JP6870491B2 - 液体噴射システム、および、コンピュータープログラム - Google Patents

液体噴射システム、および、コンピュータープログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6870491B2
JP6870491B2 JP2017121278A JP2017121278A JP6870491B2 JP 6870491 B2 JP6870491 B2 JP 6870491B2 JP 2017121278 A JP2017121278 A JP 2017121278A JP 2017121278 A JP2017121278 A JP 2017121278A JP 6870491 B2 JP6870491 B2 JP 6870491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
replenishment
tank
sub
side sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017121278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019005929A (ja
Inventor
修一 小金平
修一 小金平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017121278A priority Critical patent/JP6870491B2/ja
Priority to US16/011,709 priority patent/US10434783B2/en
Priority to CN201810641014.XA priority patent/CN109094203A/zh
Publication of JP2019005929A publication Critical patent/JP2019005929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6870491B2 publication Critical patent/JP6870491B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17556Means for regulating the pressure in the cartridge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17596Ink pumps, ink valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/195Ink jet characterised by ink handling for monitoring ink quality
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • B41J2002/17516Inner structure comprising a collapsible ink holder, e.g. a flexible bag

Description

本発明は、液体噴射システムの技術に関する。
従来、印刷装置において、ヘッドに供給するためのインクを収容する第1インクタンクと、第1インクタンクに接続された第2インクタンクと、第2インクタンクへインクを補充するインクボトルとを有する技術が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2010−201810号公報
従来の技術では、第2インクタンク内のインクの量が補充開始量になった場合に、インクボトル内のインクが第2インクタンクに補給される。しかしながら、従来の技術において、利用者はインクの補給が開始されるまでの時間を予め知りたいという要望がある。
上記課題は、印刷装置に限られず、各種液体を収容するメインタンクと、メインタンクから液体が補充されるサブタンクと、各種液体を噴射するヘッドと、を有する液体噴射システムに共通する。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、液体噴射システムが提供される。この液体噴射システムは、複数種類の液体を媒体に噴射するための複数種類の噴射口を有するヘッドと、前記複数種類の噴射口ごとに並列に連通する複数のサブタンクであって、前記噴射口に供給するための前記液体を収容可能な複数のサブタンクからなるサブタンクセットを、前記複数種類の噴射口ごとに有するサブタンクユニットと、前記サブタンクセットごとに設けられ、前記サブタンクセットを構成する前記複数のサブタンクが並列に連通するメインタンクであって、前記サブタンクに供給するための液体を収容するメインタンクと、前記液体噴射システムの動作を制御する制御部であって、複数の前記サブタンクセットのそれぞれの前記サブタンクを、前記噴射口に液体を供給可能な状態の一つの供給側サブタンクと、前記メインタンクから液体を補給可能な状態の他の補給側サブタンクと、に切り替える制御部と、表示部と、を備え、前記制御部は、複数の前記供給側サブタンクごとに収容されている前記液体の量が、前記補給側サブタンクと前記供給側サブタンクとの切り替えに必要な切替準備時間に相当する量となるまでに要する時間である供給可能時間の最小値が、複数の前記補給側サブタンクごとの、前記メインタンクからの前記液体の補給を行うための補給処理を開始してから、前記液体を前記補給側サブタンクに充満させて前記供給可能な状態にするまでの充満補給時間の最大値以下であるという条件を満たす場合に、前記複数の補給側サブタンクに対して前記補給処理を実行する補給制御部と、少なくとも前記補給処理が実行される前の時点において、前記補給処理が実行されるまでの時間に関する補給時期表示情報を前記表示部に表示させる出力制御部と、を有する。
この形態によれば、出力制御部は、補給処理が実行されるまでの時間に関する補給時期表示情報を表示部に表示させるので、利用者は補給処理が実行されるまでの時間を予め知ることができる。
(2)上記形態であって、前記補給時期表示情報は、利用者に前記メインタンクの撹拌を推奨する第1期間に関する撹拌推奨情報と、前記利用者に前記メインタンクの撹拌を推奨しない第2期間に関する撹拌非推奨情報と、を含む。この形態によれば、利用者は、補給時期表示情報を視認することで、メインタンクの撹拌が推奨された第1期間と、メインタンクの撹拌が推奨されていない第2期間とを容易に確認できる。これにより、利用者はメインタンクの撹拌が推奨された時期を視覚的に確認できる。
(3)上記形態であって、前記出力制御部は、前記複数のサブタンクセットごとに、前記補給時期表示情報を前記表示部に表示させ、前記補給時期表示情報は、前記サブタンクセットが有する前記各サブタンクを前記供給側サブタンクとした場合における、前記複数のサブタンクセットごとの前記供給可能時間の合計値を表す合計情報を含む。この形態によれば、利用者は、サブタンクセットが有する複数のサブタンクの合計の液体残量についての情報を時間に関する合計情報として確認できる。
(4)上記形態であって、さらに、前記出力制御部は、少なくとも前記補給処理が実行される前の時点において、同じ種類の前記液体を収容する前記補給側サブタンクおよび前記メインタンクについて、前記メインタンクの液体残量が、前記補給側サブタンクが前記供給側サブタンクとして機能していたときの液体消費量よりも少ない場合に、前記メインタンクの液体残量に関する情報を残量表示情報として前記表示部に表示させる。この形態によれば、利用者は、残量表示情報によって補給処理の実行中において液体残量が空状態となるメインタンクの交換用のメインタンクを予め準備できる。これにより、補給処理の実行中にメインタンクの液体残量が空状態となった場合に、利用者は、空状態のメインタンクを新たなメインタンクに円滑に交換できる。
(5)上記形態であって、さらに、音を出力する音出力部を有し、前記出力制御部は、さらに、同じ種類の前記液体を収容する前記補給側サブタンクおよび前記メインタンクについて、前記メインタンクの液体残量が、前記補給側サブタンクが前記供給側サブタンクとして機能していたときの液体消費量よりも少ない場合に、前記メインタンクの液体残量に関する情報を残量音情報として前記音出力部に出力させる。この形態によれば、利用者は、残量音情報によって補給処理の実行中において液体残量が空状態となるメインタンクの交換用のメインタンクを予め準備できる。これにより、補給処理の実行中にメインタンクの液体残量が空状態となった場合に、利用者は、空状態のメインタンクを新たなメインタンクに円滑に交換できる。
なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、液体噴射システムのほかに、液体噴射システムの制御方法、液体噴射システムを制御するためのコンピュータープログラム、そのコンピュータープログラムを記憶した記憶媒体等の形態で実現することができる。
本発明の実施形態としての液体噴射システムの概略図。 サブタンクと供給用ポンプと補給用ポンプの接続状態を説明するための図。 サブタンクへの第1補給処理工程を説明するためのフローチャート。 サブタンクの補給と供給との関係を説明するための図。 制御部が実行する残量制御工程の第1のフローチャート。 制御部が実行する残量制御工程の第2のフローチャート。 残量制御工程の一つの工程である第2補給処理工程のフローチャート。 補給処理実行前における制御部が実行するフローチャート。 液体消費量を示す図。 供給可能時間、および、供給可能時間の合計値を示す図。 式(2)を算出した結果を示す図。 出力制御部が表示部に表示させる補給時期表示情報を示す図。
A.実施形態:
A−1:液体噴射システムの構成:
図1は、本発明の実施形態としての液体噴射システム10の概略図である。図2は、サブタンクと供給用ポンプと補給用ポンプの接続状態を説明するための図であり、サブタンクの空気圧の制御図である。
液体噴射システム10は、メインタンク20と液体噴射装置30とを備える。メインタンク20は、液体噴射装置30の筐体の外側に配置されている。メインタンク20は、利用者によって新たなメインタンク20に交換可能に構成されている。4つのメインタンク20を区別して用いる場合は、符号「20C」,「20M」,「20Y」、「20K」を用いる。4つのメインタンク20C〜20Kには、相互に異なる種類の液体が収容(充填)されている。本実施形態では、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)のインクが、それぞれ異なるメインタンク20C〜20Kに収容されている。メインタンク20Cは、シアンの液体を収容している。メインタンク20Mは、マゼンタの液体を収容している。メインタンク20Yは、イエローの液体を収容している。メインタンク20Kは、ブラックの液体を収容している。メインタンク20は、後述するサブタンク40よりも多くの量の液体を収容できる。メインタンク20に収容されている液体は、例えば沈降成分(顔料)を有するインクである。メインタンク20は、容器本体22と、容器本体22に収容されたメイン液体収容部23とを有する。メイン液体収容部23は、可撓性を有する袋体であり、液体が消費されるに従って容積が減少する。
メインタンク20は、後述するサブタンクセット72C〜72K(図2)ごとに1つずつ設けられ、サブタンクセット72C〜72Kを構成する複数のサブタンク40に並列に連通する。メインタンク20はサブタンク40に供給するための液体を収容する。
メインタンク20(図1)は、タンク配置部25に配置される。詳細には、タンク配置部25の底壁26にメインタンク20が配置される。底壁26から上方に立ち上がるメインタンクレバー27を、支点28を中心として矢印R1の方向に回動させることで、メインタンク20の液体供給部が外部に露出する。メインタンク20の液体供給部は、メインタンク収容部23の液体を後述する液体噴射装置30の接続部材に供給するため部分である。利用者は、メインタンクレバー27を矢印R1の方向に回動させて開いた後に、メインタンク20の液体供給部から液体噴射装置30の接続部材を取り外す。そして、取り外したメインタンク20を持ち上げてタンク配置部25から取り外し、その後に新たなメインタンク20をタンク配置部25の底壁26に配置する。そして、新たなメインタンク20の液体供給部と液体噴射装置30の接続部とを接続した後に、メインタンクレバー27を矢印R1とは反対の方向に回動させることで閉じる。これにより、利用者は新たなメインタンク20に交換できる。
液体噴射装置30は、用紙などの媒体に液体の一例であるインクを噴射することによって記録(印刷)を行うインクジェット式のプリンターである。液体噴射装置30は、外表面を形成する外殻31と、制御部32と、ヘッド60と、表示部34と、音出力部35と、サブタンクユニット70(図2)と、を備える。制御部32は、外殻31の内部に配置され、液体噴射装置30の動作を制御する。
サブタンクユニット70は、外殻31の内部に配置されている。サブタンクユニット70は、ヘッド60が有する後述する複数種類の噴射口63ごとに、噴射口63に並列に連通する複数(本実施形態では2つ)のサブタンク40を有する。サブタンクセット72は、噴射口63に供給するための液体を収容可能な複数のサブタンク40からなる。サブタンクユニット70は、複数種類の噴射口63ごとに対応したサブタンクセット72を有する。シアンの液体を噴射する噴射口63と連通するサブタンクセット72をサブタンクセット72Cとも呼び、マゼンタの液体を噴射する噴射口63と連通するサブタンクセット72をサブタンクセット72Mとも呼ぶ。また、イエローの液体を噴射する噴射口63と連通するサブタンクセット72をサブタンクセット72Yとも呼び、ブラックの液体を噴射する噴射口63と連通するサブタンクセット72をサブタンクセット72Kとも呼ぶ。
サブタンク40は、メインタンク20C〜20Kごとに2つずつ設けられている。図1では、複数のサブタンク40のうちで、シアンの液体を収容するメインタンク20Cに対応する2つのサブタンク40C1,40C2を図示している。2つのサブタンク40C1,40Cの他に、図2に示すように、マゼンタの液体を収容するメインタンク20Mに対応する2つのサブタンク40M1,40M2と、イエローの液体を収容するメインタンク20Yに対応する2つのサブタンク40Y1,40Y2と、ブラックの液体を収容するメインタンク20Kに対応する2つのサブタンク40K1,40K2とが外殻31の内部に配置されている。複数のサブタンク40C1〜40K2を区別することなく用いる場合は「サブタンク40」を用いる。複数種類の液体ごとの2つのサブタンク40のうちで、一方のサブタンク40を第1サブタンク40aとも呼び、他方のサブタンク40を第2サブタンク40bとも呼ぶ。
ヘッド60は、駆動機構(図示せず)によって、所定方向(図1のX方向)に沿って往復移動する。ヘッド60は、液体を媒体に向けて噴射するノズル列61を有する。ノズル列61は4つ設けられている。4つのノズル列61を区別して用いる場合は、符号「61C」,「61M」,「61Y」,「61K」を用いる。各ノズル列61C〜61Kは複数の噴射口63を有する。ノズル列61Cは、2つのサブタンク40C1,40C2の一方から供給されたシアンの液体を噴射する。ノズル列61Mは、2つのサブタンク40M1,40M2の一方から供給されたマゼンタの液体を噴射する。ノズル列61Yは、2つのサブタンク40Y1,40Y2の一方から供給されたイエローの液体を噴射する。ノズル列61Kは、2つのサブタンク40K1,40K2の一方から供給されたブラックの液体を噴射する。液体を媒体上に噴射して記録(印刷)を行う際には、ヘッド60がX方向に沿って往復移動すると共に、媒体が搬送機構(図示せず)によって外殻31内部をX方向と直交する+Y方向に沿って移動する。なお、他の実施形態では、ヘッド60は往復移動することなく位置が固定されたラインヘッドであってもよい。
以上のように、ヘッド60は複数種類(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの色)の液体を媒体に噴射するための複数種類の噴射口63を有する。複数種類の噴射口63とは、各ノズル列61C〜61Kに形成され、異なる種類の液体を噴射する。
サブタンク40は、ケース42と、ケース42の内側に配置されたサブ液体収容部44と、ケース42内の圧力を検出するため圧力センサー56とを備える。ケース42は、略直方体形状の筐体であり、サブ液体収容部44を収容する。サブ液体収容部44は、ヘッド60に供給するためのインクを収容する。サブ液体収容部44は可撓性を有する袋体であり、液体が消費されるに従って容積が減少する。圧力センサー56は、ケース42内側の圧力を検出し、検出結果を制御部32に送信する。
サブタンク40は、さらに、ケース42の内部に撹拌ローラー45を有する。撹拌ローラー45は、サブ液体収容部44を挟むように2つ設けられている(図1では1つのみ図示)。2つの撹拌ローラー45は、制御部32からの指示に応じて、サブ液体収容部44を挟みながら図1の左右方向に移動することでサブ液体収容部44内の液体を撹拌する。
表示部34は、利用者が視認可能な位置に配置されている。表示部34は、例えば、外殻31の上面や前面に配置された液晶モニターである。表示部34は、制御部32や利用者からの要求に応じてメッセージなどの情報を表示する。
音出力部35は、スピーカーであり、制御部32からの要求に応じて利用者に液体噴射システム10の各種情報を報知するための音を出力する。
制御部32は、補給制御部321と、出力制御部322とを備える。補給制御部321は、複数のサブタンクセット72のそれぞれ(本実施形態では2つ)のサブタンク40a,40bを、噴射口63に液体を供給可能な状態の供給側サブタンク40Bと、メインタンク20からの液体を補給可能な状態の補給側サブタンク40Aとに切り替える。所定のタイミングにおいて、補給側サブタンク40Aは供給側サブタンク40Bに切り替えられ、切り替え前の供給側サブタンク40Bは補給側サブタンク40Aに切り替えられる。ここで、サブタンクセット72が有する複数(本実施形態では2つ)のサブタンク40において、切り替えが実行されるまでの期間において一つのサブタンク40(例えば、第1サブタンク40a)が液体を噴射口63に供給している間は、残りのサブタンク40(例えば、第2サブタンク40b)は液体を噴射口63に供給しないよう制御される。
出力制御部322は、少なくとも補給側サブタンク40Aへの液体の補給処理が実行される前の時点において、補給側サブタンク40Aのメインタンク20からの液体の補給処理が実行されるまでの時間に関する補給時期表示情報Daを表示部34に表示させる。また、出力制御部322は、少なくとも補給処理が実行される前の時点において、所定の条件を満たした場合に、メインタンク20の液体残量に関する情報を残量表示情報Eaとして表示部34に表示させる。所定の条件とは、同じ種類の液体を収容する補給側サブタンク40Aおよびメインタンク20について、メインタンク20の液体残量が、補給側サブタンク40Aが供給側サブタンク40Bとして機能していたときの液体消費量よりも少ないという条件である。また、出力制御部322は、所定の条件を満たした場合に、メインタンク20の液体残量に関する情報を残量音情報として音出力部35に出力させる。残量音情報を出力させるための所定の条件は、残量表示情報Eaを表示させるための条件と同じである。出力制御部322が実行する具体的な処理内容については後述する。
液体噴射装置30は、さらに、メインタンク20のメイン液体収容部23と、対応するサブタンク40のサブ液体収容部44とを連通させる第1補給用流路71および第2補給用流路74と、サブ液体収容部44とヘッド60とを連通させる第1供給用流路77、第2供給用流路78、および合流供給用流路79とを備える。第1補給用流路71と第2補給用流路74とは接続流路75から分岐している。
各流路71,74,75,77,78,79はそれぞれ、4つのメインタンク20C〜20Kに対応して4つずつ設けられている。なお、図1にはメインタンク20Cに対応して設けられた流路71,74,75,77,78,79のみを図示しているが、他のメインタンク20M,20Y,20Kに対応して設けられた流路71,74,77,78,79も同様の構成を有する。
接続流路75は、一端部にメインタンク20の液体供給部と着脱可能に接続される接続部(図示せず)を有する。接続流路75の他端部は第1補給用流路71と第2補給用流路74とに分岐する。
第1補給用流路71は、接続流路75を介してメインタンク20のメイン液体収容部23と第1サブタンク40aのサブ液体収容部44とを連通させる。第1補給用流路71は、メインタンク20の液体を第1サブタンク40aに補給するための流路である。第1補給用流路71の途中には、第1開閉弁81と第1補給用弁82とが配置されている。第1開閉弁81は、外殻31の外側に配置され、利用者によって操作できる。第1開閉弁81は、第1補給用流路71を開閉する。例えば、利用者はメインタンク20を交換する際には、第1開閉弁81を閉じた後にメインタンク20を第1補給用流路71から取り外し、新たなメインタンク20を第1補給用流路71に接続した後に第1開閉弁81を開く。また、第1開閉弁81は、補給制御部321の指示に応じても開閉できる。第1補給用弁82は、補給制御部321の指示に応じて開閉し、第1補給用流路71を開閉する。
第2補給用流路74は、接続流路75を介してメインタンク20のメイン液体収容部23と第2サブタンク40bのサブ液体収容部44とを連通させる。第2補給用流路74は、メインタンク20の液体を第2サブタンク40bに補給するための流路である。第2補給用流路74の途中には、第2開閉弁84と第2補給用弁85とが配置されている。第2開閉弁84は、外殻31の外側に配置され、利用者によって操作される。例えば、利用者はメインタンク20を交換する際には、第2開閉弁84を閉じた後にメインタンク20を第2補給用流路74から取り外し、新たなメインタンク20を第2補給用流路74に接続した後に第2開閉弁84を開く。また、第2開閉弁84は、補給制御部321の指示に応じても開閉できる。第2補給用弁85は、補給制御部321の指示に応じて開閉し、第2補給用流路74を開閉する。
第1供給用流路77は、第1補給用流路71のうちで第1補給用弁82と第1開閉弁81との間の部分に接続された流路である。第1供給用流路77の途中には、第1供給弁83が配置されている。第1供給弁83は、補給制御部321の指示に応じて開閉する。
第2供給用流路78は、第2補給用流路74のうちで第2補給用弁85と第2開閉弁84との間の部分に接続された流路である。第2供給用流路78の途中には、第2供給弁86が配置されている。第2供給弁86は、補給制御部321の指示に応じて開閉する。
合流供給用流路79は、第1供給用流路77と第2供給用流路78とが合流する流路である。合流供給用流路79は、ヘッド60(詳細には、対応するノズル列61)と連通する。
メインタンク20から第1サブタンク40aに液体を補給する場合は、第1開閉弁81が開状態、第1供給弁83が閉状態、第1補給用弁82が開状態となる。この弁の開閉状態を第1補給可能状態と呼ぶ。これにより、メインタンク20から第1補給用流路71を経由した第1サブタンク40aへの液体の補給が可能となる。メインタンク20から第2サブタンク40bに液体を補給する場合は、第2開閉弁84が開状態、第2供給弁86が閉状態、第2補給用弁85が開状態となる。この弁の開閉状態を第2補給可能状態と呼ぶ。これにより、メインタンク20から第2補給用流路74を経由した第2サブタンク40bへの液体の補給が可能となる。
第1サブタンク40aからヘッド60へ液体を供給する場合は、第1開閉弁81が閉状態、第1補給用弁82が開状態、第1供給弁83が開状態となる。この弁の開閉状態を第1供給可能状態と呼ぶ。これにより、第1サブタンク40aから第1補給用流路71の一部と第1供給用流路77と合流供給用流路79とを経由した第1サブタンク40aからヘッド60への液体の供給が可能となる。第2サブタンク40bからヘッド60への液体を供給する場合は、第2開閉弁84が閉状態、第2補給用弁85が開状態、第2供給弁86が開状態となる。この弁の開閉状態を第2供給可能状態と呼ぶ。これにより、第2サブタンク40bから第2補給用流路74の一部と第2供給用流路78と合流供給用流路79とを経由した第2サブタンク40bからヘッド60への液体の供給が可能となる。
第1補給用流路71と第1供給用流路77との第1接続部分には、第1流路圧センサー88が配置されている。第1流路圧センサー88は、第1接続部分の流路圧を検出し、検出結果を補給制御部321に送信する。第2補給用流路74と第2供給用流路78との第2接続部分には、第2流路圧センサー89が配置されている。第2流路圧センサー89は、第2接続部分の流路圧を検出し、検出結果を補給制御部321に送信する。
図2に示すように、液体噴射装置30はさらに、補給用ポンプ52と供給用ポンプ54とを備える。補給用ポンプ52および供給用ポンプ54は、複数のサブタンク40C1〜40K2に対して共通に用いられる。補給用ポンプ52および供給用ポンプ54は、補給制御部321によって制御される。
補給用ポンプ52は、メインタンク20からサブタンク40へと液体を補給するために、補給対象のサブタンク40のケース42内を予め定めた圧力まで減圧する。また、補給用ポンプ52と各サブタンク40とを連通させる流路の途中にはそれぞれ補給用開閉弁523〜530が配置されている。補給用開閉弁523〜530は補給制御部321によって制御される。また、補給用ポンプ52と補給用開閉弁523〜530との間に位置する流路から分岐する流路580が設けられている。この流路580は大気と連通する。流路580の途中には、補給制御部321によって制御される開閉弁53が配置されている。供給用ポンプ54は、サブタンク40からヘッド60に液体を供給するために、供給元のサブタンク40のケース42内を予め定めた圧力まで加圧するために用いられる。また、供給用ポンプ54と各サブタンク40とを連通させる流路の途中にはそれぞれ供給用開閉弁543〜550が配置されている。供給用開閉弁543〜550は補給制御部321によって制御される。また、供給用開閉弁543〜550と供給用ポンプ54との間に位置する流路から分岐する流路581が設けられている。この流路581は大気と連通する。流路581の途中には、補給制御部321によって制御される開閉弁55が配置されている。開閉弁55は、原則として液体噴射装置30の電源がOFFの時のみ開状態となる。
A−2.サブタンクへの補給工程:
図3は、サブタンク40への第1補給処理工程を説明するためのフローチャートである。図4は、第1サブタンク40aと第2サブタンク40bとの補給と供給との関係を説明するための図である。
また本実施形態において、サブタンク40の最大容量は900mlであり、メインタンク20から補給側サブタンク40Aへの液体の補給速度(最小補給速度)は公差を含め遅くとも50ml/分であり、供給側サブタンク40Bのヘッド60への最大供給速度は公差を含めて早くとも20ml/分である。最大供給速度とは、媒体に単色ベタ印刷を行うときの供給側サブタンク40Bからヘッド60への液体供給速度である。
図3に示すように、補給制御部321は、補給用ポンプ52と補給側サブタンク40Aとの間の開閉弁523〜530を開状態とした後に、補給用ポンプ52の駆動を開始させる(ステップS1)。例えば、各色の第1サブタンク40aが補給側サブタンク40Aである場合、補給制御部321は図2に示す開閉弁523,525,527,529を開状態とし、開閉弁524,526,528,530を閉状態とし、開閉弁53を閉状態として補給用ポンプ52の駆動を開始する。一方で、各色の第2サブタンク40bを供給側サブタンク40Bとして機能させるために、補給制御部321は図2に示す開閉弁544,546,548,550を開状態とし、開閉弁543,545,547,549を閉状態とし、開閉弁55を閉状態として、供給用ポンプ54を駆動させてヘッド60に液体を供給する。
ステップS1の後に、補給制御部321は、補給側サブタンク40Aのケース42内が所定の減圧状態となるまで補給用ポンプ52を駆動させる(ステップS2)。所定の減圧状態とは、メインタンク20の液体を吸引するために、ケース42内が予め定めた負圧となる状態である。補給制御部321は、ケース42内の圧力を補給側サブタンク40Aの圧力センサー56によって検出する。補給側サブタンク40Aの補給が完了するまで所定の減圧状態が維持されるように、補給制御部321は補給用ポンプ52を駆動させる。
次に、補給制御部321は、第1補給用弁82(図1)を閉状態から開状態に切り替えて、メインタンク20から補給側サブタンク40Aへと液体の補給を開始する(ステップS3)。ステップS3では、第1開閉弁81(図1)は開状態に設定される。第1補給用弁82を閉状態から開状態へと切り替えることで、メイン液体収容部23の液体が第1補給用流路71を介して補給側サブタンク40Aのサブ液体収容部44へと吸引される。
補給側サブタンク40Aの補給が完了後、補給側サブタンク40Aのケース42内の減圧状態を解除するために、補給制御部321は補給用ポンプ52の駆動を停止させる(ステップS4)。またステップS4において、補給制御部321は、第1補給用弁82を開状態から閉状態へと切り替えることで、メインタンク20から補給側サブタンク40Aへと液体を流通させる第1補給用流路71(図1)を非連通状態とする。なお、補給側サブタンク40Aの液体残量がゼロの状態から最大容量(900ml)に充填するまでに液体を実際に補給している時間は、本実施形態では18分間である。ステップS3およびステップS4の工程をまとめて実補給工程とも呼ぶ。なお、後述する例外補給の場合は、以下のステップS5以降の工程を行うことなくステップS4の工程後に第1補給処理工程は終了される。
ステップS4の次に、補給側サブタンク40Aに対して大気開放を行う(ステップS5)。大気開放とは、補給側サブタンク40Aに対して補給用ポンプ52および供給用ポンプ54を駆動させない状態であり、負圧となっているケース42内の圧力を大気圧にするためのステップである。負圧から大気圧への圧力変動は、補給用ポンプ52と開閉弁523〜530の間にある図2に記載の大気開放弁53を開状態にすることで、外気が流路580を介してケース42内に取り込まれることで行われる。補給制御部321は、圧力センサー56によって検出したケース42内の圧力が大気圧となった時点でステップS5を終了する。なお、ケース42内の減圧状態を大気圧状態にするために要する時間は数秒であり、後述する切替準備工程の実行時間に含まれる。
ステップS5の次に、補給制御部321は、供給用ポンプ54と補給側サブタンク40Aとの間の開閉弁543,545,547,549を開状態とした後に、供給用ポンプ54の駆動を開始させる(ステップS6)。補給制御部321は、補給側サブタンク40Aのケース42内が所定の加圧状態となるまで供給用ポンプ54を駆動させる(ステップS7)。所定の加圧状態とは、ヘッド60に液体を供給するための圧力状態であり、ケース42内が予め定めた大気圧よりも高い圧力となる状態である。これにより、補給側サブタンク40Aを供給側サブタンク40Bに切り替えて液体をヘッド60に供給可能な状態となる。実際には、第1開閉弁81が閉状態、第1補給用弁82が開状態、第1供給弁83が開状態となるよう制御することで、補給側サブタンク40Aを供給側サブタンク40Bとして、液体のヘッド60への供給が開始される。
ここで、ステップS1とステップS2とステップS5〜ステップS7の工程は、メインタンク20からの液体の補給や、ヘッド60への液体の供給を伴わない工程であり、メインタンク20からの液体の補給が可能な補給側サブタンク40Aと供給側サブタンク40Bとを切り替えるための圧力制御に必要な工程であるとも言える。よって、ステップS1とステップS2とステップS5〜ステップS7の工程を切替準備工程とも呼ぶ。
また、後述する式(2)がゼロ以下である場合に実行される補給処理における第1補給処理は、定常補給の処理でありステップS1からステップS7までが実行される。一方で、後述する式(1)がゼロ以上である場合に実行される補給処理における第1補給処理は、例外補給の処理でありステップS1からステップS5までが実行される。
図4に示すように、本実施形態において、切替準備工程の実行時間(「切替準備時間A」とも呼ぶ。)は6分間であり、実補給工程の実行時間Bは最大で18分間である。切替準備時間は、補給側サブタンク40Aと供給側サブタンク40Bとの切り替えに必要な時間であり、切り替えのための圧力制御が行われる時間である。補給工程の開始から終了までの時間(充満補給時間Y)は最大で24分間であり、この24分間において供給側サブタンク40Bからヘッド60に供給できるだけの量の液体が供給側サブタンク40Bに収容されている必要がある。つまり、480ml以上の液体が供給側サブタンク40Bに収容されていなければ、第1補給工程の途中で供給側サブタンク40Bの液体がゼロになる可能性がある。また、補給側サブタンク40Aの切替準備工程の時間A(6分)を除いた、供給側サブタンク40Bの噴射口63への供給可能時間C(つまり、印刷可能時間)は最大で39分間(780/20)となる。上記の充満補給時間Yは、以下の式(A)によって表される。
式(A):充満補給時間Y=補給側サブタンク40Aの液体消費量÷最小補給速度+切替準備時間A。
本実施形態において、最小補給速度は50ml/分、切替準備時間Aは6分である。
ここで充満補給時間Yに、実補給行程の実行時間Bに加え、切替準備時間Aを含ませる理由を以下に説明する。例えば供給側サブタンク40Bの液体残量が480mlのときに、18分間では360mlの液体が消費され得る。この18分間に、補給側サブタンク40Aには液体の量が最大容量の900mlとなるまで液体が補給される。このとき、切替準備時間Aの一部(大気開放から所定減圧までに要する時間)が、補給側サブタンク40Aの為に費やされる。よって、切替準備時間Aを考慮しない場合、供給側サブタンク40Bの液体がゼロになる前に、補給側サブタンク40Aと供給側サブタンク40Bとの切り替えを実行した場合、補給側サブタンク40Aにおいて900mlの液体が充満していない状態で供給側サブタンク40Bへ切り替えられる場合がある。よって、補給側サブタンク40Aの充満状態以外の状態での補給側サブタンク40Aと供給側サブタンク40Bとの切り替えを抑制するために、切替準備時間Aを補給に要する時間に計上しておく必要がある。このようにすることで、補給側サブタンク40Aの液体の量が900mlに充満された状態での切り替えが可能とある。一方で、予め供給側サブタンク40Bの供給可能量(本実施形態では、最大で780ml)から、切替準備時間Aを控除しておくことで、補給側サブタンク40Aのケース42内を所定の加圧状態にして(図3のステップS7)、補給側サブタンク40Aを供給側サブタンク40Bに切り替えるための猶予を持たせることができる。
A−3.残量制御工程:
図5は、制御部32が実行する残量制御工程の第1のフローチャートである。図6は、制御部32が実行する残量制御工程の第2のフローチャートである。図7は、残量制御工程の一つの工程である第2補給処理工程のフローチャートである。図7の第2補給処理工程は、図3の第1補給処理工程のうちで、実補給工程の実行中に行われる。また、以下の説明の中における各種フラグ(例えば、補給実行フラグや切替実行フラグ)は、補給制御部321に記憶されている。
残量制御工程は、ヘッド60の各ノズル列61C〜61Kのいずれかが予め定めた量だけ消費する毎に実行される。予め定めた量とは、本実施形態では0.2mlである。まず、制御部32は、補給実行フラグが「1」であるか否かを判定する(ステップS10)。補給実行フラグが「1」である場合(ステップS10:YES)、補給処理が実行されている(図6のステップS26)。
補給実行フラグが「1」ではなく「0」である場合(ステップS10:NO)、制御部32はステップS12を実行する。ステップS12は、下記の式(1)の値が、ゼロ以上であるか否かを判定する工程である。充満補給時間Yの最大値(最大補給時間)とは、図4に示すように、補給側サブタンク40Aにおいて液体残量がゼロの状態から最大容量(900ml)まで液体を補給する場合にかかる時間であり、定数である。
式(1):複数(各色)の供給側サブタンク40Bのそれぞれの供給可能時間Cのうちの最小値−最大補給時間
ここで、最大補給時間とは、空状態の補給側サブタンク40Aに対して第1補給処理を実行して、液体を充満させて供給可能な状態にするまでの時間であり、本実施形態では24分間の定数である。大気圧状態(加圧状態も含む)を所定の減圧状態にするまでに要する時間と、大気圧状態(減圧状態も含む)を所定の加圧状態にするまでに要する時間の合算が、切替準備時間A(多くとも6分間)である。また、補給側サブタンク40Aについて、空状態、かつ、所定の減圧状態から液体補給を開始した場合、最小補給速度が50ml/分なので、最大18分間で充満状態にできる。よって、本実施形態の充満補給時間Yは24分間となる。すなわち、供給側サブタンク40Bに24分間の液体の消費に耐えうる液体が残っている時点で、補給側サブタンク40Aが第1補給処理を開始すれば、供給側サブタンク40Bが空状態になるまでに、補給側サブタンク40Aを所定の加圧状態にすることができる。しかしながら、最大の供給可能時間Cの基準を供給側サブタンク40Bの最大容量である900mlに見積もった場合、補給側サブタンク40Aの加圧を開始する時点が不定になる。よって、本実施形態では、最大の供給可能時間Cの基準を780mlとする。
ステップS12において、式(1)の値がゼロ未満である場合(ステップS12:NO)、制御部32は切替実行フラグを「0」に設定する(ステップS14)。制御部32に設定される切替実行フラグとは、前回のルーチンにおいて液体の色ごとに設けられた2つのサブタンク40の補給側サブタンク40Aと供給側サブタンク40Bとの切り替えが実行されたか否かを判定するためのフラグである。前回のルーチンにおいて補給側サブタンク40Aと供給側サブタンク40Bとの切り替えが行われていない場合は、制御部32の切替実行フラグが「0」に設定されている。前回のルーチンにおいて供給側サブタンク40Bを補給側サブタンク40Aに切り替え、補給側サブタンク40Aを供給側サブタンク40Bに切り替えた場合、制御部32の切替実行フラグが「1」に設定されている。
ステップS14の次に、制御部32は下記の式(2)の値が、10以上であるか否かを判定する(ステップS16)。ここで、10(分間)とは、利用者のメインタンク20の撹拌動作にかかる予想最大時間であり、他の値であってもよい。
式(2):複数(各色)の供給側サブタンク40Bのそれぞれの供給可能時間Cのうちの最小値−複数(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)の補給側サブタンク40Aのそれぞれの充満補給時間Yのうちの最大値。
ステップS16において、式(2)の値が10未満である場合(ステップS16:NO)は、出力制御部322は表示部34にメインタンクレバー27を開けないことを利用者に報知するための第1メッセージを表示させる(ステップS18)。第1メッセージは、例えば、「継続して印刷を実行するためメインタンクレバーを開けないでください」である。
ステップS18の次に、制御部32は、式(2)の値が0以下であるか否かを判定する(ステップS20)。式(2)の値が0より大きい場合(ステップS20:NO)、本ルーチンを終了する。つまり、式(2)の値が0より大きい場合は、現時点において、各色の補給側サブタンク40Aの充満補給時間Yより長い時間だけ各色の供給側サブタンク40Bにおいて印刷が可能である。
式(2)の値が0以下の場合(ステップS20:YES)、制御部32は、式(2)の値が0より小さい否かを判定する(ステップS22)。式(2)の値が0より小さい場合(ステップS22:YES)、出力制御部322は、印刷が停止する可能性がある旨の第4メッセージを表示部34に表示させる。第4メッセージとしては、例えば、「印刷が途中で停止する恐れがあります。」である。つまり、ステップS22で「YES」の判定が成された場合、現時点の各色の供給側サブタンク40Bの液体がゼロになるまでに、補給側サブタンク40Aを供給側サブタンク40Bに切り替えることができない恐れがある。ステップS24の次に、補給制御部321は補給処理を実行する(図6のステップS26)。
ステップS22において、式(2)の値がゼロより小さくない場合、つまり、ゼロである場合(ステップS22:NO)、出力制御部322は、補給処理を実行する旨の第3メッセージを表示部34に表示させる(ステップS46)。第3メッセージは、例えば、「補給中です。補給中はメインタンクレバーを開けないでください。」である。そして、ステップS46の次に、補給制御部321は補給処理を実行する(図6のステップS26)。
ステップS16において、式(2)の値が10以上である場合(ステップS16:YES)、制御部32は補給側サブタンク40Aの撹拌を実行する(ステップS48)。具体的には、制御部32は撹拌ローラー45を移動させることで、補給側サブタンク40Aが有するサブ液体収容部44の液体を撹拌する。また、出力制御部322は、メインタンク20を撹拌する旨の第2メッセージを表示部34に表示させる(ステップS50)。第2メッセージは、例えば、「メインタンクを撹拌したら、直ぐに装着し直してメインタンクレバーを閉めてください。」である。つまり、補給側サブタンク40Aを直ぐに補給しなくてもよい程度に供給側サブタンク40Bの液体残量がある場合は、補給側サブタンク40Aやメインタンク20の撹拌を行う。これにより、補給側サブタンク40Aやメインタンク20の液体の濃度分布に偏りが生じる可能性を低減できる。
ステップS12において、式(1)の値がゼロ以上である場合(ステップS12:YES)、制御部32は切替実行フラグが「1」であるか否かを判定する(ステップS40)。切替実行フラグが「1」である場合(ステップS40:NO)、制御部32は切替実行フラグを「0」にすると共に(ステップS44)、第3メッセージを表示部34に表示させる(ステップS46)。そして、補給制御部321は補給処理を実行する(図6のステップS26)。
切替実行フラグが「1」ではなく「0」である場合(ステップS40:NO)、制御部32は、下記の式(3)の値がゼロ以上であるか否かを判定する(ステップS42)。
式(3):補給側サブタンク40Aの液体消費量−メインタンク20の液体残量
ここで、式(3)では、同じ種類(色)の液体を収容している、補給側サブタンク40Aとメインタンク20とを対象としている。補給側サブタンク40Aの液体消費量は、供給側サブタンク40Bとして機能していたときのヘッド60から噴射されるドットをカウントし、ドット毎に消費される液体量とカウントしたドットとに基づいて液体消費量を制御部32が推定する。また、メインタンク20の液体残量は、補給処理が実行されている間の第1補給用弁82と第2補給用弁85の開状態の合計時間と、補給速度(50ml/分)と、に基づいて制御部32が推定する。
式(3)の値がゼロ以上の場合(ステップS42:YES)、ステップS44およびステップS46を実行した後に、補給制御部321は補給工程を実行する(図6のステップS26)。式(3)の値がゼロ未満の場合(ステップS42:NO)、ステップS14以降の処理を実行する。
次に図6を元に、ステップS26の補給処理が終了した補給側サブタンク40Aと、供給側サブタンク40Bとの切替処理について説明する。切替処理とは、現時点の補給側サブタンク40Aを、ヘッド60へ液体を供給するための供給側サブタンク40Bに切り替え、現時点の供給側サブタンク40Bをメインタンク20から液体を補給するための補給側サブタンク40Aに切り替える処理である。
ステップS26の後に、制御部32は、複数(本実施形態では色ごとに設けられた4つ)の供給側サブタンク40Bのうちで、いずれかの供給側サブタンク40Bの液体消費量が切替準備の消費量に到達した否かを判定する(ステップS28)。切替準備の消費量とは、供給側サブタンク40Bの最大容量(本実施形態では900ml)から補給側サブタンク40Aの切替準備工程にかかる時間(本実施形態では6分間)に供給側サブタンク40Bがヘッド60に供給する最大の液体量(本実施形態では120ml)を引いた値であり、本実施形態では780mlである。つまり、切替準備の消費量とは、切替準備工程の開始までに供給側サブタンク40Bが消費できる液体の量である。いずれの供給側サブタンク40Bの液体消費量が切替準備の消費量に到達していない場合(ステップS28:NO)、本ルーチンを終了する。
一方で、いずれかの供給側サブタンク40Bの液体消費量が切替準備の消費量に到達した場合(ステップS28:YES)、補給制御部321は、補給側サブタンク40Aのケース42内が所定の加圧状態であるか否かを判定する(ステップS30)。ケース42内が所定の加圧状態である場合(ステップS30:YES)、制御部32は供給側サブタンク40Bの液体消費量が切替閾値の消費量に到達したか否かを判定する(ステップS32)。切替閾値の消費量とは、供給側サブタンク40Bの最大容量(本実施形態では900ml)の液体を全て消費したときの液体量であり、本実施形態では900mlである。ケース42内が所定の加圧状態でない場合(ステップS30:NO)、制御部32は供給用ポンプ54を駆動して補給側サブタンク40Aのケース42内が所定の加圧状態となるように加圧を開始する(ステップS36)。制御部32は、ステップS36の次にステップS32を実行する。
供給側サブタンク40Bの液体消費量が切替閾値の消費量に到達していない場合(ステップS32:NO)、制御部32は本ルーチンを終了する。一方で、供給側サブタンク40Bの液体消費量が切替閾値の消費量に到達した場合(ステップS32:YES)、制御部32は、再び、補給側サブタンク40Aのケース42内が所定の加圧状態であるか否かを判定する(ステップS34)。ケース42内が所定の加圧状態でない場合(ステップS34:NO)、出力制御部322は補給側サブタンク40Aと供給側サブタンク40Bとの切り替えができないことを表す切替不可メッセージを表示部34に表示させる。つまり、ステップS34においては判定が「NO」である場合、補給側サブタンク40Aを供給側サブタンク40Bに切り替えても、切り替え後の供給側サブタンク40Bからヘッド60に対して印刷可能な液体の量を供給できない恐れがある。よって、出力制御部322は、切替不可メッセージを表示部34に表示させる。ステップS38では、切替実行フラグを「1」に設定すると共に、供給用ポンプ54と開閉弁543〜550の間にある大気開放弁55(図2)を開状態にする。これにより、流路581を介して供給側サブタンク40Bが大気開放される。加圧状態を大気圧状態にするために要する時間は数秒であり、切替準備時間の実行時間(切替準備時間A)に含まれる。
一方で、ケース42内が所定の加圧状態である場合(ステップS34:YES)、補給制御部321は補給側サブタンク40Aが供給側サブタンク40Bとして機能し、供給側サブタンク40Bが補給側サブタンク40Aとして機能するように、各種弁(図1の第1供給弁83や第2供給弁86)を制御して切替を実行する(ステップS37)。ステップS37の後に、補給制御部321は切替実行フラグを「1」に設定して本ルーチンを終了する。
次に図7を用いて、第2補給処理フローについて説明する。図7の第2補給処理フローは、図3に示す実補給工程中において所定の時間間隔ごとに繰り返し実行される。補給制御部321は、補給実行フラグが「0」の場合に補給実行フラグを「1」に設定する(ステップS80)。次に、複数のメインタンク20C,20M,20Y,20Kの少なくとも一つにおいて、液体残量がゼロ(空状態)となったか否かを判定する(ステップS82)。いずれのメインタンク20C,20M,20Y,20Kにおいても液体残量がゼロではない場合(ステップS82:NO)、補給制御部321は、複数(各色)の補給側サブタンク40Aの少なくとも一つが最大容量(900ml)まで充満されたか否かを判定する(ステップS84)。この判定は、まず、第2補給処理フローが開始する直前(つまり、切替前の供給側サブタンク40B)のドットのカウントによって推定した液体消費量から現時点の液体残量(最大容量−推定した液体消費量)を算出する。そして、算出した液体残量に、実補給工程中において補給した液体残量を加算し、加算した値が最大容量(900ml)に到達したときに、補給側サブタンク40Aが最大容量に充填されたと判定する。またステップS84の判定対象は、複数の補給側サブタンク40Aのうちで、後述する補給終了フラグが「0」に設定された補給側サブタンク40Aである。
複数(各色)の補給側サブタンク40Aのいずれにおいても最大容量(900ml)まで充満されていない場合(ステップS84:NO)、第2補給処理フローを再び実行する。一方で、複数(各色)の補給側サブタンク40Aの少なくともいずれか一つが最大容量(900ml)まで充填された場合(ステップS84:YES)、ステップS84で「YES」と判定された対象の補給側サブタンク40Aに対して、補給終了フラグを「1」に設定する(ステップS88)。補給終了フラグが「1」に設定されている場合、設定された補給側サブタンク40Aに対しては最大容量の液体が充填されたことを示す。ステップS88の次に、補給制御部321は、全て(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)の補給側サブタンク40Aの補給終了フラグが「1」に設定されているか否かを判定する(ステップS90)。全ての補給側サブタンク40Aの補給終了フラグが「1」に設定されている場合、補給実行フラグを「0」に設定する(ステップS92)。補給実行フラグが「1」から「0」に変更されることで、実補給工程(図3)は終了する。一方で、全ての補給側サブタンク40Aの補給終了フラグが「1」に設定されていない場合(ステップS90:NO)、第2補給処理を再び実行する。
また、ステップS82において、複数のメインタンク20C,20M,20Y,20Kの少なくとも一つにおいて、液体残量がゼロ(空状態)である場合(ステップS82:YES)、出力制御部322は、液体残量がゼロであるメインタンク20の交換を利用者に促すための交換メッセージを表示部34に表示させる(ステップS86)。交換メッセージは、例えば、「次回の補給のために、補給処理の終了後にメインタンクを交換してください。」とのメッセージと共に、交換対象であるメインタンク20の色の種類(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)を示したメッセージである。そして、ステップS82において「YES」の判定された対象の補給側サブタンク40Aに対して、補給終了フラグを「1」に設定する(ステップS88)。
A−4.補給処理実行前における出力制御部の処理フローについて:
図8は、補給処理実行前における制御部32が実行するフローチャートである。図9は、各色(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)ごとの、前回の補給処理が実行されたときから現時点における供給側サブタンク40Bと補給側サブタンク40Aの液体消費量を示す図である。図10は、各色(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)ごとの、現時点における供給側サブタンク40Bと補給側サブタンク40Aの供給可能時間C、および、供給可能時間Cの合計値Tを示す図である。補給側サブタンク40Aの供給可能時間Cとは、現時点における補給側サブタンク40Aを供給側サブタンク40Bとした場合における供給可能時間Cである。図11は、上記の式(2)を算出した結果を示す図である。図12は、出力制御部322が表示部34に表示させる補給時期表示情報Daを示す図である。
図8に示すフローチャートは、補給処理が実行されていない期間(すなわち、補給実行フラグが「0」のとき)に、ヘッド60の各ノズル列61C〜61Kのいずれかが予め定めた量(例えば、0.2ml)だけ消費する毎に実行される。本実施形態では、例えば、図5に示すフローチャートのステップS10とステップS12の間に実行される。
まず、出力制御部322は、サブタンクセット72が有する各サブタンク40を供給側サブタンク40Bとした場合における、それぞれの供給可能時間Cの合計値Tを算出する(ステップS102)。例えば、現時点の供給側サブタンク40Bと補給側サブタンク40Aの液体消費量が図9に示す量である場合は、各色の供給側サブタンク40Bと補給側サブタンク40Aの供給可能時間Cは図10に示す値として算出される。具体的には、以下の式(4)を用いて、現時点の供給側サブタンク40Bと補給側サブタンク40Aのそれぞれの供給可能時間Cを算出する。そして、液体の種類(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)ごとに、供給側サブタンク40Bと補給側サブタンク40Aのそれぞれの供給可能時間Cを合計することで合計値Tが算出される(図10)。
式(4):{(最大容量−液体消費量)/最大供給速度}−切替準備時間A
本実施形態において、最大容量は900ml、最大供給速度は、20m/l、切替準備時間Aは6分間である。
次に、出力制御部322は、上記の式(2)の値を算出する(ステップS104)。本実施形態の例では、図11に示すように、供給側サブタンク40Bのそれぞれの供給可能時間Cのうちの最小値はシアンの「26」であり、補給側サブタンク40Aのそれぞれの充満補給時間Yのうちの最大値はブラックの「14」であるため、式(2)の値は12(=26−14)となる。ここで、式(2)の値が「ゼロ」以下になった場合に、補給処理が実行されるので(図5のステップS20のYES以降の処理)、式(2)の値は、現時点から補給が実行されるまでの時間(補給開始予想時間)とも呼ぶことができる。補給開始予想時間は、現地点から最大供給速度(20ml/分)で供給側サブタンク40Bからヘッド60へ液体が供給された場合における、補給処理が実行されるまでの時間である。
ステップS104の次に、図8に示すように、出力制御部322は補給時期表示情報Daを生成する(ステップS106)。ステップS106の次に、同じ種類の液体を収容する補給側サブタンク40Aおよびメインタンク20について、メインタンク20の液体残量が、補給側サブタンク40Aが供給側サブタンク40Bとして機能していたときの液体消費量よりも少ないか否かを判定する(ステップS108)。各メインタンク20C,20M,20Y,20Kの液体残量の少なくとも一つが、液体消費量よりも少ない場合(ステップS108:YES)、出力制御部322は残量表示情報Eaおよび残量音情報を生成する(ステップS110)。ステップS110の次に、出力制御部322は、補給時期表示情報Daおよび残量表示情報Eaの表示情報を表示部34に表示させると共に、残量音情報を音出力部35に出力させる(ステップS112)。なお、ステップS112において、前のルーチンにおいて同じ残量音情報を音出力部35によって出力している場合は、利用者に対する重複した残量報知を避けるために、本ルーチンにおいては残量音情報を音出力部35によって出力しなくてもよい。一方で、ステップS108の判定が「NO」の場合は、出力制御部322は、補給時期表示情報Daを表示部34に表示させる(ステップS114)。
図12を用いてステップS112について説明する。補給時期表示情報Daは、複数のサブタンクセット72C,72M,72Y,72K(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)ごとの棒グラフDa1と、棒グラフDa1の説明情報を表示する説明部分Da2とを有する。棒グラフDa1は、合計値Tを表す合計情報を示す。棒グラフDa1は、複数のサブタンクセット72C,72M,72Y,72Kごとにそれぞれ、3つの領域に異なる色(例えば、赤色、青色、黄色)や模様(例えば、シングルハッチング、クロスハッチング)、または、色と模様の組み合わせによって識別可能に区切られている。本実施形態では、異なる模様で3つの領域が識別可能に区切られている。
3つの領域は、撹拌推奨情報を時間で表した領域Ra1と、撹拌非推奨情報を時間で表した領域Ra2と、補給動作が実行される情報を時間で表した補給動作領域Ra3である。撹拌推奨情報とは、利用者にメインタンク20の撹拌を推奨する第1期間に関する情報である。第1期間は、式(2)の値(本実施形態では12分)から利用者のメインタンク20の撹拌動作にかかる予想最大時間(本実施形態では10分)を引いた差引時間(本実施形態では2分)である。撹拌推奨情報は、液体の種類ごとに、合計値Tの最大値(棒グラフDa1の上端)から差引時間までの領域Ra1に表示される。なお、差引時間が負の値である場合は、出力制御部322は差引時間をゼロと見なして撹拌推奨情報を表示しない。
撹拌非推奨情報とは、利用者にメインタンク20の撹拌を推奨しない第2期間に関する情報である。第2期間は、式(2)の値が、利用者のメインタンク20の撹拌動作にかかる予想最大時間以上の場合は予想最大時間であり、ゼロ以上予想最大時間未満の場合は、式(2)の値の時間である。例えば、式(2)の値が8分である場合は、予想最大時間(10分)未満であるので、8分間が第2期間となる。撹拌非推奨情報は、液体の種類ごとに、撹拌推奨情報が表す領域の下端(第1期間がゼロまたは負の場合は、棒グラフDa1の上端)から第2期間までの領域Ra2に表示される。補給動作領域Ra3は、補給処理が実行される領域であり、棒グラフDa1が補給動作領域の上端に到達したときに補給処理が実行される。補給動作領域Ra3は、棒グラフのうちで、撹拌推奨情報および撹拌非推奨情報が占める領域以外の領域である。
説明部分Da2は、棒グラフDa1の各領域の説明が表示されている。例えば、領域Ra1の説明として、撹拌推奨時間の文字が表示されている。つまり、利用者は、棒グラフDa1の領域Ra1が示す期間を視覚的に確認することで、領域Ra1の期間にメインタンク20を撹拌できる期間を容易に認識できる。領域Ra2の説明として撹拌非推奨時間の文字が表示されている。つまり、利用者は、棒グラフDa1の領域Ra2が示す期間を視覚的に確認することで、領域Ra2の期間ではメインタンク20の撹拌を行わない方がよいことを容易に認識できる。領域Ra3の説明として補給動作領域の文字が表示されている。つまり、棒グラフDa1が領域Ra3に到達することで補給処理が開始されることを、利用者は視覚的に容易に確認できる。
残量表示情報Eaは、メインタンク20の液体残量が、同じ色の液体を収容する補給側サブタンク40Aの液体消費量よりも少ないメインタンク20の色の種類(例えば、シアン)と、メインタンク20交換の準備を促すメッセージを含む。図12では、残量表示情報Eaは、「△ シアンのメインタンク交換の準備をして下さい」とのメッセージである。残量音情報は、メインタンク20の液体残量が、同じ色の液体を収容する補給側サブタンク40Aの液体消費量よりも少ないメインタンク20の色の種類(例えば、シアン)と、メインタンク20交換の準備を促すための音情報であり、例えば、「シアンのメインタンク交換の準備をして下さい」との音声である。
上記実施形態によれば、出力制御部322は、補給処理が実行されるまでの時間に関する補給時期表示情報Daを表示部34に表示させている。これにより、利用者は、補給処理が実行されるまでの時間を予め知ることができる。
また上記実施形態によれば、利用者は、補給時期表示情報Daを視認することで、メインタンク20の撹拌が推奨された第1期間と、メインタンクの撹拌が推奨されていない第2期間とを容易に確認できる。これにより、利用者はメインタンク20の撹拌が推奨された時期を視覚的に確認できる。
また上記実施形態によれば、出力制御部322は、複数のサブタンクセット72C,72M,72Y,72K(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)ごとに、補給時期表示情報Daを表示部34に表示させている(図12)。また、補給時期表示情報Daは、サブタンクセット72が有するサブタンク40を供給側サブタンク40Bとした場合における、複数のサブタンクセット72ごとの供給可能時間Cの合計値Tを表す合計情報(棒グラフDa1)を含む。これにより、利用者は、サブタンクセット72が有する複数のサブタンク40の合計の液体残量についての情報を時間に関する合計情報として確認できる。
また上記実施形態によれば、利用者は、残量表示情報Eaや残量音情報によって補給処理の実行中において液体残量が空状態となるメインタンク20の交換用のメインタンク20を予め準備できる。これにより、補給処理の実行中にメインタンク20の液体残量が空状態となった場合に、利用者は、空状態のメインタンク20を新たなメインタンク20に円滑に交換できる。
また上記実施形態によれば、補給制御部321は、供給可能時間Cの最小値が充満補給時間Yの最大値以下であるという第1条件(式(2)がゼロ以下)を満たす場合に、複数(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)の補給側サブタンク40Aに対して補給処理を実行する(図2のステップS20:YES、図6のステップS26)。供給可能時間Cの最小値とは、複数(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)の供給側サブタンク40Bごとに収容されている液体の量が、補給側サブタンク40Aと供給側サブタンク40Bとの切り替えに必要な切替準備工程の時間Aに相当する量となるまでに要する時間の最小値である。充満補給時間Yの最大値とは、複数(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)の補給側サブタンク40Aごとの、メインタンク20からの液体の補給を行うための補給処理を開始してから、液体を補給側サブタンク40Aに充満させて供給可能な状態にするまでの時間の最大値である。
例えば、シアン,マゼンタ、イエローの液体を収容する3つの供給側サブタンク40Bの供給可能時間Cがそれぞれ24分間であり、ブラックの液体を収容する供給側サブタンク40Bの供給可能時間Cが9分間の場合、供給可能時間Cの最小値は9分間である。また、シアン、マゼンタ、イエローの液体を収容する3つの補給側サブタンク40Aの充満補給時間Yがそれぞれ24分間であり、ブラックの液体を収容する補給側サブタンク40Aの充満補給時間Yが9分間の場合、充満補給時間Yの最大値は24分間となる。そして、この場合、式(2)がゼロ以下である第1条件を満たすので、複数の補給側サブタンク40Aの全てに対して補給処理(定常補給の処理)が実行される。これにより、複数の供給側サブタンク40Bのうちで供給可能時間Cが最小値である供給側サブタンク40Bも含め、全ての補給側サブタンク40Aに対して液体の補給を行うことができる。これにより、各種類の液体ごとの補給側サブタンク40Aを供給側サブタンク40Bとして機能させるための切替を一度に行うことができるので切替制御が複雑になる可能性を低減できる。
また上記実施形態によれば、補給制御部321は、第1補給終了条件と、第2補給終了条件とのいずれの条件を満たすまで補給処理を実行する。第1補給終了条件とは、全ての補給側サブタンク40Aに液体が充満したという条件である。第2補給終了条件とは、複数のメインタンク20C,20M,20Y,20Kの少なくとも一つについて液体残量が空状態であり、かつ、空状態となった以外のメインタンク20から液体の補給を受けている補給側サブタンク40Aに液体が充満したという条件である。具体的には、第1補給終了条件とは、図7の「ステップS82:NO」→「ステップS84:YES」→「ステップS88」→「ステップS90:YES」となる条件である。また、第2補給終了条件とは、具体的には、図7の「ステップS82:YES」を経由して「ステップS90:YES」となる条件である。こうすることで、補給処理の回数が増えることを抑制できる。また、補給処理は、サブタンク40内を加圧する工程と減圧する工程とを伴う(図3の切替準備工程)。サブタンク40内の加圧と減圧とが繰り返し実行された場合、加減圧による応力によってケース42やサブ液体収容部44の劣化が進行する恐れがある。しかしながら、上記実施形態で補給処理の回数を抑制できるので、ケース42やサブ液体収容部44の劣化の進行を抑制できる。
また上記実施形態によれば、補給制御部321は、第2条件(図5のステップS12)を満たす場合(ステップS12:YES)において、第1の場合(図5のステップS40:YES)と第2の場合(ステップS42:YES)とのいずれかの場合において、第1条件(式(2)がゼロ以下)を満たすか否かに拘わらず、メインタンク20からの液体の補給を行うための補給処理を実行している。第1の場合とは、供給側サブタンク40Bと前記補給側サブタンク40Aとの切り替えを行った直後の場合である。第2の場合とは、同じ種類の液体を収容するための補給側サブタンク40Aおよびメインタンク20について、補給側サブタンク40Aが供給側サブタンク40Bとして機能していたときの液体消費量がメインタンク20の液体残量以上である。切り替えを行った直後とは、補給制御部321が前回の残量制御のルーチンにおいて補給側サブタンク40Aと供給側サブタンク40Bとの切り替えを行ったことを意味する。第2条件とは、複数の供給側サブタンク40Bごとの供給可能時間Cの最小値が、空状態の補給側サブタンク40Aに対して補給処理を実行して、液体を充満させて供給可能な状態にするまでの時間(最大補給時間)以上であるという条件である。これにより、切り替えを行った直後の補給側サブタンク40Aに対して液体の補給を行うことができるので、より早い時期に全てのサブタンク40を液体で充満できる。また、補給側サブタンク40Aの液体消費量がメインタンク20の液体残量よりも多い場合に補給処理を実行することで、第1条件を満たす前の早い時点でメインタンク20の液体をサブタンク40への供給のために使い切ることができる。これにより、第1条件を満たした場合における補給処理の実行前に、新たなメインタンク20への交換を利用者に促すことができる。
ここで、補給制御部321は、第2条件を満たす場合であり、かつ、第2の場合において補給処理を実行する場合において、補給処理の実行前、または、補給処理の実行中に、以下の処理を実行してもよい。つまり、制御部32は、第2の場合に該当するメインタンク20を新たなメインタンク20に交換するために、新たなメインタンク20を準備することを促すための準備喚起処理を実行してもよい。準備喚起処理とは、例えば、表示部34に新たなメインタンク20を準備する旨のメッセージを表示する処理である。また、準備喚起処理としては、これに限定されるものではなく、例えば、音声を出力したりランプの点灯したりなどによって行ってもよい。補給処理の実行前としては、例えば、ステップS42で「YES」と判定された後から図6のステップS26が実行されるまでの間で期間である。また、補給処理の実行中としては、例えば、図7のステップS80とステップS82の間の期間であっても良いし、他の期間であってもよい。こうすることで、メインタンク20の液体残量が空状態になった場合に、利用者は新たなメインタンク20への交換を円滑にできる。
また上記実施形態によれば、補給制御部321は、補給処理を実行している間は、第1条件を満たすか否かの判定を行わない(ステップS10:YES)。これにより、補給処理が途中で停止する可能性を低減できる。例えば、補給処理を実行している間において、供給可能時間Cの最小値が、充満補給時間Yの最大値よりも大きくなった場合(ステップS20:NO)において、補給処理が停止されることを抑制できる。
また上記実施形態によれば、出力制御部322は、補給処理の実行中において、複数のメインタンク20の少なくとも一つについて液体残量が空状態になった場合に、空状態となったメインタンク20を補給処理の終了後に新たなメインタンク20に交換することを利用者に促すための交換喚起処理を実行している(図7のステップS86)。これにより、補給処理実行中におけるメインタンク20の交換を抑制できる。
B.他の実施形態:
なお、この発明は上記実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような他の実施形態としての実施できる。
B−1.第1の他の実施形態:
上記実施形態では、液体噴射システム10では、液体噴射装置30が表示部34や音出力部35を有していたが、パーソナルコンピューターなどの他の機器に表示部34や音出力部35の機能を有させてもよい。
B−2.第2の他の実施形態:
上記実施形態では、出力制御部322は、表示部34に残量表示情報Eaを表示させたり、音出力部35に残量音情報を出力させたりしていたが、これらを省略してもよい。また、出力制御部322は、残量表示情報Eaを、表示部34以外の表示部分(例えば、表示ランプ)に表示させてもよい。この場合、残量表示情報Eaは、表示ランプの点灯や点滅によって利用者に報知されてもよい。
B−3.第3の他の実施形態:
上記実施形態では、補給時期表示情報Daは、撹拌推奨情報を時間で表した領域Ra1と、撹拌非推奨情報を時間で表した領域Ra2と、補給動作領域Ra3に区切られていたが(図12)、補給動作領域Ra3は表示させなくてもよい。このようにしても、領域Ra1および領域Ra2によって形成された棒グラフDa1が表示部34に表示されることで、利用者は、補給処理が実行されるまでの時間を予め知ることができる。また、出力制御部322は、領域Ra1と領域Ra2を識別可能に異なる模様で区切って表示部34に表示させていたが、領域Ra1と領域Ra2とに区切らずに表示部34に表示させてもよい。このようにしても、補給開始予想時間を表す棒グラフDa1が表示部34に表示されることで、利用者は、補給処理が実行されるまでの時間を予め知ることができる。また、補給時期表示情報Daから補給動作領域Ra3を省略する場合は、サブタンクセットごと(液体の種類ごと)に棒グラフDa1を表示しなくてもよい。このようにしても、領域Ra1と領域Ra2とが示された棒グラフDa1を利用者が視認することで、利用者は補給処理が実行されるまでの時間を予め知ることができる。
B−4.第4の他の実施形態:
上記実施形態では、説明部分Da2の領域Ra1,Ra2,Ra3の説明は、各領域Ra1,Ra2,Ra3の内容を利用者ができれば他の説明であってもよい。例えば、領域Ra1の説明として、「メインタンクを撹拌してから、装着し直してください。」などの説明であってもよい。また例えば、領域Ra2の説明として、「メインタンクを装着しておいてください。自動的に補給を始めます。」などの説明であってもよい。また例えば、領域Ra3の説明として、「補給が実行されます。」などの説明であってもよい。
B−5.第5の他の実施形態:
上記実施形態において、液体残量が空状態は、液体の量がゼロの状態であったがこれに限定されるものではなく、液体の量がゼロに近い状態であってもよい。また上記実施形態において、補給側サブタンク40Aに液体を充満するとは、補給側サブタンク40Aの最大容量まで液体を補給することであったが、これに限定されるものではなく、最大容量に近い量まで液体を補給することを意味してもよい。
B−6.第6の他の実施形態:
上記実施形態では、サブタンクセット72C〜72Kはそれぞれ、2つのサブタンク40を有していたが、3つ以上であってもよい。この場合、3つ以上のサブタンク40のうちの一つが供給側サブタンク40Bとして機能することで液体を噴射口63に供給し、残りのサブタンク40が補給側サブタンク40Aとして機能するように、切り替えが実行される。
B−7.第7の他の実施形態:
上記実施形態では、メインタンク20、サブタンク40が収容する液体は沈降成分(例えば、顔料)を含むインクであったが、沈降成分を有さない液体(例えば、染料インク)であってもよい。
B−8.第8の他の実施形態:
本発明は、インクジェットプリンター、及び、インクジェットプリンターにインクを供給するためのサブタンクおよびメインタンクに限らず、インク以外の他の液体を噴射する任意の液体噴射装置及びその液体を収容するためのサブタンクおよびメインタンクにも適用することができる。例えば、以下のような各種の液体噴射装置及びその液体収容体に適用可能である。
(1)ファクシミリ装置等の画像記録装置
(2)液晶ディスプレイ等の画像表示装置用のカラーフィルターの製造に用いられる色材噴射装置
(3)有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイや、面発光ディスプレイ (Field Emission Display、FED)等の電極形成に用いられる電極材噴射装置
(4)バイオチップ製造に用いられる生体有機物を含む液体を噴射する液体噴射装置
(5)精密ピペットとしての試料噴射装置
(6)潤滑油の噴射装置
(7)樹脂液の噴射装置
(8)時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を噴射する液体噴射装置
(9)光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂液等の透明樹脂液を基板上に噴射する液体噴射装置
(10)基板などをエッチングするために酸性又はアルカリ性のエッチング液を噴射する液体噴射装置
(11)他の任意の微小量の液滴を吐出させる液体噴射ヘッドを備える液体噴射装置。
なお、「液滴」とは、液体噴射装置から吐出される液体の状態をいい、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。また、ここでいう「液体」とは、液体噴射装置が噴射させることができるような材料であれば良い。例えば、「液体」は、物質が液相であるときの状態の材料であれば良く、粘性の高い又は低い液状態の材料、及び、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような液状態の材料も「液体」に含まれる。また、物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散または混合されたものなども「液体」に含まれる。また、液体の代表的な例としては上記実施形態で説明したようなインクや液晶等が挙げられる。ここで、インクとは一般的な水性インクおよび油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種の液体状組成物を包含するものとする。
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…液体噴射システム、20,20C,20K,20M,20Y…メインタンク、22…容器本体、23…メイン液体収容部、25…収容ケース、27…メインタンクレバー、28…支点、30…液体噴射装置、31…外殻、32…制御部、34…表示部、35…音出力部、40A…補給側サブタンク、40B…供給側サブタンク、40,40C1,40C2,40M1,40M2,40Y1,40Y2,40K1,40K2…サブタンク、40a…第1サブタンク、40b…第2サブタンク、42…ケース、44…サブ液体収容部、45…撹拌ローラー、52…補給用ポンプ、53…開閉弁、54…供給用ポンプ、55…開閉弁、56…圧力センサー、60…ヘッド、61,61C,61M,61Y,61K…ノズル列、63…噴射口、70…サブタンクユニット、71…第1補給用流路、72,72C,72M,72Y,72K…サブタンクセット、74…第2補給用流路、75…接続流路、77…第1供給用流路、78…第2供給用流路、79…合流供給用流路、81…第1開閉弁、82…第1補給用弁、83…第1供給弁、84…第2開閉弁、85…第2補給用弁、86…第2供給弁、88…第1流路圧センサー、89…第2流路圧センサー、321…補給制御部、322…出力制御部、523…補給用開閉弁、524…開閉弁、543…供給用開閉弁、544…開閉弁、580,581…流路、Da…補給時期表示情報、Da1…棒グラフ、Da2…説明部分、Ea…説明部分

Claims (6)

  1. 液体噴射システムであって、
    複数種類の液体を媒体に噴射するための複数種類の噴射口を有するヘッドと、
    前記複数種類の噴射口ごとに並列に連通する複数のサブタンクであって、前記噴射口に供給するための前記液体を収容可能な複数のサブタンクからなるサブタンクセットを、前記複数種類の噴射口ごとに有するサブタンクユニットと、
    前記サブタンクセットごとに設けられ、前記サブタンクセットを構成する前記複数のサブタンクが並列に連通するメインタンクであって、前記サブタンクに供給するための液体を収容するメインタンクと、
    前記液体噴射システムの動作を制御する制御部であって、複数の前記サブタンクセットのそれぞれの前記サブタンクを、前記噴射口に液体を供給可能な状態の一つの供給側サブタンクと、前記メインタンクから液体を補給可能な状態の他の補給側サブタンクと、に切り替える制御部と、
    表示部と、を備え、
    前記制御部は、
    複数の前記供給側サブタンクごとに収容されている前記液体の量が、前記補給側サブタンクと前記供給側サブタンクとの切り替えに必要な切替準備時間に相当する量となるまでに要する時間である供給可能時間の最小値が、複数の前記補給側サブタンクごとの、前記メインタンクからの前記液体の補給を行うための補給処理を開始してから、前記液体を前記補給側サブタンクに充満させて前記供給可能な状態にするまでの充満補給時間の最大値以下であるという条件を満たす場合に、前記複数の補給側サブタンクに対して前記補給処理を実行する補給制御部と、
    少なくとも前記補給処理が実行される前の時点において、前記補給処理が実行されるまでの時間に関する補給時期表示情報を前記表示部に表示させる出力制御部と、を有する、液体噴射システム。
  2. 請求項1に記載の液体噴射システムであって、
    前記補給時期表示情報は、
    利用者に前記メインタンクの撹拌を推奨する第1期間に関する撹拌推奨情報と、
    前記利用者に前記メインタンクの撹拌を推奨しない第2期間に関する撹拌非推奨情報と、を含む、液体噴射システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の液体噴射システムであって、
    前記出力制御部は、前記複数のサブタンクセットごとに、前記補給時期表示情報を前記表示部に表示させ、
    前記補給時期表示情報は、前記サブタンクセットが有する前記各サブタンクを前記供給側サブタンクとした場合における、前記複数のサブタンクセットごとの前記供給可能時間の合計値を表す合計情報を含む、液体噴射システム。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の液体噴射システムであって、さらに、
    前記出力制御部は、
    少なくとも前記補給処理が実行される前の時点において、同じ種類の前記液体を収容する前記補給側サブタンクおよび前記メインタンクについて、前記メインタンクの液体残量が、前記補給側サブタンクが前記供給側サブタンクとして機能していたときの液体消費量よりも少ない場合に、前記メインタンクの液体残量に関する情報を残量表示情報として前記表示部に表示させる、液体噴射システム。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の液体噴射システムであって、さらに、
    音を出力する音出力部を有し、
    前記出力制御部は、さらに、同じ種類の前記液体を収容する前記補給側サブタンクおよび前記メインタンクについて、前記メインタンクの液体残量が、前記補給側サブタンクが前記供給側サブタンクとして機能していたときの液体消費量よりも少ない場合に、前記メインタンクの液体残量に関する情報を残量音情報として前記音出力部に出力させる、液体噴射システム。
  6. 複数種類の液体を媒体に噴射するための複数種類の噴射口を有するヘッドと、前記複数種類の噴射口ごとに並列に連通する複数のサブタンクであって、前記噴射口に供給するための前記液体を収容可能な複数のサブタンクからなるサブタンクセットを、前記複数種類の噴射口ごとに有するサブタンクユニットと、前記サブタンクセットごとに設けられ、前記サブタンクセットを構成する前記複数のサブタンクが並列に連通するメインタンクであって、前記サブタンクに供給するための液体を収容するメインタンクと、表示部と、を備える液体噴射システムを制御するためのコンピュータープログラムであって、
    複数の前記サブタンクセットのそれぞれの前記サブタンクを、前記噴射口に液体を供給可能な状態の一つの供給側サブタンクと、前記メインタンクから液体を補給可能な状態の他の補給側サブタンクと、に切り替える機能と、
    複数の前記供給側サブタンクごとに収容されている前記液体の量が、前記補給側サブタンクと前記供給側サブタンクとの切り替えに必要な切替準備時間に相当する量となるまでに要する時間である供給可能時間の最小値が、複数の前記補給側サブタンクごとの、前記メインタンクからの前記液体の補給を行うための補給処理を開始してから、前記液体を前記補給側サブタンクに充満させて前記供給可能な状態にするまでの充満補給時間の最大値以下であるという条件を満たすか否かを判定する機能と、
    少なくとも前記切り替える機能が実行される前の時点において、前記切り替える機能が実行されるまでの時間に関する補給時期表示情報を前記表示部に表示させる機能と、
    をコンピューターに実現させ、
    前記切り替える機能は、前記条件を満たす場合に実行される、コンピュータープログラム。
JP2017121278A 2017-06-21 2017-06-21 液体噴射システム、および、コンピュータープログラム Active JP6870491B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017121278A JP6870491B2 (ja) 2017-06-21 2017-06-21 液体噴射システム、および、コンピュータープログラム
US16/011,709 US10434783B2 (en) 2017-06-21 2018-06-19 Liquid ejection system and computer program
CN201810641014.XA CN109094203A (zh) 2017-06-21 2018-06-20 液体喷射系统以及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017121278A JP6870491B2 (ja) 2017-06-21 2017-06-21 液体噴射システム、および、コンピュータープログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019005929A JP2019005929A (ja) 2019-01-17
JP6870491B2 true JP6870491B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=64691448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017121278A Active JP6870491B2 (ja) 2017-06-21 2017-06-21 液体噴射システム、および、コンピュータープログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10434783B2 (ja)
JP (1) JP6870491B2 (ja)
CN (1) CN109094203A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6809254B2 (ja) * 2017-01-27 2021-01-06 セイコーエプソン株式会社 液体噴射システム、および、コンピュータープログラム
JP6930356B2 (ja) * 2017-10-13 2021-09-01 セイコーエプソン株式会社 サブタンク、および、消耗品消費システム
JP7034005B2 (ja) * 2018-05-10 2022-03-11 株式会社Screenホールディングス インクジェット印刷装置
WO2020076283A1 (en) * 2018-10-08 2020-04-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print material visual indicator
US11396188B2 (en) 2019-05-23 2022-07-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Selectable fill mode of printing device having reservoir fillable from external colorant supply
JP7422561B2 (ja) 2020-02-28 2024-01-26 株式会社Screenホールディングス 印刷装置
JP2022010440A (ja) * 2020-06-29 2022-01-17 コニカミノルタ株式会社 液体供給装置及び液体供給システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005081775A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット記録ヘッドアセンブリ及びインクジェット記録装置
US8424986B2 (en) * 2008-05-14 2013-04-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer ink delivery system with intermediate buffer ink tanks
JP2010201810A (ja) 2009-03-04 2010-09-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 印刷装置および印刷方法
JP2010228112A (ja) 2009-03-25 2010-10-14 Konica Minolta Ij Technologies Inc 液滴吐出装置
JP5990085B2 (ja) * 2012-10-31 2016-09-07 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置及びそのインク充填方法
JP6569336B2 (ja) * 2015-07-06 2019-09-04 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置及び液体供給方法
JP6048550B2 (ja) * 2015-08-19 2016-12-21 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP6809254B2 (ja) * 2017-01-27 2021-01-06 セイコーエプソン株式会社 液体噴射システム、および、コンピュータープログラム
KR101943298B1 (ko) * 2017-04-26 2019-01-29 주식회사 에스에프에이 오토레벨링 잉크젯장치 및 그를 이용한 인쇄 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US10434783B2 (en) 2019-10-08
CN109094203A (zh) 2018-12-28
US20180370241A1 (en) 2018-12-27
JP2019005929A (ja) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6870491B2 (ja) 液体噴射システム、および、コンピュータープログラム
JP6809254B2 (ja) 液体噴射システム、および、コンピュータープログラム
JP6069964B2 (ja) カートリッジの製造方法、注入キット、及び、注入装置
JP5446228B2 (ja) 液体噴射装置
JP2016190361A (ja) 液体吐出装置
JP2019018432A (ja) 造形装置、造形方法
JP2011088293A (ja) インク循環システム
CN108656745B (zh) 液体喷出装置以及液体喷出方法
JP6930356B2 (ja) サブタンク、および、消耗品消費システム
JP6613848B2 (ja) 液体噴射装置および液体噴射方法
JP2010120375A (ja) 液体噴射装置
JP6028330B2 (ja) 記録装置
US11347982B2 (en) Liquid ejecting apparatus and ordering system
JP2019042961A (ja) 液体噴射装置、及び、カートリッジ
JP2013256129A (ja) 流体噴射装置
JP2013059980A (ja) 液体噴射装置
CN102371770B (zh) 液体喷射装置
JP2010105390A (ja) 液体噴射装置
JP2010131880A (ja) 液体収容部材及び液体噴射装置
JP6146517B2 (ja) 記録装置
JP2015116725A (ja) 記録装置
JP2017140738A (ja) 液体補充キット及び液体噴射装置
JP2015168246A (ja) 液体供給システムおよびその制御方法
CN116653436A (zh) 液体喷出装置
JP2014139026A (ja) 注入キット、及び、注入方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6870491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150