JP6620533B2 - 液体消費装置 - Google Patents

液体消費装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6620533B2
JP6620533B2 JP2015234474A JP2015234474A JP6620533B2 JP 6620533 B2 JP6620533 B2 JP 6620533B2 JP 2015234474 A JP2015234474 A JP 2015234474A JP 2015234474 A JP2015234474 A JP 2015234474A JP 6620533 B2 JP6620533 B2 JP 6620533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
ink
consumption
user
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015234474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016179677A (ja
JP2016179677A5 (ja
Inventor
修一 小金平
修一 小金平
良平 伊藤
良平 伊藤
将紀 月田
将紀 月田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to US15/041,391 priority Critical patent/US9573380B2/en
Priority to US15/048,336 priority patent/US9770916B2/en
Priority to CN201610108600.9A priority patent/CN105984235B/zh
Priority to CN201610137735.8A priority patent/CN105984236B/zh
Publication of JP2016179677A publication Critical patent/JP2016179677A/ja
Publication of JP2016179677A5 publication Critical patent/JP2016179677A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6620533B2 publication Critical patent/JP6620533B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、液体消費装置に関する。
液体消費装置の一例として、インクジェットプリンター(以下では、単にプリンターという)が知られている。プリンターでは、液体の一例であるインクが液体容器の一例であるインクタンクに収容されており、印刷用紙などの印刷媒体に印刷ヘッドからインクを噴射させることによって、印刷を行うことができる。このようなプリンターにおいて、インクが消費されて噴射するインクが無くなると、空打ち状態となってしまう。これを避けるため、いわゆるインクドットカウント法によりインクの使用量を疑似的にカウントしてインクの残量管理を行い、カウント値がインクタンクの収容量に相当する値を超えるとインクが無くなったことを警告するプリンターが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載のプリンターでは、開閉カバーが5秒以上開けられていた場合に、ユーザーに対してインクタンクが交換されたかを尋ねる表示をする。そして、ユーザーがインクが無くなったインクタンクをインクが充填されたインクタンクに交換したのち、その表示に応じてインクタンクを交換した旨を入力すると、インクの使用量に対応するカウント値をリセットするリセット処理が実行される。
特開2004−74694号公報
ところで、特許文献1に記載のプリンターでは、インクタンクが交換されることを前提としており、プリンターに固定されたインクタンクにユーザーがインクを補充可能な構成については考慮されていない。インクタンクが交換される構成では、インクタンク内の初期的なインク量がばらつかないため、インクの残量管理において、カウント値と実際のインクの使用量との間の初期的なずれは生じない。一方、ユーザーがインクタンクにインクを補充する構成の場合、プリンターがインクが無くなったことを警告する前にユーザーがインクを補充したり、ユーザーが補充した後のインクタンク内の初期的なインク量がばらついたりすることで、インクの残量管理においてカウント値と実際のインクの使用量との間にずれが生じ易くなる。そうすると、インクタンク内にインクが有るにもかかわらず、プリンターがカウント値に基づいて誤ってインクが無くなったことを警告することで、ユーザーを煩わせてしまうおそれがある。
また、特許文献1に記載のプリンターでは、インクタンク内のインク残量低下を検出するセンサーを備えていない。そのため、プリンターがインクが無くなったことを警告する前にインクが無くなって空打ち状態となってしまうおそれがある。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係る液体消費装置は、液体を収容する液体容器が固定され、前記液体容器にユーザーが前記液体を補充可能に構成された液体消費装置であって、前記液体の消費量を算出する消費量算出部と、前記消費量算出部が算出した前記液体の消費量に基づいて更新されるカウント値を記憶する記憶部と、前記液体容器内の所定の位置に前記液体が有るか否かを検出するためのセンサーと、前記センサーによる前記液体が有るか否かの液体有無検出を実行する制御部と、を備え、前記制御部は、前記カウント値を初期値に戻すリセット処理を実行する前に前記液体有無検出を実行して前記液体が有ると判定した場合に、前記リセット処理を実行することを特徴とする。
本適用例の構成によれば、液体消費装置は、ユーザーが液体容器に液体を補充可能に構成されており、ドットカウント法によるカウント値に加えて、センサーにより液体容器内の所定の位置に液体が有るか否かを検出して液体の残量管理が行われる。したがって、カウント値と実際の液体の消費量との間にずれが生じた場合でもセンサーで液体の残量低下を検出できるので、カウント値だけで液体の残量管理を行う場合よりも空打ちが発生するリスクを抑えることができる。また、例えばユーザーが液体を補充することで、実際の液体の残量がカウント値に基づく液体の残量よりも多い場合に、制御部が、液体有無検出を実行して液体が有ると判定すれば、ユーザーが入力操作をしなくてもカウント値を初期値に戻す。したがって、実際の液体の残量があるにも拘らずカウント値に基づいて液体の残量がないとする誤った警告は発せられなくなる。これにより、ユーザーは、液体を補充するタイミングや補充する際の液体の量、入力操作などに細かな注意を払わなくても液体消費装置を継続して使用でき、このような使用条件下においても、空打ちが発生するリスクを抑えることができる。
[適用例2]上記適用例に係る液体消費装置であって、前記制御部は、前記液体有無検出を実行して前記液体が有ると判定し、かつ、前記カウント値が前記液体容器の容量に相当する値以上である場合に、前記リセット処理を実行することが好ましい。
本適用例の構成によれば、制御部は、液体有無検出を実行して液体が有ると判定し、かつ、更新されたカウント値が液体容器の容量に相当する値以上である場合に、リセット処理を実行する。カウント値に基づいて液体容器の容量以上の液体を消費したと推定されるにも拘らず液体が有ると判定した場合には、カウント値と実際の消費量との間に大幅なずれが生じていると考えられる。このような場合に、ユーザーが操作しなくてもリセット処理を実行することで、実際の液体の残量があるにも拘らずカウント値に基づいて液体の残量がないとする誤った警告が繰り返し発せられることを抑止できる。
[適用例3]上記適用例に係る液体消費装置であって、前記制御部が前記液体有無検出を実行して前記液体が無いと判定したときに設定されるセンサーエンドフラグを備え、前記制御部は、前記センサーエンドフラグが設定されており、前記センサーエンドフラグが設定される前に最後に前記液体が有ると判定したときから起算した前記液体の消費量に基づくセンサーエンド後のカウント値が第1の所定値以上となり、前記液体有無検出を実行して前記液体が有ると判定した場合に、前記リセット処理を実行することが好ましい。
本適用例の構成によれば、センサーエンドフラグが設定されている場合は、すでにセンサーによる液体有無検出を実行して液体が無いと判定したことを意味する。そして、センサーエンド後のカウント値が第1の所定値以上となり液体有無検出を実行して液体が有ると判定した場合は、センサーエンドフラグが設定された後にユーザーにより液体が補充されたことが考えられる。したがって、このような場合に制御部がリセット処理を実行することで、ユーザーがリセット処理を実行するための操作をしなかった場合でもカウント値が初期値に戻る。また、一旦液体が無いと判定しセンサーエンドフラグを設定した後すぐにセンサーによる液体有無検出を実行すると、液体容器(液体消費装置)に傾きがある場合や液体容器内の液体に気泡が生じている場合などに、液体が有るか否かの判定が変化してユーザーを混乱させてしまう場合がある。したがって、一旦液体が無いと判定した後、ある程度(第1の所定値)の液体を消費してから液体有無検出を実行することで、このような判定の変化を避けることができる。
[適用例4]上記適用例に係る液体消費装置であって、前記ユーザーに対してメッセージを表示する表示部を含むユーザーインターフェイス部を備え、前記制御部は、前記リセット処理を実行した後に、前記液体有無検出を実行して前記液体が無いと判定されるまでの間、前記ユーザーに対して前記液体容器内に残存する前記液体の量を確認することを促す旨の第1のメッセージを表示するための第1のデータを生成して前記ユーザーインターフェイス部に出力し、前記ユーザーインターフェイス部は、前記制御部から出力される前記第1のデータに基づいて前記表示部に前記第1のメッセージを表示することが好ましい。
本適用例の構成によれば、制御部が所定の高さに液体が有ると判定してカウント値を初期値に戻した後、センサーにより液体が無いと判定されるまでの間は、ユーザーに対して液体の残量確認を促す旨の第1のメッセージがユーザーインターフェイス部に表示される。そのため、カウント値と実際の液体の消費量との間にずれが生じた場合に、ユーザーに液体の残量を目視で確認するように注意を促すことができる。そして、カウント値を初期値に戻した後で液体が消費されてセンサーにより液体が無いと判定されれば第1のメッセージが表示されなくなるので、ユーザーがセンサーにより液体有無を検出する機構が正常に機能していることを確認できる。また、万が一センサーにより液体有無を検出する機構に故障が生じた場合でも、ユーザーが液体の残量を目視で確認することで、ユーザーに故障を気付かせることができる。
[適用例5]上記適用例に係る液体消費装置であって、前記ユーザーインターフェイス部は、前記ユーザーから前記液体容器に前記液体を補充する旨の入力を受付可能であり、前記制御部は、前記ユーザーインターフェイス部が前記液体を補充する旨の入力を受け付けた後に、前記液体有無検出を実行して前記液体が有ると判定した場合に、前記リセット処理を実行することが好ましい。
本適用例の構成によれば、制御部は、ユーザーインターフェイス部が液体を補充する旨の入力を受け付けると液体有無検出を実行して、液体が有ると判定した場合にリセット処理を実行する。したがって、ユーザーがユーザーインターフェイス部から液体容器に液体を補充する旨を入力して液体を補充すれば、ユーザーの都合がよいときにいつでもリセット処理を実行することができる。
[適用例6]上記適用例に係る液体消費装置であって、前記ユーザーに対してメッセージを表示する表示部を含み、前記ユーザーから前記液体容器に前記液体を補充する旨の入力を受付可能なユーザーインターフェイス部と、前記制御部が前記液体有無検出を実行して前記液体が無いと判定したときに設定されるセンサーエンドフラグと、を備え、前記制御部は、前記センサーエンドフラグが設定されており、前記センサーエンドフラグが設定される前に最後に前記液体が有ると判定したときから起算した前記液体の消費量に基づくセンサーエンド後のカウント値が第1の所定値以上となり、前記液体有無検出を実行して前記液体が無いと判定した場合には、前記センサーエンド後のカウント値が前記第1の所定値と第2の所定値との合計値以上となったら前記液体を消費する動作を停止し、前記液体を消費する動作を停止した後で、前記ユーザーインターフェイス部が前記液体を補充する旨の入力を受け付けた後に前記液体有無検出を実行して前記液体が有ると判定した場合に、前記リセット処理を実行するとともに、前記液体を消費する動作を可能とすることが好ましい。
本適用例の構成によれば、センサーエンドフラグが設定されている場合は、すでにセンサーによる液体有無検出を実行して液体が無いと判定していることを意味する。そして、センサーエンド後のカウント値が第1の所定値以上となった後に液体有無検出を実行して液体が無いと判定した場合は、液体の残量が少なくなっているにもかかわらず、ユーザーにより液体が補充されていないことを意味する。このような場合に、差分値が第1の所定値と第2の所定値との合計値以上となったら液体を消費する動作を停止する。この第1の所定値と第2の所定値との合計値を、例えば、センサーによる液体有無検出を実行して液体が無いと判定してから空打ちをする前までに消費可能な液体の量に相当する値に設定すれば、差分値がこの合計値以上となったところで液体を消費する動作を停止するので、液体容器内の液体がなくなって空打ちが発生することを抑止できる。
また、本適用例の構成によれば、液体を消費する動作を停止した後で、ユーザーがユーザーインターフェイス部から液体容器に液体を補充する旨の入力を行い液体を補充して、液体有無検出により液体が有ると判定されれば、カウント値を初期値に戻すとともに液体を消費する動作が可能となる。また、液体容器内に液体が補充された時点でカウント値が初期値に戻るので、カウント値と実際の消費量との間のずれを是正することができる。
[適用例7]上記適用例に係る液体消費装置であって、前記制御部は、前記センサーエンド後のカウント値が前記第1の所定値以上となり、前記液体有無検出を実行して前記液体が無いと判定した場合には、前記ユーザーに対して前記液体容器に前記液体を補充することを促す旨の第2のメッセージを表示するための第2のデータを生成して前記ユーザーインターフェイス部に出力し、前記ユーザーインターフェイス部は、前記制御部から出力される前記第2のデータに基づいて前記表示部に前記第2のメッセージを表示することが好ましい。
本適用例の構成によれば、液体有無検出を実行して液体が無いと判定した後は、ユーザーが液体を補充した後液体有無検出を実行して液体が有ると判定されるまでの間、ユーザーに対して液体容器に液体を補充することを促す旨の第2のメッセージがユーザーインターフェイス部に表示される。そのため、液体容器内の液体がなくなって空打ちが発生する前にユーザーに液体を補充してもらうようにすることができる。
[適用例8]上記適用例に係る液体消費装置であって、前記ユーザーが前記液体容器に補充するための前記液体は、前記液体消費装置とは別体の補充用容器に収容されており、前記センサーエンド後のカウント値が前記第1の所定値以上となったときに前記液体容器が収容可能な前記液体の容量は、前記補充用容器の容量以上であることが好ましい。
本適用例の構成によれば、補充するための液体が別体の補充用容器に収容されているので、液体を容易に補充できる。また、センサーエンド後のカウント値が第1の所定値以上となったときに、液体容器が収容可能な液体の容量は補充用容器の容量以上であるので、液体を補充することを促す旨の第2のメッセージが表示された時点で液体を補充すれば、補充用容器に収容された液体の全量を液体容器に溢れることなく収容できる。
[適用例9]上記適用例に係る液体消費装置であって、前記制御部は、所定量の前記液体を消費する毎に、前記液体有無検出を実行し、前記カウント値を更新することが好ましい。
本適用例の構成によれば、所定量の液体を消費する毎に液体有無検出を実行するとともにカウント値を更新するので、液体の残量を精度良く把握することができ、液体の残量低下を確実に検出することができる。
[適用例10]上記適用例に係る液体消費装置であって、種類が異なる複数の前記液体を個別に収容する複数の前記液体容器を備え、前記消費量算出部は、前記液体容器毎に前記各液体の消費量を算出し、前記記憶部は、前記液体容器毎に前記各液体の消費量に基づいて個別に更新される前記カウント値を記憶し、前記センサーは、前記液体容器毎に配置され、前記制御部は、前記液体容器毎に前記カウント値を初期値に戻す前に前記液体有無検出を実行することが好ましい。
本適用例の構成によれば、種類が異なる液体を個別に収容する複数の液体容器毎に、消費量算出部が消費量を算出して、記憶部がカウント値を記憶し、液体容器毎にセンサーが配置されて液体容器毎に液体有無検出を実行するので、液体の種類や液体容器の容量などに応じて個別に液体の残量を管理でき、空打ちが発生するリスクを抑えることができる。
[適用例11]上記適用例に係る液体消費装置であって、前記センサーは、前記液体容器内に配置された一対の電極で構成され、前記制御部は、前記一対の電極間の抵抗値に基づいて前記所定の位置に前記液体があるか否かを判定することが好ましい。
本適用例の構成によれば、センサーは、液体容器内に配置された一対の電極で構成される。一対の電極の双方が液体に浸された状態と浸されていない状態とでは、一対の電極間の抵抗値が異なるので、一対の電極間の抵抗値に基づいて所定の位置に液体があるか否かを判定することができる。
[適用例12]上記適用例に係る液体消費装置であって、前記センサーは、前記液体容器内に配置され前記液体容器内の前記液体の量に応じて移動する遮光部材と、前記液体容器外に配置された発光部及び受光部と、で構成され、前記制御部は、前記発光部から射出され前記受光部で受光された光の強度に基づいて前記所定の位置に前記液体があるか否かを判定することが好ましい。
本適用例の構成によれば、センサーは、液体容器内に配置された遮光部材と液体容器外に配置された発光部及び受光部とで構成され、遮光部材は、液体容器内の液体の量に応じて移動する。発光部と受光部との間に遮光部材が位置する場合と位置しない場合とでは、発光部から射出され受光部で受光される光の強度が異なるので、受光部で受光された光の強度に基づいて所定の位置に液体があるか否かを判定することができる。
第1の実施形態に係るプリンターシステムの基本構成を示す斜視図。 第1の実施形態に係るプリンターの概略構成図。 第1の実施形態に係るインク供給部の概略構成を示す斜視図。 第1の実施形態に係るインク供給部の概略構成を示す平面図。 図4AのA−A’線に沿った断面図。 第1の実施形態に係るインクタンク内のインク残量管理の概念を示す説明図。 第1の実施形態に係るプリンターにおけるインクの残量管理方法を示すフローチャート。 第1の実施形態に係るプリンターにおけるインクの残量管理方法を示すフローチャート。 第1の実施形態に係るプリンターにおけるインクの残量管理方法を示すフローチャート。 第2の実施形態に係るインク供給部の概略構成を示す平面図。 図9AのB−B’線に沿った断面図。 図9AのD−D’線に沿った断面図。 図9AのE−E’線に沿った断面図。 図9AのC−C’線に沿った断面図。 第2の実施形態に係るインク供給部においてインクの減少に応じて光センサーが検出する光の強度を示すグラフ。
以下、本発明を具体化した実施形態について図面を参照して説明する。使用する図面は、説明する部分が認識可能な状態となるように、適宜拡大、縮小、あるいは誇張して表示している。また、説明に必要な構成要素以外は図示を省略する場合がある。
(第1の実施形態)
<プリンターシステムの基本構成>
第1の実施形態に係る液体消費装置としてのインクジェットプリンター(以下では、単にプリンターという)を含むプリンターシステムの基本構成について、図1を参照して説明する。図1は、第1の実施形態に係るプリンターシステムの基本構成を示す斜視図である。第1の実施形態に係るプリンターシステム100は、液体消費装置としてのプリンター110とスキャナー120とを備えた複合機である。
図1には、Y軸と、Y軸と直交するX軸と、X軸及びY軸と直交するZ軸と、を示している。XYZ軸のそれぞれにおいて、矢印の向きが+方向(正方向)を示しており、矢印の向きとは逆向きが−方向(負方向)を示している。プリンターシステム100は、その使用状態において、X軸とY軸とによって規定される水平な平面に配置され、+Y方向がプリンターシステム100の正面である。Z軸は、水平な平面に直交する軸であり、−Z方向が鉛直下方向となる。
図1に示すように、プリンターシステム100は、プリンター110と、スキャナー120と、インク供給部10とを備えている。プリンターシステム100は、正面側に、ユーザーインターフェイス部としての操作パネル111を有している。
操作パネル111には、例えば、プリンターシステム100の電源のON/OFF、プリンター110による印刷、スキャナー120による原稿の読み取りなどの操作を行うためのボタン類や、プリンターシステム100の動作状態及びメッセージなどを表示するための表示部47が配置されている。操作パネル111には、インクタンク11にユーザーがインクを補充してリセット処理を実行するためのリセットボタンなども配置されている。リセット処理については、後述する。
プリンター110は、液体としてのインクを噴射して、印刷用紙などの印刷媒体Pに印刷を行うことができる。プリンター110は、ケース部112を有している。ケース部112が、プリンター110の外殻を構成している。ケース部112の正面側には、開口部113が設けられている。開口部113には、用紙カセット114がケース部112に対して着脱可能に装着されている。用紙カセット114の上方(+Z方向)には、排紙トレイ115が前後方向(+Y方向及び−Y方向)に伸縮可能に設けられている。
詳細は後述するが、X軸方向(+X方向及び−X方向)がプリンター110の印刷ヘッドの主走査方向HDであり、Y軸方向(+Y方向及び−Y方向)がプリンター110の副走査方向VDである。用紙カセット114には、複数の印刷媒体Pが積層状態で載置される。用紙カセット114に載置された印刷媒体Pは、副走査方向VDに沿ってケース部112の内部に一枚ずつ供給され、プリンター110で印刷された後、副走査方向VDに沿って排紙口116から排紙されて、排紙トレイ115上に載置される。
スキャナー120は、プリンター110の上に載置されている。スキャナー120は、ケース部121を有している。ケース部121が、スキャナー120の外殻を構成している。スキャナー120は、フラットベッドタイプであり、ガラスなどの透明板状部材によって形成された原稿台(図示しない)と、イメージセンサーなどの撮像素子(図示しない)とを有している。スキャナー120は、用紙などの媒体に記録された画像などを、撮像素子を介して画像データとして読み取ることができる。
スキャナー120は、上端部にオートドキュメントフィーダー122を備えている。オートドキュメントフィーダー122により、積層された複数の原稿(画像などが記録された用紙)を一枚ずつ反転させながら順次給送して読み取ることが可能である。スキャナー120は、プリンター110に対して回動可能に構成されており、プリンター110の蓋としての機能も有している。ユーザーは、手掛け部123に手指を挿入してスキャナー120を上方に持ち上げることによって、スキャナー120をプリンター110に対して回動させることができる。これにより、スキャナー120をプリンター110に対して開くことができる。
インク供給部10は、プリンター110の+X軸方向の側方に配置されている。インク供給部10は、プリンター110に液体としてのインクIK(図4B参照)を供給する機能を有している。インク供給部10は、ケース部101を有している。ケース部101内には複数の液体容器としてのインクタンク11が配置され、複数のインクタンク11には種類が異なる複数のインクIKが個別に収容されている。すなわち、複数のインクタンク11には、インクタンク11毎に異なる種類のインクIKが収容されている。
本実施形態では、4つのインクタンク11a,11b,11c,11dを有している。また、本実施形態では、インクの種類として、黒インクと、イエロー、マゼンタ、及びシアンのカラーインクとの4種類が採用されている。インクタンク11aには黒インクのインクIKaが収容され、インクタンク11b,11c,11dにはカラーインク(イエロー、マゼンタ、シアン)の各インクIKb,IKc,IKdが収容されている(図4B参照)。
インクタンク11a,11b,11c,11dは、プリンター110の正面側からY軸方向に沿って並ぶように配置され、ケース部101内に固定されている。なお、以下では、4つのインクタンク11a,11b,11c,11d及び4種類のインクIKa,IKb,IKc,IKdを区別しない場合は、単にインクタンク11及びインクIKと表記する。
本実施形態では、4つのインクタンク11のそれぞれについて、プリンターシステム100の外部からインクタンク11内にインクIKを注入することが可能な構成になっている。したがって、プリンターシステム100のユーザーが別の容器に収容されたインクIKをインクタンク11に注入して補充することができる。なお、インクタンク11の詳細構成については後述する。
ケース部101には、4つのインクタンク11のそれぞれに対応して、窓部102が設けられている。窓部102は、光透過性を有している。そのため、ユーザーが窓部102を介して4つのインクタンク11を視認することができる。窓部102は、ケース部101に形成された開口部として設けられていてもよいし、光透過性を有する部材で構成されていてもよい。
各インクタンク11の窓部102に対面する部位は光透過性を有している。したがって、ユーザーは、窓部102を介して4つのインクタンク11におけるインクIKの量を視認することができる。各インクタンク11には、窓部102に対面する部位に上限マーク17が設けられている。上限マーク17は、ユーザーがインクIKを注入したときにインクタンク11から溢れないように、インクIKを補充する際の上限を目安として示すものである。また、ユーザーは、上限マーク17を目印にして各インクタンク11におけるインクIKの量を把握することができる。
本実施形態では、インクタンク11aの容量はインクタンク11b,11c,11dの容量よりも大きくなっている。インクタンク11b,11c,11dの容量は互いに同じである。プリンター110では、黒インクIKaがカラーインクIKb,IKc,IKdと比べてより多く消費されることを想定している。そのため、4つのインクタンク11のうち、黒インクIKaが収容されたインクタンク11aの容量は、カラーインクIKb,IKc,IKdが収容されたインクタンク11b,11c,11dの容量よりも大きくなっている。そして、黒インクIKaが収容されたインクタンク11aは、ユーザーが残量を把握し易いように、プリンター110の正面側に配置されている。
なお、カラーインクIKb,IKc,IKdが収容されたインクタンク11b,11c,11dの正面側からの配置順は、特に限定されない。また、黒インクIKaではなく、他のインクIKb,IKc,IKdのいずれかがより多く消費される場合は、そのインクIKを容量が大きいインクタンク11aに収容するようにしてもよい。
ケース部101の上部には、蓋部103が設けられている。蓋部103は、ヒンジ部104を介して、ケース部101に対して回動可能に係合している。蓋部103を開くと、4つのインクタンク11が露呈する。例えば、ユーザーがインクタンク11にインクIKを注入する際に、蓋部103を回動させて上方に開くことにより、インクタンク11にアクセスすることができる。
<プリンターの構成>
次に、第1の実施形態に係るプリンターの構成について、図2を参照して説明する。図2は、第1の実施形態に係るプリンターの概略構成図である。図2に示すように、第1の実施形態に係るプリンター110は、キャリッジ20と、紙送りモーター30と、キャリッジモーター33と、紙送りローラー34と、制御部40と、記憶部50とを備えている。なお、図2ではスキャナー120を省略している。
キャリッジ20には、印刷ヘッド22が搭載されている。印刷ヘッド22は、キャリッジ20の下面側(−Z軸方向側)にインクIKを噴射する複数のノズルを有している。印刷ヘッド22と各インクタンク11との間には、チューブ18が設けられている。インクタンク11内の各インクIKは、チューブ18を介して印刷ヘッド22に送られる。印刷ヘッド22は、インクタンク11から送られる各インクIKをインク滴として、複数のノズルから印刷媒体Pに対して噴射する。
キャリッジ20は、ケーブル(図示しない)により、制御部40に接続されている。キャリッジ20は、キャリッジモーター33に駆動されることにより、印刷媒体P上を主走査方向HDに沿って往復移動する。紙送りモーター30は、紙送りローラー34を回転駆動し、印刷媒体Pを副走査方向VDに搬送する。印刷ヘッド22の噴射制御は、ケーブルを介して制御部40により行われる。
すなわち、プリンター110では、制御部40が、紙送りモーター30、キャリッジモーター33、印刷ヘッド22を制御することにより、キャリッジ20が主走査方向HDに沿って移動しながら、副走査方向VDに搬送される印刷媒体Pに対して印刷ヘッド22の複数のノズルからインクIKを噴射することで、印刷媒体Pへの印刷がなされる。
キャリッジ20の移動領域における主走査方向HDの一端部は、キャリッジ20が待機するホームポジション領域となっている。ホームポジション領域には、例えば、印刷ヘッド22のノズルのクリーニングなどのメンテナンスを行うためのキャップ(図示しない)などが配置されている。図2は、キャリッジ20がホームポジションに位置した状態を示している。
また、キャリッジ20の移動領域における主走査方向HDの他端部(ホームポジションとは反対側の端部)には、印刷ヘッドのフラッシングやクリーニングを行う際の廃インクを受容するための廃インクボックス(図示しない)などが配置されている。なお、フラッシングとは、印刷媒体Pの印刷中に、印刷ヘッド22の各ノズルから印刷とは無関係にインクIKを噴射させることをいう。クリーニングとは、印刷ヘッドを駆動させることなく、廃インクボックスに設けられたポンプ等で印刷ヘッドを吸引することにより印刷ヘッド内をクリーニングすることをいう。
制御部40には、ユーザーインターフェイス部としての、表示部47を含む操作パネル111が接続されている。ユーザーが操作パネル111を操作することで、制御部40により、プリンター110とスキャナー120とを動作させることができる。
例えば、図1において、スキャナー120のオートドキュメントフィーダー122に原稿をセットした後、ユーザーが操作パネル111を操作してプリンターシステム100の動作を開始させる。そうすると、スキャナー120によって原稿が読み取られる。続いて、この読み取られた原稿の画像データに基づき、用紙カセット114からプリンター110(ケース部112)の内部に印刷媒体Pが給紙され、この印刷媒体Pにプリンター110で印刷がなされる。
図2に示すように、制御部40には、インターフェイス(I/F)48を介して、コンピューター49を接続することができる。制御部40は、インターフェイス48を介してコンピューター49から画像データを受信し、プリンター110(印刷ヘッド22)により、その画像を印刷媒体Pに印刷する制御を行う。また、制御部40は、スキャナー120によって原稿を読み取り、その画像データをインターフェイス48を介してコンピューター49に送信したり、あるいは、読み取った画像を印刷したりする制御を行う。
制御部40は、駆動制御部41と、消費量算出部42と、液面低下判定部43と、インク残量判定部44とを有している。制御部40は、CPU、ROM、RAMなど(図示しない)を備えている。制御部40は、例えば、ROMに記憶された制御プログラムをRAMに展開し、そのRAMに展開された制御プログラムをCPUが実行することで制御部40の各部として動作する。あるいは、制御部40は、CPUを備える代わりに、CPUと制御プログラムで実行される機能と同じ機能を実現するASIC(Application Specific IC)などのハードウエアで構成されてもよいし、CPUとASICとの双方で構成されてもよい。
駆動制御部41は、キャリッジモーター33を制御して、キャリッジ20を移動させる制御を行う。これにより、キャリッジモーター33が、キャリッジ20が備える印刷ヘッド22を移動させる駆動を行う。
消費量算出部42は、印刷ヘッド22の各ノズルからインクIKを噴射させることにより消費するインク消費量を算出する。消費量算出部42は、各インクタンク11にインクIKが充填された状態を基準(初期値)として、インク消費量の算出を開始する。より具体的には、ユーザーがインクタンク11にインクIKを補充してリセットボタンを押すと、そのインクタンク11に対して、インク消費量のカウント値を初期化する(初期値に戻す。本実施例では、初期値は、インク消費量0gを示すカウント値とする。)とともに、インク消費量の積算を開始するようになっている。そして、そのインクタンク11に対して、後述するカウントエンドとなるか、ユーザーが再びリセットボタンを押すまでインク消費量の積算が継続して行われる。
本実施形態に係るプリンター110では、コンピューター49のモニターにインク残量を表示する際、プリンターベンダーが提供するリフィルボトル1本分のインク重量に対して、プリンター110が消費したインクIKの量として算出する。すなわち、リフィルボトル1本分の重量(後述する図5に示す所定量C1と所定量C2と所定量C3との合計に相当するインク量(=所定量C2と所定量C3と所定量C4との合計に相当するインク量)に対する、直近インク消費量カウント値によるインク消費重量の割合)で表示する。
消費量算出部42が算出するインク消費量は、印刷媒体Pに印刷することによるインク消費量の他に、印刷ヘッド22のノズルのクリーニングやフラッシングによる印刷ヘッドのメンテナンスに使用されるインク消費量も含む。インク消費量は、いわゆるドットカウント法によるカウント値である。すなわち、1ドット毎に消費する設計上のインク消費量を、印刷する画像データに基づいて、印刷する画像データが必要とするドット数分を積算することにより、積算のインク消費量が算出される。本実施例では、キャリッジ20が1走査する1パス毎に、印刷ヘッド22のノズルから噴射される各インクIKの量(1ドット当たりのインクIKの量×噴射されたドット数)として算出される。
また、クリーニングやフラッシングを行う際のインク消費量は、それぞれについて、1回行われる毎に使用されるインクIKの量として算出される。インク消費量のカウント値は、印刷中は所定量(単位消費量)のインクIKを消費する毎、排紙毎などに、使用したインク消費量が加算され、直近消費量カウント51として記憶部50に記憶される。また、クリーニングやフラッシング時には、その都度、直近消費量カウント51として、記憶される。
インク消費量のカウント値が所定の限界値に到達した状態を、「カウントエンド」という。詳しくは後述するが、所定の限界値は、インクタンク11の最大消費可能容量に相当するインク消費量のカウント値である。インク消費量のカウント値が所定の限界値に到達すると、制御部40は、カウントエンドフラグ54を記憶部50に設定する。
図示を省略するが、プリンター110では、例えばユーザーが印刷を実行する操作を行った際に、インク消費量のカウント値に基づいて、各インクタンク11におけるインクIKの残量の目安を、コンピューター49のモニター(画面)に表示することが可能である。したがって、ユーザーは、各インクタンク11内のインクIKの残量を、インクタンク11の窓部102を介して視認するだけでなく、コンピューター49のモニターにより目安として把握することができる。
また、カウント値に基づくインクタンク11のインク残量の目安を、コンピューター49や、プリンターシステム100外の外部端末に、有線あるいは無線通信で出力し、コンピューター49や外部端末のモニターにインク残量の目安を表示することで、遠隔のユーザーに残量を認識させることもできる。なお、上記の他に、カウント値に基づくインクタンク11のインク残量の目安を、プリンター110の操作パネル111の表示部47に表示する構成としてもよい。
液面低下判定部43は、各インクタンク11について、インクタンク11内の所定の位置、すなわち、底部から所定の高さにインクIKが有るか否かのインク有無検出を実行する。インクタンク11内には、後述するセンサー19がインクタンク11毎に配置されている(図4B参照)。センサー19は、一対の電極15,16で構成される。インク有無検出では、液面低下判定部43は、一対の電極15,16に電圧を印加し、出力信号に基づいて各インクタンク11内の所定の高さにインクIKが有るか否かを判定する。
液面低下判定部43がインク有無検出を実行した結果、一対の電極15,16からの出力信号に基づいてインクタンク11内の所定の高さにインクIKが無いと判定された状態を「センサーエンド」という。制御部40は、センサーエンドと判定したインクタンク11に対して、センサーエンドフラグ55を記憶部50に設定する。
一旦センサーエンドフラグ55が設定されると、消費量算出部42は、センサーエンドと判定されたインクタンク11に対して、センサーエンド後のインク消費量の算出を開始する。センサーエンド後のインク消費量のカウント値は、所定量(単位消費量)のインクIKを消費する毎に更新され、検出後消費量カウント52として記憶部50に記憶される。
センサーエンド後のインク消費量のカウント値は、液面低下判定部43がセンサーエンドと判定する前に最後に所定の高さにインクIKが有ると判定したときの直近消費量カウント値から起算される。そのため、センサーエンド後に消費された実際のインクIKの消費量が、検出後消費量カウント52として記憶されたカウント値よりも多くなるリスクを低くできる。これにより、後述するインク残量判定部44がセンサーエンド後のインク消費量のカウント値に基づいてインクエンドと判定する前に空打ちが発生するリスクを抑えることができる。
なお、センサーエンド後のインク消費量を算出する代わりに、センサーエンドと判定する前に最後に所定の高さにインクIKが有ると判定したときのカウント値を検出時消費量カウントとして記憶しておき、その検出時消費量カウントと直近消費量カウント51との差分値をセンサーエンド後のインク消費量として用いることとしてもよい。
液面低下判定部43によるインク有無検出は、プリンター110(プリンターシステム100)の電源をONしたとき、印刷ジョブを受け付けたとき、後述するリセット処理を実行する前などの所定のタイミングで繰り返し実行される。また、インク有無検出は、印刷中に単位消費量のインクIKを消費する毎に実行される。
ただし、液面低下判定部43は、一旦センサーエンドと判定しセンサーエンドフラグ55を設定したインクタンク11に対して、センサーエンド後のインク消費量のカウント値が後述する所定値A以上となるまではインク有無検出を実行しない。これは、例えば、プリンター110(プリンターシステム100)の傾きなどで液面が変動することや、インクIKに気泡が生じることなどにより、一旦所定の高さにインクIKが無いと判定された後、次のインク有無検出で所定の高さにインクIKが有ると判定されてしまう場合があり、このような場合にユーザーを混乱させないためである。
インク残量判定部44は、検出後消費量カウント52に記憶されたセンサーエンド後のインク消費量のカウント値と、インクタンク11毎に設定された判定用情報とに基づいて各インクタンク11内のインクIKの残存状態を判定する。
インクIKの残存状態の判定としては、インクタンク11内のインクIKの量が残り少ない状態を指す「インクロー」と、インクタンク11内のインクIKの消費可能量がなくなった状態を指す「インクエンド」とがある。インクIKの残存状態の判定は、記憶部50に記憶された判定用情報53に基づいて行われる。判定用情報53は、インクタンク11毎に設定された所定値として、インクローを判定するための第1の所定値としての所定値Aと、インクエンドを判定するための第2の所定値としての所定値Bとを含む。
インク残量判定部44は、液面低下判定部43がいずれかのインクタンク11に対してセンサーエンドと判定した後に、そのインクタンク11のセンサーエンド後のインク消費量のカウント値が所定値A以上となったとき、インクローと判定する。
インクローと判定したインクタンク11に対して、制御部40は、ユーザーにインクIKの残量の低下を報知しインクIKの補充を促す「インクロー通知」(第2のメッセージ)を表示するためのデータ(第2のデータ)を生成して表示部47に出力する。表示部47は、そのデータに基づいてインクロー通知を表示する。このインクIKの補充を促すためのメッセージは、後述するインクエンドフラグ56が設定されるまでの間、及びリセット処理が実行されカウント値が初期値に戻されるまでの間、継続して表示部47に表示される。
インク残量判定部44は、インクローと判定した後のインクタンク11のインク消費量のカウント値が所定値B以上となったとき、すなわち、センサーエンド後のインク消費量のカウント値が所定値Aと所定値Bとの合計値以上となったときに、インクエンドと判定する。制御部40は、インクエンドと判定したインクタンク11に対して、インクエンドフラグ56を記憶部50に設定する。
インクエンドフラグ56が設定されると、噴射するインクIKが無くなってしまう空打ち状態を避けるため、制御部40は、プリンター110の印刷動作を停止する。そして、制御部40は、インクエンドと判定したインクタンク11に対して、インクIKが無くなったことを報知しインクIKの補充を促す「インクエンド通知」を表示するためのデータを生成して表示部47に出力し、表示部47はそのデータに基づいてインクエンド通知を表示する。
一旦インクエンドフラグ56が設定され印刷動作が停止すると、ユーザーがリセットボタンを押すことでリセット処理が実行され、かつ、液面低下判定部43による判定がインクIK有りとなるまで、プリンター110は動作しない。インクエンドフラグ56が設定され印刷動作が停止した後、インクエンドと判定されたインクタンク11にユーザーがインクIKを補充してリセットボタンを押し、操作パネル111を介して制御部40がインクIKを補充した旨の入力を受付けると、液面低下判定部43によるインク有無検出が実行される。そして、所定の高さにインクIKが有ると判定されると、リセット処理が実行され、プリンター110は印刷動作が可能な状態となる。
記憶部50は、不揮発的に、かつ、書き換え可能に情報を記憶する。記憶部50は、例えば、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)などの不揮発性メモリーで構成される。制御部40が備えるROMが、記憶部50の機能を兼ねる構成としてもよい。記憶部50は、直近消費量カウント51と、検出後消費量カウント52と、判定用情報53と、が記憶される領域を有している。また、記憶部50は、カウントエンドフラグ54と、センサーエンドフラグ55と、インクエンドフラグ56と、が設定される領域を有している。
上述したように、直近消費量カウント51のカウント値は、各インクタンク11に対して消費量算出部42が算出したインク消費量に基づいて、適宜更新される。ユーザーがインクタンク11にインクIKを補充してリセットボタンを押すことによりリセット処理が実行されると、そのインクタンク11に対して記憶された直近消費量カウント51はクリアーされ初期値に戻る。リセット処理とは、直近消費量カウント51のカウント値を初期値とする処理である。
検出後消費量カウント52は、センサーエンドと判定されたインクタンク11に対して、消費量算出部42によるインク消費量の算出に基づいて適宜更新される。ユーザーがインクタンク11にインクIKを補充してリセットボタンを押すことによりリセット処理が実行され、かつ、液面低下判定部43によりインクIK有りが判定されると、そのインクタンク11に対して記憶された検出後消費量カウント52はクリアーされ初期値に戻る。
判定用情報53は、インク残量判定部44が各インクタンク11に対してインクローとインクエンドとを判定するための情報であり、上述した所定値Aと所定値Bとを含む。所定値Aと所定値Bとは、インクタンク11毎、すなわち、インクIKの種類毎に設定される値である。
リセット処理は、インクローまたはインクエンドと判定されたインクタンク11に対して、インクIKを補充してインク消費量のカウント値を初期化する(初期値に戻す)ための処理である。リセット処理は、ユーザーが操作パネル111のリセットボタンを押すことで実行される。ユーザーの手動操作によりリセット処理が実行され、液面低下判定部43がインク有無検出を実行してインクIKが有ることが確認されると、カウントエンドフラグ54、センサーエンドフラグ55、及びインクエンドフラグ56のうち、フラグが設定されているものについて、そのフラグが解除され、直近消費量カウント51及び検出後消費量カウント52に記憶されたカウント値が初期値に戻り、インク消費量の算出が開始される。
なお、ユーザーの手動操作によるリセット処理は、インクIKの残存量(消費量)や、カウントエンドフラグ54、センサーエンドフラグ55、インクエンドフラグ56が設定されているか否かに関わらず、リセットボタンを押すことによりいつでも実行できる。
本実施形態では、ユーザーがインクタンク11にインクIKを補充したにも拘らず、ユーザーがリセットボタンを押し忘れる場合などを考慮して、ユーザーがリセットボタンを押さない場合でも特定の条件下において、カウントエンドフラグ54を解除し、直近消費量カウント51及び検出後消費量カウント52に記憶されたカウント値を初期値に戻す「自動的なリセット処理」が実行される。自動的なリセット処理については、後述する。
<インク供給部の構成>
次に、第1の実施形態に係るインク供給部の構成について、図3、図4A、及び図4Bを参照して説明する。図3は、第1の実施形態に係るインク供給部の概略構成を示す斜視図である。図4Aは、第1の実施形態に係るインク供給部の概略構成を示す平面図である。図4Bは、図4AのA−A’線に沿った断面図である。なお、図3、図4A、及び図4Bでは、図1に示すインク供給部10に対して、ケース部101を除いた状態を示している。
図3、図4A、及び図4Bに示すように、インク供給部10は、4つのインクタンク11a,11b,11c,11dと、保持部13と、検出基板14と、センサー19(一対の電極15,16)とを備えている。
図3に示すように、インクタンク11a,11b,11c,11dは、Y軸方向に沿って一列に並ぶように配置されている。インクタンク11は、例えば、ナイロンやポリプロピレンなどの合成樹脂で形成されている。4つのインクタンク11は、それぞれが別体で構成されていてもよいし、一体で構成されていてもよい。インクタンク11を一体で構成する場合、インクタンク11を一体で成形してもよいし、別体で成形された4つのインクタンク11を一体に束ねたり連結したりしてもよい。
本実施形態では、インクタンク11の前方(+X方向)側の部分の上面は、後方(−X方向)側の部分の上面よりも低くなっている。そして、インクタンク11の前方側の部分の上面には、プリンター110の外部からインクIKを注入するための注入口12が設けられている。この注入口12からユーザーがインクIKを注入することにより、インクタンク11に各色のインクIKを補充することができる。図示を省略するが、ユーザーがインクタンク11に補充するためのインクIKは、別体の補充用容器(以下では、リフィルボトルという)に収容され提供される。
インクタンク11において、Z軸方向、Y軸方向、X軸方向を、それぞれ高さ方向、幅方向、奥行き方向ともいう。上述したように、黒インクIKaが収容されたインクタンク11aの容量は、カラーインクIKb,IKc,IKdが収容されたインクタンク11b,11c,11dの容量よりも大きい。インクタンク11aとインクタンク11b,11c,11dとを比べると、高さ及び奥行きは同じであり、幅が異なる。すなわち、インクタンク11aの幅(Y軸方向の長さ)は、インクタンク11b,11c,11dの幅よりも大きくなっている。
なお、ユーザーが補充するためのインクIKが収容されるリフィルボトルの容量は、インクIKの種類によって異なる。換言すれば、リフィルボトルの容量は、各インクIKが収容されるインクタンク11の容量に応じて異なっている。本実施形態では、カラーインクIKb,IKc,IKdが収容されるインクタンク11b,11c,11dの容量は互いに同じであるので、補充用のカラーインクIKb,IKc,IKdが収容されるリフィルボトルの容量も互いに同じである。一方、黒インクIKaが収容されるインクタンク11aの容量はインクタンク11b,11c,11dの容量よりも大きいので、補充用の黒インクIKaが収容されるリフィルボトルの容量は、補充用のカラーインクIKb,IKc,IKdが収容されるリフィルボトルの容量よりも大きい。
インクタンク11の後方側の部分の上方には、インクタンク11a,11b,11c,11dが並ぶY軸方向に沿って延在する保持部13が配置されている。保持部13は、例えばネジなどにより、4つのインクタンク11に固定されている。保持部13は、その上方に配置される検出基板14を保持する機能を有している。保持部13は、例えば、絶縁性を有する合成樹脂などで形成されている。保持部13上には、インクタンク11a,11b,11c,11dが並ぶY軸方向に沿って延在する検出基板14が配置されている。検出基板14は、保持部13に保持されている。
図4A及び図4Bに示すように、検出基板14には、各インクタンク11に対応して、インク有無検出を行うためのセンサー19(一対の電極15,16)が電気的に接続されている。一対の電極15,16は、例えば、図示しないバネ状のコネクターなどを介して検出基板14に接続されている。4つのインクタンク11に対応する計4対の電極15,16が、検出基板14の延在方向に沿って並ぶように配置されている。検出基板14は、図示しないFFC(Flexible Flat Cable)などにより制御部40に接続される。これにより、センサーの出力は制御部40の液面低下判定部43に入力される。
図4Bに示すように、センサー19を構成する一対の電極15,16は、各インクタンク11の内部に配置されている。一対の電極15,16は、長手方向を有し、検出基板14から下方(−Z方向)に向かって長手方向がインクタンク11の高さ方向(Z軸方向)に沿うように配置されている。一対の電極15,16は、例えば、ステンレススチールなどの金属材料で構成されている。
一対の電極のうち一方の電極15は、下方側の先端部がインクタンク11の底部に近い位置に届く長さを有している。一対の電極のうち他方の電極16は、電極15よりも短く、下方側の先端部がインクタンク11の底部から所定の高さの位置に届く長さを有している。電極16の先端部が位置する底部からの所定の高さは、4つのインクタンク11に対して同じ高さに設定されている。この所定の高さは、例えば、インクタンク11a,11b,11c,11dの容量や、所定の期間における各インクIKの消費量などに基づいて適宜設定される。
一対の電極15,16は、各インクタンク11内の所定の高さにインクIKが有るか否かを検出する機能を有している。インク有無検出を実行する際は、一対の電極15,16間に、制御部40(図2参照)から、検出基板14を介して電圧が印加される。一対の電極15,16間に印加される電圧は、インクIKの析出を抑制する観点から、交流電圧であることが好ましい。
検出基板14には、電圧を印加するインクタンク11を切り換えるアナログスイッチ(図示しない)が設けられている。液面低下判定部43(図2参照)がインク有無検出を実行する際には、その判定対象とするインクタンク11がアナログスイッチの切り換えにより選択される。そして、選択されたインクタンク11に対して、一対の電極15,16間に電圧が印加される。
図4Bにおいてインクタンク11bに着目すると、インクタンク11bに収容されたインクIKbの液面の高さは所定の高さ以上である。すなわち、インクタンク11bでは、一対の電極15,16の双方がインクIKbに浸された状態となっている。そのため、インクタンク11bに対してインク有無検出を実行すると、印加された電圧により一対の電極15,16間の抵抗に応じた電流が流れる。そうすると、検出基板14に設けられた検出回路を介して、制御部40に、インクタンク11bに配置された一対の電極15,16間の抵抗値に基づく信号が出力される。インクIKが無い場合に一対の電極15,16間の抵抗値は無限大となり、インクIKが有る場合はインクIKに応じた抵抗値となる。
この結果、液面低下判定部43は、インクタンク11bに対して、所定の高さにインクIKbが有ると判定する。同様に、収容されたインクIKdの液面の高さが所定の高さ以上であるインクタンク11dについても、インク有無検出を実行すると印加された電圧により一対の電極15,16間にインクIKdを通して電流が流れるので、液面低下判定部43は所定の高さにインクIKdが有ると判定する。
一方、インクタンク11aに着目すると、インクタンク11aに収容されたインクIKaの液面の高さは所定の高さよりも低い。すなわち、インクタンク11aでは、電極16がインクIKaに浸されていない状態となっている。そのため、インクタンク11aに対してインク有無検出を実行すると、電圧が印加されても一対の電極15,16間に電流が流れない。
この結果、液面低下判定部43は、インクタンク11aに対して、所定の高さにインクIKaが無い「センサーエンド」と判定する。同様に、収容されたインクIKcの液面の高さが所定の高さよりも低いインクタンク11cについても、インク有無検出を実行すると電圧が印加されても一対の電極15,16間に電流が流れないので、液面低下判定部43は所定の高さにインクIKcが無い「センサーエンド」と判定する。
このように、本実施形態では、センサー19を構成する一対の電極15,16間の通電の有無(抵抗値の差)に基づいて、インクタンク11における底部から所定の高さにインクIKが有るか否かを検出することができる。液面低下判定部43は、各インクタンク11について底部からの所定の高さにインクIKが有るか否かの判定を、上述した所定のタイミングで繰り返し実行する。
プリンター110で印刷を繰り返すことによりインクIKを消費し、液面低下判定部43が判定を行うときに、いずれかのインクタンク11内のインクIKの液面が所定の高さよりも低下していると、そのインクタンク11は所定の高さにインクIKが無い「センサーエンド」と判定される。
液面低下判定部43が所定の高さにインクIKが無い「センサーエンド」と判定した後にインクIKを消費して液面がさらに低下し、インクタンク11から印刷ヘッド22(図2参照)へ送られるインクIKが無くなると、空打ち状態となってしまう。本実施形態では、空打ち状態となることを避けるため、以下に説明するようにインクタンク11内のインクIKの残量管理を行う。
<インクの残量管理の概念>
第1の実施形態に係るインクIKの残量管理の概念について、図5を参照して説明する。図5は、第1の実施形態に係るインクタンク内のインク残量管理の概念を示す説明図である。図5には、インクタンク11内のインクIKの残量レベルL0〜L5を模式的に示している。図5において、上下方向が容量の大小に対応しており、下方を底部側として残量レベルL0から残量レベルL5まで上方に向かうほどインクIKの残量が大きくなる。
残量レベルL0は、インクIKの残量の最低レベルであり、インクタンク11の最大消費可能容量の基準となるレベルである。残量レベルL0では、インクタンク11内のインクIKが無い「インクエンド」と判定され、インクエンドフラグ56が設定される。そして、ユーザーに対してインクエンド通知が表示されてプリンター110(図2参照)の印刷動作が停止する。
なお、残量レベルL0となっても、空打ち状態となることを避けるため、インクタンク11内に空打ち防止用として必要な所定量C0のインクIKが残されるようになっている。また、インクタンク11と印刷ヘッド22(図2参照)との間の流路中にもインクIKが残される。したがって、ユーザーは、インクタンク11内のインクIKが残量レベルL0になるまでは、プリンター110を動作させて、空打ちを発生させることなくインクIKを消費することが可能である。
残量レベルL1は、残量レベルL0となるまでに所定量C1のインクIKが残された残存状態に相当する。所定量C1は、カウント値の所定値Bに対応する。すなわち、残量レベルL1となったときのカウント値と、残量レベルL1から所定量C1のインクIKを消費して残量レベルL0となったときのカウント値と、の差分値が所定値Bである。残量レベルL1では、インクタンク11内のインクIKが少ない「インクロー」と判定され、ユーザーに対してインクIKの補充を促すためのインクロー通知が表示される。
残量レベルL1から所定量C1のインクIKを消費して残量レベルL0となるまでの間に、ユーザーにインクIKを補充してもらう必要がある。ユーザーの手元に補充用のインクIKが用意されていることが望ましいが、在庫切れとなっている場合もあり得る。そこで、インクロー通知が表示された後にユーザーが補充用のインクIKを手配するための所定のリードタイム(例えば、1週間など)を想定し、その期間に消費されるインクIK毎の消費量を見積もり所定量C1(所定値B)とする。なお、リードタイムは、プリンターベンダーが、プリンターユーザーによるプリンター110の使用状態の集計結果などから設定すればよい。
残量レベルL2は、インク有無検出を実行して「センサーエンド」と判定されセンサーエンドフラグ55が設定される、所定の高さに対応するレベルである。残量レベルL2は、残量レベルL1となるまでに所定量C2のインクIKが残された残存状態に相当する。所定量C2は、カウント値の所定値Aに対応する。すなわち、残量レベルL2となったときのカウント値と、残量レベルL2から所定量C2のインクIKを消費して残量レベルL1となったときのカウント値と、の差分値が所定値Aである。
上述したように、インク有無検出で一旦所定の高さにインクIKが無いと判定された後で次のインク有無検出では所定の高さにインクIKが有ると判定されてしまう場合がある。このような場合にユーザーを混乱させないため、残量レベルL2でセンサーエンドと判定した後、所定量C2(所定値A)のインクIKを消費して残量レベルL1となるまでインク有無検出の実行を停止する。所定量C2は、空打ち防止用の所定量C0よりも小さいことが好ましい。
残量レベルL3は、残量レベルL0となった状態、すなわちインクエンド通知が表示されたときに、ユーザーがリフィルボトルに収容されたインクIKの全量をインクタンク11に補充した場合の残存状態に相当する。したがって、残量レベルL3からセンサーエンドとなる残量レベルL2までに消費可能なインクIKの量を所定量C3とすると、所定量C1と所定量C2と所定量C3との合計はリフィルボトルに収容されるインクIKの全量と等しい。
残量レベルL4は、残量レベルL1となった状態、すなわちインクロー通知が表示されたときに、ユーザーがリフィルボトルに収容されたインクIKの全量をインクタンク11に補充した場合の残存状態に相当する。したがって、残量レベルL4から残量レベルL3となるまでのインクIKの量を所定量C4とすると、所定量C4は所定量C1と等しく、所定量C2と所定量C3と所定量C4との合計はリフィルボトルに収容されるインクIKの全量と等しい。
残量レベルL5は、インクIKの残量の上限レベルに相当する。残量レベルL5では、残量レベルL4に対して、残量レベルL1でユーザーがリフィルボトルに収容されたインクIKの全量をインクタンク11に補充したときにインクタンク11からインクIKが溢れないようにするためのマージン分として所定量C5が付加されている。
上述したように、インクローの判定及び通知は、センサーエンド後のインク消費量のカウント値と所定値Aとの比較に基づいて行われる。ここで、プリンター110のインク消費効率にはプリンター110の固体差による公差がある。インク消費効率の良いプリンターでは、印刷する画像データに基づくカウント値よりも実際に印刷ヘッド22から噴射され消費されたインクIKの消費量が少なくなり、センサーエンドとなる残量レベルL2の状態からインクローが通知されるまでに消費されたインクIKの量が所定量C2(所定値A)よりも少なくなる。
カウント値よりも実際のインクIKの消費量が少なかった場合に、インクロー通知が表示された時点でユーザーがリフィルボトルに収容されたインクIKの全量をインクタンク11に補充すると、インクIKは残量レベルL4よりも多く(高く)なってしまう。このような場合に、インクタンク11の容量に所定量C5の余裕があることで、インクタンク11からインクIKが溢れることを防止できる。所定量C5は、所定量C2よりも大きいことが好ましく、所定量C0よりも小さいことが好ましい。
このような構成によれば、インクタンク11の容量は、リフィルボトルの容量に対して、所定量C4(または、所定量C1)と所定量C5との合計分だけ大きい。したがって、ユーザーは、リフィルボトルに収容されたインクIKの全量をインクタンク11に補充した状態からは、少なくとも所定量C1と所定量C2と所定量C3との総合計分のインクIKを消費することが可能となる。
また、ユーザーは、残量レベルL5から、すなわちインクIKがインクタンク11に充填された状態からは、所定量C1と所定量C2と所定量C3と所定量C4と所定量C5との総合計分のインクIKを消費することが可能となる。したがって、所定量C1と所定量C2と所定量C3と所定量C4と所定量C5との総合計が、インクタンク11の最大消費可能容量である。
ユーザーが印刷を実行してインクIKを消費する際は、インクIKの残量が、インクロー通知が表示される残量レベルL1となってからインクエンド通知が表示され印刷動作が停止する残量レベルL0となるまでの間に、ユーザーがリフィルボトルに収容されたインクIKの全量をインクタンク11に補充することが望ましい。そして、リフィルボトルのインクIKを全てインクタンク11に補充した都度、ユーザーがリセット処理を実行することが望ましい。
ユーザーが上記のようにインクタンク11にインクIKを補充してリセット処理を実行すれば、カウント値に基づくインクIKの消費量と実際のインクIKの消費量との間に大きなずれは生じないので、コンピューター49(図2参照)などのモニターに表示されるインクIKの残量の目安が実際のインクIKの残量に対応したものとなる。
しかしながら、ユーザーの使用方法は様々であり、例えば、インクロー通知が表示される前に少量のインクIKを繰り返し補充することもあり得るし、インクロー通知が表示されたときにインクIKを補充してもリセット処理を実行しない(あるいはリセット処理の実行を忘れる)場合もあり得る。そうすると、カウント値に基づくインクIKの消費量と実際のインクIKの消費量との間にずれが生じてしまう。
なお、インク残量表示は、残量レベルL0でリフィルボトル1本分を補充した場合を基準として「所定量C1と所定量C2と所定量C3との和に相当するカウント値に対して、都度更新されるカウント値(直近消費量カウント値)」の割合の値を基に表示する。ただし、この直近の消費量カウント値が、L3から所定量C3に相当するカウント値に到達した以後は、センサーエンドフラグ55が設定されるまで、「所定量C1と所定量C2と所定量C3との和に相当するカウント値に対して、所定量C3に相当するカウント値」の割合の値を基に固定表示する。このようにすれば、実際にL2以上のインクがあるにもかかわらず、インクローやインクエンドの表示をすることがない。
ここで、本実施形態のようにユーザーがインクIKを補充可能であって、特許文献1に記載のプリンターのようにインク有無検出を行うセンサーを備えておらず、カウントを開始したときからのカウント値に基づいてインクロー及びインクエンドを判定する構成のプリンターを想定する。このようなプリンターでは、直近消費量カウント相当のカウント値に基づくインクの消費量と実際のインクの消費量との間のずれが大きくなると、カウント値に基づいて推定されるインクの残量と実際のインクの残量との差異が大きくなってしまい、インクロー及びインクエンドを正確に判定することが困難となる。
そのため、カウント値に基づいて推定される残量が実際の残量よりも少ない場合、インクタンク内にインクが有るにもかかわらずカウント値に基づいて誤ってインクローやインクエンドを警告し、ユーザーを煩わせてしまうこととなる。一方、カウント値に基づいて推定される残量が実際の残量よりも多い場合、インクタンク内にインクが無いにもかかわらずインクエンドが警告されず、空打ち状態を発生させてしまうこととなる。
本実施形態では、センサー(一対の電極15,16)によりインク有無検出を実行して、インクタンク11内の所定の高さにインクIKが無くなるとセンサーエンドと判定する。そして、センサーエンドと判定した後のインクIKの消費量のカウント値が所定値A以上となったときインクローと判定し、さらにインクローと判定した後のカウント値が所定値B以上となったときインクエンドと判定する。
例えば、ユーザーが少量のインクIKを繰り返し注ぎ足して補充することにより、カウント値に基づくインクIKの消費量と実際のインクIKの消費量との間のずれが大きくなったとしても、センサーエンドと判定した時点を基準とするカウント値の差分値に基づいてインクロー及びインクエンドを判定する。そのため、本実施形態では、インクロー及びインクエンドをより正確に判定することができるので、空打ち状態の発生を抑えることができる。
しかしながら、カウント値に基づくインクIKの消費量と実際のインクIKの消費量との間のずれが大きいと、カウント値に基づいてコンピューター49のモニターに表示されるインクIKの残量の目安が、実際のインクIKの残量と異なってしまう。また、万が一センサーによりインク有無検出を行う機構に故障が生じてセンサーエンドの判定ができなくなった場合には、空打ち状態を発生させてしまうおそれがある。
そこで、本実施形態では、インクタンク11の最大消費可能容量に相当する残量レベルL5から残量レベルL0までのインク消費量のカウント値を所定の限界値とし、カウント値が所定の限界値に到達した状態をカウントエンドとする。カウント上ユーザーが消費できるインクIKの量は、残量レベルL5でカウントを開始してカウント値がインクタンク11の最大消費可能容量に対応する所定の限界値に到達するまでが最大である。したがって、カウント値が所定の限界値を超える場合には、カウント値に基づくインクIKの消費量(残量)と実際のインクIKの消費量(残量)との間にずれが生じているものと判断する。
カウント値が所定の限界値に到達しカウントエンドになると、カウントエンドフラグ54が設定される。カウントエンドフラグ54が設定されると、制御部40(図2参照)は、カウントエンドフラグ54が設定されたインクタンク11に対して、インクタンク11内のインクIKの残量を目視で確認することを促す「定期的な通知」(第1のメッセージ)を表示するためのデータ(第1のデータ)を生成して表示部47(図2参照)に出力し、表示部47はそのデータに基づいて定期的に通知を表示する。
これにより、カウント値に基づいてコンピューター49のモニターに表示されるインクIKの残量の目安が実際のインクIKの残量と異なっている場合には、ユーザーが目視でインクIKの残量を確認することで、ユーザーにモニターに表示されるインクIKの残量が実際と異なることを気付かせることができる。また、万が一センサーによりインク有無検出を行う機構に故障が生じた場合には、ユーザーが目視でインクIKの残量を確認することで、ユーザーに故障が生じたことを気付かせることができる。
なお、本実施形態では、図4Bに示すように、黒インクIKaが収容されるインクタンク11aの容量がインクタンク11b,11c,11dの容量よりも大きい。そのため、インクタンク11aに対する所定量C1,C2,C3,C4,C5及び所定値A,Bはインクタンク11b,11c,11dに対する所定量C1,C2,C3,C4,C5及び所定値A,Bよりも大きく設定されるが、各インクタンク11の容量とそれに対応するリフィルボトルの容量との相対的な関係は、上述と同じである。
また、インクタンク11aに対する所定値A,Bとインクタンク11b,11c,11dに対する所定値A,Bとが異なっていても、センサー19(一対の電極15,16)でインク有無検出を実行する際のインクタンク11a,11b,11c,11dの底部からの所定の高さは同じに設定されている。これにより、容量が異なるインクタンク11aとインクタンク11b,11c,11dとで、センサー19(一対の電極15,16)を共通に使用することができ、検出基板14も容易に配置することができる。
<インクの残量管理方法>
次に、第1の実施形態に係るプリンターにおけるインクの残量管理方法について、図6、図7、及び図8を参照して説明する。図6、図7、及び図8は、第1の実施形態に係るプリンターにおけるインクの残量管理方法を示すフローチャートである。なお、以下の説明では、プリンター110の制御部40が有する各部を総称して単に制御部40と記載する。
本実施形態では、図6、図7、及び図8に示すフローチャートの各ステップの処理を、プリンター110の電源をONにしたとき、ユーザーからの印刷ジョブを受け付けたとき、及び、直近消費量カウント値に基づくインクIKの単位消費量毎(現在のカウント値と前回カウント値との差分値が単位消費量となる毎)、クリーニング時などに実行する。
なお、各ステップは、処理内容に矛盾を生じない範囲で、任意に順番を変更してまたは並列に実行することができる。また、ユーザーに選択を促すためのメッセージは、制御部40が次のステップに進むことに支障がないものであれば、本実施形態のメッセージに限定されない。
そして、制御部40(図2参照)は、対象となるインクタンク11をインクタンク11a,11b,11c,11d(図4B参照)の中から順次選択し、選択したインクタンク11について各ステップの処理を実行する。そして、プリンター110が備えるインクタンク11のすべてについて各ステップの処理を実行する。
上述したように、制御部40は、リセット処理がされた後、リフィルボトル1本分の容量に基づくインク消費量の割合であるインク消費量カウントを初期値(インク消費量100%)としてインク消費量を算出し、インクタンク11毎に算出した直近消費量カウント51を記憶部50(図2参照)に記憶する。また、制御部40は、センサーエンドと判定したインクタンク11について、センサーエンドと判定する前に最後に所定の高さにインクIKが有ると判定したときのカウント値から起算してセンサーエンド後のインク消費量を算出し、そのインクタンク11について算出した検出後消費量カウント52を記憶部50に記憶する。そして、各インクタンク11について所定値A及び所定値Bが判定用情報53として、記憶部50に記憶されている。
まず、図6に示すステップS01では、制御部40は、記憶部50にインクエンドフラグ56が設定されているか否かを判定する。インクエンドフラグ56が設定されていないと判定した場合(ステップS01:NO)、制御部40は、処理をステップS02に進める。
一方、インクエンドフラグ56が設定されていると判定した場合(ステップS01:YES)は、インクエンドとなって印刷動作が停止した状態にあることを意味する。この場合は、制御部40は、処理を後述する図8のステップS41に移行して、インクエンドフラグ56が設定されたインクタンク11に対して、ユーザーによるリセットの実行を促す表示を行う。なお、いずれかのインクタンク11にインクエンドフラグ56が設定されている場合には、ユーザーによりリセット処理が実行されるまでプリンター110は印刷動作が可能な状態とならない。
ステップS02では、制御部40は、記憶部50にカウントエンドフラグ54が設定されているか否かを判定する。カウントエンドフラグ54が設定されていないと判定した場合(ステップS02:NO)、制御部40は、処理をステップS03に進める。
一方、カウントエンドフラグ54が設定されていると判定した場合(ステップS02:YES)は、制御部40は、処理をステップS09に移行して定期的な通知を実行し、処理をステップS03に進める。ステップS09の定期的な通知では、ユーザーに対してインクタンク11内のインクIKの残量を目視で確認することを促す第1のメッセージが表示部47(図2参照)に繰り返し表示される。
上述したように、カウントエンドフラグ54が設定されているということは、直近消費量カウント上、インクタンク11の最大消費可能容量以上のインクIKを消費したことを意味する。したがって、インクエンドフラグ56が設定されていない(インクIKの残量がある)にも拘らずカウントエンドフラグ54が設定されている場合は、直近消費量カウント値と実際のインクIKの使用量との間にずれが生じていることを示唆しており、ユーザーにインクIKの残量を目視で確認してもらうことが望ましい。そこで、カウントエンドフラグ54が設定されている間は、ステップS02でYESと判定される度に、ステップS09の定期的な通知を実行する。
なお、インクエンドフラグ56が設定されていないにも拘らず、カウントエンドフラグ54が設定されている場合に、センサー19(一対の電極15,16)や検出回路でインク有無検出を行う機構に不具合が生じて、インクタンク11の所定の高さにインクIKが無いことが検出されない状態となっていることもあり得る。このような場合も、インクIKの残量を目視で確認することで、インクタンク11内のインクIKがなくなったことをユーザーが視認でき、その結果、インク有無検出を行う機構の不具合をユーザーに気付いてもらうことができる。
ステップS03では、制御部40は、記憶部50にセンサーエンドフラグ55が設定されているか否かを判定する。センサーエンドフラグ55が設定されていないと判定した場合(ステップS03:NO)、制御部40は、処理をステップS04に進める。一方、センサーエンドフラグ55が設定されていると判定した場合(ステップS03:YES)は、制御部40は、処理を後述するステップS10に移行する。
ステップS04では、制御部40は、センサー19(一対の電極15,16)によるインク有無検出を実行する。そして、続くステップS05では、制御部40は、インク有無検出の結果に基づいてインクタンク11内の所定の高さ(図5に示す残量レベルL2)にインクIKが有るか否かを判定する。
インクタンク11内の所定の高さにインクIKが有ると判定した場合(ステップS05:YES)、制御部40は、処理をステップS06に進める。一方、インクタンク11内の所定の高さにインクIKが無い、すなわち、センサーエンドであると判定した場合(ステップS05:NO)は、制御部40は、処理を後述するステップS14に移行する。
ステップS06では、制御部40は、記憶部50に記憶された直近消費量カウント51を参照して、カウントエンドか否か、すなわち、直近のカウント値が所定の限界値に到達したか否かを判定する。カウントエンドと判定した場合(ステップS06:YES)、制御部40は、処理をステップS07に進める。一方、カウントエンドではないと判定した場合(ステップS06:NO)、制御部40は、処理をスタートに戻す。
ステップS07では、制御部40は、カウントエンドと判定したインクタンク11に対して、記憶部50にカウントエンドフラグ54を設定する。続くステップS08では、制御部40は、ユーザーに対してインクタンク11内のインクIKの残量を目視で確認することを促すため、定期的な通知(第1のメッセージ)を開始する。
続いて、図7に示すステップS21で、制御部40は、カウントエンドフラグ54を設定したインクタンク11に対して「自動的なリセット処理」を実行する。すなわち、ユーザーが手動操作によりリセット処理を実行しなくても、カウントエンドフラグ54を設定したインクタンク11に対して直近消費量カウント51に記憶されたカウント値を初期値に戻す。ステップS12からステップS21に移行した場合には、直近消費量カウント51に記憶されたカウント値とともに検出後消費量カウント52に記憶されたカウント値を初期値に戻す。そして、制御部40は、処理をスタートに戻す。これにより、カウントエンドフラグ54が設定されたインクタンク11に対して、インク消費量のカウントが再開される。
ステップS21までの処理において、ステップS05で所定の高さにインクIKが有ると判定されているにも拘らず、次のステップS06でカウントエンドと判定されている場合は、カウント値と実際のインクIKの使用量との間にずれが生じていると判断できる。そこで、制御部40は、対象となるインクタンク11について、ステップS07でカウントエンドフラグ54を設定するとともに、ステップS08で定期的な通知を開始した上で、ステップS21でカウント値を初期値に戻す。
なお、ステップS21でのリセット処理の実行は、ユーザーがインクIKを補充し手動で操作したことに基づくものではない。したがって、リセット処理を実行してカウント値が初期値に戻った後も、インクエンドフラグ56またはセンサーエンドフラグ55が設定されるまでは、ユーザーに対して定期的な通知(ステップS09の定期的な通知実行)を行いインクIKの残量への留意を促す。
図6に戻り、ステップS05でセンサーエンドであると判定した(ステップS05:NO)インクタンク11に対して、制御部40は、ステップS14で、記憶部50にセンサーエンドフラグ55を設定するとともに、センサーエンド後の消費量のカウントを開始する。センサーエンド後の消費量のカウントとは、ステップS05でセンサーエンドと判定された際に、その前に最後に所定の高さにインクIKが有ると判定したときの直近消費量カウント値から起算したカウント値であり、検出後消費量カウント52として記憶部50に記憶される。
続いて、ステップS15では、制御部40は、センサーエンドフラグ55を設定したインクタンク11に対して記憶部50にカウントエンドフラグ54が設定されている場合、そのカウントエンドフラグ54を解除する。そして、制御部40は、定期的な通知を停止する。
上述した通り、ステップS02でカウントエンドフラグ54が設定されていると判定された場合、カウント値と実際のインクIKの使用量との間にずれが生じているか、インク有無検出を行う機構に不具合に起因していることが考えられる。そのため、制御部40は、ステップS09で定期的な通知を実行して、ユーザーにインクIKの残量の目視での確認を促すこととした。
その後にステップS05でセンサーエンドと判定されたということは、インク有無検出を行う機構が正常に機能していることを意味するとともに、対象となるインクタンク11内に判定時点で残量レベルL2のインクIKが残っていたことを意味する。したがって、直近消費量カウント値を、実際のインクIKの残量に基づき是正することが可能となるので、制御部40は、ステップS15で対象となるインクタンク11のカウントエンドフラグ54を解除する。そして、制御部40は、処理をステップS10に移行する。
なお、センサーエンドフラグ55が設定された以後のインク残量表示は、「所定量C1と所定量C2と所定量C3との和に相当するカウント値に対して、所定量C3と検出後消費量カウント52との和に相当するカウント値」の割合の値を基に表示する。ただし、検出後消費量カウント52が、所定量C1、所定量C2、および所定量C3との和に相当するソフトカウント値に到達した以後は、リフィルボトル1本分の重量(図5に示す所定量C1と所定量C2と所定量C3との合計に相当するインク量)が全て消費されたことを、例えばインク消費量100%表示(あるいは、残量インクなし)等で固定表示する。
ステップS10では、センサーエンド後の消費量のカウント、すなわち、検出後消費量カウント52に記憶されたカウント値が所定値A以上であるか否かを判定する。センサーエンド後の消費量のカウントが所定値A以上であると判定した場合(ステップS10:YES)、制御部40は、処理をステップS11に進める。一方、センサーエンド後の消費量のカウントが所定値A未満であると判定した場合(ステップS10:NO)、制御部40は、処理をスタートに戻す。
なお、センサーエンド後の消費量のカウントが所定値A以上である場合は、カウント上は対象となるインクタンク11内のインクIKが図5に示す残量レベルL1以下のインクローの状態であることを意味する。また、センサーエンド後の消費量のカウントが所定値A未満である場合は、カウント上は対象となるインクタンク11内のインクIKが残量レベルL1よりも上にあることを意味する。
ステップS11では、制御部40は、対象となるインクタンク11について、センサー19(一対の電極15,16)によるインク有無検出を実行する。そして、続くステップS12では、制御部40は、インク有無検出の結果に基づいて対象となるインクタンク11内の所定の高さにインクIKが有るか否かを判定する。所定の高さにインクIKが無いと判定した場合(ステップS12:NO)は、制御部40は、処理をステップS13に進める。一方、所定の高さにインクIKが有ると判定した場合(ステップS12:YES)、制御部40は、処理を図7のステップS21に移行する。
ステップS10の後にステップS11及びステップS12の処理を行うのは、ステップS04及びステップS05でセンサーエンドと判定された後、インクローが通知される前にユーザーがインクタンク11にインクIKを補充したか否かを確認することを目的とする。ユーザーは、インクロー通知が表示される前であっても、随時インクタンク11にインクIKを補充することが可能である。また、ユーザーは、インクIKを補充した後、手動操作でリセット処理を実行しない場合もあり得る。
ステップS12でインクIKが有ると判定した場合(ステップS12:YES)は、対象となるインクタンク11内に図5に示す残量レベルL2を超えるインクIKが有るので、ステップS04及びステップS05の後でユーザーによりインクIKが補充されたと考えられる。したがって、カウント値と実際のインクIKの使用量との間にずれが生じていることが明らかであるので、制御部40は、処理をステップS21に移行して対象となるインクタンク11についてリセット処理を実行する。
ここで、ステップS03でセンサーエンドフラグ55が設定されている(ステップS03:YES)と判定してステップS10に移行した場合は、ステップS10でセンサーエンド後の消費量のカウントが所定値A以上となるまで、センサーによるインク有無検出が行われない。これは、上述したように、プリンター110の傾きやインクIKの気泡などに起因して、一旦インク有無検出でセンサーエンドと判定した後のインク有無検出でインクIKが有ると判定してしまうことを避けるためである。
ステップS12で所定の高さにインクIKが無い(ステップS12:NO)と判定したインクタンク11に対して、制御部40は、ステップS13で、記憶部50にカウントエンドフラグ54が設定されている場合、対象となるインクタンク11のカウントエンドフラグ54を解除する。そして、制御部40は、定期的な通知を停止する。
ステップS12でインクIKが無いと判定されたということは、インク有無検出を行う機構が正常に機能していることを意味しており、センサーエンド後の消費量のカウントが所定値A以上であるので、対象となるインクタンク11内のインクIKがインクローの状態であると判断できる。したがって、制御部40は、ステップS13でカウントエンドフラグ54を解除する。そして、制御部40は、処理を図7に示すステップS22に進める。
ここで、ステップS15でカウントエンドフラグ54は解除されているが、静電気ノイズ等の影響で、ステップS15でカウントエンドフラグ54が解除されていない場合を考慮して、ステップS13でカウントエンドフラグ54の解除を実行している。このようにすれば、直近インク消費量カウントと実際のインク消費量とが対応している場合に、必要がないにも拘らずステップS09で定期的な通知が実行されてしまうことを防止することができる。
ステップS22では、制御部40は、ユーザーに対してインクIKの補充を促すためのインクロー通知(第2のデータ)を生成して表示部47に出力し、表示部47はインクロー通知(第2のメッセージ)を表示する。なお、インクロー通知が表示された時点、すなわち、図5に示す残量レベルL1となったときにユーザーがリフィルボトル内のインクIKの全量を補充すると、対象となるインクタンク11内のインクIKは図5に示す残量レベルL4となる。
ステップS23では、制御部40は、対象となるインクタンク11について、センサーエンド後の消費量のカウント、すなわち、検出後消費量カウント52に記憶されたカウント値が所定値(A+B−α)以上であるか否かを判定する。センサーエンド後の消費量のカウントが所定値(A+B−α)以上であると判定した場合(ステップS23:YES)、制御部40は、処理をステップS24に進める。一方、センサーエンド後の消費量のカウントが所定値(A+B−α)未満であると判定した場合(ステップS23:NO)、制御部40は、処理をスタートに戻す。
ステップS23は、ユーザーの操作に基づいて印刷を実行している際に印刷ジョブの途中でインクエンドとなり印刷が中断(停止)してしまうことを避けるための処理である。センサーエンド後の消費量のカウントが所定値(A+B)以上、すなわち、図5に示す残量レベルL0のインクエンドになると、空打ち状態となることを避けるため、印刷ジョブの途中であっても印刷動作が停止してしまう。したがって、印刷ジョブの途中で印刷動作が停止しないように、インクエンドとなる少し手前で、ユーザーが印刷を実行する操作を行う前に印刷動作を停止することが望ましい。なお、所定値αは、所定値A及び所定値Bよりも小さく、かつ、インクの残量管理フローを実行するインクIKの単位消費量よりも大きい値に設定される。
ステップS24では、制御部40は、印刷ジョブを実行中であるか否かを判定する。印刷ジョブを実行中である場合(ステップS24:YES)、制御部40は、処理をステップS25に進める。印刷ジョブを実行中でない場合(ステップS24:NO)、制御部40は、処理をステップS26に進める。
ステップS25では、制御部40は、対象となるインクタンク11について、センサーエンド後の消費量のカウント、すなわち、検出後消費量カウント52に記憶されたカウント値が所定値(A+B)以上であるか否かを判定する。センサーエンド後の消費量のカウントが所定値(A+B)以上である、すなわちインクエンドであると判定した場合(ステップS25:YES)、制御部40は、処理をステップS26に進める。一方、センサーエンド後の消費量のカウントが所定値(A+B)未満であり、インクエンドではないと判定した場合(ステップS25:NO)、制御部40は、処理をスタートに戻す。
ステップS26では、制御部40は、対象となるインクタンク11について記憶部50にインクエンドフラグ56を設定する。そして、ステップS27で、制御部40は、プリンター110の印刷動作を停止し、処理を図8に示すステップS41に進める。したがって、印刷ジョブを実行中にステップS25でインクエンドと判定されると、印刷ジョブの途中で印刷動作を停止することとなる。ステップS27で印刷動作が停止すると、ユーザーが手動操作でリセットを実行するまでは、印刷動作を開始できない。
図8に示すステップS41では、制御部40は、「リセット処理を実行するか?」のメッセージを表示部47に表示させて、ユーザーに対してインクIKの補充とリセット処理の実行とを促す。ステップS41では、ユーザーは、リセット処理を実行する(YES)か、リセット処理を実行しない(NO)か、のいずれかを選択できる。
続くステップS42では、制御部40は、ユーザーの操作によりリセット処理を実行することが選択されたか否かを判定する。リセット処理を実行することが選択されたと判定した場合(ステップS42:YES)、制御部40は、処理をステップS31に進める。一方、リセット処理を実行しないことが選択されたと判定した場合(ステップS42:NO)、制御部40は、処理をステップS43に進める。
ステップS43では、制御部40は、「印刷ジョブをキャンセルするか?」のメッセージを表示部47に表示させて、ユーザーに対して印刷ジョブをキャンセルするか否かの選択を促す。ステップS43では、ユーザーは、キャンセルする(YES)か、キャンセルしない(NO)か、のいずれかを選択できる。
続くステップS44では、制御部40は、ユーザーの操作により印刷ジョブをキャンセルすることが選択されたか否かを判定する。印刷ジョブをキャンセルすることが選択されたと判定した場合(ステップS44:YES)、制御部40は、処理をステップS45に進める。一方、印刷ジョブをキャンセルしないことが選択されたと判定した場合(ステップS44:NO)、制御部40は、処理をステップS41に戻す。
ステップS45では、ユーザーの選択に基づいて印刷ジョブをキャンセルする。印刷ジョブをキャンセルした後、ユーザーが手動操作でリセットを実行するまでは、プリンター110の印刷動作が停止した状態が維持される。なお、プリンターシステム100では、この状態でもスキャナー120により原稿の読み取りを行うことは可能である。したがって、例えばユーザーの手元に補充用のインクIKがなくインクIKを補充できない場合でも、スキャナー120を使用することができる。
さて、上述した通り、ステップS42でリセット処理を実行することが選択されたと判定すると(ステップS42:YES)、処理がステップS31に進められる。また、上述したいずれのステップにあるかに関わらず、ユーザーが操作パネル111のリセットボタンを押せば、手動でリセット処理を実行することができ、その場合も、ステップS31の処理が行われる。
ステップS31では、制御部40は、「インクを補充してください」のメッセージを表示部47に表示させて、ユーザーに対してインクIKの補充を促す。ステップS31では、ユーザーは、インク補充を進める(YES)か、インク補充をキャンセルする(NO)か、のいずれかを選択できる。
続くステップS32では、制御部40は、ユーザーの操作によりインク補充を進めることが選択されたか否かを判定する。インク補充を進めることが選択されたと判定した場合(ステップS32:YES)、制御部40は、処理をステップS33に進める。一方、インク補充をキャンセルすることが選択されたと判定した場合(ステップS32:NO)、制御部40は、処理をスタートに戻す。
ステップS33では、制御部40は、「色を選択してください」のメッセージを表示部47に表示させて、ユーザーにどのインクタンク11に対してどの色のインクIKを補充するかの確認を促す。
ステップS33では、ユーザーは、インクIKを補充するインクタンク11をインクIKの色で選択できる。同じ色のインクIKのインクタンク11が複数ある場合は、ユーザーは、インクIKを補充するインクタンク11をインクタンク11毎に選択できる。そして、ユーザーは、選択したインクタンク11にインクIKを補充した後、リセットの実行を選択できる。また、ユーザーは、処理をステップS31に戻すことも選択できる。
なお、インクエンドとなって印刷動作が停止した状態、すなわち、インクタンク11内に図5に示す残量レベルL0の状態でユーザーがリフィルボトル内のインクIKの全量を補充すると、インクタンク11内のインクIKは図5に示す残量レベルL3となる。
続くステップS34では、制御部40は、ユーザーの操作により対象となるインクタンク11が選択されリセットの実行が選択されたか否かを判定する。リセットの実行が選択されたと判定した場合(ステップS34:YES)、制御部40は、処理をステップS35に進める。一方、処理をステップS31に戻すことが選択されたと判定した場合(ステップS34:NO)、制御部40は、処理をステップS31に戻す。
ステップS35では、制御部40は、ユーザーが選択したインクタンク11に対してインク有無検出を実行する。そして、続くステップS36では、制御部40は、インク有無検出の結果に基づいてユーザーが選択したインクタンク11内の所定の高さにインクIKが有るか否かを判定する。所定の高さにインクIKが有ると判定した場合(ステップS36:YES)は、制御部40は、処理をステップS37に進める。
ステップS37では、制御部40は、ユーザーが選択したインクタンク11内の所定の高さにインクIKが有ると判定され、ユーザーによりインクIKが補充されたことが確認されたので、リセット処理を実行する。そして、ステップS38で、制御部40は、リセット処理が完了したことを表示部47に表示する。これにより、ユーザーが選択したインクタンク11に対して直近消費量カウント51及び検出後消費量カウント52に記憶されたインク消費量のカウント値が初期値に戻る。そして、制御部40は、処理をスタートに戻す。これにより、インク消費量のカウントが再開される。
一方、ステップS36で所定の高さにインクIKが無いと判定した場合(ステップS36:NO)、制御部40は、処理をステップS39に進める。この場合は、ユーザーによりインクIKが補充されていないか、補充したインクIKの量が不足していると考えられる。そこで、ステップS39では、制御部40は、ユーザーに対して、対象となるインクタンク11についてリセット処理が失敗したことを表示部47に表示する。ユーザーがインクIKを補充してリセットを実行するまでは、プリンター110の印刷動作が停止した状態が維持される。
以上述べたように、第1の実施形態に係るインクの残量管理方法によれば、制御部40は、単位消費量のインクIKを消費する毎にセンサー19(一対の電極15,16)によるインク有無検出を実行して、センサーエンドとなった後に所定値AのインクIKを消費するとインクローを表示してユーザーに通知する。したがって、ユーザーは、インクタンク11内のインクIKの残量を気にしなくても(都度目視で確認しなくても)、インクロー通知が表示されたらインクIKを補充しリセット処理を実行すれば、印刷を継続することができる。
そして、センサーエンドとなった後に所定値(A+B)以上のインクIKを消費するとインクエンドを表示してユーザーに通知するとともに、プリンター110の印刷動作が停止するので、空打ち状態となることが避けられる。
また、インクローまたはインクエンドが通知されたときにユーザーがリフィルボトルに収容されたインクIKの全量をインクタンク11に補充してリセット処理を実行すれば、カウント値と実際のインクIKの使用量との間に大きなずれは生じない。したがって、ユーザーが印刷を実行する操作を行った際にコンピューター49(図2参照)のモニターに表示されるインクIKの残量の目安によって、各インクタンク11内のインクIKの残量を把握することができる。
ユーザーが、コンピューター49のモニターに表示されるインクIKの残量の目安が実際のインクIKの残量と異なっていても構わないのであれば、ユーザーはインクタンク11にインクIKを随時注ぎ足して継続して使用することもできる。そして、カウントエンドになってもインクタンク11にインクIKがあれば(インクエンドにならなければ)印刷動作が停止しないので、ユーザーが不要な操作を強いられる負担を軽減できる。万が一センサーでインク有無検出を行う機構に故障が生じた場合には、ユーザーに対してインクIKの残量を目視で確認することを促すための定期的な通知が行われるので、ユーザーに故障を気付かせることができる。
さらに、ユーザーは、インクの残量管理フローのいずれのタイミングであっても、操作パネル111のリセットボタンを押せば、手動でリセット処理を実行することができる。したがって、ユーザーが、コンピューター49のモニターに表示されるインクIKの残量の目安が実際のインクIKの残量と異なっている状態を是正したいのであれば、手動操作でリセット処理を開始でき、インクIKを補充し表示部47の表示に従って実行することで、必要なときに容易に是正することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、第1の実施形態のセンサー19に対して、インク供給部にセンサーとして発光部と受光部とを含む光センサーを備え、発光部が射出し受光部が受光する光の強度の差異によりインクタンク内の所定の高さにインクが有るか否かを判定する構成である点が異なるが、プリンターシステムの基本構成やインクの残量管理方法は同じである。ここでは、インク供給部における第1の実施形態との相違点を説明する。
<インク供給部の構成>
図9Aは、第2の実施形態に係るインク供給部の概略構成を示す平面図である。図9Bは、図9AのB−B’線に沿った断面図である。図10Aは、図9AのD−D’線に沿った断面図である。図10Bは、図9AのE−E’線に沿った断面図である。図10Aは、図9AのD−D’線に沿った断面図である。図11Aは、図9AのC−C’線に沿った断面図である。図11Bは、第2の実施形態に係るインク供給部においてインクの減少に応じて光センサーが検出する光の強度を示すグラフである。第1の実施形態と共通する構成要素については、同一の符号を付しその説明を省略する。
図9Aに示すように、第2の実施形態に係るインク供給部60は、4つのインクタンク61(61a,61b,61c,61d)と、所定の高さにインクIKが有るか否かを判定するためのセンサーとしての光センサー67と、保持部68と、検出基板69とを備えている。インクタンク61a,61b,61c,61dは、それぞれ、注入口62と、−X方向側に窪んだ凹部63a,63b,63c,63dとを有している。
インク供給部60は、第1の実施形態のインク供給部10に対して、4つのインクタンク61a,61b,61c,61d内の構成が異なるが、ユーザーが別の容器に収容されたインクIKを注入口62からインクタンク61に注入して補充することができる点は同じである。また、4つのインクタンク61a,61b,61c,61dの容量や、所定量C1,C2,C3,C4,C5及び所定値A,Bの設定(図5参照)も、第1の実施形態と同じである。
光センサー67は、発光部66aと受光部66bとで構成されるセンサー部66と、遮光部材64とを含み、インクタンク61a,61b,61c,61dのそれぞれに配置されている。発光部66aと受光部66bとは、凹部63a,63b,63c,63dのそれぞれに対応して、インクタンク61a,61b,61c,61d外に設けられている。発光部66aと受光部66bとは、凹部63a,63b,63c,63dを間に挟み、Y軸方向に沿って互いに対向するように配置されている。
発光部66aは、例えばLED(Light Emitting Diode)で構成され、受光部66bは、例えばフォトトランジスターで構成される。発光部66aと受光部66bとは、保持部68に保持されるとともに図示しないコネクターなどを介して検出基板69に接続されている。遮光部材64は、インクタンク61a,61b,61c,61d内に設けられている。インクタンク61a,61b,61c,61d内において、各遮光部材64は、Y軸方向に沿って延在する回動軸65により回動可能に軸支されている。
図9Bに示す断面は、図9AのX軸方向における回動軸65の位置で切断したY−Z断面である。図9Bに示すように、凹部63a,63b,63c,63dはインクタンク61a,61b,61c,61dの上方側(+Z方向側)に配置されている。図9Bにおいて、インクタンク61b,61dに収容されたインクIKb,IKdの液面の高さは所定の高さ以上であり、インクタンク61a,61cに収容されたインクIKa,IKcの液面の高さは所定の高さ未満であるものとする。
図10Aに示すように、遮光部材64は、遮光部64aとアーム部64cとフロート部64dとを有している。アーム部64cは、インクタンク61の側壁に沿って延在する部分とインクタンク61の底部に沿って延在する部分とを含む略L字状の形状を有している。遮光部64aは、光を遮蔽する部材である。遮光部64aは、アーム部64cの+Z方向側の端部の−X方向側に接続されている。遮光部64aの下方側(−Z方向側)には、突起部64bが設けられている。フロート部64dは、インクIKb(IK)よりも比重が軽く浮く部材である。フロート部64dは、アーム部64cの−Z方向側かつ+X方向側の端部に接続されている。
インクタンク61(61b)内において、遮光部64aは上方側(+Z方向側)に配置され、フロート部64dは底部側(−Z方向側)に配置されている。遮光部材64は、アーム部64cの略L字状の角部において回動軸65に回動可能に軸支されている。遮光部材64は、全体として、インクIKよりも比重が小さい材料で構成されていてもよいし、内部に空洞を有する中空体として形成されていてもよい。
所定の高さ以上のインクIKbが収容されたインクタンク61bにおいては、フロート部64dがインクIKbに浸された状態であるため、図10Aに矢印で示すように、遮光部材64に対してフロート部64dが浮き上がる方向に力が働き、遮光部64aが凹部63b内に配置される。そして、突起部64bが凹部63bの内壁に当たることにより、遮光部材64は、インクIKbの液面が低下するまでこの姿勢で維持される。この姿勢において、遮光部64aは、+Y方向側からの平面視で、発光部66aと重なるように配置される。インクIKbを消費して液面がフロート部64dの高さ以下になると、フロート部64dは液面の低下に追従してインクタンク61bの底部側(−Z方向側)へ下降する。
図10Bに示すように、インクIKcの液面が低下して所定の高さ未満となったインクタンク61cにおいては、フロート部64dが底部側(−Z方向側)に下降することにより、遮光部材64は、図10Bに矢印で示す方向に回動する。これにより、遮光部64aが+X方向側に移動するため、遮光部64aは、+Y方向側からの平面視で、発光部66aと重ならないように配置される。
なお、図9Bにおいて、インクIKdの液面の高さが所定の高さ以上であるインクタンク61dにおいては、図10Aに示すインクタンク61bと同様に、+Y方向側からの平面視で、遮光部64aが発光部66aと重なるように配置される。また、インクIKaの液面の高さが所定の高さ未満であるインクタンク61aにおいては、図10Bに示すインクタンク61cと同様に、+Y方向側からの平面視で、遮光部64aが発光部66aと重ならないように配置される。
図11Aに示す断面は、図9AのX軸方向におけるセンサー部66の位置で切断したY−Z断面である。図11Aに示すように、インクIKb,IKdの液面の高さが所定の高さ以上であるインクタンク61b,61dにおいては、発光部66aから射出された光ELが遮光部64aにより遮蔽されるため、受光部66bで受光されない。一方、インクIKa,IKcの液面の高さが所定の高さ未満であるインクタンク61a,61cにおいては、発光部66aから射出された光ELが遮光部64aにより遮蔽されることなく、受光部66bで受光される。
図11Bは、図10Aに示す状態から図10Bに示す状態になるまでの遮光部材64の姿勢の変化に伴い、受光部66bが受光する光ELの強度の変化を示す図である。図11Bの横軸は時間(インクIKの消費量に対応)を示し、縦軸は受光部66bが受光した光ELの強度を示している。なお、受光部66bが受光した光ELの強度は、例えば、受光部66bの受光量に応じて出力される出力電圧に基づいて算出される。
図10Aに示す状態にあるときをt1とし、図10Bに示す状態にあるときをt2とする。V0は受光部66bが光ELを受光していない場合の光の強度であり、V1は受光部66bが光ELを受光している場合の光の強度である。t1においては、光ELが遮光部64aにより遮蔽されて受光部66bで受光されないため、光の強度はV0となる。時間の経過とともにインクIKの消費し、t2になると、光ELが受光部66bで受光されるため、光の強度はV1となる。光の強度がV1になると、制御部40(液面低下判定部43)が「センサーエンド」と判定する。
このように、第2の実施形態では、光センサー67を構成する発光部66aが射出し受光部66bが受光する光ELの強度の差異に基づいて、インクタンク61における底部から所定の高さにインクIKが有るか否かを検出することができる。第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様に、制御部40は、インクタンク61内の所定の高さにインクIKが有るか否かを判定して、センサーエンドであると判定したインクタンク61に対して、記憶部50にセンサーエンドフラグ55を設定するとともに、センサーエンド後の消費量のカウントを開始する。第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様のインクの残量管理が行われるので、液体を補充するタイミングや補充する際の液体の量、入力操作などに細かな注意を払わなくてもプリンターを継続して使用でき、このような使用条件下においても、空打ちが発生するリスクを抑えることができる。
上述した実施形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の範囲内で任意に変形及び応用が可能である。変形例としては、例えば、以下のようなものが考えられる。
(変形例1)
上記の実施形態では、補充用のインクIKがリフィルボトルに収容されて提供され、リフィルボトルの容量はインクタンク11,61の最大消費可能容量よりも小さく、リフィルボトルに収容されるインクIKの全量をインクタンク11,61に収容できる構成となっていたが、本発明はこのような形態に限定されない。例えば、リフィルボトルの容量がインクタンク11,61の最大消費可能容量よりも大きくてもよいし、補充用のインクIKがボトル状の容器ではなく袋状の容器に収容されて提供される構成であってもよい。
上述したように、プリンター110では、制御部40が、センサーによるインク有無検出でセンサーエンドと判定した時点を基準とするカウント値に基づいてインクロー及びインクエンドを判定するので、インクIKを繰り返し注ぎ足して補充する使用方法でもインクロー及びインクエンドを正確に判定できる。したがって、ユーザーはインクIKを補充する際にインクタンク11,61からインクIKが溢れないように注意すれば、インクIKを補充するタイミングや補充量に細かな注意を払わなくても、空打ち状態を発生させることなくプリンター110を使用できる。
(変形例2)
上記の実施形態では、センサーとしてセンサー19や光センサー67を備え、インクタンク11,61内の所定の高さにインクIKが有るか否かを判定する構成となっていたが、本発明はこのような形態に限定されない。センサーは、インクタンク11,61内の所定の高さにインクIKが有るか否かを判定するセンサーに限定されず、インクタンク11,61内のインクIKの残量が所定量であるかどうかを検出するためのセンサーであればよく、例えば、重量センサーを備え重量の差異によりインクタンク11,61内のインクIKの残量が所定量であるか否かを判定する構成であってもよい。
(変形例3)
上記の実施形態では、液体消費装置としてのプリンター110とスキャナー120とを備えた複合機であるプリンターシステム100を例に取り説明したが、本発明はこのような形態に限定されない。液体消費装置は、スキャナー120を含まない単機能のプリンター110であってもよい。
(変形例4)
上記の実施形態では、本発明をプリンターとインクタンクとに適用した例を説明したが、本発明はこのような形態に限定されない。本発明は、例えば、インク以外の他の液体を噴射したり吐出したりする液体消費装置に用いてもよく、また、そのような液体を収容した液体容器にも適用可能である。
(変形例5)
上記の実施形態では、図8のステップS34で、ユーザーが「リセット実行」を選択したか否かを判定しているが、本発明はこのような形態に限定されない。ステップS34におけるユーザーに選択させるためメッセージの表示として、「リセット実行」に替えて「インク補充した?」を表示させてもよい。
11,11a,11b,11c,11d,61,61a,61b,61c,61d…インクタンク(液体容器)、15…電極(一対の電極)、16…電極(一対の電極)、19…センサー、40…制御部、42…消費量算出部、47…表示部、50…記憶部、55…センサーエンドフラグ、64…遮光部材、66…センサー部、66a…発光部、66b…受光部、67…光センサー(センサー)、110…プリンター(液体消費装置)、111…操作パネル(ユーザーインターフェイス部)、IK…インク(液体)、IKa…黒インク(液体)、IKb,IKc,IKd…カラーインク(液体)。

Claims (11)

  1. 液体を収容する液体容器が固定され、前記液体容器にユーザーが前記液体を補充可能に構成された液体消費装置であって、
    前記液体の消費量を算出する消費量算出部と、
    前記消費量算出部が算出した前記液体の消費量に基づいて更新されるカウント値を記憶する記憶部と、
    前記液体容器内の所定の位置に前記液体が有るか否かを検出するためのセンサーと、
    前記センサーによる前記液体が有るか否かの液体有無検出を実行する制御部と、を備え、
    前記記憶部は、前記制御部が前記液体有無検出を実行して前記液体が無いと判定した状態であるセンサーエンドのときに設定されるセンサーエンドフラグを含み、
    前記制御部は、前記カウント値を初期値に戻すリセット処理を実行する前に、前記センサーエンドフラグが設定されており、前記センサーエンドフラグが設定される前に最後に前記液体が有ると判定したときから起算した前記液体の消費量に基づくセンサーエンド後のカウント値が第1の所定値以上となり、前記液体有無検出を実行して前記液体が有ると判定した場合に、前記リセット処理を実行することを特徴とする液体消費装置。
  2. 請求項1に記載の液体消費装置であって、
    前記制御部は、前記液体有無検出を実行して前記液体が有ると判定し、かつ、前記消費量算出部が算出した前記液体の消費量に基づいて更新される前記カウント値が前記液体容器の容量に相当する値以上である場合に、前記リセット処理を実行することを特徴とする液体消費装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の液体消費装置であって、
    前記ユーザーに対してメッセージを表示する表示部を含むユーザーインターフェイス部を備え、
    前記制御部は、前記リセット処理を実行した後に、前記液体有無検出を実行して前記液体が無いと判定されるまでの間、前記ユーザーに対して前記液体容器内に残存する前記液体の量を確認することを促す旨の第1のメッセージを表示するための第1のデータを生成して前記ユーザーインターフェイス部に出力し、
    前記ユーザーインターフェイス部は、前記制御部から出力される前記第1のデータに基づいて前記表示部に前記第1のメッセージを表示することを特徴とする液体消費装置。
  4. 請求項3に記載の液体消費装置であって、
    前記ユーザーインターフェイス部は、前記ユーザーから前記液体容器に前記液体を補充する旨の入力を受付可能であり、
    前記制御部は、前記ユーザーインターフェイス部が前記液体を補充する旨の入力を受け付けた後に、前記液体有無検出を実行して前記液体が有ると判定した場合に、前記リセット処理を実行することを特徴とする液体消費装置。
  5. 請求項1に記載の液体消費装置であって、
    前記ユーザーに対してメッセージを表示する表示部を含み、前記ユーザーから前記液体容器に前記液体を補充する旨の入力を受付可能なユーザーインターフェイス部と、
    前記制御部が前記液体有無検出を実行して前記液体が無いと判定したときに設定されるセンサーエンドフラグと、を備え、
    前記制御部は、前記センサーエンドフラグが設定されており、前記センサーエンドフラグが設定される前に最後に前記液体が有ると判定したときから起算した前記液体の消費量に基づくセンサーエンド後のカウント値が第1の所定値以上となり、前記液体有無検出を実行して前記液体が無いと判定した場合には、前記センサーエンド後のカウント値が前記第1の所定値と第2の所定値との合計値以上となったら前記液体を消費する動作を停止し、
    前記液体を消費する動作を停止した後で、前記ユーザーインターフェイス部が前記液体を補充する旨の入力を受け付けた後に前記液体有無検出を実行して前記液体が有ると判定した場合に、前記リセット処理を実行するとともに、前記液体を消費する動作を可能とすることを特徴とする液体消費装置。
  6. 請求項5に記載の液体消費装置であって、
    前記制御部は、前記センサーエンド後のカウント値が前記第1の所定値以上となり、前記液体有無検出を実行して前記液体が無いと判定した場合には、前記ユーザーに対して前記液体容器に前記液体を補充することを促す旨の第2のメッセージを表示するための第2のデータを生成して前記ユーザーインターフェイス部に出力し、
    前記ユーザーインターフェイス部は、前記制御部から出力される前記第2のデータに基づいて前記表示部に前記第2のメッセージを表示することを特徴とする液体消費装置。
  7. 請求項5または6に記載の液体消費装置であって、
    前記ユーザーが前記液体容器に補充するための前記液体は、前記液体消費装置とは別体の補充用容器に収容されており、
    前記センサーエンド後のカウント値が前記第1の所定値以上となったときに前記液体容器が収容可能な前記液体の容量は、前記補充用容器の容量以上であることを特徴とする液体消費装置。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載の液体消費装置であって、
    前記制御部は、所定量の前記液体を消費する毎に、前記液体有無検出を実行し、前記消費量算出部が算出した前記液体の消費量に基づいて更新される前記カウント値を更新することを特徴とする液体消費装置。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載の液体消費装置であって、
    種類が異なる複数の前記液体を個別に収容する複数の前記液体容器を備え、
    前記消費量算出部は、前記液体容器毎に前記各液体の消費量を算出し、
    前記記憶部は、前記液体容器毎に前記各液体の消費量に基づいて個別に更新される前記カウント値を記憶し、
    前記センサーは、前記液体容器毎に配置され、
    前記制御部は、前記液体容器毎に前記カウント値を初期値に戻す前に前記液体有無検出を実行することを特徴とする液体消費装置。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載の液体消費装置であって、
    前記センサーは、前記液体容器内に配置された一対の電極で構成され、
    前記制御部は、前記一対の電極間の抵抗値に基づいて前記所定の位置に前記液体があるか否かを判定することを特徴とする液体消費装置。
  11. 請求項1から9のいずれか一項に記載の液体消費装置であって、
    前記センサーは、前記液体容器内に配置され前記液体容器内の前記液体の量に応じて移動する遮光部材と、前記液体容器外に配置された発光部及び受光部と、で構成され、
    前記制御部は、前記発光部から射出され前記受光部で受光された光の強度に基づいて前記所定の位置に前記液体があるか否かを判定することを特徴とする液体消費装置。
JP2015234474A 2015-03-23 2015-12-01 液体消費装置 Active JP6620533B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/041,391 US9573380B2 (en) 2015-03-23 2016-02-11 Liquid discharging apparatus
US15/048,336 US9770916B2 (en) 2015-03-23 2016-02-19 Liquid consumption apparatus
CN201610108600.9A CN105984235B (zh) 2015-03-23 2016-02-26 液体排出装置
CN201610137735.8A CN105984236B (zh) 2015-03-23 2016-03-10 液体消耗装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015059176 2015-03-23
JP2015059176 2015-03-23

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016179677A JP2016179677A (ja) 2016-10-13
JP2016179677A5 JP2016179677A5 (ja) 2018-12-20
JP6620533B2 true JP6620533B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=57131058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015234474A Active JP6620533B2 (ja) 2015-03-23 2015-12-01 液体消費装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6620533B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6919201B2 (ja) 2017-01-20 2021-08-18 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
JP6828454B2 (ja) * 2017-01-20 2021-02-10 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
JP6825445B2 (ja) * 2017-03-27 2021-02-03 セイコーエプソン株式会社 収容ユニットおよび収容ユニットの液体量管理方法
JP2021105520A (ja) * 2018-03-15 2021-07-26 株式会社日立ハイテク 生化学・凝固複合型分析装置
JP7377003B2 (ja) * 2019-04-05 2023-11-09 キヤノン株式会社 液体吐出装置および制御方法
JP7400226B2 (ja) * 2019-06-28 2023-12-19 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置、および、発注システム
JP2022045015A (ja) * 2020-09-08 2022-03-18 キヤノン株式会社 記録装置、管理サーバ、発注システム、記録装置の記録方法、及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3258164B2 (ja) * 1994-03-09 2002-02-18 キヤノン株式会社 プリント装置およびプリント方法
JP2002234182A (ja) * 2001-02-09 2002-08-20 Canon Inc インクジェット記録装置、インク情報検出装置、インク情報検出方法
KR100667804B1 (ko) * 2005-06-24 2007-01-11 삼성전자주식회사 잉크 잔량 검출 장치 및 방법
JP2007015254A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Canon Inc 記録装置およびその方法
CN1935520A (zh) * 2005-09-23 2007-03-28 三星电子株式会社 墨水槽及包括该墨水槽的喷墨成像设备
JP4687497B2 (ja) * 2006-02-21 2011-05-25 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、インクジェットプリンタ、容器内での液体の残量無し判定方法
JP2010228382A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Brother Ind Ltd インク供給装置
JP5768437B2 (ja) * 2011-03-28 2015-08-26 セイコーエプソン株式会社 印刷装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016179677A (ja) 2016-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6620533B2 (ja) 液体消費装置
JP6543994B2 (ja) 印刷装置
US9573380B2 (en) Liquid discharging apparatus
US9770916B2 (en) Liquid consumption apparatus
JP6525143B2 (ja) 液体吐出装置、液体吐出装置の制御方法
CN107206805B (zh) 喷墨记录设备和记录介质
TWI441740B (zh) 印刷系統及電腦可讀取媒體
JP5966397B2 (ja) プログラム、記憶媒体、情報処理装置及び印刷システム
JP5488239B2 (ja) 画像記録装置
JP2018058263A (ja) 印刷装置
JP7091658B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP7052349B2 (ja) 液体消費システム及び配送システム
US20190232669A1 (en) Liquid tank and liquid ejection device
JP6825445B2 (ja) 収容ユニットおよび収容ユニットの液体量管理方法
JP2017140701A (ja) 液体消費装置
JP6677281B2 (ja) インクジェット記録装置、及びプログラム
JP7114872B2 (ja) 液体排出装置
JP2016175377A (ja) 液体消費装置
JP2017128050A (ja) 液体消費装置
JP2017154453A (ja) 液体消費装置
JP2019177565A (ja) 液体吐出装置
JP6627371B2 (ja) 画像記録装置
JP6992532B2 (ja) 液体消費装置及びプログラム
JP7069705B2 (ja) 液体吐出装置
JP7024557B2 (ja) 液体消費装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181106

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6620533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150