JP6620919B2 - 有機エレクトロルミネッセンス照明装置 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6620919B2
JP6620919B2 JP2014222123A JP2014222123A JP6620919B2 JP 6620919 B2 JP6620919 B2 JP 6620919B2 JP 2014222123 A JP2014222123 A JP 2014222123A JP 2014222123 A JP2014222123 A JP 2014222123A JP 6620919 B2 JP6620919 B2 JP 6620919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary electrode
electrode
organic
light
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014222123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016091667A (ja
Inventor
古川 忠宏
忠宏 古川
秀幸 小林
秀幸 小林
憲史 川村
憲史 川村
朋子 岡本
朋子 岡本
康弘 千手
康弘 千手
嘉則 片山
嘉則 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamagata University NUC
DIC Corp
Original Assignee
Yamagata University NUC
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamagata University NUC, DIC Corp filed Critical Yamagata University NUC
Priority to JP2014222123A priority Critical patent/JP6620919B2/ja
Priority to US14/924,052 priority patent/US9966571B2/en
Priority to TW104135492A priority patent/TWI673893B/zh
Publication of JP2016091667A publication Critical patent/JP2016091667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6620919B2 publication Critical patent/JP6620919B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/854Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/814Anodes combined with auxiliary electrodes, e.g. ITO layer combined with metal lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/341Short-circuit prevention
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness

Description

本発明は、有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機EL素子と略称する)を発光源とした有機EL照明装置に関する。
有機EL照明装置は、薄膜であり、低電圧での駆動により高輝度発光が得られる面状光源として実用化が進んでいる。
有機EL照明の発光面の大面積化を図る場合、有機EL素子において一般的に用いられているITO等の透明電極は、抵抗値が1.0×10-4Ω・cm程度が限界であり、十分に低いとは言えない。そのため、給電部から遠くなると、配線抵抗により電流が十分に供給されず、輝度ムラが生じるという課題を有していた。
このため、透明電極の抵抗値を低くするため、透明電極上又は透明電極中に、より低抵抗の材料からなる補助電極や補助配線が設けられる。一般に、このような補助電極や補助配線は、金属や合金、これらの積層構造として形成される(特許文献1,2参照)。例えば、MAM(モリブデン−アルミニウム−モリブデン)等の積層構造の電極パターンがフォトリソグラフィにより形成される。
また、補助電極等を印刷法で形成することも試みられており、例えば、特許文献3には、透明電極上に補助電極をスクリーン印刷により形成し、その上に有機EL発光層等の有機層を積層することが記載されている。
特開2012−69450号公報 特開2012−22878号公報 国際公開第2005/041217号
しかしながら、上記のようにして作製した有機EL素子は、補助電極上、特にパターンのエッジ部分の発光層を含む有機層の被膜の形成が不十分であると、有機層上に形成する陰極電極間でショートが発生し、この部分に電流が集中し、発光が得られない場合があるという課題を有していた。
このため、問題となる部分を絶縁被膜で被覆すること等も試みられているが、上記のような補助電極等は、発光層からの光を遮光するため、透明電極基板面からの発光は、全面発光ではなく、その補助配線パターン又は絶縁パターンの形状に対応した黒色(非発光)のストライプ状やメッシュ状に見えてしまう。
したがって、光の取り出し効率の向上の観点からも、大面積での面発光を得るために補助電極等を設けた場合に、発光面全面が均一に発光して見えることが求められる。
本発明は、上記技術的課題を解決するためになされたものであり、透明電極基板に対して補助電極又は補助配線を設けた場合であっても、前記透明電極基板側から均一に全面発光して見える有機EL照明装置を提供することを目的とするものである。
本発明に係る有機EL照明装置は、透光性基板上に設けられた透光性電極層を含む1対の電極層と、前記1対の電極層間に挟持された、発光層を含む少なくとも1層の有機層と、前記透光性電極層上にその一部に接触して設けられた補助電極と、前記補助電極を被覆し、前記有機層との導通を抑制する層間絶縁被膜と、を備え、前記有機層が、透光性基板上に設けられた透光性電極層及び前記層間絶縁被膜上に形成された有機エレクトロルミネッセンス照明装置であって、前記補助電極の線幅が1〜200μm、前記補助電極の膜厚が0.1〜10μmであり、かつ前記補助電極が導電性金属粒子を含み、前記層間絶縁被膜が、高分子と、該高分子と屈折率が異なる透明絶縁性粒子とを含み、前記補助電極の導電性金属粒子の粒径が0.1〜2μmであり、かつ前記層間絶縁被膜の透明絶縁性粒子の粒径が0.1〜2μmであることを特徴としている。
ここでいう補助電極は、広く、補助配線をも含むものとする。
このような補助電極によれば、光の粒子散乱により、補助電極のパターンが目立たなく
なるとともに、光の取り出し効率が向上する。
また、前記層間絶縁被膜は、高分子と、該高分子と屈折率が異なる粒径0.1〜2μm
の透明絶縁性粒子を含んでいるため、補助電極のパターンをより目立たなくなるようにすることができる。
前記導電性金属粒子は、金、銀、銅、アルミニウム、ニッケルもしくはニッケル及びこれらの合金のうちのいずれかからなることが好ましい。
前記透明絶縁性粒子は、酸化チタン、酸化ケイ素及び硫酸バリウムのうちのいずれかからなることが好ましい。
本発明によれば、透明電極基板に対して補助電極又は補助配線を設けた場合であっても、前記透明電極基板側から均一に全面発光して見える有機EL照明装置が提供される。
したがって、本発明に係る有機EL照明装置によれば、補助電極等が設けられた透明電極基板側からの光取り出しの向上が図られ、大面積での面発光を効果的に得ることができる。
本発明に係る有機EL照明装置の構成例の概略を示した断面図である。
以下、本発明について詳細に説明する。
図1に、本発明に係る有機EL照明装置の構成例の概略を示す。図1に示すように、本発明に係る有機EL照明装置は、透光性基板1上に設けられた透光性電極層2を含む1対の電極層2,6と、1対の電極層2,6間に挟持された、発光層を含む少なくとも1層の有機層5と、透光性電極層2上にその一部に接触して設けられた補助電極3を備えている。そして、補助電極3は、粒径0.1〜2μmの導電性金属粒子を含み、有機層5との導通を抑制する層間絶縁被膜4で被覆されていることを特徴としている。
なお、本発明でいう粒径又は平均粒径とは、メジアン径(D50)を指すものとし、例えば、レーザー回折/散乱法により測定することができる。
上記のように、補助電極3を、粒径0.1〜2μmの導電性金属粒子を含む構成とすることにより、発光層からの発光のうち、透光性基板の全反射で閉じ込められた光が粒子散乱により取り出され、補助電極のパターンが目立たなくなるとともに、光の取り出し効率の向上が図られる。また、補助電極に起因するショートにより発光が得られないという課題も改善される。
前記導電性粒子の材料は、金、銀、銅、アルミニウムもしくはニッケル、又は、これらのうちのいずれかの混合物もしくは合金であることが好ましい。特に、低温で補助配線としての導電性を得やすいことから、銀粒子が好ましい。
パラジウムや白金、亜鉛、錫、鉛、クロム、タングステン又はモリブデン等の他の金属を含んでいてもよい。
金粒子としては、例えば、TA−2(株式会社徳力化学研究所製、平均粒径0.3〜0.6μm)、TAU−100(同、平均粒径1μm)、G−200(大研化学工業株式会社製、平均粒径0.5μm)、G−210(同、平均粒径0.8μm)、G−400(同、平均粒径1.8μm)等が挙げられる。
銀粒子としては、例えば、AY−6080(田中貴金属工業株式会社製、平均粒径0.2〜1.0μm)、YMS−61(山本貴金属地金株式会社製、平均粒径0.9μm)、YMS−23(同、平均粒径1.4μm)、YSP−01(同、平均粒径1.7μm)、YSP−02(同、平均粒径1.8μm)、YSP−07(同、平均粒径1.3μm)、SPQ03S(三井金属鉱山株式会社製、平均粒径0.5μm)、EHD(同、平均粒径0.5μm)、AG2−1(DOWAエレクトロニクス株式会社製、平均粒径1.3μm)、AG2−1C(同、平均粒径0.8μm)、シルベストC−34(株式会社徳力化学研究所製、平均粒径0.35μm)、シルベストAgS−050(同、平均粒径1.4μm)等が挙げられる。
銅粒子としては、例えば、Cu1030Y(三井金属鉱業株式会社製、平均粒径0.52μm)、Cu1050Y(同、平均粒径0.75μm)、Cu1100Y(同、平均粒径1.2μm)、MA−C015K(同、平均粒径1.5μm)、MA−C02K(同、平均粒径1.8μm)、HXR−Cu(日本アトマイズ加工株式会社製、平均粒径1.0μm)等が挙げられる。
アルミニウム粒子としては、例えば、TFH−A02P(東洋アルミニウム株式会社製、平均粒径2μm)、JTF5#(Hunan Goldsky Aluminum Industry High-tech Co.,Ltd製、平均粒径1〜2μm)等が挙げられる。
ニッケル粒子としては、例えば、超微粉ニッケル300ナノ品(東邦チタニウム株式会社製、平均粒径0.3μm)、400ナノ品(同、平均粒径0.4μm)等が挙げられる。
また、前記導電性粒子の粒径は、外部に取り出される光を多くする観点から、0.1〜2μmとする。
粒径が0.1μm未満では、光の波長よりも著しく小さいため光が散乱されない。一方、2μm超の場合、粒子同士の接触が小さくなり抵抗が大きくなり、また、絶縁パターンにより被膜されない箇所が発生しやすく、ショートの原因となる。
前記粒径は、好ましくは0.2〜1.5μmである。
上記のような導電性粒子を含む補助電極は、スクリンーン印刷、グラビアオフセット印刷又はインクジェット印刷により好適に形成することができる。
このような印刷方式によれば、微細なパターン形状であっても、正確に効率的に補助電極を形成することができる。
補助電極を薄膜化可能であることから、グラビアオフセット印刷又はインクジェット印刷がより好ましく、微細かつ薄膜の補助電極を得るには、グラビアオフセット印刷が特に好ましい。
補助電極を形成するための印刷用インクとしては、例えば、特開2014−34589号公報、特開2012−38615号公報、特開2012−38614号公報、国際公開第2014/119463号等に記載された導電性インクを用いることができる。
前記導電性インクは、前記導電性粒子の他に、印刷適性及び印刷されたパターンの物性を確保するために、樹脂を含有することが好ましく、例えば、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリスチレン、ポリエステル、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリビニルフェノール、メラミン樹脂、尿素樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、アセタール樹脂、ブチラール樹脂、ポリビニルアルコール、ブロックイソシアネート樹脂、フッ素樹脂、シリコン樹脂、ポリイミド及びこれらの共重合樹脂等を単独又は2種以上混合して用いることができる。
前記導電性インクに含有させる樹脂は、導電性粒子に対して0.1〜20重量%であることが好ましい。
より好ましくは、以下に示す熱硬化性樹脂組成物が使用される。前記熱硬化性樹脂組成物は、それのみでは硬化しない主剤と、硬化剤との組み合わせからなり、主剤と硬化剤とが混合されていても、常温では反応せず、加熱することにより初めて硬化するものが選択される。
主剤としては、高精細の導電性パターンを得やすいことから、それ自体が成膜性を有する熱可塑性樹脂が多用される。
前記熱硬化性樹脂組成物としては、例えば、主剤のエポキシ化合物と、エポキシ樹脂硬化剤である酸無水物、アミン、フェノール樹脂等との組み合わせ、主剤の水酸基を含有する塩化ビニル−酢酸ビニル樹脂、水酸基を含有するポリエステル樹脂、水酸基を含有するアクリル樹脂等の水酸基を含有する皮膜形成性の熱可塑性樹脂と、イソシアネート硬化剤のブロックポリイソシアネート等との組み合わせが挙げられる。
前記主剤及び硬化剤は、単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
補助電極の線幅は、1〜200μmであることが好ましい。
線幅が1μm未満では、補助電極として十分な導電性が得られない。一方、線幅が200μmを超えると、補助電極が目立ちやすくなるとともに、発光面の面積が小さくなる。
前記線幅は、1〜60μmであることがより好ましく、1〜30μmであることが特に好ましい。
また、補助電極の膜厚は、十分な導電性及び多層薄膜からなる有機層を補助電極上に欠陥なく積層する観点から、0.1〜10μmであることが好ましい。より好ましくは0.2〜4μmである。
また、補助電極3を被覆する層間絶縁被膜4は、高分子と、該高分子と屈折率が異なる粒径0.1〜2μmの透明絶縁性粒子とを含んでいることが好ましい。
前記層間絶縁被膜をこのような透明絶縁性粒子を含む構成とすることにより、該透明絶縁性粒子による光の散乱効果により、補助電極のパターンをより目立たなくなるようにするとともに、光の取り出し効率の一層の向上を図ることができる。
前記層間絶縁被膜を構成する高分子の材料としては、例えば、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリスチレン、ポリエステル、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリビニルフェノール、メラミン樹脂、尿素樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、アセタール樹脂、ブチラール樹脂、ポリビニルアルコール、ブロックイソシアネート樹脂、フッ素樹脂、シリコン樹脂、ポリイミド及びこれらの共重合樹脂等を単独又は2種以上混合して用いることができる。
これらのうち、エポキシ樹脂(屈折率約1.6)が好ましく、より好ましくは、特開2010−265423号公報、特開2009−256414号公報、国際公開2009/150972号に記載された絶縁膜形成用インクに用いられるエポキシ樹脂やポリビニルフェノール、架橋剤、架橋助剤等からなる樹脂が用いられる。
前記エポキシ樹脂としては、2官能以上の反応性エポキシ基を有する公知のエポキシ樹脂であればいずれでもよく、特に限定されるものではない。例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、多官能エポキシ樹脂、可撓性エポキシ樹脂、臭素化エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、高分子型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂等が挙げられ、これらを単独で使用しても、2種類以上を併用してもよい。
より好ましくは、常温で固体であり、分子長鎖末端以外にもエポキシ基を有する固形多官能型変性エポキシ樹脂が用いられる。例えば、フルオレン系エポキシ樹脂、シクロペンタジエン型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ハロゲン化フェノールノボラック型エポキシ樹脂、アルキルフェノールノボラック型エポキシ樹脂、特殊ノボラック型エポキシ樹脂、4官能脂環式エポキシ樹脂、エポキシ化ポリブタジエン等があるが、特に制限されるものではなく、これらを単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
前記絶縁膜形成用インクに含有される固形多官能型変性エポキシ樹脂は、全固形分中30質量%以上であることが好ましく、より好ましくは50質量%以上である。
市販品では、JER154、157S70、1031S、1032H60(以上、ジャパンエポキシレジン株式会社製)、オンコートEXシリーズ(長瀬産業株式会社製)エピクロンN740、N770−70M、N865、N600シリーズ、HP7200シリーズ、5100、5500、5800(DIC株式会社製)等が好適に用いられる。
また、前記絶縁膜形成用インクに用いられる架橋剤としては、酸無水物類、アミン系化合物、フェノール系化合物、ポリアミド樹脂、イミダゾール類、ポリメルカプタン系化合物、その他、公知の硬化剤のいずれでもよく、これらを単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
フェノール系化合物としては、ポリビニルフェノール系樹脂が好適に用いられ、例えば、p−ビニルフェノールのホモポリマー、p−ビニルフェノールと他のビニルモノマー(例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸2−ヒドロキシルエチル、スチレン、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−ヒドロキシルエチル、フェニルマレイミド、マレイン酸、フマル酸)との共重合体、臭素置換p−ビニルフェノールのホモポリマー、臭素置換p−ビニルフェノールと他のビニル樹脂との共重合体、p−ビニルフェノールをスルホン化、t−ブチル化、アミノ化したp−ビニルフェノール誘導体のホモポリマー、p−ビニルフェノール誘導体と他のビニルモノマーとの共重合体等があるが、特に限定されるものではなく、これらは単独で使用しても、2種類以上を併用してもよい。
前記ポリビニルフェノール系樹脂は、絶縁膜形成用インク組成物のうちの体質顔料を除く全固形分中5質量%以上含有されることが好ましく、より好ましくは10質量%以上である。
また、架橋助剤としては、アミン系化合物、ポリアミド、イミダゾール類、ポリメルカプタン類、三フッ化ホウ素類、ジシアンジアミド類、有機酸ヒドラジド、トリフェニルホスフィン、その他、公知の架橋助剤のいずれでもよく、これらを単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。室温安定性と150℃以下での低温硬化の観点からは、2−エチル−4−メチルイミダゾールが好ましい。
前記架橋助剤は、全固形分中0.3〜10質量%含有されることが好ましく、より好ましくは1〜5質量%である。前記架橋助剤は、少なすぎると硬化不足となり、多すぎると絶縁被膜内に残留するため好ましくない。
前記絶縁膜形成用インクには、表面エネルギー調整剤、界面活性剤、レベリング剤、離型剤、シランカップリング剤等を必要に応じて適宜添加してもよい。
また、前記透明絶縁性粒子は、前記高分子とは屈折率が異なるものが用いられる。例えば、酸化チタン(屈折率2.72(ルチル)、2.52(アナターゼ))、酸化ケイ素(屈折率1.45)、硫酸バリウム(屈折率1.64)、酸化亜鉛(屈折率2.0)、アルミナ(屈折率1.76)、酸化ジルコニウム(屈折率2.4)、炭酸カルシウム(屈折率1.58)、硫酸カルシウム(屈折率1.59)、酸化マグネシウム(屈折率1.72)、リトポン(白色顔料の一種であり、硫酸バリウムと酸化亜鉛の混合物)、タルク(屈折率1.57)、カオリン粘土(屈折率1.56)、合成スメクタイト等の無機粒子、ポリアクリル粒子、ポリアクリルウレタン粒子等の有機粒子又は無機−有機ハイブリッド材料粒子等が好適に用いられる。
これらのうち、酸化チタン、酸化ケイ素、硫酸バリウムが好ましく、より好ましくは、酸化チタン、硫酸バリウムであり、特に、ルチル型の酸化チタンが好ましい。
層間絶縁被膜を構成する高分子との屈折率の差が大きいほど光散乱の程度が増大することから、屈折率が1.6を超えるものが光散乱を起こしやすく好ましい。より好ましくは屈折率が1.7以上であり、2.0以上であることが特に好ましい。
前記透明絶縁性粒子の粒径は、0.1〜2μmとする。
粒径が0.1μm未満の場合、光の波長よりも著しく小さいため光が散乱されない。一方、2μm超の場合、層間絶縁被膜の薄膜化が困難となる。
前記粒径は、好ましくは0.2〜1.5μmである。
前記粒子の形状は、粒状、板状又は針状のいずれでもよい。
上記のような透明絶縁性粒子を含む層間絶縁被膜4も、スクリンーン印刷、グラビアオフセット印刷又はインクジェット印刷により好適に形成することができる。
このような印刷方式によれば、微細なパターン形状であっても、正確に効率的に補助電極3を被覆するように層間絶縁被膜4を形成することができる。
透光性基板1は、透光性を有するガラスやセラミックス、樹脂等により構成され、樹脂を用いて、フレキシブルな有機EL照明装置を作製することも可能である。
透光性基板1上に形成される透光性電極層2は、陽極であっても陰極であってもよく、光透過率の高い材料からなることが好ましい。例えば、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)等の陽極として形成することができる。
有機層5は、透光性電極層2及び層間絶縁被膜4上に形成される。有機層5は発光層を含み、公知の有機EL素子の構造を適用することができる。すなわち、発光層以外に、正孔輸送層や電子輸送層、正孔注入層、電子注入層等が積層された構造とすることができる。
これらの各層の構成材料は、特に限定されるものではなく、公知のものから適宜選択して用いることができ、低分子系又は高分子系のいずれであってもよい。
以下に、これらの各層の構成材料の例を示す。
発光層に用いられる発光材料は、正孔及び電子を利用した発光に直接又は間接に寄与し、蛍光及び/又は燐光による発光を生じる。
発光層は、通常、発光層に注入された正孔及び電子を輸送する機能を有するホスト材料、及び、輸送された正孔及び電子を再結合することにより得られるエネルギーを利用して発光する機能を有するドーパント材料を含む。発光材料がホスト材料及びドーパント材料を含んでいてもよい。
ホスト材料のうち、高分子ホスト材料としては、ポリ(9−ビニルカルバゾール)(PVK)、ポリフルオレン(PF)、ポリフェニレンビニレン(PPV)及びこれらのモノマー単位を含む共重合体等が挙げられる。
低分子ホスト材料としては、4,4’−ビス(9H−カルバゾール−9−イル)ビフェニル(CBP)、ビス(2−メチル−8−キノリノレート)−4−(フェニルフェノラト)アルミニウム(BAlq)、トリス(8−キノリラート)アルミニウム(Alq3)、9,9’−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3−ビスカルバゾール等が挙げられる。
ドーパント材料のうち、高分子ドーパント材料としては、ポリフェニレンビオレン(PPV)、シアノポリフェニレンビニレン(CN−PPV)、ポリ(フルオレニレンエチニレン)(PFE)、ポリフルオレン(PFO)、ポリチオフェンポリマー、ポリピリジン及びこれらのモノマー単位を含む共重合体等が挙げられる。
低分子ドーパント材料としては、蛍光発光材料、燐光発光材料等が挙げられる。
蛍光発光材料としては、ナフタレン、ペリレン、ピレン、クリセン、アントラセン、クマリン、p−ビス(2−フェニルエテニル)ベンゼン、キナクリドン、クマリン、Al(C96NO)3等のアルミニウム錯体等、ルブレン、ペリミドン、ジシアノメチレン−2−メチル−6−(p−ジメチルアミノスチルリル)−4H−ピラン(DCM)、ベンゾピラン、ローダミン、ベンゾチオキサンテン、アザベンゾチオキサンテン及びこれらの誘導体等が挙げられる。
燐光発光材料としては、トリス(2−フェニルピリジン)イリジウム(Ir(ppy)3)、トリス(2−フェニルピリジン)ルテニウム、トリス(2−フェニルピリジン)パラジウム、ビス(2−フェニルピリジン)白金、トリス(2−フェニルピリジン)オスミウム、トリス(2−フェニルピリジン)レニウム、トリス[2−(p−トリル)ピリジン]イリジウム(Ir(mppy)3)、トリス[2−(p−トリル)ピリジン]ルテニウム、トリス[2−(p−トリル)ピリジン]パラジウム、トリス[2−(p−トリル)ピリジン]白金、トリス[2−(p−トリル)ピリジン]オスミウム、トリス[2−(p−トリル)ピリジン]レニウム、オクタエチル白金ポルフィリン、オクタフェニル白金ポルフィリン、オクタエチルパラジウムポルフィリン、オクタフェニルパラジウムポルフィリン等が挙げられる。
また、正孔注入層に用いられる材料としては、銅フタロシアニン等のフタロシアニンバッファ層;酸化バナジウム等の酸化物バッファ層;アモルファスカーボンバッファ層;ポリアニリン(エメラルディン)、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)−ポリ(スチレンスルホン酸)(PEDOT−PSS)等の高分子バッファ層等が挙げられる。
正孔輸送層に用いられる材料としては、TPD(N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’ジアミン)、α−NPD(4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル)、m−MTDATA(4、4’,4’’−トリス(3−メチルフェニルフェニルアミノ)トリフェニルアミン)等の低分子トリフェニルアミン誘導体;ポリビニルカルバゾール;トリフェニルアミン誘導体に重合性置換基を導入して重合した高分子化合物等が挙げられる。
電子輸送層に用いられる材料としては、Alq3、トリス(4−メチル−8−キノリノラート)アルミニウム(Almq3)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナート)ベリリウム(BeBq2)、BAlq、ビス(8−キノリノラート)亜鉛(Znq)等のキノリン骨格又はベンゾキノリン骨格を有する金属錯体;ビス[2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンズオキサゾラート]亜鉛(Zn(BOX)2)等のベンズオキサゾリン骨格を有する金属錯体;ビス[2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾラート]亜鉛(Zn(BTZ)2)ベンゾチアゾリン骨格を有する金属錯体;2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(PBD)、3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(TAZ)、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(OXD−7)、9−[4−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル]カルバゾール(CO11)、2,2’,2’’−(1,3,5−ベンゼントリイル)トリス(1−フェニル−1H−ベンゾイミダゾール)(TPBI)、2−[3−(ジベンゾチオフェン−4−イル)フェニル]−1−フェニル−1H−ベンゾイミダゾール(mDBTBIm−II)等のポリアゾール誘導体;ベンゾイミダゾール誘導体;キノリン誘導体;ペリレン誘導体;ピリジン誘導体;ピリミジン誘導体;キノキサリン誘導体;ジフェニルキノン誘導体;ニトロ置換フルオレン誘導体等が挙げられる。
電子注入層に用いられる材料としては、ストロンチウム、アルミニウム等の金属バッファ層;フッ化リチウム等のアルカリ金属化合物バッファ層;フッ化マグネシウム等のアルカリ土類金属化合物バッファ層;酸化アルミニウム等の酸化物バッファ層等が挙げられる。
有機層5の各構成層の膜厚は、各層同士の適応性や求められる全体の層厚さ等を考慮して、適宜状況に応じて定められる。通常、0.5nm〜5μmの範囲内で形成される。
また、前記有機層により得られる発光スペクトルは、特に限定されるものではなく、例えば、青色、緑色、赤色、白色等のいずれであってもよい。
有機層5上に、透光性電極層2に対向する電極層6が形成される。電極層6は、発光面ではない場合、透光性電極層である必要はなく、公知の材料及び構成でよく、特に限定されるものではない。例えば、陰極の場合、一般に、Al等の仕事関数の小さい(4eV以下)金属や合金、導電性化合物により構成される。
上記各層の形成方法は、蒸着法、スパッタリング法等などのドライプロセスでもよいが、可能な場合には、スピンコート法、インクジェット法、キャスティング法、ディップコート法、バーコート法、ブレードコート法、ロールコート法、グラビアコート法、フレキソ印刷法、スプレーコート法、ナノパーティクル分散液を用いる方法等のウェットプロセスを適用すれば、より簡便で効率的に積層することができるため好ましい。
以下、本発明を実施例に基づいて、さらに具体的に説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
以下のようにして、図1に示すような構成からなる有機EL照明装置(パネル)を作製した。
透光性基板1としてガラス基板を用い、その上に透光性電極層2としてITOを成膜した後、フォトリソグラフィによりパターンニングし、透明電極パターンを形成した。
この基板に、粒径0.8μmの銀粒子をエポキシ樹脂に分散させた銀インクをグラビアオフセット方式で印刷し、補助電極3を形成した。印刷版は、深さ10μm、線幅50μmのものを使用した。
補助電極3及び透光性電極層(ITO)2のエッジ部分を覆うように、フェノール樹脂を硬化剤として含有するエポキシ樹脂から成る絶縁インク(屈折率約1.6)をスクリーン印刷し、層間絶縁被膜4を形成し、180℃で焼成した。
焼成後の補助電極3の膜厚は3.5μm、補助電極3及び層間絶縁被膜4の合計膜厚は6.5μmであった。
この上に、有機層5を構成するホール輸送層、アルミニウムキノリノール錯体を用いた有機発光層、さらに、アルミニウム電極層(陰極)6を蒸着により形成した後、封止し、緑色発光する有機EL照明パネルを作製した。
作製したパネルについて、基板面側からの輝度をCS−2500(コニカミノルタ株式会社製)で測定したところ、補助電極の部分の輝度は、ITO上の発光部分の2/3であった。
[実施例2]
実施例1において、絶縁インクに、粒径0.25μmの酸化チタン粒子を1重量%添加し、それ以外は実施例1と同様にして、有機EL照明パネルを作製し、輝度の測定を行った。
補助電極の部分の輝度は、ITO上の発光部分の2/3、層間絶縁被膜の部分の輝度は、ITO上の発光部分の2/5であった。
[比較例1]
実施例1において、銀粒子を含まない銀ナノインクをインクジェット方式で印刷し、補助電極を形成し、それ以外については、実施例1と同様にして、有機EL照明パネルを作製し、輝度の測定を行った。
補助電極の部分は、黒色でITOの部分に比べてほとんど輝度がない状態であった。
1 透明基板
2 透光性電極層
3 補助電極
4 層間絶縁被膜
5 有機層
6 電極層

Claims (3)

  1. 透光性基板上に設けられた透光性電極層を含む1対の電極層と、前記1対の電極層間に挟持された、発光層を含む少なくとも1層の有機層と、前記透光性電極層上にその一部に接触して設けられた補助電極と、前記補助電極を被覆し、前記有機層との導通を抑制する層間絶縁被膜と、を備え、前記有機層が、透光性基板上に設けられた透光性電極層及び前記層間絶縁被膜上に形成された有機エレクトロルミネッセンス照明装置であって、
    前記補助電極の線幅が1〜200μm、前記補助電極の膜厚が0.1〜10μmであり、かつ前記補助電極が導電性金属粒子を含み、
    前記層間絶縁被膜が、高分子と、該高分子と屈折率が異なる透明絶縁性粒子とを含み、
    前記補助電極の導電性金属粒子の粒径が0.1〜2μmであり、かつ前記層間絶縁被膜の透明絶縁性粒子の粒径が0.1〜2μmであることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス照明装置。
  2. 前記導電性金属粒子が、金、銀、銅、アルミニウムもしくはニッケル及びこれらの合金のうちのいずれかからなることを特徴とする請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンス照明装置。
  3. 前記透明絶縁性粒子が、酸化チタン、酸化ケイ素及び硫酸バリウムのうちのいずれかからなることを特徴とする請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンス照明装置。
JP2014222123A 2014-10-31 2014-10-31 有機エレクトロルミネッセンス照明装置 Active JP6620919B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014222123A JP6620919B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 有機エレクトロルミネッセンス照明装置
US14/924,052 US9966571B2 (en) 2014-10-31 2015-10-27 Organic electroluminescent lighting device
TW104135492A TWI673893B (zh) 2014-10-31 2015-10-28 有機電致發光照明裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014222123A JP6620919B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 有機エレクトロルミネッセンス照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016091667A JP2016091667A (ja) 2016-05-23
JP6620919B2 true JP6620919B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=55853633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014222123A Active JP6620919B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 有機エレクトロルミネッセンス照明装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9966571B2 (ja)
JP (1) JP6620919B2 (ja)
TW (1) TWI673893B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11648731B2 (en) * 2015-10-29 2023-05-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Forming three-dimensional (3D) printed electronics
US9790379B2 (en) * 2016-03-16 2017-10-17 The Sherwin-Williams Company Opacifying clusters for use in paint compositions
US10199586B2 (en) * 2016-07-28 2019-02-05 Xerox Corporation Device comprising dielectric interlayer
JP6796853B2 (ja) * 2016-09-28 2020-12-09 国立大学法人山形大学 Oled照明素子の製造方法
KR102387125B1 (ko) * 2017-07-11 2022-04-14 엘지디스플레이 주식회사 유기발광소자를 이용한 조명장치
KR102432383B1 (ko) 2017-12-19 2022-08-11 카티바, 인크. 개선된 광선 출력커플링을 갖는 발광 장치
KR102561366B1 (ko) * 2018-01-25 2023-07-28 오엘이디워크스 엘엘씨 마스크-없는 oled 증착 및 제작 방법

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7102155B2 (en) * 2003-09-04 2006-09-05 Hitachi, Ltd. Electrode substrate, thin film transistor, display device and their production
WO2005041217A1 (ja) * 2003-10-28 2005-05-06 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. 透明導電積層体とその製造方法及び透明導電積層体を用いたデバイス
TWI562380B (en) * 2005-01-28 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
WO2007084169A2 (en) * 2005-04-20 2007-07-26 Board Of Regents, The University Of Texas System Metal oxide nanoparticle filled polymers
JP2006302694A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Dainippon Printing Co Ltd 発光表示パネルの製造システム及び発光表示パネルの製造方法
JP2009091548A (ja) * 2007-09-21 2009-04-30 Ricoh Co Ltd ペースト組成物、絶縁膜、多層配線構造、プリント基板、画像表示装置、及びペースト組成物の製造方法
JP2010205987A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Sony Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法並びに表示装置
TWI407609B (zh) * 2009-11-27 2013-09-01 Univ Nat Taiwan 有機/無機三明治結構之光電元件及其製作方法
EP2333863A1 (en) * 2009-12-11 2011-06-15 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Electro-optical device, electrode therefore, and method and apparatus of manufacturing an electrode and the electro-optical device provided therewith
JP5709422B2 (ja) 2010-07-14 2015-04-30 Necライティング株式会社 有機エレクトロルミネッセンス照明装置及びその製造方法
TWI407579B (zh) * 2010-09-08 2013-09-01 Ind Tech Res Inst 基板電極結構的製造方法
JP2012069450A (ja) 2010-09-27 2012-04-05 Dainippon Printing Co Ltd 有機el照明装置用の電極基板およびそれを用いた有機el照明装置
US8496341B2 (en) * 2010-10-07 2013-07-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lighting device
TWI510372B (zh) * 2010-12-30 2015-12-01 Lg Chemical Ltd 電極、含其之電子裝置及其製造方法
KR20120119091A (ko) * 2011-04-20 2012-10-30 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치와, 이의 제조 방법
JP5339014B1 (ja) * 2012-01-10 2013-11-13 日立化成株式会社 バリア層形成用組成物、太陽電池用基板の製造方法及び太陽電池素子の製造方法
JP2013153073A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Toshiba Corp 電子デバイス及び配線形成方法
JP5510531B1 (ja) * 2012-11-29 2014-06-04 住友金属鉱山株式会社 銀粉及び銀ペースト
JP6111707B2 (ja) * 2013-02-04 2017-04-12 三菱化学株式会社 有機elデバイス
JP2014207199A (ja) * 2013-04-16 2014-10-30 パイオニア株式会社 発光素子および発光素子の製造方法
US9583733B2 (en) * 2013-07-19 2017-02-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Organic electroluminescent element and illumination device

Also Published As

Publication number Publication date
TWI673893B (zh) 2019-10-01
TW201620174A (zh) 2016-06-01
JP2016091667A (ja) 2016-05-23
US20160126502A1 (en) 2016-05-05
US9966571B2 (en) 2018-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6620919B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス照明装置
JP5835216B2 (ja) 光取り出しシート、有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置
JP5655795B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置
JP5824678B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001319780A (ja) 発光素子
JP2012023020A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、その製造方法及び発光装置
JP6362330B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び、面状発光体
KR20160135260A (ko) 유기 일렉트로루미네센스 소자 및 유기 일렉트로루미네센스 소자의 제조 방법
US9444057B2 (en) Organic light-emitting device and method for manufacturing same
KR101876659B1 (ko) 표시 장치
JP2007134693A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
US20150188088A1 (en) Organic electroluminescent element, lighting fixture, and method for preparing organic electroluminescent element
JP2010092741A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
US20120299469A1 (en) Electroluminescent element, method for manufacturing electroluminescent element, display device and illuminating device
JP2013073810A (ja) 透明電極およびその製造方法ならびに有機電子デバイス
WO2013146350A1 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
CN105917736B (zh) 发光装置及发光装置的制造方法
JP2013211102A (ja) 有機エレクトロルミネセンスディスプレイパネルおよびその製造方法
US10026931B2 (en) Method of fabricating white organic light-emitting device by using electrospraying
JP2012142365A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2010033973A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2010108652A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
WO2012176692A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2014067868A (ja) 有機elパネル及びその製造方法
JP6387602B2 (ja) 透明電極、透明電極の製造方法、透明電極を備えた有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180712

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6620919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350