JP6621989B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6621989B2
JP6621989B2 JP2015002210A JP2015002210A JP6621989B2 JP 6621989 B2 JP6621989 B2 JP 6621989B2 JP 2015002210 A JP2015002210 A JP 2015002210A JP 2015002210 A JP2015002210 A JP 2015002210A JP 6621989 B2 JP6621989 B2 JP 6621989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transistor
node
film
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015002210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015149712A (ja
Inventor
航 上杉
航 上杉
幸男 前橋
幸男 前橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2015002210A priority Critical patent/JP6621989B2/ja
Publication of JP2015149712A publication Critical patent/JP2015149712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6621989B2 publication Critical patent/JP6621989B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0008Arrangements for reducing power consumption
    • H03K19/0013Arrangements for reducing power consumption in field effect transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018507Interface arrangements
    • H03K19/01855Interface arrangements synchronous, i.e. using clock signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明の一形態は、半導体装置、その駆動方法、およびその作製方法等に関する。
なお、本発明の一形態は、上記の技術分野に限定されない。明細書、図面、および特許請求の範囲(以下、本明細書等と呼ぶ。)で開示する発明の一形態の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一形態は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明の一形態の技術分野としては、半導体装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、照明装置、蓄電装置、記憶装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法を一例として挙げることができる。
ラッチ回路は順序回路の1種であり、1ビットのデータを”0”または”1”の状態として記憶することが可能な記憶回路の1種でもある。
図17Aに従来のラッチ回路の一例を示す。図17Bは、図17Aの等価回路図になる。図17A、図17Bに示すように、ラッチ回路(LAT)91は、2つのトランスミッションゲート(92、93)、および2つのインバータ(94、95)を有する。トランスミッションゲート93、および2つのインバータ94、95によりループ回路が構成されている。クロック信号CLKとクロック信号CLKBは互いに位相が反転している関係にある信号である。VDDは高電源電位であり、VSSは低電源電位である。
LAT91において、インバータ94の出力信号がデータ信号Qとして出力端子outから出力される。クロック信号CLKがローレベルのとき、LAT91の入力端子とインバータ94の入力ノードが導通状態となり、データ信号Dがインバータ94に入力され、インバータ94の出力信号がデータ信号Qとして、LAT91から出力される。クロック信号CLKがハイレベルになると、インバータ94の入力ノードは、LAT91の入力端子と非導通状態となり、インバータ95の出力ノードと導通状態となる。クロック信号CLKがハイレベルの期間、インバータ94とインバータ95でなるループ回路で、データ(状態)が保持される。例えば、LAT91を2段接続することで、マスタースレーブ型のフリップフロップを構成することができる。
チャネルが、In−Ga−Zn酸化物(In−Ga−Zn−O)等の酸化物半導体(OS)層に形成されるトランジスタ(以下、OSトランジスタと呼ぶ。)が知られている。酸化物半導体はシリコンよりもバンドギャップが大きいため、Siトランジスタと比較して、OSトランジスタはオフ電流が極めて低くなることが知られている。例えば、特許文献1には、OSトランジスタがスイッチとして用いられたメモリ回路が記載されている。
特開2013−141212号公報
プロセッサなどの半導体装置の消費電力の削減が求められている。微細化や集積技術の向上により大規模集積回路やマイクロプロセッサには何億というトランジスタが集積されている。このような半導体装置では、動作するトランジスタの多さや、微細化によるトランジスタのリーク電流(特に、ゲートリーク電流)の増加によって、消費電力も増加してしまい、それに伴いチップが発熱するため、動作周波数を高くすることの妨げになっている。
図17に示すように、ラッチ回路は、クロック信号の電位レベルが切り換ることで、電力を常に消費してしまう。ラッチ回路は、半導体装置に多く含まれる回路の1つである。昨今の半導体装置は動作周波数が高いため、電力の消費量が大きくなる。そのため、ラッチ回路の消費電力を削減することは、これを含む半導体装置の消費電力の削減につながる。また、ラッチ回路の面積を削減することは、半導体装置の面積の削減につながり、また製造コストの削減にもつながる。
本発明の一形態の課題の1つは、新規な半導体装置、新規なその作製方法、および新規なその駆動方法等を提供することにある。例えば、本発明の一形態の課題は、消費電力が削減された半導体装置およびその駆動方法を提供すること、または、素子数が削減された半導体装置およびその駆動方法を提供すること、または面積が削減された半導体装置およびその駆動方法を提供すること、または、製造コストを削減された半導体装置およびその駆動方法を提供すること等である。または、例えば、本発明の一形態の課題の1つは、OSトランジスタを有する新規な半導体装置およびその駆動方法等を提供することにある。
なお、複数の課題の記載は、互いの課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一形態は、例示したすべての課題を解決する必要はない。また、本明細書等の記載から、例示以外の課題が自ずと明らかとなるものであり、これらの課題も本発明の一形態の課題となり得る。
本発明の一形態は、入力端子と、出力端子と、第1のスイッチと、第1の回路と、を有する半導体装置であって、第1の回路は、第1および第2のノードを有し、第1の信号は、第1のスイッチの導通状態を制御することができる機能を有し、第1のスイッチは、入力端子と第1のノードとの間の導通状態を制御することができる機能を有し、第2のノードは出力端子に電気的に接続され、第1の回路は、可変抵抗素子、およびカスケード接続になるように電気的に接続されたn段の第2の回路を有し(nは2以上の整数)、第2の信号は、可変抵抗素子の抵抗値を制御することができる機能を有し、第1のノードは、1段目の第2の回路の入力ノードであり、第2のノードは、n段の第2の回路のいずれかの出力ノードであり、n段目の第2の回路の出力ノードは可変抵抗素子を介して1段目の第2の回路の入力ノードに電気的に接続されている半導体装置である。
上記の形態において、可変抵抗素子は、チャネルが酸化物半導体層に形成される第1のトランジスタであり、第2の信号は第1のトランジスタのゲートに入力される信号である。例えば、第2の信号として、電位が一定の信号を用いることが可能である。
なお、本明細書等において、半導体装置とは、半導体特性を利用した装置であり、半導体素子(トランジスタ、ダイオード等)を含む回路、同回路を有する装置等をいう。また、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般をいう。例えば、集積回路、集積回路を備えたチップは、半導体装置の一例である。また、表示装置、発光装置、照明装置及び電子機器等は、半導体装置を有している場合がある。
本発明の一形態により、新規な半導体装置、新規なその駆動方法、または新規なその作製方法等を提供することができる。例えば、本発明の一形態により、消費電力が削減された半導体装置、その駆動方法、またはその作製方法等を提供することができる。または、本発明の一形態により、素子の数、または信号の数が削減された半導体装置、その駆動方法、またはその作製方法等を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。また、本発明の一形態は、必ずしも、例示した効果の全てを有する必要はない。また、本発明の一形態について、上記以外の課題、効果、および新規な特徴については、本明細書の記載および図面から自ずと明らかになるものである。
A、B:回路の構成の一例を示すブロック図。 A:回路の構成の一例を示す回路図。B:図2Aの等価回路図。 A、B:図2の回路駆動方法の一例を示すタイミングチャート。 回路の構成の一例を示す回路図。 A、C:回路の構成の一例を示す回路図。B:図5Aの等価回路図。 図5の回路駆動方法の一例を示すタイミングチャート。 A:回路の構成の一例を示す回路図。B:図7Aの等価回路図。 A:回路の構成の一例を示す回路図。B:図8Aの等価回路図。 A、B:回路の構成の一例を示す回路図。 回路の構成の一例を示す回路図。 回路の構成の一例を示す回路図。 回路の構成の一例を示す回路図。 回路の構成の一例を示す回路図。 回路のデバイス構造の一例を説明するための図。 A−D:OSトランジスタのデバイス構造の一例を説明するための図。 A−F:電子機器を説明する図。 A:従来のラッチ回路の構成例を示す回路図。B:図17Aの等価回路図。
以下に、図面を用いて、本発明の実施の形態について詳細に説明する。ただし、本発明の一形態は、以下の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明の一形態は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、XとYとが接続されている、と明示的に記載する場合は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合と、XとYとが直接接続されている場合とを含むものとする。ここで、X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。したがって、所定の接続関係、例えば、図または文章に示された接続関係に限定されず、図または文章に示された接続関係以外のものも含むものとする。
また、電気的に接続されているとは、電流、電圧または電位が、供給可能、或いは伝送可能な状態にすることができるような回路構成になっていることを含む。よって、2つの構成要素が接続しているとは、それらが直接接続している回路構成に限定されるものではなく、電流、電圧または電位が、供給可能、或いは伝送可能であるように、配線、抵抗、ダイオード、トランジスタなどの素子を介して、それらが電気的に接続している回路構成も、その範疇に含む。
また、回路図上は独立している構成要素どうしが接続されている場合であっても、実際には、例えば配線の一部が電極としても機能する場合など、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合もある。本明細書において接続とは、このように、一の導電膜が複数の構成要素の機能を併せ持っている場合も、その範疇に含める。
なお、電圧とは2点間における電位差のことをいい、電位とはある一点における静電場の中にある単位電荷が持つ静電エネルギー(電気的な位置エネルギー)のことをいう。ただし、一般的に、ある一点における電位と基準となる電位(例えば接地電位)との電位差のことを、単に電位もしくは電圧と呼び、電位と電圧が同義語として用いられることが多い。このため、本明細書等では特に指定する場合を除き、電位を電圧と読み替えてもよいし、電圧を電位と読み替えてもよいこととする。
トランジスタは、ゲート、ソース、およびドレインと呼ばれる3つの端子を有する。ソースまたはドレインとして機能する2つの端子は、トランジスタのチャネル型及び各端子に与えられる電位の高低によって、一方がソースとして機能し、他方がドレインとして機能する。一般的に、nチャネル型トランジスタでは、低い電位が与えられる端子がソースと呼ばれ、高い電位が与えられる端子がドレインと呼ばれる。逆に、pチャネル型トランジスタでは、低い電位が与えられる端子がドレインと呼ばれ、高い電位が与えられる端子がソースと呼ばれる。
以下では、回路構成やその動作の理解を容易にするため、トランジスタの2端子の一方をソースに、他方をドレインに限定して説明する場合がある。nチャネル型トランジスタの場合、ハイレベル(Hレベル)の信号および電源電位が主として入力される端子(電極)をドレインと呼び、ローレベル(Lレベル)の信号および電源電位が主として入力される端子(電極)をソースと呼ぶことにする。pチャネル型トランジスタの場合は、その逆である。もちろん、駆動方法によっては、トランジスタの各端子に印加される電圧の大小関係が変化し、ソースとドレインが入れ替わる場合がある。したがって、本発明の一形態において、トランジスタのソースとドレインの区別は、本明細書等での記載に限定されるものではない。
本発明の一形態において、スイッチとしては、様々な形態のものを用いることができる。スイッチは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有している。または、スイッチは、電流を流す経路を選択して切り替える機能を有し、例えば、経路1に電流を流すことができるようにするか、経路2に電流を流すことができるようにするかを選択して切り替える機能を有している。スイッチの一例としては、電気的スイッチ又は機械的なスイッチなどを用いることができる。つまり、スイッチは、電流を制御できるものであればよく、特定のものに限定されない。スイッチの一例としては、トランジスタ(例えば、バイポーラトランジスタ、MOS(Metal−Oxide−Semiconductor)トランジスタなど)、ダイオード(例えば、PNダイオード、PINダイオード、ショットキーダイオード、MIM(Metal Insulator Metal)ダイオード、MIS(Metal Insulator Semiconductor)ダイオード、ダイオード接続のトランジスタなど)、又はこれらを組み合わせた論理回路などがある。機械的なスイッチの一例としては、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)のように、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)技術を用いたスイッチがある。そのスイッチは、機械的に動かすことが可能な電極を有し、その電極が動くことによって、導通と非導通とを制御して動作する。
本発明の一形態において、素子として意図的に設けられるキャパシタのデバイス構造に特段の制約はない。例えば、MIM型のキャパシタを用いることも、MOS型のキャパシタを用いることもできる。
本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、85°以上95°以下の場合も含まれる。
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す。
本明細書において、発明の実施の形態の説明に用いられる図面において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
また、本明細書において、例えば、クロック信号CLKを、単に信号CLK、CLK等と省略して記載する場合がある。これは、他の信号、電圧、電位、回路、素子等についても同様である。
また、以下に複数の本発明の実施の形態を示すが、互いの実施の形態を適宜組み合わせることが可能である。また、1つの実施の形態の中に、いくつかの構成例が示される場合は、互い構成例を適宜組み合わせることが可能である。
(実施の形態1)
本実施の形態では、半導体装置の一例として、1ビットのデータを記憶することが可能な回路について説明する。
図1Aは、このような回路の構成例を説明するための図である。回路101は、スイッチSW1、可変抵抗素子VRES、論理回路111、論理回路112、論理回路113および論理回路114を有する。回路101には、1ビットのデータ信号Dが入力され、データ信号Dに対応するデータ信号Q(”0”、または”1”)を保持する機能、およびデータ信号Qを出力する機能を有している。回路101は、例えば、組み合わせ回路の出力データを格納するためのメモリ回路として機能させることができる。
論理回路111−114はカスケード接続されている。初段の論理回路111の入力ノードと最終段の論理回路114の出力ノードは、VRESを介して接続されており、論理回路111−114およびVRESにより、ループ回路121が構成されている。ループ回路121は、回路101のデータ保持部として機能することが可能である。
ノードNL1はループ回路121の入力ノードであり、図1Aの例では、初段の論理回路111の入力ノードに対応する。ノードNL2は、ループ回路121の出力ノードであり、図1Aの例では論理回路112の出力ノードに対応する。ノードNL2は、ループ回路121に含まれる論理回路111−114のいずれかの出力ノードとすることができる。ノードNL2が、回路101の出力端子outに接続されており、ノードNL2の電位がデータ信号Qとして回路101から出力される。また、ノードNL3は、最終段の論理回路114の出力ノードに対応する。
スイッチSW1は、回路101の入力端子inとノードNL1間に設けられており、これらの導通状態を制御する機能を有する回路である。別言すると、スイッチSW1は、回路101の入力端子inとループ回路121の入力ノード間の導通状態を制御する機能を有する回路でもある。SW1の導通/非導通は信号S1により制御される。SW1が導通状態となると、端子inからデータ信号Dが論理回路111に入力される。SW1が非導通状態となると、入力端子inとループ回路121間は非導通状態となる。
VRESの抵抗値は信号S2により変化される。SW1が導通状態の期間は端子inからデータ信号DをノードNL1に取り込む期間であるため、ノードNL1において、論理回路114の出力とデータ信号Dが衝突しないような抵抗値にVRESが制御される。SW1が非導通状態である期間は、ループ回路121で、データ信号Dに対応するデータを保持する期間である。論理回路111の出力データが論理回路111の入力ノードにフィードバックされるように、VRESの抵抗値が制御される。
回路101では、信号S1に従い、データ信号Dの電位に応じてNL1の電位が書き換えられる。SW1が導通状態になることで、回路101の内部状態が更新される。入力端子inから入力されたデータ信号Dが、ノードNL1、ノードNL2に順次転送され、出力端子outからデータ信号Qが出力される。SW1が非導通状態の期間は、ノードNL1に書き込まれたデータは、ノードNL2、ノードNL3およびVRESを経て、ノードNL1に再び入力される。このように、ノードNL1に書き込まれたデータがノードNL1にフィードバックされるように、VRESの抵抗値が制御される。
SW1を制御する信号S1には1つの信号だけでなく、複数の信号が用いられる場合もある。同様に、VRESの抵抗値を制御する信号S2には、1つの信号だけでなく、複数の信号が用いられる場合もある。S1、S2として用いられる信号には、電位レベルが変動しない一定電位の信号も含まれる。これらについては、S1、S2以外の信号についても同様である。
図1Aには、ループ回路121に4つの論理回路(111−114)を設けた回路構成の一例を示したが、ループ回路121は少なくとも2つの論理回路を有していればよい。ループ回路121はNL1とNL2間(データ伝送経路)に少なくとも1つの論理回路を有し、NL2とNL3間(帰還ループ)に少なくとも1つの論理回路を有していればよい。また、端子inとSW1との間、SW1とNL1の間、NL2と端子outの間などに、1つまたは複数の論理回路を設けることも可能である。
論理回路(111−114)としては、例えば、ANDゲート回路、ORゲート回路、インバータ(NOTゲート回路)、NANDゲート回路、NORゲート回路、XOR(排他的論理和)ゲート回路、XNOR(否定排他的論理和)ゲート回路、バッファー回路等の基本論理演算が可能な論理ゲート回路が挙げられる。
信号S2や素子構造によっては、VRESは、NL1とNL3間の導通状態を制御するスイッチとして機能させることが可能である。そのような回路の構成の一例を図1Bに示す。図1Bに示すように、回路102は、回路101の可変抵抗素子VRESをスイッチSW2に変更した回路に相当する。回路102のループ回路122は、4つの論理回路111−114、およびスイッチSW2を有する。スイッチSW2の導通状態は信号S2により制御される。図1Bでは、例えば、SW1、SW2の導通状態/非導通状態が相補的になるような信号S1およびS2を回路102に入力することができる。
回路101、回路102とも、1ビットのデータを保持するメモリ回路として動作させることが可能である。例えば、回路101、回路102を、ラッチ回路や、SRAM(static random access memory)のメモリセル、フリップフロップ回路として用いることが可能である。以下、図面を参照して、回路101、102のより具体的な構成例および駆動方法例について説明する。以下の構成例1−4では、ループ回路に、複数の論理回路として2つのインバータを設けた例について説明する。
<<構成例1>>
図2Aは、回路の構成の一例を示す回路図であり、図2Bは、図2Aの等価回路の一例である。なお、回路図において、1つのトランジスタの回路記号で表されている素子でも、実際の回路において、複数のトランジスタを並列におよび/または直列に接続することで構成されている場合がある。また、これについては、キャパシタや抵抗等の他の素子についても同様である。
図2Aに示す回路11は、1ビットのデータを保持する機能を備えたメモリ回路として動作させることが可能である。図2Aに示すように、回路11はトランスミッションゲートTG11、トランジスタMos1、インバータINV11、およびインバータINV12を有する。また、ループ回路21は、回路11のデータ保持部として機能する部分であり、Mos1、INV11、INV12を含む。図2Aでは、ノードNL1はインバータINV11の入力ノードに対応する。ノードNL2はINV11の出力ノードおよびINV12の入力ノードに対応する。ノードNL3はINV12の出力ノードに対応する。
電位VDD、電位VSSは、回路11を駆動するための電源電位であり、図2Bの例では、INV11、INV12を駆動するための電源電位として用いられる。VSSとして、例えば、接地電位(GND)や、0Vの電位を回路11に供給することが可能である。
図2Bの例では、INV11、INV12をCMOSインバータで構成しているが、これに限定されない。例えば、負荷となるトランジスタを、抵抗、ダイオード、ダイオード接続されたトランジスタ、またはデプレッション型トランジスタで構成することができる。
トランスミッションゲートTG11は、回路101のSW1に相当する回路(素子)であり、回路11の入力端子inとノードNL1間の導通状態を制御するスイッチとして機能することが可能である。別言すると、TG11は端子inとループ回路21間の導通状態を制御するスイッチとして機能することが可能である。
TG11は、クロック信号(CLK、CLKB)により制御される。CLKとCLKBは位相が互いに反転関係にある信号である。例えば、TG11は、図2Bに示すように、並列に接続されたトランジスタQn1およびトランジスタQp1で構成することができる。CLKがハイレベルのとき、Qn1およびQp1双方が非導通状態となるため、TG11は非導通状態となる。CLKがローレベルのとき、Qn1およびQp1双方が導通状態となるため、TG11は導通状態となる。
トランジスタMos1は、回路101のVRESに対応する素子であり、3端子の可変抵抗素子として機能することが可能な素子である。トランジスタMos1のソースおよびドレインの一方は、ノードNL3に接続され、他方はノードNL1に接続されている。トランジスタMos1は、ゲート(ノードNOSG)に入力される信号OSG_IN1により、そのソース−ドレイン間の電流値が変化することから、可変抵抗素子として機能させることが可能である。
トランジスタMos1としては、Si、SiC、Geなど14族元素でなる半導体でチャネルが形成されるトランジスタ(例えば、Siトランジスタ)や、OSトランジスタ等を用いることができる。
OSトランジスタはオフ状態での抵抗(オフ抵抗)が極めて高い。別言するとOSトランジスタは、オフ状態でのリーク電流(オフ電流)が極めて低いトランジスタでもある。オフ電流が極めて低いとは、チャネル幅1μmあたりのオフ電流が100zA以下であることをいう。オフ電流は低いほど好ましいため、この規格化されたオフ電流が10zA/μm以下、あるいは1zA/μm以下とすることが好ましく、10yA/μm以下であることがさらに好ましい。OSトランジスタのオフ電流が極めて低いのは、チャネルを構成する酸化物半導体がSi、Ge等の14族の半導体よりもバンドギャップが広い(3.0eV以上)からである。これにより、OSトランジスタは、熱励起によるリーク電流が小さく、オフ電流が極めて小さくなる。
電子供与体(ドナー)となる水分または水素等の不純物を低減し、かつ酸素欠損も低減することで、酸化物半導体をi型(真性半導体)にする、あるいはi型に限りなく近づけることができる。ここでは、このような酸化物半導体を高純度化酸化物半導体と呼ぶことにする。高純度化酸化物半導体でチャネルを形成することで、OSトランジスタの規格化されたオフ電流を数yA/μm以上数zA/μm以下程度に低くすることができる。
OSトランジスタの酸化物半導体膜は、少なくともインジウム(In)または亜鉛(Zn)を含むものが好ましい。また、酸化物半導体は、電気的特性のばらつきを減らすためのスタビライザとなる元素を含むものが好ましい。このような元素として、Ga、Sn、Hf、Al、Zr等がある。OSトランジスタを構成する酸化物半導体膜としては、In−Ga酸化物膜、In−Ga−Zn酸化物膜、In−Sn−Zn酸化物膜が代表的である。実施の形態2において、酸化物半導体膜についてより詳細に説明する。
トランジスタMos1にオフ抵抗の高いOSトランジスタを用いることで、トランジスタMos1の抵抗を十分に高くすることが容易になり、TG11が導通状態の期間、ノードNL1の電位の変動を抑えることができる。その結果、回路11の出力エラーを抑えることができる。
また、TG11、INV11およびINV12を構成するトランジスタに特段の制約はなく、回路11が用いられる半導体装置を構成するトランジスタと、同様のデバイス構造のトランジスタを適用することができる。例えば、Si、SiC、Geなど14族元素でなる半導体でチャネルが形成されるトランジスタ(例えば、Siトランジスタ)や、OSトランジスタで、TG11、INV11、およびINV12を構成することができる。Siトランジスタは、OSトランジスタと比較して、オフ電流が高いが、応答速度が高いという利点があるため、TG11、INV11、INV12はSiトランジスタで構成することで、駆動周波数が高い回路11を得ることができる。
また、トランジスタMos1など一部のトランジスタをOSトランジスタとし、他のトランジスタをSiトランジスタとすることで、回路11の面積を縮小することができる。それは、実施の形態2(図14)に示すように、OSトランジスタをSiトランジスタ上に積層して設けることが可能だからである。
図2Bと図17Bの回路図から明らかなように、LAT91よりも少ないトランジスタで回路11を構成することができる。よって、回路11の面積を小さくすることが可能になる。また、トランジスタが少ないことで、回路11の動的消費電力を削減することができる。
<<駆動方法例1>>
<駆動方法例1−1>
図3Aを参照して、回路11の駆動方法の一例を説明する。図3Aは、回路11の駆動方法の一例を示すタイミングチャートであり、回路11に入力される信号(CLK、CLKBおよびOSG_IN1)の信号波形を示す。なお、図3Aには、トランジスタMos1がnチャネル型トランジスタである場合のOSG_IN1の信号波形を示している。
CLK、CLKBは、ハイレベルの電位がVDDであり、ローレベルの電位がVSSのクロック信号であり、CLKBはCLKの反転信号である。回路11に、信号CLKの位相を反転させる1つまたは直列に接続された奇数個のインバータを設けることで、CLKBを生成することができる。
OSG_IN1は、CLKと同じ周期で発振する信号である。OSG_IN1のハイレベルの電位は電位VHOSであり、ローレベルの電位は電位VLOSである。図3Aの例では、TG11が導通状態のとき、ノードNOSGに、VLOSが入力され、TG11が非導通状態のとき、ノードNOSGにVHOSが入力されるようにしている。つまり、TG11が導通状態のときトランジスタMos1の抵抗を増加し、TG11が非導通状態のときトランジスタMos1の抵抗を低下させるようにしている。
OSトランジスタは、しきい値電圧がSiトランジスタと比べて高くなることがある。そのため、トランジスタMos1にOSトランジスタを用いる場合、TG11が非導通状態の期間(CLKがハイレベルの期間)、トランジスタMos1のしきい値電圧(Vth1)による、ノードNL1の電位の低下をできるだけ抑えるため、VHOSは、VDDよりも少なくともVth1分だけ高い電位とすることが好ましい。つまり、VHOS≧VDD+Vth1とすることが好ましい。
OSG_IN1のローレベルの電位VLOSは、VSSとすることも可能であるが、VSSまで下げる必要はない。VLOSは、Vth1以下あればよい。Vth1≧VLOS≧VSSとすることができる。
以上のことから、OSG_IN1の振幅(VHOS−VLOS)は、クロック信号CLKの振幅(VDD−VSS)よりも小さくすることができる。そのため、回路11の動的消費電力を回路91(図17)よりも低減することができる。また、図3Aと異なり、CLKとCLKBが理想的な信号波形にならない場合や、CLKとCLKBの位相にずれが生じる場合などでは、nチャネル型トランジスタとpチャネル型トランジスタで構成されているCMOS型のスイッチでは、貫通電流が生じ、余分な電力が消費されてしまう。構成例1では、そのようなCMOS型のスイッチをループ回路21に設けず、可変抵抗素子として機能する単極性のトランジスタ(Mos1)を設けている。よって、OSG_IN1の入力により、可変抵抗素子に貫通電流が流れることはないため、この点でも、回路11の動的消費電力が低減される。
<駆動方法例1−2>
図3Aの例では、トランジスタMos1の抵抗値を制御する信号として、CLKと同じ周期で電位が変化する信号OSG_IN1を用いた例を示したが、一定電位の信号を用いることも可能である。そのような信号の一例を図3Bに示す。図3Bは、回路11の駆動方法の一例を示すタイミングチャートであり、回路11に入力される信号(CLK、CLKBおよびOSG_IN2)の信号波形を示す。OSG_IN2はノードNOSGに入力される信号であり、図3Bには、トランジスタMos1がnチャネル型トランジスタである場合のOSG_IN2の信号波形を示している。
TG11が導通状態の期間(CLKがローレベルである期間)、トランジスタMos1のゲートに、トランジスタMos1をオン状態にする電位VHOS≧VDD+Vth1を入力した状態で、トランジスタMos1の抵抗(オン抵抗)が十分に高ければ、CLKの発振に関わらず、トランジスタMos1のゲートに入力する信号として、一定電位VHOSを用いることが可能である。
TG11が導通状態の期間、ノードNL1には、入力端子inからデータ信号Dが入力され、かつ可変抵抗素子(Mos1)を介してINV12の出力信号が入力されることになる。そのため、TG11が導通状態の期間、ノードNL1において、データ信号DがINV11を経て、データ信号Qとして回路11の出力端子outから出力できるように、可変抵抗素子(Mos1)においてINV12の出力信号を減衰できればよい。よって、ノードNOSGにVHOSを入力している状態でのトランジスタMos1の抵抗が、このようにINV12の出力信号を減衰できる程度に高ければ、一定電位VHOSの信号OSG_IN2を用いることができる。可変抵抗素子(トランジスタMos1)の制御信号を一定電位の信号とすることで、図3Aの駆動方法例よりも回路11の動的消費電力を削減することができる。
<<構成例2>>
図4は、回路の構成の一例を示す回路図である。図4に示す回路12は、回路11の変形例であり、ノードNOSGに回路31を設けた回路に相当する。回路12のループ回路22は、INV11、INV12、トランジスタMos1および回路31を有する。回路12も回路11と同様に、1ビットのデータを保持するメモリ回路として機能させることができる。
回路31は、ダイオードD31およびキャパシタC31を有する。回路31は、ノードNOSG(トランジスタMos1のゲート)に入力される信号を生成する信号生成回路として機能する。また、回路31は、ブートストラップ回路として機能することが可能な回路であり、入力される電位(VDD)よりも高い電位を生成することが可能な昇圧回路として機能することが可能な回路でもある。
図4に示すように、キャパシタC31の2つの端子(電極)の一方は信号CLKが供給される配線に接続され、他方はダイオードD31のカソードに接続されている。ダイオードD31はブートストラップダイオード(BSD)と呼ばれる場合があり、アノードは電源電位VDDが供給される配線に接続され、カソードはノードNOSGに接続されている。回路31は、ダイオードD31から入力される信号を昇圧して、ノードNOSGに出力する機能を有する。信号CLKはブートストラップ動作を制御する制御信号であり、回路31の端子の1つに入力される。
回路31において、ダイオードD31は、整流機能を有する素子または回路で構成することができる。例えば、図5Aに示すように、ダイオード接続されたトランジスタMos2とキャパシタC31で構成することができる。図5Bは、図5Aの等価回路の一例を示す。図5Aの例では、トランジスタMos2はnチャネル型である。トランジスタMos2は、ドレインとゲートが接続されたダイオード接続構造を有する。VDDが供給される配線からノードNOSGへ順方向電流が流れるように、トランジスタMos2はこれらを接続している。具体的には、トランジスタMos2のドレインはVDDが供給される配線に接続され、そのソースはノードNOSGに接続されている。
トランジスタMos2のデバイス構造は、TG11を構成するトランジスタQp1、Qn1と同様に特段の制約はなく、例えば、Si、SiC、Geなど14族元素でなる半導体でチャネルが形成されるトランジスタ(例えば、Siトランジスタ)や、OSトランジスタで構成することができる。トランジスタMos2をnチャネル型トランジスタとする場合、トランジスタMos1およびトランジスタMos2をOSトランジスタとし、他のトランジスタをSiトランジスタとすることができる。回路12をこのようなデバイス構造とすることで、回路31を設けたことによる回路12の面積オーバヘッドを低減することができる。これは、実施の形態3で述べるように、Siトランジスタ上にOSトランジスタを積層して設けることで、回路12の面積を小さくすることができるからである。
ダイオードD31をpチャネル型トランジスタで構成することもできる。そのような構成例を図5Cに示す。トランジスタMp31は、トランジスタMos2と同様に、ドレインとゲートが接続されたダイオード接続構造を有する。VDDが供給される配線からノードNOSGに順方向電流が流れるように、トランジスタMp31はこれらを接続している。具体的には、トランジスタMp31のソースはVDDが供給される配線に接続され、ドレインはノードNOSGに接続されている。
回路12では、回路31を設けることで、VDDよりも高い電位をノードNOSGに印加することが可能である。つまり、回路31において、OSG_IN1(図3A)に相当する信号を生成することができる。このため、回路12を組み込む半導体装置は、VHOS、VHOLを生成する電位生成回路や、OSG_IN1を供給するための配線が不要になるため、素子数が削減されて、消費電力も削減できる。
<<駆動方法例2>>
図6を参照して、回路12の駆動方法の一例を説明する。図6は、回路12の駆動方法の一例を示すタイミングチャートであり、回路12に入力される信号CLK及びCLKBの波形、並びに、電源電位VDD用の電源線の電位、およびノードNOSGの電位の変化を示す。なお、図6は、トランジスタMos1およびトランジスタMos2がnチャネル型トランジスタである場合のタイミングチャートである。
図6に示すように、ノードNOSGには、TG11が導通状態の期間ローレベルの電位が供給され、TG11が非導通状態の期間ハイレベルの電位が供給される。
(期間T1)
期間T1では、クロック信号CLK、CLKB、および電源線がともにローレベルの電位VSSである。期間T1では、CLK、CLKBおよびVDDの供給が停止されており、回路12の停止期間であり、また電源遮断期間である。
(期間T2)
期間T2では、CLK、CLKBの入力は停止しており、電源線には電源電位VDDが供給されている。回路12が待機状態である期間である。VDDの供給が開始されることで、トランジスタMos2の整流動作により、キャパシタC31が充電され、ノードNOSGの電位はVL1=VDD−Vth2に上昇される。Vth2は、トランジスタMos2のしきい値電圧である。
(期間T3)
期間T3は、回路12の通常動作期間であり、CLK、CLKBおよびVDDが供給される。図6に示すように、回路31は、キャパシタC31に入力されるCLKの電位レベルの変化に応じて、ハイレベルの電位VH1=VL1+ΔVbs、または、ローレベルの電位VL1をノードNOSGに出力する。具体的には、回路31により、CLKがハイレベルの期間、キャパシタC31に比例した電位ΔVbs分、ノードNOSGの電位が上昇する。キャパシタC31の容量をCa31、ノードNOSG(回路31の出力ノード)の容量をCb31とすると、ΔVbsは、式(1)で表される。なお、ノードNOSGの容量とは、トランジスタMos1のゲート容量、トランジスタMos2の寄生容量などである。VH1が、VDD+Vth1以上となるように、Ca31の大きさを決定すればよい。
回路12に最初にハイレベルの電源電位VDDを供給する場合、ノードNOSGの電位をVL1に上昇させるには、キャパシタC31の充電が必要なため、ある程度の時間を要する。トランジスタMos2にOSトランジスタを用いることで、この時間を短縮することが可能になる。CLKおよびVDDがローレベルになり、ノードNOSGが電気的に浮遊状態となっている状態(期間T1)では、トランジスタMos2のオフ電流が極めて小さいことで、ノードNOSGからの電荷のリークが抑えられるからである。よって、回路12を通常動作させた後、CLK、CLKBおよびVDDの供給を停止して、停止状態にしても、ノードNOSGの電位の変動が抑えられるので、VDDの供給を再開後に、直ちにCLK、CLKBの供給を開始して、回路12を通常動作させることが可能である。
<<構成例3>>
図7Aは、回路の構成の一例を示す回路図であり、図7Bは、図7Aの等価回路の一例である。
図7Aに示す回路13は、1ビットのデータを保持する機能を備えたメモリ回路として動作させることができる。回路13は、回路11の変形例であり、入力端子inとループ回路21間の導通を制御するスイッチSW1(図1A)を、nチャネル型のトランジスタMn11に変更した回路に相当する。回路13のように、スイッチSW1が単極性のトランジスタで構成されていることで、回路13はクロック信号CLKの反転信号CLKBを使用しない回路構成とすることができる。回路13は、回路11よりも素子および入力信号の数が削減された回路構成となっている。
図7Aの例では、ノードNOSGには、信号OSG_IN1(図3A)の反転信号OSG_INB1を入力すればよい。具体的には、ノードNOSGには、トランジスタMn11が導通状態の期間(CLKがハイレベルの期間)、ローレベルの電位VLOSが入力され、トランジスタMn11が非導通状態の期間(CLKがローレベルの期間)、ハイレベルの電位VHOSが入力される。或いは、信号OSG_INB1の代わりに、一定電位の信号OSG_IN2(図3B)をノードNOSGに入力することもできる。
回路13において、トランジスタMn11のゲートに回路31(図4、図5A、図5B)を接続してもよい。このような回路構成にすることで、トランジスタMn11のゲートにVDDよりも高い電位を印加することが可能になる。そのため、トランジスタMn11が導通状態において、トランジスタMn11のしきい値電圧によるノードNL1の電位の低下を防ぐことができ、回路13の動作の安定性が向上する。
図8Aに、トランジスタMn11の代わりに、pチャネル型のトランジスタを用いた例を示す。図8Bは図8Aの等価回路の一例である。図8Aに示すように、回路14において、ノードNOSGには、信号OSG_IN1(図3A)を入力すればよい。或いは、信号OSG_IN1の代わりに、信号OSG_IN2(図3B)を入力することもできる。回路12(図4及び図5)においても、TG11の代わりに、トランジスタMn11またはトランジスタMp11を設けることができる。
トランジスタMn11、トランジスタMp11のデバイス構造に特段の制約はなく、例えば、Si、SiC、Geなど14族元素でなる半導体でチャネルが形成されるトランジスタ(例えば、Siトランジスタ)や、OSトランジスタで構成することができる。例えば、回路13では、トランジスタMn11およびトランジスタMos1をOSトランジスタとし、他のトランジスタをSiトランジスタとすることができる。
<<構成例4>>
図9Aおよび図9Bは、回路の構成の一例を示す回路図である。図9Aに示す回路15、および図9Bに示す回路16は、1ビットのデータを保持する機能を備えたメモリ回路として動作させることができる。回路15は回路13の変形例であり、回路16は回路14の変形例である。
回路13において、ハイレベルのデータ信号DをノードNL1に書き込む場合、トランジスタMn11がnチャネル型トランジスタであることから、トランジスタMn11のしきい値電圧の影響で、ノードNL1の電位を十分に上昇させられないおそれがある。つまり、回路13のデータの書き込みエラーが生ずる。これにより、ループ回路21内の論理回路(INV11、INV12)で正確な論理演算ができなくなり、結果として、データ信号Qが不確定となり、回路13が組み込まれた半導体装置の動作エラーとなってしまう。
そこで、このようなデータ書き込みエラーを解消するため、回路15では、ループ回路21のノードNL2に、回路32の出力ノードを接続している。回路32は、ノードNL2の論理(電位レベル)をデータ信号Dに応じた論理に書き換える機能を有する。ノードNL2の電位がデータ信号Qとして出力端子outから出力されるので、回路15では、回路32によってノードNL2の電位を補正することで、データの出力エラーを抑制している。
回路32は、直列に接続されたnチャネル型のトランジスタMn12およびトランジスタMn13を有する。回路32は、VSSが供給される配線とノードNL2間の導通状態を制御するスイッチとして機能する。トランジスタMn12のゲートは信号CLKが供給される配線に接続され、トランジスタMn13のゲートは、ノードNL1(ループ回路21の入力ノード)が接続されている。つまり、トランジスタMn13のゲートには、トランジスタMn11を介して信号Dが入力される。
回路32において、信号CLKおよび信号D双方がハイレベルである場合、トランジスタMn12およびトランジスタMn13が共に導通状態となり、ノードNL2の電位はローレベルの電位(VSS)にリセットされる。つまり、回路32により、ハイレベルのデータ信号Dを回路15に書き込む場合、ノードNL2の電位を確実にローレベルにすることができる。
スイッチSW1にpチャネル型のトランジスタMp11を用いた回路14では、ローレベルのデータ信号Dの書き込みエラーが生じやすい。この書き込みエラーを解消するため、回路16は、ループ回路21のノードNL2に回路33の出力ノードが接続されている。回路33は、直列に接続されたpチャネル型のトランジスタMp12およびトランジスタMp13を有する。回路33は、VDDが供給される配線とノードNL2間の導通状態を制御するスイッチとしての機能も有する。トランジスタMp12のゲートは信号CLKが供給される配線に接続され、トランジスタMp13のゲートはノードNL1に接続されている。
回路33において、信号CLKおよび信号D双方がローレベルである場合、トランジスタMp12およびトランジスタMp13が共に導通状態となるため、ノードNL2の電位はハイレベルの電位(VDD)にリセットさせる。つまり、回路33により、ローレベルのデータ信号Dの書き込む場合、ノードNL2の電位を確実にハイレベルにすることができる。
なお、図9Aの例では、ハイレベルの信号Dが書き込まれると、ノードNL2がローレベルになるため、回路32にローレベルの電位VSSを供給している。回路15において、ループ回路21内の論理回路の構成によって、ハイレベルの信号Dを書き込むとき、ノードNL2がハイレベルになる場合もある。このような場合は、回路32にVSSの代わりに、ハイレベルの電位VDDを供給すればよい。回路16においても同様であり、ループ回路21内の論理回路の構成によって、回路33にVDDの代わりにVSSを供給するようにすればよい。
また、回路15および回路16において、ノードNOSGに信号OSG_IN2(図3B)を入力することができる。また、回路32または回路33を、回路11−回路14に設けることが可能である。
<<構成例5>>
構成例1−4では、ループ回路内に2つのインバータを設けた例を示したが、本発明の一形態はこれに限定されない。例えば、図10に示すように、NANDゲート回路NAND13をループ回路27に設けることができる。図10の回路17は、回路11の変形例であり、INV12の代わりにNAND13を設けている。NAND13の2つの入力ノード(端子)の一方は、ノードNL2に接続され、他方は信号S3が供給される配線に接続されている。
<<フリップフロップ回路の構成例>>
構成例1−5で具体例を示したように、回路101および回路102は、ラッチ回路、SRAMの1ビットのメモリ回路等として用いることができる。また、回路101、または回路102を2段接続した回路は、所謂マスタースレーブ型のフリップフロップ回路(MS−FF)として機能させることができる。回路101または回路102を適用することで、消費電力が削減されたMS−FFを提供することができる。または、回路面積が削減されたMS−FFを提供することができる。以下に、フリップフロップ回路として用いることが可能な回路のいくつかの構成例を示す。また、以下に示す回路は、クロック信号CLKに従い、端子inから入力されたデータ信号Dを保持し、またクロック信号CLKに従い、保持していたデータを端子outからデータ信号Qとして出力する機能を有する。
<構成例1>
図11に示すように、回路41は、回路11(図2A)を2段接続した回路に相当する。ここでは、1段目の回路11を回路11mと呼び、2段目の回路11を回路11sと呼ぶことにする。また、図面等において、回路11m、回路11sの構成要素の符号に”m”または”s”を追加して、互いを区別することにする。以下の構成例についても同様である。
回路41において、初段の回路11mは、TG11m、INV11m、INV12mおよびMos1mを有する。2段目の回路11sは、TG11s、INV11s、INV12sおよびMos1sを有する。TG11mでは、pチャネル型トランジスタのゲートにCLKが入力され、TG11sではnチャネル型トランジスタのゲートにCLKが入力される。また、トランジスタMos1mおよびトランジスタMos1sのゲートには、OSG_IN2が入力される。回路41には、制御信号として3つの信号(CLK、CLKB、OSG_IN2)が入力される。なお、トランジスタMos1mのゲートに信号OSG_IN1を入力し、Mos1sのゲートには、信号OSG_IN1の反転信号OSG_INB1が入力するようにしてもよい。
<構成例2>
図12に示すように、回路42は、回路12mと回路12sを接続した回路に相当する(図5A参照)。また、回路42は回路41の変形例であり、トランジスタMos1mのゲートに回路31mを接続し、トランジスタMos1sのゲートに回路31sを接続した回路である。回路31mは、キャパシタC31mとダイオード接続されたトランジスタMos2mを有する。回路31sは、キャパシタC31sとダイオード接続されたトランジスタMos2sを有する。図12の例では、クロック信号として、回路31mには、CLKが入力され、回路31sにはCLKBが入力される。回路42には、制御信号として2つの信号(CLK、CLKB)が入力される。つまり、回路41よりも少ない制御信号で動作することが可能である。
図5Cのように、トランジスタMos2m、トランジスタMos2sをそれぞれダイオード接続されたpチャネル型のトランジスタMp31に変更することもできる。
<構成例3>
回路41(図11)および回路42(図12)において、TG11mおよびTG11sを、nチャネル型のトランジスタMn11m、Mn11s(図示せず)とすることができる。図11および図12の例では、トランジスタMn11mのゲートには、信号CLKBを入力し、トランジスタMn11sのゲートには信号CLKを入力するようにすればよい。
また、TG11mおよびTG11sを、pチャネル型のトランジスタMp11m、Mp11s(図示せず)とすることができる。図11および図12の例では、トランジスタMp11mのゲートに信号CLKを入力し、トランジスタMp11sのゲートに信号CLKBを入力するようにすればよい。
<構成例4>
図13は、回路の一例を示す回路図である。図13に示す回路43は、前段のラッチ回路が回路15mで構成され、後段のラッチ回路が回路16sで構成されているMS−FFである。
回路15mの回路32mにおいて、トランジスタMn12mのゲートは信号CLKが入力される配線に接続され、トランジスタMn13mはノードNL1m(回路15mのループ回路の入力ノード)に接続されている。また、回路16sの回路33sにおいて、トランジスタMp12sは、回路15sのノードNL1s(回路16sのループ回路の入力ノード)に接続され、トランジスタMp13sのゲートは信号CLKが入力される配線に接続されている。
図13に示すように、2つの制御信号(CLK、OSG_IN2)により、回路43を駆動することが可能である。回路43の駆動にはCLKBを用いないため貫通電流による動的消費電力を削減することができる。また、図3Bに示すように、OSG_IN2は一定電位の信号であることも、動的消費電力の削減につながる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1に係る回路を含む半導体装置の具体的なデバイス構造について説明する。図14は、半導体装置のデバイス構造の一例を示す断面図であり、半導体装置を構成するICチップのダイを示している。
<<デバイス構造>>
なお、図14は、ダイ600を特定の切断線で切った断面図ではなく、ダイ600の積層構造を説明するための図面である。図14には、代表的に、回路11を構成する一部の素子の断面構造を示している。
図14の例では、半導体基板を用いてダイ600が作製される。半導体基板として、バルク状の単結晶シリコンウエハ601が用いられている。なお、ダイ600のバックプレーンを作製するための基板は、バルク状の単結晶シリコンウエハに限定されるものではなく、様々な半導体基板を用いることができる。例えば、単結晶シリコン層を有するSOI型半導体基板を用いてもよい。
トランジスタQp11及びトランジスタQn11は、INV11を構成するSiトランジスタであり、トランジスタQp12及びトランジスタQn12は、INV12を構成するSiトランジスタである。Qp11、Qp12はpチャネル型のトランジスタであり、Qn11、Qn12はnチャネル型トランジスタである。INV11およびINV12上に、トランジスタMos1が積層されている。
トランジスタQp11、Qn11、Qp12、Qn12は、単結晶シリコンウエハ601に、公知のCMOSプロセスを用いて作製することができる。絶縁層610は、これらトランジスタを電気的に分離するための絶縁物である。トランジスタQp11、Qn11、Qp12、Qn12を覆って、絶縁層611が形成されている。絶縁層611上には、導電体631−636が形成されている。絶縁層611に設けられた開口に、導電体621−628が形成されている。導電体621−628、631−636により、図示のように、Qp11とQn11を接続してINV11が構成され、Qp12とQn12を接続してINV12が構成されている。
トランジスタQp11、Qn11、Qp12、Qn12上には、配線工程(BEOL:back end of the line)により、1層または2層以上の配線層が形成される。ここでは、絶縁層612、613および導電体641−644、651−653により2層の配線層が形成されている。
この配線層を覆って絶縁層661が形成される。絶縁層661上に、トランジスタMos1が形成されている。
トランジスタMos1は、絶縁層662、酸化物半導体(OS)層701、導電体721、722、731を有する。OS層701にチャネル形成領域が存在する。導電体731はゲート電極を構成し、導電体721、722は、それぞれ、ソース電極またはドレイン電極として機能する電極を構成する。
導電体721は、導電体652および導電体653を介して導電体651に接続されている。図示していないが、導電体651は、トランジスタQp11およびトランジスタQn11のゲートに接続されている。つまり導電体721はINV11の入力ノードに接続されている。導電体722は、導電体641−644を介して導電体635に接続されている。つまり、導電体722はINV12の出力ノードに接続されている。
OS層701において、導電体731(ゲート)、ならびに導電体721、722(ソース、ドレイン)と重ならない領域710に、その抵抗値を下げるような元素(ここでは、不純物元素と呼ぶ。)を添加してもよい。導電体721、722、731をマスクにして不純物元素を添加することで、OS層701に低抵抗化された領域710が自己整合的に形成される。つまり、トランジスタMos1をトップゲート型のセルフアライン構造のトランジスタとすることができる。
低抵抗化のためにOS層701に添加する不純物元素としては、水素(H)、ホウ素(B)、窒素、フッ素、アルミニウム、リン、希ガス元素(He、Ne、Ar、Kr,Xe)等が挙げられる。これらの元素から、1つまたは複数の元素を、不純物元素としてOS層701に添加することができる。例えば、1つの不純物元素としては、アルゴンが挙げられる。例えば、2つの不純物元素の組み合わせとしては、ボロンとアルゴン、リンとアルゴン等が挙げられる。また、不純物元素の添加方法としては、イオンドーピング法、イオン注入法、プラズマ処理法等がある。
トランジスタMos1を覆って、絶縁層663形成されている。なお、必要に応じてトランジスタMos1に接続される導電体を絶縁層663上に形成してもよい。この場合、この導電体をトランジスタMos1に接続するための開口が絶縁層663に形成される。
ダイ600を構成する絶縁層は、単層の絶縁膜で、または2層以上の絶縁膜で形成することができる。このような絶縁膜としては、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタル等でなる膜があげられる。また、これらの絶縁膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、ALD法またはPLD法を用いて形成することができる。
なお、本明細書において、酸化窒化物とは、窒素よりも酸素の含有量が多い化合物をいい、窒化酸化物とは、酸素よりも窒素の含有量が多い化合物をいう。
ダイ600を構成する導電体は、単層の導電膜で、または2層以上の導電膜で形成することができる。このような導電膜としては、アルミニウム、クロム、銅、銀、金、白金、タンタル、ニッケル、チタン、モリブデン、タングステン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、マンガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベリリウム等の金属膜を用いることができる。また、これら金属を成分とする合金膜および化合物膜、リン等の不純物元素を含有させた多結晶シリコン膜等を用いることができる。
ダイ600を構成する絶縁層、導電体、半導体、および酸化物半導体を成膜するには、スパッタリング法、化学気相堆積(CVD)法(有機金属化学堆積(MOCVD)法、原子層成膜(ALD)法あるいはプラズマ化学気相堆積(PECVD)法を含む)、真空蒸着法、またはパルスレーザー堆積(PLD)法を用いるとよい。プラズマによるダメージを減らすには、MOCVD法あるいはALD法が好ましい。
<<トランジスタの構成例>>
ダイ600を構成するSiトランジスタや、OSトランジスタのデバイス構造は、図14の構造に限定されるのもではない。例えば、OSトランジスタに、バックゲートを設けてもよい。図13のトランジスタMos1では、導電体644および導電体653と同様に、絶縁層613上にバックゲートとして機能する導電体をOS層701に重なるように形成すればよい。この導電体は導電体731に接続されていてもよい。この場合、トランジスタMos1のデバイス構造は、バックゲートがゲートに接続されている構造となる。
<OSトランジスタの構成例>
図15にOSトランジスタの構成の一例を示す。図15AはOSトランジスタの構成の一例を示す上面図である。図15Bは、Y1−Y2線による図15Aの断面図である。図15C、図15Dは、X1−X2線、X3−X4線による図15Aの断面図である。また、Y1−Y2線の方向をチャネル長方向、X1−X2線方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。よって、図15Bは、OSトランジスタのチャネル長方向の断面構造を示す図になり、図15Cおよび図15Dは、OSトランジスタのチャネル幅方向の断面構造を示す図になる。なお、デバイス構造を明確にするため、図15Aでは、一部の構成要素が省略されている。
なお、チャネル長とは、例えば、トランジスタの上面図において、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが重なる領域、またはチャネルが形成される領域における、ソース(ソース領域またはソース電極)とドレイン(ドレイン領域またはドレイン電極)との間の距離をいう。なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル長が全ての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのトランジスタのチャネル長は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チャネル長は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値または平均値とする。
チャネル幅とは、例えば、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが重なる領域、またはチャネルが形成される領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さをいう。なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル幅がすべての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのトランジスタのチャネル幅は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チャネル幅は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値または平均値とする。
なお、トランジスタの構造によっては、実際にチャネルの形成される領域におけるチャネル幅(以下、実効的なチャネル幅と呼ぶ。)と、トランジスタの上面図において示されるチャネル幅(以下、見かけ上のチャネル幅と呼ぶ。)と、が異なる場合がある。例えば、立体的な構造を有するトランジスタでは、実効的なチャネル幅が、トランジスタの上面図において示される見かけ上のチャネル幅よりも大きくなり、その影響が無視できなくなる場合がある。例えば、微細かつ立体的な構造を有するトランジスタでは、半導体の上面に形成されるチャネル領域の割合に対して、半導体の側面に形成されるチャネル領域の割合が大きくなる場合がある。その場合は、上面図において示される見かけ上のチャネル幅よりも、実際にチャネルの形成される実効的なチャネル幅の方が大きくなる。
ところで、立体的な構造を有するトランジスタにおいては、実効的なチャネル幅の、実測による見積もりが困難となる場合がある。例えば、設計値から実効的なチャネル幅を見積もるためには、半導体の形状が既知という仮定が必要である。したがって、半導体の形状が正確にわからない場合には、実効的なチャネル幅を正確に測定することは困難である。
そこで、本明細書では、トランジスタの上面図において、半導体とゲート電極とが重なる領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さである見かけ上のチャネル幅を、「囲い込みチャネル幅(SCW:Surrounded Channel Width)」と呼ぶ場合がある。また、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、囲い込みチャネル幅または見かけ上のチャネル幅を指す場合がある。または、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、実効的なチャネル幅を指す場合がある。なお、チャネル長、チャネル幅、実効的なチャネル幅、見かけ上のチャネル幅、囲い込みチャネル幅などは、断面TEM像などを取得して、その画像を解析することなどによって、値を決定することができる。
なお、トランジスタの電界効果移動度や、チャネル幅当たりの電流値などを計算して求める場合、囲い込みチャネル幅を用いて計算する場合がある。その場合には、実効的なチャネル幅を用いて計算する場合とは異なる値をとる場合がある。
OSトランジスタ800は、半導体基板801に形成された絶縁層812上に形成されている。絶縁層812は、図14の絶縁層661に相当する膜である。OSトランジスタ800は、酸化物半導体膜(OS膜)821−823、導電体841−843を有する。以下では、OS膜821、OS膜822およびOS膜823との積層構体を、酸化物半導体層(OS層)820と呼ぶことにする。
導電体841および導電体842は、ソース電極またはドレイン電極として機能することが可能な端子を構成する。導電体841および導電体842は、それぞれ、OS膜821、OS膜822の順で形成された積層膜と接するように形成されている。導電体(841、842)を挟んで、OS膜822上に、OS層820の3層目の膜、OS膜823が形成されている。OS層820および導電体(841、842)を覆って絶縁層813が形成されている。絶縁層813はOSトランジスタ800のゲート絶縁層を構成する。絶縁層813上に、導電体843が形成されている。導電体843はOSトランジスタ800のゲート電極を構成する。
OSトランジスタ800を覆って、絶縁層814、および絶縁層815が形成されている。絶縁層815上に導電体851−853が形成されている。導電体851は開口861において導電体841に接しており、導電体852は開口862において導電体842に接しており、導電体853は開口863において導電体843に接している。
OSトランジスタ800はトップゲート型のトランジスタである。その、チャネル長は10nm以上1000nm以下、好ましくはチャネル長が20nm以上500nm以下、より好ましくはチャネル長が30nm以上300nm以下である。
また、OS膜821、およびOS膜823のバンドギャップは、OS膜822のバンドギャップよりも広いほうが好ましい。これにより、OS層820において、該エネルギーバンド構造を有する積層構造において、電子はOS膜822を主として移動することになる。そのためOS膜821と絶縁層812との界面、または、OS膜823と絶縁層813との界面に準位が存在したとしても、当該準位はOS層820中の電子の移動にほとんど影響しない。また、OS膜821とOS膜822との界面、およびOS膜822とOS膜823との界面に準位が存在しないか、ほとんどないため、当該領域において電子の移動を阻害することもない。従って、上記OS膜の積層構造を有するOSトランジスタ800は、高い電界効果移動度を実現することができる。
OS膜821およびOS膜823には、例えば、Al、Ti、Ga、Ge、Y、Zr、Sn、La、CeまたはHfをOS膜822よりも高い原子数比で含む材料を用いることができる。具体的には、当該原子数比を1.5倍以上、好ましくは2倍以上、さらに好ましくは3倍以上とする。前述の元素は酸素と強く結合するため、酸素欠損が酸化物半導体に生じることを抑制する機能を有する。すなわち、OS膜821およびOS膜823は、OS膜822よりも酸素欠損が生じにくいということができる。
なお、OS膜821、OS膜822、OS膜823が、少なくともインジウム、亜鉛およびM(Al、Ti、Ga、Ge、Y、Zr、Sn、La、CeまたはHf等の金属)を含むIn−M−Zn酸化物である場合、OS膜821をIn:M:Zn=x:y:z[原子数比]、OS膜822をIn:M:Zn=x:y:z[原子数比]、OS膜823をIn:M:Zn=x:y:z[原子数比]とすると、y/xおよびy/xがy/xよりも大きくなることが好ましい。y/xおよびy/xは、y/xの1.5倍以上、好ましくは2倍以上、さらに好ましくは3倍以上とする。このとき、OS膜822において、yがx以上であるとトランジスタの電気特性を安定させることができる。ただし、yがxの3倍以上になると、トランジスタの電界効果移動度が低下してしまうため、yはxの3倍未満であることが好ましい。
OS膜821およびOS膜823のZnおよびOを除いてのInおよびMの原子数比率は、好ましくはInが50atomic%未満、Mが50atomic%以上、さらに好ましくはInが25atomic%未満、Mが75atomic%より高くする。また、OS膜822のZnおよびOを除いてのInおよびMの原子数比率は、好ましくはInが25atomic%より高く、Mが75atomic%未満、さらに好ましくはInが34atomic%より高く、Mが66atomic%未満とする。
OS膜821およびOS膜823の厚さは、3nm以上100nm以下、好ましくは3nm以上50nm以下とする。また、OS膜822の厚さは、3nm以上200nm以下、好ましくは3nm以上100nm以下、さらに好ましくは3nm以上50nm以下とする。また、OS膜822は、OS膜821およびOS膜823より厚い方が好ましい。
<<酸化物半導体膜>>
以下、OSトランジスタに用いられる酸化物半導体膜について説明する。
OSトランジスタのチャネル形成領域は、高純度化された酸化物半導体(purified OS)で形成することが好ましい。高純度化OSとは、電子供与体(ドナー)となる水分または水素等の不純物が低減され、かつ酸素欠損が低減されている酸化物半導体のことをいう。このように酸化物半導体を高純度化することで、その導電型を真性または実質的に真性にすることが可能である。なお、実質的に真性とは、酸化物半導体のキャリア密度が、1×1017/cm未満であることをいう。キャリア密度は、1×1015/cm未満が好ましく、1×1013/cm未満がより好ましい。
高純度化OSでチャネル形成領域を形成することで、室温におけるOSトランジスタの規格化されたオフ電流を数yA/μm以上数zA/μm以下の範囲に低くすることができる。
酸化物半導体において、水素、窒素、炭素、シリコン、および主成分以外の金属元素は不純物となる。例えば、水素および窒素は、ドナー準位の形成に寄与し、キャリア密度を増大させてしまう。また、シリコンは、酸化物半導体中で不純物準位を形成する。不純物準位はトラップとなり、OSトランジスタの電気特性を劣化させることがある。酸化物半導体中や、他の層との界面において不純物濃度を低減させることが好ましい。
酸化物半導体を真性または実質的に真性とするためには、以下の不純物濃度レベル程度まで高純度化するとよい。以下に列記する不純物濃度は、SIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)分析により得られた値であり、酸化物半導体層のある深さにおいて、または、酸化物半導体層のある領域における値である。高純度化OSとは、不純物濃度のレベルが以下のような部分を有している酸化物半導体であることとする。
例えば、不純物がシリコンの場合は、その濃度は、1×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とする。
例えば、不純物が水素の場合は、2×1020atoms/cm以下、好ましくは5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1019atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1018atoms/cm以下とする。
例えば、不純物が窒素の場合は、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下とする。
また、結晶を含む酸化物半導体にシリコンや炭素が高濃度で含まれると、結晶性を低下させることがある。酸化物半導体の結晶性を低下させないためには、例えば、シリコン濃度は、1×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とする。例えば、炭素濃度は、1×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とする。
OSトランジスタの酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、In−Zn酸化物、Sn−Zn酸化物、Al−Zn酸化物、Zn−Mg酸化物、Sn−Mg酸化物、In−Mg酸化物、In−Ga酸化物、In−Ga−Zn酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn酸化物、In−Sn−Zn酸化物、Sn−Ga−Zn酸化物、Al−Ga−Zn酸化物、Sn−Al−Zn酸化物、In−Hf−Zn酸化物、In−La−Zn酸化物、In−Ce−Zn酸化物、In−Pr−Zn酸化物、In−Nd−Zn酸化物、In−Sm−Zn酸化物、In−Eu−Zn酸化物、In−Gd−Zn酸化物、In−Tb−Zn酸化物、In−Dy−Zn酸化物、In−Ho−Zn酸化物、In−Er−Zn酸化物、In−Tm−Zn酸化物、In−Yb−Zn酸化物、In−Lu−Zn酸化物、In−Sn−Ga−Zn酸化物、In−Hf−Ga−Zn酸化物、In−Al−Ga−Zn酸化物、In−Sn−Al−Zn酸化物、In−Sn−Hf−Zn酸化物、In−Hf−Al−Zn酸化物を用いることができる。
例えば、In−Ga−Zn酸化物とは、InとGaとZnを含む酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外の金属元素を含んでいてもよい。必要とする電気的特性(電界効果移動度、しきい値電圧等)に応じて、適切な組成の酸化物半導体を形成すればよい。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1、In:Ga:Zn=1:3:2、In:Ga:Zn=3:1:2、あるいはIn:Ga:Zn=2:1:3の原子数比のIn−Ga−Zn酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いるとよい。なお、本明細書において、酸化物半導体の原子数比は、誤差として±20%の変動を含む。
例えば、In−Ga−Zn酸化物をスパッタリング法で形成する場合、その成膜用ターゲットとしては、原子数比がIn:Ga:Zn=1:1:1、5:5:6、4:2:3、3:1:2、1:1:2、2:1:3、1:3:2、1:3:4、1:4:4、1:6:4または3:1:4で示されるIn−Ga−Zn酸化物のターゲットを用いることが好ましい。このようなターゲットを用いてIn−Ga−Zn酸化物半導体膜を成膜することで、酸化物半導体膜に結晶部が形成されやすくなる。また、これらのターゲットの充填率は90%以上が好ましく、95%以上がより好ましい。充填率の高いターゲットを用いることにより、緻密な酸化物半導体膜を成膜することができる。
例えば、In−Zn酸化物の成膜用ターゲットとしては、In−Zn酸化物のターゲットを用いればよい。このターゲットにおいて、原子数比In:Znが50:1から1:2の範囲であることが好ましく、15:1から1.5:1の範囲であることがより好ましい。この原子数比をモル数比に換算するとIn:ZnOが25:1から1:4の範囲が好ましく、15:2から3:4の範囲がより好ましい。例えば、In−Zn酸化物の成膜用ターゲットは、原子数比がIn:Zn:O=X:Y:Zのとき、Z>1.5X+Yとするとよい。Znの比率をこのような範囲に収めることで、In−Zn酸化物膜の移動度を向上することができる。
<酸化物半導体膜の構造>
以下では、OSトランジスタのOS層の構造について説明する。OSトランジスタのOS層は、単層の酸化物半導体膜または2層以上の酸化物半導体膜の積層膜から形成することができる。OS層を構成する酸化物半導体膜としては、単結晶酸化物半導体膜または非単結晶酸化物半導体膜が用いられる。非単結晶酸化物半導体膜とは、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、多結晶酸化物半導体膜、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)膜等をいう。
非晶質酸化物半導体膜は、膜中における原子配列が無秩序であり、結晶成分を有さない酸化物半導体膜である。膜全体が完全な非晶質であり、微小領域においても結晶部を有さない酸化物半導体膜が典型である。
微結晶酸化物半導体膜は、例えば、1nm以上10nm未満の大きさの微結晶(ナノ結晶ともいう。)を含む。従って、微結晶酸化物半導体膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも秩序性が高い。そのため、微結晶酸化物半導体膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低いという特徴がある。
CAAC−OS膜は、複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つである。以下、CAAC−OS膜について説明する。
<CAAC−OS膜>
CAAC−OS膜は、c軸配向した複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つである。CAAC−OS膜を透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)によって観察すると、明確な結晶部同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CAAC−OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
CAAC−OS膜を、試料面と概略平行な方向からTEMによって観察(断面TEM観察)すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層は、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映した形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。また、CAAC−OS膜を、試料面と概略垂直な方向からTEMによって観察(平面TEM観察)すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列していることを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られない。断面TEM観察および平面TEM観察より、CAAC−OS膜の結晶部は配向性を有していることがわかる。
CAAC−OS膜に対し、電子回折を行うと、配向性を示すスポット(輝点)が観測される。例えば、CAAC−OS膜の上面に対し、例えば1nm以上30nm以下の電子線を用いる電子回折(ナノビーム電子回折ともいう。)を行うと、スポットが観測される。
CAAC−OS膜に含まれるほとんどの結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさである。従って、CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、一辺が10nm未満、5nm未満または3nm未満の立方体内に収まる大きさの場合も含まれる。ただし、CAAC−OS膜に含まれる複数の結晶部が連結することで、一つの大きな結晶領域を形成する場合がある。例えば、平面TEM像において、2500nm以上、5μm以上または1000μm以上となる結晶領域が観察される場合がある。
CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に概略垂直な方向を向いていることが確認できる。
CAAC−OS膜に対し、c軸に概略垂直な方向からX線を入射させるin−plane法による解析では、2θが56°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。InGaZnOの単結晶酸化物半導体膜であれば、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、(110)面と等価な結晶面に帰属されるピークが6本観察される。これに対し、CAAC−OS膜の場合は、2θを56°近傍に固定してφスキャンした場合でも、明瞭なピークが現れない。
以上のことから、CAAC−OS膜では、異なる結晶部間ではa軸およびb軸の配向は不規則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面または上面の法線ベクトルに平行な方向を向いていることがわかる。従って、前述の断面TEM観察で確認された層状に配列した金属原子の各層は、結晶のab面に平行な面である。
結晶部は、CAAC−OS膜を成膜した際、または加熱処理などの結晶化処理を行った際に形成される。上述したように、結晶のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面または上面の法線ベクトルに平行な方向に配向する。従って、例えば、CAAC−OS膜の形状をエッチングなどによって変化させた場合、結晶のc軸がCAAC−OS膜の被形成面または上面の法線ベクトルと平行にならないこともある。
また、CAAC−OS膜中において、c軸配向した結晶部の分布が均一でなくてもよい。例えば、CAAC−OS膜の結晶部が、CAAC−OS膜の上面近傍からの結晶成長によって形成される場合、上面近傍の領域は、被形成面近傍の領域よりもc軸配向した結晶部の割合が高くなることがある。また、不純物の添加されたCAAC−OS膜は、不純物が添加された領域が変質し、部分的にc軸配向した結晶部の割合の異なる領域が形成されることもある。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向性を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS膜は、不純物濃度の低い酸化物半導体膜である。不純物は、水素、炭素、シリコン、遷移金属元素などの酸化物半導体膜の主成分以外の元素である。特に、シリコンなどの、酸化物半導体膜を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化物半導体膜から酸素を奪うことで酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体膜内部に含まれると、酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体膜に含まれる不純物は、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。
また、CAAC−OS膜は、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜である。例えば、酸化物半導体膜中の酸素欠損は、キャリアトラップとなることや、水素を捕獲することによってキャリア発生源となることがある。
不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い(酸素欠損の少ない)ことを、高純度真性または実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。従って、当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリアトラップが少ない。そのため、当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。なお、酸化物半導体膜のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度が高く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。
また、CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。
<微結晶酸化物半導体膜>
次に、微結晶酸化物半導体膜について説明する。微結晶酸化物半導体膜は、TEMによる観察像では、明確に結晶部を確認することができない場合がある。微結晶酸化物半導体膜に含まれる結晶部は、1nm以上100nm以下、または1nm以上10nm以下の大きさであることが多い。特に、1nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下の微結晶であるナノ結晶(nc:nanocrystal)を有する酸化物半導体膜を、nc−OS(nanocrystalline Oxide Semiconductor)膜と呼ぶ。また、nc−OS膜は、例えば、TEMによる観察像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。
nc−OS膜は、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。従って、nc−OS膜は、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体膜と区別が付かない場合がある。例えば、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きい径のX線を用いるXRD装置を用いて構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きいプローブ径(例えば50nm以上)の電子線を用いる電子回折(制限視野電子回折ともいう。)を行うと、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc−OS膜に対し、結晶部の大きさと近いか結晶部より小さいプローブ径の電子線を用いるナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測される。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子回折を行うと、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子回折を行うと、リング状の領域内に複数のスポットが観測される場合がある。
nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも規則性の高い酸化物半導体膜である。そのため、nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−OS膜は、CAAC−OS膜と比べて欠陥準位密度が高くなる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、データを記憶することが可能な回路を備えた半導体装置について説明する。
実施の形態1に係る回路は、記憶回路や順序回路として機能することが可能であり、例えば、組み合わせ回路の出力データを格納する記憶回路として様々な半導体装置に適用することができる。例えば、CPU(中央演算処理装置)、MCU(マイクロコントローラユニット)、およびプログラマブルロジックデバイス(代表的には、FPGA)等のレジスタに、実施の形態1に係る回路を用いることができる。
上述したように、実施の形態1の回路は動的消費電力が低減されているため、これを組み込んだプロセッサ自体の消費電力も低減できる。実施の形態1の回路が用いられたプロセッサは、デジタル信号処理、ソフトウェア無線、アビオニクス(通信機器、航法システム、自動操縦装置、飛行管理システム等の航空に関する電子機器)、ASICのプロトタイピング、医療用画像処理、音声認識、暗号、バイオインフォマティクス(生物情報科学)、機械装置のエミュレータ、および電波天文学における電波望遠鏡等、幅広い分野の電子機器のプロセッサに用いることが可能である。
このような電子機器の例として、表示装置、パーソナルコンピュータ、記録媒体を備えた画像再生装置(DVD等の記録媒体の画像データを読み出し、その画像を表示する表示部を有する装置)に用いることができる。その他に、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、携帯情報端末、電子書籍端末、カメラ(例えば、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等)、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレーヤ等)、複写機、ファクシミリ、プリンタ、プリンタ複合機等が挙げられる。これら電子機器の具体例を図16A−図16Fに示す。
図16Aは携帯型ゲーム機の構成の一例を示す外観図である。携帯型ゲーム機900は、筐体901、筐体902、表示部903、表示部904、マイクロホン905、スピーカ906、操作キー907、およびスタイラス908等を有する。
図16Bは携帯情報端末の構成の一例を示す外観図である。携帯情報端末910は、筐体911、筐体912、表示部913、表示部914、接続部915、および操作キー916等を有する。表示部913は筐体911に設けられ、表示部914は筐体912に設けられている。接続部915により筐体911と筐体912は接続されており、筐体911と筐体912の間の角度は、接続部915により変更可能となっている。そのため、表示部913における映像を、接続部915における筐体911と筐体912との間の角度に従って、切り替える構成としてもよい。また、表示部913および/または表示部914としてタッチパネル付の表示装置を使用してもよい。
図16Cはノート型パーソナルコンピュータの構成の一例を示す外観図である。パーソナルコンピュータ920は、筐体921、表示部922、キーボード923、およびポインティングデバイス924等を有する。
図16Dは、電気冷凍冷蔵庫の構成の一例を示す外観図である。電気冷凍冷蔵庫930は、筐体931、冷蔵室用扉932、および冷凍室用扉933等を有する。
図16Eは、ビデオカメラの構成の一例を示す外観図である。ビデオカメラ940は、筐体941、筐体942、表示部943、操作キー944、レンズ945、および接続部946等を有する。操作キー944およびレンズ945は筐体941に設けられており、表示部943は筐体942に設けられている。そして、筐体941と筐体942は、接続部946により接続されており、筐体941と筐体942の間の角度は、接続部946により変えることが可能な構造となっている。筐体941に対する筐体942の角度によって、表示部943に表示される画像の向きの変更や、画像の表示/非表示の切り替えを行うことができる。
図16Fは、自動車の構成の一例を示す外観図である。自動車950は、車体951、車輪952、ダッシュボード953、およびライト954等を有する。
11−17、31−33、41−43、101、102 回路
21、22、27、121、122 ループ回路
111−114 論理回路
VRES 可変抵抗素子
SW1、SW2 スイッチ
INV11、INV12 インバータ
TG11 トランスミッションゲート
Mos1 トランジスタ

Claims (3)

  1. 入力端子と、
    出力端子と、
    第1のトランジスタと、
    第3のトランジスタと、
    第4のトランジスタと、
    第1の回路と、を有する半導体装置であって、
    前記第1の回路は、第1のノードと、第2のノードと、を有し、
    前記第1のトランジスタは、ゲートに入力される第1の信号に応じて、前記入力端子と前記第1のノードとの間の導通状態または非導通状態を選択することができる機能を有し、
    前記第2のノードは前記出力端子に電気的に接続され、
    前記第1の回路は、第2のトランジスタと、第2の回路と、第3の回路と、を有し、
    記第1のノードは、記第2の回路の入力ノードであり、
    前記第2のノードは、前記第2の回路の出力ノードであり、
    前記第2の回路の出力ノードは、前記第3の回路の入力ノードに電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソースおよびドレインの一方は、記第の回路の出力ノードに電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソースおよびドレインの他方は、前記第1のノードに電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタおよび前記第4のトランジスタは、前記第2のノードと第1の電位が供給される第1の配線との間に、直列に電気的に接続され
    前記第3のトランジスタおよび前記第4のトランジスタは、前記第3のトランジスタのゲートに入力される前記第1の信号と、前記第4のトランジスタのゲートに入力される前記第1のノードの電位と、に応じて、前記第2のノードと前記第1の配線との間の導通状態または非導通状態を選択することができる機能を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記第2のトランジスタは、チャネルにおいて、酸化物半導体層を有するトランジスタであることを特徴とする半導体装置。
  3. 組み合わせ回路を含み、
    請求項1または請求項2に記載の半導体装置が、前記組み合わせ回路の出力データを保持する記憶回路として用いられていることを特徴とする半導体装置。
JP2015002210A 2014-01-10 2015-01-08 半導体装置 Active JP6621989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015002210A JP6621989B2 (ja) 2014-01-10 2015-01-08 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014003017 2014-01-10
JP2014003017 2014-01-10
JP2015002210A JP6621989B2 (ja) 2014-01-10 2015-01-08 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015149712A JP2015149712A (ja) 2015-08-20
JP6621989B2 true JP6621989B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=53522218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015002210A Active JP6621989B2 (ja) 2014-01-10 2015-01-08 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9300292B2 (ja)
JP (1) JP6621989B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9467047B2 (en) * 2011-05-31 2016-10-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. DC-DC converter, power source circuit, and semiconductor device
TWI473072B (zh) * 2013-06-24 2015-02-11 Orise Technology Co Ltd 減少閂鎖元件數量的源極驅動裝置
KR102226985B1 (ko) 2013-08-19 2021-03-11 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 산화물 반도체 기판 및 쇼트키 배리어 다이오드
JP2017055338A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び電子機器
US9564217B1 (en) * 2015-10-19 2017-02-07 United Microelectronics Corp. Semiconductor memory device having integrated DOSRAM and NOSRAM
KR102558044B1 (ko) 2016-06-14 2023-07-20 에스케이하이닉스 주식회사 비교회로 및 반도체장치
US11758745B2 (en) 2019-04-18 2023-09-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Solid-state relay and semiconductor device
JP2021163917A (ja) * 2020-04-02 2021-10-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US11387819B2 (en) * 2020-12-10 2022-07-12 Qualcomm Incorporated Fault resilient flip-flop with balanced topology and negative feedback

Family Cites Families (120)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
EP0820644B1 (en) 1995-08-03 2005-08-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JPH11176153A (ja) 1997-12-11 1999-07-02 Seiko Epson Corp 半導体集積回路
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
GB9907931D0 (en) * 1999-04-07 1999-06-02 Univ Edinburgh An optoelectronic display
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US6735110B1 (en) * 2002-04-17 2004-05-11 Xilinx, Inc. Memory cells enhanced for resistance to single event upset
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
CN1998087B (zh) 2004-03-12 2014-12-31 独立行政法人科学技术振兴机构 非晶形氧化物和薄膜晶体管
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006050208A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Denso Corp 電源瞬断対応論理回路
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
EP2453480A2 (en) 2004-11-10 2012-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide and field effect transistor
KR100911698B1 (ko) 2004-11-10 2009-08-10 캐논 가부시끼가이샤 비정질 산화물을 사용한 전계 효과 트랜지스터
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
RU2358354C2 (ru) 2004-11-10 2009-06-10 Кэнон Кабусики Кайся Светоизлучающее устройство
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI472037B (zh) 2005-01-28 2015-02-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI481024B (zh) 2005-01-28 2015-04-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2007081335A (ja) 2005-09-16 2007-03-29 Renesas Technology Corp 半導体装置
EP1998374A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101667544B (zh) 2005-11-15 2012-09-05 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP2008047698A (ja) 2006-08-16 2008-02-28 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
WO2011055660A1 (en) 2009-11-06 2011-05-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101754704B1 (ko) 2009-11-20 2017-07-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 불휘발성 래치 회로와 논리 회로, 및 이를 사용한 반도체 장치
CN105590646B (zh) 2009-12-25 2019-01-08 株式会社半导体能源研究所 存储器装置、半导体器件和电子装置
KR101789975B1 (ko) 2010-01-20 2017-10-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101861991B1 (ko) 2010-01-20 2018-05-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 신호 처리 회로 및 신호 처리 회로를 구동하기 위한 방법
KR102094131B1 (ko) 2010-02-05 2020-03-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치를 구동하는 방법
JP2013009285A (ja) 2010-08-26 2013-01-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 信号処理回路及びその駆動方法
WO2012029674A1 (en) 2010-09-03 2012-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Field effect transistor and method for manufacturing semiconductor device
JP5859839B2 (ja) 2011-01-14 2016-02-16 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶素子の駆動方法、及び、記憶素子
US8446171B2 (en) * 2011-04-29 2013-05-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Signal processing unit
JP6116149B2 (ja) * 2011-08-24 2017-04-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9257422B2 (en) 2011-12-06 2016-02-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Signal processing circuit and method for driving signal processing circuit
US9294075B2 (en) 2013-03-14 2016-03-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2015030150A1 (en) 2013-08-30 2015-03-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Storage circuit and semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015149712A (ja) 2015-08-20
US9300292B2 (en) 2016-03-29
US20150200668A1 (en) 2015-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6621989B2 (ja) 半導体装置
JP6759379B2 (ja) 記憶回路
JP7044833B2 (ja) 半導体装置
US9276577B2 (en) Semiconductor device
US9384813B2 (en) Semiconductor device applicable to a multi-context programmable logic device
JP6718484B2 (ja) 半導体装置
JP2020119622A (ja) 半導体装置
JP6246608B2 (ja) 半導体装置
US11568224B2 (en) Semiconductor device having neural network
JP2017121051A (ja) 回路、半導体装置、プロセッサ、電子部品および電子機器
JP2017041877A (ja) 半導体装置、電子部品、および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6621989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250