JP7400226B2 - 液体噴射装置、および、発注システム - Google Patents

液体噴射装置、および、発注システム Download PDF

Info

Publication number
JP7400226B2
JP7400226B2 JP2019120953A JP2019120953A JP7400226B2 JP 7400226 B2 JP7400226 B2 JP 7400226B2 JP 2019120953 A JP2019120953 A JP 2019120953A JP 2019120953 A JP2019120953 A JP 2019120953A JP 7400226 B2 JP7400226 B2 JP 7400226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
container
remaining amount
state
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019120953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021006386A (ja
Inventor
修一 小金平
智之 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019120953A priority Critical patent/JP7400226B2/ja
Priority to CN202010578085.7A priority patent/CN112140724B/zh
Priority to US16/912,785 priority patent/US11347982B2/en
Publication of JP2021006386A publication Critical patent/JP2021006386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7400226B2 publication Critical patent/JP7400226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/407Managing marking material, e.g. checking available colours
    • G06K15/4075Determining remaining quantities of ink or toner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0633Lists, e.g. purchase orders, compilation or processing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0621Item configuration or customization
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • B41J2002/17573Ink level or ink residue control using optical means for ink level indication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • B41J2002/17589Ink level or ink residue control using ink level as input for printer mode selection or for prediction of remaining printing capacity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本開示は、液体噴射装置の液体容器に液体を補充する技術に関する。
従来、液体噴射装置において、インク注入口を有するインクタンクと、インクタンクのインク残量を検出する液体検出手段とを備える技術が知られている(特許文献1)。また、従来の液体噴射装置のインクタンクは、インクタンクのインク量の目安となるマークを有する。
特開2016-172353号公報
従来の技術において、インクタンクの残量が少なくなった時に、インク注入口からインクタンク内にインク補充容器のインクが補充される。インク補充容器のインク量や、インク補充時のインクタンクの残量によっては、利用者がインク補充容器のインク全量をインクタンクに補充した時に、インクタンクのインク液面がマークより下回ったり、インク注入口からインクが溢れたりする場合が生じ得る。この場合、利用者に対して、インクタンクに十分にインクが補充されなかったという不安感や、インク補充の際にインクがインク注入口から溢れる恐れがあるという不安感を抱かせる恐れが生じ得る。このような課題は、インクタンクを備える液体噴射装置に限られず、各種液体を収容する液体噴射装置に共通する。
本開示の一形態によれば、液体噴射装置が提供される。この液体噴射装置は、液体を吐出するヘッドと、前記ヘッドに前記液体を供給する液体容器と、前記液体噴射装置の動作を制御する制御部と、を備え、前記液体容器は、前記液体を収容可能な収容部と、前記液体容器とは異なる補充容器の前記液体を、前記補充容器から前記収容部に注入するための注入口と、前記収容部に収容される前記液体の液面の上限を示す上限目印と、を有し、前記制御部は、前記収容部に収容された前記液体の残量を検出する残量検出部と、前記残量検出部の検出結果を用いて、前記収容部の前記液体の残量が予め定めた第1閾値以下である第1状態と、前記残量が前記第1閾値よりも小さい第2閾値以下である第2状態とのいずれの状態であるかを判断する判断部と、前記判断部の判断結果に応じて、前記第1状態と前記第2状態とのいずれの状態であるかを外部に通知する通知部と、を有し、前記上限目印は、前記通知部が前記第1状態を通知した時に、前記補充容器に収容された前記液体の全量を前記収容部に注入した第1の場合に、前記収容部の前記液体の液面が前記注入口と前記上限目印との間に位置し、かつ、前記通知部が前記第2状態を通知した時に、前記補充容器に収容された前記液体の全量を前記収容部に注入した第2の場合に、前記液面が前記上限目印と重なるように配置されている。
また、本開示の他の形態によれば、液体噴射装置が提供される。この液体噴射装置は、液体を吐出するヘッドと、前記ヘッドに前記液体を供給する液体容器と、前記液体噴射装置の動作を制御する制御部と、を備え、前記液体容器は、前記液体を収容可能な収容部と、前記液体容器とは異なる補充容器の前記液体を、前記補充容器から前記収容部に注入するための注入口と、前記収容部に収容される前記液体の液面の上限を示す上限目印と、を有し、前記制御部は、前記収容部に収容された前記液体の残量を検出する残量検出部と、前記残量検出部の検出結果を用いて、前記収容部の前記液体の前記残量が予め定めた第1閾値以下である第1状態と、前記残量が前記第1閾値よりも小さい第2閾値以下である第2状態とのいずれの状態であるかを判断する判断部と、前記判断部の判断結果に応じて、前記第1状態と前記第2状態とのいずれの状態であるかを外部に通知する通知部と、を有し、前記上限目印は、前記通知部が前記第1状態を通知した時に、前記補充容器に収容された前記液体の全量を前記収容部に注入した第1の場合に、前記収容部の前記液体の液面が前記注入口と前記上限目印との間に位置し、かつ、前記通知部が前記第2状態を通知した時に、前記補充容器に収容された前記液体の全量を前記収容部に注入した第2の場合に、前記液面が前記上限目印と重なるように配置されており、前記液体容器は、さらに、前記液体の有無を検出するために用いられる検出用部材を有し、前記残量検出部は、前記検出用部材を用いて前記収容部に収容された前記液体の有無を検出する液体検出部と、前記ヘッドから吐出された液体の量を計測する計測部と、を有し、前記液体容器は、複数備えられ、前記判断部は、前記複数の液体容器のそれぞれについて、前記第1状態であるかどうかを判断し、前記複数の液体容器のうち、一の前記液体容器は、液体残量が前記第1閾値よりも大きい所定残量のときに、前記液体検出部によって前記液体が無いという検出が行われ、前記複数の液体容器のうち、残りの前記液体容器は、前記液体残量が前記第1閾値のときに、前記液体検出部によって前記液体が無いという検出が行われ、前記判断部は、前記一の液体容器について、前記液体検出部によって前記液体が無いという検出が行われた時点から予め定めた第1量の前記液体が消費された場合に、前記第1状態であると判断し、前記残りの液体容器のそれぞれについて、前記液体検出部によって前記液体が無いという検出が行われた場合に、前記第1状態であると判断し、前記複数の液体容器のそれぞれについて、前記第1状態であると判断した時点から、予め定めた第2量の前記液体が消費された場合に、前記第2状態であると判断する。
本開示の第1実施形態の液体噴射システムを説明するためのブロック図。 液体噴射システムが備える液体噴射装置の外観図。 ユニット底部上に配置された液体容器の外観斜視図。 液体容器の第1側壁を模式的に示す図。 補充容器の外観図。 液体噴射装置についてさらに説明するための図。 収容部の液面と、収容部の液体残量との関係について説明するための図。 表示部に表示される液体残量についての表示画像を示す第1の図。 表示部に表示される液体残量についての表示画像を示す第2の図。 本開示の発注システムを説明するための図。 顧客データを説明するための図。 表示部に表示された状態表示画像を示す図。 第3実施形態を説明するための第1の図。 第3実施形態の説明するための第2の図。 オンキャリッジタイプの液体噴射装置を説明するための図。 光学検出部を用いた液体残量の検出を説明するための第1の図。 光学検出部を用いた液体残量の検出を説明するための第2の図。
A.第1実施形態:
図1は、本開示の第1実施形態の液体噴射システム5を説明するためのブロック図である。図2は、液体噴射システム5が備える液体噴射装置30の外観図である。図3は、ユニット底部22上に配置された液体容器45の外観斜視図である。図4は、液体容器45の第1側壁432を模式的に示す図である。図5は、補充容器90の外観図である。図2~図4には、互いに直交するX方向、Y方向、Z方向が図示されている。なお、他の図においても必要に応じてX方向、Y方向、Z方向が図示されている。図2に示すように液体噴射装置30は、例えば、X方向とY方向とに平行な水平面に配置される。Z方向は、鉛直方向に沿った方向であり、+Z方向が上方向、-Z方向が下方向である。
図1に示すように、液体噴射システム5は、ホストコンピューター55と、液体噴射装置30とを備える。本実施形態において、液体噴射装置30は、インクジェットプリンターである。
図2に示すように、液体噴射装置30は、装置本体49と、液体容器ユニット60とを備える。装置本体49は、略直方体形状の外殻を構成する。装置本体49の内部には制御部31や、液体を用紙などの媒体12に向けて液体を吐出するヘッド17や、ヘッド17を駆動させるための駆動機構などが設けられている。ヘッド17は、媒体12に向けて液体を吐出するためのノズルを有する。
装置本体49の前面には、操作部52と、排出部11とを備える。操作部52は、液体噴射装置30の各種動作を行うために利用者から入力を受け付けたり、液体噴射装置30の状態を表示したりする。操作部52は、電源ボタンや設定ボタンなどの各種ボタンBTと、装置表示部50とを備える。装置表示部50は、例えば、タッチパネルであり、利用者からの入力も受付可能である。排出部11は、印刷後の媒体12を排出する。
液体容器ユニット60は、ユニットカバー21と、カバー開閉部630と、ユニット底部22と、複数の液体容器45とを備える。液体容器ユニット60は、装置本体49の側壁に取り付けられている。複数の液体容器45はそれぞれ、ヘッド17に液体を供給する。複数の液体容器45は、ブラックインクを収容する液体容器45Kと、イエローインクを収容する液体容器45Yと、マゼンタインクを収容する液体容器45Mと、シアンインクを収容する液体容器45Cとによって構成されている。複数の液体容器45は、ユニットカバー21に収容されている。複数の液体容器45はそれぞれ、チューブなどを介してヘッド17へ液体を供給する。4つの液体容器45C,45M,45Y,45Kを区別することなく用いる場合には、液体容器45を用いる。4つの液体容器45C,45M,45Y,45Kはそれぞれ形状が同じであり、同じ量の液体を収容可能である。なお、他の実施形態では、4つの液体容器45C,45M,45Y,45Kは異なる量の液体を収容可能であってもよいし、形状が異なっていてもよい。
ユニットカバー21は、透過性の材料で形成された窓部24を有する。窓部24は各液体容器45C,45M,45Y,45Kに対応して4つ設けられている。利用者は、窓部24を介して外部から液体容器45C,45M,45Y,45Kの液体の量を視認できる。
図3に示すように、液体容器45は、液体を収容可能な収容部431と、収容部431に液体を注入するための注入口42とを備える。注入口42は、収容部431の上壁48から突出する筒状部材である。注入口42には、着脱可能な栓部材が取り付けられていてもよい。
液体容器45は、収容部431を区画する壁の一部である第1側壁432と、収容部431に収容される液体の液面の上限を示す上限目印80と、を有する。第1側壁432は、液体噴射装置30が水平な面に設置された状態において、Z方向に沿った壁である。第1側壁432は、透明または半透明な部材によって形成されている。第1側壁432の一部は、図2に示す窓部24と向かい合う位置に配置されている。これにより、利用者は、窓部24を介して第1側壁432を視認することで収容部431の液体の残量を確認できる。
図4に示すように、上限目印80は、第1側壁432の外表面に形成された水平方向に延びる目印である。上限目印80は、収容部431に収容できる液体の上限の目安となる。上限目印80は、注入口42の下端よりも下側に配置されている。図2に示すように、上限目印80は、窓部24を介して外部から視認可能である。図4に示すように、上限目印80は、水平方向であるY方向に間隔を開けて延びる2つのライン部材87によって構成されている。上限目印80は、Z方向に一定の厚みを有する。つまり、上限目印80は、下端線82と上端線81とを有する。
液体容器45に液体を補充する場合には、利用者はカバー開閉部630を開くことで、複数の液体容器45の上側を露出させる。利用者は、露出した注入口42から補充容器90の液体を収容部431に補充する。補充の際には、上限目印80が液体補充の目安となる。なお、図3に示すように、液体容器45は、収容部431の液体をヘッド17に向けて導出する液体導出部331を有する。この液体導出部331は、チューブなどによってヘッドと連通する。
図5に示すように、補充容器90は液体容器45に補充するための液体を収容する。補充容器90は、液体噴射装置30の種類や、液体容器45C,45M,45Y,45Kごとに製造される。補充容器90には、予め定められた量の液体が収容されている。利用者は、補充容器90のキャップ94を取り外して導出口92を、注入口42に挿し込むことで補充容器90から液体容器45へと液体を補充する。
図1に示すように、液体噴射装置30は、制御部31と、記憶部40と、装置表示部50とを備える。制御部31は、記憶部40に記憶された各種プログラムを実行し、動作制御部32と、残量検出部33と、判断部37と、通知部39とを備える。
動作制御部32は、液体噴射装置30の各種動作を制御する。例えば、動作制御部32は、ホストコンピューター55から送信された印刷データに従ってヘッド17を動作させる。
残量検出部33は、液体容器45の収容部431に収容された液体の残量を検出する。本実施形態では、残量検出部33は、液体検出部34と、計測部35とを有する。液体検出部34は、液体容器45が備えるセンサー部材を用いて収容部431に収容された液体の有無を検出する。液体検出部34によって検出される液体が無いという状態とは、液体残量が残り少なくなった状態を意味する。液体検出部34による検出方法については後述する。
計測部35は、各色の液体ごとにおいて、ヘッド17から吐出された液体の量を計測する。具体的には、計測部35は、ヘッド17の液体の吐出回数に、1回の吐出によって吐出される液体の量[mg]を乗じることで、ヘッド17から吐出された液体の量を計測する。このヘッド17から吐出された液体の量と同じ量の液体が、液体容器45からヘッド17へと供給される。よって、ヘッド17から吐出された液体の量が、液体容器45の液体の消費量とみなすことができる。これにより、計測部35は、液体容器45の充填量[mg]から液体の消費量を引くことで液体残量を算出できる。液体容器45C,45M,45Y,45Kの充填量は既定値であり、液体容器45C,45M,45Y,45Kごとに記憶部40に記憶されている。この既定値は、例えば、液体容器45C,45M,45Y,45Kの収容部431の容積[mm]と、収容される液体の密度[mg/mm]との積とをもとに設定されている。このように、残量検出部33が液体検出部34と計測部35とを備えることで、より精度良く液体容器45の液体残量を検出できる。
判断部37は、残量検出部33の検出結果を用いて、液体容器45C,45M,45Y,45Kごとに、液体の残量が第1状態と第2状態とのいずれの状態であるかを判断する。第1状態とは、収容部431の液体の残量が予め定めた第1閾値以下である状態である。本実施形態では、第1状態は、液体の残量が少ないインクロー状態を示す。第1状態は、利用者に液体容器45への液体の補充を促すトリガーとなる状態である。第1閾値は、液体容器45C,45M,45Y,45Kごとに異なる値であってもよいし、同じ値であってもよい。第2状態は、収容部431の液体の残量が第1閾値よりも小さい第2閾値以下である状態である。本実施形態では、第2閾値は、液体容器45の液体導出部331に気泡が混入することを防止できる程度の量に設定されることが好ましい。第2状態は、利用者に対して液体容器45に液体が無くなったというインクエンドを報知するトリガーとなる。判断部37の詳細内容については後述する。本実施形態では、液体検出部34の検出結果と、計測部35の計測結果とを用いて、第1状態と第2状態とのいずれの状態であるかを判断する。この詳細は後述する。
通知部39は、判断部37の判断結果に応じて、第1状態と第2状態とのいずれの状態であるかを外部に通知する。本実施形態では、通知部39は、例えば、ホストコンピューター55の表示部59に第1状態や第2状態であることを示す画像を表示する。
記憶部40は、ROMやRAMなどによって構成されている。記憶部40は、残量データ41を記憶する。残量データ41は、液体検出部34の検出結果と、計測部35の計測結果との少なくとも一つを用いて制御部31が算出した収容部431の残量である。つまり、残量データ41は、残量検出部33の検出結果である液体の残量を検出残量として記憶している。残量データ41は、液体容器45C,45M,45Y,45Kごとに記憶部40に記憶される。
ホストコンピューター55は、例えば、パーソナルコンピューターである。ホストコンピューター55は、制御ドライバー57と、表示部59とを備える。制御ドライバー57は、プリンタードライバーであり、液体噴射装置30と表示部59との動作を制御するためのソフトウェアである。また、制御ドライバー57は、液体噴射装置30から各種情報を取得して、必要に応じて各種情報を表示部59に表示させる。各種情報としては、液体容器45C,45M,45Y,45Kごとの液体の残量に関する情報である。つまり、表示部59は、液体容器45が第1状態と第2状態とのいずれの状態であるかを表示できる。表示部59は、例えば、液晶パネルである。表示部59は、タッチパネル式であってもよい。
図6は、液体噴射装置30についてさらに説明するための図である。液体容器45C,45M,45Y,45Kはそれぞれ、収容部431に検出用部材70を有する。検出用部材70は、液体容器45C,45M,45Y,45Kの収容部431に収容された液体の有無を検出するために用いられる。本実施形態において、検出用部材70はプリズムである。検出用部材70は、収容部431の底壁47のうちで収容部431と接する内面に配置されていてもよいし、本実施形態のごとく底壁47の内面から離間した位置に配置されてもよい。本実施形態の場合、検出用部材70は支持部材498によって支持されることで、底壁47の内面よりも高い位置であって、かつ、上限目印80よりも低い位置に配置されている。
液体噴射装置30は、さらに、光学検出部76を有する。光学検出部76は、ユニットカバー21とユニット底部22とカバー開閉部630とによって構成された筐体内に配置されている。具体的には、光学検出部76は、液体容器45C,45M,45Y,45Kごとに4つ設けられている。4つの光学検出部76は、対応する液体容器45C,45M,45Y,45Kの下側に配置されている。なお、液体噴射装置30は、4つの液体容器45C,45M,45Y,45Kに対応して4つの光学検出部76を有していたが、例えば1つの光学検出部76を有していてもよい。この場合1つの光学検出部76は、液体容器45C,45M,45Y,45Kの配列方向に移動可能に構成され、液体容器45の液体残量を検出する際には残量検出の対象となる液体容器45の下側に移動する。
光学検出部76は、検出用部材70に向けて光を照射する発光素子77と、検出用部材70によって反射された反射光を受光するための受光素子78とを有する。光学検出部76は制御部31と電気的に接続されている。制御部31は、発光素子77を用いて検出用部材70に光を照射することで液体残量を光学的に検出する。検出用部材70の周囲が液体によって満たされている第1の場合、発光素子77によって照射された光は、液体内に拡散する。一方、液体導出部331からチューブ18を介してヘッド17に液体が供給されて収容部431の液面が低下して検出用部材70の周囲が液体によって満たされなくなった第2の場合、発光素子77によって照射された光は、検出用部材70によって反射する。このため、受光素子78によって受光される光の強度は、第1の場合より第2の場合の方が大きい。これにより、制御部31の液体検出部34は、受光素子78によって受光される光の強度に応じて、液体容器45に収容された液体の有無を検出できる。
ここで、4つの液体容器45C,45M,45Y,45Kのそれぞれにおいて、液体残量が第1閾値になった場合に、発光素子77によって検出用部材70に照射された光が、検出用部材70によって反射するように、予め定めた高さ位置に検出用部材70が配置されている。しかしながら、4つの液体容器45C,45M,45Y,45Kの配列順などによって、特定の液体容器45が傾いて配置される場合が生じる。本実施形態では、ブラックインクを収容する液体容器45Kが傾いて配置される。これにより、液体検出部34が検出用部材70を用いて液体容器45C,45M,45Y,45Kの液体の有無を検出した場合、液体容器45Kについては液体残量が第1閾値よりも大きい値のときに液体残量が無いという検出が液体検出部34によって行われる。つまり、液体容器45Kについては、液体残量が第1閾値よりも大きいときに、検出用部材70の周囲が液体によって満たされなくなる。一方で、残りの液体容器45C,45M,45Kについては、液体残量が第1閾値のときに液体残量が無いという検出が液体検出部34によって行われる。
図7は、液体容器45の収容部431の液面と、収容部431の液体残量との関係について説明するための図である。図7を説明する際に用いる高さは、底壁47を基準とする高さである。図8は、表示部59に表示される液体残量についての表示画像を示す第1の図である。図9は、表示部59に表示される液体残量についての表示画像を示す第2の図である。
図7に示すように、液体が消費されて液面Lfが低下した場合において、液体容器45Kでは、液面が高さH13になった場合に液体検出部34によって液体残量が無いという検出がなされる。一方で、液体容器45C,45M,45Yについては、液面Lfが高さH12になった場合に液体検出部34によって液体残量が無いという検出がなされる。つまり、高さH13と高さH12の間に収容された液体量は、検出用部材70に起因する残量検出のばらつき量に相当する。なお、高さH21は、液体を液体容器45にこれ以上補充した場合に、注入口42から液体が溢れる可能性が高い注入限界の高さである。高さH21は、注入口42が接続された液体容器45の上壁48が位置する高さである。高さH81は、上限目印80の上端線81が位置する高さ位置である。高さH82は、上限目印80の下端線82が位置する高さ位置である。
本実施形態では、判断部37は、4つの液体容器45C,45M,45Y,45Kのうちで、最も遅れて液体検出部34によって液体残量が無いという検出がなされる高さH12に液面が到達したときを、収容部431の液体の残量が第1閾値であると判断する。つまり、液体容器45C,45M、45Yについて、判断部37は、液体検出部34によって液体残量が無いという残量無検出がなされた場合に、第1状態であると判断する。一方で、液体容器45Kについて、判断部37は、液体検出部34によって液体残量が無いという残量無検出がなされ、かつ、残量無検出の時点以降において計測部35によって計測された液体容器45の液体の消費量が予め定めた第1量に到達した場合に、第1状態であると判断する。この予め定めた第1量は、収容部431において高さH13と高さH12との間に収容された液体量と同じ量に設定される。
また判断部37は、以下の方法で4つの液体容器45C,45M,45Y,45Kの液体の残量が第2状態であると判断する。つまり、液体容器45C,45M,45Yについては、液体検出部34によって残量が無いと検出された時点、すなわち第1状態であると判断部37によって判断された時点から、計測部35によって計測された液体の消費量が予め定めた第2量に到達した場合に、第2状態であると判断する。第2量は、収容部431において高さH12と高さH10との間に収容された液体量と同じ量に設定される。液面Lfが高さH10にある場合に、収容部431の液体の残量は第2閾値となる。また、液体容器45Kについては、液体検出部34の検出結果と、計測部35の計測結果とを用いて液体の残量が第1状態であると判断部37によって判断された時点から、計測部35によって計測された液体の消費量が予め定めた第2量に到達した場合に、第2状態であると判断する。つまり、判断部37は、複数の液体容器45C,45M,45Y,45Kのうちで、特定液体容器としての液体容器45C,45M,45Yの液体の残量を基準として、複数の液体容器45C,45M,45Y,45Kそれぞれの第2状態を判断する。特定液体容器は、複数の液体容器45C,45M,45Y,45Kのうちで液体検出部34が最も遅れて収容部431に収容された液体が無いことを検出する液体容器である。上記のごとく、判断部37は、複数の液体容器45C,45M,45Y,45Kのうちで、液体検出部34によって液体が無いことが検出された時点の、収容部431の液面高さが最も低い特定液体容器としての液体容器45C,45M,45Yの液体の残量を基準に複数の液体容器45C,45M,45Y,45Kの第2状態を判断する。こうすることで、複数の液体容器45C,45M,45Y,45Kにおいて、第2状態であると判断された時点の液体残量のばらつきを抑制できる。
上記のように、液体容器45C,45M,45Yについては、判断部37は、液体検出部34の検出結果を用いて第1状態を判断し、液体検出部34の検出結果と計測部35の計測結果とを用いて第2状態を判断する。また、液体容器45Kについては、判断部37は、液体検出部34の検出結果と、計測部35の計測結果とを用いて、第1状態と第2状態とのいずれの状態であるかを判断する。
図8に示すように、通知部39は、判断部37が第1状態と第2状態とのいずれの状態であるかを判断した場合に、液体容器45が第1状態や第2状態であることを、制御ドライバー57を介して表示部59に表示させる。本実施形態では、第1状態と第2状態とで異なる画像が表示部59に表示されることで、第1状態や第2状態が外部に通知される。なお、通知部39は、制御ドライバー57を介して、第1状態や第2状態ではない液体容器45の液体残量の状態を併せて表示してもよい。例えば、表示部59には、状態表示画像IMR1が表示される。状態表示画像IMR1は、第1容器画像IMKと、第2容器画像IMCと、第3容器画像IMMと、第4容器画像IMYとを有する。第1容器画像IMKは、液体容器45Kを模式的に示した縦長の長方形の画像である。第2容器画像IMCは、液体容器45Cを模式的に示した縦長の長方形の画像である。第3容器画像IMMは、液体容器45Mを模式的に示した縦長の長方形の画像である。第4容器画像IMYは、液体容器45Yを模式的に示した縦長の長方形の画像である。また、第1容器画像IMK~第4容器画像IMYの下には、液体の色を表す文字画像と、液体容器45K,45C、45M、45Yに用いられる補充容器90の型番画像が表示されている。
第1容器画像IMK~第4容器画像IMYに重畳して、液体の残量が残量表示画像IMIで模式的に示されている。残量表示画像IMIは、残量検出部33が検出した液体容器45の液体残量に応じて、液面が低下することが模式的に表されるように変化する。残量表示画像IMIは、長方形である第1容器画像IMK~第4容器画像IMYの内部全体に付されたドットと液面Lfを模したドット上面を形成する線画像とで構成される。残量表示画像IMIは、液体容器45の液体が消費されていない初期状態では、長方形である第1容器画像IMK~第4容器画像IMYの内部全体に付されるように表示される。
制御ドライバー57は、計測部35によって算出された液体残量Aと、液体容器45の充填量Bとを用いて、残量%を算出する。例えば、残量%は、液体残量A×100/充填量Bで表される。制御ドライバー57は、この残量%を第1容器画像IMK~第4容器画像IMYの面積に対する残量表示画像IMIが占める割合[%]で表すことで、液体残量を模式的に表す。なお、液体検出部34によって液体残量が無いと検出される液面Lfの高さのときの液体残量を予め算出し、液体検出部34によって液体残量が無いと検出されるまでは、充填量Bに対する予め算出した液体残量の割合[%]を残量表示画像IMIとして表し続けてもよい。そして、液体検出部34によって液体残量が無いと検出された以降は、残量検出部33が、予め算出した液体残量から計測部35による計測結果が表す消費量を引くことで液体残量を算出し、算出した液体残量を元に残量表示画像IMIが表示されてもよい。
判断部37が第1状態であると判断した場合、通知部39は、制御ドライバー57を介して、第1状態であることを利用者に通知する。具体的には、通知部39は、制御ドライバー57を介して表示部59に対して、第1状態画像IM1を第1状態である液体容器45Kを模した第1容器画像IMKに重畳させる。第1状態画像IM1は、液体容器IMKの液体残量が第2状態になるまで表示される。また通知部39は、制御ドライバー57を介して表示部59に対して、第2状態画像IM2を第2状態である液体容器45Cを模した第2容器画像IMCに重畳させる。これにより、利用者は、液体残量が少なくなった第1状態や、液体残量が無くなった第2状態の液体容器45を容易に知ることができる。
次に図7を用いて、上限目印80の配置関係について説明する。図7に示すように、液面Lfが高さH12となり、通知部39が第1状態を通知した時に、補充容器90に収容された液体の全量を収容部431に注入した第1の場合に、高さ方向であるZ方向において、収容部431の液面Lfが注入口42と上限目印80との間に位置するように、上限目印80は配置される。補充容器90に収容された液体の全量とは公差を含む概念である。つまり、補充容器90の設計された液体の収容量に公差で生じる量を加えた最大収容量が収容部431に注入された場合でも、液面Lfが注入口42と上限目印80との間に位置するように、判断部37が第1状態を判断できる位置に検出用部材70は配置されている。こうすることで、第1状態となった場合に液体容器45に液体を注入する際に、公差によって最大収容量の液体が補充容器90から収容部431に注入された場合であっても液体が注入口42から溢れる可能性を低減できる。
また、通知部39が第2状態を通知した時に、補充容器90に収容された液体の全量を収容部431に注入した第2の場合に、Z方向において液面Lfが上限目印80と重なるように、上限目印80は配置される。
図9に示すように、例えば、利用者が液体を補充する対象となる第1容器画像IMKをカーソルなどで選択した場合、第1容器画像IMKの詳細画像IMR2が表示される。詳細画像IMR2には、液体の補充が完了したことの入力を受け付ける補充完了画像IM8が表示される。利用者は、この補充完了画像IM8を選択することで、制御ドライバー57は液体噴射装置30の制御部31に対して、液体容器45の補充が完了したという完了情報を送信する。完了情報を受信した制御部31は、補充が完了した液体容器45の残量データ41を全量である100%を示す状態に書き換えて記憶部40に記憶させる。
ここで、補充容器90には所定量の液体が収容されているが、製造ばらつきなどによって、収容量が所定量から僅かに異なる場合がある。よって、補充容器90が収容する液体の量にばらつきが生じたとしても、上記の配置関係を有することで、以下の効果を奏する。すなわち、第1状態や第2状態であることが通知された場合に、利用者が補充容器90の液体の全量を液体容器45に注入した時に、液体容器45の液面Lfが上限目印80の下端線82以上の高さ、かつ、注入限界の高さH21より低い位置となる。これにより、利用者に対して、液体容器45に十分に液体が補充されなかったという不安感や、液体補充の際に液体が注入口42から溢れる恐れがあるという不安感を抱かせる恐れを低減できる。
B.第2実施形態:
図10は、本開示の発注システム4を説明するための図である。上記第1実施形態と異なる点は、サーバー装置53を新たに設けた点と、液体噴射装置30aの通知部39aと記憶部40aの構成と、液体噴射装置30aがタイマー51を有する点である。その他の構成については第1実施形態と同様の構成であるため、同様の構成については同一符号を付すと共に説明を省略する。
発注システム4は、補充容器90を発注するためのシステムである。発注システム4は、ホストコンピューター55と、液体噴射装置30aと、サーバー装置53とを備える。サーバー装置53は、ホストコンピューター55とインターネットINTを介して通信可能に接続されている。サーバー装置53は、ホストコンピューター55からの指示を受け付けることで、液体噴射装置30の液体容器45に液体を補充する補充容器90を受注する。
液体噴射装置30aの記憶部40aは、顧客データ43を有する。顧客データ43は、液体噴射装置30aの利用者の補充容器90の購買に関するデータである。具体的には、顧客データ43は、液体容器45C,45M,45Y,45Kごとに定期的に購入する契約が成されているかどうかのデータである。また、顧客データ43は、定期的な購入とは別に補充容器90を購入した履歴データを含んでもよい。顧客データ43は、サーバー装置53を介して更新されてもよい。タイマー51は、現在日時を計測する。
図11は、顧客データ43を説明するための図である。顧客データ43は、インク色ごとに、補充容器90の型番と、定期購入の有無と、定期購入を行っている場合の補充容器90のメーカーからの発送日と、定期購入の個数とが記憶されている。本実施形態では、利用者は、ブラックインクの補充容器90については定期購入の契約をしておらず、イエローインクとマゼンタインクとシアンインクとは補充容器90の定期購入の契約を行っている。また本実施形態では、定期購入の契約については、各色において1つの補充容器90が毎月20日に利用者へと発送される契約である。
図12は、表示部59に表示された状態表示画像IMR1aを示す図である。この例では、ブラックインクを収容する液体容器45Kと、シアンインクを収容する液体容器45Cとが判断部37によってインクロー状態としての第1状態であると判断された場合を元に説明する。通知部39aは、制御ドライバー57を介して表示部59に状態表示画像IMR1aを表示させる。状態表示画像IMR1aは、第1容器画像IMK~第4容器画像IMYと、残量表示画像IMIと、第1状態画像IM1と、第1ボタンIM4と、第2ボタンIM5とを含む。
第1ボタンIM4は、補充容器90を定期的に購入するためのボタンである。通知部39aは、制御ドライバー57を介して、対象となる液体容器45、ここでは液体容器45Kが第1状態と第2状態とのいずれかの状態を、表示部59を用いて通知させる第3の場合に、第1ボタンIM4を第1容器画像IMKに対応付けて表示部59に表示させる。これにより、液体容器45が第1状態と第2状態のいずれかの状態になった場合に、利用者に補充容器90の定期的な購入を促すことができる。第1ボタンIM4は、定期的に購入する対象となる液体容器45Kを表す第1容器画像IMKに対応付けるために、第1容器画像IMKの下に表示される。これにより、利用者が定期的に購入する予定の補充容器90とは別の液体容器45に対応した補充容器90を間違って購入する可能性を低減できる。第1ボタンIM4は、枠画像と、枠画像の内側に定期購入の内容を示す画像とを含む。利用者が第1ボタンIM4を選択した場合には、定期購入の契約を行うためのウェブサイトが表示部59に表示される。
一方で、既に定期購入の契約が行われているシアンインクを収容する液体容器45Cが、第1状態と第2状態とのいずれかの状態となった第3の場合であって、かつ、予め定めた条件を満たした場合に、通知部39aは、制御ドライバー57を介して第2ボタンIM5を表示部59に表示させる。第2ボタンIM5は、定期的な購入分とは別に補充容器90を追加で購入するためのボタンである。これにより、利用者に定期的な購入とは別の補充容器90の購入を促すことができる。第2ボタンIM5は、液体容器45Cを表す第2容器画像IMKに対応付けて表示される。例えば、第2ボタンIM5は、別に補充容器90を購入する対象となる液体容器45Cを表す第2容器画像IMCの下に表示される。これにより、利用者が購入する予定の補充容器90とは別の補充容器90を間違って購入する可能性を低減できる。第2ボタンIM5は、枠画像と、枠画像の内側に追加発注であることを示す画像とを含む。利用者が第2ボタンIM5を選択した場合には、追加購入の契約を行うためのウェブサイトが表示部59に表示される。また、予め定めた条件とは、液体残量が第1状態となってから、追加購入した補充容器90が利用者に届くまでにインクエンド状態である第2状態となることを回避できる条件であることが好ましい。例えば、予め定めた条件は、第1状態になった日が、補充容器90が定期配送される日よりも所定日数前、例えば5日前であるという条件である。
また、第3容器画像IMMや第4容器画像IMYに対応する第2ボタンIM5は、液体容器45M,45Yが第1状態となった時点で表示部59に表示される。
上記第2実施形態によれば、上記第1実施形態と同様の構成を有する点において同様の効果を奏する。例えば、利用者に対して、液体容器45に十分に液体が補充されなかったという不安感や、液体補充の際に液体が注入口42から溢れる恐れがあるという不安感を抱かせる恐れを低減できる。また上記第2実施形態によれば、利用者は、第1ボタンIM4や第2ボタンIM5を選択することで、対象となる補充容器90の定期的な購入や追加の購入を容易に行うことができる。これにより、利用者が液体容器45に対応していない補充容器90を誤って購入する可能性を低減できる。
C.第3実施形態:
図13は、第3実施形態を説明するための第1の図である。図14は、第3実施形態の説明するための第2の図である。第3実施形態では、表示部59に表示された液体容器45の液体残量の表示と、利用者が液体容器45を目視で確認したときの液体残量とに違いがある場合に、液体残量の表示内容を修正できる。第3実施形態は、第1実施形態と第2実施形態に適用できる。
例えば、利用者は、図8に示す状態表示画像IMR1のうち、液体残量の表示内容を修正したい第1容器画像IMK~第4容器画像IMYを選択する。例えば、マゼンタの液体容器45Mに対応する第3容器画像IMMが選択されたとする。この場合、図13に示すように、制御ドライバー57の指示に応じて、表示部59は、残量修正画像IMR3を表示する。残量修正画像IMR3は、残量検出部33の検出結果である検出残量を表した残量表示画像IMIと、利用者による残量表示画像IMIの修正を受け付ける修正受付部IMVと、容器画像の一例である第1容器画像IMKと、操作方法画像IM30と、終了画像IM31と、補充完了画像IM8とを備える。
終了画像IM31は、残量修正画像IMR3の表示を終了するための指示を受け付ける。終了画像IM31が選択されると、残量修正画像IMR3の表示が終了される。操作方法画像IM30は、液体残量の表示内容を修正するための操作方法を表示するための指示を受け付ける。操作方法画像IM30が選択されると、操作方法が表示部59に表示される。
修正受付部IMVは、増量受付画像IM10と、減量受付画像IM11と、決定画像IM15とを備える。増量受付画像IM10は、残量表示画像IMIが表す残量を増やす場合に用いられる。増量受付画像IM10が選択される毎に、予め定められた面積だけ残量表示画像IMIが増加するように、残量表示画像IMIの上辺LUが上側に変位する。減量受付画像IM11は、残量表示画像IMIが表す残量を減らす場合に用いられる。減量受付画像IM11が選択される毎に、予め定められた面積だけ残量表示画像IMIが減少するように、残量表示画像IMIの上辺LUが下側に変位する。増量受付画像IM10や減量受付画像IM11が選択されることで、状態表示画像IMR1が表す液体残量が複数段階で変更できる。例えば、図14に示すように、増量受付画像IM10が複数回選択されることで、図8または図13に示す残量表示画像IMIよりも上辺LUが上側に位置するように残量表示画像IMIが修正される。
決定画像IM15は、修正後の残量表示画像IMの保存を受け付ける。決定画像IM15が選択されることで、制御ドライバー57は、修正後の残量表示画像IMIをホストコンピューター55の記憶部に記憶する。これにより、制御ドライバー57は、状態表示画像IMR1,IMR1a上においても、修正後の残量表示画像IMIを表示する。また制御ドライバー57は、決定画像IM15が選択されたことを示す更新情報を制御部31に送信する。また、制御部31が更新情報を受信した場合、液体噴射装置30の残量検出部33は、現在の液体残量を示す残量データ41から、修正後の残量表示画像IMIに対応する残量を修正後残量として更新して記憶部40に記憶させる。
また、残量修正画像IMR3は、さらに、液体残量の目安を示す中間画像IM21と、上限目印80の位置を模式的に示す上限画像IM20とを含む。中間画像IM21は、横線を表す画像であり、液体残量を修正する目安となる。中間画像IM21は、異なる高さ位置に一定の間隔を開けて複数設けられていてもよい。中間画像IM21は、第1容器画像IMKの下辺と、上限画像IM20との間に表示される。多段階に修正できる残量表示画像IMIにおいて、一つの段階では上辺LUが中間画像IM21に重なるように表示される。中間画像IM21が表示されることで、利用者は液体容器45の実際の液体残量に対応させるための残量修正画像IMR3の修正をより容易に実行できる。上限画像IM20は、液体残量が100%であるときを示す線画像である。補充完了画像IM8が選択された場合などにおいて、制御ドライバー57は、上辺LUを上限画像IM20に重畳させる。
なお、液体噴射装置30,30aの仕様によっては、外部から液体容器45の下側の一部が視認できない視認不可領域が生じる場合がある。例えば、窓部24が小さい場合や、液体容器ユニット60が液体噴射装置30,30aの装置本体49内に配置されている場合に、視認不可領域が生じ得る。この場合、表示部59は、視認不可領域に相当する領域RHについては液体が残っているように残量表示画像IMIを表示してもよい。これにより、液体残量があるにも拘わらず、液体残量が無いという誤解を利用者に与える可能性を低減できる。また、領域RHについては、利用者によって修正できないように設定されている。なお、視認不可領域のうち、検出用部材70を用いて液体が検出できる液面Lf、すなわち、図7に示す高さH13や高さH12に液面Lfがあるときの液体残量については、残量表示画像IMIで表示してもよい。
上記第3実施形態によれば、修正受付部IMVによって液体残量の修正が受け付けられた場合には、表示部59は修正を行った残量である修正後残量に更新して残量表示画像IMIを表示し、残量検出部33は、修正後残量を残量として記憶部40に記憶させる。これにより、残量表示画像IMIが示す液体残量と、実際の液体容器45の液体残量とに差が生じている場合に、残量表示画像IMIの表示内容を修正できる。
なお、制御ドライバー57は、修正後残量に残量表示画像IMIが更新された後に、残量が更新された容器画像に対して第2ボタンIM5を表示部59に表示させてもよい。つまり、利用者が増量受付画像IM10や減量受付画像IM11を操作した後に、決定画像IM15を選択した場合に、制御ドライバー57は、第2ボタンIM5を残量修正画像IMR3上に表示部59に表示させてもよい。これにより、例えば、利用者が修正前よりも少ない液体残量に修正した場合でも、補充に必要な補充容器90の追加購入を利用者に促すことができる。
上記第3実施形態では、図13に示す増量受付画像IM10や減量受付画像IM11が選択されることで、上辺LUの高さ位置が変化して残量表示画像IMIが示す液体残量を修正できたが、これに限定されるものではない。例えば、利用者は、残量修正画像IMR3上の容器画像、例えば第1容器画像IMK内のうち、実際の液体容器45Kの液面Lfに最も近い位置にカーソルを合わせて選択する。これにより、制御ドライバー57は、選択された位置や、選択された位置に近い段階まで上辺LUを変位させてもよい。こうすることで、残量表示画像IMIを修正するための利用者の操作性を向上できる。なお、第1容器画像IMKのうち、上限画像IM20よりも上側の位置が選択された場合には、上限画像IM20と重畳するように上辺LUが変位する。
なお、液体噴射装置30,30aの液体容器45が検出用部材70を有さない場合、制御ドライバー57は、視認不可領域に対応する領域RHを表示部59に表示させなくてもよいし、領域RHに液面Lfが到達した場合には、残量が0%であることを示すように残量表示画像IMIを表示しないようにしてもよい。これにより、残量表示画像IMIの表示内容と、実際に視認できる液体容器45の液面Lfとに差が生じていることを回避できるので、利用者に対して窓部24を介しての液面Lfの確認を促すことができる。
D.他の実施形態:
D-1.第1の他の実施形態:
上記各実施形態において、発注システム4は、補充容器90を定期的に購入したり、追加で購入したりする利用者に対して、リワードを与えるリワードシステムを含んでもよい。補充容器90の一つ一つに対して、補充容器90を特定するための容器識別符号が予め割り当てられる。容器識別符号は例えば、複数桁の英数字によって構成される。補充容器90には、この容器識別符号を記載したラベルが貼られている。表示部59は、補充容器90を定期的に購入したり、追加で購入したりした利用者が、容器識別符号を入力するための入力ウェブサイトを表示できる。利用者が、予め利用者に割り当てられた利用者識別符号と、容器識別符号とを入力することで、利用者識別符号に紐付けてポイントが付与される。ポイントに応じて、利用者に種々の特典が与えられる。特典としては、液体噴射装置30,30aの価格割引での購入であったり、補充容器90の価格割引での購入であったりする。
D-2.第2の他の実施形態
上記各実施形態では、検出用部材70はプリズムであったがこれに限定されるものではなく、他の検出用部材を用いて液体の有無が検出されてもよい。例えば、検出用部材70は、二つの電極を用いたセンサーであってもよいし、圧電振動素子であってもよい。検出用部材70が二つの電極である場合、液体検出部34は、例えば、二つの電極間を流れる電流値や二つの電極間の静電容量に応じて液体の有無を検出する。検出用部材70が圧電振動素子である場合、液体検出部34は、圧電振動素子の残留振動に応じて液体の有無を検出する。また、上記各実施形態では、液体容器45は検出用部材70を備えていたが、検出用部材70は省略してもよい。この場合、残量検出部33は、計測部35の計測結果を用いて液体残量を検出する。
D-3.第3の他の実施形態:
上記各実施形態では、液体容器45は、ヘッド17を有するキャリッジとは別の場所に配置されていたが、キャリッジに搭載されていてもよい。この場合、液体噴射装置30,30aには、開閉可能な蓋が設けられ、この蓋を開けることで液体容器45が露出する。利用者は、露出した液体容器45に対して補充容器90を用いて液体を補充する。
D-4.第4の他の実施形態:
上記各実施形態において、液体容器45に補充容器90から液体を注入する際には、液体が液体容器45から溢れる前に、補充容器90からの液体注入が停止する自動停止機構が設けられていてもよい。自動停止機構としては、水頭圧の関係を利用して液体注入を停止する機構であってもよい。具体的には、補充容器90の導出口92を注入口42に挿し込んで自重によって液体を液体容器45の収容部431に流入させた場合、導出口92の先端が、上限目印80の下端線82と上壁48の内面との間に位置するように補充容器90は設計されている。この場合において、収容部431に液体が注入されると、注入口42と補充容器90との間に形成された隙間を介して収容部431内の空気が外部へと排出される。液面Lfが注入口42に到達した場合、気液交換ができないため補充容器90の液体が自重によっては滴下することができずに、液体の注入が自動的に停止される。なお、自動停止機構が機能した後に、補充容器90を注入口42から取り外す際に注入口42へと注入される液体が存在する。例えば、補充容器90の導出口92内に存在する液体が、重力によって注入口42へと滴下する場合がある。よって、自動停止機構が機能するまでに注入される液体の量に、補充容器90を注入口42から取り外す際に注入される液体の量を加えた量が収容部431に収容された場合に、高さH82から高さH21までの間に液面Lfが位置すればよい。また例えば、液体容器45が注入口42と収容部431とを接続するZ方向に沿って延びる液体流路を有する場合には、自動停止機構が機能した後に補充容器90が注入口42から取り外された際に、液体流路に存在する液体が収容部431へと流入する。よって、自動停止機構が機能するまでに収容部431に注入される液体の量に液体流路に存在する液体の量を加えた量が、収容部431に収容された場合に、高さH82から高さH21までの間に液面Lfが位置すればよい。
D-5:第5の他の実施形態:
上記各実施形態では、判断部37は、残量検出部33の検出結果を用いて、収容部431の液体残量が第1閾値以下である第1状態と、液体残量が第2閾値以下である第2状態とのいずれかの状態を判断していたが、収容部431の液体消費量を元に第1状態と第2状態とを判断してもよい。例えば、判断部37は、残量検出部33の計測部35によって算出した収容部431の液体消費量を元に第1状態と第2状態とのいずれかの状態を判断してもよい。この場合、液体残量の第1閾値に対応する液体消費量の閾値である第1消費閾値と、液体残量の第2閾値に対応する液体消費量の閾値である第2消費閾値とを用いて、液体残量が第1閾値以下であるか第2閾値以下であるかが判断されてもよい。第2消費閾値は、第1消費閾値よりも大きい値である。
D-6.第6の他の実施形態:
上記各実施形態において、液体噴射装置30,30aは、液体容器45がヘッド17を有するキャリッジ上に配置されたオンキャリッジタイプであってもよい。以下にオンキャリッジタイプの液体噴射装置30bの概略構成を説明する。図15は、オンキャリッジタイプの液体噴射装置30bを説明するための図である。液体容器45の支持部材498は底壁47よりも+Z方向に位置する壁である。つまり、底壁47と、支持部材498とは段差を形成する。液体容器45は、図示しないヘッド17を有するキャリッジ上に配置されている。これにより、液体容器45は、装置本体49の内部に配置される。キャリッジはX方向に沿って往復移動できる。液体容器45は、上記各実施形態と同様に、注入口42や検出用部材70や上限目印80や図示しない液体導出部331を有する。光学検出部76は、プリズム70よりも下側の位置で固定されている。液体残量を検出する際には、キャリッジが移動することで各液体容器45の各プリズム70が光学検出部76上を通過する。この時に、発光素子77と受光素子78とを用いた液体残量の検出が行われる。
図16は、光学検出部76を用いた液体残量の検出を説明するための第1の図である。図17は、光学検出部76を用いた液体残量の検出を説明するための第2の図である。図16に示すように、液体残量を検出する際には、キャリッジ500がX方向の一方向、例えば+X方向に移動する。ここで、キャリッジ500は、移動速度が所定値となるまで加速するように設計されているため、キャリッジ500の加速時には慣性力によって、各液体容器45C,45M,45Y,45Kの収容部431の液面Lfが傾斜する。具体的には、検出用部材70の表面fa,fbのうち、発光素子77から照射された光が当たる面fa側の液面Lfが、受光素子78へと光を導く反射面fb側の液面Lfよりも高くなるように液面Lfは傾斜する。キャリッジ500の加速中には、3つの液体容器45C,45M,45Yにおいて、光学検出部76を用いた残量検出が行われる。一方で、図17に示すように、最後に光学検出部76上を通過する液体容器45Kについては、キャリッジ500の移動速度が所定値に到達しているために加速はしていない。よって、光学検出部76を用いて液体容器45Kの残量検出が行われる際には、液体容器45の液面Lfは水平になる。つまり、キャリッジ500の静止時において、液体容器45C,45M,45Y,45Kの液面Lfが同じ高さであったとしても、以下の現象が生じる。つまり、光学検出部76によって液体残量が検出される際には、表面fa周辺における液体容器45C,45M,45Yの液面Lfの高さは、表面fa周辺における液体容器45Kの液面Lfの高さよりも高くなる。つまり、キャリッジ500が加速や減速をしていない場合には、図17に示すように、表面fa,fb、詳細には、発光素子77から受光素子78に至る光路と交わる箇所に液体が存在していない。一方で、図16に示すように、キャリッジ500の加速時には、表面fbのうち光路と交わる箇所には液体が存在する。これにより、液体容器45Kについては、他の液体容器45C,45M,45Yよりも液体残量が多いときに、液体検出部34によって液体残量が無いという検出が行われる。つまり、液体容器45Kについては、液体残量が第1閾値よりも大きいときに液体残量が無いという検出が液体検出部34によって行われる。言い換えれば、液体容器45Kは、他の液体容器45C,45M,45Yよりも早いタイミングで、液体検出部34によって液体残量が無いという検出が行われる。
D-6.第6の他の実施形態:
本開示は、インクジェットプリンター、及び、液体容器に用いられる補充容器に限らず、インク以外の他の液体を噴射する任意の液体消費装置及びその補充容器にも適用することができる。例えば、以下のような各種の液体噴射装置に適用可能である。
(1)ファクシミリ装置等の画像記録装置
(2)液晶ディスプレイ等の画像表示装置用のカラーフィルターの製造に用いられる色材噴射装置
(3)有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイや、面発光ディスプレイ (Field Emission Display、FED)等の電極形成に用いられる電極材噴射装置
(4)バイオチップ製造に用いられる生体有機物を含む液体を噴射する消耗品消費装置
(5)精密ピペットとしての試料噴射装置
(6)潤滑油の噴射装置
(7)樹脂液の噴射装置
(8)時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を噴射する液体噴射装置
(9)光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂液等の透明樹脂液を基板上に噴射する液体噴射装置
(10)基板などをエッチングするために酸性又はアルカリ性のエッチング液を噴射する液体噴射装置
(11)他の任意の微小量の液滴を吐出させるヘッドを備える液体噴射装置。
なお、「液滴」とは、液体噴射装置から吐出される液体の状態をいい、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。また、ここでいう「液体」とは、液体噴射装置が噴射させることができるような材料であれば良い。例えば、「液体」は、物質が液相であるときの状態の材料であれば良く、粘性の高い又は低い液状態の材料、及び、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような液状態の材料も「液体」に含まれる。また、物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散または混合されたものなども「液体」に含まれる。また、液体の代表的な例としては上記実施形態で説明したようなインクや液晶等が挙げられる。ここで、インクとは一般的な水性インクおよび油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種の液体状組成物を包含するものとする。
E.他の形態:
本開示は、上述した実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実現することができる。例えば、本開示は、以下の形態によっても実現可能である。以下に記載した各形態中の技術的特徴に対応する上記実施形態中の技術的特徴は、本開示の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、本開示の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
(1)本開示の一形態によれば、液体噴射装置が提供される。液体を吐出するヘッドと、前記ヘッドに前記液体を供給する液体容器と、前記液体噴射装置の動作を制御する制御部と、を備え、前記液体容器は、前記液体を収容可能な収容部と、前記液体容器とは異なる補充容器の前記液体を、前記補充容器から前記収容部に注入するための注入口と、前記収容部に収容される前記液体の液面の上限を示す上限目印と、を有し、前記制御部は、前記収容部に収容された前記液体の残量を検出する残量検出部と、前記残量検出部の検出結果を用いて、前記収容部の前記液体の前記残量が予め定めた第1閾値以下である第1状態と、前記残量が前記第1閾値よりも小さい第2閾値以下である第2状態とのいずれの状態であるかを判断する判断部と、前記判断部の判断結果に応じて、前記第1状態と前記第2状態とのいずれの状態であるかを外部に通知する通知部と、を有し、前記上限目印は、前記通知部が前記第1状態を通知した時に、前記補充容器に収容された前記液体の全量を前記収容部に注入した第1の場合に、前記収容部の前記液体の液面が前記注入口と前記上限目印との間に位置し、かつ、前記通知部が前記第2状態を通知した時に、前記補充容器に収容された前記液体の全量を前記収容部に注入した第2の場合に、前記液面が前記上限目印と重なるように配置されている。
この形態によれば、第1状態の時に補充容器の液体の全量が液体容器に補充された場合でも注入口から液体が溢れることなく、また、第2状態の時に補充用の液体の全量が液体容器に補充された場合でも液面が上限目印と重なる。これにより、利用者に対して、液体容器に十分に液体が補充されなかったという不安感や、液体補充の際に液体が注入口から溢れる恐れがあるという不安感を抱かせる恐れを低減できる。
(2)上記形態であって、 前記液体容器は、さらに、前記液体の有無を検出するために用いられる検出用部材を有し、前記残量検出部は、前記検出用部材を用いて前記収容部に収容された前記液体の有無を検出する液体検出部と、前記ヘッドから吐出された液体の量を計測する計測部と、を有してもよい。
この形態によれば、検出用部材を用いた液体の有無の検出と、計測部によるヘッドから吐出された液体の量の計測とを用いて、より精度良く液体容器の液体残量を検出できる。
(3)上記形態であって、前記判断部は、前記液体検出部の検出結果を用いて前記第1状態を判断し、前記液体検出部の検出結果と前記計測部の計測結果とを用いて前記第2状態を判断してもよい。
この形態によれば、液体検出部の検出結果を用いて第1状態を判断でき、液体検出部の検出結果と計測部の計測結果とを用いて第2状態を判断できる。
(4)前記判断部は、前記液体検出部の検出結果と、前記計測部の計測結果とを用いて、前記第1状態と、前記第2状態とのいずれの状態であるかを判断してもよい。
この形態によれば、液体検出部の検出結果と、計測部の計測結果とを用いて第1状態と第2状態とのいずれの状態であるかを判断できる。
(5)上記形態であって、前記検出用部材は、前記第1の場合において前記補充容器の前記液体の最大収容量が前記収容部に注入された場合に、前記液面が前記注入口と前記上限目印の間に位置するように、前記判断部が前記第1状態を判断できる位置に配置されていてもよい。
この形態によれば、例えば、第1状態となった場合に液体容器に液体を注入する際に、公差によって最大収容量の液体が補充容器から収容部に注入された場合であっても液体が注入口から溢れる可能性を低減できる。
(6)上記形態であって、前記液体容器は、複数備えられ、前記判断部は、前記複数の液体容器のうち、前記液体検出部によって前記液体が無いことが検出された時点の、前記収容部の液面高さが最も低い特定液体容器の前記液体の前記残量を基準として、前記複数の液体容器それぞれの前記第2状態を判断してもよい。
この形態によれば、複数の液体容器において、第2状態であると判断された時点の液体残量のばらつきを抑制できる。
(7)本開示の他の一形態によれば液体噴射装置の液体容器に液体を補充する補充容器の発注システムが提供される。この発注システムは、上記形態の液体噴射装置と、前記液体容器の前記状態を表示する表示部と、前記表示部と前記液体噴射装置との動作を制御する制御ドライバーと、を備え、前記通知部は、前記制御ドライバーを介して前記表示部を用いて前記第1状態と前記第2状態とのいずれかの前記状態を通知させる第3の場合に、前記補充容器を定期的に購入するための第1ボタンを、前記制御ドライバーを介して前記表示部に表示させる。
この形態によれば、液体容器が第1状態と第2状態のいずれかの状態になった場合に、利用者に液体容器の液体を補充するための補充容器の定期的な購入を促すことができる。
(8)上記形態であって、前記表示部は、定期的に購入する対象となる前記液体容器を表す容器画像に対応付けて前記第1ボタンを表示してもよい。
この形態によれば、利用者が定期的に購入する予定の補充容器とは別の補充容器を間違って購入する可能性を低減できる。
(9)上記形態であって、前記表示部は、前記第3の場合に、前記定期的な購入とは別に前記補充容器を購入するための第2ボタンを表示してもよい。
この形態によれば、利用者に定期的な購入とは別の補充容器の購入を促すことができる。
(10)上記形態であって、 前記表示部は、前記定期的な購入とは別に前記補充容器を購入する対象となる前記液体容器を表す容器画像に対応付けて前記第2ボタンを表示してもよい。
この形態によれば、利用者が購入する予定の補充容器とは別の補充容器を間違って購入する可能性を低減できる。
(11)上記形態であって、前記液体噴射装置は、さらに、前記残量検出部の検出結果である前記液体の前記残量を検出残量として記憶する記憶部を有し、前記表示部は、前記検出残量を表した残量表示画像と、利用者による前記残量表示画像の修正を受け付ける修正受付部と、を表示し、前記修正受付部によって前記修正が受け付けられた場合には、前記表示部は前記修正を行った前記残量である修正後残量に更新して前記残量表示画像を表示し、前記残量検出部は、前記修正後残量を前記残量として前記記憶部に記憶させてもよい。
この形態によれば、残量表示画像が示す液体残量と、実際の液体容器の液体残量とに差が生じている場合に、残量表示画像の表示内容を修正できる。
(12)上記形態であって、前記表示部は、さらに、前記修正後残量に前記残量表示画像が更新された後に、前記第2ボタンを表示してもよい。
この形態によれば、例えば、利用者が修正前よりも少ない液体残量に修正した場合でも、補充に必要な補充容器の追加購入を利用者に促すことができる。
本開示は、上述の液体噴射装置、発注システム以外の形態で実現することも可能である。例えば、液体噴射装置の製造方法、発注システムを実現するためのコンピュータープログラム等の形態で実現することができる。
4…発注システム、5…液体噴射システム、11…排出部、12…媒体、17…ヘッド、18…チューブ、21…ユニットカバー、22…ユニット底部、24…窓部、30,30a,30b…液体噴射装置、31…制御部、32…動作制御部、33…残量検出部、34…液体検出部、35…計測部、37…判断部、39,39a…通知部、40,40a…記憶部、41……残量データ、42……注入口、43…顧客データ、45,45C,45M,45Y,45K…液体容器、47…底壁、48…上壁、49…装置本体、50…装置表示部、51…タイマー、52…操作部、53…サーバー装置、55…ホストコンピューター、57…制御ドライバー、59…表示部、60…液体容器ユニット、70…検出用部材、76…光学検出部、77…発光素子、78…受光素子、80…上限目印、81…上端線、82…下端線、87…ライン部材、90…補充容器、92…導出口、94…キャップ、431…収容部、432…第1側壁、498…支持部材、500…キャリッジ、630…カバー開閉部、IM1…第1状態画像、IMI0…増量受付画像、IM11…減量受付画像、IM15…決定画像、IM2…第2状態画像、IM20…上限画像、IM21…中間画像、IM30…操作方法画像、IM31…終了画像、IM4…第1ボタン、IM5…第2ボタン、IM8…補充完了画像、IMC,IMM,IMY,IMK…容器画像、IMI…残量表示画像、IMR1…状態表示画像、IMR1a…状態表示画像、IMR2…詳細画像、IMR3…残量修正画像、IMV…修正受付部、INT…インターネット、LU…上辺、Lf…液面、RH…領域、fa,fb…表面

Claims (10)

  1. 液体噴射装置であって、
    液体を吐出するヘッドと、
    前記ヘッドに前記液体を供給する液体容器と、
    前記液体噴射装置の動作を制御する制御部と、を備え、
    前記液体容器は、
    前記液体を収容可能な収容部と、
    前記液体容器とは異なる補充容器の前記液体を、前記補充容器から前記収容部に注入するための注入口と、
    前記収容部に収容される前記液体の液面の上限を示す上限目印と、を有し、
    前記制御部は、
    前記収容部に収容された前記液体の残量を検出する残量検出部と、
    前記残量検出部の検出結果を用いて、前記収容部の前記液体の前記残量が予め定めた第1閾値以下である第1状態と、前記残量が前記第1閾値よりも小さい第2閾値以下である第2状態とのいずれの状態であるかを判断する判断部と、
    前記判断部の判断結果に応じて、前記第1状態と前記第2状態とのいずれの状態であるかを外部に通知する通知部と、を有し、
    前記上限目印は、
    前記通知部が前記第1状態を通知した時に、前記補充容器に収容された前記液体の全量を前記収容部に注入した第1の場合に、前記収容部の前記液体の液面が前記注入口と前記上限目印との間に位置し、かつ、
    前記通知部が前記第2状態を通知した時に、前記補充容器に収容された前記液体の全量を前記収容部に注入した第2の場合に、前記液面が前記上限目印と重なるように配置されており、
    前記液体容器は、さらに、前記液体の有無を検出するために用いられる検出用部材を有し、
    前記残量検出部は、前記検出用部材を用いて前記収容部に収容された前記液体の有無を検出する液体検出部と、前記ヘッドから吐出された液体の量を計測する計測部と、を有し、
    前記液体容器は、複数備えられ、
    前記判断部は、前記複数の液体容器のそれぞれについて、前記第1状態であるかどうかを判断し、
    前記複数の液体容器のうち、一の前記液体容器は、液体残量が前記第1閾値よりも大きい所定残量のときに、前記液体検出部によって前記液体が無いという検出が行われ、
    前記複数の液体容器のうち、残りの前記液体容器は、前記液体残量が前記第1閾値のときに、前記液体検出部によって前記液体が無いという検出が行われ、
    前記判断部は、
    前記一の液体容器について、前記液体検出部によって前記液体が無いという検出が行われた時点から予め定めた第1量の前記液体が消費された場合に、前記第1状態であると判断し、
    前記残りの液体容器のそれぞれについて、前記液体検出部によって前記液体が無いという検出が行われた場合に、前記第1状態であると判断し、
    前記複数の液体容器のそれぞれについて、前記第1状態であると判断した時点から、予め定めた第2量の前記液体が消費された場合に、前記第2状態であると判断する、液体噴射装置。
  2. 請求項1に記載の液体噴射装置であって、
    前記判断部は、前記残りの液体容器について、前記液体検出部の検出結果を用いて前記第1状態を判断し、前記液体検出部の検出結果と前記計測部の計測結果とを用いて前記第2状態を判断する、液体噴射装置。
  3. 請求項1に記載の液体噴射装置であって、
    前記判断部は、前記一の液体容器について、前記液体検出部の検出結果と、前記計測部の計測結果とを用いて、前記第1状態と、前記第2状態とのいずれの状態であるかを判断する、液体噴射装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の液体噴射装置であって、
    前記検出用部材は、前記第1の場合において前記補充容器の前記液体の最大収容量が前記収容部に注入された場合に、前記液面が前記注入口と前記上限目印の間に位置するように、前記判断部が前記第1状態を判断できる位置に配置されている、液体噴射装置。
  5. 液体噴射装置の液体容器に液体を補充する補充容器の発注システムであって、
    請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の液体噴射装置と、
    前記液体容器の前記状態を表示する表示部と、
    前記表示部と前記液体噴射装置との動作を制御する制御ドライバーと、を備え、
    前記通知部は、前記制御ドライバーを介して前記表示部を用いて前記第1状態と前記第2状態とのいずれかの前記状態を通知させる第3の場合に、前記補充容器を定期的に購入するための第1ボタンを、前記制御ドライバーを介して前記表示部に表示させる、発注システム。
  6. 請求項5に記載の発注システムであって、
    前記表示部は、定期的に購入する対象となる前記液体容器を表す容器画像に対応付けて前記第1ボタンを表示する、発注システム。
  7. 請求項5または請求項6に記載の発注システムであって、
    前記表示部は、前記第3の場合に、前記定期的な購入とは別に前記補充容器を購入するための第2ボタンを表示する、発注システム。
  8. 請求項7に記載の発注システムであって、
    前記表示部は、前記定期的な購入とは別に前記補充容器を購入する対象となる前記液体容器を表す容器画像に対応付けて前記第2ボタンを表示する、発注システム。
  9. 請求項5から請求項8までのいずれか一項に記載の発注システムであって、
    前記液体噴射装置は、さらに、前記残量検出部の検出結果である前記液体の前記残量を検出残量として記憶する記憶部を有し、
    前記表示部は、
    前記検出残量を表した残量表示画像と、利用者による前記残量表示画像の修正を受け付ける修正受付部と、を表示し、
    前記修正受付部によって前記修正が受け付けられた場合には、前記表示部は前記修正を行った前記残量である修正後残量に更新して前記残量表示画像を表示し、前記残量検出部は、前記修正後残量を前記残量として前記記憶部に記憶させる、発注システム。
  10. 請求項7または請求項8に従属する請求項9に記載の発注システムであって、
    前記表示部は、さらに、前記修正後残量に前記残量表示画像が更新された後に、前記第2ボタンを表示する、発注システム。
JP2019120953A 2019-06-28 2019-06-28 液体噴射装置、および、発注システム Active JP7400226B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019120953A JP7400226B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 液体噴射装置、および、発注システム
CN202010578085.7A CN112140724B (zh) 2019-06-28 2020-06-23 液体喷射装置和订货系统
US16/912,785 US11347982B2 (en) 2019-06-28 2020-06-26 Liquid ejecting apparatus and ordering system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019120953A JP7400226B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 液体噴射装置、および、発注システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021006386A JP2021006386A (ja) 2021-01-21
JP7400226B2 true JP7400226B2 (ja) 2023-12-19

Family

ID=73887453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019120953A Active JP7400226B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 液体噴射装置、および、発注システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11347982B2 (ja)
JP (1) JP7400226B2 (ja)
CN (1) CN112140724B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7512850B2 (ja) * 2020-11-10 2024-07-09 株式会社島津製作所 自動試料注入装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060250425A1 (en) 2005-05-03 2006-11-09 Pitney Bowes Incorporated Method and system for detecting low ink levels in a printing system and replacing ink cartridge without stopping printing operations
JP2012040822A (ja) 2010-08-23 2012-03-01 Seiko Epson Corp 印刷システム、およびプログラム
JP2016179677A (ja) 2015-03-23 2016-10-13 セイコーエプソン株式会社 液体消費装置
JP2018205792A (ja) 2017-05-30 2018-12-27 セイコーエプソン株式会社 サーバーおよびシステム
JP2019043132A (ja) 2017-08-29 2019-03-22 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09131897A (ja) * 1995-07-29 1997-05-20 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置におけるインクカートリッヂ並びにそのインク消費状況検出表示装置
US6457793B1 (en) * 2001-04-03 2002-10-01 Hewlett-Packard Company Screen color for detecting ink level for foam based ink supplies
JP2003196068A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Canon Inc 消耗品管理システム及び消耗品管理方法と印刷制御装置
JP2007015254A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Canon Inc 記録装置およびその方法
JP2007083548A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Seiko Epson Corp プリンタのインク供給装置
JP5093085B2 (ja) * 2008-12-16 2012-12-05 ブラザー工業株式会社 ステータスモニタプログラム、このステータスプログラムを実行する情報処理装置及び印刷装置
JP5045732B2 (ja) * 2009-11-04 2012-10-10 セイコーエプソン株式会社 受発注システム、発注装置、画像形成装置、発注方法、及びコンピュータプログラム
JP5644279B2 (ja) * 2010-09-03 2014-12-24 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器、及び、液体噴射システム
JP5979260B2 (ja) * 2015-01-30 2016-08-24 セイコーエプソン株式会社 印刷装置およびその制御方法
JP6536103B2 (ja) 2015-03-17 2019-07-03 セイコーエプソン株式会社 液体検出手段および液体噴射装置
US9573380B2 (en) * 2015-03-23 2017-02-21 Seiko Epson Corporation Liquid discharging apparatus
JP2017094590A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 セイコーエプソン株式会社 印刷処理システム及び印刷装置
JP6972709B2 (ja) * 2017-06-30 2021-11-24 セイコーエプソン株式会社 記録装置、情報処理装置、プログラム及び記憶媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060250425A1 (en) 2005-05-03 2006-11-09 Pitney Bowes Incorporated Method and system for detecting low ink levels in a printing system and replacing ink cartridge without stopping printing operations
JP2012040822A (ja) 2010-08-23 2012-03-01 Seiko Epson Corp 印刷システム、およびプログラム
JP2016179677A (ja) 2015-03-23 2016-10-13 セイコーエプソン株式会社 液体消費装置
JP2018205792A (ja) 2017-05-30 2018-12-27 セイコーエプソン株式会社 サーバーおよびシステム
JP2019043132A (ja) 2017-08-29 2019-03-22 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11347982B2 (en) 2022-05-31
JP2021006386A (ja) 2021-01-21
US20200410311A1 (en) 2020-12-31
CN112140724A (zh) 2020-12-29
CN112140724B (zh) 2023-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6307887B2 (ja) 液体収容容器およびプリンター
US9900452B2 (en) Control unit
CN106004056B (zh) 印刷装置
JP5552778B2 (ja) 液体供給方法
KR102139622B1 (ko) 액체 분사 장치
KR20120019383A (ko) 인쇄 시스템, 및 프로그램을 기록한 컴퓨터 독취 가능한 기록 매체
KR20120018728A (ko) 인쇄 시스템, 및 프로그램을 기록한 컴퓨터 독취 가능한 기록 매체
JP6870491B2 (ja) 液体噴射システム、および、コンピュータープログラム
JP2016190361A (ja) 液体吐出装置
JP7400226B2 (ja) 液体噴射装置、および、発注システム
JP5958601B2 (ja) 液体収容容器、プリンター、および、複合機
US11235584B2 (en) Printing apparatus and printing system
JP6064449B2 (ja) 液体噴射装置
JP2014168961A (ja) 記録装置
CN115320257A (zh) 液体喷出设备及其控制方法
CN111114135B (zh) 液体喷出装置
JP6064448B2 (ja) 液体噴射装置
JP7024557B2 (ja) 液体消費装置
JP6278073B2 (ja) 液体噴射装置
JP2009006627A (ja) 液量検出装置および液量検出方法
JP2021178441A (ja) 液体吐出装置、配送システム
JP2022098780A (ja) 液体吐出装置、液体吐出装置のメンテナンス方法
JP2009051110A (ja) 噴射状態検出装置および噴射状態検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7400226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150