JP6624208B2 - 大入熱溶接用鋼材 - Google Patents

大入熱溶接用鋼材 Download PDF

Info

Publication number
JP6624208B2
JP6624208B2 JP2017565525A JP2017565525A JP6624208B2 JP 6624208 B2 JP6624208 B2 JP 6624208B2 JP 2017565525 A JP2017565525 A JP 2017565525A JP 2017565525 A JP2017565525 A JP 2017565525A JP 6624208 B2 JP6624208 B2 JP 6624208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
less
heat input
toughness
steel material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017565525A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017135179A1 (ja
Inventor
勇樹 田路
勇樹 田路
章夫 大森
章夫 大森
孝一 中島
孝一 中島
亮 荒尾
亮 荒尾
克行 一宮
克行 一宮
長谷 和邦
和邦 長谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2017135179A1 publication Critical patent/JPWO2017135179A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6624208B2 publication Critical patent/JP6624208B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • B23K35/3073Fe as the principal constituent with Mn as next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Description

本発明は、低温貯蔵タンク、造船、建築等の各種溶接構造物で使用される鋼材に好適な、入熱量が80kJ/cmを超える大入熱溶接を施した際の溶接熱影響部の低温靭性に優れる大入熱溶接用鋼材に関する。
低温貯蔵タンク、造船、建築等の分野で使用される鋼材は、一般に、溶接接合により所望の形状の構造物に仕上げられる。これらの構造物においては、安全性の観点から、使用される鋼材の母材靱性はもちろんのこと、溶接部の靱性に優れることが要請されている。例えば、液化アンモニウムや液化プロパンガス(LPG)を貯蔵するタンクでは、ガスの液化温度以下の、−55℃程度の低温で使用されるため、このような低温において良好な靱性を有することが求められる。溶接に際しては、一般的に少入熱、多パス溶接で施工されているが、施工効率向上の観点から、エレクトロガス溶接などの大入熱、1パス溶接適用の強い要望がある。しかし、一般に、溶接入熱量が大きくなると、溶接熱影響部(HAZ)の組織が粗大化するために、溶接熱影響部の靱性は低下することが知られている。
低温貯蔵タンク用鋼の低温靱性を改善する手法として、例えば、特許文献1には、Nbを含有する成分の鋼を用い、島状マルテンサイト(MA)の分率、サイズなどの存在状態を規定した、溶接性と低温靱性に優れた低降伏比高張力鋼が開示されている。
また、特許文献2には、フェライトとフェライト以外の他の組織から構成されるミクロ組織を有する鋼板において、前記他の組織中の平均炭素濃度が、鋼板全体における炭素濃度に対して4倍以下とした、溶接継手部の低温靱性に優れた鋼板が開示されている。
しかし、これらの従来技術は、溶接時の入熱量が80kJ/cmを超えるような大入熱溶接を想定したものではなく、大入熱溶接時の溶接熱影響部の低温靱性は不十分であった。
大入熱溶接時の溶接熱影響部の靱性を改善する手法として、例えば、TiNの微細分散によるオーステナイト粒の粗大化抑制やフェライト変態核としての作用を利用する技術はすでに実用化されている。また、Tiの酸化物を分散させる技術は特許文献3に開示されている。
しかしながら、TiNを積極的に利用する従来技術では、TiNが溶解する温度域に加熱される溶接熱影響部において、Tiが有する上記の作用がなくなり、さらには母材組織が固溶Tiおよび固溶Nにより脆化して靱性が著しく低下するという問題があった。また、特許文献3のようにTi酸化物を利用する技術では、酸化物を均一微細に分散させることが困難であるという問題があった。
これに対し、例えば特許文献4には、大入熱溶接時の溶接熱影響部の靱性を向上させるために、硫化物の形態制御に必要なCaを適正に含有させ、CaSを活用することが開示されている。酸化物に比べて低温で晶出するCaSを利用することで、CaSを微細に分散させることが可能となり、冷却中にCaSを核として析出するMnSやTiN、BN等のフェライト変態生成核を微細に分散させることにより、溶接熱影響部の組織を微細なフェライトパーライトの組織として高靱性化を達成する技術が開示されている。
特許4261765号 特許4637516号 特開昭57−51243号公報 特許3546308号
しかしながら、特許文献4の技術であっても、比較的合金添加量が多く添加された鋼成分においては、溶接入熱量が80kJ/cmを超える大入熱量の溶接を施したとき、ボンド部組織に粗大なベイナイトが生成したり、島状マルテンサイト(MA)と呼ばれる硬質の脆化組織が形成し、−55℃といった低温において十分な靱性が得られない場合があった。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであって、低温貯蔵タンク等に使用される入熱量が80kJ/cmを超える大入熱溶接を施した際の、溶接熱影響部の−55℃における低温靱性に優れた大入熱溶接用鋼材を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために、鋭意検討を行い、以下の知見を得た。
1.大入熱溶接を施した際、溶接熱影響部が−55℃といった低温で優れた靱性を得るためには、高温域でのオーステナイト粒の粗大化を抑制するとともに、その後の冷却過程における粗大なベイナイトの生成を抑制し、粒内フェライトを生成させること、および島状マルテンサイト(MA)量を低減することが肝要である。
2.具体的な成分設計指針として、オーステナイト粒の粗大化抑制のために所望のTi、N量を確保すること、粗大ベイナイト生成を抑制するとともにMA生成を低減するためにNb、Moを無添加もしくは不可避不純物としての混入に制限し、粒内フェライトを生成させるために、Al、N、B、Ca、S、O量を適正に制御することが有効である。
本発明は、上記知見をもとに、さらに検討を加えてなされたものである。すなわち、本発明の要旨は以下のとおりである。
[1]質量%で、C:0.04〜0.09%、Si:0.15〜0.25%、Mn:1.40〜2.00%、P:0.015%以下、S:0.0005〜0.0040%、Al:0.030〜0.080%、Ti:0.005〜0.023%、B:0.0003〜0.0020%、Ca:0.0005〜0.0030%、N:0.0030〜0.0060%、O:0.0040%以下を含有し、さらに、Nb:0.005%以下およびMo:0.005%以下を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなることを特徴とする大入熱溶接用鋼材。
[2]さらに、質量%で、Cu:0.5%以下、Ni:1.0%以下、Cr:0.5%以下のうちから選ばれる1種以上を含有することを特徴とする[1]に記載の大入熱溶接用鋼材。
[3]さらに、下記(1)式を満たすことを特徴とする[1]または[2]に記載の大入熱溶接用鋼材。
0<{(Ca−(0.18+130×Ca)×O)/1.25}/S≦0.8・・・(1)
ただし、上記式中のCa、O、Sは各成分の含有量(質量%)を表す。
[4]さらに、下記(2)式を満たすことを特徴とする[1]〜[3]のいずれかに記載の大入熱溶接用鋼材。
1.45≦Mn+0.4×(Cu+Ni)+Cr≦1.92・・・(2)
ただし、上記式中のMn、Cu、Ni、Crは各成分の含有量(質量%)を表し、含有しない場合は0とする。
[5]さらに、質量%で、V:0.1%以下、W:0.1%以下のうちから選ばれる1種以上を含有することを特徴とする[1]〜[4]のいずれかに記載の大入熱溶接用鋼材。[6]さらに、質量%で、Mg:0.0005〜0.0050%、Zr:0.001〜0.020%、REM:0.001〜0.020%のうちから選ばれる1種以上を含有することを特徴とする[1]〜[5]のいずれかに記載の大入熱溶接用鋼材。
[7]溶接入熱量が80〜300kJ/cmの大入熱溶接を施したときのボンド近傍の熱影響部組織において、旧γ粒内の平均結晶粒径が10μm以下であることを特徴とする[1]〜[6]のいずれかに記載の大入熱溶接用鋼材。
本発明によれば、80〜300kJ/cmの大入熱溶接を施しても溶接熱影響部の強度と低温靭性に優れる鋼材を安価に得ることができる。したがって、本発明の鋼材は、エレクトロガス溶接、サブマージアーク溶接、エレクトロスラグ溶接などの大入熱溶接により施工される低温貯蔵タンクや船舶、大型鋼構造物に好適に用いられる。
以下に、本発明を実施するための形態について説明する。まず、本発明において化学成分を限定した意義について説明する。なお、本発明において、化学成分に関する%表示は全て質量%を意味している。
C:0.04〜0.09%
Cは、必要な強度を得るために0.04%以上の含有を必須とする。しかしながら、0.09%を超えて含有すると溶接熱影響部の靱性が低下するため、上限を0.09%とする。下限は、好ましくは0.045%以上である。上限は、好ましくは0.08%未満である。
Si:0.15〜0.25%
Siは鋼中に必ず含有される元素であり、鋼の高強度化のために0.15%以上添加することとする。一方、0.25%を超えて含有すると、大入熱溶接熱影響部に島状マルテンサイトを多量に生成し靱性を劣化させる。よって、その上限を0.25%とする。鋼中のSi量は、0.22%以下であることが好ましく、0.20%以下であることがさらに好ましい。
Mn:1.40〜2.00%
Mnは、母材の強度を確保するために、1.40%以上必要であり、2.00%を超えると溶接部の靭性を劣化させる。したがって、Mnの範囲は、1.40〜2.00%とする。下限は、好ましくは1.40%以上である。上限は、好ましくは1.60%である。
P:0.015%以下
Pは、不可避的に混入する不純物であり、0.015%を超えると、母材および溶接部の靭性を低下させるため、上限を0.015%とする。なお、良好な靱性を得るためには、0.010%以下が好ましく、0.007%以下であることがさらに好ましい。
S:0.0005〜0.0040%
Sは、所要のCaSあるいはMnSを生成するために0.0005%以上必要であり、0.0040%を超えると母材の靱性を劣化させる。したがって、Sの含有量は、0.0005〜0.0040%の範囲とする。下限は、好ましくは0.0010%以上である。上限は、好ましくは0.0035%以下である。
Al:0.030〜0.080%
Alは、本発明において重要な元素の一つである。鋼の脱酸上少なくとも0.010%以上が必要であることに加えて、溶接熱影響部でAlNを形成することで固溶Nを低減し、靱性向上に寄与する。さらに、溶接熱影響部で生成したAlNは、旧γ粒界内でフェライトの核生成サイトとして作用して結晶粒径微細化に寄与し、靱性を向上させることができる。このような効果を得るためには、Alは0.030%以上必要である。しかしながら、0.080%を超えて含有すると母材の靱性を低下させると同時に溶接熱影響部の靱性を劣化させる。したがって、Alの含有量は、0.030〜0.080%の範囲とする。下限は、好ましくは0.035%以上である。上限は、好ましくは0.070%以下である。下限は、さらに好ましくは0.040%以上である。上限は、さらに好ましくは0.065%以下である。
Ti:0.005〜0.023%
Tiは、凝固時にTiNとなって析出し、溶接熱影響部でのオーステナイトの粗大化抑制や、フェライト変態核となって高靱性化に寄与する。0.005%に満たないとその効果が少なく、0.023%を超えるとTiN粒子の粗大化によって期待する効果が得られなくなる。したがって、Tiの含有量は、0.005〜0.023%の範囲とする。下限は、好ましくは0.008%以上である。上限は、好ましくは0.020%以下である。
B:0.0003〜0.0020%
Bは、溶接熱影響部でBNを生成して、固溶Nを低減するとともにフェライト変態核として作用する元素である。このような効果を奏するには0.0003%以上の含有が必要である。一方で、0.0020%を超えて添加すると焼入れ性が過度に増して靱性が劣化する。したがって、Bの含有量は、0.0003〜0.0020%の範囲とする。
Ca:0.0005〜0.0030%
Caは、CaSを形成することによりSを化学的に固定し靭性改善効果を有する元素である。このような効果を発揮させるには少なくとも0.0005%以上含有する必要がある。一方で、0.0030%を超えて含有しても効果が飽和する。したがって、Caの含有量は0.0005%〜0.0030%の範囲に限定する。好ましくは、下限は、好ましくは0.0010%以上である。上限は、好ましくは0.0025%以下である。
N:0.0030〜0.0060%
Nは、TiNを形成させるためのTiと見合う量を確保することが必要である。0.0030%未満では十分なTiN量が得られず、溶接熱影響部でのオーステナイトの粗大化抑制やフェライト変態核として高靱性化に寄与する、などの効果が得られない。一方で、0.0060%を超えると、溶接入熱によってTiNが溶解する領域での固溶N量が増加し、靱性が著しく低下する。したがって、Nの含有量は、0.0030〜0.0060%の範囲とする。下限は、好ましくは0.0035%以上である。上限は、好ましくは0.0055%以下とする。
O:0.0040%以下
Oは、必ず含有される。しかしながら、Oは凝固時に酸化物となって析出するため、0.0040%を超えて含有すると、母材および溶接熱影響部の靭性が低下する。このため、Oの含有量は0.0040%以下とする。好ましくは、0.0035%以下である。
Nb、Mo:それぞれ0.005%以下
Nb、Moは、本発明において、その含有量をきびしく制限する必要があるという点で重要な元素である。Nb、Moを含有することで、溶接熱影響部の旧γ粒内の組織が粗大なベイナイトとなり、靱性が著しく低下する。よって、Nb、Moの混入量は0.005%以下とする。Nb、Mo混入量が0.005%以下であれば溶接熱影響部の靱性低下への影響は小さい。より好ましくは0.003%以下、さらに好ましくは無添加である。
本発明では、Cu、Ni、Crのうちから選ばれる1種以上を、それぞれ下記範囲内において選択的に含有することができる。
Cu:0.5%以下
Cuは、母材および溶接熱影響部の靭性の低下を抑制しつつ強度を上昇させることができる。この効果は0.10%以上含有することにより発揮される。しかしながら、0.5%を超えると熱間脆性を生じ、鋼板の表面性状を劣化させる場合がある。したがって、Cuを添加する場合は、0.5%以下とすることが好ましい。より好ましくは0.4%以下である。
Ni:1.0%以下
Niは、Cuと同様、母材および溶接熱影響部の靭性の低下を抑制しつつ強度を上昇させることができる。この効果は0.10%以上含有することにより発揮される。しかしながら、1.0%を超えても効果が飽和する場合がある。したがって、Niを添加する場合は、1.0%以下とすることが好ましい。
Cr:0.5%以下
Crは、母材および溶接継手の高強度化に有効な元素であり、この効果は0.05%以上含有することにより発揮される。しかしながら、過剰に添加すると靱性に悪影響を与えることがある。したがって、Crを添加する場合は、上限を0.5%とすることが好ましい。
本発明では、さらに、質量%で、V、Wのうちから選ばれる1種以上を、それぞれ下記範囲内において選択的に含有することができる。
V:0.1%以下
Vは、母材の強度および靱性の向上と、VNとしてのフェライト生成核として働く。この効果は0.02%以上含有することにより発揮される。しかしながら、0.1%を超えるとかえって靱性の低下を招く場合がある。したがって、Vを添加する場合は、0.1%以下とすることが好ましい。
W:0.1%以下
Wは、母材の高強度化に有効な元素であり、この効果は0.02%以上含有することにより発揮される。しかしながら、過剰に添加すると靱性に悪影響を与えることがある。したがって、Wを添加する場合は、0.1%以下とすることが好ましい。
本発明では、さらに、質量%で、Mg、Zr、REMのうちから選ばれる1種以上を下記範囲内において含有させることができる。
Mg:0.0005〜0.0050%
Mgは、酸化物の分散による靱性改善効果を有する元素である。このような効果を発揮させるには少なくとも0.0005%以上含有することが好ましい。しかしながら、0.0050%を超えて含有しても効果が飽和することがある。したがって、Mgを添加する場合は、0.0005〜0.0050%とすることが好ましい。
Zr:0.001〜0.020%
Zrは、酸化物の分散による靱性改善効果を有する元素である。このような効果を発揮させるには少なくとも0.001%以上含有することが好ましい。しかしながら、0.020%を超えて含有しても効果が飽和することがある。したがって、Zrを添加する場合は、0.001〜0.020%とすることが好ましい。
REM:0.001〜0.020%
REMは、酸化物の分散による靱性改善効果を有する元素である。このような効果を発揮させるには少なくとも0.001%以上含有することが好ましい。しかしながら、0.020%を超えて含有しても効果が飽和することがある。したがって、REMを添加する場合は、0.001〜0.020%とすることが好ましい。
上記した成分以外の残部は、Feおよび不可避的不純物からなる。
本発明では、下記の式(1)を満足することが好ましい。
0<{(Ca−(0.18+130×Ca)×O)/1.25}/S≦0.8・・・(1)
ただし、上記式中のCa、O、Sは各成分の含有量(質量%)を表す。
本発明において、Ca、OおよびSは、0<{(Ca−(0.18+130×Ca)×O)/1.25}/S≦0.8の関係を満足するように含有させることにより、CaS上にMnSが析出した複合硫化物の形態となる。{(Ca−(0.18+130×Ca)×O)/1.25}/Sの値が0.8を超えると、SがほとんどCaによって固定され、フェライト生成核として働くMnSがCaS上に析出しないために溶接熱影響部の靭性を確保できない。また、{(Ca−(0.18+130×Ca)×O)/1.25}/Sの値が0超えとなると、CaS上にMnSが析出した複合硫化物の形態となり、フェライト変態促進効果が発現される。したがって、0<{(Ca−(0.18+130×Ca)×O)/1.25}/S≦0.8とした。{(Ca−(0.18+130×Ca)×O)/1.25}/S≦0の場合には、CaSが晶出しないためにSはMnS単独の形態で析出し、溶接熱影響部での微細分散が達成されない。
本発明では、下記の式(2)を満足することが好ましい。
1.45≦Mn+0.4×(Cu+Ni)+Cr≦1.92・・・(2)
ただし、上記式中のMn、Cu、Ni、Crは各成分の含有量(質量%)を表し、含有しない場合は0とする。
本発明において、Mn+0.4×(Cu+Ni)+Crを1.45以上1.92以下とすることで、所望の母材および溶接継手強度と、溶接熱影響部の靱性を両立することができる。1.45未満では所望の強度が得られず、1.92を超えると溶接熱影響部の靱性が劣化する。より好ましくは、1.50以上1.90以下である。
本発明では、熱影響部の組織については、以下を満たすことが好ましい。
溶接入熱量80〜300kJ/cmの大入熱溶接を施したときのボンド近傍の熱影響部組織において、旧γ粒内の平均結晶粒径が10μm以下
本発明では、溶接入熱量が80〜300kJ/cmの大入熱溶接を施したときのボンド近傍の熱影響部組織の、旧γ粒内の平均結晶粒径を10μm以下とすることにより、熱影響部において優れた靭性を達成する。溶接入熱量が80〜300kJ/cmの大入熱溶接を対象としたのは、このような大入熱溶接の場合にミクロ組織が粗大化し、靱性が劣化しやすいためである。ここで、ボンド近傍の熱影響部組織とは、溶接金属と母鋼板の境界からおよそ0.5mm母材である鋼板側に入った位置までの間の領域をいう。旧γ粒内の平均結晶粒径は、NbおよびMoを無添加もしくは不可避的不純物としての混入とし、Ti、N、Al、B、Ca、S、Oの添加量を規定範囲内に制御することにより、10μm以下とすることができ、熱影響部において優れた靭性を得ることができる。
なお、旧γ粒内の平均結晶粒径は、EBSD(電子線後方散乱回折法)を用いて測定することができる。本発明においては、EBSD測定により得られた結晶方位マップにおいて、結晶方位差が15度以上となる境界に囲まれた領域の円相当径の平均値を平均結晶粒径と定義する。
本発明の鋼材は、例えば、以下のようにして製造される。まず溶銑を転炉で精錬して鋼とした後、RH脱ガスを行い、連続鋳造または造塊−分塊工程を経て鋼片とする。これを再加熱し、熱間圧延後放冷するか、あるいはまた、前記熱間圧延後に、加速冷却、直接焼入れ−焼戻し、再加熱焼入れ−焼戻し、再加熱焼準−焼戻しなどの工程を経て製造することができる。製造条件については、所望の強度が得られれば良いので、特に規定されない。なお、好ましい圧延条件は、再加熱温度:1050〜1250℃、仕上げ圧延温度:700〜900℃、圧延後の平均冷却速度:1〜50℃/s、冷却停止温度:400〜600℃である。
次に本発明を実施例に基づいて説明する。
150kgの高周波溶解炉にて、表1に示す組成の鋼を溶製し、厚さ200mmのスラブとした。このスラブを1150℃に1時間加熱後、仕上圧延温度が板厚中心温度で770℃である熱間圧延を行なって板厚40mmに仕上げた後、10℃/sの平均冷却速度(板厚中心部)で500〜550℃まで加速冷却後、放冷した。
Figure 0006624208
得られた厚鋼板の1/4t(t:板厚)の位置でC方向(圧延方向と垂直方向)から平行部14mmφ×85mm、標点間距離70mmの丸棒引張試験片を、1/4tの位置のL方向(圧延方向)から2mmVノッチシャルピー試験片を採取し、母材の強度(降伏強度YSおよび引張強度TS)と試験温度−55℃での吸収エネルギー(3本の試験片の平均値、「vE−55℃」と記載する。)を評価した。目標特性は、YS≧345MPa、TS≧485MPa、吸収エネルギーvE−55℃≧250Jとした。
さらに、溶接継手熱影響部の特性を評価するため、大入熱溶接(約200kJ/cm)のエレクトロガス溶接(EGW)によって継手を作製した後、継手強度を、溶接ビードに直角に採取した全厚JIS1号試験片にて評価した。また、HAZ靭性は、板厚方向の表面と裏面から1mm位置についてボンド部にノッチを入れたシャルピー試験片(各6本)を用いて、試験温度−55℃での吸収エネルギー(計12本の試験片の平均値、「vE−55℃」と記載する。)により評価した。目標特性は、継手TS≧485MPa、溶接継手HAZ靭性で吸収エネルギーvE−55℃≧250Jとした。
溶接熱影響部の旧γ粒内の平均結晶粒径は、EBSD(電子線後方散乱回折法)を用いて400μm×400μmの視野で測定し、旧γ粒の内部のみを抽出した結晶方位マップ上に結晶方位差が15度以上となる境界を描画し、その境界で囲まれた領域の円相当径の平均値を平均結晶粒径とした。
表2に、旧γ粒内の平均結晶粒径と、HAZ靭性を母材の機械的特性とともに示す。
Figure 0006624208
表2から、本発明例であるNo.1〜18ではいずれも溶接継手の引張強度が485MPa以上と高強度で、溶接熱影響部の吸収エネルギーvE−55℃が250J以上であり、溶接熱影響部靭性にも優れている。一方、化学成分や(Ca−(0.18+130×Ca)×O)/1.25/Sの値、Mn+0.4×(Cu+Ni)+Crの値、旧γ粒内の平均結晶粒径の1つ以上が本発明の範囲を外れる比較例No.19〜28は、上記のいずれか1つ以上の特性が劣っている。

Claims (6)

  1. 質量%で、
    C:0.04〜0.09%、
    Si:0.15〜0.25%、
    Mn:1.40〜2.00%、
    P:0.015%以下、
    S:0.0005〜0.0040%、
    Al:0.040〜0.080%、
    Ti:0.005〜0.023%、
    B:0.0003〜0.0020%、
    Ca:0.0005〜0.0030%、
    N:0.0030〜0.0060%、
    O:0.0040%以下
    を含有し、
    さらに、Nb:0.005%以下およびMo:0.005%以下を含有し、
    残部はFeおよび不可避的不純物からなり、溶接入熱量が80〜300kJ/cmの大入熱溶接を施したときのボンド近傍の熱影響部組織において、旧γ粒内の平均結晶粒径が10μm以下であり、溶接継手の引張強度が485MPa以上であることを特徴とする大入熱溶接用鋼材。
  2. さらに、質量%で、
    Cu:0.5%以下、
    Ni:1.0%以下、
    Cr:0.5%以下
    のうちから選ばれる1種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の大入熱溶接用鋼材。ただし、C:0.07質量%、Si:0.2質量%、Mn:1.5質量%、P:0.010質量%、S:0.003質量%、Al:0.06質量%、Nb:0.005質量%、Ti:0.010質量%、Cr:0.05質量%、N:0.0048質量%、B:0.0010質量%、Ca:0.0017質量%、O:0.003質量%を除く。
  3. さらに、下記(1)式を満たすことを特徴とする請求項1または2に記載の大入熱溶接用鋼材。
    0<{(Ca−(0.18+130×Ca)×O)/1.25}/S≦0.8・・・(1)
    ただし、上記式中のCa、O、Sは各成分の含有量(質量%)を表す。
  4. さらに、下記(2)式を満たすことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の大入熱溶接用鋼材。
    1.45≦Mn+0.4×(Cu+Ni)+Cr≦1.92・・・(2)
    ただし、上記式中のMn、Cu、Ni、Crは各成分の含有量(質量%)を表し、含有しない場合は0とする。
  5. さらに、質量%で、
    V:0.1%以下、
    W:0.1%以下
    のうちから選ばれる1種以上を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の大入熱溶接用鋼材。
  6. さらに、質量%で、
    Mg:0.0005〜0.0050%、
    Zr:0.001〜0.020%、
    REM:0.001〜0.020%
    のうちから選ばれる1種以上を含有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の大入熱溶接用鋼材。
JP2017565525A 2016-02-03 2017-01-30 大入熱溶接用鋼材 Active JP6624208B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016018572 2016-02-03
JP2016018572 2016-02-03
PCT/JP2017/003080 WO2017135179A1 (ja) 2016-02-03 2017-01-30 大入熱溶接用鋼材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017135179A1 JPWO2017135179A1 (ja) 2018-05-24
JP6624208B2 true JP6624208B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=59501003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017565525A Active JP6624208B2 (ja) 2016-02-03 2017-01-30 大入熱溶接用鋼材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11326238B2 (ja)
EP (1) EP3378962B1 (ja)
JP (1) JP6624208B2 (ja)
KR (1) KR102185809B1 (ja)
CN (1) CN108603267B (ja)
WO (1) WO2017135179A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6451871B2 (ja) * 2016-10-27 2019-01-16 Jfeスチール株式会社 大入熱溶接用鋼材
JP7272471B2 (ja) * 2020-09-30 2023-05-12 Jfeスチール株式会社 鋼板
JP7323086B1 (ja) 2021-12-14 2023-08-08 Jfeスチール株式会社 鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4637516Y1 (ja) 1968-03-25 1971-12-24
JPS51143986A (en) 1975-06-06 1976-12-10 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd Device for polishing cathode plate
JPS546308A (en) 1977-06-16 1979-01-18 Ishikawajima Harima Heavy Ind Pedestal in steel
JPS54137695A (en) 1978-04-18 1979-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Voltage non-linear resistance unit
JPS5751243A (en) 1980-09-12 1982-03-26 Nippon Steel Corp Steel products for welding
JPH093597A (ja) * 1995-06-21 1997-01-07 Nippon Steel Corp 溶接熱影響部靱性の優れた低温用鋼材およびその製造方法
JP4261765B2 (ja) 2000-03-29 2009-04-30 新日本製鐵株式会社 溶接性と低温靭性に優れた低降伏比高張力鋼およびその製造方法
JP3546308B2 (ja) * 2001-03-05 2004-07-28 Jfeスチール株式会社 大入熱溶接用鋼材
MXPA02005390A (es) 2001-05-31 2002-12-09 Kawasaki Steel Co Tubo de acero soldado que tiene excelente hidroformabilidad y metodo para elaborar el mismo.
JP4319817B2 (ja) 2001-11-19 2009-08-26 新日本製鐵株式会社 耐塩酸腐食性および耐硫酸腐食性に優れた低合金鋼およびその溶接継手
CN1210431C (zh) * 2002-05-22 2005-07-13 武汉钢铁(集团)公司 大线能量低焊接裂纹敏感性系列钢的生产方法
WO2004022807A1 (ja) 2002-09-04 2004-03-18 Jfe Steel Corporation 大入熱溶接用鋼材およびその製造方法
JP4008378B2 (ja) 2003-04-18 2007-11-14 株式会社神戸製鋼所 靭性および溶接性に優れた低降伏比高強度鋼
GB2427212B (en) 2003-09-05 2008-04-23 Enventure Global Technology Expandable tubular
JP4637516B2 (ja) 2004-06-28 2011-02-23 株式会社神戸製鋼所 溶接継手部の低温靭性に優れた鋼板
US20080247900A1 (en) 2004-07-16 2008-10-09 Jfe Steel Corporation Component for Machine Structure, Method of Producing the Same and Material for Induction Hardening
JP2006045586A (ja) 2004-07-30 2006-02-16 Jfe Steel Kk 低温靭性に優れた溶接構造用鋼
JP4736374B2 (ja) 2004-08-06 2011-07-27 住友金属工業株式会社 超大入熱溶接特性に優れた鋼材
JP5068645B2 (ja) 2005-04-04 2012-11-07 新日本製鐵株式会社 延性破壊特性に優れた高強度鋼板及び高強度溶接鋼管並びにそれらの製造方法
JP4058097B2 (ja) 2006-04-13 2008-03-05 新日本製鐵株式会社 アレスト性に優れた高強度厚鋼板
CN101289728B (zh) * 2007-04-20 2010-05-19 宝山钢铁股份有限公司 低屈强比可大线能量焊接高强高韧性钢板及其制造方法
JP5276871B2 (ja) 2008-03-27 2013-08-28 株式会社神戸製鋼所 溶接熱影響部の靭性に優れた低降伏比厚鋼板
JP4962440B2 (ja) 2008-07-31 2012-06-27 Jfeスチール株式会社 高強度冷延鋼板の製造方法
JP5146198B2 (ja) * 2008-08-22 2013-02-20 Jfeスチール株式会社 大入熱溶接部の靭性および脆性き裂伝播停止特性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法
JP5365145B2 (ja) 2008-11-07 2013-12-11 Jfeスチール株式会社 大入熱溶接部靭性に優れた建築用低降伏比鋼板およびその製造方法
JP5432539B2 (ja) 2009-01-28 2014-03-05 株式会社神戸製鋼所 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材
JP5532800B2 (ja) 2009-09-30 2014-06-25 Jfeスチール株式会社 耐歪時効特性に優れた低降伏比高強度高一様伸び鋼板及びその製造方法
RU2509171C1 (ru) 2010-02-04 2014-03-10 Ниппон Стил Корпорейшн Высокопрочная сварная стальная труба и способ ее получения
JP2011214053A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Jfe Steel Corp 超大入熱溶接部靭性に優れた低降伏比建築構造用厚鋼板およびその製造方法
JP5867381B2 (ja) * 2011-12-22 2016-02-24 Jfeスチール株式会社 鋼板内の材質均一性に優れた大入熱溶接用高強度鋼板及びその製造方法
WO2015022899A1 (ja) 2013-08-16 2015-02-19 新日鐵住金株式会社 溶接部品質の優れた電縫鋼管及びその製造方法
WO2015075771A1 (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 新日鐵住金株式会社 鋼板
JP6280824B2 (ja) 2014-06-20 2018-02-14 株式会社神戸製鋼所 高強度鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180098394A (ko) 2018-09-03
JPWO2017135179A1 (ja) 2018-05-24
EP3378962B1 (en) 2024-02-21
US11326238B2 (en) 2022-05-10
EP3378962A4 (en) 2019-01-16
KR102185809B1 (ko) 2020-12-02
CN108603267B (zh) 2021-02-23
WO2017135179A1 (ja) 2017-08-10
US20210140023A1 (en) 2021-05-13
CN108603267A (zh) 2018-09-28
EP3378962A1 (en) 2018-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102331032B1 (ko) 고Mn강 및 그의 제조 방법
JP4529872B2 (ja) 高Mn鋼材及びその製造方法
JP5950045B2 (ja) 鋼板およびその製造方法
JP6451871B2 (ja) 大入熱溶接用鋼材
JP5846311B2 (ja) 溶接熱影響部ctod特性に優れた厚肉高張力鋼およびその製造方法
JP5910219B2 (ja) 鋼板内の材質均一性に優れた大入熱溶接用高強度鋼板及びその製造方法
TW201041683A (en) Steel material for high heat input welding
KR102628769B1 (ko) 고Mn강 및 그의 제조 방법
JP6245352B2 (ja) 高張力鋼板およびその製造方法
JP6624208B2 (ja) 大入熱溶接用鋼材
KR101971772B1 (ko) 대입열 용접용 강판의 제조 방법
JP5966907B2 (ja) 大入熱溶接用鋼材
CN111788325B (zh) 高Mn钢及其制造方法
JP5920542B2 (ja) 溶接継手
WO2016068094A1 (ja) 溶接熱影響部の低温靭性に優れる高張力鋼板とその製造方法
JP7272471B2 (ja) 鋼板
JP7323086B1 (ja) 鋼板およびその製造方法
JP6276914B2 (ja) 大入熱溶接用鋼材
JP6036884B2 (ja) 大入熱溶接特性および延性に優れた非調質高張力鋼板の製造方法。
CN118119723A (zh) 钢板及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180117

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180502

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6624208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250