JP6620231B2 - 発光装置及び発光装置の製造方法 - Google Patents

発光装置及び発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6620231B2
JP6620231B2 JP2018519096A JP2018519096A JP6620231B2 JP 6620231 B2 JP6620231 B2 JP 6620231B2 JP 2018519096 A JP2018519096 A JP 2018519096A JP 2018519096 A JP2018519096 A JP 2018519096A JP 6620231 B2 JP6620231 B2 JP 6620231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
resin
emitting device
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018519096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017203773A1 (ja
Inventor
克彦 徳田
克彦 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2017203773A1 publication Critical patent/JPWO2017203773A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6620231B2 publication Critical patent/JP6620231B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02218Material of the housings; Filling of the housings
    • H01S5/02234Resin-filled housings; the housings being made of resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02255Out-coupling of light using beam deflecting elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02257Out-coupling of light using windows, e.g. specially adapted for back-reflecting light to a detector inside the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0286Coatings with a reflectivity that is not constant over the facets, e.g. apertures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02476Heat spreaders, i.e. improving heat flow between laser chip and heat dissipating elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、発光装置及び発光装置の製造方法に関する。
半導体発光素子を含む発光装置は化合物半導体を用い、発光層の元素組成を変えることで様々な用途に合った波長の光を放射することができる。例えば、赤外光の使用用途の一つとして光通信が挙げられる。ワイヤレス光通信には光源として赤外光を放射する発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)が用いられる。そして近年、通信データの大容量化に伴って通信速度の更なる高速化が要望されるようになった。
このため、LEDよりも通信の高速化が可能な半導体発光素子を光通信の光源として用いる試みがなされている。しかしながら、半導体発光素子は空間に放出される光のスポット径が微小であり、且つ高コヒーレンスを有しているので、そのまま使用すると人の目に対する安全性に課題がある。これにより、光を拡散させてコヒーレンスを低下させ、且つスポット径を広げる必要性がある。このような発光装置に関する従来技術が特許文献1に開示されている。
特許文献1に記載された従来の発光装置はザグリ穴が形成された基板と、ザグリ穴の底部に設けられた半導体レーザ素子と、ザグリ穴に設けられた半導体レーザ素子と対向する傾斜面と、を備える。半導体レーザ素子が放射する光は傾斜面で反射され、基板表面に対して垂直を成す方向にザグリ穴の開口を経て出射される。これにより、この発光装置は小型化において有利である。また、この発光装置は半導体レーザ素子を拡散材が含まれる樹脂で被覆しているので、光のコヒーレンスが低下され、人の目に対する安全性の向上に効果を発揮する。
特許第4906545号公報
しかしながら、特許文献1に記載された従来の発光装置は半導体レーザ素子の端面の光放射部付近に光拡散材が存在するので、光拡散材が光吸収によって発熱し、半導体レーザ素子の端面が温度上昇する虞があるといった課題があった。これにより、半導体レーザ素子の端面のバンドギャップエネルギーが小さくなることで光吸収が起こり易くなり、発熱による端面の光学破壊(COD:Catastrophic Optical Damage)が発生する虞があった。したがって、発光装置の信頼性を十分に得ることができないことが懸念された。
本発明は、上記の点に鑑みなされたものであり、小型化及び安全性の向上が図られ、信頼性に優れた発光装置及び発光装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の発光装置は、基板と、前記基板に設けられた半導体発光素子と、前記基板に形成されて前記半導体発光素子が放射した光をその放射方向に対して交差する方向に反射するミラーと、前記半導体発光素子と離隔して前記半導体発光素子の放射光の光路上に設けられた光拡散材を含む第一樹脂と、前記半導体発光素子の光放射面のうち少なくとも光の密度が一番高い領域を覆うとともに前記半導体発光素子と前記第一樹脂との間の光路上に設けられた低光拡散部と、を備え、前記低光拡散部の光拡散材の濃度が前記第一樹脂の前記光拡散材の濃度よりも低いことを特徴とする。
また、上記構成の発光装置において、前記低光拡散部が、前記光拡散材の濃度が前記第一樹脂よりも低い第二樹脂で構成されることを特徴とする。
また、上記構成の発光装置において、前記低光拡散部が、空間で構成されることを特徴とする。
また、上記構成の発光装置において、前記第一樹脂は、1wt%以上の前記光拡散材を含むことを特徴とする。
また、上記構成の発光装置において、前記第二樹脂は、10wt%以下の前記光拡散材を含むことを特徴とする。
また、上記構成の発光装置において、前記半導体発光素子に接触する前記第一樹脂或いは前記第二樹脂は、弾性率が50000MPa以下であることを特徴とする。
また、上記構成の発光装置において、前記ミラーは、光の反射面が平面または曲面で構成された第一面を有することを特徴とする。
また、上記構成の発光装置において、前記ミラーは、前記第一面に形成された前記第一面とは異なる曲率を有する曲面で構成された第二面を有することを特徴とする。
また、上記構成の発光装置において、前記第一樹脂は、前記ミラーの前記第二面を覆って形成されることを特徴とする。
また、上記構成の発光装置において、前記第一樹脂は、前記半導体発光素子の上面以外の領域に形成されることを特徴とする。
また、上記構成の発光装置において、前記ミラーは、光の反射面の少なくとも一部に凹凸部が形成されることを特徴とする。
また、上記構成の発光装置において、前記半導体発光素子は、700nm〜1600nmの波長の光を放射することを特徴とする。
また、本発明の発光装置の製造方法は、ミラーが基板に形成される工程と、放射光の進行方向下流側に前記ミラーが位置するように前記基板に半導体発光素子が配置される工程と、前記半導体発光素子と離隔して前記半導体発光素子の放射光の光路上に光拡散材を含む第一樹脂が設けられる工程と、前記半導体発光素子の光放射面のうち少なくとも光の密度が一番高い領域を覆うように前記半導体発光素子と前記第一樹脂との間の光路上に低光拡散部が設けられる工程と、を含み、前記低光拡散部の光拡散材の濃度が前記第一樹脂の前記光拡散材の濃度よりも低いことを特徴とする。
本発明の構成によれば、共振器長方向に関して発光装置の大型化を抑制することができ、すなわち発光装置の小型化を向上させることが可能である。さらに、半導体発光素子の光の放射面における温度上昇を抑制することが可能であり、CODの発生を防止することができる。これにより、信頼性に優れた発光装置を得ることが可能である。
本発明の第1実施形態に係る発光装置の断面図である。 本発明の第2実施形態に係る発光装置の断面図である。 本発明の第2実施形態に係る発光装置の斜視図である。 本発明の第3実施形態に係る発光装置の断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
<第1実施形態>
最初に、本発明の第1実施形態に係る発光装置について、図1を用いてその構造を説明する。図1は発光装置の断面図である。
発光装置1は、図1に示すように基板10に搭載された半導体発光素子2を備える。
半導体発光素子2は例えば半導体レーザ素子である。半導体発光素子2は例えば700nm〜1600nmの波長のレーザ光Lを放射する。半導体レーザ素子の共振器ミラーであるレーザ光Lの放射方向(共振器長方向)に対して垂直な端面2aには端面保護膜(図示せず)が施される。一般的には、レーザ光の放射面である端面(出力ミラー)には例えば5%程度の低反射の端面保護膜が施され、その反対側の端面(リアミラー)には例えば95%の高反射の端面保護膜が施される。半導体レーザ素子の光出力を最大限に得るために、本実施形態ではレーザ光Lが放射方向の両方の端面2aに反射率が5%程度の端面保護膜を施した。
基板10は外形が略直方体形状をなし、例えば例えばCu合金にAgメッキを施して構成される。基板10には凹部11が形成される。凹部11は図1においてレーザ光Lの放射方向に沿った断面が上下を逆さにした台形状をなす。凹部11は基板10の内部から図1における基板10の上面方向に向かって広口となるように傾斜した側面11aを有し、基板10の上面において開口11bとなる。凹部11の側面11aは内底面11cに隣接するとともに、内底面11cに対して約45度の傾斜を有した平面で構成される。
半導体発光素子2は基板10の凹部11の内底面11cに配置された放熱台3の上面に設けられる。放熱台3は例えばAlNセラミック材で構成される。半導体発光素子2はレーザ光Lの進行方向下流側に凹部11の側面11aが位置するように配置される。半導体発光素子2はワイヤ4を介して基板10と電気的に接続される。ワイヤ4は例えばAu、Ag、Cuといった材料で構成される。なお、基板10には外部と電気的に接続される端子部(図示せず)が設けられる。
凹部11の内部の側面11aにはミラー12が形成される。側面11aが内底面11cに対して約45度の傾斜を有するので、ミラー12は半導体発光素子2が放射したレーザ光Lを、その放射方向に対して交差する方向に反射する。ミラー12は平面で構成され、その表面に例えば多層反射膜(DBR:Distributed Bragg Reflector)などが適用される。また、レーザ光Lの反射光の放射角の制御や配光制御を実行し易いように、ミラー12は凹凸が抑制されたものが使用される。一方、光が高出力であっても人の目に対する安全性を確保できるように、ミラー12は光の反射面の少なくとも一部に意図的に凹凸部(図示せず)を形成しても良い。
半導体発光素子2はその周囲が低光拡散部である第二樹脂6によって覆われる。特に、第二樹脂6は半導体発光素子2の光放射面のうち少なくともレーザ光Lの密度が一番高い領域を覆うとともに、半導体発光素子2と後述する第一樹脂5との間の光路上に設けられる。例えば図1に示すように、半導体発光素子2はその周囲の全体が第二樹脂6によって覆われる。第二樹脂6はその表面が図1において上方に向かって凸となる曲面で形成される。
第二樹脂6は例えばシリコーン樹脂やエポキシ樹脂といった材料で構成される。第二樹脂6をエポキシ樹脂で構成する場合、弾性率が50000MPa以下のエポキシ樹脂にすることが好ましい。なお、第二樹脂6は光を拡散させるための光拡散材を含まない。
第二樹脂6は凹部11の開口側の表面が第一樹脂5によって覆われる。第一樹脂5は第二樹脂6に対して光路の進行方向下流側の光路上に設けられる。すなわち、第一樹脂5は第二樹脂6を隔てて、半導体発光素子2と離隔して半導体発光素子2のレーザ光Lの光路上に設けられる。例えば図1に示すように、第二樹脂6は凹部11の開口側の表面の全体が第一樹脂5によって覆われる。第一樹脂5はその表面が図1において上方に向かって凸となる曲面で形成される。これにより、半導体発光素子2から放射されたレーザ光Lは第二樹脂6、第一樹脂5の順に通過し、ミラー12で反射して発光装置1の外部へと出射される。
例えば第二樹脂6がシリコーン樹脂である場合、第一樹脂5は第二樹脂6と同種のシリコーン樹脂で構成される。第一樹脂5は第二樹脂6よりも高い濃度の光拡散材7を含み、例えば10wt%の光拡散材7を含む。
なお、第一樹脂5は第二樹脂6に対する光路の進行方向下流側のみに配置することで、第一樹脂5を図1における半導体発光素子2の上面以外の領域に形成しても良い。
発光装置1に対して通電して発光装置1を動作させると、レーザ光Lが半導体発光素子2から凹部11の内底面11cと略平行を成す方向に放射される。レーザ光Lは第二樹脂6、第一樹脂5の順に通過する。さらに、レーザ光Lは凹部11の内部の傾斜した側面11aに到達する。レーザ光Lは側面11aに形成されたミラー12で、内底面11cに対して約45度の角度で内底面11cから離隔する方向(図1の上方向)に反射される。そして、レーザ光Lは凹部11の開口11bを通して発光装置1の外部へと出射される。
次に、第1実施形態の発光装置1の製造方法について説明する。
発光装置1を製造するにあたって、まず基板10に凹部11が形成される。凹部11の内部の傾斜した側面11aにはミラー12が形成される。続いて、放熱台3が凹部11の内底面11cに配置される。放熱台3は例えばAgペーストやAuSnろう材などを用いてダイボンドされる。
続いて、半導体発光素子2が放熱台3の上面に設けられる。このとき、放射光の進行方向下流側にミラー12が位置するように半導体発光素子2が基板10に配置される。半導体発光素子2は例えばAuSnろう材やAgナノ粒子などを用いてダイボンドされる。なお、半導体発光素子2には予め、反射率が5%程度の端面保護膜がレーザ光Lが放射される表面とその反対の表面との両面に施される。
続いて、ワイヤ4を用いたワイヤボンディング工程が実施される。これにより、半導体発光素子2と基板10とがワイヤ4を介して電気的に接続される。
半導体発光素子2が基板10に搭載されて、電気的に接続されると、第二樹脂6が凹部11に注入される。このとき、半導体発光素子2の光放射面のうち少なくとも光の密度が一番高い領域を覆うように凹部11に第二樹脂6が注入される。第二樹脂6は例えばディスペンサ等を利用して所定量を半導体発光素子2に向けて滴下しても良い。第二樹脂6がシリコーン樹脂である場合、約80℃で約5分間加熱して仮硬化させる。
続いて、第一樹脂5が凹部11に注入される。このとき、第二樹脂6に対して光路の進行方向下流側の光路上に配置されるように凹部11に第一樹脂5が注入される。すなわち、第二樹脂6の、凹部11の開口側の表面が第一樹脂5によって覆われる。
上記第1実施形態の構成よれば、半導体発光素子2が基板10の凹部11の内底面11cに平面実装され、内底面11cに対して傾斜を成す側面11aにミラー12が形成される。ミラー12は半導体発光素子2が放射したレーザ光Lをその放射方向(共振器長方向)に対して交差する方向に反射することができる。これにより、共振器長方向に関して発光装置1の大型化を抑制することができ、すなわち発光装置1の小型化を向上させることが可能である。
そして、発光装置1は、半導体発光素子2と離隔してレーザ光Lの光路上に設けられた光拡散材7を含む第一樹脂5と、半導体発光素子2のレーザ光Lの密度が一番高い領域を覆うとともに半導体発光素子2と第一樹脂5との間の光路上に設けられた低光拡散部である第二樹脂6と、を備える。そして、第二樹脂6は光拡散材を含まない、すなわち第二樹脂6の光拡散材の濃度は第一樹脂5の光拡散材の濃度よりも低い。これにより、半導体発光素子2の光の密度が一番高い領域において、第二樹脂6によるレーザ光Lの吸収を抑制することができる。したがって、半導体発光素子2のレーザ光Lの放射面における温度上昇を抑制することが可能であり、CODの発生を防止することができる。すなわち、信頼性に優れた発光装置1を得ることが可能である。
また、第二樹脂6は光拡散材を含まない、すなわち含有する光拡散材が10wt%以下であるので、発光装置1において半導体発光素子2のレーザ光Lの放射面における温度上昇を効果的に抑制することができる。第一樹脂5は10wt%の光拡散材7を含む、すなわち含有する光拡散材7が1wt%以上であるので、発光装置1はレーザ光Lのコヒーレンスを低下させることができ、人の目に対する安全性の向上に効果を発揮する。
ここで、半導体レーザ素子は外部応力に弱いことが知られている。例えば、赤外光を放射するAlGaAs系の半導体レーザ素子の場合、1×10dyn/cm程度の外部応力が加えられた状態で通電させると、結晶内部に転位が発生する虞がある。そして、転位が発生した部分が発光しなくなる所謂ダークライン劣化を引き起こし、光出力の低下や結晶が融解することによる非発振不良が起こることが懸念される。これに対して、第1実施形態の発光装置1の半導体発光素子2に接触する第二樹脂6は弾性率が50000MPa以下であるので、外部応力に起因するダークライン劣化等の発光不良の発生を防止することができ、信頼性を向上させることが可能である。
また、ミラー12は光の反射面が平面で構成されるので、ミラー12を材料や加工に係るコスト、配光制御などの用途に応じて好適な形状にして発光装置1を製造することが可能である。
さらに、ミラー12は光の反射面の少なくとも一部に凹凸部を形成しても良い。これにより、レーザ光Lの反射角度が大きくなり、光の拡散性と人の目に対する安全性とが向上する。したがって、比較的強い光を放射する半導体発光素子の場合において、人の目に対する安全性の向上を図ることが可能である。
また、半導体発光素子2が700nm〜1600nmの波長の光を放射するので、特に目に見えない赤外光に関して、発光装置1の構成によれば人の目に対する安全性の向上に効果を発揮する。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る発光装置について、図2及び図3を用いて説明する。図2及び図3は発光装置の断面図及び斜視図である。なお、この実施形態の基本的な構成は先に説明した第1実施形態と同じであるので、第1実施形態と共通する構成要素には前と同じ符号または同じ名称を付してその説明を省略する場合がある。
第2実施形態の発光装置1は、図2及び図3に示すように基板20に搭載された半導体発光素子2を備える。
基板20は外形が略直方体形状をなして凹部21を備える。凹部21は基板20の内部から図2における基板20の上面方向に向かって広口となるように湾曲した側面21aを有し、基板20の上面において開口21bとなる。凹部21の側面21aはその全体が、レーザ光Lの放射方向に沿った垂直断面が略円弧状を成す曲面で構成される。
半導体発光素子2は基板20の凹部21の内底面21cに配置された放熱台3の上面に設けられる。半導体発光素子2はレーザ光Lの進行方向下流側に凹部21の側面21aが位置するように配置される。
半導体レーザ素子の光出力を最大限に得るために、半導体発光素子2はレーザ光の放射面である端面2aに例えば5%程度の端面保護膜が施され、その反対側の端面2bに例えば95%の端面保護膜が施される。
レーザ光Lの進行方向下流側の、凹部21の内部の湾曲した側面21aには半導体発光素子2が放射したレーザ光Lを反射するミラー22が形成される。ミラー22は第一面22A及び第二面22Bを有する。ミラー22の第一面22Aは全体が側面21aに沿った曲面で構成される。ミラー22の第二面22Bは第一面22Aの一部であってレーザ光Lの光路上に形成される。第一面22Aとは異なる、第一面22Aよりも大きい曲率を有する曲面で構成される。
低光拡散部である第二樹脂6は半導体発光素子2の周囲全体を覆って形成される。第二樹脂6は例えばシリコーン樹脂やエポキシ樹脂といった材料で構成される。第二樹脂6は例えば10wt%の光拡散材7を含む。
第一樹脂5はミラー22の第二面22Bを覆って形成される。すなわち、第一樹脂5は図2における半導体発光素子2の上面以外の領域に形成される。第一樹脂5は第二樹脂6に対して光路の進行方向下流側の光路上に設けられる。これにより、半導体発光素子2から放射されたレーザ光Lは第二樹脂6、第一樹脂5の順に通過し、ミラー22の第二面22Bで反射して発光装置1の外部へと出射される。第一樹脂5は例えば15wt%の光拡散材7を含む。
次に、第2実施形態の発光装置1の製造方法について説明する。
第2実施形態の発光装置1の製造では、半導体発光素子2が基板10に搭載されて、電気的に接続されると、第一樹脂5がミラー22の第二面22Bを覆うように凹部21に注入される。
続いて、第二樹脂6が凹部21に注入される。第二樹脂6は第一樹脂5に対して光路の進行方向上流側に設けられる。
なお、第二樹脂6を凹部21に注入せず、半導体発光素子2の光放射面のうち光の密度が一番高い領域と第一樹脂5との間に空間を設けても良い。すなわち、半導体発光素子2と第一樹脂5との間の設けられた低光拡散部として、空間を構成しても良い。
上記第2実施形態の構成よれば、低光拡散部が空間で構成されるので、空間を利用することで、半導体発光素子2の光の密度が一番高い領域において、レーザ光Lの吸収を抑制することができる。したがって、半導体発光素子2のレーザ光Lの放射面における温度上昇を抑制することが可能であり、CODの発生を防止することができる。すなわち、信頼性に優れた発光装置1を得ることが可能である。
そして、ミラー22は第一面22Aに形成された第一面22Aとは異なる曲率を有する曲面で構成された第二面22Bを有するので、容易に発光装置1の配光制御を実行することが可能である。
また、第一樹脂5はミラー22の第二面22Bを覆って形成される。これにより、ミラー22の第二面22Bは光拡散材を含む第一樹脂5の注入領域としての目印になるとともに第一樹脂5が溜まり易くなり、発光装置1の生産性を向上させることができる。さらに、ミラー22に第二面22Bを設けることで、第一樹脂5の使用量を低減させることができる。したがって、発光装置1の小型化を効果的に向上させることが可能であり、さらに低コスト化を図ることも可能である。
また、第一樹脂5は図2における半導体発光素子2の上面以外の領域に形成されるので、発光装置1の図2おける上下方向のサイズ、すなわち発光装置1の高さを比較的低くすることができる。これにより、発光装置1の小型化を効果的に向上させることが可能である。さらに、第一樹脂5の使用量を低減させることができ、低コスト化を図ることも可能である。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態に係る発光装置について、図4を用いて説明する。図4は発光装置の断面図である。なお、この実施形態の基本的な構成は先に説明した第1実施形態と同じであるので、第1実施形態と共通する構成要素には前と同じ符号または同じ名称を付してその説明を省略する場合がある。
第3実施形態の発光装置1は、図4に示すように基板10に搭載された半導体発光素子2を備える。
第二樹脂6は半導体発光素子2の周囲全体とワイヤ4の全体とを覆って形成される。第二樹脂6は例えばシリコーン樹脂やエポキシ樹脂といった材料で構成される。第二樹脂6は光拡散材を含まない。
第一樹脂5は第二樹脂6の凹部11の開口側の表面全体を覆って形成される。さらに、第一樹脂5は図4における基板10の上縁である開口11bまで、凹部11の内部に満たされる。第一樹脂5は例えばレーザ光Lを80%以上透過するエポキシ樹脂で構成される。第一樹脂5は例えば5wt%の光拡散材7を含む。
シリコーン樹脂とエポキシ樹脂との界面は密着性が弱いため、ワイヤがその界面に存在すると、発光装置1の製造における熱履歴印加時の両樹脂の熱膨張係数差によってワイヤが引っ張られる虞がある。これにより、ワイヤの断線が起こることが懸念される。
そこで、上記第3実施形態の構成によれば、ワイヤ4はその全体がシリコーン樹脂で構成される第二樹脂6の内側に収まるので、ワイヤ4の断線不良を防止することができる。したがって、発光装置1は信頼性の高いパッケージとなる。
また、第一樹脂5をエポキシ樹脂にすることで、発光装置1の表面の第一樹脂5の部分をコレットにて吸引してピックアップする際、吸引終了時に発光装置1がコレットから離れ易くなる。これにより、発光装置1の生産性の向上を図ることが可能である。
さらに、第一樹脂5をエポキシ樹脂にすることで、第一樹脂5と基板10との密着性を高めることができる。したがって、第二樹脂6及び第一樹脂5の基板10に対する剥離を防止することができ、第一樹脂5に蓋の役割を与えることが可能になる。
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
本発明は発光装置において利用可能である。
1 発光装置
2 半導体発光素子
2a、2b 端面
3 放熱台
4 ワイヤ
5 第一樹脂
6 第二樹脂(低光拡散部)
7 光拡散材
10、20 基板
11、21 凹部
12、22 ミラー
22A 第一面
22B 第二面

Claims (14)

  1. 凹部が形成された基板と、
    前記基板の前記凹部の内底面に設けられた半導体発光素子と、
    前記基板に形成されて前記半導体発光素子が放射した光をその放射方向に対して交差する方向に反射するミラーと、
    前記半導体発光素子と離隔した前記半導体発光素子の放射光の光路上であって、前記基板の上縁である開口までの前記凹部の内部に設けられた光拡散材を含む第一樹脂と、
    前記半導体発光素子の光放射面のうち少なくとも光の密度が一番高い領域を覆うとともに前記半導体発光素子と前記第一樹脂との間の光路上に設けられた低光拡散部と、
    を備え、
    前記低光拡散部の光拡散材の濃度が前記第一樹脂の前記光拡散材の濃度よりも低いことを特徴とする発光装置。
  2. 前記低光拡散部が、前記光拡散材の濃度が前記第一樹脂よりも低い第二樹脂で構成されることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記低光拡散部が、空間で構成されることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  4. 前記第一樹脂は、1wt%以上の前記光拡散材を含むことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の発光装置。
  5. 前記第二樹脂は、10wt%以下の前記光拡散材を含むことを特徴とする請求項2に記載の発光装置。
  6. 前記半導体発光素子に接触する前記第一樹脂或いは前記第二樹脂は、弾性率が50000MPa以下であることを特徴とする請求項に記載の発光装置。
  7. 前記ミラーは、光の反射面が平面または曲面で構成された第一面を有することを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の発光装置。
  8. 前記ミラーは、前記第一面に形成された前記第一面とは異なる曲率を有する曲面で構成された第二面を有することを特徴とする請求項7に記載の発光装置。
  9. 前記第一樹脂は、前記ミラーの前記第二面を覆って形成されることを特徴とする請求項8に記載の発光装置。
  10. 前記第一樹脂は、前記半導体発光素子の上面以外の領域に形成されることを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれかに記載の発光装置。
  11. 前記ミラーは、光の反射面の少なくとも一部に凹凸部が形成されることを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれかに記載の発光装置。
  12. 前記半導体発光素子は、700nm〜1600nmの波長の光を放射することを特徴とする請求項1〜請求項11のいずれかに記載の発光装置。
  13. 凹部が形成された基板にミラーが形成される工程と、
    放射光の進行方向下流側に前記ミラーが位置するように前記基板の前記凹部の内底面に半導体発光素子が配置される工程と、
    前記半導体発光素子と離隔した前記半導体発光素子の放射光の光路上であって、前記基板の上縁である開口までの前記凹部の内部に光拡散材を含む第一樹脂が設けられる工程と、
    前記半導体発光素子の光放射面のうち少なくとも光の密度が一番高い領域を覆うように前記半導体発光素子と前記第一樹脂との間の光路上に低光拡散部が設けられる工程と、
    を含み、
    前記低光拡散部の光拡散材の濃度が前記第一樹脂の前記光拡散材の濃度よりも低いことを特徴とする発光装置の製造方法。
  14. 基板と、
    前記基板に設けられた半導体発光素子と、
    前記基板に形成されて前記半導体発光素子が放射した光をその放射方向に対して交差する方向に反射するミラーと、
    前記半導体発光素子と離隔して前記半導体発光素子の放射光の光路上に設けられた光拡散材を含む第一樹脂と、
    前記半導体発光素子の光放射面のうち少なくとも光の密度が一番高い領域を覆うとともに前記半導体発光素子と前記第一樹脂との間の光路上に設けられた低光拡散部と、
    を備え、
    前記低光拡散部の光拡散材の濃度が前記第一樹脂の前記光拡散材の濃度よりも低く、
    前記第一樹脂は、前記半導体発光素子の上面以外の領域に形成されることを特徴とする発光装置。
JP2018519096A 2016-05-25 2017-02-27 発光装置及び発光装置の製造方法 Expired - Fee Related JP6620231B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016104158 2016-05-25
JP2016104158 2016-05-25
PCT/JP2017/007327 WO2017203773A1 (ja) 2016-05-25 2017-02-27 発光装置及び発光装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017203773A1 JPWO2017203773A1 (ja) 2019-02-28
JP6620231B2 true JP6620231B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=60412351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018519096A Expired - Fee Related JP6620231B2 (ja) 2016-05-25 2017-02-27 発光装置及び発光装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11043790B2 (ja)
JP (1) JP6620231B2 (ja)
CN (1) CN109155501B (ja)
WO (1) WO2017203773A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111490134A (zh) * 2019-01-29 2020-08-04 日亚化学工业株式会社 发光装置的制造方法
JP7090572B2 (ja) * 2019-03-08 2022-06-24 株式会社堀場製作所 半導体レーザ装置、及び分析装置
CN114270642A (zh) * 2019-08-29 2022-04-01 京瓷株式会社 光元件搭载用封装件、电子装置以及电子模块
CN111490441B (zh) * 2020-05-21 2022-04-05 王志杰 高带宽激光器信号光与背光分离处理结构
WO2022239653A1 (ja) * 2021-05-14 2022-11-17 ローム株式会社 半導体発光装置
WO2024058088A1 (ja) * 2022-09-12 2024-03-21 ローム株式会社 半導体発光装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6686676B2 (en) * 2001-04-30 2004-02-03 General Electric Company UV reflectors and UV-based light sources having reduced UV radiation leakage incorporating the same
JP4062672B2 (ja) * 2002-06-26 2008-03-19 シチズン電子株式会社 半導体レーザーパッケージ
JP2004128273A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Sharp Corp 発光素子
JP2005108985A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Sharp Corp 半導体レーザチップ、半導体レーザ装置及び照明用ランプ
US20050127833A1 (en) * 2003-12-10 2005-06-16 Tieszen Dwayne A. White light LED and method to adjust the color output of same
JP4571808B2 (ja) * 2004-01-21 2010-10-27 シャープ株式会社 光源装置およびそれを用いた光通信システム
JP2005235841A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Harison Toshiba Lighting Corp 発光装置
JP4504056B2 (ja) * 2004-03-22 2010-07-14 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置の製造方法
US20050286581A1 (en) * 2004-03-30 2005-12-29 Sharp Kabushiki Kaisha Optical pickup device, semiconductor laser device and housing usable for the optical pickup device, and method of manufacturing semiconductor laser device
KR100576866B1 (ko) * 2004-06-16 2006-05-10 삼성전기주식회사 발광다이오드 및 그 제조방법
US7425083B2 (en) * 2005-05-02 2008-09-16 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Light emitting device package
JP4906545B2 (ja) 2007-03-15 2012-03-28 シャープ株式会社 発光装置および光伝送モジュール
CN102197322B (zh) * 2008-10-23 2014-08-13 日本化药株式会社 激光用光扩散单元、使用该单元的透射及图像显示装置
JP4991001B2 (ja) * 2009-12-28 2012-08-01 シャープ株式会社 照明装置
JP5398657B2 (ja) * 2010-07-06 2014-01-29 株式会社東芝 発光デバイス
JP5851214B2 (ja) * 2011-11-16 2016-02-03 株式会社東芝 蛍光体、発光装置、および蛍光体の製造方法
JP2013143428A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザ装置
JP2015225942A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 サンケン電気株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109155501B (zh) 2021-01-29
CN109155501A (zh) 2019-01-04
US20200328570A1 (en) 2020-10-15
WO2017203773A1 (ja) 2017-11-30
JPWO2017203773A1 (ja) 2019-02-28
US11043790B2 (en) 2021-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6620231B2 (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
TWI613839B (zh) 具有分布式布拉格反射器的發光二極體晶片
JP5553741B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
US9799808B2 (en) Light emitting element and light emitting element package
JP7024786B2 (ja) 発光素子および発光装置
JP2007157850A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
US8475007B2 (en) Light emitting device
JP2023052858A (ja) 発光装置
JP2019134017A (ja) 発光装置
US20170345984A1 (en) Light-emitting device
JP2016058689A (ja) 半導体発光装置
JP2017204577A (ja) 面発光レーザ装置
JP2021163922A (ja) 量子カスケードレーザ素子、量子カスケードレーザ装置及び量子カスケードレーザ装置の製造方法
KR101363496B1 (ko) 반도체 발광소자의 제조 방법
JP6892909B2 (ja) 発光素子および発光素子パッケージ
JP4573882B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2018026597A (ja) 発光素子および発光素子パッケージ
JP2002280663A (ja) 半導体レーザ素子及び光集積デバイス
CN112993740A (zh) 激光装置
JP6879290B2 (ja) 発光装置
JP2013115240A (ja) レーザ装置
JP7372528B2 (ja) 光源装置
US10082271B2 (en) Laser light optical module utilizing reflective films for improved efficiency
JP7277844B2 (ja) 発光装置
JP6265306B1 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181022

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6620231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees