JP6625524B2 - 回動可能に支持された作業フレームを備える突き固め機 - Google Patents

回動可能に支持された作業フレームを備える突き固め機 Download PDF

Info

Publication number
JP6625524B2
JP6625524B2 JP2016519346A JP2016519346A JP6625524B2 JP 6625524 B2 JP6625524 B2 JP 6625524B2 JP 2016519346 A JP2016519346 A JP 2016519346A JP 2016519346 A JP2016519346 A JP 2016519346A JP 6625524 B2 JP6625524 B2 JP 6625524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
machine
unit
support
tamping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016519346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016538440A (ja
Inventor
シェーンアイグナー アルフレート
シェーンアイグナー アルフレート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Plasser und Theurer Export Von Bahnbaumaschinen GmbH
Original Assignee
Plasser und Theurer Export Von Bahnbaumaschinen GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Plasser und Theurer Export Von Bahnbaumaschinen GmbH filed Critical Plasser und Theurer Export Von Bahnbaumaschinen GmbH
Publication of JP2016538440A publication Critical patent/JP2016538440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6625524B2 publication Critical patent/JP6625524B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01BPERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
    • E01B27/00Placing, renewing, working, cleaning, or taking-up the ballast, with or without concurrent work on the track; Devices therefor; Packing sleepers
    • E01B27/12Packing sleepers, with or without concurrent work on the track; Compacting track-carrying ballast
    • E01B27/13Packing sleepers, with or without concurrent work on the track
    • E01B27/16Sleeper-tamping machines
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01BPERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
    • E01B27/00Placing, renewing, working, cleaning, or taking-up the ballast, with or without concurrent work on the track; Devices therefor; Packing sleepers
    • E01B27/12Packing sleepers, with or without concurrent work on the track; Compacting track-carrying ballast
    • E01B27/13Packing sleepers, with or without concurrent work on the track
    • E01B27/16Sleeper-tamping machines
    • E01B27/17Sleeper-tamping machines combined with means for lifting, levelling or slewing the track

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)

Description

本発明は、軌道の枕木の下を突き固める突き固め機(タンピングマシン)であって、2つのレール走行装置上に支持された、機械縦方向に延在する機械フレームと、2つのレール走行装置の間に配置されたユニットフレームであって、走行装置を介して、軌道に沿って走行可能であり、フレームサポートを介して、縦方向移動可能に機械フレームと結合されていて、かつ走行装置とフレームサポートとの間に、高さ調整可能な突き固めユニットおよび軌道持ち上げユニットを有する、ユニットフレームと、を備える、突き固め機に関する。
この種の作業使用時に継続的に走行する突き固め機は、たとえば米国特許第6705232号明細書において公知である。この突き固め機では、極めて大きな質量を有する機械フレームを突き固めるべき枕木ごとに停止させ、続いてその直後に再加速させなくてよいという格別な利点がある。この歩進的な前進走行は、機械フレームと横方向移動可能に結合されて、機械フレームに対して相対的に移動可能に構成された、作業ユニットを支持するユニットフレームに限定されている。
そこで本発明の課題は、ユニットフレームの過負荷を回避できる、冒頭で述べた種類の機械を提供することである。本発明によれば、この課題は、冒頭で述べた種類の機械であって、ユニットフレームが、機械縦方向に延在するサポート軸を中心に機械フレームに対して相対的に回動可能であることにより、解決される。
この回動性能により、特に不良の軌道状態の場合におけるユニットフレームのねじれひいては過負荷が確実に排除される。
本発明の他の利点および構成は、従属請求項および図面から明らかになる。以下、図示された実施の形態に基づいて本発明を詳説する。
突き固め機の簡単な側面図である。 図1の断面線IIに沿った機械の拡大断面図である。 本発明における態様の平面図である。 本発明における別の態様の平面図である。
図1において看取される突き固め機1は、機械フレーム2を備える。機械フレーム2は、端部側で、それぞれ走行装置3により、枕木4とレール5とから形成された軌道6上を走行可能である。そのために、機械は、機関7と走行駆動装置8とを備える。作業キャビン9に、制御装置10が位置する。
機械フレーム2の両方のレール走行装置3の間に、ユニットフレーム11が配置されており、ユニットフレーム11は、作業方向もしくは機械縦方向12に関して後方の端部13に走行装置14を備える。前方の端部15に、機械横方向で互いに反対の側に位置する2つのフレームビーム16が設けられており、フレームビーム16は、フレームサポート17に縦方向移動能に支持されている。走行駆動装置18を備える走行装置14の直前に突き固めユニット19が設けられており、突き固めユニット19は、3本の枕木を同時にタンピング(軌道下突き固め)するように構成されている。突き固めユニット19の手前に軌道持上げユニット20が配置されており、両ユニット19,20は、高さ調整可能にユニットフレーム11と結合されている。
図2において看取されるように、フレームサポート17は、機械横方向25で互いに間隔を置いた2つの滑り軸受21から成っており、これらの滑り軸受21は、横方向ビーム22によって互いに結合されている。横方向ビーム22は、同様にサポートビーム27の別の滑り軸受23に横方向移動可能に支持されており、サポートビーム27は、サポート軸28によって、機械フレーム2と結合されている。第1の滑り軸受21は、機械縦方向でのフレームビーム16の移動のための滑りころ24を備える。機械横方向25でのフレームサポート17の移動は、横方向駆動装置26によって行われる。横方向駆動装置26は、一方では機械フレーム2(もしくは滑り軸受23)に枢着されていて、他方では横方向ビーム22に枢着されている。
サポートビーム27は、サポート軸28により、機械縦方向に延在する軸を中心に回動可能に機械フレーム2と結合されている(図3も参照)。これにより、フレームサポート17は、ユニットフレーム11とともに、機械縦方向12に延在するサポート軸28を中心に機械フレーム2に対して相対的に回動可能である。追加的に、フレームサポート17は。両フレームビーム16とともに、選択的に機械横方向25でも移動可能である。
図4において看取される変化態様では、サポート軸28が、一方ではフレームサポート17の横ビーム22と直接に結合されていて、他方では滑りブロック29と結合されている。滑りブロック29は、駆動装置30により、機械横方向25で移動可能に機械フレーム2に支持されている。

Claims (1)

  1. 軌道(6)の枕木(4)の下を突き固める突き固め機(1)であって、
    2つのレール走行装置(3)上に支持された、機械縦方向(12)に延在する機械フレーム(2)と、
    前記2つのレール走行装置(3)の間に配置されたユニットフレーム(11)であって、該ユニットフレーム(11)は、走行装置(14)を介して、軌道に沿って走行可能であり、フレームサポート(17)を介して、縦方向移動可能に機械フレーム(2)と結合されていて、かつ前記走行装置(14)と前記フレームサポート(17)との間に、高さ調整可能な突き固めユニット(19)および軌道持ち上げユニット(20)を有する、ユニットフレーム(11)と、
    を備える、突き固め機(1)において、
    前記フレームサポート(17)は、機械縦方向(12)に延在するサポート軸(28)によって前記機械フレーム(2)と結合されたサポートビーム(27)を備え、これにより、前記ユニットフレーム(11)は、前記サポート軸(28)を中心に前記機械フレーム(2)に対して回動可能であり、
    前記サポートビーム(27)は、横方向ビーム(22)において、機械横方向(25)に移動可能に支持されていることを特徴とする、突き固め機。
JP2016519346A 2013-10-28 2014-10-02 回動可能に支持された作業フレームを備える突き固め機 Active JP6625524B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ATA828/2013A AT514990B1 (de) 2013-10-28 2013-10-28 Stopfmaschine zum Unterstopfen eines Gleises
ATA828/2013 2013-10-28
PCT/EP2014/002682 WO2015062696A1 (de) 2013-10-28 2014-10-02 Gleisstopfmaschine mit verdrehbar gelagertem arbeitsrahmen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016538440A JP2016538440A (ja) 2016-12-08
JP6625524B2 true JP6625524B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=51688020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016519346A Active JP6625524B2 (ja) 2013-10-28 2014-10-02 回動可能に支持された作業フレームを備える突き固め機

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP3063332B1 (ja)
JP (1) JP6625524B2 (ja)
CN (1) CN105658872B (ja)
AT (1) AT514990B1 (ja)
AU (1) AU2014344206B2 (ja)
DK (1) DK3063332T3 (ja)
ES (1) ES2640801T3 (ja)
HU (1) HUE034624T2 (ja)
NO (1) NO3063332T3 (ja)
PL (1) PL3063332T3 (ja)
RU (1) RU2667683C2 (ja)
WO (1) WO2015062696A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112112008A (zh) * 2019-06-21 2020-12-22 中国铁建高新装备股份有限公司 含可移动支点横移机构的养护工作装置框架及作业方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT336066B (de) * 1973-04-26 1977-04-12 Plasser Bahnbaumasch Franz Fahrbare nivellier-gleisstopfmaschine und verfahren zum stopfen und nivellieren eines gleises
AT380279B (de) * 1983-08-19 1986-05-12 Plasser Bahnbaumasch Franz Kontinuierlich (non-stop) verfahrbare gleisstopf-nivellier- und richtmaschine
AT391501B (de) * 1987-07-23 1990-10-25 Plasser Bahnbaumasch Franz Gleisstopfmaschine
PL163768B1 (pl) * 1989-04-18 1994-05-31 Plasser Bahnbaumasch Franz Maszyna jezdna do podbijania toru PL
AT400044B (de) * 1991-06-12 1995-09-25 Plasser Bahnbaumasch Franz Stopfmaschine
CA2090396A1 (en) * 1992-04-03 1993-10-04 Josef Theurer Tamping machine with a two-sleeper tamping unit
EP0584055B1 (de) * 1992-08-12 1996-06-12 Franz Plasser Bahnbaumaschinen-Industriegesellschaft m.b.H. Gleisstopfmaschine zum Unterstopfen von Weichen und Kreuzungen eines Gleises
AT401943B (de) * 1992-08-21 1996-12-27 Plasser Bahnbaumasch Franz Kontinuierlich verfahrbare gleisstopfmaschine
AT402308B (de) * 1993-01-27 1997-04-25 Plasser Bahnbaumasch Franz Stopfmaschine
AT5705U3 (de) * 2002-07-04 2003-06-25 Plasser Bahnbaumasch Franz Stopfmaschine mit einem maschinen- und einem aggregatrahmen
AT413554B (de) * 2003-10-31 2006-03-15 Plasser Bahnbaumasch Franz Stopfmaschine zum unterstopfen eines gleises
US8245646B1 (en) * 2009-01-26 2012-08-21 Harsco Technologies Corporation Articulated rail vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
CN105658872A (zh) 2016-06-08
WO2015062696A1 (de) 2015-05-07
RU2016107272A3 (ja) 2018-05-04
NO3063332T3 (ja) 2018-01-06
RU2016107272A (ru) 2017-12-01
ES2640801T3 (es) 2017-11-06
EP3063332B1 (de) 2017-08-09
PL3063332T3 (pl) 2018-01-31
AT514990B1 (de) 2015-08-15
EP3063332A1 (de) 2016-09-07
AU2014344206B2 (en) 2017-11-23
RU2667683C2 (ru) 2018-09-24
AU2014344206A1 (en) 2016-04-14
CN105658872B (zh) 2018-02-02
DK3063332T3 (da) 2017-11-13
HUE034624T2 (en) 2018-02-28
JP2016538440A (ja) 2016-12-08
AT514990A1 (de) 2015-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6563011B2 (ja) 軌道の、バラスト道床の圧縮のための軌道突き固め機械
JP6080966B2 (ja) 個別に作動されて振動するタンピングツールを備える軌道つき固め機
CN102720101B (zh) 线路捣固稳定车及道岔稳定方法
JP6584493B2 (ja) 軌道を安定化させる装置
JP4741597B2 (ja) 軌道位置修正を実施するための機械
JPH06299502A (ja) 軌道のバラスト道床締固め機械
CN108291371B (zh) 捣固机和用于校正轨道位置的方法
JPH0610302A (ja) 2本枕木つき固め装置を備えたタイタンパ
JP3658432B2 (ja) 連続して隣り合っている2本の枕木の下側を締め固める軌道締め固め機のための締め固めユニット
JP4571986B2 (ja) 道床突固め機
JP6180535B2 (ja) 非同期的に動かされるタンピングユニットを用いて軌道下をつき固める方法
JP5322129B2 (ja) 道床突き固め機
JP6625524B2 (ja) 回動可能に支持された作業フレームを備える突き固め機
SE506866C2 (sv) Spårbyggnadsmaskin för kontrollerad nedsänkning av en räls
JP5680117B2 (ja) 補助持上げ装置を備える突き固め機
JPH04222701A (ja) 3個の枕木の下部を突固める軌道突固め機用の突固めユニット
JP2004036382A (ja) マシンフレームとサブフレームとを有するタンピングマシン
JPH0369703A (ja) 横断方向および垂直方向に調整可能な締め固め装置を備えた自走式軌道締め固め機械
JPS5929724B2 (ja) 3対の填充工具を一体的に上下移動及び振動させることができる軌道填充機
HU202298B (en) Track building machine with track stabilizer
JPH09195206A (ja) 道床突固め機
JPS6221902A (ja) 軌道締固め機械用の締固め装置
JPH0260802B2 (ja)
JP3184462U (ja) 山越器
CN202644330U (zh) 线路捣固稳定车

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6625524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250