JP6616266B2 - 車両用収納装置 - Google Patents

車両用収納装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6616266B2
JP6616266B2 JP2016179854A JP2016179854A JP6616266B2 JP 6616266 B2 JP6616266 B2 JP 6616266B2 JP 2016179854 A JP2016179854 A JP 2016179854A JP 2016179854 A JP2016179854 A JP 2016179854A JP 6616266 B2 JP6616266 B2 JP 6616266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner box
vehicle
lid
lid body
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016179854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018043644A (ja
Inventor
昌志 河本
悟志 長井
祥史 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Kojima Industries Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Kojima Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Kojima Industries Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016179854A priority Critical patent/JP6616266B2/ja
Publication of JP2018043644A publication Critical patent/JP2018043644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6616266B2 publication Critical patent/JP6616266B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Description

本発明は、車両用収納装置に関する。
ボックス本体と、アッパボックスとを備えるコンソールボックスが開示されている(特許文献1参照)。ボックス本体とリッドとは、リンクアームによって結合され、リッド開時にアッパボックスがボックス本体の上方かつ後方に位置するように構成されている。
特開2000−272427号公報
しかしながら、上記した従来例では、リッド開時に、アッパボックスとボックス本体の開口部とが一部重なってしまうため、ボックス本体が大型化すると、ボックス本体にアクセスするときにアッパボックスが邪魔になると考えられる。また、ドア部をリッドと共に開いたときには、アッパボックス内の収容物がアッパボックス内で移動すると考えられる。
本発明は、蓋体を車両前方に開く場合と車両後方に開く場合とで、インナボックスと収納部の使い分けを可能にして利便性を向上させると共に、インナボックスの移動の際にインナボックス内の収容物がインナボックス内で移動することを抑制できるようにすることを目的とする。
本発明に係る車両用収納装置は、車両上方側に開口部を有する収納部と、前記収納部の側壁に設けられた第1ガイドレールに案内されて、前記開口部を閉じる閉位置と車両前方側の開位置及び車両後方側の開位置との間をそれぞれスライドして移動可能とされ、前記開口部を開閉する蓋体と、前記収納部の側壁に設けられた第2ガイドレールに案内され、前記収納部内に設定される使用位置と、前記使用位置より車両前方に設定される収納位置との間をスライドして移動可能とされたインナボックスと、前記蓋体が前記閉位置よりも前進し、前記蓋体の後端部が前記インナボックスの前記使用位置に達したところで前記蓋体と前記インナボックスとを連結して前記インナボックスを前記蓋体に連動させ、前記蓋体が前記閉位置と前記車両後方側の開位置との間にあるときに、前記蓋体と前記インナボックスとの連結を解除する連結部材と、を有する。
この車両用収納装置では、蓋体を閉位置から車両前方側の開位置へスライドさせた場合に、蓋体の後端部がインナボックスの使用位置に達したところで連結部材により蓋体とインナボックスとが連結される。インナボックスは、蓋体と共に使用位置から車両前方側の収納位置に移動して、収納位置へ収納される。これにより収納部の開口部が露出するので、インナボックスに邪魔されることなく収納部に物を出し入れすることができる。また、蓋体を閉位置から車両後方側の開位置へスライドさせた場合には、連結部材による蓋体とインナボックスとの連結が解除されるので、インナボックスが収納部内の使用位置で露出する。このため、インナボックスに物を出し入れすることができる。
更に、インナボックスの使用位置と収納位置との間の移動の際に、インナボックスは車両前後方向に移動するので、インナボックスの上下動が抑制される。このため、インナボックスの収容物がインナボックス内で移動することが抑制される。
本発明に係る車両用収納装置によれば、蓋体を車両前方に開く場合と車両後方に開く場合とで、インナボックスと収納部の使い分けを可能にして利便性を向上させると共に、インナボックスの移動の際にインナボックス内の収容物がインナボックス内で移動することを抑制できるようにすることができる。
本実施形態に係る車両用収納装置を示す分解斜視図である。 蓋体が閉位置にあるときの前開機構を示す側面図である。 蓋体がインナボックスの使用位置にある状態を示す側面図である。 蓋体が車両前方側の開位置にあり、インナボックスが収納位置にある状態を示す側面図である。 蓋体が閉位置にあるときの後開機構を示す側面図である。 蓋体が車両後方側の開位置にあり、インナボックスが収納部の開口部に露出している状態を示す側面図である。 蓋体が車両前方側の開位置にあり、インナボックスが収納位置にある状態を示す斜視図である。 図7において、インナボックスのボックス本体を引き出した状態を示す斜視図である。 インナボックスを示す斜視図である。 蓋体が車両後方側の開位置にあり、インナボックスが使用位置で収納部の開口部に露出している状態を示す斜視図である。
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づき説明する。図面において、矢印FRは車両前方を示し、矢印UPは車両上方を示し、矢印RHは車両右方向を示している。
図1において、本実施形態に係る車両用収納装置10は、例えば車室に設けられるコンソールボックスであり、収納部12と、蓋体14と、インナボックス16と、連結部材18とを有している。
収納部12は、車両上方側に例えば矩形の開口部20を有する容器であり、車幅方向に対向する一対の側壁22,24と、車両前側に位置する前壁26と、車両後側に位置する後壁28とを有している。側壁22は収納部12の車両左側に位置し、側壁24は収納部12の車両右側に位置している。側壁22,24の上縁には、それぞれ第1ガイドレール31が設けられている。第1ガイドレール31の前部及び後部は、それぞれ湾曲しつつ車両下方に延びている。湾曲の曲率は、第1ガイドレール31の後部の方が、前部よりも大きくなっている。また側壁22,24には、第2ガイドレール32が設けられている。第2ガイドレール32は、側壁22,24を貫通し車両前後方向に延びるスリット状に形成されている。第2ガイドレール32は、インナボックス16の可動範囲に対応している。
蓋体14は、開口部20を開閉するシャッター部材であり、第1ガイドレール31の形状に沿って変形できるように可撓性を有している。この蓋体14は、第1ガイドレール31に案内されて、開口部20を閉じる閉位置PC(図2)と、車両前方側の開位置PF(図4)及び車両後方側の開位置PR(図6)との間をそれぞれスライドして移動可能とされている。また、蓋体14は、車両前方側の開位置PFにおいて、収納部12の車両前方側に設けられた蓋体収納部30に収納可能となっている(図7)。蓋体14の後端部14Rの車両左側には、車両下方に突出した後側係合部34が設けられている。蓋体14の後側係合部34より車両前側には、同様に車両下方に突出した前側係合部36が設けられている。なお、閉位置PC等の位置は、蓋体14の後端部14Rの位置を基準とする。
インナボックス16は、第2ガイドレール32に案内され、収納部12内に設定される使用位置PUと、使用位置PU(図3)より車両前方に設定される収納位置PS(図4)との間をスライドして移動可能とされている。図9に示されるように、インナボックス16は、ボックス本体38と、アウタケース40とを有している。アウタケース40の内側面には、ガイドレール42が設けられている。ガイドレール42は、車両上側に凸となる円弧軌道とされている。ボックス本体38の外側面には、ガイドレール42に対応する溝39が形成されている。ガイドレール42と溝39が相対的に摺動することにより、ボックス本体38がガイドレール42の円弧軌道に沿いつつ車両前後方向に出し入れ可能とされている。
アウタケース40の車両左側の外側面40Aの中央部には、第2ガイドレール32に案内されるピン45(図2〜図4)の取付け部44が設けられている。また、外側面40Aの車両後方側にはピン46が設けられ、該ピン46にリンク48が摺動及び回動自在に取り付けられている。リンク48は直線状に形成されており、その長手方向に延びる長孔48Aを有している。ピン46は長孔48Aに若干の隙間を持って通されている。これにより、リンク48は、インナボックス16に対して回動自在とされ、かつ長孔48Aの範囲内でインナボックス16に対して相対移動とされている。リンク48の後端48Bは、後述する第1スライダ51にピン結合されている。
次に、連結部材18は、蓋体14が閉位置PCよりも前進し、蓋体14の後端部14Rがインナボックス16の使用位置PUに達したところで蓋体14とインナボックス16とを連結してインナボックス16を蓋体14に連動させる。また連結部材18は、蓋体14が閉位置PCと車両後方側の開位置PRとの間にあるときに、蓋体14とインナボックス16との連結を解除する。
具体的には、連結部材18は、上記したリンク48と、蓋体14を駆動する前開機構53及び後開機構54と有して構成されている。前開機構53は、収納部12の側壁22の車両左側に重ねて配置されている。後開機構54は、前開機構53の車両左側に更に重ねて配置されている。
図1から図6に示されるように、前開機構53は、蓋体14を車両前方側に開くための機構であり、第1スライダ51を有している。図1に示されるように、前開機構53の基板50には、上下一対のガイドレール56が設けられている。第1スライダ51は、ガイドレール56に案内されて車両前後方向にスライドして移動可能とされている。
図2に示されるように、第1スライダ51の上部には、揺動式のロックレバー58が設けられている。このロックレバー58は、蓋体14を閉位置PCから車両前方側に開くときに、蓋体14の後側係合部34に係合するようになっている。第1スライダ51は、図示しないばねにより車両前方側に常時付勢されており、蓋体14が閉位置PCにあるときには、第1スライダ51は蓋体14の後側係合部34に対応するガイドレール56の後端の位置でロックされている。前開き用の操作ボタン(図示せず)によりロックを解除すると、ばねの付勢力により、第1スライダ51が、蓋体14の車両前方側の開位置PFに対応するガイドレール56の前端まで移動するようになっている。
このロックの動作はロックレバー58と連動しており、前開き用の操作(図示せず)によりロックを解除すると、ロックレバー58が蓋体14の後側係合部34に係合し、第1スライダ51と蓋体14とが連結されるようになっている。これにより、第1スライダ51の前進に伴い、蓋体14が車両前方側の開位置PFまで開くようになっている。
また、第1スライダ51の上部、具体的には、インナボックス16が使用位置PUにあるときのピン46と同等の高さ位置には、リンク48の後端48Bがピン結合されている。つまり、リンク48は、インナボックス16が使用位置PUにあるときに、略水平の状態となっており、ピン46はリンク48の長孔48Aの前端に位置している(図2)。一方、第1スライダ51がインナボックス16の使用位置PUまで前進したとき、ピン46は長孔48Aの後端に位置するようになっている(図3)。第1スライダ51が更に前進すると、インナボックス16はリンク48及び第1スライダ51により車両前方側に押され、第2ガイドレール32に案内されて移動するようになっている(図4)。
図5,図6において、後開機構54は、蓋体14を車両後方に開くための機構であり、第2スライダ52を有している。図1に示されるように、後開機構54の基板55には、上下一対のガイドレール60が設けられている。第2スライダ52は、ガイドレール60に案内されて車両前後方向にスライドして移動可能とされている。
図5に示されるように、第2スライダ52の上部には、揺動式のロックレバー62が設けられている。このロックレバー62は、蓋体14を閉位置PCから車両後方側に開くときに、蓋体14の前側係合部36に係合するようになっている。第2スライダ52は、図示しないばねにより車両後方側に常時付勢されており、蓋体14が閉位置PCにあるときには、第2スライダ52は該蓋体14の前側係合部36に対応するガイドレール60の前端の位置でロックされている。後開き用の操作ボタン(図示せず)によりロックを解除すると、ばねの付勢力により、第2スライダ52が、ガイドレール60の後端まで移動するようになっている。
このロックの動作はロックレバー62と連動しており、後開き用の操作(図示せず)によりロックを解除すると、ロックレバー62が蓋体14の前側係合部36に係合し、第2スライダ52と蓋体14とが連結されるようになっている。これにより、第2スライダ52の後進に伴い、蓋体14が車両後方側の開位置PR(図6)まで開くようになっている。蓋体14が車両後方側の開位置PRにあるとき、蓋体14の前端部14Fはインナボックス16の後端付近に位置するようになっている。
後開機構54はインナボックス16の移動に関与する前開機構53とは機構的に独立しており、後開機構54の作動時に前開機構53は作動しない。したがって、蓋体14を閉位置PCから車両後方に開くときなど、蓋体14が閉位置PCと車両後方側の開位置PRとの間にあるときには、蓋体14とインナボックス16との連結は解除されている。
(作用)
本実施形態は、上記のように構成されており、以下その作用について説明する。図2から図4において、本実施形態に係る車両用収納装置10では、蓋体14を閉位置PCから車両前方側の開位置PFへスライドさせた場合に、インナボックス16が使用位置PUから車両前方側の収納位置PSに移動して収納される。
具体的には、前開き用の操作ボタン(図示せず)により第1スライダ51のロックを解除すると、ばね(図示せず)の付勢力により、第1スライダ51が、蓋体14の車両前方側の開位置PFに対応するガイドレール56(図1)の前端まで移動する。このロックの動作はロックレバー58と連動しており、ロックを解除すると、ロックレバー58が蓋体14の後側係合部34に係合し、第1スライダ51と蓋体14とが連結される。これにより、第1スライダ51の前進に伴い、蓋体14が車両前方側の開位置PFまで開く。
図2に示されるように、第1スライダ51に伴ってリンク48も前進するが、リンク48の長孔48Aの後端がインナボックス16のピン46に達するまでは、リンク48はピン46に対して摺動しつつ前進する。したがって、インナボックス16は使用位置PUのまま動かない。図3に示されるように、第1スライダ51がインナボックス16の使用位置PUまで前進したとき、長孔48Aの後端がピン46に達する。ここから第1スライダ51が更に前進すると、インナボックス16はリンク48及び第1スライダ51により車両前方側に押され、第2ガイドレール32に案内されて移動する。図4,図7に示されるように、蓋体14が車両前方側の開位置PFまで開くと、インナボックス16は収納位置PSまで移動する。インナボックス16が収納されることで収納部12の開口部20が露出するので、インナボックス16に邪魔されることなく収納部12に物を出し入れすることができる。
なお、図9に示されるように、インナボックス16はボックス本体38とアウタケース40とを有しており、ボックス本体38はアウタケース40の側部に設けられたガイドレール42に沿って、車両前後方向に出し入れ可能である。したがって、図8に示されるように、インナボックス16が収納されていても、ボックス本体38を引き出して使用することが可能である。
また、インナボックス16の使用位置PUと収納位置PSとの間の移動の際に、インナボックス16は車両前後方向に移動するので、インナボックス16の上下動が抑制される。このため、インナボックス16の収容物がインナボックス16内で移動することが抑制される。
蓋体14を車両前方側の開位置PFから閉位置PCに戻す場合には、該蓋体14を手動で引き戻す。このとき、リンク48はインナボックス16のピン46に対して摺動しながら蓋体14と共に後退して行く。リンク48の長孔48Aの前端がピン46に達すると、蓋体14を引き戻す力が、インナボックス16に対して伝達されるため、インナボックス16が蓋体14と共に後退し、蓋体14が閉位置PCに戻ったときに使用位置PUまで戻る。
次に、図5,図6において、蓋体14を閉位置PCから車両後方側の開位置PRへスライドさせた場合には、インナボックス16が収納部12内の使用位置PUで露出する。具体的には、後開き用の操作ボタン(図示せず)によりロックを解除すると、ばね(図示せず)の付勢力により、第2スライダ52が、ガイドレール60(図1)の後端まで移動する。
このロックの動作はロックレバー62と連動しており、ロックを解除すると、ロックレバー62が蓋体14の前側係合部36に係合し、第2スライダ52と蓋体14とが連結される。これにより、第2スライダ52の後進に伴い、蓋体14が車両後方側の開位置PRまで開く。蓋体14が開位置PRにあるとき、蓋体14の前端部14Fはインナボックス16の後端付近に位置するので、インナボックス16より車両後方側の部位は開口しない。つまり、インナボックス16の部分が露出する。
後開機構54はインナボックス16の移動に関与する前開機構53とは機構的に独立しており、後開機構54の作動時に前開機構53は作動しない。したがって、蓋体14が閉位置PCと車両後方側の開位置PRとの間にあるとき(蓋体14を車両後方に開くとき)には、蓋体14とインナボックス16との連結は解除されている。このため、蓋体14が車両後方側の開位置PRまで開くと、インナボックス16が収納部12内の使用位置PUで露出した状態となる。インナボックス16が露出するので、該インナボックス16に物を出し入れすることができる。
このように、本実施形態に係る車両用収納装置10によれば、蓋体14を車両前方に開く場合と車両後方に開く場合とで、インナボックス16と収納部12の使い分けを可能にして利便性を向上させることができる。また、インナボックス16の移動の際にインナボックス16内の収容物がインナボックス16内で移動することを抑制できる。
[他の実施形態]
以上、本発明の実施形態の一例について説明したが、本発明の実施形態は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
10 車両用収納装置
12 収納部
14 蓋体
14R 後端部
16 インナボックス
18 連結部材
20 開口部
22 側壁
24 側壁
48 リンク(連結部材)
53 前開機構(連結部材)
54 後開機構(連結部材)
PC 閉位置
PF 車両前方側の開位置
PR 車両後方側の開位置
PS 収納位置
PU 使用位置

Claims (1)

  1. 車両上方側に開口部を有する収納部と、
    前記収納部の側壁に設けられた第1ガイドレールに案内されて、前記開口部を閉じる閉位置と車両前方側の開位置及び車両後方側の開位置との間をそれぞれスライドして移動可能とされ、前記開口部を開閉する蓋体と、
    前記収納部の側壁に設けられた第2ガイドレールに案内され、前記収納部内に設定される使用位置と、前記使用位置より車両前方に設定される収納位置との間をスライドして移動可能とされたインナボックスと、
    前記蓋体が前記閉位置よりも前進し、前記蓋体の後端部が前記インナボックスの前記使用位置に達したところで前記蓋体と前記インナボックスとを連結して前記インナボックスを前記蓋体に連動させ、前記蓋体が前記閉位置と前記車両後方側の開位置との間にあるときに、前記蓋体と前記インナボックスとの連結を解除する連結部材と、
    を有する車両用収納装置。
JP2016179854A 2016-09-14 2016-09-14 車両用収納装置 Expired - Fee Related JP6616266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016179854A JP6616266B2 (ja) 2016-09-14 2016-09-14 車両用収納装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016179854A JP6616266B2 (ja) 2016-09-14 2016-09-14 車両用収納装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018043644A JP2018043644A (ja) 2018-03-22
JP6616266B2 true JP6616266B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=61694262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016179854A Expired - Fee Related JP6616266B2 (ja) 2016-09-14 2016-09-14 車両用収納装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6616266B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018043644A (ja) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6413923B2 (ja) 蓋付き収納装置
US7125063B2 (en) Lid mechanism and center console box
KR101577214B1 (ko) 도어 래치 시스템
US8353549B2 (en) Push button mechanism for opening and closing a storage compartment for a vehicle
JP5790221B2 (ja) 車両用ルーフ装置
JP5336247B2 (ja) 引出し装置
JP6201183B2 (ja) 車両のウィンド
JP2016097958A (ja) 自動車用収納ボックス
JP6616266B2 (ja) 車両用収納装置
JP5315848B2 (ja) スライドドア構造
JP5235465B2 (ja) ロック装置
JP6148876B2 (ja) 自動車用センターコンソール
JP6619310B2 (ja) 車両用収納装置
JP4561609B2 (ja) トノカバーの開閉装置
JP6301144B2 (ja) ロック装置
JP6187271B2 (ja) オープンカーにおけるルーフ部材のロック装置
JP6738495B2 (ja) 自動車用トノカバー装置
JP5067618B2 (ja) 車両用トノカバー装置
JP2015009608A (ja) 車両用荷室における床板の移動機構
JP4938535B2 (ja) コンソールボックス構造
JP2017077760A (ja) グラブボックスの開閉構造
JP6097672B2 (ja) リッドロック構造
JP3161356B2 (ja) 車両用小物入れの蓋開閉装置
WO2013001995A1 (ja) 係止装置
JP6597479B2 (ja) 車両のドア装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6616266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees