JP6618510B2 - 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス - Google Patents

電気接続箱、及び、ワイヤハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP6618510B2
JP6618510B2 JP2017130832A JP2017130832A JP6618510B2 JP 6618510 B2 JP6618510 B2 JP 6618510B2 JP 2017130832 A JP2017130832 A JP 2017130832A JP 2017130832 A JP2017130832 A JP 2017130832A JP 6618510 B2 JP6618510 B2 JP 6618510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
along
rib
bending
junction box
bus bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017130832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019017139A (ja
Inventor
哲平 土井
哲平 土井
公啓 石井
公啓 石井
友彦 齊藤
友彦 齊藤
貴善 古川
貴善 古川
藤田 直
直 藤田
康洋 山崎
康洋 山崎
丸山 崇
崇 丸山
篤 河村
篤 河村
朗仁 塚本
朗仁 塚本
拓巳 松本
拓巳 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd, Toyota Motor Corp, Yazaki Corp filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP2017130832A priority Critical patent/JP6618510B2/ja
Priority to US16/011,828 priority patent/US10483738B2/en
Priority to CN201810717549.0A priority patent/CN109217208B/zh
Publication of JP2019017139A publication Critical patent/JP2019017139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6618510B2 publication Critical patent/JP6618510B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/16Distribution boxes; Connection or junction boxes structurally associated with support for line-connecting terminals within the box
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/081Bases, casings or covers
    • H02G3/083Inlets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/0045Cable-harnesses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/14Fastening of cover or lid to box
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G5/00Installations of bus-bars
    • H02G5/06Totally-enclosed installations, e.g. in metal casings
    • H02G5/08Connection boxes therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0017Casings, cabinets or drawers for electric apparatus with operator interface units
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0047Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0238Electrical distribution centers

Description

本発明は、電気接続箱、及び、ワイヤハーネスに関する。
車両のワイヤハーネス等に適用される従来の電気接続箱に関する技術として、例えば、特許文献1には、プリント基板取り付け構造が開示されている。このプリント基板取り付け構造は、プリント基板の取付穴の内周面に接するように弾性を有する支持部材を設け、プリント基板に外力が加わったとき、上記支持部材が撓むことでプリント基板が移動できるようになっている。
特開2002−299859号公報
ところで、上述の特許文献1に記載のプリント基板取り付け構造は、例えば、より適正な基板の保持の点で更なる改善の余地がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、筐体に収容される内部部品を適正に保持することができる電気接続箱、及び、ワイヤハーネスを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る電気接続箱は、電子部品が設けられる基板、及び、前記基板から延在する導電性部材を有し、当該基板と当該導電性部材とが相互に組み付けられた基板組立体と、内部に形成され前記基板組立体を収容する収容空間部、前記収容空間部の内外を連通し前記導電性部材を挿通方向に沿って挿通させる挿通孔、延在方向に沿って延在し当該延在方向と前記挿通方向とに交差する第1支持方向に沿って弾性変形可能であり前記第1支持方向の一方側に対して前記基板組立体を支持する第1撓みリブ、前記延在方向に沿って延在し前記第1支持方向に沿って弾性変形可能であり前記第1支持方向の他方側に対して前記基板組立体を支持する第2撓みリブ、及び、前記延在方向に沿って延在し前記第1支持方向の両側に対して前記基板組立体を位置決めするボス部を有する筐体とを備えることを特徴とする。
また、上記電気接続箱では、前記基板組立体は、前記基板において前記挿通方向に沿って前記挿通孔と対向する位置に組み付けられ前記収容空間部内で前記導電性部材を保持するブロックを有し、前記ブロックは、前記第1撓みリブと当接する第1当たり面、前記第2撓みリブと当接する第2当たり面、及び、前記ボス部が挿入され前記第1支持方向の両側にそれぞれ当該ボス部と当接する第3当たり面が形成された位置決め凹部を有するものとすることができる。
また、上記電気接続箱では、前記ブロックは、複数の電子部品を保持する重量物が組み付けられるものとすることができる。
また、上記電気接続箱では、前記第1撓みリブ、前記第2撓みリブ、及び、前記ボス部は、それぞれ前記収容空間部を形成する内壁面から前記延在方向に沿って同じ側に突出して延在し前記延在方向に対する先端位置が相互に異なるものとすることができる。
また、上記電気接続箱では、前記第1撓みリブは、1つ設けられ、前記第2撓みリブは、前記第1撓みリブを挟んで一対で設けられ、前記ボス部は、前記第1撓みリブ、及び、一対の前記第2撓みリブを挟んで一対で設けられ、前記第1撓みリブ、一対の前記第2撓みリブ、及び、一対の前記ボス部は、それぞれ前記収容空間部を形成する内壁面から前記延在方向に沿って同じ側に突出して延在し前記延在方向に対する基端位置が揃っており、前記延在方向に沿った長さが一対の前記第2撓みリブ、一対の前記ボス部、前記第1撓みリブの順で長いものとすることができる。
また、上記電気接続箱では、前記筐体は、前記延在方向に沿って延在し前記挿通方向と前記第1支持方向とに交差する第2支持方向に沿って弾性変形可能であり前記第2支持方向の一方側に対して前記基板組立体を支持する第3撓みリブ、及び、前記延在方向に沿って延在し前記第2支持方向に沿って弾性変形可能であり前記第2支持方向の他方側に対して前記基板組立体を支持する第4撓みリブを有するものとすることができる。
上記目的を達成するために、本発明に係るワイヤハーネスは、導電性の配索材と、前記配索材に電気的に接続される電気接続箱とを備え、前記電気接続箱は、前記配索材に電気的に接続される電子部品が設けられる基板、及び、前記基板から延在する導電性部材を有し、当該基板と当該導電性部材とが相互に組み付けられた基板組立体と、内部に形成され前記基板組立体を収容する収容空間部、前記収容空間部の内外を連通し前記導電性部材を挿通方向に沿って挿通させる挿通孔、延在方向に沿って延在し当該延在方向と前記挿通方向とに交差する第1支持方向に沿って弾性変形可能であり前記第1支持方向の一方側に対して前記基板組立体を支持する第1撓みリブ、前記延在方向に沿って延在し前記第1支持方向に沿って弾性変形可能であり前記第1支持方向の他方側に対して前記基板組立体を支持する第2撓みリブ、及び、前記延在方向に沿って延在し前記第1支持方向の両側に対して前記基板組立体を位置決めするボス部を有する筐体とを備えることを特徴とする。
本発明に係る電気接続箱、及び、ワイヤハーネスは、基板と導電性部材とが相互に組み付けられることで基板組立体が構成される。そして、電気接続箱は、導電性部材を筐体の挿通孔に挿通方向に沿って挿通させた状態で、筐体の収容空間部内に基板組立体が収容される。この状態で、電気接続箱は、挿通方向と交差する第1支持方向に沿って弾性変形可能な第1撓みリブによって第1支持方向の一方側に対して基板組立体を支持する。この構成により、電気接続箱は、第1支持方向に沿った各部のバラツキを吸収しつつ当該基板組立体が第1支持方向の他方側へ変位することを規制することができる。一方、電気接続箱は、第1支持方向に沿って弾性変形可能な第2撓みリブによって第1支持方向の他方側に対して基板組立体を支持する。この構成により、電気接続箱は、第1支持方向に沿った各部のバラツキを吸収しつつ当該基板組立体が第1支持方向の一方側へ変位することを規制することができる。そして、電気接続箱は、ボス部によって第1支持方向の両側に対して基板組立体を位置決めする。この結果、電気接続箱は、各部のバラツキを吸収しつつ第1支持方向に沿った基板組立体と筐体との相対移動を規制することができ、ガタツキを抑制することができる。この結果、電気接続箱、ワイヤハーネスは、筐体に収容される内部部品である基板組立体を適正に保持することができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態に係る電気接続箱の概略構成を表す斜視図である。 図2は、実施形態に係る電気接続箱の概略構成を表す分解斜視図である。 図3は、実施形態に係る電気接続箱のバスバブロック、ヒューズホルダを含む部分分解斜視図である。 図4は、実施形態に係る電気接続箱のバスバブロックを含む部分断面斜視図である。 図5は、実施形態に係る電気接続箱のバスバブロックの概略構成を表す斜視図である。 図6は、実施形態に係る電気接続箱の第1カバーの概略構成を表す斜視図である。 図7は、実施形態に係る電気接続箱の第1撓みリブ、第2撓みリブ、及び、ボス部を含む部分斜視図である。 図8は、実施形態に係る電気接続箱の第1カバーの第1撓みリブ、第2撓みリブ、及び、ボス部を含む部分側面図である。 図9は、実施形態に係る電気接続箱の第1撓みリブ、第2撓みリブ、及び、ボス部を含む部分断面図である。 図10は、実施形態に係る電気接続箱の第3撓みリブ、及び、第4撓みリブを含む部分断面図である。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
なお、図1は、配索材、相手側コネクタの一部を二点鎖線で図示し、他図では配索材、相手側コネクタの図示自体を省略している。また、図2は、基板に設けられる電子部品、屈曲端子の一部を二点鎖線で図示し残りの図示を省略すると共に、他図では基板に設けられる電子部品、屈曲端子の図示自体を省略している。また、図3は、バスバブロックに設けられるヒューズバスバを実線で図示し、他図ではヒューズバスバの図示自体を省略している。また、以下の説明では、互いに交差する第1方向、第2方向、及び、第3方向のうち、第1方向を「長辺方向X」といい、第2方向を「短辺方向Y」といい、第3方向を「厚み方向Z」という。ここでは、長辺方向Xと短辺方向Yと厚み方向Zとは、相互に直交(交差)する。典型的には、電気接続箱が車両に搭載され当該車両が水平面に位置する状態で、長辺方向Xは、鉛直方向に沿い、短辺方向Y、厚み方向Zは、水平方向に沿う。またここでは、長辺方向Xは、筐体における第1支持方向に相当する。短辺方向Yは、筐体における第2支持方向に相当する。厚み方向Zは、筐体の挿通孔に対する導電性部材の挿通方向、及び、第1撓みリブ、第2撓みリブ、第3撓みリブ、第4撓みリブ、ボス部の延在方向に相当する。以下の説明で用いる各方向は、特に断りのない限り、各部が相互に組み付けられ、電気接続箱が車両に搭載された状態での方向として説明する。
[実施形態]
図1、図2に示す本実施形態に係る電気接続箱1は、自動車等の車両に搭載され、ワイヤハーネスWHに組み込まれるものである。ワイヤハーネスWHは、例えば、車両に搭載される各装置間の接続のために、電源供給や信号通信に用いられる複数の配索材Wを束にして集合部品とし、コネクタ等で複数の配索材Wを各装置に接続するようにしたものである。ワイヤハーネスWHは、導電性の配索材Wと、配索材Wに電気的に接続される電気接続箱1とを備える。配索材Wは、例えば、金属棒、電線、電線束等によって構成される。金属棒は、導電性の棒状部材の外側を絶縁性の被覆部によって覆ったものである。電線は、複数の導電性の金属素線からなる導体部(芯線)の外側を絶縁性の被覆部によって覆ったものである。電線束は、当該電線を束ねたものである。ワイヤハーネスWHは、複数の配索材Wを束ねて集約すると共に、束ねられた配索材Wの端末に設けられた相手側コネクタC等を介して電気接続箱1が電気的に接続される。ワイヤハーネスWHは、この他、さらに、グロメット、プロテクタ、固定具等を含んで構成されてもよい。
電気接続箱1は、コネクタ、ヒューズ、リレー、コンデンサ、分岐部、電子制御ユニット等の電装品を集約して内部に収容するものである。電気接続箱1は、例えば、車両のエンジンルームや車両室内に設置される。電気接続箱1は、配索材W等を介して、バッテリ等の電源と、車両内に搭載される各種電子機器との間に接続されている。電気接続箱1は、電源から供給された電力を車両内の各種電子機器に分配する。電気接続箱1は、ジャンクションボックス、ヒューズボックス、リレーボックスなどとも呼ばれる場合があるが、本実施形態ではこれらを総称して電気接続箱と呼ぶ。本実施形態の電気接続箱1は、筐体4に各種形状が設けられることで筐体4に収容される内部部品である基板組立体3を適正に保持することができる構成を実現したものである。以下、各図を参照して電気接続箱1の構成について詳細に説明する。
本実施形態の電気接続箱1は、図1、図2に示すように、電子部品2と、基板組立体3と、筐体4とを備える。
電子部品2は、種々の機能を発揮する素子やユニットである。電子部品2は、配索材Wが電気的に接続される。電子部品2は、複数設けられる。電子部品2は、例えば、コンデンサ、リレー、抵抗、トランジスタ、ヒューズ、IPS(Intelligent Power Switch)、マイコンを含む電子制御ユニット等である。電子部品2は、一部が筐体4の内部に収容され、一部が筐体4の外部に露出して設けられる。ここでは、電子部品2は、筐体4の内部に収容されるリレー21、筐体4の外部に露出して設けられるヒューズ22、ヒュージブルリンク23、ECU(Electronic Control Unit、電子制御ユニット)24等を含むものとして図示している。
基板組立体3は、筐体4の内部に収容されるものである。基板組立体3は、一部を筐体4の外部に露出させた状態で筐体4の内部に収容される。基板組立体3は、基板31、PCB(Printed Circuit Board)コネクタ32、ECUコネクタ33、ヒュージブルリンクバスバ(以下、「FL(Fusible Link)バスバ」という場合がある。)34、ヒューズバスバ35(図3参照)、バスバブロック36、ヒューズホルダ37、ヒューズカバー38等を有する。そして、基板組立体3は、これら基板31とPCBコネクタ32とECUコネクタ33とFLバスバ34とヒューズバスバ35とバスバブロック36とヒューズホルダ37とヒューズカバー38とが相互に組み付けられることで構成される。
基板31は、電子部品2が設けられ、当該電子部品2と共に筐体4の内部に収容され、配索材Wが電気的に接続されるものである。基板31は、実装面31aに電子部品2が実装されこれらを電気的に接続する電子回路を構成する。基板31は、電子部品2として、例えば、リレー21等が実装される。ここでは、基板31は、例えば、いわゆるプリント回路基板(PCB)である。基板31は、エポキシ樹脂、ガラスエポキシ樹脂、紙エポキシ樹脂やセラミック等の絶縁性の材料からなる絶縁層に、銅等の導電性の材料によって配線パターン(プリントパターン)が印刷されることで当該配線パターンによって回路体が構成される。基板31は、厚み方向Zが板厚方向、長辺方向Xが長辺に沿った方向、短辺方向Yが短辺に沿った方向となるような略矩形板状に形成される。そして、基板31は、電子部品2のリード線や端子が回路体にハンダ付け等によって電気的に接続されることで実装面31aに当該電子部品2が実装される。基板31の回路体は、複数の電子部品2や後述するPCBコネクタ32、ECUコネクタ33、FLバスバ34、ヒューズバスバ35等を電気的に接続し、要求される機能に応じた回路系統を構成する。なお、基板31は、プリント回路基板に限らず、絶縁性の樹脂材料の内部に導電性の金属材料のバスバが内蔵されたいわゆるインサートバスバ基板であってもよい。この場合、基板31は、例えば、導電性の金属材料からなる回路体としてのバスバを絶縁性の樹脂材料で被覆することで構成される。
PCBコネクタ32は、基板31の実装面31aに実装される基板実装コネクタである。PCBコネクタ32は、配索材Wの端末に設けられた相手側コネクタCと基板31とを電気的に接続する電線対基板用の接続機構等を構成する。PCBコネクタ32は、複数の屈曲端子32aとコネクタブロック32bとを含んで構成される。複数の屈曲端子32aは、それぞれ基板31と相手側コネクタCとを電気的に接続するものである。各屈曲端子32aは、全体が導電性を有する金属材料等によって構成され、表面に導電性のめっき等が施されている。各屈曲端子32aは、棒状に形成された角形線材が略L字型に屈曲されて形成される。コネクタブロック32bは、屈曲端子32aを収容、保持すると共に相手側コネクタCが嵌合可能なコネクタハウジングを構成するものである。コネクタブロック32bは、絶縁性の樹脂材料によって構成される。ここでは、コネクタブロック32bは、基板31の短辺方向Yの両端部にそれぞれ1つずつ、合計2つ設けられる。各コネクタブロック32bは、長辺方向Xに沿って延在して設けられる。各コネクタブロック32bは、例えば、ネジ等の固定具を介して基板31の実装面31aに固定される。各屈曲端子32aは、一方の端部がコネクタブロック32bのキャビティに保持され、他方の端部が基板31の回路体に電気的に接続される。PCBコネクタ32は、コネクタブロック32bに相手側コネクタCが嵌合されることで各屈曲端子32aと相手側コネクタCとが電気的に接続される。この構成により、基板31は、当該PCBコネクタ32、及び、当該相手側コネクタCを介して配索材Wと電気的に接続され、回路体を介して電子部品2と配索材Wとが電気的に接続される。
ECUコネクタ33は、基板31の実装面31aに実装される基板実装コネクタである。ECUコネクタ33は、ECU24と基板31とを電気的に接続する電子部品対基板用の接続機構等を構成する。ECUコネクタ33は、複数の直線端子33aとピンヘッダ33bとを含んで構成される。複数の直線端子33aは、それぞれ基板31とECU24とを電気的に接続するものである。各直線端子33aは、全体が導電性を有する金属材料等によって構成され、表面に導電性のめっき等が施されている。各直線端子33aは、棒状に形成された角形線材によって直線棒状に形成される。ピンヘッダ33bは、直線端子33aを収容、保持すると共にECU24が嵌合可能なコネクタハウジングを構成するものである。ピンヘッダ33bは、絶縁性の樹脂材料によって構成される。ここでは、ピンヘッダ33bは、基板31の長辺方向Xの一方側の端部に1つ設けられる。ピンヘッダ33bは、短辺方向Yに沿って延在して設けられる。ピンヘッダ33bは、例えば、ネジ等の固定具を介して基板31の実装面31aに固定される。各直線端子33aは、一方の端部がピンヘッダ33bのキャビティに保持され、他方の端部が基板31の回路体に電気的に接続される。ECUコネクタ33は、ピンヘッダ33bにECU24が嵌合されることで各直線端子33aとECU24とが電気的に接続される。この構成により、基板31は、当該ECUコネクタ33を介してECU24と電気的に接続され、回路体を介して電子部品2とECU24とが電気的に接続される。
FLバスバ34は、図2、図3、図4に示すように、基板31から延在し、一部が厚み方向Zに沿って筐体4に挿通され当該筐体4の外部に露出する導電性部材を構成するものである。FLバスバ34は、基板31とヒュージブルリンク23とを電気的に接続するものである。FLバスバ34は、全体が導電性を有する金属材料等によって構成され、表面に導電性のめっき等が施されている。FLバスバ34は、複数設けられる。各FLバスバ34は、それぞれヒュージブルリンク23の入力端子又は出力端子の一方と電気的に接続される。ここでは、FLバスバ34は、複数の第1バスバ34A、及び、複数の第2バスバ34Bを含んで構成される。第1バスバ34A、第2バスバ34Bは、1つのヒュージブルリンク23に対してそれぞれ1つずつ設けられる。ここでは、第1バスバ34A、第2バスバ34Bは、4つのヒュージブルリンク23に対してそれぞれ1つずつ、合計4つずつ設けられる。各第1バスバ34Aは、厚み方向Zに延在する直線状に形成される。各第1バスバ34Aは、基板31の実装面31aに垂直方向に立設され、バスバブロック36に保持される。第2バスバ34Bは、そのうちの1つが第1バスバ34Aと同様に厚み方向Zに延在する直線状に形成され、残りの3つが複数の屈曲部を有してクランク状に形成される。各第2バスバ34Bのうちの直線状のものは、基板31の実装面31aに垂直方向に立設され、バスバブロック36に保持される。各第2バスバ34Bのうちのクランク状のものは、基板31側の端部が基板31の実装面31aに垂直方向に立設され、屈曲部にてバスバブロック36に保持される。各FLバスバ34は、それぞれ一方の端部が基板31の回路体に電気的に接続され、他方の端部が露出端部34aを構成する。露出端部34aは、厚み方向Zに沿って筐体4に挿通され当該筐体4の外部に露出する側の端部である。
ヒューズバスバ35は、図3に示すように、基板31から延在し、一部が長辺方向Xに沿って筐体4の外部に露出する導電性部材を構成するものである。ヒューズバスバ35は、基板31とヒューズ22とを電気的に接続するものである。ヒューズバスバ35は、全体が導電性を有する金属材料等によって構成され、表面に導電性のめっき等が施されている。ヒューズバスバ35は、複数設けられる。各ヒューズバスバ35は、それぞれヒューズ22の入力端子又は出力端子の一方と電気的に接続される。各ヒューズバスバ35は、略L字状に形成される。ここでは、ヒューズバスバ35は、屈曲位置や形状が異なるものを複数種類含んで構成される。各ヒューズバスバ35は、基板31側の端部が基板31の実装面31aに垂直方向に立設され、他方の端部がバスバブロック36に保持される。各ヒューズバスバ35は、それぞれ一方の端部が基板31の回路体に電気的に接続され、他方の端部が露出端部35aを構成する。露出端部35aは、長辺方向Xに沿って筐体4の外部に露出する側の端部である。ここでは、各露出端部35aは、音叉状(二股状)に形成されている。
バスバブロック36は、図2、図3、図4、図5に示すように、筐体4の内部(後述する収容空間部43内)でFLバスバ34を保持するものである。またここでは、バスバブロック36は、筐体4の内部でヒューズバスバ35を保持する部分としても兼用される。バスバブロック36は、絶縁性の樹脂材料によって構成される。バスバブロック36は、基板31の長辺方向Xの他方側の端部、すなわち、ピンヘッダ33b側とは反対側の端部に1つ設けられる。バスバブロック36は、短辺方向Yに沿って延在して設けられる。バスバブロック36は、上述のFLバスバ34を保持するFLバスバ保持部36A、及び、ヒューズバスバ35を保持するヒューズバスバ保持部36Bを有し、これらが一体で形成される。バスバブロック36は、例えば、ネジ等の固定具を介して基板31の実装面31aに固定される。バスバブロック36は、長辺方向Xにおいて、FLバスバ保持部36Aが基板31の内方側(言い換えれば、長辺方向Xの一方側)に位置し、ヒューズバスバ保持部36Bが基板31の外方側(言い換えれば、長辺方向Xの他方側)に位置するように組み付けられる。本実施形態のバスバブロック36は、基板31の実装面31aにおいて、FLバスバ保持部36Aが厚み方向Zに沿って筐体4の挿通孔44bと対向する位置に組み付けられる。挿通孔44bについては、後述する。
FLバスバ保持部36Aは、短辺方向Yに沿って延在して形成される。FLバスバ保持部36Aは、厚み方向Zに沿って複数のキャビティ36aが設けられており、当該キャビティ36aにそれぞれ各FLバスバ34の一部を保持する。キャビティ36aは、バスバブロック36を厚み方向Zに沿って貫通している。各FLバスバ34は、FLバスバ保持部36Aに保持された状態で、上述したようにそれぞれ一方の端部が基板31の回路体に電気的に接続され、他方の端部が露出端部34aを構成する。FLバスバ保持部36Aは、各第1バスバ34Aの露出端部34aが短辺方向Yに沿って間隔をあけて並び、かつ、各第2バスバ34Bの露出端部34aが短辺方向Yに沿って間隔をあけて並ぶ位置関係で第1バスバ34A、第2バスバ34Bを保持する。各第1バスバ34Aの露出端部34aと各第2バスバ34Bの露出端部34aとは、FLバスバ保持部36Aに保持された状態で、それぞれ1つずつが対をなし、長辺方向Xに沿って対向して位置する。ここでは、各露出端部34aは、各第2バスバ34Bの露出端部34aが長辺方向Xの一方側に位置し、各第1バスバ34Aの露出端部34aが長辺方向Xの一方側に位置する。
ヒューズバスバ保持部36Bは、FLバスバ保持部36Aと同様に、短辺方向Yに沿って延在して形成される。ヒューズバスバ保持部36Bは、厚み方向Zに沿って複数のキャビティ36bが設けられており、当該キャビティ36bにそれぞれ各ヒューズバスバ35の一部を保持する。キャビティ36bは、バスバブロック36を厚み方向Zに沿って貫通している。各ヒューズバスバ35は、ヒューズバスバ保持部36Bに保持された状態で、上述したようにそれぞれ一方の端部が基板31の回路体に電気的に接続され、他方の端部が露出端部35aを構成する。また、ヒューズバスバ保持部36Bは、ホルダ装着部36cが設けられており、当該ホルダ装着部36cに後述するヒューズホルダ37が装着され組み付けられる。
また、本実施形態のバスバブロック36は、FLバスバ保持部36Aとヒューズバスバ保持部36Bとの間に、キャビティ36a、36bとは別に、厚み方向Zに沿って複数のキャビティ36d、36e、36fが設けられている。キャビティ36d、36e、36fは、バスバブロック36を厚み方向Zに沿って貫通している。キャビティ36dは、後述する第1撓みリブ45が挿入される位置決め凹部を構成する。キャビティ36eは、後述する第2撓みリブ46が挿入される位置決め凹部を構成する。キャビティ36fは、後述するボス部47が挿入される位置決め凹部を構成する。キャビティ36d、36e、36fは、短辺方向Yに沿って間隔をあけて並んで位置する。ここでは、キャビティ36dは、短辺方向Yの略中央に1つ設けられる。キャビティ36eは、短辺方向Yに沿ってキャビティ36dを挟んで一対で設けられる。キャビティ36fは、短辺方向Yに沿ってキャビティ36d、及び、一対のキャビティ36eを挟んで一対で設けられる。
ヒューズホルダ37は、図2、図3に示すように、複数の電子部品2としてヒューズ22を保持するものである。ヒューズホルダ37は、長辺方向Xが長辺に沿った方向、短辺方向Yが短辺に沿った方向となるような略矩形枠状に形成される。ヒューズホルダ37は、バスバブロック36のホルダ装着部36cに装着され組み付けられる。ヒューズホルダ37は、複数のヒューズ収容凹部37aを有する。ヒューズホルダ37は、バスバブロック36に組み付けられた状態で、各ヒューズバスバ35の露出端部35aが不図示の挿通孔を介して各ヒューズ収容凹部37a内にそれぞれ露出して位置する。そして、各ヒューズ収容凹部37aは、長辺方向Xの一方側に開口しており、当該長辺方向Xの一方側からヒューズ22が嵌合されることにより、当該ヒューズ22を露出端部35aを介してヒューズバスバ35と電気的に接続した状態で内部に収容し保持する。ここでは、ヒューズホルダ37は、多数のヒューズ収容凹部37aに対して多数のヒューズ22が組み付けられることから、電気接続箱1における他の部位と比較して相対的に重量が大きい重量物を構成する。ヒューズホルダ37は、長辺方向Xに沿ってヒューズカバー38が装着されることで、当該ヒューズカバー38によって各ヒューズ収容凹部37a内のヒューズ22が保護される。
筐体4は、図1、図2に示すように、厚み方向Zに沿って対向する第1カバー41と第2カバー42とを備え、当該第1カバー41と当該第2カバー42とによって内部に形成された収容空間部43を有するものである。筐体4は、第1カバー41と第2カバー42とが分割された2層分割構造となっている。第1カバー41、及び、第2カバー42は、絶縁性を有する合成樹脂によって形成される。筐体4は、第1カバー41と第2カバー42とが組み合わさって全体として中空箱状に形成され、中空状の内部に収容空間部43が形成される。筐体4は、当該収容空間部43に基板組立体3を収容する。筐体4は、基板組立体3の一部を外部に露出させた状態で当該基板組立体3を収容空間部43に収容する。
より具体的には、第1カバー41は、皿状(トレイ状)の部材である。第1カバー41は、主面壁部41aと、周壁部41bとを含み、これらが一体で形成されることで中空箱状に形成される。主面壁部41aは、基板31と同様の略矩形板状に形成され、収容空間部43に基板組立体3を収容した状態で厚み方向Zに沿って基板31と対向する部分である。周壁部41bは、主面壁部41aの外周部から厚み方向Zに沿って立設される部分である。ここでは、第1カバー41は、主面壁部41aにコネクタ露出孔41c、ECU収容凹部41dが形成されている。コネクタ露出孔41cは、ECUコネクタ33を筐体4の外部に露出させるための孔であり、主面壁部41aを厚み方向Zに沿って貫通して形成される。ここでは、コネクタ露出孔41cは、主面壁部41aにおいて、長辺方向Xの中心位置に対して一方側に寄って位置している。ECU収容凹部41dは、ECU24を収容するための凹部であり、主面壁部41aの外面(収容空間部43側とは反対側の面)に形成される。同様に、第2カバー42は、皿状(トレイ状)の部材である。第2カバー42は、主面壁部42aと、周壁部42bとを含み、これらが一体で形成されることで中空箱状に形成される。主面壁部42aは、基板31と同様の略矩形板状に形成され、収容空間部43に基板組立体3を収容した状態で厚み方向Zに沿って基板31と対向する部分である。周壁部42bは、主面壁部42aの外周部から厚み方向Zに沿って立設される部分である。第1カバー41と第2カバー42とは、厚み方向Zに沿って対向し種々の形式の係止機構を介して相互に組み付けられることで略直方体形状の筐体4を構成し、中空状の内部に収容空間部43を形成する。つまり、収容空間部43は、第1カバー41と第2カバー42とによって形成され、当該第1カバー41と当該第2カバー42とによって挟まれた空間部である。筐体4は、短辺方向Yの両側にPCBコネクタ32を露出させ、長辺方向Xの他方側にヒューズホルダ37を露出させると共に、コネクタ露出孔41cを介して厚み方向Zの一方側にECUコネクタ33を露出させた状態で、基板組立体3を収容空間部43に収容する。
そして、本実施形態の第1カバー41は、図1、図2、図4、図6に示すように、FLホルダ44、第1撓みリブ45、第2撓みリブ46、ボス部47、第3撓みリブ48、及び、第4撓みリブ49を有し、これらが主面壁部41a、周壁部41bと共に一体で形成される。
FLホルダ44は、複数の電子部品2としてヒュージブルリンク23を保持するものである。FLホルダ44は、主面壁部41aにおいて、厚み方向Zに沿って、収容空間部43内のバスバブロック36と対向する位置に設けられる。ここでは、FLホルダ44は、主面壁部41aにおいて、長辺方向Xの中心位置に対して、コネクタ露出孔41c側とは反対側(言い換えれば、長辺方向Xの他方側)に寄って位置している。FLホルダ44は、複数、ここでは4つのFL収容凹部44aを有する。4つのFL収容凹部44aは、短辺方向Yに沿って間隔をあけて並んで位置する。各FL収容凹部44aは、それぞれ厚み方向Zの底面に挿通孔44bを有する。各挿通孔44bは、収容空間部43内のバスバブロック36のFLバスバ保持部36Aと対向する位置に設けられる。各挿通孔44bは、厚み方向Zに沿ってFL収容凹部44aの底面を貫通し、収容空間部43の内外を連通する。各挿通孔44bは、各FLバスバ34の露出端部34aを厚み方向Zに沿って収容空間部43の内外に渡って挿通させる。FLホルダ44は、各FLバスバ34の露出端部34aが挿通孔44bを介して各FL収容凹部44a内にそれぞれ露出して位置する。各FL収容凹部44aは、それぞれにおいて、第1バスバ34Aの露出端部34aと第2バスバ34Bの露出端部34aとが1つずつ位置する。そして、各FL収容凹部44aは、厚み方向Zの一方側に開口しており、当該厚み方向Zの一方側からヒュージブルリンク23が嵌合されることにより、当該ヒュージブルリンク23を露出端部34aを介してFLバスバ34と電気的に接続した状態で内部に収容し保持する。
第1撓みリブ45、第2撓みリブ46、ボス部47、第3撓みリブ48、及び、第4撓みリブ49は、図6、図7、図8に示すように、それぞれ第1カバー41の主面壁部41aの収容空間部43側の面から厚み方向Zに沿って突出し延在して棒状に形成される。ここでは、第1撓みリブ45、第2撓みリブ46、ボス部47、第3撓みリブ48、及び、第4撓みリブ49の延在方向と、挿通孔44bに対するFLバスバ34の露出端部34aの挿通方向とは、一致しており、すなわち、双方ともに厚み方向Zに沿った方向となっている。
第1撓みリブ45、第2撓みリブ46、及び、ボス部47は、FLホルダ44の近傍の位置に設けられる。すなわち、第1撓みリブ45、第2撓みリブ46、及び、ボス部47は、主面壁部41aにおいて、長辺方向Xの中心位置に対して、コネクタ露出孔41c側とは反対側(言い換えれば、長辺方向Xの他方側)に寄って位置している。より詳細には、第1撓みリブ45、第2撓みリブ46、及び、ボス部47は、FLホルダ44において各FL収容凹部44aを形成する壁体であって長辺方向Xに対してコネクタ露出孔41c側とは反対側に位置する壁体と一体で形成される。
第1撓みリブ45、第2撓みリブ46、及び、ボス部47は、短辺方向Yに沿って間隔をあけて並んで位置する。ここでは、第1撓みリブ45は、主面壁部41aにおいて、短辺方向Yの略中央に1つ設けられる。第2撓みリブ46は、短辺方向Yに沿って第1撓みリブ45を挟んで一対で設けられる。ボス部47は、短辺方向Yに沿って第1撓みリブ45、及び、一対の第2撓みリブ46を挟んで一対で設けられる。第1撓みリブ45は、厚み方向Zに沿ってバスバブロック36のキャビティ36dに挿通可能な位置関係で主面壁部41aに設けられる。各第2撓みリブ46は、それぞれ厚み方向Zに沿ってバスバブロック36の各キャビティ36eに挿通可能な位置関係で主面壁部41aに設けられる。各ボス部47は、それぞれ厚み方向Zに沿ってバスバブロック36の各キャビティ36fに挿通可能な位置関係で主面壁部41aに設けられる。
第1撓みリブ45、及び、第2撓みリブ46は、基板組立体3の第1支持方向となる長辺方向Xに沿って弾性変形可能に形成される。そして、第1撓みリブ45は、長辺方向Xの一方側に対して基板組立体3を支持し、当該長辺方向Xの他方側への動きを規制する。より詳細には、第1撓みリブ45は、図9に示すように、バスバブロック36のキャビティ36dに挿通された状態で、キャビティ36dの長辺方向Xの一方側の内壁面である第1当たり面36gと当接する。この構成により、第1撓みリブ45は、基板組立体3が長辺方向Xの他方側へ相対変位することを規制する。この状態で、第1撓みリブ45は、キャビティ36d内において、長辺方向Xの第1当たり面36g側とは反対側(言い換えれば、長辺方向Xの他方側)の内壁面との間に変形許容空間部36hが確保されている。この構成により、第1撓みリブ45は、キャビティ36d内で長辺方向Xに沿って第1当たり面36g側とは反対側に弾性変形することが許容される。一方、各第2撓みリブ46は、長辺方向Xの他方側に対して基板組立体3を支持し、当該長辺方向Xの一方側への動きを規制する。より詳細には、各第2撓みリブ46は、図9に示すように、バスバブロック36の各キャビティ36eに挿通された状態で、各キャビティ36eの長辺方向Xの他方側の内壁面である第2当たり面36iと当接する。この構成により、各第2撓みリブ46は、基板組立体3が長辺方向Xの一方側へ相対変位することを規制する。この状態で、各第2撓みリブ46は、各キャビティ36e内において、長辺方向Xの第2当たり面36i側とは反対側(言い換えれば、長辺方向Xの一方側)の内壁面との間に変形許容空間部36jが確保されている。この構成により、各第2撓みリブ46は、各キャビティ36e内で長辺方向Xに沿って第2当たり面36i側とは反対側に弾性変形することが許容される。なお、第1撓みリブ45、第2撓みリブ46は、それぞれ先端部の第1当たり面36g、第2当たり面36i側の面に、各キャビティ36d、36eに挿通される際のガイド面となるテーパ面が形成されている。
そして、各ボス部47は、長辺方向Xの両側に対して基板組立体3を位置決めする。各ボス部47は、第1撓みリブ45、各第2撓みリブ46と比較して相対的に高い剛性を有する部位として形成される。より詳細には、各ボス部47は、図9に示すように、バスバブロック36の各キャビティ36eに挿通された状態で、各キャビティ36fの長辺方向Xの両側の内壁面である第3当たり面36k、36lにそれぞれ当接する。この構成により、各ボス部47は、基板組立体3が長辺方向Xの両側へ相対変位することを規制し基板組立体3を位置決めする。ここでは、各ボス部47は、長辺方向Xの1つの面(ここでは、長辺方向Xの他方側の面)にそれぞれ厚み方向Zに沿って延在する潰しリブ47A(図7、図8参照)を有する。潰しリブ47Aは、各ボス部47が各キャビティ36eに圧入されることで、塑性変形する部位として形成される。この構成により、各ボス部47は、各キャビティ36eに圧入された際に潰しリブ47Aが押し潰され塑性変形する。この結果、各ボス部47は、各部の組付公差や寸法公差に応じたバラツキを吸収しつつ当該各ボス部47が各キャビティ36fの長辺方向Xの両側の第3当たり面36k、36lにそれぞれ当接した状態を実現することができる。またここでは、各ボス部47は、短辺方向Yの1つの面にもそれぞれ厚み方向Zに沿って延在する潰しリブ47B(図7、図8参照)を有する。一対のボス部47は、それぞれ短辺方向Yに対向する面とは反対側の面に潰しリブ47Bが設けられる。この構成により、各ボス部47は、各キャビティ36eに圧入された際に潰しリブ47Bが押し潰され塑性変形する。この結果、各ボス部47は、各部の組付公差や寸法公差に応じたバラツキを吸収しつつ当該各ボス部47が各キャビティ36fの短辺方向Yの内壁面である第4当たり面36mにそれぞれ当接した状態を実現することができる。この結果、各ボス部47は、基板組立体3が短辺方向Yの両側へ相対変位することを規制し基板組立体3を位置決めする。
ここで、本実施形態の第1撓みリブ45、第2撓みリブ46、及び、ボス部47は、図8に示すように、それぞれ収容空間部43を形成する内壁面、ここでは主面壁部41aの内壁面から厚み方向Zに沿って同じ側に突出して延在する。そして、第1撓みリブ45、第2撓みリブ46、及び、ボス部47は、厚み方向Zに対する先端位置45a、46a、47aが相互に異なるように形成される。この構成により、第1撓みリブ45、第2撓みリブ46、及び、ボス部47は、基板組立体3と第1カバー41とを相互に組み付ける際に、第1撓みリブ45、各第2撓みリブ46、各ボス部47が各キャビティ36d、36e、36fに挿通されるタイミングを相互にずらしている。具体的には、第1撓みリブ45、一対の第2撓みリブ46、及び、一対のボス部47は、厚み方向Zに対する基端位置45b、46b、47bが揃っている。そして、第1撓みリブ45、一対の第2撓みリブ46、及び、一対のボス部47は、厚み方向Zに沿った長さが一対の第2撓みリブ46、一対のボス部47、第1撓みリブ45の順で長くなるように設定されている。つまり、第1撓みリブ45、一対の第2撓みリブ46、及び、一対のボス部47は、それぞれの厚み方向Zに沿った長さL1、L2、L3が下記の数式(1)を満たすように形成されている。数式(1)において、「L1」は、第1撓みリブ45の基端位置45bから先端位置45aまでの厚み方向Zに沿った長さを表し、「L2」は、第2撓みリブ46の基端位置46bから先端位置46aまでの厚み方向Zに沿った長さを表し、「L3」は、ボス部47の基端位置47bから先端位置47aまでの厚み方向Zに沿った長さを表している。

L2<L3<L1 ・・・ (1)
ここではさらに、第1撓みリブ45、各第2撓みリブ46とは、基板組立体3を弾性支持した状態での弾性力が同等となるようにその形状が調整されている。ここでは、第1撓みリブ45は、長辺方向Xに沿った厚みが相対的に厚く形成される一方、各第2撓みリブ46は、長辺方向Xに沿った厚みが相対的に薄く形成される。この構成により、1つの第1撓みリブ45は、2つの第2撓みリブ46の合計の弾性力と同等の弾性力となるように調整されている。この結果、1つの第1撓みリブ45と2つの第2撓みリブ46とは、長辺方向Xの両側に対してそれぞれ同等の弾性力で基板組立体3を支持することができる。なお、第1撓みリブ45、各第2撓みリブ46の弾性力の調整は、長辺方向Xに沿った厚みの他、短辺方向Yに沿った幅、厚み方向Zに沿った長さ等によって調整されてもよい。
第3撓みリブ48、及び、第4撓みリブ49は、図6に示すように、主面壁部41aにおいて、長辺方向Xの中心位置に対して、第1撓みリブ45、第2撓みリブ46、ボス部47側とは反対側(言い換えれば、長辺方向Xの一方側)に寄って位置している。すなわち、第3撓みリブ48、及び、第4撓みリブ49は、主面壁部41aにおいて、長辺方向Xの中心位置に対して、コネクタ露出孔41c側に寄って位置している。また、第3撓みリブ48、及び、第4撓みリブ49は、主面壁部41aにおいて、短辺方向Yの中心位置に対して、第3撓みリブ48が一方側に寄って位置し、第4撓みリブ49が他方側に寄って位置している。第3撓みリブ48、第4撓みリブ49は、それぞれPCBコネクタ32のコネクタブロック32bの基板31側の端面と当接可能な位置関係で主面壁部41aに設けられる。
そして、第3撓みリブ48、及び、第4撓みリブ49は、基板組立体3の第2支持方向となる短辺方向Yに沿って弾性変形可能に形成される。そして、第3撓みリブ48は、短辺方向Yの一方側に対して基板組立体3を支持し、当該短辺方向Yの他方側への動きを規制する。より詳細には、第3撓みリブ48は、図10に示すように、PCBコネクタ32のコネクタブロック32bの基板31側の端面に形成された第5当たり面32cと当接する。この構成により、第3撓みリブ48は、基板組立体3が短辺方向Yの他方側へ相対変位することを規制する。この状態で、第3撓みリブ48は、短辺方向Yの第5当たり面32c側とは反対側に変形許容空間部32eが確保されている。この構成により、第3撓みリブ48は、短辺方向Yに沿って第5当たり面32c側とは反対側に弾性変形することが許容される。一方、第4撓みリブ49は、短辺方向Yの他方側に対して基板組立体3を支持し、当該短辺方向Yの一方側への動きを規制する。より詳細には、第4撓みリブ49は、図10に示すように、PCBコネクタ32のコネクタブロック32bの基板31側の端面に形成された第6当たり面32dと当接する。この構成により、第4撓みリブ49は、基板組立体3が短辺方向Yの一方側へ相対変位することを規制する。この状態で、第4撓みリブ49は、短辺方向Yの第6当たり面32d側とは反対側に変形許容空間部32fが確保されている。この構成により、第4撓みリブ49は、短辺方向Yに沿って第6当たり面32d側とは反対側に弾性変形することが許容される。なお、第3撓みリブ48、第4撓みリブ49は、それぞれ先端部の第5当たり面32c、第6当たり面32d側の面に、それぞれ第5当たり面32c、第6当たり面32dの脇に挿通される際のガイド面となるテーパ面が形成されている。またここでは、第3撓みリブ48と第4撓みリブ49とは、厚み方向Zに沿った長さがほぼ同等に形成されている。
上記のように構成される電気接続箱1は、まず、基板組立体3に対して第1カバー41が所定の位置関係で組み付けられる。このとき、第1カバー41は、第1撓みリブ45がバスバブロック36のキャビティ36dに挿通され始めた後、各ボス部47が各キャビティ36fに圧入され始め、その後、各第2撓みリブ46がバスバブロック36の各キャビティ36eに挿通され始める。そして、第1カバー41は、第1撓みリブ45、各第2撓みリブ46、各ボス部47が各キャビティ36d、36e、36fに完全に挿通された状態で、第1撓みリブ45、各第2撓みリブ46、各ボス部47、第3撓みリブ48、第4撓みリブ49が第1当たり面36g、第2当たり面36i、第3当たり面36k、36l、第4当たり面36m、第5当たり面32c、第6当たり面32dに当接した状態となる。またこの状態で、第1カバー41は、各FLバスバ34の露出端部34aが各挿通孔44bに対して厚み方向Zに沿って挿通され、ECUコネクタ33がコネクタ露出孔41cに対して厚み方向Zに沿って挿通された状態となる。そして、電気接続箱1は、厚み方向Zに対して基板組立体3を挟んで第1カバー41とは反対側から第2カバー42が組み付けられる。この場合、電気接続箱1は、厚み方向Zに沿って第1カバー41と第2カバー42との間の収容空間部43に基板組立体3を挟み込んだ状態で第1カバー41と第2カバー42とが係止機構を介して係止されることで相互に組み付けられる。そして、電気接続箱1は、第1カバー41と基板31と第2カバー42とがネジ等の締結部材によって共締めされることで一体化される。電気接続箱1は、この状態で、第1カバー41と第2カバー42との間から、短辺方向Yの両側にPCBコネクタ32が露出し、長辺方向Xの他方側にヒューズホルダ37が露出する。また、電気接続箱1は、この状態で、コネクタ露出孔41cを介してECU収容凹部41d内にECUコネクタ33が露出する。そして、電気接続箱1は、ECUコネクタ33、ヒューズホルダ37、FLホルダ44等にそれぞれヒューズ22、ヒュージブルリンク23、ECU24、ヒューズカバー38等が組み付けられると共に、PCBコネクタ32に相手側コネクタCがコネクタ嵌合される。ここでは、電気接続箱1は、長辺方向Xが鉛直方向に沿うような位置関係で車両に搭載される。
以上で説明した電気接続箱1、ワイヤハーネスWHは、基板31とPCBコネクタ32とECUコネクタ33とFLバスバ34とヒューズバスバ35とバスバブロック36とヒューズホルダ37とヒューズカバー38とが相互に組み付けられることで基板組立体3が構成される。そして、電気接続箱1は、FLバスバ34を筐体4の挿通孔44bに厚み方向Zに沿って挿通させた状態で、筐体4の収容空間部43内に基板組立体3が収容される。この状態で、電気接続箱1は、厚み方向Zと交差する長辺方向Xに沿って弾性変形可能な第1撓みリブ45によって長辺方向Xの一方側に対して基板組立体3を支持する。この構成により、電気接続箱1は、長辺方向Xに沿った各部の組付公差や寸法公差に応じたバラツキを吸収しつつ当該基板組立体3が長辺方向Xの他方側へ変位することを規制することができる。一方、電気接続箱1は、長辺方向Xに沿って弾性変形可能な第2撓みリブ46によって長辺方向Xの他方側に対して基板組立体3を支持する。この構成により、電気接続箱1は、長辺方向Xに沿った各部の組付公差や寸法公差に応じたバラツキを吸収しつつ当該基板組立体3が長辺方向Xの一方側へ変位することを規制することができる。そして、電気接続箱1は、ボス部47によって長辺方向Xの両側に対して基板組立体3を位置決めする。この結果、電気接続箱1は、各部のバラツキを吸収しつつ長辺方向Xに沿った基板組立体3と筐体4との相対移動を規制することができ、ガタツキを抑制することができる。例えば、電気接続箱1は、車両搭載時には鉛直方向に沿った長辺方向Xに対して車両振動による影響が生じやすい傾向にある。これに対して、本実施形態の電気接続箱1は、長辺方向Xに対して車両振動が生じた場合であっても、上記のように第1撓みリブ45、第2撓みリブ46、ボス部47が協働して、基板組立体3と筐体4との相対移動を規制し適正にガタツキを抑制することができる。そして、電気接続箱1は、長辺方向Xに対して基板組立体3と筐体4との相対移動を規制することができるので、当該長辺方向Xと交差する厚み方向Zに沿って挿通孔44bに挿通されるFLバスバ34の露出端部34aに対して上記相対移動に起因して応力が作用することを抑制することができる。また、電気接続箱1は、長辺方向Xに沿った各部の組付公差や寸法公差に応じたバラツキを吸収しつつ、基板組立体3と筐体4とを相互に組み付けることができるので、組付作業性を向上することができ、例えば、製造コストを抑制することができる。この結果、電気接続箱1、ワイヤハーネスWHは、筐体4に収容される内部部品である基板組立体3を適正に保持することができる。
より詳細には、以上で説明した電気接続箱1、ワイヤハーネスWHは、基板組立体3がバスバブロック36を有する。このバスバブロック36は、厚み方向Zに沿って挿通孔44bと対向する位置に組み付けられ収容空間部43内でFLバスバ34を保持する。そして、当該バスバブロック36は、第1撓みリブ45と当接する第1当たり面36g、第2撓みリブ46と当接する第2当たり面36i、及び、ボス部47が挿入され長辺方向Xの両側にそれぞれ当該ボス部47と当接する第3当たり面36k、36lが形成されたキャビティ36fを有する。この構成により、電気接続箱1は、FLバスバ34の露出端部34aが挿通される挿通孔44bの近傍で、第1撓みリブ45、第2撓みリブ46、ボス部47によって、当該FLバスバ34を保持するバスバブロック36の長辺方向Xに沿った変位を直接規制することができる。この結果、電気接続箱1は、挿通孔44bに挿通されるFLバスバ34の露出端部34aに対して上記相対移動に起因して応力が作用することをより効果的に確実に抑制することができるので、筐体4に収容される内部部品である基板組立体3をより適正に保持することができる。
ここでは、以上で説明した電気接続箱1、ワイヤハーネスWHは、バスバブロック36に対して、相対的に重量が大きい重量物を構成するヒューズホルダ37が組み付けられることで、当該バスバブロック36が車両振動等によってより振られやすい傾向にある。これに対して、電気接続箱1は、上記のように第1撓みリブ45、第2撓みリブ46、ボス部47によって、当該バスバブロック36の相対移動を直接的に規制し適正にガタツキを抑制することができる。この点でも、電気接続箱1は、筐体4に収容される内部部品である基板組立体3をより適正に保持することができる。
さらに、以上で説明した電気接続箱1、ワイヤハーネスWHは、第1撓みリブ45、第2撓みリブ46、及び、ボス部47の厚み方向Zに対する先端位置45a、46a、47aが相互に異なるように構成される。この構成により、電気接続箱1は、基板組立体3と筐体4(第1カバー41)とを相互に組み付ける際に、第1撓みリブ45、第2撓みリブ46、ボス部47がキャビティ36d、36e、36fに挿通されるタイミングを相互にずらすことができる。この結果、電気接続箱1は、基板組立体3と筐体4(第1カバー41)とを組み付ける際に必要とされる挿入力が一時期に集中することを抑制することができ、組み付けの際に必要とされる最大の挿入力を抑制することができる。これにより、電気接続箱1は、基板組立体3と筐体4とを相互に組み付ける際の組付作業性を向上することができ、例えば、製造コストを抑制することができる。
具体的には、以上で説明した電気接続箱1、ワイヤハーネスWHは、第1撓みリブ45、一対の第2撓みリブ46、及び、一対のボス部47によって基板組立体3をバランスよく安定して支持することができる。そして、電気接続箱1は、厚み方向Zに沿った長さが一対の第2撓みリブ46、一対のボス部47、第1撓みリブ45の順で長くなるように設定されている。この構成により、電気接続箱1は、基板組立体3に対して筐体4(第1カバー41)を組み付ける際には、例えば、第1撓みリブ45、各ボス部47、各第2撓みリブ46の順で各キャビティ36d、36e、36fに挿通されるようにすることができる。これにより、電気接続箱1は、例えば、挿通の際に最も大きな力が必要となる各ボス部47が挿通され始める前に、第1撓みリブ45によって基板組立体3に対して筐体4(第1カバー41)を仮位置決めした状態で当該各ボス部47を挿通させはじめることができる。この結果、電気接続箱1は、挿通の際に最も大きな力が必要となる各ボス部47に対して適正に力を加えながら挿通させやすくすることができる。そして、電気接続箱1は、1つずつでの弾性力が第1撓みリブ45よりも弱い傾向にある各第2撓みリブ46を最後に挿通させることができるので、各部の組付公差や寸法公差に応じたバラツキを吸収しつつ組み付けを完了させる最終段階で必要となる力を抑制することができる。これらの点でも、電気接続箱1は、基板組立体3と筐体4とを相互に組み付ける際の組付作業性を向上することができる。
さらに、以上で説明した電気接続箱1、ワイヤハーネスWHは、厚み方向Zと長辺方向Xとに交差する短辺方向Yに沿って弾性変形可能な第3撓みリブ48によって短辺方向Yの一方側に対して基板組立体3を支持する。この構成により、電気接続箱1は、短辺方向Yに沿った各部の組付公差や寸法公差に応じたバラツキを吸収しつつ当該基板組立体3が短辺方向Yの他方側へ変位することを規制することができる。一方、電気接続箱1は、短辺方向Yに沿って弾性変形可能な第4撓みリブ49によって短辺方向Yの他方側に対して基板組立体3を支持する。この構成により、電気接続箱1は、短辺方向Yに沿った各部の組付公差や寸法公差に応じたバラツキを吸収しつつ当該基板組立体3が短辺方向Yの一方側へ変位することを規制することができる。この結果、電気接続箱1は、各部のバラツキを吸収しつつ短辺方向Yに沿った基板組立体3と筐体4との相対移動も規制することができ、ガタツキを抑制することができるので、筐体4に収容される内部部品である基板組立体3をより適正に保持することができる。またこの構成により、電気接続箱1は、より多様な搭載方向に対応しやすい構成とすることができるので汎用性を向上することができる。
なお、上述した本発明の実施形態に係る電気接続箱、及び、ワイヤハーネスは、上述した実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された範囲で種々の変更が可能である。
以上の説明では、第1撓みリブ45、第2撓みリブ46、ボス部47、第3撓みリブ48、及び、第4撓みリブ49の延在方向と、挿通孔44bに対するFLバスバ34の露出端部34aの挿通方向とは、一致しているものとして説明したが必ずしも一致していなくてもよい。延在方向と挿通方向とは、少なくとも挿通方向、及び、延在方向と第1支持方向(上記では長辺方向X)とが交差していればよく、例えば、延在方向が厚み方向Zに沿い、挿通方向が短辺方向Yに沿っていてもよい。言い換えれば、挿通方向は、第2支持方向と一致していてもよい。また、以上の説明では、電気接続箱1が車両に搭載され当該車両が水平面に位置する状態で、長辺方向Xは、鉛直方向に沿い、短辺方向Y、厚み方向Zは、水平方向に沿うものとして説明したがこれに限らない。
以上の説明では、第1撓みリブ45は、1つ設けられ、第2撓みリブ46、ボス部47は、それぞれ一対で設けられるものとして説明したがこれに限らず、少なくともそれぞれ1つずつ設けられていればよい。また、第1撓みリブ45、第2撓みリブ46、及び、ボス部47は、短辺方向Yに沿って間隔をあけて並んで位置していなくてもよい。また、第1撓みリブ45、第2撓みリブ46、及び、ボス部47は、厚み方向Zに沿った長さが一対の第2撓みリブ46、一対のボス部47、第1撓みリブ45の順で長くなるように設定されているものとして説明したがこれに限らない。また、第1撓みリブ45、第2撓みリブ46、及び、ボス部47は、厚み方向Zに対する先端位置45a、46a、47aが相互に揃っていてもよい。
以上の説明では、筐体4(第1カバー41)は、第3撓みリブ48、第4撓みリブ49を有するものとして説明したがこれに限らず、第3撓みリブ48、第4撓みリブ49を有さない構成であってもよい。
1 電気接続箱
2 電子部品
3 基板組立体
4 筐体
31 基板
34 FLバスバ、ヒュージブルリンクバスバ(導電性部材)
36 バスバブロック(ブロック)
36f キャビティ(位置決め凹部)
36g 第1当たり面
36i 第2当たり面
36k、36l 第3当たり面
37 ヒューズホルダ(重量物)
43 収容空間部
44b 挿通孔
45 第1撓みリブ
45a、46a、47a 先端位置
45b、46b、47b 基端位置
46 第2撓みリブ
47 ボス部
48 第3撓みリブ
49 第4撓みリブ
L1、L2、L3 長さ
W 配索材
WH ワイヤハーネス
X 長辺方向(第1支持方向)
Y 短辺方向(第2支持方向)
Z 厚み方向(挿通方向、延在方向)

Claims (7)

  1. 電子部品が設けられる基板、及び、前記基板から延在する導電性部材を有し、当該基板と当該導電性部材とが相互に組み付けられた基板組立体と、
    内部に形成され前記基板組立体を収容する収容空間部、前記収容空間部の内外を連通し前記導電性部材を挿通方向に沿って挿通させる挿通孔、延在方向に沿って延在し当該延在方向と前記挿通方向とに交差する第1支持方向に沿って弾性変形可能であり前記第1支持方向の一方側に対して前記基板組立体を支持する第1撓みリブ、前記延在方向に沿って延在し前記第1支持方向に沿って弾性変形可能であり前記第1支持方向の他方側に対して前記基板組立体を支持する第2撓みリブ、及び、前記延在方向に沿って延在し前記第1支持方向の両側に対して前記基板組立体を位置決めするボス部を有する筐体とを備えることを特徴とする、
    電気接続箱。
  2. 前記基板組立体は、前記基板において前記挿通方向に沿って前記挿通孔と対向する位置に組み付けられ前記収容空間部内で前記導電性部材を保持するブロックを有し、
    前記ブロックは、前記第1撓みリブと当接する第1当たり面、前記第2撓みリブと当接する第2当たり面、及び、前記ボス部が挿入され前記第1支持方向の両側にそれぞれ当該ボス部と当接する第3当たり面が形成された位置決め凹部を有する、
    請求項1に記載の電気接続箱。
  3. 前記ブロックは、複数の電子部品を保持する重量物が組み付けられる、
    求項2に記載の電気接続箱。
  4. 前記第1撓みリブ、前記第2撓みリブ、及び、前記ボス部は、それぞれ前記収容空間部を形成する内壁面から前記延在方向に沿って同じ側に突出して延在し前記延在方向に対する先端位置が相互に異なる、
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の電気接続箱。
  5. 前記第1撓みリブは、1つ設けられ、
    前記第2撓みリブは、前記第1撓みリブを挟んで一対で設けられ、
    前記ボス部は、前記第1撓みリブ、及び、一対の前記第2撓みリブを挟んで一対で設けられ、
    前記第1撓みリブ、一対の前記第2撓みリブ、及び、一対の前記ボス部は、それぞれ前記収容空間部を形成する内壁面から前記延在方向に沿って同じ側に突出して延在し前記延在方向に対する基端位置が揃っており、前記第1撓みリブの前記延在方向に沿った長さをL1、前記第2撓みリブの前記延在方向に沿った長さをL2、前記ボス部の前記延在方向に沿った長さをL3で表した場合に、それぞれの当該長さL1、L2、L3がL2<L3<L1を満たすように形成されている、
    請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の電気接続箱。
  6. 前記筐体は、前記延在方向に沿って延在し前記挿通方向と前記第1支持方向とに交差する第2支持方向に沿って弾性変形可能であり前記第2支持方向の一方側に対して前記基板組立体を支持する第3撓みリブ、及び、前記延在方向に沿って延在し前記第2支持方向に沿って弾性変形可能であり前記第2支持方向の他方側に対して前記基板組立体を支持する第4撓みリブを有する、
    請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の電気接続箱。
  7. 導電性の配索材と、
    前記配索材に電気的に接続される電気接続箱とを備え、
    前記電気接続箱は、
    前記配索材に電気的に接続される電子部品が設けられる基板、及び、前記基板から延在する導電性部材を有し、当該基板と当該導電性部材とが相互に組み付けられた基板組立体と、
    内部に形成され前記基板組立体を収容する収容空間部、前記収容空間部の内外を連通し前記導電性部材を挿通方向に沿って挿通させる挿通孔、延在方向に沿って延在し当該延在方向と前記挿通方向とに交差する第1支持方向に沿って弾性変形可能であり前記第1支持方向の一方側に対して前記基板組立体を支持する第1撓みリブ、前記延在方向に沿って延在し前記第1支持方向に沿って弾性変形可能であり前記第1支持方向の他方側に対して前記基板組立体を支持する第2撓みリブ、及び、前記延在方向に沿って延在し前記第1支持方向の両側に対して前記基板組立体を位置決めするボス部を有する筐体とを備えることを特徴とする、
    ワイヤハーネス。
JP2017130832A 2017-07-04 2017-07-04 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス Active JP6618510B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017130832A JP6618510B2 (ja) 2017-07-04 2017-07-04 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
US16/011,828 US10483738B2 (en) 2017-07-04 2018-06-19 Electrical connection box and wire harness
CN201810717549.0A CN109217208B (zh) 2017-07-04 2018-07-03 电接线箱和线束

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017130832A JP6618510B2 (ja) 2017-07-04 2017-07-04 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019017139A JP2019017139A (ja) 2019-01-31
JP6618510B2 true JP6618510B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=64904291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017130832A Active JP6618510B2 (ja) 2017-07-04 2017-07-04 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10483738B2 (ja)
JP (1) JP6618510B2 (ja)
CN (1) CN109217208B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113557798A (zh) * 2019-03-13 2021-10-26 株式会社自动网络技术研究所 带电子部件的柔性印刷基板及电池布线模块
JP7234847B2 (ja) * 2019-07-31 2023-03-08 住友電装株式会社 電子モジュール
JP7179432B2 (ja) * 2020-03-12 2022-11-29 矢崎総業株式会社 防滴構造、防滴構造付きコネクタ、及び電気接続箱

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4942272Y1 (ja) * 1970-08-07 1974-11-19
JP3163345B2 (ja) * 1996-12-09 2001-05-08 古河電気工業株式会社 電気接続箱
JP3925097B2 (ja) 2001-03-30 2007-06-06 三菱電機株式会社 プリント基板取り付け構造
JP2003348731A (ja) * 2002-05-22 2003-12-05 Yazaki Corp ブスバ配線板及びブスバ配線板の組立方法
JP4641393B2 (ja) 2004-07-29 2011-03-02 矢崎総業株式会社 弾性保持リブ
JP4657025B2 (ja) * 2005-06-23 2011-03-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱
JP4594198B2 (ja) * 2005-09-02 2010-12-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱
JP2008182797A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd 車載用の電気接続箱
JP5179855B2 (ja) * 2007-12-21 2013-04-10 矢崎総業株式会社 バスバーブロックの組付構造
JP5316051B2 (ja) * 2009-02-12 2013-10-16 住友電装株式会社 電気接続箱
JP5307052B2 (ja) * 2010-02-19 2013-10-02 古河電気工業株式会社 車載電気接続箱、及びこれに用いられる回路材、回路ユニット
JP5772471B2 (ja) * 2011-10-07 2015-09-02 住友電装株式会社 電気接続箱
JP2016096636A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 住友電装株式会社 電気接続箱
WO2016079835A1 (ja) * 2014-11-19 2016-05-26 住友電装株式会社 電気接続箱及び基板コネクタ
JP6120822B2 (ja) * 2014-11-28 2017-04-26 矢崎総業株式会社 電気接続箱

Also Published As

Publication number Publication date
US20190013657A1 (en) 2019-01-10
CN109217208A (zh) 2019-01-15
CN109217208B (zh) 2020-10-27
US10483738B2 (en) 2019-11-19
JP2019017139A (ja) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6434471B2 (ja) 電子部品ユニット、電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP6618510B2 (ja) 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
US7442052B2 (en) Junction block having improved support for its printed circuit board
JP2017022809A (ja) 電子部品ユニット、及び、ワイヤハーネス
CN109103669B (zh) 电子元件单元、线束以及连接器固定构造
JP7166830B2 (ja) バスバ保持構造、電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP6617119B2 (ja) 電子部品ユニット、ワイヤハーネス、及び、コネクタ固定構造
JP2007228757A (ja) 電気接続箱
JP2017022184A (ja) 電子部品ユニット用基板、及び、電子部品ユニット
JP2018186629A (ja) 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP2017022183A (ja) 電子部品ユニット用基板、及び、電子部品ユニット
JP7118538B2 (ja) バスバ保持構造、電気接続箱、および、ワイヤハーネス
JP6811098B2 (ja) 電子部品ユニット、電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
KR20120018843A (ko) 자동차용 정션박스
JP2019110700A (ja) 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP6831669B2 (ja) ヒューズモジュール
CN114175867B (zh) 电子模块
JP5608454B2 (ja) 基板の部品固定構造
JP7378897B2 (ja) 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP7383442B2 (ja) 電気接続箱
US20160285244A1 (en) Electronic component unit and electric connection box
JP7412122B2 (ja) コネクタ、コネクタ対及び電子機器
JP6989315B2 (ja) 電子部品保持構造、電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP2017022182A (ja) 電子部品ユニット用基板、及び、電子部品ユニット
JP2018093605A (ja) 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6618510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250