JP6623274B2 - シーケンス図作成装置、シーケンス図作成方法およびシーケンス図作成プログラム - Google Patents

シーケンス図作成装置、シーケンス図作成方法およびシーケンス図作成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6623274B2
JP6623274B2 JP2018224296A JP2018224296A JP6623274B2 JP 6623274 B2 JP6623274 B2 JP 6623274B2 JP 2018224296 A JP2018224296 A JP 2018224296A JP 2018224296 A JP2018224296 A JP 2018224296A JP 6623274 B2 JP6623274 B2 JP 6623274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state transition
state
sequence diagram
event
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018224296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019050046A (ja
Inventor
靖 熊野
靖 熊野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INTERNATIONAL LABORATORY CORPORATION
Original Assignee
INTERNATIONAL LABORATORY CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INTERNATIONAL LABORATORY CORPORATION filed Critical INTERNATIONAL LABORATORY CORPORATION
Priority to JP2018224296A priority Critical patent/JP6623274B2/ja
Publication of JP2019050046A publication Critical patent/JP2019050046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6623274B2 publication Critical patent/JP6623274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、シーケンス図を作成するシーケンス図作成装置、シーケンス図作成方法およびシーケンス図作成プログラムに関する。
従来、複数のモジュールそれぞれのイベントを時系列に表したシーケンス図がUML(Unified Modeling Language)等で規定されている。そして、ソースコードに基づき、ソースコードに含まれるモジュール(ソフトウェア)間の処理を特定するシーケンス図を作成する技術が開示されている(例えば、下記特許文献1参照。)。
特開2009−295021号公報
しかしながら、従来の技術では、イベントに基づくモジュール(ソフトウェア)内での状態を表すことができなかった。モジュール(ソフトウェア)は、イベントの発生により、状態が変化(遷移)するが、シーケンス図のみでは、モジュールの状態遷移を判断することができなかった。また、シーケンス図の作成とは別に、状態遷移表を作成する必要があり、状態遷移表の作成に手間がかかった。
また、シーケンス図は、対象装置に対するユースケース(使用手順例)毎に多数作成する必要があり、シーケンス図と状態遷移表の整合が必要であるが、従来はこれらシーケンス図と状態遷移表の作成が個別に行われるため、不整合を容易に検出できなかった。また、一方の修正を他方に容易に反映させることができず、修正作業に手間がかかった。
本発明は、上記課題に鑑み、モジュールの状態遷移を容易に表すことができ、状態遷移表と連携するシーケンス図を作成できることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のシーケンス図作成装置は、対象装置がとりうる状態と、発生したイベントに関する情報一覧を表示する状態遷移付きシーケンス図と、前記状態遷移付きシーケンス図の前記状態と、前記イベント発生に基づく前記状態の遷移とに基づく状態遷移表を作成し、前記状態遷移付きシーケンス図および前記状態遷移表を同一画面上に表示する制御部、を備え、前記制御部は、前記状態遷移付きシーケンス図の表示領域には、所定の時間方向に沿って複数の前記イベントに対応する複数の空の入力領域を表示し、前記時間方向に沿って一つの前記入力領域への前記状態と前記イベント発生に基づく前記状態の遷移の情報の設定状態を表示し、前記状態遷移表の表示領域には、前記状態遷移付きシーケンス図の前記入力領域に対応する状態遷移を表示し、作成した前記状態遷移付きシーケンス図および前記状態遷移表のうち一方の設定を他方に反映させて表示する、ことを特徴とする。
また、前記制御部は、前記状態遷移付きシーケンス図に、前記対象装置の使用手順にしたがって前記状態と、前記状態における前記イベント発生による前記状態の遷移の情報と、を順次設定する際、前記時間方向に沿って一つの前記入力領域への前記状態と前記イベント発生に基づく前記状態の遷移の情報の設定状態を順次表示し、前記状態遷移表の表示領域には、前記状態遷移付きシーケンス図の前記入力領域への設定毎に、対応する状態遷移を順次表示する、ことを特徴とする。
また、前記制御部は、前記状態遷移付きシーケンス図の作成時に、前記状態と、前記イベント発生に基づく前記状態の遷移とに基づき、前記状態遷移表の該当する前記状態と前記イベントが交差するマス部分のデータを埋めることを特徴とする。
また、本発明のシーケンス図作成方法は、コンピュータが、対象装置がとりうる状態と、発生したイベントに関する情報一覧を表示する状態遷移付きシーケンス図と、前記状態遷移付きシーケンス図の前記状態と、前記イベント発生に基づく前記状態の遷移とに基づく状態遷移表を作成し、前記状態遷移付きシーケンス図および前記状態遷移表を同一画面上に表示し、前記状態遷移付きシーケンス図の表示領域には、所定の時間方向に沿って複数の前記イベントに対応する複数の空の入力領域を表示し、前記時間方向に沿って一つの前記入力領域への前記状態と前記イベント発生に基づく前記状態の遷移の情報の設定状態を表示し、前記状態遷移表の表示領域には、前記状態遷移付きシーケンス図の前記入力領域に対応する状態遷移を表示し、作成した前記状態遷移付きシーケンス図および前記状態遷移表のうち一方の設定を他方に反映させて表示する、処理を実行することを特徴とする。
また、本発明のシーケンス図作成プログラムは、コンピュータに、対象装置がとりうる状態と、発生したイベントに関する情報一覧を表示する状態遷移付きシーケンス図と、前記状態遷移付きシーケンス図の前記状態と、前記イベント発生に基づく前記状態の遷移とに基づく状態遷移表を作成させ、前記状態遷移付きシーケンス図および前記状態遷移表を同一画面上に表示させ、前記状態遷移付きシーケンス図の表示領域には、所定の時間方向に沿って複数の前記イベントに対応する複数の空の入力領域を表示し、前記時間方向に沿って一つの前記入力領域への前記状態と前記イベント発生に基づく前記状態の遷移の情報の設定状態を表示させ、前記状態遷移表の表示領域には、前記状態遷移付きシーケンス図の前記入力領域に対応する状態遷移を表示させ、作成した前記状態遷移付きシーケンス図および前記状態遷移表のうち一方の設定を他方に反映させて表示させる、処理を実行させることを特徴とする。
上記構成によれば、シーケンス図のオブジェクトの時間方向に、イベントに対応して遷移する状態を設定した状態遷移付きシーケンス図として作成する。シーケンス図にイベント毎の状態遷移が記載されているため、遷移する状態を一目で分かることができるようになる。また、シーケンス図の作成に連携して、状態遷移表の状態とイベントの交差部分の該当するマス部分を埋めて状態遷移表を容易に作成することができる。また、シーケンス図上で表現する状態遷移と、状態遷移表上で表現する状態遷移の矛盾を自動的に検出することもできる。
本発明によれば、モジュールの状態遷移を容易に表すことができ、状態遷移表と連携するシーケンス図を作成できるという効果を奏する。
図1は、実施の形態にかかるシーケンス図作成装置が作成する状態遷移付きシーケンス図を示す図である。 図2は、シーケンス図作成装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。 図3は、実施の形態にかかるシーケンス図作成装置の機能ブロック図である。 図4は、対象装置のキッチンタイマーを示す図である。 図5は、対象装置のキッチンタイマーの使用手順を示す図である。 図6は、対象装置のキッチンタイマーの状態とイベントを示す図である。 図7は、実施の形態にかかる状態遷移付きシーケンス図の作成画面(初期状態)を示す図である。 図8は、実施の形態にかかる状態遷移付きシーケンス図の作成画面(分ボタン押下時)を示す図である。 図9は、実施の形態にかかる状態遷移付きシーケンス図の作成画面(秒ボタン押下時)を示す図である。 図10は、実施の形態にかかる状態遷移付きシーケンス図の作成画面(スタートボタン押下時)を示す図である。 図11は、実施の形態にかかる状態遷移付きシーケンス図の作成画面(タイマー通知時)を示す図である。 図12は、実施の形態にかかる状態遷移付きシーケンス図の作成画面(ストップボタン押下時)を示す図である。 図13は、実施の形態にかかる状態遷移付きシーケンス図の作成手順を示すフローチャートである。
(実施の形態)
以下に添付図面を参照して、この発明にかかるシーケンス図作成装置、シーケンス図作成方法およびシーケンス図作成プログラムの好適な実施の形態を詳細に説明する。
(状態遷移付きシーケンス図の例)
図1は、実施の形態にかかるシーケンス図作成装置が作成する状態遷移付きシーケンス図を示す図である。縦軸は時間、横軸には複数のオブジェクトとオブジェクト間のイベントのやり取りが示される。
対象装置は、オブジェクト(ソフトウェア)、イベント(受信等)をトリガとして状態が変化(遷移)する。このため、実施の形態では、オブジェクト(ソフトウェア)状態をイベントに対応付けて時間方向に表す。
図1に示す例では、一つのオブジェクト(ソフトウェアA)100に対するイベントの受信毎のオブジェクト100の状態を対応付ける。状態Xは、例えばユーザのボタン押下のイベントUAの受信で処理Aを行い、状態Yに遷移する。この際、オブジェクト100は、イベントUAの受信に基づく処理Aに対応したイベントABを他のオブジェクト(他のソフトウェアB)に送信する。
状態Yは、他のオブジェクト(他のソフトウェアB)が送信したイベントBAの受信で処理Bを行い、状態Zに遷移する。この際、オブジェクト100は、イベントBAの受信に基づく処理Bに対応したイベントAUを他のオブジェクトに(例えばユーザに向けて)送信する。状態Zは、次のイベント待ちを示す。図示のように、オブジェクト(ソフトウェアA)100に対するイベントの受信毎のオブジェクト100の状態遷移を時間方向に対応付ける。
一般的に、ソフトウェア開発は、下記1.2.の手順で行う。
1.外部仕様の確認
動作仕様の確認、状態とイベントのリストアップ
2.状態遷移設計
状態遷移表の作成(リストアップした状態とイベントに基づき作成する)
実施の形態の状態付きシーケンス図は、上記2.の状態遷移設計における状態遷移表の作成を支援することができる。
(シーケンス図作成装置のハードウェア構成)
図2は、シーケンス図作成装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。図2において、シーケンス図作成装置200は、制御部(CPU)201と、Read−Only Memory(ROM)202と、Random Access Memory(RAM)203と、半導体メモリやディスクドライブ等の記憶部204と、通信インターフェース(I/F)205と、を含む。これらCPU201〜通信インターフェース205、キーボード206、ディスプレイ207は、バス208によってそれぞれ接続されている。
CPU201は、シーケンス図作成装置200の全体の制御を司る演算処理装置である。ROM202は、シーケンス図作成装置200のプログラム等を記憶する不揮発性メモリである。RAM203は、CPU201によるプログラムの演算処理実行時のワークエリアとして使用される揮発性メモリである。記憶部204には、作成されたシーケンス図や状態遷移表等が格納保持される。
通信インターフェース205は、ネットワーク210とのインターフェースを司り、データの入出力を制御する。具体的に、通信インターフェース205は、通信回線を通じてネットワーク210となるLocal Area Network(LAN)、Wide Area Network(WAN)、インターネットなどに接続され、ネットワーク210を介して他の装置に接続される。
ディスプレイ207は、CPU201のプログラム実行により、記憶部204から読み出したシーケンス図や状態遷移表を表示する装置である。ディスプレイ207には、例えば、Thin Film Transistor(TFT)液晶表示部、プラズマ表示部、有機EL表示部などを採用することができる。
(シーケンス図作成装置の機能)
図3は、実施の形態にかかるシーケンス図作成装置の機能ブロック図である。シーケンス図作成装置200は、入力部301と、シーケンス図作成部302と、状態遷移表作成部303と、出力部304と、を有する。
入力部301には、対象装置のユースケース(使用手順例)に対応した状態と、イベントと、ハンドラ関数のデータが入力され、シーケンス図作成部302は、ユースケース毎の状態とイベントとに基づき、シーケンス図を作成する。
この際、状態遷移付加部311は、一つのオブジェクト(ソフトウェア)100に対するイベントの受信毎のオブジェクト100の状態を対応付けて設定する。この設定状態は、図1の如く、オブジェクト100に対するイベントの受信毎のオブジェクト100の状態遷移として設定し、状態遷移付きのシーケンス図として作成され、出力部304を介して外部出力可能である。
また、状態遷移付きのシーケンス図作成時のデータは、状態遷移表作成部303にも出力され、状態遷移表作成部303は、オブジェクト100に対するイベントの受信毎のオブジェクト100の状態遷移を示す状態遷移表を作成する。
この際、現在の状態とイベント受信が交差する該当のマスに、他のオブジェクトに送信するハンドラ関数と、遷移後の状態とを組にして埋め込み、状態遷移表を作成する。作成した状態遷移表は、出力部304を介して外部出力可能である。
また、作成した状態遷移付きシーケンス図と、状態遷移表は、制御部300内のメモリ(図2の記憶部204)に格納保持しておき、読み出し可能である。出力部304は、外部のディスプレイやプリンタに状態遷移付きのシーケンス図および状態遷移表を表示出力、印刷出力する。
図3の制御部300の機能は、図2に記載したCPU201がROM202に格納されたプログラム実行により構成できる。図3の入力部301と出力部304は、図2に記載した通信インターフェース205を用いて構成できる。
(状態遷移付きシーケンス図の作成処理例)
以下、対象装置が組み込み機器であるキッチンタイマーを例に、状態遷移付きシーケンス図の作成処理について説明する。図4は、対象装置のキッチンタイマーを示す図である。キッチンタイマー400は、表示部401と、操作ボタン402を有する。
操作ボタン402は、分ボタン402aと、秒ボタン402bと、スタート/ストップボタン402cとを有する。また、不図示であるが、内部には、プロセッサおよびメモリによる計時機能を有する。
このキッチンタイマー400は、以下の3つの状態と、4つのイベントがある。
[状態]
1.停止状態
2.カウントダウン状態
3.アラーム状態
[イベント]
1.スタート/ストップ押下イベント(ハードウェアのスタート/ストップボタン402c)
2.分押下イベント(ハードウェアの分ボタン402a)
3.秒押下イベント(ハードウェアの秒ボタン402b)
4.タイマー通知イベント(CPUのソフトウェア処理:カウントダウンの終了通知)
図5は、対象装置のキッチンタイマーの使用手順を示す図である。キッチンタイマー400は、初期状態で停止しており(ステップS501)、次に、時間設定を行う(ステップS502)。時間設定は、分ボタン402a、秒ボタン402bを用いて計時したい時間を設定する。
次に、カウントダウンを行う(ステップS503)。カウントダウンは、スタートボタン402cの操作で開始し、時間設定分だけカウントダウンする。次に、アラーム鳴動する(ステップS504)。アラームは、時間設定分だけのカウントダウン満了でキッチンタイマー400内蔵のアラームを鳴動させる。この後、ストップボタン402cの操作により鳴動が停止する(ステップS505)。
図6は、対象装置のキッチンタイマーの状態とイベントを示す図である。図5に示した各使用手順に対応する状態とイベントとを図示してある。状態は、停止状態D1、カウントダウン状態D2、アラーム状態D3と、がある。
停止状態D1において、イベントT1として分ボタン402aの押下があると、分をセットする。またイベントT2として秒ボタン402bの押下があると、秒をセットする。また、イベントT3としてスタート/ストップボタン402cが押下されると、カウントダウンを開始し、状態はカウントダウン状態D2に遷移する。
カウントダウン状態D2において、イベントT4としてタイマー通知(内部のソフトウェアによるカウントダウン満了時の終了通知)されると、状態はアラーム状態D3に遷移する。
アラーム状態D3において、イベントT3としてスタート/ストップボタン402cが押下されると、アラーム鳴動を停止し、状態は停止状態D1に遷移する(戻る)。
次に、図7〜図12を用いて、シーケンス図作成装置200(制御部300)が行う状態遷移付きシーケンス図および状態遷移表の作成処理について説明する。
図7は、実施の形態にかかる状態遷移付きシーケンス図の作成画面(初期状態)を示す図である。シーケンス図作成装置200が作成する状態遷移付きシーケンス図701と、状態遷移表702とが同一の画面700上に並んで表示される。
図7は、作成の初期状態であり、シーケンス図701の画面には、状態一覧711と、イベント一覧712と、シーケンス図713と、ハンドラ関数一覧714と、の各領域を有する。状態一覧711には、図6に示した状態D1〜D3が入力される。イベント一覧712には、図6に示したイベントT1〜T4が入力される。ハンドラ関数一覧714には、イベントに対応して他のオブジェクトに伝える複数の関数が入力される。
また、状態遷移表702には、横軸の各項目には現在(開始時)の3つの状態D1〜D3が入力され、縦軸の各項目に4つのイベントT1〜T4が入力され、横3×縦4(=12マス)の状態遷移表702が作成される。各イベントT1〜T4にはイベント実行後の遷移状態について設定される。
以下、シーケンス図および状態遷移表の作成を順に説明する。図8は、実施の形態にかかる状態遷移付きシーケンス図の作成画面(分ボタン押下時)を示す図である。図中の一つのユースケースは、図5に示した一つの使用手順に対応して作成される。
はじめに、シーケンス図713のはじめの状態801には、先頭に停止状態D1が設定される。そして、イベントT1(分押下)の入力を設定すると、このイベントT1(分押下)に対応するハンドラ関数1が状態D11として設定される。
このイベントT1では停止状態D1が維持され一つのイベントに対応する状態801(D1、D11、D1)が設定される。同時に、次の状態802の先頭には、維持された停止状態D1が設定される。
この際、状態遷移表702には、停止状態でイベントT1(分押下)に対応するマス811部分に、ハンドラ関数1と、次の状態(停止状態D1)が設定される。
図9は、実施の形態にかかる状態遷移付きシーケンス図の作成画面(秒ボタン押下時)を示す図である。図8によって設定された状態801の次に、状態802を設定する。この状態802は、先頭に停止状態D1が設定されている。
そして、イベントT2(秒押下)の入力を設定すると、このイベントT2(秒押下)に対応するハンドラ関数2が状態D12として設定される。このイベントT2では停止状態D1が維持され一つのイベントに対応する状態802(D1、D12、D1)が設定される。同時に、次の状態803の先頭には、維持された停止状態D1が設定される。
この際、状態遷移表702には、停止状態のイベントT2(秒押下)に対応するマス812部分に、ハンドラ関数2と、次の状態(停止状態D1)が設定される。
図10は、実施の形態にかかる状態遷移付きシーケンス図の作成画面(スタートボタン押下時)を示す図である。図9によって設定された状態802の次に、状態803を設定する。この状態803は、先頭に停止状態D1が設定されている。
そして、イベントT3(スタート/ストップボタン押下)の入力を設定すると、このイベントT3(スタート/ストップボタン押下)に対応するハンドラ関数3が状態D13として設定される。
このイベントT3では状態が停止状態D1からカウントダウン状態D2に遷移し、一つのイベントに対応する状態803(D1、D13、D2)が設定される。同時に、次の状態804の先頭には、遷移したカウントダウン状態D2が設定される。
この際、状態遷移表702には、停止状態のイベントT3(スタート/ストップボタン押下)に対応するマス813部分に、ハンドラ関数3と、次の状態(カウントダウン状態D2)が設定される。
図11は、実施の形態にかかる状態遷移付きシーケンス図の作成画面(タイマー通知時)を示す図である。図10によって設定された状態803の次に、状態804を設定する。この状態804は、先頭にカウントダウン状態D2が設定されている。
そして、イベントT4(タイマー通知)の入力を設定すると、このイベントT4(タイマー通知)に対応するハンドラ関数4が状態D14として設定される。
このイベントT4では状態がカウントダウン状態D2からアラーム状態D3に遷移し、一つのイベントに対応する状態804(D2、D14、D3)が設定される。同時に、次の状態805の先頭には、遷移したアラーム状態D3が設定される。
この際、状態遷移表702には、カウントダウン状態のイベントT4(タイマー通知)に対応するマス814部分に、ハンドラ関数4と、次の状態(アラーム状態D3)が設定される。
図12は、実施の形態にかかる状態遷移付きシーケンス図の作成画面(ストップボタン押下時)を示す図である。図11によって設定された状態804の次に、状態805を設定する。この状態805は、先頭にアラーム状態D3が設定されている。
そして、イベントT3(スタート/ストップボタン押下)の入力を設定すると、このイベントT3(スタート/ストップボタン押下)に対応するハンドラ関数5が状態D15として設定される。
このイベントT3では状態がアラーム状態D3から停止状態D1に遷移し、一つのイベントに対応する状態805(D3、D15、D1)が設定される。なお、この際にも、状態805の次の状態の先頭には、遷移した停止状態D1が設定される。
この際、状態遷移表702には、アラーム状態のイベントT3(スタート/ストップボタン押下)に対応するマス815部分に、ハンドラ関数5と、次の状態(停止状態D1)が設定される。
上記の説明では状態遷移付きシーケンス図701が一つのオブジェクトを示すものであったが、各イベントは関連する他のオブジェクトとの間でハンドラ関数をやり取りする。このため、対象装置全体の状態遷移付きシーケンス図701としては、複数のオブジェクトそれぞれについて時間方向に状態遷移を示すものが作成されることになる。
図13は、実施の形態にかかる状態遷移付きシーケンス図の作成手順を示すフローチャートである。制御部300は、ユースケースの状態と、イベント、およびハンドラ関数のデータ入力を受け付ける(ステップS1301)。そして、これら状態とイベントの組み合わせにより、初期状態の状態遷移表702のマス(図7参照)を作成する(ステップS1302)。また、初期状態のシーケンス図701を作成する。
次に、制御部300は、ユースケース(使用手順)にしたがい、初期状態から順に一つの状態を設定する(ステップS1303)。次に、設定した状態で一つのイベントを入力設定する(ステップS1304)。
この際、制御部300は、入力されたイベントでの状態の遷移の有無を判断する。状態の遷移がなければ状態は変わらず、次のイベントの入力を待つ。状態遷移すれば、遷移後の状態を新たに設定して、次のイベントの入力を待つ。
そして、制御部300は、遷移の有無に対応して状態遷移付きシーケンス図701を作成する(ステップS1305)。また、この状態遷移付きシーケンス図701の作成に対応して、状態遷移表702の該当するマスに関数(ハンドラ関数)と遷移後の状態を設定し(ステップS1306)、一つのイベントあたりの状態遷移付きシーケンス図701の作成を終了する。
以降、次の新たなイベントがあればステップS1303に戻り、次のイベントに対応する同様の処理を実行し、状態遷移付きシーケンス図701と、状態遷移表702の作成を継続する。
以上説明したように、シーケンス図のオブジェクトの時間方向に、イベントに対応して遷移する状態を設定した状態遷移付きシーケンス図として作成することができる。このように、シーケンス図にイベント毎の状態遷移が記載されているため、遷移する状態を一目で分かることができるようになる。
この状態遷移付きシーケンス図は、ユースケース(使用手順例)としてそのまま用いることができ、デバッグ手順として利用することが可能となる。
また、シーケンス図の設定と同時に状態遷移表も作成できるようになる。シーケンス図の作成に連携して、マス部分に現在の状態と、ハンドラ関数と、次の遷移状態を設定することができ、状態遷移表を容易に作成することができる。シーケンス図の設定と同時に状態遷移表が作成できるため、別々に作成する必要がなく、また入力後のシーケンス図と状態遷移表の整合性も取れる。
また、状態遷移表を見て入力ミスも容易に見つけることができ、開発設計のチェックを容易に行えるようになり、迅速に修正できるようになる。そして、シーケンス図と状態遷移表とが連携するため、修正時には、他方も同時に修正できる。例えば、状態遷移表を修正すれば、シーケンス図の対応箇所を自動的に修正できるようになる。
シーケンス図上ではさまざまなユースケースに対する個別の局面での状態遷移を表現しており、それらを1枚の状態遷移表としてまとめているため、設計の過程で下記のような問題が発生することがあった。
1.シーケンス図を追加する際に、既に状態遷移表に記載している状態遷移と矛盾した遷移を作成してしまう。
2.状態遷移表上に状態遷移を追加する際に、既に存在するシーケンス図(の一部)と矛盾した遷移を作成してしまう。
シーケンス図は、数十〜数百の局面を想定して個別に作成し、それらをすべて統合して1枚の状態遷移表を作成している。従来、シーケンス図に状態遷移を記載していなかったため、矛盾を発見することが困難であったが、本発明によれば、シーケンス図に状態を表現することによって矛盾を発見しやすくなる。さらに、ツール機能として矛盾を自動的に検出することによって設計上の矛盾を速やかに解消することが可能となる。
また、上記実施の形態では、キッチンタイマーを例に説明したが、他の組み込み機器等の対象装置であっても同様に状態遷移付きシーケンス図と状態遷移表を作成することで、開発効率を向上できるようになる。
以上のように、本発明は、対象装置の開発時のシーケンス図および状態遷移表を作成する装置に有用である。
100 オブジェクト
200 シーケンス図作成装置
201 制御部(CPU)
202 ROM
203 RAM
204 記憶部
205 通信インターフェース
206 キーボード
207 ディスプレイ
208 バス
210 ネットワーク
300 制御部
301 入力部
302 シーケンス図作成部
303 状態遷移表作成部
304 出力部
311 状態遷移付加部
400 キッチンタイマー
700 画面
702 状態遷移表
711 状態一覧
712 イベント一覧
714 ハンドラ関数一覧

Claims (5)

  1. 対象装置がとりうる状態と、発生したイベントに関する情報一覧を表示する状態遷移付きシーケンス図と、前記状態遷移付きシーケンス図の前記状態と、前記イベント発生に基づく前記状態の遷移とに基づく状態遷移表を作成し、前記状態遷移付きシーケンス図および前記状態遷移表を同一画面上に表示する制御部、を備え、
    前記制御部は、
    前記状態遷移付きシーケンス図の表示領域には、所定の時間方向に沿って複数の前記イベントに対応する複数の空の入力領域を表示し、前記イベントの入力を設定すると、前記時間方向に沿って一つの前記入力領域に、前記イベントに対応する前記状態の遷移の情報の設定状態を表示し、
    前記状態遷移表の表示領域には、前記状態遷移付きシーケンス図の前記入力領域に対応する状態遷移を表示し、
    作成した前記状態遷移付きシーケンス図および前記状態遷移表のうち一方の設定を他方に反映させて表示する、
    ことを特徴とするシーケンス図作成装置。
  2. 前記制御部は、
    前記状態遷移付きシーケンス図に、前記対象装置の使用手順にしたがって前記状態と、前記状態における前記イベント発生による前記状態の遷移の情報と、を順次設定する際、前記時間方向に沿って一つの前記入力領域に、前記状態と前記イベント発生に基づく前記状態の遷移の情報の設定状態を順次表示し、
    前記状態遷移表の表示領域には、前記状態遷移付きシーケンス図の前記入力領域への設定毎に、対応する状態遷移を順次表示する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシーケンス図作成装置。
  3. 前記制御部は、
    前記状態遷移付きシーケンス図の作成時に、前記状態と、前記イベント発生に基づく前記状態の遷移とに基づき、前記状態遷移表の該当する前記状態と前記イベントが交差するマス部分のデータを埋める
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のシーケンス図作成装置。
  4. コンピュータが、
    対象装置がとりうる状態と、発生したイベントに関する情報一覧を表示する状態遷移付きシーケンス図と、
    前記状態遷移付きシーケンス図の前記状態と、前記イベント発生に基づく前記状態の遷移とに基づく状態遷移表を作成し、
    前記状態遷移付きシーケンス図および前記状態遷移表を同一画面上に表示し、
    前記状態遷移付きシーケンス図の表示領域には、所定の時間方向に沿って複数の前記イベントに対応する複数の空の入力領域を表示し、前記イベントの入力を設定すると、前記時間方向に沿って一つの前記入力領域に、前記イベントに対応する前記状態の遷移の情報の設定状態を表示し、
    前記状態遷移表の表示領域には、前記状態遷移付きシーケンス図の前記入力領域に対応する状態遷移を表示し、
    作成した前記状態遷移付きシーケンス図および前記状態遷移表のうち一方の設定を他方に反映させて表示する、
    処理を実行することを特徴とするシーケンス図作成方法。
  5. コンピュータに、
    対象装置がとりうる状態と、発生したイベントに関する情報一覧を表示する状態遷移付きシーケンス図と、
    前記状態遷移付きシーケンス図の前記状態と、前記イベント発生に基づく前記状態の遷移とに基づく状態遷移表を作成させ、
    前記状態遷移付きシーケンス図および前記状態遷移表を同一画面上に表示させ、
    前記状態遷移付きシーケンス図の表示領域には、所定の時間方向に沿って複数の前記イベントに対応する複数の空の入力領域を表示し、前記イベントの入力を設定すると、前記時間方向に沿って一つの前記入力領域に、前記イベントに対応する前記状態の遷移の情報の設定状態を表示させ、
    前記状態遷移表の表示領域には、前記状態遷移付きシーケンス図の前記入力領域に対応する状態遷移を表示させ、
    作成した前記状態遷移付きシーケンス図および前記状態遷移表のうち一方の設定を他方に反映させて表示させる、
    処理を実行させることを特徴とするシーケンス図作成プログラム。
JP2018224296A 2018-11-29 2018-11-29 シーケンス図作成装置、シーケンス図作成方法およびシーケンス図作成プログラム Active JP6623274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018224296A JP6623274B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 シーケンス図作成装置、シーケンス図作成方法およびシーケンス図作成プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018224296A JP6623274B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 シーケンス図作成装置、シーケンス図作成方法およびシーケンス図作成プログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016513577A Division JP6445533B2 (ja) 2014-04-16 2014-04-16 シーケンス図作成装置、シーケンス図作成方法およびシーケンス図作成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019050046A JP2019050046A (ja) 2019-03-28
JP6623274B2 true JP6623274B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=65905799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018224296A Active JP6623274B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 シーケンス図作成装置、シーケンス図作成方法およびシーケンス図作成プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6623274B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06309158A (ja) * 1993-04-21 1994-11-04 Hitachi Ltd 状態遷移仕様生成装置
JPH113216A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Fujitsu Ltd シナリオに基づくオブジェクト指向分析設計支援方法および支援装置
JPH11184684A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Fujitsu Ltd 状態遷移表自動生成方法及び記録媒体
JP2004070810A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ビジュアルプログラミングシステム、ビジュアルプログラミング方法、ビジュアルプログラミング用プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2004110378A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Hitachi Software Eng Co Ltd オブジェクト指向開発支援方法および装置
JP2006099746A (ja) * 2004-09-02 2006-04-13 Ricoh Co Ltd 動作定義情報作成方法、動作定義情報作成装置、動作定義情報作成プログラム、記録媒体及びデータ構造
JP4747060B2 (ja) * 2006-09-20 2011-08-10 株式会社アイ・エル・シー 検証装置、検証プログラム、および検証方法
JP5644599B2 (ja) * 2011-03-15 2014-12-24 富士電機株式会社 オブジェクト指向モデル設計支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019050046A (ja) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI653528B (zh) 電腦系統及檢測方法
JP5069816B2 (ja) 電子機器、ヘルプ表示プログラムおよびヘルプ表示方法
US10949062B2 (en) Device maintenance apparatus, device maintenance method, device maintenance program, and recording medium
TW544613B (en) Program production system for semiconductor tester
CN105117265B (zh) 一种文件升级的方法、装置和终端
JP6623274B2 (ja) シーケンス図作成装置、シーケンス図作成方法およびシーケンス図作成プログラム
JP6445533B2 (ja) シーケンス図作成装置、シーケンス図作成方法およびシーケンス図作成プログラム
JP4941674B2 (ja) シミュレーション・システム
TW201926218A (zh) 半導體機台管理方法
CN108132803A (zh) 基于移动终端的定时保活及唤醒方法、系统、终端及介质
EP2853969B1 (en) An alarm management system and a method therefor
JP4988779B2 (ja) 人工衛星の解析運用支援プログラムおよび情報処理装置
JPH10124690A (ja) グラフ表示装置及びグラフ表示方法
JP6474253B2 (ja) 表示器システム
JP2001022411A (ja) プログラマブルコントローラ及びそのプログラム設定装置並びにそのプログラムを記録した記録媒体
JP2018128919A (ja) 作業計画作成システム、作業計画作成方法および作業計画作成プログラム
JP2008071160A (ja) ソフトウェア部品提供システム
WO2015136607A1 (ja) ソフトウェア開発支援システム、ソフトウェア開発支援方法およびソフトウェア開発支援プログラム
JPS6338758B2 (ja)
JP4361750B2 (ja) 情報提供装置
JP2000075921A (ja) アラーム表示システム
CN115934486A (zh) 系统监控方法、装置、电子设备及存储介质
TWI498698B (zh) 使用者介面以及電腦程式產品
WO2015136606A1 (ja) ソフトウェア開発支援装置、ソフトウェア開発支援方法およびソフトウェア開発支援プログラム
JP2004280492A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6623274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250