得た。
LC-MS(ESI):m/z 212 [M+H]+; 1.33分(保持時間)
D16
(S)−(1−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)ピロリジン−2−イル)メタノール
標題の化合物を、L−プロリノールおよび2,4,6−トリクロロピリミジンから出発して、(1−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)ピロリジン−2−イル)メタノールについて記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS(ESI): m/z 248 [M+H]+; 2.42分(保持時間)
手順の例を示す:アセトニトリル(25mL)中の、2,4,6−トリクロロピリミジン(3.26g、17.80mmol)およびトリエチルアミン(4.13mL、29.7mmol)の溶液に、0℃でアセトニトリル(5mL)中のL−プロリノール(1.456mL、14.83mmol)を滴下した。混合物を室温で2時間撹拌し、溶液を濾過により回収し、減圧濃縮し、残渣をシリカフラッシュカラムにより精製した。標題の化合物(2.5g、10.08mmol、収率67.9%)を青白色の固体として得た。
LC-MS(ESI):m/z 248 [M+H]+; 2.43分(保持時間)
D17
(S)−3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、(S)−(1−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)ピロリジン−2−イル)メタノールから出発して、D13について記載されたのと同様の手順により調製した。
手順の例を示す:テトラヒドロフラン(15mL)中の、(S)−(1−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)ピロリジン−2−イル)メタノール(400mg、1.612mmol)およびトリエチルアミン(0.674mL、4.84mmol)の溶液に、0℃でテトラヒドロフラン(5mL)中の塩化メタンスルホニル(0.188mL、2.418mmol)を滴下し、混合物を0℃で10分間撹拌した。得られた混合物を減圧濃縮し、残渣にアセトニトリル(20.00mL)および炭酸カリウム(668mg、4.84mmol)を添加した。懸濁液を4時間還流し、減圧濾過した。濾液を減圧濃縮して、標題の化合物(341mg、1.612mmol、100%収率)を得た。
D18
(4−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)モルホリン−3−イル)メタノール
標題の化合物を、モルホリン−3−イルメタノールおよび2,4,6−トリクロロピリミジンから出発して、D12について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS(ESI):m/z 265 [M+H]+; 2.13分(保持時間)
D19
7−クロロ−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン
標題の化合物を、(4−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)モルホリン−3−イル)メタノールから出発して、D13について記載されたのと同様の手順により調製した。
D20
(S)−モルホリン−3−イルメタノール塩酸塩
MeOH(60mL)中の(S)−tert−ブチル 3−(ヒドロキシメチル)モルホリン−4−カルボキシレート(10.20g、47.0mmol)の溶液に、0℃でHCl/MeOH(4M、35.4mL、141mmol)を滴下した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。次いで、混合物を減圧濃縮して、標題の化合物(8.50g、100%)を白色の固体として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 9.74 (br s, 1H), 9.34 (br s, 1H), 4.95 (s, 2H), 3.88-3.84 (m, 2H), 3.69-3.56 (m, 3H), 3.23-2.98 (m, 3H)
D21
(S)−(4−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)モルホリン−3−イル)メタノール
標題の化合物を、モルホリン−3−イルメタノールおよび(S)−モルホリン−3−イルメタノール塩酸塩から出発して、D12について記載されたのと同様の手順により調製した。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 6.47 (s, 1H), 4.11-3.92 (m, 6H), 3.68-3.53 (m, 2H), 3.39-3.32 (m, 1H), 1.79 (t, J = 5.7 Hz, 1H)
D22
(S)−7−クロロ−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン
標題の化合物を、(S)−(4−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)モルホリン−3−イル)メタノールから出発して、D13について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 228 [M + H]+; 2.26分(保持時間)
D23
(R)−モルホリン−3−イルメタノール塩酸塩
標題の化合物を、(R)−tert−ブチル 3−(ヒドロキシメチル)モルホリン−4−カルボキシレートから出発して、D20について記載されたのと同様の手順により調製した。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 9.42 (br s, 2H), 5.42 (t, 1H), 2.71-3.934 (m, 2H), 3.51-3.71 (m, 4H), 3.01-3.24 (m, 3H)
D24
(R)−(4−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)モルホリン−3−イル)メタノール
標題の化合物を、モルホリン−3−イルメタノールおよび(R)−モルホリン−3−イルメタノール塩酸塩から出発して、D12について記載されたのと同様の手順により調製した。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 6.47 (s, 1H), 3.91-4.35 (m, 6H), 3.53-3.68 (m, 2H), 3.32-3.39 (m, 1H), 1.86 (t, 1H)
D25
(R)−7−クロロ−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン
標題の化合物を、(R)−(4−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)モルホリン−3−イル)メタノールから出発して、D13について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS(ESI):m/z 228 [M+H]+; 2.53分(保持時間)
D26
(S)−1,3−オキサジナン−4−カルボン酸
2NのNaOH(63mL)中の、(S)−2−アミノ−4−ヒドロキシブタン酸(15g、126mmol)および37%ホルマリン(11mL、149mmol)の溶液を、2〜10℃で一晩撹拌した。3NのHClを反応混合物に添加して、pHを2〜3に調整した。凍結乾燥により溶媒を除去して、標題の化合物(20g、100%)を白色の固体として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 10.18-9.65 (br s, 1H), 4.87 (d, J = 9.3 Hz, 1H), 4.44 (d, J = 9.3 Hz, 1H), 4.29-4.24 (m, 1H), 4.03-3.98 (m, 1H), 3.78-3.69 (m, 1H), 2.09-2.04 (m, 1H), 1.93-1.81 (m, 1H)
D27
(S)−3−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)−1,3−オキサジナン−4−カルボン酸
EtOH(100mL)中の粗(S)−1,3−オキサジナン−4−カルボン酸(7.5g、45mmol)の混合物に、TEA(11.4g、113mmol)および2,4,6−トリクロロピリミジン(7.0g、38mmol)を添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。次いで、反応混合物を濾過し、濾液を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=15/1)により精製して、標題の化合物(4g、33%)を黄色油状物として得た。粗化合物をさらに精製することなく次の工程で使用した。
D28
(S)−(3−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)−1,3−オキサジナン−4−イル)メタノール
THF(50mL)中の粗(S)−3−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)−1,3−オキサジナン−4−カルボン酸(D27)(4.0g、14mmol)の溶液に、氷浴下で、BH・THF(ヘキサン中1M、28mL、28mmol)を滴下した。添加後、反応混合物を室温で5時間撹拌した。反応をMeOH(5mL)でクエンチし、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA=2/1)により精製して、標題の化合物(620mg、17%)を白色の固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 5.78 (s, 1H), 4.97 (d, J = 9.3 Hz, 1H), 4.64 (d, J = 9.3 Hz, 1H), 4.51-4.20 (m, 3H), 4.06-3.97 (m, 1H), 3.78-3.69 (m, 1H), 2.06-2.01 (m, 1H), 1.86-1.71 (m, 1H)
D29
(S)−(3−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)−1,3−オキサジナン−4−イル)メチルメタンスルホネート
DCM(10mL)中の(S)−(3−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)−1,3−オキサジナン−4−イル)メタノール(600mg、2.28mmol)の溶液に、0℃でMsCl(273mg、2.40mmol)およびTEA(460mg、4.56mmol)を添加した。0℃で20分間撹拌した後、HO(10mL)を添加し、混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、標題の化合物(700mg、90%)を得、これをさらに精製することなく次の工程で使用した。
D30
(S)−3−クロロ−8,9,9a,10−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[1,5−c][1,3]オキサジン−1(6H)−オン
ジオキサン(4mL)およびHO(2mL)中の(S)−(3−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)−1,3−オキサジナン−4−イル)メチルメタンスルホネート(700mg、2.05mmol)に、KCO(700mg、5.13mmol)を添加した。反応混合物を95℃で2時間撹拌した。室温に冷却した後、HO(10mL)を添加し、反応混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH=50/1)により精製して、標題の化合物(250mg、54%)を白色の固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 5.73 (s, 1H), 5.04 (d, J = 11.4 Hz, 1H), 4.65 (d, J = 11.1 Hz, 1H), 4.25-4.09 (m, 3H), 3.99-3.94 (m, 1H), 3.83-3.74 (m, 1H), 2.02-1.97 (m, 1H), 1.75-1.70 (m, 1H)
D31
(R)−1,3−オキサジナン−4−カルボン酸
2NのNaOH(63mL)中の、(R)−2−アミノ−4−ヒドロキシブタン酸(15g、126mmol)および37%ホルムアルデヒド(11mL、149mmol)の溶液を、2〜10℃で一晩撹拌した。3NのHClを反応混合物に添加して、pH=2〜3に調整した。凍結乾燥により溶媒を除去して、標題の化合物(16g、92%)を白色の固体として得た。残渣をさらに精製することなく次の工程で使用した。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 10.18-9.65 (br s, 1H), 4.86 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 4.44 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 4.28-4.23 (m, 1H), 4.02-3.97 (m, 1H), 3.78-3.70 (m, 1H), 2.09-2.04 (m, 1H), 1.93-1.83 (m, 1H)
D32
(R)−3−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)−1,3−オキサジナン−4−カルボン酸
EtOH(120mL)中の粗(R)−1,3−オキサジナン−4−カルボン酸(8.4g、50mmol)の混合物に、TEA(12.6g、125mmol)および2,4,6−トリクロロピリミジン(10g、54mmol)を添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。次いで、反応混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH=15/1)により精製して、標題の化合物(6.0g、40%)を黄色油状物として得た。粗化合物をさらに精製することなく次の工程で使用した。
D33
(R)−(3−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)−1,3−オキサジナン−4−イル)メタノール
THF(50mL)中の粗(R)−3−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)−1,3−オキサジナン−4−カルボン酸(4.5g、16mmol)の溶液に、氷浴下でBH THF(ヘキサン中1M、32mL、32mmol)を滴下した。添加後、反応混合物を室温で5時間撹拌した。MeOH(5mL)で反応をクエンチさせ、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA=2/1)により精製して、標題の化合物(800mg、19%)を白色の固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 5.78 (s, 1H), 4.97 (d, J = 9.3 Hz, 1H), 4.64 (d, J = 9.3 Hz, 1H), 4.51-4.20 (m, 3H), 4.06-3.97 (m, 1H), 3.78-3.69 (m, 1H), 2.06-2.01 (m, 1H), 1.86-1.71 (m, 1H).
D34
(R)−(3−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)−1,3−オキサジナン−4−イル)メチルメタンスルホネート
DCM(10mL)中の(R)−(3−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)−1,3−オキサジナン−4−イル)メタノール(800mg、3.04mmol)の溶液に、0℃でMsCl(362mg、3.20mmol)およびTEA(614mg、6.08mmol)を添加した。0℃で20分間撹拌した後、HO(10mL)を添加し、反応混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、標題の化合物(600mg、75%)を得、これをさらに精製することなく次の工程で使用した。
D35
(R)−3−クロロ−8,9,9a,10−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[1,5−c][1,3]オキサジン−1(6H)−オン
ジオキサン(4mL)およびHO(2mL)中の(R)−(3−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)−1,3−オキサジナン−4−イル)メチルメタンスルホネート(600mg、1.76mmol)に、KCO(728mg、5.28mmol)を添加し、反応混合物を95℃で2時間撹拌した。室温に冷却した後、HO(10mL)を添加し、反応混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH=50/1)により精製して、標題の化合物(200mg、46%)を白色の固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 5.73 (s, 1H), 5.04 (d, J = 11.4 Hz, 1H), 4.65 (d, J = 11.1 Hz, 1H), 4.25-4.09 (m, 3H), 3.99-3.94 (m, 1H), 3.83-3.74 (m, 1H), 2.02-1.97 (m, 1H), 1.75-1.70 (m, 1H)
D36
2−((2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)アミノ)プロパン−1,3−ジオール
THF(120mL)中の2,4,6−トリクロロピリミジン(12.49g、68.0mmol)の溶液に、EtN(10.30g、102.0mmol)を添加し、EtOH(30mL)中の2−アミノプロパン−1,3−ジオール(6.20g、68.0mmol)を0℃で滴下し、次いで室温で一晩撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで、DCM/MeOH(5:1)で溶出することにより精製して、標題の化合物(7.53g、47%)を白色の固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CD3OD): δ 6.50 (s, 1H), 4.20-4.23 (m, 1H), 3.72-3.62 (m, 4H)
D37
(3−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)オキサゾリジン−4−イル)メタノール
トルエン(150mL)中の、2−((2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)アミノ)プロパン−1,3−ジオール(7.51g、31.6mmol)、パラホルムアルデヒド(947mg、31.6mmol)およびPTSA(300mg、1.6mmol)の溶液を、2時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、濃縮し、残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで、DCM/MeOH(100:1)で溶出することにより精製して、標題の化合物(2.86g、36%)を白色の固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 6.29 (s, 1H), 5.04-4.99 (m, 2H), 4.13-4.11 (m, 3H), 3.81-3.78 (m, 2H)
D38
(3−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)オキサゾリジン−4−イル)メチルメタンスルホネート
DCM(50mL)中の、(3−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)オキサゾリジン−4−イル)メタノール(2.86g、11.4mmol)およびEtN(2.31g、22.9mmol)の溶液に、0℃で塩化メタンスルホニル(1.38g、12.0mmol)を添加し、反応混合物を室温で0.5時間撹拌した。反応を水(100mL)でクエンチし、DCM(2×50mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、標題の化合物(3.46g、92%)を黄色粉末として得、これを次の工程において直接使用した。
D39
6−クロロ−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン
ジオキサン/HO(1:1、40mL)中の(3−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)オキサゾリジン−4−イル)メチルメタンスルホネート(3.46、10.5mmol)の溶液に、室温でKCO(4.37g、31.5mmol)を添加した。反応混合物を95℃で7時間撹拌した。室温に冷却した後、混合物を水(20mL)で希釈し、DCM(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで、DCM/MeOH(50:1)で溶出することにより精製して、標題の化合物(908mg、36%)を白色の固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 5.85 (s, 1H), 5.00-4.99 (m, 1H), 4.63-4.61 (m, 1H), 4.37-4.12 (m, 4H), 3.59-3.53 (m, 1H)
D40
(R)−6−クロロ−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン
D41
(S)−6−クロロ−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン
6−クロロ−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オンのラセミ化合物(5.03g、23.6mmol)を、キラルHPLCにより分離して、R−異性体(1.75g、35%)を白色の固体として得、S−異性体(2.07g、41%)を白色の固体として得た。(キラル分析法:カラム:キラルパックAYH(0.46cm ID×15cmL)、波長:230nm、移動相:ヘキサン/メタノール/DEA=70/30/0.2(V/V/V)、T=40℃、流速:0.899mL/分、注入量:8μL、実行時間:10分)
D40:Rt=5.85分(LT111530−168と同一、キラル合成)、光学純度99.5%(230nm)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 5.86 (s, 1H), 5.01-4.99 (m, 1H), 4.63-4.61 (m, 1H), 4.34-4.12 (m, 4H), 3.59-3.54 (m, 1H)
D41:Rt=7.18分、光学純度99.3%(230nm)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 5.86 (s, 1H), 5.01-4.99 (m, 1H), 4.63-4.61 (m, 1H), 4.35-4.12 (m, 4H), 3.59-3.56 (m, 1H)
D42
1−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−6−クロロピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン
乾燥THF(2000mL)中の、6−クロロピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(100.0g、0.680mol)、2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エタノール(143.6g、0.816mol)およびPhP(267.2g、1.02モル)の溶液に、室温、N下で、乾燥THF(500mL)中のDIAD(206.0g、1.02mol)を滴下し、混合物を一晩撹拌した。混合物を減圧濃縮した。残渣をPE/EA(1:1、500mL)で粉砕し、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA=5/1)で精製して、標題の化合物(125.0g、60%)を白色の固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 9.93 (br s, 1H), 5.87(s, 1H), 4.19 (t, J = 5.7 Hz 2H), 3.83 (t, J = 5.7 Hz 2H), 0.84 (s, 9H), 0.02 (s, 6H)
D43
6−クロロ−1−(2−ヒドロキシエチル)ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン
乾燥MeOH(1200mL)中の1−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−6−クロロピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(125.0g、0.410mol)の溶液に、0℃で濃縮HCl(12N、3.0mL)を添加し、反応混合物を2時間撹拌し、濃縮してMeOHを除去した。残渣をヘキサン(800mL)で粉砕して、標題の化合物(75.0g、96%)を白色の固体として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 11.57 (s, 1H), 5.90 (s, 1H), 4.96 (t, J = 6.3 Hz 1H), 3.98 (t, J = 6.0 Hz 2H), 3.56 (t, J = 5.7 Hz 2H)
D44
2−(6−クロロ−2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)アセトアルデヒド
乾燥DCM(2000mL)中の6−クロロ−1−(2−ヒドロキシエチル)ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(75.0g、0.395mol)の溶液に、室温でDess−Martinペルヨージナン(249g、0.593mol)を一度に添加した。次いで、混合物を35℃で2時間撹拌し、35℃、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA=5/1〜2/1)により精製して、標題の化合物(35.0g、47%)を白色の固体として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 11.56 (s, 1H), 9.58 (s, 1H), 6.00 s 1H), 4.93 (s, 2H)
D45
10,10a−ジヒドロ−2H−オキサゾロ[3’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−6,8(3H,7H)−ジオン
ジオキサン(100mL)中の2−アミノエタノール(2.64g、42.6mmol)の溶液に、80℃でジオキサン(100mL)中の2−(6−クロロ−2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)アセトアルデヒド(8.00g、42.6mmol)の溶液を滴下した。1時間撹拌した後、混合物を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH=40/1)により精製して、標題の化合物(3.0g、36%)を白色の固体として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 10.75 (br s, 1H), 5.12 (d, J = 4.2 Hz 1H), 5.03 (s, 1H), 4.07-3.79 (m, 4H), 3.64-3.41 (m, 2H)
D46
3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−b][1,3]オキサジン−7,9(2H,8H)−ジオン
ジオキサン(200mL)中の3−アミノプロパン−1−オール(2.0g、26.6mmol)の溶液に、80℃でジオキサン(100mL)中の2−(6−クロロ−2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)アセトアルデヒド(5.0g、26.6mmol)の溶液を滴下し、次いで混合物をさらに1時間撹拌した。混合物を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで、DCM/MeOH(40:1)で溶出することにより精製して、標題の化合物(2.1g、38%)を白色の固体として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 10.52 (br s, 1H), 5.26 (d, J = 5.1 Hz 1H), 4.90 (s, 1H), 3.98-3.62 (m, 6H), 3.49-3.34 (m, 2H)
D47
(4−メチルピペラジン−2−イル)メタノール
THF(20mL)中の3−(ヒドロキシメチル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.0g、4.6mmol)の混合物に、室温でLiAH(440mg、11.6mmol)を添加した。混合物を2時間加熱還流し、次いで0℃に冷却し、MeOH(10mL)および飽和酒石酸カリウムナトリウム(10mL)でクエンチした。混合物を濾過し、濾液を蒸発させて、標題の化合物(600mg、収率100%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 3.62-3.57 (m, 1H), 3.50-3.45 (m, 1H), 3.04-2.99 (m, 1H), 2.95-2.85 (m, 2H), 2.73-2.60 (m, 2H), 2.29 (s, 3H), 2.07-1.99 (m, 1H), 1.86-1.79 (m, 1H)
D48
(1−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)−4−メチルピペラジン−2−イル)メタノール
EtOH(15mL)中の、2,4,6−トリクロロピリミジン(847mg、4.6mmol)、(4−メチルピペラジン−2−イル)メタノール(600mg、4.6mmol)およびTEA(1.40g、13.8mmol)の溶液を、室温で6時間撹拌し、濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(DCM/MeOH=50/1)により精製して、標題の化合物(460mg、収率37%)を白色の固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 6.56 (s, 0.22H), 6.44 (s, 0.71H), 4.72-4.71 (m, 0.39H), 4.57-4.50 (m, 0.38H), 4.05-3.99 (m, 1H), 3.95-3.88 (m, 1H), 3.65-3.54 (m, 1H), 3.12-3.07 (m, 1H), 2.97-2.88 (m, 1H), 2.84-2.71 (m, 1H), 2.37-2.35 (m, 1H), 2.32-2.31 (m, 3H), 2.19-2.08 (m, 1H)
D49
7−クロロ−2−メチル−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−9(2H)−オン
DCM(10mL)中の、(1−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)−4−メチルピペラジン−2−イル)メタノール(460mg、1.67mmol)およびTEA(337mg、3.33mmol)の溶液に、0℃でMsCl(229mg、2.00mmol)を添加した。混合物を室温で1時間撹拌し、濃縮した。残渣をKCO(460mg、3.33mmol)、ジオキサン(20mL)およびHO(4mL)で処理し、得られた混合物を70℃で3時間加熱し、次いで濃縮し、分取TLC(DCM/MeOH=10/1)で精製して、標題の化合物(100mg)を黄色の固体として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6):δ 6.01 (s, 1H), 4.10-4.02 (m, 2H), 3.81-3.76 (m, 1H), 3.66-3.55 (m, 1H), 3.21-3.11 (m, 1H), 2.91-2.87 (m, 1H, 2.76-2.71 (m, 1H), 2.21 (m, 3H), 1.99-1.90 (m, 2H)
D50
3−ベンジル1−tert−ブチル4−ベンジル−3−メチルピペラジン−1,3−ジカルボキシレート
3−ベンジル1−tert−ブチル4−ベンジルピペラジン−1,3−ジカルボキシレート(2g、4.87mmol)を、使用前に高真空下で250mL丸底フラスコ中で乾燥させた。THF(50mL)をアルゴン下で加え、容器を0℃に冷却した。LDA(THF中〜1.5M)(3.4mL、5.10mmol)を滴下した。反応物を0℃で30分間撹拌し、次いでMeI(0.76mL、12.15mmol)を添加してクエンチした。15分間撹拌した後、反応物を減圧下で濃縮した。粗生成物をCombiflashシリカカートリッジ(12g)(0%〜30%EtOAc/ヘキサン)で精製して、標題の化合物(832mg、1.96mmol、収率40.2%)を黄褐色油状物として得た。
LC/MS: m/z 425.2 (M+H)+, 1.23分 (保持時間);
1H NMR (400 MHz, CD2Cl2): δ 7.17 - 7.46 (m, 10H), 5.02 - 5.30 (m, 2H), 4.22 (d, J=11.54 Hz, 1H), 3.98 (d, J=14.56 Hz, 1H), 3.69 (d, J=12.55 Hz, 1H), 3.62 (d, J=14.56 Hz, 1H), 2.93 - 3.15 (m, 2H), 2.68 - 2.87 (m, 1H), 2.47 (m, 1H),1.42 (m, 12H)
D51
tert−ブチル4−ベンジル−3−(ヒドロキシメチル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキシレート
2−MeTHF(15mL)中の3−ベンジル1−tert−ブチル4−ベンジル−3−メチルピペラジン−1,3−ジカルボキシレート(890mg、2.096mmol)の溶液を、アルゴン下で0℃に冷却した。LAH(2−MeTHF中2.3M)(1mL、2.3mmol)をゆっくり添加した。1時間撹拌した後、飽和NaSO(0.38mL、[4.4mL/LAHグラム])を添加して反応をクエンチさせ、濾過し、濾過ケーキをEtOAcで抽出した。合わせた有機層を濃縮して、標題の化合物(714mg、2.23mmol、106%収率)を粘性の黄色油状物として得、これをさらに精製することなく使用した。
LC/MS: m/z 321.1 (M+H)+, 0.64分 (保持時間)
D52
tert−ブチル4−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキシレート
tert−ブチル4−ベンジル−3−(ヒドロキシメチル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキシレート(714mg、2.23mmol)をメタノール(53mL、分割して)に溶解し、100mLのメスシリンダーに添加した。この溶液を、20%Pd(OH)/Cカートリッジを通して、60℃でH−Cube上で水素化し、さらなるMeOH(20mL)を使用して出発物質のすべてをH−キューブを通して確実に移した。溶液を減圧下で濃縮し、EtOHを用いて20mLバイアルに移し、50℃の窒素気流下で濃縮した。撹拌棒を加え、次いでエタノール(12mL)、NaCO(260mg、2.451mmol)、および2,4,6−トリクロロピリミジン(0.282mL、2.451mmol)を加え、反応物を週末の間(66時間)撹拌した。週末に撹拌した後、〜80%の出発物質が残った。反応物を窒素気流下、50℃で濃縮し、DMF(10mL)に溶解した。反応物を室温で一晩(20時間)撹拌し、次いで0.2μmのアクロディスクを通して濾過した。濾液を濃縮し、次いでDCMを用いて分離し、50℃の窒素気流下で濃縮した。粗生成物をCombiflashシリカカートリッジ(24g)(0%〜60%EtOAc/ヘキサン)で精製して、標題の化合物(329mg、0.87mmol、収率39%)を透明な油状物として得た。
LC/MS: m/z 377.1 (M+H)+, 1.05分 (保持時間)
D53
tert−ブチル7−クロロ−11a−メチル−9−オキソ−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2(9H)−カルボキシレート:
THF(1.2mL)中のtert−ブチル4−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキシレート(35mg、0.093mmol)の溶液を0℃に冷却し、TEA(0.03mL、0.215mmol)、次いでMsCl(0.01mL、0.128mmol)を、THF(0.1mL)中の溶液として滴下し、0℃で15分間撹拌した。次いで、反応物を50℃の窒素気流下で濃縮して、白色の固体を得た。得られた物質をアセトニトリル(1.2mL)に溶解した。KCO(39mg、0.282mmol)を添加し、得られた懸濁液を80℃で40分間加熱した。室温に冷却後、反応混合物を濾過し、濃縮した。残渣をHO(1mL)とCHCl(3mL)との間に分配した。層を分離し、水相をCHCl(2×1mL)でさらに抽出した。合わせた有機相を50℃の窒素気流下で濃縮して、標題の化合物(29mg、0.085mmol、92%収率)をからし色の固体として得た。粗生成物をさらに精製することなく使用した。
LC/MS: m/z 341.1 (M+H)+, 0.71分 (保持時間);
1H NMR (400 MHz, CD2Cl2): δ 3.78 - 4.13 (m, 2H), 3.71 (s, 2H), 3.11 - 3.21 (m, 2 H), 2.68 - 2.99 (m, 2H), 1.28 (s, 12H)
D54
tert−ブチル3−(ジデューテロ(ヒドロキシ)メチル)ピペラジン−1−カルボキシレート
2−メチルテトラヒドロフラン(2−MeTHF)(60ml)中の4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−2−カルボン酸(4.5g、19.54mmol)の懸濁液を、20分間超音波処理し、0℃に冷却し、リチウムアルミニウム重水素(THF中1M)(24.5ml、24.50mmol)を少しずつ添加した。反応混合物を0℃で15分間撹拌し、次いで室温で20時間撹拌した。反応を飽和NaSO(2.6mL)を滴下してクエンチさせ、さらに15分間撹拌し、濾過し、濾過ケーキをEtOAc(6×50mL)でさらに抽出した。濾液を無水NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、標題の化合物(3.47g、15.90mmol、収率81%)を粘性の赤色の固体として得、これをさらに精製することなく使用した。
LC/MS: m/z 219.0 (M+H)+, 0.34分 (保持時間)
D55
tert−ブチル4−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)−3−(ジデューテロ(ヒドロキシ)メチル)ピペラジン−1−カルボキシレート
標題の化合物を、tert−ブチル3−(ヒドロキシメチル)ピペラジン−1−カルボキシレートから出発して、D52について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC/MS: m/z 365.0 (M+H)+, 0.98分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 4.16 - 4.47 (m, 2H), 3.99 (dd, J=11.04, 3.51 Hz, 1H), 3.68 (s, 1H), 3.47 (br. s., 1H), 3.25 (d, J=2.76 Hz, 1H), 2.74 - 2.98 (m, 2H), 1.50 (s, 9H)
D56
tert−ブチル7−クロロ−11,11−ジデューテロ−9−オキソ−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2(9H)−カルボキシレート
tert−ブチル4−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)−3−(ジデューテロ(ヒドロキシ)メチル)ピペラジン−1−カルボキシレートから出発して、D53について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC/MS: m/z 329.0 (M+H)+, 0.67分(保持時間)
D57
tert−ブチル4−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)−3−(ヒドロキシメチル)ピペラジン−1−カルボキシレート
tert−ブチル3−(ヒドロキシメチル)ピペラジン−1−カルボキシレート(14.05g、65.0mmol)およびNaCO(8.2g、77mmol)の混合物にエタノール(316ml)を添加し、続いて2,4,6−トリクロロピリミジン(9ml、78mmol)を添加した。反応混合物を室温で3日間撹拌し、ろうと濾過器で濾過し、濃縮し、DCMに溶解した。次いで、Isoluteを添加し、不均一混合物を濃縮した。残渣をCombiflashシリカカートリッジ(330g)(0%〜70%EtOAc/ヘキサン)により精製して、標題の化合物(7.1g、19.55mmol、収率30.1%)を橙−白色非晶質固体として得た。
LC/MS: m/z 363.2 (M+H)+, 0.92分 (保持時間)
D58
tert−ブチル7−クロロ−9−オキソ−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2(9H)−カルボキシレート
THF(225ml)中のtert−ブチル4−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)−3−(ヒドロキシメチル)ピペラジン−1−カルボキシレート(7.1g、19.55mmol)の溶液を0℃に冷却し、TEA(5.45ml、39.1mmol)、次いでMsCl(1.675ml、21.50mmol)を、THF(25ml)中の溶液として滴下し、0℃で15分間撹拌した。次いで、反応混合物を濃縮し、残渣をアセトニトリル(250ml)中に溶解した。KCO(8.10g、58.6mmol)を添加し、得られた懸濁液を80℃で38分間加熱した。室温に冷却した後、反応混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残渣をHO(100mL)とCHCl(100mL)との間に分配した。層を分離し、水相をさらにCHCl(3×50mL)で抽出した。有機相を合わせ、減圧下で濃縮して、標題の化合物(6.23g、19.06mmol、収率98%)を褐色/赤色非晶質固体として得た。粗生成物をさらに精製することなく使用した。
LC/MS: m/z 327.0 (M+H)+, 0.68分 (保持時間);
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 5.49 (s, 1H), 3.95 - 4.42 (m, 4 H), 3.69 (dd, J=12.05, 7.53 Hz, 1H), 3.48 (d, J=11.29 Hz, 1H), 3.22 (td, J=12.42, 2.76 Hz, 1H), 3.08 − 2.78 (m, 2 H), 1.45 (s, 9H)
D59
7−クロロ−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−9(2H)−オン
乾燥ジクロロメタン(DCM)(6.5mL)中のtert−ブチル7−クロロ−9−オキソ−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2(9H)−カルボキシレート(1.84g、5.63mmol)の溶液に、TFA(6.5mL、84mmol)を添加した。反応混合物を室温で1.75時間撹拌し、窒素気流下、50℃で濃縮し、DCM/MeOH中に溶解し、50℃の窒素気流下で濃縮し、次いで高真空下に置いて、標題の化合物(2.01g、6.47mmol、収率115%)を褐色の固体として得、これを精製せずに使用した。
LC/MS: m/z 226.9 (M+H)+, 0.1分 (保持時間)
D60
1−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)−5−オキソピペラジン−2−カルボン酸
エタノール(50mL)中の、5−オキソピペラジン−2−カルボン酸(2000mg、13.88mmol)および炭酸ナトリウム(2941mg、27.8mmol)の懸濁液に、2,4,6−トリクロロピリミジン(1.596mL、13.88mmol)を添加した。反応混合物を50℃で一晩加熱し、濃縮した。次いで20mLの水を添加し、濾過し、2.9gの1−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)−5−オキソピペラジン−2−カルボン酸を白色の固体として得た(少量の異性体を含む)。
LC/MS: m/z 290.8 (M+H)+, 0.55分 (保持時間)
D61
メチル1−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)−5−オキソピペラジン−2−カルボキシレート
DMF(20mL)中の、1−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)−5−オキソピペラジン−2−カルボン酸(2900mg、9.96mmol)および炭酸カリウム(4131mg、29.9mmol)の懸濁液に、ヨードメタン(1.246mL、19.93mmol)を添加した。反応混合物を室温で30分間撹拌し、濃縮した。次いで、水およびEAを添加し、ろ過して固体の粗生成物866mgを得た。濾液を分離し、水層をEAで2回抽出し、濃縮した。粗生成物をCombiFlash Rf 200により、100%DCM〜10%MeOH/DCMの勾配で精製して、標題の化合物(940mg)を白色の固体として得た。
LC/MS: m/z 304.8 (M+H)+, 0.63分 (保持時間)
D62
4−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)−5−(ヒドロキシメチル)ピペラジン−2−オン
エタノール(50mL)中のメチル1−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)−5−オキソピペラジン−2−カルボン酸(1800mg、5.90mmol)の溶液に、テトラヒドロホウ酸ナトリウム(670mg、17.70mmol)を添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。次いで、酢酸(2.362mL、41.3mmol)を添加し、10分間撹拌し、濃縮し、次いでEAおよび水を添加した。水層をEAで2回抽出した。合わせた有機層を濃縮し、CombiFlash Rf 200により精製して、標題の化合物(807mg)を白色の固体として得た。
LC/MS: m/z 276.9 (M+H)+, 0.46分 (保持時間)
D63
7−クロロ−11,11a−ジヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−3,9(2H,4H)−ジオン
0℃のTHF(30mL)中の4−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)−5−(ヒドロキシメチル)ピペラジン−2−オン(807mg、2.91mmol)の溶液に、塩化メタンスルホニル0.295mL、3.79mmol)およびトリエチルアミン(0.807mL、5.82mmol)を添加した。反応混合物を0℃で30分間撹拌し、濃縮した。残渣をアセトニトリル(30.0mL)に溶解し、次いで炭酸カリウム(1207mg、8.74mmol)を添加した。得られた懸濁液を82℃で1時間加熱し、濾過し、濃縮した。残渣をCombiFlash Rf 200を用いて精製して、標題の化合物(450mg)を白色の固体として得た。
LC/MS: m/z 241.0 (M+H)+, 0.20分 (保持時間)
D64
7−クロロ−2−メチル−11,11a−ジヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−3,9(2H,4H)−ジオン
THF(14mL)およびDMSO(2mL)中の、7−クロロ−11,11a−ジヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−3,9(2H,4H)−ジオン(200mg、0.831mmol)および18−クラウン−6(10.39mg、0.042mmol)の懸濁液に、0℃で水素化ナトリウム(49.9mg、1.247mmol)を添加した。反応混合物を室温で20分間撹拌し、次いで0℃でヨードメタン(0.083mL、1.330mmol)を添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、水を添加してクエンチし、濃縮した。残渣をCombiFlash Rf 200により精製して、標題の化合物(200mg)を黄色の固体として得た。
LC/MS: m/z 254.9 (M+H)+, 0.16分(保持時間)
D65
4−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)チオモルホリン−3−イル)メタノール
0℃のEtOH(25mL)中の、チオモルホリン−3−イルメタノール(1.23g、9.20mmol、1.0当量)および2,4,6−トリクロロピリミジン(1.86g、10.12mmol、1.1当量)の混合物に、EtN(1.54mL、1.2当量)を滴下した。反応混合物を一晩撹拌し、濃縮した。残渣をDCM(100および50mL)中の5%MeOHと、水(30mL)と、飽和NaHCO溶液(10mL)との間に分配した。合わせた有機物をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、3gの粗生成物を透明な濃厚油状物として得た。この粗生成物を、合計1.00gのチオモルホリン−3−イルメタノールから出発する、2回のスカウト実験(scout runs)からの原油と合わせた。これらの粗生成物をIsoluteに吸着させた。精製を、Teledyne−Isco Combiflash Rfシステムで、Redi−Sep 80gシリカゲルカートリッジを用い、ヘキサン中0%EtOAcからヘキサン中70%EtOAcの勾配溶出を40分間かけて行った(最初の5分間はヘキサン中0%EtOAc、流速60mL/分、UV254nmでのホールディングタイム)。3つのピークが溶出した。第3のピークは所望の生成物であった。適切な画分を合わせ、濃縮して、標題の化合物を白色の泡状残渣(2.87g)として得た。
LC/MS: m/z 280/282 (M/M+2)+, 0.76分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.05 (s, 1H), 4.90 (t, J=5.65 Hz, 1H), 3.80 (br. s., 2H), 2.89 (br. s., 1H), 2.71 (s, 1H), 2.74 (s, 2H), 2.62 (br. s., 1H)
D66
7−クロロ−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]チアジン−9(1H)−オン
THF(70mL)中の(4−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)チオモルホリン−3−イル)メタノール(2.70g、9.64mmol、1.0当量)の冷(氷浴)溶液に、EtN(4.0mL、28.90mmol、3.0当量)、次いでTHF(15mL)中のMsCl(1.66g、14.46mmol、1.5当量)の溶液を添加した。反応混合物を0℃で30分間撹拌し、次いで濃縮した。残渣を80mlのACNに溶解し、続いてKCO(4.00g、28.90mmol、3.0当量)を添加した。混合物を85℃で1.5時間加熱した。混合物を室温に冷却し、濾過した。濾液を濃縮して薄茶色の残渣を得た。この残渣をDCM(100mL、50mL、2×30mL)中の5%MeOH、ブライン(15mL)および5mLの飽和NaHCOとの間に分配した。中間乳剤を、セライトを通して濾過して透明な分離相を得た。合わせた有機物をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、褐色の残渣(3.15g)を得た。この残渣をDCM中の5%MeOHに再溶解し、Isoluteに吸着させた。精製は、Teledyne−Isco Combiflash Rf精製システムで、Redi−Sep 80gシリカゲルカートリッジを用いて、DCM中0%A〜DCM中100%Aの勾配溶出を40分間かけて行った(最初の5分間は保持時間DCM中の0%Aのホールド時間、AはDCM/MeOHの10/1混合物、60mL/分の流速、254nmのUV)であった。適切な画分を合わせ、濃縮して、標題の化合物(2.23g)を薄ピンク色の固体として得た。
LC/MS: m/z 243.8 (M+H)+, 0.47分(保持時間)
1HNMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 6.02 (s, 1H), 4.22 - 4.05 (m, 3H), 3.69 - 3.56 (m, 1H), 3.29 - 3.16 (m, 1H), 2.94 - 2.81 (m, 1H), 2.81 -2.67 (m, 2H), 2.66 - 2.55 (m, 1 H)
D67
(2R,4R)−1−((ベンジルオキシ)カルボニル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸
水(15.10ml)に(2R,4R)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸(1.00g、7.63mmol)を添加し、続いて重炭酸ナトリウム(1.60g、19.07mmol)を添加した。この混合物に、トルエン(3.77mL)中のベンジルクロロホルメート(1.198ml、8.39mmol)の溶液を滴下し、反応物を室温で撹拌した。12時間後、反応内容物を分液漏斗に加え、層を分離した。水層を6mLのEtOで5回洗浄することにより、過剰のベンジルクロロホルメートを除去した。濃HCl(37%)を滴下して水層をpH=2に酸性化し、白色沈殿物を得た。30mLのEtOAcで希釈し、得られた層を分離した。水層をEtOAc(6×10mL)で抽出し、合わせた有機物をNaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、(2R,4R)−1−((ベンジルオキシ)カルボニル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸を白色の固体として得た。
LC/MS: m/z 265.9 (M+H)+, 0.60分(保持時間)
D68
(2R,4R)−1−ベンジル 2−メチル−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキシレート
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(10ml)に(2R,4R)−1−((ベンジルオキシ)カルボニル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸(1.68g、6.33mmol)を添加し、続いて重炭酸ナトリウム(1.064g、12.67mmol)を添加した。ヨウ化メチル(1.980ml、31.7mmol)を滴下し、50℃の浴に入れた。3時間後、室温に冷却し、150mLのEtOAcと50mLのHOとの間に分配した。得られた層を分離した。有機層を5×30mLのHOおよび1×20mLのブラインで洗浄した。有機物をNaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、(2R,4R)−1−ベンジル 2−メチル4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキシレートを白色の固体として得た。
LC/MS: m/z 279.9 (M+H)+, 0.71分(保持時間)
D69
(2R,4R)−1−ベンジル 2−メチル 4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)ピロリジン−1,2−ジカルボキシレート
DCM(18.62ml)に、(2R,4R)−1−ベンジル 2−メチル 4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(1.04g、3.72mmol)を添加し、続いてイミダゾール(0.507g、7.45mmol)およびTBSCl(0.730g、4.84ミリモル)を添加した。白色懸濁液が形成された。室温で12時間後、LCMSは出発物質の完全な消費を示した。30mLのEtOAcと20mLのHOとの間で分配し、得られた層を分離した。水層を3×10mLのEtOAcで逆抽出した。合わせた有機物をNaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、淡黄色の油状物を得た。順相HPLC(80g CombiFlashカラム、0〜30%EtOAc:Hex)を用いて精製し、(2R,4R)−1−ベンジル 2−メチル 4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)ピロリジン−1,2−ジカルボキシレートを粘性の無色の油状物として得た。
LC/MS: m/z 394.0 (M+H)+, 1.36分(保持時間)
D70
(2R,4R)−ベンジル 4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−カルボキシレート
(2R,4R)−1−ベンジル 2−メチル 4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)ピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(1.33g、3.38mmol)をTHF(16.90ml)中に溶解し、0℃に冷却した。DIBAL−H(トルエン中1.5M)(1.923g、13.52mmol)を滴下した。反応を1.5時間行った。飽和ロッシェル塩100mLに添加して反応混合物をクエンチし、室温で16時間撹拌した。反応混合物を20mLのEtOAcに分配し、層を分離し、3×5mLのEtOAcで逆抽出した。合わせた有機物をNaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、透明で無色の油状物を得た。粗生成物を2mLのDCMに溶解し、順相HPLC(40g CombiFlashカラム、0〜50%EtOAc:Hex)により精製して、(2R,4R)−ベンジル 4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−カルボキシレートを粘性の無色の油状物として得た。
LC/MS: m/z 366.1 (M+H)+, 1.27分(保持時間)
D71
((2R,4R)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)ピロリジン−2−イル)メタノール
(2R,4R)−ベンジル 4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−カルボキシレート(574.3mg、1.571mmol)に、N下、パラジウム炭素(167mg、0.157mmol)を添加した。無水メタノール(7856μl)を添加し、真空下で脱気し、H(バルーン、大気圧)で3回戻し充填した。反応混合物を、H下、室温で撹拌した。3時間後、混合物をセライトで濾過し、MeOHで洗浄し、濃縮して、標題の化合物を橙色の油状物として得た。
LC/MS: m/z 232.0 (M+H)+, 0.71分(保持時間)
D72
((2R,4R)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−1−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)ピロリジン−2−イル)メタノール
テトラヒドロフラン(THF)(3513μl)中の((2R,4R)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)ピロリジン−2−イル)メタノール(364mg、1.573mmol)およびTEA(658μl、4.72mmol)の溶液を、−78℃で、THF(3513μl)中の2,4,6−トリクロロピリミジン(181μl、1.573mmol)の溶液にカニューレを介して滴下した。反応を徐々に室温に加温した。14時間後、混合物を20mLのEtOAcと10mLの飽和NaHCOとの間に分配した。水層を3×5mLのEtOAcで逆抽出した。合わせた有機物をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物を順相HPLC(24g CombiFlashカラム、0〜30%EtOAc:Hex)により精製して、標題の化合物をオフホワイトの固体として得た。
LC/MS: m/z 380.0 (M+H)+, 1.29分(保持時間)
D73
(7R,8aR)−7−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
DCM(5497μl)中の((2R,4R)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−1−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)ピロリジン−2−イル)メタノール(458.7mg、1.212mmol)の溶液を、室温で、TEA(845μl、6.06mmol)で処理した。続いて、MsCl(283μl、3.64mmol)を滴下した。室温で20分後、混合物を減圧下で濃縮し、得られた固体をアセトニトリル(5497μl)に懸濁させた。KCO(503mg、3.64mmol)を添加し、得られた懸濁液を80℃に加熱した。次いで、混合物を、反応混合物に20mLのEtOAcと15mLの飽和NaHCOとの間で分配した。水層を3×8mLのEtOAcで逆抽出した。合わせた有機物をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をCombiFlash(2 4g、0〜100%EtOAc:Hex)で精製して、標題の化合物を白色の固体として得た。
LC/MS: m/z 342.0 (M+H)+, 0.97分(保持時間)
D74
tert−ブチル((3S,5R)−1−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)−5−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−3−イル)カルバメート
THF(1847μl)中のtert−ブチル((3S,5R)−5−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−3−イル)カルバミン酸塩酸塩(250mg、0.989mmol)およびTEA(1103μl、7.91mmol)の溶液を、−78℃で、THF(1847μl)中の2,4,6−トリクロロピリミジン(148μl、1.286mmol)の溶液に、シリンジで滴下した。反応を徐々に室温まで加温し、30分間撹拌した。混合物を、10mLのEtOAcおよび5mLの飽和NaHCOで分配し、得られた層を分離した。水層を3×5mLのEtOAcで逆抽出した。合わせた有機物をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物を順相HPLC(24g CombiFlashカラム、0〜50%EtOAc:Hex)で精製して、標題の化合物を白色の固体として得た。
LC/MS: m/z 362.9 (M+H)+, 0.88分(保持時間)
D75
tert−ブチル ((7S,8aR)−3−クロロ−1−オキソ−1,6,7,8,8a,9−ヘキサヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−7−イル)カルバメート
DCM(2446μl)中のtert−ブチル ((3S,5R)−1−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)−5−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−3−イル)カルバメート(195.9mg、0.539mmol)の溶液を、TEA(376μl、2.70mmol)で処理した。続いて、得られた反応混合物を0℃に冷却し、MsCl(126μl、1.618mmol)を滴加した。反応を徐々に室温に加温し、20分間撹拌した。混合物を濃縮し、アセトニトリル(2446μl)に懸濁させた。得られた懸濁液をKCO(224mg、1.618mmol)で処理し、80℃に加熱した。14時間後、反応内容物を、15mLのEtOAcと10mLの飽和NaHCOとの間に分配した。水層を3×5mLのEtOAcで逆抽出した。合わせた有機物をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物を順相HPLC(12g CombiFlashカラム、0〜5%MeOH:DCM)で精製して、標題の化合物を白色の固体として得た。
LC/MS: m/z 327.0 (M+H)+, 0.67分(保持時間)
D76
3−(ベンジルオキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン
DMF(5mL)中のNaH(159mg、6.61mmol)の混合物に、フェニルメタノール(477mg、4.41mmol)を添加した。溶液を室温で15分間撹拌し、次いで3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(800mg、4.41mmol)を少しずつ添加した。混合物を室温でさらに3時間撹拌した。20mLの水を添加した後、混合物をEA(15mL×3)で抽出し、ブライン(20mL×2)で洗浄し、乾燥して、標題の化合物を(600mg、0.867mmol、収率19.67%)得た。
LC-MS (ESI): m/z 254[M + H]+; 1.48分(保持時間)
D77
5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−オール
メタノール(5mL)中の3−(ベンジルオキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(600mg、2.369mmol)およびPd/C(252mg、0.2369mmol、10重量%)の混合物を、水素下で、3時間撹拌した。濾過後、さらに精製することなく、標題の化合物(300mg、0.727mmol、収率30.7%)を得た。
LC-MS (ESI): m/z 162[M - H]+; 1.30分(保持時間)
D78
5−ホルミル−2−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)オキシ)ベンゾニトリル
NMP(2mL)中の5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−オール(300mg、1.839mmol)、2−フルオロ−5−ホルミルベンゾニトリル(274mg、1.839mmol)およびKCO(508mg、3.68mmol)の混合物を、容器に入れた。反応容器を密閉し、CEM Discover(マイクロ波)中で、120℃で1時間加熱した。反応を冷却した後、混合物を濾別した。減圧下で溶媒を除去した後、さらに精製することなく得られた生成物を、ネスト工程(nest step)に直接使用した。
LC-MS (ESI): m/z 293[M + H]+; 1.64分(保持時間)
D79
5−(ヒドロキシメチル)−2−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)オキシ)ベンゾニトリル
メタノール(15mL)中の5−ホルミル−2−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)オキシ)ベンゾニトリル(220mg、0.753mmol)の撹拌溶液に、NaBH(57.0mg、1.506mmol)を少しずつ添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌し続けた。次いで、アセトン(5mL)を添加してこの反応をクエンチした。減圧下ですべての溶媒を除去した後、溶出液としてEA/PE=1:1を用いたシリカゲルクロマトグラフィーを行い、標題の化合物(120mg、0.328mmol、収率43.5%)を黄色の油状物として得た。
LC-MS (ESI): m/z 293[M - H]+; 1.23分(保持時間)
D80
2−クロロ−5−(2−フルオロ−4−ホルミルフェノキシ)ベンゾニトリル
DMF(30mL)中の2−クロロ−5−ヒドロキシベンゾニトリル(2g、13.02mmol)の溶液に、3,4−ジフルオロベンズアルデヒド(1.851g、13.02mmol)およびKCO(3.60g、26.0mmol)を添加した。次いで、混合物を100℃で16時間撹拌した。室温に冷却した後、混合物を濃縮し、粗生成物を、pre−TLCで、石油エーテル中の25%EtOAcで溶出することより精製して、標題の化合物(130mg、0.472mmol、収率3.62%)を得た。
LC-MS (ESI): m/z 276[M + H]+; 1.22分(保持時間)
D81
2−クロロ−5−(2−フルオロ−4−(ヒドロキシメチル)フェノキシ)ベンゾニトリル
標題の化合物を、2−クロロ−5−(2−フルオロ−4−ホルミルフェノキシ)ベンゾニトリル(5.9g、21.40mmol)から出発して、D79について記載されたと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 278[M + H]+; 1.65分(保持時間)
D82
5−ホルミル−2−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}ベンゾニトリル
DMF(10mL)中の2−フルオロ−5−ホルミル−ベンゾニトリル(2.0g、13.41mmol)および3−トリフルオロメチル−フェノール(1.63mL、13.41mmol)の溶液に、炭酸カリウム(1.85g、13.41mmol)を添加した。反応混合物を、マイクロ波下、60℃で2時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、濃縮し、粗生成物をFCで精製して、標題の化合物(3g、収率73%)を白色の固体として得た。
LC-MS (ESI): m/z 292[M + H]+; 3.38分(保持時間)
D83
5−(ヒドロキシメチル)−2−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}ベンゾニトリル
メタノール(30mL)中の5−ホルミル−2−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}ベンゾニトリル(5g、17.17mmol)の溶液に、0℃で、NaBH(0.39g、10.30mmol)を添加した。次いで、混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物をアセトンでクエンチし、濃縮した。粗生成物をISCOシステム(DCM/MeOH:20/1)で精製して、標題の化合物(5.5g)を透明の油状物として得た。
LC-MS (ESI): m/z 294[M + H]+; 3.09分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.72 (s, 1 H), 7.5 (m, 3 H), 7.32 (s, 1 H), 7.25 (s, 1 H), 6.92 (d, J = 8.8 Hz, 1 H), 4.72 (s, 2 H)
D84
(3,4−ジフルオロ−5−メチルフェニル)メタノール
メタノール(2mL)中の3,4−ジフルオロ−5−メチルベンズアルデヒド(70mg、0.448mmol)の溶液に、NaBH(25.4mg、0.673mmol)を添加した。溶液を室温で30分間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、EAで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、標題の化合物(35mg、0.221mmol、収率49.4%)を白色の固体として得た。
D85
3−フルオロ−5−(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリル
テトラヒドロフラン(THF)(60mL)中の3−シアノ−5−フルオロ安息香酸(3g、18.17mmol)の溶液に、0℃で、CDI(4.42g、27.3mmol)を添加し、添加後、混合物を23℃で30分間撹拌し、再び0℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(1.375g、36.3mmol)を滴下し、次いで23℃で16時間撹拌し、飽和NHCl水溶液で反応をクエンチし、濾過し、NaSOで乾燥し、濃縮して粗生成物を得、フラッシュカラム(PE:EA=10:1)で精製して目的物を得た。
LC-MS (ESI): m/z 152 [M + H]+; 0.97分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 7.53 (m, 1 H), 7.41 (m, 2 H), 4.64 (d, 2 H)
D86
(3−クロロ−4,5−ジフルオロフェニル)メタノール
THF(10mL)中の3−クロロ−4,5−ジフルオロ安息香酸(0.750g、3.90mmol)およびCDI(0.695g、4.28mmol)の混合物を、窒素下、室温で1時間撹拌した。次いで、水(2.0mL)中のNaBH(0.221g、5.84mmol)の溶液を滴下した。反応混合物を10℃で16時間撹拌し、1MのHCl溶液でpH=1に調整し、濃縮してTHFを除去し、酢酸エチルで抽出した。有機部分をNaHCO溶液で洗浄し、濃縮した。分取TLCによる精製により、標題の生成物を得た。
LC-MS (ESI): m/z179 [M + H]+; 1.10分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.15-7.13 (m, 1 H), 7.11-7.04 (m, 2 H), 4.63-4.56 (t, 2 H), 2.57 (s, 1H)
D87
3−フルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)オキシ)ベンズアルデヒド
標題の化合物を、3,4−ジフルオロベンズアルデヒドおよび2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−オールから出発して、D80について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 286 [M + H]+; 0.81分(保持時間)
D88
3−フルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)オキシ)フェニル)メタノール
標題の化合物を、3−フルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)オキシ)ベンズアルデヒドから出発して、D79について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 288 [M + H]+; 0.76分(保持時間)
D89
4−(3,4−ジフルオロフェノキシ)−3−フルオロベンズアルデヒド
3,4−ジフルオロベンズアルデヒド(400mg、2.81mmol)、3,4−ジフルオロフェノール(366mg、2.81mmol)およびKCO(778mg、5.63mmol)の混合物を容器に入れた。反応容器を密閉し、初期法(initial normal)を用いてCEM Discoverにより120℃で1時間加熱した。反応を冷却した後、混合物を濾別した。減圧下で溶媒を除去した後、さらに精製することなく、得られた生成物をネスト工程(nest step)に直接使用した。
LC-MS (ESI): m/z 252 [M + H]+; 1.72分(保持時間)
D90
(4−(3,4−ジフルオロフェノキシ)−3−フルオロフェニル)メタノール
メタノール(15mL)中の4−(3,4−ジフルオロフェノキシ)−3−フルオロベンズアルデヒド(220mg、0.872mmol)の撹拌溶液に、NaBH(33.0mg、0.872mmol)を少しずつ添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌し続けた。次いで、アセトン(5mL)を添加して反応をクエンチした。減圧下ですべての溶媒を除去した後、溶出液としてEA/PE=1:1を用いたシリカゲルクロマトグラフィーを行い、(4−(3,4−ジフルオロフェノキシ)−3−フルオロフェニル)メタノール(100mg、0.263mmol、収率30.1%)を黄色の油状物として得た。
LC-MS (ESI): m/z 253 [M - H]+; 1.68分(保持時間)
D91
2−(3,4−ジフルオロフェノキシ)−5−ホルミルベンゾニトリル
2−フルオロ−5−ホルミルベンゾニトリル(300mg、2.012mmol)、3,4−ジフルオロフェノール(288mg、2.213mmol)および炭酸カリウム(556mg、4.02mmol)の混合物を容器に入れた。反応容器を密閉し、初期法を用いてCEM Discoverにより120℃で1時間加熱した。反応を冷却した後、混合物を濾別した。減圧下で溶媒を除去した後、さらに精製することなく、得られた生成物をネスト工程(nest step)に直接使用した。
LC-MS (ESI): m/z 260 [M + H]+; 1.47分(保持時間)
D92
2−(3,4−ジフルオロフェノキシ)−5−(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリル
メタノール(12mL)中の2−(3,4−ジフルオロフェノキシ)−5−ホルミルベンゾニトリル(400mg、1.543mmol)の撹拌溶液に、NaBH(58.4mg、1.543mmol)を少しずつ添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌し続けた。次いで、アセトン(5mL)を添加して、反応をクエンチした。減圧下ですべての溶媒を除去した後、溶出液としてEA/PE=1:1を用いたシリカゲルクロマトグラフィーを行い、2−(3,4−ジフルオロフェノキシ)−5−(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリル(300mg、1.100mmol、収率71.3%)を黄色の油状物として得た。
LC-MS (ESI): m/z 260 [M - H]+; 1.62分(保持時間)
D93
2−クロロ−4−(2−シアノ−4−ホルミルフェノキシ)ベンゾニトリル
標題の化合物を、2−フルオロ−5−ホルミルベンゾニトリルおよび2−クロロ−4−ヒドロキシベンゾニトリルから出発して、D80について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 283 [M + H] +; 3.07分(保持時間)
D94
2−クロロ−4−(2−シアノ−4−(ヒドロキシメチル)フェノキシ)ベンゾニトリル
標題の化合物を、2−クロロ−4−(2−シアノ−4−ホルミルフェノキシ)ベンゾニトリルから出発して、D79について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 285 [M + H]+; 2.79分(保持時間)
D95
7−((3,5−ジフルオロ−4−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−1−メチル−2,3−ジヒドロイミダゾ[1,2−c]−5(1H)−オン
標題の化合物を、5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−オールおよび3,4,5−トリフルオロベンズアルデヒドから出発して、D80について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 303 [M + H]+; 1.22(保持時間)
D96
(3,5−ジフルオロ−4−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)オキシ)フェニル)メタノール
標題の化合物を、3,5−ジフルオロ−4−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)オキシ)ベンズアルデヒドから出発して、D79について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 306 [M + H]+; 0.93(保持時間)
D97
3−フルオロ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)オキシ)ベンズアルデヒド
アセトニトリル(10ml)中の3,4−ジフルオロベンズアルデヒド(500mg、3.52mmol)および6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−オール(574mg、3.52mmol)の溶液に、KCO(729mg、5.28mmol)を添加した。反応混合物を密閉し、初期法(initial normal)を用いてBiotage Initiatorにより130℃で4時間加熱した。反応を冷却した後、反応混合物を濾過し、減圧下で濃縮して、3−フルオロ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)オキシ)ベンズアルデヒド(903mg、3.17mmol、収率90%)を褐色の固体として得た。
D98
(3−フルオロ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)オキシ)フェニル)メタノール
メタノール(12ml)中の3−フルオロ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)オキシ)ベンズアルデヒド(900mg、3.16mmol)の溶液に、NaBH(179mg、4.73mmol)を添加した。溶液を室温で10分間撹拌した。反応混合物を、水とEAとの間に分配した。有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、粗生成物(3−フルオロ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)オキシ)フェニル)メタノール(480mg、1.671mmol、収率53.0%)を黒色の油状物として得た。
LC-MS (ESI): m/z 288 [M+ H]+; 2.88分(保持時間)
D99
5−ホルミル−2−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ベンゾニトリル
標題の化合物を、2−フルオロ−5−ホルミルベンゾニトリルおよび4−(トリフルオロメチル)フェノールから出発して、D80について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 292 [M+ H]+; 3.41分(保持時間)
D100
5−(ヒドロキシメチル)−2−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ベンゾニトリル
標題の化合物を、5−(ヒドロキシメチル)−2−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ベンゾニトリルから出発して、D79について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 294 [M + H]+; 3.13分(保持時間)
D101
2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−5−ホルミルベンゾニトリル
標題の化合物を、2−フルオロ−5−ホルミルベンゾニトリルおよび4−クロロ−3−フルオロフェノールから出発して、D80について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 276 [M + H]+; 3.33分(保持時間)
D102
2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−5−(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリル
標題の化合物を、2−(3−クロロ−4−フルオロフェノキシ)−5−ホルミルベンゾニトリルから出発して、D79について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 278 [M + H]+; 3.02分(保持時間)
D103
3,5−ジフルオロ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)オキシ)ベンズアルデヒド
標題の化合物を、2,4,5−トリフルオロベンズアルデヒドおよび6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−オールから出発して、D80について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS(ESI):m / z304 [M + H]+; 3.29分(保持時間)
D104
(3,5−ジフルオロ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)オキシ)フェニル)メタノール
標題の化合物を、3,5−ジフルオロ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)オキシ)ベンズアルデヒドから出発して、D79について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS(ESI):m / z306 [M + H]+; 3.03分(保持時間)
D105
4−((2−クロロピリジン−4−イル)オキシ)−3,5−ジフルオロベンズアルデヒド
アセトニトリル(10mL)中の3,4,5−トリフルオロベンズアルデヒド(500mg、3.12mmol)、2−クロロピリジン−4−オール(405mg、3.12mmol)およびKCO(647mg、4.68mmol)の混合物をマイクロ波バイアルに入れ、初期法(initial normal)を用いて130℃で1時間マイクロ波を照射し、次いで濾過し、濃縮して、粗生成物を褐色の油状物として得た。
LCMS (ESI): m/z 270 [M + H]+; 3.02分(保持時間)
D106
(4−((2−クロロピリジン−4−イル)オキシ)−3,5−ジフルオロフェニル)メタノール
メタノール(8mL)中の4−((2−クロロピリジン−4−イル)オキシ)−3,5−ジフルオロベンズアルデヒド(746mg、2.77mmol)の溶液に、NaBH(157mg、4.15mmol)を添加した。反応混合物を室温で10分間撹拌し、水と酢酸エチルとの間に分配した。有機部分をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、粗生成物を褐色の油状物として得た。
LCMS (ESI): m/z 272 [M + H]+; 2.69分(保持時間)
D107
3−(2−フルオロ−4−ホルミルフェノキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル
アセトニトリル(3ml)中の3,4−ジフルオロベンズアルデヒド(150mg、1.056mmol)および3−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(198mg、1.056mmol)の溶液に、KCO(219mg、1.583mmol)を添加した。反応混合物を密封し、Biotage Initiatorにより130℃で1時間加熱した。反応を冷却した後、反応混合物を濾過し、減圧下で濃縮して、3−(2−フルオロ−4−ホルミルフェノキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(294mg、0.950mmol、収率90%)を褐色の油状物として得た。
D108
3−(2−フルオロ−4−(ヒドロキシメチル)フェノキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル
メタノール(4ml)中の3−(2−フルオロ−4−ホルミルフェノキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(290mg、0.938mmol)の溶液に、NaBH(53.2mg、1.407mmol)を添加した。溶液を室温で10分間撹拌した。反応混合物を、水とEAとの間に分配した。有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、粗生成物3−(2−フルオロ−4−(ヒドロキシメチル)フェノキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(280mg、0.900mmol、収率96%)を褐色油として得た。
D109
3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)オキシ)ベンズアルデヒド
窒素下20℃Cで撹拌したアセトニトリル(250mL)中の2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−オール(1.019g、6.25mmol)およびKCO(1.727g、12.49mmol)の溶液に、アセトニトリル(50mL)中の3,4,5−トリフルオロベンズアルデヒド(1g、6.25mmol)の溶液を5分間かけて滴下した。反応混合物を70℃で18時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、有機相を水(2×20mL)、飽和ブライン(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、標題の化合物(2.0g、6.02mmol、収率96%)を褐色の粘性物として得た。
LC-MS (ESI): m/z 304 [M + H]+; 3.64分(保持時間)
化合物を調製する別の方法が提供される:N,N−ジメチルホルムアミド(6mL)中の3,4,5−トリフルオロベンズアルデヒド(2356mg、14.72mmol)および2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−オール(2000mg、12.26mmol)の溶液に、KCO(3390mg、24.53mmol)を添加した。混合物にマイクロ波を110℃で照射し、3時間撹拌し、濃縮した。粗生成物をEtOAcで洗浄し、次いで濾過した。有機相を濃縮して、標題の化合物(4g、6.86mmol、収率55.9%)を油状物として得た。
LC-MS (ESI): m/z 304 [M + H]+; 1.06分(保持時間)
D110
(3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)オキシ)フェニル)メタノール
メタノール(400mL)中の3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)オキシ)ベンズアルデヒド(50g、165mmol)の溶液に、0℃で、NaBH(3.12g、82mmol)を10分間かけて添加した。反応の進行をTLCでモニターし、移動相をPE中の30%EtOAcとした。反応混合物を氷水(200mL)でクエンチし、減圧下で濃縮してメタノールを除去し、粗生成物を酢酸エチル(200mL)および水(200mL)で希釈し、有機層を分離し、ブライン溶液(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、完全に濃縮して、粗生成物50gを得、PEで洗浄し、乾燥して、標題の化合物(45g、144mmol、収率88%)を白色の固体として得た。
LC-MS (ESI): m/z 306 [M + H]+; 2.13分(保持時間)
別の例示的な方法は、メタノール(30mL)中の3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)オキシ)ベンズアルデヒド(4000mg、13.19mmol)の溶液に、0℃で、NaBH(250mg、6.60mmol)を10分間かけて少しずつ添加した。反応混合物を5℃で0.5時間撹拌し、濃縮し、水に溶解し、次いでEtOAcで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラム(PE/EtOAc5:1〜1:1)により精製して、標題の化合物(3900mg、12.61mmol、収率96%)を白色の固体として得た。
LC-MS (ESI): m/z 306 [M + H]+; 1.65分(保持時間)
D111
3−フルオロ−4−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)オキシ)ベンズアルデヒド
DMF(30mL)中の3,4−ジフルオロベンズアルデヒド(436mg、3.07mmol)の溶液に、5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−オール(500mg、3.07mmol)を添加し、混合物に、KCO(847mg、6.13mmol)を添加し、次いで100℃で16時間撹拌し、濃縮して粗生成物を得、プレTLCで、石油エーテル中の25%EtOAcで溶出することにより精製して、3−フルオロ−4−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)オキシ)ベンズアルデヒド(298mg、1.045mmol、収率34.1%)を得た。
LC-MS (ESI): m/z 286 [M + H]+; 1.50分(保持時間)
D112
(3−フルオロ−4−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)オキシ)フェニル)メタノール
窒素下で撹拌したメタノール(5mL)中の3−フルオロ−4−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)オキシ)ベンズアルデヒド(298mg、1.045mmol)の溶液に、0℃で、固体のNaBH(44.4mg、1.174mmol)を少しずつ添加した。反応混合物を23℃で16時間撹拌し、飽和NHCl溶液でクエンチし、溶液をEtOAc(3×20mL)で抽出し、有機物を無水NaSOで乾燥し、濃縮して、目的化合物(3−フルオロ−4−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)オキシ)フェニル)メタノール(126mg、0.439mmol、収率42.0%)を得、これをさらに精製することなく次の反応に用いた。
LC-MS (ESI): m/z 288 [M + H]+; 1.24分(保持時間)
D113
2−フルオロ−4−(ヒドロキシメチル)フェノール
標題の化合物を、3−フルオロ−4−ヒドロキシベンズアルデヒドから出発して、D79について記載されたのと同様の手順により調製した。
D114
(3−フルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)オキシ)フェニル)メタノール
標題の化合物を、5−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)ピリミジンおよび2−フルオロ−4−(ヒドロキシメチル)フェノールから出発して、D80について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 289[M + H]+; 0.99分(保持時間)
1H NMR (400MHz, CDCl3): δ 8.52 (s, 2H), 7.32 (d, 1H), 7.25-7.20 (m, 2H), 4.76 (s, 2H).
D115
1−メチル−1H−ピラゾール−4−オール
THF(20mL)中の1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(100mg、0.481mmol)の溶液に、0℃で、過酸化水素(32.7mg、0.961mmol)および水酸化ナトリウム(38.4mg、0.961mmol)を添加し、この温度で3分間撹拌し、次いで室温(5℃)でさらに50分間加温した。反応物を、HCl(2N)で酸性化した水で希釈し、DCMで4回、およびDCM/イソプロパノール(4:1)で4回抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、標題の化合物(30mg、収率38.2%)を黄色の油状物として得た。
1H NMR (400MHz, CDCl3): δ 7.13 (s, 1H), 7.03 (s, 1H), 3.77 (s, 3H).
D116
3,5−ジフルオロ−4−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)ベンズアルデヒド
DMF(6mL)中の3,4,5−トリフルオロベンズアルデヒド(1958mg、12.23mmol)、KCO(2818mg、20.39mmol)および1−メチル−1H−ピラゾール−4−オール(1000mg、10.19mmol)の混合物を管に密封し、マイクロ波により110℃で3時間加熱した。反応混合物を濃縮して粗生成物を得、これをEtOAcで処理し、固体を濾別し、有機相を濃縮して、標題の化合物(800mg、収率26.4%)を油状物として得た。
LC-MS (ESI): m/z 239 [M + H]+; 0.9分(保持時間)
D117
(3,5−ジフルオロ−4−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)フェニル)メタノール
メタノール(30mL)中の3,5−ジフルオロ−4−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)ベンズアルデヒド(800mg、3.36mmol)の溶液に、0℃で、テトラヒドロホウ酸ナトリウム(127mg、3.36mmol)を少しずつ添加し、次いで5℃で0.5時間加温した。溶媒を除去し、水で処理し、次いで酢酸エチルで抽出した。合わせた有機部分をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して粗生成物を得、シリカゲルカラムで、石油エーテル/EtOAc(5:1−1:1)で溶出することにより精製して、標題の化合物(495mg、収率97%)を白色の固体として得た。
LC-MS (ESI): m/z 241 [M + H]+; 1.23分(保持時間)
D118
3−フルオロ−4−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)ベンズアルデヒド
標題の化合物を、3,4−ジフルオロベンズアルデヒドおよび1−メチル−1H−ピラゾール−4−オールから出発して、D116について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 221 [M + H]+; 1.21分(保持時間)
D119
(3−フルオロ−4−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)フェニル)メタノール
標題の化合物を、3−フルオロ−4−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)ベンズアルデヒドから出発して、D117について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 223[M + H]+; 1.17分(保持時間)
D120
1−(4−ブロモ−2,6−ジフルオロフェノキシ)シクロプロパンカルバルデヒド
DCM(100mL)中の(1−(4−ブロモ−2,6−ジフルオロフェノキシ)シクロプロピル)メタノール(5.0g、18.0mmol)の溶液に、0℃で、Dess−Martinペルヨージナン(11.4g、27.0mmol)を少しずつ添加した。混合物を室温で一晩撹拌し、次いでDCM(100mL)で希釈した。有機相を分離し、飽和NaHCO(100mL)、飽和NaSO(100mL)およびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーカラム(PE/EA=40/1)により精製して、標題の化合物(6.8g、収率90.2%)を無色の油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 9.92 (s, 1H), 7.12 (m, 2H), 1.46 (m, 4H)
D121
5−ブロモ−1,3−ジフルオロ−2−(1−ビニルシクロプロポキシ)ベンゼン
THF(20mL)中のブロモ(メチル)トリフェニルホスホラン(2.58g、7.20mmol)の溶液に、−78℃で、LiN[Si(CH(THF中1M、7.90mL、7.90mmol)を滴下し、溶液を同温度で30分間撹拌した。次いで、THF(2.0mL)中の1−(4−ブロモ−2,6−ジフルオロフェノキシ)シクロプロパンカルバルデヒド(1.0g、3.6mmol)を、−78℃で、上記溶液に滴下した。混合物を室温で2時間撹拌し、水(20mL)でクエンチし、溶液を分離した。水層をEtOAc(20mL×2)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーカラム(PE/EA=50/1)に付して、標題の化合物(500mg、51%)を無色の油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.06 (m, 2H), 6.02 (dd, J = 17.4, 10.8 Hz, 1H), 5.09 (m, 2H), 1.27 (m, 2H), 0.92 (m, 2H)
D122
2−(1−(4−ブロモ−2,6−ジフルオロフェノキシ)シクロプロピル)エタノール
THF(5mL)中の5−ブロモ−1,3−ジフルオロ−2−(1−ビニルシクロプロポキシ)ベンゼン(500mg、1.82mmol)の溶液に、室温で、9−BBN(THF中0.5M、7.30mL、3.65)を添加し、この溶液を、TLCで出発物質が検出されなくなるまで、同じ温度で2時間撹拌した。上記溶液にNaOH水溶液(3.0M、0.91mL、2.73mmol)を添加し、続いて、0℃で、H(水中30%、1.1mL、9.1mmol)を添加した。次いで、混合物を室温で1時間撹拌し、ブライン(20mL)で希釈し、次いでEtOAc(30mL×3)で抽出した。有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーカラム(PE/EA=20/1および3/1)に付して、標題の化合物(400mg、75%)を無色の油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.08 (m, 2H), 3.98 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 2.00 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 1.01 (m, 2H), 0.65 (m, 2H)
D123
2−(1−(4−ブロモ−2,6−ジフルオロフェノキシ)シクロプロピル)エチル4−メチルベンゼンスルホネート
DCM(5mL)中の2−(1−(4−ブロモ−2,6−ジフルオロフェノキシ)シクロプロピル)エタノール(290mg、1.00mmol)、EtN(300mg、3.00mmol)およびDMAP(20mg)の溶液に、0℃で、クロロ(4−メチルフェニル)スルホン(285mg、1.50mmol)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。反応溶液をDCM(30mL)で希釈し、次いで水(30mL)、1N HCl(30mL)およびブラインで連続して洗浄した。有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーカラム(PE/EA=20/1)に付して、標題の化合物(220mg、49%)を無色の油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.81 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.34 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.04 (m, 2H), 4.37 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 2.45 (s, 3H), 2.07 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.00 (m, 2H), 0.61 (m, 2H)
D124
5−ブロモ−1,3−ジフルオロ−2−(1−(2−フルオロエチル)シクロプロポキシ)ベンゼン
THF(5.0mL)中の2−(1−(4−ブロモ−2,6−ジフルオロフェノキシ)シクロプロピル)エチル 4−メチルベンゼンスルホネート(220mg、0.49mmol)およびTBAF(THF中1M、2.5mL、2.5mmol)の溶液を、密閉バイアル中で、110℃で3時間撹拌した。反応溶液をEtOAc(30mL)で希釈し、ついで1N HCl(30mL)、ブラインで連続的に洗浄した。有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、Prep−TLC(PE/EA=20/1)により精製して、標題の化合物(70mg、49%)を無色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.08 (m, 2H), 4.76 (dt, J = 47.1, 6.3 Hz, 2H), 2.14 (dt, J = 22.5, 6.3 Hz, 2H), 1.07 (m, 2H), 0.67 (m, 2H)
D125
3,5−ジフルオロ−4−(1−(2−フルオロエチル)シクロプロポキシ)安息香酸エチル
EtOH(5mL)中5−ブロモ−1,3−ジフルオロ−2−(1−(2−フルオロエチル)シクロプロポキシ)ベンゼン(400mg、1.36mmol)、KOAc(267mg、2.72mmol)およびPd(dppf)Cl(99mg、0.14mmol)の溶液を、CO(1atm)下80℃で2時間撹拌した。反応溶液を濾過した。濾液を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーカラム(PE/EA=30/1)に付して、標題の化合物(300mg、79.3%)を無色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.59 (m, 2H), 4.75 (dt, J = 46.8, 6.0 Hz, 2H), 4.36 (q, J = 6.9 Hz, 2H), 2.18 (dt, J = 22.8, 6.0 Hz, 2H), 1.38 (t, J = 6.9 Hz, 3H), 1.09 (m. 2H), 0.74 (m, 2H)
D126
(3,5−ジフルオロ−4−(1−(2−フルオロエチル)シクロプロポキシ)フェニル)メタノール
THF(20mL)中の3,5−ジフルオロ−4−(1−(2−フルオロエチル)シクロプロポキシ)安息香酸エチル(310mg、1.10mmol)の溶液に、0℃で、LiAlH(61.0mg、1.64mmol)を少しずつ添加した。反応混合物を0℃でさらに1時間撹拌した。次いで、反応を飽和NaSO(10mL)でクエンチし、懸濁液を濾過した。濾液をEtOAc(30mL)で希釈し、次いでブラインで洗浄した。有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、粗生成物の標題の化合物(210mg、79%)を無色の油状物として得、これを精製することなく次の反応に使用した。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 6.92 (m, 2H), 4.79 (dt, J = 46.8, 6.6 Hz, 2H), 2.14 (dt, J = 22.5, 6.6 Hz, 2H), 1.09 (m, 2H), 0.66 (m, 2H)
D127
1−エチル−1H−ピラゾール−4−オール
テトラヒドロフラン(THF)(100mL)中のNaH(1.855g、77mmol)の懸濁液に、N雰囲気下、0℃で、THF(15mL)中の4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(10g、51.5mmol)の溶液を滴下した。得られた混合物を30分間撹拌し、次いでヨードエタン(16.08g、103mmol)を添加した。得られた溶液を撹拌し、室温に一晩放置し、ろ過し、濾液に15%NaOH水溶液(30mL)を添加し、次いで、反応混合物を氷−塩浴下で0℃に冷却した後にH(12mL、30%、105mmol、2.1当量)を添加した。反応混合物をさらに1時間撹拌し、EtOAc(200mL×2)で抽出し、水相を濃HCl水溶液でpH=1〜2に酸性化し、EtOAc(200mL×5)で抽出し、合わせた有機相を水20mLで洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮して、標題の化合物(4.2g、収率72.7%)を黄色の油状物として得た。
LC-MS (ESI): m/z 113 [M + H]+; 0.45分(保持時間)
D128
4−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イルオキシ)−3,5−ジフルオロベンズアルデヒド
3,4,5−トリフルオロベンズアルデヒド(2.86g、17.84mmol)、KCO(2.465g、17.84mmol)、1−エチル−1H−ピラゾール−4−オール(2.0g、17.84mmol)およびDMF(20ml)を含む反応管を密閉し、マイクロ波下、110℃で3時間加熱した。反応混合物を冷却し、EtOAc(500mL)で希釈し、ブライン(25mL×6)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮して粗生成物を得、シリカゲルカラムで、PE/EtOAc=10で溶出することにより精製し、標題の化合物(3.7g、41.1%)を黄色の油状物として得た。
LC-MS (ESI): m/z 253 [M + H]+; 1.54分(保持時間)
D129
(4−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イルオキシ)−3,5−ジフルオロフェニル)メタノール
メタノール(50mL)中の4−((1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)−3,5−ジフルオロベンズアルデヒド(3.5g、13.88mmol)の溶液に、0℃で、NaBH(0.263g、6.94mmol)を添加した。20分後、反応を水100mLでクエンチした。メタノールを除去し、残渣をEtOAc(25mL×2)で抽出し、有機相をMgSOで乾燥し、濃縮して粗生成物を得、シリカゲルカラムで、PE/EtOAc=5/1で溶出することにより精製し、石油エーテル(30mL)で洗浄して、標題の化合物(2.1g、8.26mmol、収率59.5%)を淡黄色の固体として得た。
LC-MS (ESI): m/z 255 [M + H]+; 1.43分(保持時間)
D130
1−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−オール
THF(20mL)中のNaH(0.309g、7.73mmol)の懸濁液に、N雰囲気下、0℃で、THF(1.5mL)中の4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(1g、5.15mmol)の溶液を添加した。得られた混合物を30分間撹拌し、次いで2−ヨードプロパン(1.752g、10.31mmol)を添加した。得られた溶液を撹拌し、室温で8時間放置した。反応混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、濾過し、濾液を濃縮した。粗生成物をTHF(20mL)に溶解し、氷−ブライン浴下で0℃に冷却した。次いでH(1mL、30重量%)を滴下し、続いて2N NaOH水溶液を滴下した。2時間撹拌した後、反応を20mLの水でクエンチし、pH=6〜7に酸性化し、DCM(100mL×2)で抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥し、濃縮して、標題の化合物(850mg、4.01mmol、収率78%)を黄色の油状物として得た。
LC-MS (ESI): m/z 127 [M + H]+; 0.65分(保持時間)
D131
3,5−ジフルオロ−4−((1−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)ベンズアルデヒド
3,4,5−トリフルオロベンズアルデヒド(800mg、5.00mmol)および1−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−オール(850mg、4.04mmol)およびKCO(690mg、5mmol)の混合物を、DMF(20mL)中に溶解し、管中に密封した。得られた混合物を撹拌し、マイクロ波により110℃で3時間加熱した。反応混合物を冷却し、EtOAc(300mL)および飽和NHCl水溶液(30mL)で希釈し、有機相をブライン(25mL×6)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムで、石油エーテル/EtOAc=3/1で溶出することにより精製した。
LC-MS (ESI): m/z 267 [M + H]+; 1.61分(保持時間)
D132
(3,5−ジフルオロ−4−((1−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)フェニル)メタノール
氷浴で0℃に冷却したメタノール(5mL)中の3,5−ジフルオロ−4−((1−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)ベンズアルデヒドの溶液に、NaBH(95mg、2.5mmol)を少しずつ添加した。結果物を20分間撹拌し、10mLの水でクエンチした。溶媒を除去した後、残渣をEtOAc(30mL×3)で抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥し、濃縮して粗生成物を得た。
LC-MS (ESI): m/z 269 [M + H]+; 1.49分(保持時間)
D133
4−(3,4−ジフルオロフェノキシ)−3,5−ジフルオロベンズアルデヒド
標題の化合物を、3,4,5−トリフルオロベンズアルデヒドおよび3,4−ジフルオロフェノールから出発して、D80について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 271 [M + H]+; 1.76分(保持時間)
D134
(4−(3,4−ジフルオロフェノキシ)−3,5−ジフルオロフェニル)メタノール
標題の化合物を、4−(3,4−ジフルオロフェノキシ)−3,5−ジフルオロベンズアルデヒドから出発して、D79について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 273[M + H]+; 1.66分(保持時間)
D135
2−クロロ−5−(ジブロモメチル)−3−フルオロピリジン
CCl(100mL)中の2−クロロ−3−フルオロ−5−メチルピリジン(5.0g、34.3mmol)、過酸化ジベンゾイル(1.109g、3.43mmol)およびNBS(18.34g、103mmol)の懸濁液を一晩還流させ、次いで室温に冷却し、水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。ISCOシステムで精製して、標題の生成物(8.2g)を褐色の固体として得た。
LC-MS (ESI): m/z 300 [M + H]+; 3.25分(保持時間)
D136
6−クロロ−5−フルオロ−3−ピリジンカルバルデヒド
エタノール(10mL)と水(10mL)の混合溶媒中の2−クロロ−5−(ジブロモメチル)−3−フルオロピリジン(2.3g、7.58mmol)、硝酸銀(5.15g、30.3mmol)の懸濁液を、100℃で1時間撹拌し、次いで濾過し、濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶解し、水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。ISCOシステムで精製して、標題の生成物(1.0g)を淡色の固体として得た。
LC-MS (ESI): m/z 159 [M + H]+; 2.01分(保持時間)
D137
6−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−5−フルオロ−3−ピリジンカルバルデヒド
標題の化合物を、6−クロロ−5−フルオロ−3−ピリジンカルバルデヒドおよび4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノールから出発して、D80について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 320 [M + H]+; 3.62分(保持時間)
D138
(6−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−5−フルオロ−3−ピリジニル)メタノール
標題の化合物を、6−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}−5−フルオロ−3−ピリジンカルバルデヒドから出発して、D79について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 322 [M + H]+; 3.52分(保持時間)
D139
2−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−5−ホルミルベンゾニトリル
標題の化合物を、2−フルオロ−5−ホルミルベンゾニトリルおよび4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノールから出発して、D80について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 326 [M + H]+; 1.84分(保持時間)
D140
2−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−5−(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリル
標題の化合物を、2−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−5−ホルミルベンゾニトリルから出発して、D79について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 328 [M + H]+; 1.68分(保持時間)
D141
3,5−ジフルオロ−4−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ベンズアルデヒド
標題の化合物を、3,4,5−トリフルオロベンズアルデヒドおよび3−(トリフルオロメチル)フェノールから出発して、D80について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 305 [M + H]+; 3.36分(保持時間)
D142
(3,5−ジフルオロ−4−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)メタノール
標題の化合物を、3,5−ジフルオロ−4−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ベンズアルデヒドから出発して、D79について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 305 [M + H]+; 3.36分(保持時間)
D143
6−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ニコチンアルデヒド
標題の化合物を、6−クロロニコチンアルデヒドおよび4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェノールから出発して、D80について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 286 [M + H]+; 3.34分(保持時間)
D144
(6−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピリジン−3−イル)メタノール
標題の化合物を、6−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ニコチンアルデヒドから出発して、D79について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 288 [M + H]+; 2.90分(保持時間)
D145
2−(3−フルオロフェノキシ)−5−ホルミルベンゾニトリル
標題の化合物を、2−フルオロ−5−ホルミルベンゾニトリルおよび3−フルオロフェノールから出発して、D80について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 242 [M + H]+; 3.09分(保持時間)
D146
2−(3−フルオロフェノキシ)−5−(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリル
標題の化合物を、2−(3−フルオロフェノキシ)−5−ホルミルベンゾニトリルから出発して、D79について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 244 [M + H]+; 2.78分(保持時間)
D147
2−(3,5−ジフルオロフェノキシ)−5−ホルミルベンゾニトリル
標題の化合物を、2−フルオロ−5−ホルミルベンゾニトリルおよび3−フルオロフェノールから出発して、D80について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 260 [M + H]+; 3.13分(保持時間)
D148
2−(3,5−ジフルオロフェノキシ)−5−(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリル
標題の化合物を、2−(3,5−ジフルオロフェノキシ)−5−ホルミルベンゾニトリルから出発して、D79について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 262 [M + H]+; 2.83分(保持時間)
D149
2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−オール
キシレン(30mL)中の1,3−ジアミノプロパン−2−オール(3.60g、40.0mmol)の溶液に、2,2,2−トリフルオロ酢酸エチル(5.70g、40.8mmol)を添加し、130℃で一晩撹拌し、混合物を室温に冷却し、濃縮した。残渣をニトロベンゼン(60mL)に溶解し、次いでMeONa(8.50g、157.0mmol)を添加した。反応混合物を120℃で1時間撹拌した。次いで、混合物を室温に冷却し、水(200mL)に注ぎ、EA(200mL)で抽出した。水相を6M HClでpH=4に調整し、EA(200mL)で抽出し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して粗生成物を得た。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで、DCM/MeOH(30:1)で溶出することにより精製して、標題の化合物(1.80g、収率28%)を黄色の固体として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 11.48 (br s, 1H), 8.52 (s, 2H)
D150
3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)オキシ)ベンズアルデヒド
DMF(30mL)中の2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−オール(1.61g、10.0mmol)の溶液に、3,4,5−トリフルオロベンズアルデヒド(1.60g、10.0mmol)およびKCO(4.14g、30.0mmol)を添加した。反応混合物を80℃で一晩撹拌した。次いで、混合物を室温に冷却し、水(150mL)に注ぎ、EA(2×100mL)で抽出し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して粗生成物を得た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで、PE/EA(10:1)で溶出することにより精製して、標題の化合物(2.10g、69%収率)を黄色の油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ9.97 (s, 1H), 8.59 (s, 2H), 7.65 (d, J = 7.2 Hz, 2H)
D151
(3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)オキシ)フェニル)メタノール
MeOH(20mL)中の3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)ベンズアルデヒド(2.10g、6.9mmol)の溶液に、0℃で、NaBH(262mg、6.9mmol)を少しずつ添加した。次いで、反応混合物を室温で0.5時間撹拌し、水(50mL)に注ぎ、EA(2×30mL)で抽出し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して粗生成物を得た。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで、PE/EA(10:1)で溶出することにより精製して、標題の化合物(957mg、45%収率)を黄色の固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ8.55 (s, 2H), 7.13 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 4.76 (d, J = 5.7 Hz, 2H)
D152
3,5−ジフルオロ−4−((3−ヒドロキシシクロヘキシル)オキシ)安息香酸メチル
THF(15mL)中の3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシ安息香酸メチル(376mg、2mmol)、シクロヘキサン−1,3−ジオール(464mg、4mmol)およびPPh(1.05g、4mmol)の溶液に、N雰囲気下、0℃で、DIAD(808mg、4mmol)を滴下した。反応物をゆっくりと室温で加温し、30分間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をTBMEで粉砕し、濾過した。濾液を濃縮し、シリカゲルカラム(TBME/EA=3/1〜1/1)で精製して、標題の化合物(500mg、収率87%)を黄色の油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ7.62-7.54 (m, 2H), 4.32-4.22 (m, 1H), 3.91 (s, 3H), 3.75-3.69 (m, 1H), 1.97-1.46 (m, 8H)
D153
3,5−ジフルオロ−4−((3−オキソシクロヘキシル)オキシ)安息香酸メチル
DCM(10mL)中の3,5−ジフルオロ−4−((3−ヒドロキシシクロヘキシル)オキシ)安息香酸メチル(500mg、1.75mmol)の溶液に、室温で、DMP(964mg、2.27mmol)を添加し、反応物を室温で一晩撹拌した。反応物をTBME/PE(1:1、30mL)で希釈し、次いで濾過した。濾液を水およびブラインで洗浄し、乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラム(PE/EA=10/1)で精製して、標題の化合物(300mg、収率60%)を無色の油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ7.62-7.55 (m, 2H), 4.78-4.71 (m, 1H), 3.90 (s, 3H), 2.71 (d, J =5.1Hz, 2H), 2.46-2.36 (m, 2H), 2.25-2.13 (m, 1H), 2.09-2.03 (m, 2H), 1.82-1.72 (m, 1H)
D154
4−((3,3−ジフルオロシクロヘキシル)オキシ)−3,5−ジフルオロ安息香酸メチル
DCM(10mL)中の3,5−ジフルオロ−4−((3−オキソシクロヘキシル)オキシ)安息香酸メチル(800mg、2.8mmol)の溶液に、室温で、DAST(1.36g、8.4mmol)を添加し、反応物を室温で一晩撹拌した。反応物を、RTで撹拌しながら、飽和NaHCO(80mL)に注ぎ、次いでDCM(40mL×2)で抽出した。合わせた有機層を乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラム(PE/EA=20/1)で精製して、標題の化合物(820mg、収率95%)を無色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ7.64-7.55 (m, 2H), 4.43-4.37 (m, 1H), 3.91 (s, 3H), 2.60-2.49 (m, 1H), 3.13-1.49 (m, 7H)
D155
(4−((3,3−ジフルオロシクロヘキシル)オキシ)−3,5−ジフルオロフェニル)メタノール
THF(40mL)中の4−((3,3−ジフルオロシクロヘキシル)オキシ)−3,5−ジフルオロ安息香酸メチル(1.73g、5.7mmol)の溶液に、0℃で、LiAlH(215mg、5.7mmol)を添加した。混合物を室温で1時間撹拌した。MeOH(10mL)を添加して反応をクエンチした。酒石酸カリウムナトリウム(飽和10mL)を添加し、混合物を室温で20分間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残渣を、シリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィー(PE/EA=40/1〜10/1)により精製して、標題の化合物(722mg、収率46%)を黄色の油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ6.94-6.91 (m, 2H), 4.63 (s, 2H), 4.22-4.20 (m, 1H), 2.56-2.52 (m, 1H), 2.11-1.51 (m, 8H)
D156
4−((3−(ベンジルオキシ)シクロペンチル)オキシ)−3,5−ジフルオロ安息香酸メチル
THF(15mL)中の3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシ安息香酸メチル(376mg、2mmol)、3−(ベンジルオキシ)シクロペンタノール(420mg、2.2mmol)およびPPh(1.05g、4mmol)の溶液に、N下、0℃で、DIAD(808mg、4mmol)を滴下した。反応物を室温で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をTBME/PE(1:3、30mL)で粉砕し、濾過した。濾液を濃縮し、シリカゲルカラム(PE/EA=30/1〜20/1)で精製して、標題の化合物(600mg、収率83%)を黄色の油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ7.62-7.53 (m, 2H), 7.37-7.25 (m, 5H), 4.94-4.90 (m, 1H), 4.52 (s, 2H), 4.05-4.01 (m, 1H), 3.90 (s, 3H), 2.33-2.23 (m, 1H), 2.12-1.80 (m, 5H)
D157
3,5−ジフルオロ−4−((3−ヒドロキシシクロペンチル)オキシ)安息香酸メチル
MeOH(30mL)中の4−((3−(ベンジルオキシ)シクロペンチル)オキシ)−3,5−ジフルオロ安息香酸メチル(3.9g、10.8mmol)および10%Pd/C(湿潤、1.3g)の混合物を、H(50psi)下、50℃で2日間撹拌した。混合物を濾過し、濃縮し、シリカゲルカラム(PE/EA=50/1〜10/1)で精製して、標題の化合物(1.51g、収率52%)を無色の油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ7.65-7.57 (m, 2H), 5.10-5.07 (m, 1H), 4.61-4.38 (m, 1H), 3.91 (s, 3H), 2.24-1.80 (m, 6H)
D158
3,5−ジフルオロ−4−((3−オキソシクロペンチル)オキシ)安息香酸メチル
DCM(30mL)中の3,5−ジフルオロ−4−((3−ヒドロキシシクロペンチル)オキシ)安息香酸メチル(1.51g、5.6mmol)の溶液に、室温で、DMP(3.06g、7.2mmol)を添加し、次いで反応物を室温で4時間撹拌した。反応物を水(50mL)で希釈し、濾過した。濾液をDCM(50mL×2)で抽出し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、シリカゲルカラム(PE/EA=5/1)で精製して、標題の化合物(1.48g、収率99%)を黄色の油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ7.62-7.59 (m, 2H), 5.22-5.21 (m, 1H), 3.91 (s, 3H), 2.62-2.49 (m, 3H), 2.35-2.30 (m, 2H), 2.18-2.09 (m, 1H)
D159
4−((3,3−ジフルオロシクロペンチル)オキシ)−3,5−ジフルオロ安息香酸メチル
DCM(40mL)中の3,5−ジフルオロ−4−((3−オキソシクロペンチル)オキシ)安息香酸メチル(2.24g、8.3mmol)の溶液に、室温で、DAST(4.00g、24.9mmol)を添加し、反応物を室温で一晩撹拌した。反応物を、RTで撹拌しながら、飽和NaHCOに注ぎ、次いでDCM(50mL×2)で抽出した。合わせたDCMをNaSOで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラム(PE/EA=20/1)で精製して、標題の化合物(1.02g、収率42%)を黄色の油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ7.61-7.59 (m, 2H), 4.96 (br s, 1H), 3.91 (s, 3H), 2.57-2.43 (m, 3H), 2.18-2.03 (m, 3H)
D160
(4−((3,3−ジフルオロシクロペンチル)オキシ)−3,5−ジフルオロフェニル)メタノール
乾燥THF(30mL)中の4−((3,3−ジフルオロシクロペンチル)オキシ)−3,5−ジフルオロ安息香酸メチル(1.02g、3.5mmol)の溶液に、N下、0℃で、LiAlH(133mg、3.5mmol)を添加した。反応混合物を室温で0.5時間撹拌し、次いで室温でMeOH(5mL)を滴下し、10分間撹拌し、飽和酒石酸カリウム四水和物(水溶液、15mL)を添加し、1時間撹拌し、NaSOを添加し、1時間撹拌した。反応混合物を濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣を、シリカゲルカラム(PE/EA=5:1)で精製して、標題の化合物(808mg、収率88%)を黄色の油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ6.96-6.89 (m, 2H), 4.83-4.82 (m, 1H), 4.64-4.62 (m, 2H), 2.51-2.41 (m, 3H), 2.16-2.00 (m, 3H), 1.81-1.77 (m, 1H)
D161
4−((1−ベンズヒドリルアゼチジン−3−イル)オキシ)−3,5−ジフルオロ安息香酸
DMF(1L)中の3,4,5−トリフルオロ安息香酸(50g、284mmol)および1−ベンズヒドリルアゼチジン−3−オール(68g、284mmol)の溶液に、0℃で、NaH(鉱油中60%、34g、852mmol)を添加した。混合物を室温で16時間撹拌し、次いで50℃で3時間撹拌した。混合物を氷水に注いだ。混合物を濃塩酸で酸性化し、pH=3とし、次いで濾過して固体を得た。固体をPE(300mL)で粉砕し、濾過して、標題の化合物(88g、収率79%)を白色の固体として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ7.66-7.26 (m, 12H), 5.21-4.99 (m, 1H), 3.81-3.31 (m, 4H).
D162
4−((1−ベンズヒドリルアゼチジン−3−イル)オキシ)−3,5−ジフルオロ安息香酸メチル
MeOH(100mL)中の4−((1−ベンズヒドリルアゼチジン−3−イル)オキシ)−3,5−ジフルオロ安息香酸(10g、25.3mmol)および濃硫酸(1mL)の混合物を、80℃で一晩撹拌した。混合物を濃縮し、氷水(50mL)に注いだ。水溶液をDCM(100mL×2)で抽出し、NaSOで乾燥し、濃縮して、粗生成物の標題の化合物(11g、収率100%)を黄色の固体として得た。
D163
4−(アゼチジン−3−イルオキシ)−3,5−ジフルオロ安息香酸メチル
MeOH(1.0L)中の4−((1−ベンズヒドリルアゼチジン−3−イル)オキシ)−3,5−ジフルオロ安息香酸メチル(35g、85mmol)、20%Pd(OH)/C(6g)およびAcOH(6mL)の混合物を、H(50psi)下、70℃で一晩撹拌した。混合物を濾過し、濃縮し、残渣を、シリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィー(DCM/MeOH=30/1〜10/1)により精製して、標題の化合物(38g、収率91%)を黄色の固体として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ7.64-7.55 (m, 2H), 5.14-5.10 (m, 1H), 4.18-4.06 (m, 4H), 3.92 (s, 3H)
D164
3,5−ジフルオロ−4−((1−(3,3,3−トリフルオロプロピル)アゼチジン−3−イル)オキシ)安息香酸メチル
アセトニトリル(20mL)中の4−(アゼチジン−3−イルオキシ)−3,5−ジフルオロ安息香酸メチル(1.0g、4.1mmol)、1,1,1−トリフルオロ−3−ヨードプロパン(922mg、4.1mmol)およびDIEA(1.06g、8.2mmol)の溶液を加熱還流し、4時間撹拌した。溶液を蒸発させ、シリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィー(PE/EA=20/1)により精製して、標題の化合物(620mg、収率45%)を黄色の油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ7.62-7.55 (m, 2H), 4.91-4.87 (m, 1H), 3.91 (s, 3H), 3.80-3.75 (m, 2H), 3.27-3.22 (m, 2H), 2.78-2.73 (m, 2H), 2.26-2.13 (m, 2H)
D165
(3,5−ジフルオロ−4−((1−(3,3,3−トリフルオロプロピル)アゼチジン−3−イル)オキシ)フェニル)メタノール
THF(30mL)中の3,5−ジフルオロ−4−((1−(3,3,3−トリフルオロプロピル)アゼチジン−3−イル)オキシ)安息香酸メチル(620mg、1.8mmol)の溶液に、0℃で、LiAlH(70mg、1.8mmol)を添加した。次いで、混合物を0℃で30分間撹拌した。混合物をNaSO・10HO(2.0g)でクエンチした。混合物を濾過し、濃縮して、標題の化合物(480mg、収率81%)を黄色の油状物として得た。
LC-MS (ESI): m/z 312 [M + H]+; 3.65分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ6.94-6.91 (m, 2H), 4.75-4.71 (m, 1H), 4.62 (s, 2H), 3.76-3.71 (m, 2H), 3.2-3.19 (m, 2H), 2.77-2.72 (m, 2H), 2.22-2.12 (m, 2H)
D166
4−((1−ブチルアゼチジン−3−イル)オキシ)−3,5−ジフルオロ安息香酸メチル
CHCN(20mL)中の4−(アゼチジン−3−イルオキシ)−3,5−ジフルオロ安息香酸メチル(2.0g、8.2mmol)、1−ブロモブタン(1.4g、9.8mmol)およびDIEA(1.6g、12.3mmol)の混合物を、95℃で一晩撹拌した。反応混合物を濃縮し、シリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィー(PE:EA=10:1)により精製して、標題の化合物(850mg、34%)を黄色の油状物として得た。
LC-MS (ESI): m/z 300 [M + H]+; 2.88分(保持時間)
D167
(4−((1−ブチルアゼチジン−3−イル)オキシ)−3,5−ジフルオロフェニル)メタノール
THF(20mL)中の4−((1−ブチルアゼチジン−3−イル)オキシ)−3,5−ジフルオロ安息香酸メチル(1.1g、3.7mmol)の溶液に、0℃で、LiAlH(141mg、3.7mmol)を添加した。混合物を0℃で30分間撹拌した。混合物を、MeOH(5mL)および飽和酒石酸カリウムナトリウム(10mL)でクエンチした。混合物を室温で30分間撹拌した。NaSO(15g)を添加し、濾過し、濃縮して、標題の化合物(630mg、63%)を黄色の油状物として得た。
LC-MS (ESI): m/z 272 [M + H]+; 2.43分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ6.96-6.90 (m, 2H), 4.60 (s, 2H), 4.50-4.46 (m, 1H), 3.67-3.62 (m, 2H), 3.15-3.10 (m, 2H), 2.52-2.47 (m, 2H), 1.39-1.29 (m, 4H), 0.94-0.90 (m, 2H
D168
3−(4−ブロモ−2,6−ジフルオロフェニル)アクリル酸エチル
EA(113mL)中の4−ブロモ−2,6−ジフルオロベンズアルデヒド(25.0g、113.1mmol)の溶液に、PPh(41.49g、158.4mmol)、飽和NaHCO(226mL)および2−ブロモ酢酸エチル(28.34g、169.7mmol)を添加した。反応混合物を室温で3時間激しく撹拌した。反応混合物を水(150mL)で希釈し、EA(300mL)で抽出し、有機層を水(250mL)およびブライン(250mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣をシリカゲルカラム(PE/EA=40:1)で精製して、標題の化合物(33.25g、収率100%)を白色の固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ7.67 (d, J = 16.5 Hz, 1H), 7.14 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 6.71 (d, J = 16.5 Hz, 1H), 4.27 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 1.33 (t, J = 7.2 HZ, 3H)
D169
3−(4−ブロモ−2,6−ジフルオロフェニル)プロパン−1−オール
乾燥THF(500mL)中の3−(4−ブロモ−2,6−ジフルオロフェニル)アクリル酸エチル(17.46g、60.0mmol)の溶液に、N下、0℃で、LiBH(6.06g、300.0mmol)を添加した。反応混合物をRTで一晩撹拌し、次いで室温で飽和NHCl(水溶液、200mL)を滴下し、水(200mL)を添加し、EA(400mL)で抽出し、ブライン(200mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣をシリカゲルカラム(PE/EA=10:1)で精製して、標題の化合物(8.10g、収率54%)を無色の油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ7.06-7.02 (m, 2H), 3.68-3.63 (m, 2H), 2.75-2.60 (m, 2H), 1.87-1.80 (m, 2H)
D170
3,5−ジフルオロ−4−(3−ヒドロキシプロピル)安息香酸メチル
MeOH(100mL)中の3−(4−ブロモ−2,6−ジフルオロフェニル)プロパン−1−オール(8.10g、32.3mmol)、Pd(dppf)Cl(2.63g、3.2mmol)およびTEA(6.52g、64.5mmol)の混合物を、CO(2MPa)下、100℃で24時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、濾過し、濃縮した。残渣をEA(400mL)に溶解し、水(200mL)およびブライン(200mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣をシリカゲルカラム(PE/EA=5:1)で精製し、標題の化合物(2.83g、収率38%)を赤色の油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ7.53 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 3.92 (s, 3H), 3.67 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 2.81 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.91-1.84 (m, 2H), 1.51 (br s, 1H)
D171
3,5−ジフルオロ−4−(3−フルオロプロピル)安息香酸メチル
DCM(20mL)中の3,5−ジフルオロ−4−(3−ヒドロキシプロピル)安息香酸メチル(1.04g、4.5mmol)の溶液に、0℃で、DAST(1.09g、6.8mmol)を滴下した。反応混合物をRTで1.5時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO(水溶液、40mL)でクエンチし、DCM(40mL)で抽出し、NaSOで乾燥した。ろ過し、濃縮して残渣を得た。残渣をシリカゲルカラム(PE/EA=25:1)で精製して、標題の化合物(470mg、収率45%)を黄色の油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ7.53 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 4.55 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 4.39 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 3.91 (s, 3H), 2.85 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.06-1.93 (m, 2H)
D172
(3,5−ジフルオロ−4−(3−フルオロプロピル)フェニル)メタノール
乾燥THF(20mL)中の3,5−ジフルオロ−4−(3−フルオロプロピル)安息香酸メチル(470mg、2.0mmol)の溶液に、N下、0℃で、LiAlH(77mg、2.0mmol)を少しずつ添加した。反応混合物をRTで0.5時間撹拌し、次いでMeOH(10mL)を室温で滴下し、10分間撹拌し、飽和酒石酸カリウムナトリウム(水溶液、15mL)を添加し、0.5時間撹拌し、NaSOを添加し、0.5時間撹拌し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣をシリカゲルカラム(PE/EA=10:1)で精製し、標題の化合物(356mg、収率86%)を黄色の固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ6.88 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 4.65 (s, 2H), 4.54 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 4.38 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 2.79 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.04-1.91 (m, 2H), 1.74 (br s, 1H)
D173
3,5−ジフルオロ−4−((2−メチルピリジン−4−イル)オキシ)ベンズアルデヒド
乾燥DMF(50mL)中の3,4,5−トリフルオロベンズアルデヒド(2.9g、18mmol)および2−メチルピリジン−4−オール(2.0g、18mmol)の溶液に、80℃で、KCO(7.6g、55mmol)を添加した。反応混合物を80℃で一晩撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を水(100mL)に溶解し、EA(100mL×3)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルによるカラムクロマトグラフィーで、PE/EA(4:1)で溶出することにより精製して、標題の化合物(1.5g、収率34%)を無色の油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ9.95 (t, J = 1.8 Hz, 1H), 8.40 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.63-7.57(m, 2H), 6.70-6.67 (m, 2H), 2.53 (s, 3H)
D174
(3,5−ジフルオロ−4−((2−メチルピリジン−4−イル)オキシ)フェニル)メタノール
MeOH(50mL)中の3,5−ジフルオロ−4−((2−メチルピリジン−4−イル)オキシ)ベンズアルデヒド(1.5g、6.0mmol)の溶液に、0℃で、NaBH(228mg、6.0mmol)を添加した。反応混合物をRTで2時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を水(100mL)に溶解し、EA(100mL×3)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を分取HPLCで精製して、標題の化合物(1.45g、収率97%)を白色の固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ8.31 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.10-7.05 (m, 2H), 4.73 (d, J = 5.7 Hz, 2H), 2.50 (s, 3H), 2.17 (t, J = 0.9 Hz, 1H). LCMS: rt = 3.260 min, [M+H]+ = 252
D175
2−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−5−ホルミルベンゾニトリル
アセトニトリル(18ml)中の2−フルオロ−5−ホルミルベンゾニトリル(1.5g、10.06mmol)および4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェノール(1.812g、10.06mmol)の溶液に、KCO(1.807g、13.08mmol)を添加した。反応混合物を密封し、初期法(initial normal)を用いてBiotage Initiatorにより130℃で1時間加熱した。反応を冷却した後、反応混合物を濾過し、減圧下で濃縮して、粗生成物2−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−5−ホルミルベンゾニトリル(3g、9.70mmol、96%収率)を白色の固体として得た。
LCMS: Rt = 3.38 min, [M-H]+ = 310
D176
2−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−5−(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリル
メタノール(30ml)中の2−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−5−ホルミルベンゾニトリル(3g、9.70mmol)の溶液に、NaBH(0.551g、14.55mmol)を添加した。反応混合物を室温で30分間撹拌し、次いで水でクエンチし、EAで2回抽出した。有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、粗生成物2−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−5−(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリル(2.3g、7.39mmol、収率76%)を白色の固体として得た。
LCMS: Rt = 1.70 min, [M-H]+ = 310
D177
4−ブロモ−1−(1−エトキシエチル)−1H−ピラゾール
THF(60mL)中の4−ブロモ−1H−ピラゾール(6.0g、41mmol)、エトキシエテン(3.5g、49mmol)の溶液に、ジオキサン(飽和1mL)中のHClを添加した。混合物を室温で3時間撹拌した。NaHCO(飽和5mL)を添加して反応をクエンチした。混合物をDCM(100mL×3)で抽出し、水(100mL×3)、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して標題の化合物(10g、100%収率)を灰色の油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ7.59 (d, J = 0.6 Hz, 1H), 7.44 (d, J = 0.6 Hz, 1H), 5.45 (q, J = 6.0 Hz, 1H), 3.47-3.29 (m, 2H), 1.62 (d, J = 6.0 Hz, 3H), 1.13 (t, J = 6.9 Hz, 3H)
D178
1−(1−エトキシエチル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール
THF(100mL)中の4−ブロモ−1−(1−エトキシエチル)−1H−ピラゾール(6.2g、28mmol)の溶液に、室温で、i−PrMgCl(2mmol/L、25mL)を3時間かけて添加した。2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(12.6g、67.9mmol)を、室温で、3時間かけて添加した。NHCl(飽和20mL)を添加して反応をクエンチした。混合物をPE:EtOAc=(200mL:200mL×3)で抽出し、水(300mL×3)、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、標題の化合物(7g、100%収率)を黄色の油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ7.89 (s, 1H), 7.78 (s, 1H), 5.54-5.52 (m, 1H), 3.46-3.31 (m, 3H), 1.70-1.64 (m, 3H), 1.36 (s, 9H), 1.21-1.10 (m, 3H)
D179
1−(1−エトキシエチル)−1H−ピラゾール−4−オール
THF(100mL)中の1−(1−エトキシエチル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(7.0g、27mmol)の溶液に、室温で、NaOH(2mmol/L、16mL)、H(30%、2.5mL、32mL)を2時間かけて添加した。HCl(2mol/L、20mL)を添加してpH=6〜7に調整した。混合物をDCM(200mL×3)で抽出し、水(100mL×3)、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮し、濃縮し、シリカゲルによるカラムクロマトグラフィーで、PE/EA(4:1〜2:1)で溶出することにより精製して、標題の化合物(4.2g、100%収率)を黄色の油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ7.23 (d, J = 0.9 Hz, 1H), 7.17 (d, J = 0.9 Hz, 1H), 5.34 (q, J = 6.0 Hz, 1H), 3.44-3.27 (m, 2H), 1.58 (d, J = 6.0 Hz, 3H), 1.11 (t, J = 7.2 Hz, 3H)
D180
4−((1−(1−エトキシエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)−3,5−ジフルオロベンズアルデヒド
DMF(20mL)中の1−(1−エトキシエチル)−1H−ピラゾール−4−オール(3.0g、19mmol)、3,4,5−トリフルオロベンズアルデヒド(3.0g、19mmol)、KCO(8.0g、58mmol)の混合物を、60℃で2時間撹拌した。混合物を水(200mL×3)、ブラインで洗浄し、DCM(200mL×3)で抽出し、無水NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮し、濃縮し、シリカゲルによるカラムクロマトグラフィーで、PE/EA(4:1〜2:1)で溶出することにより精製して、標題の化合物(2.1g、収率37%)を黄色の油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ9.89 (t, J = 1.8 Hz, 1H), 7.55-7.53 (m, 2H), 7.44 (s, 1H), 7.32 (s, 1H), 5.40 (q, J = 6.0 Hz, 1H), 3.47-3.33 (m, 2H), 1.61 (d, J = 6.0 Hz, 3H), 1.13 (t, J = 7.2 Hz, 3H)
D181
4−((1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)−3,5−ジフルオロベンズアルデヒド
HCl(2mol/L)中の4−((1−(1−エトキシエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)−3,5−ジフルオロベンズアルデヒド(2.1g、7.1mmol):(飽和)ジオキサン中のHCl=15mL:15mLの混合物を、室温で1時間撹拌した。NaOH(2mol/L、50mL)を添加してpH=6〜7に調整した。混合物をEtOAc(200mL×3)で抽出し、水(200mL×3)、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮し、濃縮し、シリカゲルによるカラムクロマトグラフィーで、PE/EA(1:1)で溶出することにより精製して、標題の化合物(1.5g、収率94%)を黄色の油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ9.89 (t, J = 1.8 Hz, 1H), 7.53-7.45 (m, 4H)
D182
3,5−ジフルオロ−4−((1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)ベンズアルデヒド
DMF(25mL)中の4−((1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)−3,5−ジフルオロベンズアルデヒド(1.5g、6.7mmol)、1−ブロモプロパン(1.65g、13.4mmol)、KCO(2.78g、20.1mmol)の溶液を、30℃で一晩撹拌した。混合物を水(100mL×3)、ブラインで洗浄し、EtOAc(100mL×3)で抽出し、無水NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮し、濃縮し、シリカゲルによるカラムクロマトグラフィーで、PE/EA(4:1)で溶出することにより精製して、標題の化合物(1.2g、収率80%)を黄色の油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ9.89-9.88 (m, 1H), 7.54-7.47 (m, 2H), 7.30-7.27 (m, 2H), 3.99 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 1.91-1.76 (m, 2H), 0.91 (t, J = 4.2 Hz, 3H)
D183
(3,5−ジフルオロ−4−((1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)フェニル)メタノール
メタノール(20mL)中の3,5−ジフルオロ−4−((1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)ベンズアルデヒド(1.2g、4.51mmol)の溶液に、室温で、NaBH(171mg、45.1mmol)を1時間かけて添加した。NaOH(飽和1mL)を添加して反応をクエンチした。混合物をシリカゲルで濃縮し、シリカゲルによるカラムクロマトグラフィーで、PE/EA(4:1)で溶出することにより精製して、標題の化合物(1.2g、収率99%)を白色の固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.25-7.20 (m, 2H), 6.98 (d, J = 3.6 Hz, 2H), 4.66 (d, J = 3.6 Hz, 2H), 3.96 (t, J = 3.6 Hz, 2H), 2.10 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 1.86-1.79 (m, 2H), 0.89 (t, J =7.2 Hz, 3H)
D184
3,5−ジフルオロ−4−((6−メチルピリジン−3−イル)オキシ)ベンズアルデヒド
乾燥DMF(50mL)中の3,4,5−トリフルオロベンズアルデヒド(2.9g、18mmol)、6−メチルピリジン−3−オール(2.0g、18mmol)の溶液に、50℃で、KCO(7.6g、55mmol)を添加した。反応混合物を50℃で一晩撹拌し、次いで濃縮した。残渣を水(100mL)に溶解し、EA(100mL×3)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮し、シリカゲルによるカラムクロマトグラフィーで、PE/EA(4:1)で溶離することにより精製して、標題の化合物(4.0g、89%収率)を無色の油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ9.91 (t, J = 1.8 Hz, 1H), 8.27 (d, J = 3.0Hz, 1H), 7.59-7.51 (m, 2H), 7.19-7.09 (m, 2H), 2.53 (s, 3H)
D185
(3,5−ジフルオロ−4−((6−メチルピリジン−3−イル)オキシ)フェニル)メタノール
MeOH(50mL)中の3,5−ジフルオロ−4−((6−メチルピリジン−3−イル)オキシ)ベンズアルデヒド(4.0g、16mmol)の溶液に、0℃で、NaBH(610mg、16.1mmol)を添加した。反応混合物をRTで2時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を水(100mL)に溶解し、EA(100mL×3)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮し、分取HPLCにより精製して、標題の化合物(3.76g、収率94%)を白色の固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 8.23(d, J = 2.7 Hz, 1H), 7.26-7.01(m, 4H), 4.71(d, J = 5.7 Hz, 2H), 2.51 (s, 3H), 2.33(t, J = 6.0 Hz, 1H)
D186
4−((1−(ブロモジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)−3,5−ジフルオロベンズアルデヒド
DMF(35mL)中の4−((1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)−3,5−ジフルオロベンズアルデヒド、CFBr(3mL)、KCO(4.25g、30.9mmol)の混合物を、室温で一晩撹拌した。混合物を濾過し、濃縮し、シリカゲルによるカラムクロマトグラフィーで、PE/EA(9:1)で溶出することにより精製して、標題の化合物(600mg、17%収率)を黄色の油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 9.91 (t, J = 1.8 Hz, 1H), 7.67-7.54 (m, 4H)
D187
3,5−ジフルオロ−4−((1−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)ベンズアルデヒド
イソプロピルエーテル(20mL)中の4−((1−(ブロモジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)−3,5−ジフルオロベンズアルデヒド(600mg、1.61mmol)、HgO(1.1g、5.07mol)の溶液に、室温で、HF−ピリジン溶液(2mL)を一晩かけて添加した。飽和KF溶液(1mL)を添加して反応をクエンチした。反応混合物を濃縮し、残渣を水(40mL)に溶解し、EA(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥し、濃縮し、シリカゲルによるカラムクロマトグラフィーで、PE/EA(4:1)で溶出することにより精製して、標題の化合物(450mg、75%収率)を黄色の油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ9.92-9.90 (m, 1H), 7.68-7.52 (m, 4H)
D188
(3,5−ジフルオロ−4−((1−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)フェニル)メタノール
メタノール(20mL)中の3,5−ジフルオロ−4−((1−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)ベンズアルデヒド(420mg、1.44mmol)の溶液に、室温で、NaBH(55mg、1.44mmol)を1時間かけて添加した。NaOH(飽和1mL)を添加して反応をクエンチした。混合物をシリカゲルで濃縮し、シリカゲルによるカラムクロマトグラフィーで、PE/EA(4:1)で溶出することにより精製して、標題の化合物(160mg、40%収率)を黄色の油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ7.59-7.47 (m, 2H), 7.07-6.96 (m, 2H), 4.70 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 2.50 (s, 1H). LCMS: Rt = 3.822 min, [M+H]+ = 295.
D189
3,5−ジフルオロ−4−((2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ)ベンズアルデヒド
DMF(150mL)中の2−メチルピリミジン−5−オール(4.5g、41mmol)および3,4,5−トリフルオロベンズアルデヒド(6.6g、41mmol)の溶液に、0℃で、NaH(鉱油中60%、3.3g、82mmol)を添加した。反応混合物をRTで2時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を水(100mL)に溶解し、EA(200mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、次いで濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルによるカラムクロマトグラフィーで、(PE/EA=50/1)で溶出することにより精製して、標題の化合物(5.6g、収率55%)を白色の固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ9.93(t, J = 1.8 Hz, 1H), 8.39 (s, 2H), 7.61-7.58 (m, 2H), 2.73 (s, 3H)
D190
(3,5−ジフルオロ−4−((2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ)フェニル)メタノール
メタノール(100mL)中の3,5−ジフルオロ−4−((5−メチルピリミジン−2−イル)オキシ)ベンズアルデヒド(4.0g、16mmol)の溶液に、0℃で、NaBH(1.2g、32mmol)を添加した。反応混合物をRTで2時間撹拌した。次いでHO(5mL)を加えて反応をクエンチし、溶液を濃縮した。残渣を、シリカゲルによるカラムクロマトグラフィーで、PE/EA=5/1で溶出することにより精製して、標題の化合物(2.6g、66%)を白色の固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ8.34 (s, 2H), 7.06 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 4.72 (d, J = 5.7 Hz, 2H), 2.71 (s, 3H), 1.97 (t, J = 5.7 Hz, 1H)
D191
3−ヒドロキシ−3−フェニルシクロブタンカルボン酸
乾燥THF(1200mL)中の3−オキソシクロブタンカルボン酸(100g、0.876mol)の溶液に、N下、室温で、PhMgBr(2.9M、604mL、1.752mol)を6時間かけて滴下した。次いで飽和NHCl水溶液(1200mL)を添加し、混合物を12M濃度のHClで酸性化してpH=3にした。混合物を濾過し、溶液をエーテル(2000mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(1000mL×1)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、標題の化合物(168g、100%)を白色の固体として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ12.18 (s, 1H), 7.53-7.25 (m, 5H), 5.67 (s, 1H), 2.70-2.46 (m, 5H)
D192
3−クロロ−3−フェニルシクロブタンカルボン酸
トルエン(1500mL)中の3−ヒドロキシ−3−フェニルシクロブタンカルボン酸(168.0g、0.87mol)の溶液に、濃HCl(1000mL)を添加した。混合物を室温で4時間撹拌した。有機相を分離し、水(1000mL、ブライン(1000mL))で洗浄し、濃縮して、標題の化合物(152g、83%)を白色の固体として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 7.41-7.33 (m, 5H), 2.97-2.94 (m, 5H)
D193
3−クロロ−3−フェニルシクロブタンカルボン酸メチル
DMF(1500mL)中の3−クロロ−3−フェニルシクロブタンカルボン酸(152g、0.72mol)およびKCO(219g、1.58mol)の溶液に、CHI(205g、1.44mol)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。得られた混合物を濾過し、水(1500mL)で希釈し、EA(2500mL)で抽出した。有機相を分離し、ブライン(2000mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を、シリカゲルによるカラムクロマトグラフィーで、PE/EtOAc(50:1〜30:1)で溶出することにより精製して、標題の化合物(130g、80%)を白色の固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ7.48-7.30 (m, 5H), 3.70 (s, 3H), 3.30-2.90 (m, 5H)
D194
3−フェニルビシクロ[1.1.0]ブタン−1−カルボン酸メチル
THF(1000mL)中のNaHMDS(2.0M、350mL、0.70mol)の溶液に、THF(500mL)中の3−クロロ−3−フェニルシクロブタンカルボン酸メチル(130.0g、0.58mol)の溶液を添加した。混合物を70℃で5時間撹拌した。混合物を室温に冷却した。次いで飽和NHCl(500mL)を添加し、混合物を濾過した。濾液をエーテル(2000mL)で抽出した。有機相をブライン(2000mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を、シリカゲルによるカラムクロマトグラフィーで、PE/EtOAc(50:1)で溶出することにより精製して、黄色の固体を得、次いでヘキサン(500mL)で再結晶して、標題の化合物(67.4g、62%)を白色の固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ7.31-7.29 (m, 5H), 3.48 (s, 3H), 3.93-2.92 (m, 2H), 1.61-1.60 (m, 2H)
D195
2,2−ジクロロ−3−フェニルビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−カルボン酸
Cl(2700mL)中の3−フェニルビシクロ[1.1.0]ブタン−1−カルボン酸メチル(67.4g、0.358mol)およびジグリム(270mL)の混合物を120℃に加熱した。次いでCClCOONa(249.0g、1.343mol)を一度に添加した。混合物を140℃で3時間加熱し、次いで室温まで冷却し、セライトで濾過し、濾過ケーキをDCM(300mL×3)で洗浄した。濾液を濃縮し、シリカゲルによるカラムクロマトグラフィーで、PE/DCM(50:1〜20:1)で溶出することにより精製して、粗生成物を得、ヘキサンで再結晶化して、標題の化合物(44.8g、46%)を白色の固体として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 7.38-7.25 (m, 5H), 3.83 (s, 3H), 3.56-3.03 (m, 2H), 1.95-1.80 (m, 2H)
D196
3−フェニルビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−カルボン酸
2,2−ジクロロ−3−フェニルビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−カルボン酸(10.0g、36.9mmol)、BuSnH(48.3g、166mmol)およびAIBN(200mg)の混合物を、N下、130℃で16時間撹拌した。室温に冷却した後、AIBN(200mg)を添加し、混合物を、N下、130℃で20時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、BuSnH(5.68g)およびAIBN(200mg)を添加し、N下、130℃で20時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、AIBN(200mg)を添加し、N下、130℃で20時間撹拌した。冷却後、10%NaOH(200mL)を添加した。混合物を100℃で2時間加熱した。混合物を室温に冷却し、エーテル(100mL)で抽出した。水溶液を濃HClで酸性化してpH=4にし、エーテル(200mL×3)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、標題の化合物(2.7g、30%)を黄色の固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.33-7.22(m, 5H), 2.37 (s, 6H)
D197
3−フェニルビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−カルボン酸メチル
エーテル(40mL)中の50%KOH(40mL)の混合物に、0℃で、アミノ−N−メチル−N−ニトロソアミド(13.8g)を滴下した。10分後、有機相を分離し、KOHで乾燥して、エーテル(130mL)中のCH溶液(130mL)を得た。エーテル(130mL)中の3−フェニルビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−カルボン酸(2.70g、14.3mol)の溶液に、上記のエーテル(130mL)中のCH溶液を添加した。混合物を室温で1時間撹拌した。1N HCl(100mL)を添加し、10分間撹拌した。有機相を分離し、飽和NaHCO(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、標題の化合物(1.57g、54%)を褐色の油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.45-7.21 (m, 5H), 3.73 (s, 3H), 2.33 (s, 6H)
D198
3−(メトキシカルボニル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−カルボン酸
CCl(68mL)、MeCN(68mL)およびHO(100mL)中の3−フェニルビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−カルボン酸メチル(2.26g、11.2mmol)の溶液に、NaIO(43.1g、201.6mmmol)およびRuCl・nHO(90mg)を添加した。混合物を室温で1日間撹拌し、DCM(100mL×3)で抽出した。有機相を分離し、ブライン(200mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を、シリカゲルによるカラムクロマトグラフィーで、DCM/MeOH(20:1)で溶出することにより精製して、黒色の油状物を得た。黒色油状物を分取TLCによりさらに精製して、標題の化合物(220mg、11%)を黒色の固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 3.69 (s, 3H), 2.34 (s, 6H)
D199
ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1,3−ジイルジメタノール
THF(5mL)中の3−(メトキシカルボニル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−カルボン酸(220mg、1.29mmol)の溶液に、0℃で、BH・THF(1.0M、2.6mL、2.58mmol)を滴下した。混合物を室温で2時間撹拌し、続いてMeOH(5mL)を添加した。混合物を濃縮して、標題の化合物(180mg、100%)を黒色の固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 3.62 (s, 4H), 1.64 (s, 6H)
D200
(3−(((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)オキシ)メチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)メタノール
DMF(2mL)中のビシクロ[1.1.1]ペンタン−1,3−ジイルジメタノール(90mg、0.63mmol)の溶液に、5℃で、NaH(鉱油中60%、25mg、0.63mmol)を添加し、10分間撹拌し、続いて4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン(102mg、0.56mmol)を添加した。混合物を5℃で一晩撹拌し、水(5mL)で希釈し、EA(10mL×3)で抽出した。有機相をブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を分取TLC(DCM/MeOH=20:1)で精製して、標題の化合物(32mg、24%)を白色の固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 8.51 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.26 (s, 1H), 7.18 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 6.95-6.92 (m, 1H), 4.01 (s, 2H), 3.64 (s, 2H), 1.78 (s, 6H)
D201
(4−フルオロ−3−(メチルスルホニル)フェニル)メタノール
メタノール(2mL)中の4−フルオロ−3−(メチルスルホニル)ベンズアルデヒド(150mg、0.742mmol)の溶液に、NaBH(42.1mg、1.113mmol)を添加した。溶液を室温で30分間撹拌した。混合物を水で希釈し、EAで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、標題の化合物(120mg、0.588mmol、収率79%)を褐色の油状物として得た。
LC-MS (ESI): m/z 205 [M + H]+; 1.36分(保持時間)
D202
4−(ブロモメチル)−3−フルオロ安息香酸メチル
ペルクロロメタン(20mL)中の1−ブロモピロリジン−2,5−ジオン(3.18g、17.84mmol)の混合物に、3−フルオロ−4−メチル安息香酸メチル(2.5g、14.87mmol)および(E)−2,2’−(ジアゼン−1,2−ジイル)ビス(2−メチルプロパンニトリル)(0.244g、1.487mmol)を添加した。得られた混合物を70℃で2時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、粗生成物を、シリカゲルによるカラムクロマトグラフィーで、石油エーテル/EtOAc(100%〜20/1)で溶出することにより精製して、標題の化合物(2.44g、8.62mmol、収率58.0%)を黄色の固体として得た。
LC-MS (ESI): m/z 247 [M - H]+; 1.76分(保持時間)
D203
4−((3,3−ジフルオロピペリジン−1−イル)メチル)−3−フルオロ安息香酸メチル
アセトニトリル(20mL)中の4−(ブロモメチル)−3−フルオロ安息香酸メチル(200mg、0.810mmol)、3,3−ジフルオロピペリジン(98mg、0.810mmol)および炭酸カリウム(336mg、2.429mmol)の混合物を、80℃で2時間撹拌した。次いで混合物をCHClで希釈し、水(30mL×2)で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、標題の化合物(270mg、0.459mmol、収率56.7%)を淡黄色の油状物として得た。
LC-MS (ESI): m/z 288 [M + H]+; 1.53分(保持時間)
D204
(4−((3,3−ジフルオロピペリジン−1−イル)メチル)−3−フルオロフェニル)メタノール
THF(10mL)中の4−((3,3−ジフルオロピペリジン−1−イル)メチル)−3−フルオロ安息香酸メチル(270mg、0.940mmol)の溶液に、0℃で、LiAlH(71.3mg、1.880mmol)を添加した。混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を水(0.1mL)、15%NaOH溶液(0.1mL)および水(0.1mL)でクエンチした。混合物を濾過し、EtOAc(20mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮して、標題の化合物(223mg、0.826mmol、収率88%)を無色の油状物として得た。
LC-MS (ESI): m/z 260 [M + H]+; 1.20分(保持時間)
D205
4−((4,4−ジフルオロシクロヘキシル)オキシ)−3,5−ジフルオロ安息香酸
DMF(50mL)中の3,4,5−トリフルオロ安息香酸(1.14g、6.5mmol)および4,4−ジフルオロシクロヘキサノール(800mg、6.5mmol)の溶液に、0℃で、NaH(鉱油中60%、1.04g、25.9mmol)を添加した。混合物を室温で6時間撹拌した。混合物を氷水(100mL)に注いだ。混合物を濃HClで酸性化してpH<7にし、EA(50mL×3)、ブラインで抽出し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、標題の化合物(1.9g、収率100%)を黄色の固体として得た。
D206
(4−((4,4−ジフルオロシクロヘキシル)オキシ)−3,5−ジフルオロフェニル)メタノール
BH−THF(THF中1M、14.4mL、14.4mmol)の溶液に、0℃で、THF(20mL)中の4−((4,4−ジフルオロシクロヘキシル)オキシ)−3,5−ジフルオロ安息香酸(2.1g、7.2mmol)を添加した。混合物を加熱還流し、3時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、MeOH(10mL)でクエンチした。次いで溶液を濃縮し、分取TLC(DCM/MeOH=30/1)で精製して、標題の化合物(1.4g、収率70%)を白色の固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ6.97-6.90 (m, 2H), 4.63 (s, 2H), 4.37-4.36 (m, 1H), 2.34-1.36 (m, 8H)
D207
4−(ベンジルオキシ)−3,5−ジフルオロ安息香酸
DMF(50mL)中の3,4,5−トリフルオロ安息香酸(3.52g、20mmol)およびフェニルメタノール(2.16g、20mmol)の溶液に、0℃で、NaH(鉱油中60%、3.2g、80mmol)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を氷水(100mL)でクエンチした。混合物を濃HClで酸性化してpH<7にし、EA(50mL×3)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、シリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィー(PE/EA=4/1)により精製して、標題の化合物(5.0g、収率88%)を黄色の固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.64-7.61(m, 2H), 7.46-7.33 (m, 5H), 5.31 (s, 2H)
D208
4−(ベンジルオキシ)−3,5−ジフルオロ安息香酸メチル
MeOH(50mL)中の4−(ベンジルオキシ)−3,5−ジフルオロ安息香酸(5.0g、18.9mmol)および濃HSO(1mL)の溶液を加熱還流し、一晩撹拌した。溶液を濃縮し、水(30mL)で処理した。混合物をEA(50mL×3)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィー(PE/EA=20/1)により精製して、標題の化合物(4.6g、収率88%)を黄色の油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ7.58-7.53 (m, 2H), 7.45-7.32 (m, 5H), 5.28 (s, 2H), 3.89 (s, 3H)
D209
メチル−3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシベンゾエート
MeOH(30mL)中の4−(ベンジルオキシ)−3,5−ジフルオロ安息香酸メチル(4.6g、16.5mmol)およびPd/C(10%湿潤、200mg)の混合物を、H(1気圧)下、室温で4時間撹拌した。混合物を濾過し、濃縮して、標題の化合物(2.3g、収率74%)を黄色の固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ7.64-7.61 (m, 2H), 3.91 (s, 3H)
D210
3,5−ジフルオロ−4−(2−フルオロエトキシ)安息香酸メチル
アセトニトリル(30mL)中の3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシ安息香酸メチル(1.4g、7.45mmol)、1−ブロモ−2−フルオロエタン(946mg、7.45mmol)、CsCO(2.9g、8.9mmol)の混合物を、70℃で4時間撹拌した。反応混合物を水で洗浄し、EA(50mL×2)で抽出し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィー(PE/EA=4:1)により精製して、標題の化合物(1.5g、収率87%)を無色の油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ7.57-7.54 (m, 2H), 4.77 (t, J = 3.9 Hz, 1H), 4.61 (t, J = 3.9 Hz, 1H), 4.51-4.48 (m, 1H), 4.41-4.39 (m, 1H), 3.88 (s, 3H)
D211
(3,5−ジフルオロ−4−(2−フルオロエトキシ)フェニル)メタノール
THF(20mL)中の3,5−ジフルオロ−4−(2−フルオロエトキシ)安息香酸メチル(1.5g、6.4mmol)の混合物に、0℃で、LiAlH(243mg、6.4mmol)を添加した。混合物を0℃で1時間撹拌した。MeOHを添加して反応をクエンチした。酒石酸カリウムナトリウム(飽和10mL)を添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮し、シリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィー(PE/EA=4/1〜1/1)により精製して、標題の化合物(1.16g、収率89%)を無色の油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ6.96-6.87 (m, 2H), 4.80-4.77 (m, 1H), 4.64-4.60 (m, 3H), 4.42-4.39 (m, 1H), 4.31-4.29 (m, 1H), 2.09 (t, J = 6.0 Hz, 1H)
D212
5−(ヒドロキシメチル)−2−メチルベンゾニトリル
1:1 MeOH/2−MeTHF(9mL)中の5−ホルミル−2−メチルベンゾニトリル(0.5g、3.44mmol)の氷冷溶液に、NaBH(0.145g、3.83mmol)を添加し、反応混合物を3時間撹拌した。反応混合物を飽和NHClで希釈し、灰白色の沈殿を得た。水層をEtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、5−(ヒドロキシメチル)−2−メチルベンゾニトリル(460mg、3.13mmol、収率91%)をわずかに粘性の淡黄色の液体として得た。
LC-MS (ESI): m/z 148[M + H]+; 0.56分(保持時間)
D213
(S)−6−(4−ブロモフェネトキシ)−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン
DMF(5mL)中の(S)−6−クロロ−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オンおよび2−(4−ブロモフェニル)エタノール(103mg、0.51mmol)の溶液に、0℃で、NaH(鉱油中60%、38mg、0.94mmol)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を水(40mL)でクエンチし、EtOAc(40mL×3)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、分取HPLCにより精製して、標題の化合物(40mg、収率23%)を白色の固体として得た。
LC-MS (ESI): m/z 380[M + H]+; 2.26分(保持時間)
D214
(R)−3−((3−フルオロフェニル)エチニル)−8,9,9a,10 テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[1,5−c][1,3]オキサジン−1(6H)−オン
TEA/MeCN(2mL/2mL)中の(R)−3−クロロ−8,9,9a,10−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[1,5−c][1,3]オキサジン−1(6H)−オン(90mg、0.40mmol)、1−エチニル−3−フルオロベンゼン(96mg、0.80mmol)、Pd(PPh(23mg、0.02mmol)およびCuI(8mg、0.04mmol)の混合物を、N下、室温で一晩撹拌した。混合物を濃縮し、TLC(DCM/MeOH=20/1)により精製して、標題の化合物(25mg、収率20%)を黄色の固体として得た。
LC-MS (ESI): m/z 312[M + H]+; 1.89分(保持時間)
D215
(S)−6−((3−フルオロフェニル)エチニル)−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン
TEA/MeCN(1mL/1mL)中の(S)−6−クロロ−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン(90mg、0.42mmol)、1−エチニル−3−フルオロベンゼン(101mg、0.84mmol)、Pd(PPh(24mg、0.021mmol)およびCuI(8mg、0.042mmol)の混合物を、N下、RTで一晩撹拌した。反応混合物を濾過し、濃縮し、残渣を分取TLC(DCM/MeOH=20:1)により精製して、目的化合物(30mg、収率24%)を黄色の固体として得た。
LC-MS (ESI): m/z 298[M + H]+; 1.85分(保持時間)
D216
(S)−6−((2,4−ジフルオロフェニル)エチニル)−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン
TEA/MeCN(2mL/2mL)中の(S)−6−クロロ−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン(100mg、0.47mmol)、1−エチニル−2,4−ジフルオロベンゼン(97mg、0.70mmol)、Pd(PPh(27mg、0.024mmol)およびCuI(9mg、0.047mmol)の混合物を、N下、室温で一晩撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を分取HPLC(カラム:XB C18、4.6×33mm;移動相:A:HO、B:MeCN、20〜95%B)により精製して、標題の化合物(50mg、34%)を淡黄色の固体として得た。
LC-MS (ESI): m/z 316 [M + H]+; 1.89分(保持時間)
D217
(S)−3−((3−フルオロフェニル)エチニル)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]−ピリミジン−1(6H)−オン
DMF(2mL)中の(S)−3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン(90mg、0.43mmol)、1−エチニル−3−フルオロベンゼン(102mg、0.86mmol)、Pd(PPhCl(15mg、0.02mmol)、DBU(13mg、0.09mmol)、P(n−Bu)(8mg、0.04mmol)およびCsCO(168mg、0.52mmol)の混合物を、Nでパージした。反応混合物を、マイクロ波条件下、150℃で10分間加熱した。次いで反応物を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(MeOH/DCM=1/30)で精製して、標題の化合物(30mg、24%)を黄色の固体として得た。
LC-MS (ESI): m/z 296 [M + H]+; 1.98分(保持時間)
D218
(R)−3−(4−ブロモフェネトキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
DMF(5mL)中の(R)−3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン(100mg、0.47mmol)および2−(4−ブロモフェニル)エタノール(105mg、0.52mmol)の溶液に、0℃で、NaH(鉱油中60%、38mg、0.94mmol)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮した。残渣を水(40mL)に溶解し、EtOAc(40mL×3)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮し、分取HPLCにより精製して、標題の化合物(75mg、収率42%)を白色の固体として得た。
LC-MS (ESI): m/z 376 [M + H]+; 2.36分(保持時間)
D219
(S)−7−(4−ブロモフェネトキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン
DMF(5mL)中の(S)−7−クロロ−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン(100mg、0.44mmol)および2−(4−ブロモフェニル)エタノール(96mg、0.48mmol)の溶液に、NaH(鉱油中60%、35mg、0.88mmol)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮した。残渣を水(40mL)に溶解し、EA(40mL×3)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮し、分取HPLCにより精製して、標題の化合物(90mg、収率52%)を白色の固体として得た。
LC-MS (ESI): m/z 394 [M + H]+; 2.21分(保持時間)
D220
(R)−7−((3−フルオロフェニル)エチニル)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン
TEA(2mL)中の(R)−7−クロロ−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン(80mg、0.35mmol)、1−エチニル−3−フルオロベンゼン(85mg、0.70mmol)、Pd(PPh(20mg、0.0175mmol)およびCuI(7mg、0.035mmol)の混合物を、Nで脱気した。反応物をマイクロ波照射下、120℃で10分間撹拌した。混合物を濃縮し、TLC(DCM/MeOH=30/1)で精製して、標題の化合物(20mg、収率15%)を黄色の固体として得た。
LC-MS (ESI): m/z 312 [M + H]+; 1.65分(保持時間)
D221
(S)−7−((3−フルオロフェニル)エチニル)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c]−[1,4]オキサジン−9(1H)−オン
TEA/MeCN(2mL/2mL)中の(S)−7−クロロ−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン(100mg、0.44mmol)、1−エチニル−3−フルオロベンゼン(106mg、0.88mmol)、Pd(PPh(25mg、0.022mmol)およびCuI(8mg、0.044mmol)の混合物を、N下、室温で一晩撹拌した。混合物を濃縮し、TLC(DCM/MeOH=20/1)により精製して、標題の化合物(30mg、収率22%)を黄色の固体として得た。
LCMS: Rt = 1.926 min, [M+H]+ = 312
LC-MS (ESI): m/z 312 [M + H]+; 1.93分(保持時間)
D222
(S)−7−((2,4−ジフルオロフェニル)エチニル)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン
TEA/MeCN(2mL/2mL)中の(S)−7−クロロ−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン(100mg、0.44mmol)、1−エチニル−2,4−ジフルオロベンゼン(91mg、0.66mmol)、Pd(PPh(25mg、0.022mmol)およびCuI(8mg、0.044mmol)の混合物を、N下、RTで一晩撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を分取TLC(DCM/MeOH=30:1)で精製して、標題の化合物(50mg、収率33%)を淡黄色の固体として得た。
LC-MS (ESI): m/z 329 [M + H]+; 1.93分(保持時間)
D223
2−シクロブトキシ−5−ホルミルベンゾニトリル
アセトニトリル(2mL)中の2−フルオロ−5−ホルミルベンゾニトリル(300mg、2.012mmol)および炭酸セシウム(730mg、2.241mmol)の懸濁液を周囲温度で18時間撹拌し、次いで60℃で30分間加熱した。反応混合物を水(2mL)に注ぎ、EtOAc(3×1mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥し(無水NaSO)、濾過し、濃縮した。粗生成物を、Combiflashシリカカートリッジ(12g)(0〜80%EtOAc/ヘキサン)、次いで逆相分取HPLC[10〜90%CHCN/HO(0.1%NHOH)]により精製して、標題の化合物(60mg、0.298mmol、14.82%収率)を白色の固体として得た。
LC/MS: m/z 202.4 (M+H)+, 0.85(保持時間)
D224
2−(シクロペンチルオキシ)−5−ホルミルベンゾニトリル
DMSO(2mL)中の2−フルオロ−5−ホルミルベンゾニトリル(300mg、2.012mmol)および炭酸カリウム(700mg、5.06mmol)の懸濁液を密封し、Biotage Initiatorにより初期高(initial high)〜120℃で1時間加熱した。反応混合物を水(6mL)に注ぎ、EtOAc(5×2mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥し(無水NaSO)、濾過し、濃縮した。粗生成物をCombiflashシリカカートリッジ(12g)(0〜80%EtOAc/ヘキサン)により精製し、次いで分取逆相HPLC[10〜90%CHCN/HO(0.1%NHOH)]でさらに精製して、標題の化合物(23mg、0.107mmol、収率5.31%)を濁った粘性の固体として得た。
LC/MS: m/z 216.6 (M+H)+, 0.94分(保持時間)
D225
7−((2,3−ジフルオロフェニル)エチニル)−9−オキソ−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2(9H)−カルボン酸tert−ブチル
THF(2.5mL)中の塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(4mg、5.70μmol)、トリフェニルホスフィン(3mg、0.011mmol)、ヨウ化銅(I)(3mg、0.016mmol)、TEA(0.68mL、4.88mmol)、1−エチニル−2,3−ジフルオロベンゼン(0.11mL、0.796mmol)および7−クロロ−9−オキソ−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2(9H)−カルボン酸tert−ブチル(0.204g、0.624mmol)の混合物を、65℃で一晩加熱した。室温に冷却後、反応物を濃縮した。粗生成物をCombiflashシリカカートリッジ(12g)(0〜20%MeOH/DCM)により精製して、標題の化合物(171mg、0.399mmol、収率63.9%)を非晶質の白色の固体として得た。
LC/MS: m/z 429.2 (M+H)+, 0.79 min分(保持時間)
D226
7−((2,3−ジフルオロフェニル)エチニル)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]チアジン−9(1H)−オン
8mLのTHF中の7−クロロ−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]チアジン−9(1H)−オン(400mg、1.64mmol、1.0当量)、1−エチニル−2,3−ジフルオロベンゼン(272mg、1.97mmol、1.2当量)およびEtN(1.2mL、5.0当量)の混合物を、室温で10分間Nでバブリングし、続いてPdCl(PPh(115mg、0.1当量)およびCuI(31mg、0.1当量)を添加した。得られた混合物に蓋をし、90℃で12時間加熱した。冷却した混合物をセライトで濾過し、濾液を濃縮した。残渣をDCM(20mL)中の10%MeOHに溶解し、水(3mL)で洗浄し、飽和NaHCO(2mL)で希釈した。水層をDCM中の10%MeOH(2×5mL)で逆抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をTeledyne−Isco Combiflash(40gシリカゲルカートリッジ)により精製して、標題の化合物(293mg)を淡褐色の固体として得た。
LC/MS: m/z 346 (M+H)+, 0.634分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, 1:1 CD2Cl2: CD3OD): δ 7.29 (t, J=6.27 Hz, 1H), 7.26 - 7.17 (m, 1H), 7.13 - 7.02 (m, 1H), 5.92 (s, 1H), 4.31 - 4.22 (m, 1H), 4.22 - 4.11 (m, 1H), 4.00 - 3.92 (m, 1H), 3.74 - 3.67 (m, 1H), 3.40 - 3.29 (m, 1H), 2.84 - 2.73 (m, 2H), 2.54 - 2.50 (m, 1H)
D227
7−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−9−オキソ−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2(9H)−カルボン酸tert−ブチル
無水2−Me−THF(65mL)中の7−クロロ−9−オキソ−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−(9H)−カルボン酸tert−ブチル(2.832g、8.67mmol)および(3,4−ジフルオロフェニル)メタノール(1.249g、8.67mmol)の溶液に、NaH(0.867g、21.67mmol)を添加し、反応物を室温で撹拌した。飽和NHCl(50mL)を添加し、水層をEtOAc(2×25mL)で抽出した。合わせた有機層を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーにより精製して、3.303g(88%)の標題の化合物を粘性の淡褐色の固体として得た。
LC/MS: m/z 435.0 (M+H)+, 0.86分(保持時間)
1H NMR (400MHz, CD2Cl2): δ 7.31 - 7.22 (m, 1H), 7.20 - 7.06 (m, 2H), 5.31 (br. s., 2H), 5.02 (s, 1H), 4.13 (dd, J=8.9, 11.7 Hz, 3H), 3.94 - 3.79 (m, 1H), 3.66 (s, 1H), 3.48 - 3.37 (m, 1H), 3.21 - 3.08 (m, 1H), 2.95 - 2.63 (m, 2H), 1.46 (s, 9H)
D228
7−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−9(2H)−オン
TFA(20mL、260mmol)中の7−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−9−オキソ−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2(9H)−カルボン酸tert−ブチル(3g、6.91mmol)の混合物を、室温で30分間撹拌した。次いで混合物を濃縮した。この固体をMeOH(30mL)に取り、BIO RAD AG 4−X4樹脂(16g)を添加した。混合物を濾過し、濾過ケーキをMeOH(2×30mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、高真空下で乾燥して、1.604g(70%)の標題の化合物を粘性の褐色の固体として得た。
LC/MS: m/z 335.0 (M+H)+, 0.47分(保持時間)
1H NMR (400MHz, METHANOL-d4): δ 7.40 - 7.31 (m, 1H), 7.29 - 7.17 (m, 2H), 5.34 - 5.20 (m, 2H), 4.21 - 4.06 (m, 1H), 4.02 - 3.83 (m, 1H), 3.70 - 3.50 (m, 2H), 3.17 (d, J=12.8 Hz, 2H), 3.05 - 2.89 (m, 1H), 2.79 - 2.59 (m, 2H)
D229
(1−(7−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−9−オキソ−2,3,4,9,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2−カルボニル)シクロプロピル)カルバミン酸tert−ブチル
EtOAc(0.11mL、0.185mmol)中の50重量%のT3Pの溶液を、2ドラムバイアルに入れた無水DCM(1mL)中の無水酢酸無水DCM(1mL)中の7−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−9(2H)−オン(50mg、0.150mmol)、1−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−シクロプロパンカルボン酸(31mg、0.154mmol)および無水TEA(0.09mL、0.649mmol)の溶液に添加した。バイアルに蓋をし、反応物を室温で撹拌した。室温で25分後、反応物を10%クエン酸(1mL)および飽和NaHCO(1mL)で洗浄した。混合物を濃縮し、次いで粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、35.9mg(46%)の標題の化合物を得た。
LC/MS: m/z 518.1 (M+H)+ 0.82分(保持時間)
表1に列挙した以下の中間体D230〜D237を、D229について記載されたのと同様の手順により調製した。
D238
(4−(7−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−9−オキソ−2,3,4,9,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2−カルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)カルバミン酸tert−ブチル
無水DMF(1mL)中のHATU(57mg、0.150mmol)、4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボン酸(37mg、0.151mmol)および無水TEA(0.05mL、0.361mmol)の混合物を、室温で30分間撹拌した。次いで7−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−9(2H)−オン(50mg、0.150mmol)を添加し、室温で撹拌を続けた。1.5時間後、DCM(2mL)を添加し、混合物を10%クエン酸(1×1mL)および飽和NaHCO(1×1mL)で洗浄した。混合物を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーにより精製して、30.2mg(36%)の標題の化合物を透明無色の薄膜として得た。
LC/MS: m/z 562.1 (M+H)+, 0.82分(保持時間)
D239
(1−(7−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−9−オキソ−2,3,4,9,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2−カルボニル)シクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル
標題の化合物をD239を、1−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキサンカルボン酸から出発して、D238について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC/MS: m/z 560.2 (M+H)+, 0.92分(保持時間)
D240
3−(ベンジルアミノ)オキセタン−3−カルボニトリル
50mLのEtOH中のオキセタン−3−オン(14.0g、194mmol、1当量)の溶液を、500mLのフラスコに入れたN−ベンジルアミン(22.9g、214mmol、1.1当量)の撹拌および冷却した(氷浴)溶液に徐々に添加し、50mLのEtOH中のTMSCN(23.1g、233mmol、1.2当量)を徐々に添加し、最後にNHCl(3.1g、58mmol、0.3当量)を一度に添加した。得られた混合物を80℃の油浴中で18時間加熱した。混合物を室温に冷却し、濾過した。濾液を濃縮した。残渣を、EtOAc(50および25mL)と飽和NaHCO水溶液(40mL)との間に分配した。有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、褐色がかった残渣(41.2g)を得た。この生成物をDCMに再溶解し、単離して吸収させ、3等分した。精製(各部分)を、Teledyne−Isco Combiflash Rf精製システムで、Redi−Sep 120gシリカゲルカートリッジを用いて、ヘキサン中0%EtOAc〜100%EtOAcの勾配溶出を40分間かけて行った(最初の5分間はヘキサン中0%EtOAcのホールド時間、流速85mL/分、UV254nm)。所望の生成物は17分で溶出し始めた。適切な画分を合わせ、濃縮して、標題の化合物(32.1g)を淡黄色の粘性の油状物として得、これを熟成して固化させた。
LC/MS: m/z 188.9 (M+H)+, 0.70分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 1.98 (br. s., 1 H) 3.88 (d, J=6.53 Hz, 2 H) 4.48 (d, J=6.53 Hz, 2 H) 4.86 (d, J=6.78 Hz, 2 H) 7.29 - 7.46 (m, 5 H)
D241
3−(ベンジルアミノ)オキセタン−3−カルボン酸
500mLのRBフラスコに入れた3−(ベンジルアミノ)オキセタン−3−カルボニトリル(34.5g、183mmol、1当量)および61mLの6N NaOH(366mmol、2当量)の混合物を、110℃の油浴で20分間加熱した。混合物をRTに冷却し、次いで氷浴で冷却した。冷却混合物に、6N HClを添加してpHを7に調整した。粘性の懸濁液が得られ、室温で30分間沈降させた後、濾過した。ケーキを水(40mL)で洗浄し、真空下、室温で2日間吸引した。固体、Pで、高真空下、室温で8時間さらに乾燥して、標題の化合物(27.1g)を淡ベージュ色の固体として得た。
LC/MS: m/z 207.9 (M+H)+, 0.09-0.28分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 3.72 (s, 2 H) 4.45 (d, J=6.27 Hz, 2 H) 4.69 (d, J=6.02 Hz, 2 H) 7.22 - 7.30 (m, 1 H) 7.30 - 7.43 (m, 4 H)
D242
(3−(ベンジルアミノ)オキセタン−3−イル)メタノール
3−(ベンジルアミノ)オキセタン−3−カルボン酸(8.0g、38.6mmol、1当量)を、N下、固体として、大型マグネチックスターラーバー、温度計を取り付けた1Lフラスコに入れた150mLのTHF中のLAH(THF中2M、50mL、100mmol、2.6当量)の撹拌冷却(氷浴)溶液に添加した。添加温度(内部)は約4−6℃であった。添加には1時間かかった。混合物を氷浴中でさらに30分間撹拌した。混合物を別の125mLのTHFで希釈し、続いて16.7mLの飽和NaSO溶液を注意深く添加した。内部温度は約15℃に留まり、20℃を超えなかった。NaSO溶液の添加が完了した後、氷浴を除去した。得られた白色の混合物を室温で20分間撹拌した。白色の懸濁液をセライトで濾過した。ケーキをEtOAc(合計400mL)で繰り返し洗浄した。濾液をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をDCMに再溶解し、Isoluteに吸収させた。Teledyne−Isco Combiflash Rf精製システムで、Redi−Sep 120gシリカゲルカートリッジを用いて、DCM中0%A〜DCM中50%Aの勾配溶出を40分間かけて精製を行った(最初の2分間はDCM中0%Aホールド時間、Aは80/800/3200 NHOH/MeOH/DCMの混合物であり、流速85mL/分、UV254nmであった)。所望の生成物は17〜22分で溶出した。適切な画分を合わせ、濃縮して、標題の化合物(5.41g)を茶色がかった粘性の油状物として得、これを熟成して固化させた。
LC/MS: m/z 193.9 (M+H)+, 0.09-0.36分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 3.62 (d, J=5.52 Hz, 2 H) 3.77 (br. s., 2 H) 4.27 (d, J=6.02 Hz, 2 H) 4.45 (d, J=6.02 Hz, 2 H) 4.86 (t, J=5.65 Hz, 1 H) 7.17 - 7.26 (m, 1 H) 7.30 (t, J=7.40 Hz, 2 H) 7.34 - 7.43 (m, 2 H)
D243
(3−アミノオキセタン−3−イル)メタノール
500mLのParrボトルに入れた65mLのMeOH中の(3−(ベンジルアミノ)オキセタン−3−イル)メタノール(6.50g、33.6mmol)およびPd(OH)(炭素上20%、618mg)の混合物を、50〜55psi下、室温で合計12時間水素化した。追加のPd(OH)(200mg)を4mLのMeOH中のスラリーとして添加した。50〜55psiでの水素添加をさらに4時間続けた。混合物をセライトで濾過し、MeOH(15mL)で洗浄した。濾液を濃縮して、標題の化合物(3.73g)を淡緑色の粘性の油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 3.83 (s, 2 H) 4.45 (d, J=6.53 Hz, 2 H) 4.51 (d, J=6.78 Hz, 2 H)
D244
(3−((2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)アミノ)オキセタン−3−イル)メタノール
(3−アミノオキセタン−3−イル)メタノール(3.46g、33.6mmol、1当量)を、水浴(氷なし)中で冷却した12mLのTHF中のDIPEA(5.6mL、32.1mmol、3当量)と共に撹拌した。この撹拌混合物に、2,4,6−トリクロロピリミジン(1.35mL、11.8mmol、1.1当量)を3分間かけて添加した。混合物を室温で48時間撹拌した。混合物を濃縮した。残渣を水(15mL)ならびに飽和NaHCO(10mL)およびEtOAc(100、50および30mL)との間に分配した。有機層をNaSOで乾燥し、濾過した。濾液を直接Isoluteに吸収させ、濃縮した。得られた吸着されたIsolute生成物を2等分した。精製(各部分)を、Teledyne−Isco Combiflash Rf精製システムで、Redi−Sep 120gシリカゲルカートリッジを用いて、ヘキサン中0%A〜ヘキサン中100%Aの勾配溶出を35分間かけて行った(EtOAc中2.5%MeOHの混合物、流速85mL/分、UV254nm)。3つの大きなピークが溶出した。最後のピークは所望の生成物(25分で溶出)であった。適切な画分を合わせ、濃縮して、標題の化合物(4.03g)を白色の固体残渣として得た。
LC/MS: m/z 249.8 (M+H)+, 0.61分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 3.79 (d, J=5.52 Hz, 2 H) 4.41 - 4.61 (m, 4 H) 5.19 (t, J=5.52 Hz, 1 H) 6.54 (s, 1 H) 8.77 (br. s., 1 H)
D245
7−クロロ−1H−スピロ[イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2,3’−オキセタン]−5(3H)−オン
200mLのフラスコに入れた20mLのTHF中の(3−((2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)アミノ)オキセタン−3−イル)メタノール(1.67g、6.7mmol、1当量)およびDIPEA(5.8mL、33.4mmol、5当量)の懸濁液を、大部分の固体粒子が溶解して濁った混合物になるまで室温で超音波処理した。この混合物を氷浴で冷却し、続いて固体としてメタンスルホン酸無水物(2.91g、16.69mmol、2.5当量)を少しずつ添加した。混合物を自然撹拌した(氷は新しくしなかった)。1時間後、反応が完了した。混合物を濃縮した。茶色がかった油状残渣を、2.9mLのDIEPA(2.5当量)、4mLのプロピオニトリルおよび10mLの水中に取った。得られた混合物を100℃で90分間加熱し、室温に冷却し、一晩熟成させた。得られた懸濁液を冷蔵庫(4℃)で3時間保存し、続いて濾過した。回収した固体を水(4mL)およびTBME(3mL)で洗浄し、高真空下で乾燥して、標題の化合物(621mg)をベージュ色の固体として得た。
LC/MS: m/z 213.9 (M+H)+, 0.11-0.26分(保持時間) 溶媒フロントで溶離
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 4.31 (s, 2 H) 4.69 (q, J=7.28 Hz, 4 H) 5.68 (s, 1 H) 9.72 (s, 1 H)
D246
7−クロロ−5−オキソ−3,5−ジヒドロ−1H−スピロ[イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2,3’−オキセタン]−1−カルボン酸tert−ブチル
20mLのバイアルに入れた5mLのTHF中の7−クロロ−1H−スピロ[イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2,3’−オキセタン−5(3H)−オン(207mg、1.1mmol、1当量)、Boc無水物(278mg、1.3mmol、1.2当量)、DMAP(6.5mg、0.05mmol、0.05当量)およびDIPEA(464μL、2.7mmol、2.5当量)の混合物を、室温で4時間撹拌した。懸濁液を濾過した。ケーキをTBME(3mL)で洗浄し、真空下で乾燥して、標題の化合物(258mg)をオフホワイトの粉末状の固体として得た。
LC/MS: m/z 314.0 (M+H)+, 0.72分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.60 (s, 9 H) 4.44 (s, 2 H) 4.63 (d, J=7.28 Hz, 2 H) 5.15 (d, J=7.53 Hz, 2 H) 6.61 (s, 1 H)
D247
7−クロロ−1−メチル−1H−スピロ[イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2,3’−オキセタン]−5(3H)−オン
40mLのバイアルに入れた20mLのプロピオニトリル中の7−クロロ−1H−スピロ[イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2,3’−オキセタン−5(3H)−オン(533mg、2.5mmol、1当量)およびCsCO(1.63g、5.0mmol、2当量)の混合物に、硫酸ジメチル(191μL、2.0mmol、0.8当量)を添加した。混合物を90℃で40分間加熱した。熱い混合物を、セライトで濾過した。ケーキを熱いACN(4×10mL)、およびDCM(20mL)中の10%ACNで洗浄した。濾液を濃縮して茶色がかった固体残渣(518mg)を得、これをDCM中の10%ACNに再溶解し、Isoluteに吸着させた。Teledyne−Isco Combiflash Rf精製システムで、Redi−Sep 80gシリカゲルカートリッジを用いて、DCM中0%A〜DCM中100%Aの勾配溶出を35分間かけて精製を行った(Aは80/800/3200 NHOH/MeOH/DCMの混合物であり、流速60mL/分、UV254nmであった)。所望の生成物は16.5分で溶出した。適切な画分を合わせ、濃縮して、標題の化合物(193mg)をベージュ色の粉末状の固体として得た。
LC/MS: m/z 227.9 (M+H)+, 0.36分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 3.17 (s, 3 H) 4.32 (s, 2 H) 4.66 (d, J=8.03 Hz, 2 H) 4.91 (d, J=8.03 Hz, 2 H) 5.96 (s, 1 H)
D248
(4−アミノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノール
100mL丸底フラスコで、4−アミノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボン酸(5g、34.4mmol)をメタノール(50mL)に添加し、溶液を氷冷した。塩化チオニル(5.03mL、68.9mmol)を滴下し、溶液を0℃で1時間撹拌し、次いで50℃に加熱し、一晩撹拌した。溶媒を蒸発させて白色の固体を得、飽和NaCOに取り、DCMで抽出し、ブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮して、4−アミノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボン酸メチル(2.86g、17.9mmol、収率52.1%)を淡黄色の液体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 1.15 - 1.27 (m, 2 H) 1.43 (s, 2 H) 1.82 (ddd, J=13.36, 9.22, 4.02 Hz, 2 H) 3.32 - 3.41 (m, 2 H) 3.48 (s, 3 H) 3.54 - 3.64 (m, 2 H)
氷浴中の200mL丸底フラスコに、0℃で、水素化リチウムアルミニウム(1.34g、35.2mmol)を一定に撹拌しながら添加した。テトラヒドロフラン(THF)(10ml)中の4−アミノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボン酸メチル(2.8g、17.59mmol)の溶液を滴下漏斗により滴下した。基質を添加する際に、反応物を撹拌し、室温で2時間自然加熱した。次いで5.9mLの飽和NaSO(クエンチの処方:4.4mL/gのLAH)を滴下して反応をクエンチした。形成した白色の沈殿物を濾過し、溶液を濃縮して、(4−アミノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノール(1.35g、10.29mmol、収率58.5%)を油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 1.43 (d, J=13.80 Hz, 2 H) 1.69 (ddd, J=13.30, 9.16, 4.14 Hz, 2 H) 3.42 (s, 2 H) 3.65 - 3.86 (m, 4 H); LCMS: (MH+)=132 rt=0.08 min
D249
(4−((2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)アミノ)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノール
100mlの丸底フラスコに、0℃で、10mLのTHF中の(4−アミノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノール(0.68g、5.18mmol)を添加した。これに水素化ナトリウム(0.622g、15.55mmol)を添加し、溶液を30分間撹拌した。テトラヒドロフラン(THF)(15mL)中に溶解した2,4,6−トリクロロピリミジン(0.594mL、5.18mmol)を滴下し、次いで反応物をRTに加温し、4時間撹拌した。溶液を酢酸エチルおよび水で希釈し、層を分離し、水層をEtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaCl(1×10mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧下で濃縮した。残渣を5mLのDCMに溶解し、Teledyne−Isco RediSep Rfシリカゲルカラム(12g)上に注入し、10分間のDCM〜10%MeOH/DCMの勾配により溶出した。適切な画分を回収し、濃縮して、2つの生成物の混合物を得た。画分を乾燥し、4gコンビフラッシュカラムで、50%ヘキサン/酢酸エチル〜100%EtOAcの勾配で溶出することにより再精製して、(4−((2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)アミノ)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノール(330mg、1.186mmol、収率22.89%)を固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 1.41 (d, J=13.30 Hz, 2 H) 1.66 - 1.81 (m, 2 H) 3.72 - 3.84 (m, 4 H) 4.16 - 4.24 (m, 2 H) 6.73 (s, 1 H); LCMS: (MH+)=279 rt=0.49 min
D250
7−クロロ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−1H−スピロ[イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2,4’−ピラン] −5(3H)−オン
25mlの丸底フラスコに、THF(3mL)中の(4−((2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)アミノ)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノール(200mg、0.719mmol)およびDIEA(0.377mL、2.157mmol)を添加した。溶液を0℃に冷却し、30分間撹拌した。塩化メタンスルホニル(0.067mL、0.863mmol)を添加し、次いで反応物をRTまで加温し、1時間撹拌した。LCMSにより、メシレートが形成されたことが示され、溶液を70℃で一晩加熱した。形成した白色の沈殿物を濾過して、7−クロロ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−1H−スピロ[イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2,4’−ピラン]−5(3H)−オン(107mg、0.443mmol、収率61.6%)を白色の粉末として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.69 - 1.92 (m, 4 H) 3.46 - 3.65 (m, 2 H) 3.70 - 3.83 (m, 2 H) 3.95 (s, 2 H) 6.13 (s, 1 H)
D251
7−クロロ−5−オキソ−2’,3,3’,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−1H−スピロ[イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2,4’−ピラン]カルボキシレート
100mLの丸底フラスコに、7−クロロ−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−1H−スピロ[イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2,4’−ピラン]−5(3H)−オン(900mg、3.73mmol)およびDMF(20mL)を添加した。これに60%NaH(746mg、18.65mmol)を添加し、溶液を1時間撹拌した。BocO(0.94mL、5.6mmol)を添加し、溶液を1時間撹拌した。2時間後、反応は明らかに失速し、さらに60%NaH(750mg)を添加し、続いてBocO(0.94mL、5.6mmol)を添加し、反応物をRTでさらに1時間撹拌した。溶液をクエンチするまで水を滴下して処理し、次いで20mLを添加し、続いてDCMを添加した。有機層を分離し、DCM(2×)で洗浄し、有機層を合わせ、水(2×)、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して白色の固体を得た。固体をヘキサンで粉砕し、濾過して、7−クロロ−5−オキソ−2’,3,3’,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−1H−スピロ[イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2,4’−ピラン]−1−カルボキシレート(687mg、54%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 0.80 - 0.96 (m, 2 H) 1.60 - 1.72 (m, 11 H) 2.79 - 2.93 (m, 2 H) 3.45 (t, J=12.30 Hz, 2 H) 4.06 - 4.18 (m, 4 H) 6.77 (s, 1 H); LCMS: (MH+)=342 rt=0.83 min
D252
(4−((2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)(メチル)アミノ)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノール
20mlの丸底マイクロ波バイアルに、RTで、テトラヒドロフラン(15mL)中の(4−(メチルアミノ)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノール(900mg、6.20mmol)を添加した。これにDIEA(3.25mL、18.60mmol)および2,4,6−トリクロロピリミジン(0.711mL、6.20mmol)を添加し、溶液を10分間撹拌した。反応容器を密閉し、Biotage Initiatorマイクロ波で、通常の出力設定を用いて100℃で2時間照射した。溶液を濃縮し、残渣をDMSO(1mL)に溶解し、0.45mアクロディスクで濾過し、Gilson HPLC(Sunfire 5m C18 OBD 30×100mm調製カラム)で、30mL/分の10%CHCN/HO(0.1%TFA)〜90%CHCN/HO(0.1%TFA)の直線勾配で10分間かけて溶出することにより精製した。所望の画分をロータリーエバポレーターで濃縮して、(4−((2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)(メチル)アミノ)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノール(233mg、0.798mmol、収率12.87%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 2.15 - 2.26 (m, 4 H) 3.08 (s, 3 H) 3.68 - 3.87 (m, 4 H) 4.06 (s, 2 H) 6.53 (s, 1 H); LCMS: (MH+)=293 rt=0.71 min
D253
7−クロロ−1−メチル−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−1H−スピロ[イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2,4’−ピラン]−5(3H)−オン
20mLのシンチレーションバイアルに、THF(4mL)中の(4−((2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)(メチル)アミノ)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノール(245mg、0.839mmol)およびDIEA(0.879mL、5.03mmol)の溶液に添加した。溶液を0℃に冷却し、30分間撹拌した。塩化メシル(0.196mL、2.52mmol)を添加し(黄褐色に濁った)、次いで反応物をRTまで加温し、1時間撹拌したところ、反応混合物は黄色濁った。反応が完了した後、溶液を5mLマイクロ波バイアルに移し、反応容器を密閉し、Biotage Initiatorマイクロ波で、通常の出力設定を用いて100℃で1時間照射した。溶液を窒素気流上で濃縮した。混合物を濾過し、エーテルで洗浄して、目的生成物7−クロロ−1−メチル−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−1H−スピロ[イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2,4’−ピラン]−5(3H)−オン(152mg、0.594mmol、収率70.9%)であるオフホワイト色の沈殿物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.61 (d, J=12.55 Hz, 2 H) 1.89 - 2.03 (m, 2 H) 2.87 (s, 3 H) 3.41 (t, J=11.92 Hz, 2 H) 3.89 (d, J=7.28 Hz, 2 H) 4.00 (s, 2 H) 5.91 (s, 1 H); LCMS: (MH+)=256 RT=0.42 min
D254
4−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
氷浴中の500mL丸底フラスコにおいて、0℃で、一定に撹拌しながらLAH(3.11g、82mmol)をTHF(200ml)に添加した。溶液を30分間撹拌し、次いで4−アミノ−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−カルボン酸(10g、40.9mmol)をLAH懸濁液に20分かけて少しずつ添加し、反応物を自然に室温で4時間加温しながら撹拌した。追加の50mLのTHFを添加して撹拌を促進した。次いで、13.7mLの飽和NaSO(レシピ=4.4mL溶液/gLAH)を滴下することにより、反応をクエンチした。得られた白色の沈殿物を濾過し、溶液を濃縮して、4−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(6.32g、27.4mmol、収率67.0%)を無色の油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 1.35 - 1.45 (m, 2 H) 1.47 (s, 9 H) 1.54 (dd, J=9.91, 4.14 Hz, 2 H) 3.22 - 3.33 (m, 2 H) 3.37 (s, 2 H) 3.59 - 3.73 (m, 2 H): LCMS: (MH+)=231 rt=0.52 min
D255
4−((2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)アミノ)−4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボン酸ブチル
200mlの丸底フラスコに、0℃で、テトラヒドロフラン(THF)(25.00mL)中の4−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(6.32g、27.4mmol)を添加した。これに60%水素化ナトリウム(3.29g、82mmol)を添加し、溶液を0℃で30分間撹拌した。テトラヒドロフラン(THF)(75mL)に溶解した2,4,6−トリクロロピリミジン(3.15mL、27.4mmol)を500mLフラスコに添加し、0℃に冷却した。アルコキシド溶液をピペットでピリミジン溶液に滴下し、反応物を0℃で1時間撹拌し、次いでRTまで加温し、1時間撹拌した。水(約20mL)をゆっくりと加え、溶液を酢酸エチルおよび水で希釈し、層を分離し、水層をEtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaCl(1×10mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗生成物をTeledyne−Isco Combiflash Rf精製システムで精製した。残渣を5mLのDCMに溶解し、Teledyne−Isco RediSep Rfシリカゲルカラム(80g)に注入し、酢酸エチルおよびヘキサン(50〜100%)の勾配で30分かけて溶出した。所望の画分をロータリーエバポレーターで濃縮し、4−((2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)アミノ)−4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(3.15g、6.10mmol、収率22.21%)を黄色の油状物として得た。NMRデータは、所望されない異性体に対する所望の異性体の比73:27を示した。次の段階で混合物を分離した。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 1.22 - 1.41 (m, 11 H) 1.47 - 1.64 (m, 2 H) 3.09 - 3.26 (m, 2 H) 3.66 (br. s., 2 H) 4.06 - 4.16 (m, 2 H) 6.67 (s, 1 H) 6.98 (s, 1 H); LCMS: (MH+)=378 rt=0.75 min
D256
7−クロロ−5−オキソ−3,5−ジヒドロ−1H−スピロ[イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2,4’−ピペリジン]−1’−カルボン酸tert−ブチル
100mL丸底フラスコに、THF(40mL)中の4−((2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)アミノ)−4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(3.15g、8.35mmol)およびDIEA(50mL、50.1mmmol)の溶液を添加した。溶液を0℃に冷却し、30分間撹拌した。塩化メシル(1.952mL、25.05mmol)を添加し(濁った)、次いで反応物を氷中で1時間撹拌した。溶液を濃縮し、残渣をDCM(5mL)に取り、コンビフラッシュで精製した。粗生成物をTeledyne−Isco RediSep Rfシリカゲルカラム(40g)に注入し、酢酸エチルおよびヘキサン(0〜100%)の勾配で25分かけて溶出した。適切な画分を回収し、濃縮して、NMRにより3.4gの2つの異性体の混合物を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 1.39 - 1.47 (m, 9 H) 1.55 - 1.70 (m, 2 H) 2.22 - 2.40 (m, 2 H) 2.94 (s, 3 H) 3.01 - 3.10 (m, 2 H) 3.83 (d, J=12.30 Hz, 2 H) 4.55 (d, J=8.03 Hz, 2 H) 6.50 (s, 1 H); LCMS: (MH+)=456 rt=1.09 min
200mLの丸底フラスコに、アセトニトリル(80mL)および水(10mL)中の4−((2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)アミノ)−4−(((メチルスルホニル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(2g、4.40mmol)および炭酸カリウム(2.43g、17.6mmol)の溶液を添加した。反応物を50℃で6時間撹拌した。溶液を水および酢酸エチルで希釈し、有機層を分離し、次いでブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。残渣を10%MeOH/DCMに溶解し、Combiflash(24gシリカゲルカラム、0〜10%MeOH/DCM、30分)で精製した。画分を濃縮して、7−クロロ−5−オキソ−3,5−ジヒドロ−1H−スピロ[イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2,4’−ピペリジン]−1’−カルボン酸tert−ブチル(344mg、23%)を淡黄色の粉末として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 1.43 - 1.54 (m, 9 H) 1.84 (d, J=6.78 Hz, 2 H) 1.93 - 2.02 (m, 2 H) 3.29 - 3.42 (m, 2 H) 3.73 - 3.85 (m, 2 H) 3.96 (s, 2 H) 6.00 (s, 1 H); LCMS: (MH+)=341 rt=0.66 min
D257
7−クロロ−5−オキソ−1H−スピロ[イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2,4’−ピペリジン]−1,1’(3H,5H)−ジカルボン酸ジ−tert−ブチル
100mL丸底フラスコに、THF(20mL)中の7−クロロ−5−オキソ−3,5−ジヒドロ−1H−スピロ[イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2,4’−ピペリジン]−1’−カルボン酸tert−ブチル(344mg、1.01mmol)の溶液を添加し、これを氷中で冷却し、15分間撹拌した。これに60%水素化ナトリウム(202mg、5.05mmol)を添加し、溶液を氷中で15分間撹拌した。Boc無水物(440mg、2.02mmol)をピペットで添加し、次いで氷中で30分間撹拌し、次いでRTまで加温し、1時間撹拌した。混合物を水、次いで酢酸エチルで処理し、有機層をブラインで洗浄し、次いで濃縮して白色の粉末を得た。粉末をヘキサンで粉砕して、白色の粉末(263mg、60%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 1.42 - 1.52 (m, 9 H) 1.57 - 1.65 (m, 9 H) 1.67 - 1.78 (m, 2 H) 2.60 - 2.85 (m, 4 H) 4.11 (s, 2 H) 6.77 (s, 1 H) LCMS: (MH+)=441 rt=1.04 min
D258
7−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−オキソ−3,5−ジヒドロ−1H−スピロ[イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2,4’−ピペリジン]−1’−カルボン酸tert−ブチル
25mL丸底フラスコにに、THF(5mL)中の(3,4−ジフルオロフェニル)メタノール(102mL、0.895mmol)を添加し、これを氷冷し、15分間撹拌した。これに60%水素化ナトリウム(120mg、2.99mmol)を添加し、溶液を氷中で15分間撹拌した。固体の7−クロロ−5−オキソ−1H−スピロ[イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2,4’−ピペリジン]−1,1’(3H、5H)−ジカルボン酸ジ−tert−ブチル(263mg、0.598mmol)を添加し、次いで氷中で30分間撹拌し、溶液をRTに加温し、1時間撹拌した。混合物を水、次いで酢酸エチルで処理し、水溶液を酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して油状物を得た。残渣を2mLのDMSOに溶解し、Gilson HPLC(Sunfire C18カラム、勾配10〜90%水/アセトニトリル、12分)により精製して、7−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−オキソ−3,5−ジヒドロ−1H−スピロ[イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2,4’−ピペリジン]−1’−カルボン酸tert−ブチル(93mg、35%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.42 (s, 9 H) 1.67 (br. s., 2 H) 1.78 (br. s., 2 H) 3.30 (br. s., 2 H) 3.52 (br. s., 2 H) 3.89 (br. s., 2 H) 5.28 - 5.45 (m, 3 H) 7.33 (br. s., 1 H) 7.44 - 7.64 (m, 2 H) 9.51 - 9.82 (m, 1 H); LCMS: (MH+)=449 rt=0.81 min
D259
4−アミノ−1−ベンジルピペリジン−4−カルボン酸
標題の化合物を、1−ベンジルピペリジン−4−オンから2工程で合成して、黄色の固体(10.25g、81%)を得た(WO2006052722に記載の手順を参照)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.25 (d, J=12.80 Hz, 2 H) 1.91 - 2.03 (m, 2 H) 2.25 (t, J=10.29 Hz, 2 H) 2.43 - 2.50 (m, 2 H) 7.19 - 7.34 (m, 5 H); LCMS MH+=235; rt=0.17 min
D260
(4−アミノ−1−ベンジルピペリジン−4−イル)メタノール
200mL丸底フラスコにおいて、4−アミノ−1−ベンジルピペリジン−4−カルボン酸(10.25g、43.7mmol)をメタノール(100mL)に添加し、溶液を氷冷した。これに塩化チオニル(6.39mL、87mmol)を滴下し、溶液を0℃で1時間撹拌し、次いでRTに加温し、次いで50℃に加熱し、週末にわたって撹拌した。溶液を濾過し、溶媒を蒸発させて油状液体とし、これを飽和NaCOに取り、DCMで抽出し、ブラインで洗浄し、MgSOを用いて乾燥し、濃縮して4−アミノ−1−ベンジルピペリジン−4−カルボン酸メチル(4.21g、16.95mmol、収率38.8%)を淡黄色の液体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 1.52 - 1.63 (m, 2 H) 2.15 (dt, J=13.36, 6.74 Hz, 2 H) 2.52 (d, J=4.27 Hz, 4 H) 3.54 (s, 2 H) 3.74 (s, 3 H) 7.18 - 7.42 (m, 5 H); LCMS: (MH+)= 249 rt=0.26 min
200mLの丸底フラスコにおいて、水素化リチウムアルミニウム(1.287g、33.9mmol)をテトラヒドロフラン(45ml)に添加し、0℃で一定に撹拌した。滴下漏斗にテトラヒドロフラン(10ml)中の4−アミノ−1−ベンジルピペリジン−4−カルボン酸メチル(4.21g、16.95mmol)の溶液を添加し、10分かけてLAH懸濁液に滴下し、反応物を自然に室温で2時間加温ながら撹拌した。次に、5.7mLの飽和NaSO(レシピ=4.4mL溶液/gLAH)を滴下することにより、反応をクエンチした。得られた白色の沈殿物を濾過し、溶液を濃縮し、(4−アミノ−1−ベンジルピペリジン−4−イル)メタノール(2.5g、11.35mmol、収率66.9%)を油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 1.39 (d, J=13.55 Hz, 2 H) 1.53 - 1.64 (m, 2 H) 2.22 - 2.35 (m, 2 H) 2.45 - 2.56 (m, 2 H) 3.29 (s, 2 H) 3.47 (s, 2 H) 7.14 - 7.32 (m, 5 H); LCMS: (MH+)=221 rt=0.16 min
D261
(1−ベンジル−4−((2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)アミノ)ピペリジン−4−イル)メタノール
250mL丸底フラスコに、0℃で、25mLのTHF中の(4−アミノ−1−ベンジルピペリジン−4−イル)メタノール(2.5g、11.35mmol)を添加した。これに水素化ナトリウム(1.362g、34.0mmol)を添加し、溶液を30分間撹拌した。THF(25mL)中に溶解した2,4,6−トリクロロピリミジン(1.301mL、11.35mmol)を滴下し、次いで反応物をRTに加温し、一晩撹拌した。溶液を酢酸エチルおよび水で希釈し、層を分離し、水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を飽和NaClで洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧下で濃縮した。粗生成物をTeledyne−Isco Combiflash Rf精製システムで精製した。残渣を10mLのDCMに溶解し、Teledyne−Isco RediSep Rfシリカゲルカラム(40g)に注入し、酢酸エチルおよびヘキサン(50〜100%)の勾配で30分かけて溶出した。適切な画分を回収し、濃縮して、(1−ベンジル−4−((2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)アミノ)ピペリジン−4−イル)メタノール(732mg、1.993mmol、収率17.56%)を白色の粉末として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 1.75 (t, J=10.92 Hz, 2 H) 2.32 (d, J=11.04 Hz, 4 H) 2.71 (d, J=11.80 Hz, 2 H) 3.55 (s, 2 H) 3.83 (s, 2 H) 6.59 (s, 1 H) 7.24 - 7.39 (m, 5 H); LCMS: (MH+)=368 rt=0.67 min
D262
1’−ベンジル−7−クロロ−1H−スピロ[イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2,4’−ピペリジン]−5(3H)−オン
25mlの丸底フラスコに、THF(10mL)中の(1−ベンジル−4−((2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)アミノ)ピペリジン−4−イル)メタノール(732mg、1.993mmol)およびDIEA(1.044mL、5.98mmol)の溶液を添加した。溶液を0℃に冷却し、30分間撹拌した。塩化メタンスルホニル(0.186mL、2.392mmol)を添加し、次いで反応を室温に加温し、3時間撹拌し、まだ反応が完了していなかったので、追加の塩化メシル(0.186mL、2.392mmol)を添加し、溶液を70℃で一晩加熱した。追加のDIEA(2mL、12mmol)を添加し、70℃で2時間加熱した。次いで溶液を酢酸エチルおよび水で希釈して褐色の沈殿物を得、これを濾過して1’−ベンジル−7−クロロ−1H−スピロ[イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2,4’−ピペリジン]−5(3H)−オン(409mg、1.236mmol、収率62.0%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.78 (d, J=16.31 Hz, 4 H) 2.29 (br. s., 2 H) 2.52 (br. s., 2 H) 3.80 (br. s., 2 H) 5.62 (br. s., 1 H) 7.21 - 7.44 (m, 5 H) 9.05 (br. s., 1 H); LCMS (MH+)=331 rt= 0.46 min
D263
1’−ベンジル−7−クロロ−5−オキソ−3,5−ジヒドロ−1H−スピロ[イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2,4’−ピペリジン]−1−カルボン酸tert−ブチル
25mLの丸底フラスコに、THF(10mL)中の1’−ベンジル−7−クロロ−1H−スピロ[イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2,4’−ピペリジン]−5(3H)−オン(408mg、1.233mmol)およびDIEA(0.646mL、3.70mmol)の溶液を添加した。これにDMAP(75mg、0.617mmol)を添加し、溶液を10分間撹拌した。BocO(0.430mL、1.850mmol)を添加し、溶液を1時間撹拌した。溶液を酢酸エチルおよび水で希釈し、層を分離し、水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を飽和NaClで洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、1’−ベンジル−7−クロロ−5−オキソ−3,5−ジヒドロ−1H−スピロ[イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2,4’−ピペリジン]−1−カルボン酸tert−ブチル(525mg、1.218mmol、収率99%)を黄褐色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 1.52 - 1.69 (m, 11 H) 1.98 (t, J=11.54 Hz, 2 H) 2.75 (t, J=12.17 Hz, 2 H) 2.84 - 2.94 (m, 2 H) 3.45 (br. s., 2 H) 3.95 (s, 2 H) 6.66 (s, 1 H) 7.18 - 7.28 (m, 5 H); LCMS: (MH+)=431, RT=0.73 min

E1
3−((4−フルオロベンジル)オキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−トリフルオロ酢酸塩
DMF(1mL)中の3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン(30mg、0.13mmol)および(4−フルオロフェニル)メタノール(16.8mg、0.13mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(10.6mg、0.27mmol)を添加した。反応混合物を室温で30分間撹拌し、次いで水でクエンチした。MDAPで直接精製することにより、標題の生成物のTFA塩(25mg、43.8%)を白色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.38 (m, 2 H), 7.04 (m, 2 H), 5.30 (s, 2 H), 5.27 (s, 1 H), 4.27 (t, 1 H), 3.97-3.88 (m, 2 H), 3.69 (m, 2 H), 3.08 (m, 1 H), 2.01 (m, 2 H), 1.82 (m, 1 H), 1.57-1.49 (m, 3 H)
E2
3−((3,4,5−トリフルオロベンジル)オキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン
標題の化合物を、3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンおよび(3,4,5−トリフルオロフェニル)メタノールから出発して、E1について記載されたのと同様の手順により調製した。
LCMS (ESI): m/z 352 [M + H]+; 2.33分(保持時間)
E3
3−((3,5−ジフルオロベンジル)オキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ−[1,2−c]ピリミジン−1−オン
標題の化合物を、(3,5−ジフルオロフェニル)メタノールおよび3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド−[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンから出発して、E1について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 334 [M + H]+; 1.37分(保持時間)
E4
4−(((1−オキソ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−3−イル)オキシ)メチル)ベンゾニトリル
標題の化合物を、4−(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリルおよび3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド−[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンから出発して、E1について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 323 [M + H]+; 1.30分(保持時間)
E5
3−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン
標題の化合物を、(3,4−ジフルオロフェニル)メタノールおよび3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド−[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンから出発して、E1について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 334 [M + H]+; 1.21分(保持時間)
E6
3−(((1−オキソ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−3−イル)オキシ)メチル)ベンゾニトリル
標題の化合物を、3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンおよび3−(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリルから出発して、E1について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 323 [M + H]+ ; 1.30分(保持時間)
E7
3−((3−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン
標題の化合物を、3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド−[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンおよび(3−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)メタノールから出発して、E1について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 400 [M + H]+; 1.49分(保持時間)
E8
3−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン
標題の化合物を、3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド−[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンおよび(2,4−ジフルオロフェニル)メタノールから出発して、E1について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 334[M + H]+; 2.14分(保持時間)
E9
3−((4−メチルベンジル)オキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン
標題の化合物を、3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンおよびp−トリル−メタノールから出発して、E1について記載されたのと同様の手順により調製した。
LCMS (ESI): m/z 312 [M + H]+; 2.28分(保持時間)
E10
5−(((1−オキソ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−3−イル)オキシ)メチル)−2−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)オキシ)ベンゾニトリル
標題の化合物を、3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンおよび5−(ヒドロキシメチル)−2−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)オキシ)ベンゾニトリルから出発して、E1について記載されたのと同様の手順により調製した。
LCMS (ESI): m/z 484 [M + H]+; 2.63分(保持時間)
E11
2−クロロ−5−(2−フルオロ−4−(((1−オキソ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−3−イル)オキシ)メチル)フェノキシ)ベンゾニトリル
標題の化合物を、2−クロロ−5−(2−フルオロ−4−(ヒドロキシメチル)フェノキシ)ベンゾニトリルおよび3−クロロ−6,7,8,9,9a−10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンから出発して、E1について記載されたのと同様の手順により調製した。
LCMS (ESI): m/z 467 [M + H]+; 2.80分(保持時間)
E12
5−(((1−オキソ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−3−イル)オキシ)メチル)−2−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ベンゾニトリル
標題の化合物を、5−(ヒドロキシメチル)−2−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ベンゾニトリルおよび3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンから出発して、E1について記載されたのと同様の手順により調製した。
LCMS (ESI): m/z 483 [M + H]+; 2.95分(保持時間)
E13
3−((4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド−[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン
標題の化合物を、(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)メタノールおよび3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド−[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンから出発して、E1について記載されたのと同様の手順により調製した。
LCMS (ESI): m/z 384 [M + H]+; 2.52分(保持時間)
E14
3−((3,4−ジフルオロ−5−メチルベンジル)オキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ−[1,2−c]ピリミジン−1−オン
標題の化合物を、(3,4−ジフルオロ−5−メチルフェニル)メタノールおよび3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド−[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンから出発して、E1について記載されたのと同様の手順により調製した。
LCMS (ESI): m/z 348 [M + H]+; 2.40分(保持時間)
E15
3−フルオロ−5−(((1−オキソ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−3−イル)オキシ)メチル)ベンゾニトリル
標題の化合物を、3−フルオロ−5−(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリルおよび3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンから出発して、E1について記載されたのと同様の手順により調製した。
LCMS (ESI): m/z 341[M + H]+; 2.09分(保持時間)
E16
3−((3−クロロ−4,5−ジフルオロベンジル)オキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン
標題の化合物を、(3−クロロ−4,5−ジフルオロフェニル)メタノールおよび3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンから出発して、E1について記載されたのと同様の手順により調製した。
LCMS (ESI): m/z 368 [M + H]+; 2.52分(保持時間)
E17
3−((3−フルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン
標題の化合物を、(3−フルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)オキシ)フェニル)メタノールおよび3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンから出発して、E1について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 477 [M + H]+; 1.99分(保持時間)
E18
3−((4−(3,4−ジフルオロフェノキシ)−3−フルオロベンジル)オキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン
標題の化合物を、3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンおよび(4−(3,4−ジフルオロフェノキシ)−3−フルオロフェニル)メタノールから出発して、E1について記載されたのと同様の手順により調製した。
LCMS (ESI): m/z 444 [M + H]+; 2.88分(保持時間)
E19
2−(3,4−ジフルオロフェノキシ)−5−(((1−オキソ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ−[1,2−c]ピリミジン−3−イル)オキシ)メチル)ベンゾニトリル
標題の化合物を、3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンおよび2−(3,4−ジフルオロフェノキシ)−5−(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリルから出発して、E1について記載されたのと同様の手順により調製した。
LCMS (ESI): m/z 451 [M + H]+; 2.73分(保持時間)
E20
2−クロロ−4−(2−シアノ−4−(((1−オキソ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−3−イル)オキシ)メチル)フェノキシ)ベンゾニトリル
標題の化合物を、3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンおよび2−クロロ−4−(2−シアノ−4−(ヒドロキシメチル)フェノキシ)ベンゾニトリルから出発して、E1について記載されたのと同様の手順により調製した。
LCMS (ESI): m/z 474 [M + H]+; 2.70分(保持時間)
E21
3−((3,5−ジフルオロ−4−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン
標題の化合物を、3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンおよび(3,5−ジフルオロ−4−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)オキシ)フェニル)メタノールから出発して、E1について記載されたのと同様の手順により調製した。
LCMS (ESI): m/z 495 [M + H]+; 2.78分(保持時間)
E22
3−((3−フルオロ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン
標題の化合物を、(3−フルオロ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)オキシ)フェニル)メタノールおよび3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンから出発して、E1について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 477 [M + H]+; 1.04分(保持時間)
E23
5−(((1−オキソ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−3−イル)オキシ)メチル)−2−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ベンゾニトリル
標題の化合物を、3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンおよび5−(ヒドロキシメチル)−2−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ベンゾニトリルから出発して、E1について記載されたのと同様の手順により調製した。
LCMS (ESI): m/z 483 [M + H]+; 2.90分(保持時間)
E24
2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−5−(((1−オキソ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド−[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−3−イル)オキシ)メチル)ベンゾニトリル
標題の化合物を、3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンおよび2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−5−(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリルから出発して、E1について記載されたのと同様の手順により調製した。
LCMS (ESI): m/z 467 [M + H]+; 2.85分(保持時間)
E25
3−((3,5−ジフルオロ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン
標題の化合物を、(3,5−ジフルオロ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)オキシ)フェニル)メタノールおよび3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンから出発して、E1について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 495 [M + H]+; 1.07分(保持時間)
E26
3−((4−((2−クロロピリジン−4−イル)オキシ)−3,5−ジフルオロベンジル)オキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン
標題の化合物を、3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンおよび(4−((2−クロロピリジン−4−イル)オキシ)−3,5−ジフルオロフェニル)メタノールからから出発して、E1について記載されたのと同様の手順により調製した。
LCMS (ESI): m/z 461 [M + H]+; 2.58分(保持時間)。
E27
3−((3−クロロ−4−フルオロベンジル)オキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン
標題の化合物を、3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンおよび(3−クロロ−4−フルオロフェニル)メタノールから出発して、E1について記載されたのと同様の手順により調製した。
LCMS (ESI): m/z 350 [M + H]+; 2.36分(保持時間)
E28
3−(2−フルオロ−4−((1−オキソ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−3−イル)オキシ)メチル)フェノキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル
標題の化合物を、3−(2−フルオロ−4−(ヒドロキシメチル)フェノキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリルおよび3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンから出発して、E1について記載されたのと同様の手順により調製した。
LCMS (ESI): m/z 501 [M + H]+; 2.91分(保持時間)
E29
3−((3−クロロ−5−フルオロベンジル)オキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン
標題の化合物を、3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンおよび(3−クロロ−5−フルオロフェニル)メタノールから出発して、E1について記載されたのと同様の手順により調製した。
LCMS (ESI): m/z 350 [M + H]+; 2.42分(保持時間)
E30
(R)−3−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン
標題の化合物を、(R)−3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンおよび(3,4−ジフルオロフェニル)メタノールから出発して、E1について記載されたのと同様の手順により調製した。
LCMS (ESI): m/z 334 [M + H]+; 2.29分(保持時間)
E31
(S)−3−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン
標題の化合物を、(S)−3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンおよび(3,4−ジフルオロフェニル)メタノールから出発して、E1について記載されたのと同様の手順により調製した。
LCMS (ESI): m/z 334 [M + H]+; 2.23分(保持時間)
E32
(S)−3−((3,4,5−トリフルオロベンジル)オキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン
標題の化合物を、(S)−3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンおよび(3,4,5−トリフルオロフェニル)メタノールから出発して、E1について記載されたのと同様の手順により調製した。
LCMS (ESI): m/z 352 [M + H]+; 2.37分(保持時間)
E33
(S)−3−(((1−オキソ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−3−イル)オキシ)メチル)ベンゾニトリル
標題の化合物を、(S)−3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンおよび3−(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリルから出発して、E1について記載されたのと同様の手順により調製した。
LCMS (ESI): m/z 323 [M + H]+; 2.40分(保持時間)
E34
(S)−3−((4−フルオロベンジル)オキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ−[1,2−c]ピリミジン−1−オン
標題の化合物を、(S)−3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンおよび(4−フルオロフェニル)メタノールから出発して、E1について記載されたのと同様の手順により調製した。
LCMS (ESI): m/z 316 [M + H]+; 2.31分(保持時間)
E35
(S)−3−((3,5−ジフルオロベンジル)オキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン
標題の化合物を、(S)−3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンおよび(3,5−ジフルオロフェニル)メタノールから出発して、E1について記載されたのと同様の手順により調製した。
LCMS (ESI): m/z 334 [M + H]+; 2.76分(保持時間)
E36
(S)−3−(2−(チオフェン−2−イル)エトキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン
標題の化合物を、(S)−3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンおよび2−(チオフェン−2−イル)エタノールから出発して、E1について記載されたのと同様の手順により調製した。
LCMS (ESI): m/z 318 [M + H]+; 2.69分(保持時間)
E37
3−((3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン
標題の化合物を、(3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)オキシ)フェニル)メタノールおよび3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンから出発して、E1について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 495 [M + H]+; 2.04分(保持時間)
E38
3−((3−フルオロ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン
標題の化合物を、(3−フルオロ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)オキシ)フェニル)メタノールおよび3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンから出発して、E1について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 477 [M + H]+; 1.04分(保持時間)
E39
3−((3,5−ジフルオロ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン
標題の化合物を、(3,5−ジフルオロ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)オキシ)フェニル)メタノールおよび3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンから出発して、E1について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 495 [M + H]+; 1.07分(保持時間)
E40
(S)−3−((3−フルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン
標題の化合物を、(3−フルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)オキシ)フェニル)メタノールおよび(S)−3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンから出発して、E1について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 477 [M + H]+; 1.03分(保持時間)
E41
3−((4−フルオロベンジル)オキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン
標題の化合物を、(3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)オキシ)フェニル)メタノールおよび3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンから出発して、E1について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 495 [M + H]+; 1.05分(保持時間)
E42
(S)−3−((3−フルオロ−4−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン
標題の化合物を、(3−フルオロ−4−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)オキシ)フェニル)メタノールおよび(S)−3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンから出発して、E1について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 477[M + H]+; 1.03分(保持時間)
E43
3−((3−フルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン
標題の化合物を、(3−フルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)オキシ)フェニル)メタノールおよび3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンから出発して、E1について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 478 [M + H]+; 1.24分(保持時間)
E44
3−((3−フルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン
標題の化合物を、3−フルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)オキシ)フェニル)メタノールおよび3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド−[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンから出発して、E1について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 477 [M + H]+; 1.99分(保持時間)
E45
3−((3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン
標題の化合物を、(3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)オキシ)フェニル)メタノールおよび3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンから出発して、E1について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 495 [M + H]+; 1.06分(保持時間)
E46
3−((3−フルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン
標題の化合物を、(3−フルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)オキシ)フェニル)メタノールおよび3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンから出発して、E1について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 478 [M + H]+; 2.00分(保持時間)
E47
3−((3−フルオロ−4−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン
標題の化合物を、(3−フルオロ−4−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)オキシ)フェニル)メタノールおよび3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンから出発して、E1について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 477 [M + H]+; 1.99分(保持時間)
E48
3−((3−フルオロ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン
標題の化合物を、(3−フルオロ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)オキシ)フェニル)メタノールおよび3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンから出発して、E1について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 477 [M + H]+; 1.08分(保持時間)
E49
3−((3,5−フルオロ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン
標題の化合物を、(3,5−ジフルオロ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)オキシ)フェニル)メタノールおよび3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンから出発して、E1について記載されたのと同様の手順により調製した。
LCMS (ESI): m/z 495 [M + H]+; 1.10分(保持時間)
E50
(S)−3−((3,5−ジフルオロ−4−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン
標題の化合物を、(3,5−ジフルオロ−4−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)フェニル)メタノールおよび(S)−3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンから出発して、E1について記載されたのと同様の手順により調製した。
LCMS (ESI): m/z 430 [M + H]+; 1.34分(保持時間)
E51
(S)−3−((3−フルオロ−4−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン
標題の化合物を、(3−フルオロ−4−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)フェニル)メタノールおよび(S)−3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンから出発して、E1について記載された手順と同様の手順により調製した。
LCMS (ESI): m/z 412 [M + H]+; 1.15分(保持時間)
E52
(R)−3−((3−フルオロベンジル)オキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン
標題の化合物を、(R)−3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンおよび(3−フルオロフェニル)メタノールから出発して、E1について記載された手順と同様の手順により調製した。
LCMS (ESI): m/z 316 [M + H]+; 3.83分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.34-7.26 (m, 1H), 7.17-7.11 (m, 2H), 7.02-6.97 (m, 1H), 5.39 (s, 2H), 4.99 (s, 1H), 4.24-4.19 (m, 1H), 3.77-3.64 (m, 2H), 3.55-3.51 (m, 1H), 3.02-2.97 (m, 1H), 2.01-1.92 (m, 2H), 1.76 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 1.61-1.45 (m,3H)
E53
(R)−3−((3,5−ジフルオロベンジル)オキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン
標題の化合物を、(R)−3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンおよび(3,5−ジフルオロフェニル)メタノールから出発して、E1について記載された手順と同様の手順により調製した。
LCMS (ESI): m/z 334 [M + H]+; 3.97分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 6.91 (d, J = 4.5 Hz, 2H), 6.75-6.71 (m, 1H), 5.37 (s, 2H), 5.00 (s, 1H), 4.24-4.19 (m, 1H), 3.78-3.76 (m, 1H), 3.69-3.65 (m, 1H), 3.56-3.53 (m, 1H), 3.04-3.00
E54
(R)−3−((3,4,5−トリフルオロベンジル)オキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン
標題の化合物を、(R)−3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンおよび(3,4,5−トリフルオロフェニル)メタノールから出発して、E1について記載された手順と同様の手順により調製した。
LCMS (ESI): m/z 352 [M + H]+; 4.10分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.02 (t, J = 5.4 Hz, 1H), 5.32 (s, 2H), 4.98 (s, 1H), 4.24-4.19 (m, 1H), 3.79-3.75 (m, 1H), 3.69-3.64 (m, 1H), 3.56-3.52 (m, 1H), 3.04-2.97 (m, 1H), 1.95 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 1.78-1.76 (m, 1H), 1.57-1.48 (m,3H)
E55
(R)−3−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン
標題の化合物を、(R)−3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンおよび(2,4−ジフルオロフェニル)メタノールから出発して、E1について記載された手順と同様の手順により調製した。
LCMS (ESI): m/z 334 [M + H]+; 3.88分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.49-7.43 (m, 1H), 6.88-6.79 (m, 1H), 5.40 (s, 2H), 4.95 (s, 1H), 4.24-4.19 (m, 1H), 3.77-3.72 (m, 1H), 3.69-3.64 (m, 1H), 3.51 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 2.99 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 2.01-1.93 (m, 2H), 1.76-1.73 (m, 1H), 1.59-1.46 (m,3H)
E56
(R)−3−((2,3−ジフルオロベンジル)オキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン
標題の化合物を、(R)−3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンおよび(2,3−ジフルオロフェニル)メタノールから出発して、E1について記載された手順と同様の手順により調製した。
LCMS (ESI): m/z 334 [M + H]+; 3.88分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.26-7.21 (m, 1H), 7.14-7.05 (m, 2H), 5.47 (s, 2H), 4.97 (s, 1H), 4.24-4.19 (m, 1H), 3.77-3.53 (m, 2H), 3.51 (t, J = 9.6 Hz, 1H), 3.03-2.96 (m, 1H), 1.96 (t, J = 9.0 Hz, 2H), 1.75 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 1.60-1.43 (m, 3H)
E57
(S)−3−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン
標題の化合物を、(S)−3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンおよび(2,4−ジフルオロフェニル)メタノールから出発して、E1について記載された手順と同様の手順により調製した。
LCMS (ESI): m/z 334 [M + H]+; 3.30分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.46-7.43 (m, 1H), 6.87-6.77 (m, 2H), 5.38 (s, 2H), 4.94 (s, 1H), 4.23-4.16 (m, 1H), 3.76-3.61 (m, 2H), 3.51-3.46 (m, 1H), 2.98 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 2.02-1.44 (m, 6H)
E58
(S)−3−((2,3−ジフルオロベンジル)オキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン
標題の化合物を、(S)−3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンおよび(2,3−ジフルオロフェニル)メタノールから出発して、E1について記載された手順と同様の手順により調製した。
LCMS (ESI): m/z 334 [M + H]+; 3.89分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.28-7.05 (m, 3H), 5.46 (s, 2H), 4.97 (s, 1H), 4.24-4.18 (m, 1H), 3.78-3.49 (m, 3H), 2.99 (d, J = 2.7Hz, 1H), 1.96-1.45 (m, 6H)
E59
(S)−3−((2,4,5−トリフルオロベンジル)オキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン
標題の化合物を、(S)−3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンおよび(2,4,5−トリフルオロフェニル)メタノールから出発して、E1について記載された手順と同様の手順により調製した。
LCMS (ESI): m/z 352 [M + H]+; 4.00分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.33-7.27 (m, 1H), 6.97-6.88 (m, 1H), 5.39 (s, 2H), 4.97 (m, 1H), 4.25-4.18 (m, 1H), 3.76-3.50 (m, 3H), 3.01-3.00 (m, 1H), 1.97-1.93 (m, 2H), 1.77-1.75 (m, 2H), 1.52-1.46 (m, 3H)
E60
(S)−3−((3−フルオロベンジル)オキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン
標題の化合物を、(S)−3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンおよび(3−フルオロフェニル)メタノールから出発して、E1について記載された手順と同様の手順により調製した。
LCMS (ESI): m/z 316 [M + H]+; 3.83分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.32-7.27 (m, 1H), 7.17-7.09 (m, 2H), 6.98 (d, J = 1.8 Hz,1H), 5.38 (s, 2H), 4.99 (s, 1H), 4.24-4.17 (m, 1H), 3.74-3.62 (m, 2H), 3.54-3.50 (m, 1H), 3.01-2.98 (m, 1H), 1.95-1.91 (m, 3H), 1.73 (s, 1H), 1.51-1.45 (m, 3H)
E61
(S)−3−((2,4−ジフルオロベンジル)(メチル)アミノ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン
DMF(3mL)中の(S)−3−((2,4−ジフルオロベンジル)アミノ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン(64.0mg、0.193mmol)およびKCO(133mg、0.965mmol)の溶液に、室温で、CHI(137mg、0.965mmol)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物に水(10mL)を添加し、EtOAc(30mL×3)で抽出し、ブライン(10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を分取HPLCで精製して、標題の化合物(39mg、59%)を淡黄色の固体として得た。
LCMS (ESI): m/z 347 [M + H]+; 3.11分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.61-7.58 (m, 1H), 6.88-6.73 (m, 2H), 4.63 (s, 1H), 4.36 (s, 2H), 4.12-4.04 (m, 1H), 3.56-3.45 (m, 3H), 3.41 (s, 3H), 2.92-2.88 (m, 1H), 1.97-1.90 (m, 2H), 1.76-1.60 (m, 1H), 1.56-1.36 (m, 3H)
E62
(R)−3−((3,5−ジフルオロ−4−(1−(2−フルオロエチル)シクロプロポキシ)ベンジル)オキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン
標題の化合物を、(3,5−ジフルオロ−4−(1−(2−フルオロエチル)シクロプロポキシ)フェニル)メタノールおよび(R)−3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンから出発して、E1について記載されたのと同様の手順により調製した。
LCMS (ESI): m/z 436 [M + H]+; 4.48分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 6.97-6.92 (m, 2H), 5.31 (s, 2H), 4.98 (s, 1H), 4.84 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 4.73 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 4.24-4.19 (m, 1H), 3.79-3.74 (m, 1H), 3.69-3.64 (m, 1H), 3.55-3.52 (m, 1H), 3.03-2.97 (m, 1H), 2.18-2.15 (m, 1H), 2.11 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 1.97-1.93 (m, 2H), 1.78-1.75 (m, 1H), 1.54-1.45 (m, 3H), 1.09 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 0.67-0.64 (m, 2H)
E63
3−((3,5−ジフルオロ−4−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン(85mg、0.402mmol)および(3,5−ジフルオロ−4−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)フェニル)メタノール(96mg、0.402mmol)の溶液に、0℃で、水素化ナトリウム(48.2mg、1.205mmol)を添加し、さらに10分間撹拌した。得られた混合物をクエンチし、C−18フラッシュカラムで精製し、溶媒を除去して3−((3,5−ジフルオロ−4−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン(55mg、0.126mmol、収率31.3%)を得た。
LC-MS (ESI): m/z 416 [M + H]+; 3.55分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.61 (s, 1H), 7.32-7.27 (m, 3H), 5.34 (s, 1H), 5.30-5.23 (q, 2H), 4.10-4.01 (m, 2H), 3.89-3.85 (m, 1H), 3.73 (s, 3H), 3.40-3.28 (m, 2H), 2.03-1.87 (m, 3H), 1.49-1.42 (m, 1H)
E64
3−((4−((1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)−3,5−ジフルオロベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オンおよび(4−((1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)−3,5−ジフルオロフェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 430 [M + H]+; 3.71分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.66 (s, 1H), 7.38-7.28 (m, 3H), 5.34 (s, 1H), 5.30-5.23 (q, 2H), 4.07-3.99 (m, 4H), 3.88-3.85 (m, 1H), 3.35-3.28 (m, 2H), 2.08-1.89 (m, 3H), 1.49-1.39 (m, 1H), 1.33-1.23 (t, 3H)
E65
3−((3,5−ジフルオロ−4−((1−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−(6H)−オンおよび(3,5−ジフルオロ−4−((1−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)フェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 444 [M + H]+; 2.56分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.69 (s, 1H), 7.32-7.26 (m, 3H), 5.34 (s, 1H), 5.30-5.23 (q, 2H), 4.40-4.34 (m, 1H), 4.09-4.01 (m, 2H), 3.89-3.83 (m, 1H), 3.31-3.28 (m, 2H), 2.03-1.86 (m, 3H), 1.49-1.39 (m, 1H), 1.36-1.34 (d, 6H)
E66
(R)−3−((3,5−ジフルオロ−4−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、(R)−3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オンおよび(3,5−ジフルオロ−4−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)フェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 416 [M + H]+; 2.28分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.61 (s, 1H), 7.32-7.27 (m, 3H), 5.34 (s, 1H), 5.30-5.23 (q, 2H), 4.10-4.01 (m, 2H), 3.89-3.85 (m, 1H), 3.73 (s, 3H), 3.40-3.28 (m, 2H), 2.03-1.87 (m, 3H), 1.49-1.42 (m, 1H)
E67
(R)−3−((3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
DMF(10mL)中の(R)−3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン(85mg、0.402mmol)および(3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)オキシ)フェニル)メタノール(123mg、0.402mmol)の溶液に、0℃で、水素化ナトリウム(48.2mg、1.205mmol)を添加し、10分間撹拌した。反応混合物をクエンチし、C18フラッシュカラムで精製することにより、白色の標題の化合物(50mg、0.099mmol、収率24.62%)を得た。
LC-MS (ESI): m/z 481 [M + H]+; 2.83分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.70-8.68 (d, 1H), 7.67-7.66 (d, 1H), 7.47-7.45 (d, 2H), 7.33-7.31 (dd, 1H), 5.37 (s, 1H), 5.37-5.30 (q, 2H), 4.10-4.02 (m, 2H), 3.90-3.84 (m, 1H), 3.33-3.27 (m, 2H), 2.04-1.85 (m, 3H), 1.50-1.42 (m, 1H)
19F NMR (376 MHz, DMSO-d6): δ (ppm): - 66.65, - 126.83
E68
(R)−3−((3−フルオロ−4−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、(R)−3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−(6H)−オンおよび(3−フルオロ−4−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)フェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 398 [M + H]+; 2.28分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.76 (s, 1H), 7.40-7.36 (m, 2H), 7.19-7.17 (d, 1H), 7.09-7.05 (t, 1H), 5.29 (s, 1H), 5.25-5.18 (q, 2H), 4.08-4.00 (m, 2H), 3.89-3.82 (m, 1H), 3.80 (s, 3H), 3.30-3.25 (m, 2H), 2.03-1.83 (m, 3H), 1.48-1.41 (m, 1H)
E69
(R)−3−((3−フルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、(R)−3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−(6H)−オンおよび(3−フルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)オキシ)フェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 464 [M + H]+; 2.71分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.89 (s, 2H), 7.56-7.47 (m, 2H), 7.36-7.34 (d, 1H), 5.34 (s, 1H), 5.35-5.28 (q, 2H), 4.07-4.01 (m, 2H), 3.90-3.84 (m, 1H), 3.33-3.27 (m, 2H), 2.08-1.84 (m, 3H), 1.49-1.39 (m, 1H)
E70
(R)−3−((3,4,5−トリフルオロベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、(R)−3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−(6H)−オンおよび(3,4,5−トリフルオロフェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 338 [M + H]+; 2.37分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.41-7.37 (m, 2H), 5.34 (s, 1H), 5.30-5.23 (s, 2H), 4.09-4.03 (m, 2H), 3.89-3.83 (m, 1H), 3.40-3.28 (m, 2H), 2.20-1.97 (m, 3H), 1.52-1.42 (m, 1H)
E71
(S)−3−((3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、(S)−3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オンおよび(3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)オキシ)フェニル)メタノールから出発して、3−((3,5−ジフルオロ−4−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オンについて記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 481 [M + H]+; 3.04分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.70-8.68 (d, 1H), 7.68-7.67 (d, 1H), 7.47-7.45 (d, 2H), 7.33-7.31 (dd, 1H), 5.37 (s, 2H), 5.33 (s, 1H), 4.08-4.02 (m, 2H), 3.889-3.86 (m, 1H), 3.33-3.27 (m, 2H), 2.04-1.85 (m, 3H), 1.50-1.45 (m, 1H)
例示的なプロセスが提供される:DMF(10mL)中の(S)−3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン(57mg、0.269mmol)および(3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)オキシ)フェニル)メタノール(82mg、0.269mmol)の溶液に、0℃で、水素化ナトリウム(32.3mg、0.808mmol)を添加し、10分間撹拌した。反応混合物をクエンチし、C18フラッシュカラムで精製することにより、標題の化合物(45.8mg、0.091mmol、収率33.6%)を白色の固体として得た。
LC-MS (ESI): m/z 481 [M + H]+; 3.04分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.70-8.68 (d, 1H), 7.68-7.67 (d, 1H), 7.47-7.45 (d, 2H), 7.33-7.31 (dd, 1H), 5.37 (s, 2H), 5.33 (s, 1H), 4.08-4.02 (m, 2H), 3.88-3.86 (m, 1H), 3.31-3.29 (m, 2H), 2.04-1.85 (m, 3H), 1.50-1.45 (m, 1H)
19F NMR (376 MHz, DMSO-d6): δ (ppm): - 66.62, - 126.82
E72
(S)−3−((3−フルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、(R)−3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−(6H)−オンおよび(3−フルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)オキシ)フェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 464 [M + H]+; 2.89分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.89 (s, 2H), 7.55-7.47 (m, 2H), 7.36-7.34 (d, 1H), 5.34 (s, 1H), 5.35-5.28 (q, 2H), 4.07-4.01 (m, 2H), 3.90-3.84 (m, 1H), 3.33-3.28 (m, 2H), 2.04-1.87 (m, 3H), 1.47-1.42 (m, 1H)
E73
(S)−3−((3,4,5−トリフルオロベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、(S)−3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−(6H)−オンおよび(3,4,5−トリフルオロフェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 338 [M + H]+; 2.37分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.41-7.37 (m, 2H), 5.34 (s, 1H), 5.30-5.23 (s, 2H), 4.09-4.03 (m, 2H), 3.89-3.83 (m, 1H), 3.40-3.28 (m, 2H), 2.20-1.97 (m, 3H), 1.52-1.42 (m, 1H)
E74
(S)−3−((4−(3,4−ジフルオロフェノキシ)−3,5−ジフルオロベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、(S)−3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−(6H)−オンおよび(4−(3,4−ジフルオロフェノキシ)−3,5−ジフルオロフェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 448 [M + H]+; 2.98分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.58-7.41 (m, 3H), 7.28-7.23 (m, 1H), 6.82-6.80 (m, 1H), 5.36 (s, 1H), 5.31-5.27 (q, 2H), 4.08-4.01 (m, 2H), 3.88-3.86(m, 1H), 3.38-3.28 (m, 2H), 2.02-1.76 (m, 3H), 1.47-1.44 (m, 1H)
E75
3−((3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−(6H)−オンおよび(3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)オキシ)フェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 481 [M + H]+; 2.83分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.70-8.68 (d, 1H), 7.68-7.66 (d, 1H), 7.47-7.45 (d, 2H), 7.33-7.31 (dd, 1H), 5.37 (s, 1H), 5.37-5.30 (q, 2H), 4.10-4.02 (m, 2H), 3.90-3.84 (m, 1H), 3.33-3.27 (m, 2H), 2.04-1.85 (m, 3H), 1.50-1.42 (m, 1H)
E76
3−((6−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−5−フルオロピリジン−3−イル)メトキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−(6H)−オンおよび(6−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−5−フルオロピリジン−3−イル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 498 [M + H]+; 3.14分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.04-7.98 (m, 2H), 7.82-7.80 (m, 1H), 7.62-7.60 (q, 1H), 7.33-7.31 (dd, 1H), 5.28 (s, 1H), 5.31-5.23 (q, 2H), 4.06-4.00 (m, 2H), 3.89-3.86 (m, 1H), 3.26-3.26 (m, 2H), 2.02-1.86 (m, 3H), 1.45-1.40 (m, 1H)
E77
2−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−5−(((1−オキソ−1,6,7,8,8a,9−ヘキサヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−3−イル)オキシ)メチル)ベンゾニトリル
標題の化合物を、3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−(6H)−オンおよび2−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−5−(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリルから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 503 [M + H]+; 3.34分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.03-8.02 (d, 1H), 7.84-7.82 (d, 1H), 7.77-7.74 (m, 2H), 7.54-7.51 (m, 1H), 7.20-7.18 (d, 1H), 5.64 (s, 1H), 5.37-5.30 (q, 2H), 4.21-4.09 (m, 2H), 3.92-3.88 (m, 1H), 3.40-3.36 (m, 2H), 2.08-1.96 (m, 3H), 1.57-1.47 (m, 1H)
E78
3−((3,5−ジフルオロ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−(6H)−オンおよび(3,5−ジフルオロ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)オキシ)フェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 481 [M + H]+; 3.09分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.70-8.69 (d, 1H), 7.92-7.90 (d, 1H), 7.65-7.62 (dd, 1H), 7.46-7.44(d, 2H), 5.37 (s, 1H), 5.37-5.29 (q, 2H), 4.08-3.90 (m, 2H), 3.88-3.86 (m, 1H), 3.32-3.29 (m, 2H), 2.06-1.85 (m, 3H), 1.47-1.42 (m, 1H)
E79
(R)−3−((3,5−ジフルオロ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、(R)−3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オンおよび(3,5−ジフルオロ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)オキシ)フェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 481 [M + H]+; 3.08分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.70-8.69 (d, 1H), 7.92-7.90 (d, 1H), 7.65-7.62 (dd, 1H), 7.46-7.44(d, 2H), 5.37 (s, 1H), 5.37-5.29 (q, 2H), 4.08-3.90 (m, 2H), 3.88-3.86 (m, 1H), 3.32-3.29 (m, 2H), 2.05-1.85 (m, 3H), 1.49-1.42 (m, 1H)
E80
(S)−3−((3,5−ジフルオロ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、(S)−3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]−1(6H)−オンおよび(3,5−ジフルオロ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)オキシ)フェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 481 [M + H]+; 3.08分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.70-8.69 (d, 1H), 7.92-7.90 (d, 1H), 7.65-7.62 (dd, 1H), 7.46-7.44(d, 2H), 5.37 (s, 1H), 5.37-5.29 (q, 2H), 4.08-3.90 (m, 2H), 3.88-3.86 (m, 1H), 3.32-3.29 (m, 2H), 2.05-1.85 (m, 3H), 1.49-1.42 (m, 1H)
E81
3−((3,5−ジフルオロ−4−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オンおよび(3,5−ジフルオロ−4−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 480 [M + H]+; 3.43分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.64-7.60 (t, 1H), 7.53-7.51 (d, 1H), 7.43-7.37 (m, 3H), 7.28-7.26(m, 1H), 5.37 (s, 1H), 5.35-5.28 (q, 2H), 4.08-4.02 (m, 2H), 3.88-3.86 (m, 1H), 3.32-3.29 (m, 2H), 2.04-1.88 (m, 3H), 1.47-1.42 (m, 1H)
E82
3−((6−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピリジン−3−イル)メトキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−(6H)−オンおよび(6−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピリジン−3−イル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 463 [M + H]+; 2.86分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.20-8.20 (d, 1H), 7.97-7.96 (d, 1H), 7.95-7.56 (m, 3H), 7.16-7.14(d, 1H), 5.27 (s, 1H), 5.29-5.21 (q, 2H), 4.06-4.00 (m, 2H), 3.87-3.85 (m, 1H), 3.32-3.26 (m, 2H), 2.01-1.86 (m, 3H), 1.45-1.42 (m, 1H)
E83
(S)−3−((3,5−ジフルオロ−4−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、(S)−3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オンおよび(3,5−ジフルオロ−4−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 480 [M + H]+; 3.17 分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.64-7.60 (t, 1H), 7.53-7.51 (d, 1H), 7.43-7.37 (m, 3H), 7.28-7.26(m, 1H), 5.37 (s, 1H), 5.35-5.28 (q, 2H), 4.08-4.02 (m, 2H), 3.88-3.86 (m, 1H), 3.32-3.29 (m, 2H), 2.04-1.88 (m, 3H), 1.47-1.42 (m, 1H)
E84
(S)−3−((6−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピリジン−3−イル)メトキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、(S)−3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オンおよび(6−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピリジン−3−イル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 463 [M + H]+; 2.86分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.20-8.20 (d, 1H), 7.97-7.96 (d, 1H), 7.95-7.56 (m, 3H), 7.16-7.14(d, 1H), 5.27 (s, 1H), 5.29-5.21 (q, 2H), 4.06-4.00 (m, 2H), 3.87-3.85 (m, 1H), 3.32-3.26 (m, 2H), 2.01-1.86 (m, 3H), 1.45-1.42 (m, 1H)
E85
2−(3−フルオロフェノキシ)−5−(((1−オキソ−1,6,7,8,8a,9−ヘキサヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−3−イル)オキシ)メチル)ベンゾニトリル
標題の化合物を、3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オンおよび2−(3−フルオロフェノキシ)−5−(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリルから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 419 [M + H]+; 2.89分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.97-7.96 (d, 1H), 7.74-7.71 (m, 1H), 7.53-7.47 (q, 1H), 7.14-7.09 (m, 3H), 7.00-6.98 (m, 1H), 5.32 (s, 1H), 5.32-5.24 (q, 2H), 4.06-4.00 (m, 2H), 3.89-3. 83 (m, 1H), 3.30-3.25 (m, 2H), 2.04-1.81 (m, 3H), 1.48-1.38 (m, 1H)
E86
(S)−2−(3−フルオロフェノキシ)−5−(((1−オキソ−1,6,7,8,8a,9−ヘキサヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−3−イル)オキシ)メチル)ベンゾニトリル
標題の化合物を、(S)−3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オンおよび2−(3−フルオロフェノキシ)−5−(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリルから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 419 [M + H]+; 2.89分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.97-7.96 (d, 1H), 7.74-7.72 (m, 1H), 7.53-7.48 (q, 1H), 7.15-7.09 (m, 3H), 7.00-6.98 (m, 1H), 5.32 (s, 1H), 5.32-5.24 (q, 2H), 4.09-4.01 (m, 2H), 3.89-3. 83 (m, 1H), 3.31-3.25 (m, 2H), 2.04-1.82 (m, 3H), 1.48-1.38 (m, 1H)
E87
2−(3,5−ジフルオロフェノキシ)−5−(((1−オキソ−1,6,7,8,8a,9−ヘキサヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−3−イル)オキシ)メチル)ベンゾニトリル
標題の化合物を、3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オンおよび2−(3,5−ジフルオロフェノキシ)−5−(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリルから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 437 [M + H]+; 2.96分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.95-7.95 (d, 1H), 7.72-7.69 (dd, 1H), 7.59-7.47 (m, 2H), 7.09-7.04 (m, 2H), 5.31 (s, 1H), 5.31-5.23 (q, 2H), 4.09-4.00 (m, 2H), 3.89-3. 83 (m, 1H), 3.31-3.25 (m, 2H), 2.05-1.81 (m, 3H), 1.48-1.38 (m, 1H)
E88
(S)−2−(3,5−ジフルオロフェノキシ)−5−(((1−オキソ−1,6,7,8,8a,9−ヘキサヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−3−イル)オキシ)メチル)ベンゾニトリル
標題の化合物を、(S)−3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]−1(6H)−オンおよび2−(3,5−ジフルオロフェノキシ)−5−(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリルから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 437 [M + H]+; 2.96分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.95-7.95 (d, 1H), 7.72-7.69 (dd, 1H), 7.59-7.47 (m, 2H), 7.09-7.04 (m, 2H), 5.31 (s, 1H), 5.31-5.23 (q, 2H), 4.09-4.00 (m, 2H), 3.89-3. 83 (m, 1H), 3.31-3.25 (m, 2H), 2.04-1.81 (m, 3H), 1.48-1.38 (m, 1H)
E89
3−((3,4,5−トリフルオロベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オンおよび(3,4,5−トリフルオロフェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 338 [M + H]+; 2.53分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.40-7.36 (m, 2H), 5.33 (s, 1H), 5.33-5.20 (q, 2H), 4.04-4.00 (m, 2H), 3.89-3.85 (m, 1H), 3.31-3.27 (m, 2H), 2.01-1.87 (m, 3H), 1.48-1.41 (m, 1H)
E90
3−((3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オンおよび(3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)オキシ)フェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 482 [M + H]+; 2.85分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 8.73 (s, 2H), 7.35-7.33 (m, 2H), 5.41 (s, 1H), 5.45-5.36 (q, 2H), 4.19-4.15 (m, 2H), 4.03-3.97 (m, 1H), 3.48-3.33 (m, 2H), 2.18-1.97 (m, 3H), 1.57-1.47 (m, 1H)
E91
(S)−3−((3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、(S)−3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オンおよび(3−フルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)オキシ)フェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 482 [M + H]+; 2.85分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 8.73 (s, 2H), 7.35-7.33 (m, 2H), 5.41 (s, 1H), 5.45-5.36 (q, 2H), 4.19-4.15 (m, 2H), 4.03-3.97 (m, 1H), 3.48-3.33 (m, 2H), 2.17-1.97 (m, 3H), 1.57-1.47 (m, 1H)
E92
3−((4−((3,3−ジフルオロシクロヘキシル)オキシ)−3,5−ジフルオロベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オンおよび(4−((3,3−ジフルオロシクロヘキシル)オキシ)−3,5−ジフルオロフェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 454 [M + H]+; 3.13分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.23-7.21 (d, 2H), 5.33 (s, 1H), 5.28-5.18 (q, 2H), 4.22-3.85 (m, 4H), 3.33-3.27 (m, 3H), 2.19-1.75 (m, 8H), 1.59-1.43 (m, 3H)
E93
(S)−3−((4−((3,3−ジフルオロシクロヘキシル)オキシ)−3,5−ジフルオロベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オンおよび(4−((3,3−ジフルオロシクロヘキシル)オキシ)−3,5−ジフルオロフェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 454 [M + H]+; 3.14分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.23-7.21 (d, 2H), 5.33 (s, 1H), 5.28-5.18 (q, 2H), 4.22-3.85 (m, 4H), 3.33-3.27 (m, 3H), 2.19-1.75 (m, 8H), 1.59-1.43 (m, 3H)
E94
3−((4−((3,3−ジフルオロシクロペンチル)オキシ)−3,5−ジフルオロベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オンおよび(4−((3,3−ジフルオロシクロペンチル)オキシ)−3,5−ジフルオロフェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 440 [M + H]+; 2.81分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.24-7.24 (d, 2H), 5.33 (s, 1H), 5.26-5.18 (q, 2H), 4.85 (s, 1H), 4.10-4.00 (m, 2H), 3.89-3.80 (m, 1H), 3.33-3.27 (m, 3H), 2.40-1.87 (m, 8H), 1.46-1.41 (m, 1H)
E95
(S)−3−((4−((3,3−ジフルオロシクロペンチル)オキシ)−3,5−ジフルオロベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、(S)−3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オンおよび(4−((3,3−ジフルオロシクロヘキシル)オキシ)−3,5−ジフルオロフェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 440 [M + H]+; 2.81分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.24-7.24 (d, 2H), 5.33 (s, 1H), 5.26-5.18 (q, 2H), 4.85 (s, 1H), 4.10-4.00 (m, 2H), 3.89-3.80 (m, 1H), 3.33-3.27 (m, 3H), 2.40-1.87 (m, 8H), 1.46-1.41 (m, 1H)
E96
3−((3,5−ジフルオロ−4−((1−(3,3,3−トリフルオロプロピル)アゼチジン−3−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オンおよび(3,5−ジフルオロ−4−((1−(3,3,3−トリフルオロプロピル)アゼチジン−3−イル)オキシ)フェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 487 [M + H]+; 2.11分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 8.03-8.01 (d, 2H), 6.13 (s, 1H), 6.05-5.98 (q, 2H), 5.56-5.54 (m, 1H), 4.85-4.81 (m, 2H), 4.70-4.66 (m, 1H), 4.44-4.41 (m, 2H), 4.12-4.08 (m, 2H), 3.94-3.91 (m, 2H), 3.47-3.43 (m, 2H), 3.18-3.06 (m, 2H), 2.86-2.68 (m, 3H), 2.28-2.22 (m, 1H)
E97
(S)−3−((3,5−ジフルオロ−4−((1−(3,3,3−トリフルオロプロピル)アゼチジン−3−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、(S)−3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オンおよび(3,5−ジフルオロ−4−((1−(3,3,3−トリフルオロプロピル)アゼチジン−3−イル)オキシ)フェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 487 [M + H]+; 2.10分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.03-8.01 (d, 2H), 6.13 (s, 1H), 6.05-5.98 (q, 2H), 5.56-5.54 (m, 1H), 4.85-4.81 (m, 2H), 4.70-4.66 (m, 1H), 4.44-4.41 (m, 2H), 4.12-4.08 (m, 2H), 3.94-3.91 (m, 2H), 3.47-3.43 (m, 2H), 3.18-3.06 (m, 2H), 2.86-2.68 (m, 3H), 2.28-2.22 (m, 1H)
E98
3−((4−((1−ブチルアゼチジン−3−イル)オキシ)−3,5−ジフルオロベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オンおよび(4−((1−ブチルアゼチジン−3−イル)オキシ)−3,5−ジフルオロフェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 447 [M + H]+; 2.06分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.21-7.18 (d, 2H), 5.32-5.16 (m, 3H), 4.71 (s, 1H), 4.04-3.78 (m, 2H), 3.58-3.55 (m, 2H), 3.31-3.27(m, 1H), 3.01-2.98 (m, 2H), 2.83 (s, 1H), 2.41-2.34 (m, 2H), 2.01-1.87 (m, 2H), 1.46-1.41(m, 1H), 1.30-1.20 (m, 6H), 0.87-0.84 (m, 3H)
E99
3−((3,5−ジフルオロ−4−(3−フルオロプロピル)ベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オンおよび(3,5−ジフルオロ−4−(3−フルオロプロピル)フェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 380 [M + H]+; 2.61分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.13-7.11 (d, 2H), 5.34 (s, 1H), 5.26-5.21 (m, 2H), 4.54-4.39 (m, 2H), 4.04-4.00 (m, 2H), 3.87-3.85 (m, 1H), 3.30-3.28(m, 2H), 2.74-2.68 (m, 2H), 2.05-1.80 (m, 5H), 1.48-1.38 (m, 1H)
E100
(R)−3−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、(R)−3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オンおよび(2,4−ジフルオロ−フェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 320 [M + H]+; 3.65分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.46 (q, 1H), 6.89-6.80 (m, 2H), 5.46-5.35 (m, 2H), 5.09 (s, 1H), 4.21-4.01 (m, 3H), 3.43-3.36 (m, 1H), 3.29-3.20 (m, 1H), 2.19-1.95 (m, 3H), 1.51-1.40 (m, 1H)
E101
(R)−3−((2,3−ジフルオロベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、(R)−3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オンおよび(2,3−ジフルオロフェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 320[M + H]+; 3.65分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.25-7.02 (m, 3H), 5.51-5.41 (m, 2H), 5.10 (s, 1H), 4.21-4.02 (m, 3H), 3.44-3.36 (m, 1H), 3.30-3.21 (m, 1H), 2.20-1.93 (m, 3H), 1.52-1.38 (m, 1H)
E102
(R)−3−((3−フルオロベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、(R)−3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オンおよび(3−フルオロフェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 302 [M + H]+; 3.60分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.35-7.28 (m, 1H), 7.17-7.10 (m, 2H), 7.02-6.96 (m, 1H), 5.44-5.33 (m, 2H), 5.12 (s, 1H), 4.21-4.00 (m, 3H), 3.45-3.37 (m, 1H), 3.30-3.21 (m, 1H), 2.19-1.93 (m, 3H), 1.52-1.38 (m, 1H)
E103
(R)−3−((3,5−ジフルオロベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、(R)−3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オンおよび(2,4−ジフルオロフェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 6.91 (d, 2H), 6.77-6.71 (m, 1H), 5.43-4.32 (m, 2H), 5.14 (s, 1H), 4.22-4.03 (m, 3H), 3.46-3.39 (m, 1H), 3.32-3.23 (m, 1H), 2.20-1.95 (m, 3H), 1.53-1.39 (m, 1H).
LC-MS (ESI): m/z 320 [M + H]+; 3.78分(保持時間)
E104
(R)−3−((3−フルオロベンジル)アミノ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
1,4−ジオキサン(4mL)中の(R)−3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン(100mg、0.473mmol)および(3−フルオロフェニル)メタンアミン(118mg、0.946mmol)の溶液に、室温で、ジイソプロピルエチルアミン(610mg、4.73mmol)を添加した。反応混合物をマイクロ波下で120℃に2時間加熱し、減圧下で濃縮し、分取HPLCで精製して、標題の化合物(135mg、96%)を淡黄色の固体として得た。
LC-MS (ESI): m/z 301 [M + H]+; 2.87分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.29-7.22 (m, 1H), 7.09-7.00 (m, 2H), 6.94-6.88 (m, 1H), 4.74 (s, 1H), 4.57 (br s, 2H), 4.11-3.91 (m, 3H), 3.35-3.28 (m, 1H), 3.19-3.10 (m, 1H), 2.11-1.87 (m, 3H), 1.45-1.34 (m, 1H)
E105
(R)−3−((3,5−ジフルオロ−4−(1−(2−フルオロエチル)シクロプロポキシ)ベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、(R)−3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オンおよび(3,5−ジフルオロ−4−(1−(2−フルオロエチル)シクロプロポキシ)フェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 422 [M + H]+; 4.37分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 6.97-6.94 (m, 2H), 5.35-5.26 (m, 2H), 5.11 (s, 1H), 4.85-4.82 (m, 1H), 4.74-4.71 (m, 1H), 4.17-4.02 (m, 3H), 3.44-3.38 (m, 1H), 3.29-3.25 (m, 1H), 2.18-2.00 (m, 5H), 1.57-1.45 (m, 1H), 1.10-1.07 (m, 2H), 0.65 (t, 2H)
E106
(R)−3−((3,5−ジフルオロ−4−((2−メチルピリジン−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、(R)−3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オンおよび(3,5−ジフルオロ−4−((2−メチルピリジン−4−イル)オキシ)フェニル)メタノールから出発して、E1について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 427 [M + H]+; 2.01分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 8.33-8.31 (d, 1H), 7.31-7.29 (d, 2H), 6.87-6.81 (m, 2H), 5.44-5.35 (m, 3H), 4.18-4.15 (m, 2H), 4.03-3.97 (m, 1H), 3.48-3.37 (m, 2H), 3.12 (s, 3H), 2.18-1.98 (m, 3H), 1.58-1.50 (m, 1H)
E107
7−((3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン
標題の化合物を、7−クロロ−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オンおよび(3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)オキシ)フェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 497 [M + H]+; 2.64分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.70-8.68 (d, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.46-6.44 (d, 2H), 7.33-7.31 (m, 1H), 5.42 (s, 1H), 5.34 (s, 2H), 4.11-4.3.79 (m, 4H), 3.68-3.33 (m, 5H)
E108
7−((3,5−ジフルオロ−4−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン
標題の化合物を、7−クロロ−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オンおよび(3,5−ジフルオロ−4−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)フェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 432 [M + H]+; 2.11分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, MeOD-d4): δ 7.61 (s, 1H), 7.31-7.27 (m, 3H), 5.39 (s, 1H), 5.26 (s, 2H), 4.04-3.80 (m, 4H), 3.73 (s, 3H), 3.66-3.33 (m, 5H)
E109
7−((4−((1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)−3,5−ジフルオロベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン
標題の化合物を、7−クロロ−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オンおよび(4−((1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)−3,5−ジフルオロフェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 446 [M + H]+; 3.45分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.66 (s, 1H), 7.31-7.27 (m, 3H), 5.39 (s, 1H), 5.27 (s, 2H), 4.09-3.79 (m, 6H), 3.66-3.51 (s, 2H), 3.40-3.24 (m, 3H), 1.33-1.29 (t, 3H)
E110
7−((3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン
標題の化合物を、7−クロロ−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オンおよび(4−((1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)−3,5−ジフルオロフェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 498 [M + H]+; 2.65分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 8.70 (s, 2H), 7.32-7.30 (d, 2H), 5.38-5.35 (m, 3H), 4.14-3.87 (m, 4H), 3.66-3.50 (m, 3H), 3.44-3.33 (t, 2H)
E111
2−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−5−(((9−オキソ−1,3,4,9,11,11a−ヘキサヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−7−イル)オキシ)メチル)ベンゾニトリル
標題の化合物を、7−クロロ−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オンおよび2−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−5−(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリルから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 503 [M + H]+; 2.85分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 7.95 (s, 1H), 7.71-7.62 (m, 4H), 7.08-7.05 (d, 1H), 5.36 (s, 1H), 5.27 (s, 2H), 3.99-3.80 (m, 4H), 3.65-3.51 (m, 2H), 3.44-3.33 (t, 3H)
E112
(S)−7−((3,5−ジフルオロ−4−((1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン
標題の化合物を、(S)−7−クロロ−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オンおよび(3,5−ジフルオロ−4−((1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)フェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 460 [M + H]+; 2.54分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.65 (s, 1H), 7.31-7.28 (m, 3H), 5.39 (s, 1H), 5.26 (s, 2H), 4.09-3.79 (m, 6H), 3.66-3.51 (s, 2H), 3.40-3.24 (m, 3H), 1.77-1.68 (m, 2H), 0.80-0,76 (t, 3H)
E113
(S)−7−((3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン
標題の化合物を、(S)−7−クロロ−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オンおよび(3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)オキシ)フェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 497 [M + H]+; 2.66分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.70-8.68 (d, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.46-7.44 (d, 2H), 7.32-7.31 (m, 1H), 5.42 (s, 1H), 5.34 (s, 2H), 4.11-3.79 (m, 4H), 3.68-3.26 (m, 5H)
E114
(S)−7−((3,5−ジフルオロ−4−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン
標題の化合物を、(S)−7−クロロ−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オンおよび(3,5−ジフルオロ−4−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)フェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 432 [M + H]+; 2.19分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 7.61 (s, 1H), 7.31-7.27 (m, 3H), 5.39 (s, 1H), 5.26 (s, 2H), 4.04-3.80 (m, 4H), 3.73 (s, 3H), 3.66-3.33 (m, 5H)
E115
(S)−7−((4−((1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)−3,5−ジフルオロベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン
標題の化合物を、(S)−7−クロロ−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オンおよび(4−((1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)−3,5−ジフルオロフェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 446 [M + H]+; 2.34分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.66 (s, 1H), 7.31-7.27 (m, 3H), 5.39 (s, 1H), 5.27 (s, 2H), 4.04-3.80 (m, 6H), 3.66-3.51 (s, 2H), 3.40-3.24 (m, 3H), 1.33-1.29 (t, 3H)
E116
(S)−7−((3,4,5−トリフルオロベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン
標題の化合物を、(S)−7−クロロ−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オンおよび(3,4,5−トリフルオロフェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 354 [M + H]+; 2.16分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.39-7.35 (m, 2H), 5.38(s, 1H), 5.24 (s, 2H), 4.05-3.80 (m, 4H), 3.66-3.66 (m, 1H), 3.40-3.20 (m, 4H)
E117
(R)−7−((3,5−ジフルオロ−4−((2−メチルピリジン−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン
標題の化合物を、(R)−7−クロロ−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オンおよび(3,5−ジフルオロ−4−((2−メチルピリジン−4−イル)オキシ)フェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 443 [M + H]+; 1.74分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.36-8.35 (d, 1H), 7.41-7.39 (d, 2H), 6.88-6.81 (m, 2H), 5.41 (s, 1H), 5.32 (s, 2H), 4.06-3.81 (m, 4H), 3.67-3.53 (m, 2H), 3.44-3.25 (m, 3H), 2.43 (s, 3H)
E118
(R)−7−((3,5−ジフルオロ−4−((6−メチルピリジン−3−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン
標題の化合物を、(R)−7−クロロ−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オンおよび(3,5−ジフルオロ−4−((6−メチルピリジン−3−イル)オキシ)フェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 443 [M + H]+; 1.74分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.26-8.26 (d, 1H), 7.39-7.23 (d, 2H), 6.88-6.81 (m, 2H), 5.40 (s, 1H), 5.30 (s, 2H), 4.06-3.81 (m, 4H), 3.67-3.53 (m, 2H), 3.44-3.25 (m, 3H), 2.44 (s, 3H)
E119
(R)−7−((3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン
標題の化合物を、(R)−7−クロロ−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オンおよび(3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)オキシ)フェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 497 [M + H]+; 2.65分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.70-8.68 (d, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.46-7.44 (d, 2H), 7.32-7.31 (m, 1H), 5.42 (s, 1H), 5.34 (s, 2H), 4.06-3.81 (m, 4H), 3.67-3.26 (m, 5H)
E120
(R)−7−((3,5−ジフルオロ−4−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン
標題の化合物を、(R)−7−クロロ−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オンおよび(3,5−ジフルオロ−4−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)フェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 432 [M + H]+; 2.12分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, MeOD-d4): δ 7.61 (s, 1H), 7.28-7.27 (m, 3H), 5.38 (s, 1H), 5.27 (s, 2H), 4.05-3.80 (m, 4H), 3.73 (s, 3H), 3.66-3.27 (m, 5H)
E121
(R)−7−((4−((1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)−3,5−ジフルオロベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン
標題の化合物を、(R)−7−クロロ−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オンおよび(4−((1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)−3,5−ジフルオロフェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 446 [M + H]+; 2.36分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.66 (s, 1H), 7.31-7.28 (m, 3H), 5.38 (s, 1H), 5.27 (s, 2H), 4.04-3.80 (m, 6H), 3.66-3.51 (s, 2H), 3.40-3.24 (m, 3H), 1.33-1.29 (t, 3H)
E122
(R)−7−((3,5−ジフルオロ−4−((1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン
標題の化合物を、(R)−7−クロロ−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オンおよび(3,5−ジフルオロ−4−((1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)フェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 460 [M + H]+; 2.55分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.65 (s, 1H), 7.31-7.28 (m, 3H), 5.39 (s, 1H), 5.26 (s, 2H), 4.09-3.79 (m, 6H), 3.66-3.51 (s, 2H), 3.40-3.24 (m, 3H), 1.77-1.68 (m, 2H), 0.80-0,76 (t, 3H)
E123
(R)−7−((3,4,5−トリフルオロベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン
標題の化合物を、(R)−7−クロロ−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オンおよび(3,4,5−トリフルオロフェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 354 [M + H]+; 2.17分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.39-7.35 (m, 2H), 5.38(s, 1H), 5.24 (s, 2H), 4.05-3.80 (m, 4H), 3.66-3.66 (m, 1H), 3.40-3.20 (m, 4H)
E124
(S)−7−((3,5−ジフルオロ−4−((2−メチルピリジン−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン
標題の化合物を、(S)−7−クロロ−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オンおよび(3,5−ジフルオロ−4−((2−メチルピリジン−4−イル)オキシ)フェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 443 [M + H]+; 1.76分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.36-8.35 (d, 1H), 7.41-7.39 (d, 2H), 6.88-6.81 (m, 2H), 5.41 (s, 1H), 5.32 (s, 2H), 4.06-3.81 (m, 4H), 3.67-3.53 (m, 2H), 3.44-3.25 (m, 3H), 2.43 (s, 3H)
E125
(S)−7−((3,5−ジフルオロ−4−((6−メチルピリジン−3−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン
標題の化合物を、(S)−7−クロロ−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オンおよび(3,5−ジフルオロ−4−((6−メチルピリジン−3−イル)オキシ)フェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 443 [M + H]+; 1.82分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.26-8.26 (d, 1H), 7.39-7.23 (d, 2H), 6.88-6.81 (m, 2H), 5.40 (s, 1H), 5.30 (s, 2H), 4.06-3.81 (m, 4H), 3.67-3.53 (m, 2H), 3.44-3.25 (m, 3H), 2.44 (s, 3H)
E126
(S)−7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン
標題の化合物を、(S)−7−クロロ−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オンおよび(2,4−ジフルオロフェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 336 [M + H]+; 3.29分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.45 (q, 1H), 6.89-6.79 (m, 2H), 5.40 (t, 2H), 4.99 (s, 1H), 4.18-3.88 (m, 4H), 3.70-3.63 (m, 1H), 3.56-3.30 (m, 4H)
E127
(S)−7−((2,3−ジフルオロベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン
標題の化合物を、(S)−7−クロロ−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オンおよび(2,3−ジフルオロフェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 336 [M + H]+; 3.29分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.24-7.02 (m, 3H), 5.47 (t, 2H), 5.01 (s, 1H), 4.19-3.88 (m, 4H), 3.70-3.64 (m, 1H), 3.57-3.34 (m, 4H)
E128
(S)−7−((3−フルオロベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]−9(1H)−オン
標題の化合物を、(S)−7−クロロ−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オンおよび(3−フルオロフェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 318 [M + H]+; 3.26分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.35-7.28 (m, 1H), 7.17-7.10 (m, 2H), 7.03-6.96 (m, 1H), 5.43-5.34 (m, 2H), 5.03 (s, 1H), 4.19-3.90 (m, 4H), 3.70-3.64 (m, 1H), 3.58-3.35 (m, 4H)
E129
(S)−7−((3,5−ジフルオロベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン
標題の化合物を、(S)−7−クロロ−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オンおよび(3,5−ジフルオロフェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 336[M + H]+; 3.38分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 6.91 (d, 2H), 6.76-6.69 (m, 1H), 5.42-5.33 (m, 2H), 5.04 (s, 1H), 4.19-3.91 (m, 4H), 3.70-3.64 (m, 1H), 3.57-3.35 (m, 4H)
E130
(R)−7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン
標題の化合物を、(R)−7−クロロ−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オンおよび(2,4−ジフルオロフェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 336 [M + H]+; 3.16分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.50-7.42 (m, 1H), 6.90-6.79 (m, 2H), 5.41 (s, 2H), 4.99 (s, 1H), 4.19-3.89 (m, 4H), 3.70-3.65 (m, 1H), 3.57-3.31 (m, 4H)
E131
(R)−7−((2,3−ジフルオロベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン
標題の化合物を、(R)−7−クロロ−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オンおよび(2,3−ジフルオロフェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 336 [M + H]+; 3.32分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.25-7.03 (m, 3H), 5.47 (t, 2H), 5.01 (s, 1H), 4.19-3.89 (m, 4H), 3.70-3.64 (m, 1H), 3.58-3.32 (m, 4H)
E132
(R)−7−((3−フルオロベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン
標題の化合物を、(R)−7−クロロ−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オンおよび(3−フルオロフェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 318 [M + H]+; 3.26分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.36-7.27 (m, 1H), 7.18-7.10 (m, 2H), 7.04-6.97 (m, 1H), 5.44-5.35 (m, 2H), 5.04 (s, 1H), 4.19-3.91 (m, 4H), 3.70-3.65 (m, 1H), 3.58-3.35 (m, 4H)
E133
(R)−7−((3,5−ジフルオロベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン
標題の化合物を、(R)−7−クロロ−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オンおよび(3,5−ジフルオロフェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 336[M + H]+; 3.39分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 6.94-6.88 (m, 2H), 6.78-6.70 (m, 1H), 5.43-5.33 (m, 2H), 5.04 (s, 1H), 4.20-3.92 (m, 4H), 3.70-3.65 (m, 1H), 3.59-3.36 (m, 4H)
E134
(S)−3−((3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−8,9,9a,10−テトラヒドロピリミド[6’1’:2,3]イミダゾ[1,5−c][1,3]オキサジン−1(6H)−オン
DMF(4mL)中の(S)−3−クロロ−8,9,9a,10−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[1,5−c][1,3]オキサジン−1(6H)−オン(60mg、0.26mmol)および(3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)オキシ)フェニル)メタノール(88mg、0.29mmol)の溶液に、0℃で、NaH(鉱油中60%、21mg、0.52mmol)を添加した。反応物を室温で2時間撹拌した。次いで混合物を氷水でクエンチし、EtOAc(40mL×3)で抽出した。抽出物を合わせ、NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。次いで粗生成物を分取HPLC(カラム:XB C18、4.6×33mm;移動相:A:HO、B:MeCN、30〜95%B)で精製して、標題の化合物(40mg、収率31%)を白色の固体として得た。
LC-MS (ESI): m/z 497 [M + H]+; 3.52分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 8.62 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.28 (s, 1H), 7.16-7.13 (m, 2H), 7.01-6.99 (m, 1H), 5.51-5.40 (m, 2H), 5.29 (d, J = 3.3 Hz, 1H), 5.07 (d, J = 11.7 Hz, 1H), 4.67 (d, J = 11.1 Hz, 1H), 4.19-4.06 (m, 3H), 4.00-3.96 (m, 1H), 3.84-3.80 (m, 1H), 2.00-1.97 (m, 1H), 1.72-1.67 (m, 1H)
E135
(R)−3−((3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−8,9,9a,10−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[1,5−c][1,3]オキサジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、(R)−3−クロロ−8,9,9a,10−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[1,5−c][1,3]オキサジン−1(6H)−オン(60mg、0.26mmol)および(3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)オキシ)フェニル)メタノール(88mg、0.29mmol)から出発して、E141について記載されたのと同様の手順により白色の固体として調製した。
LC-MS (ESI): m/z 497 [M + H]+; 3.52分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 8.60 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.28 (s, 1H), 7.14-7.11 (m, 2H), 6.99-6.96 (m, 1H), 5.48-5.37 (m, 2H), 5.27 (s, 1H), 5.05 (d, J = 11.7 Hz, 1H), 4.65 (d, J = 11.1 Hz, 1H), 4.19-4.06 (m, 3H), 4.00-3.96 (m, 1H), 3.84-3.80 (m, 1H), 2.00-1.97 (m, 1H), 1.70-1.64 (m, 1H)
E136
(S)−3−((3,5−ジフルオロ−4−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−8,9,9a,10−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[1,5−c][1,3]オキサジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、(3,5−ジフルオロ−4−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)フェニル)メタノール(70mg、0.29mmol)および(S)−3−クロロ−8,9,9a,10−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[1,5−c][1,3]オキサジン−1(6H)−オン(60mg、0.26mmol)から出発して、E141について記載されたのと同様の手順により白色の固体として調製した。
LC-MS (ESI): m/z 432 [M + H]+; 3.29分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.29-7.24 (m, 1H), 7.18 (s, 1H), 7.02-6.99 (m, 2H), 5.41-5.30 (m. 2H), 5.24 (m. 1H), 5.03 (d, J = 11.4 Hz, 1H), 4.64 (d, J = 11.1 Hz, 1H), 4.16-4.15 (m, 2H), 4.15-4.12 (m, 1H), 4.10-4.03 (m, 1H), 3.93-3.77 (m, 3H), 3.77-3.73 (m, 1H), 2.00-1.95 (m, 1H), 1.68-1.58 (m, 1H)
E137
(R)−3−((3,5−ジフルオロ−4−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−8,9,9a,10−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[1,5−c][1,3]オキサジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、(3,5−ジフルオロ−4−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)フェニル)メタノール(70mg、0.29mmol)および(R)−3−クロロ−8,9,9a,10−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[1,5−c][1,3]オキサジン−1(6H)−オン(60mg、0.26mmol)から出発して、E141について記載されたのと同様の手順により白色の固体として調製した。
LC-MS (ESI): m/z 432 [M + H]+; 3.30分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.27-7.26 (m, 1H), 7.18 (s, 1H), 7.04-6.99 (m, 2H), 5.41-5.30 (m, 2H), 5.24 (s. 1H), 5.03 (d, J = 11.4 Hz, 1H), 4.63 (d, J = 11.1 Hz, 1H), 4.18-4.15 (m, 2H), 4.12-4.10 (m, 1H), 4.10-4.03 (m, 1H), 3.97-3.93 (m, 3H), 3.81-3.73 (m, 1H), 2.00-1.95 (m, 1H), 1.68-1.58 (m, 1H)
E138
(S)−3−((3−フルオロベンジル)オキシ)−8,9,9a,10−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[1,5−c][1,3]オキサジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、(S)−3−クロロ−8,9,9a,10−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[1,5−c][1,3]オキサジン−1(6H)−オン(50mg、0.20mmol)および(3−フルオロフェニル)メタノール(28mg、0.22mmol)から出発して、E141について記載されたのと同様の手順により白色の固体として調製した。
LC-MS (ESI): m/z 318 [M + H]+; 3.40分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.35-7.24 (m, 1H), 7.17-7.10 (m, 2H), 7.03-6.96 (m, 1H), 5.44-5.35 (m, 1H), 5.24 (s, 1H), 5.02 (d, J = 11.7 Hz, 1H), 4.62 (t, J = 6.9 Hz, 1H), 4.18-4.02 (m, 3H), 3.99-3.93 (m, 1H), 3.80-3.72 (m, 1H), 2.04-1.93 (m, 1H), 1.69-1.56 (m, 1H)
E139
(S)−3−((3,4,5−トリフルオロベンジル)オキシ)−8,9,9a,10−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[1,5−c][1,3]オキサジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、(S)−3−クロロ−8,9,9a,10−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[1,5−c][1,3]オキサジン−1(6H)−オン(50mg、0.20mmol)および(3,4,5−トリフルオロフェニル)メタノール(36mg、0.22mmol)から出発して、E141について記載されたのと同様の手順により白色の固体として調製した。
LC-MS (ESI): m/z 354 [M + H]+; 3.69分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.05-7.00 (m, 2H), 5.38-5.28 (m, 2H), 5.24 (s, 1H), 5.03 (d, J = 11.1 Hz, 1H), 4.63 (d, J = 11.1 Hz, 1H), 4.16-4.02 (m, 3H), 3.99-3.92 (m, 1H), 3.82-3.73 (m, 1H), 1.99-1.63 (m, 1H), 1.57-1.54 (m, 1H)
E140
(S)−3−((3,5−ジフルオロ−4−(1−(2−フルオロエチル)シクロプロポキシ)ベンジル)オキシ)−8,9,9a,10−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[1,5−c][1,3]オキサジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、(3,5−ジフルオロ−4−(1−(2−フルオロエチル)シクロプロポキシ)フェニル)メタノール(40mg、0.16mmol)および(S)−3−クロロ−8,9,9a,10−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[1,5−c][1,3]オキサジン−1(6H)−オン(35mg、0.16mmol)から出発して、E141について記載されたのと同様の手順により黄色の油状物として調製した。
LC-MS (ESI): m/z 438 [M + H]+; 4.07分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 6.97-6.92 (m, 2H), 5.35-5.25 (m, 2H), 5.22 (s, 1H), 5.02 (d, J = 12.3 Hz, 1H), 4.84 (t, J = 6.3 Hz, 1H), 4.71-4.60 (m, 2H), 4.16-4.01 (m, 3H), 3.95-3.90 (m, 1H), 3.80-3.71 (m, 1H), 2.18-2.07 (m, 2H), 1.97-1.91 (m, 1H), 1.67-1.62 (m, 1H), 1.09-1.05 (m, 2H), 0.66-0.62 (m, 2H)
E141
(S)−6−((3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン
標題の化合物を、((S)−6−クロロ−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン(40mg、0.19mmol)および(3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)オキシ)フェニル)メタノール(63mg、0.21mmol)から出発して、E141について記載されたのと同様の手順により白色の固体として調製した。
LC-MS (ESI): m/z 483 [M + H]+; 4.04分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 8.60 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.26 (s, 1H), 7.15 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 5.43 (d, J = 3.6 Hz, 2H), 5.39 (s, 1H), 4.99 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 4.60 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 4.29-4.11 (m, 4H), 3.55-3.50 (m, 1H)
E142
(R)−6−((3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン
標題の化合物を、(R)−6−クロロ−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン(40mg、0.19mmol)および3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)オキシ)フェニル)メタノール(58mg、0.19mmol)から出発して、E141について記載されたのと同様の手順により赤色の固体として調製した。
LC-MS (ESI): m/z 483 [M + H]+; 3.54分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 8.60 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 7.26 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 7.13 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 6.99-6.97 (m, 1H), 5.48-5.37 (m, 3H), 5.10 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 4.60 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 4.32-4.09 (m, 4H), 3.55-3.50 (m, 1H)
E143
(S)−6−((3,5−ジフルオロ−4−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン
標題の化合物を、(S)−6−クロロ−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン(40mg、0.19mmol)および(3,5−ジフルオロ−4−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)フェニル)メタノール(49mg、0.21mmol)から出発して、E141について記載されたのと同様の手順により白色の固体として調製した。
LC-MS (ESI): m/z 418 [M + H]+; 3.36分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.27 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.19 (s, 1H), 7.02 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 5.40-5.32 (m, 3H), 4.99 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 4.59 (d, J = 4.2 Hz, 1H), 4.29-4.09 (m, 4H), 3.82 (s, 1H), 3.53-3.50 (m, 1H)
E144
(R)−6−((3,5−ジフルオロ−4−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン
標題の化合物を、(R)−6−クロロ−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン(40mg、0.19mmol)および(3,5−ジフルオロ−4−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)フェニル)メタノール(47mg、0.19mmol)から出発して、E141について記載されたのと同様の手順により黄色の固体として調製した。
LC-MS (ESI): m/z 418 [M + H]+; 3.36分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.25 (d, J = 2.1 Hz,1H), 7.01 (s, 1H), 6.99 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 5.34(d, J = 3.6 Hz, 3H),4.96 (d, J =6.0 Hz, 1H), 4.57 (d, J =6.0 Hz, 1H), 4.26-4.06 (m, 4H), 3.79 (s, 3H), 3.52-3.47 (m, 1H)
E145
(S)−6−((4−クロロ−3−フルオロベンジル)オキシ)−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン
標題の化合物を、(S)−6−クロロ−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン(35mg、0.16mmol)および(4−クロロ−3−フルオロフェニル)メタノール(29mg、0.18mmol)から出発して、E141について記載されたのと同様の手順により白色の固体として調製した。
LC-MS (ESI): m/z 338 [M + H]+; 3.64分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.40-7.26 (m, 1H), 7.27-7.19 (m, 1H), 7.13-7.11 (m, 1H), 5.37-5.36 (m, 2H), 5.36-5.34 (m, 2H), 4.97 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 4.58 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 4.27-4.17 (m, 3H), 4.14-4.10 (m, 1H), 3.53-3.48 (m, 1H)
E146
(S)−6−((3,4,5−トリフルオロベンジル)オキシ)−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン
標題の化合物を、(S)−6−クロロ−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン(35mg、0.16mmol)および(3,4,5−トリフルオロフェニル)メタノール(29mg、0.18mmol)3−イルアミンから出発して、E141について記載されたのと同様の手順により白色の固体として調製した。
LC-MS (ESI): m/z 340 [M + H]+; 3.57分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.05-7.00 (m, 2H), 5.33 (d, J = 5.7 Hz, 3H), 5.31 (s, 2H), 4.97 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 4.59 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 4.27-4.13 (m, 3H), 4.10-4.08 (m, 1H), 3.54-3.48 (m, 1H)
E147
(S)−6−((3,5−ジフルオロベンジル)オキシ)−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−1
標題の化合物を、(S)−6−クロロ−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン(35mg、0.16mmol)および(3,5−ジフルオロフェニル)メタノール(26mg、0.18mmol)から出発して、E141について記載されたのと同様の手順により白色の固体として調製した。
LC-MS (ESI): m/z 322 [M + H]+; 3.43分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 6.93-6.91 (m, 2H), 6.78-6.72 (m, 1H), 5.37 (t, J = 4.2 Hz, 3H), 4.98 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 4.59 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 4.30-4.08 (m, 4H), 3.54-3.48 (m, 1H)
E148
(S)−6−((3−フルオロベンジル)オキシ)−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン
標題の化合物を、(S)−6−クロロ−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン(35mg、0.16mmol)および(3−フルオロフェニル)メタノール(23mg、0.18mmol)から出発して、E141について記載されたのと同様の手順により白色の固体として調製した。
LC-MS (ESI): m/z 304 [M + H]+; 3.30分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.33-7.29 (m, 1H), 7.18-7.10 (m, 2H), 7.04-7.00 (m, 1H), 5.39 (d, J = 3.0 Hz, 2H), 5.35 (s, 1H), 4.97 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 4.59 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 4.29-4.07 (m, 4H), 3.53-3.48 (m, 1H)
E149
(S)−6−((3,5−ジフルオロ−4−((6−メチルピリジン−3−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン
標題の化合物を、((S)−6−クロロ−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン(40mg、0.19mmol)および(3,5−ジフルオロ−4−((6−メチルピリジン−3−イル)オキシ)フェニル)メタノール(52mg、0.21mmol)から出発して、E141について記載されたのと同様の手順により白色の固体として調製した。
LC-MS (ESI): m/z 429 [M + H]+; 3.55分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 8.28 (t, J = 1.8 Hz, 1H), 7.10-7.05 (m, 4H), 5.38 (t, J = 4.5 Hz, 3H), 4.98 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 4.60 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 4.29-4.11 (m, 4H), 3.55-3.49 (m, 1H), 2.52 (s, 3H)
E150
(S)−6−((3,5−ジフルオロ−4−((1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン
標題の化合物を、(S)−6−クロロ−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン(40mg、0.19mmol)および(3,5−ジフルオロ−4−((1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)フェニル)メタノール(55mg、0.21mmol)から出発して、E141について記載されたのと同様の手順により白色の固体として調製した。
LC-MS (ESI): m/z 446 [M + H]+; 3.78分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.27-7.23 (m, 1H), 7.20-7.19 (m, 1H), 7.03-6.99 (m, 2H), 5.35 (s, 3H), 4.98 (t, J = 4.2 Hz, 1H), 4.59 (t, J = 4.2 Hz, 1H), 4.28-4.10 (m, 4H), 3.96 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 3.54-3.48 (m, 1H), 1.87-1.80 (m, 2H), 0.92-0.86 (m, 3H)
E151
(S)−6−((3,5−ジフルオロ−4−((1−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン
標題の化合物を、(S)−6−クロロ−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン(40mg、0.19mmol)および(3,5−ジフルオロ−4−((1−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)フェニル)メタノール(61mg、0.21mmol)から出発して、E141について記載されたのと同様の手順により白色の固体として調製した。
LC-MS (ESI): m/z 472 [M + H]+; 4.11分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.63 (s, 1H), 7.51 (s, 1H), 7.07 (d, J = 5.7 Hz, 2H), 5.38 (t, J = 3.0 Hz, 3H), 4.99 (d, J = 4.2 Hz, 1H), 4.60 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 4.29-4.10 (m, 4H), 3.54-3.50 (m, 1H)
E152
(S)−6−((3,5−ジフルオロ−4−((2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン
標題の化合物を、(S)−6−クロロ−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン(40mg、0.19mmol)および(3,5−ジフルオロ−4−((2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ)フェニル)メタノール(52mg、0.21mmol)から出発して、E141について記載されたのと同様の手順により白色の固体として調製した。
LC-MS (ESI): m/z 430 [M + H]+; 3.35分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 8.37 (s, 2H), 7.12 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 5.41 (t, J = 3.6 Hz, 3H), 5.01 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 4.62 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 4.30-4.11 (m, 4H), 3.56-3.51 (m, 1H), 2.73 (s, 3H)
E153
(R)−6−((3,4,5−トリフルオロベンジル)オキシ)−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン
標題の化合物を、(R)−6−クロロ−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン(40mg、0.19mmol)および(3,4,5−トリフルオロフェニル)メタノール(27mg、0.19mmol)から出発して、E141について記載されたのと同様の手順により白色の固体として調製した。
LC-MS (ESI): m/z 340 [M + H]+; 3.58分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.03 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 5.35-5.28 (m, 3H), 4.98 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 4.59 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 4.31-4.08 (m, 4H), 3.51 (t, J =7.2Hz, 1H)
E154
(R)−6−((3,5−ジフルオロ−4−((1−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン
標題の化合物を、(R)−6−クロロ−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン(40mg、0.19mmol)および(3,5−ジフルオロ−4−((1−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)フェニル)メタノール(56mg、0.19mmol)から出発して、E141について記載されたのと同様の手順により黄色の固体として調製した。
LC-MS (ESI): m/z 472 [M + H]+; 4.07分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.60 (s, 1H), 7.49 (s, 1H), 7.04 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 5.35 (d, J = 5.1 Hz, 3H), 4.96 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 4.57 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 4.26-4.08 (m, 4H), 3.50-3.49 (m, 1H)
E155
(R)−6−((3,5−ジフルオロ−4−((2−メチルピリジン−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン
標題の化合物を、(R)−6−クロロ−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン(40mg、0.19mmol)および(3,5−ジフルオロ−4−((2−メチルピリジン−4−イル)オキシ)フェニル)メタノール(48mg、0.19mmol)から出発して、E141について記載されたのと同様の手順により白色の固体として調製した。
LC-MS (ESI): m/z 429 [M + H]+; 2.93分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 8.38 (d, J = 5.4Hz, 1H), 7.10 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 6.68 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 5.42 (t, J = 6.9 Hz, 3H), 5.01 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 4.61 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 4.30-4.13 (m, 4H), 3.55-3.51 (m, 1H), 2.53 (m, 3H)
E156
(R)−6−((3,5−ジフルオロ−4−((1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン
標題の化合物を、(R)−6−クロロ−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン(40mg、0.19mmol)および(3,5−ジフルオロ−4−((1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)フェニル)メタノール(51mg、0.19mmol)から出発して、E141について記載されたのと同様の手順により無色の油状物として調製した。
LC-MS (ESI): m/z 446 [M + H]+; 3.78分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.27 (s, 1H), 7.21 (s, 1H), 7.02 (d, J = 8.4Hz, 2H), 5.36 (t, J = 1.2 Hz, 2H), 4.98 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 4.59 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 4.29-4.08 (m, 4H), 3.97 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 3.54-3.49 (m, 1H), 1.87-1.80 (m, 2H), 0.92-0.87 (m, 3H)
E157
(R)−6−((3,5−ジフルオロ−4−((6−メチルピリジン−3−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン
標題の化合物を、(R)−6−クロロ−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン(40mg、0.19mmol)および(3,5−ジフルオロ−4−((6−メチルピリジン−3−イル)オキシ)フェニル)メタノール(48mg、0.19mmol)から出発して、E141について記載されたのと同様の手順により黄色の油状物として調製した。
LC-MS (ESI): m/z 429 [M + H]+; 3.62分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 8.26 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 7.10-7.04 (m, 4H) 5.37 (t, J = 3.6 Hz, 3H), 4.98 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 5.42 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 4.27-4.17 (m, 4H), 3.54-3.49 (m, 1H), 2.50 (s, 3H)
E158
(R)−6−((4−((1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)−3,5−ジフルオロベンジル)オキシ)−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン
標題の化合物を、(R)−6−クロロ−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン(40mg、0.19mmol)および(4−((1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)−3,5−ジフルオロフェニル)メタノール(48mg、0.19mmol)から出発して、E141について記載されたのと同様の手順により無色の油状物として調製した。
LC-MS (ESI): m/z 432 [M + H]+; 3.03分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.26 (s, 1H), 7.21(s, 1H), 7.03-6.99 (m, 2H), 5.38 (m, 3H), 4.97 (d, J = 3.9 Hz, 1H), 4.58 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 4.29 (m, 7H), 3.52-3.48 (m, 1H), 1.43 (d, J = 5.4 Hz, 3H)
E159
(R)−6−((3,5−ジフルオロ−4−((2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン
標題の化合物を、(R)−6−クロロ−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン(40mg、0.19mmol)および(3,5−ジフルオロ−4−((2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ)フェニル)メタノール(48mg、0.19mmol)から出発して、E141について記載されたのと同様の手順により赤色の固体として調製した。
LC-MS (ESI): m/z 430 [M + H]+; 2.80分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 8.34 (s, 2H), 7.09 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 5.43-5.35 (m, 3H), 4.98 (d, J = 4.2 Hz, 1H), 4.59 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 4.30-4.08 (m, 4H), 3.55-3.49 (m, 1H), 2.69 (s, 3H)
E160
(S)−6−((4−((1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)−3,5−ジフルオロベンジル)オキシ)−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン
標題の化合物を、(S)−6−クロロ−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン(40mg、0.19mmol)および(4−((1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)−3,5−ジフルオロフェニル)メタノール(52mg、0.21mmol)から出発して、E141について記載されたのと同様の手順により白色の固体として調製した。
LC-MS (ESI): m/z 432 [M + H]+; 3.56分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.28 (s, 1H), 7.22 (s, 1H), 7.02 (d, J = 3.3 Hz, 2H), 5.36 (t, J = 3.0 Hz, 3H), 4.98 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 4.60 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 4.28-4.16 (m, 4H), 4.13-4.04 (m, 2H), 3.51 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 1.45 (t, J = 5.4 Hz, 3H)
E161
(S)−6−((3,5−ジフルオロ−4−((2−メチルピリジン−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン
標題の化合物を、(S)−6−クロロ−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン(40mg、0.19mmol)および(3,5−ジフルオロ−4−((2−メチルピリジン−4−イル)オキシ)フェニル)メタノール(52mg、0.21mmol)から出発して、E141について記載されたのと同様の手順により白色の固体として調製した。
LC-MS (ESI): m/z 429 [M + H]+; 3.51分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 8.36 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 7.09 (d, J = 5.1 Hz, 2H), 6.69-6.65 (m, 2H), 5.41 (d, J = 3.0 Hz, 2H), 5.38 (s, 1H), 4.99 (d, J = 6.3 Hz, 1H), 4.59 (t, J = 5.1 Hz, 1H), 4.29-4.11 (m, 4H), 3.55-3.50 (m, 2H), 2.50 (d, J = 3.0 Hz, 3H)
E162およびE163
E162:エナンチオマー1:7−((3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−b][1,3]オキサジン−9(2H)−オン
E:163:エナンチオマー2:7−((3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−b][1,3]オキサジン−9(2H)−オン
トルエン(5mL)中の3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−b][1,3]オキサジン−7,9(2H,8H)−ジオン(104mg、0.5mmol)およびAgCO(344mg、1.3mmol)の溶液を、70℃に加熱した。次いで4−(4−(ブロモメチル)−2,6−ジフルオロフェノキシ)−2−(トリフルオロメチル)ピリジン(220mg、0.6mmol)を添加し、混合物を110℃で一晩撹拌した。混合物を室温に冷却し、濾過した。濾液を濃縮した。粗生成物を分取TLC(DCM/MeOH=30/1)により精製して白色の固体を得、これをキラルHPLCによりさらに精製して、標題の化合物エナンチオマー1(15mg、収率6%)およびエナンチオマー2(12mg、収率5%)を白色の固体として得た。
エナンチオマー1
LC-MS (ESI): m/z 497 [M + H]+; 4.30分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CD3OD): δ 8.51 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.24 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.08-7.05 (m, 1H), 5.45 (s, 1H), 5.31 (s, 2H), 5.28-5.26 (m, 1H), 4.00-3.84 (m, 2H), 3.84-3.74 (m, 3H), 3.53-3.22 (m, 1H), 1.86-1.82 (m, 1H), 1.47-1.44 (m, 1H)
エナンチオマー2
LC-MS (ESI): m/z 497 [M + H]+; 3.71分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CD3OD): δ 8.51 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.26 (d, J = 5.1 Hz, 2H), 7.08-7.06 (m, 1H), 5.46 (s, 1H), 5.31 (s, 2H), 5.28-5.26 (m, 1H), 4.00-3.93 (m, 2H), 3.85-3.74 (m, 3H), 3.54-3.44 (m, 1H), 1.86-1.80 (m, 1H), 1.48-1.43 (m, 1H)
E164およびE165
E164:エナンチオマー1:6−((3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−10,10a−ジヒドロ−2H−オキサゾロ[3’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン
E165:エナンチオマー2:6−((3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−10,10a−ジヒドロ−2H−オキサゾロ[3’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン
トルエン(4mL)中の10,10a−ジヒドロ−2H−オキサゾロ[3’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−6,8(3H,7H)−ジオン(80mg、0.410mmol)およびAgCO(282mg、1.03mmol)の混合物を、70℃に加熱した。次いで4−(4−(ブロモメチル)−2,6−ジフルオロフェノキシ)−2−(トリフルオロメチル)ピリジン(166mg、0.451mmol)を添加し、次いで反応物を100℃で2日間撹拌した。混合物を室温に冷却し、濾過した。濾液を濃縮した。残渣を分取TLC(DCM/MeOH=25/1)により精製して白色の固体を得、これをキラルHPLCによりさらに精製して、エナンチオマー1(6mg、収率3%)およびエナンチオマー2(5mg、収率3%)を白色の固体として得た。
エナンチオマー1
LC-MS (ESI): m/z 483 [M + H]+; 3.65分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CD3OD): δ 8.51 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.22 (d, J = 2.7 Hz, 2H), 7.08-7.05 (m, 1H), 5.58 (s, 1H), 5.32 (s, 2H), 5.16-5.14 (m, 1H), 4.07 (s, 2H), 4.06-3.78 (m, 2H), 3.61-3.49 (m, 2H)
エナンチオマー2
LC-MS (ESI): m/z 483 [M + H]+; 3.65分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CD3OD): δ 8.51 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.22 (d, J = 2.7 Hz, 2H), 7.08-7.05 (m, 1H), 5.58 (s, 1H), 5.32 (s, 2H), 5.16-5.14 (m, 1H), 4.07 (s, 2H), 4.06-3.78 (m, 2H), 3.61-3.49 (m, 2H)
E166
7−((3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−2−メチル−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−9(2H)−オン
標題の化合物を、7−クロロ−2−メチル−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−9(2H)−オン(50mg、0.21mmol)および(3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)オキシ)フェニル)メタノール(70mg、0.23mmol)から出発して、E141について記載されたのと同様の手順によりオフホワイトの固体として調製した。
LC-MS (ESI): m/z 510 [M + H]+; 3.05分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 8.60 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.25-7.23 (m, 1H), 7.14-7.11 (m, 2H), 7.00-6.97 (m, 1H), 5.47-5.05 (m, 2H), 5.05 (s, 1H), 4.21-4.13 (m, 1H), 4.09-4.00 (m, 1H), 3.77-3.71 (m, 1H), 3.51-3.43 (m, 1H), 3.38-3.28 (m, 1H), 2.95-2.91 (m, 1H), 2.82-2.78 (m, 1H), 2.35 (s, 3H), 2.17-1.98 (m, 2H)
E167
7−((3,5−ジフルオロ−4−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−2−メチル−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−9(2H)−オン
標題の化合物を、7−クロロ−2−メチル−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−9(2H)−オン(50mg、0.21mmol)および(3,5−ジフルオロ−4−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)フェニル)メタノール(55mg、0.23mmol)から出発して、E141について記載されたのと同様の手順により黄色の固体として調製した。
LC-MS (ESI): m/z 445 [M + H]+; 2.73分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.25-7.18 (m, 1H), 7.17-7.05 (m, 1H), 7.04-6.97 (m, 2H), 5.39-5.30 (m, 2H), 5.01 (s, 1H), 4.20-4.12 (m, 1H), 4.08-4.00 (m, 1H), 3.81 (s, 3H), 3.79-3.71 (m, 1H), 3.48-3.43 (m, 1H), 3.36-3.26 (m, 1H), 2.94-2.89 (m, 1H), 2.81-2.77 (m, 1H), 2.34 (s, 3H), 2.17-1.97 (m, 2H)
E168
(S)−6−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン
標題の化合物を、(2,4−ジフルオロフェニル)メタノール(26mg、0.18mmol)および(S)−6−クロロ−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン(35mg、0.16mmol)1,5−c]から出発して、E141について記載されたのと同様の手順により白色の固体として調製した。
LC-MS (ESI): m/z 322 [M + H]+; 3.35分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.46 (d, J = 6.6 Hz, 1H), 6.88-6.84 (m, 2H), 5.41 (d, J = 3.9 Hz, 2H), 5.31 (s, 1H), 4.95 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 4.57 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 4.26-4.15 (m, 3H), 4.12-4.07 (m, 1H), 3.52-3.47 (m, 1H)
E169
(S)−6−((2,3−ジフルオロベンジル)オキシ)−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン
標題の化合物を、(2,3−ジフルオロフェニル)メタノール(26mg、0.18mmol)および(S)−6−クロロ−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン(35mg、0.16mmol)から出発して、E141について記載されたのと同様の手順により白色の固体として調製した。
LC-MS (ESI): m/z 322 [M + H]+; 3.36分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.26-7.09 (m, 3H), 5.48-5.47 (m, 2H), 5.33 (s, 1H), 4.96 (d, J = 5.7 Hz, 1H) 4.57 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 4.27-4.18 (m, 3H), 4.14-4.07 (m, 1H), 3.52-3.47 (m, 1H)
E170
(R)−6−((4−クロロ−3−フルオロベンジル)オキシ)−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン
標題の化合物を、(R)−6−クロロ−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン(40mg、0.19mmol)および(4−クロロ−3−フルオロフェニル)メタノール(30mg、0.19mmol)から出発して、E141について記載されたのと同様の手順により黄色の固体として調製した。
LC-MS (ESI): m/z 338 [M + H]+; 3.64分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.36 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 7.21-7.09 (m, 2H), 5.34 (t, J = 6.3 Hz, 3H), 4.96 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 4.57 (d, J = 6.3 Hz, 1H), 4.26-4.06 (m, 4H), 3.52-3.46 (m, 1H)
E171
(R)−6−((3−フルオロベンジル)オキシ)−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン
標題の化合物を、(R)−6−クロロ−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン(40mg、0.19mmol)および(3−フルオロフェニル)メタノール(24mg、0.19mmol)から出発して、E141について記載されたのと同様の手順により黄色の固体として調製した。
LC-MS (ESI): m/z 304 [M + H]+; 3.29分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.33-7.26 (m, 2H), 7.15-7.07 (m, 2H), 7.01-6.95 (m, 1H), 5.41-5.33 (m, 3H), 4.95 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 4.55 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 4.27-4.04 (m, 4H), 3.50-3.45 (m, 1H)
E172
(R)−6−((2,3−ジフルオロベンジル)オキシ)−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン
標題の化合物を、(R)−6−クロロ−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン(40mg、0.19mmol)および(2,3−ジフルオロフェニル)メタノール(27mg、0.19mmol)から出発して、E141について記載されたのと同様の手順により白色の油状物として調製した。
LC-MS (ESI): m/z 322 [M + H]+; 3.44分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.19-7.06 (m, 3H), 5.45 (t, J = 1.8 Hz, 2H), 5.31 (s, 1H), 4.94 (d, J = 6.3 Hz, 1H), 4.55 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 4.29-4.05 (m, 4H), 3.51-3.46 (m, 1H)
E173
(S)−6−((2,4,5−トリフルオロベンジル)オキシ)−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン
標題の化合物を、(S)−6−クロロ−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン(35mg、0.16mmol)および(2,4,5−トリフルオロフェニル)メタノール(29mg、0.18mmol)から出発して、E141について記載されたのと同様の手順により白色の固体として調製した。
LC-MS (ESI): m/z 340 [M + H]+; 3.48分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.32-7.24 (m, 1H), 6.99-6.90 (m, 1H), 5.41 (s, 2H), 5.33 (s, 1H), 4.97 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 4.59 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 4.27-4.08 (m, 4H), 3.53-3.48 (m, 1H)
E174
(R)−6−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン
標題の化合物を、(R)−6−クロロ−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン(40mg、0.19mmol)および(2,4−ジフルオロフェニル)メタノール(27mg、0.19mmol)から出発して、E141について記載されたのと同様の手順により白色の固体として調製した。
LC-MS (ESI): m/z 322 [M + H]+; 3.37分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.45-7.43 (m, 1H), 6.85-6.79 (m, 2H), 5.40 (d, J = 2.7 Hz, 2H), 5.30 (s, 1H), 4.94 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 4.56 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 4.26-4.06 (m, 4H), 3.51-3.46 (m, 1H)
E175
(R)−6−((2,4,5−トリフルオロベンジル)オキシ)−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン
標題の化合物を、(R)−6−クロロ−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン(40mg、0.19mmol)および(2,4,5−トリフルオロフェニル)メタノール(31mg、0.19mmol)から出発して、E141について記載されたのと同様の手順により白色の固体として調製した。
LC-MS (ESI): m/z 340 [M + H]+; 3.46分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.34-7.28 (m, 1H), 6.98-6.89 (m, 1H), 5.39 (d, J = 1.5 Hz, 2H), 5.32 (s, 1H), 4.96 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 4.57 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 4.29-4.07 (m, 4H), 3.53-3.47 (m, 1H)
E176
(R)−6−((3,5−ジフルオロベンジル)オキシ)−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン
標題の化合物を、(R)−6−クロロ−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン(40mg、0.19mmol)および(3,5−ジフルオロフェニル)メタノール(27mg、0.19mmol)から出発して、E141について記載されたのと同様の手順により黄色の油状物として調製した。
LC-MS (ESI): m/z 322 [M + H]+; 3.43分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 6.90 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 6.77-6.70 (m, 1H), 5.41-5.32 (m, 3H), 4.97 (d, J = 5.4 Hz, 12H), 4.58 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 4.31-4.07 (m, 4H), 3.52-3.47 (m, 1H)
E177
(R)−3−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−8,9,9a,10−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[1,5−c][1,3]オキサジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、(R)−3−クロロ−8,9,9a,10−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[1,5−c][1,3]オキサジン−1(6H)−オン(45mg、0.20mmol)および(2,4−ジフルオロフェニル)メタノール(32mg、0.22mmol)から出発して、E141について記載されたのと同様の手順により白色の固体として調製した。
LC-MS (ESI): m/z 336 [M + H]+; 3.40分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.50-7.42 (m, 1H), 6.90-6.79 (m, 2H), 5.47 (s, 2H), 5.47-5.41 (m, 1H), 5.20 (s, 1H), 4.99 (d, J = 11.1 Hz, 1H), 4.61 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 4.15-4.02 (m, 3H), 4.95 (d, J = 11.4 Hz, 1H), 3.80-3.71 (m, 1H), 2.04-1.90 (m, 1H), 1.67-1.53 (m, 1H)
E178
(R)−6−((3−(((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)オキシ)メチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)メトキシ)−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン
無水DMF(2mL)中の(3−(((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)オキシ)メチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)メタノール(15mg、0.055mmol)の溶液に、10℃で、NaH(鉱油中60%、5mg、0.110mmol)を添加し、混合物を20分間撹拌した。次いで(R)−6−クロロ−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン(12mg、0.055mmol)を添加し、反応物を室温で一晩撹拌した。混合物を氷水(5mL)で希釈し、EA(10mL×2)で抽出した。有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を分取TLC(DCM/MeOH=20/1)により精製して、標題の化合物(4mg、収率16%)を白色の固体として得た。
LC-MS (ESI): m/z 451 [M + H]+; 3.81分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 8.52 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.18 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 6.95-6.92 (m, 1H), 5.31 (s, 1H), 4.98 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 4.58 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 4.40 (s, 2H), 4.26-4.17 (m, 3H), 4.09 (s, 3H), 3.52-3.49 (m, 1H), 1.85 (s, 6H)
E179
(S)−6−((3−(((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)オキシ)メチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)メトキシ)−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン
無水DMF(2mL)中の(3−(((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)オキシ)メチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)メタノール(15mg、0.055mmol)の溶液に、10℃で、NaH(鉱油中60%、5mg、0.110mmol)を添加し、混合物を20分間撹拌した。次いで(S)−6−クロロ−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン(12mg、0.055mmol)を添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を氷水(5mL)で希釈し、EA(10mL×2)で抽出した。有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を分取TLC(DCM/MeOH=20/1)により精製して、標題の化合物(7mg、収率16%)を白色の固体として調製した。
LC-MS (ESI): m/z 451 [M + H]+; 3.80分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 8.52 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 7.18 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 6.95-6.92 (m, 1H), 5.32 (s, 1H), 4.98 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 4.58 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 4.40 (s, 2H), 4.26-4.17 (m, 3H), 4.09 (s, 3H), 3.52-3.47 (m, 1H), 1.86 (s, 6H)
E180
(S)−3−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−8,9,9a,10−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[1,5−c][1,3]オキサジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、(S)−3−クロロ−8,9,9a,10−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[1,5−c][1,3]オキサジン−1(6H)−オン(50mg、0.20mmol)および(2,4−ジフルオロフェニル)メタノール(32mg、0.22mmol)から出発して、E141について記載されたのと同様の手順により白色の固体として調製した。
LC-MS (ESI): m/z 336 [M + H]+; 3.40分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.49-7.42 (m, 1H), 6.89-6.79 (m, 2H), 5.42 (t, J = 3.0 Hz, 2H), 5.20 (s, 1H), 5.01 (d, J = 11.1 Hz, 1H), 4.61 (d, J = 10.8 Hz, 1H), 4.17-4.02 (m, 3H), 3.96 (t, J = 9.9 Hz, 1H), 3.80-3.71 (m, 1H) 1.99-1.92 (m, 1H), 1.67-1.58 (m, 1H)
E181
(S)−3−((2,4,5−トリフルオロベンジル)オキシ)−8,9,9a,10−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[1,5−c][1,3]オキサジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、(S)−3−クロロ−8,9,9a,10−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[1,5−c][1,3]オキサジン−1(6H)−オン(50mg、0.20mmol)および(2,4,5−トリフルオロフェニル)メタノール(36mg、0.22mmol)から出発して、E141について記載されたのと同様の手順により白色の固体として調製した。
LC-MS (ESI): m/z 354 [M + H]+; 3.58分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.35-7.29 (m, 1H), 6.98-6.89 (m, 1H), 5.46-5.40 (m, 2H), 5.22 (s, 1H), 5.02 (d, J = 11.4 Hz, 1H), 4.63 (d, J = 11.4 Hz, 1H), 4.19-4.03 (m, 3H), 3.97-3.92 (m, 1H), 3.81-3.72 (m, 1H), 2.00-1.94 (m, 1H), 1.68-1.63 (m, 1H)
E182
(S)−3−((3,5−ジフルオロベンジル)オキシ)−8,9,9a,10−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[1,5−c][1,3]オキサジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、(S)−3−クロロ−8,9,9a,10−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[1,5−c][1,3]オキサジン−1(6H)−オン(50mg、0.20mmol)および(3,5−ジフルオロフェニル)メタノール(32mg、0.22mmol)から出発して、E141について記載されたのと同様の手順により白色の固体として調製した。
LC-MS (ESI): m/z 336 [M + H]+; 3.55分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 6.95-6.91 (m, 2H), 6.78-6.72 (m, 1H), 5.45-5.35 (m, 2H), 5.28 (s, 1H), 5.06 (d, J = 11.1 Hz, 1H), 4.65 (d, J = 11.7 Hz, 1H), 4.18-4.05 (m, 3H), 3.99-3.95 (m, 1H), 3.83-3.75 (m, 1H), 2.06-1.95 (m, 1H), 1.70-1.65 (m, 1H)
E183
(S)−3−((2,3−ジフルオロベンジル)オキシ)−8,9,9a,10−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[1,5−c][1,3]オキサジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、(S)−3−クロロ−8,9,9a,10−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[1,5−c][1,3]オキサジン−1(6H)−オン(50mg、0.20mmol)および(2,3−ジフルオロフェニル)メタノール(32mg、0.22mmol)から出発して、E141について記載されたのと同様の手順により白色の固体として調製した。
LC-MS (ESI): m/z 336 [M + H]+; 3.46分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.25-7.19 (m, 1H), 7.15-7.04 (m, 2H), 5.48-5.47 (m, 2H), 5.22 (s, 1H), 5.01 (d, J = 11.4 Hz, 1H), 4.61 (d, J = 11.4 Hz, 1H), 4.17-4.02 (m, 4H), 3.80-3.72 (m, 1H), 1.98-1.92 (m, 1H), 1.67-1.62 (m, 1H)
E184
6−((3,5−ジフルオロベンジル)オキシ)−10,10a−ジヒドロ−2H−オキサゾロ[3’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン
トルエン(5mL)中の10,10a−ジヒドロ−2H−オキサゾロ[3’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−6,8(3H,7H)−ジオン(195mg、1.0mmol)およびAgCO(688mg、2.5mmol)の溶液を、70℃に加熱した。次いで1−(ブロモメチル)−3,5−ジフルオロベンゼン(288mg、1.1mmol)を添加し、混合物を100℃で一晩撹拌した。混合物を室温に冷却し、濾過した。濾液を濃縮し、分取TLC(DCM/MeOH=30/1)により精製して、標題の化合物(80mg、収率25%)を黄色の固体として得た。
LC-MS (ESI): m/z 322 [M + H]+; 3.57分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 6.94-6.90 (m, 2H), 6.78-6.72 (m, 1H), 5.38 (d, J = 3.0 Hz 1H), 5.18 (s, 2H), 5.17 (d, J = 4.5 Hz 1H), 4.35-4.30 (s, 1H), 4.16-3.87 (s, 3H), 3.56 (t, J = 6.9 Hz 2H)
E185
(R)−6−(3−フルオロフェネトキシ)−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン
標題の化合物を、(R)−6−クロロ−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン(50mg、0.23mmol)および2−(3−フルオロフェニル)エタノール(36mg、0.26mmol)から出発して、E141について記載されたのと同様の手順により白色の固体として調製した。
LC-MS (ESI): m/z 318 [M + H]+; 3.54分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.26-7.24 (m, 1H), 7.02-6.91 (m, 3H), 5.26 (s, 1H), 4.56 (d, J = 6.3 Hz, 1H), 4.60-4.55 (m, 3H), 4.24-4.06 (m, 4H), 3.50-3.45 (m, 1H), 3.02 (t, J = 6.6 Hz, 2H)
E186
(S)−6−(3−フルオロフェネトキシ)−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン
標題の化合物を、(S)−6−クロロ−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン(50mg、0.23mmol)および2−(3−フルオロフェニル)エタノール(36mg、0.26mmol)から出発して、E141について記載されたのと同様の手順により白色の固体として調製した。
LC-MS (ESI): m/z 318 [M + H]+; 3.54分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.29-7.24 (m, 1H), 7.02-6.91 (m, 3H), 5.26 (s, 1H), 4.95 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 4.59-4.55 (m, 3H), 4.24-4.08 (m, 4H), 3.50-3.45 (m, 1H), 3.02 (t, J = 6.9 Hz, 2H)
E187
6−((2,3−ジフルオロベンジル)オキシ)−10,10a−ジヒドロ−2H−オキサゾロ[3’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン
トルエン(10mL)中の10,10a−ジヒドロ−2H−オキサゾロ[3’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−6,8(3H,7H)−ジオン(195mg、1.0mmol)およびAgCO(828mg、3.0mmol)の混合物を、70℃に加熱した。次いで1−(ブロモメチル)−2,3−ジフルオロベンゼン(621mg、3.0mmol)を添加し、混合物を110℃で2日間撹拌した。混合物を室温に冷却し、濾過した。濾液を濃縮し、分取TLC(DCM/MeOH=30/1)により精製して白色の固体を得、これを分取HPLCによりさらに精製して、標題の化合物(40mg、収率12%)を黄色の固体として調製した。
LC-MS (ESI): m/z 322 [M + H]+; 3.49分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 7.92-7.23 (m, 3H), 7.68 (s, 1H), 5.42 (s, 2H), 5.19 (d, J = 4.5 Hz,1H), 4.14-3.38 (m, 6H)
E188
6−((3,4,5−トリフルオロベンジル)オキシ)−10,10a−ジヒドロ−2H−オキサゾロ[3’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン
トルエン(10mL)中の10,10a−ジヒドロ−2H−オキサゾロ[3’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−6,8(3H,7H)−ジオン(195mg、1.0mmol)およびAgCO(828mg、3.0mmol)の混合物を、70℃に加熱した。5−(ブロモメチル)−1,2,3−トリフルオロベンゼン(675mg、3.0mmol)を添加し、混合物を110℃で2日間撹拌した。混合物を室温に冷却し、濾過した。濾液を濃縮し、分取TLCで、DCM/MeOH=30/1で精製して白色の固体を得、これを分取HPLCでさらに精製して、標題の化合物(78mg、収率23%)を白色の固体として得た。
LC-MS (ESI): m/z 340 [M + H]+; 3.68分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 7.43-7.39 (m, 2H), 5.70 (s, 1H), 5.27 (s, 2H), 5.19 (d, J = 4.2 Hz 1H), 4.14-3.80 (m, 4H), 3.69-3.27 (m, 2H)
E189およびE190
E189:エナンチオマー1:6−((3,5−ジフルオロ−4−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−10,10a−ジヒドロ−2H−オキサゾロ[3’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン(E189)
E190:エナンチオマー2:6−((3,5−ジフルオロ−4−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−10,10a−ジヒドロ−2H−オキサゾロ[3’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン(E190)
トルエン(5mL)中の10,10a−ジヒドロ−2H−オキサゾロ[3’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−6,8(3H、7H)−ジオン(120mg、0.615mmol)およびAgCO(423mg、1.538mmol)の混合物を、70℃に加熱した。次いで4−(4−(ブロモメチル)−2,6−ジフルオロフェノキシ)−1−メチル−1H−ピラゾール(224mg、0.738mmol)を添加し、混合物を110℃で一晩撹拌した。混合物を室温に冷却し、濾過した。濾液を濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製して白色の固体を得、これをキラルHPLCによりさらに精製して、標題の化合物エナンチオマー1(21mg、収率8%)を黄色の油状物として、エナンチオマー2(17mg、収率8%)を黄色の固体として得た。
エナンチオマー1
LC-MS (ESI): m/z 418 [M + H]+; 3.42分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CD3OD): δ 7.42 (s, 1H), 7.22-7.16 (m, 3H), 5.63 (s, 1H), 5.33 (s, 2H), 5.23-4.87 (m, 1H), 4.16 (s, 2H), 4.16-4.00 (m, 1H), 3.98-3.92 (m, 1H), 3.84 (s, 3H), 3.67-3.64 (m,1H), 3.66-3.56 (m,1H)
エナンチオマー2
LC-MS (ESI): m/z 418 [M + H]+; 3.42分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CD3OD): δ 7.42 (s, 1H), 7.22-7.16 (m, 3H), 5.63 (s, 1H), 5.33 (s, 2H), 5.24-5.22 (m, 1H), 4.16 (s, 2H), 4.16-4.00 (m, 1H), 3.98-3.92 (m, 1H), 3.84 (s, 3H), 3.67-3.64 (m,1H), 3.66-3.56 (m,1H)
E191
(S)−4−(2−((8−オキソ−3,8,10,10a−テトラヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−6−イル)オキシ)エチル)ベンゾニトリル
DMF(4mL)中の(S)−6−(4−ブロモフェネトキシ)−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン(40mg、0.11mmol)の溶液に、N下で、Zn(CN)(26mg、0.22mmol)およびPd(PPh(10mg)を添加した。反応混合物を、マイクロ波装置中で、150℃で20分間撹拌した。反応混合物を濃縮し、分取HPLCにより精製して、標題の化合物(20mg、収率56%)を白色の固体として得た。
LC-MS (ESI): m/z 325 [M + H]+; 3.24分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.59 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.36-7.26 (m, 2H), 5.23 (s, 1H), 4.95 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 4.62-4.55 (m, 3H), 4.25-4.06 (m, 4H), 3.51-3.46 (m, 1H), 3.11-3.07 (m, 2H)
E192
(R)−3−(3−フルオロフェネチル)−8,9,9a,10−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[1,5−c][1,3]オキサジン−1(6H)−オン
MeOH(3mL)中の(R)−3−((3−フルオロフェニル)エチニル)−8,9,9a,10−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[1,5−c][1,3]オキサジン−1(6H)−オン(25mg、0.08mmol)および10%湿潤Pd/C(3mg)の溶液を、室温で、H(1atm)下で2時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残渣をTLC(DCM/MeOH=20/1)で精製して、標題の化合物(17mg、収率65%)を淡黄色の固体として得た。
LC-MS (ESI): m/z 316 [M + H]+; 2.58分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.26-7.19 (m, 1H), 7.00-6.88 (m, 3H), 5.53 (s, 1H), 5.05 (d, J = 11.4 Hz, 1H), 4.63 (d, J = 11.4 Hz, 1H), 4.18-4.08 (m, 3H), 4.01-3.98 (m, 1H), 3.82-3.73 (m, 1H), 3.07-3.01 (m, 2H), 2.82-2.77 (m, 2H), 1.99-1.89 (m, 2H), 1.70-1.65 (m, 1H)
E193
(R)−6−((3,5−ジフルオロ−4−(1−(2−フルオロエチル)シクロプロポキシ)ベンジル)オキシ)−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン
標題の化合物を、(3,5−ジフルオロ−4−(1−(2−フルオロエチル)シクロプロポキシ)フェニル)メタノール(40mg、0.16mmol)および(R)−6−クロロ−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン(34mg、0.16mmol)から出発して、E141について記載されたのと同様の手順により白色の固体として調製した。
LC-MS (ESI): m/z 424 [M + H]+; 4.09分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 6.97-6.92 (m, 2H), 5.34-5.26 (m, 3H), 4.97 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 4.83 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 4.71 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 4.58 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 4.29-4.07 (m, 4H), 3.52-3.48 (m, 1H), 2.18-2.09 (m, 2H), 1.08 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 0.67-0.63 (m, 2H)
E194
(R)−6−((9−フルオロ−3,4−ジヒドロスピロ[ベンゾ[b][1,4]ジオキセピン−2,1’−シクロプロパン)−7−イル)メトキシ)−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン
標題の化合物を、(3,5−ジフルオロ−4−(1−(2−フルオロエチル)シクロプロポキシ)フェニル)メタノール(40mg、0.16mmol)および(R)−6−クロロ−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン(34mg、0.16mmol)から出発して、E141について記載されたのと同様の手順により黄色の油状物として調製した。
LC-MS (ESI): m/z 402 [M + H]+; 3.56分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 6.84-6.80 (m, 2H), 5.34-5.23 (m, 3H), 4.97 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 4.59 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 4.30-4.07 (m, 6H), 3.53-3.48 (m, 1H), 2.21 (t, J = 5.1Hz, 2H), 1.08-1.04 (m, 2H), 0.63-0.53 (m, 2H)
E195
(R)−3−((3,5−ジフルオロ−4−(1−(2−フルオロエチル)シクロプロポキシ)ベンジル)オキシ)−8,9,9a,10−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[1,5−c][1,3]オキサジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、(3,5−ジフルオロ−4−(1−(2−フルオロエチル)シクロプロポキシ)フェニル)メタノール(40mg、0.16mmol)および(R)−3−クロロ−8,9,9a,10−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[1,5−c][1,3]オキサジン−1(6H)−オン(36mg、0.16mmol)から出発して、E141について記載されたのと同様の手順により無色の油状物として調製した。
LC-MS (ESI): m/z 438 [M + H]+; 3.14分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 6.97-6.22 (m, 2H), 5.35-5.29 (m, 2H), 5.22 (s, 1H), 5.04-5.00 (m, 1H), 4.85 (d, J = 6.3Hz, 1H), 4.71-4.60 (m, 2H), 4.16-3.71 (m, 5H), 2.18-2.07 (m, 2H), 1.97-1.92 (m, 1H), 1.68-1.62 (m, 1H), 1.09-1.62 (t, J= 6.6 Hz, 2H), 0.66-0.62 (t, J = 6.0 Hz, 2H)
E196
(R)−3−((9−フルオロ−3,4−ジヒドロスピロ[ベンゾ[b][1,4]ジオキセピン−2,1’−シクロプロパン]−7−イル)メトキシ)−8,9,9a,10−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[1,5−c][1,3]オキサジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、(3,5−ジフルオロ−4−(1−(2−フルオロエチル)シクロプロポキシ)フェニル)メタノール(40mg、0.16mmol)および(R)−3−クロロ−8,9,9a,10−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[1,5−c][1,3]オキサジン−1(6H)−オン(36mg、0.16mmol)から出発して、E141について記載されたのと同様の手順により無色の油状物として調製した。
LC-MS (ESI): m/z 416 [M + H]+; 3.03分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 6.84-6.79 (m, 2H), 5.32-5.22 (m, 3H), 5.01 (d, J = 10.5 Hz, 1H), 4.02 (d, J = 11.1 Hz, 1H), 4.26-4.22 (m, 2H), 4.15-3.72 (m, 5H), 2.20 (t, J = 5.7Hz, 2H), 1.98-1.92 (m, 1H), 1.66 (s, 1H), 1.07-1.03 (m, 2H), 0.62-0.57 (m, 2H)
E197
(S)−6−((3,5−ジフルオロ−4−(1−(2−フルオロエチル)シクロプロポキシ)ベンジル)オキシ)−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン
標題の化合物を、(3,5−ジフルオロ−4−(1−(2−フルオロエチル)シクロプロポキシ)フェニル)メタノール(40mg、0.16mmol)および(S)−6−クロロ−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン(34mg、0.16mmol)から出発して、E141について記載されたのと同様の手順により白色の固体として調製した。
LC-MS (ESI): m/z 424 [M + H]+; 4.09分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 6.93 (d, J = 8.4Hz, 2H), 5.33-5.28 (m, 3H), 4.96 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 4.84 (t, J = 6.3Hz, 1H), 4.68 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 4.56 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 4.29-4.06 (m, 4H), 3.52-3.47 (m, 1H), 2.18-2.06 (m, 2H), 1.06 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 0.64 (t, J = 6.6 Hz, 2H)
E198
(S)−6−((9−フルオロ−3,4−ジヒドロスピロ[ベンゾ[b][1,4]ジオキセピン−2,1’−シクロプロパン)−7−イル)メトキシ)−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン
標題の化合物を、(3,5−ジフルオロ−4−(1−(2−フルオロエチル)シクロプロポキシ)フェニル)メタノール(40mg、0.16mmol)および(S)−6−クロロ−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン(36mg、0.16mmol)から出発して、E141について記載されたのと同様の手順により黄色の油状物として調製した。
LC-MS (ESI): m/z 402 [M + H]+; 3.80分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 6.87-6.83 (m, 2H), 5.37-5.26 (m, 3H), 4.99 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 4.61 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 4.32-4.10 (m, 6H), 3.56-3.51 (m, 1H), 2.24 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 1.09 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 0.66-0.61 (m, 2H)
E199
7−((3,5−ジフルオロ−4−(1−(2−フルオロエチル)シクロプロポキシ)ベンジル)オキシ)−2−メチル−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−9(2H)−オン
標題の化合物を、(3,5−ジフルオロ−4−(1−(2−フルオロエチル)シクロプロポキシ)フェニル)メタノール(47mg、0.19mmol)および7−クロロ−2−メチル−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−9(2H)−オン(45mg、0.19mmol)から出発して、E141について記載されたのと同様の手順により黄色の油状物として調製した。
LC-MS (ESI): m/z 451 [M + H]+; 3.97分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 6.93 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 5.28 (s, 2H), 5.00 (s, 1H), 4.84 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 4.69 (t, J = 6.3 Hz, 1H), 4.17-4.11 (m, 1H), 4.02-4.01 (m, 1H), 3.74-3.68 (m, 1H), 3.46-3.29 (m, 2H), 2.92-2.88 (m, 1H), 2.78-2.74 (m, 1H), 2.32 (s, 3H), 2.18-1.90 (m, 4H), 1.06 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 0.63 (t, J = 6.6 Hz, 2H)
E200
7−((3,5−ジフルオロ−4−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−b][1,3]オキサジン−9(2H)−オン
トルエン(5mL)中の3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−b][1,3]オキサジン−7,9(2H,8H)−ジオン(80mg、0.383mmol)およびAgCO(263mg、0.958mmol)の混合物を、70℃で40分間撹拌した。次いで4−(4−(ブロモメチル)−2,6−ジフルオロフェノキシ)−1−メチル−1H−ピラゾール(128mg、0.421mmol)を添加し、混合物を110℃で一晩撹拌した。混合物を濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を分取TLC(DCM/MeOH=25/1)により精製して、標題の化合物(56mg、収率34%)を白色の固体として得た。
LC-MS (ESI): m/z 432 [M + H]+; 3.47分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CD3OD): δ 7.33 (s, 1H), 7.13-7.05 (m, 3H), 5.40 (d, J = 5.1 Hz, 1H) 5.26 (d, J = 1.5 Hz, 3H) 3.99-3.91 (m, 2H), 3.83-3.79 (m, 3H), 3.75-3.66 (m, 3H), 3.52-3.42 (m, 1H), 1.47-1.41 (m, 1H), 1.19 (d, J = 5.4 Hz, 1H)
E201
(S)−6−(3−フルオロフェネチル)−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン
MeOH(3mL)中の(S)−6−((3−フルオロフェニル)エチニル)−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン(30mg、0.10mmol)および10%湿潤Pd/C(3mg)の溶液を、H(1atm)下、室温で2時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残渣を分取TLC(DCM/MeOH=25/1)により精製して、標題の化合物(25mg、収率85%)を白色の固体として得た。
LC-MS (ESI): m/z 302 [M + H]+; 2.58分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.26-7.19 (m, 1H), 7.00-6.86 (m, 3H), 5.59 (s, 1H), 4.93 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 4.57 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 4.30-4.20 (m, 3H), 4.13-4.08 (m, 1H), 3.53-3.48 (m, 1H), 3.08-3.02 (m, 2H), 2.86-2.81 (m, 2H).
E202
(S)−6−(2,4−ジフルオロフェネチル)−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン
MeOH(5mL)中の(S)−6−((2,4−ジフルオロフェニル)エチニル)−10,10a−ジヒドロ−1H−オキサゾロ[3’,4’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−8(3H)−オン(50mg、0.16mmol)および10%湿潤Pd/C(4mg)の溶液を、H(1atm)下、室温で2時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残渣を分取HPLC(カラム:XB C18、4.6×33mm;移動相:A:HO、B:MeCN、20〜95%B)により精製して、標題の化合物(30mg、収率60%)を白色の固体として得た。
LC-MS (ESI): m/z 320 [M + H]+; 3.29分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.17-7.12 (m, 1H), 6.81-6.74 (m, 2H), 5.62 (s, 1H), 4.95 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 4.57 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 4.30-4.23 (m, 3H), 4.13-4.08 (m, 1H), 3.53-3.48 (m, 1H), 3.06-3.01 (m, 2H), 2.84-2.79 (m, 2H)
E203
3−((4−(メチルスルホニル)ベンジル)オキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン
標題の化合物を、(4−(メチルスルホニル)フェニル)メタノールおよび3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンから出発して、E1について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 376 [M + H]+; 1.78分(保持時間)
E204
3−((4−フルオロ−3−(メチルスルホニル)ベンジル)オキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ−[1,2−c]ピリミジン−1−オン
標題の化合物を、(4−フルオロ−3−(メチルスルホニル)フェニル)メタノールおよび3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンから出発して、E1について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 394 [M + H]+; 1.88分(保持時間)
E205
(S)−3−((4−((3,3−ジフルオロピペリジン−1−イル)メチル)−3−フルオロベンジル)オキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン
標題の化合物を、(4−((3,3−ジフルオロピペリジン−1−イル)メチル)−3−フルオロフェニル)メタノールおよび(S)−3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンから出発して、E1について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 449 [M + H]+; 1.64分(保持時間)
1HNMR (400MHZ, CD3OD): δ 7.43 (t, 1H), 7.21 (q, 2H), 5.34 (s, 2H), 5.29 (s, 1H), 4.20 (q, 1H), 3.94-3.85 (m, 1H), 3.73-3.69 (m, 1H), 3.69 (s, 2H), 3.62 (q, 1H), 3.06 (dt, 1H), 2.65 (t, 2H), 2.51 (t, 2H), 2.02-1.75(m, 7H),1.60-1.49 (m, 3H)
E206
(S)−3−((4−((4,4−ジフルオロシクロヘキシル)オキシ)−3,5−ジフルオロベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、(S)−3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オンおよび(4−((4,4−ジフルオロシクロヘキシル)オキシ)−3,5−ジフルオロフェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 454 [M + H]+; 2.92分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.23-7.21 (d, 1H), 5.32 (s, 1H), 5.23-5.18 (q, 2H), 4.38 (s, 1H), 3.4.09-4.00 (m, 2H), 3.87-3.83 (m, 1H), 3.50-3.27 (m, 2H), 2.16-1.76 (m, 11H), 1.48-1.39 (m, 1H)
E207
(S)−3−((4−((1−ブチルアゼチジン−3−イル)オキシ)−3,5−ジフルオロベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、(S)−3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オンおよび(4−((1−ブチルアゼチジン−3−イル)オキシ)−3,5−ジフルオロフェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 447 [M + H]+; 2.06分(保持時間)
1HNMR (400MHZ, CD3OD): δ 7.12-7.10 (d, 2H), 5.35-5.24 (m, 3H), 4.79-4.76 (s, 1H), 4.18-4.14 (m, 2H), 4.00-3.96 (m, 1H), 3.73-3.70 (m, 2H), 3.31-3.27(m, 4H), 2.57-2.53 (s, 2H), 2.15-1.99 (m, 3H), 1.56-1.49(m, 1H), 1.40-1.31 (m, 4H), 0.87-0.84 (m, 3H)
E208
(S)−3−((3,5−ジフルオロ−4−(3−フルオロプロピル)ベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、(S)−3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オンおよび(3,5−ジフルオロ−4−(3−フルオロプロピル)フェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 380 [M + H]+; 2.61分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.13-7.11 (d, 2H), 5.34 (s, 1H), 5.26-5.21 (m, 2H), 4.54-4.39 (m, 2H), 4.04-4.00 (m, 2H), 3.87-3.85 (m, 1H), 3.30-3.28(m, 2H), 2.74-2.68 (m, 2H), 2.05-1.80 (m, 5H), 1.48-1.38 (m, 1H)
E209
3−((3,5−ジフルオロ−4−(2−フルオロエトキシ)ベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オンおよび(3,5−ジフルオロ−4−(2−フルオロエトキシ)フェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 382 [M + H]+; 2.48分(保持時間)
E210
(S)−3−((3,5−ジフルオロ−4−(2−フルオロエトキシ)ベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、(S)−3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オンおよび(3,5−ジフルオロ−4−(2−フルオロエトキシ)フェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 382 [M + H]+; 2.48分(保持時間)
E211
(S)−(1−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)ピロリジン−2−イル)メタノール
標題の化合物を、(R)−3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オンおよび(2,4−ジフルオロ−フェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 320 [M + H]+; 3.65分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.46 (q, 1H), 6.89-6.78 (m, 2H), 5.40 (q, 2H), 5.08 (s, 1H), 4.21-4.00 (m, 3H), 3.43-3.35 (m, 1H), 3.28-3.20 (m, 1H), 2.18-1.93 (m, 3H), 1.51-1.37 (m, 1H)
E212
(S)−3−((2,3−ジフルオロベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、(S)−3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オンおよび(2,3−ジフルオロ−フェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 320 [M + H]+; 3.69分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.24-7.02 (m, 3H), 5.51-5.41 (m, 2H), 5.10 (s, 1H), 4.21-4.01 (m, 3H), 3.44-3.36 (m, 1H), 3.29-3.21 (m, 1H), 2.19-1.96 (m, 3H), 1.51-1.41 (m, 1H)
E213
(S)−3−((2,4,5−トリフルオロベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、(S)−3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オンおよび(2,4,5−トリフルオロフェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 338 [M + H]+; 3.81分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.35-7.29 (m, 1H), 6.97-6.86 (m, 1H), 5.44-5.30 (m, 2H), 5.10 (s, 1H), 4.21-3.98 (m, 3H), 3.45-3.34 (m, 1H), 3.30-3.20 (m, 1H), 2.19-1.95 (m, 3H), 1.52-1.38 (m, 1H)
E214
(S)−3−((3−フルオロベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、(S)−3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オンおよび(3−フルオロフェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 302 [M + H]+; 3.63分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.35-7.30 (m, 1H), 7.17-7.10 (m, 2H), 7.03-6.96 (m, 1H), 5.44-5.33 (m, 2H), 5.12 (s, 1H), 4.21-4.01 (m, 3H), 3.45-3.37 (m, 1H), 3.30-3.21 (m, 1H), 2.19-1.94 (m, 3H), 1.52-1.38 (m, 1H)
E215
(S)−3−((3,5−ジフルオロベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−1
標題の化合物を、(S)−3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オンおよび(3,5−ジフルオロフェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 320 [M + H]+; 3.78分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 6.94-6.89 (m, 2H), 6.77-6.69 (m, 1H), 5.43-5.31 (m, 2H), 5.14 (s, 1H), 4.21-4.02 (m, 3H), 3.46-3.38 (m, 1H), 3.32-3.23 (m, 1H), 2.20-1.95 (m, 3H), 1.53-1.39 (m, 1H)
E216
(R)−3−((2,4−ジフルオロベンジル)アミノ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、(R)−3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オンおよび(2,4−ジフルオロフェニル)メタンアミンから出発して、E104について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 319[M + H]+; 3.21分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CD3OD-d4): δ 7.47-7.41 (m, 1H), 7.00-6.91 (m, 2H), 5.07-5.06 (m, 1H), 4.54-4.51 (m, 2H), 4.18-4.09 (m, 2H), 3.91-3.90 (m, 1H), 3.44-3.41 (m, 1H), 2.17-1.99 (m, 3H), 1.50-1.46 (m, 1H), 0.92-0.85 (m, 1H)
E217
(R)−3−((3,5−ジフルオロベンジル)アミノ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、(R)−3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オンおよび(3,4−ジフルオロフェニル)メタンアミンから出発して、E104について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 319 [M + H]+; 3.22分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 6.85-6.81 (m, 2H), 6.70-6.64 (m, 1H), 4.73-4.58 (m, 3H), 4.14-4.07 (m, 1H), 4.01-3.96 (m, 2H), 3.39-3.31 (m, 1H), 3.19-3.16 (m, 1H), 2.15-1.94 (m, 3H), 1.45-1.38 (m, 1H)
E218
(R)−3−((2,4,5−トリフルオロベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、(R)−3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オンおよび(2,4,5−トリフルオロフェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 338[M + H]+; 3.75分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.35-7.28 (m, 1H), 6.97-6.89 (m, 1H), 5.44-5.33 (m, 2H), 5.10 (s, 1H), 4.21-4.02 (m, 3H), 3.45-3.37 (m, 1H), 3.30-3.21 (m, 1H), 2.18-1.98 (m, 3H), 1.52-1.41 (m, 1H)
E219
(R)−7−((2,4,5−トリフルオロベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン
標題の化合物を、(R)−7−クロロ−1−エチル−2−(メトキシメチル)−2,3−ジヒドロイミダゾ[1,2−c]ピリミジン−5(1H)−オンおよび(2,4,5−トリフルオロフェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 354 [M + H]+; 3.41分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.35-7.28 (m, 1H), 6.98-6.90 (m, 1H), 5.40 (s, 2H), 5.01 (s, 1H), 4.20-3.91 (m, 4H), 3.71-3.65 (m, 1H), 3.58-3.34 (m, 4H)
E220
(S)−7−((2,4,5−トリフルオロベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン
標題の化合物を、(S)−7−クロロ−1−エチル−2−(メトキシメチル)−2,3−ジヒドロイミダゾ[1,2−c]ピリミジン−5(1H)−オンおよび(2,4,5−トリフルオロフェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 354 [M + H]+; 3.41分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.35-7.28 (m, 1H), 6.97-6.89 (m, 1H), 5.39 (t, J = 13.2 Hz, 2H), 5.01 (s, 1H), 4.19-3.91 (m, 4H), 3.70-3.65 (m, 1H), 3.58-3.33 (m, 4H)
E221
(R)−7−((2,3−ジフルオロベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン
標題の化合物を、(R)−7−クロロ−1−エチル−2−(メトキシメチル)−2,3−ジヒドロイミダゾ[1,2−c]ピリミジン−5(1H)−オンおよび(2,4−ジフルオロフェニル)メタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 336 [M + H]+; 3.32分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.25-7.03 (m, 3H), 5.47 (t, J = 12.6 Hz, 2H), 5.01 (s, 1H), 4.19-3.89 (m, 4H), 3.70-3.64 (m, 1H), 3.58-3.32 (m, 4H)
E222
(R)−3−((3,5−ジフルオロベンジル)(メチル)アミノ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、(R)−3−((3,5−ジフルオロベンジル)アミノ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン(47mg、0.15mmol)および炭酸カリウム(61mg、0.44mmol)の溶液に、室温で、ヨードメタン(42mg、0.30mmol)を添加した。反応混合物を室温で2日間撹拌した。反応混合物を水(10mL)に注ぎ、EA(20mL)で2回抽出した。合わせた有機層を、水、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮し、分取TLC(DCM/MeOH=15/1)により精製して、標題の化合物(40mg、収率82%)を白色の固体として得た。
LC-MS (ESI): m/z 333 [M + H]+; 2.96分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.02-7.00 (m, 2H), 6.72-6.66 (m, 1H), 4.88 (s, 1H), 4.73 (s, 2H), 4.30-4.19 (m, 2H), 3.99-3.96 (m, 1H), 3.80 (s, 3H), 3.51-3.44 (m, 1H), 3.28-3.24 (m, 1H), 2.28-2.08 (m, 3H), 1.57-1.51 (m, 1H)
E223
(R)−3−((2,4−ジフルオロベンジル)(メチル)アミノ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、(R)−3−((2,4−ジフルオロベンジル)アミノ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−(6H)−オンおよびヨードメタンから出発して、E222について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 333 [M + H]+; 2.88分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.58-7.56 (m, 1H), 6.87-6.76 (m, 2H), 4.77 (s, 1H), 4.34 (s, 2H), 4.07-4.04 (m, 1H), 3.97-3.84 (m, 2H), 3.39-3.33 (m, 4H), 3.23-3.20 (m, 1H), 2.13-1.97 (m, 3H), 1.40-1.25 (m, 1H)
E224
(S)−3−(3−フルオロフェネチル)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
メタノール(5mL)中の(S)−3−((3−フルオロフェニル)エチニル)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン(30mg、0.10mmol)の溶液に、10%Pd/C(3mg)を添加した。反応混合物を、水素下、室温で一晩撹拌し、次いで濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、TLC(MeOH/DCM=1/30)により精製して、標題の化合物(22mg、73%)を黄色の油状物として得た。
LC-MS (ESI): m/z 300 [M + H]+; 3.32分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.23-7.18 (m, 1H), 7.00-6.84 (m, 3H), 5.40 (s, 1H), 4.22-4.06 (m, 3H), 3.41-3.36 (m, 1H), 3.29-3.23 (m, 1H), 3.07-3.01 (m, 2H), 2.81-2.76 (m, 2H), 2.19-1.99 (m, 2H), 1.51-1.47 (m, 1H)
E225
(R)−3−((2,4,5−トリフルオロベンジル)オキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン
標題の化合物を、(2,4,5−トリフルオロフェニル)メタノールおよび(R)−3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンから出発して、E1について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 352 [M + H]+; 4.00分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.34-7.28 (m, 1H), 6.96-6.90 (m, 1H), 5.39 (s, 2H), 4.97 (s, 1H), 4.24-4.19 (m, 1H), 3.79-3.76 (m, 1H), 3.69-3.65 (m, 1H), 3.55-3.51 (m, 1H), 3.00 (t, J = 6.9 Hz, 1H), 1.96 (t, J = 4.5 Hz, 2H), 1.76 (t, J = 4.8 Hz, 1H), 1.59-1.47 (m,3H)
E226
(S)−3−((2,4,5−トリフルオロベンジル)アミノ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、(S)−3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オンおよび(2,4,5−トリフルオロフェニル)メタンアミンから出発して、E104について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 337 [M + H]+; 3.35分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CD3OD-d4): δ 7.38-7.28 (m, 1H), 7.18-7.09 (m, 1H), 5.07 (s, 1H), 4.60-4.46 (m, 2H), 4.11-4.01 (m, 2H), 3.93-3.85 (m, 1H), 3.43-3.35 (m, 1H), 3.32-3.22 (m, 1H), 2.14-1.90 (m, 3H), 1.51-1.37 (m, 1H)
E227
(S)−3−((3,5−ジフルオロベンジル)アミノ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、(S)−3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オンおよび(3,5−ジフルオロフェニル)メタンアミンから出発して、E104について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 319 [M + H]+; 3.31分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 6.85 (d, 2H), 6.70-6.63 (m, 1H), 4.74-4.59 (m, 3H), 4.13-4.06 (m, 1H), 4.02-3.94 (m, 2H), 3.38-3.30 (m, 1H), 3.22-3.12 (m, 1H), 2.14-1.84 (m, 3H), 1.48-1.34 (m, 1H)
E228
(S)−3−((2,3−ジフルオロベンジル)アミノ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、(S)−3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オンおよび(2,3−ジフルオロフェニル)メタンアミンから出発して、E104について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 319 [M + H]+; 3.28分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.21-7.17 (m, 1H), 7.11-6.99 (m, 2H), 4.77-4.61 (m, 3H), 4.15-4.07 (m, 1H), 4.01-3.93 (m, 2H), 3.39-3.33 (m, 1H), 3.23-3.14 (m, 1H), 2.17-1.90 (m, 3H), 1.47-1.34 (m, 1H)
E229
(S)−3−((3,4,5−トリフルオロベンジル)アミノ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、(S)−3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オンおよび(3,4,5−トリフルオロフェニル)メタンアミンから出発して、E104について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 337 [M + H]+; 3.42分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CD3OD-d4): 6.95 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 4.74-4.48 (m, 3H), 4.12-3.91 (m, 3H), 3.38-3.30 (m, 1H), 3.20-3.12 (m, 1H), 2.13-1.80 (m, 3H), 1.48-1.34 (m, 1H)
E230
(S)−3−((3−フルオロベンジル)アミノ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、(S)−3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オンおよび(3−フルオロフェニル)メタンアミンから出発して、E104について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 301 [M + H]+; 2.72分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.31-7.24 (m, 1H), 7.11-6.99 (m, 2H), 6.96-6.91 (m, 1H), 4.76-4.67 (m, 1H), 4.60-4.50 (m, 2H), 4.13-4.05 (m, 1H), 4.04-3.92 (m, 2H), 3.37-3.29 (m, 1H), 3.21-3.12 (m, 1H), 2.17-1.80 (m, 3H), 1.47-1.26 (m, 1H)
E231
(S)−3−((2,4−ジフルオロベンジル)アミノ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、(S)−3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オンおよび(2,4−ジフルオロフェニル)メタンアミンから出発して、E104について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 319 [M + H]+; 3.28分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.47-7.39 (m, 1H), 6.85-6.75 (m, 2H), 4.78 (s, 1H), 4.67-4.52 (m, 2H), 4.14-4.05 (m, 1H), 4.02-3.92 (m, 2H), 3.38-3.31 (m, 1H), 3.23-3.14 (m, 1H), 2.17-1.80 (m, 3H), 1.47-1.33 (m, 1H)
E232
(S)−3−((2,4−ジフルオロベンジル)アミノ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン
1,4−ジオキサン(2mL)中の(S)−3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン(100mg、0.44mmol)および(2,4−ジフルオロフェニル)メタンアミン(95mg、0.66mmol)の溶液に、室温で、DIEA(568mg、4.40mmol)を添加した。反応混合物を100℃で一晩撹拌し、減圧下で濃縮し、分取HPLCにより精製して、標題の化合物(92mg、63%)を黄色の固体として得た。
LC-MS (ESI): m/z 333 [M + H]+; 2.94分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.45-7.38 (m, 1H), 6.86-6.75 (m, 2H), 4.63-4.51 (m, 3H), 4.18-4.12 (m, 1H), 3.70-3.55 (m, 2H), 3.49-3.45 (m, 1H), 2.97-2.88 (m, 1H), 2.03-1.63 (m, 3H), 1.57-1.35 (m, 3H)
E233
(S)−3−((3−フルオロベンジル)アミノ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン
標題の化合物を、(3−フルオロフェニル)メタンアミンおよび(S)−3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンから出発して、E232について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 315 [M + H]+; 2.86分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.29-7.22 (m, 1H), 7.09-6.88 (m, 3H), 4.58 (d, J = 10.8Hz, 3H), 4.15-4.09 (m, 1H), 3.67-3.41 (m, 3H), 2.94-2.85 (m, 1H), 2.00-1.66 (m, 3H), 1.52-1.38 (m, 3H)
E234
(S)−3−((3,5−ジフルオロベンジル)アミノ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン
標題の化合物を、(3,5−ジフルオロフェニル)メタンアミンおよび(S)−3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンから出発して、E232について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 333 [M + H]+; 2.96分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 6.87-6.81 (m, 2H), 6.70-6.63 (m, 1H), 4.56 (d, J = 13.2Hz, 3H), 4.18-4.12 (m, 1H), 3.74-3.55 (m, 2H), 3.49-3.43 (m, 1H), 3.00-2.88 (m, 1H), 1.96-1.87 (m, 2H), 1.70-1.67 (m, 1H), 1.55-1.39 (m, 3H)
E235
(R)−3−((2,4,5−トリフルオロベンジル)アミノ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、(R)−3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オンおよび(2,4,5−トリフルオロフェニル)メタンアミンから出発して、E232について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 337 [M + H]+; 2.83分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.35-7.29 (m, 1H), 6.93-6.84 (m, 1H), 4.76 (s, 1H), 4.58 (br s, 2H), 4.14-4.07 (m, 1H), 4.03-3.95 (m, 2H), 3.39-3.31 (m, 1H), 3.22-3.14 (m, 1H), 2.14-1.94 (m, 3H), 1.48-1.39 (m, 1H)
E236
(R)−3−((3,4,5−トリフルオロベンジル)アミノ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、(R)−3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オンおよび(3,4,5−トリフルオロフェニル)メタンアミンから出発して、E104について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 337 [M + H]+; 3.46分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.01-6.93 (m, 2H), 4.70-4.54 (m, 3H), 4.11-3.91 (m, 3H), 3.37-3.30 (m, 1H), 3.20-3.11 (m, 1H), 2.13-1.86 (m, 3H), 1.47-1.34 (m, 1H)
E237
(R)−3−((2,3−ジフルオロベンジル)アミノ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、(R)−3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オンおよび(2,3−ジフルオロフェニル)メタンアミンから出発して、E104について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 319 [M + H]+; 3.34分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.23-7.18 (m, 1H), 7.08-6.97 (m, 1H), 4.78 (s, 1H), 4.66 (br s, 2H), 4.12-4.04 (m, 1H), 4.02-3.91 (m, 2H), 3.37-3.30 (m, 1H), 3.22-3.13 (m, 1H), 2.12-1.85 (m, 3H), 1.46-1.32 (m, 1H)
E238
(S)−3−((3−フルオロベンジル)(メチル)アミノ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン
標題の化合物を、(S)−3−((3−フルオロベンジル)アミノ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンから出発して、E222について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 329 [M + H]+; 3.82分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.29-7.22 (m, 1H), 7.11-7.13 (m, 2H), 6.91-6.85 (m, 1H), 4.59 (s, 1H), 4.37 (s, 2H), 4.12-4.07 (m, 1H), 3.57-3.44 (m, 3H), 3.42 (s, 3H), 2.92-2.82 (m, 1H), 1.96-1.85 (m, 2H), 1.75-1.71 (m, 1H), 1.56-1.35 (m, 3H)
E239
(S)−3−((3,5−ジフルオロベンジル)(メチル)アミノ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、(S)−3−((3,5−ジフルオロベンジル)アミノ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オンおよびヨードメタンから出発して、E222について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 333 [M + H]+; 3.00分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 6.98-6.94 (m, 2H), 6.67-6.61 (m, 1H), 4.69 (s, 1H), 4.34 (s, 2H), 4.11-4.06 (m, 1H), 3.98-3.84 (m, 2H), 3.41 (s, 3H), 3.73-3.32 (m, 1H), 3.24-3.18 (m, 1H), 2.15 -1.97 (m, 3H), 1.45-1.28 (m, 1H)
E240
(S)−3−((3,5−ジフルオロベンジル)(メチル)アミノ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン
標題の化合物を、(S)−3−((3,5−ジフルオロベンジル)アミノ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンから出発して、E222について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 347 [M + H]+; 3.17分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 6.98-6.94 (m, 2H), 6.66-6.60 (m, 1H), 4.54 (s, 1H), 4.36 (s, 2H), 4.13-4.08 (m, 1H), 3.56-3.42 (m, 3H), 3.41 (s, 3H), 2.91-2.84 (m, 1H), 1.96-1.89 (m, 2H), 1.76-1.72 (m, 1H), 1.59-1.37 (m, 3H)
E241
(R)−7−((2,4,5−トリフルオロベンジル)アミノ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン
標題の化合物を、(R)−7−クロロ−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オンおよび(2,4,5−トリフルオロフェニル)メタンアミンから出発して、E104について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 353 [M + H]+; 3.07分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.37-7.28 (m, 1H), 7.18-7.10 (m, 1H), 5.03 (s, 1H), 4.49-4.48 (m, 2H), 4.08-3.94 (m, 3H), 3.88-3.83 (m, 1H), 3.60-3.48 (m, 3H), 3.41-3.31 (m, 2H)
E242
(R)−7−((2,3−ジフルオロベンジル)アミノ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン
標題の化合物を、(R)−7−クロロ−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オンおよび(2,3−ジフルオロフェニル)メタンアミンから出発して、E104について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 335 [M + H]+; 3.00分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.23-7.19 (m, 1H), 7.07-6.99 (m, 2H), 4.75 (s, 1H), 4.72-4.59 (m, 2H), 4.06-3.85 (m, 4H), 3.57-3.43 (m, 2H), 3.35-3.43 (m, 3H), 2.08-2.01 (m, 1H)
E243
(S)−3−((2,4,5−トリフルオロベンジル)アミノ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン
標題の化合物を、(2,4,5−トリフルオロフェニル)メタンアミンおよび(S)−3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンから出発して、E232について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 351 [M + H]+; 3.54分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.31-7.28 (m, 1H), 6.93-6.84 (m, 1H), 4.63 (s, 1H), 4.61-4.54 (m, 2H), 4.19-4.12 (m, 1H), 3.69-3.55 (m, 2H), 3.50-3.44 (m, 1H), 2.97-2.90 (m, 1H), 1.97-1.88 (m, 2H), 1.71-1.65 (m, 1H), 1.54-1.39 (m, 3H)
E244
(S)−3−((2,3−ジフルオロベンジル)アミノ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン
NMP(1.5mL)中の(S)−3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン(100mg、0.443mmol)および(2,3−ジフルオロフェニル)メタンアミン(95.0mg、0.665mmol)の溶液に、室温で、DIEA(572mg、4.43mmol)を添加した。反応混合物を100℃で12時間撹拌した。反応物を室温に冷却し、分取HPLCにより精製して、標題の化合物(74mg、50%)をオフホワイトの固体として得た。
LC-MS (ESI): m/z 333 [M + H]+; 3.48分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.22-7.17 (m, 1H), 7.07-7.01 (m, 2H), 4.69-4.61 (m, 3H), 4.18-4.12 (m, 1H), 3.67-3.55 (m, 2H), 3.49-3.45 (m, 1H), 2.96-2.92 (m, 1H), 1.96-1.89 (m, 2H), 1.67-1.66 (m, 1H), 1.53-1.38 (m, 3H)
E245
(S)−3−((2,3−ジフルオロベンジル)(メチル)アミノ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、(S)−3−((2,3−ジフルオロベンジル)アミノ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オンおよびヨードメタン(idodomethane)から出発して、E222について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 333 [M + H]+; 3.01分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.39-7.35 (m, 1H), 7.06-7.00 (m, 2H), 4.79 (s, 1H), 4.43 (s, 2H), 4.12-4.06 (m, 1H), 4.00-3.84 (m, 2H), 3.41 (s, 3H), 3.38-3.34 (m, 1H), 3.27-3.18 (m, 1H), 2.15 -2.08 (m, 2H), 2.06 -1.96 (m, 1H), 1.47-1.28 (m, 1H)
E246
(R)−7−(3−フルオロフェネトキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン
標題の化合物を、(R)−7−クロロ−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オンおよび2−(3−フルオロフェニル)エタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 332 [M + H]+; 3.48分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.28-7.21 (m, 1H), 7.02-6.91 (m, 3H), 4.93 (s, 1H), 4.56 (t, 2H), 4.16-3.89 (m, 4H), 3.67-3.62 (m, 1H), 3.54-3.48 (m, 1H), 3.40-3.33 (m, 2H), 3.01 (t, 2H)
E247
(S)−3−(3−フルオロフェネトキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、(S)−3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オンおよび2−(3−フルオロフェニル)エタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 316 [M + H]+; 3.84分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.23-7.21 (m, 2H), 7.03-6.90 (m, 3H), 5.03 (s, 1H), 4.58-4.53 (m, 2H), 4.15-4.00 (m, 3H), 3.39-3.35 (m, 1H), 3.26-3.22 (m, 1H), 3.03-2.98 (m, 2H), 2.15-1.99 (m, 3H), 1.42 (t, 1H)
E248
(S)−7−(3−フルオロフェネトキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン
標題の化合物を、(S)−7−クロロ−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オンおよび2−(3−フルオロフェニル)エタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 332 [M + H]+; 3.47分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.26-7.23 (m, 1H), 7.02-6.90 (m, 3H), 4.93 (s, 1H), 4.58 (t, 2H), 4.12-3.89 (m, 4H), 3.67-3.64 (m, 1H), 3.62-3.51 (m, 1H), 3.40-3.33 (m, 3H), 3.01 (t, 2H)
E249
(R)−3−(3−フルオロフェネトキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、(R)−3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オンおよび2−(3−フルオロフェニル)エタノールから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 316 [M + H]+; 3.84分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.28-7.21 (m, 1H), 7.02-6.90 (m, 3H), 5.02 (s, 1H), 4.55 (t, 2H), 4.15-4.00 (m, 3H), 3.39-3.34 (m, 1H), 3.28-3.22 (m, 1H), 3.01 (t, 2H), 2.45-2.04 (m, 3H), 1.58-1.42 (m, 1H)
E250
(S)−3−(メチル(2,4,5−トリフルオロベンジル)アミノ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、(S)−3−((2,4,5−トリフルオロベンジル)アミノ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オンおよびヨードメタン(idodomethane)から出発して、E222について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 351 [M + H]+; 3.09分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.54-7.45 (m, 1H), 6.92-6.83 (m, 1H), 4.74 (s, 1H), 4.31 (s, 2H), 4.12-3.85 (m, 3H), 3.41 (s, 3H), 3.38-3.33 (m, 1H), 3.27-3.18 (m, 1H), 2.17-1.99 (m, 3H), 1.45-1.37 (m, 1H)
E251
(S)−3−(メチル(3,4,5−トリフルオロベンジル)アミノ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、(S)−3−((3,4,5−トリフルオロベンジル)アミノ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オンおよびヨードメタン(idodomethane)から出発して、E222について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 351 [M + H]+; 3.20分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.06 (t, 2H), 4.68 (s, 1H), 4.37 (s, 2H), 4.16-3.87 (m, 3H), 3.50 (s, 3H), 3.46-3.35 (m, 1H), 3.25-3.15 (m, 1H), 2.20-1.94 (m, 3H), 1.47-1.41 (m, 1H)
E252
(S)−3−((3−フルオロベンジル)(メチル)アミノ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、(S)−3−((3−フルオロベンジル)アミノ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オンおよびヨードメタン(idodomethane)から出発して、E232について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 315 [M + H]+; 2.94分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.24-7.22 (m, 1H), 7.21-7.13 (m, 2H), 6.89-6.87 (m, 1H), 4.74 (s, 1H), 4.38 (s, 2H), 4.08-3.84 (m, 3H), 3.41 (s, 3H), 3.40-3.31 (m, 1H), 3.21-3.17 (m, 1H), 2.21 -1.94 (m, 3H), 1.44-1.40 (m, 1H)
E253
(S)−3−((2,4−ジフルオロベンジル)(メチル)アミノ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、(S)−3−((2,4−ジフルオロベンジル)アミノ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オンおよびヨードメタン(idodomethane)から出発して、E232について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 333 [M + H]+; 3.00分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.62-7.53 (m, 1H), 6.88-6.73 (m, 2H), 4.78 (s, 1H), 4.35 (s, 2H), 4.11-4.05 (m, 1H), 3.98-3.90 (m, 1H), 3.88-3.85 (m, 1H), 3.40 (s, 3H), 3.37-3.33 (m, 1H), 3.26-3.17 (m, 1H), 2.16-1.93 (m, 3H), 1.44-1.37 (m, 1H)
E254
(R)−4−(2−((1−オキソ−1,6,7,8,8a,9−ヘキサヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−3−イル)オキシ)エチル)ベンゾニトリル
DMF(4mL)中の(R)−3−(4−ブロモフェネトキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン(75mg、0.20mmol)の溶液に、窒素下で、Zn(CN)(47mg、0.40mmol)およびPd(PPh(20mg)を添加した。反応混合物を150℃で20分間撹拌した。反応混合物を濃縮した。残渣を水(40mL)に溶解し、EtOAc(40mL×3)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、分取HPLCにより精製して、標題の化合物(30mg、収率47%)を白色の固体として得た。
LC-MS (ESI): m/z 323 [M + H]+; 3.54分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.60-7.57 (m, 2H), 7.35 (d, 2H), 4.99 (s, 1H), 4.60-4.55 (m, 2H), 4.15-4.00 (m, 3H), 3.39-3.35 (m, 1H), 3.28-3.21 (m, 1H), 3.07 (d, 2H), 2.16-2.04 (m, 3H), 1.55-1.42 (m, 1H)
E255
(S)−4−(2−((9−オキソ−1,3,4,9,11,11a−ヘキサヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−7−イル)オキシ)エチル)ベンゾニトリル
標題の化合物を、(S)−7−(4−ブロモフェネトキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オンから出発して、E254について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 339 [M + H]+; 3.19分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.58 (d, 2H), 7.35-7.26 (m, 2H), 4.90 (s, 1H), 4.58 (t, 2H), 4.13-3.89 (m, 4H), 3.67-3.62 (m, 1H), 3.52-3.47 (m, 1H), 3.41-3.32 (m, 3H), 3.09-3.05 (m, 2H)
E256
(R)−7−(3−フルオロフェネチル)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン
標題の化合物を、(R)−7−((3−フルオロフェニル)エチニル)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン)から出発して、E224について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 316 [M + H]+; 3.05分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.26-7.21 (m, 1H), 7.00-6.88 (m, 3H), 5.29 (s, 1H), 4.24-4.17 (m, 1H), 4.11-4.09 (m, 1H), 4.03-3.91 (m, 2H), 3.75-3.69 (m, 1H), 3.49-3.35 (m, 4H), 3.04 (t, 2H), 2.76 (t, 2H)
E257
(S)−7−(3−フルオロフェネチル)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン
標題の化合物を、(R)−7−((3−フルオロフェニル)エチニル)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン)から出発して、E224について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 316 [M + H]+; 3.06分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.26-7.21 (m, 1H), 7.00-6.88 (m, 3H), 5.29 (s, 1H), 4.24-4.17 (m, 1H), 4.14-4.09 (m, 1H), 4.04-3.92 (m, 2H), 3.76-3.72 (m, 1H), 3.53-3.36 (m, 4H), 3.04 (t, 2H), 2.77 (t, 2H)
E258
(R)−7−((3,5−ジフルオロ−4−(1−(2−フルオロエチル)シクロプロポキシ)ベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン
標題の化合物を、(3,5−ジフルオロ−4−(1−(2−フルオロエチル)シクロプロポキシ)フェニル)メタノールおよび(R)−7−クロロ−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オンから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 438 [M + H]+; 4.03分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 6.94-6.90 (m, 2H), 5.32-5.25 (m, 2H), 5.01 (s, 1H), 4.81 (t, 1H), 4.70 (t, 1H), 4.16-3.89 (m, 4H), 3.66-3.62 (m, 1H), 3.54-3.48 (m, 1H), 3.40-3.33 (m, 3H), 2.16-2.07 (m, 2H), 1.06 (t, 2H), 0.63 (t, 2H)
E259
(S)−3−((3,5−ジフルオロ−4−(1−(2−フルオロエチル)シクロプロポキシ)ベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、(3,5−ジフルオロ−4−(1−(2−フルオロエチル)シクロプロポキシ)フェニル)メタノールおよび(S)−3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オンから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 422 [M + H]+; 4.36分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 6.96-6.70 (m, 2H), 5.34-5.23 (m, 2H), 5.10 (s, 1H), 4.84 (t, 1H), 4.68 (t, 1H), 4.16-4.00 (m, 3H), 3.43-3.36 (m, 1H), 3.29-3.20 (m, 1H), 2.18-1.99 (m, 5H), 1.47-1.41 (m, 1H), 1.07 (t, 2H), 0.66-0.62 (m, 2H)
E260
(R)−7−((9−フルオロ−3,4−ジヒドロスピロ[ベンゾ[b][1,4]ジオキセピン−2,1’−シクロプロパン]−7−イル)メトキシ)3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン
DMF(4mL)中の(3,5−ジフルオロ−4−(1−(2−フルオロエチル)シクロプロポキシ)フェニル)メタノール(40mg、0.16mmol)および(R)−7−クロロ−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン(36mg、0.16mmol)の溶液に、0℃で、NaH(鉱油中60%、13mg、0.33mmol)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応物を水(1mL)でクエンチし、EtOAc(5mL×3)で抽出した。分離した有機溶液を水(5mL)およびブライン(5mL)で連続的に洗浄した。抽出物を合わせ、NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、分取HPLCにより精製して、標題の化合物(9mg、10%)を黄色の油状物として得た。
LC-MS (ESI): m/z 416 [M + H]+; 2.89分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 6.82-6.79 (m, 2H), 5.26 (s, 2H), 5.05 (s, 1H), 4.26-4.18 (m, 2H), 4.11-3.89 (m, 4H), 3.69-3.63 (m, 1H), 3.53-3.34 (m, 4H), 2.20 (t, 2H), 1.06-1.03 (m, 2H), 0.61-0.57 (m, 2H)
E261
(S)−3−((9−フルオロ−3,4−ジヒドロスピロ[ベンゾ[b][1,4]ジオキセピン−2,1’−シクロプロパン]−7−イル)メトキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン
標題の化合物を、(3,5−ジフルオロ−4−(1−(2−フルオロエチル)シクロプロポキシ)フェニル)メタノールおよび(S)−3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オンから出発して、E260について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 400 [M + H]+; 2.58分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 6.83-6.80 (m, 2H), 5.32-5.21 (m, 2H), 5.11 (s, 1H), 4.27-4.02 (m, 5H), 3.44-3.37 (m, 1H), 3.30-3.23 (m, 1H), 2.26-1.98 (m, 5H), 1.47-1.42 (m, 1H), 1.08-1.04 (m, 2H), 0.62-0.58 (m, 2H)
E262
(S)−7−((3,5−ジフルオロ−4−(1−(2−フルオロエチル)シクロプロポキシ)ベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン
標題の化合物を、(3,5−ジフルオロ−4−(1−(2−フルオロエチル)シクロプロポキシ)フェニル)メタノールおよび(S)−7−クロロ−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オンから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 438 [M + H]+; 4.03分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.07 (d, 2H), 5.38 (s, 1H), 5.26 (s, 1H), 4.80 (t, 1H), 4.64 (t, 1H), 4.15-4.12 9 (m, 2H), 4.02-3.96 (m, 1H), 3.91-3.86 (m, 1H), 3.64-3.30 (m, 6H), 2.20-2.06 (m, 2H), 1.00-0.98 (m, 2H), 0.70-0.65 (m, 2H)
E263
(S)−3−((3,5−ジフルオロ−4−(1−(2−フルオロエチル)シクロプロポキシ)ベンジル)オキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン
標題の化合物を、(3,5−ジフルオロ−4−(1−(2−フルオロエチル)シクロプロポキシ)フェニル)メタノールおよび(S)−3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 436 [M + H]+; 3.95分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 6.93 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 5.29 (s, 2H), 4.97 (s, 1H), 4.85 (t, J = 6.3Hz, 1H), 4.69 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 4.23-4.16 (m, 1H), 3.77-3.50 (m, 3H), 2.99-2.97 (m, 1H), 2.18-2.06 (m, 2H), 1.95-1.91 (m, 1H), 1.82-1.73 (m, 2H), 1.53-1.45 (m, 3H), 1.07 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 0.64 (t, J = 6.6 Hz, 2H)
E264
(S)−3−((9−フルオロ−3,4−ジヒドロスピロ[ベンゾ[b][1,4]ジオキセピン−2,1’−シクロプロパン]−7−イル)メトキシ)−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オン
標題の化合物を、(3,5−ジフルオロ−4−(1−(2−フルオロエチル)シクロプロポキシ)フェニル)メタノールおよび(S)−3−クロロ−6,7,8,9,9a,10−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1−オンから出発して、E63について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 414 [M + H]+; 4.02分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 6.83-6.79 (m, 2H), 5.26 (s, 2H), 4.97 (s, 1H), 4.26-4.17 (m, 3H), 3.77-3.48 (m, 3H), 3.01-2.97 (m, 1H), 2.21-2.17 (m, 2H), 1.96-1.91 (m, 2H), 1.76-1.72 (m, 1H), 1.54-1.44 (m, 3H), 1.07-1.03 (m, 2H), 0.61-0.57 (m, 2H)
E265
(S)−7−(2,4−ジフルオロフェネチル)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン
標題の化合物を、(S)−7−((2,4−ジフルオロフェニル)エチニル)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン]から出発して、E224について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC-MS (ESI): m/z 334 [M + H]+; 2.60分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.20-7.14 (m, 1H), 6.79-6.73 (m, 2H), 5.31 (s, 1H), 4.26-4.17 (m, 1H), 4.11-4.03 (m, 1H), 4.00-3.92 (m, 2H), 3.74-3.68 (m, 1H), 3.52-3.46 (m, 1H), 3.44-3.34 (m, 3H), 3.05-3.00 (m, 2H), 2.77-2.71 (m, 2H)
E266
2−フルオロ−5−(((9−オキソ−2,3,4,9,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−7−イル)オキシ)メチル)ベンゾニトリル
2−MeTHF(64mL)中の7−クロロ−9−オキソ−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2(9H)−カルボン酸tert−ブチル(2.95g、9.03mmol)および2−フルオロ−5−(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリル(1.364g、9.03mmol)の溶液に、NaH(0.910g、22.75mmol)を少量ずつ添加した。反応物を室温で35分間撹拌し、次いで飽和NHClでクエンチした。層を分離し、水層をEtOAcで3回抽出した。次いで合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥し(無水NaSO)、濾過し、濃縮した。粗生成物をCombiflashシリカカートリッジ(80g)(MeOH/DCM 0〜15%)により精製して、中間体7−((3−シアノ−4−フルオロベンジル)オキシ)−9−オキソ−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2(9H)−カルボン酸tert−ブチル(3.44g、7.79mmol、収率86%)を淡黄色の脆い固体として得た(LC/MS:m/z 442.2(M+H)、0.82分(保持時間))。DCM(18mL)に溶解したこの中間体(3.44g、7.79mmol)に、TFA(18mL、234mmol)を添加した。反応物を室温で0.75時間撹拌し、混合物をDCM(50mL)で希釈し、濃縮した。粗生成物をMeOH/DCMに再溶解し、減圧下で濃縮し(3回)、次いでTHFに溶解し、減圧下で濃縮して(3回)、標題の化合物(4.42g、7.76mmol、収率100%)を褐色の脆い固体として得た。
LC/MS: m/z 341.9 (M+H)+, 0.54分(保持時間)
1H NMR (300 MHz, CD3OD): δ 7.82 - 7.68 (m, 2 H), 7.30 (t, J=8.78 Hz, 1 H), 5.44 - 5.30 (m, 2 H) , 5.20 (s, 1 H), 4.16 (dd, J=11.42, 9.16 Hz, 1 H), 4.05 - 3.89 (m, 1 H), 3.71 - 3.48 (m, 2 H), 3.29 - 3.10 (m, 2 H), 3.01 (dd, J=12.55, 2.76 Hz, 1 H), 2.83 - 2.57 (m, 2 H)
以下の化合物E267〜E279を、必要なクロロピリミジノン中間体および必要なベンジルアルコールから出発して、E266について記載されたのと同様の手順により調製した。
E280
方法A
5−(((2−エチル−9−オキソ−2,3,4,9,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−7イル)オキシ)メチル)−2−フルオロベンゾニトリル:
DCM(0.4mL)中の2−フルオロ−5−(((9−オキソ−2,3,4,9,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−7−イル)オキシ)メチル)ベンゾニトリル(43mg、0.126mmol)の溶液に、0℃で、TEA(0.04mL、0.287mmol)およびブロモエタン(0.02mL、0.27mmol)を添加した。次いで反応物を室温に温め、92時間撹拌した。混合物を、窒素気流下、50℃で濃縮し、DCM中に取り、Isoluteに注ぎ、窒素気流下、50℃で濃縮した。粗生成物をCombiflashシリカカートリッジ(4g)[MeOH(1%NHOH)/DCM 0−20%]により精製し、次いで分取逆相HPLC[CHCN/HO(0.1%NHOH) 0〜50%]により精製して、標題の化合物E280(22mg、0.060mmol、収率47.3%)を非晶質の白色の固体として得た。
LC/MS: m/z 370.0 (M+H)+, 0.55分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.09 (t, J=7.03 Hz, 3 H) 2.01 (t, J=11.04 Hz, 1 H) 2.12 (td, J=11.67, 3.01 Hz, 1 H) 2.49 (q, J=7 Hz, 2 H) 2.87 (d, J=11.29 Hz, 1 H) 3.00 (d, J=11.04 Hz, 1 H) 3.24 - 3.39 (m, 1 H) 3.40 - 3.55 (m, 1 H) 3.73 (dd, J=11.54, 5.77 Hz, 1 H) 3.93 - 4.08 (m, 1 H) 4.10 - 4.26 (m, 1 H) 4.99 (s, 1 H) 5.31 - 5.47 (m, 2 H) 7.19 (t, J=8.53 Hz, 1 H) 7.56 - 7.71 (m, 2 H).
E281
方法B
5−(((2−アセチル−9−オキソ−2,3,4,9,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−7−イル)オキシ)メチル)−2−フルオロベンゾニトリル、トリフルオロ酢酸塩:
DCM(1.3mL)中の2−フルオロ−5−(((9−オキソ−2,3,4,9,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−7−イル)オキシ)メチル)ベンゾニトリル(80mg、0.141mmol)の溶液に、室温で、DIPEA(0.1mL、0.573mmol)を添加し、続いて塩化アセチル(0.01mL、0.140mmol)を一度に添加した。反応物を45分間撹拌し、DCM(2mL)で希釈し、飽和NHCl(1mL×3)、ブライン(1mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をCombiflashシリカカートリッジ(4g)(MeOH/DCM 0〜15%)により精製し、次いで分取逆相HPLC[CHCN/HO(0.1%TFA) 10〜90%]により精製して、標題の化合物E281(31mg、0.062mmol、収率44.4%)を非晶質の白色の固体として得た。
LC/MS: m/z 384.0 (M+H)+, 0.61分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 2.15 - 2.23 (s, 3 H) 2.69 - 2.89 (m, 1 H) 3.22 - 3.46 (m, 2 H) 3.79 - 4.39 (m, 5 H) 4.70 - 4.93 (m, 1 H) 5.33 - 5.45 (m, 3 H) 7.38 (t, J=8.78 Hz, 1 H) 7.75 - 7.88 (m, 2 H)
E282
方法C
(2−(7−((3−シアノ−4−フルオロベンジル)オキシ)−9−オキソ−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2(9H)−イル)−2−オキソエチル)カルバミン酸tert−ブチル:
7−((3−シアノ−4−フルオロベンジル)オキシ)−9−オキソ−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2(9H)−カルボン酸tert−ブチル(81mg、0.183mmol)およびHCl(CPME中3M)(2.5mL、7.50mmol)の溶液を、室温で3時間撹拌し、次いで濃縮して褐色の粉末を得た。この粉末をEtOAc(3mL)に懸濁し、0℃に冷却し、次いでTEA(0.3mL、2.152mmol)を添加し、続いて2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)酢酸(38mg、0.217mmol)およびT3P(EtOAc中50重量%)(175mg、0.275mmol)を添加した。得られた混合物をさらに1.5時間撹拌し、次いで濃縮した。粗生成物をCombiflashシリカカートリッジ(12g)(MeOH/DCM 0〜15%)により精製して、中間体(2−(7−((3−シアノ−4−フルオロベンジル)オキシ)−9−オキソ−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2(9H)−イル)−2−オキソエチル)カルバミン酸tert−ブチル(130mg、0.227mmol、収率124%)を非晶質の白色の固体として得た(LC/MS:m/z 499.2(M+H)、0.75分(保持時間))。この中間体(130mg、0.261mmol)にHCl(CPME中3M)(3.5mL、10.50mmol)を添加し、反応物を1時間撹拌した。次いで混合物を濃縮し、粗生成物をDMSO:HO(2.1mL)に溶解し、0.45μmアクロディスクで濾過し、分取逆相HPLC[CHCN/HO(0.1%NHOH 10〜90%)により精製して、標題の化合物(11mg、0.028mmol、10.59%収率)を非晶質の白色の固体として得た。
LC/MS: m/z 399.0 (M+H)+, 0.49分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 2.75 (m., 1 H) 3.10 - 3.29 (m, 2 H) 3.64 - 4.13 (m, 6 H) 4.14 - 4.26 (m, 1 H) 4.56 - 4.77 (m, 1 H) 5.24 - 5.45 (m, 4 H) 7.30 (t, J=8.91 Hz, 1 H) 7.70 - 7.82 (m, 2 H)
E283
方法D
5−(((2−(エチルスルホニル)−9−オキソ−2,3,4,9,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−7−イル)オキシ)メチル)−2−フルオロベンゾニトリル
DCM(1.373mL)中の2−フルオロ−5−(((9−オキソ−2,3,4,9,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−7−イル)オキシ)メチル)ベンゾニトリルの溶液に、室温で、まずDIPEA(0.1mL、0.573mmol)を添加し、続いて塩化エタンスルホニル(0.02mL、0.179mmol)を一度に添加した。反応物を1時間撹拌し、DCM(2mL)で希釈し、飽和NHCl(1mL、3回)、ブライン(1mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物を分取逆相HPLC[CHCN/HO(0.1%TFA) 10〜90%]により精製し、次いでCombiflashシリカカートリッジ(12g)[(1%NHOH/MeOH)/DCM 0〜10%]により精製して、標題の化合物(25mg、0.058mmol、収率38.6%)を非晶質の白色の固体として得た。
LC/MS: m/z 434.1 (M+H)+, 0.68分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, CD3OD, CD2Cl2) δ ppm 1.35 (t, J=7.40 Hz, 3 H) 2.82 - 3.11 (m, 4 H) 3.28 - 3.40 (m, 1 H) 3.62 - 3.75 (m, 2 H) 3.81 (dd, J=12.55, 1.51 Hz, 1 H) 3.97 (dt, J=12.30, 1.76 Hz, 1 H) 4.03 - 4.14 (m, 1 H) 4.14 - 4.25 (m, 1 H) 5.29 - 5.42 (m, 3 H) 7.29 (t, J=8.78 Hz, 1 H) 7.68 - 7.79 (m, 2 H)
E284
方法E
5−(((2−(2−(ジメチルアミノ)アセチル)−9−オキソ−2,3,4,9,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−7−イル)オキシ)メチル)−2−フルオロベンゾニトリル
ジクロロメタン(DCM)(1mL)中のE266(44mg、0.129mmol)および2−(ジメチルアミノ)酢酸(17mg、0.165mmol)の溶液に、室温で、まずDIPEA(0.03mL、0.172mmol)を添加し、続いてT3P(EtOAc中50重量%)(0.09mL、0.151mmol)を添加した。反応物を室温で1時間撹拌し、DCM(3mL)で希釈し、飽和NaHCO(2mL、2回)、ブライン(2mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をCombiflashシリカカートリッジ(12g)[(1%NHOH/MeOH)/DCM 0〜10%]により精製し、次いで分取逆相HPLC[CHCN/HO(0.1%NHOH) 10〜90%]により精製して、標題の化合物(16mg、0.038mmol、収率29.1%)を非晶質の白色の固体として得た。
LC/MS: m/z 427.3 (M+H)+, 0.51分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ ppm 2.31 (s, 6 H) 2.68 - 2.85 (m, 1 H) 3.13 - 3.26 (m, 4 H) 3.70 - 3.79 (m, 2 H) 3.94 - 4.33 (m, 3 H) 4.53 - 4.76 (m, 1 H) 5.38 (m, 3 H) 7.33 - 7.41 (m, 1 H) 7.76 - 7.89 (m, 2 H)
表3に列挙した以下の化合物E285〜E308を、必要な縮合ピペラジンおよび必要な求電子剤から出発して、E280〜E284について記載されたのと同様の手順により調製した。
E309
方法F
7−((3,4−ジフルオロベンジル)アミノ)−2−(メチルスルホニル)−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−9(2H)−オン:
DCM(15mL)中の7−クロロ−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−9(2H)−オン(444mg、1.959mmol)の0℃の溶液に、TEA(1.5mL、10.76mmol)、次いでMsCl(0.19mL、2.438mmol)を滴下した。反応物を5時間撹拌し、次いで濃縮した。粗生成物をCombiflashシリカカートリッジ(12g)(MeOH/DCM 0〜5%)により精製して、中間体7−クロロ−2−(メチルスルホニル)−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−9(2H)−オン(665mg、0.873mmol、収率44.6%)を非晶質の褐色の固体として得た(LC/MS:m/z 304.9 (M+H)、0.41分(保持時間))。1−ブタノール中の中間体(0.151mL、0.368mmol)、(3,4−ジフルオロフェニル)メタンアミン(0.13mL、1.099mmol)およびDIPEA(0.32mL、1.832mmol)の混合物(3つに分割)をマイクロ波バイアルに入れ、反応容器を密閉し、Biotage Initiatorにより初期高(initial high)〜120℃で30分間加熱した。反応物を冷却した後、混合物を濃縮した。粗生成物をCombiflashシリカカートリッジ(12g)[(10%NHOH/MeOH)/DCM 0〜20%]により精製し、次いで分取逆相HPLC[CHCN/HO(0.1%NHOH) 10〜90%]により精製して、標題の化合物(18mg、0.044mmol、11.90%収率)を非晶質の白色の固体として得た。
LC/MS: m/z 412.2 (M+H)+, 0.59分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 2.76 - 2.97 (m, 5 H) 3.25 - 3.31 (m, 1 H) 3.64 - 3.77 (m, 3 H) 3.90 (d, J=11.80 Hz, 1 H) 3.99 - 4.18 (m, 2 H) 4.52 (br. s., 2 H) 5.08 (s, 1 H) 7.08 - 7.31 (m, 3 H)
E310
方法G
7−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−2−イソブチリル−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−9(2H)−オン
標題の化合物を、7−クロロ−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−9(2H)−オンおよび塩化イソブチリルから出発して、E310について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC/MS: m/z 405.0 (M+H)+, 0.73分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, CD2Cl2) δ ppm 1.12 (br. s., 6 H) 2.45 - 2.87 (m, 2 H) 2.98 - 3.28 (m, 2 H) 3.51 (d, J=10.54 Hz, 1 H) 3.69 (dd, J=11.67, 6.40 Hz, 1 H) 3.77 - 4.23 (m, 3 H) 4.55 - 4.93 (m, 1 H) 5.05 (s, 1 H) 5.25 - 5.37 (m, 2 H) 7.07 - 7.33 (m, 3 H)
表4に列挙した以下の化合物E311〜E315を、必要な酸塩化物または塩化スルホニル、およびベンジルアルコールまたはベンジルアミンから出発して、E309〜E310について記載されたのと同様の手順により調製した。
E316
2−シクロブトキシ−5−(((9−オキソ−2,3,4,9,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−7−イル)オキシ)メチル)ベンゾニトリル
2−MeTHF(0.550mL)中の2−シクロブトキシ−5−ホルミルベンゾニトリル(0.06g、0.298mmol)の氷冷溶液に、0.1重量%NaBH(0.017g、0.447mmol)の新しい溶液を添加した。水(4.5mL)中のNaOHを添加し、反応物を1時間撹拌した。混合物を飽和NHClでクエンチした。水層をEtOAc(3回)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥し(無水NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮してベンジルアルコールを得た。ベンジルアルコール、7−クロロ−9−オキソ−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2(9H)−カルボン酸tert−ブチル(0.132g、0.298mmol)の溶液に、NaH(0.030g、0.745mmol)を添加し、反応物を室温で1時間撹拌した。飽和NHClを添加して反応をクエンチした。層を分離し、水層をEtOAc(3回)で抽出した。合わせた有機層を濃縮した。粗生成物をCombiflashシリカカートリッジ(12g)(MeOH/DCM 0〜15%)により精製して、中間体7−((3−シアノ−4−シクロブトキシベンジル)オキシ)−9−オキソ−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2(9H)−カルボン酸tert−ブチル(170mg、0.148mmol、収率49.7%)をガラス状固体の薄膜として得た(LC/MS:m/z 494.2(M+H)、0.96分(保持時間))。この中間体(130mg、0.263mmol)にHCl(CPME中3M)(878μl、2.63mmol)を添加した。混合物を1時間撹拌し、次いで濃縮した。粗生成物を分取逆相[CHCN/HO(0.1%NHOH) 10〜90%]により精製して、標題の化合物(15mg、0.038mmol、収率14.47%)を非晶質のの白色の粉末として得た。
LC/MS: m/z 394.1 (M+H)+, 0.68分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ ppm 1.63 - 1.81 (m, 2 H) 1.91 (q, J=10.29 Hz, 1 H) 2.26 (quin, J=9.85 Hz, 2 H) 2.41 - 2.53 (m, 2 H) 2.60 - 2.83 (m, 2 H) 3.02 (d, J=12.05 Hz, 1 H) 3.13 - 3.28 (m, 2 H) 3.42 (d, J=11.54 Hz, 1 H) 3.68 (dd, J=11.54, 6.53 Hz, 1 H) 3.92 (d, J=8.78 Hz, 1 H) 4.17 (dd, J=11.29, 9.03 Hz, 1 H) 4.72 (quin, J=7.03 Hz, 1 H) 4.96 (s, 1 H) 5.24 - 5.39 (m, 2 H) 6.78 (d, J=8.78 Hz, 1 H) 7.53 (d, J=8.78 Hz, 1 H) 7.59 (s, 1 H)
E317
2−(シクロペンチルオキシ)−5−(((9−オキソ−2,3,4,9,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−7−イル)オキシ)メチル)ベンゾニトリル
標題の化合物を、2−(シクロペンチルオキシ)−5−ホルミルベンゾニトリルおよび7−クロロ−9−オキソ−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2(9H)−カルボン酸tert−ブチルから出発して、E316について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC/MS: m/z 408.0 (M+H)+, 0.72分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ ppm 1.54 - 2.00 (m, 8 H) 2.71 - 3.00 (m, 2 H) 3.11 - 3.57 (m, 4 H) 3.71 (d, J=6.02 Hz, 1 H) 4.17 (d, J=9.54 Hz, 2 H) 4.85 (br. s., 1 H) 5.02 (s, 1 H) 5.20 - 5.35 (m, 2 H) 6.93 (d, J=8.78 Hz, 1 H) 7.46 - 7.62 (m, 2 H)
E318
7−(2,3−ジフルオロフェネチル)−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−9(2H)−オン
メタノール(5mL)中の7−((2,3−ジフルオロフェニル)エチニル)−9−オキソ−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2(9H)−カルボン酸tert−ブチル(40mg、0.093mmol)およびパラジウム炭素(10%)(1.987mg、1.867μmol)の溶液を、H(膨張(balloon))下、室温で1時間放置した。反応物をセライトで濾過した。濾液を濃縮し、次いでTFA(0.5mL、6.49mmol)に溶解した。次いで混合物を室温で5分間撹拌し、濃縮した。粗生成物を逆相分取HPLC[CHCN/HO(0.1%TFA) 10〜90%]により精製して、標題の化合物(22mg、0.066mmol、収率70.9%)を非晶質の白色の固体として得た。
LC/MS: m/z 333.3 (M+H)+, 0.45分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ ppm 1.81 (br. s., 1 H) 2.61 - 2.82 (m, 4 H) 2.97 - 3.14 (m, 3 H) 3.13 - 3.30 (m, 2 H) 3.38 - 3.53 (m, 1 H) 3.72 (dd, J=12.05, 6.78 Hz, 1 H) 3.87 - 4.05 (m, 1 H) 4.21 (dd, J=11.80, 9.54 Hz, 1 H) 5.31 (s, 1 H) 6.88 - 7.08 (m, 3 H)
E319
2−フルオロ−5−(((9−オキソ−2,3,4,9,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−7−イル)アミノ)メチル)ベンゾニトリル塩酸塩
1−ブタノール(3mL)中の7−クロロ−9−オキソ−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2(9H)−カルボン酸塩tert−ブチル(200mg、0.612mmol)、(3,4−ジフルオロフェニル)メタンアミン(0.13mL、1.099mmol)およびDIPEA(0.32mL、1.832mmol)の混合物をマイクロ波バイアルに入れ、反応容器を密閉し、Biotage Initiatorにより120℃で30分間加熱した。室温に冷却した後、混合物を濃縮し、粗生成物をCombiflashシリカカートリッジ(12g)[MeOH(10%NHOH)/DCM 0〜20%]により精製して、N−Boc保護生成物を得た。中間体をHCl(ジオキサン中4N)(1.530mL、6.12mmol)に溶解し、室温で30分間撹拌した。反応物を濃縮し、粗生成物を逆相分取HPLC(CHCN/HO 10〜90%)により精製して、標題の化合物(40mg、0.106mmol、17.34%収率)を非晶質の淡色の固体として得た。
LC/MS: m/z 341.0 (M+H)+, 0.32分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, CD3CN): δ 1.53 (d, J=5.27 Hz, 2 H) 3.28 - 3.47 (m, 2 H) 3.67 - 3.97 (m, 3 H) 4.07 (dd, J=11.29, 6.78 Hz, 1 H) 4.19 (dd, J=14.31, 3.01 Hz, 1 H) 4.54 (t, J=10.42 Hz, 1 H) 4.68 (d, J=9.03 Hz, 1 H) 4.79 (s, 2 H) 5.45 (br. s., 1 H) 7.61 (t, J=8.78 Hz, 1 H) 7.84 - 8.02 (m, 2 H)
E320
7−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−2−メチル−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−9(2H)−オン
DCM(0.5mL)中の7−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−9(2H)−オン(20mg、0.060mmol)の溶液に、室温で、DIPEA(0.03mL、0.172mmol)、次いでMeI(0.01mL、0.160mmol)を添加した。反応物を室温で1.5時間撹拌し、次いでDCMで希釈し、飽和NaHCOを添加してクエンチした。層を分離し、有機層を飽和NaHCO(2回)でさらに洗浄した。次いで有機層を無水NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をCombiflashシリカカートリッジ(12g)[(10%NHOH/MeOH)/DCM 0〜10%]により精製して、標題の化合物(11mg、0.032mmol、収率52.8%)を非晶質の白色の粉末として得た。
LC/MS: m/z 349.0 (M+H)+, 0.55分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ ppm 2.02 (m, 2 H) 2.36 (s, 3 H) 2.74 - 2.84 (m, 1 H) 2.88 - 2.99 (m, 1 H) 3.27 - 3.38 (m, 1 H) 3.41 - 3.51 (m, 1 H) 3.71 - 3.80 (m, 1 H) 3.99 - 4.10 (m, 1 H) 4.17 (m, 1 H) 5.01 (s, 1 H) 5.36 (m, 2 H) 7.11 - 7.26 (m, 3 H)
E321
7−((3,5−ジフルオロ−4−((6−メチルピリジン−3−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−2−メチル−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−9(2H)−オン
標題の化合物を、7−クロロ−2−メチル−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−9(2H)−オンおよび(3,5−ジフルオロ−4−((6−メチルピリジン−3−イル)オキシ)フェニル)メタノールから出発して、7−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−2−メチル−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−9(2H)−オンについて記載されたのと同様の手順により調製した。
LC/MS: m/z 456.1 (M+H)+, 0.56分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ ppm 1.98 - 2.09 (m, 1 H) 2.09 - 2.20 (m, 1 H) 2.37 (s, 3 H) 2.54 (s, 3 H) 2.77 -2.87 (m, 1 H) 2.89 - 2.99 (m, 1 H) 3.29 - 3.40 (m, 1 H) 3.44 - 3.53 (m, 1 H) 3.70 - 3.81 (m, 1 H) 3.99 - 4.12 (m, 1 H) 4.14 -4.24 (m, 1 H) 5.05 (s, 1 H) 5.41 (m, 2 H) 7.04 - 7.19 (m, 4 H) 8.30 (m, 1 H)
E322
2−フルオロ−5−(((9−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2,3,4,9,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−7−イル)オキシ)メチル)ベンゾニトリル:
THF(0.7mL)およびNMP(0.5mL)中の2−フルオロ−5−(((9−オキソ−2,3,4,9,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−7−イル)オキシ)メチル)ベンゾニトリル(46mg、0.135mmol)の溶液に、0℃で、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(THF中1M)(0.14mL)をゆっくりと添加した。0℃で15分後、トリフルオロメタンスルホン酸2,2,2−トリフルオロエチル(0.02mL、0.139mmol)を添加した。1.25時間後、DIPEA(0.024mL、0.135mmol)およびさらなるアリコートのトリフルオロメタンスルホン酸2,2,2−トリフルオロエチル(0.02mL、0.139mmol)を添加した。42時間後、反応物を濃縮し、残渣を飽和NaHCOとEtOAcとの間に分配した。層を分離し、水層をEtOAcでさらに抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、次いで無水NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をCombiflashシリカカートリッジ(24g)[(10%NHOH/MeOH)/DCM 0〜10%]により精製し、次いで分取逆相HPLC[10〜90% CHCN/HO〜90%CHCN/HO]により精製して、標題の化合物(7mg、0.017mmol、収率12.27%)を非晶質の白色の固体として得た。
LC/MS: m/z 424.1 (M+H)+, 0.78分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ ppm 2.54 (t, J=10.79 Hz, 1 H) 2.64 (td, J=11.48, 2.89 Hz, 1 H) 2.89 - 3.19 (m, 4 H) 3.29 - 3.41 (m, 1 H) 3.43 - 3.52 (m, 1 H) 3.74 (dd, J=11.54, 5.77 Hz, 1 H) 3.97 - 4.12 (m, 1 H) 4.12 - 4.25 (m, 1 H) 5.03 (s, 1 H) 5.31 - 5.48 (m, 2 H) 7.21 (t, J=8.53 Hz, 1 H) 7.61 - 7.73 (m, 2 H)
E323
2−フルオロ−5−(((9−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,9,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−7−イル)オキシ)メチル)ベンゾニトリル
DCM(3mL)中の2−フルオロ−5−(((9−オキソ−2,3,4,9,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−7−イル)オキシ)メチル)ベンゾニトリル(203mg、0.357mmol)および2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−メチルプロパン酸(90mg、0.443mmol)の溶液に、まずDIPEA(0.2mL、1.145mmol)、続いてT3P(EtOAc中50重量%)(0.25mL、0.420mmol)を添加した。反応物を室温で16時間撹拌し、DCM(3mL)で希釈し、飽和NHCl(2mL、2回)、飽和NaHCO(2mL、2回)、ブライン(2mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。粗生成物を分取逆相HPLC[CHCN/HO(0.1%TFA) 10〜90%]により精製して、標題の化合物(90mg、0.206mmol、収率57.7%)を非晶質の黄褐色の固体として得た。
LC/MS: m/z 438.0 (M+H)+, 0.76(保持時間)
E324
2−(7−((3−シアノ−4−フルオロベンジル)オキシ)−9−オキソ−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2(9H)−イル)酢酸、トリフルオロ酢酸塩
DCM(0.4mL)中の2−フルオロ−5−(((9−オキソ−2,3,4,9,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−7−イル)オキシ)メチル)ベンゾニトリル(40mg、0.117mmol)の溶液に、TEA(0.1mL、0.717mmol)およびtert−ブチル2−ブロモアセテート(0.03mL、0.203mmol)を添加した。18時間後、反応物をDCMで希釈し、次いでHO(3回)およびブラインで洗浄し、次いで無水NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。次いで、無水DCM(0.5mL)をシリンジで添加し、続いてTFA(0.5mL、6.49mmol)を添加した。反応物を30分間撹拌し、濃縮した。残渣を分取逆相HPLC[CHCN/HO(0.1%TFA) 10〜90%]により精製して、標題の化合物(16mg、0.031mmol、収率26.6%)を白色のアモルファスとして得た。
LC/MS: m/z 399.9 (M+H)+, 0.55分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ ppm 2.83 - 3.05 (m, 2 H) 3.39 (m., 1 H) 3.48 - 3.82 (m, 4 H) 3.89 (dd, J=11.29, 7.28 Hz, 1 H) 4.14 (m, 1 H) 4.37 (t, J=10.79 Hz, 1 H) 4.54 (m, 1 H) 5.42 (s, 2 H) 7.47 (t, J=8.91 Hz, 1 H) 7.82 - 7.90 (m, 1 H) 7.93 (d, J=6.02 Hz, 1 H)
E325
3−(7−((3−シアノ−4−フルオロベンジル)オキシ)−9−オキソ−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2(9H)−イル)プロパン酸
標題の化合物を、3−ブロモプロパン酸tert−ブチルから出発して、E324について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC/MS: m/z 415.0 (M+H)+, 0.55分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, D2O): δ 2.99 (t, J=6.65 Hz, 2 H) 3.41 (t, J=11.92 Hz, 2 H) 3.64 (t, J=6.78 Hz, 2 H) 3.86 (m, 2 H) 3.95 - 4.11 (m, 2 H) 4.31 (d, J=14.81 Hz, 1 H) 4.52 (t, J=11.04 Hz, 1 H) 5.42 (s, 2 H) 5.96 (s, 1 H) 7.43 (t, J=8.91 Hz, 1 H) 7.82 (m, 1 H) 7.89 (d, J=5.77 Hz, 1 H)
E326およびE327
E326:異性体1:2−(7−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−9−オキソ−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2(9H)−イル)プロパン酸エチル(E326)
E327:異性体2:2−(7−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−9−オキソ−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2(9H)−イル)プロパン酸エチル(E327)
DMF(1.3mL)中の7−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−9(2H)−オン(150mg、0.449mmol)の溶液に、アルゴン下、シリンジにより2−ブロモプロパン酸エチル(0.070mL、0.538mmol)およびDIPEA(0.157mL、0.897mmol)を添加した。反応物を、3.75時間撹拌しながら110℃に加熱した。反応物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を濃縮し、粗生成物をCombiflashシリカカートリッジ(12g)(MeOH/DCM 0〜15%)により精製し、次いで分取逆相HPLC[CHCN/HO(0.1%TFA) 10〜90%]により精製して、標題の化合物である異性体1(15mg、0.035mmol、収率7.70%)を非晶質の白色の固体として得、異性体1と異性体2との混合物(21mg、0.048mmol、収率10.77%)を粘性の固体として得た。
E326(異性体1):LC/MS: m/z 435.1 (M+H)+, 0.84分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, CD2Cl2) δ ppm 1.16 - 1.35 (m, 6 H) 2.30 - 2.65 (m, 2 H) 2.83 (t, J=12.30 Hz, 1 H) 3.01 (t, J=13.18 Hz, 1 H) 3.10 - 3.26 (m, 1 H) 3.32 - 3.45 (m, 2 H) 3.51 - 3.62 (m, 1 H) 3.77 - 3.96 (m, 1 H) 3.99 - 4.19 (m, 3 H) 4.70 (s, 1 H) 4.93 (s, 2 H) 7.01 - 7.13 (m, 1 H) 7.17 (br. s., 1 H) 7.21 - 7.33 (m, 1 H).
E327(異性体2):LC/MS: m/z 435.2 (M+H)+, 0.80分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, CD2Cl2) δ ppm 1.17 - 1.35 (m, 6 H) 2.47 (m, 2 H) 2.75 - 2.91 (m, 1 H) 2.92 - 3.07 (m, 1 H) 3.14 - 3.31 (m, 1 H) 3.32 - 3.49 (m, 2 H) 3.59 - 3.70 (m, 1 H) 3.87 - 4.18 (m, 4 H) 4.98 (m, 1 H) 7.15 (m, 2 H) 7.21 - 7.31 (m, 1 H)
E328
2−シクロプロピル−2−(7−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−9−オキソ−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2(9H)−イル)酢酸、トリフルオロ酢酸塩
ジクロロメタン(1mL)中の7−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−9(2H)−オン(50mg、0.150mmol)および2−シクロプロピル−2−オキソ酢酸(68mg、0.596mmol)の溶液に、酢酸(4μl、0.070mmol)を添加した。反応物を30分間撹拌し、次いでトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(63mg、0.297mmol)(100μl)を添加し、続いて水を添加した。混合物をさらに18時間撹拌した。反応物をHO(1mL)で希釈し、1N NaOHを添加してpH12に塩基性化した。層を分離し、水相をEtOAc(2×0.5mL)で洗浄した。次いで、水相を1N HClでpH4に酸性化し、EtOAc(3×0.5mL)で洗浄した。水層を1N HClでpH1にさらに酸性化し、NaClで飽和させ、EtOAcで4回抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を分取逆相HPLC[CHCN/HO(0.1%TFA) 10〜90%]により精製して、標題の化合物(12mg、0.022mmol、収率14.68%)をラセミジアステレオマーの51:49混合物として得た。
異性体1:LC/MS: m/z 433.1 (M+H)+, 0.62分(保持時間)
異性体2:LC/MS: m/z 433.1 (M+H)+, 0.64分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.25 - 0.45 (m, 2 H) 0.53 - 0.72 (m, 2 H) 1.06 (d, J=3.76 Hz, 1 H) 2.67 (m, 2 H) 3.12 - 3.76 (m, 3 H) 3.97 (br. s., 1 H) 4.07 - 4.32 (m, 2 H) 4.47 and 4.76 (s, 1 H) 5.30 (s, 2 H) 5.83 (br. s., 1 H) 7.25 - 7.63 (m, 3 H)
E329
2−フルオロ−5−(((9−オキソ−1,3,4,9,11,11a−ヘキサヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−7−イル)オキシ)メチル)ベンゾニトリル
無水2−Me−THF(3mL)中の7−クロロ−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン(100mg、0.439mmol)および2−フルオロ−5−(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリル(66.4mg、0.439mmol)の溶液に、NaH(49mg、1.225mmol)を添加した。反応物を室温で1.5時間撹拌し、混合物を飽和NHCl(2mL)でクエンチした。形成された沈殿物を濾過し、濾過ケーキをEtOAc(2×3mL)およびDCM(2×2mL)で洗浄した。濾液の層を分離し、水層をEtOAc(2×2mL)で抽出した。濾過ケーキを有機層と合わせた。混合した有機層にIsoluteを添加し、混合物を濃縮した。次いで粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、次いで逆相HPLCにより精製して、標題の化合物(57.5mg、収率37%)を白色の固体として得た。
LC/MS: m/z 342.9 (M+H)+, 0.59分(保持時間)
1H NMR (400MHz, CD3OD): δ 7.79 - 7.68 (m, 2H), 7.27 (t, J=8.8 Hz, 1H), 5.40 - 5.31 (m, 3H), 4.17 - 3.85 (m, 4H), 3.66 - 3.33 (m, 5H)
E330
2−(シクロプロパンカルボニル)−7−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−9(2H)−オン
塩化シクロプロパンカルボニル(20μl、0.218mmol)を、無水DCM(1mL)中の7−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−9(2H)−オン(50mg、0.150mmol)およびTEA(60μl、0.430mmol)に添加した。反応物を室温で40分間撹拌した。さらなるDCM(2mL)を添加し、混合物を10%クエン酸(1×1mL)および飽和NaHCO(1×1mL)で洗浄した。混合物を濃縮し、次いで粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーで精製して標題の化合物15.3mg(25%)を得た。
LC/MS: m/z 403.0 (M+H)+, 0.69分(保持時間)
1H NMR (400MHz, CD3CN): δ 7.48 - 7.26 (m, 3H), 5.31 (s, 2H), 5.21 (s, 1H), 4.84 - 4.34 (m, 2H), 4.24 - 3.61 (m, 4H), 3.34 (br. s., 2H), 2.93 - 2.68 (m, 2H), 0.95 - 0.70 (m, 4H)
E331
2−(シクロプロピルスルホニル)−7−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−9(2H)−オン
標題の化合物を、塩化シクロプロパンスルホニルから出発して、E330について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC/MS: m/z 439.0 (M+H)+, 0.76分(保持時間)
1H NMR (400MHz, CD3CN) δ 7.49 - 7.21 (m, 3H), 5.29 (br. s., 2H), 5.21 (br. s., 1H), 4.15 (br. s., 2H), 4.00 - 3.64 (m, 4H), 3.43 - 3.24 (m,1H), 3.17 - 2.96 (m, 2H), 2.55 (br. s., 1H), 1.04 (br. s., 4H)
E332
7−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−2−ピバロイル−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−9(2H)−オン
標題の化合物を、塩化ピバロイルから出発して、E330について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC/MS: m/z 419.0 (M+H)+, 0.79分(保持時間)
1H NMR (400MHz, CD3CN) δ 7.39 - 7.15 (m, 3H), 5.26 (s, 2H), 5.10 (s, 1H), 4.55 - 4.31 (m, 2H), 4.04 (dd, J=9.0, 11.5 Hz, 1H), 3.94 - 3.83 (m, 1H), 3.62 (dd, J=6.0, 11.8 Hz, 2H), 3.18 - 3.07 (m, 1H), 2.95 - 2.77 (m, 2H), 1.31 - 1.20 (m, 9H)
E333
2−(1−アミノシクロプロパンカルボニル)−7−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−9(2H)−オン塩酸塩
(1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2−カルボニル)シクロプロピル)カルバメート(33.5mg、0.065mmol)を、ジオキサン(1mL、4.00mmol)中の4M HClの溶液に添加した。反応物を室温で撹拌した。20分後、反応混合物を濃縮して、標題の化合物12.6mg(41%)を得た。
LC/MS: m/z 418.0 (M+H)+, 0.50分(保持時間)
1H NMR (400MHz, CD3OD): δ 7.51 - 7.42 (m, 1H), 7.38 - 7.32 (m, 2H), 6.05 (s, 1H), 5.38 (s, 2H), 4.67 - 4.60 (m, 1H), 4.47 (d, J=12.0 Hz, 1H), 4.40 - 4.33 (m, 2H), 4.20 - 4.10 (m, 1H), 3.89 (d, J=4.3 Hz, 1H), 3.76 - 3.71 (m, 1H), 3.70 - 3.67 (m, 1H), 3.49 (dd, J=3.6, 13.2 Hz, 1H), 1.50 - 1.43 (m, 2H), 1.41 - 1.35 (m, 2H)
例E334
2−(3−アミノ−3−メチルブタノイル)−7−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−9(2H)−オン
標題の化合物を、1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2(9H)−イル)−2−メチル−4−オキソブタン−2−イル)カルバメートから出発して、E333について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC/MS: m/z 434.0 (M+H)+, 0.55分(保持時間)
1H NMR (400MHz, CD3OD) δ 7.35 (dd, J=8.3, 10.8 Hz, 1H), 7.28 - 7.19 (m, 2H), 5.35 (d, J=6.8 Hz, 1H), 5.30 (d, J=4.3 Hz, 2H), 4.80 - 4.58 (m, 1H), 4.28 - 3.89 (m, 3H), 3.73 (dd, J=6.0, 10.8 Hz, 2H), 3.26 - 3.09 (m, 2H), 2.82 - 2.67 (m, 1H), 2.56 (s, 2H), 1.24 (d, J=3.8 Hz, 6H)
E335
2−(2−アミノ−2−メチルプロパノイル)−7−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−9(2H)−オン
標題の化合物を、tert−ブチル(1−(7−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−9−オキソ−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2(9H)−イル)−2−メチル−1−オキソプロパン−2−イル)から出発して、E333について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC/MS: m/z 420.1 (M+H)+, 0.58分(保持時間)
1H NMR (400MHz, CD3CN) δ 7.39 - 7.16 (m, 3H), 5.27 (s, 2H), 5.14 - 4.85 (m, 3H), 4.08 - 3.99 (m, 1H), 3.97 - 3.86 (m, 1H), 3.64 - 3.50 (m, 2H), 3.15 (dt, J=3.3, 12.7 Hz, 1H), 2.92 - 2.71 (m, 2H), 1.59 (s, 2H), 1.33 (s, 6H)
E336
7−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オン
標題の化合物を、7−クロロ−3,4,11,11−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]オキサジン−9(1H)−オンおよび(3,4−ジフルオロフェニル)メタノールから出発して、E329について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC/MS: m/z 336.1 (M+H)+, 0.60分(保持時間)
1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 7.51 - 7.39 (m, 2H), 7.26 (br. s., 1H), 5.35 (s, 1H), 5.24 (s, 2H), 4.03 (d, J=4.8 Hz, 1H), 3.99 - 3.92 (m, 1H), 3.88 (dd, J=3.8, 11.3 Hz, 1H), 3.80 (dd, J=3.3, 11.3 Hz, 1H), 3.63 (d, J=13.3 Hz, 1H), 3.52 (dd, J=5.5, 11.3 Hz, 1H), 3.43 - 3.34 (m, 2H), 3.29 - 3.20 (m, 1H)
E337
7−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−2−(3−(ジメチルアミノ)プロパノイル)−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−9(2H)−オン
EtOAc溶液(0.11mL、0.185mmol)中の50重量%のTPの溶液を、無水DCM(1mL)中の3−(ジメチルアミノ)プロパン酸塩酸塩(23mg、0.150mmol)、7−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−9(2H)−オン(50mg、0.150mmol)および無水TEA(0.08mL、0.577mmol)の溶液に滴下した。反応物を室温で撹拌した。45分後、DCM(2mL)を添加し、混合物を飽和NaHCO(1×1mL)で洗浄した。有機層を濃縮し、次いで粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標題の化合物31.7mg(49%)を白色の固体として得た。
LC/MS: m/z 434.2 (M+H)+ 0.54分(保持時間)
1H NMR (400MHz, CD3OD): δ 7.40 - 7.30 (m, 1H), 7.27 - 7.12 (m, 2H), 5.38 - 5.27 (m, 3H), 4.64 - 4.47 (m, 1H), 4.19 (t, J=8.5 Hz, 2H), 4.03 (d, J=10.3 Hz, 1H), 3.79 - 3.68 (m, 2H), 3.23 - 3.12 (m, 1H), 2.71 - 2.57 (m, 4H), 2.29 (s, 6H)
E338
7−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−9(2H)−オン トリフルオロ酢酸塩
無水THF(0.5mL)中の7−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−9(2H)−オン(50mg、0.150mmol)およびDIPEA(30μl、0.172mmol)の混合物に、無水THF(500μL)中の2,2,2−トリフルオロエチルトリフルオロメタンスルホネート(36.2mg、0.156mmol)を添加した。バイアルを密閉し、反応物を70℃で撹拌した。混合物を濃縮し、次いで粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、次いで逆相HPLCにより精製して、標題の化合物14.9mg(19%)を得た。
LC/MS: m/z 417.0 (M+H)+, 0.81分(保持時間)
1H NMR (400MHz, CD3OD): δ 7.47 - 7.39 (m, 1H), 7.37 - 7.22 (m, 2H), 5.80 (s, 1H), 5.33 (s, 2H), 4.34 - 4.22 (m, 2H), 3.91 (d, J=13.1 Hz, 1H), 3.82 - 3.71 (m, 1H), 3.44 (dt, J=3.8, 12.5 Hz, 1H), 3.23 (br. s., 3H), 3.08 (d, J=10.5 Hz, 1H), 2.73 - 2.57 (m, 2H)
E339
2−((S)−アゼチジン−2−カルボニル)−7−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−9(2H)−オン
標題の化合物を、2−(7−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−9−オキソ−2,3,4,9,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2−カルボニル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルから出発して、E333について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC/MS: m/z 418.1 (M+H)+, 0.59分(保持時間)
1H NMR (400MHz, CD3OD): δ 7.41 - 7.31 (m, 1H), 7.27 - 7.16 (m, 2H), 5.39 - 5.33 (m, 1H), 5.30 (d, J=4.8 Hz, 2H), 4.74 (d, J=9.8 Hz, 1H), 4.65 - 4.48 (m, 1H), 4.26 - 4.11 (m, 1H), 4.01 (d, J=6.3 Hz, 1H), 3.81 - 3.68 (m, 2H), 3.62 - 3.45 (m, 2H), 3.25 - 3.07 (m, 2H), 2.93 - 2.72 (m, 2H), 2.53 - 2.29 (m, 1H)
E340
7−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−2−((S)−ピロリジン−2−カルボニル)−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4 ]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−9(2H)−オン
標題の化合物を、2−(7−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−9−オキソ−2,3,4,9,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2−カルボニル)ピロリジン−1−カルボン酸(2S)−tert−ブチルから出発して、E333について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC/MS: m/z 432.1 (M+H)+, 0.60分(保持時間)
1H NMR (400MHz, CD3OD): δ 7.40 - 7.30 (m, 1H), 7.28 - 7.17 (m, 2H), 5.40 - 5.28 (m, 3H), 4.73 (d, J=15.1 Hz, 1H), 4.57 (d, J=13.6 Hz, 1H), 4.19 (t, J=10.3 Hz, 2H), 4.11 - 3.89 (m, 2H), 3.81 - 3.68 (m, 2H), 3.23 - 3.08 (m, 2H), 2.89 - 2.70 (m, 2H), 2.21 (br. s., 1H), 1.91 - 1.59 (m, 3H)
E341
7−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−2−((2S,4S)−4−フルオロピロリジン−2−カルボニル)−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−9(2H)−オン
標題の化合物を、2−(7−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−9−オキソ−2,3,4,9,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2−カルボニル)−4−フルオロピロリジン−1−カルボン酸(2S,4S)−tert−ブチルから出発して、E333について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC/MS: m/z 450.0 (M+H)+, 0.60分(保持時間)
1H NMR (400MHz, CD3OD) δ 7.36 (dd, J=7.7, 10.7 Hz, 1H), 7.26 (br. s., 2H), 5.42 - 5.21 (m, 3H), 5.13 (d, J=10.0 Hz, 1H), 4.74 (d, J=13.1 Hz, 1H), 4.57 (d, J=10.0 Hz, 1H), 4.28 - 3.88 (m, 4H), 3.76 (dd, J=5.8, 11.5 Hz, 2H), 3.46 - 3.34 (m, 1H), 3.21 (d, J=8.0 Hz, 1H), 2.93 - 2.70 (m, 2H), 2.64 - 2.39 (m, 1H), 2.10 - 1.83 (m, 1H)
E342
7−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−2−((S)−4,4−ジフルオロピロリジン−2−カルボニル)−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−9(2H)−オン
標題の化合物を、2−(7−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−9−オキソ−2,3,4,9,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2−カルボニル)−4,4−ジフルオロピロリジン−1−カルボン酸(2S)−tert−ブチルから出発して、E333について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC/MS: m/z 468.0 (M+H)+, 0.61分(保持時間)
1H NMR (400MHz, CD3OD): δ 7.36 (dd, J=8.0, 10.8 Hz, 1H), 7.28 - 7.19 (m, 2H), 5.40 - 5.27 (m, 3H), 4.77 - 4.50 (m, 1H), 4.38 - 4.27 (m, 1H), 4.23 - 3.93 (m, 3H), 3.80 - 3.69 (m, 2H), 3.28 - 3.03 (m, 4H), 2.90 - 2.72 (m, 1H), 2.72 - 2.49 (m, 1H), 2.38 (dt, J=7.7, 15.5 Hz, 1H)
E343
7−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−2−((R)−ピロリジン−2−カルボニル)−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−9(2H)−オン
標題の化合物を、2−(7−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−9−オキソ−2,3,4,9,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2−カルボニル)ピロリジン−1−カルボン酸(2R)−tert−ブチルから出発して、E333について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC/MS: m/z 432.1 (M+H)+, 0.60分(保持時間)
1H NMR (400MHz, CD3OD): δ 7.41 - 7.32 (m, 1H), 7.28 - 7.15 (m, 2H), 5.40 - 5.26 (m, 3H), 4.78 - 4.50 (m, 1H), 4.26 - 3.89 (m, 4H), 3.81 - 3.69 (m, 2H), 3.27 - 3.09 (m, 3H), 2.90 - 2.71 (m, 2H), 2.20 (d, J=4.5 Hz, 1H), 1.93 - 1.56 (m, 3H)
E344
2−(1−アミノシクロブタンカルボニル)−7−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−9(2H)−オン
標題の化合物を、(1−(7−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−9−オキソ−2,3,4,9,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2−カルボニル)シクロブチル)カルバミン酸tert−ブチルから出発して、E333について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC/MS: m/z 432.1 (M+H)+, 0.62 min (ret. time).
1H NMR (400MHz, CD3OD) δ 7.36 (dd, J=7.9, 10.7 Hz, 1H), 7.28 - 7.15 (m, 2H), 5.42 - 5.27 (m, 3H), 4.53 (br. s., 1H), 4.31 - 3.92 (m, 3H), 3.81 - 3.67 (m, 2H), 3.13 (br. s., 2H), 2.66 (s, 3H), 2.01 (br. s., 3H), 1.76 - 1.58 (m, 1H)
E345
2−(4−アミノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニル)−7−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−9(2H)−オン
標題の化合物を、(4−(7−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−9−オキソ−2,3,4,9,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2−カルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)カルバミン酸tert−ブチルから出発して、E333について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC/MS: m/z 462.1 (M+H)+, 0.60分(保持時間)
1H NMR (400MHz, CD3OD): δ 7.36 (dd, J=7.8, 10.8 Hz, 1H), 7.29 - 7.13 (m, 2H), 5.38 - 5.27 (m, 3H), 5.05 (br. s., 1H), 4.23 - 4.13 (m, 1H), 4.07 (d, J=4.5 Hz, 1H), 3.85 - 3.66 (m, 6H), 3.28 - 3.19 (m, 2H), 3.02 - 2.84 (m, 2H), 2.17 (d, J=7.0 Hz, 2H), 1.62 (d, J=3.3 Hz, 2H)
E346
7−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−2−(2−(ジメチルアミノ)アセチル)−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−9(2H)−オン
標題の化合物を、2−(ジメチルアミノ)酢酸から出発して、E337について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC/MS: m/z 420.1 (M+H)+ 0.55分(保持時間)
1H NMR (400MHz, CD3CN) δ 7.38 - 7.17 (m, 3H), 5.27 (s, 2H), 5.10 (s, 1H), 4.66 - 4.38 (m, 1H), 4.34 - 4.09 (m, 1H), 4.09 - 3.78 (m, 2H), 3.60 (s, 2H), 3.24 - 2.95 (m, 4H), 2.72 - 2.52 (m, 1H), 2.21 (s, 6H)
E347
2−(1−アミノシクロヘキサンカルボニル)−7−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−9(2H)−オン
標題の化合物を、(1−(7−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−9−オキソ−2,3,4,9,11,11a−ヘキサヒドロ−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2−カルボニル)シクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチルから出発して、E333について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC/MS: m/z 460.1 (M+H)+, 0.63分(保持時間)
1H NMR (400MHz, CD3CN): δ 7.40 - 7.16 (m, 3H), 5.26 (s, 2H), 5.09 (s, 3H), 4.07 - 3.98 (m, 1H), 3.96 - 3.85 (m, 1H), 3.60 (s, 3H), 3.20 - 3.06 (m, 1H), 2.88 - 2.70 (m, 2H), 1.65 - 1.40 (m, 8H), 1.37 - 1.25 (m, 1H)
E348
7−((2,3−ジフルオロベンジル)オキシ)−11,11a−ジヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−3,9(2H,4H)−ジオン
DMF(4mL)中の7−クロロ−11,11a−ジヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−3,9(2H,4H)−ジオン(34mg、0.141mmol)の溶液に、23℃で、水素化ナトリウム(16.95mg、0.424mmol)を添加した。混合物を23℃で40分間撹拌し、次いでNHCl水溶液でクエンチした。混合物を濃縮し、EAおよび水を添加した。層を分離し、水層をEAで6回抽出した。合わせた有機層を濃縮し、粗生成物をCombiFlash Rf 200で、DCM中100%DCM〜10%MeOHの勾配で精製し、次いで、中性のGilsonで、10%〜85%の水/MeCNの勾配で精製して、標題の化合物5mgを得た。
LC/MS: m/z 349.0 (M+H) +, 0.57分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 3.24 - 3.43 (m, 2 H) 3.71 (dd, J=11.54, 6.02 Hz, 1 H) 3.81 (d, J=17.57 Hz, 1 H) 4.01 - 4.27 (m, 3 H) 5.36 (s, 3 H) 7.19 - 7.36 (m, 2 H) 7.44 (d, J=8.78 Hz, 1 H) 8.17 (br. s., 1 H)
E349およびE350
5−(((3,9−ジオキソ−2,3,4,9,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−7−イル)オキシ)メチル)−2−フルオロベンゾニトリル(E349)
5−((2−シアノ−4−((3,9−ジオキソ−2,3,4,9,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−7−イル)オキシ)メチル)フェノキシ)メチル)−2−フルオロベンゾニトリル(E350)
DMSO(10mL)中の7−クロロ−11,11a−ジヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−3,9(2H,4H)−ジオン(318mg、1.321mmol)および2−フルオロ−5−(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリル(200mg、1.321mmol)の溶液に、室温で、水素化ナトリウム(132mg、3.30mmol)を添加し、混合物を60分間撹拌した。次いで水を添加して反応を停止し、混合物を濃縮した。水およびEAを添加し、水層をEAで5回抽出した。合わせた有機層を濃縮し、粗生成物をCombiFlash Rf 200で、DCM中100%DCM〜10%MeOHの勾配で精製し、次いで中性のGilsonで、10%〜80%の水/MeCNの勾配で再度精製して、標題の化合物5−(((3,9−ジオキソ−2,3,4,9,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−7−イル)オキシ)メチル)フェノキシ)メチル)−2−フルオロベンゾニトリル(13mg)および5−((2−シアノ−4−((3,9−ジオキソ−2,3,4,9,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−7−イル)オキシ)メチル)フェノキシ)メチル)−2−フルオロベンゾニトリル(3g)を得た。
E349
LC/MS: m/z 356.0 (M+H) +, 0.51分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ ppm 3.22 - 3.42 (m, 4 H) 3.71 (dd, J=11.54, 6.02 Hz, 1 H) 3.82 (d, J=17.57 Hz, 1 H) 4.02 - 4.31 (m, 3 H) 7.56 (t, J=9.03 Hz, 1 H) 7.83 (t, J=6.90 Hz, 1 H) 7.96 (d, J=6.27 Hz, 1 H) 8.16 (d, J=3.76 Hz, 1 H)
E350
LC/MS: m/z 387.1 (M+H) +, 0.76分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ ppm 3.23 - 3.43 (m, 2 H) 3.64 - 3.86 (m, 2 H) 4.02 - 4.27 (m, 3 H) 5.23 (s, 2 H) 5.33 (s, 3 H) 7.36 (d, J=8.78 Hz, 1 H) 7.63 (t, J=8.91 Hz, 1 H) 7.72 (d, J=8.53 Hz, 1 H) 7.80 (s, 1 H) 7.91 (br. s., 1 H) 8.06 (d, J=6.27 Hz, 1 H) 8.15 (br. s., 1 H)
E351
7−((3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−11,11a−ジヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−3,9(2H,4H)−ジオン
標題の化合物を、7−クロロ−11,11a−ジヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−3,9(2H,4H)−ジオンおよび(3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)オキシ)フェニル)メタノールから出発して、E348について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC/MS: m/z 510.0 (M+H) +, 0.81分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ ppm 3.40 - 3.62 (m, 2 H) 3.86 (dd, J=11.29, 6.02 Hz, 1 H) 4.00 (d, J=17.82 Hz, 1 H) 4.18 - 4.41 (m, 3 H) 5.42 (s, 3 H) 7.18 (d, J=5.02 Hz, 1 H) 7.34 (d, J=8.78 Hz, 2 H) 7.44 (s, 1 H) 8.63 (d, J=5.77 Hz, 1 H)
E352
7−((3,5−ジフルオロ−4−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−11,11a−ジヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−3,9(2H,4H)−ジオン
標題の化合物を、7−クロロ−11,11a−ジヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−3,9(2H,4H)−ジオンおよび(3,5−ジフルオロ−4−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)オキシ)フェニル)メタノールから出発して、E348について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC/MS: m/z 510.0 (M+H) +, 0.80分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ ppm 3.24 - 3.46 (m, 3 H) 3.72 (dd, J=11.80, 6.27 Hz, 1 H) 3.83 (d, J=17.57 Hz, 1 H) 4.02 - 4.30 (m, 3 H) 5.34 (s, 2 H) 5.40 (s, 1 H) 7.41 (d, J=9.29 Hz, 2 H) 7.94 (br. s., 1 H) 8.18 (br. s., 1 H) 8.78 (d, J=15.56 Hz, 1 H)
E353
7−((3,4−ジフルオロベンジル)アミノ)−11,11a−ジヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−3,9(2H、4H )−ジオン
マイクロ波バイアルに入れたDMSO(3mL)中の7−クロロ−11,11a−ジヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−3,9(2H,4H)−ジオン(98mg、0.407mmmol)、(3,4−ジフルオロフェニル)メタンアミン(0.053mL、0.448mmol)およびTEA(0.114mL、0.814mmol)の溶液を、マイクロ波で30分間160℃に加熱した。粗生成物を中性ギルソンで、10%〜80%の水/MeCNの勾配で精製して、標題の化合物(75mg)を得た。
LC/MS: m/z 347.9 (M+H) +, 0.50 min (ret. time).
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 3.41 (dd, J=12.17, 10.16 Hz, 1 H) 3.48 - 3.59 (m, 1 H) 3.74 (d, J=5.02 Hz, 1 H) 3.86 - 3.97 (m, 1 H) 4.03 - 4.27 (m, 3 H) 4.54 (br. s., 2 H) 5.04 (s, 1 H) 7.02 - 7.31 (m, 3 H)
E354
5−(((3,9−ジオキソ−2,3,4,9,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−7−イル)アミノ)メチル)−2−フルオロベンゾニトリル、トリフルオロ酢酸塩
標題の化合物を、7−クロロ−11,11a−ジヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−3,9(2H,4H)−ジオンおよび5−(アミノメチル)−2−フルオロベンゾニトリルから出発して、E353について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC/MS: m/z 355.0 (M+H) +, 0.53分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ ppm 3.40 - 3.66 (m, 2 H) 3.89 (dd, J=11.29, 6.53 Hz, 1 H) 4.07 (d, J=17.82 Hz, 1 H) 4.25 - 4.39 (m, 2 H) 4.45 (br. s., 1 H) 4.62 (s, 2 H) 5.35 (m, 1 H) 7.42 (t, J=8.78 Hz, 1 H) 7.69 - 7.85 (m, 1 H)
E355
7−((2,3−ジフルオロベンジル)アミノ)−11,11a−ジヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−3,9(2H,4H)−ジオン
標題の化合物を、7−クロロ−11,11a−ジヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−3,9(2H,4H)−ジオンおよび(2,3−ジフルオロフェニル)メタンアミンから出発して、E353について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC/MS: m/z 348.1 (M+H) +, 0.49分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ ppm 3.17 - 3.44 (m, 4 H) 3.57 (dd, J=11.04, 6.27 Hz, 1 H) 3.71 - 3.83 (m, 1 H) 3.86 - 4.02 (m, 2 H) 4.02 - 4.14 (m, 1 H) 4.95 (br. s., 1 H) 7.07 - 7.23 (m, 2 H) 7.24 - 7.36 (m, 1 H) 7.60 (br. s., 1 H) 8.14 (d, J=4.77 Hz, 1 H)
E356
7−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−11,11a−ジヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−3,9(2H,4H)−ジオン
標題の化合物を、7−クロロ−11,11a−ジヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−3,9(2H,4H)−ジオンおよび(3,4−ジフルオロフェニル)メタノールから出発して、E348について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC/MS: m/z 349.0 (M+H) +, 0.58分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 3.22 - 3.44 (m, 3 H) 3.64 - 3.87 (m, 2 H) 3.99 - 4.29 (m, 3 H) 5.26 (s, 2 H) 5.35 (s, 1 H) 7.27 (br. s., 1 H) 7.36 - 7.55 (m, 2 H) 8.16 (d, J=3.76 Hz, 1 H)
E357
2−フルオロ−5−(((2−メチル−3,9−ジオキソ−2,3,4,9,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−7−イル)オキシ)メチル)ベンゾニトリル
標題の化合物を、7−クロロ−2−メチル−11,11a−ジヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−3,9(2H,4H)−ジオンおよび2−フルオロ−5−(ヒドロキシメチル)から出発して、E348について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC/MS: m/z 370.0 (M+H) +, 0.59分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 2.89 (s, 3 H) 3.38 - 3.60 (m, 2 H) 3.76 (d, J=5.52 Hz, 1 H) 3.88 (d, J=17.57 Hz, 1 H) 4.04 - 4.24 (m, 2 H) 4.26 - 4.40 (m, 1 H) 5.30 (s, 2 H) 5.40 (s, 1 H) 6.52 (s, 1 H) 7.52 - 7.61 (m, 1 H) 7.83 (br. s., 1 H) 7.96 (d, J=4.52 Hz, 1 H)
E358
7−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−11,11a−ジヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−3,9(2H,4H)−ジオン
THF(5mL)およびNMP(3mL)中の7−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−11,11a−ジヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−3,9(3H,4H)−ジオン(83mg、0.238mmol)の撹拌懸濁液に、0℃で、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(THF中1.0M)(0.274mmol)を滴下し、得られた混合物を0℃で15分間撹拌し、次いで2,2,2−トリフルオロエチルトリフルオロメタンスルホネート(0.039mL、0.274mmol)を滴下した。混合物を室温に温め、1時間撹拌した。得られた混合物を20mLのNaHCO水溶液とEA(30mL)との間に分配した。合わせた有機層を濃縮し、粗生成物をCombiFlash Rf 200で、DCM中100%DCM〜10%MeOHの勾配で精製し、次いで中性のギルソンで、10%〜90%の水/MeCNの勾配で再度精製して、標題の化合物(46mg)を白色の固体として得た。
LC/MS: m/z 431.0 (M+H) +, 0.75分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 3.58 - 3.71 (m, 2 H) 3.76 (dd, J=11.80, 6.02 Hz, 1 H) 4.02 (d, J=17.82 Hz, 1 H) 4.07 - 4.22 (m, 2 H) 4.27 - 4.41 (m, 3 H) 5.26 (s, 2 H) 5.40 (s, 1 H) 7.27 (br. s., 1 H) 7.37 - 7.53 (m, 2 H)
E359
7−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−2−メチル−11,11a−ジヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−3,9(2H,4H)−ジオン
THF(10mL)およびDMSO(2mL)中の7−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−11,11a−ジヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−3,9(2H,4H)−ジオン(71mg、0.204mmol)および18−クラウン−6(2.55mg、10.19μmol)の溶液に、0℃で、水素化ナトリウム(16.31mg、0.408mmol)を添加した。次いで反応混合物をRTで20分間撹拌し、次いで0℃で撹拌し、ヨードメタン(0.020mL、0.326mmol)を添加した。混合物をRTで2時間撹拌した。水を添加して反応をクエンチした。次いで混合物を濃縮し、粗生成物をCombiFlash Rf 200で、DCM中100%DCM〜20%MeOHの勾配で精製し、生成物をDCM中12%MeOHで得、次いで中性のGilsonで、10%〜85%の水/MeCNの勾配で再度精製して、標題の化合物58mgを白色の固体として得た。
LC/MS: m/z 363.0 (M+H) +, 0.61分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 2.88 (s, 3 H) 3.38 - 3.58 (m, 2 H) 3.73 (dd, J=11.54, 5.77 Hz, 1 H) 3.87 (d, J=17.32 Hz, 1 H) 4.09 (dd, J=11.54, 9.03 Hz, 1 H) 4.18 (d, J=17.57 Hz, 1 H) 4.31 (dd, J=9.29, 4.77 Hz, 1 H) 5.26 (s, 2 H) 5.38 (s, 1 H) 7.26 (br. s., 1 H) 7.36 - 7.53 (m, 1 H)
E360
7−((3,5−ジフルオロ−4−((6−メチルピリジン−3−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−2−メチル−11,11a−ジヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−3,9(2H,4H)−ジオン、トリフルオロ酢酸塩
標題の化合物を、7−クロロ−2−メチル−11,11a−ジヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−3,9(2H,4H)−ジオンおよび(3,5−ジフルオロ−4−((6−メチルピリジン−3−イル)オキシ)フェニル)メタノールから出発して、E348について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC/MS: m/z 470.0 (M+H) +, 0.60分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 2.47 (s, 3 H) 2.90 (s, 3 H) 3.42 - 3.53 (m, 1 H) 3.53 - 3.66 (m, 1 H) 3.83 (dd, J=11.80, 5.77 Hz, 1 H) 4.00 (d, J=17.57 Hz, 1 H) 4.09 - 4.24 (m, 1 H) 4.35 (d, J=17.57 Hz, 2 H) 5.35 (s, 2 H) 5.76 (s, 1 H) 7.01 (s, 1 H) 7.14 (s, 1 H) 7.26 (s, 1 H) 7.29 - 7.37 (m, 1 H) 7.42 (d, J=8.78 Hz, 2 H) 8.34 (d, J=2.76 Hz, 1 H)
E361
7−((2,3−ジフルオロベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]チアジン−9(1H)−オン
標題の化合物を、7−クロロ−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]チアジン−9(1H)−オンおよび(2,3−ジフルオロフェニル)メタノールから出発して、E348について記載されたのと同様の手順により調製した。
LC/MS: m/z 352 (M+H)+, 0.706分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.54 - 2.61 (m, 1 H) 2.66 - 2.83 (m, 3 H) 3.17 (t, J=12.55 Hz, 1 H) 3.52 -3.59 (m, 1 H) 3.95 - 4.15 (m, 3 H) 5.34 (br. s., 1 H) 5.35 (br. s., 2 H) 7.19 - 7.28 (m, 1 H) 7.28 - 7.35 (m, 1 H) 7.38 - 7.49 (m, 1 H)
E362およびE363
7−((2,3−ジフルオロベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]チアジン−9(1H)−オン 2−オキシド(E362)
7−((2,3−ジフルオロベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]チアジン−9(1H)−オン 2,2−ジオキシド(E363)
THF(3mL)および水(1mL)中の7−((2,3−ジフルオロベンジル)オキシ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]チアジン−9(1H)−オン(142mg、0.40mmol、1.0当量)の溶液に、オキソン(248mg、0.40mmol、1.0当量)を添加し、反応物を1時間撹拌した。混合物に飽和NaHCOを滴下してクエンチし、次いで濃縮した。残渣を飽和NaHCO(3mL)および水(15mL)、ならびに10%MeOH/DCM(20mL)に再溶解した。混合物をセライトで濾過した。セライトケーキをDCM(20mL)中の10%MeOHで繰り返し洗浄した。合わせた濾液を相分離した。水性部分をDCM(20mL)中の10%MeOHで逆抽出した。合わせた有機層を濃縮し、Gilson HPLC(Sunfire 5μm C18 OBD 19×100mm、10%〜90% CHCN/HO(0.1%TFA)予備カラム)により精製して、標題の化合物E362(70mg)を白色の固体として得、E363(152mg)を白色の固体として得た。
E362:LC/MS: m/z 367.9 (M+H)+, 0.61分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.75 - 2.85 (m, 1 H) 2.88 - 2.96 (m, 2 H) 3.11 (d, J=14.05 Hz, 1 H) 3.67 (dd, J=11.54, 6.53 Hz, 1 H) 3.71 - 3.80 (m, 1 H) 3.81 - 3.89 (m, 1 H) 4.12 (t, J=10.29 Hz, 1 H) 4.50 - 4.62 (m, 1 H) 5.30 - 5.40 (m, 2 H) 5.45 (s, 1 H) 7.18 - 7.27 (m, 1 H) 7.27 - 7.34 (m, 1 H) 7.37 - 7.48 (m, 1 H).
E363:LC/MS: m/z 383.9 (M+H)+, 0.66分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ ppm 3.22 - 3.34 (m, 3 H) 3.41 (d, J=6.02 Hz, 1 H) 3.49 - 3.58 (m, 1 H) 3.72 (dd, J=11.80, 6.02 Hz, 1 H) 4.07 - 4.16 (m, 1 H) 4.20 (d, J=14.05 Hz, 1 H) 4.33 - 4.44 (m, 1 H) 5.31 - 5.42 (m, 2 H) 5.49 (s, 1 H) 7.20 - 7.28 (m, 1 H) 7.29 - 7.36 (m, 1 H) 7.44 (q, J=9.03 Hz, 1 H)
表5に列挙した以下の化合物E364〜E373を、必要なベンジルアルコールおよび中間体から出発して、E362およびE363について記載されたのと同様の手順により調製した。
E374
7−((3,4−ジフルオロベンジル)アミノ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]チアジン−9(1H)−オン
(2mL)中の7−クロロ−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]チアジン−9(1H)−オン(109mg、0.45mmol、1当量)および(3,4−ジフルオロベンジルアミン(77mg、0.54mmol、1.2当量)およびKCO(185mg、1.34mmol、3当量)の混合物を、100℃で16時間加熱した。混合物を6N HClで酸性化し、濾過した。濾液を濃縮し、Gilson HPLC(Sunfire 5μm C18 OBD 19×100mm、10%〜90% CHCN/HO(0.1%TFA))により精製して、標題の化合物(52mg)を白色の固体として得た。
LC/MS: m/z 350.9 (M+H)+, 0.67分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ ppm 2.53 - 2.61 (m, 1 H) 2.65 - 2.77 (m, 3 H) 3.08 - 3.14 (m, 1 H) 3.41 (t, J=9.29 Hz, 1 H) 3.89 (br. s., 1 H) 3.96 - 4.04 (m, 1 H) 4.06 (q, J=5.27 Hz, 1 H) 4.42 (br. s., 2 H) 4.90 (br. s., 1 H) 7.11 (br. s., 1 H) 7.24 - 7.43 (m, 2 H) 7.54 (br. s., 1 H).
E375
7−((3,4−ジフルオロベンジル)アミノ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]チアジン−9(1H)−オン 2−オキシド
THF 3mL、1NのHCl 0.5mLおよび水0.5mL中の7−((3,4−ジフルオロベンジル)アミノ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]チアジン−9(1H)−オン(97mg、0.28mmol、1.0当量)の溶液に、室温で、オキソン(42mg)を一度に添加した。混合物を室温で3.5時間撹拌し、濃縮してTHFを除去した。得られたスラリーを飽和NaHCO溶液でpH=8/9に塩基性化した。混合物を水(8mL)および10%MeOH/DCM(30mL)で希釈し、セライトで濾過した。濾液を相分離し、水相をDCM中の10%MeOH(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をCombiflashシステム(24gシリカゲルカートリッジ)により精製して、標題の化合物83mgをジアステレオマー(おおよそ3:7)として得た。
LC/MS: m/z 366.9 (M+H)+, 0.54分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ ppm 2.58 - 2.73 (m, 1 H) 2.74 - 2.86 (m, 2 H) 2.86 - 2.95 (m, 1 H) 3.09 (d, J=13.55 Hz, 1 H) 3.53 (dd, J=11.17, 6.65 Hz, 1 H) 3.57 - 3.65 (m, 1 H) 3.65 - 3.77 (m, 1 H) 3.92 - 4.09 (m, 2 H) 4.32 - 4.54 (m, 2 H) 4.99 (br. s., 1 H) 7.12 (br. s., 1 H) 7.24 - 7.34 (m, 2 H) 7.34 - 7.42 (m, 1 H) 7.58 (br. s., 1 H)
E376
7−((3,4−ジフルオロベンジル)アミノ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]チアジン−9(1H)−オン 2,2−ジオキシド
THF(6mL)および水(2mL)中の7−((3,4−ジフルオロベンジル)アミノ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]チアジン−9(1H)−オン(250mg、0.71mmol、1.0当量)の濁った溶液に、オキソン(136mg)を一度に添加した。反応を0.5〜1.0時間ごとにLCMSでモニターし、続いて増量したオキソン(181および50mg)を添加した。室温で4.5時間後、混合物を濃縮してTHFを除去した。得られたスラリーを飽和NaHCO溶液でpH=8/9に塩基性化した。混合物を水(15mL)およびDCM(30mL)中の10%MeOHで希釈し、セライトで濾過した。濾液を相分離し、水層をDCM中の10%MeOH(3×10mL)で抽出した。合わせた有機物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をGilson HPLC(Sunfire 5μm C18 OBD 19×100mm、10%〜80% CHCN/HO(0.1%TFA))により精製し、次いでRedi−Sep 12gシリカゲルカートリッジにより精製して、標題の化合物(34mg)を白色の固体として得た。
LC/MS: m/z 382.9 (M+H)+, 0.50 min (ret. time).
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ ppm 3.18 - 3.27 (m, 2 H) 3.34 - 3.46 (m, 3 H) 3.57 (dd, J=11.29, 6.53 Hz, 1 H) 3.91 - 4.05 (m, 2 H) 4.17 - 4.27 (m, 1 H) 4.44 (br. s., 2 H) 5.01 (br. s., 1 H) 7.12 (br. s., 1 H) 7.24 - 7.33 (m, 1 H) 7.37 (dt, J=10.79, 8.53 Hz, 1 H) 7.62 (br. s., 1 H).
表6に列挙した以下の化合物E377〜E379を、必要なベンジルアミンおよび中間体から出発して、E375およびE376について記載したのと同様の手順により調製した。
E380
7−(2,3−ジフルオロフェネチル)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]チアジン−9(1H)−オン
EtOH(30mL)およびMeOH(70mL)中の7−((2,3−ジフルオロフェニル)エチニル)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]チアジン−9(1H)−オン(100mg)の溶液を、90barで、20%Pd(OH)/Cカートリッジを用いてH−Cubeで処理し、55℃で9時間撹拌した。混合物を濾過し、濃縮した。粗生成物をGilson HPLC(Sunfire 5μm C18 OBD 19×100mm、10%〜90% CHCN/HO(0.1%TFA))により精製して、標題の化合物(25mg)を淡黄色の油状残渣として得た。
LC/MS: m/z 350 (M+H)+, 0.610分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, 1:1 CD2Cl2: CD3OD): δ ppm 2.50 - 2.61 (m, 1 H) 2.67 - 2.86 (m, 5 H) 3.00 (t, J=7.65 Hz, 2 H) 3.32 - 3.43 (m, 1 H) 3.69 - 3.71 (m, 1 H) 3.92 - 3.95 (m, 1 H) 4.13 - 4.23 (m, 1 H) 4.24 - 4.33 (m, 1 H) 5.60 (s, 1 H) 6.94 - 7.09 (m, 3 H)
E381
2−フルオロ−5−((((7R,8aR)−7−ヒドロキシ−1−オキソ−1,6,7,8,8a、9−ヘキサヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[
1,2−c]ピリミジン−3−イル)オキシ)メチル)ベンゾニトリル
THF(627μl)中の(7R,8aR)−7−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−クロロ−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン(30mg、0.088mmol)および2−フルオロ−5−(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリル(13.26mg、0.088mmol)の溶液に、NaH(8.77mg、0.219mmol)を添加した。室温で40分後、反応をMeOHでクエンチし、濃縮した。粗生成物を逆相HPLC(10〜70% CHCN:HO、改質剤として0.1%TFA)によりで精製して、TBS−保護中間体を白色の固体として得た(LC/MS:m/z 457.2(M+H)、1.10分(保持時間))。THF(850μl)中の中間体に、0℃で、TBAF(THF中1.0M)(44.4mg、0.170mmol)を滴下し、反応物を20分間撹拌した。次いで混合物を飽和NHClで希釈し、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物を逆相HPLC(10〜60% CHCN:HO、改質剤として0.1%TFA)で精製し、次いで4g CombiFlashカラム(0〜5% MeOH:DCM)で精製して、標題の化合物を白色の固体として得た。
LC/MS: m/z 343.0 (M+H)+, 0.57分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ ppm 1.72 (d, J=13.30 Hz, 1 H) 2.30 - 2.44 (m, 1 H) 3.36 (d, J=4.02 Hz, 1 H) 3.40 - 3.49 (m, 1 H) 3.91 - 4.01 (m, 1 H) 4.21 - 4.34 (m, 2 H) 4.48 (br. s., 1 H) 5.35 (d, J=6.78 Hz, 2 H) 5.41 (s, 1 H) 7.35 (t, J=8.91 Hz, 1 H) 7.75 - 7.82 (m, 1 H) 7.85 (d, J=5.77 Hz, 1 H)
表7に列挙した以下の化合物E382〜E385を、必要な4−ヒドロキシプロリンおよびベンジルアルコールから出発して、E381について記載したのと同様の手順により調製した。
E386
5−(((((7S,8aR)−7−アミノ−1−オキソ−1,6,7,8,8a、9−ヘキサヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−3−イル)オキシ)メチル)−2−フルオロベンゾニトリル
テトラヒドロフラン(THF)(1139μl)中の((7S,8aR)−3−クロロ−1−オキソ−1,6,7,8,8a、9−ヘキサヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−7−イル)カルバミン酸tert−ブチル(52.1mg、0.159mmol)および2−フルオロ−5−(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリル(24.10mg、0.159mmol)の溶液に、NaH(15.94mg、0.399mmol)を添加し、反応物を室温で30分間撹拌した。混合物を5mLの飽和NHClで希釈し、EtOAc(10mL×3)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をHPLC(12g CombiFlashカラム、0〜5% MeOH:DCM)により精製して、Boc保護中間体を白色の固体として得た(LC/MS:m/z 442.0 (M+H)、0.86分(保持時間))。DCM(554μl)中の中間体(51.4mg、0.116mmol)に、トリフルオロ酢酸(TFA)(277μl)を添加した。RTで30分後、混合物を濃縮し、粗生成物を逆相HPLC(0〜60% CHCN:HO、改質剤として0.1%TFA)により精製して、標題の化合物を白色固体として得た。
LC/MS: m/z 342.0 (M+H)+, 0.51分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ ppm 1.63 - 1.72 (m, 1 H) 1.95 (dd, J=12.80, 5.77 Hz, 1 H) 3.10 (d, J=11.29 Hz, 1 H) 3.54 (dd, J=11.29, 6.02 Hz, 1 H) 3.89 (br. s., 1 H) 4.02 (dd, J=12.05, 4.02 Hz, 1 H) 4.22 (dd, J=11.80, 9.03 Hz, 1 H) 4.48 (tt, J=9.54, 4.77 Hz, 1 H) 5.11 (s, 1 H) 5.31 (s, 1 H) 5.35 (d, J=13.30 Hz, 1 H) 5.44 (d, J=13.30, 1 H) 7.20 (t, J=8.53 Hz, 1 H) 7.60 - 7.66 (m, 1 H) 7.68 (d, J=6.02 Hz, 1 H)
表8に列挙した以下の化合物E387〜E392を、必要なアミノアルコールおよびベンジルアルコールから出発して、E386について記載したのと同様の手順により調製した。
E393
7−((3,5−ジフルオロ−4−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−1H−スピロ[イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2,3’−オキセタン]−5(3H)−オン
3mLの2−MeTHF中の(3,5−ジフルオロ−4−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)フェニル)メタノール(96mg、0.40mmol、1.5当量)の冷却溶液に、NaH(60重量%、40mg、1.00mmol、3.7当量)を一度に添加した。得られた混合物を氷浴中で5分間撹拌し、続いて7−クロロ−5−オキソ−3,5−ジヒドロ−1H−スピロ[イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2,3’−オキセタン]−1−カルボン酸tert−ブチル(84mg、0.27mmol、1当量)を添加した。混合物を氷浴中で15分間撹拌し、続いて冷却浴を除去した。混合物を室温で合計3時間撹拌した。混合物を氷浴で再冷却し、続いて0.5mLの飽和NHClを添加した。得られた混合物を1mLの水で希釈し、続いて相分離した。水層をDCM中の10%MeOH(2×4mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、窒素気流下、50℃で黄色がかった油状残渣として濃縮した。残渣をDCM中の10%MeOHに再溶解し、Isoluteに吸着させた。Teledyne−Isco Combiflash Rf精製システムで、GOLD Redi−Sep 24gシリカゲルカートリッジで、DCM中0%A〜DCM中100%Aの60分間の勾配溶出により精製した(Aは80/800/3200 NHOH/MeOH/DCM、流速35mL/分、UV254nm)。所望の生成物が17分で溶出した。適切な画分を合わせ、濃縮して、標題の化合物(34mg)を白色の固体として得た。
LC/MS: m/z 418.1 (M+H)+, 0.61分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 3.72 (s, 3 H) 4.27 (s, 2 H) 4.66 (d, J=7.03 Hz, 2 H) 4.71 (d, J=7.28 Hz, 2 H) 5.09 (s, 1 H) 5.24 (s, 2 H) 7.22 - 7.32 (m, 3 H) 7.59 (s, 1 H)
表9の以下の化合物を、必要なベンジルアルコールおよび中間体(例えば、7−クロロ−5−オキソ−3,5−ジヒドロ−1H−スピロ[イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2 、3’−オキセタン] −1−カルボキシラート)を、スキーム10に記載されたものと類似の反応順序によって調製する:
E397
7−((3,5−ジフルオロ−4−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−1−メチル−1H−スピロ[イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2,3’−オキセタン]−5(3H)−オン
(3,5−ジフルオロ−4−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)オキシ)フェニル)メタノール(98mg、0.41mmol、1.5当量)を、20mLのバイアル中で1.5mLの2−MeTHFに溶解し、続いて氷浴で冷却した。これにNaH(60重量%、38mg、0.95mmol、3.5当量)を一度に添加した。混合物を氷浴中で5分間撹拌し、続いて7−クロロ−1−メチル−1H−スピロ[イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2,3’−オキセタン]−5(3H)−オン(62mg、0.27mmol、1当量)を固体として一度に添加した。混合物を氷浴中で30分間撹拌し、続いて氷浴を除去した。混合物を周囲温度でさらに1時間撹拌した。混合物を氷浴で再冷却し、続いて0.5mLの飽和NHClを添加した。混合物を2mLの水で希釈し、相分離した。水層をDCM中の10%MeOH(2×4mL)で抽出した。合わせた有機物をNaSOで乾燥し、濾過し、窒素気流下、50℃で濃縮して淡黄色の残渣を得た。この残渣をDCM中の10%MeOHに再溶解し、Isoluteに吸着させた。Teledyne−Isco Combiflash Rf精製システムで、GOLD Redi−Sep 24gシリカゲルカートリッジで、DCM中0%A〜DCM中100%Aの60分間の勾配溶出により精製した(Aは80/800/3200 NHOH/MeOH/DCM、流速35mL/分、UV254nm)。所望の生成物が15分で溶出した。適切な画分を合わせ、濃縮して、標題の化合物(49mg)を白色の粉末状固体として得た。
LC/MS: m/z 432.1 (M+H)+, 0.68分(保持時間)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 3.11 (s, 3 H) 3.72 (s, 3 H) 4.27 (s, 2 H) 4.66 (d, J=8.03 Hz, 2 H) 4.91 (d, J=7.78 Hz, 2 H) 5.26 (s, 2 H) 5.29 (s, 1 H) 7.22 - 7.30 (m, 3 H) 7.59 (s, 1 H)
表10の以下の化合物を、必要なベンジルアルコールおよび中間体(例えば、7−クロロ−1−メチル−1H−スピロ[イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2,3’−オキセタン)−5(3H)−オン)から、スキーム12に記載されているのと類似のの反応順序により調製した。
E401
7−((3,5−ジフルオロ−4−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−1H−スピロ[イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2,4’−ピラン]−5(3H)−オン
5mLのマイクロ波バイアルに、THF(2mL)中の(3,5−ジフルオロ−4−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)オキシ)フェニル)メタノール(25.9mg、0.085mmol、)を添加し、氷中で冷却して15分間撹拌した。これに水素化ナトリウム(4.07mg、0.170mmol)を添加し、溶液を氷中で15分間撹拌し、0℃で、7−クロロ−5−オキソ−2’,3,3’,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−1H−スピロ[イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2,4’−ピラン]−1−カルボン酸tert−ブチル(29mg、0.085mmol)を添加し、次いでRTで一晩ゆっくりと加温した。反応容器を密閉し、Biotage Initiatorマイクロ波で、通常の出力設定を用いて150℃で1時間照射した後、RTで2日間撹拌した。LCMSによりboc保護基の除去による反応の完了が示された。溶液を酢酸エチルおよび水で希釈し、層を分離し、水相をEtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaCl(1×10mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧下で濃縮した。粗生成物をDMSO(1mL)に溶解し、0.45μmアクロディスクで濾過し、Gilson HPLC(YMC C18 S−5 m/12nm 50×20mm予備カラム)で、10%CHCN/HO(0.1%TFA)〜90%CHCN/HO(0.1%TFA)の20mL/分の直線勾配で10分間溶出することにより精製して、7−((3,5−ジフルオロ−4−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−1H−スピロ[イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2,4’−ピラン]−5(3H)−オン(7.4mg、0.014mmol、収率6.07%)を白色の粉末として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 1.76 (br. s., 2 H) 1.90 (br. s., 2 H) 2.60 (s, 1 H) 3.51 (d, J=8.03 Hz, 2 H) 3.75 - 3.84 (m, 2 H) 3.88 (s, 2 H) 5.17 (s, 2 H) 5.90 (s, 1 H) 7.03 (d, J=7.78 Hz, 2 H) 7.39 (br. s., 1 H) 8.39 (s, 1 H) 8.51 (s, 1 H);
LCMS: (MH+)=511 RT=0.86分
E402
7−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−1H−スピロ[イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2,4’−ピラン]−5(3H)−オン
25mLの丸底フラスコにTHF(4mL)中の(3,4−ジフルオロフェニル)メタノール(100mL、0.878mmol)を入れ、氷中で冷却し、15分間撹拌した。これに60%水素化ナトリウム(117mg、2.93mmol)を添加し、溶液を氷中で15分間撹拌した。固体7−クロロ−5−オキソ−2’,3,3’,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−1H−スピロ[イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2,4’−ピラン]−1−カルボン酸tert−ブチル(200mg、0.586mmol)を添加し、次いで氷中で30分間撹拌した。混合物を水および次いで酢酸エチルで処理し、有機層をブラインで洗浄し、次いで濃縮して白色の粉末を得た。この粉末をヘキサンで粉砕して、白色の粉末(92.3mg、45%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.59 - 1.84 (m, 4 H) 3.53 (t, J=8.66 Hz, 2 H) 3.67 - 3.78 (m, 2 H) 3.81 (s, 2 H) 4.96 - 5.07 (m, 1 H) 5.23 (s, 2 H) 7.26 (br. s., 1 H) 7.37 - 7.57 (m, 2 H) 8.54 (s, 1 H); LCMS: (MH+)=350 rt=0.58分
E403
7−((3,5−ジフルオロ−4−((6−メチルピリジン−3−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−1H−スピロ[イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2,4’−ピラン]−5(3H)−オン
5mLのマイクロ波バイアルにテトラヒドロフラン(THF)(1mL)中の(3,5−ジフルオロ−4−((6−メチルピリジン−3−イル)オキシ)フェニル)メタノール(73.5mg、0.293mmol)を入れ、氷中で冷却し、15分間撹拌した。これに60%水素化ナトリウム(23.40mg、0.585mmol)を添加し、溶液を氷中で15分間撹拌した。別の5mLのマイクロ波バイアルに7−クロロ−5−オキソ−2’,3,3’,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−1H−スピロ[イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2,4’−ピラン]−1−カルボン酸tert−ブチル(100mg、0.293mmmol)を入れ、溶液を氷中で冷却し、30分間撹拌した。アルコキシド溶液をガラスピペットで滴下し、次いで溶液を氷中で30分間撹拌し、RTに温め、30分間撹拌した。反応容器を密閉し、Biotage Initiatorマイクロ波で、通常の出力設定を用いて100℃で10分間照射した。溶液を酢酸エチルおよび水で希釈し、層を分離し、水層をEtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaCl(1×10mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧下で濃縮した。粗生成物をメタノール(1.2mL)に溶解し、0.45μmアクロディスクで濾過し、Gilson HPLC(Sunfire 5m C18 OBD 19×100mm予備カラム)で、5%CHCN/HO(0.1%TFA)〜50%CHCN/HO(0.1%TFA)の20mL/分の直線勾配で12分間溶出することにより精製した。所望の画分を濃縮して油状物を得、これを凍結乾燥して白色の粉末を得た:7−((3,5−ジフルオロ−4−((6−メチルピリジン−3−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−1H−スピロ[イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2,4’−ピラン]−5(3H)−オン(13.2mg、0.029mmol、収率9.88%)。
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 1.85 - 2.04 (m, 4 H) 2.63 (s, 3 H) 3.62 - 3.74 (m, 2 H) 3.83 - 3.92 (m, 2 H) 4.12 (s, 2 H) 5.42 (s, 2 H) 5.56 - 5.64 (m, 1 H) 7.37 (d, J=8.53 Hz, 2 H) 7.55 (d, J=8.53 Hz, 1 H) 7.68 (dd, J=8.78, 3.01 Hz, 1 H) 8.36 (d, J=2.76 Hz, 1 H); LCMS: (MH+)=457 RT=0.58分
E404
2−フルオロ−5−(2−((5−オキソ−2’,3,3’,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−1H−スピロ[イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2,4’−ピラン]−7−イル)オキシ)エチル)ベンゾニトリル
20mLのシンチレーションバイアルにテトラヒドロフラン(THF)(2mL)中の2−フルオロ−5−(2−ヒドロキシエチル)ベンゾニトリル(72.5mg、0.439mmol)を入れ、氷中で冷却し、15分間撹拌した。これに60%NaH(58.5mg、1.463mmol)を添加し、溶液を氷中で15分間撹拌した。固体7−クロロ−5−オキソ−2’,3,3’,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−1H−スピロ[イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2,4’−ピラン]−1−カルボン酸tert−ブチル(100mg、0.293mmol)を添加し、次いで氷中で1時間撹拌し、溶液を室温に加温し、1時間撹拌した。混合物を水および次いで酢酸エチルで処理し、有機層をブラインで洗浄し、次いで濃縮して油状物を得た。粗生成物をDMSO(1.2mL)に溶解し、0.45mmアクロディスクで濾過し、Gilson HPLC(Sunfire 5mm C18 OBD 19×100mm予備カラム)で、10%CHCN/HO(0.1%TFA)〜50%CHCN/HO(0.1%TFA)の20mL/分の直線勾配で12分間溶出することにより精製した。所望の画分をロータリーエバポレーターで濃縮して油状物を得、これを凍結乾燥して白色の粉末の2−フルオロ−5−(2−((5−オキソ−2’,3,3’,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−(1H−スピロ[イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2,4’−ピラン]−7−イル)オキシ)エチル)ベンゾニトリル(35mg、0.094mmol、収率32.0%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 1.92 - 2.09 (m, 4 H) 3.12 (t, J=6.27 Hz, 2 H) 3.66 (br. s., 2 H) 3.93 - 4.05 (m, 4 H) 4.52 (t, J=6.27 Hz, 2 H) 6.04 (s, 1 H) 7.20 (s, 1 H) 7.55 (d, J=6.53 Hz, 2 H); LCMS: (MH+)=341 rt=0.56分
E405
7−((3,5−ジフルオロ−4−((6−メチルピリジン−3−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−1−メチル−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−1H−スピロ[イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2,4’−ピラン]−5(3H)−オン
5mLのマイクロ波バイアルにTHF(1mL)中の(3,5−ジフルオロ−4−((6−メチルピリジン−3−イル)オキシ)フェニル)メタノール(73.7mg、0.293mmol)を入れ、氷中で冷却し、15分間撹拌した。これに60%水素化ナトリウム(23.46mg、0.587mmol)を添加し、溶液を氷中で15分間撹拌した。別の5mLマイクロ波バイアルにテトラヒドロフラン(THF)(1.000mL)中の7−クロロ−1−メチル−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−1H−スピロ[イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2,4’−ジアミンピラン]−5(3H)−オン(75mg、0.293mmol)を入れ、溶液を氷中で冷却し、30分間撹拌した。アルコキシド溶液をガラスピペットで滴下し、氷中で30分間撹拌し、LCMSにより反応を完了させた。溶液を酢酸エチルおよび水で希釈し、層を分離し、水層をEtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaCl(1×10mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧下で濃縮した。粗生成物をメタノール(1.2mL)に溶解し、0.45μmアクロディスクで濾過し、Gilson HPLC(Sunfire 5m C18 OBD 19×100mm予備カラム)で、5%CHCN/HO(0.1%TFA)〜50%CHCN/HO(0.1%TFA)の流速20mL/分の直線勾配で12分間溶出することにより精製した。所望の画分は純粋ではなかった。残渣をTHF(1.000mL)に溶解し、60%水素化ナトリウム(23.46mg、0.587mmol)で処理し、RTで30分間撹拌した。Boc無水物(0.068mL、0.293mmol)を添加し、溶液を30分間撹拌した。Boc基を、所望の化合物の分離を可能にする不純物(アルコール)に付加した。溶液をメタノール2mLで希釈し、濃縮し、残渣をDMF1mLに溶解し、アクロディスク(0.45)で濾過し、Gilson HPLC(Sunfire 5m C18 OBD 19×100mm予備カラム)で、10%CHCN/HO(0.1%TFA)〜90%CHCN/HO(0.1%TFA)の20mL/分の直線勾配で12分間溶出することにより精製した。画分を濃縮し、凍結乾燥して、7−((3,5−ジフルオロ−4−((6−メチルピリジン−3−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−1−メチル−2’,3’,5’,6’−テトラヒドロ−1H−スピロ[イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2,4’−ピラン]−5(3H)−オン(8mg、0.017mmol、収率5.68%)を白色の粉末として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 1.74 (d, J=13.05 Hz, 2 H) 2.22 (td, J=12.80, 5.27 Hz, 2 H) 2.71 (s, 3 H) 3.17 (s, 3 H) 3.55 (t, J=12.30 Hz, 2 H) 4.07 (dd, J=12.05, 4.77 Hz, 2 H) 4.23 (s, 2 H) 5.46 (s, 2 H) 5.91 (s, 1 H) 7.41 (d, J=8.53 Hz, 2 H) 7.74 (d, J=8.78 Hz, 1 H) 7.93 (dd, J=8.78, 2.76 Hz, 1 H) 8.54 (d, J=3.01 Hz, 1 H);
LCMS: (MH+)=471, RT=0.66分
E406
7−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−1H−スピロ[イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2,4’−ピペリジン]−5(3H)−オン
25mLの丸底フラスコに7−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−オキソ−3,5−ジヒドロ−1H−スピロ[イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2,4’−ピペリジン]−1’−カルボン酸tert−ブチル(93mg、0.207mmol)およびジオキサン中の4M HCl(2mL、8mmol)を入れ、次いでRTで1時間撹拌した。溶液を濃縮して、7−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−1H−スピロ[イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2,4’−ピペリジン]−5(3H)−オン(56mg、0.154mmol、収率74.4%)を白色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 2.07 - 2.31 (m, 4 H) 3.40 - 3.51 (m, 2 H) 3.64 - 3.81 (m, 1 H) 4.09 - 4.24 (m, 2 H) 5.37 (s, 2 H) 5.65 (s, 1 H) 7.27 - 7.40 (m, 2 H) 7.41 - 7.52 (m, 1 H); LCMS: (MH+)=349 rt=0.51分
E407およびE408
1’−アセチル−7−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−1H−スピロ[イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2,4’−ピペリジン]−5(3H)−オン(E407)
および1,1’−(7−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−オキソ−1H−スピロ[イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2,4’−ピペリジン]−1,1’(3H,5H)−ジイル)ジエタノン(E408)
2mLのマイクロ波バイアルにDCM(2mL)中の7−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−オキソ−3,5−ジヒドロ−1H−スピロ[イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2,4’−ピペリジン]−1’−カルボン酸tert−ブチル(25mg、0.063mmol)を入れた。DIEA(72μL、0.431mmol)、次いで塩化アセチル(16μL、0.215mmol)を室温で添加した。塩化アセチル溶液を添加すると、濁りが透明になり、わずかな加温が観察された。10分間撹拌し、LCMSによるチェックによりモノアセチル化生成物に対するジアセチル化生成物の比2:1が示された。溶液を濃縮し、Gilson(Sunfire C18 わずかな勾配:10%アセトニトリル/水〜60%で10分間)により精製した。残渣をそれぞれ凍結乾燥して、
1’−アセチル−7−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−1H−スピロ[イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2,4’−ピペリジン]−5(3H)−オン(10mg、34%)を白色粉末として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 1.76 - 2.08 (m, 4 H) 2.16 (s, 3 H) 3.50 - 3.66 (m, 2 H) 3.74 (dd, J=13.55, 6.78 Hz, 1 H) 3.87 (dd, J=14.68, 6.15 Hz, 1 H) 5.36 (s, 2 H) 7.26 - 7.52 (m, 3 H); LCMS: (MH+)=391 rt=0.61分
また、1,1’−(7−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−オキソ−1H−スピロ[イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2,4’−ピペリジン]−1,1’(3H,5H)−ジイル)ジエタノン(14mg、41%)を白色の粉末として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 1.82 (dd, J=17.07, 12.30 Hz, 2 H) 2.16 (s, 3 H) 2.37 - 2.52 (m, 3 H) 2.65 - 2.77 (m, 2 H) 2.79 - 2.87(m, 1 H) 3.20 - 3.30 (m, 1 H) 4.02 (d, J=14.30 Hz, 1 H) 4.16 (s, 2 H) 4.63 (d, J=8.78 Hz, 1 H) 5.34 - 5.42 (m, 2 H) 5.99 (s, 1 H) 7.21 - 7.32 (m, 2 H) 7.36 - 7.49 (m, 1 H); LCMS: (MH+)=433 rt=0.81分
E409
1’−(シクロプロパンカルボニル)−7−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−1H−スピロ[イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2,4’−ピペリジン]−5(3H)−オン
2mLのマイクロ波バイアルにDCM(2mL)中の7−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−1H−スピロ[イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2,4’−ピペリジン]−5(3H)−オン(20mg、0.057mmol)を入れた。DIEA(72μL、0.431mmol)を添加し、0℃で、塩化シクロプロパンカルボニル(5.78μL、0.063mmol)[60mLを1mLのDCMに溶解した100mL(4×25mLバッチ)に添加した]を少しずつ添加した。酸塩化物溶液を添加すると濁りから透明に変化し;30分後、窒素気流下で溶液を濃縮した。粗生成物をDMSO(1mL)に溶解し、0.45mmアクロディスクで濾過し、Gilson HPLC(YMC C18 S−5mm/12nm 50×20mm予備カラム)で、10%CHCN/HO(0.1%TFA)〜90%CHCN/HO(0.1%TFA)の20mL/分の直線勾配で10分間溶出することにより精製した。所望の画分を、窒素気流下、50℃で濃縮して油状物を得、凍結乾燥して、白色の粉末1’−(シクロプロパンカルボニル)−7−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−1H−スピロ[イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2,4’−ピペリジン]−5(3H)−オン(9.3mg、0.022mmol、収率38.5%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 0.75 - 0.98 (m, 4 H) 1.79 - 2.08 (m, 4 H) 3.56 (br. s., 1 H) 3.75 - 4.02 (m, 4 H) 4.08 (s, 2 H) 5.29 - 5.39 (m, 2 H) 5.46 (s, 1 H) 7.33 (d, J=9.54 Hz, 1 H) 7.39 - 7.49 (m, 1 H); LCMS: (MH+)=417 rt=0.67分
E410
1’−(シクロプロピルスルホニル)−7−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−1H−スピロ[イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2,4’−ピペリジン]−5(3H)−オン
2mLのマイクロ波バイアルに7−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−オキソ−3,5−ジヒドロ−1H−スピロ[イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2,4’−ピペリジン]−1’−カルボン酸tert−ブチル(36mg、0.080mmol)および4M HCl(0.803mL、3.21mmol)を入れ、溶液を一晩撹拌した後、溶液を濃縮した。残渣をDCM(2mL)に溶解し、DIEA(0.084mL、0.482mmol)を添加し、続いて0℃で塩化シクロプロパンスルホニル(9.81μL、0.096mmol)[98mLを1mLのDCMに溶解して100mL(4×25mLバッチ)に添加した]を少しずつ添加した。溶液をRTに加温し、1時間撹拌した。粗生成物をDMSO(1mL)に溶解し、0.45mmアクロディスクで濾過し、Gilson HPLC(YMC C18 S−5mm/12nm 50×20mm予備カラム)で、10%CHCN/HO(0.1%TFA)〜90%CHCN/HO(0.1%TFA)の20mL/分の直線勾配で10分間溶出することにより精製した。所望の画分をロータリーエバポレーターで濃縮して油状物を得、凍結乾燥して白色の粉末の1’−(シクロプロピルスルホニル)−7−((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−1H−スピロ[イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2,4’−ピペリジン]−5(3H)−オン(17.5mg、0.037mmol、収率45.8%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 1.00 - 1.15 (m, 4 H) 1.97 - 2.12 (m, 4 H) 2.53 (t, J=5.77 Hz, 1 H) 3.37 (d, J=8.78 Hz, 2 H) 3.49 - 3.64 (m, 2 H) 4.09 (s, 2 H) 5.35 (s, 2 H) 5.59 (s, 1 H) 7.25 - 7.51 (m, 3 H); LCMS: (MH+)=453 rt=0.70分
E411
1’−ベンジル−7−((3,5−ジフルオロ−4−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−1H−スピロ[イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2,4’−ピペリジン] −5(3H)−オン
5mLのマイクロ波バイアルにTHF(3mL)中の(3,5−ジフルオロ−4−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)オキシ)フェニル)メタノール(177mg、0.580mmol)を入れ、60%水素化ナトリウム(46.4mg、1.160mmol)を添加し、溶液を15分間撹拌し、室温で、1’−ベンジル−7−クロロ−5−オキソ−3,5−ジヒドロ−1H−スピロ[イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2,4’−ピペリジン]−1−カルボン酸tert−ブチル(250mg、0.580mmol)を添加し、次いで1時間撹拌した。溶液を酢酸エチルおよび水で希釈し、層を分離し、水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を飽和NaClで洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧下で濃縮した。粗生成物をメタノール(2mL)に溶解し、0.45μmアクロディスクで濾過し、Gilson HPLC(YMC C18 S−5 m/12nm 50×20mm予備カラム)で、30%CHCN/HO(0.1%TFA)〜90%CHCN/HO(0.1%TFA)の20mL/分の直線勾配で10分間溶出することにより精製した。所望の画分をロータリーエバポレーターで濃縮して、1’−ベンジル−7−((3,5−ジフルオロ−4−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−5−オキソ−3,5−ジヒドロ−1H−スピロ[イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2,4’−ピペリジン]−1−カルボン酸tert−ブチル(164mg、0.234mmol、収率40.4%)を白色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 1.50 (br. s., 9 H) 1.86 (d, J=13.05 Hz, 2 H) 2.98 - 3.31 (m, 4 H) 3.64 (d, J=10.04 Hz, 2 H) 4.22 (s, 2 H) 4.40 (s, 2 H) 5.22 (s, 2 H) 6.31 (br. s., 1 H) 6.91 (d, J=8.28 Hz, 2 H) 7.28 - 7.50 (m, 6 H) 8.45 (br. s., 1 H) 8.57 (s, 1 H); LCMS: (MH+)=700 RT=1.13分
4mLのスクリューキャップバイアルに1’−ベンジル−7−((3,5−ジフルオロ−4−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−5−オキソ−3,5−ジヒドロ−1H−スピロ[イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2,4’−ピペリジン]−1−カルボン酸tert−ブチル(35mg、0.050mmol)およびジオキサン中の4M HCl(1mL、4.00mol)を入れ、溶液をRTで4時間撹拌した。溶液を窒素気流下で濃縮し、残渣を凍結乾燥して1’−ベンジル−7−((3,5−ジフルオロ−4−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−1H−スピロ[イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2,4’−ピペリジン]−5(3H)−オン(16.2mg、0.027mmol、収率54.0%)を白色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 2.22 (br. s., 4 H) 3.42 - 3.53 (m, 4 H) 3.62 - 3.69 (m, 2 H) 4.00 (s, 1 H) 4.18 (s, 1 H) 4.33 (d, J=18.82 Hz, 2 H) 5.36 (d, J=5.02 Hz, 2 H) 5.67 - 5.82 (m, 1 H) 7.32 (dd, J=8.16, 4.14 Hz, 2 H) 7.42 (br. s., 3 H) 7.53 (br. s., 2 H) 7.80 (d, J=9.03 Hz, 1 H) 8.62 (br. s., 1 H); LCMS: (MH+)=600 RT=0.86分
E412
5−(((1’−ベンジル−5−オキソ−3,5−ジヒドロ−1H−スピロ[イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2,4’−ピペリジン)−7−イル)オキシ)メチル)−2−フルオロベンゾニトリル
5mLのマイクロ波バイアルにテトラヒドロフラン(THF)(3mL)中の2−フルオロ−5−(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリル(88mg、0.580mmol)を入れ、60%水素化ナトリウム(46.4mg、1.160mmol)を添加し、15分間撹拌し、次いで反応容器に入れ、RTで1時間撹拌した。溶液を酢酸エチルおよび水で希釈し、層を分離し、水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を飽和NaClで洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗生成物をメタノール(2mL)に溶解し、0.45μmアクロディスクで濾過し、Gilson HPLC(YMC C18 S−5m/12nm 50×20mm予備カラム)で、10%CHCN/HO(0.1%TFA)〜90%CHCN/HO(0.1%TFA)の20mL/分の直線勾配で溶出することにより精製した。所望の画分をロータリーエバポレーターで濃縮して、1’−ベンジル−7−((3−シアノ−4−フルオロベンジル)オキシ)−5−オキソ−3,5−ジヒドロ−1H−スピロ[イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2,4’−ピペリジン]−1−カルボン酸tert−ブチル(22mg、0.040mmol、収率6.95%)を油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 1.49 (br. s., 9 H) 1.84 (d, J=13.30 Hz, 2 H) 3.00 (d, J=13.05 Hz, 2 H) 3.06 - 3.18 (m, 2 H) 3.67 (d, J=11.80 Hz, 2 H) 4.13 (s, 2 H) 4.31 (br. s., 2 H) 5.25 (s, 2 H) 6.25 (br. s., 1 H) 7.09 (t, J=8.66 Hz, 1 H) 7.19 (s, 1 H) 7.33 - 7.42 (m, 5 H) 7.46 (br. s., 1 H) 7.52 (d, J=5.02 Hz, 1 H); LCMS: (MH+)=546 RT=0.93分
4mLのスクリューキャップバイアルに1’−ベンジル−7−((3−シアノ−4−フルオロベンジル)オキシ)−5−オキソ−3,5−ジヒドロ−1H−スピロ[イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2,4’−ピペリジン]−1−カルボン酸tert−ブチル(22mg、0.040mmol)およびジオキサン中の4M HCl(1mL、4.00mmol)を入れ、溶液をRTで一晩撹拌した。溶液を窒素気流下で濃縮し、残渣を凍結乾燥して、5−(((1’−ベンジル−5−オキソ−3,5−ジヒドロ−1H−スピロ[イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2,4’−ピペリジン]−7−イル)オキシ)メチル)−2−フルオロベンゾニトリル(8.7mg、0.020mmol、収率48.4%)を白色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 3.45 - 3.51 (m, 4 H) 3.54 - 3.59 (t, 2 H) 3.62 - 3.67 (m, 2 H) 3.98 (br. s., 1 H) 4.16 (br. s., 1 H) 4.26 - 4.37 (m, 2 H) 5.32 (d, J=5.27 Hz, 2 H) 5.60 - 5.82 (m, 1 H) 7.34 - 7.39 (m, 1 H) 7.42 (br. s., 3 H) 7.50 (br. s., 2 H) 7.76 (br. s., 1 H) 7.83 (br. s., 1 H); LCMS: (MH+)=445 RT=0.61分
表11は、より例示的な化合物を示す。実施例番号413〜430は、上記の反応と同様の方法により調製した。
D.生物学的アッセイおよびデータ
本発明の化合物は、Lp−PLA阻害剤であり、Lp−PLAによって媒介される疾患の治療および予防に有用であり得る。本発明の化合物の生物学的活性は、化合物のLp−PLA阻害剤としての活性、ならびに組織およびin vivoモデルを決定するための任意の適切なアッセイを用いることによって決定することができる。
各化合物の生物学的活性データは、少なくとも1つの実験または複数の実験の平均として報告された。本明細書に記載されるデータは、実験を行う人が使用する特定の条件および手順に応じて適切な変更を伴い得ることが理解される。
リポタンパク質関連ホスホリパーゼA2(Lp−PLA )生化学アッセイ
(1)組換えヒトLp−PLA アッセイ(rhLp−PLA
(1a)PED6アッセイ
N−((6−(2,4−ジニトロフェニル)アミノ)−ヘキサノイル)−2−(4,4−ジフルオロ−5,7−ジメチル−4−ボラ−3a,4a−ジアザ−s−インダセン−3−ペンタノイル)−1−ヘキサデカノイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミン、トリエチルアンモニウム塩(PED6)は、市販の蛍光標識リン脂質であり、InvitrogeneおよびMolecular Probesから市販されている。sn3位にはクエンチパラ−ニトロフェニル(PNP)基が存在し、sn2位にはBodipyフルオレセイン(FL)基が存在する。Lp−PLAで切断すると、BodipyのFL基が遊離し、蛍光の増加をもたらされる。したがって、Lp−PLAの阻害剤は、この切断を妨げ、蛍光の増加は観察されない。
PED6アッセイは、非クエンチ10μLアッセイとして行った。試験される化合物を含むソースプレートは、384ウェルマイクロプレート上のDMSO内の化合物の1:3(体積比)連続希釈を行うことによって調製した。次いで、化合物ソースプレート上の化合物0.01μLを、ECHO液体ディスペンサーを用いて384ウェルのGreiner 784076(黒色)プレートに移した。50mM HEPES、pH7.4、150mM NaCl、1mM CHAPSのアッセイ緩衝液中の組換えヒトLp−PLA酵素(4nM)rhLp−PLAの5μLをプレートの各ウェルに添加した。プレートを500rpmで10秒間遠心分離した。30分間プレインキュベーションした後、384ウェルのGreiner 784076(黒色)プレートに5μLの基質(50mM HEPES、pH7.4、150mM NaCl、1mM CHAPSのアッセイ緩衝液中4μM PED6[5mM DMSOストックから])を添加した。プレートを500rpmで10秒間遠心分離した。プレートを覆い、光から保護し、室温で20分間インキュベートした。Envision分光蛍光光度計用のViewLuxマイクロプレート現像装置を用いて、プレートを蛍光強度:例えば480/em:540で読み取った。エクセルでXL適合モジュールを用いてpIC50データ、曲線およびQC解析を行った。
(1b)hrチオPAFアッセイ
1−O−ヘキサデシル−2−デオキシ−2−チオ−S−アセチル−sn−グリセリル−3−ホスホリルコリン(2−チオ−PAF)は、Cayman Chemicalから市販されているPAF加水分解酵素(PAF−AH)の基質である。PAF−AHで切断すると、遊離チオールはsn−2位置で放出され、チオール反応性クマリンである7−ジエチルアミノ−3−(4’−マレイミジルフェニル)−4−メチルクマリン(CPM)と反応することができる。この反応(Michael付加)は、蛍光の増加をもたらす。したがって、Lp−PLAの阻害剤はこの切断を妨げ、蛍光の増加は観察されない。
チオ−PAFアッセイは、非クエンチ20μLアッセイとして行った。試験される化合物を含むソースプレートは、384ウェルマイクロプレート上のDMSO内の化合物の1:3(体積比)連続希釈を行うことによって調製した。次いで、化合物ソースプレート上の化合物5μLを、STAR+(Hamilton)液体ディスペンサーを用いて384ウェルGreiner 784076(黒)プレートに移した。10μLの組換えヒトLp−PLA酵素(50mM HEPES、pH7.4、150mM NaCl、1mM CHAPSのアッセイ緩衝液中の20pM rhLp−PLA)をプレートの各ウェルに添加した。アッセイ緩衝液(50mM HEPES 、pH7.4、150mM NaCl、1mM CHAPS)中の40μMの2−チオ−PAF[エタノールストックから]、40μMのCPM[DMSOストックから]および400μMのNEM(N−エチルマレイミド)[DMSO中で毎日新鮮化]を含む基質5μLを、384ウェルのGreiner 784076黒色プレートに添加した。プレートを10秒間遠心分離した。プレートを覆って光から保護し、25℃で20分間インキュベートした。Envisionプレートリーダー(Perkin Elmer)を用いて、ex:380nm/em:485nmでプレートの蛍光強度を読み取った。生データをExcelソフトウェアに転送し、pIC50データ、曲線およびQC解析をExcelのXL適合モジュールを用いて行った。
(1c)代替PED6アッセイ
N−((6−(2,4−ジニトロフェニル)アミノ)−ヘキサノイル)−2−(4,4−ジフルオロ−5,7−ジメチル−4−ボラ−3a,4a−ジアザ−s−インダセン−3−ペンタノイル)−1−ヘキサデカノイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミン、トリエチルアンモニウム塩(PED6)は、市販の蛍光標識リン脂質であり、InvitrogeneおよびMolecular Probesから市販されている。sn3位にはクエンチパラ−ニトロフェニル(PNP)基が存在し、sn2位にはBodipyフルオレセイン(FL)基が存在する。Lp−PLAで切断すると、BodipyのFL基が遊離し、蛍光の増加をもたらされる。したがって、Lp−PLAの阻害剤は、この切断を妨げ、蛍光の増加は観察されない。
PED6アッセイは、非クエンチ10μLアッセイとして行った。試験される化合物を含むソースプレートを、384ウェルマイクロプレート上のDMSO中10mMで調製した。次いで、化合物ソースプレート上の化合物0.01μLを、ECHO液体ディスペンサー(化合物の最終濃度は10μM)を用いて、384ウェルのGreiner 784076(黒色)プレートに移した。50mMのHEPES、pH7.4、150mMのNaCl、1mMのCHAPSのアッセイ緩衝液中の5μLの組換えヒトLp−PLA酵素(最終濃度は110pM)rhLp−PLAをプレートの各ウェルに添加した。プレートを500rpmで10秒間遠心分離した。30分間プレインキュベーションした後、384ウェルのGreiner 784076 (黒色)プレートに5μLの基質(最終濃度5μM)(50mM HEPES、pH7.4、150mM NaCl、1mM CHAPSのアッセイ緩衝液中の5μLのPED6[5mM DMSOストックから])を添加した。プレートを500rpmで10秒間遠心分離した。プレートを覆い、光から保護し、室温で20分間インキュベートした。Envision分光蛍光光度計用のViewLuxマイクロプレート現像装置を用いて、プレートを蛍光強度:例えば480/em:540で読み取った。このアッセイを用いて、試験化合物が阻害活性を示すかどうかを定性的に測定した。
実施例1〜167および413〜430を(1a)PED6アッセイで試験し、実施例168〜265を(1c)代替PED6アッセイで試験し、実施例266〜412を(1b)hrチオPAFアッセイで試験した。実施例318、355、376、378、379および380、421、424および430以外の全ての試験した実施例は、Lp−PLAに対する阻害活性を示すことが分かった。(1a)および(1b)で試験した化合物のpIC50値は、少なくとも1つの実験または複数の実験の平均として報告された。(1c)代替PED6アッセイを用いて、化合物がLp−PLAに対する阻害活性を有するが実際のpIC50値を有さないかどうかを試験した。
実施例1〜167、266〜317、319〜354、356〜375、377、381〜412、413〜420、422、422、423および425〜429の組換えヒトLp−PLAアッセイ((1a)および(1b))におけるpIC50値は、少なくとも5.0であった。
実施例1〜3、5、6、8、10〜12、14〜167、266、267、269〜271、273、274、279〜308、310、313、315、317、320〜325、327〜347、349〜352、356〜361、364、366〜373、381〜388、390〜392、393〜403、405、407〜412、413〜420、422、423、および425〜429の組換えヒトLp−PLAアッセイ((1a)および(1b))におけるpIC50値は、少なくとも7.0であった。
実施例10〜12、17、19〜26、28、37〜42、44〜49、67、71、75、77〜79、81、83、85、87、88、90、91、107、110〜113、115、118、119、124、125、134、135、141、142、149、151、154、162、164、166、273、351、352、368、371、372、383、388、395、401および409〜411の組換えヒトLp−PLAアッセイ((1a)および(1b))におけるpIC50値は、少なくとも9.0であった。
例えば、以下の実施例の組み換えヒトLp−PLAアッセイ((1a)および(1b))のpIC50値は以下の通りである。
(2)PLA2 VIIBアッセイ
(2a)PLA2 VIIBアッセイ
PLA2 VIIB(新規セリン依存性リパーゼ、NSDLとしても知られている)は、ヒトLp−PLAと40%のアミノ酸同一性を有するセリン加水分解酵素である。配列比較により、PLA VIIB活性部位触媒トライアッド位置がLp−PLAのそれと同様であることが示されている。Lp−PLAと同様に、PLA2 VIIBは、酸化修飾リン脂質を加水分解することができ、公知のLp−PLA基質を用いてアッセイすることができる。
ホスホリパーゼによる切断に際して、PLA2 VIIBは蛍光性のBodipy基を遊離する。組換えヒトPLA2 VIIBをこのアッセイでホスホリパーゼ源として使用し、化合物をスクリーニングして、このアッセイでそれらの阻害の程度を試験する。アッセイは、PLA2 VIIBとLp−PLAとの間の試験化合物の選択性の程度を決定するために使用される。
PLA2 VIIBアッセイを、非クエンチ10μLアッセイとして行った。化合物を含むソースプレートは、384ウェルマイクロプレート上で純粋なDMSOで化合物を1:3(体積比)で連続希釈することによって調製した。化合物ソースプレート上の化合物0.01μLを、ECHO液体ディスペンサーによって384ウェルのGreiner 784076(黒色)プレートに移した。5μLの新規セリン依存性リパーゼ(NSDL)酵素(50mM HEPES、pH7.4、150mM NaCl、1mM CHAPSのアッセイ緩衝液中5nM NSDL)を各ウェルに添加した。あるいは、いくつかの例では、この工程は、10μLの組換えヒトPLA2 VIIB(50mM HEPES、pH7.4、150mM NaCl、1mM CHAPSのアッセイ緩衝液中200pM rhPLA2 VIIB)を各ウェルに添加することにより行った。プレートを500rpmで10秒間遠心分離した。30分間プレインキュベーションした後、384ウェルのGreiner 784076(黒色)低分子量プレートに5μLの基質(50mM HEPES、pH7.4、150mM NaCl、1mM CHAPSのアッセイ緩衝液中の5μMのPED6[5mM DMSOストックから])を添加した。ViewLuxマイクロプレートリーダーまたはEnvision分光蛍光光度計を使用して、PED6添加直後に読み取りを開始することにより、例えば480/em:540でプレートを動的に読み取った。ExcelのXLfitモジュールを使用して、IC50データ(pIC50データに変換することができる)、曲線およびQC解析を行った。
(2b)代替PLA2 VIIBアッセイ
1−O−ヘキサデシル−2−デオキシ−2−チオ−S−アセチル−sn−グリセリル−3−ホスホリルコリン(2−チオ−PAF)は、Cayman Chemicalから市販されているPAF加水分解酵素(PAF−AH)の基質である。PAF−AHで切断すると、遊離チオールはsn−2位置で放出され、チオール反応性クマリンである7−ジエチルアミノ−3−(4’−マレイミジルフェニル)−4−メチルクマリン(CPM)と反応することができる。この反応(Michael付加)は、蛍光の増加をもたらす。従って、PLA2−VIIBの阻害剤はこの切断を阻害し、蛍光の増加は観察されない。
チオ−PAFアッセイは、非クエンチ20μLアッセイとして行った。試験される化合物を含むソースプレートは、384ウェルマイクロプレート上のDMSO内の化合物の1:3(体積比)連続希釈を行うことによって調製した。次いで、化合物ソースプレート上の化合物5μLを、STAR+(Hamilton)液体ディスペンサーを用いて384ウェルGreiner 784076(黒)プレートに移した。10μLの組換えヒトPLA2−VIIB酵素(50mM HEPES、pH7.4、150mM NaCl、1mM CHAPSのアッセイ緩衝液中の200pM rhPLA2−VIIB)をプレートの各ウェルに添加した。アッセイ緩衝液(50mM HEPES 、pH7.4、150mM NaCl、1mM CHAPS)中の40μMの2−チオ−PAF[エタノールストックから]、40μM CPM[DMSOストックから]および400μMのNEM(N−エチルマレイミド)[DMSO中で毎日新鮮化]を含む基質5μLを、384ウェルのGreiner 784076黒色プレートに添加した。プレートを10秒間遠心分離した。プレートを覆って光から保護し、25℃で20分間インキュベートした。Envisionプレートリーダー(Perkin Elmer)を用いて、ex:380nm/em:485nmで蛍光強度についてプレートを読み取った。生データをExcelソフトウェアに転送し、pIC50データ、曲線およびQC解析をExcelのXL適合モジュールを用いて行った。
実施例1〜9、11〜105、107〜193、203〜259および413〜430を、上記の(2a)PLA2 VIIBアッセイで試験した。実施例266〜412を、上記の(2b)代替のPLA2 VIIBアッセイで試験した。実施例1〜3、5、6、8、11〜12、15、17〜28、30〜34、36〜52、54〜72、74〜83、85〜105、107〜119、121、122、124〜132、134〜152、154〜167、266、267、269〜271、273、274、279〜308、310、313、315、317、320〜325、327〜352、356〜361、364、366〜373、381〜386、388および390〜396、398〜403、405、407〜412、413〜420、422、423および425〜429は、ヒト組換え体Lp−PLAとPLA2 VIIBとの間で少なくとも100倍の選択性を有していた。
(3)リポタンパク質関連ホスホリパーゼA2(Lp−PLA )ヒト血漿アッセイ
(3a)チオ−PAFアッセイ
ヒト血漿アッセイは、加水分解により遊離チオール基を含有するリン脂質を生成するPAF(ホスファチジルコリン)のチオエステル類似体を利用する。チオールの量は、チオールのMichael付加後に蛍光で増加するマレイミドであるCPM(7−ジエチルアミノ−3−(4’−マレイミジルフェニル)−4−メチルクマリン)と反応させることによって連続的に定量される。このアッセイは、Lp−PLA阻害剤による特異的阻害によって決定されるヒト血漿中のLp−PLAの活性を検出することができる。
チオ−PAFアッセイを、クエンチ15μLアッセイとして行った。化合物のソースプレートは、384ウェルマイクロプレート上の純粋なDMSOで化合物の1:3(体積比)の連続希釈を行うことによって調製した。化合物ソースプレート上の0.01μLの化合物を、ECHO液体ディスペンサーにより、384ウェルのGreiner 784076(黒色)低容量プレートに移した。予めアリコートに分けて凍結した8μLの保存ヒト血漿を添加した。プレートを500rpmで10秒間遠心分離した。30分間プレインキュベーションした後、50mMのHEPES、pH7.4、150mMのNaCl、1mMのCHAPSのアッセイ緩衝液中の2.5mMの2−チオ−PAF[エタノールストックから]、32μMのCPM[DMSOストックから]および3.2mMのNEM(N−エチルマレイミド)[DMSO中で毎日新鮮化]を含むの基質溶液2μLを、BRAVO液体処理ステーションにより、384ウェルGreiner 784076(黒色)低容量プレートに添加した。2分後、5μLの5%トリフルオロ酢酸水溶液(TFA)により反応をクエンチした。プレートを覆って光から保護し、室温で40分間インキュベートした。Envisionマイクロプレートリーダーを用いて、ex:380/em:485でプレートを読み取った。ExcelのXLFitモジュールを使用して、PIC50データ、曲線およびQC解析を行った。
(3b)代替チオ−PAFアッセイ
ヒト血漿アッセイは、(1b)「hr チオPAF」アッセイに記載されているのと同じPAFのチオエステル類似体を利用する。このアッセイは、Lp−PLA阻害剤による特異的阻害によって決定されるヒト血漿中のLp−PLAの活性を検出することができる。
チオ−PAFアッセイを、クエンチ20μLアッセイとして行った。化合物のソースプレートは、96ウェルマイクロプレート上の純粋なDMSO内の化合物の1:3(体積比)の連続希釈を行うことによって調製した。化合物ソースプレート上の5μLの化合物を、STAR+(Hamilton)液体ディスペンサーにより96ウェルCorning 3686(黒色)低容量プレートに移した。予めアリコートに分けて凍結した10μL保管ヒト血漿を添加した。プレートを1000rpmで30秒間遠心分離した。室温で15分間プレインキュベーションした後、アッセイ緩衝液(50mM HEPES、pH7.4、150mM NaCl、1mM CHAPS)中の2mMの2−チオ−PAF[エタノールストックから]、52μMのCPM[DMSOストックから]および2.5mMのNEM(N−エチルマレイミド)[DMSO中で毎日新鮮]を含む基質5μLを、96ウェルCorning 3686(黒色)低容量プレートに添加した。3分後、10μLの5%トリフルオロ酢酸水溶液(TFA)で反応をクエンチした。プレートを1000rpmで30秒間遠心分離し、覆って光から保護し、室温で10分間インキュベートした。Envisionプレートリーダー(Perkin Elmer)を用いて、ex:380nm/em:485nmでプレートを読み取った。生データをExcelソフトウェアに転送し、pIC50データ、曲線およびQC解析をExcelのXL適合モジュールを用いて行った。
実施例1〜265および413〜430を、(3a)に記載のチオ−PAFアッセイにより試験し、実施例266〜274、279〜309、310、313、315、317、320〜325、327、329〜352、356〜361、364〜373、381〜388、390〜403および405〜412を、(3b)に記載の代替チオ−PAFアッセイで試験した。全ての試験化合物についてのpIC50値は、少なくとも1つの実験または複数の実験の平均として報告された。
実施例1〜3、5、6、8、10〜12、14〜60、62〜169、171〜177、180〜184、186〜189、191、193、195、197、200、205〜207、209、211〜212、214〜216、218〜221、225、246、248、249、254〜258、262、266〜274、279〜308、310、313、315、317、320〜326、327、329〜352、356〜361、364〜373、381〜388、390〜403、405〜408、411〜420、422、423、および425〜429はのLp−PLAヒト血漿アッセイ((3a)および3(b))におけるpIC50値は、少なくとも5.0であった。
実施例2、5、10〜12、17、19〜21、23〜26、28、30、37〜47、49、52、54、67、69〜71、75、77〜79、81、83、85、87、90、91、107〜119、124、125、127〜129、131、134、135、139、141、142、146、149〜152、154、162、164〜166、221、266、267、269、270、272〜274、279〜308、310、313、315、320〜325、327、329〜347、349、351、352、356〜360、364、366〜373、382〜384、386〜388、390〜392、394〜403、405〜408、411、414、418、423および426はのLp−PLAヒト血漿アッセイ((3a)および3(b))におけるpIC50値は、少なくとも7.0であった。
E.使用方法
本発明の化合物は、Lp−PLAの阻害剤である。したがって、これらの化合物は、例えば、治療を必要とする対象を治療有効量のLp−PLA阻害剤で処置することを含む、Lp−PLAの活性に関連する疾患の処置または予防における治療に使用することができる。したがって、本発明の一つの態様は、Lp−PLAの活性に関連する疾患を処置または予防する方法に関する。当業者に理解されるように、特定の疾患またはその処置は、本明細書に記載される1つまたは複数のメカニズムを含む、Lp−PLA活性に関連する1つまたは複数の根本的なメカニズムを含むことができる。
いくつかの実施形態では、本発明によるLp−PLAの阻害剤は、以下の公開特許出願に開示されるいずれの疾患も処置または予防し得る:WO96/13484、WO96/19451、WO97/02242、WO97/12963、WO97/21675、WO97/21676、WO97/41098、WO97/41099、WO99/24420、WO00/10980、WO00/66566、WO00/66567、WO00/68208 P33031、WO01/60805 P32510、WO02/30904、WO02/30911 P32681、P32682 WO03/015786、WO03/016287 P32880、WO03041712 P32906、WO03/042179、WO03/042206、WO03/042218 P32904、P32906 WO03/086400 P33030、WO03/87088、WO08/048867、US2008/0103156、US2008/0090851、US2008/0090852、WO08/048866、WO05/003118 CA2530816A1)、WO06/063811、WO06/063813、WO2008/141176、JP200188847、US2008/0279846A1、US2010/239565A1、およびUS2008/0280829A1。
特定の実施形態において、本発明の化合物は、内皮機能不全に関連する疾患、例えばアテローム性動脈硬化症(例えば、末梢血管アテローム性動脈硬化症および脳血管アテローム性動脈硬化症)、糖尿病、高血圧、狭心症および後虚血および再灌流を処置または予防するために使用され得る。
特定の実施形態において、本発明の化合物は、例えば、アテローム性動脈硬化症および糖尿病などの状態、リウマチ性関節炎、脳卒中、アルツハイマー病などの脳の炎症状態、統合失調症などの様々な神経精神障害、心筋梗塞、虚血、再灌流傷害、敗血症ならびに急性および慢性炎症などの他の状態のような、酵素活性と併せて脂質酸化を伴う任意の疾患を処置または予防するために使用され得る。
特定の実施形態において、本発明の化合物は、冠状動脈性心疾患を有する患者において心血管イベント(心臓発作、心筋梗塞または脳卒中など)を有する可能性を低下させるために使用され得る。
特定の実施形態において、本発明の化合物は、活性化された単球、マクロファージまたはリンパ球が関与する疾患を処置または予防するために使用され得、これらの細胞型はすべて、M1、樹状突起および/または酸化的ストレスを生じる他のマクロファージが関与する疾患を含むLp−PLAを発現する。例示的な疾患としては、限定されないが、乾癬、関節リウマチ、創傷治癒、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肝硬変、アトピー性皮膚炎、肺気腫、慢性膵炎、慢性胃炎、大動脈瘤、アテローム性動脈硬化症、多発性硬化症、アルツハイマー症、および狼瘡などの自己免疫疾患が挙げられる。
他の実施形態において、本発明の化合物は、例えばアテローム性動脈硬化症に起因する急性冠動脈イベントの一次または二次予防のため、再狭窄の予防における補助療法のため、または糖尿病性または高血圧性の腎不全の進行を遅延させるために使用され得る。予防とは、そのような状態を有する危険性がある対象を処置することを含む。
特定の実施形態では、本発明は、必要とする対象において、異常な血液脳関門(BBB)機能、炎症および/または小膠細胞の活性化に関連する神経疾患を処置または予防する方法を提供する。いくつかの実施形態では、本発明は、必要とする対象において、異常な血液脳関門(BBB)機能、炎症および/または小膠細胞の活性化に関連する神経疾患を処置する方法を提供する。この方法は、本発明の化合物の治療有効量を対象に投与することを含む。さらなる実施形態において、異常なBBBは浸潤性BBBである。さらなる実施形態において、疾患は神経変性疾患である。そのような神経変性疾患は、限定されないが、例えば、血管性認知症、アルツハイマー病、パーキンソン病およびハンチントン病である。一つの実施形態では、本発明は、血液脳関門(BBB)漏出を伴う対象に関連する疾患を処置または予防する方法を提供する。いくつかの実施形態において、本発明は、血液脳関門(BBB)漏出を伴う対象に関連する疾患を処置する方法を提供する。例示的な疾患としては、限定されないが、脳出血、脳アミロイド血管症が挙げられる。一つの実施形態において、神経変性疾患はアルツハイマー病である。特定の実施形態において、神経変性疾患は血管性認知症である。一つの実施形態において、神経変性疾患は多発性硬化症(MS)である。
一つの実施形態において、本発明の化合物は、対象における神経変性疾患を処置または予防するために使用され得る。該方法は、本発明の化合物を、例えば、本発明の化合物を含む医薬組成物として、それを必要とする対象に投与することを含む。一つの実施形態において、本発明の化合物は、対象の神経変性疾患を処置するために使用され得る。例示的な神経変性疾患としては、限定されないが、アルツハイマー病、血管性認知症、パーキンソン病およびハンチントン病が挙げられる。特定の実施形態において、本明細書に記載の神経変性疾患は、異常な血液脳関門に関連する。一つの実施形態において、Lp−PLAの活性を阻害する薬剤を投与される対象はヒトである。
一つの実施形態において、本発明は、血管性認知症を有するか、またはその危険性がある対象を処置または予防する方法を提供する。該方法は、本発明の化合物を、例えば、治療有効量の本発明の化合物を含む医薬組成物として対象に投与することを含む。一つの実施形態において、本発明は、血管性認知症を有するか、またはその危険性がある対象を処置する方法を提供する。特定の実施形態において、血管性認知症はアルツハイマー病に関連する。
特定の実施形態において、本発明は、対象の脳における「Aβ」蓄積と称されるベータアミロイドを減少させる方法を提供する。該方法は、治療有効量の本発明の化合物を含む医薬組成物を、それを必要とする対象に投与することを含む。さらなる実施形態において、ベータアミロイドは、Abeta−42である。
特定の実施形態において、対象に治療有効量の本発明の化合物を投与する場合、該方法は、対象が治療されているか、または合併症であり得る神経変性疾を処置するのに有用であり得る別の治療剤を投与することをさらに含み得る。一つの実施形態において、本発明は、軽度のアルツハイマー病を有する患者の認知機能低下の進行を遅延させるか、または遅らせる方法を提供する。特定の実施形態において、本明細書に記載の本発明の化合物は、アルツハイマー病を有する患者に対症療法を提供するために使用される薬剤の補助剤として使用され得る。例えば、神経変性疾患がアルツハイマー病であるかまたはアルツハイマー病と類似している場合、対象は、ARICEPT(登録商標)またはドネペジル、COGNEX(登録商標)またはタクリン、EXELONまたはリバスチグミン、REMINYL(登録商標)またはガランタミン等のアルツハイマー病を対象とする薬剤、アミロイドワクチン、Aβ低下治療、精神的運動または刺激で処置し得る。特定の実施形態では、本発明は、軽度または中程度のアルツハイマー病および/または脳血管疾患(CVD)を有する患者における認知または機能低下の進行を遅延または遅延させる方法を提供し、治療有効量の本発明の化合物アルツハイマー病に対して対症療法を提供するために使用される薬剤(例えば、ARICEPT(登録商標)またはメマンチン)を6ヶ月以上投与された患者に投与することを含む。
特定の実施形態において、本発明は、治療有効量の本発明の化合物を、それを必要とする対象に投与することによって代謝性骨疾患を処置または予防する方法に関する。いくつかの実施形態において、本発明は、治療有効量の本発明の化合物を、それを必要とする対象に投与することによって代謝性骨疾患を処置する方法に関する。代表的な代謝性骨疾患には、骨粗鬆症および骨減少症を含むがこれらに限定されない、骨量および密度の喪失に関連する疾患が含まれる。例示的な骨粗鬆症および骨減少症には、限定されないが、骨髄異常、異脂肪血症、パジェット病、II型糖尿病、メタボリックシンドローム、インスリン抵抗性、副甲状腺機能亢進症および関連疾患が含まれる。さらなる実施形態において、それを必要とする対象はヒトである。
本明細書に記載の骨粗鬆症および/または骨減少症を予防する方法は、Lp−PLAの発現を阻害することおよび/またはLp−PLAのタンパク質活性を阻害することによって影響され得ると考えられる。したがって、本発明のいくつかの実施形態は、酵素活性を遮断することによってLp−PLAを阻害する方法を提供する。さらなる実施形態において、Lp−PLA RNAの発現を低減および/または下方制御することによってLp−PLAを阻害する方法を提供する。さらなる実施形態において、骨量の損失および/または骨密度の損失を予防および/または低減することは、骨粗鬆症および/または骨減少症などの代謝性骨疾患に伴う症状の予防または軽減をもたらす。
特定の実施形態において、本方法は、代謝性骨疾患の治療に使用されるさらなる治療薬を、それを必要とする対象に投与することをさらに含む。例えば、代謝性骨疾患が骨粗鬆症の場合、ビスホスフェート(例えば、アレンドロネート、イバンドロメート、リセドロネート、カルシトニン、ラロキシフェン)、選択的エストロゲンモジュレーター(SERM)、エストロゲン療法、ホルモン補充療法(ET/HRT)およびテリパラチドを使用することができる。
本発明の1つの態様は、本発明の化合物の治療上有効な量を投与することにより眼疾患を処置および/または予防する方法を提供する。いくつかの実施形態において、本発明は、治療有効量の本発明の化合物を投与することにより眼疾患を治療する方法を提供する。本発明に適用可能な眼疾患は、内部血液網膜障壁(iBRB)の破壊と関連している可能性がある。典型的な眼疾患は、黄斑浮腫、糖尿病性網膜症、後部ブドウ膜炎、網膜静脈閉塞などを含む糖尿病性眼に関連する。さらに、一つの実施形態において、本発明は、Lp−PLAを阻害するために本発明の化合物を投与することにより眼疾患を治療する方法に関する。典型的な眼疾患としては、限定されないが、中枢網膜静脈閉塞、網膜静脈閉塞症、アーバイン−ガス症候群(白内障および術後)、網膜色素変性、扁平上皮炎、鳥巣網膜脈絡膜症、網膜脈絡膜、脈絡膜腫瘍、嚢胞性黄斑浮腫、傍中心窩毛細血管拡張症、けん引性黄斑症、ガラス体黄斑けん引症候群、網膜剥離、神経網膜炎、特発性黄斑浮腫などが挙げられる。眼疾患を処置するためのLp−PLA阻害剤の使用のさらなる詳細は、参照により本明細書に組み込まれるWO2012/080497において提供される。
さらに、本発明のいくつかの実施形態は、対象における糖尿病性黄斑浮腫を処置または予防するための方法を提供する。いくつかの実施形態において、本発明は、対象における糖尿病性黄斑浮腫を処置するための方法を提供する。本方法は、治療有効量の本発明の化合物を、それを必要とする対象に投与することを含む。さらなる実施形態において、黄斑浮腫は、例えば、糖尿病性黄斑浮腫または糖尿病性網膜症等の糖尿病性眼疾患に関連する。さらなる実施形態において、黄斑浮腫は後部ブドウ膜炎に関連する。
特定の実施形態において、本発明は、黄斑浮腫を有するか、または黄斑浮腫の危険がある対象を治療または予防する方法を提供する。いくつかの実施形態では、本発明は、黄斑浮腫を有するか、または黄斑浮腫のリスクのある対象を治療する方法を提供する。この方法は、本発明の化合物の治療有効量を対象に投与することを含む。さらなる実施形態では、黄斑浮腫は、糖尿病性眼疾患、例えば、糖尿病性黄斑浮腫または糖尿病性網膜症に関連する。さらに別の実施形態では、黄斑浮腫は後部ブドウ膜炎に関連する。
特定の実施形態において、本発明は、緑内障または黄斑変性症を処置または予防する方法を提供する。いくつかの実施形態において、本発明は、緑内障または黄斑変性症を処置する方法を提供する。この方法は、本発明の化合物の治療有効量を対象に投与することを含む。
一つの実施形態において、本発明は、必要とする対象における内血−網膜バリアの破壊に関連する疾患を処置または予防する方法を提供する。一つの実施形態において、本発明は、必要とする対象における内血−網膜バリアの崩壊に関連する疾患を処置する方法を提供する。この方法は、本発明の化合物の治療有効量を対象に投与することを含む。
一つの実施形態において、若年性関節リウマチ、炎症性腸疾患、川崎病、多発性硬化症、サルコイドーシス、多発動脈炎、乾癬性関節炎、反応性関節炎、全身性エリテマトーデス、Vogt−Koyanagi−Harada症候群、ライム病、ベイチェット病、強直性脊椎炎、慢性肉芽腫性疾患、腱付着部炎等全身性炎症性疾患は、網膜に影響を及ぼす後眼ブドウ炎の根底にある原因であり、黄斑浮腫を引き起こす可能性がある。本発明は、治療有効量の本発明の化合物を投与することによって、後部ブドウ膜炎またはこれらの全身性炎症性疾患のいずれかを処置または予防する方法に関する。一つの実施形態では、本発明は、治療有効量の本発明の化合物を投与することによって、後部ブドウ膜炎またはこれらの全身性炎症性疾患のいずれかを治療するための方法を提供する。
Lp−PLA阻害剤は、M1/M2マクロファージ分極に関連する疾患に対して有益な効果を有し得ると考えられている。この考えは、以下の研究に基づいる。M1/M2マクロファージ分極と異なる疾患との関係を調べるために、GSKによって研究が行われた。M1およびM2表現型を区別するMartinez FOらに記載された94のヒトマーカーが、GSKにより寄付されたGeneLogicデータベースに対して使用された(Martinez FO et al. (2006) J Immunol 177, 7303-7311を参照)。Lamb J et al.に記載されたConnectivitiy Map methodologyを、M1陽性またはM2陽性マクロファージ集団と一致する発現特性を有する各疾患状態における試料の割合を同定するために使用した(See Lamb J et al. (2006) Science 313, 1929-1935) (PMID 17008526)を参照)。この研究により、肝硬変、皮膚乾癬、アトピー性皮膚炎、肺気腫、慢性膵炎、慢性胃炎、および大動脈瘤がM1/M2不均衡を有することが示された。
M1/M2不均衡の調節に対するLp−PLA阻害剤の影響を研究するためのさらなる研究が行われた。この研究では、ラットにおいてミエリン塩基性タンパク質(MBP)抗原による免疫化によって実験的に自己免疫性脳脊髄炎(EAE)を発症させ、既知のLp−PLA阻害剤である5−((9−メトキシ−4−オキソ−6,7−ジヒドロ−4H−ピリミド[6,1−a]イソキノリン−2−イル)オキシ)−2−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ベンゾニトリルにより処置した(PCT出願番号PCT/CN2011/001597を参照)。この予防的治療モデルでは、化合物を0日目(免疫化の日)に投与し、22日目まで投与を継続した。研究は25日間続けた。続いて、ラットをEAEの症状についてモニタリングした。ラットをMBPで免疫化してEAEを発生させ、症状を毎日モニターした。血漿Lp−PLA活性、OxLDLおよびLysoPC濃度を、EAEの経過を通じて異なる時点で測定した。その結果、臨床的EAE疾患が進行するにつれて、血漿Lp−PLA活性、OxLDLおよびLysoPC濃度が増加し、病理発生に役割を果たすことが示された。Lp−PLA阻害剤による処置は、ラットEAE血漿中のLp−PLA活性およびLysoPCレベルの低下に関連する臨床的疾患の減少をもたらした。したがって、Lp−PLA活性の阻害は、ラットEAEモデルにおける疾患の改善に有益である。
対照および化合物により処置したEAEラットにおける炎症誘発性(M1)マーカーおよび抗炎症性(M2)マーカーのex vivo分析。MBP免疫後13日目に脾臓マクロファージを採取し、リアルタイムPCRにより種々のマーカーの発現についてアッセイした。CNS浸潤細胞を採取し、リアルタイムPCRによってM1およびM2マーカーの発現についてマクロファージを分析した。化合物による治療はM1マーカーの減少およびM2マーカーの増加をもたらし、潜在的に抗炎症および組織修復の可能性を示した。
したがって、特定の実施形態において、本発明は、マクロファージ分極に関連する疾患、例えばM1/M2マクロファージ分極を処置または予防する方法を提供する。いくつかの実施形態において、本発明は、マクロファージ分極に関連する疾患、例えば、M1/M2マクロファージ分極を処置する方法を提供する。マクロファージ分極に関連する例示的な疾患は、限定されないが、肝硬変、皮膚乾癬、アトピー性皮膚炎、肺気腫、慢性膵炎、慢性胃炎、大動脈瘤、アテローム性動脈硬化症、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、虚血性心筋症、心筋梗塞(MI)後の慢性心不全およびマクロファージ分極に関連する他の自己免疫疾患を含む。
Lp−PLA活性に関連する疾患の処置および/または予防は、本発明の化合物の単独投与として、または二重もしくは複数の併用投与で達成することができる。例えば、本発明の化合物は、抗高脂血症薬、抗アテローム性動脈硬化症、抗糖尿病薬、抗狭心症薬、抗炎症薬もしくは抗高血圧薬、またはリポプロテイン(a)を低下させる薬剤(Lp(a))と組み合わせて、本明細書に記載の疾患を処置または予防するために使用することができる。これらの例としては、限定されないが、スタチンなどのコレステロール合成阻害剤、プロブコールなどの抗酸化剤、インスリン抵抗性改善剤、カルシウムチャンネルアンタゴニスト、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)などの抗炎症薬などが挙げられる。Lp(a)を低下させる薬剤の例としては、WO97/02037、WO98/28310、WO98/28311およびWO98/28312に記載されているアミノホスホネートが挙げられる。一つの実施形態において、本発明の化合物は、1つ以上のスタチンと共に使用され得る。スタチンは、コレステロール低下剤の周知のクラスであり、アトルバスタチン、シムバスタチン、プラバスタチン、セリバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチンおよびロスバスタチンを含む。特定の実施形態において、本発明の化合物は、抗糖尿病薬またはインスリン増感剤とともに使用され得る。一つの実施形態において、本発明の化合物は、PPARγ活性化剤、例えばGI262570(グラクソ・スミスクライン)およびロシグリタゾン、トログリタゾンおよびピオグリタゾンなどの化合物のグリタゾンクラスと共に使用することができる。そのような薬剤は、治療上有効な量、例えば、当該技術分野で知られているように、または投与される量が治療的に有効であるという条件で、当技術分野で知られているよりも少量または多量で投与され得る。
併用投与には、別々の剤形または単一剤形での治療薬の投与が含まれる。併用投与は、実質的に同時または実質的に別個の投与であり得る治療剤の同時投与または別個の投与を含み得る。典型的には、併用療法は、各薬剤の治療有効量が少なくとも重複期間に対象の体内に存在するような各薬剤の投与を含む。
本発明の一つの態様は、本明細書に記載の方法を実施するための医薬の製造のための本発明の化合物の使用を提供する。
いくつかの実施形態において、本発明は、Lp−PLAの活性に関連する疾患を処置または予防するための医薬の製造のための、本発明の化合物の使用を提供する。
いくつかの実施形態において、本発明は、以下の公開特許出願に記載された疾患を処置または予防するための医薬の製造のための本発明の化合物の使用を提供する:WO96/13484、WO96/19451、WO97/02242、WO97/12963、WO97/21675、WO97/21676、WO97/41098、WO97/41099、WO99/24420、WO00/10980、WO00/66566、WO00/66567、WO00/68208 P33031、WO01/60805 P32510、WO02/30904、WO02/30911 P32681、P32682、WO03/015786、WO03/016287 P32880、WO03/041712 P32906、WO03/042179、WO03/042206、WO03/042218 P32904、P32906、WO03/086400 P33030、WO03/87088、WO08/048867、US2008/0103156、US2008/0090851、US2008/0090852 WO08/048866、WO05/003118、CA2530816A、WO06/063811、WO06/063813、WO2008/141176、JP200188847、US2008/0279846A1、US2010/0239565A1およびUS2008/0280829A1。
特定の実施形態において、本発明は、例えば、アテローム性動脈硬化症(例えば、末梢血管アテローム性動脈硬化症および脳血管アテローム性動脈硬化症)、糖尿病、高血圧、狭心症、および虚血後および再灌流後における内皮機能不全が関与する任意の疾患を処置または予防するための医薬の製造のための本発明の化合物の使用を提供する。
特定の実施形態において、本発明は、例えば、限定されないが、アテローム性動脈硬化症および糖尿病などの状態、脳卒中、アルツハイマー病などの脳の炎症状態、統合失調症などの様々な神経精神障害、心筋梗塞、虚血、再灌流傷害、敗血症ならびに急性および慢性炎症などの他の状態のような、酵素活性と併せて脂質酸化を伴う任意の疾患を処置または予防するための医薬の製造のための本発明の化合物の使用を提供する。
特定の実施形態において、本発明は、心臓血管イベント(心臓発作、心筋梗塞または脳卒中など)を冠状動脈性疾患の患者に有する機会を低下させるための医薬の製造のための本発明の化合物の使用を提供する。
特定の実施形態では、本発明は、活性化された単球、マクロファージまたはリンパ球が関与する疾患を処置または予防するための医薬の製造のための本発明の化合物の使用を提供する。これらの細胞型はすべて、M1等の活性化マクロファージ、樹状突起および/または酸化ストレスを生成する他のマクロファージが関与する疾患を含むLp−PLAを発現する。例示的な疾患としては、乾癬、関節リウマチ、創傷治癒、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肝硬変、アトピー性皮膚炎、肺気腫、慢性膵炎、慢性胃炎、大動脈瘤、アテローム性動脈硬化症、多発性硬化症、アルツハイマー病、および狼瘡などの自己免疫疾患が挙げられる。
他の実施形態では、本発明は、例えばアテローム性動脈硬化症に起因する急性冠動脈イベントの一次または二次予防のため、再狭窄の予防における補助療法、または糖尿病性または高血圧性の腎不全の進行を遅延させるための医薬の製造のための本発明の化合物の使用を提供する。予防とは、そのような状態を有する危険性がある対象を処置することを含む。
特定の実施形態において、本発明は、必要とする対象において、異常血液脳関門(BBB)機能、炎症および/または小膠細胞の活性化に関連する神経疾患を処置または予防するための医薬の製造のための本発明の化合物の使用を提供する。いくつかの実施形態では、本発明は、必要とする対象において、異常な血液脳関門(BBB)機能、炎症および/または小膠細胞の活性化に関連する神経疾患を処置するための医薬の製造のための本発明の化合物の使用を提供する。さらなる実施形態において、異常なBBBは浸潤性BBBである。さらなる実施形態において、疾患は神経変性疾患である。そのような神経変性疾患は、限定されないが、例えば、血管性認知症、アルツハイマー病、パーキンソン病およびハンチントン病である。一つの実施形態において、本発明は、血液脳関門(BBB)漏出を伴う対象に関連する疾患を処置または予防するための医薬の製造のための本発明の化合物の使用を提供する。いくつかの実施形態において、本発明は、血液脳関門(BBB)漏出を伴う対象に関連する疾患を処置するための医薬の製造のための本発明の化合物の使用を提供する。例示的な疾患としては、限定されないが、脳出血、脳アミロイド血管症が挙げられる。一つの実施形態において、神経変性疾患はアルツハイマー病である。特定の実施形態において、神経変性疾患は血管性認知症である。一つの実施形態において、神経変性疾患は多発性硬化症(MS)である。
一つの実施形態において、本発明は、対象における神経変性疾患を処置または予防するための医薬の製造のための本発明の化合物の使用を提供する。一つの実施形態において、本発明は、対象における神経変性疾患を処置するための医薬の製造のための本発明の化合物の使用を提供する。例示的な神経変性疾患としては、限定されないが、アルツハイマー病、血管性認知症、パーキンソン病およびハンチントン病が挙げられる。特定の実施形態において、本明細書に記載の神経変性疾患は、異常な血液脳関門に関連する。
一つの実施形態において、本発明は、血管性認知症を有するか、またはその危険性がある対象を処置または予防するための医薬の製造のための、本発明の化合物の使用を提供する。一つの実施形態において、本発明は、血管性認知症を有するか、またはその危険性がある対象を処置するための医薬の製造のための本発明の化合物の使用を提供する。特定の実施形態では、血管性認知症はアルツハイマー病に関連する。
特定の実施形態において、本発明は、対象の脳における「Aβ」蓄積と称されるベータアミロイドを減少させるための医薬の製造のための本発明の化合物の使用を提供する。さらなる実施形態において、ベータアミロイドは、Abeta−42である。
一つの実施形態において、本発明は、軽度のアルツハイマー病患者の認知機能低下の進行を遅延させるか、または遅らせるための医薬の製造のための本発明の化合物の使用を提供する。特定の実施形態において、本発明は、アルツハイマー病を有する患者に対症療法を提供するために使用される薬剤の補助剤としての医薬の製造のための本発明の化合物の使用を提供する。例えば、神経変性疾患がアルツハイマー病であるかまたはアルツハイマー病と類似している場合、対象は、ARICEPT(登録商標)またはドネペジル、COGNEX(登録商標)またはタクリン、EXELONまたはリバスチグミン、REMINYL(登録商標)またはガランタミン等のアルツハイマーを対象とする薬剤、アミロイドワクチン、Aβ低下治療、精神的運動または刺激で処置され得る。特定の実施形態において、本発明は、軽度または中程度のアルツハイマー病および/または脳血管疾患(CVD)を有する患者における認知機能低下の進行を遅延または遅らせるための医薬の製造のための本発明の化合物の使用を提供し、アルツハイマー病に対して対症療法を提供するために使用された薬剤(例えば、ARICEPT(登録商標)またはメマンチン)を6ヶ月以上投与された患者が含まれる。特定の実施形態において、本発明は、軽度または中程度のアルツハイマー病および大脳小血管疾患(SVD)を有する患者の認知機能低下の進行を遅延または遅らせるための医薬の製造のための本発明の化合物の使用を提供し、アルツハイマー病に対して対症療法を提供するために使用された薬剤(例えば、ARICEPT(登録商標)またはメマンチン)を6ヶ月以上投与された患者が含まれる。
特定の実施形態において、本発明は、代謝性骨疾患を処置または予防するための医薬の製造のための本発明の化合物の使用を提供する。いくつかの実施形態では、本発明は、代謝性骨疾患を治療するための医薬の製造のための本発明の化合物の使用を提供する。代表的な代謝性骨疾患には、骨粗鬆症および骨減少症を含むがこれらに限定されない、骨量および密度の喪失に関連する疾患が含まれる。例示的な骨粗鬆症および骨減少症には、限定されないが、骨髄異常、異脂肪血症、パジェット病、II型糖尿病、メタボリックシンドローム、インスリン抵抗性、副甲状腺機能亢進症および関連疾患が含まれる。さらなる実施形態において、本発明は、骨量の損失および/または骨密度の損失を予防および/または低減するための医薬の製造のための本発明の化合物の使用を提供し、代謝に関連する症状を予防または軽減する骨粗鬆症および/または骨減少症などの骨疾患が挙げられる。
特定の実施形態において、本発明は、代謝性骨疾患の治療に使用されるさらなる治療薬と共に使用される、代謝性骨疾患を処置するための医薬の製造のための本発明の化合物の使用を提供する。例えば、代謝性骨疾患が骨粗鬆症の場合、ビスホスフェート(例えば、アレンドロネート、イバンドロメート、リセドロネート、カルシトニン、ラロキシフェン)、選択的エストロゲンモジュレーター(SERM)、エストロゲン療法、ホルモン補充療法(ET/HRT)およびテリパラチドを使用することができる。
本発明の一つの態様は、眼疾患を処置および/または予防するための医薬の製造のための本発明の化合物の使用を提供する。いくつかの実施形態において、本発明は、眼疾患を処置するための医薬の製造のための本発明の化合物の使用を提供する。本発明に適用可能な眼疾患は、内部血液網膜障壁(iBRB)の破壊と関連している可能性がある。典型的な眼疾患は、黄斑浮腫、糖尿病性網膜症、後部ブドウ膜炎、網膜静脈閉塞などを含む糖尿病性眼に関連する。さらなる眼疾患としては、限定されないが、中枢網膜静脈閉塞、網膜静脈閉塞症、アーバイン−ガス症候群(白内障および術後)、網膜色素変性、扁平上皮炎、鳥巣網膜脈絡膜症、網膜脈絡膜、脈絡膜腫瘍、嚢胞性黄斑浮腫、傍中心窩毛細血管拡張症、けん引性黄斑症、ガラス体黄斑けん引症候群、網膜剥離、神経網膜炎、特発性黄斑浮腫などが挙げられる。眼疾患を治療するためのLp−PLA阻害剤の使用のさらなる詳細は、参照により本明細書に組み込まれるWO2012/080497において提供される。
さらに、本発明のいくつかの実施形態は、対象における糖尿病性黄斑浮腫を処置または予防するための医薬の製造のための本発明の化合物の使用を提供する。いくつかの実施形態では、本発明は、対象における糖尿病性黄斑浮腫を処置するための本発明の化合物の使用を提供する。
特定の実施形態において、本発明は、黄斑浮腫を有するか、または黄斑浮腫の危険がある対象を処置または予防するための医薬の製造のための本発明の化合物の使用を提供する。いくつかの実施形態において、本発明は、黄斑浮腫を有するか、または黄斑浮腫の危険がある対象を処置するための医薬の製造のための本発明の化合物の使用を提供する。さらなる実施形態では、黄斑浮腫は、糖尿病性眼疾患、例えば、糖尿病性黄斑浮腫または糖尿病性網膜症に関連する。さらに別の実施形態では、黄斑浮腫は後部ブドウ膜炎に関連する。
特定の実施形態において、本発明は、緑内障または黄斑変性症を処置または予防するための医薬の製造のための本発明の化合物の使用を提供する。いくつかの実施形態において、本発明は、緑内障または黄斑変性症を処置するための医薬の製造のための本発明の化合物の使用を提供する。
一つの実施形態において、本発明は、必要とする対象における内血−網膜バリアの破壊に関連する疾患を処置または予防するための医薬の製造のための本発明の化合物の使用を提供する。一つの実施形態において、本発明は、必要とする対象における内血−網膜バリアの破壊に関連する疾患を処置するための医薬の製造のための本発明の化合物の使用を提供する。
一つの実施形態において、若年性関節リウマチ、炎症性腸疾患、川崎病、多発性硬化症、サルコイドーシス、多発動脈炎、乾癬性関節炎、反応性関節炎、全身性エリテマトーデス、Vogt−Koyanagi−Harada症候群、ライム病、ベイチェット病、強直性脊椎炎、慢性肉芽腫性疾患、腱付着部炎等の全身性炎症性疾患は、網膜に影響を及ぼす後眼ブドウ炎の根底にある原因であり、黄斑浮腫を引き起こす可能性がある。一つの実施形態において、本発明は、後部ブドウ膜炎またはこれらの全身性炎症性疾患のいずれかを処置するための医薬の製造のための本発明の化合物の使用を提供する。
特定の実施形態において、本発明は、マクロファージ分極に関連する疾患、例えばM1/M2マクロファージ分極を処置または予防するための医薬の製造のための本発明の化合物の使用を提供する。いくつかの実施形態において、本発明は、マクロファージ分極に関連する疾患、例えば、M1/M2マクロファージ分極を処置するための医薬の製造のための本発明の化合物の使用を提供する。マクロファージ分極に関連する例示的な疾患は、限定されないが、肝硬変、皮膚乾癬、アトピー性皮膚炎、肺気腫、慢性膵炎、慢性胃炎、大動脈瘤、アテローム性動脈硬化症、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、虚血性心筋症、心筋梗塞(MI)後の慢性心不全およびマクロファージ分極に関連する他の自己免疫疾患を含む。
本発明の別の態様は、本明細書に記載の処置または予防の方法を実施する際に使用するための本発明の化合物を提供する。本発明のさらなる態様は、治療において使用するための、本明細書に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を提供する。
いくつかの実施形態において、本発明は、Lp−PLAの活性に関連する疾患の処置または予防に使用するための本発明の化合物を提供する。
いくつかの実施形態において、本発明は、以下の公開特許出願に記載された疾患を処置または予防に使用するための本発明の化合物を提供する:WO96/13484、WO96/19451、WO97/02242、WO97/12963、WO97/21675、WO97/21676、WO97/41098、WO97/41099、WO99/24420、WO00/10980、WO00/66566、WO00/66567、WO00/68208 P33031、WO01/60805 P32510、WO02/30904、WO02/30911 P32681、P32682、WO03/015786、WO03/016287 P32880、WO03/041712 P32906、WO03/042179、WO03/042206、WO03/042218 P32904、P32906、WO03/086400 P33030、WO03/87088、WO08/048867、US2008/0103156、US2008/0090851、US2008/0090852 WO08/048866、WO05/003118、CA2530816A、WO06/063811、WO06/063813、WO2008/141176、JP200188847、US2008/0279846A1、US2010/0239565A1およびUS2008/0280829A1。
特定の実施形態において、本発明は、例えば、アテローム性動脈硬化症(例えば、末梢血管アテローム性動脈硬化症および脳血管アテローム性動脈硬化症)、糖尿病、高血圧、狭心症および虚血後および再灌流後における内皮機能不全が関与する任意の疾患の処置または予防に用いる本発明の化合物を提供する。
特定の実施形態において、本発明は、例えば、アテローム性動脈硬化症および糖尿病などの状態、リウマチ性関節炎、アルツハイマー病などの脳の炎症状態、統合失調症等の様々な神経精神障害、心筋梗塞、虚血、再灌流傷害、敗血症ならびに急性および慢性炎症などの様々な他の状態のような、酵素活性と併せて脂質酸化を伴う任意の疾患を処置または予防に用いる本発明の化合物を提供する。
特定の実施形態において、本発明は、冠状動脈性心疾患を有する患者において心血管イベント(心臓発作、心筋梗塞または脳卒中など)を有する機会を低下させるのに使用するための本発明の化合物を提供する。
特定の実施形態において、本発明は、活性化された単球、マクロファージまたはリンパ球が関与する疾患の処置または予防に使用するための本発明の化合物を提供し、これらの細胞型はすべて、M1等の活性化マクロファージ、樹状突起および/または酸化ストレスを生成する他のマクロファージが関与する疾患を含むLp−PLAを発現する。例示的な疾患としては、乾癬、関節リウマチ、創傷治癒、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肝硬変、アトピー性皮膚炎、肺気腫、慢性膵炎、慢性胃炎、大動脈瘤、アテローム性動脈硬化症、多発性硬化症、アルツハイマー病、および狼瘡などの自己免疫疾患が挙げられる。
他の実施形態では、本発明は、例えばアテローム性動脈硬化症に起因する急性冠動脈イベントの一次または二次予防に使用するため、再狭窄の予防における補助療法、または糖尿病性もしくは高血圧性の腎不全の進行を遅延させるための本発明の化合物を提供する。予防とは、そのような状態を有する危険性がある対象を処置することを含む。
特定の実施形態において、本発明は、異常な血液脳関門(BBB)機能、炎症および/または小膠細胞の活性化に関連する神経疾患の処置または予防を必要とする対象における神経疾患の処置または予防に用いるための本発明の化合物を提供する。いくつかの実施形態では、本発明は、異常な血液脳関門(BBB)機能、炎症および/または小膠細胞の活性化に関連する神経疾患の処置に使用するための本発明の化合物を提供する。さらなる実施形態では、異常なBBBは浸潤性BBBである。さらなる実施形態において、疾患は神経変性疾患である。そのような神経変性疾患は、限定されないが、例えば、血管性認知症、アルツハイマー病、パーキンソン病およびハンチントン病である。一つの実施形態において、本発明は、血液脳関門(BBB)漏出を伴う対象に関連する疾患の処置または予防に使用するための本発明の化合物を提供する。いくつかの実施形態において、本発明は、血液脳関門(BBB)漏出を伴う対象に関連する疾患を処置する際に使用するための本発明の化合物を提供する。例示的な疾患としては、限定されないが、脳出血、脳アミロイド血管症が挙げられる。一つの実施形態において、神経変性疾患はアルツハイマー病である。特定の実施形態において、神経変性疾患は血管性認知症である。一つの実施形態において、神経変性疾患は多発性硬化症(MS)である。
一つの実施形態において、本発明は、対象における神経変性疾患の処置または予防に用いるための本発明の化合物を提供する。一つの実施形態において、本発明は、対象の神経変性疾患の処置に使用するための本発明の化合物を提供する。例示的な神経変性疾患としては、限定されないが、アルツハイマー病、血管性認知症、パーキンソン病およびハンチントン病が挙げられる。特定の実施形態において、本明細書に記載の神経変性疾患は、異常な血液脳関門に関連する。
一つの実施形態において、本発明は、血管性認知症を有するか、またはその危険性がある対象を処置または予防するのに使用するための本発明の化合物を提供する。一つの実施形態において、本発明は、血管性認知症を有するか、またはその危険性がある対象を処置するのに使用するための本発明の化合物を提供する。特定の実施形態において、血管性認知症はアルツハイマー病に関連する。
特定の実施形態において、本発明は、対象の脳における「Aβ」蓄積と称されるベータアミロイドの減少に使用するための本発明の化合物を提供する。さらなる実施形態において、ベータアミロイドは、Abeta−42である。
一つの実施形態において、本発明は、軽度のアルツハイマー病患者の認知機能低下の進行を遅延させるか、または遅らせるのに使用するための本発明の化合物を提供する。特定の実施形態において、本発明は、アルツハイマー病を有する患者に対症療法を提供するために使用される薬剤の補助剤として使用するための本発明の化合物を提供する。例えば、神経変性疾患がアルツハイマー病であるかまたはアルツハイマー病と類似している場合、対象は、ARICEPT(登録商標)またはドネペジル、COGNEX(登録商標)またはタクリン、EXELONまたはリバスチグミン、REMINYL(登録商標)またはガランタミン等のアルツハイマーを対象とする薬剤、アミロイドワクチン、Aβ低下治療、精神的運動または刺激で処置され得る。特定の実施形態において、本発明は、軽度または中程度のアルツハイマー病および/または脳血管疾患(CVD)を有する患者における認知機能低下の進行を遅延または遅らせるのに使用するための本発明の化合物を提供し、アルツハイマー病に対症療法を提供するために使用される薬剤(例えばARICEPT(登録商標)またはメマンチン)を6ヶ月以上投与された患者が含まれる。特定の実施形態において、本発明は、軽度または中程度のアルツハイマー病および大脳小血管疾患(SVD)を有する患者における認知機能低下の進行を遅延または遅らせるのに使用するための本発明の化合物を提供し、アルツハイマー病に対症療法を提供するために使用される薬剤(例えばARICEPT(登録商標)またはメマンチン)を6ヶ月以上投与された患者が含まれる。
特定の実施形態において、本発明は、代謝性骨疾患の処置または予防に使用するための本発明の化合物を提供する。いくつかの実施形態では、本発明は、代謝性骨疾患の処置に使用するための本発明の化合物を提供する。代表的な代謝性骨疾患には、骨粗鬆症および骨減少症を含むがこれらに限定されない、骨量および密度の喪失に関連する疾患が含まれる。例示的な骨粗鬆症および骨減少症には、限定されないが、骨髄異常、異脂肪血症、パジェット病、II型糖尿病、メタボリックシンドローム、インスリン抵抗性、副甲状腺機能亢進症および関連疾患が含まれる。さらなる実施形態において、本発明は、骨量の損失および/または骨密度の損失を予防および/または低減し、骨粗鬆症および/または骨減少症等の代謝性骨疾患に伴う症状を予防および/または低減するのに使用するための本発明の化合物を提供する。
特定の実施形態において、本発明は、代謝性骨疾患の治療に使用されるさらなる治療剤とともに使用される、代謝性骨疾患の治療に使用するための本発明の化合物を提供する。例えば、代謝性骨疾患が骨粗鬆症の場合、ビスホスフェート(例えば、アレンドロネート、イバンドロメート、リセドロネート、カルシトニン、ラロキシフェン)、選択的エストロゲンモジュレーター(SERM)、エストロゲン療法、ホルモン補充療法(ET/HRT)およびテリパラチドを使用することができる。
本発明の一つの態様は、眼疾患の処置および/または予防における使用を使用するための本発明の化合物を提供する。いくつかの実施形態において、本発明は、眼疾患の処置に用いるための本発明の化合物を提供する。本発明に適用可能な眼疾患は、内部血液網膜障壁(iBRB)の破壊と関連している可能性がある。典型的な眼疾患は、黄斑浮腫、糖尿病性網膜症、後部ブドウ膜炎、網膜静脈閉塞などを含む糖尿病性眼に関連する。さらなる眼疾患としては、限定されないが、中枢網膜静脈閉塞、網膜静脈閉塞症、アーバイン−ガス症候群(白内障および術後)、網膜色素変性、扁平上皮炎、鳥巣網膜脈絡膜症、網膜脈絡膜、脈絡膜腫瘍、嚢胞性黄斑浮腫、傍中心窩毛細血管拡張症、けん引性黄斑症、ガラス体黄斑けん引症候群、網膜剥離、神経網膜炎、特発性黄斑浮腫などが挙げられる。眼疾患を治療するためのLp−PLA阻害剤の使用のさらなる詳細は、参照により本明細書に組み込まれるWO2012/080497において提供される。
さらに、本発明のいくつかの実施形態は、対象における糖尿病性黄斑浮腫を処置または予防するのに使用するための本発明の化合物を提供する。いくつかの実施形態では、本発明は、対象における糖尿病性黄斑浮腫の治療に使用するための本発明の化合物を提供する。
特定の実施形態において、本発明は、黄斑浮腫を有するか、または黄斑浮腫の危険がある対象を処置または予防するのに使用するための本発明の化合物を提供する。いくつかの実施形態では、本発明は、黄斑浮腫を有するか、または黄斑浮腫の危険がある対象を処置するのに使用するための本発明の化合物を提供する。さらなる実施形態では、黄斑浮腫は、糖尿病性眼疾患、例えば、糖尿病性黄斑浮腫または糖尿病性網膜症に関連する。さらに別の実施形態では、黄斑浮腫は後部ブドウ膜炎に関連する。
特定の実施形態において、本発明は、緑内障または黄斑変性症を処置または予防するのに使用するための本発明の化合物を提供する。いくつかの実施形態では、本発明は、緑内障または黄斑変性症の処置に使用するための本発明の化合物を提供する。
一つの実施形態において、本発明は、必要とする対象における内血−網膜バリアの破壊に関連する疾患の処置または予防に用いるための本発明の化合物を提供する。一つの実施形態において、本発明は、必要とする対象における内血−網膜バリアの破壊に関連する疾患を処置するのに使用するための本発明の化合物を提供する。
一つの実施形態において、若年性関節リウマチ、炎症性腸疾患、川崎病、多発性硬化症、サルコイドーシス、多発動脈炎、乾癬性関節炎、反応性関節炎、全身性エリテマトーデス、Vogt−Koyanagi−Harada症候群、ライム病、ベイチェット病、強直性脊椎炎、慢性肉芽腫性疾患、腱付着部炎等の全身性炎症性疾患は、網膜に影響を及ぼす後眼ブドウ炎の根底にある原因であり、黄斑浮腫を引き起こす可能性がある。一つの実施形態において、本発明は、後部ブドウ膜炎またはこれらの全身性炎症性疾患のいずれかを処置するのに使用するための本発明の化合物を提供する。
特定の実施形態において、本発明は、マクロファージ分極に関連する疾患、例えばM1/M2マクロファージ分極の処置または予防に使用するための本発明の化合物を提供する。いくつかの実施形態において、本発明は、マクロファージ分極に関連する疾患、例えば、M1/M2マクロファージ分極を処置するための医薬の製造のための本発明の化合物の使用を提供する。マクロファージ分極に関連する例示的な疾患は、限定されないが、肝硬変、皮膚乾癬、アトピー性皮膚炎、肺気腫、慢性膵炎、慢性胃炎、大動脈瘤、アテローム性動脈硬化症、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、虚血性心筋症、心筋梗塞(MI)後の慢性心不全およびマクロファージ分極に関連する他の自己免疫疾患を含む。
F.組成
本発明の化合物は、対象に投与する前に医薬組成物に製剤化することができる。したがって、本発明の一つの態様は、本発明の化合物および薬学的に許容可能な賦形剤を含む医薬組成物に関する。本発明の別の態様によれば、上記で参照した式の化合物またはその塩、溶媒和物などと、1つまたは複数の薬学的に許容可能な賦形剤と混合することを含む、医薬組成物の製造方法が提供される。
医薬組成物は、単位用量当たり所定量の活性成分を含む単位用量形態で提供され得る。そのような単位は、本発明の化合物を、例えば、0.1mg、0.5mg、または1mg〜50mg、100mg、200mg、250mg、500mg、750mgまたは1gを含むことができ、処置対象の状態、投与経路および対象の年齢、体重および状態に応じて変化するか、または、医薬組成物は、単位用量当たり所定量の活性成分を含む単位用量形態で提供され得る。他の実施形態において、単位投与組成物は、本明細書に記載の1日用量または部分用量またはその適切な一部を活性成分として含むものである。さらに、そのような医薬組成物は、当業者に周知の方法のいずれかによって調製することができる。
本発明の化合物の治療有効量は、例えば、意図される受容者の年齢および体重、処置を必要とする正確な状態およびその重症度、製剤の性質、および投与経路を含む多くの因子に依存し、最終的には、医薬を処方する者の裁量になるであろう。しかしながら、本明細書に記載の疾患の処置のための本発明の化合物の治療上有効な量は、一般に、1日あたり0.1〜100mg/kg受容者体重、より一般的には1〜10mg/kg受容者体重である。したがって、例えば、70kgの成体哺乳動物の場合、実際の1日あたりの量は、通常、70〜700mgであり、この量を1日に1回投与するか、または1日あたり複数回、3回、4回、5回または6回その一部を投与する。あるいは、1日おきに、1週間に1回、または1ヶ月に1回など、間欠的に投与することができる。同様の投薬量が上記の他の状態の治療に適切であると考えられる。
本発明の医薬組成物は、本発明の化合物を1つ以上含み得る。いくつかの実施形態において、医薬組成物は、本発明の化合物を複数含み得る。例えば、いくつかの実施形態において、医薬組成物は、本発明の化合物を2つ以上含み得る。さらに、医薬組成物は、任意に、1つ以上のさらなる薬学的に活性な化合物をさらに含んでもよい。
本明細書中で使用される場合、「薬学的に許容可能な賦形剤」とは、医薬組成物に形態または粘度を付与することに関与する薬学的に許容可能な材料、組成物または賦形剤(vehicle)を意味する。各賦形剤は、混合されたときに医薬組成物の他の成分と適合性であり、かつ患者に投与される場合に、本発明の化合物の有効性を実質的に低下させる相互作用および薬学的に許容されない医薬組成物を生じる相互作用が回避される。
本発明の化合物および薬学的に許容可能な賦形剤は、所望の投与経路によって対象に投与するのに適した剤形に製剤化することができる。例えば、剤形は、(1)錠剤、カプセル、カプレット、ピル、トローチ、粉末、シロップ、エリキシル、懸濁液、溶液、エマルジョン、サシェ(sachets)およびカシェ(cachets)のような経口投与(口腔または舌下を含む)、(2)滅菌溶液、懸濁液および再構成のための粉末などの非経口投与(皮下、筋肉内、静脈内または皮内を含む)、(3)経皮パッチなどの経皮投与、(4)坐剤などの直腸投与、(5)乾燥粉末、エアロゾル、懸濁液および溶液などの鼻吸入、(6)クリーム、軟膏、ローション、溶液、ペースト、スプレー、フォームおよびゲルのような局所投与(口腔、舌下または経皮を含む)を含む。このような組成物は、薬学分野で公知の任意の方法、例えば上記の参照された式の化合物を担体または賦形剤と会合させることによって調製することができる。
経口投与に適した医薬組成物は、カプセルまたは錠剤などの別個の単位として提供されてもよく、粉末もしくは顆粒、水溶液もしくは非水性液体中の溶液もしくは懸濁液、食用フォームもしくはホイップ、または水中油型液体エマルションもしくは油中水型液体エマルジョンである。
好適な薬学的に許容可能な賦形剤は、選択される特定の剤形に依存して変化し得る。さらに、好適な薬学的に許容可能な賦形剤は、それらが組成物中で役立ち得る特定の機能のために選択され得る。例えば、ある薬学的に許容可能な賦形剤は、均一な剤形の製造を容易にする能力のために選択され得る。ある薬学的に許容可能な賦形剤は、安定した剤形の製造を容易にする能力のために選択され得る。ある薬学的に許容可能な賦形剤は、一旦対象に投与された本発明の化合物を、臓器または身体の一部から、別の臓器または身体の一部に運搬または輸送を容易にする能力のために選択することができる。ある薬学的に許可能なる賦形剤は、患者のコンプライアンスを高める能力のために選択され得る。
適切な薬学的に許容可能な賦形剤は、以下のような賦形剤を含む:希釈剤、充填剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、流動促進剤、造粒剤、コーティング剤、湿潤剤、溶媒、共溶媒、懸濁化剤、乳化剤、甘味剤、香味剤、香味マスキング剤、着色剤、凝固防止剤、保湿剤(hemectants)、キレート剤、可塑剤、増粘剤、酸化防止剤、防腐剤、安定剤、界面活性剤、および緩衝剤。当業者は、特定の薬学的に許容可能な賦形剤が2つ以上の機能を果たし、賦形剤が製剤中にどれくらい存在し、製剤中に他の成分が存在するかに応じて代替機能を果たし得ることを理解するであろう。
当業者は、本発明における使用のための適切な量の好適な薬学的に許容可能な賦形剤を選択することができるように、当該技術分野における知識および技術を有する。さらに、薬学的に許容可能な賦形剤を記載し、好適な薬学的に許容可能な賦形剤を選択するのに有用であり得る、当業者に利用可能な多くの情報源が存在する。例としては、Remington’s Pharmaceutical Sciences (Mack Publishing Company)、The Handbook of Pharmaceutical Additives (Gower Publishing Limited)およびThe Handbook of Pharmaceutical Excipients((the American Pharmaceutical Association and the Pharmaceutical Press)が挙げられる。
本発明の医薬組成物は、当業者に公知の技術および方法を用いて調製される。当分野で一般に使用されている方法のいくつかは、Remington’s Pharmaceutical Sciences (Mack Publishing Company)に記載されている。
一つの態様において、本発明は、治療有効量の本発明の化合物および希釈剤または充填剤を含む錠剤またはカプセルのような固体経口剤形に関する。好適な希釈剤および充填剤としては、ラクトース、スクロース、デキストロース、マンニトール、ソルビトール、デンプン(例えば、コーンスターチ、ジャガイモデンプンおよびアルファ化デンプン)、セルロースおよびその誘導体(例えば微結晶セルロース)、硫酸カルシウムおよびリン酸二カルシウムが含まれる。経口固体剤形は、さらに結合剤を含んでもよい。好適な結合剤としては、デンプン(例えば、コーンスターチ、ジャガイモデンプンおよびアルファ化デンプン)ゼラチン、アカシアゴム、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸、トラガカント、グアーガム、ポビドン、ならびにセルロースおよびその誘導体(例えば、微結晶性セルロース)が挙げられる。経口固体剤形は、さらに崩壊剤を含んでもよい。好適な崩壊剤としては、クロスポビドン、グリコール酸デンプンナトリウム、クロスカルメロース、アルギン酸、およびカルボキシメチルセルロースナトリウムが含まれる。経口固体剤形は、さらに滑沢剤を含んでもよい。適切な滑沢剤としては、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、およびタルクが含まれる。
特定の実施形態において、本発明は、0.01〜1000mgの本明細書に記載の上記の式の1つ以上の化合物またはその薬学的に許容可能な塩および0.01〜5gの1つまたは複数の薬学的に許容可能な賦形剤を含む医薬組成物に関する。
他の実施形態において、本発明は、本明細書に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を含む、神経変性疾患の治療のための医薬組成物に関する。

Claims (28)

  1. 式(I−3)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩:
    〔式中、
    は、H、C1−3アルキルおよび−C(O)−C1−3アルキルからなる群から選択され、かつ、
    およびRは、それらが結合している炭素とともに、4、5または6員の飽和環を形成し、前記環は、
    NまたはOから選択される1つのヘテロ原子環員を含んでいてもよく、かつ、
    1つの置換基−L−Kで置換されていてもよく、
    Lは、C(O)、CHおよびS(O)からなる群から選択され、かつ、
    Kは、C1−3アルキル、フェニルおよびC3−6シクロアルキルからなる群から選択されるか、
    または、
    およびRは、それらが結合している窒素および炭素とともに、5員の飽和複素環を形成し、前記環は、
    独立してN、O、C(O)、S、S(O)およびS(O)からなる群から選択される1または2つのさらなるヘテロ原子環員を含んでいてもよく、かつ、
    独立してOH、ハロ、NR1a1b、COOHおよび−Y−Rからなる群から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく、
    Yは存在しないか、またはC(O)、S(O)、−C(O)−C(O)−およびCHからなる群から選択され、かつ、
    は、
    独立してNR2a2b、C3−6シクロアルキルおよび−COOHからなる群から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1−5アルキル、
    1−3ハロアルキル、
    1−3アルコキシル、
    NR3a3b
    −(CH−C(O)−O−C1−3アルキル[pは1、2または3であり、−(CH−は1つ以上のメチルで置換されていてもよい]、
    −(CH−C3−6シクロアルキル[qは1、2または3であり、シクロアルキルはNR4a4bで置換されていてもよく、かつ、−(CH−は1つ以上のメチルで置換されていてもよい]、および、
    独立してハロおよびNR5a5bからなる群から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよいヘテロシクリル
    からなる群から選択され、
    1a、R1b、R2a、R2b、R3a、R3b、R4a、R4b、R5aおよびR5bは独立してHまたはC1−3アルキルであり、かつ、
    はHであり、
    はそれぞれ独立してHまたはDであり、
    Xは存在しないか、または、
    −O−、
    −NH−、および、
    −N(C1−3アルキル)−
    からなる群から選択され、
    nは1または2であり、
    または、
    Xは−O−CH−ビシクロ[1.1.1]ペンタニル−CH−O−であり、かつ、nは0であり、
    Aは、置換されていないチオフェニルであるか、または、
    Aは、
    [式中、
    およびRは独立してHまたはハロであり、
    Z’はNまたはCRであり、
    ZはNまたはCRであり、
    およびRは、独立してH、CN、ハロ、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキル、−S(O)−C1−3アルキルおよび−S(O)−C1−3アルキルからなる群から選択され、かつ、
    VはNまたはCRであり、Rは、H、ハロ、CN、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキルおよび−S(O)−C1−3アルキルからなる群から選択されるか、または、Rは−Q−(CH−Wであり、
    QはO、NまたはCHであり、
    mは0または1であり、かつ、
    Wは、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、5または6員のヘテロアリールおよびフェニルからなる群から選択され、前記シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリールまたはフェニルは、独立してC1−3ハロアルキル、CN、ハロおよびC1−5アルキルからなる群から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく、
    または、ZまたはZ’がCRであり、VがCRである場合、RとRとはともに4,7−ジオキサスピロ[2.6]ノナンを形成する]
    であり、
    但し、式(I−3)の化合物は、
    4−(((1’−メチル−5’−オキソ−3’,5’−ジヒドロ−1’H−スピロ[シクロブタン−1,2’−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン]−7’−イル)オキシ)メチル)ベンゾニトリル、
    4−(((1’−メチル−5’−オキソ−3’,5’−ジヒドロ−1’H−スピロ[シクロペンタン−1,2’−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン]−7’−イル)オキシ)メチル)ベンゾニトリル、または、
    4−(((1’−メチル−5’−オキソ−3’,5’−ジヒドロ−1’H−スピロ[シクロヘキサン−1,2’−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン]−7’−イル)オキシ)メチル)ベンゾニトリル
    ではない〕
    但し、(R)−3−((3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オン、(S)−3−((3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オンおよび3−((3,5−ジフルオロ−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)−7,8,8a,9−テトラヒドロピロロ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−1(6H)−オンを除く
  2. およびRが、それらが結合している窒素および炭素とともに、N、OおよびC(O)から選択される1つのさらなるヘテロ原子環員を含んいてもよい5員の飽和非置換環を形成し、かつ、
    がHであり、
    がHであり、
    XがOであり、
    nが1または2であり、かつ、
    Aが、
    [式中、
    およびRは独立してHまたはハロであり、
    Z’はNまたはCRであり、
    ZはNまたはCRであり、
    およびRは、独立してH、CN、ハロ、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキル、−S(O)−C1−3アルキルおよび−S(O)−C1−3アルキルからなる群から選択され、かつ、
    VはNまたはCRであり、Rは、H、ハロ、CN、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキルおよび−S(O)−C1−3アルキルからなる群から選択されるか、またはRは−Q−(CH−Wであり、
    QはO、NまたはCHであり、
    mは0または1であり、かつ、
    Wは、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、5または6員のヘテロアリールおよびフェニルからなる群から選択され、前記シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリールまたはフェニルは、独立してC1−3ハロアルキル、CN、ハロおよびC1−5アルキルからなる群から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい]
    である、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  3. およびRが、それらが結合している窒素および炭素とともに、N、OおよびC(O)から選択される1つのさらなるヘテロ原子環員を任意に含む5員の飽和環を形成し、かつ、RがHである、請求項1または2に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  4. およびRが、それらが結合している窒素および炭素とともに、さらなるヘテロ原子環を含まない5員の非置換飽和複素環を形成し、かつ、RがHである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  5. がHである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  6. XがOである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  7. nが1である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  8. Aが、
    [式中、
    およびRは独立してHまたはFであり、かつ、
    およびRは、独立してH、CNおよびFからなる群から選択され、かつ、
    は−O−Wであり、
    Wは5または6員のヘテロアリールまたはフェニルであり、前記ヘテロアリールまたはフェニルは、独立してC1−3ハロアルキル、CN、ハロおよびC1−5アルキルからなる群から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい]
    である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  9. Aが、
    [式中、
    およびRは独立してHまたはFであり、かつ、
    およびRは、独立してH、CNおよびFからなる群から選択され、かつ、
    は−O−Wであり、Wはピリジニル、ピリミジニル、ピラゾリルおよびフェニルであり、前記ピリジニル、ピリミジニル、ピラゾリルまたはフェニルは独立してCFおよびCHからなる群から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい]である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  10. 下記の構造:
    [式中、
    およびRは、それらが結合している窒素および炭素とともに、N、OおよびC(O)からなる群から選択される1つのさらなるヘテロ原子環員を含み、かつ、さらなる置換を有さない5員の飽和環を形成し、
    およびRは独立してHまたはFであり、
    およびRは、独立してHまたはFからなる群から選択され、かつ、
    は、ピリジニル、ピリミジニル、ピラゾリルおよびフェニルからなる群から選択され、前記ピリジニル、ピリミジニル、ピラゾリルまたはフェニルは独立してCFおよびCHからなる群から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい]を有する、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  11. 式(I−4)の構造を有する化合物またはその薬学的に許容可能な塩:
    〔式中、
    は、H、C1−3アルキルおよび−C(O)−C1−3アルキルからなる群から選択され、かつ、
    およびRは、それらが結合している炭素とともに、4、5または6員の飽和環を形成し、前記環は、
    NまたはOから選択される1つのヘテロ原子環員を含んでいてもよく、かつ、
    1つの置換基−L−Kで置換されていてもよく、
    Lは、C(O)、CHおよびS(O)からなる群から選択され、かつ、
    Kは、C1−3アルキル、フェニルおよびC3−6シクロアルキルからなる群から選択されるか、
    または、
    およびRは、それらが結合している窒素および炭素とともに、6員の飽和環を形成し、前記環は、
    独立してN、O、C(O)、S、S(O)およびS(O)からなる群から選択される1または2つのさらなるヘテロ原子環員を含んでいてもよく、かつ、
    独立してOH、ハロ、NR1a1b、COOHおよび−Y−Rからなる群から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく、
    Yは存在しないか、またはC(O)、S(O)、−C(O)−C(O)−およびCHからなる群から選択され、かつ、
    は、
    独立してNR2a2b、C3−6シクロアルキルおよび−COOHからなる群から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1−5アルキル、
    1−3ハロアルキル、
    1−3アルコキシル、
    NR3a3b
    −(CH−C(O)−O−C1−3アルキル[pは1、2または3であり、−(CH−は1つ以上のメチルで置換されていてもよい]、
    −(CH−C3−6シクロアルキル[qは1、2または3であり、シクロアルキルはNR4a4bで置換されていてもよく、かつ、−(CH−は1つ以上のメチルで置換されていてもよい]、および、
    独立してハロおよびNR5a5bからなる群から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよいヘテロシクリル
    からなる群から選択され、
    1a,1b、R2a,2b、R3a、R3b、R4a、R4b、R5aおよびR5bは独立してHまたはC1−3アルキルであり、かつ、
    はHであり、
    はそれぞれ独立してHまたはDであり、
    Xは存在しないか、または、
    −O−、
    −NH−、および、
    −N(C1−3アルキル)−、
    からなる群から選択され、
    nは1または2であり、
    Xは−O−CH−ビシクロ[1.1.1]ペンタニル−CH−O−であり、かつ、nは0であり、かつ、
    Aは、置換されていないチオフェニルであるか、または、
    Aは、
    [式中、
    およびRは独立してHまたはハロであり、
    Z’はNまたはCRであり、
    ZはNまたはCRであり、
    およびRは、独立してH、CN、ハロ、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキル、−S(O)−C1−3アルキルおよび−S(O)−C1−3アルキルからなる群から選択され、かつ、
    VはNまたはCRであり、Rは、H、ハロ、CN、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキルおよび−S(O)−C1−3アルキルからなる群から選択されるか、または、Rは−Q−(CH−Wであり、
    QはO、NまたはCHであり、
    mは0または1であり、かつ、
    Wは、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、5または6員のヘテロアリールおよびフェニルからなる群から選択され、前記シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリールまたはフェニルは、独立してC1−3ハロアルキル、CN、ハロおよびC1−5アルキルからなる群から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく、
    または、ZまたはZ’がCRであり、VがCRである場合、RとRとはともに4,7−ジオキサスピロ[2.6]ノナンを形成してもよい]
    であり、
    但し、式(I−4)の化合物は、
    2−フルオロ−5−(((9−オキソ−2,3,4,9,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−7−イル)オキシ)メチル)ベンゾニトリル、
    7−(2,3−ジフルオロフェネチル)−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−9(2H)−オン、
    7−((2,3−ジフルオロベンジル)アミノ)−11,11a−ジヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−3,9(2H、4H)−ジオン、
    7−((3,4−ジフルオロベンジル)アミノ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]チアジン−9(1H)−オン−2,2−ジオキシド、
    7−((2,3−ジフルオロベンジル)アミノ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]チアジン−9(1H)−オン−2−オキシド、
    7−((2,3−ジフルオロベンジル)アミノ)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]チアジン−9(1H)−オン−2,2−ジオキシド、
    7−(2,3−ジフルオロフェネチル)−3,4,11,11a−テトラヒドロピリミド[6’,1’:2,3]イミダゾ[5,1−c][1,4]チアジン−9(1H)−オン、
    4−((((1’−メチル−5’−オキソ−3’,5’−ジヒドロ−1’H−スピロ[シクロブタン−1,2’−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン]−7’−イル)オキシ)メチル)ベンゾニトリル、
    4−(((1’−メチル−5’−オキソ−3’,5’−ジヒドロ−1’H−スピロ[シクロペンタン−1,2’−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン]−7’−イル)オキシ)メチル)ベンゾニトリル、または、
    4−(((1’−メチル−5’−オキソ−3’,5’−ジヒドロ−1’H−スピロ[シクロヘキサン−1,2’−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン]−7’−イル)オキシ)メチル)ベンゾニトリルではない]。
  12. およびRが、それらが結合している窒素および炭素とともに、N、OおよびC(O)から選択される1つのさらなるヘテロ原子環員を含む6員の飽和非置換環を形成し、かつ、
    がHであり、
    がHであり、
    XがOであり、
    nが1または2であり、かつ、
    Aが、
    [式中、
    およびRは独立してHまたはハロであり、
    Z’はNまたはCRであり、
    ZはNまたはCRであり、
    およびRは、独立してH、CN、ハロ、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキル、−S(O)−C1−3アルキルおよび−S(O)−C1−3アルキルからなる群から選択され、かつ、
    VはNまたはCRであり、Rは、H、ハロ、CN、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキルおよび−S(O)−C1−3アルキルからなる群から選択されるか、またはRは−Q−(CH−Wであり、
    QはO、NまたはCHであり、
    mは0または1であり、
    Wは、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、5または6員のヘテロアリールおよびフェニルからなる群から選択され、前記シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリールまたはフェニルは、独立してC1−3ハロアルキル、CN、ハロおよびC1−5アルキルからなる群から任意に選択される]
    であり、
    但し、式(III−4)の化合物は、
    2−フルオロ−5−(((9−オキソ−2,3,4,9,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−7−イル)オキシ)メチル)ベンゾニトリル、または、
    7−(2,3−ジフルオロフェネチル)−3,4,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−9(2H)−オンではない〕
    である、請求項11に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  13. およびRが、それらが結合している窒素および炭素とともに、N、OおよびC(O)から選択される1つのさらなるヘテロ原子環員を任意に含む6員の飽和環を形成し、かつ、RがHである、請求項11または12に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  14. がHである、請求項11〜13のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  15. XがOである、請求項11〜14のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  16. nが1である、請求項11〜15のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  17. Aが、
    [式中、
    およびRは独立してHまたはFであり、かつ、
    およびRは、独立してH、CNおよびFからなる群から選択され、かつ、
    は−O−Wであり、
    Wは5または6員のヘテロアリールまたはフェニルであり、前記ヘテロアリールまたはフェニルは、独立してC1−3ハロアルキル、CN、ハロおよびC1−5アルキルからなる群から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい]
    である、請求項11〜16のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  18. Aが、
    [式中、
    およびRは独立してHまたはFであり、かつ、
    およびRは、独立してH、CNおよびFからなる群から選択され、かつ、
    は−O−Wであり、Wはピリジニル、ピリミジニル、ピラゾリルおよびフェニルであり、前記ピリジニル、ピリミジニル、ピラゾリルまたはフェニルは独立してCFおよびCHからなる群から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい]である、請求項11〜17のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  19. 式(A−4)
    [式中、
    およびRは、それらが結合している窒素および炭素とともに、N、OおよびC(O)からなる群から選択される1つのさらなるヘテロ原子環員を含み、かつ、さらなる置換を有さない6員の飽和環を形成し、
    およびRは独立してHまたはFであり、
    およびRは、独立してHまたはFからなる群から選択され、かつ、
    は、ピリジニル、ピリミジニル、ピラゾリルおよびフェニルからなる群から選択され、前記ピリジニル、ピリミジニル、ピラゾリルまたはフェニルは独立してCFおよびCHからなる群から選択される1つ以上(例えば、1つまたは1つもしくは2つ)の置換基で置換されていてもよい]
    である、請求項11に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  20. 式(A−5)
    [式中、
    およびRは、それらが結合している窒素および炭素とともに、Oからなる群から選択される1つのヘテロ原子環員を含み、かつ、さらなる置換を有さない6員の飽和環を形成し、
    およびRは独立してHまたはFであり、
    およびRは、独立してHまたはFからなる群から選択され、かつ、
    は、ピリジニル、ピリミジニル、ピラゾリルおよびフェニルからなる群から選択され、前記ピリジニル、ピリミジニル、ピラゾリルまたはフェニルは独立してCFおよびCHからなる群から選択される1つ以上(例えば、1つまたは1つもしくは2つ)の置換基で置換されていてもよい]
    である、請求項11に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  21. 請求項1〜20のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩、ならびに薬学的に許容可能な賦形剤を含む、医薬組成物。
  22. 求項1〜20のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を含んでなる、神経変性疾患の治療のための医薬組成物
  23. 前記神経変性疾患がアルツハイマー病である、請求項22に記載の医薬組成物
  24. 求項1〜20のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を含んでなる、アテローム性動脈硬化症の治療のための医薬組成物
  25. ヒトを治療するための、請求項22〜24のいずれか一項に記載の医薬組成物
  26. 請求項22〜25のいずれか一項に記載の疾患を治療するための医薬の製造における、請求項1〜20のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  27. 請求項22〜25のいずれか一項に記載の治療に使用するための、請求項1〜20のいずれか一項に記載の化合物。
  28. 治療に使用するための、請求項1〜20のいずれか一項に記載の化合物。
JP2017503553A 2014-07-22 2015-07-21 化合物 Active JP6625604B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNPCT/CN2014/000695 2014-07-22
CN2014000695 2014-07-22
PCT/CN2015/084606 WO2016011930A1 (en) 2014-07-22 2015-07-21 Compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017521456A JP2017521456A (ja) 2017-08-03
JP6625604B2 true JP6625604B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=55162512

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017503504A Active JP6625603B2 (ja) 2014-07-22 2015-07-21 化合物
JP2017503553A Active JP6625604B2 (ja) 2014-07-22 2015-07-21 化合物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017503504A Active JP6625603B2 (ja) 2014-07-22 2015-07-21 化合物

Country Status (14)

Country Link
US (3) US10125141B2 (ja)
EP (2) EP3172211B1 (ja)
JP (2) JP6625603B2 (ja)
KR (2) KR20170034889A (ja)
CN (2) CN106536521B (ja)
AR (1) AR101261A1 (ja)
AU (2) AU2015292049B2 (ja)
BR (1) BR112016030939B1 (ja)
CA (2) CA2955910C (ja)
ES (2) ES2744339T3 (ja)
RU (2) RU2017105476A (ja)
TW (1) TW201617348A (ja)
UY (1) UY36224A (ja)
WO (2) WO2016011930A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016011930A1 (en) 2014-07-22 2016-01-28 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Compounds
WO2017151939A1 (en) 2016-03-02 2017-09-08 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Use of pla2g5-deficient suppressive macrophages in suppression of inflammation
US11583596B2 (en) * 2017-09-26 2023-02-21 Inserm (Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale) Radiolabeled Darapladib and analogs thereof and their use as imaging compounds
CN109988126B (zh) * 2017-12-29 2023-05-16 南京富润凯德生物医药有限公司 一种3-氨基-氧杂环丁烷衍生物及其制备方法和应用
CN109134523A (zh) * 2018-09-30 2019-01-04 中昊(大连)化工研究设计院有限公司 一种3,6-二氢-2h-吡喃-4-硼酸频哪醇酯的合成新工艺
JP2022116370A (ja) * 2019-06-13 2022-08-10 アグロカネショウ株式会社 新規な1-ベンジルアミン誘導体及びこれを有効成分とする農園芸用薬剤
CN112574221B (zh) * 2019-09-30 2022-03-04 上海纽思克生物科技有限公司 四环嘧啶酮类化合物、其制备方法、其组合物和用途
MX2022005615A (es) * 2019-11-09 2022-07-27 Shanghai Simr Biotechnology Co Ltd Derivado triciclico de dihidroimidazopirimidona, metodo de preparacion del mismo, composicion farmaceutica y uso del mismo.
WO2021228159A1 (zh) * 2020-05-13 2021-11-18 上海纽思克生物科技有限公司 桥环嘧啶酮类化合物、其制备方法、其组合物和用途
CN113666930B (zh) * 2020-05-13 2022-10-25 上海纽思克生物科技有限公司 桥环嘧啶酮类化合物、其制备方法、其组合物和用途
CN113861220B (zh) * 2020-06-30 2023-06-16 上海纽思克生物科技有限公司 三环嘧啶酮类化合物、其制备方法、其组合物和用途
CN113912622B (zh) * 2020-07-10 2023-12-01 上海纽思克生物科技有限公司 三环嘧啶酮类化合物、其制备方法、其组合物和用途
CN115304620A (zh) 2021-05-07 2022-11-08 上海赛默罗生物科技有限公司 嘧啶酮衍生物、其制备方法、药物组合物和用途
CN114057740B (zh) * 2021-12-15 2024-04-02 上海赛默罗生物科技有限公司 螺环嘧啶酮衍生物、其制备方法、药物组合物和用途
CN116120329A (zh) * 2022-08-04 2023-05-16 福贝生物医药科技(北京)有限公司 作为Lp-PLA2抑制剂的新型化合物及其用途

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0127143D0 (en) * 2001-11-10 2002-01-02 Smithkline Beecham Novel compounds
AU2003250470A1 (en) 2002-08-13 2004-02-25 Warner-Lambert Company Llc Pyrimidinone fused bicyclic metalloproteinase inhibitors
GB0320522D0 (en) 2003-09-02 2003-10-01 Glaxo Group Ltd Formulation
WO2009147476A1 (en) 2008-06-02 2009-12-10 Matrix Laboratories Ltd. Novel pde inhibitors, pharmaceutical compositions containing them and processes for their preparation
WO2012037782A1 (en) * 2010-09-20 2012-03-29 Glaxo Group Limited Tricyclic compounds, preparation methods, and their uses
WO2012080497A2 (en) * 2010-12-17 2012-06-21 Glaxo Group Limited Methods of treatment and prevention of eye diseases
EP3081568B1 (en) * 2011-05-09 2019-11-13 Eip Pharma, LLC Compositions and methods for treating alzheimer's disease
BR112014001665A2 (pt) * 2011-07-27 2017-02-14 Glaxo Group Ltd compostos de 2,3-di-hidroimidazo[1,2-c]pirimidin-5(1h)-ona utilizados como inibidores de lp-plaz
CN103827118B (zh) * 2011-07-27 2016-03-09 葛兰素集团有限公司 双环嘧啶酮化合物
TW201321382A (zh) * 2011-07-27 2013-06-01 Glaxo Group Ltd 化合物
JP2014534206A (ja) 2011-10-17 2014-12-18 エナンタ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド C型肝炎ウイルス阻害剤
JP6065786B2 (ja) 2012-09-14 2017-01-25 信越化学工業株式会社 化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法
BR112015017397A2 (pt) * 2013-01-25 2017-07-11 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd compostos pirimidona bicíclica como inibidores de lp-pla2
UY35276A (es) 2013-01-25 2014-08-29 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd Nuevos compuestos que inhiben la actividad de Lp-PLA2
CN103927116A (zh) * 2014-03-18 2014-07-16 兴唐通信科技有限公司 基于触屏设备的手势输入汉字的键盘和方法
WO2016011930A1 (en) * 2014-07-22 2016-01-28 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Compounds

Also Published As

Publication number Publication date
CN106536521B (zh) 2018-08-03
US20170204109A1 (en) 2017-07-20
US20190023715A1 (en) 2019-01-24
CA2970537C (en) 2023-02-21
TW201617348A (zh) 2016-05-16
CA2970537A1 (en) 2016-01-28
EP3172211B1 (en) 2019-07-03
JP2017521456A (ja) 2017-08-03
WO2016011930A1 (en) 2016-01-28
ES2744339T3 (es) 2020-02-24
KR20170034889A (ko) 2017-03-29
BR112016028591A2 (pt) 2017-08-22
EP3172211A4 (en) 2018-02-14
RU2017105476A3 (ja) 2019-02-28
CA2955910A1 (en) 2016-01-28
WO2016011931A1 (en) 2016-01-28
CN106536525A (zh) 2017-03-22
EP3172208A1 (en) 2017-05-31
RU2690190C2 (ru) 2019-05-31
US20170204108A1 (en) 2017-07-20
US20200055863A1 (en) 2020-02-20
BR112016030939B1 (pt) 2023-10-24
AR101261A1 (es) 2016-12-07
JP2017520613A (ja) 2017-07-27
RU2017105476A (ru) 2018-08-28
ES2747636T3 (es) 2020-03-11
AU2015292049B2 (en) 2017-06-15
CN106536521A (zh) 2017-03-22
EP3172208A4 (en) 2017-12-06
AU2015292048A1 (en) 2016-12-15
CN106536525B (zh) 2019-05-03
CA2955910C (en) 2022-07-12
US9783546B2 (en) 2017-10-10
EP3172208B1 (en) 2019-06-12
US10428078B2 (en) 2019-10-01
BR112016030939A2 (ja) 2017-08-22
UY36224A (es) 2016-01-29
JP6625603B2 (ja) 2019-12-25
AU2015292049A1 (en) 2016-12-15
AU2015292048B2 (en) 2017-06-29
RU2017105353A3 (ja) 2018-11-26
EP3172211A1 (en) 2017-05-31
US10125141B2 (en) 2018-11-13
KR20170029516A (ko) 2017-03-15
RU2017105353A (ru) 2018-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6625604B2 (ja) 化合物
JP6422986B2 (ja) 化合物
JP6276277B2 (ja) Betタンパク質阻害性の5−アリールトリアゾロアゼピン
CA2973760A1 (en) Pyrazine compounds for the treatment of infectious diseases
KR20180114910A (ko) 수용체-상호작용 단백질 키나제 1의 억제제
AU2012289492B2 (en) 2,3-dihydroimidazo[1,2-c] pyrimidin-5(1H)-one compounds use as Lp-PLA2 inhibitors
CA3069554A1 (en) Inhibitors of leucine rich repeat kinase 2
JP2016518432A (ja) B型肝炎ウイルス感染症の治療および予防のための6−架橋ヘテロアリールジヒドロピリミジン類
US11427578B1 (en) Substituted pyrrolopyridine-derivatives
CA2813437A1 (en) Furo[3,2-d]pyrimidine compounds
MX2010010929A (es) Hidroximetil pirrolidinas como agonistas del receptor adrenergico beta 3.
CN114805389B (zh) 三环二氢咪唑并嘧啶酮衍生物、其制备方法、药物组合物和用途
CA2992820A1 (en) Dopamine d3 receptor antagonists having a bicyclo moiety
JP2020505398A (ja) 化合物
JP2020505399A (ja) 化合物
US20230113037A1 (en) [1,2,4]triazolo[1,5-c]quinazolin-5-amines
TW201811785A (zh) 7-經取代之1-芳基萘啶-3-甲醯胺及其用途
US11999746B2 (en) Compounds
KR20220041853A (ko) 디히드로피리미딘 유도체 및 hbv 감염 또는 hbv-유도성 질환의 치료에 있어서의 이의 용도
CN117794910A (zh) Nlrp3抑制剂
JP2023506528A (ja) ヘテロアリールジヒドロピリミジン誘導体及びb型肝炎感染を治療する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6625604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250