JP6619560B2 - 曲げ加工装置 - Google Patents

曲げ加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6619560B2
JP6619560B2 JP2015083711A JP2015083711A JP6619560B2 JP 6619560 B2 JP6619560 B2 JP 6619560B2 JP 2015083711 A JP2015083711 A JP 2015083711A JP 2015083711 A JP2015083711 A JP 2015083711A JP 6619560 B2 JP6619560 B2 JP 6619560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
bending
workpiece
base
track device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015083711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016203181A (ja
Inventor
照明 與語
照明 與語
博之 大矢
博之 大矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Opton Co Ltd
Original Assignee
Opton Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Opton Co Ltd filed Critical Opton Co Ltd
Priority to JP2015083711A priority Critical patent/JP6619560B2/ja
Priority to US15/566,668 priority patent/US10639693B2/en
Priority to TW105111493A priority patent/TWI694877B/zh
Priority to PCT/JP2016/061951 priority patent/WO2016167301A1/ja
Priority to EP16780092.9A priority patent/EP3284547B1/en
Priority to KR1020177031212A priority patent/KR102448070B1/ko
Publication of JP2016203181A publication Critical patent/JP2016203181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6619560B2 publication Critical patent/JP6619560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D7/00Bending rods, profiles, or tubes
    • B21D7/02Bending rods, profiles, or tubes over a stationary forming member; by use of a swinging forming member or abutment
    • B21D7/024Bending rods, profiles, or tubes over a stationary forming member; by use of a swinging forming member or abutment by a swinging forming member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D43/00Feeding, positioning or storing devices combined with, or arranged in, or specially adapted for use in connection with, apparatus for working or processing sheet metal, metal tubes or metal profiles; Associations therewith of cutting devices
    • B21D43/006Feeding elongated articles, such as tubes, bars, or profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D43/00Feeding, positioning or storing devices combined with, or arranged in, or specially adapted for use in connection with, apparatus for working or processing sheet metal, metal tubes or metal profiles; Associations therewith of cutting devices
    • B21D43/02Advancing work in relation to the stroke of the die or tool
    • B21D43/04Advancing work in relation to the stroke of the die or tool by means in mechanical engagement with the work
    • B21D43/10Advancing work in relation to the stroke of the die or tool by means in mechanical engagement with the work by grippers
    • B21D43/105Manipulators, i.e. mechanical arms carrying a gripper element having several degrees of freedom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • B25J11/005Manipulators for mechanical processing tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J5/00Manipulators mounted on wheels or on carriages
    • B25J5/02Manipulators mounted on wheels or on carriages travelling along a guideway
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0084Programme-controlled manipulators comprising a plurality of manipulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0084Programme-controlled manipulators comprising a plurality of manipulators
    • B25J9/0087Dual arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/06Programme-controlled manipulators characterised by multi-articulated arms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/14Arm movement, spatial
    • Y10S901/15Jointed arm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)

Description

本発明は、長尺状の被加工物(例えばパイプ、棒状材等)を所定の方向に曲げ加工する曲げ加工装置に関する。
従来、被加工物を複数箇所で曲げ加工する曲げ加工装置が知られている(例えば特許文献1参照)。この曲げ加工装置では、被加工物の軸方向と平行な軸の廻りで回動する関節を3組有する関節型ロボットの先端に曲げ機構が取り付けられる。被加工物はチャック機構により把持される。各関節が回動することにより曲げ機構が所定の位置に移動する。また、移動機構により、曲げ機構が被加工物の軸方向に移動する。
また、近年では、曲げ加工装置の設置スペースを小さくし、被加工物を加工する際の自由度(加工の自由度)を向上させるために、旋回間接や揺動間接を複数有する多関節ロボットを用い、そのアームの先端に曲げ機構を配置した曲げ加工装置が開発されている(特許文献2参照)。
特開2001−212624号公報 特開2006−116604号公報
ところが、上記曲げ加工装置では、被加工物の加工の自由度が大きいものの、より一層加工の自由度を高く、しかも、加工の加工時間(加工のスピード)を向上させる技術が望まれている。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、被加工物の加工の自由度を高めるとともに、被加工物の加工時間を短くすることができる曲げ加工装置を提供することを目的とする。
本発明は、長尺状の被加工物を曲げ加工する曲げ加工装置において、所定方向に直線状に延びる軌道装置と、前記軌道装置に載置され、該軌道装置上を移動可能な第1基台及び第2基台と、前記第1基台に搭載された第1ロボットと、前記第2基台に搭載された第2ロボットと、前記第1ロボット及び前記第2ロボットのそれぞれの一端に配置され、前記被加工物の把持及び曲げ加工を行う曲げ機構と、を備え、前記第1ロボット及び前記第2ロボットは、それぞれ、少なくとも、前記各ロボットが搭載された前記各基台に対して鉛直な軸の回りを回動可能な関節と、前記被加工物の軸方向と平行な軸の回りで回動可能な関節と、を備えた多関節ロボットである。
つまり、本発明では、第1基台に載置された第1ロボットと第2基台に載置された第2ロボットは、それぞれ上述した関節を備えた多関節ロボットであるので、第1基台や第2基台を軌道装置に沿って移動するとともに、多関節ロボットの関節を所望の方向に曲げることにより、曲げ機構を所望に位置に配置することができる。よって、曲げ機構に把持した被加工物を所望の位置に配置することができる。つまり、被加工物を搬送する際や曲げ加工する際に、被加工物が周囲の装置等に干渉しない位置や、搬送に適した位置(搬送時間が短い位置)に容易に移動させることができる。
従って、上述した好ましい位置にて、例えば被加工物の一端側や他端側等の曲げ加工などを行うことができるので、加工の自由度が高く、加工時間も短くできるという顕著な効果を奏する。
また、第1基台及び第2基台が移動できるとともに、第1ロボット及び第2ロボットも同時に動作できるので、被加工物の搬送途中で、例えば第1ロボットにて被加工物を把持するとともに曲げ加工を行い、第2ロボットにて別の被加工物を把持するとともに曲げ加工を行うことができる。つまり、第1ロボットと第2ロボットが、それぞれの被加工物の搬送と同時に曲げ加工ができるので、加工時間を大きく短縮できるという効果がある。
また、本発明では、下記の構成を採用できる。
・多関節ロボットとしては、例えば6軸以上の多関節ロボット(例えば3軸以上の回動関節と3軸以上の揺動関節を用いた多関節ロボット)を用いることができる。
・軌道装置とは別体に、被加工物を把持するチャック機構を有するチャック装置を備えていてもよい。つまり、第1ロボットや第2ロボットにより搬送された被加工物を把持するチャック装置を備えてもよい。
この構成の場合には、第1ロボットや第2ロボットで搬送した被加工物(曲げ加工前でも曲げ加工後でもよい)を、チャック装置に把持させ、その状態で、第1ロボットや第2ロボットの曲げ機構を用いて、被加工物の曲げ加工を行うことができるので、一層加工の自由度が向上するという効果がある。
・チャック装置は、軌道装置と平行に配置された補助軌道装置に載置され、補助軌道装置に沿って移動可能に構成されていてもよい。
チャック装置が特定の位置に固定されているのではなく、補助軌道装置上にて移動可能とすると、被加工物をチャックする位置の自由度が大きく、よって、加工の自由度が向上するという効果がある。
また、チャック装置は、上下方向の位置を自動又は手動にて変更可能としてもよい。更に、支柱に先端側に回動可能なアームを取り付けるとともに、アームの先端にチャック機構を設ける場合には、アームを支柱に対して所定角度回転可能としてもよい。
・軌道装置上の第1ロボットや第2ロボットの曲げ機構が届く範囲に、被加工物を供給する被加工物供給装置を配置してよい。
・軌道装置を、第1軌道装置と、第1軌道装置と別体で且つ平行に配置された第2軌道装置とにより構成してもよい。この場合、第1軌道装置に第1基台及び第1ロボットが搭載され、第2軌道装置に第2基台及び第2ロボットが搭載される。
なお、第1軌道装置と第2軌道装置とは、同一の直線上に配置されていてもよい。或いは、第1軌道装置と第2軌道装置とは、異なる直線上に平行に配置されていてもよい。
・第1基台、第2基台、第1ロボット、第2ロボット、チャック装置、曲げ機構の動作を制御する制御装置を備えていてもよい。
・第1ロボットの曲げ機構によって、被加工物の一端側を把持するとともに、第2ロボットの曲げ機構によって、被加工物の他端側の曲げ加工を行ってもよい。
・第1ロボットの曲げ機構によって、被加工物の一端側を把持して被加工物を搬送する途中で、第1ロボットの曲げ機構によって、被加工物の曲げ加工を行ってもよい。
・また、第1ロボットが被加工物を搬送している際に、第2ロボットの曲げ機構によって、(第1ロボットが搬送している被加工物とは)別の被加工物の一端側を把持して当該別の被加工物を搬送する途中で、第2ロボットの曲げ機構によって、当該別の被加工物の曲げ加工を行ってもよい。
曲げ加工装置の全体構成を示す平面図である。 曲げ加工装置の全体構成を示す正面図である。 曲げ加工装置の全体構成を示す側面図である。 曲げ加工装置の軌道装置、各ロボット装置、チャック装置を拡大して示す平面図である。 曲げ加工装置の軌道装置、各ロボット装置、チャック装置を拡大して示す正面図である。 第1ロボット装置を拡大して示す側面図である。 軌道装置上のロボット装置の基台近傍を拡大して模式的に示す側面図である。 第1ロボット装置を拡大して示す平面図である。 曲げ機構を示し、(a)は曲げ機構を示す側面図、(b)は曲げ機構を示す平面図、(c)は曲げ機構の曲げ加工動作を示す説明図である。 チャック装置を示す側面図である。 曲げ加工装置の動作を模式的に示し、(a)は両ロボットを用いた場合の動作を示す説明図、(b)は両ロボットとチャック装置を用いた場合の動作を示す説明図である。 曲げ加工装置の電気的構成を示すブロック図である。 曲げ加工装置の制御装置による処理のうち、両ロボットを用いた場合の処理を示すフローチャートである。 曲げ加工装置の制御装置による処理のうち、両ロボットとチャック装置を用いた場合の処理を示すフローチャートである。 両ロボットとチャック装置を用いた場合の他の処理を示すフローチャートである。 他の実施形態を示し、(a)は第2実施形態の曲げ加工装置を示す平面図、(b)は第3実施形態の曲げ加工装置を示す平面図である。
以下、本発明が適用された実施形態について図面を用いて説明する。なお、本発明の実施の形態は、下記の実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうる。
[第1実施形態]
まず、第1実施形態の曲げ加工装置の全体構成について説明する。
図1〜図5に示すように、第1実施形態の曲げ加工装置2は、図1の左右方向(X方向)に直線状に伸びる軌道装置4と、軌道装置4に搭載されて軌道装置4の長手方向(X方向)に移動可能な第1基台6と、軌道装置4に搭載されて軌道装置4の長手方向(X方向)に移動可能な第2基台8と、第1基台6に搭載された第1ロボット10と、第2基台8に搭載された第2ロボット12とを備えている。
なお、第1基台6及び第1ロボット10を第1ロボット装置11と称し、第2基台8及び第2ロボット12を第2ロボット装置13と称する。
更に、曲げ加工装置2は、軌道装置4の長手方向と垂直の方向(Y方向)において、軌道装置4と平行に配置された補助軌道装置14と、補助軌道装置14に搭載されて補助軌道装置14上をX方向に移動可能なチャック装置16と、第1ロボット装置11や第2ロボット装置13の稼働範囲内に配置された被加工物(ワーク)18の搬入装置(被加工物供給装置:ローダー)20と、第1ロボット装置11や第2ロボット装置13の稼働範囲内に(図1の左側)に配置された被加工物18の搬出受け台21とを備えている。
なお、図1〜図3の二点鎖線L1、L2で囲まれた範囲が、第1ロボット10及び第2ロボット12の動作範囲(詳しくは被加工物18を把持する位置の動作範囲)である。
次に、曲げ加工装置2の各部の構成について詳細に説明する。
なお、第1ロボット装置11と第2ロボット装置13については、基本的に同様な構成であるので、以下では、一方の第1ロボット装置11を例に挙げて説明する。
<軌道装置4>
図6に示すように、軌道装置4上には、第1基台6が、図6の紙面と垂直方向(X方向)に配置されている。
詳しくは、図7に模式的に示すように、軌道装置4は、図7の左右の凸状の第1基部22及び第2基部24の上に、X方向に平行に延びるように、それぞれ第1レール26及び第2レール28が配置されている。この両レール26、28の断面形状は左右に凹部26a、28aがある形状である。
一方、第1基台6の下面には、第1レール26及び第2レール28と同じ幅(中心間の距離)となるように、それぞれ第1ガイド30及び第2ガイド32が配置されている。この両ガイド30、32は、例えば周知のLMガイド(登録商標)であり、その下面側には、各レール26、28と嵌合する各溝34、36が形成されている。
なお、溝34、36の左右には、レール26、28の左右の凹部26a、28aに対して、図7の上下方向に係合する凸部30a、32aが形成されており、各ガイド30、32が、図7の上方に脱落しないようにされている。
また、第1基部22の右上の端部(上面側)には、X方向に沿ってラック(ラックギア)38が形成されている。
一方、第1基台6の上面側には、基台用モータ40(図6参照)が固定されており、下面側には、基台用モータ40によって駆動させるギア機構42が配置されている。そして、ギア機構42の先端には、ピニオン(ピニオンギア)44が取り付けられ、ラック38とピニオン44とは噛み合うように配置されている。
従って、基台用モータ40を駆動すると、ラック38とピニオン44とにより、第1基台6(従って第1ロボット装置11)が、軌道装置4に沿ってX方向に移動する。
<第1ロボット10>
図6及び図8に示すように、第1ロボット10は、複数のアームや関節を備えた関節型ロボット(多関節ロボット)である。第1ロボット10の先端には、パイプ等の長尺状の被加工物18を把持したり曲げ加工する後述する曲げ機構50が取り付けられている。
この第1ロボット10は、関節で接続された2つの部材が揺動つまり曲げ動作を行うことができる3個の第1〜第3揺動関節52、54、56と、関節で接続された一方の部材に対して他方の部材が旋回動作を行うことができる3個の第1〜第3旋回関節58、60、62とを備えている。揺動関節の軸の方向は、2つの部材のリンク方向に対して直角であり、旋回関節の軸の方向は、2つの部材のリンク方向と同じである。
詳しくは、第1ロボット10は、第1基台6に取り付けられた固定部64を備え、固定部64と第1旋回台66とは、第1旋回関節58により接続されている。第1旋回関節58は、鉛直な軸CV1の廻りで第1旋回台66を所定角度で回動駆動する機構を有するものである。図6及び図8に、第1旋回台66の回動方向を矢印Aで示す。
第1旋回台56には、第1アーム68の一端が第1揺動関節52を介して接続されている。第1揺動関節52は水平な軸CH1の廻りで第1アーム68を所定角度で回動駆動する機構を有するものである。第1揺動関節52の水平な軸CH1と第1旋回関節58の鉛直な軸CV1とは直交している。図6に、第1アーム68の回動方向を矢印Bで示す。
第1アーム68の他端と第2アーム70の一端とが第2揺動関節54を介して接続されている。第2揺動関節54は第1揺動関節52の水平な軸CH1と平行な軸CH2の廻りで第2アーム70を所定角度で回動駆動する機構を有するものである。図6に、第2アーム70の回動方向を矢印Cで示す。
第2アーム70には、第2旋回関節60が設けられており、軸中心の旋回軸を中心として、第2アーム70の後部70bは前部70aに対してひねり運動を行うことができる。図6及び図8に、後部70bの回動方向を矢印Dで示す。
第2アーム70の他端には、第2旋回台72(図8参照)が第3旋回関節62を介して接続されている。第2旋回関節62は、第1、第2揺動関節52、54の水平な軸CH1、CH2と直交する軸CV2の廻りで第2旋回台72を所定角度で回動駆動する機構を有するものである。図8に、第2旋回台72の回動方向を矢印Eで示す。
第2旋回台72には、先端アーム74の一端が第3揺動関節56を介して接続されている。第3揺動関節56は、先端アーム74を軸CH3の廻りに回動するものである。図6に、先端アーム74の回動方向を矢印Fで示す。
尚、図8に示す第2旋回関節62及び第2旋回台72は、図6には隠れているため、現れていないことに留意されたい。
また、図8に示すように、先端アーム74の先端に回転可能な補助関節76が設けられており、補助関節76に曲げ機構50が取り付けられている。補助関節76は、第3揺動関節56と図示しないギア機構により機械的に接続されている。なお、ギア機構は、入力の回転数よりも出力の回転数が増加するように構成された周知のギアボックスである。
そして、第3揺動関節56により先端アーム74を360度旋回させると、補助関節76により曲げ機構50は360度以上旋回するように構成されている。
以上のような構成により、被加工物18を障害とすることなく曲げ機構50を被加工物18の廻りに回動させることなどが可能となっている。
なお、上記例では補助関節76は、第3揺動関節56と図示しないギア機構により機械的に接続されていたが、これに限るものではない。補助関節76は、例えば別の駆動モータにより、第3揺動関節56と独立して旋回する構成でもよい。
<曲げ機構50>
図9(a)、(b)に示すように、曲げ機構50は、曲げ型80を備えており、曲げ型80は、その軸方向に3種類の曲げ半径に応じた3つの溝部82、84、86が積み重ねられて形成されている。
なお、上記例では曲げ型80を軸方向に3種類としていたが、これに限るものではない。曲げ型80は3種類以上あってもよいし、3種類以下であってもよい。
また、曲げ型80と協働して被加工物18を挟持する締め型88を備えており、締め型88は、シリンダ89により駆動されて曲げ型80に向かって移動する。更に、締め型88に並んで曲げ加工時の反力を受ける圧力型90が設けられている。
図9(c)に示すように、締め型88は、被加工物18を挟持した状態で曲げ型80の廻りを公転し、被加工物18を所定の角度曲げ加工できる。なお、図9(c)に、締め型88の公転方向を矢印Gで示す。
<チャック装置16>
図10に示すように、チャック装置16は、補助軌道装置14上に載置されており、手動により紙面方向(X方向)に移動可能である。補助軌道装置14は、平行に配置された(軌道装置4と同様な)一対のレール92、94を備えている。
チャック装置16の下部には、基板96が配置されており、基板96の下面側に、第1ロボット装置11と同様なガイド98、100が取り付けられている。
つまり、レール92、94にガイド98、100が嵌め込まれており、レール92、94上をガイド98、98が摺動することにより、チャック装置16が補助軌道装置14上を移動する。
また、チャック装置16は、基板96上に立設された支柱102と、支柱102から軌道装置4側に突出したアーム104とを備えている。
アーム104は、例えば空気圧や油圧や駆動モータを利用した図示しない駆動装置によって、上下方向に自動的に移動する。また、アーム104の先端側は、駆動装置106によって、上下方向に自動的に揺動する。
更に、アーム104の先端には、被加工物18を挟むようにして把持するチャック機構108が設けられている。このチャック機構108は、上爪部110及び下爪部112と、上爪部110と下爪部112との間を開閉する図示しないリンク機構と、このリンク機構を駆動する図示しない駆動装置により構成されている。
ここでは、チャック機構108は、これに把持された被加工物18が、水平な状態、つまり、第1旋回関節58の鉛直な軸CV1と直交するように構成されている。
なお、図10では、破線にて、チャック機構108を上方に移動させ、且つ、アーム104の先端側を上方に持ち上げた状態を示している。
次に、曲げ加工装置2の基本的な動作について説明する。
なお、第1、第2ロボット装置11、13は、基本的に同様な動作が可能である。
<各ロボット装置11、13の基本動作>
第1ロボット装置11については、第1基台6のX方向への動作を制御することにより、第1ロボット装置11のX方向の位置を決めることができる。また、X方向への移動とともに、第1〜第3揺動関節52、54、56、第1〜第3旋回関節58、70、72を旋回することにより、曲げ機構50の姿勢や移動位置を制御することができる。
例えば、被加工物18を把持する位置に応じて、被加工物18の軸方向と曲げ型80の溝部82、84、86の方向とが一致するように曲げ機構50を移動できる。また、被加工物18の曲げ方向に応じて、被加工物18の曲げ方向と曲げ型80の溝部82、84、86の方向とが一致するように曲げ機構50を移動できる。
つまり、被加工物18の把持位置や曲げ方向に対応させて、曲げ機構50の姿勢を変えることができる。本第1実施形態では、第3揺動関節56と補助関節76とは同期した一定の関係があるので、把持位置や曲げ方向が定まれば、先端アーム74及び第3揺動関節56の位置は定まる。
第2揺動関節54の位置は、第1揺動関節52を中心とし、第1揺動関節52と第2揺動関節54との間の距離を半径とする円弧上にあると共に、第3揺動関節56を中心とし、第2揺動関節54と第3揺動関節56との間の距離を半径とする円弧上にある。よって、第2揺動関節54はこれらの両円弧の交点にあれば、曲げ型80の位置が定まる。このとき、交点は2点存在する場合があるが、その場合には、第2アーム70が被加工物18と干渉したり、曲げ加工後の被加工物18の先端が第2アーム70と干渉したりしない交点を選択する。
こうして、各第1〜第3揺動関節52、54、58の位置が定まることにより、固定部64と第1アーム68とのなす角度、第1アーム68と第2アーム70とのなす角度、第2アーム70と先端アーム74とのなす角度が各々求められる。この求めた各角度に応じて、各第1〜第3揺動関節52、54、56により第1アーム68、第2アーム70、先端アーム74を所定の角度に旋回する。これにより、曲げ型80の溝部82、84、86が被加工物18に当接するように移動される。
なお、曲げ機構50の位置を、X方向に移動させる場合には、第1基台6を所定量X方向に移動させることによって対応することが可能である。
<両ロボット装置11、13の共同動作>
図11(a)に示すように、第1ロボット10の曲げ機構50aによって、被加工物18の一端側を把持するとともに、第2ロボット12の曲げ機構50bによって、被加工物18の他端側を把持することができる。
また、第1ロボット10の曲げ機構50aによって、被加工物18の一端側を把持するとともに、第2ロボット12の曲げ機構50bによって、被加工物18の他端側の曲げ加工を行うことができる。
例えば、被加工物18の途中にろう付け箇所があったり、枝管がろう付けされている場合に、第1ロボット10が自在性の高いチャック装置の役割を果たしながら、第2ロボット12により曲げ機構50を新しい位置に移動させて曲げ加工を行うことができる。
また、上述した動作は、第1ロボット10の被加工物18の曲げ加工中に行うことができる。つまり、第1ロボット10の曲げ機構50aによって、被加工物18の一端側を曲げ加工する際に、第2ロボット12の曲げ機構50bも被加工物18の他端側の曲げ加工を行うことができる。
更に、第1ロボット10の曲げ機構50aによって、被加工物18の一端側を把持した状態で、第2ロボット12の曲げ機構50bによって、被加工物18の他端側を持ち替えること(即ち把持位置を変更する)ことができる。
<両ロボット装置11、13とチャック装置16の共同動作>
図11(b)に示すように、例えば、第1ロボット10の曲げ機構50aによって、被加工物供給装置20に配置された被加工物18を把持して、チャック装置16の近傍に移動させて、チャック機構108により被加工物18を把持させることができる。
この状態で、第1ロボット10の曲げ機構50aによって、被加工物18の一端側の曲げ加工を行うことができる。同様に、第2ロボット12の曲げ機構50bによって、被加工物18の他端側の曲げ加工を行うことができる。
また、被加工物18を複数箇所で曲げる場合には、曲げ加工の際等に被加工物18が周知の装置と干渉しないようにして、また、必要に応じて、適宜把持する箇所を変更して、上述した曲げ加工を繰り返して行えばよい。
例えば、第1ロボット10による曲げ加工が途中まで進んだ被加工物18に対して、チャック機構108を解放して姿勢を変えて、干渉をさけるようにして、第2ロボット12で曲げ加工を行うことができる。
なお、曲げ加工後は、例えば、第1ロボット10の曲げ機構50aによって、被加工物18を把持し、チャック装置16のチャック機構108を解放して、被加工物18を搬出受け台21に載置することができる。
<他の動作>
これとは別に、第1ロボット10と第2ロボット12とで、それぞれ独自の動作を平行して行うことができる。
例えば、第1ロボット10にて、被加工物供給装置20に配置された被加工物18を把持して搬送するとともに、同時に、第2ロボット12にて、加工済みの他の被加工物18を搬出受け台21に搬送することができる。
次に、曲げ加工装置2の電気的構成について説明する。
図12に示すように、曲げ加工装置2は、タッチパネル式ホストコンピュータ120及び制御装置122によって、駆動制御されて被加工物18の加工を行う。タッチパネル式ホストコンピュータ120は、CPU124、ROM126及びRAM128を、論理演算回路の主たる構成として備えている。CPU124、ROM126及びRAM128は、入力機器130及び表示装置132との間の信号の入出力を行う入出力回路134に、コモンバス136を介して、接続されている。なお、入力機器130は、周知のキーボードでもよいし、タッチパネル式でもよい。
被加工物18に対して行われる加工或いは処理に関するデータは、オペレータにより操作される入力機器130からタッチパネル式ホストコンピュータ120に入力される。タッチパネル式ホストコンピュータ120では、第1、第2ロボット装置11、13、曲げ機構50及びチャック装置16を作動させるためのプログラムが作成され、作成されたプログラムがタッチパネル式ホストコンピュータ120から制御装置122に送信される。
制御装置122は、CPU138、ROM140及びRAM142を論理演算回路の主たる構成として備えている。CPU138、ROM140及びRAM142は、コモンバス144を介して、入出力回路146に接続され、この入出力回路146には、第1、第2ロボット装置11、13、曲げ機構50及びチャック装置16が接続されている。
次に、曲げ加工装置2の制御処理について説明する。
ここでは、曲げ加工装置2の主な動作について、制御装置122において行われる曲げ制御処理などを、図13及び図14のフローチャートに基づいて説明する。
<両ロボット装置11、13の共同動作>
まず、所定の長さに予め切断された被加工物18が、被加工物供給装置20上に搬送される。
そして、図13に示すように、第1基台6及び第1ロボット10の第1旋回関節58を駆動して、第1ロボット10を被加工物供給装置20の被加工物18と対向させる。また、第1ロボット10の第1〜第3揺動関節52、54、56を駆動して、曲げ機構50aを移動し、被加工物18が曲げ型80の溝部82、84、86のいずれか(例えば溝部82)に当接するように移動する(ステップ100)。
次に、締め型88を移動して、曲げ機構50aにより被加工物18を把持(挟持)する(ステップ110)。
曲げ機構50aにより被加工物18を挟持した後、第1ロボット10を制御し、各第1〜第3揺動関節52、54、56及び第1〜第3旋回関節58、60、62を駆動して、被加工物18を、例えば図11(a)に示すような加工位置(曲げ加工位置)に移動する(ステップ120)。
続いて、第2ロボット12を制御して、その曲げ機構50bを被加工物185の曲げ加工位置に移動する(ステップ130)。曲げ加工箇所が複数ある場合には、被加工物18の先端側から曲げ加工を開始する。曲げ機構50bを曲げ加工位置に移動した後、締め型88、圧力型90を駆動して、被加工物18に突き当て、締め型88を曲げ型80の廻りに所定の曲げ角度に応じて公転させて、曲げ加工を行う(ステップ140)。
曲げ加工終了後、締め型88、圧力型90を解放する。
次の曲げ加工を行なう場合には(ステップ150)、ステップ130,140の処理を繰り返して、第2ロボット12を制御して、次の曲げ加工位置に曲げ機構50bを移動し、曲げ機構50bにより被加工物18を曲げ加工する。
なお、ここでは、第1ロボット10で被加工物18を把持し、第2ロボット12で被加工物18の曲げ加工を行う例を挙げたが、その順番に限定はなく、互いに役割を入れかえて、順次曲げ加工を行ってもよい。
そして、全ての曲げ加工を終了した際には(ステップ150)、第1ロボット10の曲げ機構50aによる把持は継続した状態で、第2ロボット12の曲げ機構50bによる把持を解放する(ステップ160)。
その後、第1ロボット装置11を制御して、曲げ機構50aを移動して、被加工物18を搬出受け台21上に移動し、曲げ機構50aによる被加工物18の把持を解放して、被加工物18を搬出受け台21上に乗せる(ステップ170)。
<両ロボット装置11、13とチャック装置16の共同動作>
なお、前記図13の処理と同様な内容は、簡単に説明する。
図14に示すように、第1基台6及び第1ロボット10の第1旋回関節58を駆動して、第1ロボット10を被加工物供給装置20の被加工物18と対向させる。また、第1ロボット10の第1〜第3揺動関節52、54、56を駆動して、曲げ機構50aを移動し、被加工物18が曲げ型80の溝部82、84、86のいずれか(例えば溝部82)に当接するように移動する(ステップ200)。
次に、締め型88を移動して、曲げ機構50aにより被加工物18を把持(挟持)する(ステップ210)。
曲げ機構50aにより被加工物18を把持した後、第1ロボット10を制御し、各第1〜第3揺動関節52、54、56及び第1〜第3旋回関節58、60、62を駆動して、被加工物18を、例えば図11(b)に示すような、チャック装置16によるチャック位置に移動する(ステップ220)。
チャック装置16では、チャック機構108を駆動して被加工物18を把持する(ステップ230)
続いて、例えば第2ロボット12を制御して、その曲げ機構50bを被加工物185の曲げ加工位置に移動する(ステップ240)。
曲げ加工箇所が複数ある場合には、被加工物18の先端側から曲げ加工を開始する。曲げ機構50bを曲げ加工位置に移動した後、締め型88、圧力型90を駆動して、被加工物18に突き当て、締め型88を曲げ型80の廻りに所定の曲げ角度に応じて公転させて、曲げ加工を行う(ステップ250)。
曲げ加工終了後、締め型88、圧力型90を解放する。
次の曲げ加工を行なう場合には(ステップ260)、ステップ240,250の処理を繰り返して、第2ロボット12を制御して、次の曲げ加工位置に曲げ機構50bを移動し、曲げ機構50bにより被加工物18を曲げ加工する。
なお、ここでは、第2ロボット10で被加工物18の曲げ加工を行う例を挙げたが、第1ロボット10で曲げ加工を行ってもよく、両ロボット10、12で同時に曲げ加工を行ってもよい。
そして、全ての曲げ加工を終了した際には(ステップ260)、第1ロボット10の曲げ機構50aによって被加工物18を把持し(ステップ270)、チャック機構108による把持を解放する(ステップ280)。
そして、第1ロボット装置11を制御して、曲げ機構50aを移動して、被加工物18を搬出受け台21上に移動し、曲げ機構50aによる被加工物18の把持を解放して、被加工物18を搬出受け台21上に乗せる(ステップ290)。
なお、ここでは、第1ロボット装置11で被加工物18を搬出受け台21へ搬送しているが、第2ロボット装置13で被加工物18を搬出受け台21へ搬送してもよい。
次に、両ロボット装置11、13とチャック装置16の共同動作の他の例について説明する。
図15に示すように、曲げ加工が開始されると(生産開始)、第1ロボット装置11が待機位置に移動した後に(ステップ300)、被加工物18を被加工物供給装置20から取り出し(ステップ310)、被加工物18をチャック装置16にて把持(セット)する(ステップ320)。
次に、加工開始位置に移動し(ステップ330)、被加工物18の半分(一端側)を加工する(ステップ340)。
そして、曲げ終了(生産終了)か否かを判定し(ステップ350)、曲げ終了でない場合は、前記ステップ310に戻り、曲げ終了の場合は、本処理を終了する。
一方、第2ロボット装置13では、第1ロボット装置11と同様に、待機位置に移動した後に(ステップ400)、加工開始位置に移動する(ステップ410)。
そして、第1ロボット装置11にて被加工物18をチャック装置16にセットした後に、被加工物の半分(他端側)を加工する(ステップ420)。
更に、第1ロボット装置11にて被加工物18の半分を加工した後に、被加工物18をチャック装置16から取り出し(ステップ430)、被加工物18を搬出受け台21に排出する(ステップ440)。
そして、曲げ終了(生産終了)か否かを判定し(ステップ450)、曲げ終了でない場合は、前記ステップ410に戻り、曲げ終了の場合は、本処理を終了する。
次に、曲げ加工装置2による効果について説明する。
本第1実施形態では、第1基台6に載置された第1ロボット10と第2基台8に載置された第1ロボット12は、それぞれ上述した関節を備えた多関節ロボットであるので、第1基台6や第2基台8を軌道装置4に沿って移動するとともに、多関節ロボットの関節を所望の方向に曲げることにより、曲げ機構50を所望に位置に配置することができる。よって、曲げ機構50に把持した被加工物18を所望の位置に配置することができる。
つまり、被加工物18を搬送する際や曲げ加工する際に、被加工物18が周囲の装置等に干渉しない位置や、搬送に適した位置(搬送時間が短い位置)に容易に移動させることができる。
従って、上述した好ましい位置にて、例えば被加工物18の一端側や他端側等の曲げ加工などを行うことができるので、加工の自由度が高く、加工時間も短くできるという顕著な効果を奏する。
また、第1基台6及び第2基台8が移動できるとともに、第1ロボット10及び第2ロボット12も同時に動作できるので、被加工物18の搬送途中で、例えば第1ロボット10にて被加工物18を把持するとともに曲げ加工を行い、第2ロボット12にて別の被加工物18を把持するとともに曲げ加工を行うことができる。つまり、第1ロボット10と第2ロボット12が、それぞれの被加工物18の搬送と同時に曲げ加工ができるので、加工時間を大きく短縮できるという効果がある。
更に、第1ロボット装置11と第2ロボット装置13は、独自に動作するように制御できるので、第1ロボット装置11と第2ロボット装置13で、同時に異なる動作を行うことができる。
その上、被加工物18の途中にろう付け箇所があったり、枝管がろう付けされている場合に、第1ロボット10が自在性の高いチャック装置の役割を果たしながら、第2ロボット12により曲げ機構50を新しい位置に移動させて曲げ加工を行うことができる。
また、本第1実施形態では、軌道装置4とは別体に、被加工物18を把持するチャック機構108を有するチャック装置16を備えている。よって、第1ロボット10や第2ロボット12で搬送した被加工物18(曲げ加工前でも曲げ加工後でもよい)を、チャック装置16に把持させ、その状態で、第1ロボット10や第2ロボット12の曲げ機構50を用いて、被加工物18の曲げ加工を行うことができるので、一層加工の自由度が向上するという効果がある。
また、チャック装置16は、補助軌道装置14上にて移動可能であるので、被加工物18をチャックする位置の自由度が大きく、よって、加工の自由度が更に向上するという効果がある。
更に、チャック装置16は、上下方向の位置を自動で変更でき、しかも、アーム104の先端にチャック機構108を設けているので、把持位置の自由度が向上するという利点がある。
しかも、第1ロボット10による曲げ加工が途中まで進んだ被加工物18に対して、チャック機構108を解放して姿勢を変えて、干渉をさけるようにして、第2ロボット12で曲げ加工を行うことができるという効果がある。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態の曲げ加工装置について説明するが、第1実施形態と同様な内容の説明は省略する。
図16(a)に示すように、第2実施形態の曲げ加工装置150は、軌道装置152が、左右の第1軌道装置154と第2軌道装置156に分離している。この第1軌道装置154と第2軌道装置156とは、一直線となるように配置されている。
そして、第1軌道装置154上に、第1実施形態と同様に、第1基台158及び第1ロボット160からなる第1ロボット装置162が配置され、第2軌道装置156上に、第2基台164及び第2ロボット166からなる第2ロボット装置168が同様に配置されている。
本第2実施形態においても、前記第1実施形態と同様な効果を奏する。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態の曲げ加工装置について説明するが、第1実施形態と同様な内容の説明は省略する。
図16(b)に示すように、第3実施形態の曲げ加工装置170では、軌道装置172は、並列(平行)に配置された第1軌道装置174と第2軌道装置176とから構成されている。
そして、第1軌道装置174上に、第1実施形態と同様に、第1基台178及び第1ロボット180からなる第1ロボット装置182が配置され、第2軌道装置176上に、第2基台184及び第2ロボット186からなる第2ロボット装置188が同様に配置されている。
本第3実施形態においても、前記第1実施形態と同様な効果を奏する。
2、150、170…曲げ加工装置
4、152、172…軌道装置
6、158、178…第1基台
8、164、184…第2基台
10、160、180…第1ロボット
11、162、182…第1ロボット装置
12、166、186…第2ロボット
13、168、188…第2ロボット装置
16…チャック装置
20…被加工物供給装置
50、50a、50b…曲げ機構
80…曲げ型
88…締め型
108…チャック機構

Claims (8)

  1. 長尺状の被加工物を曲げ加工する曲げ加工装置において、
    所定方向に直線状に延びる軌道装置と、
    前記軌道装置に載置され、該軌道装置上を移動可能な第1基台及び第2基台と、
    前記第1基台に搭載された第1ロボットと、
    前記第2基台に搭載された第2ロボットと、
    前記第1ロボット及び前記第2ロボットのそれぞれの一端に配置され、前記被加工物の把持及び曲げ加工を行う曲げ機構と、
    を備え、
    前記第1ロボットは、少なくとも、該第1ロボットが搭載された前記第1基台に対して鉛直な軸の回りを回動可能な関節と、前記被加工物の軸方向と平行な軸の回りで回動可能な関節と、を備えた多関節ロボットであり、
    且つ、前記第2ロボットは、少なくとも、該第2ロボットが搭載された前記第2基台に対して鉛直な軸の回りを回動可能な関節と、前記被加工物の軸方向と平行な軸の回りで回動可能な関節と、を備えた多関節ロボットであり、
    更に、前記軌道装置とは別体に配置され、前記第1ロボット及び前記第2ロボットの少なくとも一方により搬送された前記被加工物を把持するチャック装置を備え、
    前記チャック装置は、前記軌道装置と平行に配置された補助軌道装置に載置され、該補助軌道装置に沿って、前記第1基台及び前記第2基台の移動方向と平行に移動可能に構成されている曲げ加工装置。
  2. 請求項1に記載の曲げ加工装置において、
    前記第1ロボット及び前記第2ロボットの少なくとも一方の到達可能な位置に、前記被加工物を供給する被加工物供給装置を備えた曲げ加工装置。
  3. 請求項1又は2に記載の曲げ加工装置において、
    前記軌道装置は、第1軌道装置と、該第1軌道装置とは別体で且つ該第1軌道装置と平行に配置された第2軌道装置と、を備えており、
    前記第1軌道装置に前記第1基台及び前記第1ロボットが搭載され、前記第2軌道装置に前記第2基台及び前記第2ロボットが搭載されている曲げ加工装置。
  4. 請求項に記載の曲げ加工装置において、
    前記第1軌道装置と前記第2軌道装置とは、同一の直線上に配置されている曲げ加工装置。
  5. 請求項に記載の曲げ加工装置において、
    前記第1軌道装置と前記第2軌道装置とは、異なる直線上に平行に配置されている曲げ加工装置。
  6. 請求項1〜請求項の何れか1項に記載の曲げ加工装置において、
    前記第1基台、前記第2基台、前記第1ロボット、前記第2ロボット、前記チャック装置、前記曲げ機構の動作を制御する制御装置を備えた曲げ加工装置。
  7. 請求項1〜請求項の何れか1項に記載の曲げ加工装置において、
    前記第1ロボットの曲げ機構によって、前記被加工物の一端側を把持するとともに、前記第2ロボットの曲げ機構によって、前記被加工物の他端側の曲げ加工を行う両側制御手段を備えた曲げ加工装置。
  8. 請求項1〜請求項の何れか1項に記載の曲げ加工装置において、
    前記第1ロボットの曲げ機構によって、前記被加工物の一端側を把持して前記被加工物を搬送する途中で曲げ加工を行い、前記第2ロボットの曲げ機構によって、前記第1ロボットが把持している前記被加工物とは別の前記被加工物の曲げ加工を行う搬送時制御手段を備えた曲げ加工装置。
JP2015083711A 2015-04-15 2015-04-15 曲げ加工装置 Active JP6619560B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015083711A JP6619560B2 (ja) 2015-04-15 2015-04-15 曲げ加工装置
US15/566,668 US10639693B2 (en) 2015-04-15 2016-04-13 Bending device
TW105111493A TWI694877B (zh) 2015-04-15 2016-04-13 彎曲加工裝置
PCT/JP2016/061951 WO2016167301A1 (ja) 2015-04-15 2016-04-13 曲げ加工装置
EP16780092.9A EP3284547B1 (en) 2015-04-15 2016-04-13 Bending device
KR1020177031212A KR102448070B1 (ko) 2015-04-15 2016-04-13 밴딩가공장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015083711A JP6619560B2 (ja) 2015-04-15 2015-04-15 曲げ加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016203181A JP2016203181A (ja) 2016-12-08
JP6619560B2 true JP6619560B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=57125964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015083711A Active JP6619560B2 (ja) 2015-04-15 2015-04-15 曲げ加工装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10639693B2 (ja)
EP (1) EP3284547B1 (ja)
JP (1) JP6619560B2 (ja)
KR (1) KR102448070B1 (ja)
TW (1) TWI694877B (ja)
WO (1) WO2016167301A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3238850B1 (en) * 2016-04-27 2019-10-23 Advanced Orthodontic Solutions Wire bending machine
JP2019038019A (ja) 2017-08-25 2019-03-14 株式会社オプトン 曲げ加工装置
CN107934548A (zh) * 2017-12-22 2018-04-20 无锡市创恒机械有限公司 一种带机械手的大型搬运装置
CN110624985B (zh) * 2018-06-21 2021-08-17 顺心企业股份有限公司 弯曲机
AT522859B1 (de) * 2019-08-01 2021-12-15 Trumpf Maschinen Austria Gmbh & Co Kg Übergabeverfahren, dafür ausgebildetes Manipulationssystem sowie Biegeanlage
AT522991B1 (de) 2019-10-10 2022-02-15 Trumpf Maschinen Austria Gmbh & Co Kg Verfahren zum Transport und/oder Handling von Bauteilen
JP7536582B2 (ja) * 2020-10-01 2024-08-20 ニデックインスツルメンツ株式会社 搬送システム
CN112975900B (zh) * 2021-02-25 2022-05-17 中井兴机器人(常州)有限公司 一种单轨柔性夹爪生产线
TWI740792B (zh) * 2021-03-15 2021-09-21 銧榮興業有限公司 彎管智慧製造方法
IT202100011660A1 (it) * 2021-05-06 2022-11-06 Schnell Spa Metodo e apparecchiatura per la piegatura di barre
CN114472736A (zh) * 2022-01-13 2022-05-13 江苏亚威机床股份有限公司 一种机器人自动折弯抓手快换装置
CN116851511A (zh) * 2023-09-01 2023-10-10 四川巨星铭创科技集团有限公司 具有快速限位结构的铝板折弯装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE8503058L (sv) 1985-06-19 1986-12-20 Asea Ab Forfarande och installation for bockning av stangformigt material
JPH0394921A (ja) * 1989-09-08 1991-04-19 Chuo Electric Mfg Co Ltd 曲げ加工装置
EP1690609B1 (en) * 1998-02-03 2007-12-12 Kabushiki Kaisha Opton Bending device
JP4319314B2 (ja) * 2000-01-31 2009-08-26 株式会社オプトン 曲げ加工装置
JP4772984B2 (ja) * 2001-05-23 2011-09-14 株式会社オプトン 曲げ加工用素材供給装置
JP2004082216A (ja) * 2002-06-28 2004-03-18 Amada Eng Center Co Ltd 曲げ加工方法およびその装置
JP5090636B2 (ja) 2004-09-27 2012-12-05 株式会社オプトン 曲げ加工装置
JP2006297405A (ja) 2005-04-15 2006-11-02 Opton Co Ltd 曲げ加工シミュレーション装置
ITMI20071355A1 (it) 2007-07-09 2009-01-10 Crippa Spa Macchina curvatubi
JP5748546B2 (ja) * 2011-04-26 2015-07-15 新日鐵住金株式会社 金属加工装置及び金属部材の製造方法
KR101426014B1 (ko) * 2012-05-23 2014-08-13 (주)경남금속 3차원 벤딩장치
EP2998041A1 (en) * 2013-05-17 2016-03-23 Kabushiki Kaisha Opton Bending processing system
JP5894137B2 (ja) 2013-12-04 2016-03-23 株式会社デンソーエアシステムズ 加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3284547B1 (en) 2024-05-01
EP3284547A4 (en) 2018-12-05
US10639693B2 (en) 2020-05-05
KR20170140243A (ko) 2017-12-20
TW201641176A (zh) 2016-12-01
JP2016203181A (ja) 2016-12-08
US20180141097A1 (en) 2018-05-24
EP3284547A1 (en) 2018-02-21
TWI694877B (zh) 2020-06-01
WO2016167301A1 (ja) 2016-10-20
KR102448070B1 (ko) 2022-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6619560B2 (ja) 曲げ加工装置
JP5243087B2 (ja) 取扱マニピュレータ装置
US20200353523A1 (en) Bending machine
JP5090636B2 (ja) 曲げ加工装置
TW201617192A (zh) 機器人及機器人系統
JP4319314B2 (ja) 曲げ加工装置
JPH08216073A (ja) ワーク搬入・搬出作業用ロボット
JP2006281269A (ja) ワーク搬送装置
JP6728373B2 (ja) ワーク自動搬送機
JP5330064B2 (ja) 曲げ加工装置
JP5405879B2 (ja) 曲げ加工装置
JP2019093522A (ja) ロボットシステム
JP2015140171A (ja) 車両部品の製造装置及び製造方法
JP3912885B2 (ja) 曲げ加工装置
JP2001225286A (ja) 搬送装置
JP7041747B2 (ja) ワーク自動搬送機
JP2008055515A (ja) ワーク移載装置
JP2011235352A (ja) 曲げ部材の自動ハンドリング方法およびその装置
JP2001287185A (ja) 曲げ加工機用ロボット
KR101632458B1 (ko) 굽힘 가공장치
JP5136167B2 (ja) ロボット及び生産システム
JP2018144174A (ja) ロボット
JPS5858978A (ja) 加工装置
JP2018089740A (ja) 加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6619560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250